JP2016182309A - Container for heating - Google Patents
Container for heating Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016182309A JP2016182309A JP2015065379A JP2015065379A JP2016182309A JP 2016182309 A JP2016182309 A JP 2016182309A JP 2015065379 A JP2015065379 A JP 2015065379A JP 2015065379 A JP2015065379 A JP 2015065379A JP 2016182309 A JP2016182309 A JP 2016182309A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- heated
- opening
- heating
- cylindrical member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 139
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 57
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims abstract description 41
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 31
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 27
- 235000013305 food Nutrition 0.000 abstract description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 16
- 238000004064 recycling Methods 0.000 abstract description 8
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 27
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 20
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 20
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 8
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 235000021485 packed food Nutrition 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 4
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 4
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 3
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 3
- 235000016213 coffee Nutrition 0.000 description 3
- 235000013353 coffee beverage Nutrition 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 description 1
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000021270 cold food Nutrition 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 235000021549 curry roux Nutrition 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000004572 hydraulic lime Substances 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 235000013324 preserved food Nutrition 0.000 description 1
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 description 1
- 235000019992 sake Nutrition 0.000 description 1
- 235000020083 shōchū Nutrition 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 235000013616 tea Nutrition 0.000 description 1
- 235000021269 warm food Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cookers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、対象物を加熱したい場合に、適当な加熱手段を用意でき無い屋外や非常時等に、簡易な手段で、被加熱物が加熱できる加熱用容器に関する。 The present invention relates to a heating container capable of heating an object to be heated by a simple means in the outdoors or in an emergency where an appropriate heating means cannot be prepared for heating an object.
現在、飲料を含めた食品、特に加工食品については、長期保存や運搬を容易にできることから、金属、合成樹脂や紙等に密閉した状態で流通させる場合が多い。所謂、缶詰、缶飲料、アルミラミネート袋入り飲料や食品、ペットボトル飲料、紙パック飲料等(以下、「パック食品」と略して説明する。)である。これらのパック食品に関しては、加工されている段階では内部の食品は加熱されている場合もあるが、販売される段階では、内部の食品は外気温度と同じになっており冬等の寒い季節では内部の食品は冷たいものとなっている。 At present, foods including beverages, especially processed foods, are often distributed in a sealed state in metal, synthetic resin, paper or the like because they can be easily stored and transported for a long time. They are so-called canned foods, canned beverages, beverages in aluminum laminated bags, foods, plastic bottle beverages, paper-packed beverages and the like (hereinafter abbreviated as “packed food”). For these packed foods, the food inside may be heated at the stage of processing, but at the stage of sale, the food inside is the same as the outside air temperature, and in cold seasons such as winter. The food inside is cold.
一方、これらのパック食品については、食品自体が温めて食べた方が美味しいとされる場合や、寒い時期では暖かい食品を食べることで暖を取りたい場合や、冷たい食品のままでは飲食することが難しい場合もある。例えば、食品が飲料の場合は、清酒、焼酎、コーヒー、紅茶、スープ等であり、固形物と液体の混在した食品や流動体の食品の場合は、豆腐、おでん、味噌汁、カレールー、ミートスパゲッティ用のルー等である。 On the other hand, for these packed foods, if the food itself is warm and eaten, it is considered to be warm by eating warm food in cold weather, or you can eat and drink with cold food as it is It can be difficult. For example, when the food is a beverage, it is sake, shochu, coffee, tea, soup, etc., and when the food is a mixture of solids and liquids or fluid food, it is for tofu, oden, miso soup, curry roux, meat spaghetti The roux etc.
このような被加熱物を加熱する容器として、特許文献1の発明の名称「熱調整するための装置」や、特許文献2の発明の名称「加熱用容器」が出願されている。また、パック食品のみならず、おしぼりや塗料等についても、温めて使用した方が使用感や使いやすいものもある。そこで以降、前述のパック食品や、おしぼり等の温めた方が良い対象物に関して被加熱物と呼んで説明する。
As a container for heating such an object to be heated, the name of “the apparatus for heat adjustment” of the invention of
しかしながら、特許文献1記載の発明については、容器と加熱機構(特許文献1では反応槽)が一体となる構造となっている。そのため、必ず内部の食品を加熱する場合でないと、この様な容器に入れた被加熱物を販売することは、被加熱物の製造価格が上昇することになり好ましいものではない。そこで、同一の食品を封入する場合には、加熱機構付と、加熱機構無しの二種類を製造する必要があり、製造面や在庫面で好ましいものとは言えないものとなる。
However, the invention described in
また、特許文献1記載の発明については、容器自体の内部に中央部に張り出すように加熱機構を備えるものとなっている。このため、食品が入れられる場所に制限があり、固形物や流動体の食品の場合には、そのまま、飲食する場合には適さないという問題があった。
Moreover, about invention of
さらには、特許文献1記載の発明の加熱機構においては、容器開口部(飲み口)を上にした状態で、発熱剤(特許文献1では反応物R1として生石灰)が上側に、発熱剤の発熱という化学反応を開始させる発熱開始剤(特許文献1では反応物R2として水)が下側に配置されている。このため、下側の水が、上側の生石灰に混ざって発熱反応を起こさせることや、発熱を継続させるためには、容器開口部を下向きにして、底側を上にするという容器を逆転させる必要があった。
Furthermore, in the heating mechanism of the invention described in
容器を逆転した状態で、生石灰が発熱している状態においては、生石灰に加えられた水は、高温の水蒸気となるが、反応槽の内部で膨張するため、反応槽が内部の膨張に耐えるようにしなければならない。そのため、反応槽は耐圧を有した素材にしなければならないと言う問題があった。 In a state where quick lime is generating heat with the container reversed, the water added to the quick lime becomes high-temperature steam, but it expands inside the reaction tank, so that the reaction tank can withstand the internal expansion. Must be. Therefore, there is a problem that the reaction tank must be made of a material having a pressure resistance.
発熱を継続させるために、容器を逆転した状態では反応槽は上部にあることになり、この反応槽の外面に接する食品(飲料)との間で熱交換が行われる。しかしながら、上側にある反応槽では、容器内部の食品(飲料)の対流による熱交換の効果は部分的になり、食品(飲料)を十分に加熱させるためには、発熱剤や、水の量を多くしなければならないと言う問題があった。 In order to continue the heat generation, the reaction tank is in the upper part in a state where the container is reversed, and heat exchange is performed with food (beverage) in contact with the outer surface of the reaction tank. However, in the reaction tank on the upper side, the effect of heat exchange due to the convection of food (beverage) inside the container becomes partial, and in order to sufficiently heat the food (beverage), the amount of exothermic agent and water is reduced. There was a problem that we had to do more.
この容器を逆転させる操作は初めて使用する人にとっては判りにくい操作であるため、説明書を読まずに誤って飲み口側のシールを開封すると、容器全体を逆転することができなくなるので、食品の加熱をすることができなくなると言う問題があった。また、所定の時間継続させる必要がある加熱時間の説明を読んでない場合で、早く飲料を飲もうとして加熱の途中で逆転を止めた場合には、加熱が出来ない又は不十分になると言う問題があった。 This operation of reversing the container is difficult for first-time users, so if you unintentionally open the mouthpiece without reading the instructions, you will not be able to reverse the entire container. There was a problem that heating could not be performed. Also, if you do not read the explanation of the heating time that needs to be continued for a predetermined time, if you try to drink quickly and stop reversing in the middle of heating, there is a problem that heating is not possible or insufficient there were.
我が国においては、平成7年に、「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」が制定され、容器包装に対してリサイクルが義務づけられている観点からは、特許文献1記載の発明については、熱調整するための装置が金属や樹脂、生石灰等の様々な部材を一体として成形してあり、分離することが難しいので、リサイクルすることに適してないと言う問題があった。 In Japan, the “Law Concerning Separate Collection and Promotion of Recycling of Containers and Packaging” was enacted in 1995, and from the viewpoint that recycling is required for containers and packaging, Regarding the invention, there is a problem that the apparatus for adjusting the heat is formed by integrally forming various members such as metal, resin, and quicklime, and is difficult to separate, so that it is not suitable for recycling.
特許文献2記載の発明については、使用時以外の容積を減らすことが主目的であるので、紙製の容器については折り紙の様に折り曲げて紙製の加熱用容器を作成し、折り曲げて紙製の容器とした内側に、別に用意した生石灰等の発熱剤と水を投入することで紙製の容器の内部に配置した、飲み物が入ったペットボトルを加熱させるというものであり、加熱させるまでの作業に時間が掛かるという問題があった。また、紙製の加熱用容器の内部に投入する水に関しては、使用者が指定された水の量を計量カップ等で計って入れる必要があり、大変手間が掛かると同時に、使用者が適切な作業をしないと、十分に加熱できないという問題があった。
Since the main purpose of the invention described in
さらには、生石灰を紙製の容器の内部に投入するだけであるので、紙製の容器内部において、ペットボトルに生石灰が局部的に密着している場合がある。この場合には、ペットボトルに対して生石灰が局部的に加熱することになり、ペットボトルの内部にある飲み物の加熱が全体に行き渡らない可能性があるという問題があった。 Furthermore, since quick lime is only thrown in the inside of a paper container, the quick lime may stick locally to the PET bottle inside the paper container. In this case, quick lime is locally heated with respect to the plastic bottle, and there is a problem that the heating of the drink inside the plastic bottle may not be spread over the whole.
さらには、飲み終わったペットボトルと紙製の容器を分別して捨てる場合には、ペットボトルを容器から取り出す必要がある。この場合に、前述の様にペットボトルに生石灰が局部的に密着していればペットボトルの外周には、生石灰や水と反応した後に生じている消石灰の溶液が付着していることになる。この生石灰や消石灰の溶液は強いアルカリ性であるので、皮膚に付着すると危険であると言う問題があった。 Furthermore, when separating and throwing away PET bottles and paper containers that have been drunk, it is necessary to remove the PET bottles from the containers. In this case, if quicklime is locally adhered to the PET bottle as described above, a solution of slaked lime generated after reacting with quicklime or water is attached to the outer periphery of the PET bottle. Since this quicklime or slaked lime solution is strongly alkaline, there is a problem that it is dangerous if it adheres to the skin.
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。 In order to solve the above problems, the present invention takes the following technical means.
第1発明の加熱用容器は、内部に被加熱物を納め、前記被加熱物に開け口がある場合には前記開け口側に上側開口部が密着し、前記被加熱物の側面と所定の間隔を有し、下側開口部を有する筒部材と、
前記筒部材の内面側から所定の隙間を設けて前記筒部材の内部に載置され、内部に発熱開始剤が前記下側開口部の向かう側がシール部材Aで封入され、前記被加熱物の底面に密着する第一容器部材と、
前記筒部材の下側開口部の内面に嵌合して、所定の力を加えることで前記筒部材の奥方向に移動可能なように取り付けられ、内部に発熱剤と、開封部材が前記シール部材Aと対向する側に取り付けられている第二容器部材とを備え、
前記第二容器部材を前記筒部材の奥方向に移動させると、前記開封部材が前記シール部材Aの開封を行うことで、前記発熱剤が発熱を開始し、
前記被加熱物を加熱する構成となっている。
In the heating container according to the first aspect of the present invention, an object to be heated is accommodated therein, and when the object to be heated has an opening, an upper opening closely contacts the opening, and a side surface of the object to be heated and a predetermined side A cylindrical member having an interval and having a lower opening;
A predetermined gap is provided from the inner surface side of the cylindrical member, and is placed inside the cylindrical member. A heat generation initiator is sealed inside the sealing member A on the side facing the lower opening, and the bottom surface of the object to be heated. A first container member in close contact with,
The cylindrical member is fitted to the inner surface of the lower opening of the cylindrical member, and is attached so as to be movable in the depth direction of the cylindrical member by applying a predetermined force. Inside, the heat generating agent and the opening member are the sealing member. A second container member attached to the side facing A;
When the second container member is moved in the depth direction of the tubular member, the unsealing member opens the sealing member A, so that the heating agent starts to generate heat,
The heating target is heated.
第2発明の加熱用容器は、内部に被加熱物を納め、前記被加熱物に開け口がある場合には前記開け口側に上側開口部が密着し、前記被加熱物の側面と所定の間隔を有し、下側開口部を有する筒部材と、
前記筒部材の内面側から所定の隙間を設けて前記筒部材の内部に載置され、内部に発熱開始剤が前記下側開口部の向かう側がシール部材Aで封入され、前記被加熱物の底面に密着する第一容器部材と、
前記筒部材の下側開口部の内面に嵌合して、所定の力を加えることで前記筒部材の奥方向に移動可能なように取り付けられ、内部に発熱剤と、開封部材が前記シール部材Aと対向する側をシール部材Bで封入されている第二容器部材とを備え、
前記第二容器部材を前記筒部材の奥方向に移動させると、前記開封部材が前記シール部材Bと前記シール部材Aの開封を行うことで、前記発熱剤が発熱を開始し、
前記被加熱物を加熱する構成となっている。
In the heating container of the second invention, an object to be heated is accommodated therein, and when the object to be heated has an opening, an upper opening is in close contact with the opening, and a side surface of the object to be heated and a predetermined side A cylindrical member having an interval and having a lower opening;
A predetermined gap is provided from the inner surface side of the cylindrical member, and is placed inside the cylindrical member. A heat generation initiator is sealed inside the sealing member A on the side facing the lower opening, and the bottom surface of the object to be heated. A first container member in close contact with,
The cylindrical member is fitted to the inner surface of the lower opening of the cylindrical member, and is attached so as to be movable in the depth direction of the cylindrical member by applying a predetermined force. Inside, the heat generating agent and the opening member are the sealing member. A side opposite to A and a second container member sealed with a sealing member B,
When the second container member is moved in the depth direction of the tubular member, the unsealing member opens the sealing member B and the sealing member A, so that the heating agent starts to generate heat,
The heating target is heated.
以上のような技術的手段を有することにより、以下の効果を有する。 Having the technical means as described above has the following effects.
第1発明によれば、この加熱用容器は内部に被加熱物を納め、前記被加熱物に開け口がある場合には前記開け口側に上側開口部が密着し、前記被加熱物の側面と所定の間隔を有し、下側開口部を有する筒部材と、前記筒部材の内面側から所定の隙間を設けて前記筒部材の内部に載置され、内部に発熱開始剤が前記下側開口部の向かう側がシール部材Aで封入され、前記被加熱物の底面に密着する第一容器部材と、前記筒部材の下側開口部の内面に嵌合して、所定の力を加えることで前記筒部材の奥方向に移動可能なように取り付けられ、内部に発熱剤と、開封部材が前記シール部材Aと対向する側に取り付けられている第二容器部材とを備え、前記第二容器部材を前記筒部材の奥方向に移動させると、前記開封部材が前記シール部材Aの開封を行うことで、前記発熱剤が発熱を開始し、前記被加熱物を加熱する構成となっているので、既存の被加熱物に合わせた加熱用容器を提供できるので、被加熱物を製造する場合に加熱専用とした被加熱物を製造する必要がない。 According to the first invention, the heating container accommodates an object to be heated, and when the object to be heated has an opening, the upper opening is in close contact with the opening, and the side surface of the object to be heated And a cylindrical member having a lower opening and a predetermined gap from the inner surface side of the cylindrical member, and is placed inside the cylindrical member, and a heat generation initiator is placed in the lower side inside the cylindrical member The side toward the opening is sealed with a seal member A, and the first container member that is in close contact with the bottom surface of the object to be heated is fitted into the inner surface of the lower opening of the cylindrical member, and a predetermined force is applied. A second container member that is attached so as to be movable in the depth direction of the cylindrical member, and that includes a heat generating agent and a second container member in which an opening member is attached to the side facing the seal member A; Is moved in the depth direction of the cylindrical member, the opening member opens the sealing member A. When the heating agent is manufactured, the heating agent starts to generate heat and is configured to heat the heating target, so that a heating container can be provided according to the existing heating target. There is no need to manufacture an object to be heated exclusively for heating.
また、加熱用容器の使用性に関しては、被加熱物を納めた加熱用容器の発熱を開始する前に逆転させる必要はないことや、発熱剤と発熱開始剤の混合が容易であるので、被加熱物を加熱するための操作を間違えることもなく容易に加熱の操作が可能となる。 Also, regarding the usability of the heating container, it is not necessary to reverse the heating container in which the object to be heated is stored before starting to generate heat, and it is easy to mix the heating agent and the heating initiator. The heating operation can be easily performed without making a mistake in the operation for heating the heated object.
加熱用容器の製作面に関しては、発熱開始剤と発熱剤を別に分離して加熱用容器とすることができるので、加熱用容器自体の製作が容易となる。リサイクル性に関しては、使用後にリサイクルするための加熱用容器と被加熱物の分離が可能となる。安全性に関しては、使用後の発熱開始剤が混合した発熱剤が、第一容器部材と第二容器部材の内部に包むことが可能であり、被加熱物の外面に触れにくい構造となっているので安全性が高いものとなる。 Regarding the manufacturing surface of the heating container, since the heating initiator and the heating agent can be separately separated into a heating container, the heating container itself can be easily manufactured. Regarding recyclability, it becomes possible to separate a heating container and a heated object for recycling after use. Regarding safety, the exothermic agent mixed with the exothermic initiator after use can be wrapped inside the first container member and the second container member, and has a structure that makes it difficult to touch the outer surface of the object to be heated. So it will be highly safe.
第2発明によれば、この加熱用容器は内部に被加熱物を納め、前記被加熱物に開け口がある場合には前記開け口側に上側開口部が密着し、前記被加熱物の側面と所定の間隔を有し、下側開口部を有する筒部材と、前記筒部材の内面側から所定の隙間を設けて前記筒部材の内部に載置され、内部に発熱開始剤が前記下側開口部の向かう側がシール部材Aで封入され、前記被加熱物の底面に密着する第一容器部材と、前記筒部材の下側開口部の内面に嵌合して、所定の力を加えることで前記筒部材の奥方向に移動可能なように取り付けられ、内部に発熱剤と、開封部材が前記シール部材Aと対向する側をシール部材Bで封入されている第二容器部材とを備え、前記第二容器部材を前記筒部材の奥方向に移動させると、前記開封部材が前記シール部材Bと前記シール部材Aの開封を行うことで、前記発熱剤が発熱を開始し、前記被加熱物を加熱する構成となっているので、既存の被加熱物に合わせた加熱用容器を提供できるので、被加熱物を製造する場合に加熱専用とした被加熱物を製造する必要がない。 According to the second invention, the heating container contains an object to be heated, and when the object to be heated has an opening, the upper opening closely contacts the opening, and the side surface of the object to be heated And a cylindrical member having a lower opening and a predetermined gap from the inner surface side of the cylindrical member, and is placed inside the cylindrical member, and a heat generation initiator is placed in the lower side inside the cylindrical member The side toward the opening is sealed with a seal member A, and the first container member that is in close contact with the bottom surface of the object to be heated is fitted into the inner surface of the lower opening of the cylindrical member, and a predetermined force is applied. The cylinder member is attached so as to be movable in the back direction, and includes a heat generating agent and a second container member in which an opening member is sealed with a seal member B on the side facing the seal member A, When the second container member is moved in the depth direction of the cylindrical member, the opening member is moved to the seal portion. By opening B and the sealing member A, the heating agent starts to generate heat and heats the object to be heated. Therefore, a heating container that matches the existing object to be heated can be provided. Therefore, when manufacturing an object to be heated, there is no need to manufacture an object to be heated exclusively for heating.
また、加熱用容器の使用性に関しては、被加熱物を納めた加熱用容器の発熱を開始する前に逆転させる必要はないことや、発熱剤と発熱開始剤の混合が容易であるので、被加熱物を加熱するための操作を間違えることもなく容易に加熱の操作が可能となる。 Also, regarding the usability of the heating container, it is not necessary to reverse the heating container in which the object to be heated is stored before starting to generate heat, and it is easy to mix the heating agent and the heating initiator. The heating operation can be easily performed without making a mistake in the operation for heating the heated object.
加熱用容器の製作面に関しては、発熱開始剤と発熱剤を別に分離して加熱用容器とすることができるので、加熱用容器自体の製作が容易となる。リサイクル性に関しては、使用後にリサイクルするための加熱用容器と被加熱物の分離が可能となる。安全性に関しては、使用後の発熱開始剤が混合した発熱剤が、第一容器部材と第二容器部材の内部に包むことが可能であり、被加熱物の外面に触れにくい構造となっているので安全性が高いものとなる。 Regarding the manufacturing surface of the heating container, since the heating initiator and the heating agent can be separately separated into a heating container, the heating container itself can be easily manufactured. Regarding recyclability, it becomes possible to separate a heating container and a heated object for recycling after use. Regarding safety, the exothermic agent mixed with the exothermic initiator after use can be wrapped inside the first container member and the second container member, and has a structure that makes it difficult to touch the outer surface of the object to be heated. So it will be highly safe.
さらには、第二容器部材の開口部はシール部材Bで封入が可能であり、第二容器部材の内部に納められた発熱剤の密閉が可能となり、発熱剤が外気によって変質することがないので、保存性を向上させることができる。 Further, the opening of the second container member can be sealed with the seal member B, and the heat generating agent stored in the second container member can be sealed, and the heat generating agent is not altered by the outside air. , Storage stability can be improved.
発明を実施する形態について、図面に基づいて具体的に説明する。 Embodiments for carrying out the invention will be specifically described with reference to the drawings.
本発明の加熱用容器について、図1の加熱用容器1の分解図を用いて、加熱用容器1の構成及び組立方法について説明する。
加熱用容器1を大きく分けると、筒部材10と、第一容器部材30と第二容器部材40とで構成されている。
About the heating container of this invention, the structure and assembly method of the
The
筒部材10は、上部筒部材11と、下部筒部材21により分割されており、上部筒部材11の下側開口部12に下部筒部材21の上側開口部22を差し込むことで、一体に結合できるようになっている。上部筒部材11と、下部筒部材21の結合が簡単に外れない様に、上部筒部材11の対向する2ヶ所に長方形の角孔13が開けられており、下部筒部材21の上側開口部22の上端には、上部筒部材11の角孔13に結合する箇所に釣り針のかえし状が付いた抜け止め防止付爪23が設けられている。
The
上部筒部材11は、円筒形の側壁部14を有しており、この側壁部14は上側と下側で2つの異なった径になる様に途中で径を変化させた形状に形成されている。下側開口部12側の内径は、被加熱物6の外周と所定の隙間(5〜10ミリメートル)が得られる様に形成されている。また。上側開口部15は側壁部14の上端で内側に断面「略逆U字」状に折り曲げられ、上側開口部15の所定の範囲においては、二重の側壁部14を有するように形成されている。上側開口部15の折り曲げがない箇所の内径は、被加熱物6の外径とほぼ等しいか、または若干小さい径となっており、上側開口部15の二重になった箇所の内径は、被加熱物6の外径よりも若干小さくなるように、形成されている(図3を参照)。
The
下部筒部材21は、ほぼ同一の径の円筒形の側壁部25を有し、上側開口部22と下側開口部24は、ほぼ同じ径で、上部筒部材11の下側開口部12側の内径と同様の内径に形成されている。下部筒部材21の下側開口部24側端においては、外周側全周にすべり止め用の膨張部26が設けられており、内面側には、所定の幅(5〜15ミリメートル)でわずかに(0.5〜2ミリメートル)爪状に突出させた複数の突起27が設けられている。この突起27は、後述する第二容器部材40に外周面に設けられている溝46に嵌合して第二容器部材40の筒部材10(下部筒部材21)からの脱落を防止する(図3を参照)。上部筒部材11は、被加熱物6の開封口が設けられた上部付近を納め、被加熱物6の大部分を下部筒部材21が納めている。
The lower
第一容器部材30は、第一容器31と、内部に納められている本実施例においては水の発熱開始剤32と、第一容器31の下側に向いた開口部33を覆うシール部材A39から構成されている。第一容器31は、上面が球面状に膨らんだ天部34と、第一容器21の筒状の側壁部35から等間隔に六方向に一定の長さで突出する脚部36により構成されている。発熱開始剤32の水の量については、後述する生石灰の発熱剤42が加熱に必要な量が入れられている。
The
天部34とこの周囲から下方に延ばされた側壁部35により、第一容器31は下方に開口部33の有る器(うつわ)状に形成されている。第一容器21の筒状の側壁部35から等間隔に六方向に突出する脚部36は、下部筒部材21の内部にあって、第一容器21の側壁部35の外面の全周と、下部筒部材21の内面との間において、脚部36を除き一定の幅の隙間(5〜10ミリメートル)を有すように設けられている。
The
第二容器部材40は、第二容器41と、第二容器41の内部に納められている発熱剤42と、第二容器41の上側に向いた開口部43を覆うシール部材B49から構成されている。なお、発熱剤42は本実施例においては粉末の生石灰であり、粉末の生石灰は、被加熱物6の加熱に必要な量だけ、水や空気を透過する紙や布等の袋に入れられている。第二容器41は、上部に開口部43があり、底部44の周囲に上方に直立した筒状の側壁部45が設けられた器(うつわ)状に形成されている。側壁部45の外周面は、下部筒部材21の内周に摺動可能な径で形成されており、側壁部45の高さは、発熱剤42を納めた状態で、発熱開始剤32が全て流れ込んだとしても、溢れることのない容積となる様に形成されている。
The
底部44の外縁部には、側壁部45の径よりも少しだけ小さく(0.5〜2ミリメートル)した溝46が全周に設けられており、溝46の底部側の端については側壁部45の径よりも少しだけ大きく(0.1〜1ミリメートル)なるように形成され、先端に行くほど薄くなる鍔部47が形成されている。第二容器部材40の溝46と鍔部47と、下部筒部材21の突起27が設けられていることにより、第二容器部材40の下部筒部材21の脱落を防止すると共に、第二容器部材40が簡単に下部筒部材21の内部に入らないようになっている。
A
底部44の上側、第二容器41の内部には複数本(実施例においては3本)の開封部材48が底部44から起立するように設けられている。開封部材48は、第一容器部材30の側壁部35の内面に収まる範囲で配置されており、開封部材48は三角柱で、三つの垂直に伸びる角の内、一つの角を他の二つの角より高くすることで、底部44から最も離れた先端においては、鋭角に尖った形状に形成されている。開封部材48の先端までの高さは、側壁部35の高さよりも、やや低い位置(2〜3ミリメートル)になるようにしてある。
A plurality of (three in the embodiment) opening
また、第一容器部材30と第二容器部材40の関係については、第二容器部材40が、第一容器部材30に向かって下部筒部材21の内部を摺動して行く場合には、第一容器部材30の大部分が第二容器部材40の内側に入る様に、第一容器部材30の側壁部35及び、脚部36の側壁部35に近い側については、第二容器部材40の側壁部45の内周よりも小さい大きさになるように形成されている。
Further, regarding the relationship between the
上部筒部材11と、下部筒部材21と、第一容器31と、第二容器41は、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ABS樹脂等の硬質で、摂氏100度程度の耐熱性を有した合成樹脂を用いて成型されている。
また、シール部材A39と、シール部材B49については、水や空気を通さない材質のフィルム状の材質である。フィルム状の材質の一例としては、アルミ箔の両面にポリプロピレンやポリエチレンテレフタレートを貼り付けた、所謂、アルミラミネートフィルムがあり、本実施例においては、シール部材A39とシール部材B49はアルミラミネートフィルムが用いられている。
The upper
Further, the sealing member A39 and the sealing member B49 are film-like materials that are impermeable to water and air. As an example of the film-like material, there is a so-called aluminum laminate film in which polypropylene or polyethylene terephthalate is pasted on both surfaces of an aluminum foil. It has been.
シール部材A39は第一容器31の開口部33を覆うことが可能な程度の径の円形に加工されており、開口部33側の側壁部35の先端に熱によって溶着されている。また、シール部材B49は第二容器41の開口部43を覆うことが可能な程度の径の円形に加工されており、開口部43側の側壁部45の先端に熱によって溶着されている。本実施例においては、組立が容易なため溶着としているが、接着剤を使用した接着としても良い。
The sealing member A39 is processed into a circular shape having a diameter that can cover the
第一容器31の内部に、発熱開始剤32の水を入れ、シール部材A39で第一容器31を密封された状態にすることにより、第一容器部材30の組立品は完成する。また、第二容器41の内部の複数の開封部材47が囲む箇所(第二容器41の中央部)に、発熱剤42の生石灰を袋に入ったままで入れ、シール部材B49で第二容器41を密封された状態にすることで第二容器部材40の組立品は完成する。
The assembly of the
発熱剤42と発熱開始剤32については、加熱に必要な熱量を発生する組合せであれば、生石灰と水の組み合わせ以外でも良い。例えば塩化カルシウムと水の組合せによるものである。また、発熱剤42の粉末の生石灰に粉末のアルミニウムを混合して、水と生石灰が反応して、水酸化カルシウムと反応熱が発生し,第二段階として粉末アルミニウムと水酸化カルシウムと水が反応しさらに反応熱を発生させる様にしても良い。
The
加熱用容器1への被加熱物6を入れる組立方法について図1を用いて説明する。なお、被加熱物6は、コーヒーや紅茶、酒やスープ等の食品を鉄やアルミニウム等の金属製の缶に納めた、所謂缶飲料である。被加熱物6の缶飲料を飲むために、缶切りを使用しなくても開封可能な様に、缶の上部にはプルトップ方式の開封手段が設けられている。缶の開封に関しては、被加熱物6の内容によって、缶の上部の全体を開ける場合や、缶の上部の一部だけを飲み口として開封するものとしても良い。開封方式については、ステイオンタイプとしても良い。
A method for assembling the
筒部材10は、上部筒部材11と下部筒部材21に分離された状態であり、第一容器部材30と、第二容器部材40については夫々、発熱開始剤32と発熱剤42が密封された状態になっている。まず、下部筒部材21の内部に、第一容器部材30を上側開口部22から、天部34が上になるように入れる。下部筒部材21の内面においては、「略V字」状に所定の厚み内側に張り出し受け部28が、脚部36の受けが脚部36に対応する位置に設けられている。この6か所の受け部28に6本の脚部36がそれぞれ収まることで、第一容器部材30は下部筒部材21の所定の位置に取り付けられる(受け部28と脚部36の関係については、図3参照。)。
The
次に、第一容器部材30が取り付けられた下部筒部材21の内部に、上側開口部22から被加熱物6を開封手段が設けられた方を上にして入れ、下部筒部材21の上側開口部22を上部筒部材11の下側開口部12の内側に差し込み、角孔13に、抜け止め防止付爪23が差し込まれて、上部筒部材11と下部筒部材21を結合する。
Next, the
最後に、下部筒部材21(筒部材10)の下側開口部24に発熱剤42が密封された第二容器部材40を差し込み、突起27と溝46で第二容器部材40が下部筒部材21の内部の所定の位置に固定されて、被加熱物6を納めた加熱用容器1は完成する。
Finally, the
図2は、被加熱物6を納めた加熱用容器1の組立後の外観図である。被加熱物6が入った加熱用容器1の外観は、上部筒部材11と下部筒部材21が結合した、筒部材10の状態となり、外側に見えるのは、上側開口部15から覗く開封手段が設けられた被加熱物6の上部と、上部筒部材11の側壁部14と、下部筒部材21の側壁部25であり、図示してないが、底部においては、第二容器部材40の底部44になる。
FIG. 2 is an external view after the assembly of the
また、上部筒部材11の側壁部14には、抜け止め防止付爪23が嵌合している角孔13があり、角孔13の幅は、抜け止め防止付爪23の幅より広く形成されているので、角孔13の両端には、部分的に開口した孔が形成されている。この部分的に開口した孔は後述する、加熱用容器1で発熱を開始して、発熱開始剤32の蒸気が被加熱物6を加熱した後に、外部にわずかずつ抜けるための孔となる。
In addition, the
図2の加熱用容器1を組み立てた状態における加熱用容器1の内部の関係を説明するために、図2のA−Aで切断した状態を示す図3の断面図を用いて説明する。なお、図2のA−Aで切断した場合図3においては、第一容器部材30の脚部36と、下部筒部材21内部の受け部28を切断することになる。このため、後述する被加熱物6の加熱を説明する場合に、脚部36と受け部28が邪魔になる場合があり、脚部36と受け部28が無い切断箇所であるB―Bでの切断箇所についても図2に示してある。
In order to explain the internal relationship of the
図3は、図2のA−Aで切断した状態を示す断面図である。図3において、被加熱物6がある状態で図示すると分かり難ため、一点鎖線の想像線で被加熱物6を示す。まず、加熱用容器1の内部での被加熱物6の状態について説明する。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a state cut along A-A in FIG. 2. In FIG. 3, the object to be heated 6 is indicated by a dashed-dotted imaginary line because it is difficult to understand when the object to be heated 6 is present. First, the state of the
被加熱物6の開封手段が設けられている天部については、上部筒部材11の上側開口部15の二重になった箇所に、被加熱物6の缶の上部の外周に設けられているカシメされた部分に嵌まり込む様な状態となり、被加熱物6の缶の上部の外周から発熱開始剤32の蒸気が漏れない様に形成されている。なお、被加熱物6の缶の形状で、上側開口部15の二重になった箇所との密着が十分できない場合には、上側開口部15の二重になった箇所にパッキン貼付して被加熱物6の上側と密着させる様にしても良い。
About the top part in which the opening means of the to-
次に被加熱物6底側については、通常缶の底については、底の中央部が凹んだ状態であり、第一容器部材30の上面が球面状に膨らんだ天部34の頂上部で被加熱物6の底部の中央を押すことになる。そして、第一容器部材11と第二容器部材21は、二組の角孔13と抜け止め防止付爪23によって、簡単に分離できない様に結合されているので、この上側開口部15の二重になった箇所と、上面が球面状に膨らんだ天部34とにより、被加熱物6は加熱用容器1の内部にガタツキのないように保持される。よって、被加熱物6の外形寸法に合わせた、上側開口部15の二重になった箇所から、上面が球面状に膨らんだ天部34の頂上部までの寸法については、寸法精度が出るように形成されている。
Next, with respect to the bottom side of the
そして、被加熱物6が、上側開口部15の二重になった箇所と上面が球面状に膨らんだ天部34とにより保持されると、被加熱物6の外周側面の全周と、下部筒部材21(上部筒部材11の一部も含む)の内側の面については、所定の隙間(5〜10ミリメートル)を有する状態になっている。
And if the to-
第一容器31の内部に発熱開始剤32が密封された第一容器部材30は、第一容器部材30の周囲に延びた6本の脚部36が下部筒部材21の側壁部25の内側に設けられている6か所の受け部28に案内されて、下部筒部材21の下部開口部24との距離を所定の位置に保つ様に取り付けられる。これにより第一容器部材30の下部筒部材21内部での下側方向の動きは規制されており、同時に第一容器部材30の上側方向への動きも前述の被加熱物6と、結合した上部筒部材11と下部筒部材21との関係により規制されている。これにより第一容器部材30は、下部筒部材21の内部の所定の位置で動かない様に取り付けられている。
The
第二容器41の内部に発熱剤42が密封された第二容器部材40は、第二容器部材40の底部44の外周にある溝46と、下部筒部材21の下側開口部24の近傍の側壁部25の内周に設けられた複数の突起27により、第二容器部材40の底部44の下側の面が下部筒部材21の下側開口部24を塞ぎ、下部筒部材21の側壁部25から第二容器部材40の鍔部47が覗く位置で取り付けられている。第二容器部材40は溝46と突起27、及び鍔部47により、底部44の強い力を加えない限り、下部筒部材21の下端で保持された状態になっている。
The
図3の状態(以下、セット状態と呼ぶ)の場合には、第一容器部材30と第二容器部材40は、下部筒部材21の内部の所定の位置で保持されており、発熱開始剤32と発熱剤42は分離された状態であるので、簡単に発熱を開始することはなく、梱包した状態での運搬や、梱包から取り出した状態での持ち運びができる。また、発熱開始剤32と発熱剤42は密封されているので、長期に保存することも可能となる。
In the state of FIG. 3 (hereinafter referred to as a set state), the
次にセット状態から、被加熱物6を加熱する場合について、図4〜図7を用いて説明する。図4は、図3状態から、加熱用容器1を持ち上げ、第二容器部材40の底部44を下側から、強い力を込めて指で押し込む、又は指の力が入り難い場合には、机や椅子の角等に押し付ける操作をした場合の図である。底部44が加熱用容器1の内部に向かって押し込まれると、第二容器部材40の溝46に入り込んでいる下部筒部材21の突起27は外れ、同時に、第二容器部材40の鍔部47は、下部筒部材21の側壁部25の端で、破断又は折り曲げられることにより、第二容器部材40は、下部筒部材21の内部に摺動する。
Next, the case where the
なお、鍔部47の食み出した箇所の食み出し寸法及び、食み出した部分の形状については、所定の強い力(例えば、100〜150N)を加えた場合には、破断又は折り曲げられるように調整して形成してある。例えば、食み出した箇所の厚みを薄くするまたは、破断又は折り曲げし易くするために、浅い溝を付ける等の方法である。また、溝46の深さ、突起27の高さ・幅についても、同様に調整して形成してある。
In addition, about the protrusion dimension of the part which the
図4の状態では、第二容器部材40は、第一容器部材30と接触した状態となっている。第二容器部材40のシール部材B49と、第一容器部材30のシール部材A39とは接触して、第二容器部材40の側壁部45の径よりも、第一容器部材30の側壁部35の径の方が小さいので、シール部材Bは、第一容器部材30の側壁部35により、第二容器部材40の内側に向かって押し込まれている状態となっている。
In the state of FIG. 4, the
これは、セット状態における、シール部材A39とシール部材B46との間隔は、0.5〜1.5ミリメートルになる様に調整してあり、開封部材48の先端から、シール部材B49までの間隔は2〜3ミリメートルであるため、先にシール部材B49が、第一容器部材30の側壁部35によって押し込まれることによる。
This is because the interval between the seal member A39 and the seal member B46 in the set state is adjusted to be 0.5 to 1.5 millimeters, and the interval from the tip of the opening
これにより、シール部材B49は、シール部材B49の材質や厚みと、シール部材B49と側壁部45先端との溶着の程度にもよるが、シール部材B49は、引っ張られ、側壁部45の開口部43側で溶着された箇所から破断を開始する。なお、シール部材A39とシール部材B49間隔と、シール部材B49と開封部材48の先端との間隔がこの様な関係にしてあることで、発熱開始剤32の水をより安全に密封させることと同時に、シール部材Aの破断よりも先にシール部材B49の周囲での破断が可能となり、発熱剤42に対して発熱開始剤32が適切に混合させることが可能となっている。
As a result, the seal member B49 is pulled and the seal member B49 is pulled and the
第二容器部材40をさらに押し込んだ図5と図6の状態について説明する。図5と図6における第二容器部材40の位置は同一の状態であるが、図5は、図3と図4と同じ図2におけるA−A断面図であり、図6は、図2におけるB―B断面図である。図5と図6においては、複数の開封部材48が、シール部材B49とシール部材A39を合わせた状態で、破断させている状態である。シール部材B49については、シール部材A39に重なった状態になっているため、シール部材B49の周囲の溶着部分の破断が開始していても開封部材48による破断が可能となる。
The state of FIGS. 5 and 6 in which the
この状態で、シール部材A39には、開封部材48により複数の孔が開けられており、発熱開始剤32の水は下方の第二容器部材40に側に流れる。既に、シール部材B49にも、開封部材48により、対応する箇所に孔が開いているので、第二容器部材40の内部の側にある発熱剤42に向かって流れ、発熱剤42は発熱を開始する。なお、発熱開始剤32の水の流れ込む量が多い場合であっても、既に、シール部材B49の側壁部45の開口部43側の溶着は破れているので、シール部材B49の周囲からも、発熱開始剤32の水は発熱剤42向かって流れ込むことになる。
In this state, a plurality of holes are opened in the sealing member A39 by the opening
発熱剤42に発熱開始剤32が混合することで、発熱が開始し、発熱開始剤32の水は蒸発し、蒸気が発生する。この蒸気の発生する状況について、脚部36の箇所の断面図でない図6を用いて説明する。第二容器部材40の内部で発生した蒸気は、シール部材B49の側壁部45の開口部43側の溶着は破れているので、側壁部45に沿った周囲から、上方に向かって移動する。そして、上方に移動した蒸気は、加熱用容器1の内部の下部筒部材21の側壁部25の内面と被加熱物6の側面の間で、さらに上方に移動する。
When the
この発生した蒸気は、上部筒部材11の2個の角孔13で、下部筒部材21の抜け止め防止付爪23で大部分が塞がれている残り孔から、加熱用容器1の外部に出る。この蒸気が被加熱物6の側面に接触する時に、蒸気の持つ熱量は、被加熱物6に移動して、被加熱物は加熱される。このため、蒸気の外部の排出は、熱交換された後の蒸気であることと、塞がれている角孔13が小さいことから、蒸気は十分に冷却されながら排出される。
The generated steam is transferred to the outside of the
図7は、第二容器部材40を第一容器部材30と接触するまで押し込んだ場合の状態を示す。図7は図6と同様に図2におけるB―B断面図である。第二容器部材40の側壁部45の開口部33の端は、第一容器部材30の6本の脚部36の下部に接触して、第二容器部材40の下部筒部材21の内部での摺動は止まる。第一容器部材30の発熱開始剤32の水は全部、第二容器部材40の側に移動して、発熱剤42の発熱は継続する。
FIG. 7 shows a state in which the
そして、被加熱物6に必要な熱容量に合わせた発熱剤42と発熱開始剤32の量で決まる加熱時間の間被加熱物6の加熱は行われる。この間、被加熱物6への加熱は前述の被加熱物6の側面からだけではなく、第一容器部材30の天部34も蒸気によって加熱されており、被加熱物6の底部と接触している天部34の熱も伝達して、被加熱物6は加熱される。
And the to-
本実施例1での加熱の具体例について以下に記載する。
180ccの液体(水)が入った被加熱物6について、
発熱開始剤32の水を15ccとし、発熱剤42の生石灰を7gとした場合に、
発熱を開始して、
2分後に液体の温度は摂氏19.7度、
3分後に液体の温度は摂氏30.1度、
4分後に液体の温度は摂氏37.9度、
5分後に液体の温度は摂氏42.5度、
6分後に液体の温度は摂氏44.4度となった。
なお、液体の当初の温度は摂氏10.4度であり、室温は、摂氏24.6度である。
A specific example of heating in Example 1 will be described below.
About
When the water of the
Start fever,
After 2 minutes the liquid temperature is 19.7 degrees Celsius,
After 3 minutes the liquid temperature is 30.1 degrees Celsius,
After 4 minutes the temperature of the liquid is 37.9 degrees Celsius,
After 5 minutes the liquid temperature is 42.5 degrees Celsius,
After 6 minutes, the temperature of the liquid reached 44.4 degrees Celsius.
The initial temperature of the liquid is 10.4 degrees Celsius, and the room temperature is 24.6 degrees Celsius.
以上のように被加熱物6の加熱が行われるため、被加熱物6が入った加熱用容器1を逆転させる必要はない。また、発熱剤42と発熱開始剤32が混合することによって発生する蒸気を、第一容器部材30と第二容器部材40の内部に閉じ込めることなく、被加熱物6の外面に効果的に接触させて熱交換できるので、発熱剤42と発熱開始剤32の使用される量を少なくすることが可能となる。
Since the
加熱された被加熱物6が飲食された後に、加熱用容器1とこれに入った被加熱物6を捨てる場合には、上部筒部材11の角孔13に覗いている、下部筒部材21の抜け止め防止付爪23の先端を加熱用容器1の内側に押し込むことで、上部筒部材11と下部筒部材21は容易に分離することができる。これにより、被加熱物6の缶は金属であるので、分離して、資源の有効活用できるリサイクルを容易に実施することができる。
When the
また、第二容器部材40の内側には第一容器部材30が入り込んでおり、若干の隙間を有しているが、内部の発熱剤42や発熱開始剤32は外部に漏れにくい状態となっており、強アルカリ性の溶液が外部に漏れにくいものとなっている。そして、被加熱物6を除いた加熱用容器1は分離して焼却可能なゴミとして捨てることができる。
In addition, the
本発明の加熱用容器2について、図8を用いて説明する。実施例1の加熱用容器1と異なる点は、実施例1の第二容器部材40の開口部43には、シール部材B49が溶着されているのに対して、加熱用容器2の第二容器部材40aの開口部43にはシール部材Bが溶着されて無いことである。図8は、実施例1の図1と同様な箇所での断面図である。図8において、異なる箇所はシール部材Bが無いことだけであるので、図8において同一の符号を附して、説明を省略する。
The
第二容器部材40aの開口部43に、シール部材B49が溶着されてない場合であっても、発熱剤42は、水を透過する袋に入れられた状態で、第二容器部材40aの底部44の中央部に置かれており、周囲には、複数の開封部材48があると共に、第二容器部材40aの開口部43の近傍には、第一容器部材30のシール部材A39があることから、発熱剤42の動きはある程度規制されている。そして、シール部材B49によって水分を吸収するおそれがあるが、短期間の使用されるものならば問題はない。また、被加熱物6を入れた加熱用容器2の全体をビニール袋に入れる場合やシュリンク包装等で密閉包装するならば、長期の保存も可能となる。
Even when the seal member B49 is not welded to the
加熱用容器2の組立方法や加熱用容器2を加熱に用いる方法等については、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
Since the method for assembling the
本発明の加熱用容器3について、図9を用いて説明する。実施例1の加熱用容器1と異なる点は、加熱用容器3の内部で加熱する被加熱物7は、ペットボトル飲料の場合である。被加熱物7がペットボトル飲料の場合であっても、ペットボトル飲料の外形寸法に合わせて加熱用容器3が形成されており、基本的な構造は同一のものとなる。ただ、上部筒部材11aに上側開口部15aの二重になった箇所において、天然ゴムや合成ゴム、合成樹脂の発泡体等をパッキンが貼付されており、被加熱物7上部の飲み口側周囲と、上部筒部材11aの上側開口部15aとの隙間がない様に密着させて蒸気が漏れないようになっている。その他の加熱用容器3の構造や、加熱用容器3の組立方法や加熱用容器3を加熱に用いる方法等については、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
The
本発明の加熱用容器4について、図10を用いて説明する。実施例1の加熱用容器1と大きく異なる点は、筒部材10bが2分割するのではなく一体として形成されていることである。筒部材10bを一体として形成したことにより、筒部材10bは、二重になった箇所を備えた上部開口部15と、狭い側壁部14aと、広い側壁部24aと、下部開口部24から形成されている。そして、筒部材10bの広い側壁部24aの上端には側壁部24aの全周に溝16が設けられている。さらに、溝16には複数の孔17が穿たれている。なお、この複数の孔17が加熱時の蒸気を逃がす孔になる。
The
次に、筒部材10bへの第一容器部材30aの取り付け方法がことなっている。筒部材10bの広い側壁部24aの下側近傍の内面には、メネジ29が形成されている。そして、第一容器部材30aの6本の脚部36aの側壁部24aの内面に対向する部分には、6本の脚部36a全体としてメネジ29に嵌合するオネジ37が設けられている。その他の加熱用容器4の構造や、加熱用容器4を加熱に用いる方法等については、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
Next, the attachment method of the
加熱用容器4への被加熱物6を入れる組立方法について説明する。なお、被加熱物6は、コーヒーや紅茶、酒のスープ等の食品を鉄やアルミニウム等の金属製の缶に納めた、所謂缶飲料である。被加熱物6の缶飲料を飲むために、缶切りを使用しなくても開封可能な様に、缶の上部にはプルトップ方式の開封手段が設けられている。缶の開封に関しては、被加熱物6の内容によって、缶の上部の全体を開ける場合や、缶の上部の一部だけを飲み口として開封するものとしても良い。開封方式については、ステイオンタイプとしても良い。
An assembling method for putting the
第一容器部材30aと、第二容器部材40については夫々、発熱開始剤32と発熱剤42が密封された状態になっている。まず、筒部材10bの下部開口部24から、被加熱物6の開封手段が設けられた側を上にして、筒部材10bの内部に入れ、上部開口部15の二重になった箇所に密着するまで差し込む。次に、第一容器部材30aの天部34を上にして、筒部材10bの下部開口部24から差し込む。
About the
その後、第一容器部材30aの脚部36aのオネジ37が、筒部材10bの内面にあるメネジ29に接触すると、第一容器部材30aを回動させながら、さらに第一容器部材30aを奥に移動させ、第一容器部材30aの天部34が被加熱物6に当たる所まで、第一容器部材30aを移動(回動)させる。これにより、第一容器部材30aは所定の位置に取り付けられる。また、被加熱物6も上部開口部15の二重の箇所に密着することができる。
Thereafter, when the
最後に、実施例1と同様に、筒部材10bの下側開口部24に発熱剤42が密封された第二容器部材40を差し込み、突起27と溝46で第二容器部材40が筒部材10bの内部の所定の位置に固定されて、被加熱物6を納めた加熱用容器4は完成する。
Finally, as in the first embodiment, the
加熱された被加熱物6が飲食された後に、加熱用容4とこれに入った被加熱物6を捨てる場合には、筒部材10bの上部にある溝16の部分は薄くなっており、同時に複数の孔17が穿たれているので、この部分を折り曲げることで、筒部材10bを分割することができる。これにより、被加熱物6の缶は金属であるので、分離して、資源の有効活用できるリサイクルを容易に実施することができる。また、第二容器部材40の内側には第一容器部材30bが入り込んでおり、若干の隙間を有しているが、内部の発熱剤42や発熱開始剤32は外部に漏れにくい状態となっており、強アルカリ性の溶液が外部に漏れにくいものとなっている。そして、被加熱物6を除いた加熱用容器4は分離して焼却可能なゴミとして捨てることができる。
When the
なお、筒部材10bへの第一容器部材30aの取り付け方法については、前述のような筒部材10bのメネジと第一容器部材30aのオネジで取り付けるのではなく、筒部材の所定の位置で、筒部材の外周側や内側から第一容器部材の6本の脚部を金属製のビス(小ネジ)で止める構造にしても実施は可能である。
In addition, about the attachment method of the
以上、本発明について、実施例に基づき説明してきたが、本発明は何らこれらの実施例の構成に限定するものではない。例えば、被加熱物の多くが円筒形であるため、加熱用容器もそれに合わせて円筒形として説明しているが、被加熱物が四角柱や三角柱等であっても筒部材や内部に入れる第一容器部材と第二容器部材との構成を同じにすることにより、同様に実施可能である。また、第一容器部材の脚部については、6本として説明しているが、第一容器部材を筒部材の内部に安定して取り付けられるのであれば、2本〜5本またはそれ以上の本数でも実施可能である。 As mentioned above, although this invention has been demonstrated based on the Example, this invention is not limited to the structure of these Examples at all. For example, since most of the objects to be heated are cylindrical, the heating container has been described as a cylindrical shape according to that, but even if the object to be heated is a quadrangular prism, a triangular prism, etc. It can be similarly implemented by making the configuration of the one container member and the second container member the same. In addition, the leg portions of the first container member are described as six. However, if the first container member can be stably attached to the inside of the cylindrical member, the number of the two or five or more. But it is possible.
さらには、筒部材を円筒形とした場合には、下部筒部材の内部を第二容器部材が摺動して押し込まれる様に説明しているが、下部筒部材の内面側にメネジ、第二容器部材の側面外周にオネジを付けて、第二容器部材を下部筒部材に回動させながら、押し込む用にしても良い。その場合には、第二容器部材の底部の外側にコイン等で回す溝を設けることで実施可能である。 Furthermore, when the cylindrical member is cylindrical, the second container member is slid and pushed into the inside of the lower cylindrical member. A male screw may be attached to the outer periphery of the side surface of the container member, and the second container member may be pushed in while being rotated to the lower cylindrical member. In that case, it can be implemented by providing a groove that is rotated by a coin or the like outside the bottom of the second container member.
1、2、3、4:加熱用容器
6、7:被加熱物
10、10a、10b:筒部材
11、11a:上部筒部材
12:下側開口部
13:角孔
14、14a:側壁部
15、15a:上側開口部
16:溝
17:孔
21:下部筒部材
22:上側開口部
23:抜け止め防止付爪
24:下側開口部
25:側壁部
26:膨張部
27:突起
28:受け部
29:オネジ
30、30a:第一容器部材
31:第一容器
32:発熱開始剤
33:開口部
34:天部
35:側壁部
36、36a:脚部
37:メネジ
39:シール部材A
40、40a:第二容器部材
41:第二容器
42:発熱剤
43:開口部
44:底部
45:側壁部
46:溝
47:鍔部
48:開封部材
49:シール部材B
1, 2, 3, 4:
40, 40a: second container member 41: second container 42: heating agent 43: opening 44: bottom 45: side wall 46: groove 47: flange 48: opening member 49: seal member B
Claims (2)
前記筒部材の内面側から所定の隙間を設けて前記筒部材の内部に載置され、内部に発熱開始剤が前記下側開口部の向かう側がシール部材Aで封入され、前記被加熱物の底面に密着する第一容器部材と、
前記筒部材の下側開口部の内面に嵌合して、所定の力を加えることで前記筒部材の奥方向に移動可能なように取り付けられ、内部に発熱剤と、開封部材が前記シール部材Aと対向する側に取り付けられている第二容器部材とを備え、
前記第二容器部材を前記筒部材の奥方向に移動させると、前記開封部材が前記シール部材Aの開封を行うことで、前記発熱剤が発熱を開始し、前記被加熱物を加熱する加熱用容器。 When the object to be heated is accommodated inside and there is an opening in the object to be heated, the upper opening is in close contact with the opening and has a predetermined distance from the side surface of the object to be heated. A cylindrical member having
A predetermined gap is provided from the inner surface side of the cylindrical member, and is placed inside the cylindrical member. A heat generation initiator is sealed inside the sealing member A on the side facing the lower opening, and the bottom surface of the object to be heated. A first container member in close contact with,
The cylindrical member is fitted to the inner surface of the lower opening of the cylindrical member, and is attached so as to be movable in the depth direction of the cylindrical member by applying a predetermined force. Inside, the heat generating agent and the opening member are the sealing member. A second container member attached to the side facing A;
When the second container member is moved in the depth direction of the cylindrical member, the unsealing member opens the sealing member A, whereby the heating agent starts to generate heat and heats the object to be heated. container.
前記筒部材の内面側から所定の隙間を設けて前記筒部材の内部に載置され、内部に発熱開始剤が前記下側開口部の向かう側がシール部材Aで封入され、前記被加熱物の底面に密着する第一容器部材と、
前記筒部材の下側開口部の内面に嵌合して、所定の力を加えることで前記筒部材の奥方向に移動可能なように取り付けられ、内部に発熱剤と、開封部材が前記シール部材Aと対向する側をシール部材Bで封入されている第二容器部材とを備え、
前記第二容器部材を前記筒部材の奥方向に移動させると、前記開封部材が前記シール部材Bと前記シール部材Aの開封を行うことで、前記発熱剤が発熱を開始し、前記被加熱物を加熱する加熱用容器。 When the object to be heated is accommodated inside and there is an opening in the object to be heated, the upper opening is in close contact with the opening and has a predetermined distance from the side surface of the object to be heated. A cylindrical member having
A predetermined gap is provided from the inner surface side of the cylindrical member, and is placed inside the cylindrical member. A heat generation initiator is sealed inside the sealing member A on the side facing the lower opening, and the bottom surface of the object to be heated. A first container member in close contact with,
The cylindrical member is fitted to the inner surface of the lower opening of the cylindrical member, and is attached so as to be movable in the depth direction of the cylindrical member by applying a predetermined force. Inside, the heat generating agent and the opening member are the sealing member. A side opposite to A and a second container member sealed with a sealing member B,
When the second container member is moved in the depth direction of the tubular member, the unsealing member opens the sealing member B and the sealing member A, so that the heating agent starts to generate heat, and the object to be heated Heating container.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015065379A JP2016182309A (en) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | Container for heating |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015065379A JP2016182309A (en) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | Container for heating |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016182309A true JP2016182309A (en) | 2016-10-20 |
Family
ID=57242280
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015065379A Pending JP2016182309A (en) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | Container for heating |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016182309A (en) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS508687A (en) * | 1973-05-29 | 1975-01-29 | ||
| JPH01267178A (en) * | 1988-04-12 | 1989-10-25 | Dainippon Printing Co Ltd | heated food containers |
| JPH0286436U (en) * | 1988-12-23 | 1990-07-09 | ||
| JPH037335U (en) * | 1989-06-06 | 1991-01-24 |
-
2015
- 2015-03-27 JP JP2015065379A patent/JP2016182309A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS508687A (en) * | 1973-05-29 | 1975-01-29 | ||
| JPH01267178A (en) * | 1988-04-12 | 1989-10-25 | Dainippon Printing Co Ltd | heated food containers |
| JPH0286436U (en) * | 1988-12-23 | 1990-07-09 | ||
| JPH037335U (en) * | 1989-06-06 | 1991-01-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6078679B2 (en) | Instant self-heating dispenser | |
| CN104144863B (en) | Self-heating containers for pre-cooked food | |
| US8402963B2 (en) | Container with in situ food product mixing and heating | |
| US20070281058A1 (en) | Utility package for heating or cooling liquids and food | |
| US6601577B2 (en) | Container assembly for warming beverages and method of forming and using it | |
| US20090258115A1 (en) | Packaged food product | |
| US11661261B2 (en) | Self-contained meal assembly with steam vent | |
| JP2008500243A (en) | Self-heating or self-cooling vessel | |
| AU2020371288A1 (en) | Capsule | |
| BR212019019073U2 (en) | dosing cap for a liquid container | |
| US20130292385A1 (en) | Tamper-resistant cap with spout plug | |
| JP2016182309A (en) | Container for heating | |
| JP2018143388A (en) | Heating container | |
| JP2005034599A (en) | Container with heating function | |
| JP6386771B2 (en) | Thermostatic container | |
| JP2000153884A (en) | Dry food package and dry food container | |
| US20160347538A1 (en) | Cup with a cup inset for preparing a liquid in the cup | |
| US11427389B2 (en) | Compartment for preparation as bottle cap of drinking water | |
| JPH01267178A (en) | heated food containers | |
| RU2281897C2 (en) | Self-heating package | |
| US20130213832A1 (en) | Aseptic Container with Product Storage and Mixing Chambers | |
| PL245861B1 (en) | Self-heating food packaging | |
| KR20070083485A (en) | Feed bottle | |
| KR20180107926A (en) | Liquid pack opening apparatus and food receptacle including the same | |
| US20110162635A1 (en) | Self heating beverage cup |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180305 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181219 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181225 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190816 |