+

JP2015153139A - Rule table generating apparatus, generating method, and generating program - Google Patents

Rule table generating apparatus, generating method, and generating program Download PDF

Info

Publication number
JP2015153139A
JP2015153139A JP2014026352A JP2014026352A JP2015153139A JP 2015153139 A JP2015153139 A JP 2015153139A JP 2014026352 A JP2014026352 A JP 2014026352A JP 2014026352 A JP2014026352 A JP 2014026352A JP 2015153139 A JP2015153139 A JP 2015153139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
information
unit
adjacency matrix
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014026352A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6109766B2 (en
Inventor
遼 山田
Ryo Yamada
遼 山田
堀 正弘
Masahiro Hori
正弘 堀
山本 隆広
Takahiro Yamamoto
隆広 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014026352A priority Critical patent/JP6109766B2/en
Publication of JP2015153139A publication Critical patent/JP2015153139A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6109766B2 publication Critical patent/JP6109766B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ルールテーブルを効率的に生成することができるルールテーブル生成装置、生成方法および生成プログラムを提供する。
【解決手段】本発明に係るルールテーブル生成装置は、ワークフローに基づき、業務プロセスの情報と、業務プロセスの各タスクにおいてアクセスするアクセス情報との入力を受け付ける入力部10と、業務プロセスの情報を隣接行列に変換する隣接行列生成部30と、隣接行列を束構造化して隣接行列テーブルを作成する隣接行列束構造化部20と、業務プロセスの情報に基づき、各タスクに対応する隣接行列テーブルの各ノードと、アクセス情報との対応関係に係る対応表を作成する対応表作成部40と、対応表を束構造化して対応表テーブルを生成する対応表束構造化部25と、隣接行列テーブルと対応表テーブルとに基づいて、各ノードのアクセス権を算出するルールテーブル生成部170とを備える。
【選択図】図2
A rule table generation device, a generation method, and a generation program capable of efficiently generating a rule table are provided.
A rule table generation apparatus according to the present invention includes an input unit that receives input of business process information and access information accessed in each task of the business process, based on the workflow, and the business process information adjacent to each other. An adjacency matrix generating unit 30 for converting into a matrix; an adjacency matrix bundle structuring unit 20 for forming an adjacency matrix table by bundling an adjacency matrix; and each of adjacency matrix tables corresponding to each task based on business process information Correspondence table creation unit 40 that creates a correspondence table related to the correspondence relationship between nodes and access information, correspondence table bundle structuring unit 25 that creates a correspondence table by bundling the correspondence table, and correspondence to adjacent matrix table A rule table generation unit 170 that calculates the access right of each node based on the table.
[Selection] Figure 2

Description

本発明は、情報へのアクセス権を管理するルールテーブルを効率的に生成するルールテーブル生成装置、生成方法および生成プログラムに関する。   The present invention relates to a rule table generation device, a generation method, and a generation program for efficiently generating a rule table for managing access rights to information.

情報への不正アクセスを防止するためのアクセス制御技術は、情報漏洩や不正利用等を防止するために必要不可欠な技術である。従来、情報へのアクセス制御は、情報を参照する利用者あるいは利用者の役職等の権限に対してアクセス権を設定することで行われていた(非特許文献1参照)。利用者単位にアクセス権を設定する従来のアクセス制御技術を以下に説明する。   An access control technique for preventing unauthorized access to information is an indispensable technique for preventing information leakage and unauthorized use. Conventionally, access control to information has been performed by setting an access right for the authority of the user who refers to the information or the post of the user (see Non-Patent Document 1). A conventional access control technique for setting an access right for each user will be described below.

図13は、利用者単位にアクセス権を設定する従来のアクセス制御装置の構成を示す図である。アクセス制御装置1000は、入力部1001と、出力部1002と、認証部1003と、業務処理部1004−1、1004−2・・・1004−Nと、アクセス権限チェック部1005と、情報検索部1006と、業務権限テーブルT1001と、アクセス権限テーブルT1002と、情報テーブルT1003からなる。   FIG. 13 is a diagram showing a configuration of a conventional access control apparatus that sets an access right for each user. The access control apparatus 1000 includes an input unit 1001, an output unit 1002, an authentication unit 1003, business processing units 1004-1, 1004-2,... 1004-N, an access authority check unit 1005, and an information search unit 1006. And a business authority table T1001, an access authority table T1002, and an information table T1003.

入力部1001は、外部からアクセス制御装置1000への入力を行う。出力部1002は、アクセス制御装置1000での処理結果などを、アクセス制御装置1000から外部に出力する。認証部1003は、利用者IDをもとに業務の実行権限を業務権限テーブルT1001にてチェックする。   The input unit 1001 performs input to the access control apparatus 1000 from the outside. The output unit 1002 outputs the processing result in the access control apparatus 1000 from the access control apparatus 1000 to the outside. The authentication unit 1003 checks the business execution authority in the business authority table T1001 based on the user ID.

業務権限テーブルT1001は、利用者ID毎に、実施できる業務IDを対応付けるテーブルである。表1に業務権限テーブルT1001の一例を示す。

Figure 2015153139
The business authority table T1001 is a table that associates business IDs that can be implemented for each user ID. Table 1 shows an example of the business authority table T1001.
Figure 2015153139

業務処理部1004−1、1004−2・・・1004−N(以下、特に区別しない場合は、業務処理部1004と記載する)は、実行する業務毎に分かれており、入力部1001からの指示に従って業務を実行する。各業務処理部1004−1、1004−2・・・1004−Nは、情報種別コードが付与された情報を使用して業務を実行する。   The business processing units 1004-1, 1004-2,... 1004-N (hereinafter referred to as business processing unit 1004 unless otherwise distinguished) are divided for each business to be executed, and instructions from the input unit 1001 Execute business according to Each of the business processing units 1004-1, 1004-2,... 1004-N executes a business using information to which an information type code is assigned.

アクセス権限チェック部1005は、利用者IDをもとに検索する情報種別コードへのアクセス権を、アクセス権限テーブルT1002にてチェックする。   The access authority check unit 1005 checks the access authority to the information type code to be searched based on the user ID in the access authority table T1002.

アクセス権限テーブルT1002は、利用者ID毎に、アクセスできる情報種別コードを対応付けるテーブルである。表2にアクセス権限テーブルT1002の一例を示す。

Figure 2015153139
The access authority table T1002 is a table that associates accessible information type codes for each user ID. Table 2 shows an example of the access authority table T1002.
Figure 2015153139

情報検索部1006は、アクセス権の正当性が確認された後、情報テーブルT1003から情報を検索する。   The information search unit 1006 searches the information table T1003 for information after the validity of the access right is confirmed.

情報テーブルT1003は、個人を特定する個人コードと、情報の種類を表す情報種別コードと、情報実体からなる。表3に情報テーブルT1003の一例を示す。情報検索部1006は、個人コード、情報種別コードにて情報テーブルT1003を検索し、情報実体を取得する。

Figure 2015153139
The information table T1003 includes a personal code for identifying an individual, an information type code indicating the type of information, and an information entity. Table 3 shows an example of the information table T1003. The information search unit 1006 searches the information table T1003 with the personal code and the information type code, and acquires an information entity.
Figure 2015153139

図13を用いて従来のアクセス制御装置の処理手順を説明する。最初に、入力部1001にて、アクセス制御装置1000を利用する利用者の利用者ID、業務IDおよび個人コードを入力し、認証部1003に送る。認証部1003では、入力部1001で入力された利用者ID、業務IDを用いて業務権限テーブルT1001を検索し、一致するレコードがあれば、利用者IDと個人コードを該当する業務IDの業務処理部1004に送る。一致するレコードがなければ、エラー信号を出力部1002に送る。   The processing procedure of the conventional access control apparatus will be described with reference to FIG. First, the input unit 1001 inputs the user ID, business ID, and personal code of the user who uses the access control apparatus 1000, and sends them to the authentication unit 1003. The authentication unit 1003 searches the business authority table T1001 using the user ID and business ID input by the input unit 1001. If there is a matching record, the business process of the business ID corresponding to the user ID and personal code is performed. Part 1004. If there is no matching record, an error signal is sent to the output unit 1002.

次に、該当する業務IDの業務処理部1004では、認証部1003から利用者ID、個人コードを受け取り、業務処理を実行する。業務処理において情報種別コードが付与された情報を使用する場合には、利用者ID、個人コード、情報種別コードをアクセス権限チェック部1005に送る。アクセス権限チェック部1005では、取得した利用者IDと情報種別コードにてアクセス権限テーブルT1002を検索する。一致するレコードがなければ、エラー信号を業務処理部1004に送る。一致するレコードがあれば、個人コードおよび情報種別コードを情報検索部1006に送る。   Next, the business processing unit 1004 of the corresponding business ID receives the user ID and personal code from the authentication unit 1003 and executes the business processing. When using information with an information type code in business processing, the user ID, personal code, and information type code are sent to the access authority check unit 1005. The access authority check unit 1005 searches the access authority table T1002 using the acquired user ID and information type code. If there is no matching record, an error signal is sent to the job processing unit 1004. If there is a matching record, the personal code and the information type code are sent to the information search unit 1006.

情報検索部1006では、個人コードおよび情報種別コードにて情報テーブルT1003を検索し、情報実体を取得し、業務処理部1004に送る。業務処理部1004では、アクセス権限チェック部1005からエラー信号が返ってきた場合にはエラー信号を出力部1002に送り、情報検索部1006から情報実体が得られた場合には、業務処理を継続する。業務処理が終了した場合には、処理結果を出力部1002に送る。最後に、出力部1002では、得られた業務処理結果を外部に出力する。   The information search unit 1006 searches the information table T1003 with the personal code and the information type code, acquires an information entity, and sends it to the business processing unit 1004. The business processing unit 1004 sends an error signal to the output unit 1002 when an error signal is returned from the access authority check unit 1005, and continues the business processing when an information entity is obtained from the information search unit 1006. . When the business process is completed, the processing result is sent to the output unit 1002. Finally, the output unit 1002 outputs the obtained business process result to the outside.

上述した従来のアクセス制御装置では、業務権限テーブルT1001およびアクセス権限テーブルT1002に役職情報の項目を設け、入力部1001で役職情報を入力させ、認証部1003で役職情報を用いて実行する業務IDをチェックし、アクセス権限チェック部1005で役職情報を用いて情報種別コードをチェックすることで、役職によるアクセス権チェックが可能となっている。   In the conventional access control apparatus described above, the job authority table T1001 and the access authority table T1002 are provided with title information items, the job title information is input by the input unit 1001, and the job ID to be executed using the job title information by the authentication unit 1003. The access authority check unit 1005 checks the information type code using the post information, thereby enabling the access right to be checked by the post.

[online]、アクセス制御マトリックス、[平成24年10月11日検索]、インターネット<URL:http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/info_sec_tech/c-2-1.html>[Online], access control matrix, [October 11, 2012 search], Internet <URL: http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/info_sec_tech/c-2-1.html >

従来のアクセス制御装置の場合、情報を参照する利用者あるいは利用者の役職等に対してアクセス権を設定していたため、アクセス権を有する利用者の意思に応じてアクセスが可能であった。このため、アクセス権を有する人が悪意を持つなどによる不正アクセスが可能であった。例えば公共分野では、申請業務において最初に利用者が情報を登録し、公共機関の職員が確認した後に処理が行われるが、従来のアクセス権の設定方法では、職員にアクセス権が設定されるため、申請業務以外の時にも利用者の情報にアクセスすることができてしまっていた。情報へのアクセスについては、事前に規則(条例、法令、等)により定められており、この規則通りにしか情報にアクセスできないようにする仕組みが要望されていた。   In the case of a conventional access control apparatus, access rights are set for the user who refers to the information or the post of the user, etc., so that access is possible according to the intention of the user having the access right. For this reason, unauthorized access is possible, for example, because a person with access rights has malicious intent. For example, in the public sector, the user first registers information in the application work, and processing is performed after confirmation by a public institution staff. However, in the conventional access right setting method, the access right is set for the staff. , I was able to access user information at times other than application work. Regarding access to information, rules (regulations, laws, etc.) have been established in advance, and there has been a demand for a mechanism that enables access to information only in accordance with these rules.

また、情報のアクセス権を規定するテーブルを、属人的な方法により設定する場合には、いくつかの問題が生じることとなるため、効率性が悪い。具体的には、かかるテーブルの設定が、手作業でアクセス権の定義を抽出して設定することにより行われている場合には、技術的な理解が必要となる上に、今日の巨大なシステム設計においては、業務に含まれるタスクの数が非常に多いため、テーブルの設定に要する作業は増大している。そのため、システム開発全体のコストのうち、テーブルの設定作業が占めるコストの割合も小さくない。また、かかるテーブル設定には、ヒューマンエラーによりバグが発生したりセキュリティホールが生じたりする等の不具合が起こるというリスクが存在する。   In addition, when the table that defines the access right of information is set by a personal method, several problems arise, resulting in poor efficiency. Specifically, if such a table is set by manually extracting and setting access right definitions, technical understanding is required, and today's huge system In design, since the number of tasks included in the work is very large, the work required for setting a table is increasing. For this reason, the ratio of the cost occupied by the table setting work out of the total system development cost is not small. In addition, such a table setting has a risk that a malfunction such as a bug or a security hole occurs due to a human error.

従って、かかる点に鑑みてなされた本発明の目的は、本来のアクセスすべき目的以外での情報へのアクセスを制限できるルールテーブルを効率的に生成することができるルールテーブル生成装置、生成方法および生成プログラムを提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention made in view of such a point is to provide a rule table generation device, a generation method, and a generation method capable of efficiently generating a rule table capable of restricting access to information other than the purpose to be accessed. To provide a generation program.

上述した諸課題を解決すべく、本発明に係るルールテーブル生成装置は、ワークフローに基づき、業務プロセスの情報と、該業務プロセスの各タスクにおいてアクセスするアクセス情報との入力を受け付ける入力部と、前記業務プロセスの情報を隣接行列に変換する隣接行列生成部と、前記隣接行列を束構造化して隣接行列テーブルを作成する隣接行列束構造化部と、前記業務プロセスの情報に基づき、前記各タスクに対応する前記隣接行列テーブルの各ノードと、前記アクセス情報との対応関係に係る対応表を作成する対応表作成部と、前記対応表を束構造化して対応表テーブルを作成する対応表束構造化部と、前記隣接行列テーブルと前記対応表テーブルとに基づいて、前記各ノードのアクセス権を算出するルールテーブル生成部とを備える。   In order to solve the above-described problems, the rule table generation device according to the present invention is based on a workflow, an input unit that receives input of business process information and access information accessed in each task of the business process, Based on the information on the business process, an adjacency matrix generation unit that converts business process information into an adjacency matrix, an adjacency matrix bundle structuring unit that forms an adjacency matrix table by bundling the adjacency matrix, Correspondence table creation unit that creates a correspondence table related to the correspondence relationship between each node of the corresponding adjacency matrix table and the access information, and correspondence table bundle structure that creates a correspondence table table by bundling the correspondence table And a rule table generation unit that calculates an access right of each node based on the adjacency matrix table and the correspondence table table. That.

また、本発明は上述したルールテーブル生成装置に実質的に相当する方法およびプログラムとしても実現し得るものであり、本発明の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。   The present invention can also be realized as a method and program substantially corresponding to the rule table generating device described above, and it should be understood that these are also included in the scope of the present invention.

例えば、本発明に係るルールテーブル生成方法は、ルールテーブル生成装置におけるルールテーブル生成方法であって、ワークフローに基づき、業務プロセスの情報と、該業務プロセスの各タスクにおいてアクセスするアクセス情報との入力を受け付けるステップと、前記業務プロセスの情報を隣接行列に変換するステップと、前記隣接行列を束構造化して隣接行列テーブルを作成するステップと、前記業務プロセスの情報に基づき、前記各タスクに対応する前記隣接行列テーブルの各ノードと、前記アクセス情報との対応関係に係る対応表を作成するステップと、前記対応表を束構造化して対応表テーブルを作成するステップと、前記隣接行列テーブルと前記対応表テーブルとに基づいて、前記各ノードのアクセス権を算出するステップとを含む。   For example, the rule table generation method according to the present invention is a rule table generation method in a rule table generation device, and inputs business process information and access information accessed in each task of the business process based on a workflow. Accepting, converting the business process information into an adjacency matrix, creating an adjacency matrix table by bundling the adjacency matrix, and based on the business process information, the task corresponding to each task Creating a correspondence table related to the correspondence between each node of the adjacency matrix table and the access information; creating a correspondence table by bundling the correspondence table; and the adjacency matrix table and the correspondence table Calculating the access right of each node based on the table; Including.

また、本発明に係るルールテーブル生成プログラムは、コンピュータに、ワークフローに基づき、業務プロセスの情報と、該業務プロセスの各タスクにおいてアクセスするアクセス情報との入力を受け付けるステップと、前記業務プロセスの情報を隣接行列に変換するステップと、前記隣接行列を束構造化して隣接行列テーブルを作成するステップと、前記業務プロセスの情報に基づき、前記各タスクに対応する前記隣接行列テーブルの各ノードと、前記アクセス情報との対応関係に係る対応表を作成するステップと、前記対応表を束構造化して対応表テーブルを作成するステップと、前記隣接行列テーブルと前記対応表テーブルとに基づいて、前記各ノードのアクセス権を算出するステップとを実行させる。   Further, the rule table generation program according to the present invention includes a step of accepting input of business process information and access information accessed in each task of the business process based on a workflow to the computer, and the business process information. Converting to an adjacency matrix; creating an adjacency matrix table by bundling the adjacency matrix; and each node of the adjacency matrix table corresponding to each task based on the information of the business process; and the access Based on the step of creating a correspondence table related to the correspondence relationship with the information, the step of creating the correspondence table by bundling the correspondence table, the adjacency matrix table and the correspondence table table, And calculating an access right.

上記のように構成された本発明に係るルールテーブル生成装置、生成方法および生成プログラムによれば、業務プロセスの情報の入力によってルールテーブルを効率的に生成することができる。   According to the rule table generation device, generation method, and generation program according to the present invention configured as described above, a rule table can be efficiently generated by inputting business process information.

また、ルールテーブルが自動的に作成されるため、ルールテーブルの生成に必要なコストを低減することができる。さらに、ヒューマンエラーに起因してバグが発生したりセキュリティホールが生じたりする等の不具合が起こるというリスクを低減することができる。   Further, since the rule table is automatically created, the cost required for generating the rule table can be reduced. Furthermore, it is possible to reduce the risk of occurrence of problems such as bugs or security holes due to human errors.

本発明の一実施形態に係るルールテーブル生成装置が使用されるアクセス制御装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the access control apparatus in which the rule table production | generation apparatus which concerns on one Embodiment of this invention is used. 本発明の一実施形態に係るルールテーブル生成装置の概略的なブロック図である。It is a schematic block diagram of the rule table production | generation apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るルールテーブル生成装置によりルールテーブルを生成するために使用されるワークフローの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the workflow used in order to produce | generate a rule table by the rule table production | generation apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. 隣接行列の例を示す図である。It is a figure which shows the example of an adjacency matrix. 対応表の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a correspondence table. フラグ管理テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a flag management table. ルールテーブル行列の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a rule table matrix. ルールテーブル生成部におけるルールテーブル行列の生成手順の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the production | generation procedure of the rule table matrix in a rule table production | generation part. ルールテーブル行列の生成に伴うフラグ管理テーブルの遷移の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the transition of the flag management table accompanying the production | generation of a rule table matrix. ルールテーブル行列の遷移の例の一部を示す図である。It is a figure which shows a part of example of a transition of a rule table matrix. 次ノード探索部における次ノードの探索方法の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the search method of the next node in a next node search part. 戻るノード探索部における戻るノードの探索方法の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the search method of the return node in a return node search part. 従来のアクセス制御装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the conventional access control apparatus.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態に係るルールテーブル生成装置が使用されるアクセス制御装置の構成を示す図である。図1に示すアクセス制御装置1100は、入力部101と、出力部102と、認証部103と、業務処理部104−1、104−2・・・104−Nと、ルール情報検索部105と、情報検索部106と、業務権限テーブルT101と、ルールテーブルT160と、情報テーブルT103とにより構成されている。ルール情報検索部105と情報検索部106は、情報と業務とを関連付けて管理し、アクセス権をチェックして情報を提供する情報管理部を構成する。また、アクセス制御装置1100は、ルールテーブルT160において、ルールテーブル生成装置200と接続されている。なお、本実施形態においては、ルールテーブル生成装置200は、図1に示すようにアクセス制御装置1100とは異なる独立した装置であるとして説明するが、ルールテーブル生成装置200は、アクセス制御装置1100内に含まれていてもよい。   FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an access control device in which a rule table generation device according to an embodiment of the present invention is used. 1 includes an input unit 101, an output unit 102, an authentication unit 103, business processing units 104-1, 104-2,... 104-N, a rule information search unit 105, The information search unit 106 includes a work authority table T101, a rule table T160, and an information table T103. The rule information search unit 105 and the information search unit 106 constitute an information management unit that manages information and business in association with each other, checks access rights, and provides information. Further, the access control device 1100 is connected to the rule table generation device 200 in the rule table T160. In the present embodiment, the rule table generation device 200 is described as an independent device different from the access control device 1100 as illustrated in FIG. 1, but the rule table generation device 200 is included in the access control device 1100. May be included.

入力部101は、外部からアクセス制御装置1100への入力を行う。出力部102は、アクセス制御装置1100での処理結果などをアクセス制御装置1100から外部に出力する。認証部103は、利用者IDにより業務の実行権限を業務権限テーブルT101にてチェックする。   The input unit 101 performs input to the access control apparatus 1100 from the outside. The output unit 102 outputs the processing result in the access control apparatus 1100 and the like from the access control apparatus 1100 to the outside. The authentication unit 103 checks the business execution authority in the business authority table T101 based on the user ID.

業務権限テーブルT101は、利用者ID毎に、実施できる業務IDを対応付けるテーブルである。表4に業務権限テーブルT101の一例を示す。

Figure 2015153139
The business authority table T101 is a table that associates business IDs that can be implemented for each user ID. Table 4 shows an example of the business authority table T101.
Figure 2015153139

業務処理部104−1、104−2・・・104−N(以下、特に区別しない場合は、業務処理部104と記載する)は、実行する業務毎に分かれており、入力部101からの指示に従って業務を実行する。各業務処理部104−1、104−2・・・104−Nは、情報種別コードが付与された情報を使用して業務を実行する。業務処理部104では、名前や住所などの様々な情報を使用して業務を行うが、情報種別コードとは、この業務に利用される名前や住所などの情報の種類に付与したコードのことである。例えば、名前:10、住所:20、職業:30、年収:40、本籍地:50などである。   The business processing units 104-1, 104-2,... 104-N (hereinafter referred to as the business processing unit 104 unless otherwise specified) are divided for each business to be executed, and instructions from the input unit 101 Execute business according to Each of the business processing units 104-1, 104-2,... 104-N executes a business using information to which an information type code is assigned. The business processing unit 104 performs business using various information such as name and address. The information type code is a code assigned to the type of information such as name and address used for this business. is there. For example, name: 10, address: 20, occupation: 30, annual income: 40, permanent address: 50, and the like.

ルール情報検索部105は、業務IDをもとに検索する情報種別コードへのアクセス権を、ルールテーブルT160にてチェックする。   The rule information search unit 105 checks the access right to the information type code to be searched based on the business ID in the rule table T160.

ルールテーブルT160は、業務ID毎に、アクセスできる情報種別コードを対応付ける(関連付ける)テーブルである。表5にルールテーブルT160の一例を示す。ルールテーブルT160は、例えば、規則(条例、法令、等)により定められた情報へのアクセス範囲をルールにて記述し管理する。ルールテーブルT160は、ルールテーブル生成装置200により生成されるが、ルールテーブルT160の詳細な生成方法については後述する。

Figure 2015153139
The rule table T160 is a table that associates (associates) an accessible information type code with each business ID. Table 5 shows an example of the rule table T160. For example, the rule table T160 describes and manages an access range to information defined by rules (regulations, laws and regulations). The rule table T160 is generated by the rule table generation device 200. A detailed generation method of the rule table T160 will be described later.
Figure 2015153139

情報検索部106は、アクセス権の正当性が確認された後、情報テーブルT103から情報を検索する。   After the validity of the access right is confirmed, the information search unit 106 searches for information from the information table T103.

情報テーブルT103は、個人を特定する個人コードと、情報の種類を表す情報種別コードと、情報実体からなる。表6に情報テーブルT103の一例を示す。情報検索部106は、個人コード、情報種別コードにて検索し、情報実体を取得する。

Figure 2015153139
The information table T103 includes an individual code for identifying an individual, an information type code indicating the type of information, and an information entity. Table 6 shows an example of the information table T103. The information search unit 106 searches with the personal code and the information type code, and acquires the information entity.
Figure 2015153139

次に、図1を用いて、アクセス制御装置1100における処理手順を説明する。   Next, a processing procedure in the access control apparatus 1100 will be described with reference to FIG.

最初に、入力部101にて、アクセス制御装置1100を利用する利用者の利用者ID、業務IDおよび個人コードを入力し、認証部103に送る(送信する)。認証部103では、入力部101で入力された利用者ID、業務IDを用いて業務権限テーブルT101を検索し、一致するレコードがあれば、業務IDと個人コードを該当する業務IDの業務処理部104に送る。一致するレコードがなければ、エラー信号を出力部102に送る。   First, the input unit 101 inputs the user ID, business ID, and personal code of the user who uses the access control apparatus 1100, and sends (sends) to the authentication unit 103. The authentication unit 103 searches the business authority table T101 using the user ID and business ID input by the input unit 101, and if there is a matching record, the business processing unit of the business ID corresponding to the business ID and personal code. 104. If there is no matching record, an error signal is sent to the output unit 102.

次に、該当する業務IDの業務処理部104では、認証部103から業務ID、個人コードを受け取り、業務処理を実行する。業務処理において情報を必要とする場合には、情報に付与された情報種別コード、業務ID、個人コードをルール情報検索部105に送る。ルール情報検索部105では、取得した業務IDと情報種別コードにてルールテーブルT160を検索する。一致するレコードがなければ、エラー信号を業務処理部104に返す。一致するレコードがあれば、個人コードおよび情報種別コードを情報検索部106に送る。   Next, the business processing unit 104 of the corresponding business ID receives the business ID and personal code from the authentication unit 103 and executes the business processing. When information is required in business processing, the information type code, business ID, and personal code given to the information are sent to the rule information search unit 105. The rule information search unit 105 searches the rule table T160 with the acquired business ID and information type code. If there is no matching record, an error signal is returned to the job processing unit 104. If there is a matching record, the personal code and the information type code are sent to the information search unit 106.

情報検索部106では、個人コードおよび情報種別コードにて情報テーブルT103を検索し、情報実体を取得し、業務処理部1104に送る。業務処理部104では、ルール情報検索部105からエラー信号が返ってきた場合にはエラー信号を出力部102に送り、情報検索部106から情報実体が得られた場合には、業務処理を継続する。業務処理が終了した場合には、処理結果を出力部102に送る。最後に、出力部102では、得られた業務処理結果を外部に出力する。   The information search unit 106 searches the information table T103 with the personal code and the information type code, acquires an information entity, and sends it to the business processing unit 1104. The business processing unit 104 sends an error signal to the output unit 102 when an error signal is returned from the rule information search unit 105, and continues the business process when an information entity is obtained from the information search unit 106. . When the business process is completed, the processing result is sent to the output unit 102. Finally, the output unit 102 outputs the obtained business process result to the outside.

なお、業務処理部104にて、複数の情報が不足している場合(情報種別コードが付与された情報を複数使用する場合)には、ルール情報検索部105への情報要求を複数回実施する。   When the business processing unit 104 lacks a plurality of pieces of information (when a plurality of pieces of information with information type codes are used), the information processing request to the rule information search unit 105 is executed a plurality of times. .

また、アクセス制御装置1100は、リモートプロシージャーコールなどを利用することにより、入力部101、出力部102、認証部103、業務処理部104、業務権限テーブルT101を具備する端末装置と、ルール情報検索部105、情報検索部106、ルールテーブルT160、情報テーブルT103を具備する端末装置に分けることもできる。   Further, the access control device 1100 uses a remote procedure call or the like, so that a terminal device including an input unit 101, an output unit 102, an authentication unit 103, a business processing unit 104, a business authority table T101, and a rule information search unit 105, an information search unit 106, a rule table T160, and an information table T103.

図2は、本発明の一実施形態に係るルールテーブル生成装置200の概略的なブロック図である。図2に示すように、ルールテーブル生成装置200は、入力部10と、隣接行列束構造化部20と、対応表束構造化部25と、隣接行列生成部30と、対応表作成部40と、隣接行列テーブルT130と、対応表テーブルT140と、フラグ管理テーブルT150と、ルールテーブル生成部170とを備える。また、ルールテーブル生成装置200は、ルールテーブル生成部170のルールテーブル管理部70において、ルールテーブルT160に接続されている。   FIG. 2 is a schematic block diagram of the rule table generation device 200 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 2, the rule table generation device 200 includes an input unit 10, an adjacent matrix bundle structuring unit 20, a correspondence table bundle structuring unit 25, an adjacent matrix generation unit 30, and a correspondence table creation unit 40. , An adjacency matrix table T130, a correspondence table table T140, a flag management table T150, and a rule table generation unit 170. The rule table generation device 200 is connected to the rule table T160 in the rule table management unit 70 of the rule table generation unit 170.

ルールテーブル生成装置200では、入力部10が、業務プロセスの情報と、業務プロセスの各タスクにおいてアクセスするアクセス情報との入力を受け付ける。隣接行列生成部30および隣接行列束構造化部20は、入力された業務プロセスの情報に基づいて隣接行列テーブルT130を作成する。また、対応表作成部40および対応表束構造化部25は、入力されたアクセス情報に基づいて対応表テーブルT140を作成する。そして、ルールテーブル生成部170は、隣接行列テーブルT130と対応表テーブルT140とに基づいて、各ノードのアクセス権を算出する。   In the rule table generating apparatus 200, the input unit 10 receives input of business process information and access information accessed in each task of the business process. The adjacency matrix generation unit 30 and the adjacency matrix bundle structuring unit 20 create an adjacency matrix table T130 based on the input business process information. Also, the correspondence table creation unit 40 and the correspondence table bundle structuring unit 25 create a correspondence table T140 based on the input access information. Then, the rule table generation unit 170 calculates the access right of each node based on the adjacency matrix table T130 and the correspondence table table T140.

図3は、本発明の一実施形態に係るルールテーブル生成装置200によりルールテーブルT160を生成するために使用されるワークフローの例を示す図である。本明細書においては、図3のワークフローで表される業務プロセスのルールテーブルT160を設定する方法について説明するが、ルールテーブルT160の生成対象となるワークフローは、図3に示すものに限られない。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a workflow used for generating the rule table T160 by the rule table generation device 200 according to an embodiment of the present invention. In this specification, a method for setting the rule table T160 of the business process represented by the workflow of FIG. 3 will be described. However, the workflow to be generated by the rule table T160 is not limited to that shown in FIG.

図3において、fからfはタスクを示し、各タスクを結ぶ矢印は、業務プロセスの順序を示す。図3のワークフローを参照すると、この業務は3通りのプロセスのいずれかにより行われる。3通りのプロセスは、f、f、f、fおよびfのタスクを順に行うプロセス、f、f、f、fおよびfのタスクを順に行うプロセス、またはf、f、fおよびfのタスクを順に行うプロセスである。また、fからfの各タスクにおいてアクセスするアクセス情報を、それぞれSからSとする。以下、図3に示すワークフローで表される業務プロセスと、各タスクにおけるアクセス情報とに基づき、ルールテーブル生成装置200がルールテーブルT160を生成する方法について説明する。なお、本明細書において、アクセス権は、業務プロセスの各タスクにおける所定の情報にアクセスする権限をいう。また、アクセス権情報は、業務プロセスの各タスクにおけるアクセスする権限に関する情報をいう。また、ルールは、アクセス権に基づいて、所定の条件において情報を閲覧することが可能であるか否かを判定する規則である。 In FIG. 3, f 1 to f 7 indicate tasks, and arrows connecting the tasks indicate the order of business processes. Referring to the workflow of FIG. 3, this task is performed by one of three processes. The three processes are processes that sequentially perform tasks of f 1 , f 2 , f 3 , f 5, and f 7 , processes that sequentially perform tasks of f 1 , f 2 , f 3 , f 6, and f 7 , or f This is a process of sequentially performing tasks 1 , f 2 , f 4 and f 7 . In addition, the access information accessed in the tasks f 1 to f 7 is S 1 to S 7 , respectively. Hereinafter, a method in which the rule table generation device 200 generates the rule table T160 based on the business process represented by the workflow illustrated in FIG. 3 and the access information in each task will be described. In this specification, the access right refers to the right to access predetermined information in each task of a business process. The access right information is information related to the right to access in each task of the business process. The rule is a rule for determining whether information can be browsed under a predetermined condition based on the access right.

再び図2を参照する。入力部10は、ワークフローに基づき、業務プロセスの情報と、業務プロセスの各タスクにおいてアクセスするアクセス情報との入力を受け付ける。業務プロセスの情報は、例えば、ワークフローをBPMN(Business Process Modeling Notation:ビジネスプロセスモデリング表記法)によって記述した有向グラフとして入力される。有向グラフにおいては、ワークフローのタスクがノードとして、各タスクの実行順がエッジとして表現される。また、アクセス情報としては、各タスクfからfにそれぞれ対応付けられたアクセス情報が入力される。本明細書においては、アクセス情報を示すシンボルとして、アクセス情報をSと表記する。すなわち、各タスクfからfには、それぞれアクセス情報をSからSがそれぞれ対応付けられる。 Refer to FIG. 2 again. Based on the workflow, the input unit 10 receives input of business process information and access information accessed in each task of the business process. The business process information is input, for example, as a directed graph in which the workflow is described by BPMN (Business Process Modeling Notation). In the directed graph, workflow tasks are represented as nodes, and the execution order of each task is represented as an edge. As access information, access information associated with each of the tasks f 1 to f 7 is input. In this specification, the access information is represented as S as a symbol indicating the access information. That is, access information S 1 to S 7 is associated with each task f 1 to f 7 , respectively.

隣接行列生成部30は、入力部10から入力された業務プロセスの情報を隣接行列に変換する。ここで、隣接行列は、入力した有向グラフの遷移を表記したものである。図4は、隣接行列の例を示す図であり、図4(a)は、図3に示すワークフローを変換した結果の隣接行列を示す図である。隣接行列において、縦軸および横軸は各ノードfからfである。隣接行列において、ビット「1」が立てられた要素は、その要素の行のノードからその要素の列のノードへの遷移が存在することを示し、ビット「0」が立てられた要素は、その要素の行のノードからその要素の列のノードへの遷移が存在しないことを示す。例えば図4(a)のノードfの行を参照すると、ノードfの列にビット「1」が立てられており、これは、ノードfからノードfへ遷移することを示す。また、ノードfの行において、ノードfの列以外の列には、ビット「0」が立てられているため、ノードfから遷移しないことを示す。同様に、ノードfの行を参照すると、ノードfおよびノードfの列にビット「1」が立てられ、それ以外の列にはビット「0」が立てられているため、ノードfからは、ノードfまたはノードfへ遷移し、それ以外のノードへは遷移しないことが理解される。 The adjacency matrix generation unit 30 converts the business process information input from the input unit 10 into an adjacency matrix. Here, the adjacency matrix represents the transition of the input directed graph. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an adjacency matrix, and FIG. 4A is a diagram illustrating an adjacency matrix obtained as a result of converting the workflow illustrated in FIG. 3. In the adjacency matrix, the vertical axis and the horizontal axis are the nodes f 1 to f 7 . In an adjacency matrix, an element with bit “1” set indicates that there is a transition from a node in the element row to a node in the element column, and an element set with bit “0” Indicates that there is no transition from an element row node to the element column node. For example, referring to row node f 1 in FIG. 4 (a), and is set if bit "1" in the column of the node f 2, this indicates that the transition from the node f 1 to the node f 2. Further, in the row of the node f 1 , since the bit “0” is set in the columns other than the column of the node f 2 , it indicates that no transition is made from the node f 1 . Similarly, referring to rows of node f 2, the node f 3 and node f bit "1" in the fourth column erected, because in the other columns of which is set if the bit "0", the node f 2 Is understood to transition to node f 3 or node f 4 and not to other nodes.

隣接行列束構造化部20は、隣接行列生成部30において生成された隣接行列を束構造化する。束構造は、仮想的な始まりと終わりをそれぞれ唯一に有する構造である。隣接行列束構造化部20は、具体的には、隣接行列生成部30で生成された隣接行列に、仮想的な始まりのノードfと、仮想的な終わりのノードfendとを付加する。図4(b)は、図4(a)の隣接行列を束構造化した隣接行列テーブルT130である。図4(b)に示すように、ノードfとノードfendとが隣接行列に付加されている。 The adjacency matrix bundle structuring unit 20 forms an adjacency matrix generated by the adjacency matrix generation unit 30 into a bundle structure. A bundle structure is a structure having only a virtual beginning and end. Specifically, the adjacency matrix bundle structuring unit 20 adds a virtual start node f 0 and a virtual end node f end to the adjacency matrix generated by the adjacency matrix generation unit 30. FIG. 4B is an adjacency matrix table T130 in which the adjacency matrix of FIG. As shown in FIG. 4B, a node f 0 and a node f end are added to the adjacency matrix.

対応表作成部40は、入力部10から入力された業務プロセスの情報に基づき、ノードとして表記されるタスクのそれぞれとアクセス情報との対応関係に係る対応表を作成する。具体的には、対応表作成部40は、それぞれのノードとアクセス情報とを対応させた表を対応表として作成する。図5は、対応表の例を示す図であり、図5(a)は、図3に示すワークフローに基づいて対応表作成部40が作成する対応表の例を示す図である。図5(a)を参照すると、例えばノードfには情報Sが対応付けられている。同様に、ノードfからfについても、それぞれ情報SからSが対応付けられている。 The correspondence table creation unit 40 creates a correspondence table related to the correspondence between each task represented as a node and access information based on the business process information input from the input unit 10. Specifically, the correspondence table creation unit 40 creates a table associating each node with access information as a correspondence table. FIG. 5 is a diagram showing an example of a correspondence table, and FIG. 5A is a diagram showing an example of a correspondence table created by the correspondence table creation unit 40 based on the workflow shown in FIG. Referring to FIG. 5 (a), for example in node f 1 is information S 1 is associated. Similarly, the f 7 from the node f 2, S 7 are associated with the respective information S 2.

対応表束構造化部25は、対応表作成部40において作成された対応表を束構造化する。具体的には、対応表束構造化部25は、隣接行列束構造化部20において付加されたノードfおよびノードfendにそれぞれ対応する、仮想的な始まりのノードfと終わりのノードfendとを、対応表に付加する。図5(b)は、図5(a)の対応表を束構造化した対応表テーブルT140である。図5(b)に示すように、ノードfとノードfendとが付加されている。ここで、ノードfおよびノードfendは仮想的なノードであるため、ノードfおよびノードfendにおいてアクセスする情報は存在しない。そのため、ノードfおよびノードfendについては、空集合を示す「0」が対応付けられる。 The correspondence table bundle structuring unit 25 forms a bundle structure for the correspondence table created by the correspondence table creation unit 40. Specifically, the correspondence table bundle structuring unit 25 corresponds to the node f 0 and the node f end added in the adjacent matrix bundle structuring unit 20, respectively, and a virtual start node f 0 and an end node f. end is added to the correspondence table. FIG. 5B is a correspondence table T140 in which the correspondence table of FIG. As shown in FIG. 5B, a node f 0 and a node f end are added. Here, since the node f 0 and the node f end are virtual nodes, there is no information accessed in the node f 0 and the node f end . Therefore, “0” indicating an empty set is associated with the node f 0 and the node f end .

隣接行列テーブルT130は、隣接行列束構造化部20において束構造化された隣接行列(ここでは、図4(b)に示す隣接行列)である。隣接行列テーブルT130は、ルールテーブルT160を生成するときに使用される。   The adjacency matrix table T130 is an adjacency matrix (in this case, the adjacency matrix shown in FIG. 4B) that has been bundled by the adjacency matrix bundle structuring unit 20. The adjacency matrix table T130 is used when generating the rule table T160.

対応表テーブルT140は、対応表束構造化部25において束構造化された対応表(ここでは、図5(b)に示す対応表)である。対応表テーブルT140は、ルールテーブルT160を生成するときに使用される。   The correspondence table T140 is a correspondence table (here, the correspondence table shown in FIG. 5B) that has been bundled by the correspondence table bundle structuring unit 25. The correspondence table table T140 is used when generating the rule table T160.

フラグ管理テーブルT150は、ルールテーブルT160の作成において使用されるテーブルであり、各ノードのアクセス権が算出されているか否かを示す。図6は、フラグ管理テーブルT150の例を示す図である。図6に示すように、フラグ管理テーブルT150では、各ノードfに対してフラグを示す欄に「0」または「1」が格納されている。ノードfについて「1」が格納されているとき、フラグが立てられており、アクセス権の算出がされたことを示す。一方、ノードfについて「0」が格納されているとき、フラグが立てられておらず、アクセス権の算出がされていないことを示す。従って、図6に示すフラグ管理テーブルT150においては、ノードf、f、f、fおよびfについてフラグが立てられているため、これらのノードについては、アクセス権の算出がされている。一方、ノードf、f、fおよびfendにはフラグが立てられていないため、これらのノードについては、アクセス権の算出がされていない。 The flag management table T150 is a table used in creating the rule table T160, and indicates whether or not the access right of each node is calculated. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the flag management table T150. As shown in FIG. 6, in the flag management table T150, “0” or “1” is stored in the column indicating the flag for each node f. When “1” is stored for the node f, a flag is set, indicating that the access right has been calculated. On the other hand, when “0” is stored for the node f, it indicates that the flag is not set and the access right is not calculated. Accordingly, in the flag management table T150 shown in FIG. 6, since the flags are set for the nodes f 0 , f 1 , f 2 , f 3 and f 5 , the access right is calculated for these nodes. Yes. On the other hand, since no flags are set for the nodes f 4 , f 6 , f 7 and f end , the access right is not calculated for these nodes.

ルールテーブルT160は、ルールテーブル生成部170により生成されるルールテーブル行列に基づいて生成される。図7は、ルールテーブル行列の例を示す図である。ルールテーブル行列において、縦軸はノードfであり、横軸はアクセス情報Sである。ルールテーブル行列において、各要素には「0」または「1」が格納される。「0」が格納された要素は、その要素の行のノードfにおいてその要素の列のアクセス情報Sにアクセスできないことを示し、「1」が格納された要素は、その要素の行のノードfにおいてその要素の列のアクセス情報Sにアクセスできることを示す。すなわち、「1」が格納された要素が、各ノードにおけるアクセス権を示す。例えば、ノードfの行を参照すると、アクセス情報S、SおよびSの列に「1」が格納されている。従って、ノードfにおいては、アクセス情報S、SおよびSについてアクセスすることができ、アクセス情報S、S、SおよびSについてアクセスすることができない。 The rule table T160 is generated based on the rule table matrix generated by the rule table generation unit 170. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the rule table matrix. In the rule table matrix, the vertical axis is the node f, and the horizontal axis is the access information S. In the rule table matrix, “0” or “1” is stored in each element. An element in which “0” is stored indicates that the access information S in the column of the element cannot be accessed in the node f in the row of the element, and an element in which “1” is stored in the node f in the row of the element Indicates that the access information S of the column of the element can be accessed. That is, an element storing “1” indicates an access right in each node. For example, referring to the row of the node f 3 , “1” is stored in the columns of the access information S 1 , S 2, and S 3 . Accordingly, the node f 3 can access the access information S 1 , S 2 and S 3 , and cannot access the access information S 4 , S 5 , S 6 and S 7 .

ルールテーブル生成部170は、隣接行列読込部50と、アクセス権算出部60と、ルールテーブル管理部70と、フラグチェック部80と、フラグ設定部90と、算出対象ノード指定部180とを備える。ルールテーブル生成部170は、各機能部を協働させてルールテーブル行列を生成し、ルールテーブル行列に基づきルールテーブルT160を生成する。   The rule table generation unit 170 includes an adjacency matrix reading unit 50, an access right calculation unit 60, a rule table management unit 70, a flag check unit 80, a flag setting unit 90, and a calculation target node specifying unit 180. The rule table generation unit 170 generates a rule table matrix by causing each functional unit to cooperate, and generates a rule table T160 based on the rule table matrix.

隣接行列読込部50は、隣接行列テーブルT130を読み込む。   The adjacency matrix reading unit 50 reads the adjacency matrix table T130.

アクセス権算出部60は、算出対象ノードのアクセス権を、算出対象ノードへ遷移する遷移前ノードの算出済みのアクセス権情報と、対応表テーブルT140に記載された算出対象ノードに対応するアクセス情報との論理和を計算することにより算出する。ここで、算出対象ノードとは、アクセス権の算出対象となるノードをいう。アクセス権算出部60は、算出対象ノードを順次計算することにより、ルールテーブル行列を作成する。アクセス権算出部60が行う算出の詳細な例については後述する。   The access right calculation unit 60 sets the access right of the calculation target node to the access right information that has been calculated for the pre-transition node that transitions to the calculation target node, and the access information that corresponds to the calculation target node described in the correspondence table T140. It is calculated by calculating the logical sum of. Here, the calculation target node refers to a node for which an access right is calculated. The access right calculation unit 60 creates a rule table matrix by sequentially calculating calculation target nodes. A detailed example of the calculation performed by the access right calculation unit 60 will be described later.

ルールテーブル管理部70は、ルールテーブルT160からルールテーブル行列を読み込んだり、ルールテーブルT160にルールテーブル行列に関する情報を書き込んだりする。   The rule table management unit 70 reads a rule table matrix from the rule table T160 and writes information related to the rule table matrix into the rule table T160.

フラグチェック部80は、フラグ管理テーブルT150所定のノードについて、フラグが立っているか否かを確認する。   The flag check unit 80 checks whether or not a flag is set for a predetermined node in the flag management table T150.

フラグ設定部90は、フラグ管理テーブルT150の所定のノードに対して、所定の条件においてフラグを立てる。   The flag setting unit 90 sets a flag on a predetermined node of the flag management table T150 under a predetermined condition.

算出対象ノード指定部180は、隣接行列テーブルT130に基づいて、アクセス権の算出対象となる算出対象ノードを順次指定する。算出対象ノード指定部180は、次ノード探索部100と、戻るノード探索部110と、終了判定部120とを備える。   The calculation target node specifying unit 180 sequentially specifies calculation target nodes that are access right calculation targets based on the adjacency matrix table T130. The calculation target node designation unit 180 includes a next node search unit 100, a return node search unit 110, and an end determination unit 120.

次ノード探索部100は、隣接行列読込部50とフラグチェック部80とから取得した情報に基づき、次ノードを探索する。具体的には、次ノード探索部100は、隣接行列テーブルT130に基づいて、アクセス権を算出したノードから遷移する遷移先ノードを選択し、遷移先ノードのうちアクセス権を算出していないノードの中の1つを算出対象候補ノードとして指定する。なお、次ノードは、所定のノードから遷移するノードに係るノードである。探索方法については、後述する図11の説明において詳述する。   The next node search unit 100 searches for the next node based on the information acquired from the adjacency matrix reading unit 50 and the flag check unit 80. Specifically, the next node search unit 100 selects a transition destination node that transitions from the node for which the access right is calculated based on the adjacency matrix table T130, and selects a node that does not calculate the access right among the transition destination nodes. One of them is designated as a calculation target candidate node. The next node is a node related to a node that transitions from a predetermined node. The search method will be described in detail in the description of FIG.

戻るノード探索部110は、隣接行列読込部50とフラグチェック部80とから取得した情報に基づき、戻るノードを探索する。具体的には、戻るノード探索部110は、隣接行列テーブルT130に基づいて、算出対象候補ノードの遷移前ノードを選択し、選択した遷移前ノードの全てについてアクセス権が算出されているとき、算出対象候補ノードを、算出対象ノードとして指定し、選択した遷移前ノードのいずれかについてアクセス権が算出されていないとき、アクセス権が算出されていない遷移前ノードの中の1つを、算出対象候補ノードとして指定しなおす。戻るノードは、所定のノードへ遷移するノードに係るノードであって、アクセス権の算出がされていないノードである。探索方法については、後述する図12の説明において詳述する。   The return node search unit 110 searches for a return node based on the information acquired from the adjacency matrix reading unit 50 and the flag check unit 80. Specifically, the returning node search unit 110 selects the pre-transition node of the calculation target candidate node based on the adjacency matrix table T130, and calculates the access right for all of the selected pre-transition nodes. When the target candidate node is designated as the calculation target node and the access right is not calculated for any of the selected pre-transition nodes, one of the pre-transition nodes for which the access right is not calculated is calculated as a calculation target candidate Re-specify as a node. The returning node is a node related to a node that transits to a predetermined node, and an access right has not been calculated. The search method will be described in detail in the description of FIG.

終了判定部120は、フラグチェック部80から取得した情報に基づき、アクセス権の算出を終了するか否かを判定する。具体的には、終了判定部120は、ノードfendにフラグが立っているときアクセス権の算出を終了すると判定し、ノードfendにフラグが立っていないとき、アクセス権の算出を終了しないと判定する。 The end determination unit 120 determines whether or not to end the access right calculation based on the information acquired from the flag check unit 80. Specifically, the end determining unit 120 determines to finish calculating the access right when a flag is set in the node f end The, when the flag is not set to the node f end The, if not end the calculation of access judge.

次に、図8を参照して、ルールテーブル生成部170におけるルールテーブル行列の生成手順について説明する。ルールテーブル行列の生成開始時点において、フラグ管理テーブルT150には、図9(a)に示すように、フラグが立っておらず、すなわち、全てのノードfについてフラグを示す欄に「0」が格納されている。また、ルールテーブル行列の生成開始時点において、ルールテーブル行列の全ての要素には、図10(a)に示すように「0」が格納されている。   Next, a rule table matrix generation procedure in the rule table generation unit 170 will be described with reference to FIG. At the time of starting generation of the rule table matrix, as shown in FIG. 9A, no flag is set in the flag management table T150, that is, “0” is stored in the flag indicating column for all the nodes f. Has been. Further, at the start of generation of the rule table matrix, “0” is stored in all the elements of the rule table matrix as shown in FIG.

まず、フラグ設定部90は、フラグ管理テーブルT150のノードfにフラグを立てる(ステップS101)。すなわち、フラグ設定部90は、図9(b)に示すように、フラグ管理テーブルT150のノードfに対応するフラグを示す欄に「1」を格納する。 First, the flag setting unit 90 sets a flag to a node f 0 of the flag management table T150 (Step S101). That is, the flag setting unit 90, as shown in FIG. 9 (b), stores "1" in the column indicating the flag corresponding to the node f 0 of the flag management table T150.

次に、ルールテーブル生成部170は、次に算出対象ノードの候補としての算出対象候補ノードを指定する。具体的には、まず、次ノード探索部100は、隣接行列読込部50とフラグチェック部80とから取得した情報に基づき、フラグを立てたノードf(ここではh=0)の次ノードを探索する(ステップS102)。図11は、次ノード探索部100における次ノードの探索方法の例を示すフローチャートである。 Next, the rule table generation unit 170 next designates a calculation target candidate node as a calculation target node candidate. Specifically, first, the next node searching unit 100 selects the next node of the node f h (h = 0 in this case) that sets the flag based on the information acquired from the adjacency matrix reading unit 50 and the flag check unit 80. Search is performed (step S102). FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a next node search method in the next node search unit 100.

次ノード探索部100は、隣接行列読込部50から取得した隣接行列テーブルT130を参照して、ノードfの行においてビットが立っている列のノードを遷移先ノードとして選択する(ステップS201)。図4(b)に示す隣接行列テーブルT130を参照すると、ノードfの行においてビットが立っているのは、ノードfの列である。従って、次ノード探索部100はfを選択する。 Next node searching unit 100 refers to the adjacency matrix table T130 obtained from the adjacent matrix reading unit 50, it selects the node of the column standing bits in the row of the node f h as the transition destination node (step S201). Referring to adjacency matrix table T130 shown in FIG. 4 (b), the bit is set in the row of the node f 0 is a sequence of node f 1. Therefore, the next node search unit 100 selects the f 1.

そして、次ノード探索部100は、フラグチェック部80から取得したフラグ管理テーブルT150を参照して、選択した遷移先ノードのうちフラグが立っていないノードを抽出する(ステップS202)。この段階で、ノードfにはフラグが立っていないため、次ノード探索部100はノードfを抽出する。 Then, the next node search unit 100 refers to the flag management table T150 acquired from the flag check unit 80, and extracts a node for which no flag is set among the selected transition destination nodes (step S202). At this stage, the node f 1 because the flag is not set, the next node search unit 100 extracts the node f 1.

そして、次ノード探索部100は、抽出したノードのうち任意のノードを算出対象候補ノードfとして指定する(ステップS203)。ここでは、抽出したノードが1つであるため、次ノード探索部100は、ノードfを算出対象候補ノードfとして指定する。抽出したノードが複数のとき、次ノード探索部100は、例えばノードfの添え字が最も小さいノードまたは最も大きいノードを算出対象候補ノードfとして指定することができる。なお、本明細書においては、次ノード探索部100は、例えばノードfの添え字が最も小さいノードを算出対象候補ノードfとして指定するとして以下説明する。 Then, the next node search unit 100 specifies an arbitrary node as a calculation target candidate nodes f i of the extracted node (step S203). Here, since there is one extracted node, the next node search unit 100 designates the node f 1 as the calculation target candidate node f i . When the extracted node is a multiple, the next node search unit 100 may be, for example, specify a subscript smallest node or highest node of the node f as calculated candidate node f i. In this specification, the following node search unit 100 will be described for example below as subscript node f designates the smallest node as a calculation target candidate nodes f i.

再び図8を参照すると、次ノード探索部100が算出対象候補ノードを指定した後、戻るノード探索部110が、隣接行列読込部50とフラグチェック部80とから取得した情報に基づき、算出対象候補ノードとして指定したノードfの戻るノードfを探索する(ステップS103)。ここでは、戻るノード探索部110は、ノードfの戻るノードfを探索する。 Referring again to FIG. 8, after the next node search unit 100 designates the calculation target candidate node, the return node search unit 110 calculates the calculation target candidate based on the information acquired from the adjacent matrix reading unit 50 and the flag check unit 80. searching for a node f j's back node f i is specified as the node (step S103). Here, the return node search unit 110 searches for the return node f j of the node f 1 .

そして、戻るノード探索部110は、探索の結果、戻るノードfが存在するか否かを判定する(ステップS104)。戻るノードfが存在しない場合(ステップS104のNo)、ルールテーブル生成部170は、ステップS106に進む。一方、戻るノードfが存在する場合(ステップS104のYes)、戻るノード探索部110は、ノードf=ノードfとする(ステップS105)。そして、戻るノード探索部110は、さらにノードfの戻るノードfを探索する(ステップS103)。 Then, the return node search unit 110 determines whether or not the return node f j exists as a result of the search (step S104). When the returning node f j does not exist (No in Step S104), the rule table generating unit 170 proceeds to Step S106. On the other hand, to return the node f j exists (Yes in step S104), and returns the node searching unit 110, and the node f j = node f i (step S105). Then, the returning node search unit 110 further searches for the returning node f j of the node f i (step S103).

ここで、ステップS103からステップS105までの戻るノード探索部110が行う処理について、図12を参照して、さらに詳細に説明する。図12は、戻るノード探索部110における戻るノードの探索方法の例を示すフローチャートである。   Here, the process performed by the returning node search unit 110 from step S103 to step S105 will be described in more detail with reference to FIG. FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a return node search method in the return node search unit 110.

戻るノード探索部110は、隣接行列読込部50から取得した隣接行列テーブルT130を参照して、ノードfの列においてビットが立っている行のノードを遷移前ノードとして選択する(ステップS301)。ここで、図4(b)に示す隣接行列テーブルT130を参照すると、ノードfの列においてビットが立っているのは、ノードfの列である。従って、戻るノード探索部110はfを選択する。 Back node search unit 110 refers to the adjacency matrix table T130 obtained from the adjacent matrix reading unit 50, selects the node of the line bit is set in the column of the node f i as before the transition node (step S301). Referring now to adjacency matrix table T130 shown in FIG. 4 (b), the bit is set in the column of the node f 1 is the sequence of the nodes f 0. Thus, return node search unit 110 selects the f 0.

続いて、戻るノード探索部110は、フラグチェック部80から取得したフラグ管理テーブルT150を参照して、選択した遷移前ノードのうちフラグが立っていないノードが存在するか否かを判定する(ステップS302)。ステップS302は、図8のステップS104に対応する。この段階で、ノードfにはフラグが立っているため、戻るノード探索部110は、フラグが立っていないノードは存在しないと判定する(ステップS302のNo)。フラグが立っていないノードが存在しない場合、戻るノードfは存在しない(図8のステップS104におけるNo)。このとき、ルールテーブル生成部170は、図8のステップS106に進む。 Subsequently, the returning node search unit 110 refers to the flag management table T150 acquired from the flag check unit 80, and determines whether or not there is a node with no flag among the selected pre-transition nodes (step). S302). Step S302 corresponds to step S104 in FIG. At this stage, since the standing flag the node f 0, it returns the node searching unit 110 determines that the flag is a node that is not standing not exist (No in step S302). When there is no node for which no flag is set, the returning node f j does not exist (No in step S104 in FIG. 8). At this time, the rule table generation unit 170 proceeds to step S106 in FIG.

一方、戻るノード探索部110が、フラグが立っていないノードが存在すると判定したとき(ステップS302のYes)、戻るノードfが存在する(図8のステップS104におけるYes)。このとき、戻るノード探索部110は、フラグ管理テーブルT150を参照して、選択したノードのうちフラグが立っていないノードを抽出する(ステップS303)。 On the other hand, when the return node search unit 110 determines that there is a node with no flag set (Yes in step S302), the return node f j exists (Yes in step S104 in FIG. 8). At this time, the returning node search unit 110 refers to the flag management table T150 and extracts a node for which no flag is set among the selected nodes (step S303).

そして、戻るノード探索部110は、抽出したノードのうち任意のノードを算出対象候補ノードfとして指定しなおす(ステップS304)。抽出したノードが複数のとき、戻るノード探索部110は、例えばノードfの添え字が最も小さいノードまたは最も大きいノードを算出対象候補ノードfとして指定することができる。なお、本明細書においては、戻るノード探索部100は、例えばノードfの添え字が最も小さいノードを算出対象候補ノードfとして決定するとして以下説明する。 The returning node search unit 110 then designates any of the extracted nodes as the calculation target candidate node f j (step S304). When the extracted node is a multiple returns the node searching unit 110 may be, for example, subscript node f designates the smallest node or highest node as a calculation target candidate nodes f j. In the present specification, the following description will be made assuming that the returning node search unit 100 determines, for example, the node with the smallest subscript of the node f as the calculation target candidate node f j .

戻るノード探索部110は、算出対象候補ノードfを指定すると、ノードf=ノードfとする(ステップS305)。そして、戻るノード探索部110は、再びステップS301に戻り、隣接行列読込部50から取得した隣接行列テーブルT130を参照して、ノードfの列においてビットが立っている行の遷移前ノードを選択する。このようにして、戻るノード探索部110は、ステップS302において、フラグが立っていないノードが存在しないと判定するまで、このフローを繰り返す。フラグが立っていないノードが存在しないと判定されたときのノードfが、算出対象ノードとして指定される。 When the return node search unit 110 designates the calculation target candidate node f j , the return node search unit 110 sets node f j = node f i (step S305). Then, return node search unit 110 returns to step S301 again, with reference to the adjacency matrix table T130 obtained from the adjacent matrix reading unit 50, selects a pre-transition nodes line bit is set in the column of the node f i To do. Thus, the returning node search unit 110 repeats this flow until it is determined in step S302 that there is no node with no flag set. The node f j when it is determined that there is no node with no flag set is designated as the calculation target node.

再び図8を参照する。ステップS104において、ノードfについて戻るノードfが存在しないと判定されたとき(ステップS104のNo)、アクセス権算出部60は、ルールテーブル管理部70を介してルールテーブル行列の情報を取得し、対応表テーブルT140も参照して、算出対象ノードf(ここではi=1)に遷移する遷移前ノードのアクセス権情報と、ノードfにおけるアクセス情報との論理和を計算する(ステップS106)。ここで、ルールテーブル行列の情報を参照すると、ノードfに遷移するノードfのアクセス権情報は「0(空集合)」であり、図5(b)に示す対応表テーブルT140を参照すると、ノードfにおけるアクセス情報はSである。アクセス権算出部60は、これらの論理和を計算することによって、ノードfのアクセス権がアクセス情報Sであると算出する。 Refer to FIG. 8 again. In step S104, (No in step S104), and the access right calculator 60 when a node f j back the node f 1 is determined not to exist, acquires the information of the rule table matrix through the rule table management unit 70 Referring also to the correspondence table T140, the logical sum of the access right information of the pre-transition node that transits to the calculation target node f i (here, i = 1) and the access information at the node f i is calculated (step S106). ). Here, referring to the information in the rule table matrix, the access right information of the node f 0 transitioning to the node f 1 is “0 (empty set)”, and referring to the correspondence table T140 shown in FIG. 5B. The access information at node f 1 is S 1 . The access right calculation unit 60 calculates that the access right of the node f 1 is the access information S 1 by calculating these logical sums.

算出結果に基づいて、ルールテーブル管理部70は、ルールテーブルT160のルールテーブル行列のfの行にビットを立てる(ステップS107)。ここでは、具体的には、図10(a)のfの行においてSの要素に「1」が格納される。このようにして、ノードfのアクセス権が算出され、ルールテーブル行列が生成される。 Based on the calculation result, the rule table management unit 70 sets a bit in the row of f 1 of rule table matrix rule table T 160 (step S107). Specifically, “1” is stored in the element of S 1 in the row of f 1 in FIG. In this way, the access right of the node f 1 is calculated, and a rule table matrix is generated.

そして、フラグ設定部90は、フラグ管理テーブルT150のノードfにフラグを立てる(ステップS108)。すなわち、この段階で、フラグ管理テーブルT150は、図9(c)に示すように、fとfとにフラグが立てられた状態となる。 The flag setting unit 90 sets a flag to a node f 1 of the flag management table T150 (Step S108). That is, at this stage, the flag management table T150, as shown in FIG. 9 (c), a state flagged to the f 0 and f 1.

そして、終了判定部120は、フラグ管理テーブルT150のノードfendにフラグが立っているか否かを判定する(ステップS109)。ノードfendにフラグが立っているとき(ステップS109のYes)、ルールテーブル生成部170は、全てのノードfのアクセス権が算出されたと判定して、フローを終了する。 Then, the end determination unit 120 determines whether or not a flag is set in the node f end of the flag management table T150 (step S109). When the flag is set in the node f end (Yes in step S109), the rule table generation unit 170 determines that the access right of all the nodes f has been calculated, and ends the flow.

ノードfendにフラグが立っていないとき(ステップS109のNo)、次ノード探索部100は、ノードf=ノードfとする。そして、ルールテーブル生成部170は、再びステップS102からこのフローを繰り返す。すなわち、ここでは、図9(c)のように、ノードfendにフラグが立っていないため、次ノード探索部100は、ノードfの次ノードfを探索する。 When the flag is not set in the node f end (No in Step S109), the next node search unit 100 sets the node f i = node f h . And the rule table production | generation part 170 repeats this flow from step S102 again. That is, here, as in FIG. 9 (c), the order flag is not set to the node f end The, the next node searching unit 100 searches for a next node f i of the node f 1.

次ノード探索部100は、隣接行列テーブルT130のノードfの行においてビットが立っている列のノードfを遷移先ノードとして選択する(ステップS201)。この段階で、フラグ管理テーブルT150を参照すると、遷移先ノードfにはフラグが立っていないため、ステップS202においてノードfが抽出され、ステップS203において、ノードfが算出対象候補ノードfとして決定される。 Next node search unit 100 selects the node f 2 columns bit is set in the row of the node f 1 adjacency matrix table T130 as a transition destination node (step S201). At this stage, referring to the flag management table T150, since the transition destination node f 2 flag is not set, the node f 2 is extracted in step S202, in step S203, the node f 2 is calculated candidate node f i As determined.

次に、戻るノード探索部110は、隣接行列テーブルT130のノードfの列においてビットが立っている行の遷移前ノードfを選択する(ステップS301)。フラグ管理テーブルT150を参照すると、この段階でノードfにはフラグが立っているため、ステップS302において、戻るノード探索部110は、フラグが立っていないノードが存在しないと判定し(ステップS302のNo)、ノードfが算出対象ノードとして決定される。 Then, return node search unit 110 selects the pre-transition nodes f 1 row standing bits in the column of the node f 2 adjacency matrix table T130 (Step S301). Referring to flag management table T150, since the flag is set to the node f 1 at this stage, in step S302, returns the node searching unit 110 determines that the flag does not exist nodes not stand for (step S302 No), the node f 2 is determined as the calculation target node.

そして、アクセス権算出部60は、算出対象ノードfに遷移する遷移前ノードfのアクセス権情報と、ノードfにおけるアクセス情報との論理和を計算する(ステップS106)。ここで、ノードfのアクセス権情報はアクセス情報Sであり、ノードfにおけるアクセス情報はSである。アクセス権算出部60は、これらの論理和を計算することによって、ノードfのアクセス権がアクセス情報SおよびSであると算出する。そして、算出結果に基づいて、ルールテーブル管理部70は、ルールテーブルT160のルールテーブル行列のfの行にビットを立てる(ステップS107)。ここでは、具体的には、図10(a)のfの行においてSおよびSの要素に「1」が格納される。そして、フラグ設定部90は、図9(d)に示すように、フラグ管理テーブルT150のノードfにフラグを立てる(ステップS108)。この段階でノードfendにフラグが立っていないため(ステップS109のNo)、ノードf=ノードfとして、再びステップS102に戻る。 Then, the access right calculation unit 60 calculates the logical sum of the access right information of the pre-transition node f 1 that transitions to the calculation target node f 2 and the access information in the node f 2 (step S106). Here, the access right information of the node f 1 is the access information S 1 , and the access information in the node f 2 is S 2 . The access right calculation unit 60 calculates that the access right of the node f 2 is the access information S 1 and S 2 by calculating the logical sum of these. Then, based on the calculation result, the rule table management unit 70 sets a bit in the row of the f 2 of rule table matrix rule table T 160 (step S107). Specifically, “1” is stored in the elements S 1 and S 2 in the row f 2 in FIG. The flag setting unit 90, as shown in FIG. 9 (d), a flag to a node f 2 of the flag management table T150 (Step S108). Since the flag is not set to the node f end at this stage (No in step S109), the node f 2 = node f i, returns to step S102.

図4(b)に示す隣接行列テーブルT130を参照すると、ノードfの行においては、ノードfおよびノードfの列にビットが立っているため、次ノード探索部100は、ステップS201において、ノードfおよびノードfを遷移先ノードとして選択する。この段階で、遷移先ノードfおよび遷移先ノードfには、いずれもフラグが立っていないため、ステップS202において、ノードfおよびノードfが抽出される。そして、次ノード探索部100は、ステップS203において、ノードfおよびノードfのうちfを算出対象候補ノードfとして指定する。 Referring to adjacency matrix table T130 shown in FIG. 4 (b), in the line of nodes f 2, since the bit string of the nodes f 3 and node f 4 is set, the next node searching unit 100, in step S201 , Node f 3 and node f 4 are selected as transition destination nodes. At this stage, since neither the transition destination node f 3 nor the transition destination node f 4 is flagged, the node f 3 and the node f 4 are extracted in step S202. Then, the next node searching unit 100, at step S203, specifies the f 3 of the nodes f 3 and node f 4 as calculated candidate node f i.

隣接行列テーブルT130のノードfの戻るノードfは存在しないため(ステップS104のNo)、ノードfが算出対象ノードとして決定される。アクセス権算出部60は、算出対象ノードfに遷移する遷移前ノードfのアクセス権情報と、ノードfにおけるアクセス情報との論理和を計算する(ステップS106)。ここで、ノードfのアクセス権情報はアクセス情報SおよびSであり、ノードfにおけるアクセス情報はSである。アクセス権算出部60は、これらの論理和を計算することによって、ノードfのアクセス権がアクセス情報S、SおよびSであると算出する。そして、算出結果に基づいて、ルールテーブル管理部70は、ルールテーブルT160のルールテーブル行列のfの行にビットを立てる(ステップS107)。ここでは、具体的には、図10(a)のfの行においてS、SおよびSの要素に「1」が格納される。そして、フラグ設定部90は、図9(e)に示すように、フラグ管理テーブルT150のノードfにフラグを立てる(ステップS108)。この段階でノードfendにフラグが立っていないため(ステップS109のNo)、ノードf=ノードfとして、再びステップS102に戻る。 Since the return node f j of the node f 3 in the adjacency matrix table T130 does not exist (No in step S104), the node f 3 is determined as the calculation target node. The access right calculation unit 60 calculates a logical sum of the access right information of the pre-transition node f 2 that makes a transition to the calculation target node f 3 and the access information in the node f 3 (step S106). Here, the access right information of the node f 2 is the access information S 1 and S 2 , and the access information in the node f 3 is S 3 . The access right calculation unit 60 calculates that the access right of the node f 3 is the access information S 1 , S 2 and S 3 by calculating the logical sum of these. Then, based on the calculation result, the rule table management unit 70 sets a bit in the row of the f 3 of the rule table matrix rule table T 160 (step S107). Specifically, “1” is stored in the elements of S 1 , S 2, and S 3 in the row f 3 in FIG. 10A. The flag setting unit 90, as shown in FIG. 9 (e), a flag to a node f 3 of the flag management table T150 (Step S108). Since the flag is not set to the node f end at this stage (No in step S109), the node f 3 = node f i, returns to step S102.

図4(b)に示す隣接行列テーブルT130を参照すると、ノードfの行においては、ノードfおよびノードfの列にビットが立っているため、次ノード探索部100は、ステップS201において、ノードfおよびノードfを遷移先ノードとして選択する。この段階で、ノードfおよびノードfには、いずれもフラグが立っていないため、ステップS202において、ノードfおよびノードfが抽出される。そして、次ノード探索部100は、ステップS203において、ノードfおよびノードfのうちfを算出対象候補ノードfとして指定する。 Referring to adjacency matrix table T130 shown in FIG. 4 (b), in the line of nodes f 3, since the bit string of the nodes f 5 and the node f 6 is set, the next node searching unit 100, in step S201 , it selects the node f 5 and the node f 6 as the transition destination node. At this stage, neither the node f 5 nor the node f 6 is flagged, so the node f 5 and the node f 6 are extracted in step S202. Then, the next node searching unit 100, at step S203, specifies the f 5 of the nodes f 5 and the node f 6 as calculated candidate node f i.

隣接行列テーブルT130のノードfの戻るノードfが存在しないため(ステップS104のNo)、ノードfが算出対象ノードとして決定される。アクセス権算出部60は、算出対象ノードfに遷移する遷移前ノードfのアクセス権情報と、ノードfにおけるアクセス情報との論理和を計算する(ステップS106)。ここで、ノードfのアクセス権情報はアクセス情報S、SおよびSであり、ノードfにおけるアクセス情報はSである。アクセス権算出部60は、これらの論理和を計算することによって、ノードfのアクセス権がアクセス情報S、S、SおよびSであると算出する。そして、算出結果に基づいて、ルールテーブル管理部70は、ルールテーブルT160のルールテーブル行列のfの行にビットを立てる(ステップS107)。ここでは、具体的には、図10(a)のfの行においてS、S、SおよびSの要素に「1」が格納される。この時点で、ルールテーブル行列は、図10(b)に示すように、ノードf、f、fおよびfの行の要素にビットが立てられた状態となる。そして、フラグ設定部90は、図9(f)に示すように、フラグ管理テーブルT150のノードfにフラグを立てる(ステップS108)。この段階でノードfendにフラグが立っていないため(ステップS109のNo)、ノードf=ノードfとして、再びステップS102に戻る。 Since the return node f j of the node f 5 in the adjacency matrix table T130 does not exist (No in step S104), the node f 5 is determined as the calculation target node. The access right calculation unit 60 calculates the logical sum of the access right information of the pre-transition node f 3 that transitions to the calculation target node f 5 and the access information in the node f 5 (step S106). Here, the access right information of the node f 3 is access information S 1 , S 2 and S 3 , and the access information in the node f 5 is S 5 . The access right calculator 60 calculates that the access right of the node f 5 is the access information S 1 , S 2 , S 3, and S 5 by calculating the logical sum of these. Then, based on the calculation result, the rule table management unit 70 sets a bit in the row of the f 5 of the rule table matrix rule table T 160 (step S107). Specifically, “1” is stored in the elements of S 1 , S 2 , S 3, and S 5 in the row f 5 in FIG. At this point, the rule table matrix is in a state where bits are set in the elements of the rows of the nodes f 1 , f 2 , f 3, and f 5 as shown in FIG. The flag setting unit 90, as shown in FIG. 9 (f), a flag to a node f 5 of the flag management table T150 (Step S108). Since the flag is not set to the node f end at this stage (No in step S109), the node f 5 = node f i, returns to step S102.

次ノード探索部100は、隣接行列テーブルT130のノードfの行においてビットが立っている列のノードfを遷移先ノードとして選択する(ステップS201)。この段階で、フラグ管理テーブルT150を参照すると、ノードfにはフラグが立っていないため、ステップS202においてノードfが抽出され、ステップS203において、ノードfが算出対象候補ノードfとして指定される。 Next node search unit 100 selects the node f 7 columns bit is set in the row of the node f 5 adjacency matrix table T130 as a transition destination node (step S201). At this stage, referring to the flag management table T150, since the node f 7 flag is not set, the node f 7 is extracted in step S202, in step S203, specifies the node f 7 is a calculation target candidate nodes f i Is done.

次に、戻るノード探索部110は、隣接行列テーブルT130のノードfの列においてビットが立っている行のノードf、fおよびfを選択する(ステップS301)。フラグ管理テーブルT150を参照すると、この段階でノードfおよびfにはフラグが立っていないため、ステップS302において、戻るノード探索部110は、フラグが立っていない遷移前ノードが存在すると判定する(ステップS302のYes)。そして、戻るノード探索部110は、ノードfおよびノードfを抽出し(ステップS303)、fを算出対象候補ノードfとして指定しなおす(ステップS304)。そして、ノードf=ノードfとする(ステップS305)。 Next, the returning node search unit 110 selects the nodes f 4 , f 5, and f 6 in the row where the bit is set in the column of the node f 7 in the adjacency matrix table T130 (step S301). Referring to flag management table T150, since the flag is not set to the node f 4 and f 6 at this stage, in step S302, returns the node searching unit 110 determines that the flag is set to not pre-transition node exists (Yes in step S302). Then, the node search unit 110 back extracts the node f 4 and the node f 6 (step S303), re-specify f 4 as calculated candidate node f i (step S304). Then, the node f 4 = Node f i (step S305).

再びS301に戻ると、戻るノード探索部110は、隣接行列テーブルT130のノードfの列においてビットが立っている行のノードfを遷移前ノードとして選択する(ステップS301)。ノードfにはフラグが立っているため、戻るノード探索部110は、ステップS302において、戻るノード探索部110は、フラグが立っていないノードが存在しないと判定し(ステップS302のNo)、ノードfが算出対象ノードとして決定される。 Returning to step S301 again, it returns node search unit 110 selects the node f node f 2 rows bit is set in the column of the 4 adjacent matrix table T130 as before the transition node (step S301). Since standing flag to the node f 2, the node search unit 110 returns, in step S302, returns the node searching unit 110 determines that the node flag is not set does not exist (No in step S302), the node f 4 is determined as a calculation target node.

そして、アクセス権算出部60は、算出対象ノードfに遷移する遷移前ノードfのアクセス権情報と、ノードfにおけるアクセス情報との論理和を計算する(ステップS106)。ここで、ノードfのアクセス権情報はアクセス情報SおよびSであり、ノードfにおけるアクセス情報はSである。アクセス権算出部60は、これらの論理和を計算することによって、ノードfのアクセス権がアクセス情報S、SおよびSであると算出する。そして、算出結果に基づいて、ルールテーブル管理部70は、ルールテーブルT160のルールテーブル行列のfの行にビットを立てる(ステップS107)。ここでは、具体的には、図10(b)のfの行においてS、SおよびSの要素に「1」が格納される。そして、フラグ設定部90は、図9(g)に示すように、フラグ管理テーブルT150のノードfにフラグを立てる(ステップS108)。この段階でノードfendにフラグが立っていないため(ステップS109のNo)、ノードf=ノードfとして、再びステップS102に戻る。 Then, the access right calculation unit 60 calculates a logical sum of the access right information of the pre-transition node f 2 that makes a transition to the calculation target node f 4 and the access information in the node f 4 (step S106). Here, the access right information of the node f 2 is the access information S 1 and S 2 , and the access information in the node f 4 is S 4 . The access right calculation unit 60 calculates that the access right of the node f 4 is the access information S 1 , S 2 and S 4 by calculating these logical sums. Then, based on the calculation result, the rule table management unit 70 sets a bit in the row of the f 4 of rule table matrix rule table T 160 (step S107). Specifically, “1” is stored in the elements S 1 , S 2, and S 4 in the row f 4 in FIG. 10B. The flag setting unit 90, as shown in FIG. 9 (g), a flag to a node f 4 of the flag management table T150 (Step S108). Since the flag is not set to the node f end at this stage (No in step S109), the node f 4 = node f i, returns to step S102.

次ノード探索部100は、隣接行列テーブルT130のノードfの行においてビットが立っている列のノードfを遷移先ノードとして選択する(ステップS201)。この段階で、フラグ管理テーブルT150を参照すると、ノードfにはフラグが立っていないため、ステップS202においてノードfが抽出され、ステップS203において、ノードfが算出対象候補ノードfとして指定される。 Next node search unit 100 selects the node f 7 columns bit is set in the row of the node f 4 adjacency matrix table T130 as a transition destination node (step S201). At this stage, referring to the flag management table T150, since the node f 7 flag is not set, the node f 7 is extracted in step S202, in step S203, specifies the node f 7 is a calculation target candidate nodes f i Is done.

次に、戻るノード探索部110は、隣接行列テーブルT130のノードfの列においてビットが立っている行のノードf、fおよびfを選択する(ステップS301)。フラグ管理テーブルT150を参照すると、この段階でノードfにはフラグが立っていないため、ステップS302において、戻るノード探索部110は、フラグが立っていない遷移前ノードが存在すると判定する(ステップS302のYes)。そして、戻るノード探索部110はノードfを抽出し(ステップS303)、fを算出対象候補ノードfとして指定しなおす(ステップS304)。そして、ノードf=ノードfとする(ステップS305)。 Next, the returning node search unit 110 selects the nodes f 4 , f 5, and f 6 in the row where the bit is set in the column of the node f 7 in the adjacency matrix table T130 (step S301). Referring to flag management table T150, since the flag in the node f 6 at this stage has not been set, in step S302, it returns the node searching unit 110, the flag is judged to stand not pre-transition node exists (step S302 Yes). Then, return node searching unit 110 extracts the node f 6 (step S303), re-specify f 6 as calculated candidate node f i (step S304). Then, the node f 6 = node f i (step S305).

再びS301に戻ると、戻るノード探索部110は、隣接行列テーブルT130のノードfの列においてビットが立っている行のノードfを選択する(ステップS301)。ノードfにはフラグが立っているため、戻るノード探索部110は、ステップS302において、戻るノード探索部110は、フラグが立っていない遷移前ノードが存在しないと判定し(ステップS302のNo)、ノードfが算出対象ノードとして決定される。 Returning to step S301 again, returns node search unit 110 selects the node f 3 rows bits in sequence of the nodes f 6 adjacency matrix table T130 is set (step S301). Since the flag is set to the node f 3, the node search unit 110 returns, in step S302, returns the node searching unit 110 determines that flag is not pre-transition node does not exist standing (No in Step S302) , the node f 6 is determined as the calculation target node.

そして、アクセス権算出部60は、算出対象ノードfに遷移する遷移前ノードfのアクセス権情報と、ノードfにおけるアクセス情報との論理和を計算する(ステップS106)。ここで、ノードfのアクセス権情報はアクセス情報S、SおよびSであり、ノードfにおけるアクセス情報はSである。アクセス権算出部60は、これらの論理和を計算することによって、ノードfのアクセス権がアクセス情報S、S、SおよびSであると算出する。そして、算出結果に基づいて、ルールテーブル管理部70は、ルールテーブルT160のルールテーブル行列のfの行にビットを立てる(ステップS107)。ここでは、具体的には、図10(b)のfの行においてS、S、SおよびSの要素に「1」が格納される。そして、フラグ設定部90は、図9(h)に示すように、フラグ管理テーブルT150のノードfにフラグを立てる(ステップS108)。この段階でノードfendにフラグが立っていないため(ステップS109のNo)、ノードf=ノードfとして、再びステップS102に戻る。 Then, the access right calculation unit 60 calculates a logical sum of the access right information of the pre-transition node f 3 that transits to the calculation target node f 6 and the access information in the node f 6 (step S106). Here, the access right information of the node f 3 is access information S 1 , S 2 and S 3 , and the access information in the node f 6 is S 6 . The access right calculation unit 60 calculates that the access right of the node f 6 is the access information S 1 , S 2 , S 3 and S 6 by calculating these logical sums. Then, based on the calculation result, the rule table management unit 70 sets a bit in the row of the f 6 of rule table matrix rule table T 160 (step S107). Specifically, “1” is stored in the elements of S 1 , S 2 , S 3, and S 6 in the row f 6 in FIG. 10B. The flag setting unit 90, as shown in FIG. 9 (h), a flag to a node f 6 of the flag management table T150 (Step S108). Since the flag is not set to the node f end at this stage (No in step S109), the node f 6 = node f i, returns to step S102.

次ノード探索部100は、隣接行列テーブルT130のノードfの行においてビットが立っている列のノードfを選択する(ステップS201)。この段階で、フラグ管理テーブルT150を参照すると、ノードfにはフラグが立っていないため、ステップS202においてノードfが抽出され、ステップS203において、ノードfが算出対象候補ノードfとして決定される。 Next node search unit 100 selects the node f 7 columns bit is set in the row of the node f 6 adjacency matrix table T130 (Step S201). At this stage, referring to the flag management table T150, since the node f 7 flag is not set, the node f 7 is extracted in step S202, determination in step S203, the node f 7 is a calculation target candidate nodes f i Is done.

次に、戻るノード探索部110は、隣接行列テーブルT130のノードfの列においてビットが立っている行のノードf、fおよびfを選択する(ステップS301)。フラグ管理テーブルT150を参照すると、この段階でノードf、fおよびfにはいずれもフラグが立っているため、ステップS302において、戻るノード探索部110は、フラグが立っていない遷移前ノードが存在しないと判定し(ステップS302のNo)、ノードfが算出対象ノードとして決定される。 Next, the returning node search unit 110 selects the nodes f 4 , f 5, and f 6 in the row where the bit is set in the column of the node f 7 in the adjacency matrix table T130 (step S301). Referring to the flag management table T150, the nodes f 4 , f 5 and f 6 are all flagged at this stage. Therefore, in step S302, the returning node search unit 110 returns the pre-transition node where the flag is not set. there is determined not to exist (no in step S302), the node f 7 is determined as the calculation target node.

そして、アクセス権算出部60は、算出対象ノードfに遷移する遷移前ノードf、fおよびfのアクセス権情報と、ノードfにおけるアクセス情報との論理和を計算する(ステップS106)。ここで、ノードfのアクセス権情報はアクセス情報S、SおよびSであり、ノードfのアクセス権情報はアクセス情報S、S、SおよびSであり、ノードfのアクセス権情報はアクセス情報S、S、SおよびSである。また、ノードfにおけるアクセス情報はSである。アクセス権算出部60は、これらの論理和を計算することによって、ノードfのアクセス権がアクセス情報SからSであると算出する。そして、算出結果に基づいて、ルールテーブル管理部70は、ルールテーブルT160のルールテーブル行列のfの行にビットを立てる(ステップS107)。ここでは、具体的には、図10(b)のfの行においてSからSの要素に「1」が格納される。そして、フラグ設定部90は、図9(i)に示すように、フラグ管理テーブルT150のノードfにフラグを立てる(ステップS108)。この段階でノードfendにフラグが立っていないため(ステップS109のNo)、ノードf=ノードfとして、再びステップS102に戻る。 Then, the access right calculation unit 60 calculates the logical sum of the access right information of the pre-transition nodes f 4 , f 5 and f 6 that transit to the calculation target node f 7 and the access information at the node f 7 (step S106). ). Here, the access right information of the node f 4 is the access information S 1 , S 2 and S 4 , the access right information of the node f 5 is the access information S 1 , S 2 , S 3 and S 5 , and the node f The access right information 6 is access information S 1 , S 2 , S 3 and S 6 . Further, the access information at node f 7 is S 7. The access right calculation unit 60 calculates that the access right of the node f 7 is the access information S 1 to S 7 by calculating these logical sums. Then, based on the calculation result, the rule table management unit 70 sets a bit in the row of the f 7 rules table matrix rule table T 160 (step S107). Specifically, “1” is stored in the elements S 1 to S 7 in the row f 7 in FIG. 10B. The flag setting unit 90, as shown in FIG. 9 (i), a flag to a node f 7 of flag management table T150 (Step S108). Since the flag is not set to the node f end at this stage (No in step S109), the node f 7 = node f i, returns to step S102.

次ノード探索部100は、隣接行列テーブルT130のノードfの行においてビットが立っている列のノードfendを選択する(ステップS201)。この段階で、フラグ管理テーブルT150を参照すると、ノードfendにはフラグが立っていないため、ステップS202においてノードfendが抽出され、ステップS203において、ノードfendが算出対象候補ノードfとして指定される。 The next node search unit 100 selects the node f end of the column in which the bit is set in the row of the node f 7 of the adjacency matrix table T130 (step S201). At this stage, referring to the flag management table T150, since the node f end flag is not set, the node f end is extracted in step S202, designated in step S203, the node f end is calculated candidate node f i Is done.

次に、戻るノード探索部110は、隣接行列テーブルT130のノードfendの列においてビットが立っている行のノードfを選択する(ステップS301)。フラグ管理テーブルT150を参照すると、この段階でノードfにはフラグが立っているため、ステップS302において、戻るノード探索部110は、フラグが立っていない遷移前ノードが存在しないと判定し(ステップS302のNo)、ノードfendが算出対象ノードとして決定される。 Then, return node search unit 110 selects the node f 7 rows bit is set in the column of the node f end of the adjacency matrix table T130 (Step S301). Referring to flag management table T150, since the flag is set to the node f 7 at this stage, in step S302, it returns the node searching unit 110 determines that flag is not pre-transition node does not exist standing (step No in S302), the node f end is determined as the calculation target node.

そして、アクセス権算出部60は、算出対象ノードfendに遷移する遷移前ノードfのアクセス権情報と、ノードfにおけるアクセス情報との論理和を計算する(ステップS106)。ここで、ノードfのアクセス権情報はアクセス情報SからSである。また、ノードfendにおけるアクセス情報は「0(空集合)」である。アクセス権算出部60は、これらの論理和を計算することによって、ノードfendのアクセス権がアクセス情報SからSであると算出する。そして、算出結果に基づいて、ルールテーブル管理部70は、ルールテーブルT160のルールテーブル行列のfendの行にビットを立てる(ステップS107)。ここでは、具体的には、図10(b)のfendの行においてSからSの要素に「1」が格納される。このようにして、ルールテーブル行列は、図10(c)に示すように、全てのノードfについて、ビットが立てられた状態となる。そして、フラグ設定部90は、図9(j)に示すように、フラグ管理テーブルT150のノードfendにフラグを立てる(ステップS108)。したがって、ステップS109において、終了判定部120は、ノードfendにフラグが立っていると判定する(ステップS109のYes)。そしてルールテーブル生成部170は、図8のフローを終了する。そして、ルールテーブル生成部170は、生成したルールテーブル行列に基づいて、ルールテーブルT160を生成する。 Then, the access right calculation unit 60 calculates the logical sum of the access right information of the pre-transition node f 7 that transitions to the calculation target node f end and the access information in the node f 7 (step S106). Here, the access right information of the node f 7 is the access information S 1 to S 7 . The access information at the node f end is “0 (empty set)”. The access right calculation unit 60 calculates that the access right of the node f end is the access information S 1 to S 7 by calculating the logical sum of these. Then, based on the calculation result, the rule table management unit 70 sets a bit in the row of the f end rule table matrix rule table T 160 (step S107). Specifically, “1” is stored in the elements from S 1 to S 7 in the f end row of FIG. 10B. In this way, the rule table matrix is in a state where bits are set for all the nodes f as shown in FIG. Then, as illustrated in FIG. 9J, the flag setting unit 90 sets a flag on the node f end of the flag management table T150 (step S108). Accordingly, in step S109, the end determination unit 120 determines that the flag is set in the node f end (Yes in step S109). And the rule table production | generation part 170 complete | finishes the flow of FIG. Then, the rule table generation unit 170 generates a rule table T160 based on the generated rule table matrix.

このようにして、ルールテーブル生成装置200は、ルールテーブルT160を生成する。このようにルールテーブルT160を生成させるプログラムは、例えばルールテーブル生成装置200における図示しない記憶部または外部の記憶媒体等に格納される。   In this way, the rule table generation device 200 generates the rule table T160. The program for generating the rule table T160 in this way is stored in a storage unit (not shown) or an external storage medium in the rule table generation device 200, for example.

利用者が情報を閲覧しようとするとき、アクセス制御装置1100は、上述のように生成されたルールテーブルT160を参照して、利用者が閲覧しようとする情報に対してアクセス権を有するか否かを判定することができる。   When the user wants to browse information, the access control apparatus 1100 refers to the rule table T160 generated as described above, and determines whether or not the user has access rights to the information that the user wants to browse. Can be determined.

以上のように、ルールテーブル生成装置200は、業務プロセスの情報の入力に基づき自動的にルールテーブルT160を生成することができる。従って、ルールテーブルの生成に必要なコストを低減することができる。さらに、ヒューマンエラーに起因してバグが発生したりセキュリティホールが生じたりする等の不具合が起こるというリスクを低減することができる。このようにして本発明によって、効率的にルールテーブルを生成することができる。   As described above, the rule table generation device 200 can automatically generate the rule table T160 based on the input of business process information. Therefore, the cost required for generating the rule table can be reduced. Furthermore, it is possible to reduce the risk of occurrence of problems such as bugs or security holes due to human errors. Thus, according to the present invention, a rule table can be generated efficiently.

上述の実施形態は、代表的な例として説明したが、本発明の趣旨および範囲内で、多くの変更および置換ができることは当業者に明らかである。したがって、本発明は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。   Although the above embodiments have been described as representative examples, it will be apparent to those skilled in the art that many changes and substitutions can be made within the spirit and scope of the invention. Therefore, the present invention should not be construed as being limited by the above-described embodiments, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the claims.

例えば、各構成部、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部やステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。   For example, the functions included in each component, each step, etc. can be rearranged so that there is no logical contradiction, and multiple components, steps, etc. can be combined or divided into one It is.

また、上述の実施形態において、アクセス情報をSというシンボルとして表記したが、このアクセス情報Sが、アクセス情報の情報提供者(情報提供者コード)および情報の内容(情報種別コード)などの属性を有することは当然である。また、fというシンボルとして表記した各ノードは、業務の種別(業務ID)によって表現することも可能である。これらのコードおよびIDを使用することにより、ルールテーブルT160は、表7に示すようなテーブルとして作成することが可能である。

Figure 2015153139
In the above-described embodiment, the access information is represented as a symbol S. The access information S includes attributes such as an information provider (information provider code) of access information and information content (information type code). It is natural to have. Each node described as a symbol f can also be expressed by a business type (business ID). By using these codes and IDs, the rule table T160 can be created as a table as shown in Table 7.
Figure 2015153139

表7において、ルールIDは、アクセス権に係るルールについて設定されたそれぞれ固有のIDである。また、業務IDは各ノードfを示すIDであり、情報提供者コードは、情報の提供者に対応付けられたそれぞれ固有のコードであり、情報種別コードは情報の内容に対応付けられたそれぞれ固有のコードである。表7を参照すると、例えば、「R0001」というIDを有するルールでは、「G0110」という業務IDを有するノードにおいて、「25」というコードに対応する情報提供者から提供された「40」というコードに対応する内容の情報を閲覧することができるというアクセス権があることを示している。   In Table 7, the rule ID is a unique ID set for each rule related to the access right. In addition, the business ID is an ID indicating each node f, the information provider code is a unique code associated with the information provider, and the information type code is unique for each information content. This is the code. Referring to Table 7, for example, in the rule having the ID “R0001”, in the node having the business ID “G0110”, the code “40” provided by the information provider corresponding to the code “25” is used. This indicates that the user has an access right to view corresponding information.

10 入力部
20 隣接行列束構造化部
25 対応表束構造化部
30 隣接行列生成部
40 対応表作成部
50 隣接行列読込部
60 アクセス権算出部
70 ルールテーブル管理部
80 フラグチェック部
90 フラグ設定部
100 次ノード探索部
110 戻るノード探索部
120 終了判定部
170 ルールテーブル生成部
180 算出対象ノード指定部
200 ルールテーブル生成装置
1000、1100 アクセス制御装置
101、1001 入力部
102、1002 出力部
103、1003 認証部
104、1004 業務処理部
105、1005 ルール情報検索部
106、1006 情報検索部
T101、T1001 業務権限テーブル
T103、T1003 情報テーブル
T130 隣接行列テーブル
T140 対応表テーブル
T150 フラグ管理テーブル
T160 ルールテーブル
T1002 アクセス権限テーブル
10 Input unit 20 Adjacent matrix bundle structuring unit 25 Corresponding table bundle structuring unit 30 Adjacent matrix generating unit 40 Corresponding table creating unit 50 Adjacent matrix reading unit 60 Access right calculating unit 70 Rule table managing unit 80 Flag checking unit 90 Flag setting unit 100 next node search unit 110 return node search unit 120 end determination unit 170 rule table generation unit 180 calculation target node designation unit 200 rule table generation device 1000, 1100 access control device 101, 1001 input unit 102, 1002 output unit 103, 1003 authentication Parts 104, 1004 business processing part 105, 1005 rule information retrieval part 106, 1006 information retrieval part T101, T1001 business authority table T103, T1003 information table T130 adjacency matrix table T140 correspondence table table T150 flag management table T 160 Rule table T1002 Access authority table

Claims (5)

ワークフローに基づき、業務プロセスの情報と、該業務プロセスの各タスクにおいてアクセスするアクセス情報との入力を受け付ける入力部と、
前記業務プロセスの情報を隣接行列に変換する隣接行列生成部と、
前記隣接行列を束構造化して隣接行列テーブルを作成する隣接行列束構造化部と、
前記業務プロセスの情報に基づき、前記各タスクに対応する前記隣接行列テーブルの各ノードと、前記アクセス情報との対応関係に係る対応表を作成する対応表作成部と、
前記対応表を束構造化して対応表テーブルを作成する対応表束構造化部と、
前記隣接行列テーブルと前記対応表テーブルとに基づいて、前記各ノードのアクセス権を算出するルールテーブル生成部と
を備える、ルールテーブル生成装置。
An input unit that receives input of business process information and access information accessed in each task of the business process based on a workflow;
An adjacency matrix generation unit that converts information of the business process into an adjacency matrix;
An adjacency matrix bundle structuring unit that forms an adjacency matrix table by bundling the adjacency matrix;
Based on the business process information, each node of the adjacency matrix table corresponding to each task, and a correspondence table creating unit that creates a correspondence table related to the access information,
A correspondence table bundle structuring unit for creating a correspondence table by bundling the correspondence table;
A rule table generation device comprising: a rule table generation unit that calculates an access right of each node based on the adjacency matrix table and the correspondence table table.
前記ルールテーブル生成部は、
前記隣接行列テーブルに基づいて、前記アクセス権の算出対象となる算出対象ノードを順次指定する算出対象ノード指定部と、
前記算出対象ノードのアクセス権を、前記算出対象ノードへ遷移する遷移前ノードの算出済みのアクセス権情報と、前記対応表テーブルに記載された前記算出対象ノードに対応する前記アクセス情報との論理和を計算することにより算出するアクセス権算出部と
を備える、請求項1に記載のルールテーブル生成装置。
The rule table generator is
Based on the adjacency matrix table, a calculation target node specifying unit that sequentially specifies calculation target nodes that are the calculation targets of the access right;
The access right of the calculation target node is ORed with the calculated access right information of the pre-transition node that transitions to the calculation target node and the access information corresponding to the calculation target node described in the correspondence table. The rule table generation device according to claim 1, further comprising: an access right calculation unit that calculates by calculating.
前記算出対象ノード指定部は、
前記隣接行列テーブルに基づいて、前記アクセス権を算出したノードから遷移する遷移先ノードを選択し、該遷移先ノードのうち前記アクセス権を算出していないノードの中の1つを算出対象候補ノードとして指定する次ノード探索部と、
前記隣接行列テーブルに基づいて、前記算出対象候補ノードの前記遷移前ノードを選択し、前記選択した遷移前ノードの全てについて前記アクセス権が算出されているとき、前記算出対象候補ノードを、前記算出対象ノードとして指定し、前記選択した遷移前ノードのいずれかについて前記アクセス権が算出されていないとき、前記アクセス権が算出されていない前記遷移前ノードの中の1つを、前記算出対象候補ノードとして指定しなおす戻るノード探索部と
を備える、請求項2に記載のルールテーブル生成装置。
The calculation target node designation unit
Based on the adjacency matrix table, a transition destination node that transitions from the node that has calculated the access right is selected, and one of the transition destination nodes that has not calculated the access right is selected as a calculation target candidate node A next node search unit designated as
When the pre-transition node of the calculation target candidate node is selected based on the adjacency matrix table and the access right is calculated for all of the selected pre-transition nodes, the calculation target candidate node is calculated When the access right is not calculated for any of the selected pre-transition nodes specified as a target node, one of the pre-transition nodes for which the access right is not calculated is selected as the calculation target candidate node The rule table generation device according to claim 2, further comprising: a return node search unit that is designated again.
ルールテーブル生成装置におけるルールテーブル生成方法であって、
ワークフローに基づき、業務プロセスの情報と、該業務プロセスの各タスクにおいてアクセスするアクセス情報との入力を受け付けるステップと、
前記業務プロセスの情報を隣接行列に変換するステップと、
前記隣接行列を束構造化して隣接行列テーブルを作成するステップと、
前記業務プロセスの情報に基づき、前記各タスクに対応する前記隣接行列テーブルの各ノードと、前記アクセス情報との対応関係に係る対応表を作成するステップと、
前記対応表を束構造化して対応表テーブルを作成するステップと、
前記隣接行列テーブルと前記対応表テーブルとに基づいて、前記各ノードのアクセス権を算出するステップと
を含む、ルールテーブル生成方法。
A rule table generation method in a rule table generation device,
Receiving an input of business process information and access information accessed in each task of the business process based on the workflow;
Converting the business process information into an adjacency matrix;
Creating an adjacency matrix table by bundling the adjacency matrix;
Creating a correspondence table related to the correspondence between each node of the adjacency matrix table corresponding to each task and the access information based on the information of the business process;
Creating a correspondence table by bundling the correspondence table;
A rule table generating method, comprising: calculating an access right of each node based on the adjacency matrix table and the correspondence table.
コンピュータに、
ワークフローに基づき、業務プロセスの情報と、該業務プロセスの各タスクにおいてアクセスするアクセス情報との入力を受け付けるステップと、
前記業務プロセスの情報を隣接行列に変換するステップと、
前記隣接行列を束構造化して隣接行列テーブルを作成するステップと、
前記業務プロセスの情報に基づき、前記各タスクに対応する前記隣接行列テーブルの各ノードと、前記アクセス情報との対応関係に係る対応表を作成するステップと、
前記対応表を束構造化して対応表テーブルを作成するステップと、
前記隣接行列と前記対応表テーブルとに基づいて、前記各ノードのアクセス権を算出するステップと
を実行させるためのルールテーブル生成プログラム。
On the computer,
Receiving an input of business process information and access information accessed in each task of the business process based on the workflow;
Converting the business process information into an adjacency matrix;
Creating an adjacency matrix table by bundling the adjacency matrix;
Creating a correspondence table related to the correspondence between each node of the adjacency matrix table corresponding to each task and the access information based on the information of the business process;
Creating a correspondence table by bundling the correspondence table;
A rule table generation program for executing a step of calculating an access right of each node based on the adjacency matrix and the correspondence table.
JP2014026352A 2014-02-14 2014-02-14 Rule table generation device, generation method, and generation program Expired - Fee Related JP6109766B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026352A JP6109766B2 (en) 2014-02-14 2014-02-14 Rule table generation device, generation method, and generation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026352A JP6109766B2 (en) 2014-02-14 2014-02-14 Rule table generation device, generation method, and generation program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015153139A true JP2015153139A (en) 2015-08-24
JP6109766B2 JP6109766B2 (en) 2017-04-05

Family

ID=53895310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014026352A Expired - Fee Related JP6109766B2 (en) 2014-02-14 2014-02-14 Rule table generation device, generation method, and generation program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6109766B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023504497A (en) * 2019-12-03 2023-02-03 キンドリル・インク Microservice change management and analytics
JP7520735B2 (en) 2021-01-28 2024-07-23 株式会社日立製作所 Access control system, access control method and access control program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299341A (en) * 2006-05-08 2007-11-15 Hitachi Ltd Document life cycle management apparatus and program, system, and document life cycle management method in the system
JP2010102561A (en) * 2008-10-24 2010-05-06 Quality Corp Electronic circular system and electronic circular program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299341A (en) * 2006-05-08 2007-11-15 Hitachi Ltd Document life cycle management apparatus and program, system, and document life cycle management method in the system
JP2010102561A (en) * 2008-10-24 2010-05-06 Quality Corp Electronic circular system and electronic circular program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023504497A (en) * 2019-12-03 2023-02-03 キンドリル・インク Microservice change management and analytics
JP7488338B2 (en) 2019-12-03 2024-05-21 キンドリル・インク Microservices Change Management and Analytics
JP7520735B2 (en) 2021-01-28 2024-07-23 株式会社日立製作所 Access control system, access control method and access control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6109766B2 (en) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120066178A1 (en) Systems and methods for construction field management and operations with building information modeling
CA2957674C (en) Testing insecure computing environments using random data sets generated from characterizations of real data sets
JP2008083798A (en) Design change range search method, design change range search device, and design change range search system
CN102831167B (en) XML (extensive makeup language) processing method and device for graph structure
CN109783065A (en) Generate the method and system of dialog mode user interface
Gui et al. IFC-based partial data model retrieval for distributed collaborative design
Raslan et al. A framework for assembling Asset Information Models (AIMs) through permissioned blockchain
CN115080039A (en) Front-end code generation method, apparatus, computer equipment, storage medium and product
Lin et al. A Cost‐Effective Planning Graph Approach for Large‐Scale Web Service Composition
Shirole et al. Transition sequence exploration of UML activity diagram using evolutionary algorithm
JP6109766B2 (en) Rule table generation device, generation method, and generation program
JP2018078523A (en) Network management apparatus, method and program
CN107748747A (en) A kind of information searching method and device
CN109324856A (en) Menu processing method, device, computer equipment and storage medium
JP2012123675A (en) Method and system for extracting system component
Gange et al. Optimal k-level planarization and crossing minimization
JP2004341623A (en) Security specification creation support device and security specification creation support method
US8965826B2 (en) Dynamic backjumping in constraint satisfaction problem solving
Hsu et al. A functional element-naming approach for BIM elements in building envelope systems
JP5358981B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and information processing apparatus control program
JP6075051B2 (en) Server apparatus, electronic conference system, and program
CN114741730B (en) A permission management method, device, electronic device and storage medium
JP2012226697A (en) Wbs creation system and wbs creation method
Admodisastro et al. An architecture analysis approach for supporting black-box software development
Kong et al. Design of tourism marketing management system based on SWOT analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6109766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载