JP2015147042A - Hollow needle and method of manufacturing the same - Google Patents
Hollow needle and method of manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015147042A JP2015147042A JP2015002601A JP2015002601A JP2015147042A JP 2015147042 A JP2015147042 A JP 2015147042A JP 2015002601 A JP2015002601 A JP 2015002601A JP 2015002601 A JP2015002601 A JP 2015002601A JP 2015147042 A JP2015147042 A JP 2015147042A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grinding
- needle tube
- needle
- hollow needle
- sharpened
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/14—Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
- A61M5/158—Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M25/06—Body-piercing guide needles or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/31—Details
- A61M5/32—Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/31—Details
- A61M5/32—Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
- A61M5/3286—Needle tip design, e.g. for improved penetration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/42—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for desensitising skin, for protruding skin to facilitate piercing, or for locating point where body is to be pierced
- A61M5/422—Desensitising skin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
本発明は中空針および中空針の製造方法に関し、詳しくは内部に流体通路が形成されるとともに先端に先鋭部が形成された中空針および中空針の製造方法に関する。 The present invention relates to a hollow needle and a method for manufacturing the hollow needle, and more particularly to a hollow needle having a fluid passage formed therein and a sharpened tip formed at the tip and a method for manufacturing the hollow needle.
従来、患者に薬剤を投与するため、注射器等の先端には穿刺用の中空針が設けられており、当該中空針を構成する針管の内部には流体通路が形成され、その先端には患者に穿刺するための先鋭部が形成されている。
そして、患者に上記中空針を穿刺する際の穿刺痛を軽減するため、当該中空針には、上記針管の外周面に形成されて後端側より先端側に向けて縮径するテーパ部や、本体部よりも小径で後端側より先端側に向けて一定の径に形成されたストレート部を有するものが知られている(特許文献1〜3)。
また上記中空針を製造する場合に、板状の部材を筒状に変形させて、端部同士を接合するいわゆる接合加工を用いた中空針も知られている(特許文献4)。
Conventionally, in order to administer a drug to a patient, a puncture hollow needle is provided at the tip of a syringe or the like, and a fluid passage is formed inside the needle tube constituting the hollow needle, and the tip is provided to the patient. A sharp point for puncturing is formed.
In order to reduce puncture pain when the patient is punctured with the hollow needle, the hollow needle has a tapered portion formed on the outer peripheral surface of the needle tube and having a diameter reduced from the rear end side toward the front end side. In addition, those having a straight portion having a smaller diameter than the main body portion and a constant diameter from the rear end side toward the front end side are known (
Moreover, when manufacturing the said hollow needle, the hollow needle using what is called a joining process which deform | transforms a plate-shaped member into a cylinder shape and joins edge parts is also known (patent document 4).
しかしながら、上記特許文献4の製造方法は、扇状に形成された板状の部材を筒状に変形させ、かつ板状の部材の端部同士を接合するという方法であり、鍛造加工を主とした一般的な中空針の製造方法と全く異なるため、専用の大規模装置が必要となるという問題がある。
また、従来の他の製造方法として、金属を伸ばす鍛造加工(例えば特開2003−200218号公報、図12参照)があるが、鍛造は内径への影響が大きいため、製造面での技術的課題が多く、特に、細い径の針を製造する場合に、ステンレスのような従来金属材質を用いたのでは不良品率が高く、現状、実施できうるものではない。中空針の材質として、鉄より硬度が高い材質(例えば、コバルト等)を主成分とした合金を用いることも考えられるが、その場合、硬度が高いが故に、加工が容易ではない。
さらに、従来の製造方法として、電解液を介して電流を流すことにより針径を細くする電解加工があるが、当該電解加工を用いた場合、一定径の中空針を精度良く安定して製造する点に難がある。
本発明はこれらの課題を解決した新規の構造を有する中空針および中空針の製造方法を提供するものである。
However, the manufacturing method of
Further, as another conventional manufacturing method, there is a forging process for extending a metal (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-200218, FIG. 12). In particular, when a needle having a small diameter is manufactured, the use of a conventional metal material such as stainless steel has a high defective product rate and cannot be implemented at present. As a material for the hollow needle, it is conceivable to use an alloy whose main component is a material whose hardness is higher than that of iron (for example, cobalt or the like). However, in this case, since the hardness is high, processing is not easy.
Furthermore, as a conventional manufacturing method, there is an electrolytic process in which a needle diameter is reduced by passing an electric current through an electrolytic solution. When the electrolytic process is used, a hollow needle having a constant diameter is manufactured with high accuracy and stability. There is difficulty in respect.
The present invention provides a hollow needle having a novel structure that solves these problems and a method for producing the hollow needle.
すなわち請求項1における中空針は、内部に流体通路が形成された針管であって、先端に先鋭部が形成されるとともに、当該先鋭部に上記流体通路の開口部が開口した中空針において、
上記針管の先端側の外面に、研削により形成した研削部を設けて、当該研削部の外径が研削されていない本体部の外径よりも小径となるようにし、
かつ当該研削部と上記本体部との境界が、上記開口部の基端側の端部よりも3mm以上後方に位置することを特徴としている。
That is, the hollow needle according to
Provide the grinding part formed by grinding on the outer surface of the tip side of the needle tube, so that the outer diameter of the grinding part is smaller than the outer diameter of the unground body part,
And the boundary of the said grinding part and the said main-body part is located behind 3 mm or more rather than the edge part of the base end side of the said opening part, It is characterized by the above-mentioned.
請求項3における中空針は、内部に流体通路が形成された針管であって、先端に先鋭部が形成された中空針において、
上記針管の先端側の外面を研削して形成した研削部を設けて、当該研削部の外径が研削されていない本体部の外径よりも小径となるようにするとともに、当該研削部の側面に上記流体通路に連通する貫通孔を設け、
上記研削部の形成された針管の上記流体通路を封止するとともに、当該封止した部分を加工して上記先鋭部を形成し、
当該研削部と上記本体部との境界が、上記貫通孔よりも基端側であって、かつ先鋭部の先端よりも4mm以上後方に位置することを特徴としている。
The hollow needle according to
A grinding part formed by grinding the outer surface of the tip side of the needle tube is provided so that the outer diameter of the grinding part is smaller than the outer diameter of the unground body part, and the side surface of the grinding part Provided with a through hole communicating with the fluid passage,
While sealing the fluid passage of the needle tube in which the grinding portion is formed, processing the sealed portion to form the sharpened portion,
The boundary between the grinding part and the main body part is located on the base end side with respect to the through hole and at the rear of 4 mm or more than the tip of the sharpened part.
請求項4における中空針は、内部に流体通路が形成された針管であり、当該針管の外周面に形成されて後端側より先端側に向けて縮径するテーパ部と、当該テーパ部の前方に形成された先鋭部とを有する中空針において、
針管の側面に上記流体通路に連通する貫通孔を設け、
上記テーパ部を上記針管の外周面を研削して形成することにより、上記テーパ部における上記針管内の流体通路の内径を一定とし、
かつ上記テーパ部の形成された針管の先端部を溶融させて上記流体通路を当該溶融部分によって封止するとともに、当該溶融部分を加工して上記先鋭部を形成したことを特徴としている。
The hollow needle according to
A through hole communicating with the fluid passage is provided on the side surface of the needle tube,
By forming the tapered portion by grinding the outer peripheral surface of the needle tube, the inside diameter of the fluid passage in the needle tube in the tapered portion is made constant,
In addition, the tip of the needle tube in which the tapered portion is formed is melted to seal the fluid passage with the melted portion, and the melted portion is processed to form the sharpened portion.
請求項6における中空針の製造方法は、内部に流体通路が形成された針管を準備する針管準備工程と、針管の先端に先鋭部を形成する先鋭部形成工程を有する中空針の製造方法において、
上記針管準備工程と上記先鋭部形成工程との間に、上記針管の先端側の外面を研削して研削部を形成する研削工程を行い、当該研削部の外径を研削されていない本体部の外径よりも小径とすることを特徴としている。
The method for producing a hollow needle according to
Between the needle tube preparation step and the sharpened portion forming step, a grinding step of grinding the outer surface on the tip side of the needle tube to form a ground portion is performed, and the outer diameter of the ground portion is not ground. It is characterized by a smaller diameter than the outer diameter.
上記請求項1の発明によれば、研削により針管の外径を小径とするため、特許文献4やその他従来の製造方法において生じていた不具合を解消することができる。
また、研削部と本体部との境界の位置を先鋭部の上記開口部の基端側の端部よりも3mm以上後方に設けることで、中空針を皮下に穿刺した場合における患者への穿刺痛を低減することができる。
According to the first aspect of the present invention, since the outer diameter of the needle tube is reduced by grinding, the problems occurring in
In addition, by providing the position of the boundary between the grinding part and the main body part at least 3 mm behind the proximal end of the opening, the patient can be punctured when the hollow needle is punctured subcutaneously. Pain can be reduced.
上記請求項3の発明によれば、研削により針管の外径を小径とするため、特許文献4やその他従来の製造方法において生じていた不具合を解消することができる。
また、研削部と本体部との境界の位置を先鋭部の上記開口部の基端側の端部よりも4mm以上後方に設けることで、中空針を皮下に穿刺した場合における患者への穿刺痛を低減することができる。
According to the third aspect of the present invention, since the outer diameter of the needle tube is reduced by grinding, the problems occurring in
In addition, the position of the boundary between the grinding part and the body part is provided at least 4 mm behind the proximal end of the opening at the sharpened part, so that the patient can be punctured when the hollow needle is punctured subcutaneously. Pain can be reduced.
上記請求項4の発明によれば、上記テーパ部は研削加工により形成されているため、特許文献4やその他従来の製造方法において生じていた不具合を解消することができる。
また、上記テーパ部が研削加工により形成されることで、加工時における針管の内径部への影響を従来より低減することができ、その結果、テーパ部に位置する流体通路の径を一定とすることができ、かつテーパ部以外の本体部に位置する流体通路の内径とも同径とすることができるため、薬液投与時の流路抵抗を少なくすることができる。
According to the fourth aspect of the present invention, since the tapered portion is formed by grinding, it is possible to eliminate the problems occurring in
In addition, since the tapered portion is formed by grinding, the influence on the inner diameter portion of the needle tube at the time of processing can be reduced as compared with the conventional one, and as a result, the diameter of the fluid passage located in the tapered portion is made constant. In addition, the inner diameter of the fluid passage located in the main body portion other than the tapered portion can be made the same diameter, so that the flow path resistance at the time of drug solution administration can be reduced.
上記請求項6の発明によれば、研削工程によって研削部を形成することで、特許文献4やその他従来の製造方法において生じていた不具合を解消することができる。また中空針を皮下に穿刺した場合における患者への穿刺痛を低減することができる。
According to the sixth aspect of the present invention, by forming the grinding part by the grinding process, it is possible to eliminate the problems that have occurred in
以下、図示実施例について説明すると、図1は本発明に係る中空針1の断面図を示し、本実施例の中空針1は例えば採血、輸液、皮下注射、歯肉注射に用いる針等に用いることができる。なお、本実施例で使用する図面(特に、図1〜3、図6〜8)の各寸法は、説明のため誇張したものとなっている。
上記中空針1は、内部に流体通路2が形成された針管Tによって構成されており、当該針管Tの外周面には後端側より先端側に向けて縮径する研削部としてのテーパ部3と、当該テーパ部3の前方に形成された先鋭部4とを有し、上記テーパ部3の後方には研削されておらず、テーパ部3より外径が大径である本体部5が形成されている。
上記針管TにはSUS304等のステンレスを用いることが可能であり、上記本体部5の外径は一定となっており、例えばインシュリンの投与に用いる中空針1の場合、上記本体部5の外径をφ0.3mmとすることができ、採血に用いる中空針1の場合、上記本体部5の外径をφ0.9mmとすることができる。
またこの針管Tの内部に形成された流体通路2は、後述する研削部形成装置11を用いることで、その先端側から後端側にかけてその内径が一定となっており、例えばインシュリンの投与に用いる中空針1の場合、その内径をφ0.16mmとすることができ、採血に用いる中空針1の場合、その内径をφ0.5mmとすることができる。
なお、本実施例で言う流体通路2の内径が一定とは、流体通路2の先端側から後端側の全域で当該内径が完全に同一であることを意味するものではなく、実際には針管Tの製造時における製造誤差や、針管外面を研削する際に生じる針管Tの極微小な変形による誤差を含むものである。
The illustrated embodiment will be described below. FIG. 1 shows a cross-sectional view of a
The
Stainless steel such as SUS304 can be used for the needle tube T, and the outer diameter of the
Further, the
It should be noted that the constant inner diameter of the
上記テーパ部3は針管Tの外周面に形成されるとともに、上記本体部5の前方に隣接した位置から先端側に向けてその外径が縮径する形状を有しており、後述する研削部形成装置11により研削されることにより、テーパ部3の外径が研削されていない本体部5の外径よりも小径となるように形成されたものとなっている。
上記テーパ部3は、図2に示すように、先鋭部4を形成する先鋭部形成工程の前の研削工程において形成され、例えば、当該先鋭部4が形成される前の状態において、本体部5の外径をφ0.35mmとした場合、テーパ部3の先端部の外径を例えばφ0.22mmとすることができる。
またテーパ部2における基端部に向かって拡径する傾斜角は、インシュリンの投与に用いる中空針1の場合、1°未満にすることが望ましく、採血に用いる中空針1の場合、2°未満とすることが望ましい。
また図1において、先鋭部4の先端から上記テーパ部3の後端部までの長さは、適宜設定することができるが、中空針1を皮下注射に用いる場合、例えば4.5mmに設定することができる。
より具体的には、上記研削部としてのテーパ部3と本体部5との境界が、上記先鋭部4に開口する流体通路2の開口部の基端側の端部Eよりも3mm以上後方に位置することが望ましい。しかしながら、皮膚の厚さが厚い人もいることから、より好ましくは、上記研削部としてのテーパ部3と本体部5との境界が、上記先鋭部4に開口する流体通路2の開口部の基端側の端部Eよりも4mm以上後方に位置することが望ましい。
そして上述したように、当該テーパ部3における流体通路2の内径は後端側から先端側にかけて内径が一定となっており、本体部5における流体通路2の内径と同径となっている。
The tapered
As shown in FIG. 2, the tapered
In addition, in the case of the
In FIG. 1, the length from the tip of the sharpened
More specifically, the boundary between the
As described above, the inner diameter of the
上記先鋭部4は、図3(a)(b)に示すように、針管Tの軸方向に対して斜めに形成された第1刃面4aと、当該第1刃面4aに形成されて針管Tの中心軸を挟んで対称に形成された一対の第2刃面4bとから形成されている。
この先鋭部4は、図2に示す上記テーパ部3が形成された針管Tに対して形成され、従来公知の先鋭部形成装置を用いた先鋭部形成工程にて形成するようになっている。
具体的には、上記先鋭部形成装置によって最初に針管Tの軸方向に対して所要の傾斜角で研削して第1刃面4aを形成し、続いて第1刃面4aの形成された針管Tを回転させ、その状態で針管Tの軸方向に対して所要の傾斜角で研削して上記第2刃面4bを形成する。
このような第1、第2刃面4a、4bによって構成された先鋭部4は一例であり、その他上記第2刃面4bの裏側にさらに一対の第3刃面を形成したものや、上記第2刃面4bを省略した先鋭部4など、適宜、好適と思われる構成を採用することができる。
さらに、上記先鋭部形成工程によって上記先鋭部4を形成した後に、極微小なバリや凹凸を取り除くため、形成した先鋭部4に対して従来公知の電解研磨工程を行い、先鋭部4を電解研磨することが望ましい。なお、先鋭部だけでなく、針管Tの全体に電解研磨を行ってもよい。
3 (a) and 3 (b), the sharpened
The sharpened
Specifically, the
The sharpened
Further, after the sharpened
図4、図5は、上記針管Tの先端部を研削して、図3に示すような当該テーパ部3等の研削部の形成された針管Tを得る、上記研削工程を行うための研削部形成装置11を示している。
この研削部形成装置11には、従来公知の針管準備工程によって製造された外径および上記流体通路2の内径が一定の針管Tが供給され、例えばテーパ部が形成されずに先端部に先鋭部のみを形成する中空針の製造に使用する針管Tをそのまま使用することができる。
上記針管準備工程では、例えば上記針管Tよりも大径な大径管を鍛造することによって上記針管Tを得ることや、上記特許文献4に記載されるような板状の部材を円管状に変形させて上記針管Tを得ることができる。
特に特許文献4の製造方法を用いる専用の大規模装置を既に保持している場合であっても、本願発明を利用することは可能である。例えば、特許文献4の製造方法によって製造された中空針に本願発明を適用しても良いし、扇状に形成された板状の部材を意図する形状に正確に変形させ接合する加工は、細い径の中空針になればなるほど難しいことから、長方形状の板状部材を用いて針管を製造し、後に本願発明を適用しても良い。
しかしながら、上記特許文献4の製造方法を用いて針管Tを得た場合、針管Tの内面の先端から基端にかけて接合部ができてしまい、当該接合部が抵抗となって穿刺および薬液投与時に患者に痛みを生じさせる原因となりうるため、鍛造によって針管Tを得ることが望ましい。
4 and 5 illustrate a grinding portion for performing the grinding step, in which the tip portion of the needle tube T is ground to obtain a needle tube T having a grinding portion such as the tapered
The grinding
In the needle tube preparation step, for example, the needle tube T is obtained by forging a large-diameter tube larger than the needle tube T, or the plate-like member described in
In particular, even when a dedicated large-scale apparatus using the manufacturing method of
However, when the needle tube T is obtained using the manufacturing method of
研削部形成装置11は、図示しないモータによって回転する搬送ローラ12と、上記搬送ローラ12の外周面に沿って設けられた円弧状を有するガイド部13と、これら搬送ローラ12およびガイド部13に隣接して設けられた回転砥石14とから構成されている。
上記搬送ローラ12の外周はゴムなどの樹脂製となっており、図5に示すように円周方向に沿って複数の環状突起12aが形成され、上記ガイド部13との間で針管Tを挟持するようになっている。
上記ガイド部13は上記搬送ローラ12の下部に固定されており、その内周面には上記搬送ローラ12との間で針管Tを挟持する樹脂製の押圧部材15が設けられ、当該押圧部材15の内周面にも複数の環状突起15aが形成されている。
そして、上記搬送ローラ12とガイド部13との間には上記針管Tが通過可能な程度の隙間が形成され、上記搬送ローラ12およびガイド部13の環状突起12a、15aにより針管Tを挟持するようになっている。
The grinding
The outer periphery of the conveying
The
A gap is formed between the conveying
図4に示すように、ガイド部13の左端部には針管Tの供給手段16が設けられており、上記針管Tは搬送ローラ12の回転軸と平行な向きで、1本ずつ搬送ローラ12とガイド部13との間に供給される。
図5に示すように、針管Tは搬送ローラ12とガイド部13とによって後端側の所要の部分が挟持されるようになっており、先端部が上記回転砥石14側に突出するようになっている。
そして、供給手段16によって搬送ローラ12とガイド部13との間に供給された針管Tは、上記搬送ローラ12が回転する一方で上記ガイド部13が固定されていることから、これらの摩擦によって回転するとともに、上記搬送ローラ12に対して公転し、ガイド部13を図示左方から図示右方へと移動するようになっている。
そしてガイド部13の図示右方端には排出スロープ17が設けられており、針管Tはこの排出スロープ17を介して回収されるようになっている。
As shown in FIG. 4, a supply means 16 for the needle tube T is provided at the left end portion of the
As shown in FIG. 5, the needle tube T is configured such that a required portion on the rear end side is sandwiched between the conveying
The needle tube T supplied between the conveying
A
上記回転砥石14は、図示しない駆動手段によって回転する円盤形の砥石となっており、当該回転砥石14の回転軸は上記搬送ローラ12の回転軸に対して直交するように設けられている。
また回転砥石14は図4に示すように所要の幅を有するとともに、図5に示すように針管Tの先端部が回転砥石14の上端部よりも若干搬送ローラ12側の傾斜した部分に接触するようになっており、上記搬送ローラ12によって移動する針管Tが上記ガイド部13の下端部近傍に位置すると、当該針管Tの先端部に下方から接触するようになっている。
上記針管Tは、上記搬送ローラ12とガイド部13とによって回転しながら回転砥石14を通過するため、針管Tの先端部の外周面が回転しながら研削され、図3に示すようなテーパ部3を得ることができる。
その際、針管Tの先端部を回転砥石14によって下方から上方に付勢する付勢力や、回転砥石14の直径を調整することにより、上記テーパ部3の寸法を変化させたり、また後述する図6、図7に示すように研削部を構成するストレート部6を形成することが可能となっている。
The rotating
Further, the rotating
Since the needle tube T passes through the
At that time, by adjusting the urging force for urging the tip of the needle tube T upward from the lower side by the rotating
そして本実施例においては、流体通路2の内径が一定に形成された針管Tの外周面を研削して上記研削部を形成することで、当該針管Tの外径部分だけを縮径させることができ、上記流体通路2の内径を一定のままとすることができる。
このようにして形成した研削部は、当該研削部の先端部の外径が小さいことから、当該研削部の前方に位置する先鋭部4よって患者の皮膚を穿刺する際の穿刺抵抗が少なくなり、また患者の皮膚に挿入される針面積を低減することで挿入時に皮膚組織内の痛点に接触する確率を低減することができる。その結果、穿刺痛を抑制することができる。
一方、針管Tの内部の流体通路2は、上記研削部においてもその内径が一定であることから、流通する薬剤の流路抵抗が増大せず、投与される薬剤の流速が早くならないため、患者への苦痛を軽減することができる。
また上記テーパ部3は基端側に向かって拡径する傾斜角が2°未満となるように研削され、患者への穿刺痛を低減させるようになっている。すなわち傾斜角を2°以上とすると、テーパ部3において外径が急激に拡径することから、当該テーパ部3が皮下まで穿刺される際に患者に苦痛を与える恐れがある。なお、穿刺痛をより低減させる意味合いから、傾斜角は1°未満であることが望ましい。
これに対し、上記特許文献1〜3に示すような、上記テーパ部が形成されているものの、流体通路の内径が先端部に向けて縮径するなど、流体通路の内径が減少している場合や、特許文献4のように上記テーパ部をいわゆる接合加工によって形成すると、流体通路の内面には接合加工による接合部と呼ばれる凹凸が形成されることとなる。
それ故、上記テーパ部によって穿刺痛を抑制することができるものの、当該テーパ部における流体通路の内径が減少する部分や、上記接合部が形成された部分において、流路抵抗が増大するという問題があった。
このように流路抵抗が増大すると、注射器からの薬剤の供給圧力を上げなければならず、中空針の先端より排出される薬剤の流速が増大してしまうことから、患者に苦痛を与えるという問題があった。
なお特許文献4の製造方法を用いて中空針1を製造すると、先鋭部近傍にも上記接合部が残存するため当該接合部が患者に苦痛を与えてしまうおそれがあり、当該接合部を除去する加工が必要となり、製造コストが高くなるという問題があった。
In the present embodiment, only the outer diameter portion of the needle tube T can be reduced by grinding the outer peripheral surface of the needle tube T formed with a constant inner diameter of the
Since the grinding part formed in this way has a small outer diameter at the tip part of the grinding part, the puncture resistance when puncturing the patient's skin by the sharpened
On the other hand, since the
Further, the tapered
On the other hand, when the taper portion is formed as shown in
Therefore, although the puncture pain can be suppressed by the tapered portion, there is a problem that the flow path resistance increases in a portion where the inner diameter of the fluid passage in the tapered portion decreases or a portion where the joint portion is formed. was there.
When the flow path resistance increases in this way, the supply pressure of the drug from the syringe must be increased, and the flow rate of the drug discharged from the tip of the hollow needle increases, which causes pain for the patient. was there.
In addition, when the
図6は第2実施例にかかる中空針1の断面図を示し、図7は当該第2実施例にかかる中空針1を製造する際における、上記研削部を形成した針管Tの断面図を示している。
本実施例の中空針1は、上記研削部として、上記先鋭部4とテーパ部3との間にストレート部6を形成したものであり、このストレート部6はその外径が後端側から先端側にむけて略一定となっている。
また当該ストレート部6における流体通路2もその内径が一定となっており、つまり上記本体部5からテーパ部3およびストレート部6にかけて流体通路2の内径は一定となっている。
そして本実施例の中空針1の先鋭部4は、第1実施例と同様の第1、第2刃面4bを有するとともに、さらに第1刃面4aの裏面側には、針管Tの先端の端面の外周縁に沿って円弧状の面取り形状4cが形成されている。
上記面取り形状4cは、針管Tの先端部外縁に沿って円弧状に形成されていることから、先鋭部4によるより高い穿刺性能を得ることが可能となっている。
なお、本実施例における上記ストレート部6に対し、上記先鋭部4とテーパ部3との間に、研削により第2のテーパ部を形成することも可能であり、この第2のテーパ部はその外径が後端側から先端側にむけて縮径し、第1のテーパ部3とは異なる傾斜角を有している。また当該第2のテーパ部の内径を一定としてもよい。
6 shows a cross-sectional view of the
The
The
The sharpened
Since the chamfered
In addition, it is also possible to form a second tapered portion by grinding between the sharpened
図7は上記先鋭部4における上記第1、第2刃面4a、4bが形成されていない状態の針管Tを示したものであり、当該針管Tは例えば研削工程を2つの工程によって行うようになっている。
第1の工程では、上記研削部形成装置11を用いて、外径が一定の針管Tを研削し、これにより上記テーパ部3と上記ストレート部6とを同時に形成する。
具体的には、図2の第1実施例にかかるテーパ部3を形成する場合に対し、上記回転砥石14に接触する針管Tの先端部の位置を変更したり、また上記回転砥石14による下方からの付勢力を調整することで、上述したようなテーパ部3の前方にストレート部6を形成することができる。
第2の工程では、上記第1の工程で得た針管Tの先端部の端面の外周縁を研削して、当該針管Tの先端に外周縁に沿ってリング状に上記面取り形状4cを形成するのであり、例えば上記研削部形成装置11における回転砥石14の径を小さくして得ることができる。
そして、上記先鋭部4における第1刃面4aを研削する際に、上記面取り形状4cの一部を円弧状に残存させるようにすれば、図6に示すように上記先鋭部4を上記第1、第2刃面4a、4bおよび上記面取り形状4cとから構成することが可能となる。なお、面取り形状4cを設ける必要が無い場合、面取り工程を省略して上記先鋭部4を形成してもよい。
FIG. 7 shows the needle tube T in which the first and second blade surfaces 4a and 4b are not formed in the sharpened
In the first step, the grinding
Specifically, in contrast to the case where the tapered
In the second step, the outer peripheral edge of the end surface of the distal end portion of the needle tube T obtained in the first step is ground to form the chamfered
Then, when the
図8は第3実施例にかかる中空針1の断面図を示しており、第1実施例にかかる中空針1に対して先鋭部4の形状が異なり、いわゆるペンシルタイプの先鋭部21を有するものとなっている。
本実施例の中空針1は、上述した研削工程により図2に示す研削部としてのテーパ部3を形成した針管Tに対し、その先端部を上記テーパ部3が残存するように溶融させて(図示破線部よりも前方の領域)、当該溶融部分Mにより上記流体通路2の先端部を封止した構成となっている。
上記溶融部分Mを形成した後、当該溶融部分Mを針外面を回転砥石を用いて研削することで先鋭部21を形成する。本実施例では上記テーパ部3と本体部5との境界が、上記先鋭部21の先端よりも4mm以上後方に位置し、例えば上記先鋭部21の先端から上記テーパ部3の後端までの長さを約4.5mmとすることが可能である。
上記先鋭部21は、その外周面に外方に膨出した曲面21aを形成しており、当該曲面21aは上記先鋭部21を形成する際に同時に形成することができる。この曲面21aを形成することより、当該先鋭部21が患者の皮膚に穿刺される際に、上記曲面21aにより穿刺痛を抑制することが可能となっている。
また、上記針管Tの側面には上記溶融部分Mによって封止された部分に近接した位置に、その側面から流体通路2に連通する貫通孔22が穿設されており、当該貫通孔22の径は上記流体通路2の径よりも若干小径となっている。
FIG. 8 shows a cross-sectional view of the
The
After forming the melting portion M, the sharpened
The sharpened
Further, a through
上記構成を有する中空針1であっても、上記テーパ部3を形成したことにより、上記先鋭部4によって患者の皮膚に穿刺する際の穿刺痛を低減することができ、また針管Tの内部に形成された流体通路2は本体部5からテーパ部3にかけてその内径が一定となっていることから、上記流体通路2を流通して上記貫通孔22より排出される薬剤の流路抵抗がテーパ部3の位置で高くならないようになっている。
Even in the
なお、上記第2実施例における中空針1は、上記テーパ部3の前方に上記ストレート部6が形成された構成を有しているが、上記テーパ部3についてはこれを省略することが可能である。
具体的には、上記研削工程において上記テーパ部3の加工を行わずに直接上記針管Tの外周面を研削して上記ストレート部6を形成し、さらにこのストレート部6の先端部を研削して先鋭部4を形成するようにして製造することができる。
その際、上記ストレート部6の加工に研削加工を用いることで、従来のプレス加工では製造できなかった、接合部のない外径が小さい針を製造することができ、かつ当該製造方法を用いることで内径を一定にすることもできる。
さらに、このような中空針1においても、上記ストレート部6と本体部5との境界の位置を、上記先鋭部4に開口する流体通路2の開口部の基端側の端部Eよりも3mm以上後方に位置させることができ、例えば上記先鋭部4の先端から約4.5mmの位置まで形成すれば、患者への穿刺痛を低減することができる。
In addition, although the
Specifically, in the grinding process, the outer peripheral surface of the needle tube T is directly ground without forming the
At that time, by using grinding for the processing of the
Further, also in such a
図9は第4実施例にかかる中空針1の断面図を示し、特にインシュリンの注射に好適な細い径の中空針1の断面図を示している。本実施例の中空針1はストレート部6からなる研削部を有している。
上記第1の実施例と同様、上記研削部と本体部5との境界の位置は、上記先鋭部4に開口した流体通路2の開口部の基端側の端部Eよりも3mm以上後方に位置し、かつ中空針1は上記注射器のハブから4〜8mm程度突出し、上記本体部5が上記ハブに保持されるようになっている。また、ストレート部6の外径は本体部5の外径に対して少なくとも1ゲージ分以上小径とされている。このようにストレート部6と本体部5とで、外径が1ゲージ分以上異なるように研削されることが、強度の面から好ましい。
インシュリンの投与に用いる中空針1の針管Tの外径は27ゲージ(Burningham Wire Gage)からとなっており、インシュリン自己注射用の中空針1は29ゲージからとなっている。またインシュリン等の皮下注射は、薬剤や目的によるが、一般的に最も好ましい中空針1の挿入深さは4mm前後とされている。
本実施例では、インシュリン自己注射用の中空針として、本体部5の径を28ゲージとし、ストレート部6を30ゲージとし、研削部と本体部5との境界の位置は、上記先鋭部4に開口した流体通路2の開口部の基端側の端部Eよりも3mm後方に位置し、かつ中空針1は上記注射器のハブから4mm程度露出している。本体部を含めた針管全体の直径は10〜16mm程度としている。
このような構成により、研削により小径となった研削部が患者の皮下に挿入されるため、中空針1と痛点が接する可能性を低減することができ、患者の穿刺痛を低減することができる。また流体通路2の径が一定となっていることから、内部を流通する液体の流路抵抗を抑えることが可能となっている。
FIG. 9 shows a cross-sectional view of the
Similar to the first embodiment, the position of the boundary between the grinding portion and the
The outer diameter of the needle tube T of the
In this embodiment, as a hollow needle for insulin self-injection, the diameter of the
With such a configuration, since the grinding part having a small diameter by grinding is inserted under the skin of the patient, the possibility that the
図10は第5実施例にかかる中空針1の断面図を示し、特に注射器や留置針等に装着されて採血に好適な大きい径の中空針1の断面図を示している。中空針1はストレート部6およびその後方に位置するテーパ部3からなる研削部を有している。
採血に用いられる中空針1の針管Tは21ゲージ〜23ゲージ程度であり、本実施例では本体部5の径を23ゲージとし、ストレート部6を22ゲージとしている。
FIG. 10 shows a cross-sectional view of a
The needle tube T of the
なお、第4実施例および第5実施例において、先鋭部4の開口の基端より3mm以上ストレート部6を形成しているが、第1実施例同様、当該ストレート部6をテーパー部3としてもよい。
上記実施例のようにストレート部6が先鋭部4の開口の基端より3mm以上に亘って形成した場合、痛点に中空針1が接する可能性は最小となる。
これに対して、先鋭部4の開口の基端より3mm以上に亘ってテーパー部3を形成した場合、それだけ針管Tの肉厚を厚くすることができ、針管Tの強度を高めることができる。
従って、中空針1の形状については、これらの効果を勘案して適宜定めればよい。例えば、図9に示すインシュリン針のように、針管Tの強度が比較的低い中空針1であれば、針管Tの強度を向上させるため、テーパー部3を積極的に形成することも一つの選択である。
In addition, in 4th Example and 5th Example, although the
When the
On the other hand, when the tapered
Accordingly, the shape of the
なお、上記各実施例では、上記針管T内部の流体通路2の径が一定となっているが、これを基端側が拡径するテーパ状としてもよい。例えば、基端側に向けてテーパ状に拡径させた板厚が一定の針管Tを準備し、当該針管Tの外面を上記実施例と同様に研削すれば、内面に拡径部を有する針管を製造することが可能である。ただし、上述したように流路抵抗を抑えるために流体通路2の径を一定とすることが望ましい。
また上記各実施例に記載した中空針1において、各中空針1の基端部に先鋭部を形成してもよい。この基端側の穿刺部を用いて薬剤を収容した容器等のゴムシールを貫通させることができる。
In each of the above-described embodiments, the diameter of the
Further, in the
上記各実施例において、研削加工とは、砥石の粒子により針の外面の形状を変える加工を意味する。研削加工で用いられる加工装置としては、回転砥石を用いることが好ましい。 In each of the embodiments described above, the grinding process means a process of changing the shape of the outer surface of the needle with the grindstone particles. As a processing apparatus used in the grinding process, it is preferable to use a rotating grindstone.
また上記各実施例に記載された構成を含め、本発明は以下の構成を有することを特徴としている。
第1は、内部に流体通路が形成された針管であり、当該針管の外周面に形成されて後端側より先端側に向けて縮径するテーパ部と、当該テーパ部の前方に形成された先鋭とを有する中空針において、
上記テーパ部を上記針管の外周面を研削して形成することにより、上記テーパ部における上記針管内の流体通路の内径が一定である。
第2は、上記第1の構成において、上記針管の外周面を研削して上記テーパ部の前方にストレート部を形成することにより、
上記先鋭部とテーパ部との間に上記ストレート部を設け、かつ当該ストレート部における上記流体通路の内径が一定である。
第3は、上記第1の構成において、上記針管の外周面を研削して上記テーパ部の前方に第2のテーパ部を形成することにより、
上記先鋭部とテーパ部との間に上記第2のテーパ部を設け、かつ当該第2のテーパ部における上記流体通路の内径が一定である。
第4は、上記第1ないし第3のいずれかの構成において、上記先鋭部を、上記テーパ部の形成された針管の先端部をその軸方向に対して斜めに研削した刃面によって構成する。
第5は、上記第4の構成において、上記テーパ部を形成する際に、上記針管の先端の端面に外周縁に沿ってリング状の面取り形状を形成し、さらに上記刃面を研削する際に上記面取り形状の一部を円弧状に残存させて、
上記先鋭部を上記刃面および上記面取り形状とから構成する。
第6は、上記第1ないし第3のいずれかの構成において、針管の側面に上記流体通路に連通する貫通孔を設け、
上記テーパ部の形成された針管の先端部を溶融させて上記流体通路を当該溶融部分によって封止するとともに、当該溶融部分を加工して上記先鋭部を形成した。
第7は、上記第6の構成において、上記先鋭部に、外方に膨出する曲面を設けた。
第8は、内部に流体通路が形成された針管であり、当該針管の外周面に本体部よりも小径に形成されるとともに後端側より先端側に向けて径が一定であるストレート部と、当該ストレート部の前方に形成された先鋭部とを有する中空針において、
上記ストレート部を上記針管の外周面を研削して形成することにより、上記ストレート部における上記針管内の流体通路の内径が一定である。
第9は、内部に流体通路が形成された針管の外周面を研削して、後端側より先端側に向けて径が一定であるストレート部を形成する工程と、
ストレート部の先端部を研削して先鋭部を形成する工程とを有することを特徴とする中空針の製造方法である。
In addition, including the configurations described in the above embodiments, the present invention has the following configurations.
The first is a needle tube having a fluid passage formed therein, and is formed on the outer peripheral surface of the needle tube and has a diameter that decreases from the rear end side toward the front end side, and is formed in front of the taper portion. In a hollow needle having a sharp point,
By forming the tapered portion by grinding the outer peripheral surface of the needle tube, the inner diameter of the fluid passage in the needle tube at the tapered portion is constant.
Second, in the first configuration, by grinding the outer peripheral surface of the needle tube to form a straight portion in front of the tapered portion,
The straight portion is provided between the sharpened portion and the tapered portion, and the inner diameter of the fluid passage in the straight portion is constant.
Third, in the first configuration, by grinding the outer peripheral surface of the needle tube to form a second tapered portion in front of the tapered portion,
The second tapered portion is provided between the sharpened portion and the tapered portion, and the inner diameter of the fluid passage in the second tapered portion is constant.
Fourth, in any one of the first to third configurations, the sharpened portion is configured by a blade surface obtained by grinding the tip end portion of the needle tube in which the tapered portion is formed obliquely with respect to the axial direction.
Fifth, in the fourth configuration, when the tapered portion is formed, a ring-shaped chamfered shape is formed on the end surface of the tip of the needle tube along the outer peripheral edge, and when the blade surface is further ground. Leave a part of the chamfered shape in an arc shape,
The sharpened portion is composed of the blade surface and the chamfered shape.
Sixth, in any one of the first to third configurations, a through-hole communicating with the fluid passage is provided on a side surface of the needle tube,
The tip of the needle tube having the tapered portion was melted to seal the fluid passage with the melted portion, and the melted portion was processed to form the sharpened portion.
Seventh, in the sixth configuration, a curved surface bulging outward is provided at the sharpened portion.
Eighth is a needle tube having a fluid passage formed therein, a straight portion having a smaller diameter than the main body portion on the outer peripheral surface of the needle tube and having a constant diameter from the rear end side toward the front end side; In a hollow needle having a sharpened portion formed in front of the straight portion,
By forming the straight portion by grinding the outer peripheral surface of the needle tube, the inner diameter of the fluid passage in the needle tube in the straight portion is constant.
Ninth, grinding the outer peripheral surface of the needle tube having a fluid passage formed therein to form a straight portion having a constant diameter from the rear end side toward the front end side;
And a step of grinding the tip of the straight part to form a sharpened part.
なお、本願における最も重要な構成は、先鋭部3から所定以上の長さに亘って、針管Tの外面が研削されていることであり、その他変更は当業者により適宜設計変更可能である。
例えば、組織や細胞を採取するための針に本技術を用いても良い。また、上述の実施例では、研削を砥石により実現しているが、針管Tの外面のみの研削ができさえすれば研削方法は問わない。例えば、今後の技術発展次第であるが、レーザー加工といった加工技術を用いてもよい。
The most important configuration in the present application is that the outer surface of the needle tube T is ground from the sharpened
For example, the present technology may be used for a needle for collecting tissue or cells. In the above-described embodiment, the grinding is realized by a grindstone, but any grinding method may be used as long as only the outer surface of the needle tube T can be ground. For example, depending on future technological development, a processing technique such as laser processing may be used.
1 中空針 2 流体通路
3 テーパ部(研削部) 4 先鋭部
5 本体部 6 ストレート部(研削部)
T 針管
DESCRIPTION OF
T needle tube
Claims (11)
上記針管の先端側の外面に、研削により形成した研削部を設けて、当該研削部の外径が研削されていない本体部の外径よりも小径となるようにし、
かつ当該研削部と上記本体部との境界が、上記開口部の基端側の端部よりも3mm以上後方に位置することを特徴とする中空針。 In a hollow needle in which a fluid passage is formed inside, a sharpened portion is formed at the tip, and an opening of the fluid passage is opened at the sharpened portion,
Provide the grinding part formed by grinding on the outer surface of the tip side of the needle tube, so that the outer diameter of the grinding part is smaller than the outer diameter of the unground body part,
And the hollow needle characterized by the boundary of the said grinding part and the said main-body part being located 3 mm or more back rather than the edge part of the base end side of the said opening part.
上記針管の先端側の外面を研削して形成した研削部を設けて、当該研削部の外径が研削されていない本体部の外径よりも小径となるようにするとともに、当該研削部の側面に上記流体通路に連通する貫通孔を設け、
上記研削部の形成された針管の上記流体通路を封止するとともに、当該封止した部分を加工して上記先鋭部を形成し、
当該研削部と上記本体部との境界が、上記貫通孔よりも基端側であって、かつ先鋭部の先端よりも4mm以上後方に位置することを特徴とする中空針。 In a hollow needle having a fluid passage formed therein and a sharpened tip formed at the tip,
A grinding part formed by grinding the outer surface of the tip side of the needle tube is provided so that the outer diameter of the grinding part is smaller than the outer diameter of the unground body part, and the side surface of the grinding part Provided with a through hole communicating with the fluid passage,
While sealing the fluid passage of the needle tube in which the grinding portion is formed, processing the sealed portion to form the sharpened portion,
A hollow needle characterized in that the boundary between the grinding part and the main body part is located on the proximal end side with respect to the through-hole and at the rear of 4 mm or more with respect to the distal end of the sharpened part.
針管の側面に上記流体通路に連通する貫通孔を設け、
上記テーパ部を上記針管の外周面を研削して形成することにより、上記テーパ部における上記針管内の流体通路の内径を一定とし、
かつ上記テーパ部の形成された針管の先端部を溶融させて上記流体通路を当該溶融部分によって封止するとともに、当該溶融部分を加工して上記先鋭部を形成したことを特徴とする中空針。 A needle tube having a fluid passage formed therein, and a tapered portion formed on the outer peripheral surface of the needle tube and having a diameter reduced from the rear end side toward the front end side, and a sharpened portion formed in front of the tapered portion. A hollow needle having
A through hole communicating with the fluid passage is provided on the side surface of the needle tube,
By forming the tapered portion by grinding the outer peripheral surface of the needle tube, the inside diameter of the fluid passage in the needle tube in the tapered portion is made constant,
The hollow needle is characterized in that the tip of the needle tube in which the tapered portion is formed is melted to seal the fluid passage with the melted portion, and the melted portion is processed to form the sharpened portion.
上記針管準備工程と上記先鋭部形成工程との間に、上記針管の先端側の外面を研削して研削部を形成する研削工程を行い、当該研削部の外径を研削されていない本体部の外径よりも小径とすることを特徴とする中空針の製造方法。 In a method for producing a hollow needle having a needle tube preparation step of preparing a needle tube having a fluid passage formed therein and a sharpened portion forming step of forming a sharpened portion at the tip of the needle tube,
Between the needle tube preparation step and the sharpened portion forming step, a grinding step of grinding the outer surface on the tip side of the needle tube to form a ground portion is performed, and the outer diameter of the ground portion is not ground. A method for producing a hollow needle, wherein the diameter is smaller than the outer diameter.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2015/050414 WO2015105162A1 (en) | 2014-01-08 | 2015-01-08 | Hollow needle and production method for hollow needle |
| JP2015002601A JP6447816B2 (en) | 2014-01-08 | 2015-01-08 | Hollow needle and method for producing hollow needle |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014001457 | 2014-01-08 | ||
| JP2014001457 | 2014-01-08 | ||
| JP2015002601A JP6447816B2 (en) | 2014-01-08 | 2015-01-08 | Hollow needle and method for producing hollow needle |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015147042A true JP2015147042A (en) | 2015-08-20 |
| JP6447816B2 JP6447816B2 (en) | 2019-01-09 |
Family
ID=53523986
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015002601A Expired - Fee Related JP6447816B2 (en) | 2014-01-08 | 2015-01-08 | Hollow needle and method for producing hollow needle |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6447816B2 (en) |
| WO (1) | WO2015105162A1 (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020062450A (en) * | 2015-09-24 | 2020-04-23 | ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company | Five-bevel cannula for blood collecting device |
| KR20200100346A (en) * | 2019-02-18 | 2020-08-26 | 주식회사 스핀 | Method for manufacturing painless injection needle and the painless injection needle |
| JP2021090535A (en) * | 2019-12-09 | 2021-06-17 | ニプロ株式会社 | Method of manufacturing medical needle |
| WO2021241776A1 (en) * | 2020-05-28 | 2021-12-02 | 주식회사 스핀 | Method for manufacturing painless injection needle, and painless injection needle |
| US12138434B2 (en) | 2018-03-19 | 2024-11-12 | Terumo Kabushiki Kaisha | Puncture needle and catheter assembly |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019514484A (en) | 2016-04-21 | 2019-06-06 | ノボ・ノルデイスク・エー/エス | Method of fabricating a needle cannula with a reduced end portion by electrochemical etching |
| JP6944198B2 (en) * | 2016-12-08 | 2021-10-06 | 株式会社幹細胞&デバイス研究所 | Spinning nozzle |
| DE102020109867B4 (en) | 2020-04-08 | 2023-08-31 | Carl Zeiss Meditec Ag | Intraocular lens injector with a specific piercing tip of a hollow needle |
| WO2023278382A1 (en) * | 2021-06-29 | 2023-01-05 | Staffan Holmin | Endoluminal delivery cannula |
Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05502402A (en) * | 1990-09-28 | 1993-04-28 | ゲブリユーダー ズルツアー アクチエンゲゼルシヤフト | Medical hollow needle and its manufacturing method |
| JP2000511809A (en) * | 1996-06-10 | 2000-09-12 | エラン コーポレーション ピーエルシー | Needle for subcutaneous delivery of fluid |
| JP2002291883A (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-08 | Miyako Kamata | Medical syringe needle and its manufacturing method |
| JP2005052446A (en) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Yoshikuni Saito | Medical hollow needle and method of manufacturing the same |
| JP2005087520A (en) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Terumo Corp | Liquid medicine injector |
| JP2005087521A (en) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Terumo Corp | Liquid medicine injector |
| JP2006280503A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Nipro Corp | Needle |
| JP2007501676A (en) * | 2003-05-07 | 2007-02-01 | アリーヴァ メディカル インコーポレイテッド | Treatment of low back pain by restoring nutrient and waste exchange |
| JP2009142880A (en) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Takashima Sangyo Kk | Forging apparatus and forging method |
| JP2010207834A (en) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Takashima Sangyo Kk | Forging apparatus |
-
2015
- 2015-01-08 JP JP2015002601A patent/JP6447816B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-01-08 WO PCT/JP2015/050414 patent/WO2015105162A1/en active Application Filing
Patent Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05502402A (en) * | 1990-09-28 | 1993-04-28 | ゲブリユーダー ズルツアー アクチエンゲゼルシヤフト | Medical hollow needle and its manufacturing method |
| JP2000511809A (en) * | 1996-06-10 | 2000-09-12 | エラン コーポレーション ピーエルシー | Needle for subcutaneous delivery of fluid |
| JP2002291883A (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-08 | Miyako Kamata | Medical syringe needle and its manufacturing method |
| JP2007501676A (en) * | 2003-05-07 | 2007-02-01 | アリーヴァ メディカル インコーポレイテッド | Treatment of low back pain by restoring nutrient and waste exchange |
| JP2005052446A (en) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Yoshikuni Saito | Medical hollow needle and method of manufacturing the same |
| JP2005087520A (en) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Terumo Corp | Liquid medicine injector |
| JP2005087521A (en) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Terumo Corp | Liquid medicine injector |
| JP2006280503A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Nipro Corp | Needle |
| JP2009142880A (en) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Takashima Sangyo Kk | Forging apparatus and forging method |
| JP2010207834A (en) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Takashima Sangyo Kk | Forging apparatus |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020062450A (en) * | 2015-09-24 | 2020-04-23 | ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company | Five-bevel cannula for blood collecting device |
| US11109785B2 (en) | 2015-09-24 | 2021-09-07 | Becton, Dickinson And Company | Five-bevel cannula for blood acquisition devices |
| JP2022000184A (en) * | 2015-09-24 | 2022-01-04 | ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company | Five-beveled cannula for blood collection device |
| JP7260607B2 (en) | 2015-09-24 | 2023-04-18 | ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー | 5-beveled cannula for blood collection device |
| US12290362B2 (en) | 2015-09-24 | 2025-05-06 | Becton, Dickinson And Company | Five-bevel cannula for blood acquisition devices |
| US12138434B2 (en) | 2018-03-19 | 2024-11-12 | Terumo Kabushiki Kaisha | Puncture needle and catheter assembly |
| KR20200100346A (en) * | 2019-02-18 | 2020-08-26 | 주식회사 스핀 | Method for manufacturing painless injection needle and the painless injection needle |
| KR102165489B1 (en) * | 2019-02-18 | 2020-11-05 | 주식회사 케이바이오미라클니들 | Method for manufacturing painless injection needle and the painless injection needle |
| JP2021090535A (en) * | 2019-12-09 | 2021-06-17 | ニプロ株式会社 | Method of manufacturing medical needle |
| JP7476528B2 (en) | 2019-12-09 | 2024-05-01 | ニプロ株式会社 | Manufacturing method of medical needle |
| WO2021241776A1 (en) * | 2020-05-28 | 2021-12-02 | 주식회사 스핀 | Method for manufacturing painless injection needle, and painless injection needle |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6447816B2 (en) | 2019-01-09 |
| WO2015105162A1 (en) | 2015-07-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6447816B2 (en) | Hollow needle and method for producing hollow needle | |
| EP2647398B1 (en) | Medical hollow needle, and method for producing the same | |
| JP5148107B2 (en) | Needle for piercing the membrane | |
| JP3311920B2 (en) | Medical hollow needle | |
| TW574044B (en) | A needle cannula, a method of producing a needle cannula and use of a needle cannula | |
| US20120083749A1 (en) | Needle tube, medical instrument and method for manufacturing medical instrument | |
| JP6073016B2 (en) | Manufacturing method of injection needle | |
| JP2002291883A (en) | Medical syringe needle and its manufacturing method | |
| JP2023501918A (en) | RF electrode cannula | |
| CN107921203A (en) | The manufacture method of medical puncture needle and puncture needle | |
| JPH07509634A (en) | cannula | |
| JP2008154842A (en) | Injection needle | |
| JP2019134921A (en) | Medical hollow needle assembly and method for manufacturing hollow needle | |
| JP5436791B2 (en) | Guide wire insertion system | |
| JP5777074B2 (en) | Needle | |
| EP3167926A1 (en) | Injection needle | |
| US3633580A (en) | Hypodermic needle | |
| US20090099535A1 (en) | Disposable Needle for Syringes and Infusions and the Manufacture Thereof | |
| WO2013115184A1 (en) | Method for producing hypodermic needle, and hypodermic needle | |
| US3694280A (en) | Method of forming an end taper on plastic tubing | |
| JP2001112871A (en) | Needle and indwelling needle assembly | |
| JP4592061B2 (en) | Injection needle, injection needle manufacturing method, and injection needle manufacturing apparatus | |
| KR102767160B1 (en) | Cannula manufacturing method using stainless steel pipe | |
| CN112454804B (en) | Production equipment and manufacturing method of puncture needle ultrasonic area | |
| JP2005052446A (en) | Medical hollow needle and method of manufacturing the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171228 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180530 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180725 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180927 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181107 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181120 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6447816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |