+

JP2013220810A - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2013220810A
JP2013220810A JP2012095789A JP2012095789A JP2013220810A JP 2013220810 A JP2013220810 A JP 2013220810A JP 2012095789 A JP2012095789 A JP 2012095789A JP 2012095789 A JP2012095789 A JP 2012095789A JP 2013220810 A JP2013220810 A JP 2013220810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
seated person
sensors
vehicle seat
seat cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012095789A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Sugiyama
慎二 杉山
Toyokazu NAKANO
豊和 中野
Mieko Osuga
美恵子 大須賀
Ichiro Kageyama
一郎 景山
Yukiyo Kuriyagawa
幸代 栗谷川
Shu Iida
就 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
TS Tech Co Ltd
Josho Gakuen Educational Foundation
Original Assignee
Nihon University
TS Tech Co Ltd
Josho Gakuen Educational Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University, TS Tech Co Ltd, Josho Gakuen Educational Foundation filed Critical Nihon University
Priority to JP2012095789A priority Critical patent/JP2013220810A/ja
Priority to PCT/JP2013/061521 priority patent/WO2013157609A1/ja
Priority to US14/395,408 priority patent/US9877678B2/en
Priority to EP13779045.7A priority patent/EP2839985A4/en
Publication of JP2013220810A publication Critical patent/JP2013220810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0048Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli
    • A61B5/0053Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli by applying pressure, e.g. compression, indentation, palpation, grasping, gauging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Measuring devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Measuring devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb
    • A61B5/113Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb occurring during breathing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6893Cars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesizing signals from measured signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • B60N2/0021Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement
    • B60N2/0022Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement for sensing anthropometric parameters, e.g. heart rate or body temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • B60N2/0021Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement
    • B60N2/003Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement characterised by the sensor mounting location in or on the seat
    • B60N2/0033Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement characterised by the sensor mounting location in or on the seat mounted on or in the foam cushion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0247Pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0261Strain gauges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2210/00Sensor types, e.g. for passenger detection systems or for controlling seats
    • B60N2210/40Force or pressure sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2230/00Communication or electronic aspects
    • B60N2230/30Signal processing of sensor data

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】着座者の呼吸信号を高い精度で検出する。
【解決手段】車両用シートは、シートクッション102と、着座者80から加わる荷重から圧力信号を検出するセンサ20とを備える。センサ20は、シートクッション102と着座者80の臀部との接触部の縁に沿うように配設されている。センサ20は、検出した圧力信号を、着座者80の演算装置に送信する。呼吸計測装置は、センサ20によって検出された圧力信号を演算装置によって前記着座者80の呼吸信号に演算する。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両用シートに係り、呼吸を計測可能な車両用シートに関する。
車両走行における安全確保においては、運転者の健康状態が密接に関わるものである。このことから、運転者の呼吸等の身体情報を検出する装置を車両用シートに設けることで、体調を監視することが提案されている。
例えば、特許文献1には、シートクッションに配置された着座者の荷重の変化を検出するセンサと、センサによって得られた荷重の変化に基づいて生体情報を演算する演算部とを備える生体情報検出装置が開示されている。このセンサは、長さ方向又は曲げ方向の変形を検出する長尺状の圧電フィルムから成る。このセンサは、予め着座方向が定められてあるシートクッションに対し、着座者の臀部に対向する位置に亘ってシートクッションの後方から前方への方向と長尺方向とが一致するように配設される。この生体情報検出装置は、センサによって着座者の荷重の変化を検出し、検出された信号に基づいて演算部が演算することによって呼吸や心拍を検出するというものである。
特開2011−156196号公報
着座者の臀部直下において呼吸に応じた圧力変化を検出するためには、特許文献1に開示されたセンサのように、曲げ変形を検出可能なセンサを用いる必要があった。また、一般的に、センサにおける耐荷重性能と検出精度とは相反する特性となる。このため、着座者の臀部直下においては、検出面に対して垂直な荷重のみを検出する荷重センサでは、精度の高い呼吸信号の計測ができなかった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、着座者の呼吸信号を高い精度で検出することを目的とする。
前記課題は、請求項1の車両用シートによれば、シートクッションと、前記シートクッションに設けられ、着座者から加わる荷重から圧力信号を検出する少なくとも1つのセンサと、検出された前記圧力信号を前記着座者の呼吸信号に演算する演算装置と、を有して前記着座者の呼吸を計測する計測装置と、を車両用シートが備え、前記センサは、前記シートクッションと前記着座者の臀部との接触部の縁に沿うように配設され、検出した圧力信号を前記演算装置に送信すること、により解決される。
このように、センサが、シートクッションと着座者の臀部との接触部の縁に沿うようにシートクッションに配設されていることで、精度の高い計測が可能となる。
このとき、請求項2のように、前記センサは、縦横の長さが異なる検出面を有し、前記縁に長尺方向が沿うように配設されていると好適である。
このようにすると、シートクッションと着座者の臀部との接触部の縁に沿う位置にあるセンサの検出面の範囲を広くでき、精度が高く安定した計測が可能となる。
このとき、請求項3のように、前記センサは、車両の進行方向を前方向とした場合に、前記縁における後側に設けられていると好適である。
このようにすると、大きな荷重負荷が着座者の臀部からセンサにかかる蓋然性を低減することができる。
このとき、請求項4のように、前記センサは、車両の進行方向を前方向とした場合に、前後に少なくとも2つ配設されていると好適である。
このようにすると、着座者の体格差によらず、精度が高く安定した計測が可能となる。
このとき、請求項5のように、前記センサは、ハの字状に配置されていると好適である。
このようにすると、シートクッションと着座者の臀部との接触部の縁に沿う位置にあるセンサの検出面の範囲を広くでき、精度が高く安定した計測が可能となる。
このとき、請求項6のように、前記センサは、湾曲した形状に形成されているようにしてもよい。
このようにすると、シートクッションと着座者の臀部との接触部の縁に沿う位置にあるセンサの検出面の範囲を広くでき、精度が高く安定した計測が可能となる。
このとき、請求項7のように、前記センサは、前記着座者が着座している状態で、前記臀部から前記シートクッションに最大荷重が付加される領域よりも後方に少なくとも一部が位置するように設けられていると好適である。
このようにすると、最大荷重が付加される領域よりも後方に設けることで、より精度の高い検出が可能となる。
このとき、請求項8のように、前記センサは、後側に設けられた第1センサと、前側に設けられた第2センサとを含み、前記第1センサは、前記第2センサよりもシート幅方向外側に延出して配置されていると好適である。
このようにすると、着座者の体格差によらずに呼吸信号に対応する好適な圧力信号をより安定して取得できる。
更に、請求項9のように前記センサは複数設けられ、前記計測装置は、前記複数のセンサから検出されたデータのうち、呼吸を反映するデータを選択して計測するようにすると好ましい。
このようにすると、呼吸を安定して計測することが可能となる。
請求項1の発明によれば、センサが、シートクッションと着座者の臀部との接触部の縁に沿うようにシートクッションに配設されていることで、精度の高い計測が可能となる。
請求項2の発明によれば、シートクッションと着座者の臀部との接触部の縁に沿う位置にあるセンサの検出面の範囲を広くでき、精度が高く安定した計測が可能となる。
請求項3の発明によれば、着座者の臀部から大きな荷重負荷がセンサにかかる蓋然性を低減することができる。
請求項4の発明によれば、着座者の体格差によらず、精度が高く安定した計測が可能となる。
請求項5の発明によれば、シートクッションと着座者の臀部との接触部の縁に沿う位置にあるセンサの検出面の範囲を広くでき、精度が高く安定した計測が可能となる。
請求項6の発明によれば、シートクッションと着座者の臀部との接触部の縁に沿う位置にあるセンサの検出面の範囲を広くでき、精度が高く安定した計測が可能となる。
請求項7の発明によれば、最大荷重が付加される領域よりも後方に設けることで、より精度の高い検出が可能となる。
請求項8の発明によれば、着座者の体格差によらずに呼吸信号に対応する好適な圧力信号をより安定して取得できる。
請求項9の発明によれば、呼吸を安定して計測することが可能となる。
実施形態に係る車両用シートの全体構成を示す図である。 (a)離席状態におけるセンサの状態を示す断面図である。(b)着座状態におけるセンサの状態を示す断面図である。 シートクッション断面におけるセンサの配置を示す断面図である。 平面視におけるセンサの配置を示す模式図である。 2つのセンサからの電気信号に基づく圧力波形を示す図である。 第1変形例に係るセンサの形状及び配置を示す平面図である。 他の例に係るセンサの形状及び配置を示す平面図である。 他の例に係るセンサの形状及び配置を示す平面図である。 第2変形例に係るセンサの形状及び配置を示す平面図である。 他の例に係るセンサの形状及び配置を示す平面図である。 他の例に係るセンサの形状及び配置を示す平面図である。 他の例に係るセンサの形状及び配置を示す平面図である。 他の例に係るセンサの形状及び配置を示す平面図である。 他の例に係るセンサと最大荷重領域との配置関係を示す平面図である。 他の例に係るセンサの形状及び配置を示す平面図である。 第3変形例に係るセンサの形状及び配置を示す平面図である。 (a)センサにおける長方形状の検出面を示す図である。(b)センサにおける面取りされた長方形状の検出面を示す図である。(c)センサにおける楕円形状の検出面を示す図である。 センサ群を示す図である。 他の例に係るセンサの形状及び配置を示す平面図である。
以下、本発明に係る車両用シートの実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。
本実施形態に係る車両用シート10は、図1に示すように、着座者80が座る部位であるシートクッション102と、シートクッション102の後部に回動可能に取り付けられ着座者80がもたれかかる部位であるシートバック104と、シートクッション102内に設けられた後述するセンサ20を有する呼吸計測装置12と、を備える。
シートクッション102は、図3に示すように、ウレタンパッド102Aと、その上面に接着されたウレタンスラブ102Bと、更にその上を覆うように設けられた表皮102Cとを備える。
呼吸計測装置12は、シートクッション102の上面近傍に設けられたセンサ20と、センサ20から得られる信号に基づいて、呼吸に係る波形を生成する演算装置70Cと、を備える。
センサ20は、直径約8mm、厚さが役1mmである円形の検出面を有する抵抗感圧式のセンサである。センサ20は、図2(a)に示すように、上面に電極206が貼着された下フィルムシート200と、下面に電極208が貼着され可撓性を有する上フィルムシート202と、下フィルムシート200と上フィルムシート202とが所定の間隔で離間するよう設けられたスペーサ204と、から構成される。電極206,208は、例えば、銀、カーボン、感圧インク等の組み合わせから成る。
このように構成されるセンサ20においては、上フィルムシート202が、上面から加えられる圧力の大きさに応じて下方に変形することで、下フィルムシート200に近接し、電極208と電極206とが接触することになる。接触後、電極206と電極208との間に生じる接触抵抗が大きくなると、電極間の電気抵抗値が小さくなる。センサ20は、この電気抵抗値に係る電気信号が後述する演算装置70Cに送信され、演算装置70Cによって、電気抵抗値に係る電気信号に基づいて圧力が演算され、演算された圧力に基づいて呼吸信号が計測されることとなる。
また、センサ20は、図3に示すように、ウレタンパッド102Aとウレタンスラブ102Bとの間に配置されている。ここで、センサ20は、図示において、他の線との区別を明確にするため、特に言及がない限り実線で示す。
また、センサ20は、図4に示すように、平面視においては、着座者80の臀部とシートクッション102の表皮102Cとが接触する面(以下において着座者接触面と記載)の後縁(車両の前進方向を前方向、その逆方向を後ろ方向として説明する。)に沿うように2つ設けられている。具体的な配置としては、2つのセンサ20は、シートクッション102の幅方向における中心間隔が約260mmとなるように配置されている。また、センサ20は、シートクッション102における、着座者80の臀部から最大荷重が付加される最大荷重領域LAの中心から後方約100〜140mmの範囲内に設けられている。この最大荷重領域LAは、SAE規格に準拠したダミーに基づいて定められる領域である。このセンサ20の配設範囲を明示するために、図4では、配設範囲内における前端に配置されたセンサ20を仮想線としての破線で示す。
演算装置70Cは、図1に示すように、演算制御用のCPU(Central Processing Unit)70CAと、RAM(Random Access Memory)70CBと、ROM(Read Only Memory)70CCと、を備える。演算装置70Cには、センサ20の抵抗値に係る電気信号が入力され、呼吸信号が出力される。なお、圧力信号からフィルタによって呼吸信号以外の信号、具体的には、車両の振動や着座者80のブレーキ、アクセル操作による圧力変化、その他のノイズは除去され、更に呼吸信号のみが増幅されることで、呼吸信号が抽出される。なお、本実施形態では、呼吸計測装置12におけるセンサ20からの圧力信号に基づく呼吸信号の抽出、呼吸信号からの呼吸数の算出等の制御については、本発明に必須の構成ではあるが、課題解決のための主要な構成ではないので具体的な説明を省略する。
RAM70CBは、演算制御中の信号及び入出力される信号を含むパラメータを一時記憶するもので、デジタル信号に変換された圧力信号その他の信号を格納する格納部700として機能を有する。
ROM70CCは、CPU70CAが実行するプログラム及び所定値のパラメータを記憶するものである。ROM70CCには、センサ20から得られた抵抗値に係る電気信号から圧力波形データを生成する波形生成部702と、呼吸に対応する圧力波形データを選択する選択部704とがプログラムとして記録されている。
波形生成部702は、格納部700に格納されたセンサ20の抵抗値に係る電気信号を基に、圧力を縦軸、時間を横軸とする圧力波形データP1,P2をそれぞれ生成する機能を有する。
選択部704は、圧力波形データP1,P2から呼吸に同期し、所定以上の変動圧力が示された圧力波形データを選択し、呼吸信号データとして設定する機能を有する。例えば、この選択基準としては、選択部704は、図5に示された圧力波形データP1,P2のいずれかを選択する場合、約±0.1kPaの変動圧力が、呼吸の周期とほぼ等しい約3〜4秒間隔で周期的に現れる圧力波形データP1を選択する。なお、選択部704は、呼吸に同期する圧力波形データの選択においては、欠伸のような時間的に長く、極端に大きな圧力変化を有する呼吸信号をノイズとみなし、判定対象として除外するように設定されている。
上記の実施形態に係る車両用シート10は、平面視において、着座者接触面の後縁に沿うようにセンサ20が配置されている。また、センサ20は、ウレタンパッド102Aとウレタンスラブ102Bとの間に配置されているために、着座者80からの荷重は、表皮102Cとウレタンスラブ102Bを介してセンサ20に付加されることとなる。
センサ20は、臀部直下に配設されずに着座者接触面の縁に沿って配置されているため、大きな圧力がかからず、呼吸に伴う微小な圧力変動を検出することが可能となる。また、センサ20は臀部直下に配置されるものではないため、センサ20に、高い耐圧性能は要求されない。結果として、センサ20は、圧力検出面に対して曲げ変形を検出できず、垂直方向の圧力のみを検出する安価なものであっても、呼吸信号検出に関して高い精度を備えることができる。また、センサ20に加わる圧力の負荷が、その配置によって低減されることで、センサ20に高寿命性を備えさせることができる。
なお、呼吸計測装置12は、図1に示すように、ディスプレイDに接続されて、着座者の呼吸状態を表示するようにしてもよい。このようにすれば、着座者80の呼吸状態、延いては意識状態をビジュアルによって監視することが可能となる。その他、例えば、計測された呼吸信号において覚醒度低下、過呼吸等異常が検出した場合に、アラームを鳴動させて、他の乗員の聴覚に訴えるようにしてもよい。また、振動モータを駆動させて、触覚に訴えるようにしてもよく、LED等の照射装置を点滅させて、視覚に訴えるようにしてもよい。
(第1変形例)
上記の実施形態に係る車両用シート10においては、着座者80の着座接触面の縁に沿って円形の検出面を有するセンサ20が設けられているとして説明した。しかし、本発明は、着座者接触面の縁に沿ってセンサが配置されていればよく、センサの圧力検出面の形状が円形であることに限定されない。次に、第1変形例に係るセンサ22,24,26について説明する。なお、以下において、特徴の差異を明確にするため、上記実施形態に係る車両用シート10と重複する内容については説明を省略する。
例えば、図6に示すように、センサ22は、約20mmの短尺の辺と約180mmの長尺の辺とからなる長方形状の圧力検出面を有し、長尺の辺が着座者接触面の後縁に沿うように配置されている。
また、図7に示すように、センサ24は、平面視において前方に向かってハの字状に広がるように2つ配置されている。具体的には、センサ24のそれぞれの圧力検出面は約20mmの短尺の辺と約100mmの長尺の辺とからなる長方形状であり、着座者接触面の後縁に長尺の辺が沿うように配置されている。ハの字状の配置について具体的には、センサ24の2つは、シートクッション102の前後方向に延出する中心軸を対称に、前側に130±5°の角度を成し、両者が約100mmの間隔を空けて配置されている。
センサ24は、ハの字状に配置されていることで、着座者80の姿勢の変化に応じて、臀部が前後方向に移動する場合であっても、その角度分、検出面から臀部が遠ざかりにくくなる。つまり、より安定して精度の高い呼吸信号を取得可能となる。
また、図8に示すように、センサ26は、約20mmの幅を有し約300mmの曲率半径を有する湾曲した円弧状の圧力検出面を有し、平面視において、着座者接触面の後縁に長尺方向が沿うように配置されている。
なお、センサ22,24,26は、センサ20と同様、最大荷重領域LAの中心を基準として後方に約100〜140mmの範囲内に収まるように配置されている。
また、センサ22,24,26は、平面視において、長尺方向が着座者接触面の縁に沿うように配置されている。このため、着座者接触面の縁部に沿う検出面が広くなるため、着座者の姿勢の変化によっても、センサ22,24,26が無負荷状態になることが抑制される。つまり、呼吸に同期する良好な圧力信号を検出できる蓋然性が高くなることで、圧力信号を安定して取得可能となる。
なお、後述するが、センサ22及びセンサ26は、複数のセンサの集合から構成されるものであってもよく、また、1つのセンサから成る場合には、演算装置70Cにおいて、検出された圧力信号を選択する機能を当然要さず、選択部704は不要である。
また、例えば、着座者80が足を組んだ状態等、シートクッション102の幅方向において着座者80との接触に偏りが生じる場合がある。この場合に、一つのセンサから成る場合には取得される圧力信号が小さくなることがある。このような場合に、前後方向において同じ位置に2以上設けられたセンサ20,24であれば、幅方向における接触の偏りによる圧力信号の取得についての影響を回避することができる。具体的な処理としては、演算装置70Cが、2つのセンサから検出された圧力信号の波形から、上記の呼吸に同期する圧力信号の波形を選択することで、安定した呼吸信号を取得できる。
(第2変形例)
次に説明する第2変形例に係るセンサ22R,22F、センサ32R,32F、センサ42R,42F、センサ26R,26F、センサ24R,24F、センサ28R,28Fは、体格差のある大柄な着座者80L及び小柄な着座者80Sを考慮して、シートクッション102において前後方向に配置されていることを主な特徴として備えるものである。ここで、小柄な着座者80Sは、例えば、成人の日本人女性において身長の低い方からの累計数が全体数に対して5%となる約150cmの人である。また、大柄な着座者80Lは、例えば、成人の米国人男性において身長の低い方からの累計数が全体数に対して95%となる約190cmの人である。
図9に示すように、センサ22Rは、センサ22と同じ形状であり同じ位置に配置されている。これに対して、センサ22Fは、センサ22及びセンサ22Rと同じ形状であり、シートクッション102の幅方向においては、センサ22及びセンサ22Rと等しい位置に配置され、前後方向においては、センサ22Rから前側に約85mmの距離を空けて配置されている。
このように、センサ22Fが配置されていることで、平面視において、着座者80Sの着座者接触面の縁に沿うように配置されることとなる。したがって、このようにセンサ22Fが配置されていることで、大柄な着座者80Lの他、小柄な着座者80Sについても、好適に呼吸信号を取得することが可能となる。
また、このように前後方向に2列のセンサ22R,22Fが配置されていることで、例えば大柄な着座者80Lが浅く腰掛ける場合、また、小柄な着座者80Sが深く腰掛ける場合であっても安定して呼吸信号を取得することが可能となる。部品点数が増加することに伴うコスト上の問題が少ない場合には、このような構成を採用することで、大柄な着座者80Lと小柄な着座者80Sとの双方の呼吸の検出が可能となる。
また、センサ22R,22Fと同様の配置及び形状ではあるが、図10に示すように、後方のセンサ32Rの幅WRが、前方のセンサ32Fの幅WFよりも広く形成されているものであるとより好ましい。ここで、幅WRは、約240mmであり、幅WFは、約120mmである。このように、センサ32R,32Fの幅が割り当てられていることで、小柄な着座者80S及び大柄な着座者80Lのそれぞれの着座者接触面の縁に、同様の範囲で沿う構成になる。つまり、大柄な着座者80Lと小柄な着座者80Sとの双方が着座することが想定される場合には、このような構成にすることがより好ましい。
また、センサ32R,32Fにおける幅方向における中央部は、着座者接触面の縁における中央部分から離れた位置にある。このため、幅方向の中央部にセンサを配置する必要性は低い。よって、例えば、図11に示すセンサ42R,42Fの構成のように、幅方向の中央部にセンサを配置せずに分断して配置された各2つずつから構成されるものであってもよい。
具体的には、センサ42Rは、平面視において、着座者80Lの着座者接触面の後縁に沿うように、幅方向における中央に約100mmの間隔を空けて2つ配設されている。また、2つのセンサ42Rは、幅方向における外側の間隔が約300mmとなるように配置されている。また、センサ42Fは、前後方向においては、センサ42Rから前側に約85mmの距離を空けて配置され、着座者80Sの着座者接触面の後縁に沿うように、幅方向における中央に約60mmの間隔を空けて2つ配置されている。また、2つのセンサ42Fは、幅方向における外側の間隔が約240mmとなるように配置されている。なお、センサ42Fよりもセンサ42Rの方が幅方向外側に延出するように配置されている。このため、着座者80の体格差によらずに呼吸信号に対応する好適な圧力信号をより安定して取得できる。
また、図12に示すように、円弧状の圧力検出面を有するセンサ26R,26Fが上記の例と同様の範囲及び前後方向の間隔で配置されているものであってもよい。具体的には、センサ26Rは、約20mmの幅を有し、曲率半径が約300mmの円弧状の圧力検出面を有する。センサ26Fは、約20mmの幅を有し、曲率半径が約260mmである円弧状の圧力検出面を有する。なお、センサ26Rの幅方向の寸法は約340mmであり、センサ26Fの幅方向の寸法は約260mmである。つまり、センサ26Fよりもセンサ26Rの方が幅方向外側に延出するように配置されている。このため、着座者80の体格差によらずに呼吸信号に対応する好適な圧力信号をより安定して取得できる。
同様に、図13に示すように、平面視において前方に向かってハの字状に広がるように配置された2つのセンサ24Rと、センサ24Rよりも前方に配置された2つのセンサ24Fとが、上記の例と同様の範囲及び間隔で配置されているものであってもよい。具体的には、センサ24R,24Fのそれぞれの圧力検出面は、約20mmの短尺の辺と約100mmの長尺の辺とからなる長方形状である。2つのセンサ24Rは、幅方向における外側の間隔が約380mmであり、幅方向中央において約100mmの間隔が空くように配置されている。2つのセンサ24Fは、幅方向における外側の間隔が約340mmであり、幅方向中央において約60mmの間隔が空くように配置されている。なお、センサ24Rがセンサ24Fよりも幅方向外側に延出して配置されているため、着座者80の体格差によらずに呼吸信号に対応する好適な圧力信号をより安定して取得できる。更に、前列側のセンサ24Fは、小柄な着座者80Sの臀部に沿うように、後列側のセンサ24Rの角度である130±5°以下の角度となるように配設されているとより好ましい。
なお、図14(a)に示すように、センサ24Rが、平面視において、着座者80Lの最大荷重領域LA1における前後方向に延出する中心線C1に交差するように配置されていると望ましい。同様に、センサ24Fが、平面視において、着座者80Sの最大荷重領域LA2における前後方向に延出する中心線C1に交差するように配置されていると望ましい。このように配置されていることで、着座者80S,80Lの呼吸信号に対応する圧力信号が好適に検出可能となる。
また、図15に示すように、平面視において前方に向かって逆ハの字状に配置された後方のセンサ28Rと、センサ28Rの前方に約85mmの間隔を空け、同様に逆ハの字状に配置されたセンサ28Fとから成るものであってもよい。ここで、“逆ハの字状に配置”とは、後側に約130±5°の角度を成す配置である。このセンサ28R,28Fは、約20mmの短尺の辺と約100mmの長尺の辺とからなる長方形状である圧力検出面を有するそれぞれ2つから構成される。センサ28R,28Fのそれぞれは、幅方向において約10mmの間隔を空け、着座者接触面の後縁に長尺方向が沿うように配置され、上記の例と同様の範囲及び間隔で配置されるものである。
(第3変形例)
上記実施形態及びその変形例においては、着座者80の着座者接触面における後縁に沿うようにセンサが設けられているものとして説明したが、本発明は、着座者接触面の縁に沿うようにセンサが設けられていればよく、このような構成に限定されない。例えば、第3変形例に係るセンサ42Sは、着座者80Sの着座者接触面の側縁に沿うように2つ、センサ42Lは、着座者80Lの着座者接触面の側縁に沿うように2つ設けられている。つまり、センサ42Sは、小柄な着座者80Sの呼吸信号を検出するために設けられており、一方センサ42Lは、大柄な着座者80Lの呼吸信号を検出するために設けられている。
具体的には、センサ42S,42Lは、約20mmの短尺の辺と約100mmの長尺の辺とからなる長方形状の検出面を有する。センサ42S,42Lは、長尺方向が前後方向に向くようにシートクッション102に配置されている。2つのセンサ42Sは、幅方向における外側の間隔が約320mmとなるように配置されている。また2つのセンサ42Lは、幅方向における外側の間隔が約380mmとなるように配置されている。このように配置されていることにより、前後方向の圧力検出範囲を広くすることができるため、着座者80に、浅く又は深く座るような姿勢の変化があったとしても安定的に呼吸信号を検出することができる。つまり、長時間の着座状態が続くことにより姿勢の変化が頻繁にある場合でも、好適に呼吸信号を検出することができる。
部品点数が増加することに伴うコスト上の問題が少ない場合には、このような構成を採用することで、大柄な着座者80Lと小柄な着座者80Sとの双方の呼吸の検出が可能となる。更に、深く腰掛ける場合と浅く腰掛ける場合との姿勢の変化に影響されずに安定して呼吸を検出できる。
また、上記におけるセンサの検出面について、長方形状又は円弧状の面として説明したが、長尺と短尺を備える面であればよく、例えば、図17(a)にセンサ24の検出面を示すように、長方形状の検出面220に限られず、図17(b)に示すように、面取りされた長方形状の検出面222であってもよく、図17(c)のように、楕円状の検出面224であってもよい。
また、上記において、長方形状の検出面を有するとして説明したセンサは、図18に示すように、複数の円形状の検出面を備えるセンサ302から構成されるセンサ群300であってもよい。このような構成であれば、複数のセンサ302のうちから、呼吸信号に対応する圧力信号を選択することができ、より安定して呼吸信号を取得することができる。
また、図19に示すように、円形状の検出面を備えるセンサ30Rが、着座者80Lの着座者接触面の後縁に沿って、湾曲するように複数配置され、同様に、円形状の検出面を備えるセンサ30Fが、着座者80Sの着座者接触面の後縁に沿って、湾曲するように複数配置される構成であってもよい。
また、センサが着座者接触面の縁に沿って配置されていればよく、その種類については、上に説明した抵抗感圧式のものに限らずストレインゲージ等のセンサでもよい。
以上、本発明を実施形態及びその変形例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態及びその変形例に限定されるものではない。その要旨を逸脱しない範囲内で、各特徴を組み合わせる等種々の変更が可能である。例えば、センサが着座者接触面の縁に沿って配置されているならば、センサ20,22,22R,22F,24,24R,24F,26,26R,26F,28R,28F,30R,30F,32R,32F,42R,42F,42S,42L及びセンサ群300の組み合わせは任意である。
また、想定される小柄な着座者として150cmの人、また、想定される大柄な着座者として190cmの人を例に説明したが、この想定は任意である。例えば、成人の米国人のみの着座が想定される場合、又は、子供のみの着座が想定される場合等には、その想定に応じた体格を基準とするようにする。そして、基準とされた体格の者が着座した状態において、その着座者接触面の縁に圧力センサが沿うように配置されるようにすることで、着座者の呼吸信号を高い精度で検出することができる。
10 車両用シート
102 シートクッション
102A ウレタンパッド
102B ウレタンスラブ
102C 表皮
104 シートバック
12 呼吸計測装置
20,22,22R,22F,24,26,28R,28F,30R,30F,42S,42L センサ
24R,26R,32R,42R センサ(第1センサ)
24F,26F,32F,42F センサ(第2センサ),
200,202 フィルムシート
204 スペーサ
206,208 電極
300 センサ群
70C 演算装置
80,80S,80L 着座者
D ディスプレイ
LA,LA1,LA2 最大荷重領域

Claims (9)

  1. シートクッションと、
    前記シートクッションに設けられ、着座者から加わる荷重から圧力信号を検出する少なくとも1つのセンサと、検出された前記圧力信号を前記着座者の呼吸信号に演算する演算装置と、を有して前記着座者の呼吸を計測する計測装置と、を備え、
    前記センサは、前記シートクッションと前記着座者の臀部との接触部の縁に沿うように配設され、検出した圧力信号を前記演算装置に送信する、
    ことを特徴とする車両用シート。
  2. 前記センサは、縦横の長さが異なる検出面を有し、前記縁に長尺方向が沿うように配設されている、ことを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
  3. 前記センサは、車両の進行方向を前方向とした場合に、前記縁における後側に設けられている、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用シート。
  4. 前記センサは、車両の進行方向を前方向とした場合に、前後に少なくとも2つ配設されている、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の車両用シート。
  5. 前記センサは、ハの字状に配置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の車両用シート。
  6. 前記センサは、湾曲した形状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の車両用シート。
  7. 前記センサは、前記着座者が着座している状態で、前記臀部から前記シートクッションに最大荷重が付加される領域よりも後方に少なくとも一部が位置するように設けられている、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の車両用シート。
  8. 前記センサは、後側に設けられた第1センサと、前側に設けられた第2センサとを含み、
    前記第1センサは、前記第2センサよりもシート幅方向外側に延出して配置されている、
    ことを特徴とする請求項4に記載の車両用シート。
  9. 前記センサは複数設けられ、
    前記計測装置は、前記複数のセンサから検出されたデータのうち、呼吸を反映するデータを選択して計測する、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の車両用シート。
JP2012095789A 2012-04-19 2012-04-19 車両用シート Pending JP2013220810A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095789A JP2013220810A (ja) 2012-04-19 2012-04-19 車両用シート
PCT/JP2013/061521 WO2013157609A1 (ja) 2012-04-19 2013-04-18 車両用シート
US14/395,408 US9877678B2 (en) 2012-04-19 2013-04-18 Vehicle seat
EP13779045.7A EP2839985A4 (en) 2012-04-19 2013-04-18 VEHICLE SEAT

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095789A JP2013220810A (ja) 2012-04-19 2012-04-19 車両用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013220810A true JP2013220810A (ja) 2013-10-28

Family

ID=49383561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012095789A Pending JP2013220810A (ja) 2012-04-19 2012-04-19 車両用シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9877678B2 (ja)
EP (1) EP2839985A4 (ja)
JP (1) JP2013220810A (ja)
WO (1) WO2013157609A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016049853A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社豊田中央研究所 乗り物用シート
JP2019195651A (ja) * 2015-03-27 2019-11-14 テイ・エス テック株式会社 シート
US10486571B2 (en) 2015-03-27 2019-11-26 Ts Tech Co., Ltd. Chair
WO2019225124A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 国立大学法人名古屋大学 生体着座検出装置
JP2020174692A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 トヨタ紡織株式会社 シート
WO2021079944A1 (ja) * 2019-10-22 2021-04-29 株式会社デルタツーリング 生体信号検出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4378754A4 (en) * 2021-07-26 2024-10-23 Archem Inc. Inference device, control device, inference method and inference program

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005342188A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Delta Tooling Co Ltd 心身状態判定システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5853005A (en) * 1996-05-02 1998-12-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Acoustic monitoring system
JP3641990B2 (ja) 1999-12-28 2005-04-27 日産自動車株式会社 乗員検知センサ
JP4277073B2 (ja) * 2003-05-21 2009-06-10 株式会社デルタツーリング シート負荷体判定装置
US20070008156A1 (en) * 2003-06-20 2007-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sleeping device and sleeper 's in-bed state detection method
JP4632086B2 (ja) * 2005-06-21 2011-02-16 アイシン精機株式会社 荷重検出装置及び荷重検出方法
JP4900650B2 (ja) 2005-11-17 2012-03-21 アイシン精機株式会社 生体情報用圧力センサ及び生体情報用圧力検出装置
JP4895097B2 (ja) 2006-03-27 2012-03-14 マツダ株式会社 乗員状態検出装置
DE102007056238B4 (de) * 2006-11-29 2012-05-31 Denso Corporation Lastsensor
DE102008053626B4 (de) * 2007-10-31 2016-09-08 Denso Corporation Sitz-Sensor
FR2943236A1 (fr) 2009-03-18 2010-09-24 Imra Europ Sas Procede de surveillance d'un parametre biologique d'une personne au moyen de capteurs
FR2943234B1 (fr) 2009-03-18 2012-09-28 Imra Europe Sas Procede de surveillance d'un parametre biologique d'un occupant d'un siege avec reduction de bruit
CN102271982B (zh) 2009-09-09 2014-09-10 松下电器产业株式会社 车辆控制装置及车辆控制方法
WO2011096144A1 (ja) 2010-02-02 2011-08-11 アイシン精機株式会社 生体情報検出装置
JP2011156197A (ja) 2010-02-02 2011-08-18 Aisin Seiki Co Ltd 生体情報検出装置
JP2011156196A (ja) 2010-02-02 2011-08-18 Aisin Seiki Co Ltd 生体情報検出装置
US20110196243A1 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Riheng Wu Non-contact detection of physiological data using stochastic resonance
JP2011194050A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Aisin Seiki Co Ltd 生体情報検出装置
JP5573282B2 (ja) 2010-03-26 2014-08-20 アイシン精機株式会社 生体情報検出装置
US8725311B1 (en) * 2011-03-14 2014-05-13 American Vehicular Sciences, LLC Driver health and fatigue monitoring system and method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005342188A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Delta Tooling Co Ltd 心身状態判定システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016049853A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社豊田中央研究所 乗り物用シート
US11465540B2 (en) 2015-03-27 2022-10-11 Ts Tech Co., Ltd. Chair
JP2019195651A (ja) * 2015-03-27 2019-11-14 テイ・エス テック株式会社 シート
US10486571B2 (en) 2015-03-27 2019-11-26 Ts Tech Co., Ltd. Chair
US12240366B2 (en) 2015-03-27 2025-03-04 Ts Tech Co., Ltd. Chair
WO2019225124A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 国立大学法人名古屋大学 生体着座検出装置
JP7369455B2 (ja) 2018-05-24 2023-10-26 国立大学法人東海国立大学機構 生体着座検出装置
JPWO2019225124A1 (ja) * 2018-05-24 2021-08-26 国立大学法人東海国立大学機構 生体着座検出装置
JP7200813B2 (ja) 2019-04-15 2023-01-10 トヨタ紡織株式会社 シート
JP2020174692A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 トヨタ紡織株式会社 シート
JP2021065391A (ja) * 2019-10-22 2021-04-30 株式会社デルタツーリング 生体信号検出装置
WO2021079944A1 (ja) * 2019-10-22 2021-04-29 株式会社デルタツーリング 生体信号検出装置
JP7473939B2 (ja) 2019-10-22 2024-04-24 株式会社デルタツーリング 生体信号検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2839985A4 (en) 2015-06-24
US20150061347A1 (en) 2015-03-05
WO2013157609A1 (ja) 2013-10-24
US9877678B2 (en) 2018-01-30
EP2839985A1 (en) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013220810A (ja) 車両用シート
JP2020044361A (ja) 生体情報計測装置及び乗り物用シート
CN105658145B (zh) 清醒装置、座椅及清醒度判断方法
US20210268937A1 (en) Seat with detector
JP6558328B2 (ja) 生体情報出力装置および生体情報出力装置を備える椅子
US20130231579A1 (en) Sleep state estimation device
JP2019088859A (ja) 生体情報計測装置及び乗物用シート
JP6411264B2 (ja) シート
JP2007061439A (ja) 生体情報測定装置および生体情報計測方法
US20170367655A1 (en) State determination system
JP5019099B2 (ja) 車両用シートの乗員判別装置
JP6800564B2 (ja) 車両用シート
KR101886108B1 (ko) 피로도 측정 시스템
JP2005342188A (ja) 心身状態判定システム
JP2020044153A (ja) センシング装置
JP2011121536A (ja) 姿勢検出装置
JP2013154854A (ja) 座席
JP3538623B2 (ja) 接触感覚評価方法
JP2009189555A (ja) シートセンサ
JP6011190B2 (ja) 着座センサの配置構造
WO2011096144A1 (ja) 生体情報検出装置
WO2006057313A1 (ja) 生体信号検出装置
JP2015066319A (ja) 生体情報取得装置
JP2011156196A (ja) 生体情報検出装置
JP2014230588A (ja) 乗物用シート付き生体情報検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161115

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载