+

JP2016189148A - File management system - Google Patents

File management system Download PDF

Info

Publication number
JP2016189148A
JP2016189148A JP2015069249A JP2015069249A JP2016189148A JP 2016189148 A JP2016189148 A JP 2016189148A JP 2015069249 A JP2015069249 A JP 2015069249A JP 2015069249 A JP2015069249 A JP 2015069249A JP 2016189148 A JP2016189148 A JP 2016189148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
file
server device
received
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015069249A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
浩樹 高間
Hiroki Takama
浩樹 高間
達也 浅図
Tatsuya Asazu
達也 浅図
真一 肥後
Shinichi Higo
真一 肥後
康夫 中西
Yasuo Nakanishi
康夫 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Solutions Ltd
Original Assignee
Hitachi Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Solutions Ltd filed Critical Hitachi Solutions Ltd
Priority to JP2015069249A priority Critical patent/JP2016189148A/en
Publication of JP2016189148A publication Critical patent/JP2016189148A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】 メール自体の容量を削減しながら、版の異なるファイルの管理を行うことのできるファイル管理システムを提供する。【解決手段】送信メール受付手段2は、システム内端末装置からの送信メールを受け付ける。送信ファイル記録手段4は、受け付けた送信メールに添付ファイルがあれば、添付ファイルを分離する。さらに、分離した添付ファイルに、メール属性情報を付して、記録部12に記録する。送信メール配送手段6は、前記添付ファイルが分離された送信メールに、分離されて記録されたファイルへのリンクを付す。さらに、このリンクが付されたメールを、送信先に送信する。グループ化手段8は、前記メール属性情報を用いて、記録部12に記録されたファイル20を、同一ファイルの異なる版としてグループ化する。【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a file management system capable of managing files of different versions while reducing the capacity of mail itself. SOLUTION: A transmitted mail receiving means 2 receives a transmitted mail from a terminal device in a system. If the transmitted file recording means 4 has an attached file in the received transmitted mail, the transmitted file recording means 4 separates the attached file. Further, the separated attached file is attached with the mail attribute information and recorded in the recording unit 12. The outgoing mail delivery means 6 attaches a link to the separated and recorded file to the outgoing mail from which the attached file is separated. In addition, an email with this link is sent to the destination. The grouping means 8 uses the mail attribute information to group the files 20 recorded in the recording unit 12 as different versions of the same file. [Selection diagram] Fig. 1

Description

この発明は、メールに添付されたファイルを管理するシステムに関するものである。   The present invention relates to a system for managing files attached to e-mails.

メールに添付されているファイルは、メール管理ソフトウエアを立ち上げて探し出す必要があり、操作が煩雑であった。これを解決するためには、メールを受信するたびに、添付ファイルを自らの端末装置にダウンロードし、所望のフォルダに記録するなどの作業を行わねばならない。その作業が繁雑であった。   The file attached to the e-mail needs to be found by launching the e-mail management software, and the operation is complicated. In order to solve this, every time an e-mail is received, an attached file must be downloaded to its own terminal device and recorded in a desired folder. The work was complicated.

また、ファイルが添付されたメールは、容量が大きく、通信帯を占有するという問題があるだけでなく、送信先のメールサーバ装置の許容容量を超え、受信が拒否される場合があるという問題があった。   In addition, emails with attached files are not only large in capacity and occupy the communication band, but also exceed the allowable capacity of the destination mail server device and may be rejected. there were.

特許文献1には、送信元の端末装置において、メールに添付されたファイルを分離して記録し、メールには当該ファイルへのリンクを記述することが開示されている。   Patent Document 1 discloses that a file attached to an e-mail is separately recorded in the transmission source terminal device, and a link to the file is described in the e-mail.

特許文献2には、送信メール、受信メールに添付されているファイルを分離し、データベースサーバへ登録するシステムが開示されている。これにより、送信メールの容量を削減し、ファイルを保存することが実現される。   Patent Document 2 discloses a system that separates files attached to outgoing mail and incoming mail and registers them in a database server. As a result, it is possible to reduce the capacity of the outgoing mail and save the file.

特開2001−92734JP 2001-92734 A 特開2002−49569JP2002-49569

しかしながら、特許文献1の装置では、送信メール自体の容量を低減できるという問題は解決できるが、ファイルの管理を容易にするという問題は解決できていない。   However, the apparatus of Patent Document 1 can solve the problem of reducing the capacity of the outgoing mail itself, but cannot solve the problem of facilitating file management.

特許文献2のシステムでは、送信メール自体の容量を低減しつつ、添付ファイルを一カ所に保存できるという効果があるものの、添付ファイル相互間の関係についてまで管理できなかった。たとえば、訂正を行ったファイルは、元のファイルと同一のファイルであって版が異なるだけであるにもかかわらず、これを全く異なるファイルとして扱うことになっていた。   Although the system of Patent Document 2 has an effect that the attached file can be stored in one place while reducing the capacity of the transmission mail itself, the relationship between the attached files cannot be managed. For example, the corrected file is the same file as the original file, and only the version is different, but this is to be treated as a completely different file.

一般に、版管理を行うことのできるファイル管理システムが存在するが、このようなシステムでは、利用者が同一ファイルであることを示さねばならない(同一ファイル名での記録など)。したがって、特許文献2のような、自動的に分離して登録するシステムでは、同一ファイルであるかの指示を与えることはできず、結果として異なるファイルとして扱われることになっていた。   In general, there is a file management system capable of version management, but in such a system, the user must indicate that the files are the same (recording with the same file name, etc.). Therefore, in a system that automatically registers and registers as in Patent Document 2, it is not possible to give an instruction as to whether the files are the same, and as a result, they are handled as different files.

この発明は、上記のような問題点の少なくとも一つを解決して、メール自体の容量を削減しながら、版の異なるファイルの管理を行うことのできるファイル管理システムを提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a file management system capable of solving different versions of files while solving at least one of the above problems and reducing the capacity of the mail itself. .

この発明の独立して適用可能ないくつかの特徴を列挙する。   Several independently applicable features of the invention are listed.

(1)この発明に係るサーバ装置を備えたファイル管理システムは、前記サーバ装置が、当該サーバ装置を主たるメールの中継点としてメールの送受信を行うシステム内端末装置からの送信メールを受け付ける送信メール受付手段と、受け付けた送信メールに添付ファイルがあれば、添付ファイルを分離して、メール属性情報を付して、記録部に記録する送信ファイル記録手段と、添付ファイルを削除した前記送信メールに、分離されて記録された添付ファイルへのリンクを付して送信先に送信メールを配送する送信メール配送手段と、少なくとも前記メール属性情報を用いて、記録部に記録されたファイルを、同一ファイルの異なる版としてグループ化するグループ化手段と、前記システム内端末装置からの要求に応じて、ファイルがどのようにグループ化されているかの情報を、当該システム内端末装置に送信するグループ化情報送信手段とを備えている。 (1) A file management system provided with a server device according to the present invention, wherein the server device accepts an outgoing mail from an in-system terminal device that transmits and receives mail using the server device as a main mail relay point. Means, and if there is an attached file in the received outgoing mail, the attached file is separated, attached with mail attribute information, and recorded in the recording unit, and the outgoing mail from which the attached file has been deleted, A transmission mail delivery means for delivering a transmission mail to a transmission destination with a link to an attached file separated and recorded, and at least the mail attribute information, the file recorded in the recording unit Grouping means for grouping as different versions, and how the files are in response to a request from the terminal device in the system Or information are grouped, and a group information transmitting means for transmitting into the system terminal.

したがって、送信メールの添付ファイルについて、メールの容量を削減しつつ、ファイルの版管理を行うことができる。   Therefore, file version management can be performed for the attached file of the outgoing mail while reducing the mail capacity.

(2)(3)この発明に係るシステムは、前記サーバ装置が、当該サーバ装置を主たるメールの中継点としないで送受信を行うシステム外端末装置からの受信メールを受け付ける受信メール受付手段と、受け付けた受信メールに添付ファイルがあれば、添付ファイルを分離して、メール属性情報を付して、記録部に記録する受信ファイル記録手段と、添付ファイルを削除した前記受信メールに、分離されて記録された添付ファイルへのリンクを付して受信先に受信メールを配送する受信メール配送手段と、少なくとも前記メール属性情報を用いて、記録部に記録されたファイルを、同一ファイルの異なる版としてグループ化するグループ化手段と、前記システム内端末装置からの要求に応じて、ファイルがどのようにグループ化されているかの情報を、当該システム内端末装置に送信するグループ化情報送信手段とを備えている。 (2) (3) In the system according to the present invention, the server device receives received mail from an external terminal device that performs transmission / reception without using the server device as a main mail relay point; If there is an attached file in the received mail, the attached file is separated, attached with mail attribute information, and recorded in the received file recording means for recording in the recording unit and the received mail from which the attached file has been deleted. A received mail delivery means for delivering a received mail to a recipient with a link to the attached file and a group of files recorded in the recording unit using at least the mail attribute information as different versions of the same file Information on how files are grouped in response to a request from the intra-system terminal device And a grouping information transmitting means for transmitting into the system terminal.

したがって、受信メールの添付ファイルについて、メールの容量を削減しつつ、ファイルの版管理を行うことができる。   Therefore, file version management can be performed for the attached file of the received mail while reducing the mail capacity.

(4)この発明に係るシステムは、グループ化手段が、ファイルが添付されていた送信メールまたは受信メールが、返信ファイルであるかどうか、送信者、受信者、または送信日時をメール属性情報として、グループ化を行うことを特徴としている。 (4) In the system according to the present invention, the grouping means uses the sender, the recipient, or the transmission date as the mail attribute information, whether the sent mail or received mail to which the file is attached is a reply file. It is characterized by grouping.

したがって、添付元のメールの属性により、適切なグループ化を行うことができる。   Therefore, appropriate grouping can be performed according to the attribute of the mail of the attachment source.

(5)この発明に係るシステムは、少なくとも添付ファイル種別または添付ファイル名も考慮してグループ化を行うことを特徴としている。 (5) The system according to the present invention is characterized in that grouping is performed in consideration of at least an attached file type or an attached file name.

したがって、より適切にグループ化を行うことができる。   Therefore, grouping can be performed more appropriately.

(6)この発明に係るシステムは、記録部に記録された同一グループに属する版の異なるファイルの差分を抽出する差分抽出手段と、前記抽出した差分の情報を、当該システム内端末装置に送信する差分情報送信手段とをさらに備えている。 (6) The system according to the present invention transmits a difference extraction unit that extracts a difference between files of different versions belonging to the same group recorded in the recording unit, and transmits the extracted difference information to the terminal device in the system. Difference information transmission means.

したがって、差分管理もあわせて行うことができる。   Therefore, difference management can also be performed.

(7)この発明に係るシステムは、サーバ装置が、メールサーバ装置とファイル管理サーバ装置とを備えていることを特徴としている。 (7) The system according to the present invention is characterized in that the server device includes a mail server device and a file management server device.

したがって、システムの動作負担を軽減することができる。   Therefore, the operation burden on the system can be reduced.

「送信メール受付手段」は、実施形態においては、ステップS1がこれに対応する。   In the embodiment, “sent mail reception means” corresponds to step S1.

「送信ファイル記録手段」は、実施形態においては、ステップS3、S13がこれに対応する。   In the embodiment, “transmission file recording means” corresponds to steps S3 and S13.

「送信メール配送手段」は、実施形態においては、ステップS7がこれに対応する。   In the embodiment, “sent mail delivery means” corresponds to step S7.

「グループ化手段」は、実施形態においては、ステップS72がこれに対応する。   In the embodiment, “grouping means” corresponds to step S72.

「グループ化情報送信手段」は、実施形態においては、ステップS83がこれに対応する。   In the embodiment, “grouping information transmitting means” corresponds to step S83.

「受信メール受付手段」は、実施形態においては、ステップS51がこれに対応する。   In the embodiment, “received mail reception means” corresponds to step S51.

「受信ファイル記録手段」は、実施形態においては、ステップS53、S63がこれに対応する。   “Received file recording means” corresponds to steps S53 and S63 in the embodiment.

「受信メール配送手段」は、実施形態においては、ステップS57がこれに対応する。   In the embodiment, “received mail delivery means” corresponds to step S57.

「プログラム」とは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソース形式のプログラム、圧縮処理がされたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む概念である。   The “program” is a concept that includes not only a program that can be directly executed by the CPU, but also a source format program, a compressed program, an encrypted program, and the like.

サーバ装置の全体構成図である。It is a whole block diagram of a server apparatus. システムの全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a system. メールサーバ装置32のハードウエア構成である。This is a hardware configuration of the mail server device 32. ファイル管理サーバ装置34のハードウエア構成である。This is a hardware configuration of the file management server device 34. メールサーバプログラム62、ファイル管理プログラム63のフローチャートである。4 is a flowchart of a mail server program 62 and a file management program 63. メールサーバプログラム62、ファイル管理プログラム63のフローチャートである。4 is a flowchart of a mail server program 62 and a file management program 63. メール属性情報の例である。It is an example of mail attribute information. ファイル管理情報の例である。It is an example of file management information. メールサーバプログラム62、ファイル管理プログラム63のフローチャートである。4 is a flowchart of a mail server program 62 and a file management program 63. メールサーバプログラム62、ファイル管理プログラム63のフローチャートである。4 is a flowchart of a mail server program 62 and a file management program 63. ファイル管理プログラム63のフローチャートである。10 is a flowchart of a file management program 63. 蓄積されたファイル管理情報の例である。It is an example of the accumulated file management information. ファイル管理プログラム63のフローチャートである。10 is a flowchart of a file management program 63. グループ化表示の例である。It is an example of a grouping display. 差分表示の例である。It is an example of a difference display.

1.第一の実施形態
1.1全体構成
図1に、この発明の第一の実施形態によるファイル管理システムにおけるサーバ装置の全体構成を示す。
1. First embodiment
1.1 Overall Configuration FIG. 1 shows the overall configuration of the server device in the file management system according to the first embodiment of the present invention.

送信メール受付手段2は、システム内端末装置からの送信メール(システム内端末装置が送信するメール)を受け付ける。ここで、システム内端末装置とは、本サーバ装置を主たるメールの中継点としている端末装置をいう。つまり、システム内端末装置は、図1のサーバ装置に送信メールを送り、他のメールサーバ装置を介して、送信先にメールを送信する。また、他のメールサーバ装置を介して、サーバ装置にて受信メールを受信する。   The transmission mail receiving means 2 receives a transmission mail (mail transmitted by the in-system terminal device) from the in-system terminal device. Here, the in-system terminal device refers to a terminal device having the server device as a main mail relay point. That is, the in-system terminal device sends a transmission mail to the server device of FIG. 1, and transmits the mail to the transmission destination via another mail server device. Further, the received mail is received by the server device via another mail server device.

送信ファイル記録手段4は、受け付けた送信メールに添付ファイルがあれば、添付ファイルを分離する。さらに、分離した添付ファイルに、メール属性情報を付して、記録部12に記録する。   The transmission file recording means 4 separates the attachment file if the received transmission mail has an attachment file. Further, mail attribute information is added to the separated attached file and recorded in the recording unit 12.

送信メール配送手段6は、前記添付ファイルが分離された送信メールに、分離されて記録されたファイルへのリンクを付す。さらに、このリンクが付されたメールを、送信先に送信する。   The outgoing mail delivery means 6 attaches a link to the separated and recorded file to the outgoing mail from which the attached file has been separated. Furthermore, the mail with this link is transmitted to the destination.

グループ化手段8は、前記メール属性情報を用いて、記録部12に記録されたファイル20を、同一ファイルの異なる版としてグループ化する。グループ化情報送信手段10は、ファイルがどのようにグループ化されているかの情報を、前記システム内端末装置に送信する。   The grouping means 8 groups the files 20 recorded in the recording unit 12 as different versions of the same file using the mail attribute information. The grouping information transmission means 10 transmits information on how files are grouped to the in-system terminal device.

受信メール受付手段14は、システム外端末装置からの受信メール(システム内端末装置が受信するメール)を受け付ける。ここで、システム外端末装置とは、本サーバ装置以外のメールサーバ装置を、主たるメールの中継点とする端末装置をいう。つまり、システム外端末装置は、当該他のメールサーバ装置を介してメールを送信し、受信する。   The received mail receiving means 14 receives a received mail (mail received by the in-system terminal apparatus) from the terminal apparatus outside the system. Here, the non-system terminal device refers to a terminal device that uses a mail server device other than the server device as a main mail relay point. That is, the non-system terminal device transmits and receives mail via the other mail server device.

受信ファイル記録手段16は、受け付けた受信メールに添付ファイルがあれば、添付ファイルを分離する。さらに、分離した添付ファイルに、メール属性情報を付して、記録部12に記録する。   The received file recording means 16 separates the attached file if there is an attached file in the received mail. Further, mail attribute information is added to the separated attached file and recorded in the recording unit 12.

受信メール配送手段18は、前記添付ファイルが分離された受信メールに、分離されて記録されたファイルへのリンクを付す。さらに、このリンクが付されたメールを、受信先に配送する。   The received mail delivery means 18 attaches a link to the separated and recorded file to the received mail from which the attached file is separated. Further, the mail with this link is delivered to the recipient.

したがって、メール自体の容量を削減しながら、版の異なるファイルの管理を行うことのできるファイル管理システムを提供することができる。
Therefore, it is possible to provide a file management system capable of managing files of different versions while reducing the capacity of the mail itself.

1.2システム構成
図2に、サーバ装置を有するファイル管理システムの構成を示す。本実施形態によるメールサーバ装置32、ファイル管理サーバ装置34には、システム内端末装置30、30・・・が、社内ネットワーク(インターネットでもよい)を介して接続されている。メールサーバ装置32、ファイル管理サーバ装置34は、インターネットに接続されている。この実施形態では、メールサーバ装置32とファイル管理サーバ装置34によって、サーバ装置が構築されている。
1.2 System Configuration FIG. 2 shows a configuration of a file management system having a server device. The in-system terminal devices 30, 30... Are connected to the mail server device 32 and the file management server device 34 according to the present embodiment via an in-house network (or the Internet). The mail server device 32 and the file management server device 34 are connected to the Internet. In this embodiment, a server device is constructed by the mail server device 32 and the file management server device 34.

システム外端末装置40、40・・・は、ネットワークを介して、メールサーバ装置36に接続されている。メールサーバ装置36は、インターネットに接続されている。   The non-system terminal devices 40, 40... Are connected to the mail server device 36 via a network. The mail server device 36 is connected to the Internet.

システム内端末装置30から、システム外端末装置40にメールを送信する場合、メールサーバ装置32に送信メールが送られ、メールサーバ装置36に転送されて、システム外端末装置40がこれを受け取る。   When a mail is transmitted from the terminal device 30 in the system to the terminal device 40 outside the system, the transmission mail is sent to the mail server device 32, transferred to the mail server device 36, and the terminal device 40 outside the system receives this.

システム内端末装置30が、システム外端末装置40からメールを受信する場合、メールサーバ装置36からの受信メールをメールサーバ装置32が受け取り、システム内端末装置30がこれを受信する。   When the in-system terminal device 30 receives a mail from the non-system terminal device 40, the mail server device 32 receives the received mail from the mail server device 36, and the in-system terminal device 30 receives it.

図3に、メールサーバ装置32のハードウエア構成を示す。CPU50には、メモリ52、ハードディスク54、DVD−ROMドライブ56、通信回路58が接続されている。通信回路58は、LANやインターネットに接続するための回路である。   FIG. 3 shows a hardware configuration of the mail server device 32. A memory 52, a hard disk 54, a DVD-ROM drive 56, and a communication circuit 58 are connected to the CPU 50. The communication circuit 58 is a circuit for connecting to a LAN or the Internet.

ハードディスク54には、オペレーティングシステム60、メールサーバプログラム62が記録されている。メールサーバプログラム62は、オペレーティングシステム60と協働してその機能を発揮するものである。これらプログラムは、DVD−ROM64に記録されていたものを、DVD−ROMドライブ56を介して、ハードディスク54にインストールしたものである。   An operating system 60 and a mail server program 62 are recorded on the hard disk 54. The mail server program 62 performs its function in cooperation with the operating system 60. These programs are those recorded on the DVD-ROM 64 and installed on the hard disk 54 via the DVD-ROM drive 56.

図4に、ファイル管理サーバ装置34のハードウエア構成を示す。CPU51には、メモリ53、ハードディスク55、DVD−ROMドライブ57、通信回路59が接続されている。通信回路59は、LANやインターネットに接続するための回路である。   FIG. 4 shows a hardware configuration of the file management server device 34. A memory 53, a hard disk 55, a DVD-ROM drive 57, and a communication circuit 59 are connected to the CPU 51. The communication circuit 59 is a circuit for connecting to a LAN or the Internet.

ハードディスク55には、オペレーティングシステム61、ファイル管理プログラム63が記録されている。ファイル管理プログラム63は、オペレーティングシステム61と協働してその機能を発揮するものである。これらプログラムは、DVD−ROM65に記録されていたものを、DVD−ROMドライブ57を介して、ハードディスク55にインストールしたものである。   An operating system 61 and a file management program 63 are recorded on the hard disk 55. The file management program 63 performs its function in cooperation with the operating system 61. These programs are those recorded on the DVD-ROM 65 and installed on the hard disk 55 via the DVD-ROM drive 57.

また、ハーディスク55には、ファイル20、20・・・が記録される。なお、他のコンピュータに接続されたハードディスクに記録するようにしてもよい。   In addition, files 20, 20,... Are recorded on the hard disk 55. It may be recorded on a hard disk connected to another computer.

なお、システム内端末装置30のハードウエア構成も同様である。ただし、これら端末装置のハードディスクには、電子メールプログラム(メーラー)やファイル管理サーバ装置34のファイルを閲覧するためなどの閲覧プログラムが記録されている。また、ディスプレイやキーボード/マウスなども接続されている。
The hardware configuration of the in-system terminal device 30 is the same. However, a browsing program for browsing an e-mail program (mailer) or a file of the file management server device 34 is recorded in the hard disk of these terminal devices. A display and a keyboard / mouse are also connected.

1.3ファイル管理処理
(1)送信メールに対する処理
図5、図6に、システム内端末装置30からシステム外端末装置40に宛てたメール(送信メールと呼ぶ)の処理について、メールサーバプログラム62と、ファイル管理プログラム63のフローチャートを示す。
1.3 File management processing
(1) Processing for outgoing mail FIG. 5 and FIG. 6 show the processing of the mail server program 62 and the file management program 63 for the processing of mail (referred to as outgoing mail) addressed from the in-system terminal device 30 to the non-system terminal device 40. A flowchart is shown.

システム内端末装置30の電子メールプログラムを用いて、ユーザにより作成されたメールは、宛先にかかわらず、メールサーバ装置32に送信される。メールサーバ装置32のCPU50(以下、メールサーバ装置32と省略することがある)は、この送信メールを取得する(ステップS1)。メールサーバ装置32は、この送信メールに添付ファイルがあるかどうかを判断する(ステップS2)。添付ファイルがなければ、特別な処理はせず、当該メールを、メールサーバ装置36に向けて送信する(ステップS7)。   A mail created by the user using the electronic mail program of the in-system terminal device 30 is transmitted to the mail server device 32 regardless of the destination. The CPU 50 of the mail server device 32 (hereinafter may be abbreviated as “mail server device 32”) acquires this outgoing mail (step S1). The mail server device 32 determines whether there is an attached file in the transmitted mail (step S2). If there is no attached file, no special processing is performed and the mail is transmitted to the mail server device 36 (step S7).

添付ファイルがあれば、メールサーバ装置32は、添付ファイルを分離する(ステップS3)。次に、メールサーバ装置32は、送信メールのメールヘッダ情報(メール本文に付属するメッセージID、送信者、受信者などのメタ情報)を取得する(ステップS4)。図7にヘッダ情報の例を示す。メッセージID、送信者、受信者、メール件名、返信メールかどうか(1なら返信、0なら返信でない)などのメール属性情報が示されている。なお、返信メールであるかどうかは、タイトルにRE:が付されているか、本文中に>マークが先頭に来る行があるかのいずれかを満たすかによって判断できる。   If there is an attached file, the mail server device 32 separates the attached file (step S3). Next, the mail server device 32 acquires mail header information (meta-information such as message ID attached to the mail text, sender, and recipient) of the outgoing mail (step S4). FIG. 7 shows an example of header information. Mail attribute information such as a message ID, a sender, a recipient, a mail subject, and a reply mail (1 is reply, 0 is not reply) is shown. Whether or not it is a reply mail can be determined by checking whether the RE: is added to the title or if there is a line with a> mark at the top in the body.

次に、メールサーバ装置32は、分離した添付ファイルとメールヘッダ情報を、ファイル管理サーバ装置34に送信する(ステップS5)。   Next, the mail server device 32 transmits the separated attached file and the mail header information to the file management server device 34 (step S5).

ファイル管理サーバ装置34のCPU51(以下、ファイル管理サーバ装置34と省略することがある)は、受け取った添付ファイルを解析し、添付ファイル情報を抽出する。抽出した添付ファイル情報と、受け取ったメールヘッダ情報に基づいて、ファイル管理情報を生成する(ステップS11)。図8に、ファイル管理情報の例を示す。ファイル種別、作成日、更新日、ファイル名などが記録されている。図では、項目数が多いため、2段に分けて示している。なお、ファイル管理サーバ装置34は、これから当該ファイルを記録しようとする場所をダウンロードURLとして、ファイル管理情報に設定する。   The CPU 51 of the file management server device 34 (hereinafter sometimes abbreviated as the file management server device 34) analyzes the received attached file and extracts the attached file information. File management information is generated based on the extracted attached file information and the received mail header information (step S11). FIG. 8 shows an example of file management information. File type, creation date, update date, file name, etc. are recorded. In the figure, since there are many items, it is divided into two stages. The file management server device 34 sets the location where the file is to be recorded from now on as the download URL in the file management information.

続いて、ファイル管理サーバ装置34は、ダウンロードURLをメールサーバ装置32に送信する(ステップS12)。メールサーバ装置32は、これを受けて、送信メール中にダウンロードURLへのリンクを追記する(ステップS6)。その後、当該送信メールを、送信先に向けて送信する(ステップS7)。   Subsequently, the file management server device 34 transmits a download URL to the mail server device 32 (step S12). In response to this, the mail server device 32 adds a link to the download URL in the transmitted mail (step S6). Thereafter, the transmission mail is transmitted to the transmission destination (step S7).

一方、ファイル管理サーバ装置34は、ファイル管理情報を付して、ファイルをハードディスク55に記録する(ステップS13)。その記録場所は、ファイル管理情報において、ダウンロードURLに対応づけられる。このようにして、ハードディスク55には、送信メールに添付されていたファイルが記録されることになる。   On the other hand, the file management server device 34 attaches file management information and records the file on the hard disk 55 (step S13). The recording location is associated with the download URL in the file management information. In this way, the file attached to the outgoing mail is recorded on the hard disk 55.

以上のような処理により、図12に示すように、ファイル管理情報がハードディスク55に蓄積されることになる。   Through the processing as described above, the file management information is stored in the hard disk 55 as shown in FIG.

送信メールは、メールサーバ装置36の送信先ユーザのメールボックスに記録される。送信先ユーザは、システム外端末装置40から当該メールの取得要求をメールサーバ装置36に行う。メールを受け取ったシステム外端末装置40は、メールに記載されたダウンロードURLへのリンクをクリックする。これにより、ファイル要求がファイル管理サーバ装置34に送信される。ファイル管理サーバ装置34は、当該ダウンロードURLに対応付けられたファイルの記録場所を特定し、ファイルを読み出して、システム外端末装置40に送信する。これにより、ファイルを閲覧(または記録)することができる。   The outgoing mail is recorded in the mail box of the destination user of the mail server device 36. The transmission destination user makes a mail acquisition request to the mail server device 36 from the non-system terminal device 40. The non-system terminal device 40 that has received the mail clicks the link to the download URL described in the mail. As a result, the file request is transmitted to the file management server device 34. The file management server device 34 specifies the recording location of the file associated with the download URL, reads the file, and transmits it to the terminal device 40 outside the system. Thereby, a file can be browsed (or recorded).

なお、上記ではシステム外端末装置40にメールを送信する場合について説明した。しかし、システム内端末装置30にメールを送信する場合についても同様である。この場合、メールサーバ装置32は、ステップS7において、自らの管理する送信先ユーザのメールボックスにメールを記録して配信を行う。
In the above description, the case where the mail is transmitted to the non-system terminal device 40 has been described. However, the same applies to the case where a mail is transmitted to the in-system terminal device 30. In this case, in step S7, the mail server device 32 records and distributes the mail in the mailbox of the transmission destination user managed by the mail server device 32.

(2)受信メールに対する処理
図9、図10に、システム外端末装置40から、システム内端末装置30に宛てたメール(受信メールと呼ぶ)の処理について、メールサーバプログラム62と、ファイル管理プログラム63のフローチャートを示す。
(2) Processing for Received Mail FIG. 9 and FIG. 10 show mail server program 62 and file management program 63 for processing mail (called received mail) addressed from in-system terminal device 40 to in-system terminal device 30. The flowchart of is shown.

メールサーバ装置32は、メールサーバ装置36から送られてきた受信メールを取得する(ステップS51)。メールサーバ装置32は、この受信メールに添付ファイルがあるかどうかを判断する(ステップS52)。添付ファイルがなければ、特別な処理はせず、当該メールを、宛先のユーザのメールボックスに記録する(ステップS57)。   The mail server device 32 acquires the received mail sent from the mail server device 36 (step S51). The mail server device 32 determines whether there is an attached file in the received mail (step S52). If there is no attached file, no special process is performed, and the mail is recorded in the mail box of the destination user (step S57).

添付ファイルがあれば、メールサーバ装置32は、添付ファイルを分離する(ステップS53)。次に、メールサーバ装置32は、送信メールのヘッダ情報を取得する(ステップS54)。メールサーバ装置32は、分離した添付ファイルとメールヘッダ情報を、ファイル管理サーバ装置34に送信する(ステップS55)。   If there is an attached file, the mail server device 32 separates the attached file (step S53). Next, the mail server device 32 acquires header information of the outgoing mail (step S54). The mail server device 32 transmits the separated attached file and mail header information to the file management server device 34 (step S55).

ファイル管理サーバ装置34は、受け取った添付ファイルを解析し、添付ファイル情報を抽出する。抽出した添付ファイル情報と、受け取ったメールヘッダ情報に基づいて、ファイル管理情報を生成する(ステップS61)。なお、ファイル管理サーバ装置34は、これから当該ファイルを記録しようとする場所をダウンロードURLとして、ファイル管理情報に設定する。   The file management server device 34 analyzes the received attached file and extracts attached file information. File management information is generated based on the extracted attached file information and the received mail header information (step S61). The file management server device 34 sets the location where the file is to be recorded from now on as the download URL in the file management information.

続いて、ファイル管理サーバ装置34は、ダウンロードURLをメールサーバ装置32に送信する(ステップS62)。メールサーバ装置32は、これを受けて、受信メール中にダウンロードURLへのリンクを追記する(ステップS56)。その後、当該受信メールを、宛先のユーザのメールボックスに記録する(ステップS57)。   Subsequently, the file management server device 34 transmits a download URL to the mail server device 32 (step S62). In response to this, the mail server device 32 adds a link to the download URL in the received mail (step S56). Thereafter, the received mail is recorded in the destination user's mailbox (step S57).

一方、ファイル管理サーバ装置34は、ファイル管理情報を付して、ファイルをハードディスク55に記録する(ステップS63)。その記録場所は、ダウンロードURLに対応する場所である。このようにして、ハードディスク55には、受信メールに添付されていたファイルが記録されることになる。   On the other hand, the file management server device 34 attaches file management information and records the file on the hard disk 55 (step S63). The recording location is a location corresponding to the download URL. In this way, the file attached to the received mail is recorded on the hard disk 55.

以上のような処理により、図12に示すように、ファイル管理情報がハードディスク55に蓄積されることになる。   Through the processing as described above, the file management information is stored in the hard disk 55 as shown in FIG.

宛先のユーザは、システム内端末装置30から当該メールの取得要求をメールサーバ装置32に行う。メールを受け取ったシステム内端末装置30は、メールに記載されたダウンロードURLへのリンクをクリックすることで、ファイルを閲覧(または記録)することができる。   The destination user makes a mail acquisition request from the in-system terminal device 30 to the mail server device 32. The in-system terminal device 30 that has received the mail can view (or record) the file by clicking the link to the download URL described in the mail.

なお、上記ではシステム外端末装置40からのメールを受信する場合について説明した。しかし、システム内端末装置30からのメールを受信する場合についても同様である。この場合、ステップS51において、システム内端末装置30から受信メールを取得する。   In addition, the case where the mail from the non-system terminal device 40 is received has been described above. However, the same applies to the case where a mail from the in-system terminal device 30 is received. In this case, the received mail is acquired from the in-system terminal device 30 in step S51.

なお、上記では、メールを受信した際にダウンロードURLをクリックすると、ファイルを取得できるようにしている。しかし、以下に示すように、ダウンロードURLをクリックすると、閲覧プログラムが起動し、ファイル一覧を表示するようにしてもよい。
In the above description, the file can be acquired by clicking the download URL when receiving the mail. However, as shown below, when the download URL is clicked, the browsing program is activated and a file list may be displayed.

(3)グループ化処理・差分処理
図11に、ファイルのグループ化処理と差分処理についての、ファイル管理プログラム63のフローチャートを示す。
(3) Grouping / Difference Processing FIG. 11 shows a flowchart of the file management program 63 regarding file grouping processing and difference processing.

ファイル管理サーバ装置34は、ハードディスク55に記録された対象ファイルについて、グループ化できるファイルを見いだす(ステップS72)。この実施形態では、以下のような基準でグループ化の判断を行っている。   The file management server device 34 finds files that can be grouped with respect to the target file recorded on the hard disk 55 (step S72). In this embodiment, the grouping is determined based on the following criteria.

i)送信メールに添付されているファイルと返信メールに添付されているファイルという関係にあること
ii)ファイル名が同じであること。
i) There is a relationship between the file attached to the outgoing mail and the file attached to the reply mail.
ii) The file names are the same.

上記i)ii)の双方を満たせば、同一ファイルの別バージョンであるとしてグループ化する。なお、上記に加えて、あるいは代えて、以下のような要素を考慮してもよい。2つのファイルについて、
iii)ファイル種別が同じかどうか
iv)ファイルの内容の一致度が所定割合以上かどうか
v)メールのタイトルが同じか又は類似(同じ単語が含まれいているなど)すること
vi)メールの受信者または送信者のいずれかが共通すること
v)送信日時が近接(たとえば1月以内)しているかどうか
以上のようにして、対象ファイルについてグループ化できそうなファイルを見いだすと、ファイル管理サーバ装置34は、それらファイルについて、図12に示すように、同一のグループ名を記録する(ステップS72)。なお、既に存在するグループのファイルのいずれかと類似する場合には、そのグループ名を記録する。
If both i) and ii) above are satisfied, they are grouped as different versions of the same file. In addition to or instead of the above, the following elements may be considered. About two files
iii) Whether the file types are the same
iv) Whether the degree of coincidence of file contents is greater than a specified percentage
v) The email title is the same or similar (contains the same word, etc.)
vi) Either the mail recipient or sender is in common
v) Whether the transmission date and time are close (for example, within one month) When the files that can be grouped with respect to the target file are found as described above, the file management server device 34 shows those files in FIG. Thus, the same group name is recorded (step S72). If the file is similar to any of the existing group files, the group name is recorded.

さらに、それらのファイルの更新日時を比較し、その日時に応じてファイル管理情報に、親子フラグを追加・更新する(ステップS73)。たとえば、図12のfileA001とfile002であれば、前者の方が更新日が古いので、file002の親フラグ欄にfile001を記述し、file001の子フラグ欄にfile002を記述する。さらに、file003がグループに入った場合には、file002の子フラグ欄にfile003を記述し、file003の親フラグ欄にfile002を記述することになる。   Furthermore, the update date / time of these files is compared, and the parent / child flag is added / updated to the file management information according to the date / time (step S73). For example, in the case of fileA001 and file002 in FIG. 12, since the former has an older update date, file001 is described in the parent flag column of file002, and file002 is described in the child flag column of file001. Further, when file003 enters the group, file003 is described in the child flag column of file002, and file002 is described in the parent flag column of file003.

以上のようにして、対象ファイルについての処理を終えると、他の各ファイルを対象ファイルとしてステップS72、S73の処理を繰り返す(ステップS71、S74)。   When the process for the target file is completed as described above, the processes in steps S72 and S73 are repeated with the other files as target files (steps S71 and S74).

図13に、システム内端末装置30から、ファイル一覧を要求された場合(ダウンロードURLがクリックされた場合など)についての、ファイル管理プログラム63のフローチャートを示す。ファイル管理サーバ装置34は、システム内端末装置30から、ファイル一覧要求を受ける(ステップS81)。これを受けて、ファイル管理サーバ装置34は、ハードディスク55に記録されているファイルをグループごとにまとめる(ステップS82)。さらに、グループごとに親子関係を示した一覧画面を生成し、これを送信する(ステップS83)。   FIG. 13 shows a flowchart of the file management program 63 when a file list is requested from the in-system terminal device 30 (for example, when a download URL is clicked). The file management server device 34 receives a file list request from the in-system terminal device 30 (step S81). In response to this, the file management server device 34 collects the files recorded on the hard disk 55 for each group (step S82). Further, a list screen showing the parent-child relationship for each group is generated and transmitted (step S83).

システム内端末装置30は、これをディスプレイに表示する。表示された一覧画面を図14aに示す。ファイル管理情報のグループ項目に基づきグループにまとめられ、さらに、ファイル管理情報の親フラグ、子フラグに基づいて、親子関係が表示されている。   The in-system terminal device 30 displays this on the display. The displayed list screen is shown in FIG. 14a. The file management information is grouped based on the group item, and the parent-child relationship is displayed based on the parent flag and child flag of the file management information.

なお、表示されたグループ化が適切でない場合、システム内端末装置30のユーザは、マウスなどを操作して、訂正を行うことができる。たとえば、図14aのファイルC孫が、ファイルCのグループではなく、他のグループにも属さない場合には、次のような操作を行う。   If the displayed grouping is not appropriate, the user of the in-system terminal device 30 can perform correction by operating the mouse or the like. For example, when the grandchild of file C in FIG. 14a does not belong to any group other than the group of file C, the following operation is performed.

まず、マウスを右クリックして修正メニューを表示する(図示せず)。この修正メニューから新規グループ作成を選択する。これにより、新規グループ作成の指示がファイル管理サーバ装置34に送信される。これを受けたファイル管理サーバ装置34は、ファイル管理情報に新たなグループDを追加し、新たなグループDを追加した一覧画面を送信する。   First, a correction menu is displayed by right-clicking the mouse (not shown). Select Create new group from this modification menu. As a result, a new group creation instruction is transmitted to the file management server device 34. Receiving this, the file management server device 34 adds a new group D to the file management information, and transmits a list screen in which the new group D is added.

ユーザは、マウスを操作し、表示された新たなグループDの中に、ファイルC孫を移動させる。これにより、ファイルC孫をグループDとする指令が、ファイル管理サーバ装置34に送信される。ファイル管理サーバ装置34は、ファイルC孫をグループDとするように、ファイル管理管理情報を修正する。さらに、修正後の一覧画面を、システム内管理装置30に送信する。システム内管理装置30において表示される画面を図14bに示す。ファイルC孫がファイルD親として表示されている。   The user operates the mouse to move the file C grandchild to the displayed new group D. As a result, a command for setting the file C grandchild to the group D is transmitted to the file management server device 34. The file management server device 34 corrects the file management management information so that the file C grandchild is a group D. Further, the corrected list screen is transmitted to the in-system management apparatus 30. A screen displayed on the in-system management apparatus 30 is shown in FIG. File C grandchild is displayed as file D parent.

以上のようにして、装置側にて自動的に行ったグループ化を、ユーザが修正することができる。   As described above, the user can correct the grouping automatically performed on the apparatus side.

次に、システム内端末装置30のユーザが、図14aのいずれかのファイルを選択して、差分表示を指示したとする。たとえば、当該ファイルの上で、マウスを右クリックすることによりメニューを表示し、差分表示を選択する。これによって、差分表示の要求がファイル管理サーバ装置34に送信される。   Next, it is assumed that the user of the in-system terminal device 30 selects any one of the files in FIG. For example, a menu is displayed by right-clicking on the file, and a difference display is selected. As a result, a difference display request is transmitted to the file management server device 34.

ファイル管理サーバ装置34は、これを受信する(ステップS84)。指定されたファイルに親ファイルがあれば(つまり、一つ前の版があれば)、ファイル管理サーバ装置34は、指定されたファイルと古い版のファイルとの差分を抽出する(ステップS85)。抽出した差分を、差分表示画面として、システム内端末装置30に送信する(ステップS86)。   The file management server device 34 receives this (step S84). If the designated file has a parent file (that is, if there is a previous version), the file management server device 34 extracts the difference between the designated file and the old version file (step S85). The extracted difference is transmitted to the in-system terminal device 30 as a difference display screen (step S86).

これを受信したシステム内端末装置30は、図15に示すように、差分表示画面をディスプレイに表示する。これにより、ファイルB子が、ファイルB親からどの程度変わっているかを知ることができる。   Receiving this, the in-system terminal device 30 displays a difference display screen on the display as shown in FIG. Thereby, it is possible to know how much the file B child has changed from the file B parent.

次に、システム内端末装置30のユーザが、マウスを操作して選択したファイルのダウンロードを指示すると、これをファイル管理サーバ装置34が受信する(ステップS87)。ファイル管理サーバ装置34は、指定されたファイルをハードディスク55から読み出して、システム内端末装置30に送信する(ステップS88)。
Next, when the user of the in-system terminal device 30 instructs to download the selected file by operating the mouse, the file management server device 34 receives this (step S87). The file management server device 34 reads the designated file from the hard disk 55 and transmits it to the in-system terminal device 30 (step S88).

1.4その他の実施形態
(1)上記実施形態では、メールサーバ装置32とファイル管理サーバ装置34を分けて構成したが、一つのサーバ装置としてもよい。
1.4 Other embodiments
(1) In the above embodiment, the mail server device 32 and the file management server device 34 are configured separately. However, a single server device may be used.

(2)上記実施形態では、ファイル内容の類似度にてグループ化を行う際に、その都度、ファイル内容の類似度を算出するようにしている。しかし、各ファイル間の内容の類似度を予め算出して記録するようにしてもよい。 (2) In the above embodiment, when grouping is performed based on the similarity of file contents, the similarity of file contents is calculated each time. However, the similarity between the contents of each file may be calculated and recorded in advance.

(3)上記実施形態では、同一ファイルの異なる版によってグループ化を行っているが、これとは別に、フォルダ管理やタグ管理を行うようにしてもよい。 (3) In the above embodiment, grouping is performed by different versions of the same file, but folder management and tag management may be performed separately.

(4)上記実施形態では、メールの属性とファイルの属性に基づいてグループ化を行っている。しかし、いずれか一方のみでこれを行うようにしてもよい。 (4) In the above embodiment, grouping is performed based on the mail attribute and the file attribute. However, this may be performed by only one of them.

(5)上記実施形態では、ユーザにかかわらず、統一したグループ化を行っている。しかし、ユーザごとにグループ化を行うようにしてもよい。特に、ユーザがグループを修正する場合には、このようにすることが好ましい。この場合、ファイル管理情報において、各ユーザごとにグループ情報を持つようにする必要がある。 (5) In the above embodiment, unified grouping is performed regardless of the user. However, grouping may be performed for each user. This is particularly preferable when the user modifies the group. In this case, it is necessary to have group information for each user in the file management information.

(6)上記実施形態では、その都度、ファイルの差分を取得するようにしている。しかし、ファイル管理サーバ装置34において、予め差分を抽出し記録しておくようにしてもよい。 (6) In the above embodiment, the file difference is acquired each time. However, the file management server device 34 may extract and record the difference in advance.

(7)上記実施形態では、送信メールおよび受信メールの添付ファイルの双方について分離し、管理を行うようにしている。しかし、いずれか一方の添付ファイルについてのみ分離して管理を行うようにしてもよい。 (7) In the above embodiment, both the attached file of the outgoing mail and the incoming mail are separated and managed. However, only one of the attached files may be managed separately.

(8)上記実施形態では、同じファイルの異なる版を同一のグループとしてまとめるようにしている。しかし、通常のフォルダのように、同一案件のファイル(図面ファイル、仕様書ファイル、見積ファイルなど)を、グループ化するようにしてもよい。この場合、ファイル管理サーバ装置34は、メールのタイトルなどに基づいて(タイトルが同一かどうか)、グループ化を行うことができる。
(8) In the above embodiment, different versions of the same file are grouped into the same group. However, like a normal folder, files of the same item (drawing file, specification file, estimate file, etc.) may be grouped. In this case, the file management server device 34 can perform grouping based on the title of the mail or the like (whether the titles are the same).

Claims (7)

サーバ装置を備えたファイル管理システムであって、
前記サーバ装置は、
当該サーバ装置を主たるメールの中継点としてメールの送受信を行うシステム内端末装置からの送信メールを受け付ける送信メール受付手段と、
受け付けた送信メールに添付ファイルがあれば、添付ファイルを分離して、メール属性情報を付して、記録部に記録する送信ファイル記録手段と、
添付ファイルを削除した前記送信メールに、分離されて記録された添付ファイルへのリンクを付して送信先に送信メールを配送する送信メール配送手段と、
少なくとも前記メール属性情報を用いて、記録部に記録されたファイルを、同一ファイルの異なる版としてグループ化するグループ化手段と、
前記システム内端末装置からの要求に応じて、ファイルがどのようにグループ化されているかの情報を、当該システム内端末装置に送信するグループ化情報送信手段と、
を備えたファイル管理システム。
A file management system comprising a server device,
The server device
A transmission mail receiving means for receiving a transmission mail from a terminal device in the system that transmits and receives mail using the server device as a main mail relay point;
If there is an attached file in the received transmission mail, the transmission file recording means for separating the attachment file, attaching the mail attribute information, and recording it in the recording unit;
A transmission mail delivery means for delivering a transmission mail to a transmission destination with a link to the attachment file recorded separately from the transmission mail from which the attachment file has been deleted;
Grouping means for grouping files recorded in the recording unit as different versions of the same file using at least the mail attribute information;
In response to a request from the in-system terminal device, grouping information transmitting means for transmitting information on how files are grouped to the in-system terminal device;
File management system with
請求項1のファイル管理システムにおいて、
前記サーバ装置は、当該サーバ装置を主たるメールの中継点としないで送受信を行うシステム外端末装置からの受信メールを受け付ける受信メール受付手段と、
受け付けた受信メールに添付ファイルがあれば、添付ファイルを分離して、メール属性情報を付して、記録部に記録する受信ファイル記録手段と、
添付ファイルを削除した前記受信メールに、分離されて記録された添付ファイルへのリンクを付して受信先に受信メールを配送する受信メール配送手段と、
をさらに備えたファイル管理システム。
The file management system according to claim 1, wherein
The server device includes a received mail receiving unit that receives a received mail from a terminal device outside the system that performs transmission and reception without using the server device as a main mail relay point;
If there is an attached file in the received mail received, the received file recording means for separating the attached file, attaching mail attribute information, and recording it in the recording unit;
A received mail delivery means for delivering the received mail to the recipient by attaching a link to the separated attached file to the received mail from which the attached file has been deleted;
File management system.
サーバ装置を備えたファイル管理システムであって、
前記サーバ装置は、
当該サーバ装置を主たるメールの中継点としないで送受信を行うシステム外端末装置からの受信メールを受け付ける受信メール受付手段と、
受け付けた受信メールに添付ファイルがあれば、添付ファイルを分離して、メール属性情報を付して、記録部に記録する受信ファイル記録手段と、
添付ファイルを削除した前記受信メールに、分離されて記録された添付ファイルへのリンクを付して受信先に受信メールを配送する受信メール配送手段と、
少なくとも前記メール属性情報を用いて、記録部に記録されたファイルを、同一ファイルの異なる版としてグループ化するグループ化手段と、
前記システム内端末装置からの要求に応じて、ファイルがどのようにグループ化されているかの情報を、当該システム内端末装置に送信するグループ化情報送信手段と、
を備えたファイル管理システム。
A file management system comprising a server device,
The server device
A received mail receiving means for receiving a received mail from a terminal device outside the system that transmits and receives without using the server device as a main mail relay point;
If there is an attached file in the received mail received, the received file recording means for separating the attached file, attaching mail attribute information, and recording it in the recording unit;
A received mail delivery means for delivering the received mail to the recipient by attaching a link to the separated attached file to the received mail from which the attached file has been deleted;
Grouping means for grouping files recorded in the recording unit as different versions of the same file using at least the mail attribute information;
In response to a request from the in-system terminal device, grouping information transmitting means for transmitting information on how files are grouped to the in-system terminal device;
File management system with
請求項1〜3のいずれかのシステムにおいて、
前記グループ化手段は、ファイルが添付されていた送信メールまたは受信メールが、返信ファイルであるかどうか、送信者、受信者、または送信日時をメール属性情報として、グループ化を行うことを特徴とするシステム。
In the system in any one of Claims 1-3,
The grouping means performs grouping based on whether the transmitted mail or received mail to which the file is attached is a reply file, the sender, the recipient, or the transmission date / time as mail attribute information. system.
請求項1〜4のいずれかのシステムにおいて、
少なくとも添付ファイル種別または添付ファイル名も考慮してグループ化を行うことを特徴とするシステム。
In the system in any one of Claims 1-4,
A system that performs grouping in consideration of at least an attachment file type or an attachment file name.
請求項1〜5のいずれかのシステムにおいて、
前記記録部に記録された同一グループに属する版の異なるファイルの差分を抽出する差分抽出手段と、
前記抽出した差分の情報を、当該システム内端末装置に送信する差分情報送信手段と、
をさらに備えるシステム。
In the system in any one of Claims 1-5,
Difference extraction means for extracting differences between different versions of files belonging to the same group recorded in the recording unit;
Difference information transmitting means for transmitting the extracted difference information to the terminal device in the system;
Further comprising a system.
請求項1〜6のいずれかのシステムにおいて、
前記サーバ装置は、メールサーバ装置とファイル管理サーバ装置とを備えていることを特徴とするシステム。

In the system in any one of Claims 1-6,
The server device includes a mail server device and a file management server device.

JP2015069249A 2015-03-30 2015-03-30 File management system Pending JP2016189148A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069249A JP2016189148A (en) 2015-03-30 2015-03-30 File management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069249A JP2016189148A (en) 2015-03-30 2015-03-30 File management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016189148A true JP2016189148A (en) 2016-11-04

Family

ID=57239897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069249A Pending JP2016189148A (en) 2015-03-30 2015-03-30 File management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016189148A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021059852A1 (en) * 2019-09-24 2021-04-01

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021059852A1 (en) * 2019-09-24 2021-04-01
WO2021059852A1 (en) * 2019-09-24 2021-04-01 日本電気株式会社 Information conversion device, information conversion system, information conversion method, and recording medium
JP7338692B2 (en) 2019-09-24 2023-09-05 日本電気株式会社 Information conversion device, information conversion system, information conversion method and information conversion program
US11882087B2 (en) 2019-09-24 2024-01-23 Nec Corporation Conversion of communication destination information regarding mail-related information of mail that has been received

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101243433B (en) Acquisition method of syndication feed items via an information workflow application
US7606808B2 (en) Maintaining and establishing subscriptions with load-balanced servers
CN1987912B (en) Method and system for providing version control for electronic mail attachments
US8788948B2 (en) Electronic mail display device
US10164920B2 (en) Message attachment management
KR20100076953A (en) Aggregating and delivering information
US20130325980A1 (en) System and method for creating and delivering complex graphic emails which automatically adapt to fit a variety of different recipient devices
JPWO2008065695A1 (en) Server management program, mail server management program, server management system, management server, and server management method
US20240020305A1 (en) Systems and methods for automatic archiving, sorting, and/or indexing of secondary message content
CN102402547A (en) Information processing method and device
US9275362B2 (en) Method and system for handling files with mobile terminals and a corresponding computer program and a corresponding computer-readable storage medium
KR101606319B1 (en) Method of push messages management using database
US10853316B1 (en) File versioning for content stored in a cloud computing environment
CN111596933B (en) File processing method, device, electronic equipment and computer readable storage medium
JP2016189148A (en) File management system
US20190197186A1 (en) Computer-implemented methods, systems comprising computer-readable media, and electronic devices for automated transcode lifecycle buffering
JP4630468B2 (en) E-mail access system compatible with WWW browser and computer program used therefor
JP2005276042A (en) System for monitoring job-supporting system and support program
US20150220661A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP4884278B2 (en) Data broadcast transmission confirmation system, conversion device, transmission confirmation device, and program thereof
JP2014134876A (en) Communication terminal and synchronization method
JP2012181622A (en) Information processing server, information processing method, information processing system, program, and recording medium
CN104504093A (en) Storing and reading method and device of distributed mail
JP5435989B2 (en) Email reception error information notification system
JP5658184B2 (en) Information sharing apparatus, browsing promotion method, and program
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载