JP2015135587A - 拡大体乗算装置、拡大体乗算方法及びプログラム - Google Patents
拡大体乗算装置、拡大体乗算方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015135587A JP2015135587A JP2014006335A JP2014006335A JP2015135587A JP 2015135587 A JP2015135587 A JP 2015135587A JP 2014006335 A JP2014006335 A JP 2014006335A JP 2014006335 A JP2014006335 A JP 2014006335A JP 2015135587 A JP2015135587 A JP 2015135587A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- unit
- multiplication
- shuffle
- generates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Abstract
Description
図1を参照して、拡大体乗算装置1の構成例を説明する。拡大体乗算装置10は、入力部1、第一シャフル部2、キャリー無し乗算部3、第二シャフル部4、第三シャフル部5、剰余計算部6、排他的論理和部7及び出力部8を含む。拡大体乗算装置10は、例えば、中央演算処理装置(Central Processing Unit、CPU)、主記憶装置(Random Access Memory、RAM)などを有する公知又は専用のコンピュータに特別なプログラムが読み込まれて構成された特別な装置である。拡大体乗算装置10は、例えば、中央演算処理装置の制御のもとで各処理を実行する。拡大体乗算装置10に入力されたデータや各処理で得られたデータは、例えば、主記憶装置に格納され、主記憶装置に格納されたデータは必要に応じて読み出されて他の処理に利用される。
上記実施形態で説明した各装置における各種の処理機能をコンピュータによって実現する場合、各装置が有すべき機能の処理内容はプログラムによって記述される。そして、このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記各装置における各種の処理機能がコンピュータ上で実現される。
1 入力部
2 第一シャフル部
3 キャリー無し乗算部
4 第二シャフル部
5 第三シャフル部
6 剰余計算部
7 排他的論理和部
8 出力部
Claims (5)
- A,Bを2のm次拡大体のL個の要素からなる値とし、
i={0,1}について、値Aから次式に示す値A’[i]を生成し、値Bから次式に示す値B’[i]を生成する第一シャフル部と、
i={0,1}について、値A’[i]及び値B’[i]を入力としてキャリー無し乗算により値C’[i]を計算するキャリー無し乗算部と、
値C’[0],C’[1]から次式に示す値Cを生成する第二シャフル部と、
値C’[0],C’[1]から次式に示す値Dを生成する第三シャフル部と、
値Dに対してm次の既約多項式f[X]による剰余を計算し、値D’を生成する剰余計算部と、
値Cと値D’との排他的論理和を計算する排他的論理和部と、
を含む拡大体乗算装置。 - 請求項1に記載の拡大体乗算装置であって、
上記第一シャフル部及び上記キャリー無し乗算部は、i={0,1}について、並列かつ同時に処理を行うものである
拡大体乗算装置。 - A,Bを2のm次拡大体のL個の要素からなる値とし、
第一シャフル部が、i={0,1}について、値Aから次式に示す値A’[i]を生成し、値Bから次式に示す値B’[i]を生成する第一シャフルステップと、
キャリー無し乗算部が、i={0,1}について、値A’[i]及び値B’[i]を入力としてキャリー無し乗算により値C’[i]を計算するキャリー無し乗算ステップと、
第二シャフル部が、値C’[0],C’[1]から次式に示す値Cを生成する第二シャフルステップと、
第三シャフル部が、値C’[0],C’[1]から次式に示す値Dを生成する第三シャフルステップと、
剰余計算部が、値Dに対してm次の既約多項式f[X]による剰余を計算し、値D’を生成する剰余計算ステップと、
排他的論理和部が、値Cと値D’との排他的論理和を計算する排他的論理和ステップと、
を含む拡大体乗算方法。 - 請求項3に記載の拡大体乗算方法であって、
上記第一シャフルステップ及び上記キャリー無し乗算ステップは、i={0,1}について、並列に同時に処理を行う
拡大体乗算方法。 - 請求項1又は2に記載の拡大体乗算装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014006335A JP6093718B2 (ja) | 2014-01-17 | 2014-01-17 | 拡大体乗算装置、拡大体乗算方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014006335A JP6093718B2 (ja) | 2014-01-17 | 2014-01-17 | 拡大体乗算装置、拡大体乗算方法及びプログラム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015135587A true JP2015135587A (ja) | 2015-07-27 |
| JP6093718B2 JP6093718B2 (ja) | 2017-03-08 |
Family
ID=53767378
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014006335A Active JP6093718B2 (ja) | 2014-01-17 | 2014-01-17 | 拡大体乗算装置、拡大体乗算方法及びプログラム |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6093718B2 (ja) |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001109376A (ja) * | 1999-10-04 | 2001-04-20 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 演算回路および演算プロセッサ |
| WO2010080263A2 (en) * | 2008-12-19 | 2010-07-15 | Intel Corporation | Method and apparatus to perform redundant array of independent disks (raid) operations |
-
2014
- 2014-01-17 JP JP2014006335A patent/JP6093718B2/ja active Active
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001109376A (ja) * | 1999-10-04 | 2001-04-20 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 演算回路および演算プロセッサ |
| WO2010080263A2 (en) * | 2008-12-19 | 2010-07-15 | Intel Corporation | Method and apparatus to perform redundant array of independent disks (raid) operations |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6093718B2 (ja) | 2017-03-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10778410B2 (en) | Homomorphic data encryption method and apparatus for implementing privacy protection | |
| JP6058245B2 (ja) | 乱数拡大装置、乱数拡大方法及び乱数拡大プログラム | |
| JP2019523492A (ja) | 難読化算術を実行するためのデバイス及び方法 | |
| US11373098B2 (en) | Processing apparatus, learning apparatus, processing method, and nonvolatile recording medium | |
| JP6583970B2 (ja) | 秘密乱数合成装置、秘密乱数合成方法、およびプログラム | |
| KR102075848B1 (ko) | 다항식 연산 최적화 처리 장치, 다항식 연산 최적화 처리 방법 및 기록매체 | |
| JP6585846B2 (ja) | 秘密計算システム、秘密計算装置、秘密計算方法、およびプログラム | |
| US11514192B2 (en) | Secure reading apparatus, secure writing apparatus, method thereof, and program for reading and writing data in a sequence without revealing an access position | |
| KR101666974B1 (ko) | 소수 생성 | |
| JP6367959B2 (ja) | 部分文字列位置検出装置、部分文字列位置検出方法及びプログラム | |
| JP6337133B2 (ja) | 非減少列判定装置、非減少列判定方法及びプログラム | |
| JP6093718B2 (ja) | 拡大体乗算装置、拡大体乗算方法及びプログラム | |
| US10050775B2 (en) | Element replication device, element replication method, and program | |
| CN116894254A (zh) | 使用同态加密运算的装置和方法 | |
| JP6067596B2 (ja) | ペアリング演算装置、マルチペアリング演算装置、プログラム | |
| JP5927323B1 (ja) | 行列作用装置、行列作用方法、およびプログラム | |
| JP7016457B2 (ja) | 最終べき計算装置、ペアリング演算装置、暗号処理装置、最終べき計算方法及び最終べき計算プログラム | |
| WO2016114292A1 (ja) | 乱数生成装置、乱数生成方法、およびプログラム | |
| JP7511525B2 (ja) | 内積計算装置、内積計算方法、および、内積計算プログラム | |
| JP7524946B2 (ja) | データ処理装置、データ処理方法及び記録媒体 | |
| JP2014021237A (ja) | 縮約装置、縮約方法、およびプログラム | |
| JP2024170751A (ja) | 疎乗算計算装置、Miller関数計算装置、ペアリング演算装置、暗号処理装置、疎乗算計算方法及び疎乗算計算プログラム | |
| JP5755609B2 (ja) | 演算装置、その方法およびプログラム | |
| JP6023728B2 (ja) | マルチペアリング演算装置、マルチペアリング演算方法、マルチペアリング演算プログラム | |
| KR101688636B1 (ko) | 고속 메시지 해싱을 위한 압축함수를 제공하는 연산 방법 및 그 장치 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160122 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161129 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161130 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170127 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170213 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6093718 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |