JP2014178963A - Resource management device, resource management system, resource management method, and resource management program - Google Patents
Resource management device, resource management system, resource management method, and resource management program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014178963A JP2014178963A JP2013053436A JP2013053436A JP2014178963A JP 2014178963 A JP2014178963 A JP 2014178963A JP 2013053436 A JP2013053436 A JP 2013053436A JP 2013053436 A JP2013053436 A JP 2013053436A JP 2014178963 A JP2014178963 A JP 2014178963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- class
- central processing
- value
- processing unit
- upper limit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 63
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 83
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
Description
本願発明は、ワークロードクラスが設定されたマルチプロセッサシステムにおいて、各プロセッサにおける各ワークロードクラスに対するリソース配分を行うためのリソース管理装置、リソース管理システム、リソース管理方法、及び、リソース管理プログラムに関する。 The present invention relates to a resource management device, a resource management system, a resource management method, and a resource management program for allocating resources to each workload class in each processor in a multiprocessor system in which a workload class is set.
近年のコンピュータシステムにおいては、システム管理者が、プロセスが属するクラスであるワークロードクラスを設定し、ワークロードクラス毎に利用可能なCPUリソースを割り当てることが行われる。このようなコンピュータシステムでは、各ワークロードクラスに対するリソース配分を上手く行わないと、システム性能が大きく低下し、システムの運用に支障をきたすことがあるため、これまでにも、各ワークロードクラスに対するリソース配分を工夫して行うための技術が開示されている
このような技術として、特許文献1には、ワークロードクラスの定め方によらず、CPUリソース配分時間を使い切っていない状態で、共有資源の解放待ちのまま、CPU資源を使用することができない状態に陥ることを防止し、資源確保プロセスを強制実行してCPUリソース配分比率からのずれを抑えるようにした装置が公開されている。
In recent computer systems, a system administrator sets a workload class that is a class to which a process belongs, and assigns a CPU resource that can be used for each workload class. In such a computer system, if the resource allocation for each workload class is not performed properly, the system performance may be greatly reduced and the system operation may be hindered. A technique for devising the allocation is disclosed. As such a technique,
また、特許文献2には、ワークロードクラスごとにCPUリソースの配分率を定めておき、所定の時間間隔で所定の割り込み処理の有無を判別し、所定の割り込み処理がある場合、当該割り込み処理のワークロードクラスのCPUリソースの配分率にしたがって、当該割り込み処理にCPUリソースを割り当てるようにしたシステムが公開されている。
Also, in
マルチプロセッサシステムにおけるいずれかのプロセッサが、何れかのワークロードクラスに配分されたCPUリソースを使い切ってしまった場合、他のプロセッサにおいて、当該ワークロードクラスに配分されたCPUリソースに空きがあれば、そのCPUリソースを使用して、当該ワークロードクラスに属する実行待ちのプロセスを実行することができる。このとき、実行待ちのプロセスを、当該ワークロードクラスに配分されたCPUリソースに空きがあるプロセッサに移すことを行うと、プロセスの移動のための時間がかかることになり、システム性能の低下の原因となる。 If any of the processors in the multiprocessor system has used up the CPU resources allocated to any of the workload classes, if the CPU resources allocated to the workload classes are free in other processors, The CPU resource can be used to execute a process waiting for execution belonging to the workload class. At this time, if a process waiting for execution is moved to a processor having free CPU resources allocated to the workload class, it takes time to move the process, which causes a decrease in system performance. It becomes.
また、上述の問題が発生したプロセッサにおいて、CPUリソースを使い切ってしまったワークロードクラスのCPUリソースの配分を増加させた場合、システム全体としての各ワークロードクラスへのCPUリソースの配分比率が、本来の設定値から変わることとなり、システム性能に影響を与える可能性がある。 Further, in the processor in which the above problem has occurred, when the CPU resource allocation of the workload class that has used up the CPU resources is increased, the allocation ratio of the CPU resource to each workload class as a whole system It may change from the setting value of and may affect system performance.
前述の特許文献1乃至2は、上述の問題を解決するための技術に関しては、特に言及していない。
The above-mentioned
本願発明の目的は、上述の問題を解決した、リソース管理装置、リソース管理システム、リソース管理方法、及び、リソース管理プログラムを提供することである。 An object of the present invention is to provide a resource management device, a resource management system, a resource management method, and a resource management program that solve the above-described problems.
本願発明の一実施形態のリソース管理装置は、プロセスが所属するクラス対応に、当該クラスの前記プロセスに割り当て可能な中央処理装置の全処理能力に対する割合の上限値を格納する記憶手段と、前記クラスごとに前記割合を測定する測定手段と、前記プロセスに前記中央処理装置を割り当てる手段であって、前記測定値が前記上限値に達した前記クラスの前記プロセスへの割り当てを行わない実行制御手段と、複数の前記中央処理装置のいずれかである、第一の中央処理装置において、複数の前記クラスのいずれかである、第一のクラスの前記リソース使用率が、前記上限値に達した場合、前記第一の中央処理装置における前記第一のクラス、及び、所定の基準で複数の前記クラスの中から選択した第二のクラスの前記上限値を、それぞれ、所定の調整値を加算、及び、減算した値に変更し、所定の基準で前記複数の中央処理装置の中から選択した第二の中央処理装置における前記第一、及び、前記第二のクラスの前記上限値を、それぞれ、前記調整値を減算、及び、加算した値に変更する変更手段と、を備える。 The resource management apparatus according to an embodiment of the present invention includes a storage unit that stores, in correspondence with a class to which a process belongs, an upper limit value of a ratio of the central processing unit that can be allocated to the process in the class, and the class Measuring means for measuring the ratio every time, and means for assigning the central processing unit to the process, execution control means for not assigning the class whose measured value has reached the upper limit value to the process In the first central processing unit that is one of the plurality of central processing units, when the resource usage rate of the first class that is one of the plurality of classes reaches the upper limit value, The upper limit value of the first class in the first central processing unit and the second class selected from a plurality of the classes on a predetermined basis, The first adjustment value is changed to a value obtained by adding and subtracting a predetermined adjustment value, and the first and second in the second central processing unit selected from the plurality of central processing units based on a predetermined reference. And changing means for changing the upper limit value of the class to a value obtained by subtracting and adding the adjustment value, respectively.
本願発明の一実施形態のリソース管理方法は、プロセスが所属するクラス対応に、当該クラスの前記プロセスに割り当て可能な中央処理装置の全処理能力に対する割合の上限値を記憶域に格納し、前記クラスごとに前記割合を測定し、前記プロセスへの前記中央処理装置の割り当てにおいて、前記測定値が前記上限値に達した前記クラスの前記プロセスへの割り当てを行わないようにし、複数の前記中央処理装置のいずれかである、第一の中央処理装置において、複数の前記クラスのいずれかである、第一のクラスの前記リソース使用率が、前記上限値に達した場合、前記第一の中央処理装置における前記第一のクラス、及び、所定の基準で複数の前記クラスの中から選択した第二のクラスの前記上限値を、それぞれ、所定の調整値を加算、及び、減算した値に変更し、所定の基準で前記複数の中央処理装置の中から選択した第二の中央処理装置における前記第一、及び、前記第二のクラスの前記上限値を、それぞれ、前記調整値を減算、及び、加算した値に変更する。 The resource management method according to an embodiment of the present invention stores, in a storage area, an upper limit value of a ratio of a central processing unit that can be assigned to the process of the class, in a storage area, corresponding to the class to which the process belongs, The ratio is measured every time, and in the allocation of the central processing unit to the process, the class having the measured value reaching the upper limit value is not allocated to the process, and a plurality of the central processing units are When the resource usage rate of the first class, which is one of a plurality of the classes, reaches the upper limit value in the first central processing unit, the first central processing unit The upper limit value of the first class and the second class selected from the plurality of classes based on a predetermined criterion, respectively, and a predetermined adjustment value are added, And the value obtained by subtracting, and the upper limit values of the first and second classes in the second central processing unit selected from the plurality of central processing units on a predetermined basis, respectively, The adjustment value is subtracted and changed to the added value.
本願発明の一実施形態のリソース管理プログラムは、プロセスが所属するクラス対応に、当該クラスの前記プロセスに割り当て可能な中央処理装置の全処理能力に対する割合の上限値を記憶域に格納する記憶処理と、前記クラスごとに前記割合を測定する測定処理と、前記プロセスに前記中央処理装置を割り当て処理であって、前記測定値が前記上限値に達した前記クラスの前記プロセスへの割り当てを行わない実行制御処理と、複数の前記中央処理装置のいずれかである、第一の中央処理装置において、複数の前記クラスのいずれかである、第一のクラスの前記リソース使用率が、前記上限値に達した場合、前記第一の中央処理装置における前記第一のクラス、及び、所定の基準で複数の前記クラスの中から選択した第二のクラスの前記上限値を、それぞれ、所定の調整値を加算、及び、減算した値に変更し、所定の基準で前記複数の中央処理装置の中から選択した第二の中央処理装置における前記第一、及び、前記第二のクラスの前記上限値を、それぞれ、前記調整値を減算、及び、加算した値に変更する変更処理と、をコンピュータに実行させる。 The resource management program according to an embodiment of the present invention includes a storage process for storing, in a storage area, an upper limit value of a ratio with respect to the total processing capacity of a central processing unit that can be assigned to the process of the class, corresponding to the class to which the process belongs. A measurement process for measuring the ratio for each class, and an allocation process for allocating the central processing unit to the process, in which the measurement value that has reached the upper limit value is not allocated to the process. In the first central processing unit, which is one of the plurality of central processing units, the resource usage rate of the first class, which is one of the plurality of classes, reaches the upper limit value. The first class in the first central processing unit and the second class selected from a plurality of the classes on a predetermined basis. The value is changed to a value obtained by adding and subtracting a predetermined adjustment value, respectively, and the first and second in the second central processing unit selected from the plurality of central processing units on a predetermined basis, and The computer is caused to execute change processing for changing the upper limit value of the second class to a value obtained by subtracting and adding the adjustment value, respectively.
本願発明は、マルチプロセッサシステム全体としては、各ワークロードクラスへのCPUリソースの配分比率を維持した状態で、一部プロセッサの間で各ワークロードクラスへのCPUリソースの配分比率を動的に調整して、CPUリソースを効率的に再配分することを可能とする。 In the present invention, as a whole multiprocessor system, the distribution ratio of CPU resources to each workload class is dynamically adjusted among some processors while maintaining the distribution ratio of CPU resources to each workload class. Thus, CPU resources can be efficiently redistributed.
本願発明の第1の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。 A first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本実施形態のリソース管理システム1の構成を示すブロック図である。本実施形態のリソース管理システム1は、リソース管理装置10と、中央処理装置20−1乃至20−nと、を包含している。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the
中央処理装置20−1乃至20−nは、いずれかのワークロードクラスに属するプロセスを実行する。各プロセスが属するワークロードクラスは、当該プロセスの実行を指示したユーザにより設定される。中央処理装置20−1乃至20−nは、互いを接続するバスに接続されたグローバルメモリ(図示せず)を介して、互いのデータを共有する。 The central processing units 20-1 to 20-n execute processes belonging to any of the workload classes. The workload class to which each process belongs is set by the user who instructs execution of the process. The central processing units 20-1 to 20-n share each other's data via a global memory (not shown) connected to a bus that connects each other.
リソース管理装置10は、中央処理装置20−1乃至20−nの各々について、ワークロードクラスごとの、中央処理装置の全処理能力に対する処理能力の使用割合であるリソース使用率の状況を把握して、中央処理装置20−1乃至20−n間で、リソース使用率の上限値の調整を行う。
For each of the central processing units 20-1 to 20-n, the
リソース管理装置10は、実行制御部11−1乃至11−nと、記憶部12−1乃至12−nと、測定部13−1乃至13−nと、変更部14−1乃至14−nと、調整部15と、を包含している。実行制御部11−1乃至11−n、測定部13−1乃至13−n、変更部14−1乃至14−n、及び、調整部15は、電子回路の場合もあれば、コンピュータプログラムの場合もある。記憶部12−1乃至12−nは、電子回路、あるいは、コンピュータプログラムによりアクセス制御される電子メモリ等の記憶回路である。
The
測定部13−1乃至13−nは、それぞれ、中央処理装置20−1乃至20−nについて、ワークロードクラスごとのリソース使用率を測定して、測定結果をそれぞれ、記憶部12−1乃至12−nにおけるリソース管理テーブル120−1乃至120−nに格納する。測定部13−1乃至13−nは、所定のインターバルにおける、それぞれのワークロードクラスのプロセスの実行時間が占める割合を基に、リソース使用率を測定する。 The measurement units 13-1 to 13-n measure the resource usage rate for each workload class for the central processing units 20-1 to 20-n, respectively, and store the measurement results, respectively, in the storage units 12-1 to 12-12. -N is stored in the resource management tables 120-1 to 120-n. The measurement units 13-1 to 13-n measure the resource usage rate based on the ratio of the execution time of each workload class process in a predetermined interval.
実行制御部11−1乃至11−nは、何れかのワークロードクラスに属する実行待ちのプロセスに対して、それぞれ、中央処理装置20−1乃至20−nを割り当てる。実行制御部11−1乃至11−nは、それぞれ、リソース管理テーブル120−1乃至120−nを参照し、何れかのワークロードクラスのリソース使用率が、リソース使用率上限値に達していた場合は、当該クラスに属する実行待ちのプロセスへの中央処理装置の割り当てを保留する。 The execution control units 11-1 to 11-n allocate the central processing units 20-1 to 20-n to the execution waiting processes belonging to any of the workload classes, respectively. The execution control units 11-1 to 11-n refer to the resource management tables 120-1 to 120-n, respectively, and the resource usage rate of any workload class has reached the resource usage rate upper limit value Suspends the assignment of the central processing unit to the process waiting for execution belonging to the class.
調整部15は、リソース管理テーブル120−1乃至120−nを参照し、中央処理装置20−1乃至20−nにおける、ワークロードクラスごとのリソース使用率の上限値の調整値を算出する。
The
本実施形態におけるリソース管理テーブル120−i、及び、120−j(i、及び、jは1乃至nのいずれかの整数)の構成例を図3に示す。 FIG. 3 shows a configuration example of the resource management tables 120-i and 120-j (i and j are any integers from 1 to n) in the present embodiment.
リソース管理テーブル120−i、及び、120−jは、ぞれぞれ、中央処理装置20−i、及び、20−jにおけるワークロードクラスごとの、測定部13−i及び13−jが測定したリソース使用率測定値と、リソース使用率上限値の値を格納している。図3の例で示すリソース管理システム1では、3つのワークロードクラスであるクラスA乃至Cが設定されている。
The resource management tables 120-i and 120-j were measured by the measurement units 13-i and 13-j for each workload class in the central processing units 20-i and 20-j, respectively. Stores the resource utilization measurement value and the resource utilization upper limit value. In the
図3におけるリソース使用率上限値変更前の状態では、中央処理装置20−i、及び、20−jにおけるクラスA乃至Cのリソース使用率測定値は、それぞれ、50%、10%、10%であり、リソース使用率上限値は、それぞれ、50%、30%、20%である。 In the state before the change of the resource usage rate upper limit value in FIG. 3, the measured resource usage rates of the classes A to C in the central processing units 20-i and 20-j are 50%, 10%, and 10%, respectively. Yes, the resource usage rate upper limit values are 50%, 30%, and 20%, respectively.
調整部15は、中央処理装置20−1乃至20−nのいずれかにおいて、クラスA乃至Cのいずれかのワークロードクラスについて、リソース使用率測定値がリソース使用率上限値に達した場合、ワークロードクラスごとのリソース使用率の上限値の調整値の算出を開始する。図3の例では、中央処理装置20−iのクラスAで、リソース使用率測定値がリソース使用率上限値の50%に達している。
In any of the central processing units 20-1 to 20-n, the
調整部15は、中央処理装置20−iを除く中央処理装置20−1乃至20−nの中で、クラスAについて、リソース使用率上限値からリソース使用率測定値を引いたリソース未使用率をリソース使用率で割った値であるリソース未使用比率が最大であるものをサーチし、中央処理装置20−jを選択する。尚、中央処理装置20−jにおけるクラスAのリソース未使用率は20%、リソース未使用比率は0.67となる。
The adjusting
調整部15は、リソース管理テーブル120−iを参照し、中央処理装置20−iにおけるクラスB乃至Cの中で、上述のリソース未使用比率が最大であるものをサーチする。図3の例の場合、中央処理装置20−iにおけるクラスB乃至Cのリソース未使用比率は、上述と同様の計算で、ぞれぞれ、2、及び、1となるため、調整部15は、クラスBを選択する。
The
調整部15は、リソース管理テーブル120−i、及び、120−jの値から、クラスAについて、中央処理装置20−iのリソース使用率測定値を、中央処理装置20−i及び20−jのリソース使用率測定値の和で割った値に、中央処理装置20−jのリソース未使用率を掛けた値を、リソース使用率上限値の調整値として算出する。図3の例では、クラスAについて、中央処理装置20−iのリソース使用率測定値は50%、中央処理装置20−i及び20−jのリソース使用率測定値の和は80%、中央処理装置20−jのリソース未使用率は20%である。したがって、調整部15が算出したリソース使用率上限値の調整値の値は、上述の計算の結果、12.5%となる。
The
調整部15は、変更部14−iに対して、クラスAのリソース使用率上限値を、12.5%加算した値に更新し、クラスBのリソース使用率上限値を、12.5%減算した値に更新するように指示する。調整部15は、変更部14−jに対して、クラスAのリソース使用率上限値を、12.5%減算した値に更新し、クラスBのリソース使用率上限値を、12.5%加算した値に更新するように指示する。
The
変更部14−1乃至14−nは、調整部15から受信した指示に基づいて、それぞれ、リソース管理テーブル120−1乃至120−nの各ワークロードクラスのリソース使用率の上限値を更新する。図3の例の場合、変更部14−iは、クラスAのリソース使用率上限値を、50%に12.5%を加算した62.5%に更新し、クラスBのリソース使用率上限値を、30%から12.5%を減算した17.5%に更新する。変更部14−jは、クラスAのリソース使用率上限値を、50%から12.5%を減算した37.5%に更新し、クラスBのリソース使用率上限値を、30%に12.5%を加算した42.5%に更新する。
The changing units 14-1 to 14-n update the upper limit values of the resource usage rates of the respective workload classes in the resource management tables 120-1 to 120-n based on the instructions received from the adjusting
尚、クラスA乃至Cの、中央処理装置20−i及び20−jのリソース使用率上限値の合計値の比は、リソース管理装置10が上述のリソース使用率上限値の変更処理を行った前後とも、5:3:2であり、一定である。
Note that the ratio of the total resource utilization upper limit values of the central processing units 20-i and 20-j of classes A to C is the ratio before and after the
次に図2のフローチャートを参照して、本実施形態の動作について詳細に説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.
測定部13−1乃至13−nは、それぞれ、中央処理装置20−1乃至20−nにおけるクラス別のリソース使用率を測定し、測定結果を記憶部12−1乃至12−nにおけるリソース管理テーブル120−1乃至120−nに格納する(S101)。 The measurement units 13-1 to 13-n measure the resource usage rates by class in the central processing units 20-1 to 20-n, respectively, and the measurement results are resource management tables in the storage units 12-1 to 12-n. Stored in 120-1 to 120-n (S101).
中央処理装置20−iのクラスX(Xは、A、B、Cのいずれか)で、リソース使用率が上限値に達していない場合(S102でNo)、実行制御部11−iは、クラスXに属する実行待ちのプロセスへ中央処理装置20−iを割り当て(S109)、全体の処理は終了する。 When the resource usage rate does not reach the upper limit in class X (X is any one of A, B, and C) of the central processing unit 20-i (No in S102), the execution control unit 11-i The central processing unit 20-i is assigned to the process waiting for execution belonging to X (S109), and the entire process is completed.
中央処理装置20−iのクラスX(Xは、A、B、Cのいずれか)で、リソース使用率が上限値に達した場合(S102でYes)、実行制御部11−iは、クラスXに属する実行待ちのプロセスへの中央処理装置20−iの割り当てを保留する(S103)。調整部15は、リソース管理テーブル120−1乃至120−nを参照し、全中央処理装置の中で、クラスXについて、リソース未使用率をリソース使用率測定値で割った値が、最も大きな中央処理装置20−jを選択する(S104)。
When the resource usage rate reaches the upper limit in class X (X is one of A, B, and C) of the central processing unit 20-i (Yes in S102), the execution control unit 11-i The allocation of the central processing unit 20-i to the process waiting for execution belonging to is suspended (S103). The
調整部15は、リソース管理テーブル120−iを参照し、全クラスの中で、リソース未使用率をリソース使用率測定値で割った値が、最も大きなクラスY(YはXを除くA,B,Cのいずれか)を選択する(S105)。
The
調整部15は、リソース管理テーブル120−i及び120−jを参照し、クラスXについて、中央処理装置20−iのリソース使用率測定値を、中央処理装置20−i及び20−jのリソース使用率測定値の和で割った値に、中央処理装置20−jのリソース未使用率を掛けた値を調整値として算出し、クラスX及びYに関するリソース使用率上限値の調整指示を、変更部14−i及び14−jへ送信する(S106)。
The
変更部14−iは、リソース管理テーブル120−iにおける、クラスXのリソース使用率上限値を調整値を加算した値に更新し、クラスYのリソース使用率上限値を調整値を減算した値に更新する(S107)。変更部14−jは、リソース管理テーブル120−jにおける、クラスXのシソース使用率上限値を調整値を減算した値に更新し、クラスYのリソース使用率上限値を調整値を加算した値に更新する(S108)。実行制御部11−iは、クラスXに属する実行待ちのプロセスへ中央処理装置20−iを割り当て(S109)、
全体の処理は終了する。
The changing unit 14-i updates the class X resource usage upper limit value to the value obtained by adding the adjustment value in the resource management table 120-i, and sets the class Y resource usage upper limit value to a value obtained by subtracting the adjustment value. Update (S107). The changing unit 14-j updates the class X utilization upper limit value to a value obtained by subtracting the adjustment value in the resource management table 120-j, and sets the class Y resource utilization upper limit value to a value obtained by adding the adjustment value. Update (S108). The execution control unit 11-i assigns the central processing unit 20-i to the execution waiting process belonging to the class X (S109),
The entire process ends.
本実施形態には、システム全体としては、各ワークロードクラスへのCPUリソースの配分比率を維持した状態で、一部中央処理装置について各ワークロードクラスへのCPUリソースの配分比率を動的に調整して、CPUリソースを効率的に配分する効果がある。その理由は、中央処理装置20−iのクラスXで、リソース使用率が上限値に達すると、調整部15が、クラスXについてCPUリソースに余裕がある中央処理装置20−j、及び、中央処理装置20−iにおいてCPUリソースに余裕があるクラスYを選択する。そして、調整部15は、システム全体としては、クラスX及びYのCPUリソースの配分比率を維持した状態で、中央処理装置20−iのクラスXのリソース使用率上限値が上がるように、中央処理装置20−i及び20−jに関するクラスX及びYのリソース使用率上限値を、更新部14−i及び14−jに更新させるからである。
In this embodiment, the overall system dynamically adjusts the CPU resource allocation ratio to each workload class for some central processing units while maintaining the CPU resource allocation ratio to each workload class. Thus, there is an effect of efficiently allocating CPU resources. The reason is that when the resource usage rate reaches the upper limit value in the class X of the central processing unit 20-i, the
マルチプロセッサシステムにおける何れかのプロセッサにおいて、何れかのワークロードクラスのリソース使用率が上限値に達した場合、当該プロセッサにおける当該ワークロードクラスで実行待ちの状態にあるプロセスにリソースを割り当てることができなくなる。前述の実行待ちのプロセスを、当該ワークロードクラスのリソース使用率に余裕がある他のプロセッサへ移動させると、プロセス移動の処理が発生するため、システム性能が低下する要因となる。 In any processor in a multiprocessor system, when the resource usage rate of any workload class reaches the upper limit, resources can be allocated to processes waiting for execution in that workload class in that processor. Disappear. If the above-mentioned process waiting for execution is moved to another processor that has a sufficient resource usage rate of the workload class, process movement processing occurs, which causes a decrease in system performance.
また、当該プロセッサの当該ワークロードクラスのリソース使用率上限値を単純に上げることのみを行うと、システム全体としての各ワークロードクラスへのCPUリソースの配分比率が、初期設定値からずれることになる。各ワークロードクラスへのCPUリソースの配分比率は、通常、システム性能上最適な値になるように初期設定されているため、CPUリソースの配分比率が初期設定値からずれると、その後のシステム性能の低下の要因となる。 Moreover, if the resource usage rate upper limit value of the workload class of the processor is simply increased, the distribution ratio of CPU resources to each workload class as a whole system will deviate from the initial setting value. . The allocation ratio of CPU resources to each workload class is normally initially set to an optimal value for system performance. Therefore, if the allocation ratio of CPU resources deviates from the initial setting value, It becomes a factor of decline.
本実施形態では、リソース管理装置10が、システム全体としては、各ワークロードクラスへのCPUリソースの配分比率の初期設定値を維持した状態で、リソース使用率が上限値に達したプロセッサのワークロードクラスの上限値を上げるため、上述のシステム性能の低下の要因を回避して、CPUリソースを効率的に再配分することが可能となる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、調整部15がクラスXについて、複数の中央処理装置の中からCPUリソースに余裕がある中央処理装置20−jを選択する基準として、上述のリソース未使用比率が最大のものとしている。調整部15が中央処理装置20−iにおいて、複数のワークロードクラスの中からCPUリソースに余裕があるクラスYを選択する基準も、同様にリソース未使用比率が最大のものである。
In the present embodiment, for the class X, the
すなわち、調整部15は、中央処理装置20−iにおけるクラスXのリソース使用率上限値を上げるために、リソース使用率上限値の調整を行う対象として、リソース使用率上限値を下げても影響が最も小さい中央処理装置及びワークロードクラスを選択する。したがって、リソース管理装置10は、システム性能への影響を極力抑えながら、リソース使用率上限値の調整を行うことを可能とする。
That is, the
そして、調整部15は、リソース使用率上限値の調整値として、中央処理装置20−jにおけるクラスXのリソース未使用率を、中央処理装置20−i及び20−jのリソース使用率測定値の比率で分配したときの、中央処理装置20−iの持分の値としている。
Then, the
すなわち、調整部15は、クラスXに関する中央処理装置20−i及び20−jのリソース使用率の比率が、リソース使用率上限値の調整後も変わらないことを前提とした調整値を算出する。したがって、リソース管理装置10は、上述の前提の特性を有するシステムにおいて、CPUリソースを、現在のリソース使用状況に即した最適な値で再配分することを可能とする。
That is, the
尚、調整部15が、リソース使用率上限値の調整値を算出する手順は、上述の算出手順に限定されるわけではない。
Note that the procedure by which the
また、実行制御部11−1乃至11−n、記憶部12−1乃至12−n、測定部13−1乃至13−n、及び、変更部14−1乃至14−nは、それぞれ、中央処理装置20−1乃至20−nに実装される場合もある。 The execution control units 11-1 to 11-n, the storage units 12-1 to 12-n, the measurement units 13-1 to 13-n, and the change units 14-1 to 14-n are respectively central processing units. It may be mounted on the devices 20-1 to 20-n.
また、リソース管理装置10は、実行制御部、記憶部、測定部、及び、変更部を、それぞれ、中央処理装置ごとに備えるのではなく、全ての中央処理装置に対応した処理を行う、実行制御部、記憶部、測定部、及び、変更部を、それぞれ1つずつ備える場合もある。
<第二の実施形態>
次に、本願発明の第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
Further, the
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
本願発明の第2の実施形態の構成は、図1に示す第1の実施形態のブロック図と同様である。本実施形態は、リソース管理テーブル120−1乃至120−nの構成、及び、調整部15の動作が、第1の実施形態とは異なる。
The configuration of the second embodiment of the present invention is the same as the block diagram of the first embodiment shown in FIG. In the present embodiment, the configuration of the resource management tables 120-1 to 120-n and the operation of the
本実施形態におけるリソース管理テーブル120−i、及び、120−jの構成例を図4に示す。 A configuration example of the resource management tables 120-i and 120-j in this embodiment is shown in FIG.
リソース管理テーブル120−i、及び、120−jは、第1の実施形態に追加して、ぞれぞれ、中央処理装置20−i、及び、20−jにおけるワークロードクラスごとの、実行待ちプロセス数を格納している。 In addition to the first embodiment, the resource management tables 120-i and 120-j are waiting for execution for each workload class in the central processing units 20-i and 20-j, respectively. Stores the number of processes.
調整部15は、第1の実施形態と同様に、中央処理装置20−1乃至20−nのいずれかにおいて、クラスA乃至Cのいずれかのワークロードクラスについて、リソース使用率測定値がリソース使用率上限値に達した場合、ワークロードクラスごとのリソース使用率の上限値の調整値の算出動作を開始する。
As in the first embodiment, the adjusting
調整部15は、中央処理装置20−iを除く中央処理装置20−1乃至20−nの中で、クラスAについて、リソース未使用率をクラスAの実行待ちプロセス数で割った値であるプロセス単位未使用率が最大であるものをサーチし、中央処理装置20−jを選択する。尚、中央処理装置20−jにおけるクラスAのリソース未使用率は20%、プロセス単位未使用率は4%となる。
The
調整部15は、リソース管理テーブル120−iを参照し、クラスB乃至Cの中で、上述のプロセス単位未使用率が最大であるものをサーチする。図4の例の場合、中央処理装置20−iにおけるクラスB乃至Cのプロセス単位未使用率は、ぞれぞれ、10%、及び、5%となるため、調整部15は、クラスBを選択する。
The
調整部15は、リソース管理テーブル120−i、及び、120−jの値から、クラスAについて、中央処理装置20−iの実行待ちプロセス数を、中央処理装置20−i及び20−jの実行待ちプロセス数の和で割った値に、中央処理装置20−jのリソース未使用率を掛けた値を、リソース使用率上限値の調整値として算出する。図4の例では、クラスAについて、中央処理装置20−iの実行待ちプロセス数は5、中央処理装置20−i及び20−jの実行待ちプロセス数の和は10、中央処理装置20−jのリソース未使用率は20%である。したがって、調整部15が算出したリソース使用率上限値の調整値の値は、上述の計算の結果、10%となる。
The
調整部15は、変更部14−iに対して、クラスAのリソース使用率上限値を、10%加算した値に更新し、クラスBのリソース使用率上限値を、10%減算した値に更新するように指示する。調整部15は、変更部14−jに対して、クラスAのリソース使用率上限値を、10%減算した値に更新し、クラスBのリソース使用率上限値を、10%加算した値に更新するように指示する。
The
変更部14−1乃至14−nは、調整部15から受信した指示に基づいて、それぞれ、リソース管理テーブル120−1乃至120−nの各ワークロードクラスのリソース使用率の上限値を更新する。図4の例の場合、変更部14−iは、クラスAのリソース使用率上限値を、50%に10%を加算した60%に更新し、クラスBのリソース使用率上限値を、30%から10%を減算した20%に更新する。変更部14−jは、クラスAのリソース使用率上限値を、50%から10%を減算した40%に更新し、クラスBのリソース使用率上限値を、30%に10%を加算した40%に更新する。
The changing units 14-1 to 14-n update the upper limit values of the resource usage rates of the respective workload classes in the resource management tables 120-1 to 120-n based on the instructions received from the adjusting
尚、クラスA乃至Cの、中央処理装置20−i及び20−jのリソース使用率上限値の合計値の比は、リソース管理装置10が上述のリソース使用率上限値の変更処理を行った前後とも、5:3:2であり、一定である。
Note that the ratio of the total resource utilization upper limit values of the central processing units 20-i and 20-j of classes A to C is the ratio before and after the
本実施形態には、第1の実施形態と同様に、システム全体としては、各ワークロードクラスへのCPUリソースの配分比率を維持した状態で、一部中央処理装置について各ワークロードクラスへのCPUリソースの配分比率を動的に調整して、CPUリソースを効率的に配分する効果がある。その理由は、第1の実施形態と同様である。 In the present embodiment, as in the first embodiment, the entire system maintains the CPU resource allocation ratio to each workload class, and the CPU to some workload classes for some central processing units. There is an effect of efficiently adjusting CPU resource allocation by dynamically adjusting the resource allocation ratio. The reason is the same as in the first embodiment.
本実施形態では、調整部15がリソース使用率が上限値に達したクラスXについて、複数の中央処理装置の中からCPUリソースに余裕がある中央処理装置20−jを選択する基準として、上述のプロセス単位未使用率が最大であるものとしている。調整部15が中央処理装置20−iにおいて、複数のワークロードクラスの中からCPUリソースに余裕があるクラスYを選択する基準も、同様にプロセス単位未使用率が最大のものである。
In the present embodiment, the
すなわち、調整部15は、中央処理装置20−iにおけるクラスXのリソース使用率上限値を上げるために、リソース使用率上限値の調整を行う対象として、リソース使用率上限値を下げても影響が最も小さい中央処理装置及びワークロードクラスを、実行待ちのプロセス数の情報を基に選択する。したがって、リソース管理装置10は、システム性能への影響を極力抑えながら、リソース使用率上限値の調整を行うことを可能とする。
That is, the
そして、調整部15は、リソース使用率上限値の調整値として、中央処理装置20−jにおけるクラスXのリソース未使用率を、中央処理装置20−i及び20−jの実行待ちプロセス数の比率で分配したときの、中央処理装置20−iの持分の値としている。
Then, the
すなわち、調整部15は、クラスXに関する中央処理装置20−i及び20−jの実行待ちの各プロセスが、均等にCPUリソースを使用することを前提とした調整値を算出する。したがって、リソース管理装置10は、上述の前提の特性を有するシステムにおいて、CPUリソースを、現在のリソース使用状況に即した最適な値で再配分することを可能とする。
That is, the
尚、調整部15が、リソース使用率上限値の調整値を算出する手順は、上述の算出手順に限定されるわけではない。
<第三の実施形態>
次に、本願発明の第3の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
Note that the procedure by which the
<Third embodiment>
Next, a third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図5は本願発明の第3の実施形態のリソース管理装置10の構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the
本実施形態のリソース管理装置10は、実行制御部11と、記憶部12と、測定部13と、変更部14と、を包含している。
The
記憶部12は、プロセスが所属するクラス対応に、当該クラスのプロセスに割り当て可能な中央処理装置20−1乃至20−nの各々について、全処理能力に対する割合の上限値を格納する。
The
測定部13は、中央処理装置20−1乃至20−nの各々について、クラスごとに上述の割合を測定する。
The measuring
実行制御部11は、プロセスに中央処理装置を割り当てる際に、測定値が上限値に達したクラスのプロセスへの割り当てを行わないようにする。
When assigning a central processing unit to a process, the
変更部14は、前記中央処理装置20−1乃至20−nのいずれかである、第一の中央処理装置において、複数のクラスのいずれかである、第一のクラスのリソース使用率が、上限値に達した場合、第一の中央処理装置における第一のクラス、及び、所定の基準で複数のクラスの中から選択した第二のクラスの上限値を、それぞれ、所定の調整値を加算、及び、減算した値に変更する。
In the first central processing unit, which is one of the central processing units 20-1 to 20-n, the changing
変更部14は、所定の基準で中央処理装置20−1乃至20−nの中から選択した第二の中央処理装置における上述の第一、及び、第二のクラスの上限値を、それぞれ、上述の調整値を減算、及び、加算した値に変更する。
The changing
本実施形態には、第1及び第2の実施形態と同様に、システム全体としては、各クラスへのCPUリソースの配分比率を維持した状態で、一部中央処理装置について各クラスへのCPUリソースの配分比率を動的に調整して、CPUリソースを効率的に配分する効果がある。その理由は、第一の中央処理装置の第一のクラスで、リソース使用率が上限値に達すると、変更部14が、所定の基準で第二の中央処理装置、及び、第二のクラスを選択する。そして、変更部14は、システム全体としては、第一及び第二のクラスのCPUリソースの配分比率を維持した状態で、第一の中央処理装置の第一のクラスのリソース使用率上限値が上がるように、第一及び第二の中央処理装置に関する第一及び第二のリソース使用率上限値を更新するからである。
In this embodiment, as in the first and second embodiments, as a whole system, the CPU resource to each class is partially assigned to the central processing unit while maintaining the distribution ratio of the CPU resources to each class. It is effective in efficiently allocating CPU resources by dynamically adjusting the distribution ratio. The reason is that when the resource usage rate reaches the upper limit value in the first class of the first central processing unit, the changing
変更部14が、第二の中央処理装置、及び、第二のクラスを選択する基準は、第1、あるいは、第2の実施形態における基準と同様の場合もあれば、異なる場合もある。変更部14がリソース使用率の調整を行う調整値の値は、第1、あるいは、第2の実施形態と同様の算出手順で算出された値、あるいは、第1、第2の実施形態とは異なる算出手順で算出された値を、変更部14が外部から受け取ってもよい。
The reference for the changing
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されたものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。 While the present invention has been described with reference to the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the configuration and details of the present invention within the scope of the present invention.
1 リソース管理システム
10 リソース管理装置
11−1乃至11−n 実行制御部
11 実行制御部
12−1乃至12−n 記憶部
12 記憶部
120−1乃至120−n リソース管理テーブル
13−1乃至13−n 測定部
13 測定部
14−1乃至14−n 変更部
14 変更部
15 調整部
20−1乃至20−n 中央処理装置
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記クラスごとに前記割合を測定する測定手段と、
前記プロセスに前記中央処理装置を割り当てる手段であって、前記測定値が前記上限値に達した前記クラスの前記プロセスへの割り当てを行わない実行制御手段と、
複数の前記中央処理装置のいずれかである、第一の中央処理装置において、複数の前記クラスのいずれかである、第一のクラスの前記リソース使用率が、前記上限値に達した場合、前記第一の中央処理装置における前記第一のクラス、及び、所定の基準で複数の前記クラスの中から選択した第二のクラスの前記上限値を、それぞれ、所定の調整値を加算、及び、減算した値に変更し、所定の基準で前記複数の中央処理装置の中から選択した第二の中央処理装置における前記第一、及び、前記第二のクラスの前記上限値を、それぞれ、前記調整値を減算、及び、加算した値に変更する変更手段と、
を備えるリソース管理装置。 Storage means for storing an upper limit value of the ratio to the total processing capacity of the central processing unit that can be assigned to the process of the class, corresponding to the class to which the process belongs;
Measuring means for measuring the ratio for each class;
Means for assigning the central processing unit to the process, execution control means for not assigning to the process the class whose measured value has reached the upper limit;
In the first central processing unit that is one of the plurality of central processing units, when the resource usage rate of the first class that is one of the plurality of classes reaches the upper limit, The upper limit value of the first class in the first central processing unit and the second class selected from the plurality of classes based on a predetermined criterion is added to and subtracted from a predetermined adjustment value, respectively. The upper limit values of the first and second classes in the second central processing unit selected from the plurality of central processing units on the basis of a predetermined criterion, respectively, the adjustment value Subtracting and changing means for changing to the added value,
A resource management device comprising:
請求項1のリソース管理装置。 A value obtained by obtaining the measurement value and dividing the resource unused rate value, which is the difference between the upper limit value and the measurement value, with respect to the first class among the plurality of central processing units by the measurement value The largest unused ratio is selected as the second central processing unit, and in the first central processing unit, among the plurality of classes, the unused ratio is the largest. An adjustment unit that selects the second class and outputs the selected second central processing unit and the identification information of the second class to the change unit;
The resource management apparatus according to claim 1.
請求項2のリソース管理装置。 The adjusting means is a ratio of the measured value of the resource usage rate of the first and second central processing units related to the first class, and the resource unused rate of the second central processing unit. Calculate the adjustment value based on the value of, and output to the changing means,
The resource management device according to claim 2.
前記測定手段の測定値を入手して、複数の前記中央処理装置の中で、前記第一のクラスに関して、前記上限値と前記測定値の差分であるリソース未使用率の値を前記実行待ちプロセス数で割った値であるプロセス単位未使用率が、最も大きなものを前記第二の中央処理装置として選択し、前記第一の中央処理装置において、複数の前記クラスの中で、前記プロセス単位未使用率が、最も大きなものを前記第二のクラスとして選択し、選択した前記第二の中央処理装置と前記第二のクラスの識別情報を前記変更手段へ出力する調整手段をさらに備える、
請求項1のリソース管理装置。 The storage means further stores the number of waiting processes for each class in association with each other,
The measurement value of the measurement means is obtained, and a resource unused rate value that is a difference between the upper limit value and the measurement value for the first class among the plurality of central processing units is obtained as the waiting process. The process unit unused rate that is a value divided by the number is selected as the second central processing unit, and the first central processing unit selects the process unit unused rate from the plurality of classes. An adjustment unit that selects the second class having the highest usage rate as the second class, and outputs the selected second central processing unit and identification information of the second class to the change unit;
The resource management apparatus according to claim 1.
請求項4のリソース管理装置。 The adjusting means is configured to determine a ratio of the number of processes waiting for execution of the first and second central processing units and the resource unused rate of the second central processing unit with respect to the first class. Based on the value, the adjustment value is calculated and output to the changing means.
The resource management device according to claim 4.
前記クラスごとに前記割合を測定し、
前記プロセスへの前記中央処理装置の割り当てにおいて、前記測定値が前記上限値に達した前記クラスの前記プロセスへの割り当てを行わないようにし、
複数の前記中央処理装置のいずれかである、第一の中央処理装置において、複数の前記クラスのいずれかである、第一のクラスの前記リソース使用率が、前記上限値に達した場合、前記第一の中央処理装置における前記第一のクラス、及び、所定の基準で複数の前記クラスの中から選択した第二のクラスの前記上限値を、それぞれ、所定の調整値を加算、及び、減算した値に変更し、所定の基準で前記複数の中央処理装置の中から選択した第二の中央処理装置における前記第一、及び、前記第二のクラスの前記上限値を、それぞれ、前記調整値を減算、及び、加算した値に変更する、
リソース管理方法。 For the class to which the process belongs, the upper limit value of the ratio to the total processing capacity of the central processing unit that can be assigned to the process of the class is stored in the storage area
Measure the percentage for each class,
In the allocation of the central processing unit to the process, the allocation of the class whose measured value has reached the upper limit value is not performed,
In the first central processing unit that is one of the plurality of central processing units, when the resource usage rate of the first class that is one of the plurality of classes reaches the upper limit, The upper limit value of the first class in the first central processing unit and the second class selected from the plurality of classes based on a predetermined criterion is added to and subtracted from a predetermined adjustment value, respectively. The upper limit values of the first and second classes in the second central processing unit selected from the plurality of central processing units on the basis of a predetermined criterion, respectively, the adjustment value Is changed to the value obtained by subtracting and adding
Resource management method.
請求項7のリソース管理方法。 A value obtained by obtaining the measurement value and dividing the resource unused rate value, which is the difference between the upper limit value and the measurement value, with respect to the first class among the plurality of central processing units by the measurement value The largest unused ratio is selected as the second central processing unit, and in the first central processing unit, among the plurality of classes, the unused ratio is the largest. Select as the second class,
The resource management method according to claim 7.
前記クラスごとに前記割合を測定する測定処理と、
前記プロセスに前記中央処理装置を割り当て処理であって、前記測定値が前記上限値に達した前記クラスの前記プロセスへの割り当てを行わない実行制御処理と、
複数の前記中央処理装置のいずれかである、第一の中央処理装置において、複数の前記クラスのいずれかである、第一のクラスの前記リソース使用率が、前記上限値に達した場合、前記第一の中央処理装置における前記第一のクラス、及び、所定の基準で複数の前記クラスの中から選択した第二のクラスの前記上限値を、それぞれ、所定の調整値を加算、及び、減算した値に変更し、所定の基準で前記複数の中央処理装置の中から選択した第二の中央処理装置における前記第一、及び、前記第二のクラスの前記上限値を、それぞれ、前記調整値を減算、及び、加算した値に変更する変更処理と、
をコンピュータに実行させるリソース管理プログラム。 A storage process for storing in a storage area an upper limit value of the ratio to the total processing capacity of the central processing unit that can be assigned to the process of the class in correspondence with the class to which the process belongs;
A measurement process for measuring the ratio for each class;
An execution control process for allocating the central processing unit to the process, wherein the measurement value reaches the upper limit value and does not allocate the class to the process;
In the first central processing unit that is one of the plurality of central processing units, when the resource usage rate of the first class that is one of the plurality of classes reaches the upper limit, The upper limit value of the first class in the first central processing unit and the second class selected from the plurality of classes based on a predetermined criterion is added to and subtracted from a predetermined adjustment value, respectively. The upper limit values of the first and second classes in the second central processing unit selected from the plurality of central processing units on the basis of a predetermined criterion, respectively, the adjustment value A change process for subtracting and changing to an added value,
A resource management program that causes a computer to execute.
をコンピュータに実行させる請求項9のリソース管理プログラム。 A value obtained by obtaining the measurement value and dividing the resource unused rate value, which is the difference between the upper limit value and the measurement value, with respect to the first class among the plurality of central processing units by the measurement value The largest unused ratio is selected as the second central processing unit, and in the first central processing unit, among the plurality of classes, the unused ratio is the largest. The resource management program according to claim 9, which causes the computer to execute adjustment processing that is selected as a second class and outputs the selected second central processing unit and identification information of the second class to the change processing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013053436A JP6094288B2 (en) | 2013-03-15 | 2013-03-15 | Resource management apparatus, resource management system, resource management method, and resource management program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013053436A JP6094288B2 (en) | 2013-03-15 | 2013-03-15 | Resource management apparatus, resource management system, resource management method, and resource management program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014178963A true JP2014178963A (en) | 2014-09-25 |
JP6094288B2 JP6094288B2 (en) | 2017-03-15 |
Family
ID=51698826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013053436A Active JP6094288B2 (en) | 2013-03-15 | 2013-03-15 | Resource management apparatus, resource management system, resource management method, and resource management program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6094288B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002202959A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Hitachi Ltd | Virtual computer system with dynamic resource allocation |
JP2005251184A (en) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Apparatus, method, and program for managing resources in a multi-node computer system |
JP2007133586A (en) * | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Hitachi Ltd | Resource allocation arbitration device and resource allocation arbitration method |
JP2007249445A (en) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Hitachi Ltd | Method and apparatus for controlling load distribution in cluster system |
JP2007272263A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Hitachi Ltd | Computer management method, computer system, and management program |
JP2011123812A (en) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Hitachi Ltd | Information processor, resource scheduling method, resource scheduling program |
-
2013
- 2013-03-15 JP JP2013053436A patent/JP6094288B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002202959A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Hitachi Ltd | Virtual computer system with dynamic resource allocation |
JP2005251184A (en) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Apparatus, method, and program for managing resources in a multi-node computer system |
JP2007133586A (en) * | 2005-11-09 | 2007-05-31 | Hitachi Ltd | Resource allocation arbitration device and resource allocation arbitration method |
JP2007249445A (en) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Hitachi Ltd | Method and apparatus for controlling load distribution in cluster system |
JP2007272263A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Hitachi Ltd | Computer management method, computer system, and management program |
JP2011123812A (en) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Hitachi Ltd | Information processor, resource scheduling method, resource scheduling program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6094288B2 (en) | 2017-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10733026B2 (en) | Automated workflow selection | |
CN108427604B (en) | Cluster resource adjustment method and device and cloud platform | |
US9571561B2 (en) | System and method for dynamically expanding virtual cluster and recording medium on which program for executing the method is recorded | |
CN107291546B (en) | A resource scheduling method and device | |
CN106681835A (en) | Resource allocation method and resource manager | |
US20150186184A1 (en) | Apparatus and method for optimizing system performance of multi-core system | |
WO2016173488A1 (en) | Application driven and adaptive unified resource management for data centers with multi-resource schedulable unit (mrsu) | |
CN102232282A (en) | Method and apparatus for realizing load balance of resources in data center | |
WO2011148563A1 (en) | Information processing system | |
US9729382B2 (en) | Method and apparatus for realizing load balance in distributed Hash table network | |
JP2011258119A (en) | Cluster configuration management method, management device and program | |
WO2021082421A1 (en) | Storage allocation method and apparatus for distributed system, and computer device | |
US10360267B2 (en) | Query plan and operation-aware communication buffer management | |
JPWO2015001850A1 (en) | Task assignment determination device, control method, and program | |
CN113032102B (en) | Resource rescheduling method, device, equipment and medium | |
CN111930516B (en) | Load balancing method and related device | |
CN111078391A (en) | Service request processing method, device and equipment | |
JP2016004328A (en) | Task allocation program, task allocation method and task allocation device | |
CN114116173A (en) | Method, device and system for dynamically adjusting task assignment | |
JP2015162066A (en) | Cluster system and load balancing method | |
US20220237024A1 (en) | Diagonal autoscaling of serverless computing processes for reduced downtime | |
JP6094288B2 (en) | Resource management apparatus, resource management system, resource management method, and resource management program | |
CN105740077A (en) | Task assigning method applicable to cloud computing | |
JP5388134B2 (en) | Computer system and moving data determination method | |
JP6565429B2 (en) | Risk mitigation in data center networks using virtual machine sharing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6094288 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |