JP2017060482A - 操作された抗−IL−23p19抗体 - Google Patents
操作された抗−IL−23p19抗体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017060482A JP2017060482A JP2016210272A JP2016210272A JP2017060482A JP 2017060482 A JP2017060482 A JP 2017060482A JP 2016210272 A JP2016210272 A JP 2016210272A JP 2016210272 A JP2016210272 A JP 2016210272A JP 2017060482 A JP2017060482 A JP 2017060482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- antibodies
- human
- binding
- sequence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000009739 binding Methods 0.000 abstract description 186
- 230000027455 binding Effects 0.000 abstract description 185
- 239000000427 antigen Substances 0.000 abstract description 85
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 abstract description 83
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 abstract description 83
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 79
- 239000012634 fragment Substances 0.000 abstract description 69
- 101000852980 Homo sapiens Interleukin-23 subunit alpha Proteins 0.000 abstract description 17
- 108010065637 Interleukin-23 Proteins 0.000 description 96
- 102000013264 Interleukin-23 Human genes 0.000 description 96
- 229940124829 interleukin-23 Drugs 0.000 description 96
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 86
- 238000000034 method Methods 0.000 description 67
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 43
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 37
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 36
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 36
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 33
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 33
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 description 32
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 32
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 31
- 108010047041 Complementarity Determining Regions Proteins 0.000 description 30
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 30
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 30
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 29
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 29
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 29
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 27
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 25
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 24
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 24
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 22
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 21
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 19
- 108010065805 Interleukin-12 Proteins 0.000 description 19
- 102000013462 Interleukin-12 Human genes 0.000 description 19
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 19
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 19
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 19
- 229940117681 interleukin-12 Drugs 0.000 description 19
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 19
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 18
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 18
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 17
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 17
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 17
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 15
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 15
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 14
- 102100024458 Cyclin-dependent kinase inhibitor 2A Human genes 0.000 description 13
- 241000283984 Rodentia Species 0.000 description 13
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 13
- 210000004602 germ cell Anatomy 0.000 description 13
- 201000006417 multiple sclerosis Diseases 0.000 description 13
- 208000023275 Autoimmune disease Diseases 0.000 description 12
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 12
- 239000003018 immunosuppressive agent Substances 0.000 description 12
- 230000002757 inflammatory effect Effects 0.000 description 12
- 230000002062 proliferating effect Effects 0.000 description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 description 12
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 12
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 12
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 11
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 11
- 108010021625 Immunoglobulin Fragments Proteins 0.000 description 10
- 102000008394 Immunoglobulin Fragments Human genes 0.000 description 10
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 10
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 10
- 208000027866 inflammatory disease Diseases 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 description 10
- 210000004988 splenocyte Anatomy 0.000 description 10
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 10
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 10
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 9
- 102100036672 Interleukin-23 receptor Human genes 0.000 description 9
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 9
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 9
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 9
- 230000013595 glycosylation Effects 0.000 description 9
- 238000006206 glycosylation reaction Methods 0.000 description 9
- 210000000987 immune system Anatomy 0.000 description 9
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 9
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 9
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 238000002703 mutagenesis Methods 0.000 description 9
- 231100000350 mutagenesis Toxicity 0.000 description 9
- 208000011231 Crohn disease Diseases 0.000 description 8
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 8
- 239000002260 anti-inflammatory agent Substances 0.000 description 8
- 229940121363 anti-inflammatory agent Drugs 0.000 description 8
- 238000004166 bioassay Methods 0.000 description 8
- 229940125721 immunosuppressive agent Drugs 0.000 description 8
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 8
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 8
- 206010009900 Colitis ulcerative Diseases 0.000 description 7
- 108090001005 Interleukin-6 Proteins 0.000 description 7
- -1 S95 Chemical compound 0.000 description 7
- 201000006704 Ulcerative Colitis Diseases 0.000 description 7
- 206010003246 arthritis Diseases 0.000 description 7
- 230000001363 autoimmune Effects 0.000 description 7
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 7
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 201000000596 systemic lupus erythematosus Diseases 0.000 description 7
- 208000022559 Inflammatory bowel disease Diseases 0.000 description 6
- 108010074328 Interferon-gamma Proteins 0.000 description 6
- 108050003558 Interleukin-17 Proteins 0.000 description 6
- 102000013691 Interleukin-17 Human genes 0.000 description 6
- 201000004681 Psoriasis Diseases 0.000 description 6
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 description 6
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 6
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 6
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 6
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 6
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 6
- 230000036541 health Effects 0.000 description 6
- 230000005847 immunogenicity Effects 0.000 description 6
- 108040001844 interleukin-23 receptor activity proteins Proteins 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 6
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 6
- 244000052769 pathogen Species 0.000 description 6
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 description 6
- 238000011160 research Methods 0.000 description 6
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 6
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 5
- 108091007491 NSP3 Papain-like protease domains Proteins 0.000 description 5
- 102000004887 Transforming Growth Factor beta Human genes 0.000 description 5
- 108090001012 Transforming Growth Factor beta Proteins 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 5
- 230000004663 cell proliferation Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 5
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 5
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 206010039073 rheumatoid arthritis Diseases 0.000 description 5
- 241000894007 species Species 0.000 description 5
- 150000003431 steroids Chemical class 0.000 description 5
- ZRKFYGHZFMAOKI-QMGMOQQFSA-N tgfbeta Chemical compound C([C@H](NC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H]([C@@H](C)O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H]([C@@H](C)O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)CNC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@@H](N)CCSC)C(C)C)[C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(O)=O)C1=CC=C(O)C=C1 ZRKFYGHZFMAOKI-QMGMOQQFSA-N 0.000 description 5
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 5
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 4
- 102100037850 Interferon gamma Human genes 0.000 description 4
- ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N L-glutamine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N 0.000 description 4
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 4
- 208000037581 Persistent Infection Diseases 0.000 description 4
- 239000000556 agonist Substances 0.000 description 4
- 206010002026 amyotrophic lateral sclerosis Diseases 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 4
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 4
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 4
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 4
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 4
- 231100000673 dose–response relationship Toxicity 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000003053 immunization Effects 0.000 description 4
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 4
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 4
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 4
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 4
- 239000013615 primer Substances 0.000 description 4
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 4
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 4
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 description 4
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 4
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 4
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 208000035143 Bacterial infection Diseases 0.000 description 3
- 206010017533 Fungal infection Diseases 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108010017080 Granulocyte Colony-Stimulating Factor Proteins 0.000 description 3
- 102000004269 Granulocyte Colony-Stimulating Factor Human genes 0.000 description 3
- 102000004560 Interleukin-12 Receptors Human genes 0.000 description 3
- 108010017515 Interleukin-12 Receptors Proteins 0.000 description 3
- 101710195550 Interleukin-23 receptor Proteins 0.000 description 3
- 241001529936 Murinae Species 0.000 description 3
- 206010062207 Mycobacterial infection Diseases 0.000 description 3
- 208000031888 Mycoses Diseases 0.000 description 3
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 3
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 description 3
- 201000001263 Psoriatic Arthritis Diseases 0.000 description 3
- 208000036824 Psoriatic arthropathy Diseases 0.000 description 3
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 3
- 108010003723 Single-Domain Antibodies Proteins 0.000 description 3
- 206010046851 Uveitis Diseases 0.000 description 3
- 208000036142 Viral infection Diseases 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000033115 angiogenesis Effects 0.000 description 3
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 3
- 210000003719 b-lymphocyte Anatomy 0.000 description 3
- 208000022362 bacterial infectious disease Diseases 0.000 description 3
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 3
- 230000024245 cell differentiation Effects 0.000 description 3
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 3
- 108010057085 cytokine receptors Proteins 0.000 description 3
- 102000003675 cytokine receptors Human genes 0.000 description 3
- 210000004443 dendritic cell Anatomy 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 3
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 3
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 description 3
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 3
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000000684 flow cytometry Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 210000003783 haploid cell Anatomy 0.000 description 3
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 description 3
- 210000002865 immune cell Anatomy 0.000 description 3
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 3
- 238000002649 immunization Methods 0.000 description 3
- 230000002998 immunogenetic effect Effects 0.000 description 3
- 230000001506 immunosuppresive effect Effects 0.000 description 3
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 3
- 230000004968 inflammatory condition Effects 0.000 description 3
- 230000028709 inflammatory response Effects 0.000 description 3
- 208000002551 irritable bowel syndrome Diseases 0.000 description 3
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 3
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 3
- 238000012004 kinetic exclusion assay Methods 0.000 description 3
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 3
- 239000003068 molecular probe Substances 0.000 description 3
- 208000027531 mycobacterial infectious disease Diseases 0.000 description 3
- 229940021182 non-steroidal anti-inflammatory drug Drugs 0.000 description 3
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 3
- 230000007170 pathology Effects 0.000 description 3
- 239000000816 peptidomimetic Substances 0.000 description 3
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 description 3
- 210000000952 spleen Anatomy 0.000 description 3
- 230000003637 steroidlike Effects 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 3
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 3
- 210000005253 yeast cell Anatomy 0.000 description 3
- MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N (2S)-2-Amino-3-hydroxypropansäure Chemical compound OC[C@H](N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- NFGXHKASABOEEW-UHFFFAOYSA-N 1-methylethyl 11-methoxy-3,7,11-trimethyl-2,4-dodecadienoate Chemical compound COC(C)(C)CCCC(C)CC=CC(C)=CC(=O)OC(C)C NFGXHKASABOEEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000024827 Alzheimer disease Diseases 0.000 description 2
- 206010002556 Ankylosing Spondylitis Diseases 0.000 description 2
- DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N Asparagine Natural products OC(=O)C(N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 2
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 2
- 108020004705 Codon Proteins 0.000 description 2
- 208000015943 Coeliac disease Diseases 0.000 description 2
- SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N D-xylopyranose Chemical compound O[C@@H]1COC(O)[C@H](O)[C@H]1O SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N 0.000 description 2
- 208000016192 Demyelinating disease Diseases 0.000 description 2
- 206010012305 Demyelination Diseases 0.000 description 2
- 206010012438 Dermatitis atopic Diseases 0.000 description 2
- 206010058314 Dysplasia Diseases 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 208000035895 Guillain-Barré syndrome Diseases 0.000 description 2
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 2
- 102000008070 Interferon-gamma Human genes 0.000 description 2
- 102100020790 Interleukin-12 receptor subunit beta-1 Human genes 0.000 description 2
- 101710103841 Interleukin-12 receptor subunit beta-1 Proteins 0.000 description 2
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N L-asparagine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- 229930182816 L-glutamine Natural products 0.000 description 2
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 2
- 206010027476 Metastases Diseases 0.000 description 2
- 206010049567 Miller Fisher syndrome Diseases 0.000 description 2
- 102000006386 Myelin Proteins Human genes 0.000 description 2
- 108010083674 Myelin Proteins Proteins 0.000 description 2
- 201000002481 Myositis Diseases 0.000 description 2
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 230000004989 O-glycosylation Effects 0.000 description 2
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 description 2
- 241000288906 Primates Species 0.000 description 2
- 239000012980 RPMI-1640 medium Substances 0.000 description 2
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 2
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 2
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- QJJXYPPXXYFBGM-LFZNUXCKSA-N Tacrolimus Chemical compound C1C[C@@H](O)[C@H](OC)C[C@@H]1\C=C(/C)[C@@H]1[C@H](C)[C@@H](O)CC(=O)[C@H](CC=C)/C=C(C)/C[C@H](C)C[C@H](OC)[C@H]([C@H](C[C@H]2C)OC)O[C@@]2(O)C(=O)C(=O)N2CCCC[C@H]2C(=O)O1 QJJXYPPXXYFBGM-LFZNUXCKSA-N 0.000 description 2
- 239000004473 Threonine Substances 0.000 description 2
- 206010067584 Type 1 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 2
- 108010073929 Vascular Endothelial Growth Factor A Proteins 0.000 description 2
- 102000005789 Vascular Endothelial Growth Factors Human genes 0.000 description 2
- 108010019530 Vascular Endothelial Growth Factors Proteins 0.000 description 2
- 241000251539 Vertebrata <Metazoa> Species 0.000 description 2
- 235000018936 Vitellaria paradoxa Nutrition 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 2
- 238000012867 alanine scanning Methods 0.000 description 2
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 2
- 230000007815 allergy Effects 0.000 description 2
- VREFGVBLTWBCJP-UHFFFAOYSA-N alprazolam Chemical compound C12=CC(Cl)=CC=C2N2C(C)=NN=C2CN=C1C1=CC=CC=C1 VREFGVBLTWBCJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000003110 anti-inflammatory effect Effects 0.000 description 2
- 210000000612 antigen-presenting cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000002246 antineoplastic agent Substances 0.000 description 2
- 230000006907 apoptotic process Effects 0.000 description 2
- 230000002917 arthritic effect Effects 0.000 description 2
- 229960001230 asparagine Drugs 0.000 description 2
- 235000009582 asparagine Nutrition 0.000 description 2
- 201000008937 atopic dermatitis Diseases 0.000 description 2
- 230000006472 autoimmune response Effects 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 239000013060 biological fluid Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000011712 cell development Effects 0.000 description 2
- 230000012292 cell migration Effects 0.000 description 2
- 238000001516 cell proliferation assay Methods 0.000 description 2
- 210000003169 central nervous system Anatomy 0.000 description 2
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 2
- 239000013068 control sample Substances 0.000 description 2
- 239000003246 corticosteroid Substances 0.000 description 2
- 229960001334 corticosteroids Drugs 0.000 description 2
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 2
- 229940127089 cytotoxic agent Drugs 0.000 description 2
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 238000012377 drug delivery Methods 0.000 description 2
- 210000003979 eosinophil Anatomy 0.000 description 2
- 206010016256 fatigue Diseases 0.000 description 2
- 238000001943 fluorescence-activated cell sorting Methods 0.000 description 2
- 108020001507 fusion proteins Proteins 0.000 description 2
- 102000037865 fusion proteins Human genes 0.000 description 2
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 2
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 2
- 239000000833 heterodimer Substances 0.000 description 2
- JYGXADMDTFJGBT-VWUMJDOOSA-N hydrocortisone Chemical compound O=C1CC[C@]2(C)[C@H]3[C@@H](O)C[C@](C)([C@@](CC4)(O)C(=O)CO)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 JYGXADMDTFJGBT-VWUMJDOOSA-N 0.000 description 2
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 2
- 230000002163 immunogen Effects 0.000 description 2
- 229940072221 immunoglobulins Drugs 0.000 description 2
- 239000002955 immunomodulating agent Substances 0.000 description 2
- 230000002134 immunopathologic effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 2
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 2
- 239000012678 infectious agent Substances 0.000 description 2
- 229960003130 interferon gamma Drugs 0.000 description 2
- 230000024949 interleukin-17 production Effects 0.000 description 2
- 239000007928 intraperitoneal injection Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000011813 knockout mouse model Methods 0.000 description 2
- 239000002502 liposome Substances 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 210000002540 macrophage Anatomy 0.000 description 2
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 230000009401 metastasis Effects 0.000 description 2
- MYWUZJCMWCOHBA-VIFPVBQESA-N methamphetamine Chemical compound CN[C@@H](C)CC1=CC=CC=C1 MYWUZJCMWCOHBA-VIFPVBQESA-N 0.000 description 2
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 2
- 125000001360 methionine group Chemical group N[C@@H](CCSC)C(=O)* 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 2
- 210000001616 monocyte Anatomy 0.000 description 2
- 210000005012 myelin Anatomy 0.000 description 2
- 210000000066 myeloid cell Anatomy 0.000 description 2
- 201000000050 myeloid neoplasm Diseases 0.000 description 2
- 208000004296 neuralgia Diseases 0.000 description 2
- 201000001119 neuropathy Diseases 0.000 description 2
- 230000007823 neuropathy Effects 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- 210000000440 neutrophil Anatomy 0.000 description 2
- 239000000041 non-steroidal anti-inflammatory agent Substances 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 2
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 201000008482 osteoarthritis Diseases 0.000 description 2
- 210000001672 ovary Anatomy 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 208000033808 peripheral neuropathy Diseases 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 230000004481 post-translational protein modification Effects 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000001742 protein purification Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000003118 sandwich ELISA Methods 0.000 description 2
- 230000003248 secreting effect Effects 0.000 description 2
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 2
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 2
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 2
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 2
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 2
- 229960005322 streptomycin Drugs 0.000 description 2
- VLYWMPOKSSWJAL-UHFFFAOYSA-N sulfamethoxypyridazine Chemical compound N1=NC(OC)=CC=C1NS(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 VLYWMPOKSSWJAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 2
- 229960001967 tacrolimus Drugs 0.000 description 2
- QJJXYPPXXYFBGM-SHYZHZOCSA-N tacrolimus Natural products CO[C@H]1C[C@H](CC[C@@H]1O)C=C(C)[C@H]2OC(=O)[C@H]3CCCCN3C(=O)C(=O)[C@@]4(O)O[C@@H]([C@H](C[C@H]4C)OC)[C@@H](C[C@H](C)CC(=C[C@@H](CC=C)C(=O)C[C@H](O)[C@H]2C)C)OC QJJXYPPXXYFBGM-SHYZHZOCSA-N 0.000 description 2
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 2
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 2
- 230000004393 visual impairment Effects 0.000 description 2
- 238000002424 x-ray crystallography Methods 0.000 description 2
- YLOCGHYTXIINAI-XKUOMLDTSA-N (2s)-2-amino-3-(4-hydroxyphenyl)propanoic acid;(2s)-2-aminopentanedioic acid;(2s)-2-aminopropanoic acid;(2s)-2,6-diaminohexanoic acid Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O.NCCCC[C@H](N)C(O)=O.OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O.OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 YLOCGHYTXIINAI-XKUOMLDTSA-N 0.000 description 1
- KYBXNPIASYUWLN-WUCPZUCCSA-N (2s)-5-hydroxypyrrolidine-2-carboxylic acid Chemical compound OC1CC[C@@H](C(O)=O)N1 KYBXNPIASYUWLN-WUCPZUCCSA-N 0.000 description 1
- MZOFCQQQCNRIBI-VMXHOPILSA-N (3s)-4-[[(2s)-1-[[(2s)-1-[[(1s)-1-carboxy-2-hydroxyethyl]amino]-4-methyl-1-oxopentan-2-yl]amino]-5-(diaminomethylideneamino)-1-oxopentan-2-yl]amino]-3-[[2-[[(2s)-2,6-diaminohexanoyl]amino]acetyl]amino]-4-oxobutanoic acid Chemical compound OC[C@@H](C(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CCCN=C(N)N)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@@H](N)CCCCN MZOFCQQQCNRIBI-VMXHOPILSA-N 0.000 description 1
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 1
- UEJJHQNACJXSKW-UHFFFAOYSA-N 2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-1H-isoindole-1,3(2H)-dione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)N1C1CCC(=O)NC1=O UEJJHQNACJXSKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(2-hydroxyethyl)piperazin-1-yl]ethanesulfonic acid Chemical compound OCC[NH+]1CCN(CCS([O-])(=O)=O)CC1 JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000979 2-amino-2-oxoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C(=O)N([H])[H] 0.000 description 1
- ZBMRKNMTMPPMMK-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4-[hydroxy(methyl)phosphoryl]butanoic acid;azane Chemical compound [NH4+].CP(O)(=O)CCC(N)C([O-])=O ZBMRKNMTMPPMMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UAIUNKRWKOVEES-UHFFFAOYSA-N 3,3',5,5'-tetramethylbenzidine Chemical compound CC1=C(N)C(C)=CC(C=2C=C(C)C(N)=C(C)C=2)=C1 UAIUNKRWKOVEES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJJWOSAXNHWBPR-HUBLWGQQSA-N 5-[(3as,4s,6ar)-2-oxo-1,3,3a,4,6,6a-hexahydrothieno[3,4-d]imidazol-4-yl]-n-(6-hydrazinyl-6-oxohexyl)pentanamide Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)NCCCCCC(=O)NN)SC[C@@H]21 IJJWOSAXNHWBPR-HUBLWGQQSA-N 0.000 description 1
- 229940117976 5-hydroxylysine Drugs 0.000 description 1
- 206010065040 AIDS dementia complex Diseases 0.000 description 1
- 208000004998 Abdominal Pain Diseases 0.000 description 1
- 206010000077 Abdominal mass Diseases 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 208000033399 Anaphylactic responses Diseases 0.000 description 1
- 206010003062 Apraxia Diseases 0.000 description 1
- 229920001453 Arcel Polymers 0.000 description 1
- 208000036487 Arthropathies Diseases 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 201000006474 Brain Ischemia Diseases 0.000 description 1
- 230000005653 Brownian motion process Effects 0.000 description 1
- 102100031172 C-C chemokine receptor type 1 Human genes 0.000 description 1
- 101710149814 C-C chemokine receptor type 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100036848 C-C motif chemokine 20 Human genes 0.000 description 1
- 102100032366 C-C motif chemokine 7 Human genes 0.000 description 1
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 102000014914 Carrier Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010078791 Carrier Proteins Proteins 0.000 description 1
- 241000700198 Cavia Species 0.000 description 1
- 206010051290 Central nervous system lesion Diseases 0.000 description 1
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 1
- 206010008120 Cerebral ischaemia Diseases 0.000 description 1
- 108010012236 Chemokines Proteins 0.000 description 1
- 102000019034 Chemokines Human genes 0.000 description 1
- 208000028698 Cognitive impairment Diseases 0.000 description 1
- 206010010904 Convulsion Diseases 0.000 description 1
- 241000699800 Cricetinae Species 0.000 description 1
- 241000699802 Cricetulus griseus Species 0.000 description 1
- CMSMOCZEIVJLDB-UHFFFAOYSA-N Cyclophosphamide Chemical compound ClCCN(CCCl)P1(=O)NCCCO1 CMSMOCZEIVJLDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMATZTZNYRCHOR-CGLBZJNRSA-N Cyclosporin A Chemical compound CC[C@@H]1NC(=O)[C@H]([C@H](O)[C@H](C)C\C=C\C)N(C)C(=O)[C@H](C(C)C)N(C)C(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)[C@@H](C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@H](CC(C)C)N(C)C(=O)CN(C)C1=O PMATZTZNYRCHOR-CGLBZJNRSA-N 0.000 description 1
- 108010036949 Cyclosporine Proteins 0.000 description 1
- 239000003155 DNA primer Substances 0.000 description 1
- 206010012289 Dementia Diseases 0.000 description 1
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 1
- 208000003164 Diplopia Diseases 0.000 description 1
- 208000005171 Dysmenorrhea Diseases 0.000 description 1
- 206010013935 Dysmenorrhoea Diseases 0.000 description 1
- 241000283086 Equidae Species 0.000 description 1
- 108010008165 Etanercept Proteins 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 206010016717 Fistula Diseases 0.000 description 1
- 208000005622 Gait Ataxia Diseases 0.000 description 1
- 108700028146 Genetic Enhancer Elements Proteins 0.000 description 1
- 108010072051 Glatiramer Acetate Proteins 0.000 description 1
- 201000005569 Gout Diseases 0.000 description 1
- 239000007995 HEPES buffer Substances 0.000 description 1
- 206010019233 Headaches Diseases 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 101000694288 Homo sapiens 40S ribosomal protein SA Proteins 0.000 description 1
- 101000713099 Homo sapiens C-C motif chemokine 20 Proteins 0.000 description 1
- 101000797758 Homo sapiens C-C motif chemokine 7 Proteins 0.000 description 1
- 101000935587 Homo sapiens Flavin reductase (NADPH) Proteins 0.000 description 1
- 101001090483 Homo sapiens Glutathione S-transferase LANCL1 Proteins 0.000 description 1
- 101001003187 Hordeum vulgare Alpha-amylase/subtilisin inhibitor Proteins 0.000 description 1
- 108010001336 Horseradish Peroxidase Proteins 0.000 description 1
- 241000701044 Human gammaherpesvirus 4 Species 0.000 description 1
- HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N Ibuprofen Chemical compound CC(C)CC1=CC=C(C(C)C(O)=O)C=C1 HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010009817 Immunoglobulin Constant Regions Proteins 0.000 description 1
- 102000009786 Immunoglobulin Constant Regions Human genes 0.000 description 1
- 108010054477 Immunoglobulin Fab Fragments Proteins 0.000 description 1
- 102000001706 Immunoglobulin Fab Fragments Human genes 0.000 description 1
- 108010067060 Immunoglobulin Variable Region Proteins 0.000 description 1
- 102000017727 Immunoglobulin Variable Region Human genes 0.000 description 1
- 102000000521 Immunophilins Human genes 0.000 description 1
- 108010016648 Immunophilins Proteins 0.000 description 1
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 1
- 108010050904 Interferons Proteins 0.000 description 1
- 102000014150 Interferons Human genes 0.000 description 1
- 102000000589 Interleukin-1 Human genes 0.000 description 1
- 108010002352 Interleukin-1 Proteins 0.000 description 1
- 102100020881 Interleukin-1 alpha Human genes 0.000 description 1
- 102000003777 Interleukin-1 beta Human genes 0.000 description 1
- 108090000193 Interleukin-1 beta Proteins 0.000 description 1
- 102100020792 Interleukin-12 receptor subunit beta-2 Human genes 0.000 description 1
- 101710103840 Interleukin-12 receptor subunit beta-2 Proteins 0.000 description 1
- 108090000176 Interleukin-13 Proteins 0.000 description 1
- 108010082786 Interleukin-1alpha Proteins 0.000 description 1
- 108010002350 Interleukin-2 Proteins 0.000 description 1
- 108010002616 Interleukin-5 Proteins 0.000 description 1
- 108090001007 Interleukin-8 Proteins 0.000 description 1
- 208000012659 Joint disease Diseases 0.000 description 1
- FBOZXECLQNJBKD-ZDUSSCGKSA-N L-methotrexate Chemical compound C=1N=C2N=C(N)N=C(N)C2=NC=1CN(C)C1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 FBOZXECLQNJBKD-ZDUSSCGKSA-N 0.000 description 1
- AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N L-threonine Chemical compound C[C@@H](O)[C@H](N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N 0.000 description 1
- QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N L-tryptophane Chemical compound C1=CC=C2C(C[C@H](N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- 239000007987 MES buffer Substances 0.000 description 1
- 241000282567 Macaca fascicularis Species 0.000 description 1
- 108010046938 Macrophage Colony-Stimulating Factor Proteins 0.000 description 1
- 102000007651 Macrophage Colony-Stimulating Factor Human genes 0.000 description 1
- 206010025476 Malabsorption Diseases 0.000 description 1
- 208000004155 Malabsorption Syndromes Diseases 0.000 description 1
- 208000002720 Malnutrition Diseases 0.000 description 1
- 241000219823 Medicago Species 0.000 description 1
- 102000018697 Membrane Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010052285 Membrane Proteins Proteins 0.000 description 1
- 208000036626 Mental retardation Diseases 0.000 description 1
- 208000036631 Metastatic pain Diseases 0.000 description 1
- 208000019695 Migraine disease Diseases 0.000 description 1
- 241000699660 Mus musculus Species 0.000 description 1
- 101001090482 Mus musculus Glutathione S-transferase LANCL1 Proteins 0.000 description 1
- 101000998145 Mus musculus Interleukin-17A Proteins 0.000 description 1
- 101001033276 Mus musculus Interleukin-3 Proteins 0.000 description 1
- 208000008238 Muscle Spasticity Diseases 0.000 description 1
- 208000023178 Musculoskeletal disease Diseases 0.000 description 1
- 206010028570 Myelopathy Diseases 0.000 description 1
- OVRNDRQMDRJTHS-CBQIKETKSA-N N-Acetyl-D-Galactosamine Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@@H](O)O[C@H](CO)[C@H](O)[C@@H]1O OVRNDRQMDRJTHS-CBQIKETKSA-N 0.000 description 1
- MBLBDJOUHNCFQT-UHFFFAOYSA-N N-acetyl-D-galactosamine Natural products CC(=O)NC(C=O)C(O)C(O)C(O)CO MBLBDJOUHNCFQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004988 N-glycosylation Effects 0.000 description 1
- 101000800755 Naja oxiana Alpha-elapitoxin-Nno2a Proteins 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 102000043276 Oncogene Human genes 0.000 description 1
- 108700020796 Oncogene Proteins 0.000 description 1
- 208000003435 Optic Neuritis Diseases 0.000 description 1
- 102000004020 Oxygenases Human genes 0.000 description 1
- 108090000417 Oxygenases Proteins 0.000 description 1
- 102100034574 P protein Human genes 0.000 description 1
- 101710181008 P protein Proteins 0.000 description 1
- 206010033799 Paralysis Diseases 0.000 description 1
- 208000018737 Parkinson disease Diseases 0.000 description 1
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 1
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 1
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 1
- 102000007079 Peptide Fragments Human genes 0.000 description 1
- 108010033276 Peptide Fragments Proteins 0.000 description 1
- 101710177166 Phosphoprotein Proteins 0.000 description 1
- 241000276498 Pollachius virens Species 0.000 description 1
- 206010036105 Polyneuropathy Diseases 0.000 description 1
- 208000004550 Postoperative Pain Diseases 0.000 description 1
- 208000006994 Precancerous Conditions Diseases 0.000 description 1
- 208000024777 Prion disease Diseases 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N Proline Natural products OC(=O)C1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 1
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 1
- 206010056626 Pseudopolyp Diseases 0.000 description 1
- 230000010799 Receptor Interactions Effects 0.000 description 1
- 206010038063 Rectal haemorrhage Diseases 0.000 description 1
- 208000033464 Reiter syndrome Diseases 0.000 description 1
- 208000007400 Relapsing-Remitting Multiple Sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 206010038419 Renal colic Diseases 0.000 description 1
- PLXBWHJQWKZRKG-UHFFFAOYSA-N Resazurin Chemical compound C1=CC(=O)C=C2OC3=CC(O)=CC=C3[N+]([O-])=C21 PLXBWHJQWKZRKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000004495 STAT3 Transcription Factor Human genes 0.000 description 1
- 108010017324 STAT3 Transcription Factor Proteins 0.000 description 1
- 244000292604 Salvia columbariae Species 0.000 description 1
- 235000012377 Salvia columbariae var. columbariae Nutrition 0.000 description 1
- 235000001498 Salvia hispanica Nutrition 0.000 description 1
- 206010040021 Sensory abnormalities Diseases 0.000 description 1
- 206010040026 Sensory disturbance Diseases 0.000 description 1
- 241000256251 Spodoptera frugiperda Species 0.000 description 1
- 208000006011 Stroke Diseases 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000004732 Systemic Vasculitis Diseases 0.000 description 1
- 210000000068 Th17 cell Anatomy 0.000 description 1
- AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N Threonine Natural products CC(O)C(N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091023040 Transcription factor Proteins 0.000 description 1
- 102000040945 Transcription factor Human genes 0.000 description 1
- 102000046299 Transforming Growth Factor beta1 Human genes 0.000 description 1
- 101800002279 Transforming growth factor beta-1 Proteins 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N Tryptophan Natural products C1=CC=C2C(CC(N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108060008682 Tumor Necrosis Factor Proteins 0.000 description 1
- 102100040247 Tumor necrosis factor Human genes 0.000 description 1
- 208000025865 Ulcer Diseases 0.000 description 1
- 208000035868 Vascular inflammations Diseases 0.000 description 1
- 206010047115 Vasculitis Diseases 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 1
- 210000004100 adrenal gland Anatomy 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N alpha-D-galactose Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000000202 analgesic effect Effects 0.000 description 1
- 230000036783 anaphylactic response Effects 0.000 description 1
- 238000010171 animal model Methods 0.000 description 1
- 238000005571 anion exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000008485 antagonism Effects 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 230000001754 anti-pyretic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000656 anti-yeast Effects 0.000 description 1
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 1
- 230000010056 antibody-dependent cellular cytotoxicity Effects 0.000 description 1
- 239000002221 antipyretic Substances 0.000 description 1
- 201000007201 aphasia Diseases 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 description 1
- PYMYPHUHKUWMLA-UHFFFAOYSA-N arabinose Natural products OCC(O)C(O)C(O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000613 asparagine group Chemical group N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)* 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 230000005784 autoimmunity Effects 0.000 description 1
- 229960002170 azathioprine Drugs 0.000 description 1
- LMEKQMALGUDUQG-UHFFFAOYSA-N azathioprine Chemical compound CN1C=NC([N+]([O-])=O)=C1SC1=NC=NC2=C1NC=N2 LMEKQMALGUDUQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N beta-D-Pyranose-Lyxose Natural products OC1COC(O)C(O)C1O SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010170 biological method Methods 0.000 description 1
- 229960000074 biopharmaceutical Drugs 0.000 description 1
- 238000001815 biotherapy Methods 0.000 description 1
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 1
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 1
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 208000029028 brain injury Diseases 0.000 description 1
- 238000005537 brownian motion Methods 0.000 description 1
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical group 0.000 description 1
- 231100000357 carcinogen Toxicity 0.000 description 1
- 239000003183 carcinogenic agent Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000012219 cassette mutagenesis Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005277 cation exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000021164 cell adhesion Effects 0.000 description 1
- 230000022131 cell cycle Effects 0.000 description 1
- 230000032823 cell division Effects 0.000 description 1
- 230000010307 cell transformation Effects 0.000 description 1
- 108091092328 cellular RNA Proteins 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000036755 cellular response Effects 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 206010008118 cerebral infarction Diseases 0.000 description 1
- 210000001175 cerebrospinal fluid Anatomy 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 238000007385 chemical modification Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 235000014167 chia Nutrition 0.000 description 1
- 210000004978 chinese hamster ovary cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000002759 chromosomal effect Effects 0.000 description 1
- 229960001265 ciclosporin Drugs 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004186 co-expression Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 208000010877 cognitive disease Diseases 0.000 description 1
- 238000012875 competitive assay Methods 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000024203 complement activation Effects 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 230000001268 conjugating effect Effects 0.000 description 1
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 1
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000005564 crystal structure determination Methods 0.000 description 1
- 239000003255 cyclooxygenase 2 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229960004397 cyclophosphamide Drugs 0.000 description 1
- 229930182912 cyclosporin Natural products 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000022811 deglycosylation Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- YSMODUONRAFBET-UHFFFAOYSA-N delta-DL-hydroxylysine Natural products NCC(O)CCC(N)C(O)=O YSMODUONRAFBET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000032 diagnostic agent Substances 0.000 description 1
- 229940039227 diagnostic agent Drugs 0.000 description 1
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 125000002228 disulfide group Chemical group 0.000 description 1
- 208000029444 double vision Diseases 0.000 description 1
- 239000013583 drug formulation Substances 0.000 description 1
- 239000003596 drug target Substances 0.000 description 1
- 150000002066 eicosanoids Chemical class 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 230000002996 emotional effect Effects 0.000 description 1
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007515 enzymatic degradation Effects 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 1
- 210000002919 epithelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000008029 eradication Effects 0.000 description 1
- YSMODUONRAFBET-UHNVWZDZSA-N erythro-5-hydroxy-L-lysine Chemical compound NC[C@H](O)CC[C@H](N)C(O)=O YSMODUONRAFBET-UHNVWZDZSA-N 0.000 description 1
- 229960000403 etanercept Drugs 0.000 description 1
- 210000003527 eukaryotic cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000000763 evoking effect Effects 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 206010016165 failure to thrive Diseases 0.000 description 1
- 238000013230 female C57BL/6J mice Methods 0.000 description 1
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 1
- 239000012894 fetal calf serum Substances 0.000 description 1
- 230000003890 fistula Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 230000037406 food intake Effects 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 1
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005714 functional activity Effects 0.000 description 1
- 238000002825 functional assay Methods 0.000 description 1
- 229930182830 galactose Natural products 0.000 description 1
- 238000012224 gene deletion Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 229940042385 glatiramer Drugs 0.000 description 1
- 239000003862 glucocorticoid Substances 0.000 description 1
- ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N glutamine Natural products OC(=O)C(N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 239000003966 growth inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000003394 haemopoietic effect Effects 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 231100000869 headache Toxicity 0.000 description 1
- 210000002216 heart Anatomy 0.000 description 1
- 210000003630 histaminocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 230000008348 humoral response Effects 0.000 description 1
- 229960000890 hydrocortisone Drugs 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004191 hydrophobic interaction chromatography Methods 0.000 description 1
- 125000002349 hydroxyamino group Chemical group [H]ON([H])[*] 0.000 description 1
- 229910052588 hydroxylapatite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002519 immonomodulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000008088 immune pathway Effects 0.000 description 1
- 208000026278 immune system disease Diseases 0.000 description 1
- 230000016784 immunoglobulin production Effects 0.000 description 1
- 239000000367 immunologic factor Substances 0.000 description 1
- 229940121354 immunomodulator Drugs 0.000 description 1
- 238000001114 immunoprecipitation Methods 0.000 description 1
- 229960003444 immunosuppressant agent Drugs 0.000 description 1
- 229940124589 immunosuppressive drug Drugs 0.000 description 1
- 238000002650 immunosuppressive therapy Methods 0.000 description 1
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 229960000598 infliximab Drugs 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229940079322 interferon Drugs 0.000 description 1
- 230000019189 interleukin-1 beta production Effects 0.000 description 1
- 230000000968 intestinal effect Effects 0.000 description 1
- 230000008991 intestinal motility Effects 0.000 description 1
- 238000001361 intraarterial administration Methods 0.000 description 1
- 238000007918 intramuscular administration Methods 0.000 description 1
- 238000007913 intrathecal administration Methods 0.000 description 1
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 1
- 238000010253 intravenous injection Methods 0.000 description 1
- 238000007914 intraventricular administration Methods 0.000 description 1
- 239000002555 ionophore Substances 0.000 description 1
- 230000000236 ionophoric effect Effects 0.000 description 1
- 230000000302 ischemic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006338 isoaspartate formation Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229960000681 leflunomide Drugs 0.000 description 1
- VHOGYURTWQBHIL-UHFFFAOYSA-N leflunomide Chemical compound O1N=CC(C(=O)NC=2C=CC(=CC=2)C(F)(F)F)=C1C VHOGYURTWQBHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000636 lethal dose Toxicity 0.000 description 1
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000012417 linear regression Methods 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 208000018883 loss of balance Diseases 0.000 description 1
- 210000001165 lymph node Anatomy 0.000 description 1
- 239000008176 lyophilized powder Substances 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 238000002595 magnetic resonance imaging Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000001071 malnutrition Effects 0.000 description 1
- 235000000824 malnutrition Nutrition 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 1
- QLNWXBAGRTUKKI-UHFFFAOYSA-N metacetamol Chemical compound CC(=O)NC1=CC=CC(O)=C1 QLNWXBAGRTUKKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001394 metastastic effect Effects 0.000 description 1
- 206010061289 metastatic neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 229960000485 methotrexate Drugs 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 210000000274 microglia Anatomy 0.000 description 1
- 206010027599 migraine Diseases 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 239000003226 mitogen Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 238000000302 molecular modelling Methods 0.000 description 1
- 208000017445 musculoskeletal system disease Diseases 0.000 description 1
- 206010028417 myasthenia gravis Diseases 0.000 description 1
- RTGDFNSFWBGLEC-SYZQJQIISA-N mycophenolate mofetil Chemical compound COC1=C(C)C=2COC(=O)C=2C(O)=C1C\C=C(/C)CCC(=O)OCCN1CCOCC1 RTGDFNSFWBGLEC-SYZQJQIISA-N 0.000 description 1
- 229960004866 mycophenolate mofetil Drugs 0.000 description 1
- 210000000581 natural killer T-cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000000822 natural killer cell Anatomy 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 210000000653 nervous system Anatomy 0.000 description 1
- 210000004498 neuroglial cell Anatomy 0.000 description 1
- 208000021722 neuropathic pain Diseases 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 231100000956 nontoxicity Toxicity 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 238000011330 nucleic acid test Methods 0.000 description 1
- 208000015380 nutritional deficiency disease Diseases 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 229940047091 other immunostimulants in atc Drugs 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;hydroxide;triphosphate Chemical compound [OH-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 1
- 238000010647 peptide synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 210000001428 peripheral nervous system Anatomy 0.000 description 1
- 210000003200 peritoneal cavity Anatomy 0.000 description 1
- 210000003024 peritoneal macrophage Anatomy 0.000 description 1
- 238000002823 phage display Methods 0.000 description 1
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000079 pharmacotherapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 150000004633 phorbol derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000002644 phorbol ester Substances 0.000 description 1
- 230000026731 phosphorylation Effects 0.000 description 1
- 238000003566 phosphorylation assay Methods 0.000 description 1
- 238000006366 phosphorylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001126 phototherapy Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000008488 polyadenylation Effects 0.000 description 1
- 108010054442 polyalanine Proteins 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229940113116 polyethylene glycol 1000 Drugs 0.000 description 1
- 229940057838 polyethylene glycol 4000 Drugs 0.000 description 1
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007824 polyneuropathy Effects 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- XOFYZVNMUHMLCC-ZPOLXVRWSA-N prednisone Chemical compound O=C1C=C[C@]2(C)[C@H]3C(=O)C[C@](C)([C@@](CC4)(O)C(=O)CO)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 XOFYZVNMUHMLCC-ZPOLXVRWSA-N 0.000 description 1
- 206010063401 primary progressive multiple sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000069 prophylactic effect Effects 0.000 description 1
- 230000012846 protein folding Effects 0.000 description 1
- 229940124272 protein stabilizer Drugs 0.000 description 1
- 230000004850 protein–protein interaction Effects 0.000 description 1
- 230000017854 proteolysis Effects 0.000 description 1
- 230000005180 public health Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002708 random mutagenesis Methods 0.000 description 1
- ZAHRKKWIAAJSAO-UHFFFAOYSA-N rapamycin Natural products COCC(O)C(=C/C(C)C(=O)CC(OC(=O)C1CCCCN1C(=O)C(=O)C2(O)OC(CC(OC)C(=CC=CC=CC(C)CC(C)C(=O)C)C)CCC2C)C(C)CC3CCC(O)C(C3)OC)C ZAHRKKWIAAJSAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000002574 reactive arthritis Diseases 0.000 description 1
- 238000010188 recombinant method Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 102200050485 rs11209026 Human genes 0.000 description 1
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M salicylate Chemical compound OC1=CC=CC=C1C([O-])=O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960001860 salicylate Drugs 0.000 description 1
- 238000013391 scatchard analysis Methods 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000002864 sequence alignment Methods 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 108091006024 signal transducing proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000034285 signal transducing proteins Human genes 0.000 description 1
- 230000019491 signal transduction Effects 0.000 description 1
- 229960002930 sirolimus Drugs 0.000 description 1
- QFJCIRLUMZQUOT-HPLJOQBZSA-N sirolimus Chemical compound C1C[C@@H](O)[C@H](OC)C[C@@H]1C[C@@H](C)[C@H]1OC(=O)[C@@H]2CCCCN2C(=O)C(=O)[C@](O)(O2)[C@H](C)CC[C@H]2C[C@H](OC)/C(C)=C/C=C/C=C/[C@@H](C)C[C@@H](C)C(=O)[C@H](OC)[C@H](O)/C(C)=C/[C@@H](C)C(=O)C1 QFJCIRLUMZQUOT-HPLJOQBZSA-N 0.000 description 1
- 208000017520 skin disease Diseases 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 208000018198 spasticity Diseases 0.000 description 1
- 210000004989 spleen cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000012289 standard assay Methods 0.000 description 1
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 1
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- 238000010254 subcutaneous injection Methods 0.000 description 1
- 239000007929 subcutaneous injection Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 238000013268 sustained release Methods 0.000 description 1
- 239000012730 sustained-release form Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229960003433 thalidomide Drugs 0.000 description 1
- 231100001274 therapeutic index Toxicity 0.000 description 1
- 125000000341 threoninyl group Chemical group [H]OC([H])(C([H])([H])[H])C([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 210000001541 thymus gland Anatomy 0.000 description 1
- 208000037816 tissue injury Diseases 0.000 description 1
- 230000008427 tissue turnover Effects 0.000 description 1
- 230000000699 topical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003053 toxin Substances 0.000 description 1
- 231100000765 toxin Toxicity 0.000 description 1
- 108700012359 toxins Proteins 0.000 description 1
- 230000005030 transcription termination Effects 0.000 description 1
- 229940099456 transforming growth factor beta 1 Drugs 0.000 description 1
- 230000009261 transgenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011830 transgenic mouse model Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- 238000011277 treatment modality Methods 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006433 tumor necrosis factor production Effects 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
- 231100000397 ulcer Toxicity 0.000 description 1
- 241001515965 unidentified phage Species 0.000 description 1
- 241001430294 unidentified retrovirus Species 0.000 description 1
- 239000013603 viral vector Substances 0.000 description 1
- 208000029257 vision disease Diseases 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 208000016261 weight loss Diseases 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
- C07K16/244—Interleukins [IL]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
- A61P31/06—Antibacterial agents for tuberculosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/10—Antimycotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/48—Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/52—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- C07K14/54—Interleukins [IL]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Virology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Obesity (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
Abstract
【課題】操作された抗−IL−23p19抗体を提供する。
【解決手段】ヒトIL−23p19に結合する、ヒト化抗体またはキメラ組換え抗体を含めた抗体またはその断片などの結合性化合物であって、特定の配列からなる群から選択される少なくとも1つ、2つ、または3つのCDRを有する抗体軽鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片を含む結合性化合物を提供する。また、結合性化合物は、特定の配列からなる群から選択される少なくとも1つのCDRL1、特定の配列からなる群から選択される少なくとも1つのCDRL2、および特定の配列からなる群から選択される少なくとも1つのCDRL3を含む軽鎖可変ドメインを含む。
【選択図】なし
【解決手段】ヒトIL−23p19に結合する、ヒト化抗体またはキメラ組換え抗体を含めた抗体またはその断片などの結合性化合物であって、特定の配列からなる群から選択される少なくとも1つ、2つ、または3つのCDRを有する抗体軽鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片を含む結合性化合物を提供する。また、結合性化合物は、特定の配列からなる群から選択される少なくとも1つのCDRL1、特定の配列からなる群から選択される少なくとも1つのCDRL2、および特定の配列からなる群から選択される少なくとも1つのCDRL3を含む軽鎖可変ドメインを含む。
【選択図】なし
Description
(発明の分野)
本発明は、一般に、インターロイキン−23p19(IL−23p19)特異抗体およ
びその使用に関する。より具体的には、本発明は、ヒトIL−23p19を認識し、特に
炎症性障害、自己免疫障害、および増殖障害でその活性を調整するヒト化抗体に関する。
本発明は、一般に、インターロイキン−23p19(IL−23p19)特異抗体およ
びその使用に関する。より具体的には、本発明は、ヒトIL−23p19を認識し、特に
炎症性障害、自己免疫障害、および増殖障害でその活性を調整するヒト化抗体に関する。
(発明の背景)
免疫系は、感染性因子、たとえば細菌、多細胞生物、およびウイルスからならびに癌か
ら個体を防御するために機能する。この系は、単球、マクロファージ、樹状細胞(DC)
、好酸球、T細胞、B細胞、および好中球などのいくつかのタイプのリンパ系細胞および
骨髄系細胞を含む。これらのリンパ系細胞および骨髄系細胞は、サイトカインとして知ら
れているシグナル伝達タンパク質を産生することが多い。免疫応答は、炎症、つまり、全
身的なまたは体の特定の位置での免疫細胞の蓄積を含む。感染性因子または外来性物質に
応答して、免疫細胞は、免疫細胞の増殖、発生、分化、または遊走を引き続いて調整する
サイトカインを分泌する。免疫応答は、たとえば、免疫応答が、自己免疫障害でのように
過剰な炎症を伴う場合、病的結果をもたらし得る(たとえばAbbasら(編)(200
0年)Cellular and Molecular Immunology、W.B
. Saunders Co.、Philadelphia、PA;Oppenheim
およびFeldmann(編)(2001年)Cytokine Reference、
Academic Press、San Diego、CA;von Andrianお
よびMackay(2000年)New Engl. J. Med. 343:102
0〜1034頁;DavidsonおよびDiamond(2001年)New Eng
l. J. Med. 345:340〜350頁を参照されたい)。
免疫系は、感染性因子、たとえば細菌、多細胞生物、およびウイルスからならびに癌か
ら個体を防御するために機能する。この系は、単球、マクロファージ、樹状細胞(DC)
、好酸球、T細胞、B細胞、および好中球などのいくつかのタイプのリンパ系細胞および
骨髄系細胞を含む。これらのリンパ系細胞および骨髄系細胞は、サイトカインとして知ら
れているシグナル伝達タンパク質を産生することが多い。免疫応答は、炎症、つまり、全
身的なまたは体の特定の位置での免疫細胞の蓄積を含む。感染性因子または外来性物質に
応答して、免疫細胞は、免疫細胞の増殖、発生、分化、または遊走を引き続いて調整する
サイトカインを分泌する。免疫応答は、たとえば、免疫応答が、自己免疫障害でのように
過剰な炎症を伴う場合、病的結果をもたらし得る(たとえばAbbasら(編)(200
0年)Cellular and Molecular Immunology、W.B
. Saunders Co.、Philadelphia、PA;Oppenheim
およびFeldmann(編)(2001年)Cytokine Reference、
Academic Press、San Diego、CA;von Andrianお
よびMackay(2000年)New Engl. J. Med. 343:102
0〜1034頁;DavidsonおよびDiamond(2001年)New Eng
l. J. Med. 345:340〜350頁を参照されたい)。
インターロイキン−12(IL−12)は、p35サブユニットおよびp40サブユニ
ットから構成されるヘテロ二量体分子である。研究により、IFNγを分泌するT−ヘル
パー1型CD4+リンパ球へのナイーブT細胞の分化にIL−12が重大な役割を果たす
ことが示されている。IL−12は、インビボでのT細胞依存性の免疫応答および炎症応
答に必須であることもまた示されている。たとえばCuaら(2003年)Nature
421:744〜748頁を参照されたい。IL−12受容体は、IL−12β1サブ
ユニットおよびIL−12β2サブユニットから構成される。
ットから構成されるヘテロ二量体分子である。研究により、IFNγを分泌するT−ヘル
パー1型CD4+リンパ球へのナイーブT細胞の分化にIL−12が重大な役割を果たす
ことが示されている。IL−12は、インビボでのT細胞依存性の免疫応答および炎症応
答に必須であることもまた示されている。たとえばCuaら(2003年)Nature
421:744〜748頁を参照されたい。IL−12受容体は、IL−12β1サブ
ユニットおよびIL−12β2サブユニットから構成される。
インターロイキン−23(IL−23)は、2つのサブユニット、IL−23に特有の
p19およびIL−12と共有されるp40から構成されるヘテロ二量体サイトカインで
ある。p19サブユニットは、IL−6、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)および
IL−12のp35サブユニットに構造的に関係する。IL−23は、IL−23Rおよ
びIL−12受容体によって共有されるIL−12β1から構成されるヘテロ二量体受容
体に結合することによってシグナル伝達を媒介する。p40の遺伝子欠損の結果(p40
ノックアウトマウス;p40KOマウス)は、p35KOマウスで認められるものよりも
重症であることが多くの初期の研究で実証された。これらの結果のいくつかは、IL−2
3の発見およびp40KOがIL−12だけではなくIL−23の発現をも妨げるといっ
た知見によって最終的に説明された(たとえばOppmannら(2000年)Immu
nity 13:715〜725頁;Wiekowskiら(2001年)J. Imm
unol. 166:7563〜7570頁;Parhamら(2002年)J. Im
munol. 168:5699〜708頁;Frucht(2002年)Sci ST
KE 2002、E1−E3; Elkinsら(2002年)Infection I
mmunity 70:1936〜1948頁を参照されたい)。
p19およびIL−12と共有されるp40から構成されるヘテロ二量体サイトカインで
ある。p19サブユニットは、IL−6、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)および
IL−12のp35サブユニットに構造的に関係する。IL−23は、IL−23Rおよ
びIL−12受容体によって共有されるIL−12β1から構成されるヘテロ二量体受容
体に結合することによってシグナル伝達を媒介する。p40の遺伝子欠損の結果(p40
ノックアウトマウス;p40KOマウス)は、p35KOマウスで認められるものよりも
重症であることが多くの初期の研究で実証された。これらの結果のいくつかは、IL−2
3の発見およびp40KOがIL−12だけではなくIL−23の発現をも妨げるといっ
た知見によって最終的に説明された(たとえばOppmannら(2000年)Immu
nity 13:715〜725頁;Wiekowskiら(2001年)J. Imm
unol. 166:7563〜7570頁;Parhamら(2002年)J. Im
munol. 168:5699〜708頁;Frucht(2002年)Sci ST
KE 2002、E1−E3; Elkinsら(2002年)Infection I
mmunity 70:1936〜1948頁を参照されたい)。
p40KOマウスの使用を通しての最近の研究は、IL−23およびIL−12の両方
の遮断が多様な炎症性障害および自己免疫障害の有効な処置となることを示した。しかし
ながら、p40を通してのIL−12の遮断は、日和見微生物感染に対する感受性の増加
などの多様な全身性の結果を有するようにみえる。Bowmanら(2006年)Cur
r. Opin. Infect. Dis. 19:245頁。
の遮断が多様な炎症性障害および自己免疫障害の有効な処置となることを示した。しかし
ながら、p40を通してのIL−12の遮断は、日和見微生物感染に対する感受性の増加
などの多様な全身性の結果を有するようにみえる。Bowmanら(2006年)Cur
r. Opin. Infect. Dis. 19:245頁。
治療用抗体は、サイトカイン活性を遮断するために使用されてもよい。インビボで治療
薬として抗体を使用する際の最も重要な制約は抗体の免疫原性である。ほとんどのモノク
ローナル抗体はげっ歯類に由来するので、ヒトで繰り返し使用すると、治療用抗体に対す
る免疫応答が発生する。そのような免疫応答は、少なくとも治療効果の損失をもたらし、
最大で、致命的になる可能性のあるアナフィラキシー応答をもたらす。げっ歯類抗体の免
疫原性を低下させるための最初の試みは、マウス可変領域をヒト定常領域と融合させるキ
メラ抗体の産生を伴った。Liuら(1987年)Proc. Natl. Acad.
Sci. USA 84:3439〜43頁。しかしながら、ヒト可変領域およびマウ
ス定常領域のハイブリッドを注射されたマウスは、ヒト可変領域に対して向けられる強い
抗抗体応答を起こし、そのようなキメラ抗体中でのげっ歯類Fv領域全体の保持が患者で
、望まれない免疫原性をなおもたらし得ることを示唆する。
薬として抗体を使用する際の最も重要な制約は抗体の免疫原性である。ほとんどのモノク
ローナル抗体はげっ歯類に由来するので、ヒトで繰り返し使用すると、治療用抗体に対す
る免疫応答が発生する。そのような免疫応答は、少なくとも治療効果の損失をもたらし、
最大で、致命的になる可能性のあるアナフィラキシー応答をもたらす。げっ歯類抗体の免
疫原性を低下させるための最初の試みは、マウス可変領域をヒト定常領域と融合させるキ
メラ抗体の産生を伴った。Liuら(1987年)Proc. Natl. Acad.
Sci. USA 84:3439〜43頁。しかしながら、ヒト可変領域およびマウ
ス定常領域のハイブリッドを注射されたマウスは、ヒト可変領域に対して向けられる強い
抗抗体応答を起こし、そのようなキメラ抗体中でのげっ歯類Fv領域全体の保持が患者で
、望まれない免疫原性をなおもたらし得ることを示唆する。
可変ドメインの相補性決定領域(CDR)ループは、抗体分子の結合部位を含むと一般
に考えられている。そのため、げっ歯類CDRループのヒトフレームワークへの移植(つ
まりヒト化)が、げっ歯類配列をさらに最小限とするために試みられた。Jonesら(
1986年)Nature 321:522頁;Verhoeyenら(1988年)S
cience 239:1534頁。しかしながら、CDRループの交換は、なお、元の
抗体と同じ結合特性を有する抗体を均一にもたらさない。ヒト化抗体中の、CDRループ
支持に関与する残基であるフレームワーク残基(FR)の変更もまた、抗原結合親和性を
維持するために必要とされる。Kabatら(1991年)J. Immunol. 1
47:1709頁。多くのヒト化抗体構築物でのCDR移植の使用およびフレームワーク
残基維持が報告されてきたが、特定の配列が、所望の結合特性および時に生物学的特性を
有する抗体をもたらすかどうかを予測するのは困難である。たとえばQueenら(19
89年)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:10029頁
、Gormanら(1991年)Proc. Natl. Acad. Sci. US
A 88:4181頁、およびHodgson(1991年)Biotechnolog
y (NY) 9:421〜5頁を参照されたい。その上、ほとんどの先の研究は、異な
るヒト配列を、動物の軽鎖可変配列および重鎖可変配列に使用し、そのような研究の予測
的な性質を疑わしいものにした。知られている抗体の配列が使用されてきたまたはより典
型的には、知られているX線構造を有する抗体、抗体NEWおよび抗体KOLの配列が使
用されてきた。たとえばJonesら、前掲;Verhoeyenら、前掲;およびGo
rmanら、前掲を参照されたい。正確な配列情報は、少数のヒト化構築物について報告
されてきた。IL−23p19に対する、例示的な操作された抗体は、同一の譲受人に譲
渡された米国仮特許出願第60/891,409号および第60/891,413号(両
方とも2007年2月23日に出願された)に、特許文献1および特許文献2に、ならび
に特許文献3、特許文献4、および特許文献5に開示される。
に考えられている。そのため、げっ歯類CDRループのヒトフレームワークへの移植(つ
まりヒト化)が、げっ歯類配列をさらに最小限とするために試みられた。Jonesら(
1986年)Nature 321:522頁;Verhoeyenら(1988年)S
cience 239:1534頁。しかしながら、CDRループの交換は、なお、元の
抗体と同じ結合特性を有する抗体を均一にもたらさない。ヒト化抗体中の、CDRループ
支持に関与する残基であるフレームワーク残基(FR)の変更もまた、抗原結合親和性を
維持するために必要とされる。Kabatら(1991年)J. Immunol. 1
47:1709頁。多くのヒト化抗体構築物でのCDR移植の使用およびフレームワーク
残基維持が報告されてきたが、特定の配列が、所望の結合特性および時に生物学的特性を
有する抗体をもたらすかどうかを予測するのは困難である。たとえばQueenら(19
89年)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:10029頁
、Gormanら(1991年)Proc. Natl. Acad. Sci. US
A 88:4181頁、およびHodgson(1991年)Biotechnolog
y (NY) 9:421〜5頁を参照されたい。その上、ほとんどの先の研究は、異な
るヒト配列を、動物の軽鎖可変配列および重鎖可変配列に使用し、そのような研究の予測
的な性質を疑わしいものにした。知られている抗体の配列が使用されてきたまたはより典
型的には、知られているX線構造を有する抗体、抗体NEWおよび抗体KOLの配列が使
用されてきた。たとえばJonesら、前掲;Verhoeyenら、前掲;およびGo
rmanら、前掲を参照されたい。正確な配列情報は、少数のヒト化構築物について報告
されてきた。IL−23p19に対する、例示的な操作された抗体は、同一の譲受人に譲
渡された米国仮特許出願第60/891,409号および第60/891,413号(両
方とも2007年2月23日に出願された)に、特許文献1および特許文献2に、ならび
に特許文献3、特許文献4、および特許文献5に開示される。
たとえば炎症性障害、自己免疫障害、および増殖障害の処置での使用のための抗−hu
IL−23p19抗体の必要性が存在する。好ましくは、そのような抗体は、たとえばフ
レームワーク領域中に、ヒト被験体での免疫原性を低下させるためにヒト生殖細胞系列配
列を導入するように操作される。好ましくは、そのような抗体は、huIL−23p19
に対する高い親和性を有し、huIL−23p19に対する高い特異性で結合する。
IL−23p19抗体の必要性が存在する。好ましくは、そのような抗体は、たとえばフ
レームワーク領域中に、ヒト被験体での免疫原性を低下させるためにヒト生殖細胞系列配
列を導入するように操作される。好ましくは、そのような抗体は、huIL−23p19
に対する高い親和性を有し、huIL−23p19に対する高い特異性で結合する。
(発明の要旨)
本発明は、ヒトIL−23p19に結合する、ヒト化抗体またはキメラ組換え抗体を含
めた抗体またはその断片などの結合性化合物であって、配列番号32〜46からなる群か
ら選択される少なくとも1つ、2つ、または3つのCDRを有する抗体軽鎖可変ドメイン
またはその抗原結合性断片を含む結合性化合物を提供する。一実施形態では、本発明の結
合性化合物は、配列番号32〜36からなる群から選択される少なくとも1つのCDRL
1、配列番号37〜41からなる群から選択される少なくとも1つのCDRL2、および
配列番号42〜46からなる群から選択される少なくとも1つのCDRL3を含む軽鎖可
変ドメインを含む。
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
配列番号32〜46からなる群から選択される1つまたは複数のCDR配列を含む抗体
軽鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片を含む、ヒトIL−23p19に結合する結
合性化合物。
(項目2)
配列番号15〜31からなる群から選択される1つまたは複数のCDR配列を含む抗体
重鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片を含む、ヒトIL−23p19に結合する結
合性化合物。
(項目3)
項目1に記載の抗体軽鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片および
項目2に記載の抗体重鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片
を含む、ヒトIL−23p19に結合する結合性化合物。
(項目4)
配列番号32〜46からなる群から選択される2つ以上のCDR配列を含む抗体軽鎖可
変ドメインまたはその抗原結合性断片を含む、項目1に記載の結合性化合物。
(項目5)
配列番号15〜31からなる群から選択される2つ以上のCDR配列を含む抗体重鎖可
変ドメインまたはその抗原結合性断片を含む、項目2に記載の結合性化合物。
(項目6)
項目4に記載の抗体軽鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片および項目5に記載の
抗体重鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片
を含む、項目3に記載の結合性化合物。
(項目7)
配列番号32〜46からなる群から選択される3つのCDR配列を含む抗体軽鎖可変ド
メインまたはその抗原結合性断片を含む、項目4に記載の結合性化合物。
(項目8)
配列番号15〜31からなる群から選択される3つのCDR配列を含む抗体重鎖可変ド
メインまたはその抗原結合性断片を含む、項目5に記載の結合性化合物。
(項目9)
項目7に記載の抗体軽鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片および
項目8に記載の抗体重鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片
を含む、項目6に記載の結合性化合物。
(項目10)
配列番号32〜36からなる群からの少なくとも1つのCDRL1、
配列番号37〜41からなる群からの少なくとも1つのCDRL2、および
配列番号42〜46からなる群からの少なくとも1つのCDRL3
を含む軽鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片を含む、ヒトIL−23p19に結合
する結合性化合物。
(項目11)
配列番号15〜19からなる群からの少なくとも1つのCDRH1、
配列番号20〜26からなる群からの少なくとも1つのCDRH2、および
配列番号27〜31からなる群からの少なくとも1つのCDRH3
を含む重鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片を含む、ヒトIL−23p19に結合
する結合性化合物。
(項目12)
項目10に記載の抗体軽鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片および
項目11に記載の抗体重鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片
を含む、ヒトIL−23p19に結合する結合性化合物。
(項目13)
CDRL1、CDRL2、およびCDRL3を含む軽鎖可変ドメインまたはその抗原結
合性断片を含む、ヒトIL−23に結合する結合性化合物であって、
CDRL1は、配列番号36の配列またはその改変体を含み、
CDRL2は、配列番号41の配列またはその改変体を含み、
CDRL3は、配列番号46の配列またはその改変体を含み、
各改変体は、5つまでの保存的に改変されたアミノ酸置換を含む結合性化合物。
(項目14)
前記軽鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片は、配列番号14の残基1〜108を
含む、項目13に記載の結合性化合物。
(項目15)
CDRH1、CDRH2、およびCDRH3を含む重鎖可変ドメインまたはその抗原結
合性断片を含む、ヒトIL−23に結合する結合性化合物であって、
CDRH1は、配列番号19の配列またはその改変体を含み、
CDRH2は、配列番号24〜26からなる群から選択される配列またはその改変体を含
み、
CDRH3は、配列番号31の配列またはその改変体を含み、
各改変体は、5つまでの保存的に改変されたアミノ酸置換を含む結合性化合物。
(項目16)
前記重鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片は、配列番号6〜8の残基1〜116
からなる群から選択される配列を含む、項目15に記載の結合性化合物。
(項目17)
項目13に記載の抗体軽鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片および
項目15に記載の抗体重鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片
を含む、ヒトIL−23p19に結合する結合性化合物。
(項目18)
項目14に記載の抗体軽鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片および
項目16に記載の抗体重鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片
を含む、ヒトIL−23p19に結合する結合性化合物。
(項目19)
軽鎖および重鎖を含み、
前記軽鎖は、配列番号14の配列を含み、
前記重鎖は、配列番号6〜8からなる群から選択される配列を含む、
項目18に記載の結合性化合物。
(項目20)
配列番号14の残基1〜108の配列またはその改変体を含む抗体軽鎖可変ドメインま
たはその抗原結合性断片および
配列番号6〜8の残基1〜116からなる群から選択される配列またはその改変体を含む
抗体重鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片
を含む、ヒトIL−23に結合する結合性化合物であって、
各改変体は、20個までの保存的に改変されたアミノ酸置換を含む結合性化合物。
(項目21)
配列番号14の残基1〜108の配列から本質的になる抗体軽鎖可変ドメインまたはそ
の抗原結合性断片および
配列番号6〜8の残基1〜116からなる群から選択される配列から本質的になる抗体重
鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片
を含む、ヒトIL−23に結合する結合性化合物。
(項目22)
配列番号14の残基1〜108に対して少なくとも90%の相同性を有する軽鎖可変ド
メインおよび
配列番号6〜8の残基1〜116からなる群から選択される配列に対して少なくとも90
%の相同性を有する重鎖可変ドメイン
を含む、ヒトIL−23に結合する結合性化合物。
(項目23)
配列番号47の残基20〜30または残基82〜110を含むエピトープでヒトIL−
23に結合する結合性化合物。
(項目24)
前記結合性化合物は、配列番号47の残基20〜30および残基82〜110を含むエ
ピトープに結合する、項目23に記載の結合性化合物。
(項目25)
前記結合性化合物は、配列番号47の残基K20、T23、W26、S27、P30、
E82、S95、L96、L97、P98、D99、P101、G103、Q104、H
106、A107、およびL110を含むエピトープに結合する、項目24に記載の結合
性化合物。
(項目26)
交差遮断アッセイで、項目19に記載の結合性化合物とヒトIL−23の結合を遮断す
ることができる抗体。
(項目27)
項目17に記載の結合性化合物の軽鎖可変ドメインまたは重鎖可変ドメインの少なくと
も1つをコードする単離核酸。
(項目28)
制御配列に作動可能に連結された項目27に記載の核酸を含む発現ベクターであって、
宿主細胞に該ベクターをトランスフェクトした際、該制御配列が、該宿主細胞によって認
識される発現ベクター。
(項目29)
項目28に記載の発現ベクターを含む宿主細胞。
(項目30)
ポリペプチドを産生するための方法であって、
前記核酸配列が発現される条件下で培地中で項目29に記載の宿主細胞を培養し、それに
よって、前記軽鎖可変ドメインおよび重鎖可変ドメインを含むポリペプチドを産生する工
程ならびに該宿主細胞または培地から該ポリペプチドを回収する工程を含む方法。
(項目31)
γ1ヒト重鎖定常領域またはその改変体を含む重鎖定常領域をさらに含み、該定常領域
改変体は、20個までの保存的に改変されたアミノ酸置換を含む、項目17に記載の結合
性化合物。
(項目32)
γ4ヒト重鎖定常領域またはその改変体を含む重鎖定常領域をさらに含み、該定常領域
改変体は、20個までの保存的に改変されたアミノ酸置換を含む、項目17に記載の結合
性化合物。
(項目33)
Fab、Fab’、Fab’−SH、Fv、scFv、F(ab’)2、およびダイア
ボディからなる群から選択される抗体断片である、項目17に記載の結合性化合物。
(項目34)
ヒト被験体で免疫応答を抑制する方法であって、IL−23の生物学的活性を遮断する
のに有効な量で、IL−23に特異的な抗体またはその抗原結合性断片をその必要のある
被験体に投与する工程を含み、該抗体は項目17に記載の抗体である方法。
(項目35)
前記免疫応答は炎症性応答である、項目34に記載の方法。
(項目36)
前記被験体は、関節炎、乾癬、および炎症性腸疾患からなる群から選択される障害を有
する、項目35に記載の方法。
(項目37)
前記免疫応答は自己免疫応答である、項目34に記載の方法。
(項目38)
前記被験体は、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、および糖尿病からなる群から
選択される障害を有する、項目37に記載の方法。
(項目39)
前記被験体は癌を有し、前記免疫応答はTh17応答である、項目34に記載の方法。
(項目40)
免疫抑制剤または抗炎症剤を投与する工程をさらに含む、項目34に記載の方法。
(項目41)
薬学的に許容可能な担体または希釈剤と組み合わせた項目17に記載の結合性化合物を
含む医薬組成物。
(項目42)
免疫抑制剤または抗炎症剤をさらに含む、項目41に記載の医薬組成物。
本発明は、ヒトIL−23p19に結合する、ヒト化抗体またはキメラ組換え抗体を含
めた抗体またはその断片などの結合性化合物であって、配列番号32〜46からなる群か
ら選択される少なくとも1つ、2つ、または3つのCDRを有する抗体軽鎖可変ドメイン
またはその抗原結合性断片を含む結合性化合物を提供する。一実施形態では、本発明の結
合性化合物は、配列番号32〜36からなる群から選択される少なくとも1つのCDRL
1、配列番号37〜41からなる群から選択される少なくとも1つのCDRL2、および
配列番号42〜46からなる群から選択される少なくとも1つのCDRL3を含む軽鎖可
変ドメインを含む。
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
配列番号32〜46からなる群から選択される1つまたは複数のCDR配列を含む抗体
軽鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片を含む、ヒトIL−23p19に結合する結
合性化合物。
(項目2)
配列番号15〜31からなる群から選択される1つまたは複数のCDR配列を含む抗体
重鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片を含む、ヒトIL−23p19に結合する結
合性化合物。
(項目3)
項目1に記載の抗体軽鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片および
項目2に記載の抗体重鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片
を含む、ヒトIL−23p19に結合する結合性化合物。
(項目4)
配列番号32〜46からなる群から選択される2つ以上のCDR配列を含む抗体軽鎖可
変ドメインまたはその抗原結合性断片を含む、項目1に記載の結合性化合物。
(項目5)
配列番号15〜31からなる群から選択される2つ以上のCDR配列を含む抗体重鎖可
変ドメインまたはその抗原結合性断片を含む、項目2に記載の結合性化合物。
(項目6)
項目4に記載の抗体軽鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片および項目5に記載の
抗体重鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片
を含む、項目3に記載の結合性化合物。
(項目7)
配列番号32〜46からなる群から選択される3つのCDR配列を含む抗体軽鎖可変ド
メインまたはその抗原結合性断片を含む、項目4に記載の結合性化合物。
(項目8)
配列番号15〜31からなる群から選択される3つのCDR配列を含む抗体重鎖可変ド
メインまたはその抗原結合性断片を含む、項目5に記載の結合性化合物。
(項目9)
項目7に記載の抗体軽鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片および
項目8に記載の抗体重鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片
を含む、項目6に記載の結合性化合物。
(項目10)
配列番号32〜36からなる群からの少なくとも1つのCDRL1、
配列番号37〜41からなる群からの少なくとも1つのCDRL2、および
配列番号42〜46からなる群からの少なくとも1つのCDRL3
を含む軽鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片を含む、ヒトIL−23p19に結合
する結合性化合物。
(項目11)
配列番号15〜19からなる群からの少なくとも1つのCDRH1、
配列番号20〜26からなる群からの少なくとも1つのCDRH2、および
配列番号27〜31からなる群からの少なくとも1つのCDRH3
を含む重鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片を含む、ヒトIL−23p19に結合
する結合性化合物。
(項目12)
項目10に記載の抗体軽鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片および
項目11に記載の抗体重鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片
を含む、ヒトIL−23p19に結合する結合性化合物。
(項目13)
CDRL1、CDRL2、およびCDRL3を含む軽鎖可変ドメインまたはその抗原結
合性断片を含む、ヒトIL−23に結合する結合性化合物であって、
CDRL1は、配列番号36の配列またはその改変体を含み、
CDRL2は、配列番号41の配列またはその改変体を含み、
CDRL3は、配列番号46の配列またはその改変体を含み、
各改変体は、5つまでの保存的に改変されたアミノ酸置換を含む結合性化合物。
(項目14)
前記軽鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片は、配列番号14の残基1〜108を
含む、項目13に記載の結合性化合物。
(項目15)
CDRH1、CDRH2、およびCDRH3を含む重鎖可変ドメインまたはその抗原結
合性断片を含む、ヒトIL−23に結合する結合性化合物であって、
CDRH1は、配列番号19の配列またはその改変体を含み、
CDRH2は、配列番号24〜26からなる群から選択される配列またはその改変体を含
み、
CDRH3は、配列番号31の配列またはその改変体を含み、
各改変体は、5つまでの保存的に改変されたアミノ酸置換を含む結合性化合物。
(項目16)
前記重鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片は、配列番号6〜8の残基1〜116
からなる群から選択される配列を含む、項目15に記載の結合性化合物。
(項目17)
項目13に記載の抗体軽鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片および
項目15に記載の抗体重鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片
を含む、ヒトIL−23p19に結合する結合性化合物。
(項目18)
項目14に記載の抗体軽鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片および
項目16に記載の抗体重鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片
を含む、ヒトIL−23p19に結合する結合性化合物。
(項目19)
軽鎖および重鎖を含み、
前記軽鎖は、配列番号14の配列を含み、
前記重鎖は、配列番号6〜8からなる群から選択される配列を含む、
項目18に記載の結合性化合物。
(項目20)
配列番号14の残基1〜108の配列またはその改変体を含む抗体軽鎖可変ドメインま
たはその抗原結合性断片および
配列番号6〜8の残基1〜116からなる群から選択される配列またはその改変体を含む
抗体重鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片
を含む、ヒトIL−23に結合する結合性化合物であって、
各改変体は、20個までの保存的に改変されたアミノ酸置換を含む結合性化合物。
(項目21)
配列番号14の残基1〜108の配列から本質的になる抗体軽鎖可変ドメインまたはそ
の抗原結合性断片および
配列番号6〜8の残基1〜116からなる群から選択される配列から本質的になる抗体重
鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片
を含む、ヒトIL−23に結合する結合性化合物。
(項目22)
配列番号14の残基1〜108に対して少なくとも90%の相同性を有する軽鎖可変ド
メインおよび
配列番号6〜8の残基1〜116からなる群から選択される配列に対して少なくとも90
%の相同性を有する重鎖可変ドメイン
を含む、ヒトIL−23に結合する結合性化合物。
(項目23)
配列番号47の残基20〜30または残基82〜110を含むエピトープでヒトIL−
23に結合する結合性化合物。
(項目24)
前記結合性化合物は、配列番号47の残基20〜30および残基82〜110を含むエ
ピトープに結合する、項目23に記載の結合性化合物。
(項目25)
前記結合性化合物は、配列番号47の残基K20、T23、W26、S27、P30、
E82、S95、L96、L97、P98、D99、P101、G103、Q104、H
106、A107、およびL110を含むエピトープに結合する、項目24に記載の結合
性化合物。
(項目26)
交差遮断アッセイで、項目19に記載の結合性化合物とヒトIL−23の結合を遮断す
ることができる抗体。
(項目27)
項目17に記載の結合性化合物の軽鎖可変ドメインまたは重鎖可変ドメインの少なくと
も1つをコードする単離核酸。
(項目28)
制御配列に作動可能に連結された項目27に記載の核酸を含む発現ベクターであって、
宿主細胞に該ベクターをトランスフェクトした際、該制御配列が、該宿主細胞によって認
識される発現ベクター。
(項目29)
項目28に記載の発現ベクターを含む宿主細胞。
(項目30)
ポリペプチドを産生するための方法であって、
前記核酸配列が発現される条件下で培地中で項目29に記載の宿主細胞を培養し、それに
よって、前記軽鎖可変ドメインおよび重鎖可変ドメインを含むポリペプチドを産生する工
程ならびに該宿主細胞または培地から該ポリペプチドを回収する工程を含む方法。
(項目31)
γ1ヒト重鎖定常領域またはその改変体を含む重鎖定常領域をさらに含み、該定常領域
改変体は、20個までの保存的に改変されたアミノ酸置換を含む、項目17に記載の結合
性化合物。
(項目32)
γ4ヒト重鎖定常領域またはその改変体を含む重鎖定常領域をさらに含み、該定常領域
改変体は、20個までの保存的に改変されたアミノ酸置換を含む、項目17に記載の結合
性化合物。
(項目33)
Fab、Fab’、Fab’−SH、Fv、scFv、F(ab’)2、およびダイア
ボディからなる群から選択される抗体断片である、項目17に記載の結合性化合物。
(項目34)
ヒト被験体で免疫応答を抑制する方法であって、IL−23の生物学的活性を遮断する
のに有効な量で、IL−23に特異的な抗体またはその抗原結合性断片をその必要のある
被験体に投与する工程を含み、該抗体は項目17に記載の抗体である方法。
(項目35)
前記免疫応答は炎症性応答である、項目34に記載の方法。
(項目36)
前記被験体は、関節炎、乾癬、および炎症性腸疾患からなる群から選択される障害を有
する、項目35に記載の方法。
(項目37)
前記免疫応答は自己免疫応答である、項目34に記載の方法。
(項目38)
前記被験体は、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、および糖尿病からなる群から
選択される障害を有する、項目37に記載の方法。
(項目39)
前記被験体は癌を有し、前記免疫応答はTh17応答である、項目34に記載の方法。
(項目40)
免疫抑制剤または抗炎症剤を投与する工程をさらに含む、項目34に記載の方法。
(項目41)
薬学的に許容可能な担体または希釈剤と組み合わせた項目17に記載の結合性化合物を
含む医薬組成物。
(項目42)
免疫抑制剤または抗炎症剤をさらに含む、項目41に記載の医薬組成物。
一実施形態では、結合性化合物は、配列番号15〜31からなる群から選択される少な
くとも1つ、2つ、または3つのCDRを有する抗体重鎖可変ドメインまたはその抗原結
合性断片を含む。一実施形態では、本発明の結合性化合物は、配列番号15〜19からな
る群から選択される少なくとも1つのCDRH1、配列番号20〜26からなる群から選
択される少なくとも1つのCDRH2、および配列番号27〜31からなる群から選択さ
れる少なくとも1つのCDRH3を含む重鎖可変ドメインを含む。
くとも1つ、2つ、または3つのCDRを有する抗体重鎖可変ドメインまたはその抗原結
合性断片を含む。一実施形態では、本発明の結合性化合物は、配列番号15〜19からな
る群から選択される少なくとも1つのCDRH1、配列番号20〜26からなる群から選
択される少なくとも1つのCDRH2、および配列番号27〜31からなる群から選択さ
れる少なくとも1つのCDRH3を含む重鎖可変ドメインを含む。
他の実施形態では、本発明の結合性化合物は、前の2つの段落に記載の軽鎖可変ドメイ
ンおよび重鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片を含む。
ンおよび重鎖可変ドメインまたはその抗原結合性断片を含む。
いくつかの実施形態では、結合性化合物は、フレームワーク領域を含み、ここでフレー
ムワーク領域のアミノ酸配列は、すべてまたは実質的にすべてのヒト免疫グロブリンアミ
ノ酸配列である。
ムワーク領域のアミノ酸配列は、すべてまたは実質的にすべてのヒト免疫グロブリンアミ
ノ酸配列である。
いくつかの実施形態では、軽鎖可変ドメインおよび/または重鎖可変ドメインは、1つ
または複数のCDRの改変体を含む。種々の実施形態では、改変体ドメインは、各配列番
号の配列と比較して、最大1、2、3、4、5、6、7、8、9、10またはそれ以上の
保存的に改変されたアミノ酸残基を含む。保存的アミノ酸置換は、表1に提供される。
または複数のCDRの改変体を含む。種々の実施形態では、改変体ドメインは、各配列番
号の配列と比較して、最大1、2、3、4、5、6、7、8、9、10またはそれ以上の
保存的に改変されたアミノ酸残基を含む。保存的アミノ酸置換は、表1に提供される。
いくつかの実施形態では、軽鎖可変ドメインは、配列番号14の残基1〜108または
その改変体を含む。いくつかの実施形態では、重鎖可変ドメインは、配列番号6、配列番
号7、または配列番号8などの配列番号6〜8の残基1〜116からなる群から選択され
る配列を含む。種々の実施形態では、改変体可変ドメインは、各配列番号の配列と比較し
て、最大1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、もしく
は50またはそれ以上の保存的に改変されたアミノ酸残基を含む。まだその上さらなる実
施形態では、結合性化合物は、本段落に記載の軽鎖可変ドメインおよび重鎖可変ドメイン
またはその抗原結合性断片を含む。
その改変体を含む。いくつかの実施形態では、重鎖可変ドメインは、配列番号6、配列番
号7、または配列番号8などの配列番号6〜8の残基1〜116からなる群から選択され
る配列を含む。種々の実施形態では、改変体可変ドメインは、各配列番号の配列と比較し
て、最大1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、もしく
は50またはそれ以上の保存的に改変されたアミノ酸残基を含む。まだその上さらなる実
施形態では、結合性化合物は、本段落に記載の軽鎖可変ドメインおよび重鎖可変ドメイン
またはその抗原結合性断片を含む。
一実施形態では、結合性化合物は、配列番号14の軽鎖配列および/または配列番号6
〜8からなる群から選択される重鎖配列を含む。
〜8からなる群から選択される重鎖配列を含む。
他の実施形態では、本発明の結合性化合物は、配列番号14の残基1〜108から本質
的になる軽鎖可変ドメインもしくはその抗原結合性断片および/または配列番号6、配列
番号7、もしくは配列番号8などの配列番号6〜8の残基1〜116からなる群から選択
される配列から本質的になる重鎖可変ドメインもしくはその抗原結合性断片を含む。
的になる軽鎖可変ドメインもしくはその抗原結合性断片および/または配列番号6、配列
番号7、もしくは配列番号8などの配列番号6〜8の残基1〜116からなる群から選択
される配列から本質的になる重鎖可変ドメインもしくはその抗原結合性断片を含む。
他の実施形態では、本発明の結合性化合物は、配列番号14の残基1〜108と少なく
とも50%、75%、80%、85%、90%、95%、98%、もしくは99%の配列
相同性を有する軽鎖可変ドメインもしくはその抗原結合性断片および/または配列番号6
、配列番号7、もしくは配列番号8などの配列番号6〜8の残基1〜116からなる群か
ら選択される配列と少なくとも50%、75%、80%、85%、90%、95%、98
%、もしくは99%の配列相同性を有する重鎖可変ドメインもしくはその抗原結合性断片
を含む。
とも50%、75%、80%、85%、90%、95%、98%、もしくは99%の配列
相同性を有する軽鎖可変ドメインもしくはその抗原結合性断片および/または配列番号6
、配列番号7、もしくは配列番号8などの配列番号6〜8の残基1〜116からなる群か
ら選択される配列と少なくとも50%、75%、80%、85%、90%、95%、98
%、もしくは99%の配列相同性を有する重鎖可変ドメインもしくはその抗原結合性断片
を含む。
一実施形態では、本発明の結合性化合物は、残基20〜30もしくは残基82〜110
またはその両方を含むエピトープでヒトIL−23p19(配列番号47)に結合する。
他の実施形態では、IL−23p19結合性化合物は、残基K20、T23、W26、S
27、P30、E82、S95、L96、L97、P98、D99、P101、G103
、Q104、H106、A107、およびL110のいくつかまたはすべてならびに任意
選択で残基L24、L85、T91、S100、およびV102を含むエピトープに結合
する。種々の実施形態では、興味のある抗体に対するエピトープは、抗体:抗原複合体の
X線結晶構造を得ることによっておよびIL−23p19上のどの残基が、興味のある抗
体上の残基の特定された距離内にあるのかを決定することによって決定され、ここで特定
された距離はたとえば4Åまたは5Åである。いくつかの実施形態では、エピトープは、
残基の少なくとも30%、40%、45%、50%、または54%は抗体の特定された距
離内にある、IL−23p19配列に沿った11個以上の長さの隣接アミノ酸残基である
と定義される。
またはその両方を含むエピトープでヒトIL−23p19(配列番号47)に結合する。
他の実施形態では、IL−23p19結合性化合物は、残基K20、T23、W26、S
27、P30、E82、S95、L96、L97、P98、D99、P101、G103
、Q104、H106、A107、およびL110のいくつかまたはすべてならびに任意
選択で残基L24、L85、T91、S100、およびV102を含むエピトープに結合
する。種々の実施形態では、興味のある抗体に対するエピトープは、抗体:抗原複合体の
X線結晶構造を得ることによっておよびIL−23p19上のどの残基が、興味のある抗
体上の残基の特定された距離内にあるのかを決定することによって決定され、ここで特定
された距離はたとえば4Åまたは5Åである。いくつかの実施形態では、エピトープは、
残基の少なくとも30%、40%、45%、50%、または54%は抗体の特定された距
離内にある、IL−23p19配列に沿った11個以上の長さの隣接アミノ酸残基である
と定義される。
一実施形態では、本発明は、交差遮断アッセイ(cross−blocking as
say)で、本発明の結合性化合物とヒトIL−23の結合を遮断することができる抗体
に関する。他の実施形態では、本発明は、IL−23媒介性の活性を遮断することができ
る結合性化合物に関し、そのような活性は、その受容体に結合することおよびTH17細
胞の増殖または生存を促進することを含むが、これらに限定されない。
say)で、本発明の結合性化合物とヒトIL−23の結合を遮断することができる抗体
に関する。他の実施形態では、本発明は、IL−23媒介性の活性を遮断することができ
る結合性化合物に関し、そのような活性は、その受容体に結合することおよびTH17細
胞の増殖または生存を促進することを含むが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、本発明の結合性化合物は、重鎖定常領域をさらに含み、ここ
で重鎖定常領域は、γ1、γ2、γ3、もしくはγ4のヒト重鎖定常領域またはその改変
体を含む。種々の実施形態では、軽鎖定常領域は、ラムダ(lambda)ヒト軽鎖定常
領域またはカッパ(kappa)ヒト軽鎖定常領域を含む。
で重鎖定常領域は、γ1、γ2、γ3、もしくはγ4のヒト重鎖定常領域またはその改変
体を含む。種々の実施形態では、軽鎖定常領域は、ラムダ(lambda)ヒト軽鎖定常
領域またはカッパ(kappa)ヒト軽鎖定常領域を含む。
種々の実施形態では、本発明の結合性化合物は、ポリクローナル抗体、モノクローナル
抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、もしくは完全ヒト抗体またはその断片である。本発明は
また、抗原結合性断片が、たとえばFab、Fab’、Fab’−SH、Fv、scFv
、F(ab’)2、およびダイアボディからなる群から選択される抗体断片であることを
企図する。
抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、もしくは完全ヒト抗体またはその断片である。本発明は
また、抗原結合性断片が、たとえばFab、Fab’、Fab’−SH、Fv、scFv
、F(ab’)2、およびダイアボディからなる群から選択される抗体断片であることを
企図する。
本発明は、ヒト被験体で免疫応答を抑制する方法であって、IL−23の生物学的活性
を遮断するのに有効な量で、IL−23に特異的な抗体(またはその抗原結合性断片)を
その必要のある被験体に投与する工程を含む方法を包含する。いくつかの実施形態では、
IL−23に特異的な抗体は、ヒト化抗体またはキメラ抗体である。更なる実施形態では
、免疫応答は、関節炎、乾癬、および炎症性腸疾患を含む炎症応答である。他の実施形態
では、免疫応答は、多発性硬化症、ブドウ膜炎、全身性エリテマトーデス、および糖尿病
を含む自己免疫応答である。他の実施形態では、被験体は癌を有し、免疫応答はTh17
応答である。
を遮断するのに有効な量で、IL−23に特異的な抗体(またはその抗原結合性断片)を
その必要のある被験体に投与する工程を含む方法を包含する。いくつかの実施形態では、
IL−23に特異的な抗体は、ヒト化抗体またはキメラ抗体である。更なる実施形態では
、免疫応答は、関節炎、乾癬、および炎症性腸疾患を含む炎症応答である。他の実施形態
では、免疫応答は、多発性硬化症、ブドウ膜炎、全身性エリテマトーデス、および糖尿病
を含む自己免疫応答である。他の実施形態では、被験体は癌を有し、免疫応答はTh17
応答である。
本発明はまた、さらなる免疫抑制剤または抗炎症剤を投与することをも企図する。本発
明の結合性化合物は、薬学的に許容可能な担体または希釈剤と組み合わせて、結合性化合
物またはその抗原結合性断片を含む医薬組成物の形とすることができる。更なる実施形態
では、医薬組成物は、免疫抑制剤または抗炎症剤をさらに含む。
明の結合性化合物は、薬学的に許容可能な担体または希釈剤と組み合わせて、結合性化合
物またはその抗原結合性断片を含む医薬組成物の形とすることができる。更なる実施形態
では、医薬組成物は、免疫抑制剤または抗炎症剤をさらに含む。
本発明は、本発明の結合性化合物の抗体の実施形態のポリペプチド配列をコードする単
離核酸を包含する。核酸は、発現ベクターをトランスフェクトした宿主細胞によって認識
される制御配列に作動可能に連結された発現ベクターの形とすることができる。ベクター
を含む宿主細胞、ならびに核酸配列が発現される条件下で宿主細胞を培養し、それによっ
てポリペプチドを産生する工程および宿主細胞または培地からポリペプチドを回収する工
程を含む、ポリペプチドを産生するための方法もまた包含される。
離核酸を包含する。核酸は、発現ベクターをトランスフェクトした宿主細胞によって認識
される制御配列に作動可能に連結された発現ベクターの形とすることができる。ベクター
を含む宿主細胞、ならびに核酸配列が発現される条件下で宿主細胞を培養し、それによっ
てポリペプチドを産生する工程および宿主細胞または培地からポリペプチドを回収する工
程を含む、ポリペプチドを産生するための方法もまた包含される。
種々の実施形態では、本発明は、炎症疾患、自己免疫疾患、癌、感染症(たとえば、慢
性感染症を含む細菌感染症、マイコバクテリア感染症、ウイルス感染症、または真菌感染
症)、関節炎、乾癬、炎症性腸疾患、多発性硬化症、ブドウ膜炎、全身性エリテマトーデ
ス、および糖尿病を含むが、これらに限定されない障害を処置するための薬剤の製造にお
ける本発明の結合性化合物の使用に関する。
性感染症を含む細菌感染症、マイコバクテリア感染症、ウイルス感染症、または真菌感染
症)、関節炎、乾癬、炎症性腸疾患、多発性硬化症、ブドウ膜炎、全身性エリテマトーデ
ス、および糖尿病を含むが、これらに限定されない障害を処置するための薬剤の製造にお
ける本発明の結合性化合物の使用に関する。
他の実施形態では、本発明は、炎症疾患、自己免疫疾患、癌、感染症(たとえば、慢性
感染症を含む細菌感染症、マイコバクテリア感染症、ウイルス感染症、または真菌感染症
)、関節炎、乾癬、炎症性腸疾患、多発性硬化症、ブドウ膜炎、全身性エリテマトーデス
、および糖尿病を含むが、これらに限定されない障害を処置するための、本発明の結合性
化合物を含む医薬組成物に関する。
感染症を含む細菌感染症、マイコバクテリア感染症、ウイルス感染症、または真菌感染症
)、関節炎、乾癬、炎症性腸疾患、多発性硬化症、ブドウ膜炎、全身性エリテマトーデス
、および糖尿病を含むが、これらに限定されない障害を処置するための、本発明の結合性
化合物を含む医薬組成物に関する。
いくつかの実施形態では、本発明の結合性化合物または医薬組成物は、たとえば再発寛
解型疾患の処置において、被験体での投薬間隔を結合性化合物の半減期よりもはるかに長
くまで延長することができるので、被験体において、疾患症状からの長期の寛解をもたら
す。種々の実施形態では、一方の投与と他方の投与の間隔は、6、8、10、12、16
、20、24、30週間、またはそれ以上である。他の実施形態では、単回投与は、再発
を永続的に防止するのに十分である。
解型疾患の処置において、被験体での投薬間隔を結合性化合物の半減期よりもはるかに長
くまで延長することができるので、被験体において、疾患症状からの長期の寛解をもたら
す。種々の実施形態では、一方の投与と他方の投与の間隔は、6、8、10、12、16
、20、24、30週間、またはそれ以上である。他の実施形態では、単回投与は、再発
を永続的に防止するのに十分である。
(詳細な説明)
本明細書に使用されるように、添付される特許請求の範囲を含めて、「1つの(a)」
、「1つの(an)」、および「その(the)」などの単語の単数形は、文脈が明瞭に
別段の記載をしない限り、それらの対応する複数形の言及を含む。下記の表7は、本出願
で使用される配列識別名の一覧を提供する。本明細書で引用されるすべての参考文献は、
あたかも各個々の刊行物、特許出願、または特許が、参照によって組み込まれるように具
体的におよび個別に示されるのと同程度に、参照によって組み込まれる。本明細書での参
考文献の引用は、前述のもののいずれも、関連する先行技術であるといったことを許容す
るものとして意図されず、引用は、これらの刊行物または文書の内容または日付に関する
どのような許容をも成さない。
I.定義
「増殖活性」は、たとえば、正常な細胞分裂ならびに癌、腫瘍、異形成、細胞の形質転
換、転移、および新脈管形成を促進するまたはそれに必要であるまたはそれに特異的に関
連する活性を包含する。
本明細書に使用されるように、添付される特許請求の範囲を含めて、「1つの(a)」
、「1つの(an)」、および「その(the)」などの単語の単数形は、文脈が明瞭に
別段の記載をしない限り、それらの対応する複数形の言及を含む。下記の表7は、本出願
で使用される配列識別名の一覧を提供する。本明細書で引用されるすべての参考文献は、
あたかも各個々の刊行物、特許出願、または特許が、参照によって組み込まれるように具
体的におよび個別に示されるのと同程度に、参照によって組み込まれる。本明細書での参
考文献の引用は、前述のもののいずれも、関連する先行技術であるといったことを許容す
るものとして意図されず、引用は、これらの刊行物または文書の内容または日付に関する
どのような許容をも成さない。
I.定義
「増殖活性」は、たとえば、正常な細胞分裂ならびに癌、腫瘍、異形成、細胞の形質転
換、転移、および新脈管形成を促進するまたはそれに必要であるまたはそれに特異的に関
連する活性を包含する。
「投与」および「処置」は、動物、ヒト、実験被験体、細胞、組織、器官、または生物
学的液体に適用されるように、外因性の医薬品、治療剤、診断用薬、または組成物の、動
物、ヒト、被験体、細胞、組織、器官、または生物学的液体に対する接触を指す。「投与
」および「処置」は、たとえば、治療方法、薬物動態学的方法、診断方法、研究方法、お
よび実験方法を指すことができる。細胞の処置は、細胞に対する試薬の接触および細胞と
接触している液体に対する試薬の接触を包含する。「投与」および「処置」はまた、たと
えば、試薬、診断薬、結合性組成物による、または他の細胞による細胞のインビトロおよ
びエキソビボ(ex vivo)での処置をも意味する。「処置」は、ヒト被験体、獣医
学的被験体、または研究被験体に適用されるように、治療処置、予防的または防止的手段
、研究への応用、および診断への応用を指す。「処置」は、ヒト被験体、獣医学的被験体
、もしくは研究被験体または細胞、組織、もしくは器官に適用されるように、動物被験体
、細胞、組織、生理的コンパートメント、または生理的液体との作用物質(agent)
の接触を包含する。「細胞の処置」はまた、作用物質が、たとえば液体相またはコロイド
相中でIL−23受容体(IL−23R/IL−12Rベータ1ヘテロ二量体)と接触す
る状況だけではなく、アゴニストまたはアンタゴニストが細胞または受容体と接触しない
状況をも包含する。
学的液体に適用されるように、外因性の医薬品、治療剤、診断用薬、または組成物の、動
物、ヒト、被験体、細胞、組織、器官、または生物学的液体に対する接触を指す。「投与
」および「処置」は、たとえば、治療方法、薬物動態学的方法、診断方法、研究方法、お
よび実験方法を指すことができる。細胞の処置は、細胞に対する試薬の接触および細胞と
接触している液体に対する試薬の接触を包含する。「投与」および「処置」はまた、たと
えば、試薬、診断薬、結合性組成物による、または他の細胞による細胞のインビトロおよ
びエキソビボ(ex vivo)での処置をも意味する。「処置」は、ヒト被験体、獣医
学的被験体、または研究被験体に適用されるように、治療処置、予防的または防止的手段
、研究への応用、および診断への応用を指す。「処置」は、ヒト被験体、獣医学的被験体
、もしくは研究被験体または細胞、組織、もしくは器官に適用されるように、動物被験体
、細胞、組織、生理的コンパートメント、または生理的液体との作用物質(agent)
の接触を包含する。「細胞の処置」はまた、作用物質が、たとえば液体相またはコロイド
相中でIL−23受容体(IL−23R/IL−12Rベータ1ヘテロ二量体)と接触す
る状況だけではなく、アゴニストまたはアンタゴニストが細胞または受容体と接触しない
状況をも包含する。
本明細書に使用されるように、用語「抗体」は、所望の生物学的活性を呈する抗体の任
意の形態を指す。したがって、それは、最も広い意味で使用され、具体的には、所望の生
物学的活性を呈する限り、モノクローナル抗体(完全長モノクローナル抗体を含む)、ポ
リクローナル抗体、多重特異性抗体(たとえば二重特異性抗体)、キメラ抗体、ヒト化抗
体、完全ヒト抗体などを包含する。
意の形態を指す。したがって、それは、最も広い意味で使用され、具体的には、所望の生
物学的活性を呈する限り、モノクローナル抗体(完全長モノクローナル抗体を含む)、ポ
リクローナル抗体、多重特異性抗体(たとえば二重特異性抗体)、キメラ抗体、ヒト化抗
体、完全ヒト抗体などを包含する。
本明細書に使用されるように、用語「IL−23p19結合性断片」、「その結合性断
片」、または「その抗原結合性断片」は、IL−23p19活性を阻害するその生物学的
活性をなお実質的に保持する、抗体の断片または誘導体を包含する。したがって、用語「
抗体断片」またはIL−23p19結合性断片は、完全長抗体の一部分、一般にその抗原
結合領域または可変領域を指す。抗体断片の例として、Fab、Fab’、F(ab’)
2、およびFv断片、ダイアボディ、直鎖状抗体、1本鎖抗体分子、たとえばscFv、
ならびに抗体断片から形成される多重特異性抗体を含む。典型的には、結合性断片または
誘導体は、そのIL−23p19阻害活性の少なくとも10%を保持する。好ましくは、
結合性断片または誘導体は、そのIL−23p19阻害活性の少なくとも25%、50%
、60%、70%、80%、90%、95%、99%、もしくは100%(またはそれ以
上)を保持するが、所望の生物学的効果を発揮するのに十分な親和性を有するあらゆる結
合性断片が有用である。IL−23p19結合性断片は、その生物学的活性を実質的に変
化させない保存的アミノ酸置換を有する改変体を含むことができることもまた意図される
。
片」、または「その抗原結合性断片」は、IL−23p19活性を阻害するその生物学的
活性をなお実質的に保持する、抗体の断片または誘導体を包含する。したがって、用語「
抗体断片」またはIL−23p19結合性断片は、完全長抗体の一部分、一般にその抗原
結合領域または可変領域を指す。抗体断片の例として、Fab、Fab’、F(ab’)
2、およびFv断片、ダイアボディ、直鎖状抗体、1本鎖抗体分子、たとえばscFv、
ならびに抗体断片から形成される多重特異性抗体を含む。典型的には、結合性断片または
誘導体は、そのIL−23p19阻害活性の少なくとも10%を保持する。好ましくは、
結合性断片または誘導体は、そのIL−23p19阻害活性の少なくとも25%、50%
、60%、70%、80%、90%、95%、99%、もしくは100%(またはそれ以
上)を保持するが、所望の生物学的効果を発揮するのに十分な親和性を有するあらゆる結
合性断片が有用である。IL−23p19結合性断片は、その生物学的活性を実質的に変
化させない保存的アミノ酸置換を有する改変体を含むことができることもまた意図される
。
用語「モノクローナル抗体」は、本明細書に使用されるように、実質的に均質な抗体の
集団から得られる抗体を指す、つまり、集団を構成する個々の抗体は、少量で存在し得る
可能性のある自然発生の変異がなければ同一である。モノクローナル抗体は、高度に特異
的であり、単一の抗原エピトープに対して向けられる。対照的に、従来の(ポリクローナ
ル)抗体調製物は、異なるエピトープに対して向けられる(またはそれに特異的な)多数
の抗体を典型的には含む。修飾語句「モノクローナル」は、抗体の実質的に均質な集団か
ら得られるような抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とするも
のとして解釈されないものとする。たとえば、本発明に従って使用されるモノクローナル
抗体は、Kohlerら(1975年)Nature 256:495頁によって最初に
記載されたハイブリドーマ法によって作製されてもよいまたは組換えDNA法によって作
製されてもよい(たとえば米国特許第4,816,567号を参照されたい)。「モノク
ローナル抗体」はまた、たとえばClacksonら(1991年)Nature 35
2:624〜628頁およびMarksら(1991年)J. Mol. Biol.
222:581〜597頁に記載の技術を使用してファージ抗体ライブラリーから単離さ
れてもよい。
集団から得られる抗体を指す、つまり、集団を構成する個々の抗体は、少量で存在し得る
可能性のある自然発生の変異がなければ同一である。モノクローナル抗体は、高度に特異
的であり、単一の抗原エピトープに対して向けられる。対照的に、従来の(ポリクローナ
ル)抗体調製物は、異なるエピトープに対して向けられる(またはそれに特異的な)多数
の抗体を典型的には含む。修飾語句「モノクローナル」は、抗体の実質的に均質な集団か
ら得られるような抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とするも
のとして解釈されないものとする。たとえば、本発明に従って使用されるモノクローナル
抗体は、Kohlerら(1975年)Nature 256:495頁によって最初に
記載されたハイブリドーマ法によって作製されてもよいまたは組換えDNA法によって作
製されてもよい(たとえば米国特許第4,816,567号を参照されたい)。「モノク
ローナル抗体」はまた、たとえばClacksonら(1991年)Nature 35
2:624〜628頁およびMarksら(1991年)J. Mol. Biol.
222:581〜597頁に記載の技術を使用してファージ抗体ライブラリーから単離さ
れてもよい。
本明細書のモノクローナル抗体は、重鎖および/または軽鎖の一部分は、特定の種に由
来するまたは特定の抗体のクラスもしくはサブクラスに属する抗体中の対応する配列と同
一であるまたはそれに相同性であるが、鎖(複数可)の残りの部分は、他の種に由来する
または他の抗体のクラスもしくはサブクラスに属する抗体中の対応する配列と同一である
またはそれに相同性である「キメラ」抗体(免疫グロブリン)ならびに所望の生物学的活
性を呈する限り、そのような抗体の断片を具体的には含む。米国特許第4,816,56
7号;Morrisonら(1984年)Proc. Natl. Acad. Sci
. USA 81:6851〜6855頁。
来するまたは特定の抗体のクラスもしくはサブクラスに属する抗体中の対応する配列と同
一であるまたはそれに相同性であるが、鎖(複数可)の残りの部分は、他の種に由来する
または他の抗体のクラスもしくはサブクラスに属する抗体中の対応する配列と同一である
またはそれに相同性である「キメラ」抗体(免疫グロブリン)ならびに所望の生物学的活
性を呈する限り、そのような抗体の断片を具体的には含む。米国特許第4,816,56
7号;Morrisonら(1984年)Proc. Natl. Acad. Sci
. USA 81:6851〜6855頁。
「ドメイン抗体」は、重鎖の可変領域または軽鎖の可変領域のみを含有する免疫学的に
機能的な免疫グロブリン断片である。いくつかの例では、2個以上のVH領域は、ペプチ
ドリンカーを用いて共有結合で結合されて、2価ドメイン抗体を作り出す。2価ドメイン
抗体の2個のVH領域は、同じまたは異なる抗原を標的にしてもよい。
機能的な免疫グロブリン断片である。いくつかの例では、2個以上のVH領域は、ペプチ
ドリンカーを用いて共有結合で結合されて、2価ドメイン抗体を作り出す。2価ドメイン
抗体の2個のVH領域は、同じまたは異なる抗原を標的にしてもよい。
「2価抗体」は、2つの抗原結合部位を含む。いくつかの例では、2つの結合部位は、
同じ抗原特異性を有する。しかしながら、2価抗体は、二重特異性であってもよい(下記
を参照されたい)。
同じ抗原特異性を有する。しかしながら、2価抗体は、二重特異性であってもよい(下記
を参照されたい)。
本明細書に使用されるように、用語「1本鎖Fv」抗体または「scFv」抗体は、抗
体のVHドメインおよびVLドメインを含み、これらのドメインは単一のポリペプチド鎖
中に存在する抗体断片を指す。一般に、Fvポリペプチドは、sFvが抗原結合のために
所望の構造を形成することを可能にするポリペプチドリンカーを、VHドメインおよびV
Lドメインの間にさらに含む。sFvの検討については、Pluckthun(1994
年)THE PHARMACOLOGY OF MONOCLONAL ANTIBOD
IES、第113巻、RosenburgおよびMoore編Springer−Ver
lag、New York、269〜315頁を参照されたい。
体のVHドメインおよびVLドメインを含み、これらのドメインは単一のポリペプチド鎖
中に存在する抗体断片を指す。一般に、Fvポリペプチドは、sFvが抗原結合のために
所望の構造を形成することを可能にするポリペプチドリンカーを、VHドメインおよびV
Lドメインの間にさらに含む。sFvの検討については、Pluckthun(1994
年)THE PHARMACOLOGY OF MONOCLONAL ANTIBOD
IES、第113巻、RosenburgおよびMoore編Springer−Ver
lag、New York、269〜315頁を参照されたい。
本明細書のモノクローナル抗体はまた、ラクダ化単一ドメイン抗体をも含む。たとえば
Muyldermansら(2001年)Trends Biochem. Sci.
26:230頁;Reichmannら(1999年)J. Immunol. Met
hods 231:25頁;国際公開第94/04678号;国際公開第94/2559
1号;米国特許第6,005,079号を参照されたい)。一実施形態では、本発明は、
単一ドメイン抗体が形成されるような改変を有する2個のVHドメインを含む単一ドメイ
ン抗体を提供する。
Muyldermansら(2001年)Trends Biochem. Sci.
26:230頁;Reichmannら(1999年)J. Immunol. Met
hods 231:25頁;国際公開第94/04678号;国際公開第94/2559
1号;米国特許第6,005,079号を参照されたい)。一実施形態では、本発明は、
単一ドメイン抗体が形成されるような改変を有する2個のVHドメインを含む単一ドメイ
ン抗体を提供する。
本明細書に使用されるように、用語「ダイアボディ」は、2個の抗原結合部位を有する
小さな抗体断片を指し、この断片は、同一ポリペプチド鎖(VH−VLまたはVL−VH
)中に軽鎖可変ドメイン(VL)につなぎ合わされた重鎖可変ドメイン(VH)を含む。
短過ぎるために、同一鎖上の2個のドメインの間で対合させることができないリンカーを
使用することによって、ドメインは、他の鎖の相補ドメインと対合することを強いられて
、2個の抗原結合部位を作り出す。ダイアボディは、たとえば欧州特許第404,097
号;国際公開第93/11161号;およびHolligerら(1993年)Proc
. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444〜6448頁に、より
十分に記載されている。操作された抗体改変体の検討については、一般に、Hollig
erおよびHudson(2005年)Nat. Biotechnol. 23:11
26〜1136頁を参照されたい。
小さな抗体断片を指し、この断片は、同一ポリペプチド鎖(VH−VLまたはVL−VH
)中に軽鎖可変ドメイン(VL)につなぎ合わされた重鎖可変ドメイン(VH)を含む。
短過ぎるために、同一鎖上の2個のドメインの間で対合させることができないリンカーを
使用することによって、ドメインは、他の鎖の相補ドメインと対合することを強いられて
、2個の抗原結合部位を作り出す。ダイアボディは、たとえば欧州特許第404,097
号;国際公開第93/11161号;およびHolligerら(1993年)Proc
. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444〜6448頁に、より
十分に記載されている。操作された抗体改変体の検討については、一般に、Hollig
erおよびHudson(2005年)Nat. Biotechnol. 23:11
26〜1136頁を参照されたい。
本明細書に使用されるように、用語「ヒト化抗体」は、非ヒト(たとえばマウス)抗体
およびヒト抗体からの配列を含有する抗体の形態を指す。そのような抗体は、非ヒト免疫
グロブリンに由来する最小限の配列を有する。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、
典型的には2つの可変ドメインの実質的にすべてを含み、超可変ループのすべてまたは実
質的にすべては非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、FR領域のすべてまたは実質的に
すべてはヒト免疫グロブリン配列のものである。ヒト化抗体はまた、免疫グロブリン定常
領域(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部分を任意選択
で含む。接頭語「hum」、「hu」、または「h」は、ヒト化抗体(たとえばhum1
3B8)をげっ歯類親抗体(たとえばマウス13B8またはm13B8)から区別するの
に必要な場合、抗体クローンの名称に付加される。げっ歯類抗体のヒト化形態は、げっ歯
類親抗体と同じCDR配列を一般に含むが、ヒト化抗体の親和性を増加させるために、安
定性を増加させるために、または他の理由で、ある種のアミノ酸置換が含まれていてもよ
い。
およびヒト抗体からの配列を含有する抗体の形態を指す。そのような抗体は、非ヒト免疫
グロブリンに由来する最小限の配列を有する。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、
典型的には2つの可変ドメインの実質的にすべてを含み、超可変ループのすべてまたは実
質的にすべては非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、FR領域のすべてまたは実質的に
すべてはヒト免疫グロブリン配列のものである。ヒト化抗体はまた、免疫グロブリン定常
領域(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部分を任意選択
で含む。接頭語「hum」、「hu」、または「h」は、ヒト化抗体(たとえばhum1
3B8)をげっ歯類親抗体(たとえばマウス13B8またはm13B8)から区別するの
に必要な場合、抗体クローンの名称に付加される。げっ歯類抗体のヒト化形態は、げっ歯
類親抗体と同じCDR配列を一般に含むが、ヒト化抗体の親和性を増加させるために、安
定性を増加させるために、または他の理由で、ある種のアミノ酸置換が含まれていてもよ
い。
本発明の抗体はまた、変化したエフェクター機能を提供するために改変(または遮断)
Fc領域を有する抗体を含む。たとえば米国特許第5,624,821号;国際公開第2
003/086310号;国際公開第2005/120571号;国際公開第2006/
0057702号;Presta(2006年)Adv. Drug Delivery
Rev. 58:640〜656頁を参照されたい。そのような改変は、診断および治
療での可能性のある有益な効果を伴って、免疫系の多様な反応を増強するまたは抑制する
ために使用することができる。Fc領域の変更は、アミノ酸変化(置換、欠失、および挿
入)、糖鎖付加または糖鎖除去、ならびに複数のFcの付加を含む。Fcに対する変更は
また、治療用抗体中の抗体の半減期を変化させることもでき、より長い半減期により、投
薬がそれほど頻繁ではなくなり、同時に利便性が増加し、材料の使用量が減少する。Pr
esta(2005年)J. Allergy Clin. Immuno1.116:
731および734〜35頁を参照されたい。
Fc領域を有する抗体を含む。たとえば米国特許第5,624,821号;国際公開第2
003/086310号;国際公開第2005/120571号;国際公開第2006/
0057702号;Presta(2006年)Adv. Drug Delivery
Rev. 58:640〜656頁を参照されたい。そのような改変は、診断および治
療での可能性のある有益な効果を伴って、免疫系の多様な反応を増強するまたは抑制する
ために使用することができる。Fc領域の変更は、アミノ酸変化(置換、欠失、および挿
入)、糖鎖付加または糖鎖除去、ならびに複数のFcの付加を含む。Fcに対する変更は
また、治療用抗体中の抗体の半減期を変化させることもでき、より長い半減期により、投
薬がそれほど頻繁ではなくなり、同時に利便性が増加し、材料の使用量が減少する。Pr
esta(2005年)J. Allergy Clin. Immuno1.116:
731および734〜35頁を参照されたい。
用語「完全ヒト抗体」は、ヒト免疫グロブリンタンパク質配列のみを含む抗体を指す。
完全ヒト抗体は、マウス、マウス細胞、またはマウス細胞に由来するハイブリドーマ中で
産生される場合、マウス糖鎖を含有していてもよい。同様に、「マウス抗体」は、マウス
免疫グロブリン配列のみを含む抗体を指す。完全ヒト抗体は、ヒトで、ヒト免疫グロブリ
ン生殖細胞系列配列を有するトランスジェニック動物で、ファージディスプレイ法によっ
て、または他の分子生物学的方法によって生成されてもよい。
完全ヒト抗体は、マウス、マウス細胞、またはマウス細胞に由来するハイブリドーマ中で
産生される場合、マウス糖鎖を含有していてもよい。同様に、「マウス抗体」は、マウス
免疫グロブリン配列のみを含む抗体を指す。完全ヒト抗体は、ヒトで、ヒト免疫グロブリ
ン生殖細胞系列配列を有するトランスジェニック動物で、ファージディスプレイ法によっ
て、または他の分子生物学的方法によって生成されてもよい。
本明細書に使用されるように、用語「超可変領域」は、抗原結合を担う、抗体のアミノ
酸残基を指す。超可変領域は、「相補性決定領域」または「CDR」からのアミノ酸残基
(たとえば、軽鎖可変ドメイン中の残基24〜34(CDRL1)、50〜56(CDR
L2)、および89〜97(CDRL3)ならびに重鎖可変ドメイン中の残基31〜35
(CDRH1)、50〜65(CDRH2)、および95〜102(CDRH3)(Ka
batら(1991年)Sequences of Proteins of Immu
nological Interest、第5版Public Health Serv
ice、National Institutes of Health、Bethes
da、Md.)ならびに/または「超可変ループ」からのそれらの残基(つまり、軽鎖可
変ドメイン中の残基26〜32(L1)、50〜52(L2)、および91〜96(L3
)ならびに重鎖可変ドメイン中の26〜32(H1)、53〜55(H2)、および96
〜101(H3)(ChothiaおよびLesk(1987年)J. Mol. Bi
ol. 196:901〜917頁)を含む。本明細書に使用されるように、用語「フレ
ームワーク」または「FR」残基は、CDR残基として本明細書に定義される超可変領域
残基以外の可変ドメイン残基を指す。残基の上記番号付けは、Kabat番号体系に関す
るものであり、添付の配列表の配列番号付けと詳細には必ずしも対応しない。
酸残基を指す。超可変領域は、「相補性決定領域」または「CDR」からのアミノ酸残基
(たとえば、軽鎖可変ドメイン中の残基24〜34(CDRL1)、50〜56(CDR
L2)、および89〜97(CDRL3)ならびに重鎖可変ドメイン中の残基31〜35
(CDRH1)、50〜65(CDRH2)、および95〜102(CDRH3)(Ka
batら(1991年)Sequences of Proteins of Immu
nological Interest、第5版Public Health Serv
ice、National Institutes of Health、Bethes
da、Md.)ならびに/または「超可変ループ」からのそれらの残基(つまり、軽鎖可
変ドメイン中の残基26〜32(L1)、50〜52(L2)、および91〜96(L3
)ならびに重鎖可変ドメイン中の26〜32(H1)、53〜55(H2)、および96
〜101(H3)(ChothiaおよびLesk(1987年)J. Mol. Bi
ol. 196:901〜917頁)を含む。本明細書に使用されるように、用語「フレ
ームワーク」または「FR」残基は、CDR残基として本明細書に定義される超可変領域
残基以外の可変ドメイン残基を指す。残基の上記番号付けは、Kabat番号体系に関す
るものであり、添付の配列表の配列番号付けと詳細には必ずしも対応しない。
「結合性化合物(binding compound)」は、標的に結合することがで
きる分子、小分子、高分子、ポリペプチド、抗体またはその断片もしくは類似体、または
可溶性受容体を指す。「結合性化合物」はまた、標的に結合することができる、分子の複
合体、たとえば非共有結合複合体、イオン化分子、共有結合でまたは非共有結合で改変さ
れた分子、たとえばリン酸化、アシル化、架橋、環化、または限定切断で改変された分子
を指すものであってもよい。抗体に関して使用される場合、用語「結合性化合物」は、抗
体およびその抗原結合性断片の両方を指す。「結合(binding)」は、結合性組成
物の標的との関連性を指し、その関連性は、結合性組成物が溶液中に溶解するまたは懸濁
することができる場合、結合性組成物の通常のブラウン運動の低下をもたらす。「結合性
組成物」は、安定剤、賦形剤、塩、緩衝剤、溶媒、または添加剤と組み合わせた、標的に
結合することができる分子、たとえば結合性化合物を指す。
きる分子、小分子、高分子、ポリペプチド、抗体またはその断片もしくは類似体、または
可溶性受容体を指す。「結合性化合物」はまた、標的に結合することができる、分子の複
合体、たとえば非共有結合複合体、イオン化分子、共有結合でまたは非共有結合で改変さ
れた分子、たとえばリン酸化、アシル化、架橋、環化、または限定切断で改変された分子
を指すものであってもよい。抗体に関して使用される場合、用語「結合性化合物」は、抗
体およびその抗原結合性断片の両方を指す。「結合(binding)」は、結合性組成
物の標的との関連性を指し、その関連性は、結合性組成物が溶液中に溶解するまたは懸濁
することができる場合、結合性組成物の通常のブラウン運動の低下をもたらす。「結合性
組成物」は、安定剤、賦形剤、塩、緩衝剤、溶媒、または添加剤と組み合わせた、標的に
結合することができる分子、たとえば結合性化合物を指す。
「保存的修飾改変体」または「保存的置換」は、当業者に公知のアミノ酸の置換を指し
、ポリペプチドの必須領域中でさえ、結果として生じる分子の生物学的活性を変化させず
に一般に作製されてもよい。そのような例示的な置換は、好ましくは、以下の通り表1に
記載の置換に従って成される。
、ポリペプチドの必須領域中でさえ、結果として生じる分子の生物学的活性を変化させず
に一般に作製されてもよい。そのような例示的な置換は、好ましくは、以下の通り表1に
記載の置換に従って成される。
加えて、当業者は、一般に、ポリペプチドの非必須領域中の単一アミノ酸置換は生物学
的活性を実質的に変化させないことを認識する。たとえばWatsonら(1987年)
Molecular Biology of the Gene、The Benjam
in/Cummings Pub. Co.、224頁(第4版)を参照されたい。
明細書および特許請求の範囲の全体にわたって使用されるような語句「〜から本質的に
なる(consists essentially of)」または「〜から本質的にな
る(consist essentially of)」もしくは「〜から本質的になる
(consisting essentially of)」などの変形は、任意の記載
される要素または要素の群の包含および特定された投薬計画、方法、または組成物の基本
的なまたは新規な特性を実質的に変化させない、記載される要素と類似のまたはそれと異
なる性質を持つ他の要素の任意選択の包含を示す。非限定的な例として、記載されるアミ
ノ酸配列から本質的になる結合性化合物はまた、結合性化合物の特性に実質的に影響しな
い1つまたは複数のアミノ酸残基の置換を含む、1つまたは複数のアミノ酸を含んでいて
もよい。
なる(consists essentially of)」または「〜から本質的にな
る(consist essentially of)」もしくは「〜から本質的になる
(consisting essentially of)」などの変形は、任意の記載
される要素または要素の群の包含および特定された投薬計画、方法、または組成物の基本
的なまたは新規な特性を実質的に変化させない、記載される要素と類似のまたはそれと異
なる性質を持つ他の要素の任意選択の包含を示す。非限定的な例として、記載されるアミ
ノ酸配列から本質的になる結合性化合物はまた、結合性化合物の特性に実質的に影響しな
い1つまたは複数のアミノ酸残基の置換を含む、1つまたは複数のアミノ酸を含んでいて
もよい。
「有効量」は、病状(medical condition)の症候または徴候を改善
するまたは防止するのに十分な量を包含する。有効量はまた、診断を可能にするまたは容
易にするのに十分な量をも意味する。特定の患者または獣医学的被験体にとっての有効量
は、処置されている状態、患者の全体的な健康状態、投与の方法の経路および用量、なら
びに副作用(side affect)の重症度などの要因に依存して変動してもよい。
たとえば米国特許第5,888,530号を参照されたい。有効量は、著しい副作用(s
ide effect)または毒性作用を回避する最大用量または投薬プロトコルとする
ことができる。その効果は、100%を、正常被験体によって示される診断パラメーター
として定義する場合、少なくとも5%、一般に少なくとも10%、より一般に少なくとも
20%、最も一般に少なくとも30%、好ましくは少なくとも40%、より好ましくは少
なくとも50%、最も好ましくは少なくとも60%、理想的には少なくとも70%、より
理想的には少なくとも80%、および最も理想的には少なくとも90%、診断の尺度また
は診断パラメーターの改善をもたらす。たとえばMaynardら(1996年)A H
andbook of SOPs for Good Clinical Practi
ce、Interpharm Press、Boca Raton、FL;Dent(2
001年)Good Laboratory and Good Clinical P
ractice、Urch Publ.、London、UKを参照されたい。
するまたは防止するのに十分な量を包含する。有効量はまた、診断を可能にするまたは容
易にするのに十分な量をも意味する。特定の患者または獣医学的被験体にとっての有効量
は、処置されている状態、患者の全体的な健康状態、投与の方法の経路および用量、なら
びに副作用(side affect)の重症度などの要因に依存して変動してもよい。
たとえば米国特許第5,888,530号を参照されたい。有効量は、著しい副作用(s
ide effect)または毒性作用を回避する最大用量または投薬プロトコルとする
ことができる。その効果は、100%を、正常被験体によって示される診断パラメーター
として定義する場合、少なくとも5%、一般に少なくとも10%、より一般に少なくとも
20%、最も一般に少なくとも30%、好ましくは少なくとも40%、より好ましくは少
なくとも50%、最も好ましくは少なくとも60%、理想的には少なくとも70%、より
理想的には少なくとも80%、および最も理想的には少なくとも90%、診断の尺度また
は診断パラメーターの改善をもたらす。たとえばMaynardら(1996年)A H
andbook of SOPs for Good Clinical Practi
ce、Interpharm Press、Boca Raton、FL;Dent(2
001年)Good Laboratory and Good Clinical P
ractice、Urch Publ.、London、UKを参照されたい。
「免疫状態」または「免疫障害」は、たとえば、病的炎症、炎症性障害、および自己免
疫障害または自己免疫疾患を包含する。「免疫状態」はまた、免疫系による根絶に抵抗す
る感染症、腫瘍、ならびに癌を含む感染症、持続性感染症、ならびに癌、腫瘍、および新
脈管形成などの増殖状態を指す。「癌性状態」は、たとえば、癌、癌細胞、腫瘍、新脈管
形成、および異形成などの前癌性状態を含む。
疫障害または自己免疫疾患を包含する。「免疫状態」はまた、免疫系による根絶に抵抗す
る感染症、腫瘍、ならびに癌を含む感染症、持続性感染症、ならびに癌、腫瘍、および新
脈管形成などの増殖状態を指す。「癌性状態」は、たとえば、癌、癌細胞、腫瘍、新脈管
形成、および異形成などの前癌性状態を含む。
「炎症性障害」は、その病理が、全体的にまたは部分的に、たとえば、免疫系の細胞の
数の変化、遊走の速度の変化、または活性化の変化から生じる障害または病的状態を意味
する。免疫系の細胞は、たとえば、T細胞、B細胞、単球もしくはマクロファージ、抗原
提示細胞(APC)、樹状細胞、ミクログリア、NK細胞、NKT細胞、好中球、好酸球
、肥満細胞、または免疫に特異的に関連する他の任意の細胞、たとえば、サイトカイン産
生内皮細胞もしくはサイトカイン産生上皮細胞を含む。
数の変化、遊走の速度の変化、または活性化の変化から生じる障害または病的状態を意味
する。免疫系の細胞は、たとえば、T細胞、B細胞、単球もしくはマクロファージ、抗原
提示細胞(APC)、樹状細胞、ミクログリア、NK細胞、NKT細胞、好中球、好酸球
、肥満細胞、または免疫に特異的に関連する他の任意の細胞、たとえば、サイトカイン産
生内皮細胞もしくはサイトカイン産生上皮細胞を含む。
「IL−17産生細胞」は、TH17細胞と呼ばれる、古典的TH1型T細胞または古
典的TH2型T細胞ではないT細胞を意味する。TH17細胞は、CuaおよびKast
elein(2006年)Nat. Immunol. 7:557〜559頁;Tat
oおよびO’Shea(2006年)Nature 441:166〜168頁;Iwa
kuraおよびIshigame(2006年)J. Clin. Invest. 1
16:1218〜1222頁により詳細に論じられる。「IL−17産生細胞」はまた米
国特許出願公開第2004/0219150号の表10Bの遺伝子またはポリペプチド(
たとえばマイトジェン応答Pタンパク質、ケモカインリガンド2、インターロイキン−1
7(IL−17)、RAR関連転写因子、および/またはサイトカインシグナル伝達抑制
因子3)を発現するT細胞を意味し、IL−23アゴニストによる処置を用いる発現は、
IL−12アゴニストを用いる処置よりも大きく、ここで「よりも大きい」は、以下のよ
うに定義される。IL−23アゴニストを用いる発現は、通常、IL−12処置を用いる
よりも、少なくとも5倍大きい、典型的には少なくとも10倍大きい、より典型的には少
なくとも15倍大きい、最も典型的には少なくとも20倍大きい、好ましくは少なくとも
25倍大きい、および最も好ましくは少なくとも30倍大きい。発現は、たとえば、実質
的に純粋なIL−17産生細胞の集団の処置で測定することができる。Th17応答は、
Th17細胞の活性および/または増殖が、Th1応答の抑制と典型的には共役して増強
される免疫応答である。
典的TH2型T細胞ではないT細胞を意味する。TH17細胞は、CuaおよびKast
elein(2006年)Nat. Immunol. 7:557〜559頁;Tat
oおよびO’Shea(2006年)Nature 441:166〜168頁;Iwa
kuraおよびIshigame(2006年)J. Clin. Invest. 1
16:1218〜1222頁により詳細に論じられる。「IL−17産生細胞」はまた米
国特許出願公開第2004/0219150号の表10Bの遺伝子またはポリペプチド(
たとえばマイトジェン応答Pタンパク質、ケモカインリガンド2、インターロイキン−1
7(IL−17)、RAR関連転写因子、および/またはサイトカインシグナル伝達抑制
因子3)を発現するT細胞を意味し、IL−23アゴニストによる処置を用いる発現は、
IL−12アゴニストを用いる処置よりも大きく、ここで「よりも大きい」は、以下のよ
うに定義される。IL−23アゴニストを用いる発現は、通常、IL−12処置を用いる
よりも、少なくとも5倍大きい、典型的には少なくとも10倍大きい、より典型的には少
なくとも15倍大きい、最も典型的には少なくとも20倍大きい、好ましくは少なくとも
25倍大きい、および最も好ましくは少なくとも30倍大きい。発現は、たとえば、実質
的に純粋なIL−17産生細胞の集団の処置で測定することができる。Th17応答は、
Th17細胞の活性および/または増殖が、Th1応答の抑制と典型的には共役して増強
される免疫応答である。
その上、「IL−17産生細胞」は、上記に定義されるように、細胞発生または細胞分
化の経路で、IL−17産生細胞への分化に傾倒する前駆細胞(progenitor
cell)または前駆細胞(precursor cell)を含む。IL−17産生細
胞に至る前駆細胞(progenitor cell)または前駆細胞(precurs
or cell)は、流入領域リンパ節(DLN)中に見つけることができる。加えて、
「IL−17産生細胞」は、たとえばホルボールエステル、イオノフォア、および/また
は発癌物質によってたとえば活性化された、さらに分化された、保存された、凍結された
、乾燥された、不活性化された、たとえばアポトーシス、タンパク質分解、もしくは脂質
酸化によって部分的に分解された、またはたとえば組換え技術によって改変された上記に
定義されるようなIL−17産生細胞を包含する。
化の経路で、IL−17産生細胞への分化に傾倒する前駆細胞(progenitor
cell)または前駆細胞(precursor cell)を含む。IL−17産生細
胞に至る前駆細胞(progenitor cell)または前駆細胞(precurs
or cell)は、流入領域リンパ節(DLN)中に見つけることができる。加えて、
「IL−17産生細胞」は、たとえばホルボールエステル、イオノフォア、および/また
は発癌物質によってたとえば活性化された、さらに分化された、保存された、凍結された
、乾燥された、不活性化された、たとえばアポトーシス、タンパク質分解、もしくは脂質
酸化によって部分的に分解された、またはたとえば組換え技術によって改変された上記に
定義されるようなIL−17産生細胞を包含する。
本明細書に使用されるように、用語「単離核酸分子」は、単離核酸分子が抗体核酸の天
然源(natural source)中に通常付随している少なくとも1つの混入核酸
分子から同定され、分離される核酸分子を指す。単離核酸分子は、自然に見つけられる形
態または状況以外のものである。したがって、単離核酸分子は、天然細胞中に存在する核
酸分子と区別される。しかしながら、単離核酸分子は、たとえば、核酸分子が、天然細胞
の位置と異なる染色体位置にある、抗体を通常発現する細胞中に含有される核酸分子を含
む。
然源(natural source)中に通常付随している少なくとも1つの混入核酸
分子から同定され、分離される核酸分子を指す。単離核酸分子は、自然に見つけられる形
態または状況以外のものである。したがって、単離核酸分子は、天然細胞中に存在する核
酸分子と区別される。しかしながら、単離核酸分子は、たとえば、核酸分子が、天然細胞
の位置と異なる染色体位置にある、抗体を通常発現する細胞中に含有される核酸分子を含
む。
「制御配列」という表現は、特定の宿主生物中で作動可能に連結されたコード配列の発
現に必要なDNA配列を指す。原核生物に適切な制御配列は、たとえば、プロモーター、
任意選択でオペレーター配列、およびリボソーム結合部位を含む。真核細胞は、プロモー
ター、ポリアデニル化シグナル、およびエンハンサーを利用することが知られている。
現に必要なDNA配列を指す。原核生物に適切な制御配列は、たとえば、プロモーター、
任意選択でオペレーター配列、およびリボソーム結合部位を含む。真核細胞は、プロモー
ター、ポリアデニル化シグナル、およびエンハンサーを利用することが知られている。
核酸は、他の核酸配列との機能的な関係に置かれる場合、「作動可能に連結される」。
たとえば、プレ配列もしくは分泌リーダーのDNAは、ポリペプチドの分泌に関与するプ
レタンパク質として発現される場合、ポリペプチドのDNAに作動可能に連結される、プ
ロモーターもしくはエンハンサーは、配列の転写に影響する場合、コード配列に作動可能
に連結される、またはリボソーム結合部位は、翻訳を容易にするように位置する場合、コ
ード配列に作動可能に連結される。一般に、「作動可能に連結される」は、連結されてい
るDNA配列が隣接することを意味し、分泌リーダーの場合には、隣接し、リーディング
フレーム中にあることを意味する。しかしながら、エンハンサーは隣接する必要はない。
連結は、好都合な制限部位でライゲーションによって達成される。そのような部位が存在
しない場合、合成オリゴヌクレオチドのアダプターまたはリンカーが、従来の方式に従っ
て使用される。
たとえば、プレ配列もしくは分泌リーダーのDNAは、ポリペプチドの分泌に関与するプ
レタンパク質として発現される場合、ポリペプチドのDNAに作動可能に連結される、プ
ロモーターもしくはエンハンサーは、配列の転写に影響する場合、コード配列に作動可能
に連結される、またはリボソーム結合部位は、翻訳を容易にするように位置する場合、コ
ード配列に作動可能に連結される。一般に、「作動可能に連結される」は、連結されてい
るDNA配列が隣接することを意味し、分泌リーダーの場合には、隣接し、リーディング
フレーム中にあることを意味する。しかしながら、エンハンサーは隣接する必要はない。
連結は、好都合な制限部位でライゲーションによって達成される。そのような部位が存在
しない場合、合成オリゴヌクレオチドのアダプターまたはリンカーが、従来の方式に従っ
て使用される。
本明細書に使用されるように、「細胞」、「細胞系列」、および「細胞培養」という表
現は、交換可能に使用され、そのような名称はすべて子孫を含む。したがって、単語「形
質転換体」および「形質転換細胞」は、初代被験体細胞および植え継ぎ数に関係なくそれ
らに由来する培養物を包含する。計画的なまたは偶発性の変異のために、すべての子孫は
DNA含有量が正確に同一であるとは限らないこともまた理解される。最初に形質転換さ
れた細胞についてスクリーニングされたものと同じ機能または生物学的活性を有する変異
子孫が包含される。個別の名称が表わされる場合、それは文脈から明らかとなる。
現は、交換可能に使用され、そのような名称はすべて子孫を含む。したがって、単語「形
質転換体」および「形質転換細胞」は、初代被験体細胞および植え継ぎ数に関係なくそれ
らに由来する培養物を包含する。計画的なまたは偶発性の変異のために、すべての子孫は
DNA含有量が正確に同一であるとは限らないこともまた理解される。最初に形質転換さ
れた細胞についてスクリーニングされたものと同じ機能または生物学的活性を有する変異
子孫が包含される。個別の名称が表わされる場合、それは文脈から明らかとなる。
本明細書に使用されるように、「ポリメラーゼ連鎖反応」または「PCR」は、たとえ
ば米国特許第4,683,195号に記載されるように、核酸、RNA、および/または
DNAの微量の特定片が増幅される手順または技術を指す。一般に、興味のある領域の末
端からの配列情報またはそれ以降の配列情報は、オリゴヌクレオチドプライマーを設計す
ることができるために、入手可能である必要があり、これらのプライマーは、増幅される
こととなる鋳型の反対の鎖に配列が同一であるまたは類似している。2つのプライマーの
5’末端ヌクレオチドは、増幅物質の末端と一致し得る。PCRは、特定のRNA配列、
全ゲノムDNAからの特定のDNA配列、および全細胞RNAから転写されたcDNA、
バクテリオファージまたはプラスミド配列などを増幅するために使用することができる。
一般にMullisら(1987年)Cold Spring Harbor Symp
. Quant. Biol. 51:263頁;Erlich編、(1989年)PC
R TECHNOLOGY(Stockton Press、N.Y.)を参照されたい
。本明細書に使用されるように、PCRは、核酸の特定片を増幅するまたは生成するため
のプライマーとして知られている核酸および核酸ポリメラーゼの使用を含む、核酸試験サ
ンプルを増幅するための核酸ポリメラーゼ反応法の一例とみなすが、唯一の例とはみなさ
ない。
ば米国特許第4,683,195号に記載されるように、核酸、RNA、および/または
DNAの微量の特定片が増幅される手順または技術を指す。一般に、興味のある領域の末
端からの配列情報またはそれ以降の配列情報は、オリゴヌクレオチドプライマーを設計す
ることができるために、入手可能である必要があり、これらのプライマーは、増幅される
こととなる鋳型の反対の鎖に配列が同一であるまたは類似している。2つのプライマーの
5’末端ヌクレオチドは、増幅物質の末端と一致し得る。PCRは、特定のRNA配列、
全ゲノムDNAからの特定のDNA配列、および全細胞RNAから転写されたcDNA、
バクテリオファージまたはプラスミド配列などを増幅するために使用することができる。
一般にMullisら(1987年)Cold Spring Harbor Symp
. Quant. Biol. 51:263頁;Erlich編、(1989年)PC
R TECHNOLOGY(Stockton Press、N.Y.)を参照されたい
。本明細書に使用されるように、PCRは、核酸の特定片を増幅するまたは生成するため
のプライマーとして知られている核酸および核酸ポリメラーゼの使用を含む、核酸試験サ
ンプルを増幅するための核酸ポリメラーゼ反応法の一例とみなすが、唯一の例とはみなさ
ない。
本明細書に使用されるように、用語「生殖細胞系列配列」は、げっ歯類(たとえばマウ
ス)生殖細胞系列配列およびヒト生殖細胞系列配列を含む非再配列免疫グロブリンDNA
配列の配列を指す。非再配列免疫グロブリンDNAの任意の適切な供給源が使用されても
よい。ヒト生殖細胞系列配列は、たとえば、米国National Institute
s of HealthのNational Institute of Arthri
tis and Musculoskeletal and Skin Disease
sのウェブサイト上のJOINSOLVER(登録商標)生殖細胞系列データベースから
得られてもよい。マウス生殖細胞系列配列は、たとえばGiudicelliら(200
5年)Nucleic Acids Res. 33:D256〜D261頁に記載され
るように得られてもよい。
ス)生殖細胞系列配列およびヒト生殖細胞系列配列を含む非再配列免疫グロブリンDNA
配列の配列を指す。非再配列免疫グロブリンDNAの任意の適切な供給源が使用されても
よい。ヒト生殖細胞系列配列は、たとえば、米国National Institute
s of HealthのNational Institute of Arthri
tis and Musculoskeletal and Skin Disease
sのウェブサイト上のJOINSOLVER(登録商標)生殖細胞系列データベースから
得られてもよい。マウス生殖細胞系列配列は、たとえばGiudicelliら(200
5年)Nucleic Acids Res. 33:D256〜D261頁に記載され
るように得られてもよい。
IL−23活性の阻害の程度を検査するために、たとえば、所与の、たとえばタンパク
質、遺伝子、細胞、または生物を含むサンプルまたはアッセイは、可能な活性化作用物質
または阻害作用物質を用いて処置し、作用物質なしの対照サンプルと比較される。対照サ
ンプル、つまり作用物質を用いて処置されていないサンプルに100%の相対的活性値を
割り当てる。阻害は、対照と比較した活性値が、約90%以下、典型的には85%以下、
より典型的には80%以下、最も典型的には75%以下、一般に70%以下、より一般に
65%以下、最も一般に60%以下、典型的には55%以下、一般に50%以下、より一
般に45%以下、最も一般に40%以下、好ましくは35%以下、より好ましくは30%
以下、さらにより好ましくは25%以下、および最も好ましくは25%未満である場合、
達成される。活性化は、対照と比較した活性値が、約110%、一般に少なくとも120
%、より一般に少なくとも140%、より一般に少なくとも160%、多くの場合、少な
くとも180%、より多くの場合、少なくとも2倍、最も多くの場合、少なくとも2.5
倍、一般に少なくとも5倍、より一般に少なくとも10倍、好ましくは少なくとも20倍
、より好ましくは少なくとも40倍、および最も好ましくは40倍、より高い場合、達成
される。
質、遺伝子、細胞、または生物を含むサンプルまたはアッセイは、可能な活性化作用物質
または阻害作用物質を用いて処置し、作用物質なしの対照サンプルと比較される。対照サ
ンプル、つまり作用物質を用いて処置されていないサンプルに100%の相対的活性値を
割り当てる。阻害は、対照と比較した活性値が、約90%以下、典型的には85%以下、
より典型的には80%以下、最も典型的には75%以下、一般に70%以下、より一般に
65%以下、最も一般に60%以下、典型的には55%以下、一般に50%以下、より一
般に45%以下、最も一般に40%以下、好ましくは35%以下、より好ましくは30%
以下、さらにより好ましくは25%以下、および最も好ましくは25%未満である場合、
達成される。活性化は、対照と比較した活性値が、約110%、一般に少なくとも120
%、より一般に少なくとも140%、より一般に少なくとも160%、多くの場合、少な
くとも180%、より多くの場合、少なくとも2倍、最も多くの場合、少なくとも2.5
倍、一般に少なくとも5倍、より一般に少なくとも10倍、好ましくは少なくとも20倍
、より好ましくは少なくとも40倍、および最も好ましくは40倍、より高い場合、達成
される。
活性化または阻害の終点(endpoint)は、以下のようにモニターすることがで
きる。たとえば細胞、生理的液体、組織、器官、および動物またはヒト被験体の、処置に
対する活性化、阻害、および応答は、終点によってモニターすることができる。終点は、
サイトカイン、毒性酸素、またはプロテアーゼの放出などの、所定の数量またはパーセン
テージのたとえば炎症、腫瘍原性、または細胞脱顆粒もしくは細胞分泌の兆候を含んでい
てもよい。終点は、たとえば、所定の数量のイオンフラックス(ion flux)また
は輸送、細胞遊走、細胞接着、細胞増殖、転移の可能性、細胞分化、および表現型の変化
、たとえば、炎症、アポトーシス、形質転換、細胞周期、または転移に関する遺伝子の発
現の変化を含んでいてもよい(たとえばKnight(2000年)Ann. Clin
. Lab. Sci. 30:145〜158頁;HoodおよびCheresh(2
002年)Nature Rev. Cancer 2:91〜100頁;Timmeら
(2003年)Curr. Drug Targets 4:251〜261頁;Rob
binsおよびItzkowitz(2002年)Med. Clin. North
Am. 86:1467〜1495頁;GradyおよびMarkowitz(2002
年)Annu. Rev. Genomics Hum. Genet. 3:101〜
128頁;Bauerら(2001年)Glia 36:235〜243頁;Stani
mirovicおよびSatoh(2000年)Brain Pathol. 10:1
13〜126頁を参照されたい)。
きる。たとえば細胞、生理的液体、組織、器官、および動物またはヒト被験体の、処置に
対する活性化、阻害、および応答は、終点によってモニターすることができる。終点は、
サイトカイン、毒性酸素、またはプロテアーゼの放出などの、所定の数量またはパーセン
テージのたとえば炎症、腫瘍原性、または細胞脱顆粒もしくは細胞分泌の兆候を含んでい
てもよい。終点は、たとえば、所定の数量のイオンフラックス(ion flux)また
は輸送、細胞遊走、細胞接着、細胞増殖、転移の可能性、細胞分化、および表現型の変化
、たとえば、炎症、アポトーシス、形質転換、細胞周期、または転移に関する遺伝子の発
現の変化を含んでいてもよい(たとえばKnight(2000年)Ann. Clin
. Lab. Sci. 30:145〜158頁;HoodおよびCheresh(2
002年)Nature Rev. Cancer 2:91〜100頁;Timmeら
(2003年)Curr. Drug Targets 4:251〜261頁;Rob
binsおよびItzkowitz(2002年)Med. Clin. North
Am. 86:1467〜1495頁;GradyおよびMarkowitz(2002
年)Annu. Rev. Genomics Hum. Genet. 3:101〜
128頁;Bauerら(2001年)Glia 36:235〜243頁;Stani
mirovicおよびSatoh(2000年)Brain Pathol. 10:1
13〜126頁を参照されたい)。
阻害の終点は、一般に対照の75%以下、好ましくは、対照の50%以下、より好まし
くは、対照の25%以下、および最も好ましくは、対照の10%以下である。一般に、活
性化の終点は、少なくとも対照の150%、好ましくは、少なくとも対照の2倍、より好
ましくは、少なくとも対照の4倍、および最も好ましくは、少なくとも対照の10倍であ
る。
くは、対照の25%以下、および最も好ましくは、対照の10%以下である。一般に、活
性化の終点は、少なくとも対照の150%、好ましくは、少なくとも対照の2倍、より好
ましくは、少なくとも対照の4倍、および最も好ましくは、少なくとも対照の10倍であ
る。
「小分子」は、10kDa未満、典型的には2kDa未満、および好ましくは、1kD
a未満である分子量を有する分子として定義される。小分子は、無機分子、有機分子、無
機成分を含有する有機分子、放射性原子を含む分子、合成分子、ペプチド模倣物質、およ
び抗体模倣物質を含むが、これらに限定されない。治療剤として、小分子は、大分子より
も細胞に対してより透過性があり、分解に対してより感受性が少なく、および免疫応答を
誘発する傾向がより少なくあり得る。抗体およびサイトカインのペプチド模倣物質などの
小分子ならびに小分子トキシンが記載されている。たとえばCassetら(2003年
)Biochem. Biophys. Res. Commun. 307:198〜
205頁;Muyldermans(2001年)J. Biotechnol. 74
:277〜302頁;Li(2000年)Nat. Biotechnol. 18:1
251〜1256頁;Apostolopoulosら(2002年)Curr. Me
d. Chem. 9:411〜420頁;Monfardiniら(2002年)Cu
rr. Pharm. Des. 8:2185〜2199頁;Dominguesら(
1999年)Nat. Struct. Biol. 6:652〜656頁;Sato
およびSone(2003年)Biochem. J. 371:603〜608頁;米
国特許第6,326,482号を参照されたい。
a未満である分子量を有する分子として定義される。小分子は、無機分子、有機分子、無
機成分を含有する有機分子、放射性原子を含む分子、合成分子、ペプチド模倣物質、およ
び抗体模倣物質を含むが、これらに限定されない。治療剤として、小分子は、大分子より
も細胞に対してより透過性があり、分解に対してより感受性が少なく、および免疫応答を
誘発する傾向がより少なくあり得る。抗体およびサイトカインのペプチド模倣物質などの
小分子ならびに小分子トキシンが記載されている。たとえばCassetら(2003年
)Biochem. Biophys. Res. Commun. 307:198〜
205頁;Muyldermans(2001年)J. Biotechnol. 74
:277〜302頁;Li(2000年)Nat. Biotechnol. 18:1
251〜1256頁;Apostolopoulosら(2002年)Curr. Me
d. Chem. 9:411〜420頁;Monfardiniら(2002年)Cu
rr. Pharm. Des. 8:2185〜2199頁;Dominguesら(
1999年)Nat. Struct. Biol. 6:652〜656頁;Sato
およびSone(2003年)Biochem. J. 371:603〜608頁;米
国特許第6,326,482号を参照されたい。
「特異的に」または「選択的に」結合するは、リガンド/受容体、抗体/抗原、または
他の結合対を指す場合、タンパク質および他の生物製剤の不均質な集団中のタンパク質の
存在の決定因である結合反応を示す。したがって、指定された条件下で、特定されたリガ
ンドは、特定の受容体に結合し、サンプル中に存在する他のタンパク質に相当な量で結合
しない。本明細書に使用されるように、抗体が、IL−23p19の配列を含むポリペプ
チドに結合するが、IL−23p19の配列を欠くタンパク質に結合しない場合、抗体は
、所与の配列(この場合、IL−23p19)を含むポリペプチドに特異的に結合すると
表現される。たとえば、IL−23p19を含むポリペプチドに特異的に結合する抗体は
、IL−23p19のFLAG(登録商標)タグ付き形態に結合してもよいが、他のFL
AG(登録商標)タグ付きタンパク質に結合しない。
他の結合対を指す場合、タンパク質および他の生物製剤の不均質な集団中のタンパク質の
存在の決定因である結合反応を示す。したがって、指定された条件下で、特定されたリガ
ンドは、特定の受容体に結合し、サンプル中に存在する他のタンパク質に相当な量で結合
しない。本明細書に使用されるように、抗体が、IL−23p19の配列を含むポリペプ
チドに結合するが、IL−23p19の配列を欠くタンパク質に結合しない場合、抗体は
、所与の配列(この場合、IL−23p19)を含むポリペプチドに特異的に結合すると
表現される。たとえば、IL−23p19を含むポリペプチドに特異的に結合する抗体は
、IL−23p19のFLAG(登録商標)タグ付き形態に結合してもよいが、他のFL
AG(登録商標)タグ付きタンパク質に結合しない。
企図される方法の抗体または抗体の抗原結合部位に由来する結合性組成物は、無関係な
抗原との親和性よりも、少なくとも2倍大きい、好ましくは、少なくとも10倍大きい、
より好ましくは、少なくとも20倍大きい、および最も好ましくは、少なくとも100倍
大きい親和性でその抗原に結合する。好ましい実施形態では、抗体は、たとえば、スキャ
チャード解析(Scatchard analysis)によって決定されるように、約
109リットル/モルよりも大きな親和性を有する。 Munsenら(1980年)A
nalyt. Biochem. 107:220〜239頁。
抗原との親和性よりも、少なくとも2倍大きい、好ましくは、少なくとも10倍大きい、
より好ましくは、少なくとも20倍大きい、および最も好ましくは、少なくとも100倍
大きい親和性でその抗原に結合する。好ましい実施形態では、抗体は、たとえば、スキャ
チャード解析(Scatchard analysis)によって決定されるように、約
109リットル/モルよりも大きな親和性を有する。 Munsenら(1980年)A
nalyt. Biochem. 107:220〜239頁。
本明細書に使用されるように、用語「免疫調節剤」は、免疫応答を抑制するまたは調整
する天然作用物質または合成作用物質を指す。免疫応答は、液性応答または細胞性応答で
あり得る。免疫調節剤は、免疫抑制剤または抗炎症剤を包含する。
する天然作用物質または合成作用物質を指す。免疫応答は、液性応答または細胞性応答で
あり得る。免疫調節剤は、免疫抑制剤または抗炎症剤を包含する。
本明細書に使用されるような「免疫抑制剤」、「免疫抑制薬」、または「免疫抑制物質
」は、免疫系の活性を阻害するまたは防止するために免疫抑制治療で使用される治療剤で
ある。臨床的に、それらは、移植器官および移植組織(たとえば骨髄、心臓、腎臓、肝臓
)の拒絶を防止するためにならびに/または自己免疫疾患もしくは自己免疫性が起源であ
る可能性がすこぶる高い疾患(たとえば関節リウマチ、重症筋無力症、全身性エリテマト
ーデス、潰瘍性大腸炎、多発性硬化症)の処置で使用される。免疫抑制薬は、4つの群に
分類することができる:グルココルチコイド細胞増殖抑制剤;抗体(生物学的応答調節物
質またはDMARDを含む);イムノフィリンに作用する薬剤;増殖障害の処置で使用さ
れる既知の化学療法剤(chemotherpeutic agent)を含む他の薬剤
。多発性硬化症については、特に、本発明の抗体は、コパキソン(copaxone)と
して知られている、新しいクラスのミエリン結合性タンパク質様治療剤と共に投与するこ
とができる。
」は、免疫系の活性を阻害するまたは防止するために免疫抑制治療で使用される治療剤で
ある。臨床的に、それらは、移植器官および移植組織(たとえば骨髄、心臓、腎臓、肝臓
)の拒絶を防止するためにならびに/または自己免疫疾患もしくは自己免疫性が起源であ
る可能性がすこぶる高い疾患(たとえば関節リウマチ、重症筋無力症、全身性エリテマト
ーデス、潰瘍性大腸炎、多発性硬化症)の処置で使用される。免疫抑制薬は、4つの群に
分類することができる:グルココルチコイド細胞増殖抑制剤;抗体(生物学的応答調節物
質またはDMARDを含む);イムノフィリンに作用する薬剤;増殖障害の処置で使用さ
れる既知の化学療法剤(chemotherpeutic agent)を含む他の薬剤
。多発性硬化症については、特に、本発明の抗体は、コパキソン(copaxone)と
して知られている、新しいクラスのミエリン結合性タンパク質様治療剤と共に投与するこ
とができる。
「抗炎症剤」または「抗炎症薬」は、ステロイド性治療剤および非ステロイド性治療剤
の両方を表わすために使用される。コルチコステロイドとしても知られているステロイド
は、副腎によって天然に産生されるホルモンであるコルチゾールに非常によく類似してい
る薬剤である。ステロイドは、全身性血管炎(血管の炎症)および筋炎(筋肉の炎症)な
どのある種の炎症状態の主な処置として使用される。ステロイドはまた、関節リウマチ(
体の両側の関節に生じる慢性炎症性関節炎);全身性エリテマトーデス(異常な免疫系機
能によって引き起こされる全身性疾患);シェーグレン症候群(眼乾燥症および口腔乾燥
症を引き起こす慢性の障害)などの炎症状態を処置するために選択的に使用されてもよい
。
の両方を表わすために使用される。コルチコステロイドとしても知られているステロイド
は、副腎によって天然に産生されるホルモンであるコルチゾールに非常によく類似してい
る薬剤である。ステロイドは、全身性血管炎(血管の炎症)および筋炎(筋肉の炎症)な
どのある種の炎症状態の主な処置として使用される。ステロイドはまた、関節リウマチ(
体の両側の関節に生じる慢性炎症性関節炎);全身性エリテマトーデス(異常な免疫系機
能によって引き起こされる全身性疾患);シェーグレン症候群(眼乾燥症および口腔乾燥
症を引き起こす慢性の障害)などの炎症状態を処置するために選択的に使用されてもよい
。
NSAIDと一般に略される非ステロイド性抗炎症薬は、鎮痛効果、解熱効果、および
抗炎症効果を有する薬剤であり、それらは、痛み、発熱、および炎症を低下させる。用語
「非ステロイド性」は、これらの薬剤とステロイドを区別するために使用され、これらは
(広範囲の他の効果の中で)、類似のエイコサノイド抑制、抗炎症作用を有する。NSA
IDは、以下の状態の症状の軽減のために一般に必要とされる:関節リウマチ;骨関節炎
;炎症性関節症(たとえば強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、ライター症候群);急性痛風;
月経困難症;転移部骨痛;頭痛および片頭痛;術後痛;炎症および組織傷害のための軽度
から中程度の痛み;発熱;ならびに腎仙痛。NSAIDは、サリチル酸塩、アリールアル
カン酸(arlyalknoic acid)、2−アリールプロピオン酸(プロフェン
)、N−アリールアントラニル酸(フェナム酸)、オキシカム、コキシブ、およびスルホ
ンアニリドを含む。
II.総論
本発明は、炎症性障害、自己免疫障害、および増殖障害を処置するための操作された抗
IL−23抗体およびその使用を提供する。
抗炎症効果を有する薬剤であり、それらは、痛み、発熱、および炎症を低下させる。用語
「非ステロイド性」は、これらの薬剤とステロイドを区別するために使用され、これらは
(広範囲の他の効果の中で)、類似のエイコサノイド抑制、抗炎症作用を有する。NSA
IDは、以下の状態の症状の軽減のために一般に必要とされる:関節リウマチ;骨関節炎
;炎症性関節症(たとえば強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、ライター症候群);急性痛風;
月経困難症;転移部骨痛;頭痛および片頭痛;術後痛;炎症および組織傷害のための軽度
から中程度の痛み;発熱;ならびに腎仙痛。NSAIDは、サリチル酸塩、アリールアル
カン酸(arlyalknoic acid)、2−アリールプロピオン酸(プロフェン
)、N−アリールアントラニル酸(フェナム酸)、オキシカム、コキシブ、およびスルホ
ンアニリドを含む。
II.総論
本発明は、炎症性障害、自己免疫障害、および増殖障害を処置するための操作された抗
IL−23抗体およびその使用を提供する。
多くのサイトカインは、神経障害の病理または回復での役割を有する。IL−6、IL
−17、インターフェロン−ガンマ(IFNガンマ、IFN−γ)、および顆粒球コロニ
ー刺激因子(GM−CSF)は、多発性硬化症と関連してきた。Matuseviciu
sら(1999年)Multiple Sclerosis 5:101〜104頁;L
ockら(2002年)Nature Med. 8:500〜508頁。IL−1アル
ファ、IL−1ベータ、および形質転換成長因子ベータ1(TGF−ベータ1)は、AL
S、パーキンソン病、およびアルツハイマー病で役割を果たす。Hoozemansら(
2001年)Exp. Gerontol. 36:559〜570頁;Griffin
およびMrak(2002年)J. Leukocyte Biol. 72:233〜
238頁;Ilzeckaら(2002年)Cytokine 20:239〜243頁
。TNF−アルファ、IL−1ベータ、IL−6、IL−8、インターフェロン−ガンマ
、およびIL−17は、脳虚血に対する応答を調整するようにみえる。たとえばKost
ulasら(1999年)Stroke 30:2174〜2179頁;Liら(200
1年)J. Neuroimmunol. 116:5〜14頁を参照されたい。血管内
皮細胞成長因子(VEGF)はALSと関連する。ClevelandおよびRoths
tein(2001年)Nature 2:806〜819頁。
−17、インターフェロン−ガンマ(IFNガンマ、IFN−γ)、および顆粒球コロニ
ー刺激因子(GM−CSF)は、多発性硬化症と関連してきた。Matuseviciu
sら(1999年)Multiple Sclerosis 5:101〜104頁;L
ockら(2002年)Nature Med. 8:500〜508頁。IL−1アル
ファ、IL−1ベータ、および形質転換成長因子ベータ1(TGF−ベータ1)は、AL
S、パーキンソン病、およびアルツハイマー病で役割を果たす。Hoozemansら(
2001年)Exp. Gerontol. 36:559〜570頁;Griffin
およびMrak(2002年)J. Leukocyte Biol. 72:233〜
238頁;Ilzeckaら(2002年)Cytokine 20:239〜243頁
。TNF−アルファ、IL−1ベータ、IL−6、IL−8、インターフェロン−ガンマ
、およびIL−17は、脳虚血に対する応答を調整するようにみえる。たとえばKost
ulasら(1999年)Stroke 30:2174〜2179頁;Liら(200
1年)J. Neuroimmunol. 116:5〜14頁を参照されたい。血管内
皮細胞成長因子(VEGF)はALSと関連する。ClevelandおよびRoths
tein(2001年)Nature 2:806〜819頁。
炎症性腸障害、たとえばクローン病、潰瘍性大腸炎、セリアック病、および過敏性腸症
候群は、免疫系の細胞およびサイトカインによって媒介される。たとえば、潰瘍性大腸炎
は、IL−5、IL−13、および形質転換成長因子ベータ(TGFベータ)の増加と関
連するが、クローン病は、IL−12およびIFNγの増加と関連する。IL−17発現
もまた、クローン病および潰瘍性大腸炎を増加させ得る。たとえばPodolsky(2
002年)New Engl. J. Med. 347:417〜429頁;Boum
aおよびStrober(2003年)Nat. Rev. Immunol. 3:5
21〜533頁;Bhanら(1999年)Immunol. Rev. 169:19
5〜207頁;Hanauer(1996年)New Engl. J. Med. 3
34:841〜848頁;Green(2003年)The Lancet 362:3
83〜391頁;McManus(2003年)New Engl. J. Med.
348:2573〜2574頁;HorwitzおよびFisher(2001年)Ne
w Engl. J. Med. 344:1846〜1850頁;Andohら(20
02年)Int. J. Mol. Med. 10:631〜634頁;Nielse
nら(2003年)Scand. J. Gastroenterol. 38:180
〜185頁;Fujinoら(2003年)Gut 52:65〜70頁を参照されたい
。
候群は、免疫系の細胞およびサイトカインによって媒介される。たとえば、潰瘍性大腸炎
は、IL−5、IL−13、および形質転換成長因子ベータ(TGFベータ)の増加と関
連するが、クローン病は、IL−12およびIFNγの増加と関連する。IL−17発現
もまた、クローン病および潰瘍性大腸炎を増加させ得る。たとえばPodolsky(2
002年)New Engl. J. Med. 347:417〜429頁;Boum
aおよびStrober(2003年)Nat. Rev. Immunol. 3:5
21〜533頁;Bhanら(1999年)Immunol. Rev. 169:19
5〜207頁;Hanauer(1996年)New Engl. J. Med. 3
34:841〜848頁;Green(2003年)The Lancet 362:3
83〜391頁;McManus(2003年)New Engl. J. Med.
348:2573〜2574頁;HorwitzおよびFisher(2001年)Ne
w Engl. J. Med. 344:1846〜1850頁;Andohら(20
02年)Int. J. Mol. Med. 10:631〜634頁;Nielse
nら(2003年)Scand. J. Gastroenterol. 38:180
〜185頁;Fujinoら(2003年)Gut 52:65〜70頁を参照されたい
。
IL−23受容体は、IL−23RサブユニットおよびIL−12Rβ1サブユニット
のヘテロ二量体複合体である。Parhamら(2000年)J. Immunol.
168:5699頁を参照されたい。IL−12受容体は、IL−12Rβ1サブユニッ
トおよびIL−12Rβ2サブユニットの複合体である。Preskyら(1996年)
Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 93:14002頁を参照さ
れたい。IL−23Rは、重大な遺伝因子(genetic factor)として炎症
性腸障害、クローン病および潰瘍性大腸炎に関係してきた。Duerrら(2006年)
Sciencexpress 26−2006年10月:1頁。全ゲノム関連研究により
、IL−23Rの遺伝子は、まれなコード改変体(Arg381Gln)を有するクロー
ン病と非常に関連し、疾患から強く保護することが分かった。この遺伝的関連性は、先の
生物学的知見を確証するものであり(Yenら(2006年)J. Clin. Inv
estigation 116:1218頁)、IL−23およびその受容体は、IBD
の処置に近づくための新しい治療剤の有望な標的であることを示唆する。
のヘテロ二量体複合体である。Parhamら(2000年)J. Immunol.
168:5699頁を参照されたい。IL−12受容体は、IL−12Rβ1サブユニッ
トおよびIL−12Rβ2サブユニットの複合体である。Preskyら(1996年)
Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 93:14002頁を参照さ
れたい。IL−23Rは、重大な遺伝因子(genetic factor)として炎症
性腸障害、クローン病および潰瘍性大腸炎に関係してきた。Duerrら(2006年)
Sciencexpress 26−2006年10月:1頁。全ゲノム関連研究により
、IL−23Rの遺伝子は、まれなコード改変体(Arg381Gln)を有するクロー
ン病と非常に関連し、疾患から強く保護することが分かった。この遺伝的関連性は、先の
生物学的知見を確証するものであり(Yenら(2006年)J. Clin. Inv
estigation 116:1218頁)、IL−23およびその受容体は、IBD
の処置に近づくための新しい治療剤の有望な標的であることを示唆する。
皮膚、関節、CNSの炎症疾患および増殖障害は、類似の免疫応答を誘発し、したがっ
て、IL−23遮断は、全身性感染症と戦うための宿主の能力を含まずに、これらの免疫
媒介性炎症性障害の阻害をもたらすはずである。IL−23の拮抗は、炎症性腸疾患、ク
ローン病、潰瘍性大腸炎、関節リウマチ、乾癬性関節炎、乾癬、強直性脊椎炎、およびア
トピー性皮膚炎に関連する炎症を軽減するはずである。IL−23阻害剤の使用はまた、
増殖障害、たとえば癌、自己免疫障害、たとえば多発性硬化症、I型糖尿病、およびSL
Eの阻害をもたらす。これらの多様な障害におけるIL−23の記載は、以下の公開され
たPCT出願に見つけることができる:国際公開第04/081190号;国際公開第0
4/071517号;国際公開第00/53631号;および国際公開第01/1805
1号。IL−23阻害剤はまた細菌感染症、マイコバクテリア感染症、ウイルス感染症、
および真菌感染症などの慢性感染症を含む感染症の処置での使用を見い出し得る。
て、IL−23遮断は、全身性感染症と戦うための宿主の能力を含まずに、これらの免疫
媒介性炎症性障害の阻害をもたらすはずである。IL−23の拮抗は、炎症性腸疾患、ク
ローン病、潰瘍性大腸炎、関節リウマチ、乾癬性関節炎、乾癬、強直性脊椎炎、およびア
トピー性皮膚炎に関連する炎症を軽減するはずである。IL−23阻害剤の使用はまた、
増殖障害、たとえば癌、自己免疫障害、たとえば多発性硬化症、I型糖尿病、およびSL
Eの阻害をもたらす。これらの多様な障害におけるIL−23の記載は、以下の公開され
たPCT出願に見つけることができる:国際公開第04/081190号;国際公開第0
4/071517号;国際公開第00/53631号;および国際公開第01/1805
1号。IL−23阻害剤はまた細菌感染症、マイコバクテリア感染症、ウイルス感染症、
および真菌感染症などの慢性感染症を含む感染症の処置での使用を見い出し得る。
IL−23のp19サブユニットは、造血性サイトカインの「長鎖」ファミリーのメン
バーであり(Oppmannら(2000年)前掲)、アップ−アップ−ダウン−ダウン
トポロジーを有する、A、B、C、およびDと称される4つのまとめられたα−ヘリック
スを含む。4個のヘリックスは3個のポリペプチドループによってつなぎ合わされている
。A−BループおよびC−Dループは、それらが平行ヘリックスをつなぎ合わせるので、
比較的長く形作られている。短いB−Cループは、逆平行のBヘリックスおよびCヘリッ
クスをつなぎ合わせている。IL−23のp19サブユニットは、ヘリックス状サイトカ
インのIL−6ファミリーのメンバーである。サイトカインのこのファミリーは、3つの
保存されたエピトープを通してそれらの同族の受容体に結合する。(部位I、II、およ
びIII;BravoおよびHeath(2000年)EMBO J. 19:2399
〜2411頁)。p19サブユニットは、3つのサイトカイン受容体サブユニットと相互
作用して、十分な(competent)シグナル伝達複合体を形成する。細胞中で発現
されると、p19サブユニットは、第1に、それがIL−12と共有するp40サブユニ
ットと複合体を形成する。上記に示されるように、p19p40複合体は、ヘテロ二量体
タンパク質として細胞から分泌され、IL−23と呼ばれる。たとえばOppmannら
、前掲を参照されたい。IL−23シグナルを伝達するために必要とされる細胞受容体複
合体は、サイトカインのIL−6/IL−12ファミリーのトール(tall)シグナル
伝達受容体サブユニットの2つのメンバー、IL−23特異的IL−23R(たとえばP
arhamら、前掲を参照されたい)およびIL−12と共有されるIL−12Rb1か
らなる。
バーであり(Oppmannら(2000年)前掲)、アップ−アップ−ダウン−ダウン
トポロジーを有する、A、B、C、およびDと称される4つのまとめられたα−ヘリック
スを含む。4個のヘリックスは3個のポリペプチドループによってつなぎ合わされている
。A−BループおよびC−Dループは、それらが平行ヘリックスをつなぎ合わせるので、
比較的長く形作られている。短いB−Cループは、逆平行のBヘリックスおよびCヘリッ
クスをつなぎ合わせている。IL−23のp19サブユニットは、ヘリックス状サイトカ
インのIL−6ファミリーのメンバーである。サイトカインのこのファミリーは、3つの
保存されたエピトープを通してそれらの同族の受容体に結合する。(部位I、II、およ
びIII;BravoおよびHeath(2000年)EMBO J. 19:2399
〜2411頁)。p19サブユニットは、3つのサイトカイン受容体サブユニットと相互
作用して、十分な(competent)シグナル伝達複合体を形成する。細胞中で発現
されると、p19サブユニットは、第1に、それがIL−12と共有するp40サブユニ
ットと複合体を形成する。上記に示されるように、p19p40複合体は、ヘテロ二量体
タンパク質として細胞から分泌され、IL−23と呼ばれる。たとえばOppmannら
、前掲を参照されたい。IL−23シグナルを伝達するために必要とされる細胞受容体複
合体は、サイトカインのIL−6/IL−12ファミリーのトール(tall)シグナル
伝達受容体サブユニットの2つのメンバー、IL−23特異的IL−23R(たとえばP
arhamら、前掲を参照されたい)およびIL−12と共有されるIL−12Rb1か
らなる。
「長鎖」サイトカイン/受容体認識の構造的な基礎に対する洞察により、大部分のタン
パク質表面は、サイトカイン−受容体複合体の形成の際に埋没するが、相互作用の親和性
は、結合界面の中心でエネルギー性の「ホットスポット」を形成する少数の、密接に密集
することが多いアミノ酸残基によって支配されることを示した。大きなタンパク質−タン
パク質界面の結合エネルギーを支配する残基の正体は、「機能的エピトープ」と称された
。結果的に、相互作用の親和性(したがって生物学的特異性)は、リガンドおよび受容体
の機能的エピトープの構造的相補性によって規定される。詳細な変異誘発研究により、サ
イトカインおよび受容体の機能的エピトープを構成する最も重要な残基は、トリプトファ
ンなどの非極性側鎖、非極性側鎖の脂肪族成分、またはポリペプチド主鎖のいずれかを含
む疎水性接触部分であることを示した。この非極性「コア」は、結合エネルギーにとって
それほど重要ではない極性残基の輪(halo)によって囲まれている。速度論的研究に
より、機能的エピトープの主要な役割は、複合体の解離速度を減少させることによって、
タンパク質−タンパク質相互作用を安定化させることであることが示されている。サイト
カインおよび受容体の間の最初の接触は、多くの不安定な接触部分をもたらすタンパク質
表面のランダム拡散または「回転(rolling)」によって支配されることが示唆さ
れてきた。次いで、受容体およびリガンドの機能的エピトープがかみ合うと、複合体は安
定化する。たとえばBravoおよびHeath、前掲を参照されたい。
III.IL−23特異抗体の生成
モノクローナル抗体を生成するための任意の適切な方法が使用されてもよい。たとえば
、IL−23ヘテロ二量体の連結形態もしくは非連結(たとえば自然発生)形態またはそ
の断片を用いてレシピエントは免疫されてもよい。免疫の任意の適切な方法を使用するこ
とができる。そのような方法は、アジュバント、他の免疫刺激剤、繰り返しの追加免疫、
および1つまたは複数の免疫経路の使用を含むことができる。
パク質表面は、サイトカイン−受容体複合体の形成の際に埋没するが、相互作用の親和性
は、結合界面の中心でエネルギー性の「ホットスポット」を形成する少数の、密接に密集
することが多いアミノ酸残基によって支配されることを示した。大きなタンパク質−タン
パク質界面の結合エネルギーを支配する残基の正体は、「機能的エピトープ」と称された
。結果的に、相互作用の親和性(したがって生物学的特異性)は、リガンドおよび受容体
の機能的エピトープの構造的相補性によって規定される。詳細な変異誘発研究により、サ
イトカインおよび受容体の機能的エピトープを構成する最も重要な残基は、トリプトファ
ンなどの非極性側鎖、非極性側鎖の脂肪族成分、またはポリペプチド主鎖のいずれかを含
む疎水性接触部分であることを示した。この非極性「コア」は、結合エネルギーにとって
それほど重要ではない極性残基の輪(halo)によって囲まれている。速度論的研究に
より、機能的エピトープの主要な役割は、複合体の解離速度を減少させることによって、
タンパク質−タンパク質相互作用を安定化させることであることが示されている。サイト
カインおよび受容体の間の最初の接触は、多くの不安定な接触部分をもたらすタンパク質
表面のランダム拡散または「回転(rolling)」によって支配されることが示唆さ
れてきた。次いで、受容体およびリガンドの機能的エピトープがかみ合うと、複合体は安
定化する。たとえばBravoおよびHeath、前掲を参照されたい。
III.IL−23特異抗体の生成
モノクローナル抗体を生成するための任意の適切な方法が使用されてもよい。たとえば
、IL−23ヘテロ二量体の連結形態もしくは非連結(たとえば自然発生)形態またはそ
の断片を用いてレシピエントは免疫されてもよい。免疫の任意の適切な方法を使用するこ
とができる。そのような方法は、アジュバント、他の免疫刺激剤、繰り返しの追加免疫、
および1つまたは複数の免疫経路の使用を含むことができる。
IL−23の任意の適切な供給源は、本明細書に開示される組成物および方法の、p1
9サブユニットに特異的な非ヒト抗体の生成のための免疫原として使用することができる
。そのような形態は、当技術分野で知られている組換え手段、合成手段、化学的手段、ま
たは酵素分解手段を通して生成される連結ヘテロ二量体および自然発生ヘテロ二量体を含
む全タンパク質、ペプチド(複数可)、ならびにエピトープを含むが、これらに限定され
ない。
9サブユニットに特異的な非ヒト抗体の生成のための免疫原として使用することができる
。そのような形態は、当技術分野で知られている組換え手段、合成手段、化学的手段、ま
たは酵素分解手段を通して生成される連結ヘテロ二量体および自然発生ヘテロ二量体を含
む全タンパク質、ペプチド(複数可)、ならびにエピトープを含むが、これらに限定され
ない。
抗原の任意の形態は、生物学的活性抗体を生成するのに十分な抗体を生成するために使
用することができる。したがって、誘発性抗原は、単独のまたは当技術分野で知られてい
る1つもしくは複数の免疫原性増強剤と組み合わせた単一のエピトープ、複数のエピトー
プ、または全タンパク質であってもよい。誘発性抗原は、単離完全長タンパク質、細胞表
面タンパク質(たとえば、抗原の少なくとも一部分をトランスフェクトした細胞を用いて
免疫する)、または可溶性タンパク質(たとえば、タンパク質の細胞外ドメイン部分のみ
を用いて免疫する)であってもよい。抗原は、遺伝的改変細胞中で産生されてもよい。抗
原をコードするDNAは、ゲノムDNAまたは非ゲノムDNA(たとえばcDNA)であ
ってもよく、細胞外ドメインの少なくとも1つの一部分をコードする。本明細書に使用さ
れるように、用語「部分」は、適宜に、興味のある抗原の免疫原性エピトープを成すため
の最小数のアミノ酸または核酸を指す。アデノウイルスベクター、プラスミド、および陽
イオン性脂質などの非ウイルスベクターを含むが、これらに限定されない、興味のある細
胞の形質転換に適切な任意の遺伝子ベクターが用いられてもよい。
用することができる。したがって、誘発性抗原は、単独のまたは当技術分野で知られてい
る1つもしくは複数の免疫原性増強剤と組み合わせた単一のエピトープ、複数のエピトー
プ、または全タンパク質であってもよい。誘発性抗原は、単離完全長タンパク質、細胞表
面タンパク質(たとえば、抗原の少なくとも一部分をトランスフェクトした細胞を用いて
免疫する)、または可溶性タンパク質(たとえば、タンパク質の細胞外ドメイン部分のみ
を用いて免疫する)であってもよい。抗原は、遺伝的改変細胞中で産生されてもよい。抗
原をコードするDNAは、ゲノムDNAまたは非ゲノムDNA(たとえばcDNA)であ
ってもよく、細胞外ドメインの少なくとも1つの一部分をコードする。本明細書に使用さ
れるように、用語「部分」は、適宜に、興味のある抗原の免疫原性エピトープを成すため
の最小数のアミノ酸または核酸を指す。アデノウイルスベクター、プラスミド、および陽
イオン性脂質などの非ウイルスベクターを含むが、これらに限定されない、興味のある細
胞の形質転換に適切な任意の遺伝子ベクターが用いられてもよい。
任意の適切な方法は、IL−23を阻害するための所望の生物学的特性を有する抗体を
誘発するために使用することができる。マウス、げっ歯類、霊長類、ヒトなどの多様な哺
乳類宿主からモノクローナル抗体(mAb)を調製することが望ましい。そのようなモノ
クローナル抗体を調製するための技術の説明は、たとえばStitesら(編)BASI
C AND CLINICAL IMMUNOLOGY(第4版)Lange Medi
cal Publications、Los Altos、CA、およびそこに引用され
る参考文献;HarlowおよびLane(1988年)ANTIBODIES: A
LABORATORY MANUAL CSH Press;Goding(1986年
)MONOCLONAL ANTIBODIES: PRINCIPLES AND P
RACTICE(第2版)Academic Press、New York、NY.に
見出され得る。したがって、モノクローナル抗体は、当業者によく知られている種々の技
術によって得られてもよい。典型的には、所望の抗原を用いて免疫された動物からの脾臓
細胞は、骨髄腫細胞との融合によって通例、不死化される。KohlerおよびMils
tein(1976年)Eur. J. Immunol. 6:511〜519頁を参
照されたい。不死化の代替方法は、エプスタインバーウイルス、癌遺伝子、もしくはレト
ロウイルスを用いる形質転換または当技術分野で知られている他の方法を含む。たとえば
Doyleら(1994年版および定期的な増刊)CELL AND TISSUE C
ULTURE: LABORATORY PROCEDURES、John Wiley
and Sons、New York、NYを参照されたい。単一の不死化細胞から生
じるコロニーは、抗原に対する所望の特異性および親和性の抗体の産生のためにスクリー
ニングされ、そのような細胞によって産生されたモノクローナル抗体の収量は、脊椎動物
宿主の腹膜腔への注射を含む多様な技術によって増強されてもよい。あるいは、たとえば
、Huseら(1989年)Science 246:1275〜1281頁によって概
要を述べられる一般的なプロトコルに従って、ヒトB細胞からのDNAライブラリーをス
クリーニングすることによって、モノクローナル抗体またはその抗原結合性断片をコード
するDNA配列を単離してもよい。
誘発するために使用することができる。マウス、げっ歯類、霊長類、ヒトなどの多様な哺
乳類宿主からモノクローナル抗体(mAb)を調製することが望ましい。そのようなモノ
クローナル抗体を調製するための技術の説明は、たとえばStitesら(編)BASI
C AND CLINICAL IMMUNOLOGY(第4版)Lange Medi
cal Publications、Los Altos、CA、およびそこに引用され
る参考文献;HarlowおよびLane(1988年)ANTIBODIES: A
LABORATORY MANUAL CSH Press;Goding(1986年
)MONOCLONAL ANTIBODIES: PRINCIPLES AND P
RACTICE(第2版)Academic Press、New York、NY.に
見出され得る。したがって、モノクローナル抗体は、当業者によく知られている種々の技
術によって得られてもよい。典型的には、所望の抗原を用いて免疫された動物からの脾臓
細胞は、骨髄腫細胞との融合によって通例、不死化される。KohlerおよびMils
tein(1976年)Eur. J. Immunol. 6:511〜519頁を参
照されたい。不死化の代替方法は、エプスタインバーウイルス、癌遺伝子、もしくはレト
ロウイルスを用いる形質転換または当技術分野で知られている他の方法を含む。たとえば
Doyleら(1994年版および定期的な増刊)CELL AND TISSUE C
ULTURE: LABORATORY PROCEDURES、John Wiley
and Sons、New York、NYを参照されたい。単一の不死化細胞から生
じるコロニーは、抗原に対する所望の特異性および親和性の抗体の産生のためにスクリー
ニングされ、そのような細胞によって産生されたモノクローナル抗体の収量は、脊椎動物
宿主の腹膜腔への注射を含む多様な技術によって増強されてもよい。あるいは、たとえば
、Huseら(1989年)Science 246:1275〜1281頁によって概
要を述べられる一般的なプロトコルに従って、ヒトB細胞からのDNAライブラリーをス
クリーニングすることによって、モノクローナル抗体またはその抗原結合性断片をコード
するDNA配列を単離してもよい。
他の適切な技術は、ファージまたは類似のベクター中の抗体のライブラリーの選択を含
む。たとえばHuseら前掲;およびWardら(1989年)Nature 341:
544〜546頁を参照されたい。キメラ抗体またはヒト化抗体を含む、本発明のポリペ
プチドおよび抗体は、改変を伴ってまたは改変を伴わずに使用されてもよい。ポリペプチ
ドおよび抗体は、検出可能なシグナルを提供する物質を共有結合でまたは非共有結合のい
ずれかで結合することによって標識されることが多い。種々様々な標識およびコンジュゲ
ーション技術が知られており、科学文献および特許文献の両者で広範囲に報告されている
。適切な標識は、放射性核種、酵素、基質、補因子、阻害剤、蛍光成分、化学発光成分、
磁気粒子などを含む。そのような標識の使用を教示する特許は、米国特許第3,817,
837号;第3,850,752号;第3,939,350号;第3,996,345号
;第4,277,437号;第4,275,149号;および第4,366,241号を
含む。さらに、組換え免疫グロブリンは、産生されてもよく、Cabilly 米国特許
第4,816,567号;およびQueenら(1989年)Proc. Nat’l
Acad. Sci. USA 86:10029〜10033頁を参照されたい;また
はトランスジェニックマウス中で作製されてもよく、Mendezら(1997年)Na
ture Genetics 15:146〜156頁を参照されたい。Abgenix
およびMedarexの技術もまた参照されたい。
む。たとえばHuseら前掲;およびWardら(1989年)Nature 341:
544〜546頁を参照されたい。キメラ抗体またはヒト化抗体を含む、本発明のポリペ
プチドおよび抗体は、改変を伴ってまたは改変を伴わずに使用されてもよい。ポリペプチ
ドおよび抗体は、検出可能なシグナルを提供する物質を共有結合でまたは非共有結合のい
ずれかで結合することによって標識されることが多い。種々様々な標識およびコンジュゲ
ーション技術が知られており、科学文献および特許文献の両者で広範囲に報告されている
。適切な標識は、放射性核種、酵素、基質、補因子、阻害剤、蛍光成分、化学発光成分、
磁気粒子などを含む。そのような標識の使用を教示する特許は、米国特許第3,817,
837号;第3,850,752号;第3,939,350号;第3,996,345号
;第4,277,437号;第4,275,149号;および第4,366,241号を
含む。さらに、組換え免疫グロブリンは、産生されてもよく、Cabilly 米国特許
第4,816,567号;およびQueenら(1989年)Proc. Nat’l
Acad. Sci. USA 86:10029〜10033頁を参照されたい;また
はトランスジェニックマウス中で作製されてもよく、Mendezら(1997年)Na
ture Genetics 15:146〜156頁を参照されたい。Abgenix
およびMedarexの技術もまた参照されたい。
IL−23の所定の断片に対する抗体または結合性組成物は、ポリペプチド、断片、ペ
プチド、またはエピトープと担体タンパク質とのコンジュゲートを用いる動物の免疫によ
って出現させることができる。モノクローナル抗体は、所望の抗体を分泌する細胞から調
製される。これらの抗体は、正常IL−23または欠損IL−23に対する結合性につい
てスクリーニングすることができる。これらのモノクローナル抗体は、一般にELISA
によって決定される、一般に少なくとも約1μM、より一般に少なくとも約300nM、
30nM、10nM、3nM、1nM、300pM、100pM、30pMの、またはそ
れよりも良好なKdで結合する。適切な非ヒト抗体はまた、以下の実施例5および6に記
載される生物学的アッセイを使用して同定されてもよい。
プチド、またはエピトープと担体タンパク質とのコンジュゲートを用いる動物の免疫によ
って出現させることができる。モノクローナル抗体は、所望の抗体を分泌する細胞から調
製される。これらの抗体は、正常IL−23または欠損IL−23に対する結合性につい
てスクリーニングすることができる。これらのモノクローナル抗体は、一般にELISA
によって決定される、一般に少なくとも約1μM、より一般に少なくとも約300nM、
30nM、10nM、3nM、1nM、300pM、100pM、30pMの、またはそ
れよりも良好なKdで結合する。適切な非ヒト抗体はまた、以下の実施例5および6に記
載される生物学的アッセイを使用して同定されてもよい。
抗体13B8を発現するハイブリドーマは、アクセッション番号PTA−7803下で
2006年8月17日にAmerican Type Culture Collect
ion(ATCC−Manassas、Virginia、USA)にブダペスト条約に
従って寄託された。
2006年8月17日にAmerican Type Culture Collect
ion(ATCC−Manassas、Virginia、USA)にブダペスト条約に
従って寄託された。
IV.IL−23特異抗体のヒト化
任意の適切な非ヒト抗体は、超可変領域のための供給源として使用することができる。
非ヒト抗体の供給源は、マウス、ウサギ目(ウサギを含む)、ウシ、および霊長類を含む
が、これらに限定されない。ほとんどの場合、ヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域
残基が、所望の特異性、親和性、および能力(capacity)を有するマウス、ラッ
ト、ウサギ、または非ヒト霊長類などの非ヒト種(ドナー抗体)からの超可変領域残基と
交換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。いくつかの例では、ヒト免
疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基と交換され
る。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体またはドナー抗体中に見つけられない残基
を含んでいてもよい。これらの改変は、所望の生物学的活性の抗体性能をさらに改善する
ために成される。より詳細については、Jonesら(1986年)Nature 32
1:522〜525頁;Reichmannら(1988年)Nature 332:3
23〜329頁;およびPresta(1992年)Curr. Op. Struct
. Biol. 2:593〜596頁を参照されたい。
任意の適切な非ヒト抗体は、超可変領域のための供給源として使用することができる。
非ヒト抗体の供給源は、マウス、ウサギ目(ウサギを含む)、ウシ、および霊長類を含む
が、これらに限定されない。ほとんどの場合、ヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域
残基が、所望の特異性、親和性、および能力(capacity)を有するマウス、ラッ
ト、ウサギ、または非ヒト霊長類などの非ヒト種(ドナー抗体)からの超可変領域残基と
交換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。いくつかの例では、ヒト免
疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基と交換され
る。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体またはドナー抗体中に見つけられない残基
を含んでいてもよい。これらの改変は、所望の生物学的活性の抗体性能をさらに改善する
ために成される。より詳細については、Jonesら(1986年)Nature 32
1:522〜525頁;Reichmannら(1988年)Nature 332:3
23〜329頁;およびPresta(1992年)Curr. Op. Struct
. Biol. 2:593〜596頁を参照されたい。
抗体を組換え操作するための方法は、たとえばBossら(米国特許第4,816,3
97号)、Cabillyら(米国特許第4,816,567号)、Lawら(欧州特許
出願公開第438310A1号)およびWinter(欧州特許第239400B1号)
に記載されている。
97号)、Cabillyら(米国特許第4,816,567号)、Lawら(欧州特許
出願公開第438310A1号)およびWinter(欧州特許第239400B1号)
に記載されている。
ヒト化抗IL−23抗体のアミノ酸配列改変体は、適正なヌクレオチド変更をヒト化抗
IL−23抗体DNAの中に導入することによってまたはペプチド合成によって調製され
る。そのような改変体は、たとえば、ヒト化抗IL−23抗体について示されるアミノ酸
配列内の残基からの欠失および/またはそれへの挿入および/またはその置換を含む。欠
失、挿入、および置換の任意の組合せは、最終的な構築物に到達するために成されるが、
ただし、最終的な構築物が所望の特徴を持つことを条件とする。アミノ酸変化はまた、糖
鎖付加部位の数または位置の変更などの、ヒト化抗IL−23抗体の翻訳後プロセスをも
変更し得る。
IL−23抗体DNAの中に導入することによってまたはペプチド合成によって調製され
る。そのような改変体は、たとえば、ヒト化抗IL−23抗体について示されるアミノ酸
配列内の残基からの欠失および/またはそれへの挿入および/またはその置換を含む。欠
失、挿入、および置換の任意の組合せは、最終的な構築物に到達するために成されるが、
ただし、最終的な構築物が所望の特徴を持つことを条件とする。アミノ酸変化はまた、糖
鎖付加部位の数または位置の変更などの、ヒト化抗IL−23抗体の翻訳後プロセスをも
変更し得る。
変異誘発の好ましい位置である、ヒト化抗IL−23p19抗体ポリペプチドのある種
の残基または領域の同定のための有用な方法は、CunninghamおよびWells
(1989年)Science 244:1081〜1085頁に記載されているように
「アラニンスキャニング変異誘発(alanine scanning mutagen
esis)」と呼ばれる。ここで、残基または標的残基の群は、同定され(たとえば、A
rg、Asp、His、Lys、およびGluなどの荷電残基)、IL−23抗原とアミ
ノ酸との相互作用に影響するように、中性アミノ酸または負に荷電したアミノ酸と交換さ
れる(最も好ましくはアラニンまたはポリアラニン)。次いで、置換に対して機能的な感
度を示すアミノ酸残基は、置換の部位にまたはその代わりにさらなる改変体または他の改
変体を導入することによって改善される。したがって、アミノ酸配列改変を導入するため
の部位は予め決定されるが、変異の性質自体を予め決定する必要はない。たとえば、所与
の部位での変異の性能を分析するために、Alaスキャニングまたはランダム変異誘発は
、標的コドンまたは標的領域で行われ、発現されたヒト化抗IL−23p19抗体改変体
は、所望の活性についてスクリーニングされる。
の残基または領域の同定のための有用な方法は、CunninghamおよびWells
(1989年)Science 244:1081〜1085頁に記載されているように
「アラニンスキャニング変異誘発(alanine scanning mutagen
esis)」と呼ばれる。ここで、残基または標的残基の群は、同定され(たとえば、A
rg、Asp、His、Lys、およびGluなどの荷電残基)、IL−23抗原とアミ
ノ酸との相互作用に影響するように、中性アミノ酸または負に荷電したアミノ酸と交換さ
れる(最も好ましくはアラニンまたはポリアラニン)。次いで、置換に対して機能的な感
度を示すアミノ酸残基は、置換の部位にまたはその代わりにさらなる改変体または他の改
変体を導入することによって改善される。したがって、アミノ酸配列改変を導入するため
の部位は予め決定されるが、変異の性質自体を予め決定する必要はない。たとえば、所与
の部位での変異の性能を分析するために、Alaスキャニングまたはランダム変異誘発は
、標的コドンまたは標的領域で行われ、発現されたヒト化抗IL−23p19抗体改変体
は、所望の活性についてスクリーニングされる。
アミノ酸配列の挿入は、長さが1残基から100個以上の残基を含むポリペプチドに及
ぶアミノ末端および/またはカルボキシル末端の融合ならびに単一のアミノ酸残基または
複数のアミノ酸残基の配列内挿入が含まれる。末端挿入の例は、N末端メチオニル残基を
有するヒト化抗IL−23抗体またはエピトープタグに融合された抗体を含む。ヒト化抗
IL−23抗体分子の他の挿入改変体は、ヒト化抗IL−23抗体のN末端またはC末端
と、抗体の血清半減期を増加させる酵素またはポリペプチドとの融合を含む。
ぶアミノ末端および/またはカルボキシル末端の融合ならびに単一のアミノ酸残基または
複数のアミノ酸残基の配列内挿入が含まれる。末端挿入の例は、N末端メチオニル残基を
有するヒト化抗IL−23抗体またはエピトープタグに融合された抗体を含む。ヒト化抗
IL−23抗体分子の他の挿入改変体は、ヒト化抗IL−23抗体のN末端またはC末端
と、抗体の血清半減期を増加させる酵素またはポリペプチドとの融合を含む。
他のタイプの改変体は、アミノ酸置換改変体である。これらの改変体は、ヒト化抗IL
−23p19抗体分子中の少なくとも1つのアミノ酸残基が除去され、その位置に異なる
残基が挿入されている。置換変異誘発にとって最も興味のある部位は、超可変ループを含
むが、FR変更もまた企図される。
−23p19抗体分子中の少なくとも1つのアミノ酸残基が除去され、その位置に異なる
残基が挿入されている。置換変異誘発にとって最も興味のある部位は、超可変ループを含
むが、FR変更もまた企図される。
抗体の他のタイプのアミノ酸改変体は、抗体の元の糖鎖付加パターンを変化させる。変
化させることによって、抗体中に見つけられる1つもしくは複数の糖鎖成分を欠失させる
ことおよび/または抗体中に存在しない1つもしくは複数の糖鎖付加部位を付加すること
を意味する。抗体の糖鎖付加は、典型的には、N連結(N−linked)またはO連結
(O−linked)のいずれかである。N連結は、アスパラギン残基の側鎖への糖鎖成
分の付加を指す。Xがプロリン以外の任意のアミノ酸である、トリペプチド配列、アスパ
ラギン−X−セリンおよびアスパラギン−X−トレオニンは、糖鎖成分のアスパラギン側
鎖への酵素的付加のための認識配列である。したがって、ポリペプチド中のこれらのトリ
ペプチド配列のいずれかの存在により、潜在的な糖鎖付加部位が作り出される。O連結糖
鎖付加は、糖であるN−アセチルガラクトサミン、ガラクトース、またはキシロースのう
ちの1つのヒドロキシアミノ酸、最も通例ではセリンまたはトレオニンへの付加を指すが
、5−ヒドロキシプロリンまたは5−ヒドロキシリシンが使用されてもよい。
化させることによって、抗体中に見つけられる1つもしくは複数の糖鎖成分を欠失させる
ことおよび/または抗体中に存在しない1つもしくは複数の糖鎖付加部位を付加すること
を意味する。抗体の糖鎖付加は、典型的には、N連結(N−linked)またはO連結
(O−linked)のいずれかである。N連結は、アスパラギン残基の側鎖への糖鎖成
分の付加を指す。Xがプロリン以外の任意のアミノ酸である、トリペプチド配列、アスパ
ラギン−X−セリンおよびアスパラギン−X−トレオニンは、糖鎖成分のアスパラギン側
鎖への酵素的付加のための認識配列である。したがって、ポリペプチド中のこれらのトリ
ペプチド配列のいずれかの存在により、潜在的な糖鎖付加部位が作り出される。O連結糖
鎖付加は、糖であるN−アセチルガラクトサミン、ガラクトース、またはキシロースのう
ちの1つのヒドロキシアミノ酸、最も通例ではセリンまたはトレオニンへの付加を指すが
、5−ヒドロキシプロリンまたは5−ヒドロキシリシンが使用されてもよい。
抗体への糖鎖付加部位の追加は、抗体が、1つまたは複数の上記トリペプチド配列を含
有するように(N連結糖鎖付加部位について)、アミノ酸配列を変化させることによって
好都合に達成される。変更はまた、元の抗体の配列に対する1つまたは複数のセリン残基
またはトレオニン残基の追加またはそれによる置換によって成されてもよい(O連結糖鎖
付加部位について)。
有するように(N連結糖鎖付加部位について)、アミノ酸配列を変化させることによって
好都合に達成される。変更はまた、元の抗体の配列に対する1つまたは複数のセリン残基
またはトレオニン残基の追加またはそれによる置換によって成されてもよい(O連結糖鎖
付加部位について)。
さらに他のタイプのアミノ酸改変体は、最終的なヒト化抗体のより大きな化学的安定性
をもたらすための残基の置換である。たとえば、げっ歯類CDR内の任意のNG配列でイ
ソアスパラギン酸の形成の能力を低下させるために、アスパラギン(N)残基を変更して
もよい。類似の問題は、DG配列で生じ得る。ReissnerおよびAswad(20
03年)Cell. Mol. Life Sci.60:1281頁。イソアスパラギ
ン酸形成は、その標的抗原に対する抗体の結合を弱め得るかまたは完全に抑止し得る。P
resta(2005年)J. Allergy Clin. Immunol. 11
6:731および734頁。一実施形態では、アスパラギンは、グルタミン(Q)に変更
される。加えて、げっ歯類CDR中のメチオニン残基は、抗原結合親和性を低下させ得る
および最終的な抗体調製物中の分子の不均質性の一因ともなり得る、メチオニンの硫黄が
酸化する可能性を低下させるために変更されてもよい。同上文献。一実施形態では、メチ
オニンは、アラニン(A)に変更される。そのような置換を有する抗体は、置換が、許容
できないレベルまでIL−23p19結合親和性を減少させていないことを確認するため
にその後スクリーニングされる。
をもたらすための残基の置換である。たとえば、げっ歯類CDR内の任意のNG配列でイ
ソアスパラギン酸の形成の能力を低下させるために、アスパラギン(N)残基を変更して
もよい。類似の問題は、DG配列で生じ得る。ReissnerおよびAswad(20
03年)Cell. Mol. Life Sci.60:1281頁。イソアスパラギ
ン酸形成は、その標的抗原に対する抗体の結合を弱め得るかまたは完全に抑止し得る。P
resta(2005年)J. Allergy Clin. Immunol. 11
6:731および734頁。一実施形態では、アスパラギンは、グルタミン(Q)に変更
される。加えて、げっ歯類CDR中のメチオニン残基は、抗原結合親和性を低下させ得る
および最終的な抗体調製物中の分子の不均質性の一因ともなり得る、メチオニンの硫黄が
酸化する可能性を低下させるために変更されてもよい。同上文献。一実施形態では、メチ
オニンは、アラニン(A)に変更される。そのような置換を有する抗体は、置換が、許容
できないレベルまでIL−23p19結合親和性を減少させていないことを確認するため
にその後スクリーニングされる。
ヒト化IL−23特異抗体のアミノ酸配列改変体をコードする核酸分子は、当技術分野
で知られている種々の方法によって調製される。これらの方法は、天然源からの単離(自
然発生アミノ酸配列改変体の場合)または先に調製された改変体バージョンもしくは非改
変体バージョンのヒト化抗IL−23p19抗体のオリゴヌクレオチド媒介性の(もしく
は部位特異的な)変異誘発、PCR変異誘発、およびカセット変異誘発による調製を含む
が、これらに限定されない。
で知られている種々の方法によって調製される。これらの方法は、天然源からの単離(自
然発生アミノ酸配列改変体の場合)または先に調製された改変体バージョンもしくは非改
変体バージョンのヒト化抗IL−23p19抗体のオリゴヌクレオチド媒介性の(もしく
は部位特異的な)変異誘発、PCR変異誘発、およびカセット変異誘発による調製を含む
が、これらに限定されない。
通常、ヒト化抗IL−23抗体のアミノ酸配列改変体は、重鎖または軽鎖のいずれかの
元のヒト化抗体アミノ酸配列と少なくとも75%、より好ましくは、少なくとも80%、
より好ましくは、少なくとも85%、より好ましくは、少なくとも90%、および最も好
ましくは、少なくとも95、98、または99%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸
配列を有する。この配列に関しての同一性または相同性は、配列を整列させ、必要であれ
ばギャップを導入して、最大の配列同一性パーセントを達成した後に、配列同一性の一部
としてのあらゆる保存的置換も考慮に入れず、ヒト化抗IL−23残基と同一となる、候
補配列中のアミノ酸残基のパーセンテージとして本明細書に定義される。N末端、C末端
、または内部の延長、欠失、または抗体配列中への挿入のいずれも、配列の同一性または
相同性に影響しないものと見なす。
元のヒト化抗体アミノ酸配列と少なくとも75%、より好ましくは、少なくとも80%、
より好ましくは、少なくとも85%、より好ましくは、少なくとも90%、および最も好
ましくは、少なくとも95、98、または99%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸
配列を有する。この配列に関しての同一性または相同性は、配列を整列させ、必要であれ
ばギャップを導入して、最大の配列同一性パーセントを達成した後に、配列同一性の一部
としてのあらゆる保存的置換も考慮に入れず、ヒト化抗IL−23残基と同一となる、候
補配列中のアミノ酸残基のパーセンテージとして本明細書に定義される。N末端、C末端
、または内部の延長、欠失、または抗体配列中への挿入のいずれも、配列の同一性または
相同性に影響しないものと見なす。
ヒト化抗体は、IgM、IgG、IgD、IgA、およびIgEを含む任意のクラスの
免疫グロブリンから選択することができる。好ましくは、抗体は、IgG抗体である。I
gG1、IgG2、IgG3、およびIgG4を含む、IgGの任意のアイソタイプを使
用することができる。IgGアイソタイプの改変体もまた企図される。ヒト化抗体は、1
つを超えるクラスまたはアイソタイプからの配列を含んでいてもよい。所望の生物学的活
性を生成するのに必要な定常ドメイン配列の最適化は、下記の生物学的アッセイで抗体を
スクリーニングすることによって容易に達成される。
免疫グロブリンから選択することができる。好ましくは、抗体は、IgG抗体である。I
gG1、IgG2、IgG3、およびIgG4を含む、IgGの任意のアイソタイプを使
用することができる。IgGアイソタイプの改変体もまた企図される。ヒト化抗体は、1
つを超えるクラスまたはアイソタイプからの配列を含んでいてもよい。所望の生物学的活
性を生成するのに必要な定常ドメイン配列の最適化は、下記の生物学的アッセイで抗体を
スクリーニングすることによって容易に達成される。
同様に、いずれかのクラスの軽鎖は、本明細書の組成物および方法で使用することがで
きる。具体的には、カッパ、ラムダ、またはその改変体が本発明の組成物および方法で有
用である。
きる。具体的には、カッパ、ラムダ、またはその改変体が本発明の組成物および方法で有
用である。
非ヒト抗体からのCDR配列の任意の適切な部分を使用することができる。CDR配列
は、CDR配列が、用いられるヒト抗体配列および非ヒト抗体配列と別個なものとなるよ
うに、少なくとも1つの残基の置換、挿入、または欠失によって変異誘発することができ
る。そのような変異は、最小限となるように企図される。典型的には、ヒト化抗体残基の
少なくとも75%、より多くの場合90%、および最も好ましくは95%超は、非ヒトC
DR残基のそれに対応する。
は、CDR配列が、用いられるヒト抗体配列および非ヒト抗体配列と別個なものとなるよ
うに、少なくとも1つの残基の置換、挿入、または欠失によって変異誘発することができ
る。そのような変異は、最小限となるように企図される。典型的には、ヒト化抗体残基の
少なくとも75%、より多くの場合90%、および最も好ましくは95%超は、非ヒトC
DR残基のそれに対応する。
ヒト抗体からのFR配列の任意の適切な部分を使用することができる。FR配列は、F
R配列が、用いられるヒト抗体配列および非ヒト抗体配列と別個なものとなるように、少
なくとも1つの残基の置換、挿入、または欠失によって変異誘発することができる。その
ような変異は、最小限となるように企図される。典型的には、ヒト化抗体残基の少なくと
も75%、より多くの場合90%、および最も好ましくは95、98、または99%超は
、ヒトFR残基のそれに対応する。
R配列が、用いられるヒト抗体配列および非ヒト抗体配列と別個なものとなるように、少
なくとも1つの残基の置換、挿入、または欠失によって変異誘発することができる。その
ような変異は、最小限となるように企図される。典型的には、ヒト化抗体残基の少なくと
も75%、より多くの場合90%、および最も好ましくは95、98、または99%超は
、ヒトFR残基のそれに対応する。
CDR残基およびFR残基は、Kabatの標準的な配列定義によって決定される。K
abatら(1987年)Sequences of Proteins of Imm
unological Interest、National Institutes
of Health、Bethesda Md。配列番号:1〜5は、様々なマウス抗ヒ
トIL−23p19抗体の重鎖可変ドメイン配列を示し、配列番号9〜13は、軽鎖可変
ドメイン配列を表わす。図1および2は、本発明の様々な抗体の重鎖可変ドメインおよび
軽鎖可変ドメインの配列一覧を提供する。CDRは、図に示され、個々のCDR配列は、
表7に示されるように特有の配列識別名を用いてそれぞれ提示される。
abatら(1987年)Sequences of Proteins of Imm
unological Interest、National Institutes
of Health、Bethesda Md。配列番号:1〜5は、様々なマウス抗ヒ
トIL−23p19抗体の重鎖可変ドメイン配列を示し、配列番号9〜13は、軽鎖可変
ドメイン配列を表わす。図1および2は、本発明の様々な抗体の重鎖可変ドメインおよび
軽鎖可変ドメインの配列一覧を提供する。CDRは、図に示され、個々のCDR配列は、
表7に示されるように特有の配列識別名を用いてそれぞれ提示される。
抗体13B8のヒト化形態が提供される。ヒト化軽鎖13B8配列(カッパ定常領域を
有する)は、配列番号14に提供され、軽鎖可変ドメインは、その配列の残基1〜108
を含む。ヒト化重鎖13B8配列(γ1定常領域を有する)の3つのバージョンは、配列
番号6〜8に提供され、重鎖可変ドメインは、それらの配列の残基1〜116を含む。1
3B8重鎖改変体は、太字体で示される、親配列との差異を伴って表2に示される。Me
t(M)は、残基の酸化および抗体の不活性化の可能性を回避するために、Lys(K)
に改変された。NEMFEに対するAQKLQの置換は、抗体をヒト化するために選択さ
れるヒトフレームワークからのヒト生殖細胞系列配列とのマウスCDR配列の交換である
。
有する)は、配列番号14に提供され、軽鎖可変ドメインは、その配列の残基1〜108
を含む。ヒト化重鎖13B8配列(γ1定常領域を有する)の3つのバージョンは、配列
番号6〜8に提供され、重鎖可変ドメインは、それらの配列の残基1〜116を含む。1
3B8重鎖改変体は、太字体で示される、親配列との差異を伴って表2に示される。Me
t(M)は、残基の酸化および抗体の不活性化の可能性を回避するために、Lys(K)
に改変された。NEMFEに対するAQKLQの置換は、抗体をヒト化するために選択さ
れるヒトフレームワークからのヒト生殖細胞系列配列とのマウスCDR配列の交換である
。
本明細書に開示される他の抗体のヒト化形態は、配列番号14および6に提供されるヒ
ト化13B8について軽鎖配列および重鎖配列の中にげっ歯類親抗体CDRを単純に置換
することによって作り出されてもよい。このアプローチは、抗体13B8のCDRと高い
相同性を有するCDRを持った抗体鎖、たとえば重鎖上にクローン11C1ならびに軽鎖
上にクローン11C1および21D1を有する抗体鎖にとって最も成功する可能性が高い
。あるいは、マウス抗体は、本明細書(たとえば実施例2)に概要が示されるアプローチ
を使用して、独立してヒト化されてもよい。
一実施形態では、CDRは、本明細書に開示される任意の単一配列CDRの改変体を含
み(配列番号15〜46)、その改変体は、表1のデータを使用して決定されるように、
開示される配列と比較して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、またはそれ以
上の保存的アミノ酸置換を含む。
み(配列番号15〜46)、その改変体は、表1のデータを使用して決定されるように、
開示される配列と比較して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、またはそれ以
上の保存的アミノ酸置換を含む。
キメラ抗体もまた企図される。上記に示されるように、典型的なキメラ抗体は、特定の
種に由来するまたは特定の抗体のクラスもしくはサブクラスに属する抗体中の対応する配
列と同一であるまたはそれに相同性である重鎖および/または軽鎖の一部分を含むが、鎖
(複数可)の残りの部分は、他の種に由来するまたは他の抗体のクラスもしくはサブクラ
スに属する抗体中の対応する配列と同一であるまたはそれに相同性であり、ならびにキメ
ラ抗体が所望の生物学的活性を呈する限り、そのような抗体の断片を含む。米国特許第4
,816,567号およびMorrisonら(1984年)Proc. Natl.
Acad. Sci. USA 81:6851〜6855頁を参照されたい。
種に由来するまたは特定の抗体のクラスもしくはサブクラスに属する抗体中の対応する配
列と同一であるまたはそれに相同性である重鎖および/または軽鎖の一部分を含むが、鎖
(複数可)の残りの部分は、他の種に由来するまたは他の抗体のクラスもしくはサブクラ
スに属する抗体中の対応する配列と同一であるまたはそれに相同性であり、ならびにキメ
ラ抗体が所望の生物学的活性を呈する限り、そのような抗体の断片を含む。米国特許第4
,816,567号およびMorrisonら(1984年)Proc. Natl.
Acad. Sci. USA 81:6851〜6855頁を参照されたい。
二重特異性抗体もまた本発明の方法および組成物で有用である。本明細書に使用される
ように、用語「二重特異性抗体」は、少なくとも2つの異なる抗原エピトープ、たとえば
IL−23p19、およびIL−17に対する結合特異性を有する抗体、典型的にはモノ
クローナル抗体を指す。一実施形態では、エピトープは、同じ抗原に由来する。他の実施
形態では、エピトープは、2つの異なる抗原に由来する。二重特異性抗体を作製するため
の方法は、当技術分野で知られている。たとえば、二重特異性抗体は、2つの免疫グロブ
リン重鎖/軽鎖対の同時発現を使用して組換えで産生することができる。たとえばMil
steinら(1983年)Nature 305:537〜39頁を参照されたい。あ
るいは、二重特異性抗体は、化学的連結を用いて調製することができる。たとえばBre
nnanら(1985年)Science 229:81頁を参照されたい。二重特異性
抗体は、二重特異性抗体の断片を含む。たとえばHolligerら(1993年)Pr
oc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 90:6444〜48頁、
Gruberら(1994年)J. Immunol. 152:5368頁を参照され
たい。
ように、用語「二重特異性抗体」は、少なくとも2つの異なる抗原エピトープ、たとえば
IL−23p19、およびIL−17に対する結合特異性を有する抗体、典型的にはモノ
クローナル抗体を指す。一実施形態では、エピトープは、同じ抗原に由来する。他の実施
形態では、エピトープは、2つの異なる抗原に由来する。二重特異性抗体を作製するため
の方法は、当技術分野で知られている。たとえば、二重特異性抗体は、2つの免疫グロブ
リン重鎖/軽鎖対の同時発現を使用して組換えで産生することができる。たとえばMil
steinら(1983年)Nature 305:537〜39頁を参照されたい。あ
るいは、二重特異性抗体は、化学的連結を用いて調製することができる。たとえばBre
nnanら(1985年)Science 229:81頁を参照されたい。二重特異性
抗体は、二重特異性抗体の断片を含む。たとえばHolligerら(1993年)Pr
oc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 90:6444〜48頁、
Gruberら(1994年)J. Immunol. 152:5368頁を参照され
たい。
さらに他の実施形態では、異なる定常ドメインは、本明細書に提供されるヒト化VL領
域およびヒト化VH領域に付加されてもよい。たとえば、本発明の抗体(または断片)の
特定の意図される使用が、エフェクター機能の変更を求めるためのものである場合、Ig
G1以外の重鎖定常ドメインが使用されてもよい。IgG1抗体は、長い半減期ならびに
補体活性化および抗体依存性細胞傷害などのエフェクター機能を提供するが、そのような
活性は、抗体のすべての使用には望めない。そのような例では、たとえばIgG4定常ド
メインが使用されてもよい。
域およびヒト化VH領域に付加されてもよい。たとえば、本発明の抗体(または断片)の
特定の意図される使用が、エフェクター機能の変更を求めるためのものである場合、Ig
G1以外の重鎖定常ドメインが使用されてもよい。IgG1抗体は、長い半減期ならびに
補体活性化および抗体依存性細胞傷害などのエフェクター機能を提供するが、そのような
活性は、抗体のすべての使用には望めない。そのような例では、たとえばIgG4定常ド
メインが使用されてもよい。
V.ヒト化抗IL−23の生物学的活性
ヒト化抗IL−23抗体で望ましいとして本明細書で同定される特徴を有する抗体は、
インビトロでの阻害性生物学的活性または適切な結合親和性についてスクリーニングする
ことができる。興味のある抗体(たとえば、サイトカインのその受容体への結合を遮断す
るもの)が結合する、ヒトIL−23(つまりp19サブユニット)上のエピトープに結
合する抗体についてスクリーニングするために、ANTIBODIES, A LABO
RATORY MANUAL、Cold Spring Harbor Laborat
ory、HarlowおよびDavid Lane編(1988年)に記載されているも
のなどのルーチン的な交差遮断アッセイを行うことができる。同じエピトープに結合する
抗体は、そのようなアッセイで交差遮断する可能性が高いが、交差遮断が、重複するエピ
トープまたは近くの重複しないエピトープに結合する抗体による抗体結合の立体障害に起
因し得るため、すべての交差遮断抗体は、必ずしも、正確に同じエピトープに結合すると
は限らない。
ヒト化抗IL−23抗体で望ましいとして本明細書で同定される特徴を有する抗体は、
インビトロでの阻害性生物学的活性または適切な結合親和性についてスクリーニングする
ことができる。興味のある抗体(たとえば、サイトカインのその受容体への結合を遮断す
るもの)が結合する、ヒトIL−23(つまりp19サブユニット)上のエピトープに結
合する抗体についてスクリーニングするために、ANTIBODIES, A LABO
RATORY MANUAL、Cold Spring Harbor Laborat
ory、HarlowおよびDavid Lane編(1988年)に記載されているも
のなどのルーチン的な交差遮断アッセイを行うことができる。同じエピトープに結合する
抗体は、そのようなアッセイで交差遮断する可能性が高いが、交差遮断が、重複するエピ
トープまたは近くの重複しないエピトープに結合する抗体による抗体結合の立体障害に起
因し得るため、すべての交差遮断抗体は、必ずしも、正確に同じエピトープに結合すると
は限らない。
あるいは、エピトープマッピングは、たとえばChampeら(1995年)J. B
iol. Chem. 270:1388〜1394頁に記載されているように、抗体が
、興味のあるエピトープに結合するかどうかを決定するために行うことができる。Cun
ninghamおよびWells(1989年)Science 244:1081〜1
085頁に記載されている「アラニンスキャニング変異誘発」またはヒトIL−23中の
アミノ酸残基の点変異誘発の他のある形態もまた、本発明の抗IL−23抗体について機
能的エピトープを決定するために使用されてもよい。しかしながら、変異誘発研究はまた
、IL−23の全体的な三次元構造にとって重大であるが、抗体−抗原接触に直接関与し
ないアミノ酸残基をも明らかにし得、したがって、他の方法は、この方法を使用して決定
される機能的エピトープを確証するために必要となり得る。
iol. Chem. 270:1388〜1394頁に記載されているように、抗体が
、興味のあるエピトープに結合するかどうかを決定するために行うことができる。Cun
ninghamおよびWells(1989年)Science 244:1081〜1
085頁に記載されている「アラニンスキャニング変異誘発」またはヒトIL−23中の
アミノ酸残基の点変異誘発の他のある形態もまた、本発明の抗IL−23抗体について機
能的エピトープを決定するために使用されてもよい。しかしながら、変異誘発研究はまた
、IL−23の全体的な三次元構造にとって重大であるが、抗体−抗原接触に直接関与し
ないアミノ酸残基をも明らかにし得、したがって、他の方法は、この方法を使用して決定
される機能的エピトープを確証するために必要となり得る。
特異抗体が結合するエピトープはまた、ヒトIL−23p19(配列番号47)の断片
を含むペプチドへの抗体の結合を評価することによって決定されてもよい。IL−12お
よびIL−23のp40サブユニットの配列は、GenBankアクセッション番号P2
9460に見つけられる。IL−23p19の配列を包含する、一連の重複するペプチド
は、合成され、たとえば直接ELISAで、競合的ELISAで(ここでペプチドは、マ
イクロタイタープレートのウェルに結合されたIL−23p19への抗体の結合を妨害す
るその能力について評価される)、またはチップ上で、結合についてスクリーニングされ
てもよい。そのようなペプチドスクリーニング法は、いくつかの不連続な機能的エピトー
プ、つまり、IL−23p19ポリペプチド鎖の一次配列に沿って隣接していないアミノ
酸残基を含む機能的エピトープを検出でき得ない。
を含むペプチドへの抗体の結合を評価することによって決定されてもよい。IL−12お
よびIL−23のp40サブユニットの配列は、GenBankアクセッション番号P2
9460に見つけられる。IL−23p19の配列を包含する、一連の重複するペプチド
は、合成され、たとえば直接ELISAで、競合的ELISAで(ここでペプチドは、マ
イクロタイタープレートのウェルに結合されたIL−23p19への抗体の結合を妨害す
るその能力について評価される)、またはチップ上で、結合についてスクリーニングされ
てもよい。そのようなペプチドスクリーニング法は、いくつかの不連続な機能的エピトー
プ、つまり、IL−23p19ポリペプチド鎖の一次配列に沿って隣接していないアミノ
酸残基を含む機能的エピトープを検出でき得ない。
本発明の抗体が結合するエピトープはまた、X線結晶構造決定(たとえば国際公開第2
005/044853号)、分子モデリング、ならびに遊離している場合および興味のあ
る抗体との複合体中で結合している場合の、IL−23中の不安定なアミド水素のH−D
交換速度のNMR決定を含む核磁気共鳴(NMR)分光法などの構造的な方法によって決
定されてもよい(Zinn−Justinら(1992年)Biochemistry
31:11335〜11347頁;Zinn−Justinら(1993年)Bioch
emistry 32:6884〜6891頁)。
005/044853号)、分子モデリング、ならびに遊離している場合および興味のあ
る抗体との複合体中で結合している場合の、IL−23中の不安定なアミド水素のH−D
交換速度のNMR決定を含む核磁気共鳴(NMR)分光法などの構造的な方法によって決
定されてもよい(Zinn−Justinら(1992年)Biochemistry
31:11335〜11347頁;Zinn−Justinら(1993年)Bioch
emistry 32:6884〜6891頁)。
X線結晶学に関して、結晶化は、マイクロバッチ(microbatch)(たとえば
Chayen(1997年)Structure 5:1269〜1274頁)、懸滴蒸
気拡散(たとえばMcPherson(1976年)J. Biol. Chem. 2
51:6300〜6303頁)、シーディング(seeding)、および透析を含む当
技術分野で知られている方法のいずれかを使用して達成されてもよい(たとえばGieg
eら(1994年)Acta Crystallogr. D50:339〜350頁;
McPherson(1990年)Eur. J. Biochem. 189:1〜2
3頁)。少なくとも約1mg/mL、好ましくは約10mg/mL〜約20mg/mLの
濃度を有するタンパク質調製物を使用することが望ましい。結晶化は、ポリエチレングリ
コール1000〜20,000(PEG:約1000〜約20,000Daに及ぶ平均分
子量)、好ましくは約5000〜約7000Da、より好ましくは約6000Daを、約
10%〜約30%(w/v)に及ぶ濃度で含有する沈殿剤溶液中で最も良好に達成され得
る。望ましくは、タンパク質安定化剤、たとえばグリセロールを、約0.5%〜約20%
に及ぶ濃度で含み得る。望ましくは、塩化ナトリウム、塩化リチウム、クエン酸ナトリウ
ムなどの適切な塩もまた、好ましくは約1mM〜約1000mMに及ぶ濃度で沈殿剤溶液
中に入ってよい。沈殿剤は、好ましくは、約4.0〜約10.0、多くの場合、約7.0
〜8.5、たとえばpH8.0のpHに緩衝化される。沈殿剤溶液中で有用な特別の緩衝
液は変えられてもよく、当技術分野でよく知られている。Scopes、Protein
Purification: Principles and Practice、第
3版、(1994年)Springer−Verlag、New York。有用な緩衝
液の例は、HEPES、Tris、MES、および酢酸塩を含むが、これらに限定されな
い。結晶は、2℃、4℃、8℃、および26℃を含む広範囲の温度で成長し得る。
Chayen(1997年)Structure 5:1269〜1274頁)、懸滴蒸
気拡散(たとえばMcPherson(1976年)J. Biol. Chem. 2
51:6300〜6303頁)、シーディング(seeding)、および透析を含む当
技術分野で知られている方法のいずれかを使用して達成されてもよい(たとえばGieg
eら(1994年)Acta Crystallogr. D50:339〜350頁;
McPherson(1990年)Eur. J. Biochem. 189:1〜2
3頁)。少なくとも約1mg/mL、好ましくは約10mg/mL〜約20mg/mLの
濃度を有するタンパク質調製物を使用することが望ましい。結晶化は、ポリエチレングリ
コール1000〜20,000(PEG:約1000〜約20,000Daに及ぶ平均分
子量)、好ましくは約5000〜約7000Da、より好ましくは約6000Daを、約
10%〜約30%(w/v)に及ぶ濃度で含有する沈殿剤溶液中で最も良好に達成され得
る。望ましくは、タンパク質安定化剤、たとえばグリセロールを、約0.5%〜約20%
に及ぶ濃度で含み得る。望ましくは、塩化ナトリウム、塩化リチウム、クエン酸ナトリウ
ムなどの適切な塩もまた、好ましくは約1mM〜約1000mMに及ぶ濃度で沈殿剤溶液
中に入ってよい。沈殿剤は、好ましくは、約4.0〜約10.0、多くの場合、約7.0
〜8.5、たとえばpH8.0のpHに緩衝化される。沈殿剤溶液中で有用な特別の緩衝
液は変えられてもよく、当技術分野でよく知られている。Scopes、Protein
Purification: Principles and Practice、第
3版、(1994年)Springer−Verlag、New York。有用な緩衝
液の例は、HEPES、Tris、MES、および酢酸塩を含むが、これらに限定されな
い。結晶は、2℃、4℃、8℃、および26℃を含む広範囲の温度で成長し得る。
抗体:抗原結晶は、周知のX線回析技術を使用して研究されてもよく、X−PLOR(
Yale University、1992、Molecular Simulatio
ns,Inc.によって販売;たとえばBlundell & Johnson(198
5年)Meth. Enzymol. 114 & 115、H. W. Wyckof
fら編、Academic Press;米国特許出願公開第2004/0014194
号を参照されたい)およびBUSTER(Bricogne(1993年)Acta C
ryst. D49:37〜60頁;Bricogne(1997年)Meth. En
zymol. 276A:361〜423頁、Carter & Sweet編;Rov
ersiら(2000年)Acta Cryst. D56:1313〜1323頁)な
どのコンピューターソフトウェアを使用して改善されてもよい。
Yale University、1992、Molecular Simulatio
ns,Inc.によって販売;たとえばBlundell & Johnson(198
5年)Meth. Enzymol. 114 & 115、H. W. Wyckof
fら編、Academic Press;米国特許出願公開第2004/0014194
号を参照されたい)およびBUSTER(Bricogne(1993年)Acta C
ryst. D49:37〜60頁;Bricogne(1997年)Meth. En
zymol. 276A:361〜423頁、Carter & Sweet編;Rov
ersiら(2000年)Acta Cryst. D56:1313〜1323頁)な
どのコンピューターソフトウェアを使用して改善されてもよい。
本発明の抗体と同じエピトープに結合するさらなる抗体は、たとえば、エピトープへの
結合でIL−23に対して出現させた抗体をスクリーニングすることによってまたはエピ
トープ配列を含むヒトIL−23の断片を含むペプチドを用いる動物の免疫によって得ら
れてもよい。同じ機能的エピトープに結合する抗体は、受容体結合の遮断などの類似の生
物学的活性を呈することを予想し得、そのような活性は、抗体の機能アッセイによって確
証することができる。
結合でIL−23に対して出現させた抗体をスクリーニングすることによってまたはエピ
トープ配列を含むヒトIL−23の断片を含むペプチドを用いる動物の免疫によって得ら
れてもよい。同じ機能的エピトープに結合する抗体は、受容体結合の遮断などの類似の生
物学的活性を呈することを予想し得、そのような活性は、抗体の機能アッセイによって確
証することができる。
抗体親和性(たとえばヒトIL−23に対する)は、標準的な分析を使用して決定され
てもよい。好ましいヒト化抗体は、ヒトIL−23p19に、約1×10−7以下、好ま
しくは、約1×10−8以下、より好ましくは、約1×10−9以下、および最も好まし
くは、約1×10−10以下または1×10−11MのKd値で結合する抗体である。
てもよい。好ましいヒト化抗体は、ヒトIL−23p19に、約1×10−7以下、好ま
しくは、約1×10−8以下、より好ましくは、約1×10−9以下、および最も好まし
くは、約1×10−10以下または1×10−11MのKd値で結合する抗体である。
本発明の組成物および方法に有用な抗体およびその断片は、生物学的活性抗体および生
物学的活性断片である。本明細書に使用されるように、用語「生物学的活性」は、所望の
抗原エピトープに結合し、直接または間接的に生物学的作用を発揮することができる抗体
または抗体断片を指す。典型的には、これらの作用は、IL−23がその受容体に結合す
ることができないことに起因する。本明細書に使用されるように、用語「特異的」は、抗
体の標的抗原エピトープへの選択的結合を指す。抗体は、所与の条件下で、IL−23へ
の結合を、関係のない抗原または抗原混合物への結合と比較することによって、結合の特
異性について試験することができる。抗体が、関係のない抗原または抗原混合物に対する
よりも、少なくとも10倍、および好ましくは50倍多くIL−23に結合する場合、そ
れは特異的とみなす。IL−12に結合する抗体は、IL−23特異抗体ではない。IL
−23p19に「特異的に結合する」抗体は、IL−23p19由来の配列を含まないタ
ンパク質に結合しない、つまり、本明細書に使用されるような「特異性」は、IL−23
p19特異性に関するものであり、問題のタンパク質中に存在し得る任意の他の配列にも
関するものではない。たとえば、本明細書に使用されるように、IL−23p19に「特
異的に結合する」抗体は、IL−23p19およびFLAG(登録商標)ペプチドタグを
含む融合タンパク質であるFLAG(登録商標)−hIL−23p19に典型的には結合
するが、FLAG(登録商標)ペプチドタグ単独のものにはまたはそれがIL−23p1
9以外のタンパク質に融合している場合は結合しない。
物学的活性断片である。本明細書に使用されるように、用語「生物学的活性」は、所望の
抗原エピトープに結合し、直接または間接的に生物学的作用を発揮することができる抗体
または抗体断片を指す。典型的には、これらの作用は、IL−23がその受容体に結合す
ることができないことに起因する。本明細書に使用されるように、用語「特異的」は、抗
体の標的抗原エピトープへの選択的結合を指す。抗体は、所与の条件下で、IL−23へ
の結合を、関係のない抗原または抗原混合物への結合と比較することによって、結合の特
異性について試験することができる。抗体が、関係のない抗原または抗原混合物に対する
よりも、少なくとも10倍、および好ましくは50倍多くIL−23に結合する場合、そ
れは特異的とみなす。IL−12に結合する抗体は、IL−23特異抗体ではない。IL
−23p19に「特異的に結合する」抗体は、IL−23p19由来の配列を含まないタ
ンパク質に結合しない、つまり、本明細書に使用されるような「特異性」は、IL−23
p19特異性に関するものであり、問題のタンパク質中に存在し得る任意の他の配列にも
関するものではない。たとえば、本明細書に使用されるように、IL−23p19に「特
異的に結合する」抗体は、IL−23p19およびFLAG(登録商標)ペプチドタグを
含む融合タンパク質であるFLAG(登録商標)−hIL−23p19に典型的には結合
するが、FLAG(登録商標)ペプチドタグ単独のものにはまたはそれがIL−23p1
9以外のタンパク質に融合している場合は結合しない。
阻害性IL−23p19特異抗体などの本発明のIL−23特異的結合性化合物は、任
意の様式で、腹腔マクロファージによるIL−1βおよびTNFの産生ならびにTH17
T細胞によるIL−17の産生を含むが、これらに限定されないその生物学的活性を阻
害することができる。Langrishら(2004年)Immunol. Rev.
202:96〜105頁を参照されたい。抗IL−23p19抗体はまた、IL−17A
、IL−17F、CCL7、CCL17、CCL20、CCL22、CCR1、およびG
M−CSFの遺伝子発現を阻害することもできる。Langrishら(2005年)J
. Exp. Med. 201:233〜240頁を参照されたい。抗IL−23p1
9抗体などの本発明のIL−23特異的結合性化合物はまた、TH17細胞の増殖または
生存を増強するIL−23の能力をも遮断する。CuaおよびKastelein(20
06年)Nat. Immunol. 7:557〜559頁。操作された抗IL−23
p19の阻害活性は、炎症性障害、自己免疫障害、および増殖障害の処置で有用である。
そのような障害の例は、PCT特許出願国際公開第04/081190号;国際公開第0
4/071517号;国際公開第00/53631号;および国際公開第01/1805
1号に記載されている。
意の様式で、腹腔マクロファージによるIL−1βおよびTNFの産生ならびにTH17
T細胞によるIL−17の産生を含むが、これらに限定されないその生物学的活性を阻
害することができる。Langrishら(2004年)Immunol. Rev.
202:96〜105頁を参照されたい。抗IL−23p19抗体はまた、IL−17A
、IL−17F、CCL7、CCL17、CCL20、CCL22、CCR1、およびG
M−CSFの遺伝子発現を阻害することもできる。Langrishら(2005年)J
. Exp. Med. 201:233〜240頁を参照されたい。抗IL−23p1
9抗体などの本発明のIL−23特異的結合性化合物はまた、TH17細胞の増殖または
生存を増強するIL−23の能力をも遮断する。CuaおよびKastelein(20
06年)Nat. Immunol. 7:557〜559頁。操作された抗IL−23
p19の阻害活性は、炎症性障害、自己免疫障害、および増殖障害の処置で有用である。
そのような障害の例は、PCT特許出願国際公開第04/081190号;国際公開第0
4/071517号;国際公開第00/53631号;および国際公開第01/1805
1号に記載されている。
VI.医薬組成物
IL−23p19抗体を含む医薬組成物または無菌組成物を調製するために、サイトカ
イン類似体もしくはムテイン、それに対する抗体、またはそれの核酸は、薬学的に許容可
能な担体または賦形剤と混合される。たとえばRemington’s Pharmac
eutical Sciences and U.S. Pharmacopeia:
National Formulary、Mack Publishing Compa
ny、Easton、PA(1984年)を参照されたい。
IL−23p19抗体を含む医薬組成物または無菌組成物を調製するために、サイトカ
イン類似体もしくはムテイン、それに対する抗体、またはそれの核酸は、薬学的に許容可
能な担体または賦形剤と混合される。たとえばRemington’s Pharmac
eutical Sciences and U.S. Pharmacopeia:
National Formulary、Mack Publishing Compa
ny、Easton、PA(1984年)を参照されたい。
治療薬および診断用薬の処方物は、生理学的に許容可能な担体、賦形剤、または安定剤
と混ぜることによって、たとえば凍結乾燥粉末、スラリー、水性溶液、または懸濁液の形
態で調製されてもよい。たとえばHardmanら(2001年)Goodman an
d Gilman’s The Pharmacological Basis of
Therapeutics、McGraw−Hill、New York、NY;Gen
naro(2000年)Remington: The Science and Pr
actice of Pharmacy、Lippincott, Williams,
and Wilkins、New York、NY;Avisら(編)(1993年)
Pharmaceutical Dosage Forms: Parenteral
Medications、Marcel Dekker、NY;Liebermanら(
編)(1990年)Pharmaceutical Dosage Forms: Ta
blets、Marcel Dekker、NY;Liebermanら(編)(199
0年)Pharmaceutical Dosage Forms: Disperse
Systems、Marcel Dekker、NY;WeinerおよびKotko
skie(2000年)Excipient Toxicity and Safety
、Marcel Dekker, Inc.、New York、NYを参照されたい。
と混ぜることによって、たとえば凍結乾燥粉末、スラリー、水性溶液、または懸濁液の形
態で調製されてもよい。たとえばHardmanら(2001年)Goodman an
d Gilman’s The Pharmacological Basis of
Therapeutics、McGraw−Hill、New York、NY;Gen
naro(2000年)Remington: The Science and Pr
actice of Pharmacy、Lippincott, Williams,
and Wilkins、New York、NY;Avisら(編)(1993年)
Pharmaceutical Dosage Forms: Parenteral
Medications、Marcel Dekker、NY;Liebermanら(
編)(1990年)Pharmaceutical Dosage Forms: Ta
blets、Marcel Dekker、NY;Liebermanら(編)(199
0年)Pharmaceutical Dosage Forms: Disperse
Systems、Marcel Dekker、NY;WeinerおよびKotko
skie(2000年)Excipient Toxicity and Safety
、Marcel Dekker, Inc.、New York、NYを参照されたい。
単独でまたは免疫抑制剤と組み合わせて投与される抗体組成物の毒性および治療効果は
、たとえばLD50(集団の50%に対して致死的な用量)およびED50(集団の50
%で治療的に有効な用量)を決定するための、細胞培養物または実験動物での標準的な薬
学の手順によって決定することができる。毒性作用および治療的作用の間の用量比は、治
療指数であり、それは、ED50に対するLD50の比として表現することができる。高
い治療指数を呈する抗体が好ましい。これらの細胞培養アッセイおよび動物研究から得ら
れたデータは、ヒトで使用されるある範囲の投薬量を処方する際に使用することができる
。そのような化合物の投薬量は、好ましくは、ほとんどまたは全く毒性がないED50を
含む循環濃度の範囲内にある。投薬量は、用いられる剤形および利用される投与の経路に
依存して、この範囲内で変動してもよい。
、たとえばLD50(集団の50%に対して致死的な用量)およびED50(集団の50
%で治療的に有効な用量)を決定するための、細胞培養物または実験動物での標準的な薬
学の手順によって決定することができる。毒性作用および治療的作用の間の用量比は、治
療指数であり、それは、ED50に対するLD50の比として表現することができる。高
い治療指数を呈する抗体が好ましい。これらの細胞培養アッセイおよび動物研究から得ら
れたデータは、ヒトで使用されるある範囲の投薬量を処方する際に使用することができる
。そのような化合物の投薬量は、好ましくは、ほとんどまたは全く毒性がないED50を
含む循環濃度の範囲内にある。投薬量は、用いられる剤形および利用される投与の経路に
依存して、この範囲内で変動してもよい。
投与のモードは、特に重要ではない。投与の適切な経路は、たとえば、経口投与、直腸
投与、経粘膜投与、または腸管投与;筋肉内注射、皮内注射、皮下注射、髄内注射、およ
び鞘内注射、直接脳室内注射、静脈内注射、腹腔内注射、鼻腔内注射、または眼内注射を
含む非経口的送達を含んでいてもよい。医薬組成物中に使用されるまたは本発明の方法を
実施するための抗体の投与は、経口摂取、吸入、局所適用または皮膚注射、皮下注射、腹
腔内注射、非経口的注射、動脈内注射、もしくは静脈内注射などの種々の従来の方法で実
行されてもよい。
投与、経粘膜投与、または腸管投与;筋肉内注射、皮内注射、皮下注射、髄内注射、およ
び鞘内注射、直接脳室内注射、静脈内注射、腹腔内注射、鼻腔内注射、または眼内注射を
含む非経口的送達を含んでいてもよい。医薬組成物中に使用されるまたは本発明の方法を
実施するための抗体の投与は、経口摂取、吸入、局所適用または皮膚注射、皮下注射、腹
腔内注射、非経口的注射、動脈内注射、もしくは静脈内注射などの種々の従来の方法で実
行されてもよい。
あるいは、多くの場合デポー処方物または徐放性処方物で、たとえば、直接、関節炎の
関節または免疫病理によって特徴付けられる病原体誘発性の病巣の中へ、抗体の注射を介
して、全身性の様式よりもむしろ局所性の様式で、抗体を投与してもよい。さらに、標的
薬剤送達系(たとえば、たとえば関節炎の関節または免疫病理によって特徴付けられる病
原体誘発性の病巣を標的とする組織特異的抗体でコートされたリポソーム)で、抗体を投
与してもよい。リポソームは、罹患組織を標的とし、罹患組織によって選択的に取り込ま
れる。
関節または免疫病理によって特徴付けられる病原体誘発性の病巣の中へ、抗体の注射を介
して、全身性の様式よりもむしろ局所性の様式で、抗体を投与してもよい。さらに、標的
薬剤送達系(たとえば、たとえば関節炎の関節または免疫病理によって特徴付けられる病
原体誘発性の病巣を標的とする組織特異的抗体でコートされたリポソーム)で、抗体を投
与してもよい。リポソームは、罹患組織を標的とし、罹患組織によって選択的に取り込ま
れる。
治療剤に対する投与計画の選択は、その実体(entity)の血清代謝回転速度また
は組織代謝回転速度、症状のレベル、その実体の免疫原性、および生物学的マトリックス
中での標的細胞の到達性を含むいくつかの要因に依存する。好ましくは、投与計画は、許
容可能なレベルの副作用と調和した、患者に送達される治療剤の量を最大限にする。した
がって、送達される生物製剤の量は、部分的に、特定の実体および処置されている状態の
重症度に依存する。抗体、サイトカイン、および小分子の適正用量の選択の手引き(gu
idance)が入手可能である。たとえばWawrzynczak(1996年)An
tibody Therapy、Bios Scientific Pub. Ltd、
Oxfordshire、UK;Kresina(編)(1991年)Monoclon
al Antibodies, Cytokines and Arthritis、M
arcel Dekker、New York、NY;Bach(編)(1993年)M
onoclonal Antibodies and Peptide Therapy
in Autoimmune Diseases、Marcel Dekker、Ne
w York、NY;Baertら(2003年)New Engl. J. Med.
348:601〜608頁;Milgromら(1999年)New Engl. J
. Med. 341:1966〜1973頁;Slamonら(2001年)New
Engl. J. Med. 344:783〜792頁;Beniaminovitz
ら(2000年)New Engl. J. Med. 342:613〜619頁;G
hoshら(2003年)New Engl. J. Med. 348:24〜32頁
;Lipskyら(2000年)New Engl. J. Med. 343:159
4〜1602頁を参照されたい。
は組織代謝回転速度、症状のレベル、その実体の免疫原性、および生物学的マトリックス
中での標的細胞の到達性を含むいくつかの要因に依存する。好ましくは、投与計画は、許
容可能なレベルの副作用と調和した、患者に送達される治療剤の量を最大限にする。した
がって、送達される生物製剤の量は、部分的に、特定の実体および処置されている状態の
重症度に依存する。抗体、サイトカイン、および小分子の適正用量の選択の手引き(gu
idance)が入手可能である。たとえばWawrzynczak(1996年)An
tibody Therapy、Bios Scientific Pub. Ltd、
Oxfordshire、UK;Kresina(編)(1991年)Monoclon
al Antibodies, Cytokines and Arthritis、M
arcel Dekker、New York、NY;Bach(編)(1993年)M
onoclonal Antibodies and Peptide Therapy
in Autoimmune Diseases、Marcel Dekker、Ne
w York、NY;Baertら(2003年)New Engl. J. Med.
348:601〜608頁;Milgromら(1999年)New Engl. J
. Med. 341:1966〜1973頁;Slamonら(2001年)New
Engl. J. Med. 344:783〜792頁;Beniaminovitz
ら(2000年)New Engl. J. Med. 342:613〜619頁;G
hoshら(2003年)New Engl. J. Med. 348:24〜32頁
;Lipskyら(2000年)New Engl. J. Med. 343:159
4〜1602頁を参照されたい。
適正用量の決定は、たとえば、処置に影響することが当技術分野で知られているもしく
は疑われるまたは処置に影響することが予測されるパラメーターまたは因子を使用して、
臨床家によって成される。一般に、用量は、やや最適用量未満の量から始まり、その後、
あらゆる負の副作用と比較して所望または最適の効果が達成されるまで少量ずつ増加させ
ることによって増加する。重要な診断尺度は、たとえば炎症の症状または産生される炎症
性サイトカインのレベルの尺度を含む。好ましくは、使用される生物製剤は、実質的に、
処置の標的とされる動物と同じ種に由来し(たとえば、ヒト被験体の処置のためのヒト化
抗体)、それによって、試薬に対するあらゆる免疫応答を最小限とする。
は疑われるまたは処置に影響することが予測されるパラメーターまたは因子を使用して、
臨床家によって成される。一般に、用量は、やや最適用量未満の量から始まり、その後、
あらゆる負の副作用と比較して所望または最適の効果が達成されるまで少量ずつ増加させ
ることによって増加する。重要な診断尺度は、たとえば炎症の症状または産生される炎症
性サイトカインのレベルの尺度を含む。好ましくは、使用される生物製剤は、実質的に、
処置の標的とされる動物と同じ種に由来し(たとえば、ヒト被験体の処置のためのヒト化
抗体)、それによって、試薬に対するあらゆる免疫応答を最小限とする。
抗体、抗体断片、およびサイトカインは、連続注入によってまたはたとえば1日、1週
間当たり1〜7回、1週間、2週間、毎月、隔月などの間隔の用量で提供することができ
る。用量は、静脈内に、皮下に、局所に、経口的に、経鼻的に、直腸に、筋肉内に、脳内
に、髄腔内に、または吸入によって提供されてもよい。好ましい用量プロトコルは、著し
い望ましくない副作用を回避する最大用量または最大用量頻度を含むものである。毎週の
用量の合計は、一般に、少なくとも0.05μg/kg体重、0.2μg/kg体重、0
.5μg/kg体重、1μg/kg体重、10μg/kg体重、100μg/kg体重、
0.2mg/kg体重、1.0mg/kg体重、2.0mg/kg体重、10mg/kg
体重、25mg/kg体重、50mg/kg体重、またはそれ以上である。たとえばYa
ngら(2003年)New Engl. J. Med. 349:427〜434頁
;Heroldら(2002年)New Engl. J. Med. 346:169
2〜1698頁;Liuら(1999年)J. Neurol. Neurosurg.
Psych. 67:451〜456頁;Portieljiら(20003)Can
cer Immunol. Immunother. 52:133〜144頁を参照さ
れたい。小分子治療剤、たとえばペプチド模倣物質、天然産物、または有機化学物質の所
望の用量は、モル/kgベースで、抗体またはポリペプチドとほぼ同じである。
間当たり1〜7回、1週間、2週間、毎月、隔月などの間隔の用量で提供することができ
る。用量は、静脈内に、皮下に、局所に、経口的に、経鼻的に、直腸に、筋肉内に、脳内
に、髄腔内に、または吸入によって提供されてもよい。好ましい用量プロトコルは、著し
い望ましくない副作用を回避する最大用量または最大用量頻度を含むものである。毎週の
用量の合計は、一般に、少なくとも0.05μg/kg体重、0.2μg/kg体重、0
.5μg/kg体重、1μg/kg体重、10μg/kg体重、100μg/kg体重、
0.2mg/kg体重、1.0mg/kg体重、2.0mg/kg体重、10mg/kg
体重、25mg/kg体重、50mg/kg体重、またはそれ以上である。たとえばYa
ngら(2003年)New Engl. J. Med. 349:427〜434頁
;Heroldら(2002年)New Engl. J. Med. 346:169
2〜1698頁;Liuら(1999年)J. Neurol. Neurosurg.
Psych. 67:451〜456頁;Portieljiら(20003)Can
cer Immunol. Immunother. 52:133〜144頁を参照さ
れたい。小分子治療剤、たとえばペプチド模倣物質、天然産物、または有機化学物質の所
望の用量は、モル/kgベースで、抗体またはポリペプチドとほぼ同じである。
本明細書に使用されるように、「阻害する」または「処置する」または「処置」は、自
己免疫疾患もしくは病原体誘発性の免疫病理と関連する症状の発達の遅延および/または
発達するもしくは発達が予想されるような症状の重症度の低下を含む。用語は、既存の制
御されないまたは望まれない、自己免疫に関係するまたは病原体誘発性の免疫病理症状を
改善すること、さらなる症状を防止すること、およびそのような症状の根本的な原因を改
善することもしくは防止することをさらに含む。したがって、その用語は、有益な結果が
、自己免疫性のもしくは病原体誘発性の免疫病理疾患もしくは症状を有するまたはそのよ
うな疾患もしくは症状を発達させる可能性を有する脊椎動物被験体に与えられることを意
味する。
己免疫疾患もしくは病原体誘発性の免疫病理と関連する症状の発達の遅延および/または
発達するもしくは発達が予想されるような症状の重症度の低下を含む。用語は、既存の制
御されないまたは望まれない、自己免疫に関係するまたは病原体誘発性の免疫病理症状を
改善すること、さらなる症状を防止すること、およびそのような症状の根本的な原因を改
善することもしくは防止することをさらに含む。したがって、その用語は、有益な結果が
、自己免疫性のもしくは病原体誘発性の免疫病理疾患もしくは症状を有するまたはそのよ
うな疾患もしくは症状を発達させる可能性を有する脊椎動物被験体に与えられることを意
味する。
本明細書に使用されるように、用語、「治療有効量(therapeutically
effective amount)」または「有効量」は、単独でまたはさらなる治
療薬と組み合わせて細胞、組織、または被験体に投与される場合、自己免疫疾患または病
原体誘発性の免疫病理関連性の疾患もしくは状態またはその疾患の進行を防止するまたは
改善するのに有効である、IL−23p19特異的結合性化合物、たとえば抗体の量を指
す。治療有効用量は、症状の改善、たとえば、関係のある病状の処置、治癒、防止、もし
くは改善またはそのような状態の処置、治癒、防止、もしくは改善の速度の増加をもたら
すのに十分な、化合物のその量をさらに指す。単独で投与される個々の有効成分に適用さ
れる場合、治療有効用量はその成分を単独で指す。組合せに適用される場合、組み合わせ
て、連続的に、または同時に投与されるかどうかに関わらず、治療有効用量は、治療的作
用をもたらす、有効成分の組み合わせられた量を指す。治療剤の有効量は、典型的には少
なくとも10%、一般に少なくとも20%、好ましくは、少なくとも約30%、より好ま
しくは、少なくとも40%、および最も好ましくは、少なくとも50%、症状を減少させ
る。
effective amount)」または「有効量」は、単独でまたはさらなる治
療薬と組み合わせて細胞、組織、または被験体に投与される場合、自己免疫疾患または病
原体誘発性の免疫病理関連性の疾患もしくは状態またはその疾患の進行を防止するまたは
改善するのに有効である、IL−23p19特異的結合性化合物、たとえば抗体の量を指
す。治療有効用量は、症状の改善、たとえば、関係のある病状の処置、治癒、防止、もし
くは改善またはそのような状態の処置、治癒、防止、もしくは改善の速度の増加をもたら
すのに十分な、化合物のその量をさらに指す。単独で投与される個々の有効成分に適用さ
れる場合、治療有効用量はその成分を単独で指す。組合せに適用される場合、組み合わせ
て、連続的に、または同時に投与されるかどうかに関わらず、治療有効用量は、治療的作
用をもたらす、有効成分の組み合わせられた量を指す。治療剤の有効量は、典型的には少
なくとも10%、一般に少なくとも20%、好ましくは、少なくとも約30%、より好ま
しくは、少なくとも40%、および最も好ましくは、少なくとも50%、症状を減少させ
る。
第2の治療薬、たとえばサイトカイン、抗体、ステロイド、化学療法剤、抗生物質、ま
たは放射線との同時投与または同時処置のための方法は、当技術分野でよく知られている
。たとえばHardmanら(編)(2001年)Goodman and Gilma
n’s The Pharmacological Basis of Therape
utics、第10版、McGraw−Hill、New York、NY;Poole
およびPeterson(編)(2001年)Pharmacotherapeutic
s for Advanced Practice: A Practical App
roach、Lippincott, Williams & Wilkins、Phi
la.、PA;ChabnerおよびLongo(編)(2001年)Cancer C
hemotherapy and Biotherapy、Lippincott, W
illiams & Wilkins、Phila.、PAを参照されたい。本発明の医
薬組成物はまた、他の免疫抑制剤または免疫調節剤を含有してもよい。抗炎症剤、コルチ
コステロイド、シクロスポリン、タクロリムス(つまりFK−506)、シロリムス、イ
ンターフェロン、可溶性サイトカイン受容体(たとえばsTNRFおよびsIL−1R)
、サイトカイン活性を中和する作用物質(たとえばインフリキシマブ(inflixma
b)、エタネルセプト)、ミコフェノール酸モフェチル、15−デオキシスパーガリン、
サリドマイド、グラチラマー、アザチオプリン、レフルノミド、シクロホスファミド、メ
トトレキサートなどを含むが、これらに限定されない任意の適切な免疫抑制剤を用いるこ
とができる。医薬組成物はまた、光線療法および放射線などの他の治療様式と共に用いる
ことができる。
たは放射線との同時投与または同時処置のための方法は、当技術分野でよく知られている
。たとえばHardmanら(編)(2001年)Goodman and Gilma
n’s The Pharmacological Basis of Therape
utics、第10版、McGraw−Hill、New York、NY;Poole
およびPeterson(編)(2001年)Pharmacotherapeutic
s for Advanced Practice: A Practical App
roach、Lippincott, Williams & Wilkins、Phi
la.、PA;ChabnerおよびLongo(編)(2001年)Cancer C
hemotherapy and Biotherapy、Lippincott, W
illiams & Wilkins、Phila.、PAを参照されたい。本発明の医
薬組成物はまた、他の免疫抑制剤または免疫調節剤を含有してもよい。抗炎症剤、コルチ
コステロイド、シクロスポリン、タクロリムス(つまりFK−506)、シロリムス、イ
ンターフェロン、可溶性サイトカイン受容体(たとえばsTNRFおよびsIL−1R)
、サイトカイン活性を中和する作用物質(たとえばインフリキシマブ(inflixma
b)、エタネルセプト)、ミコフェノール酸モフェチル、15−デオキシスパーガリン、
サリドマイド、グラチラマー、アザチオプリン、レフルノミド、シクロホスファミド、メ
トトレキサートなどを含むが、これらに限定されない任意の適切な免疫抑制剤を用いるこ
とができる。医薬組成物はまた、光線療法および放射線などの他の治療様式と共に用いる
ことができる。
典型的な獣医学的被験体、実験被験体、または研究被験体は、サル、イヌ、ネコ、ラッ
ト、マウス、ウサギ、モルモット、ウマ、およびヒトを含む。
VII.抗体産生
一実施形態では、本発明の抗体の組換え産生のために、2つの鎖をコードする核酸は、
単離され、さらなるクローニング(DNAの増幅)または発現のために1つまたは複数の
複製可能なベクターの中に挿入される。モノクローナル抗体をコードするDNAは、容易
に単離され、従来の手順を使用して配列決定される(たとえば、抗体の重鎖および軽鎖を
コードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを使用す
ることによって)。多くのベクターは入手可能である。ベクター成分は、一般に、1つま
たは複数の次のものを含むが、これらに限定されない:シグナル配列、複製開始点、1つ
または複数のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター、および転写終結
配列。一実施形態では、本発明のヒト化抗IL−23p19抗体の軽鎖および重鎖の両方
は、同じベクター、たとえばプラスミドまたはアデノウイルスベクターから発現される。
ト、マウス、ウサギ、モルモット、ウマ、およびヒトを含む。
VII.抗体産生
一実施形態では、本発明の抗体の組換え産生のために、2つの鎖をコードする核酸は、
単離され、さらなるクローニング(DNAの増幅)または発現のために1つまたは複数の
複製可能なベクターの中に挿入される。モノクローナル抗体をコードするDNAは、容易
に単離され、従来の手順を使用して配列決定される(たとえば、抗体の重鎖および軽鎖を
コードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを使用す
ることによって)。多くのベクターは入手可能である。ベクター成分は、一般に、1つま
たは複数の次のものを含むが、これらに限定されない:シグナル配列、複製開始点、1つ
または複数のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター、および転写終結
配列。一実施形態では、本発明のヒト化抗IL−23p19抗体の軽鎖および重鎖の両方
は、同じベクター、たとえばプラスミドまたはアデノウイルスベクターから発現される。
本発明の抗体は、当技術分野で知られている任意の方法によって産生されてもよい。一
実施形態では、抗体は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ヒト胎児由来腎臓
(HEK)293細胞、マウス骨髄腫NSO細胞、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞
、Spodoptera frugiperda卵巣(Sf9)細胞などの、培養物中の
哺乳類細胞または昆虫細胞中で発現される。一実施形態では、CHO細胞から分泌された
抗体は、回収され、プロテインAクロマトグラフィー、陽イオン交換クロマトグラフィー
、陰イオン交換クロマトグラフィー、疎水的相互作用クロマトグラフィー、およびヒドロ
キシアパタイトクロマトグラフィーなどの標準的なクロマトグラフ法によって精製される
。結果として生じる抗体は、濃縮され、20mM酢酸ナトリウム、pH5.5中に保存さ
れる。
実施形態では、抗体は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ヒト胎児由来腎臓
(HEK)293細胞、マウス骨髄腫NSO細胞、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞
、Spodoptera frugiperda卵巣(Sf9)細胞などの、培養物中の
哺乳類細胞または昆虫細胞中で発現される。一実施形態では、CHO細胞から分泌された
抗体は、回収され、プロテインAクロマトグラフィー、陽イオン交換クロマトグラフィー
、陰イオン交換クロマトグラフィー、疎水的相互作用クロマトグラフィー、およびヒドロ
キシアパタイトクロマトグラフィーなどの標準的なクロマトグラフ法によって精製される
。結果として生じる抗体は、濃縮され、20mM酢酸ナトリウム、pH5.5中に保存さ
れる。
他の実施形態では、本発明の抗体は、国際公開第2005/040395号に記載の方
法に従って酵母中で産生される。手短かに言えば、興味のある抗体の個々の軽鎖または重
鎖をコードするベクターは、異なる酵母半数体細胞、たとえば、異なる交配型の酵母Pi
chia pastorisの中に導入される。これらの酵母半数体細胞は、任意選択で
、相補的な栄養素要求株である。次いで、形質転換された半数体酵母細胞は、交配してま
たは融合して、重鎖および軽鎖の両方を産生することができる二倍体酵母細胞を生じ得る
。二倍体系統は、次いで、完全に構築された生物学的活性抗体を分泌することができる。
2つの鎖の相対的な発現レベルは、たとえば、異なるコピー数を有するベクターを使用す
ること、異なる強度の転写プロモーターを使用すること、または一方もしくは両方の鎖を
コードする遺伝子の転写を駆動する誘発性のプロモーターからの発現を誘発することによ
って最適化することができる。
法に従って酵母中で産生される。手短かに言えば、興味のある抗体の個々の軽鎖または重
鎖をコードするベクターは、異なる酵母半数体細胞、たとえば、異なる交配型の酵母Pi
chia pastorisの中に導入される。これらの酵母半数体細胞は、任意選択で
、相補的な栄養素要求株である。次いで、形質転換された半数体酵母細胞は、交配してま
たは融合して、重鎖および軽鎖の両方を産生することができる二倍体酵母細胞を生じ得る
。二倍体系統は、次いで、完全に構築された生物学的活性抗体を分泌することができる。
2つの鎖の相対的な発現レベルは、たとえば、異なるコピー数を有するベクターを使用す
ること、異なる強度の転写プロモーターを使用すること、または一方もしくは両方の鎖を
コードする遺伝子の転写を駆動する誘発性のプロモーターからの発現を誘発することによ
って最適化することができる。
一実施形態では、複数の異なる抗IL−23p19抗体(「元の」抗体)の各重鎖およ
び軽鎖は、酵母半数体細胞の中に導入されて、複数の軽鎖を発現する一方の交配型の半数
体酵母系統のライブラリーおよび複数の重鎖を発現する異なる交配型の半数体酵母系統の
ライブラリーを作り出す。半数体系統のこれらのライブラリーは、交配して(またはスフ
ェロプラストとして融合して)、様々な可能性のある順列の軽鎖および重鎖から構成され
る抗体のコンビナトリアルライブラリーを発現する一連の二倍体酵母細胞を産生すること
ができる。次いで、抗体のコンビナトリアルライブラリーは、抗体のいずれかが、元の抗
体の特性よりも優れた特性(たとえばIL−23に対するより高い親和性)を有するかど
うか決定するためにスクリーニングすることができる。たとえば国際公開第2005/0
40395号を参照されたい。
び軽鎖は、酵母半数体細胞の中に導入されて、複数の軽鎖を発現する一方の交配型の半数
体酵母系統のライブラリーおよび複数の重鎖を発現する異なる交配型の半数体酵母系統の
ライブラリーを作り出す。半数体系統のこれらのライブラリーは、交配して(またはスフ
ェロプラストとして融合して)、様々な可能性のある順列の軽鎖および重鎖から構成され
る抗体のコンビナトリアルライブラリーを発現する一連の二倍体酵母細胞を産生すること
ができる。次いで、抗体のコンビナトリアルライブラリーは、抗体のいずれかが、元の抗
体の特性よりも優れた特性(たとえばIL−23に対するより高い親和性)を有するかど
うか決定するためにスクリーニングすることができる。たとえば国際公開第2005/0
40395号を参照されたい。
他の実施形態では、本発明の抗体は、抗体可変ドメインの部分が、分子量約13kDa
のポリペプチド中で連結されているヒトドメイン抗体である。たとえば、米国特許公開第
2004/0110941号を参照されたい。そのような単一ドメイン低分子量作用物質
は、合成の容易性、安定性、および投与の経路の点から多数の利点を提供する。
VIII.使用
本発明は、たとえば中枢神経系、末梢神経系、および胃腸管の炎症性障害および炎症性
状態ならびに自己免疫障害および増殖障害の処置ならびに診断のための、操作された抗I
L−23抗体およびその断片を使用するための方法を提供する。
のポリペプチド中で連結されているヒトドメイン抗体である。たとえば、米国特許公開第
2004/0110941号を参照されたい。そのような単一ドメイン低分子量作用物質
は、合成の容易性、安定性、および投与の経路の点から多数の利点を提供する。
VIII.使用
本発明は、たとえば中枢神経系、末梢神経系、および胃腸管の炎症性障害および炎症性
状態ならびに自己免疫障害および増殖障害の処置ならびに診断のための、操作された抗I
L−23抗体およびその断片を使用するための方法を提供する。
方法は、たとえば再発寛解型MSおよび原発性進行性MSを含む多発性硬化症(MS)
、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(別名ALS;ルー ゲーリック病)、虚血性
脳傷害、プリオン病、およびHIV関連認知症の処置のために提供される。神経障害性疼
痛、外傷後ニューロパシー、ギラン−バレー症候群(GBS)、末梢多発性神経障害、お
よび神経再生を処置するための方法もまた提供される。
、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(別名ALS;ルー ゲーリック病)、虚血性
脳傷害、プリオン病、およびHIV関連認知症の処置のために提供される。神経障害性疼
痛、外傷後ニューロパシー、ギラン−バレー症候群(GBS)、末梢多発性神経障害、お
よび神経再生を処置するための方法もまた提供される。
多発性硬化症または神経系の他の炎症性障害もしくは炎症性状態の1つまたは複数の以
下の特徴、症状、側面、所見、または徴候を処置するまたは改善するための方法が提供さ
れる:脳病変、ミエリン病変、脱髄、脱髄斑、視覚障害、バランスまたは協調の喪失、痙
縮、感覚障害、失禁、疼痛、脱力、疲労、麻痺、認知障害、精神緩徐、複視、視神経炎、
感覚異常、歩行失調、疲労、ウートッフ症状(Uhtoff’s symptom)、神
経痛、失語症、失行症、痙攣、視野損失、認知症、錐体外路系の徴候、うつ病、健康感ま
たは他の情緒的症状、慢性進行性ミエロパシー、およびガドリニウム増強病変を含む、磁
気共鳴画像法(MRI)によって検出される症状、誘発電位記録によって検出される症状
、または脳脊髄液の検査によって検出される症状。たとえばKenealyら(2003
年)J. Neuroimmunol. 143:7〜12頁;Noseworthyら
(2000年)New Engl. J. Med. 343:938〜952頁;Mi
llerら(2003年)New Engl. J. Med. 348:15〜23頁
;Changら(2002年)New Engl. J. Med. 346:165〜
173頁;BruckおよびStadelmann(2003年)Neurol. Sc
i. 24 増刊5:S265〜S267頁を参照されたい。
下の特徴、症状、側面、所見、または徴候を処置するまたは改善するための方法が提供さ
れる:脳病変、ミエリン病変、脱髄、脱髄斑、視覚障害、バランスまたは協調の喪失、痙
縮、感覚障害、失禁、疼痛、脱力、疲労、麻痺、認知障害、精神緩徐、複視、視神経炎、
感覚異常、歩行失調、疲労、ウートッフ症状(Uhtoff’s symptom)、神
経痛、失語症、失行症、痙攣、視野損失、認知症、錐体外路系の徴候、うつ病、健康感ま
たは他の情緒的症状、慢性進行性ミエロパシー、およびガドリニウム増強病変を含む、磁
気共鳴画像法(MRI)によって検出される症状、誘発電位記録によって検出される症状
、または脳脊髄液の検査によって検出される症状。たとえばKenealyら(2003
年)J. Neuroimmunol. 143:7〜12頁;Noseworthyら
(2000年)New Engl. J. Med. 343:938〜952頁;Mi
llerら(2003年)New Engl. J. Med. 348:15〜23頁
;Changら(2002年)New Engl. J. Med. 346:165〜
173頁;BruckおよびStadelmann(2003年)Neurol. Sc
i. 24 増刊5:S265〜S267頁を参照されたい。
その上、本発明は、炎症性腸障害、たとえばクローン病、潰瘍性大腸炎、セリアック病
、および過敏性腸症候群を処置するおよび診断するための方法を提供する。炎症性腸障害
の1つまたは複数の以下の症状、側面、所見、または徴候を処置するまたは改善するため
の方法が提供される:食物の吸収不良、腸運動性の変化、感染症、発熱、腹痛、下痢、直
腸出血、体重減少、栄養失調の徴候、肛門周囲の疾患、腹部塊、および成長不全、ならび
に狭窄、フィステル、中毒性巨大結腸症、穿孔、および癌などの腸管合併症、ならびに脆
弱性、アフタ性潰瘍、および線状潰瘍などの内視鏡的な知見、敷石状外観、偽ポリープ、
ならびに直腸合併症、および加えて抗酵母抗体を含む。たとえばPodolsky、前掲
;Hanauer、前掲;HorwitzおよびFisher、前掲を参照されたい。
、および過敏性腸症候群を処置するおよび診断するための方法を提供する。炎症性腸障害
の1つまたは複数の以下の症状、側面、所見、または徴候を処置するまたは改善するため
の方法が提供される:食物の吸収不良、腸運動性の変化、感染症、発熱、腹痛、下痢、直
腸出血、体重減少、栄養失調の徴候、肛門周囲の疾患、腹部塊、および成長不全、ならび
に狭窄、フィステル、中毒性巨大結腸症、穿孔、および癌などの腸管合併症、ならびに脆
弱性、アフタ性潰瘍、および線状潰瘍などの内視鏡的な知見、敷石状外観、偽ポリープ、
ならびに直腸合併症、および加えて抗酵母抗体を含む。たとえばPodolsky、前掲
;Hanauer、前掲;HorwitzおよびFisher、前掲を参照されたい。
乾癬、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、骨関節炎、および乾癬性関節炎を含む関節炎
などの炎症性障害、全身性エリテマトーデスおよびI型糖尿病などの自己免疫障害、なら
びに癌などの増殖障害の処置もまた企図される。たとえばPCT特許出願国際公開第04
/081190号;国際公開第04/071517号;国際公開第00/53631号;
および国際公開第01/18051号を参照されたい。
などの炎症性障害、全身性エリテマトーデスおよびI型糖尿病などの自己免疫障害、なら
びに癌などの増殖障害の処置もまた企図される。たとえばPCT特許出願国際公開第04
/081190号;国際公開第04/071517号;国際公開第00/53631号;
および国際公開第01/18051号を参照されたい。
本発明のIL−23p19結合性化合物はまた、IL−17A、IL−17F、IL−
1β、IL−6、およびTGF−βを含むが、これらに限定されない他のサイトカインの
1つまたは複数のアンタゴニスト(たとえば抗体)と組み合わせて使用することができる
。たとえばVeldhoen(2006年)Immunity 24:179〜189頁
;Dong(2006年)Nat. Rev. Immunol. 6(4):329〜
333頁を参照されたい。種々の実施形態では、本発明のIL−23p19結合性化合物
は、抗−IL−17A抗体などの1つまたは複数の他のアンタゴニストの投与の前に、そ
れと同時に、またはその投与の後に投与される。一実施形態では、IL−17A結合性化
合物は、有害な免疫応答(たとえばMS、クローン病)の急性初期の処置で、単独でまた
は本発明のIL−23アンタゴニスト抗体と組み合わせて使用される。後者の場合では、
IL−17A結合性化合物は、徐々に減少させてもよく、IL−23のアンタゴニストを
単独で用いる処置は、有害な応答の抑制を維持するために継続される。あるいは、IL−
1β、IL−6、および/またはTGF−βに対するアンタゴニストは、本発明のIL−
23p19結合性化合物の前にまたはその後に同時に投与されてもよい。CuaおよびK
astelein(2006年)Nat. Immunol. 7:557〜559頁;
TatoおよびO’Shea(2006年)Nature 441:166〜168頁;
IwakuraおよびIshigame(2006年)J. Clin. Invest
. 116:1218〜1222頁を参照されたい。
1β、IL−6、およびTGF−βを含むが、これらに限定されない他のサイトカインの
1つまたは複数のアンタゴニスト(たとえば抗体)と組み合わせて使用することができる
。たとえばVeldhoen(2006年)Immunity 24:179〜189頁
;Dong(2006年)Nat. Rev. Immunol. 6(4):329〜
333頁を参照されたい。種々の実施形態では、本発明のIL−23p19結合性化合物
は、抗−IL−17A抗体などの1つまたは複数の他のアンタゴニストの投与の前に、そ
れと同時に、またはその投与の後に投与される。一実施形態では、IL−17A結合性化
合物は、有害な免疫応答(たとえばMS、クローン病)の急性初期の処置で、単独でまた
は本発明のIL−23アンタゴニスト抗体と組み合わせて使用される。後者の場合では、
IL−17A結合性化合物は、徐々に減少させてもよく、IL−23のアンタゴニストを
単独で用いる処置は、有害な応答の抑制を維持するために継続される。あるいは、IL−
1β、IL−6、および/またはTGF−βに対するアンタゴニストは、本発明のIL−
23p19結合性化合物の前にまたはその後に同時に投与されてもよい。CuaおよびK
astelein(2006年)Nat. Immunol. 7:557〜559頁;
TatoおよびO’Shea(2006年)Nature 441:166〜168頁;
IwakuraおよびIshigame(2006年)J. Clin. Invest
. 116:1218〜1222頁を参照されたい。
広範囲の本発明は、以下の実施例に関して最も理解され、これらは、本発明を特定の実
施形態に限定することを意図するものではない。本明細書に記載の特定の実施形態は、た
だ例の目的で提示され、本発明は、添付される特許請求の範囲が権利を与えられる全範囲
の等価物と共に、添付される特許請求の範囲の用語によって限定されるものとする。
施形態に限定することを意図するものではない。本明細書に記載の特定の実施形態は、た
だ例の目的で提示され、本発明は、添付される特許請求の範囲が権利を与えられる全範囲
の等価物と共に、添付される特許請求の範囲の用語によって限定されるものとする。
(実施例1)
一般的な方法
分子生物学における標準的な方法を記載する。Maniatisら、(1982年)M
olecular Cloning、A Laboratory Manual、Col
d Spring Harbor Laboratory Press、Cold Sp
ring Harbor、NY;Sambrook and Russell(2001
年)Molecular Cloning、第3版、Cold Spring Harb
or Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N
Y;Wu(1993年)Recombinant DNA、第217巻、Academi
c Press、San Diego、CA。標準的な方法はAusbelら、(200
1年)Current Protocols in Molecular Biolog
y、第1〜4巻、John Wiley and Sons、Inc.New York
、NY中にも載っており、これは細菌細胞におけるクローニングおよびDNA変異誘発(
第1巻)、哺乳動物細胞および酵母におけるクローニング(第2巻)、複合糖質およびタ
ンパク質発現(第3巻)、およびバイオインフォマティクス(第4巻)を記載している。
一般的な方法
分子生物学における標準的な方法を記載する。Maniatisら、(1982年)M
olecular Cloning、A Laboratory Manual、Col
d Spring Harbor Laboratory Press、Cold Sp
ring Harbor、NY;Sambrook and Russell(2001
年)Molecular Cloning、第3版、Cold Spring Harb
or Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N
Y;Wu(1993年)Recombinant DNA、第217巻、Academi
c Press、San Diego、CA。標準的な方法はAusbelら、(200
1年)Current Protocols in Molecular Biolog
y、第1〜4巻、John Wiley and Sons、Inc.New York
、NY中にも載っており、これは細菌細胞におけるクローニングおよびDNA変異誘発(
第1巻)、哺乳動物細胞および酵母におけるクローニング(第2巻)、複合糖質およびタ
ンパク質発現(第3巻)、およびバイオインフォマティクス(第4巻)を記載している。
免疫沈降、クロマトグラフィー、電気泳動、遠心分離、および結晶化を含めたタンパク
質精製のための方法を記載する。Coliganら、(2000年)Current P
rotocols in Protein Science、第1巻、John Wil
ey and Sons、Inc.、New York。化学分析、化学修飾、翻訳後修
飾、融合タンパク質の生成、タンパク質のグリコシル化を記載する。たとえば、Coli
ganら、(2000年)Current Protocols in Protein
Science、第2巻、John Wiley and Sons、Inc.、Ne
w York;Ausubelら、(2001年)Current Protocols
in Molecular Biology、第3巻、John Wiley and
Sons、Inc.、NY、NY、16.0.5〜16.22.17頁;Sigma−
Aldrich、Co.(2001年)Products for Life Scie
nce Research、St.Louis、MO;45〜89頁;Amersham
Pharmacia Biotech(2001年)BioDirectory、Pi
scataway、N.J.384〜391頁を参照。ポリクローナルおよびモノクロー
ナル抗体の産生、精製、および断片化を記載する。Coliganら、(2001年)C
urrent Protocols in Immunology、第1巻、John
Wiley and Sons、Inc.、New York;Harlow and
Lane(1999年)Using Antibodies、Cold Spring
Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harb
or、NY; Harlow and Lane、上記。リガンド/受容体相互作用を特
徴付けするための標準的な技法が利用可能である。たとえば、Coliganら、(20
01年)Current Protocols in Immunology、第4巻、
John Wiley Inc.、New Yorkを参照。
質精製のための方法を記載する。Coliganら、(2000年)Current P
rotocols in Protein Science、第1巻、John Wil
ey and Sons、Inc.、New York。化学分析、化学修飾、翻訳後修
飾、融合タンパク質の生成、タンパク質のグリコシル化を記載する。たとえば、Coli
ganら、(2000年)Current Protocols in Protein
Science、第2巻、John Wiley and Sons、Inc.、Ne
w York;Ausubelら、(2001年)Current Protocols
in Molecular Biology、第3巻、John Wiley and
Sons、Inc.、NY、NY、16.0.5〜16.22.17頁;Sigma−
Aldrich、Co.(2001年)Products for Life Scie
nce Research、St.Louis、MO;45〜89頁;Amersham
Pharmacia Biotech(2001年)BioDirectory、Pi
scataway、N.J.384〜391頁を参照。ポリクローナルおよびモノクロー
ナル抗体の産生、精製、および断片化を記載する。Coliganら、(2001年)C
urrent Protocols in Immunology、第1巻、John
Wiley and Sons、Inc.、New York;Harlow and
Lane(1999年)Using Antibodies、Cold Spring
Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harb
or、NY; Harlow and Lane、上記。リガンド/受容体相互作用を特
徴付けするための標準的な技法が利用可能である。たとえば、Coliganら、(20
01年)Current Protocols in Immunology、第4巻、
John Wiley Inc.、New Yorkを参照。
蛍光標識細胞分取(fluorescence activated cell so
rting)検出システム(FACS(登録商標))を含めた、フローサイトメトリーの
ための方法が利用可能である。たとえば、Owensら、(1994年)Flow Cy
tometry Principles for Clinical Laborato
ry Practice、John Wiley and Sons、Hoboken、
NJ;Givan(2001年)Flow Cytometry、第2版;Wiley−
Liss、Hoboken、NJ;Shapiro(2003年)Practical
Flow Cytometry、John Wiley and Sons、Hobok
en、NJ中を参照。たとえば診断用試薬として使用するための、核酸プライマーおよび
プローブ、ポリペプチド、および抗体を含めた核酸を改変するのに適した蛍光試薬が利用
可能である。Molecular Probes(2003年)Catalogue、M
olecular Probes、Inc.、Eugene、OR;Sigma−Ald
rich(2003年)Catalogue、St.Louis、MO。
rting)検出システム(FACS(登録商標))を含めた、フローサイトメトリーの
ための方法が利用可能である。たとえば、Owensら、(1994年)Flow Cy
tometry Principles for Clinical Laborato
ry Practice、John Wiley and Sons、Hoboken、
NJ;Givan(2001年)Flow Cytometry、第2版;Wiley−
Liss、Hoboken、NJ;Shapiro(2003年)Practical
Flow Cytometry、John Wiley and Sons、Hobok
en、NJ中を参照。たとえば診断用試薬として使用するための、核酸プライマーおよび
プローブ、ポリペプチド、および抗体を含めた核酸を改変するのに適した蛍光試薬が利用
可能である。Molecular Probes(2003年)Catalogue、M
olecular Probes、Inc.、Eugene、OR;Sigma−Ald
rich(2003年)Catalogue、St.Louis、MO。
免疫系の組織学の標準的な方法を記載する。たとえば、Muller−Harmeli
nk(ed.)(1986年)Human Thymus:Histopatholog
y and Pathology、Springer Verlag、New York
、NY;Hiattら、(2000年)Color Atlas of Histolo
gy、Lippincott、Williams、and Wilkins、Phila
、PA;Louisら、(2002年)Basic Histology:Text a
nd Atlas、McGraw−Hill、New York、NYを参照。
nk(ed.)(1986年)Human Thymus:Histopatholog
y and Pathology、Springer Verlag、New York
、NY;Hiattら、(2000年)Color Atlas of Histolo
gy、Lippincott、Williams、and Wilkins、Phila
、PA;Louisら、(2002年)Basic Histology:Text a
nd Atlas、McGraw−Hill、New York、NYを参照。
たとえば抗原断片、リーダー配列、タンパク質フォールディング、機能性ドメイン、グ
リコシル化部位、および配列アラインメントを決定するための、ソフトウェアパッケージ
およびデータベースが利用可能である。たとえば、GenBank、Vector NT
I(登録商標)Suite(Informax、Inc、Bethesda、MD);G
CG Wisconsin Package(Accelrys、Inc.、San D
iego、CA);DeCypher(登録商標)(TimeLogicCrop.、C
rystal Bay、Nevada);Menneら、(2000年)Bioinfo
rmatics 16:741〜742頁;Menneら、(2000年)Bioinf
ormatics Applications Note 16:741〜742頁;W
renら、(2002年)Comput.Methods Programs Biom
ed. 68:177〜181頁;von Heijne(1983年)Eur.J.B
iochem. 133:17〜21頁;von Heijne(1986年)Nucl
eic Acids Res. 14:4683〜4690頁を参照。
リコシル化部位、および配列アラインメントを決定するための、ソフトウェアパッケージ
およびデータベースが利用可能である。たとえば、GenBank、Vector NT
I(登録商標)Suite(Informax、Inc、Bethesda、MD);G
CG Wisconsin Package(Accelrys、Inc.、San D
iego、CA);DeCypher(登録商標)(TimeLogicCrop.、C
rystal Bay、Nevada);Menneら、(2000年)Bioinfo
rmatics 16:741〜742頁;Menneら、(2000年)Bioinf
ormatics Applications Note 16:741〜742頁;W
renら、(2002年)Comput.Methods Programs Biom
ed. 68:177〜181頁;von Heijne(1983年)Eur.J.B
iochem. 133:17〜21頁;von Heijne(1986年)Nucl
eic Acids Res. 14:4683〜4690頁を参照。
(実施例2)
抗ヒトIL−23p19抗体の作製およびヒト化
抗ヒトIL−23p19抗体を、キメラIL−23(ヒトp19:マウスp40)でI
L−23p19ノックアウトマウスを免疫処置することによって作製した。モノクローナ
ル抗体は標準的な方法によって調製した。
抗ヒトIL−23p19抗体の作製およびヒト化
抗ヒトIL−23p19抗体を、キメラIL−23(ヒトp19:マウスp40)でI
L−23p19ノックアウトマウスを免疫処置することによって作製した。モノクローナ
ル抗体は標準的な方法によって調製した。
マウス抗体13B8(マウスIgG1/カッパ)の可変ドメインのヒト化は、本質的に
PCT特許出願国際公開第2005/047324号および国際公開第2005/047
326号中に記載されたように実施した。
PCT特許出願国際公開第2005/047324号および国際公開第2005/047
326号中に記載されたように実施した。
簡単に言うと、抗体13B8の非ヒトVHドメインのアミノ酸配列を、5つのヒトVH
生殖細胞系列アミノ酸配列の群;亜群IGHV1およびIGHV4由来の1つの代表的配
列、および亜群IGHV3由来の3つの代表的配列と比較した。VH亜群は、M.−P.
Lefranc(2001年)「Nomenclature of the Human
Immunoglobulin Heavy(IGH)Genes」、Experim
ental and Clinical Immunogenetics 18:100
〜116頁中に記載されている。抗体13B8は、亜群VH1中でヒト重鎖生殖細胞系列
DP−14に対して最高値を記録した。
生殖細胞系列アミノ酸配列の群;亜群IGHV1およびIGHV4由来の1つの代表的配
列、および亜群IGHV3由来の3つの代表的配列と比較した。VH亜群は、M.−P.
Lefranc(2001年)「Nomenclature of the Human
Immunoglobulin Heavy(IGH)Genes」、Experim
ental and Clinical Immunogenetics 18:100
〜116頁中に記載されている。抗体13B8は、亜群VH1中でヒト重鎖生殖細胞系列
DP−14に対して最高値を記録した。
抗体13B8のVL配列は、VLのカッパサブクラスの配列である。非ヒトVLドメイ
ンのアミノ酸配列を、4つのヒトVLカッパ生殖細胞系列アミノ酸配列の群と比較した。
4つの群は、V.Barbie and M.−P.Lefranc(1998年)「T
he Human Immunoglobulin Kappa Variable(I
GKV)Genes and Joining(IGKJ)Segments」、Exp
erimental and Clinical Immunogenetics 15
:171〜183頁およびM.−P.Lefranc(2001年)「Nomencla
ture of the Human Immunoglobulin Kappa(I
GK)Genes」、Experimental and Clinical Immu
nogenetics 18:161〜174頁中に記載された4つの確立したヒトVL
亜群の各々からの代表的な1つを構成する。4つの亜群は、Kabatら(1991年、
第5版)「Sequences of Proteins of Immunologi
cal Interest」、米国保健社会福祉省、NIH Pub.91−3242、
103〜130頁中に記載された4つの亜群にも対応する。抗体13B8は、亜群VLk
I中でヒト軽鎖生殖細胞系列Z−012に対して最高値を記録した。
ンのアミノ酸配列を、4つのヒトVLカッパ生殖細胞系列アミノ酸配列の群と比較した。
4つの群は、V.Barbie and M.−P.Lefranc(1998年)「T
he Human Immunoglobulin Kappa Variable(I
GKV)Genes and Joining(IGKJ)Segments」、Exp
erimental and Clinical Immunogenetics 15
:171〜183頁およびM.−P.Lefranc(2001年)「Nomencla
ture of the Human Immunoglobulin Kappa(I
GK)Genes」、Experimental and Clinical Immu
nogenetics 18:161〜174頁中に記載された4つの確立したヒトVL
亜群の各々からの代表的な1つを構成する。4つの亜群は、Kabatら(1991年、
第5版)「Sequences of Proteins of Immunologi
cal Interest」、米国保健社会福祉省、NIH Pub.91−3242、
103〜130頁中に記載された4つの亜群にも対応する。抗体13B8は、亜群VLk
I中でヒト軽鎖生殖細胞系列Z−012に対して最高値を記録した。
追加的なアミノ酸置換を、前掲で論じ配列番号24〜26で開示するようにCDRH2
に施した。ヒト化13B8重鎖および軽鎖可変ドメインを、それぞれヒトγ1(IgG1
)重鎖定常ドメインおよびカッパ軽鎖定常ドメインをコードするベクターにクローニング
した。生成したヒト化13B8抗体(IgG1/カッパ)はヒトおよびカニクイザルIL
−23と結合するが、ヒトIL−12、ヒトp40またはマウスIL−23とは結合しな
い。
に施した。ヒト化13B8重鎖および軽鎖可変ドメインを、それぞれヒトγ1(IgG1
)重鎖定常ドメインおよびカッパ軽鎖定常ドメインをコードするベクターにクローニング
した。生成したヒト化13B8抗体(IgG1/カッパ)はヒトおよびカニクイザルIL
−23と結合するが、ヒトIL−12、ヒトp40またはマウスIL−23とは結合しな
い。
可変重鎖および軽鎖の標的アミノ酸配列を決定した後、完全長ヒト化抗体をコードする
プラスミドを作製することができる。プラスミド配列はKunkel変異誘発(Kunk
el(1985年)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A 82:488
〜492頁)を使用して、DNA配列を変更して標的ヒト化抗体配列に変えることができ
る。同時に、コドン最適化を実施して可能で最適な発現をもたらすことができる。
プラスミドを作製することができる。プラスミド配列はKunkel変異誘発(Kunk
el(1985年)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A 82:488
〜492頁)を使用して、DNA配列を変更して標的ヒト化抗体配列に変えることができ
る。同時に、コドン最適化を実施して可能で最適な発現をもたらすことができる。
本明細書に開示するヒト化型の他の抗体は、ヒト化13B8抗体に関して開示するヒト
フレームワークを置換することによって、または本実施例中に開示する方法により最良ヒ
トフレームワークを選択するための手順を反復することによって構築することができる。
ヒト化抗体13B8の一部としての本明細書に開示するヒトフレームワークの置換は、1
3B8と同様のCDR配列を有する抗体に最も適している。
フレームワークを置換することによって、または本実施例中に開示する方法により最良ヒ
トフレームワークを選択するための手順を反復することによって構築することができる。
ヒト化抗体13B8の一部としての本明細書に開示するヒトフレームワークの置換は、1
3B8と同様のCDR配列を有する抗体に最も適している。
(実施例3)
KinExA技術を使用したヒト化抗ヒトIL−23に関する平衡解離定数(Kd)の
決定
抗ヒトIL−23抗体に関する平衡解離定数(Kd)を、KinEx3000機器を使
用して決定する。Sapidyne Instruments Inc.、Boise
Idaho、USA.KinExAは、抗体、抗原および抗体−抗原複合体の混合物中で
複合体を形成していない抗体の濃度の測定に基づいた結合平衡除外(kinetic e
xclusion)アッセイ法の原理を使用する。遊離抗体の濃度は、非常に短い時間の
間、固相固定化抗原に混合物を曝すことによって測定する。実際、溶液相の抗原−抗体混
合物をフローセル中に流し抗原コート粒子(antigen−coated parti
cle)を通して捕捉することによってこれを実施する。この機器によって作製したデー
タは、カスタムソフトウェアを使用して分析する。平衡定数は、以下の仮定に基づく数学
的理論を使用して計算する:
1.結合は、平衡に関する可逆的結合の等式に従う:
kon[Ab][Ag]=koff[AbAg]
2.抗体と抗原は1:1で結合し、かつ全抗体は抗原−抗体複合体および遊離抗体に等
しい
3.機器シグナルは、遊離抗体の濃度と直線的関係がある。
KinExA技術を使用したヒト化抗ヒトIL−23に関する平衡解離定数(Kd)の
決定
抗ヒトIL−23抗体に関する平衡解離定数(Kd)を、KinEx3000機器を使
用して決定する。Sapidyne Instruments Inc.、Boise
Idaho、USA.KinExAは、抗体、抗原および抗体−抗原複合体の混合物中で
複合体を形成していない抗体の濃度の測定に基づいた結合平衡除外(kinetic e
xclusion)アッセイ法の原理を使用する。遊離抗体の濃度は、非常に短い時間の
間、固相固定化抗原に混合物を曝すことによって測定する。実際、溶液相の抗原−抗体混
合物をフローセル中に流し抗原コート粒子(antigen−coated parti
cle)を通して捕捉することによってこれを実施する。この機器によって作製したデー
タは、カスタムソフトウェアを使用して分析する。平衡定数は、以下の仮定に基づく数学
的理論を使用して計算する:
1.結合は、平衡に関する可逆的結合の等式に従う:
kon[Ab][Ag]=koff[AbAg]
2.抗体と抗原は1:1で結合し、かつ全抗体は抗原−抗体複合体および遊離抗体に等
しい
3.機器シグナルは、遊離抗体の濃度と直線的関係がある。
98ミクロンのPMMA粒子(Sapidyne、カタログ番号440198)を、S
apidyneの「Protocol for coating PMMA parti
cles with biotinylated ligands having sh
ort or nonexistent linker arms」に従って、ビオチン
化IL−23でコートする。この実験では、ビオチン化IL−23はマウスIL−12p
40とヒトIL−23p19の複合体を含む。EZ−リンクTFP PEO−ビオチン(
Pierce、カタログ番号21219)を使用して、製造者の推奨(Pierce会報
0874)に従ってビオチン化IL−23を作製する。すべての実験手順は、KinEx
A3000のマニュアルに従って行う。
apidyneの「Protocol for coating PMMA parti
cles with biotinylated ligands having sh
ort or nonexistent linker arms」に従って、ビオチン
化IL−23でコートする。この実験では、ビオチン化IL−23はマウスIL−12p
40とヒトIL−23p19の複合体を含む。EZ−リンクTFP PEO−ビオチン(
Pierce、カタログ番号21219)を使用して、製造者の推奨(Pierce会報
0874)に従ってビオチン化IL−23を作製する。すべての実験手順は、KinEx
A3000のマニュアルに従って行う。
抗IL−23p19抗体の結合は競合結合アッセイにおいて評価し、その中で抗体は、
一連の濃度で、2つのジスルフィド結合鎖、ヒトp19(配列番号47)およびヒトp4
0(GenBankアクセッション番号P29460)を含む非結合(天然)ヒトIL−
23と共にプレインキュベートする。非結合抗体とIL−23結合抗体の混合物を含む生
成したサンプルは、次いで前段落中に記載したrhIL−23(「elastikine
」)PMMA粒子の一面に流す。次いでPMMA粒子によって捕捉された抗体の量を、蛍
光標識した二次抗体を使用して検出する。
一連の濃度で、2つのジスルフィド結合鎖、ヒトp19(配列番号47)およびヒトp4
0(GenBankアクセッション番号P29460)を含む非結合(天然)ヒトIL−
23と共にプレインキュベートする。非結合抗体とIL−23結合抗体の混合物を含む生
成したサンプルは、次いで前段落中に記載したrhIL−23(「elastikine
」)PMMA粒子の一面に流す。次いでPMMA粒子によって捕捉された抗体の量を、蛍
光標識した二次抗体を使用して検出する。
表3は、各抗体に関する反復測定を含めた、KinExA分析の結果を示す。
(実施例4)
BIAcore技術を使用したヒト化抗ヒトIL−23p19抗体に関する平衡解離定
数(Kd)の決定
BIAcore測定は、本質的に同一譲渡人に譲渡された米国特許出願公開第2007
/0048315号の実施例4に記載されたように実施する。簡単に言うと、リガンド(
抗IL−23モノクローナル抗体)を、標準的なアミンカップリング手順を使用してBI
AcoreCM5センサーチップに固定する。IL−23をPBSに希釈して様々な濃度
を生成する。様々な相互作用に関する運動定数(kinetic constant)を
、BIA評価ソフトウェア(BIAevaluation software)3.1を
使用して決定する。Kdは計算した解離および会合速度定数を使用して決定する。
表4は、反復測定を含めた、BIAcoreによって決定したKd値を与える。
(実施例5)
抗IL−23抗体の中和を評価するための増殖バイオアッセイ
IL−23を生物学的に中和するモノクローナル抗体の能力を、組換えIL−23受容
体を発現する細胞を使用する短期の増殖バイオアッセイの適用によって評価した。IL−
23Rトランスフェクタント細胞系列(Ba/F3−2.2lo−hIL−23R)はh
IL−23とhIL−12Rβ1の両方を発現し、ヒトIL−23とカニクイザルIL−
23の両方に対して応答性がある。トランスフェクタントBa/F3−2.2lo細胞は
ヒトIL−23に応答して増殖し、かつ応答は中和抗IL−23抗体によって阻害され得
る。抗体は、用量応答曲線の直線領域内、プラトー付近およびEC50を超える選択した
IL−23の濃度で滴定する。増殖、またはその欠如は、アラマーブルー(alamar
blue)、代謝活性の検出に基づく増殖指標色素を使用する、比色分析手段によって
測定する。IL−23を中和する抗体の能力は、そのIC50値、またはIL−23増殖
の半最大阻害を誘導する抗体の濃度によって評価する。
Ba/F3トランスフェクタントは、RPMI−1640培地、10%ウシ胎児血清、
50μMの2−メルカプトエタノール、2mMのL−グルタミン、50μg/mLのペニ
シリン−ストレプトマイシン、および10ng/mLのマウスIL−3中に維持する。B
a/F3増殖バイオアッセイは、RPMI−1640培地、10%ウシ胎児血清、50μ
Mの2−メルカプトエタノール、2mMのL−グルタミン、および50μg/mLのペニ
シリン−ストレプトマイシン中で実施する。
50μMの2−メルカプトエタノール、2mMのL−グルタミン、50μg/mLのペニ
シリン−ストレプトマイシン、および10ng/mLのマウスIL−3中に維持する。B
a/F3増殖バイオアッセイは、RPMI−1640培地、10%ウシ胎児血清、50μ
Mの2−メルカプトエタノール、2mMのL−グルタミン、および50μg/mLのペニ
シリン−ストレプトマイシン中で実施する。
手順
ウェル当たり150μLで96ウェルの平底プレート(Falcon3072または同
様のもの)においてアッセイを実施する。抗IL−23抗体は30〜60分間IL−23
と共にプレインキュベートし、次に細胞を加え、40〜48時間インキュベートする。ア
ラマーブルー(Biosourceカタログ番号DAL1100)を加え、5〜12時間
放置して発色させる。次いで吸光度を570nmおよび600nmで読み取り(VERS
Amaxマイクロプレートリーダー、Molecular Probes、Eugene
、Oregon、USA)、かつOD570−600を得る。
ウェル当たり150μLで96ウェルの平底プレート(Falcon3072または同
様のもの)においてアッセイを実施する。抗IL−23抗体は30〜60分間IL−23
と共にプレインキュベートし、次に細胞を加え、40〜48時間インキュベートする。ア
ラマーブルー(Biosourceカタログ番号DAL1100)を加え、5〜12時間
放置して発色させる。次いで吸光度を570nmおよび600nmで読み取り(VERS
Amaxマイクロプレートリーダー、Molecular Probes、Eugene
、Oregon、USA)、かつOD570−600を得る。
細胞は一般に3〜8×105/mLの密度で、健康な増殖状態で使用する。細胞を計数
し、ペレット状にし、バイオアッセイ培地中で2回洗浄し、かつ平板培養に適した密度に
懸濁する。IL−23の用量応答は、IL−23の連続1:3希釈(25:50μL、バ
イオアッセイ培地中)を使用して実施する。3ng/ml(50pM)のIL−23濃度
を、抗体アッセイ中で使用するために選択する。中和抗体の用量応答も、連続1:3希釈
(25:50μL、バイオアッセイ培地中)を使用して実施する。
し、ペレット状にし、バイオアッセイ培地中で2回洗浄し、かつ平板培養に適した密度に
懸濁する。IL−23の用量応答は、IL−23の連続1:3希釈(25:50μL、バ
イオアッセイ培地中)を使用して実施する。3ng/ml(50pM)のIL−23濃度
を、抗体アッセイ中で使用するために選択する。中和抗体の用量応答も、連続1:3希釈
(25:50μL、バイオアッセイ培地中)を使用して実施する。
IC50値はGraphPad Prism(登録商標)3.0ソフトウェア(Gra
phPad Software Inc.、San Diego、California
、USA)を使用して決定し、その中では吸光度をサイトカインまたは抗体濃度に対して
プロットし、かつIC50値はS字状(sigmoidal)用量応答曲線の非線形回帰
(曲線の当てはめ)を使用して決定する。
phPad Software Inc.、San Diego、California
、USA)を使用して決定し、その中では吸光度をサイトカインまたは抗体濃度に対して
プロットし、かつIC50値はS字状(sigmoidal)用量応答曲線の非線形回帰
(曲線の当てはめ)を使用して決定する。
表5は、抗IL−23p19抗体によるBa/F3細胞増殖の遮断に関するIC50値
を示す。いくつかの抗体の多重測定の値を含む。
を示す。いくつかの抗体の多重測定の値を含む。
(実施例6)
IL−17産生に基づくIL−23に関するマウス脾細胞アッセイ
本発明の抗IL−23p19抗体の生物学的活性を、本質的にAggarwalら、(
2003年)J.Biol.Chem.278:1910頁およびStumhoferら
、(2006年)Nature Immunol. 7:937頁中に記載されたように
、脾細胞アッセイを使用して評価する。このマウス脾細胞アッセイは、マウス脾細胞によ
るIL−17産生のレベルとしてサンプル中のIL−23の活性を測定する。次いで抗I
L−23p19抗体の阻害活性を、所与のサンプル中のIL−23の活性を50%低下さ
せるのに必要な抗体の濃度(IC50)を決定することによって評価する。このアッセイ
によって測定したようにIC50は平衡解離結合定数(Kd)以上である、すなわち、K
dはIC50以下であり得る。通常通り、より低いIC50およびKd値はより高い活性
および親和性を反映する。
簡単に言うと、8〜12週齢の雌性C57BL/6Jマウス(Jackson Lab
oratories、Bar Harbor、Maine、USA)から脾臓を得る。脾
臓を砕き、2回ペレット状にし、かつ細胞濾過器(70μmナイロン製)を通して濾過す
る。回収した細胞は、ヒトIL−23(10ng/ml、約170pM)およびマウス抗
CD3e抗体(1μg/ml)(BD Pharmingen、Franklin La
kes、New Jersey、USA)の存在下で、アッセイする抗IL−23p19
抗体有りまたはなしで、96ウェルプレート中において培養する(4×105個細胞/ウ
ェル)。抗IL−23p19抗体は、10μg/mlおよび一連の3倍希釈で加える。細
胞は72時間培養し、ペレット状にし、かつ上清はサンドウィッチELISAによりIL
−17のレベルに関してアッセイする。
oratories、Bar Harbor、Maine、USA)から脾臓を得る。脾
臓を砕き、2回ペレット状にし、かつ細胞濾過器(70μmナイロン製)を通して濾過す
る。回収した細胞は、ヒトIL−23(10ng/ml、約170pM)およびマウス抗
CD3e抗体(1μg/ml)(BD Pharmingen、Franklin La
kes、New Jersey、USA)の存在下で、アッセイする抗IL−23p19
抗体有りまたはなしで、96ウェルプレート中において培養する(4×105個細胞/ウ
ェル)。抗IL−23p19抗体は、10μg/mlおよび一連の3倍希釈で加える。細
胞は72時間培養し、ペレット状にし、かつ上清はサンドウィッチELISAによりIL
−17のレベルに関してアッセイする。
IL−17のELISAは以下のように実施する。プレートは捕捉抗IL−17抗体(
100ng/ウェル)で4℃において一晩コートし、洗浄およびブロッキングする。サン
プルおよび標準物を加え、振とうしながら室温で2時間インキュベートする。プレートを
洗浄し、ビオチン化抗IL−17検出抗体(100ng/ウェル)を加え、振とうしなが
ら室温で1時間インキュベートする。捕捉抗体と検出抗体は、いずれもマウスIL−17
と結合するが交差遮断しない異なる抗体である。プレートを洗浄し、かつ結合した検出抗
体は、ストレプトアビジン−HRP(西洋わさびペルオキシダーゼ)およびTMB(3,
3’,5,5’−テトラメチルベンジジン)を使用して検出する。次いでプレートを45
0−650nmで読み取り、かつサンプル中のIL−17の濃度は、標準物との比較によ
って計算する。
100ng/ウェル)で4℃において一晩コートし、洗浄およびブロッキングする。サン
プルおよび標準物を加え、振とうしながら室温で2時間インキュベートする。プレートを
洗浄し、ビオチン化抗IL−17検出抗体(100ng/ウェル)を加え、振とうしなが
ら室温で1時間インキュベートする。捕捉抗体と検出抗体は、いずれもマウスIL−17
と結合するが交差遮断しない異なる抗体である。プレートを洗浄し、かつ結合した検出抗
体は、ストレプトアビジン−HRP(西洋わさびペルオキシダーゼ)およびTMB(3,
3’,5,5’−テトラメチルベンジジン)を使用して検出する。次いでプレートを45
0−650nmで読み取り、かつサンプル中のIL−17の濃度は、標準物との比較によ
って計算する。
いくつかの反復測定を含めた、脾細胞アッセイのIC50値を表6に与える。
(実施例7)
抗IL−23p19抗体13B8−bの調製の特徴付け
ヒト化抗IL−23p19抗体13B8−bを、それぞれ配列番号49および50で与
えるように13B8−bの重鎖および軽鎖をコードするDNA配列を有するベクターを使
用して、哺乳動物細胞から調製する。
本質的に実施例4(上記)中に記載したようにBIAcore分析によりアッセイした
とき、ヒト(hum)13B8−bはヒトIL−23に関して297pMのKdを有する
。
とき、ヒト(hum)13B8−bはヒトIL−23に関して297pMのKdを有する
。
ヒト13B8−bの生物学的活性は、本質的に実施例5(上記)中に記載したようにB
a/F3増殖アッセイを使用して評価する、ただし50pMではなく340pMのIL−
23を使用して増殖を刺激する。抗IL−23p19抗体の阻害活性(IC50)は、所
与のサンプル中のIL−23の活性を50%低下させるのに必要な抗体の濃度を決定する
ことによって評価する。通常通り、より低いIC50値はより高い活性を反映する。ヒト
13B8−bは、Ba/F3増殖アッセイにおいて187pMのIC50を示す。
a/F3増殖アッセイを使用して評価する、ただし50pMではなく340pMのIL−
23を使用して増殖を刺激する。抗IL−23p19抗体の阻害活性(IC50)は、所
与のサンプル中のIL−23の活性を50%低下させるのに必要な抗体の濃度を決定する
ことによって評価する。通常通り、より低いIC50値はより高い活性を反映する。ヒト
13B8−bは、Ba/F3増殖アッセイにおいて187pMのIC50を示す。
ヒト13B8−bの生物学的活性は、本質的に実施例6(上記)中に記載したようにヒ
ト脾細胞アッセイを使用しても評価する、ただし脾細胞はマウスではなくヒト脾臓から得
て、抗CD3e抗体は使用せず、かつIL−17ではなくIFN−γが読み出しである。
このアッセイは、ヒト初代脾細胞によるIFN−γ産生のレベルを決定することによって
サンプル中のIL−23の活性を測定する。ヒト脾細胞は、様々な濃度の抗IL−23p
19抗体ヒト13B8−bの存在下、または抗体の不在下で、ヒトIL−23(170p
M)に曝す。IFN−γはサンドウィッチELISAによって検出する。ヒト13B8−
bは、ヒト脾細胞アッセイにおいて59〜144pMのIC50を示す。
ト脾細胞アッセイを使用しても評価する、ただし脾細胞はマウスではなくヒト脾臓から得
て、抗CD3e抗体は使用せず、かつIL−17ではなくIFN−γが読み出しである。
このアッセイは、ヒト初代脾細胞によるIFN−γ産生のレベルを決定することによって
サンプル中のIL−23の活性を測定する。ヒト脾細胞は、様々な濃度の抗IL−23p
19抗体ヒト13B8−bの存在下、または抗体の不在下で、ヒトIL−23(170p
M)に曝す。IFN−γはサンドウィッチELISAによって検出する。ヒト13B8−
bは、ヒト脾細胞アッセイにおいて59〜144pMのIC50を示す。
ヒト13B8−bの生物学的活性は、本質的にParhamら、(2002年)J.I
mmunol. 168:5699頁中に記載されたように、KIT225STAT−3
リン酸化アッセイを使用してさらに評価する。ヒトKIT225細胞、白血病性のT細胞
系列は、様々な濃度の抗IL−23p19抗体ヒト13B8−bの存在下、または抗体の
不在下で、138pMのヒトIL−23で刺激する。IL−23活性はSTAT3リン酸
化のレベルを検出することによって測定する。ヒト13B8−bは、KIT225アッセ
イにおいて130pMのIC50を示す。
mmunol. 168:5699頁中に記載されたように、KIT225STAT−3
リン酸化アッセイを使用してさらに評価する。ヒトKIT225細胞、白血病性のT細胞
系列は、様々な濃度の抗IL−23p19抗体ヒト13B8−bの存在下、または抗体の
不在下で、138pMのヒトIL−23で刺激する。IL−23活性はSTAT3リン酸
化のレベルを検出することによって測定する。ヒト13B8−bは、KIT225アッセ
イにおいて130pMのIC50を示す。
(実施例8)
ヒト化抗IL−23p19抗体13B8−bに関するエピトープ
ヒト化抗体13B8−bとヒトIL−23p19(配列番号47)の結合に関するエピ
トープを、x線結晶学によって決定した。p19およびp40サブユニットを含む、ヒト
化抗IL−23p19抗体13B8−bのFab断片と非結合ヒトIL−23の複合体に
関する座標を決定した。結晶構造を決定するために使用したIL−23中のp40サブユ
ニットは、Asn222がGlnによって置換されているN222Q置換を有する。ヒト
IL−23p19の配列は配列番号47で見られ、かつ成熟形態のヒトIL−12/IL
−23p40の配列はGenBankアクセッション番号P29460の残基23〜32
8で見られる。ヒト化抗IL−23p19抗体13B8−bは、ヒト化13B8−b重鎖
(配列番号7)ヒト化13B8−b軽鎖(配列番号14)を含む。結晶化条件は15%ポ
リエチレングリコール4000、60mM酢酸ナトリウム、100mMTRIS−HCl
(pH8)である。結晶は他のバッファーをpH8でまたはpH8の周りで用いて得るこ
ともできる。
ヒト化抗IL−23p19抗体13B8−bに関するエピトープ
ヒト化抗体13B8−bとヒトIL−23p19(配列番号47)の結合に関するエピ
トープを、x線結晶学によって決定した。p19およびp40サブユニットを含む、ヒト
化抗IL−23p19抗体13B8−bのFab断片と非結合ヒトIL−23の複合体に
関する座標を決定した。結晶構造を決定するために使用したIL−23中のp40サブユ
ニットは、Asn222がGlnによって置換されているN222Q置換を有する。ヒト
IL−23p19の配列は配列番号47で見られ、かつ成熟形態のヒトIL−12/IL
−23p40の配列はGenBankアクセッション番号P29460の残基23〜32
8で見られる。ヒト化抗IL−23p19抗体13B8−bは、ヒト化13B8−b重鎖
(配列番号7)ヒト化13B8−b軽鎖(配列番号14)を含む。結晶化条件は15%ポ
リエチレングリコール4000、60mM酢酸ナトリウム、100mMTRIS−HCl
(pH8)である。結晶は他のバッファーをpH8でまたはpH8の周りで用いて得るこ
ともできる。
抗体13B8−b上の残基の4.0Å以内のIL−23アミノ酸残基には、K20、T
23、W26、S27、P30、E82、S95、L96、L97、P98、D99、P
101、G103、Q104、H106、A107およびL110がある。更なる残基L
24、L85、T91、S100およびV102は5.0Å以内に存在する。IL−23
p19上のアミノ酸残基は、残基の任意の原子の座標が抗体の任意の原子の座標の所与の
距離内に存在する場合、抗体の所与の距離内(たとえば、4.0Åまたは5.0Å)に存
在するとみなす。
23、W26、S27、P30、E82、S95、L96、L97、P98、D99、P
101、G103、Q104、H106、A107およびL110がある。更なる残基L
24、L85、T91、S100およびV102は5.0Å以内に存在する。IL−23
p19上のアミノ酸残基は、残基の任意の原子の座標が抗体の任意の原子の座標の所与の
距離内に存在する場合、抗体の所与の距離内(たとえば、4.0Åまたは5.0Å)に存
在するとみなす。
これらの接触残基の大部分は、IL−23p19の一次構造に沿った2つの主なクラス
ターの範疇にあり、第1のクラスターは残基20〜30を含み(その中で11個の残基の
6個が抗体の5.0Å以内に存在し、かつ11個の残基の5個が4.0Å以内に存在する
)、かつ第2のクラスターは残基82〜110を含む(その中で29個の残基の16個が
抗体の5.0Å以内に存在し、かつ29個の残基の12個が4.0Å以内に存在する)。
これらのクラスターは、その中で30%、40%、45%、50%または54%以上の残
基が抗体の4.0Åまたは5.0Å以内に存在するIL−23p19の、11個以上の隣
接アミノ酸残基の広がりを含むエピトープを規定する。
ターの範疇にあり、第1のクラスターは残基20〜30を含み(その中で11個の残基の
6個が抗体の5.0Å以内に存在し、かつ11個の残基の5個が4.0Å以内に存在する
)、かつ第2のクラスターは残基82〜110を含む(その中で29個の残基の16個が
抗体の5.0Å以内に存在し、かつ29個の残基の12個が4.0Å以内に存在する)。
これらのクラスターは、その中で30%、40%、45%、50%または54%以上の残
基が抗体の4.0Åまたは5.0Å以内に存在するIL−23p19の、11個以上の隣
接アミノ酸残基の広がりを含むエピトープを規定する。
これらのクラスターの片方または両方と結合する抗体は、抗体13B8−bの結合を妨
げると予想され、かつ類似の生物学的活性を示すと予想される。
げると予想され、かつ類似の生物学的活性を示すと予想される。
表7は、配列表中の配列の簡単な記載を与える。
Claims (1)
- 本願明細書に記載された発明。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US89140907P | 2007-02-23 | 2007-02-23 | |
| US60/891,409 | 2007-02-23 |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014036399A Division JP6054898B2 (ja) | 2007-02-23 | 2014-02-27 | 操作された抗−IL−23p19抗体 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017060482A true JP2017060482A (ja) | 2017-03-30 |
Family
ID=39592753
Family Applications (5)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009550920A Pending JP2010518856A (ja) | 2007-02-23 | 2008-02-21 | 操作された抗−IL−23p19抗体 |
| JP2012050650A Active JP5014521B2 (ja) | 2007-02-23 | 2012-03-07 | 操作された抗−IL−23p19抗体 |
| JP2012154567A Pending JP2012228259A (ja) | 2007-02-23 | 2012-07-10 | 操作された抗−IL−23p19抗体 |
| JP2014036399A Active JP6054898B2 (ja) | 2007-02-23 | 2014-02-27 | 操作された抗−IL−23p19抗体 |
| JP2016210272A Withdrawn JP2017060482A (ja) | 2007-02-23 | 2016-10-27 | 操作された抗−IL−23p19抗体 |
Family Applications Before (4)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009550920A Pending JP2010518856A (ja) | 2007-02-23 | 2008-02-21 | 操作された抗−IL−23p19抗体 |
| JP2012050650A Active JP5014521B2 (ja) | 2007-02-23 | 2012-03-07 | 操作された抗−IL−23p19抗体 |
| JP2012154567A Pending JP2012228259A (ja) | 2007-02-23 | 2012-07-10 | 操作された抗−IL−23p19抗体 |
| JP2014036399A Active JP6054898B2 (ja) | 2007-02-23 | 2014-02-27 | 操作された抗−IL−23p19抗体 |
Country Status (30)
| Country | Link |
|---|---|
| US (3) | US8293883B2 (ja) |
| EP (2) | EP2426144B1 (ja) |
| JP (5) | JP2010518856A (ja) |
| KR (1) | KR101520110B1 (ja) |
| CN (1) | CN101687925B (ja) |
| AR (1) | AR065420A1 (ja) |
| AT (1) | ATE554791T1 (ja) |
| AU (1) | AU2008218968B2 (ja) |
| BR (1) | BRPI0807710B1 (ja) |
| CA (1) | CA2678749C (ja) |
| CY (3) | CY1112912T1 (ja) |
| DK (2) | DK2059534T3 (ja) |
| ES (2) | ES2388837T3 (ja) |
| FR (1) | FR18C1051I2 (ja) |
| HR (2) | HRP20120611T1 (ja) |
| HU (2) | HUE042172T2 (ja) |
| IL (1) | IL200560A (ja) |
| LT (2) | LT2426144T (ja) |
| LU (1) | LUC00092I2 (ja) |
| MX (1) | MX2009009079A (ja) |
| NL (1) | NL300959I2 (ja) |
| NO (1) | NO2018040I1 (ja) |
| NZ (1) | NZ579158A (ja) |
| PL (2) | PL2059534T3 (ja) |
| PT (2) | PT2426144T (ja) |
| RS (2) | RS58098B1 (ja) |
| SI (2) | SI2426144T1 (ja) |
| TR (1) | TR201821029T4 (ja) |
| WO (1) | WO2008103432A1 (ja) |
| ZA (1) | ZA200906224B (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US12442001B2 (en) | 2020-04-03 | 2025-10-14 | Medrx Co., Ltd. | Double stranded RNA specifically inhibiting expression of IL-23 and pharmaceutical composition comprising same |
Families Citing this family (100)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| TR201902033T4 (tr) | 2005-06-30 | 2019-03-21 | Janssen Biotech Inc | Anti-IL-23 antikorları, bileşimleri, yöntemleri ve kullanımları. |
| US7910703B2 (en) | 2006-03-10 | 2011-03-22 | Zymogenetics, Inc. | Antagonists to IL-17A, IL-17F, and IL-23P19 and methods of use |
| EP2006381B1 (en) | 2006-03-31 | 2016-02-03 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Method for controlling blood pharmacokinetics of antibodies |
| DK2047863T3 (da) | 2006-06-08 | 2013-09-16 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Middel til forebyggelse eller behandling af inflammatoriske sygdomme |
| CA2655372A1 (en) | 2006-06-13 | 2007-12-21 | Zymogenetics, Inc. | Il-17 and il-23 antagonists and methods of using the same |
| TWI426918B (zh) | 2007-02-12 | 2014-02-21 | Merck Sharp & Dohme | Il-23拮抗劑於治療感染之用途 |
| JP2010518856A (ja) * | 2007-02-23 | 2010-06-03 | シェーリング コーポレイション | 操作された抗−IL−23p19抗体 |
| JP2010518858A (ja) | 2007-02-23 | 2010-06-03 | シェーリング コーポレイション | 操作された抗−il−23p19抗体 |
| AU2008296361B2 (en) | 2007-09-04 | 2013-04-11 | Compugen, Ltd. | Polypeptides and polynucleotides, and uses thereof as a drug target for producing drugs and biologics |
| ES2566957T3 (es) | 2007-09-26 | 2016-04-18 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Región constante de anticuerpo modificado |
| JP5334319B2 (ja) | 2007-09-26 | 2013-11-06 | 中外製薬株式会社 | Cdrのアミノ酸置換により抗体の等電点を改変する方法 |
| KR101595134B1 (ko) | 2007-12-05 | 2016-02-17 | 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 | 소양증 치료제 |
| JP5682995B2 (ja) | 2007-12-05 | 2015-03-11 | 中外製薬株式会社 | 抗nr10抗体、およびその利用 |
| CN107469077A (zh) | 2008-04-11 | 2017-12-15 | 中外制药株式会社 | 与多个分子的抗原反复结合的抗原结合分子 |
| CA2734919C (en) | 2008-08-27 | 2016-08-16 | Schering Corporation | Lyophilized formulations of engineered anti-il-23p19 antibodies |
| WO2010062663A1 (en) * | 2008-11-03 | 2010-06-03 | Schering Corporation | Inflammatory bowel disease biomarkers and related methods of treatment |
| KR20160062207A (ko) * | 2008-12-05 | 2016-06-01 | 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 | 항nr10 항체 및 그의 이용 |
| JP5139517B2 (ja) * | 2008-12-05 | 2013-02-06 | 中外製薬株式会社 | 抗nr10抗体、およびその利用 |
| CN102257131A (zh) * | 2008-12-19 | 2011-11-23 | 先灵公司 | 用于哺乳动物细胞培养的给料添加剂及使用方法 |
| KR101164711B1 (ko) | 2009-02-27 | 2012-07-11 | 씨제이제일제당 (주) | 미네랄 첨가와 산처리를 이용하여 메치오닌의 용해도를 증가시키는 방법 |
| KR101048593B1 (ko) | 2009-02-27 | 2011-07-12 | 씨제이제일제당 (주) | 메칠머캅탄과 디메칠설파이드의 혼합물을 사용하여 메치오닌 생산능을 증가시키는 방법 |
| JP2010210772A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-24 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 液晶表示装置の製造方法 |
| TWI682995B (zh) | 2009-03-19 | 2020-01-21 | 日商中外製藥股份有限公司 | 抗體恆定區域改變體 |
| EP2409991B1 (en) | 2009-03-19 | 2017-05-03 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Antibody constant region variant |
| EP2456787A4 (en) * | 2009-07-24 | 2013-01-30 | Univ Leland Stanford Junior | CYTOKIN COMPOSITIONS AND METHOD FOR THEIR USE |
| US8283152B2 (en) | 2009-08-28 | 2012-10-09 | Cj Cheiljedang Corporation | Microorganism producing O-acetyl-homoserine and the method of producing O-acetyl-homoserine using the microorganism |
| US8609396B2 (en) | 2009-08-28 | 2013-12-17 | Cj Cheiljedang Corporation | Microorganism producing O-acetyl-homoserine and the method of producing O-acetyl-homoserine using the microorganism |
| EP2480251A1 (en) | 2009-09-21 | 2012-08-01 | Peptinov SAS | Carrier conjugates of il-23-peptides and their induced antibodies |
| JO3244B1 (ar) | 2009-10-26 | 2018-03-08 | Amgen Inc | بروتينات ربط مستضادات il – 23 البشرية |
| US8927693B2 (en) * | 2010-02-18 | 2015-01-06 | Bristol-Myers Squibb Company | Fibronectin based scaffold domain proteins that bind IL-23 |
| MX2019000046A (es) | 2010-11-04 | 2023-10-05 | Boehringer Ingelheim Int | Anticuerpos anti-il-23. |
| BR112013013354A2 (pt) | 2010-11-30 | 2020-10-06 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | molécula de ligação ao antígeno capaz de se ligar a uma pluralidade de moléculas de antígeno repetidamente |
| US20130302343A1 (en) | 2011-01-04 | 2013-11-14 | Charité Universitätsmedizin Berlin | Modulators of il-12 and/or il-23 for the prevention or treatment of alzheimer's disease |
| WO2013001517A1 (en) | 2011-06-30 | 2013-01-03 | Compugen Ltd. | Polypeptides and uses thereof for treatment of autoimmune disorders and infection |
| EP2583979B1 (en) * | 2011-10-19 | 2015-12-16 | Effimune | Methods to prepare antibodies directed against p19 subunit of human IL-23 |
| JP2015512616A (ja) | 2012-02-01 | 2015-04-30 | コンピュゲン エルティーディー. | C1orf32抗体およびがんの治療のためのその使用 |
| PL3326649T3 (pl) | 2012-05-03 | 2022-04-25 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Przeciwciała anty-il-23p19 |
| EP2866833B1 (en) * | 2012-06-27 | 2019-05-15 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Crystalline anti-human il-23 antibodies |
| CZ2012829A3 (cs) | 2012-11-23 | 2014-06-11 | Biotechnologický Ústav Av Čr, V.V.I. | Polypeptidy pro léčbu autoimunitních chorob založenou na blokaci receptoru pro lidský cytokin IL-23 |
| WO2014093206A1 (en) * | 2012-12-13 | 2014-06-19 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Lyophilized spherical pellets of anti-il-23 antibodies |
| UA117466C2 (uk) * | 2012-12-13 | 2018-08-10 | Мерк Шарп Енд Доме Корп. | СТАБІЛЬНИЙ СКЛАД У ВИГЛЯДІ РОЗЧИНУ АНТИТІЛА ДО IL-23p19 |
| TWI636063B (zh) | 2013-03-08 | 2018-09-21 | 美國禮來大藥廠 | 結合il-23之抗體 |
| JP2016517408A (ja) | 2013-03-15 | 2016-06-16 | アムジェン インコーポレイテッド | 抗il−23抗体を用いた乾癬の治療方法 |
| WO2014143540A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Amgen Inc. | Methods for treating crohn's disease using an anti-il23 antibody |
| US9822157B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-11-21 | Protagonist Therapeutics, Inc. | Hepcidin analogues and uses thereof |
| CA2891557A1 (en) | 2013-03-26 | 2014-05-22 | Pieris Ag | Novel specific-binding polypeptides and uses thereof |
| HRP20211448T1 (hr) | 2014-05-16 | 2021-12-24 | Protagonist Therapeutics, Inc. | Alfa4beta7 integrin tioeter peptidni antagonisti |
| AU2015261968B2 (en) | 2014-05-22 | 2018-11-22 | Pieris Pharmaceuticals Gmbh | Novel specific-binding polypeptides and uses thereof |
| TWI713453B (zh) | 2014-06-23 | 2020-12-21 | 美商健生生物科技公司 | 干擾素α及ω抗體拮抗劑 |
| CN107206254B (zh) | 2014-07-17 | 2021-08-24 | 领导医疗有限公司 | 白细胞介素-23受体的口服肽抑制剂以及其治疗炎症性肠病的用途 |
| EP3708679A1 (en) | 2014-07-24 | 2020-09-16 | Boehringer Ingelheim International GmbH | Biomarkers useful in the treatment of il-23a related diseases |
| MD4733C1 (ro) * | 2014-08-19 | 2021-07-31 | Merck Sharp & Dohme Corp | Anticorpi anti-TIGIT |
| EP3189153B1 (en) | 2014-09-03 | 2021-06-16 | Boehringer Ingelheim International GmbH | Compound targeting il-23a and tnf-alpha and uses thereof |
| BR112017006826A2 (pt) | 2014-10-01 | 2017-12-12 | Protagonist Therapeutics Inc | novos monômeros e dímeros peptídicos a4ss7 antagonistas |
| EP3201217A4 (en) | 2014-10-01 | 2018-07-18 | Protagonist Therapeutics Inc. | Novel cyclic monomer and dimer peptides having integrin antagonist activity |
| AR102417A1 (es) | 2014-11-05 | 2017-03-01 | Lilly Co Eli | Anticuerpos biespecíficos anti-tnf- / anti-il-23 |
| BR112017014684A2 (pt) | 2015-02-04 | 2018-01-09 | Boehringer Ingelheim Int | métodos de tratamento de doenças inflamatórias |
| TW202327654A (zh) | 2015-04-14 | 2023-07-16 | 日商中外製藥股份有限公司 | 含有il-31拮抗劑作為有效成分之異位性皮膚炎的預防用及/或治療用醫藥組合物 |
| BR112017018574A2 (pt) | 2015-04-14 | 2018-04-17 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | métodos para o tratamento de doenças |
| US10787490B2 (en) | 2015-07-15 | 2020-09-29 | Protaganist Therapeutics, Inc. | Peptide inhibitors of interleukin-23 receptor and their use to treat inflammatory diseases |
| HK1258292A1 (zh) | 2015-09-17 | 2019-11-08 | Amgen Inc. | 使用il23途徑生物標誌物預測il23拮抗劑的臨床應答 |
| TWI733695B (zh) | 2015-09-18 | 2021-07-21 | 德商百靈佳殷格翰國際股份有限公司 | 治療發炎性疾病之方法 |
| JP2019508370A (ja) | 2015-12-22 | 2019-03-28 | アムジェン インコーポレイテッド | Il23アンタゴニストに対する臨床応答の予測因子としてのccl20 |
| WO2017117411A1 (en) | 2015-12-30 | 2017-07-06 | Protagonist Therapeutics, Inc. | Analogues of hepcidin mimetics with improved in vivo half lives |
| EP3432906A4 (en) | 2016-03-23 | 2020-04-01 | Protagonist Therapeutics, Inc. | METHOD FOR SYNTHETIZING ALPHA4BETA7 PEPTIDE ANTAGONISTS |
| EP3974451A3 (en) | 2016-04-15 | 2022-07-06 | Boehringer Ingelheim International GmbH | Methods of treating inflammatory diseases |
| AU2017343565A1 (en) | 2016-10-10 | 2019-05-30 | Cellerant Therapeutics, Inc. | Isoquinolidinobenzodiazepine (IQB)-1(chloromethyl)-2,3-dihydro-1H-benzo[e]indole (CBI) dimers |
| JP2019536756A (ja) | 2016-10-14 | 2019-12-19 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Il−23a抗体を用いて疾患を処置する方法 |
| WO2018071910A2 (en) * | 2016-10-16 | 2018-04-19 | Cellerant Therapeutics, Inc. | Anti-il1-rap antibodies |
| CA3084459A1 (en) | 2016-10-16 | 2018-04-19 | Cellerant Therapeutics, Inc. | Anti-il1-rap antibodies |
| JOP20190260A1 (ar) | 2017-05-02 | 2019-10-31 | Merck Sharp & Dohme | صيغ ثابتة لأجسام مضادة لمستقبل الموت المبرمج 1 (pd-1) وطرق استخدامها |
| BR112019022873A8 (pt) | 2017-05-02 | 2023-04-11 | Merck Sharp & Dohme | Formulação, e, vaso ou dispositivo de injeção. |
| CA3073806A1 (en) | 2017-09-11 | 2019-03-14 | Protagonist Therapeutics, Inc. | Opioid agonist peptides and uses thereof |
| CA3089868A1 (en) | 2018-02-08 | 2019-08-15 | Protagonist Therapeutics, Inc. | Conjugated hepcidin mimetics |
| TWI744617B (zh) | 2018-03-30 | 2021-11-01 | 美商美國禮來大藥廠 | 治療潰瘍性結腸炎之方法 |
| EP3820897A2 (en) | 2018-07-13 | 2021-05-19 | Astrazeneca Collaboration Ventures, LLC | Treating ulcerative colitis with brazikumab |
| JP7503056B6 (ja) | 2018-11-07 | 2024-07-16 | メルク・シャープ・アンド・ドーム・エルエルシー | 抗lag3抗体および抗pd-1抗体の共-製剤 |
| TWI779253B (zh) * | 2018-11-27 | 2022-10-01 | 大陸商信達生物製藥(蘇州)有限公司 | 抗IL-23p19抗體及其用途 |
| EP3952993B1 (en) | 2019-04-12 | 2025-01-08 | Almirall S.A. | Method of treating fumaric acid ester-resistant plaque psoriasis |
| CN113825768A (zh) * | 2019-04-15 | 2021-12-21 | 太阳药业有限公司 | 用于治疗患有银屑病关节炎的受试者的方法 |
| AU2020311395A1 (en) | 2019-07-10 | 2022-02-03 | Protagonist Therapeutics, Inc. | Peptide inhibitors of interleukin-23 receptor and their use to treat inflammatory diseases |
| CA3156713A1 (en) | 2019-11-20 | 2021-05-27 | Daisuke Kameoka | Antibody-containing preparation |
| JP2023509373A (ja) | 2019-12-20 | 2023-03-08 | ノヴァロック バイオセラピューティクス, リミテッド | 抗インターロイキン-23 p19抗体およびそれの使用方法 |
| MX2022008740A (es) | 2020-01-15 | 2022-09-23 | Janssen Biotech Inc | Peptidos inhibidores del receptor de interleucina-23 y su uso para tratar enfermedades inflamatorias. |
| KR20220141807A (ko) | 2020-01-15 | 2022-10-20 | 얀센 바이오테크 인코포레이티드 | 인터루킨-23 수용체의 펩티드 억제제 및 염증성 질환을 치료하기 위한 이의 용도 |
| KR102481026B1 (ko) * | 2020-04-22 | 2022-12-22 | 한양대학교 산학협력단 | 인터루킨 23의 항체를 포함하는 화학요법유발 말초신경병증의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 |
| CN112807428B (zh) * | 2020-06-12 | 2024-08-27 | 江苏荃信生物医药股份有限公司 | 包含抗人白介素23单克隆抗体的药物组合物 |
| AR123477A1 (es) | 2020-09-10 | 2022-12-07 | Lilly Co Eli | Formulaciones de anticuerpos terapéuticos |
| WO2022109328A1 (en) | 2020-11-20 | 2022-05-27 | Janssen Pharmaceutica Nv | Compositions of peptide inhibitors of interleukin-23 receptor |
| EP4347018A1 (en) | 2021-05-28 | 2024-04-10 | Eli Lilly and Company | Anti-il-23p19 antibody regulation of genes involved in ulcerative colitis |
| TW202323304A (zh) * | 2021-09-30 | 2023-06-16 | 大陸商江蘇恆瑞醫藥股份有限公司 | 抗il23抗體融合蛋白及用途 |
| US20240391994A1 (en) | 2021-09-30 | 2024-11-28 | Eli Lilly And Company | Anti-il-23p19 antibody regulation of genes involved in bowel urgency in ulcerative colitis |
| US20230303678A1 (en) * | 2022-01-25 | 2023-09-28 | Sun Pharmaceutical Industries Limited | Methods for treatment of subjects with plaque psoriasis of the scalp |
| WO2024077113A1 (en) | 2022-10-06 | 2024-04-11 | Eli Lilly And Company | Methods of treating fatigue in ulcerative colitis |
| WO2024178157A1 (en) | 2023-02-22 | 2024-08-29 | Eli Lilly And Company | Regulation of genes in ulcerative colitis and the uses thereof |
| US20240391993A1 (en) * | 2023-05-25 | 2024-11-28 | Sun Pharmaceutical Industries Limited | Methods and compositions for treating plaque psoriasis |
| WO2025083549A1 (en) | 2023-10-16 | 2025-04-24 | Sun Pharma Advanced Research Company Limited | Methods and combinations of inhibitors of il-23 pathway and modulators of s1p signaling pathway for the treatment of autoimmune disorders |
| WO2025109545A1 (en) * | 2023-11-23 | 2025-05-30 | Sun Pharmaceutical Industries Limited | Methods for producing recombinant proteins |
| WO2025117506A1 (en) | 2023-11-29 | 2025-06-05 | Gilead Sciences, Inc. | Therapies for the treatment of inflammatory bowel disease |
| WO2025120601A1 (en) | 2023-12-06 | 2025-06-12 | Sun Pharmaceutical Industries Limited | Methods and compositions for treating nail psoriasis |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20070009526A1 (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-11 | Jacqueline Benson | Anti-IL-23 antibodies, compositions, methods and uses |
| JP5014521B2 (ja) * | 2007-02-23 | 2012-08-29 | シェーリング コーポレイション | 操作された抗−IL−23p19抗体 |
Family Cites Families (52)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| NL154598B (nl) | 1970-11-10 | 1977-09-15 | Organon Nv | Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking. |
| US3817837A (en) | 1971-05-14 | 1974-06-18 | Syva Corp | Enzyme amplification assay |
| US3939350A (en) | 1974-04-29 | 1976-02-17 | Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Fluorescent immunoassay employing total reflection for activation |
| US3996345A (en) | 1974-08-12 | 1976-12-07 | Syva Company | Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays |
| US4277437A (en) | 1978-04-05 | 1981-07-07 | Syva Company | Kit for carrying out chemically induced fluorescence immunoassay |
| US4275149A (en) | 1978-11-24 | 1981-06-23 | Syva Company | Macromolecular environment control in specific receptor assays |
| US4366241A (en) | 1980-08-07 | 1982-12-28 | Syva Company | Concentrating zone method in heterogeneous immunoassays |
| GB8308235D0 (en) * | 1983-03-25 | 1983-05-05 | Celltech Ltd | Polypeptides |
| US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
| US4683195A (en) | 1986-01-30 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences |
| GB8607679D0 (en) | 1986-03-27 | 1986-04-30 | Winter G P | Recombinant dna product |
| EP0307434B2 (en) | 1987-03-18 | 1998-07-29 | Scotgen Biopharmaceuticals, Inc. | Altered antibodies |
| FI903489A7 (fi) | 1988-11-11 | 1990-07-10 | Medical Res Council | Yhden osan sisältävät ligandit, näitä ligandeja sisältävät reseptorit, menetelmiä niiden valmistamiseksi sekä ligandien ja reseptorien käytt ö |
| DE3920358A1 (de) | 1989-06-22 | 1991-01-17 | Behringwerke Ag | Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung |
| EP0438310A1 (en) | 1990-01-19 | 1991-07-24 | Merck & Co. Inc. | Method for producing recombinant immunoglobuline |
| ATE207080T1 (de) | 1991-11-25 | 2001-11-15 | Enzon Inc | Multivalente antigen-bindende proteine |
| US6096289A (en) * | 1992-05-06 | 2000-08-01 | Immunomedics, Inc. | Intraoperative, intravascular, and endoscopic tumor and lesion detection, biopsy and therapy |
| ATE452975T1 (de) | 1992-08-21 | 2010-01-15 | Univ Bruxelles | Immunoglobuline ohne leichte ketten |
| US6005079A (en) | 1992-08-21 | 1999-12-21 | Vrije Universiteit Brussels | Immunoglobulins devoid of light chains |
| WO1994025591A1 (en) | 1993-04-29 | 1994-11-10 | Unilever N.V. | PRODUCTION OF ANTIBODIES OR (FUNCTIONALIZED) FRAGMENTS THEREOF DERIVED FROM HEAVY CHAIN IMMUNOGLOBULINS OF $i(CAMELIDAE) |
| US5888530A (en) | 1995-07-21 | 1999-03-30 | The General Hospital Corporation | Method of enhancing delivery of a pharmaceutical formulation |
| US6060284A (en) * | 1997-07-25 | 2000-05-09 | Schering Corporation | DNA encoding interleukin-B30 |
| AU3170199A (en) * | 1998-04-14 | 1999-11-08 | Chugai Research Institute For Molecular Medicine, Inc. | Novel cytokine-like protein |
| US6326482B1 (en) | 1999-04-23 | 2001-12-04 | Genentech, Inc. | SH2 domain-containing peptides |
| WO2000053631A1 (en) | 1999-03-11 | 2000-09-14 | Schering Corporation | Mammalian cytokines; related reagents and methods |
| US7090847B1 (en) * | 1999-09-09 | 2006-08-15 | Schering Corporation | Mammalian cytokines; related reagents and methods |
| JP4505166B2 (ja) | 1999-09-09 | 2010-07-21 | シェーリング コーポレイション | 哺乳動物インターロイキン−12p40およびインターロイキンb30、その組成物、抗体、薬学的組成物における使用 |
| US7422743B2 (en) | 2000-05-10 | 2008-09-09 | Schering Corporation | Mammalian receptor protein DCRS5;methods of treatment |
| AR039067A1 (es) * | 2001-11-09 | 2005-02-09 | Pfizer Prod Inc | Anticuerpos para cd40 |
| US20040014194A1 (en) | 2002-03-27 | 2004-01-22 | Schering Corporation | Beta-secretase crystals and methods for preparing and using the same |
| WO2003086310A2 (en) | 2002-04-12 | 2003-10-23 | Ramot At Tel Aviv University Ltd. | Prevention of brain inflammation as a result of induced autoimmune response |
| ES2329673T3 (es) | 2002-10-30 | 2009-11-30 | Genentech, Inc. | Inhibicion de la produccion de il-17. |
| WO2004071517A2 (en) | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Schering Corporation | Uses of il-23 related reagents |
| NZ541898A (en) | 2003-03-10 | 2008-07-31 | Schering Corp | Uses of IL-23 antagonists for the manufacture of a medicament for the treatment of tumors |
| US7410483B2 (en) | 2003-05-23 | 2008-08-12 | Novare Surgical Systems, Inc. | Hand-actuated device for remote manipulation of a grasping tool |
| WO2005044853A2 (en) | 2003-11-01 | 2005-05-19 | Genentech, Inc. | Anti-vegf antibodies |
| EP2330201B1 (en) | 2003-10-22 | 2017-04-05 | Keck Graduate Institute | Methods of synthesizing heteromultimeric polypeptides in yeast using a haploid mating strategy |
| CA2545756A1 (en) | 2003-11-07 | 2005-05-26 | Curagen Corporation | Antibodies against secretoryleukocyte protease inhibitor |
| PE20050925A1 (es) | 2003-11-10 | 2005-11-29 | Schering Corp | Anticuerpo recombinante humanizado anti-interleuquina 10 |
| WO2005120571A2 (en) | 2004-06-07 | 2005-12-22 | Ramot At Tel Aviv University Ltd. | Method of passive immunization against disease or disorder characterized by amyloid aggregation with diminished risk of neuroinflammation |
| AR049390A1 (es) * | 2004-06-09 | 2006-07-26 | Wyeth Corp | Anticuerpos contra la interleuquina-13 humana y usos de los mismos |
| US7820168B2 (en) * | 2004-12-20 | 2010-10-26 | Schering Corporation | Treatment of diabetes using antibodies to IL-23, IL-23 receptor and IL-17 |
| CN104177497B (zh) * | 2005-02-08 | 2018-01-16 | 根茨美公司 | 针对TGFβ的抗体 |
| DE602006015830D1 (de) | 2005-08-25 | 2010-09-09 | Lilly Co Eli | Anti-il-23-antikörper |
| WO2007027714A2 (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-08 | Schering Corporation | Engineered anti-il-23 antibodies |
| HUE049832T2 (hu) | 2005-12-29 | 2020-10-28 | Janssen Biotech Inc | Humán anti-IL-23 ellenanyagok, készítmények, eljárás és alkalmazások |
| CA2655372A1 (en) | 2006-06-13 | 2007-12-21 | Zymogenetics, Inc. | Il-17 and il-23 antagonists and methods of using the same |
| JP2010518858A (ja) * | 2007-02-23 | 2010-06-03 | シェーリング コーポレイション | 操作された抗−il−23p19抗体 |
| EP2392597B1 (en) | 2007-04-27 | 2014-04-02 | ZymoGenetics, Inc. | Antagonists to IL-17A, IL-17F, and IL-23P19 and methods of use |
| AR068723A1 (es) * | 2007-10-05 | 2009-12-02 | Glaxo Group Ltd | Proteina que se une a antigenos que se une a il-23 humana y sus usos |
| BRPI0819656A2 (pt) | 2007-11-27 | 2015-06-23 | Ablynx Nv | Seqüências de aminoácidos contras citocinas heterodiméricas e/ou seus receptores e polipeptídeos compreendendo as mesmas |
| WO2009082624A2 (en) | 2007-12-10 | 2009-07-02 | Zymogenetics, Inc. | Antagonists of il-17a, il-17f, and il-23 and methods of using the same |
-
2008
- 2008-02-21 JP JP2009550920A patent/JP2010518856A/ja active Pending
- 2008-02-21 AT AT08714211T patent/ATE554791T1/de active
- 2008-02-21 ES ES08714211T patent/ES2388837T3/es active Active
- 2008-02-21 EP EP11172014.0A patent/EP2426144B1/en active Active
- 2008-02-21 LT LTEP11172014.0T patent/LT2426144T/lt unknown
- 2008-02-21 AU AU2008218968A patent/AU2008218968B2/en active Active
- 2008-02-21 PL PL08714211T patent/PL2059534T3/pl unknown
- 2008-02-21 PL PL11172014T patent/PL2426144T3/pl unknown
- 2008-02-21 CN CN2008800131689A patent/CN101687925B/zh active Active
- 2008-02-21 SI SI200832032T patent/SI2426144T1/sl unknown
- 2008-02-21 PT PT11172014T patent/PT2426144T/pt unknown
- 2008-02-21 EP EP08714211A patent/EP2059534B1/en active Active
- 2008-02-21 AR ARP080100715A patent/AR065420A1/es active IP Right Grant
- 2008-02-21 NZ NZ579158A patent/NZ579158A/en unknown
- 2008-02-21 PT PT08714211T patent/PT2059534E/pt unknown
- 2008-02-21 RS RS20181559A patent/RS58098B1/sr unknown
- 2008-02-21 US US12/526,543 patent/US8293883B2/en active Active
- 2008-02-21 HU HUE11172014A patent/HUE042172T2/hu unknown
- 2008-02-21 KR KR1020097019349A patent/KR101520110B1/ko active Active
- 2008-02-21 ES ES11172014T patent/ES2708988T3/es active Active
- 2008-02-21 CA CA2678749A patent/CA2678749C/en active Active
- 2008-02-21 WO PCT/US2008/002333 patent/WO2008103432A1/en active Application Filing
- 2008-02-21 MX MX2009009079A patent/MX2009009079A/es active IP Right Grant
- 2008-02-21 DK DK08714211.3T patent/DK2059534T3/da active
- 2008-02-21 BR BRPI0807710-0A patent/BRPI0807710B1/pt active IP Right Grant
- 2008-02-21 TR TR2018/21029T patent/TR201821029T4/tr unknown
- 2008-02-21 SI SI200830700T patent/SI2059534T1/sl unknown
- 2008-02-21 HR HRP20120611AT patent/HRP20120611T1/hr unknown
- 2008-02-21 RS RS20120308A patent/RS52345B/en unknown
- 2008-02-21 DK DK11172014.0T patent/DK2426144T3/en active
-
2009
- 2009-08-23 IL IL200560A patent/IL200560A/en active Protection Beyond IP Right Term
- 2009-09-08 ZA ZA200906224A patent/ZA200906224B/xx unknown
-
2011
- 2011-02-21 US US13/031,544 patent/US8404813B2/en active Active
-
2012
- 2012-03-07 JP JP2012050650A patent/JP5014521B2/ja active Active
- 2012-07-10 JP JP2012154567A patent/JP2012228259A/ja active Pending
- 2012-07-20 CY CY20121100644T patent/CY1112912T1/el unknown
- 2012-12-17 US US13/717,131 patent/US9809648B2/en active Active
-
2014
- 2014-02-27 JP JP2014036399A patent/JP6054898B2/ja active Active
-
2016
- 2016-10-27 JP JP2016210272A patent/JP2017060482A/ja not_active Withdrawn
-
2018
- 2018-11-09 HU HUS1800045C patent/HUS1800045I1/hu unknown
- 2018-11-13 LU LU00092C patent/LUC00092I2/fr unknown
- 2018-11-15 NO NO2018040C patent/NO2018040I1/no unknown
- 2018-12-04 FR FR18C1051C patent/FR18C1051I2/fr active Active
- 2018-12-05 NL NL300959C patent/NL300959I2/en unknown
- 2018-12-13 LT LTPA2018015C patent/LTC2059534I2/lt unknown
- 2018-12-21 HR HRP20182174TT patent/HRP20182174T1/hr unknown
-
2019
- 2019-01-14 CY CY2019004C patent/CY2019004I2/el unknown
- 2019-01-21 CY CY20191100082T patent/CY1121327T1/el unknown
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20070009526A1 (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-11 | Jacqueline Benson | Anti-IL-23 antibodies, compositions, methods and uses |
| JP5014521B2 (ja) * | 2007-02-23 | 2012-08-29 | シェーリング コーポレイション | 操作された抗−IL−23p19抗体 |
| JP6054898B2 (ja) * | 2007-02-23 | 2016-12-27 | メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. | 操作された抗−IL−23p19抗体 |
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| IMMUNOLOGY TODAY, vol. 14, no. 6, JPN6017030515, 1993, pages 243 - 246, ISSN: 0003619902 * |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US12442001B2 (en) | 2020-04-03 | 2025-10-14 | Medrx Co., Ltd. | Double stranded RNA specifically inhibiting expression of IL-23 and pharmaceutical composition comprising same |
Also Published As
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6054898B2 (ja) | 操作された抗−IL−23p19抗体 | |
| JP5238723B2 (ja) | 操作された抗il−23r抗体 | |
| EP2426145B1 (en) | Engineered anti-il-23p19 antibodies | |
| US20110002942A1 (en) | Engineered Anti-IL-23 Antibodies | |
| HK1167153B (en) | Engineered anti-il-23p19 antibodies | |
| HK1127864B (en) | Engineered anti-il-23p19 antibodies | |
| HK1167153A (en) | Engineered anti-il-23p19 antibodies | |
| HK1164900A (en) | Engineered anti-il-23r antibodies |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170815 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171109 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20180209 |