JP2013109556A - Monitoring controller - Google Patents
Monitoring controller Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013109556A JP2013109556A JP2011253679A JP2011253679A JP2013109556A JP 2013109556 A JP2013109556 A JP 2013109556A JP 2011253679 A JP2011253679 A JP 2011253679A JP 2011253679 A JP2011253679 A JP 2011253679A JP 2013109556 A JP2013109556 A JP 2013109556A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- amount
- computer
- partition
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 273
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 53
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000026676 system process Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
Description
本発明は、資源を共有しているソフトウェア論理区画のメモリの使用量を監視し、メモリの割り当ての制御を行なう監視制御装置などに関する。 The present invention relates to a monitoring control device that monitors memory usage of software logical partitions sharing resources and controls memory allocation.
計算機を仮想化し、仮想化された計算機に対応させてソフトウェア論理区画を動作させる仮想化技術が知られている(例えば、特許文献1−4参照。)。このような仮想化技術においては、1台のハードウェアである計算機上に複数の仮想化された計算機を動作させ、それぞれの仮想化された計算機に対応させてシステムをソフトウェア論理区画として動作させることが可能となる。 A virtualization technology is known that virtualizes a computer and operates a software logical partition corresponding to the virtualized computer (see, for example, Patent Documents 1-4). In such a virtualization technology, a plurality of virtualized computers are operated on a computer that is one piece of hardware, and the system is operated as a software logical partition corresponding to each virtualized computer. Is possible.
これにより、システムを個別のハードウェアである計算機で動作させたように、システムを独立させて動作させ、一つのシステムに対する不正侵入などの影響が他のシステムに波及することを防止することができる。また、システムを独立させて動作させつつ、本来であればシステムの数に応じた複数台のハードウェアの導入が必要であったものが、より少ない台数のハードウェアの導入で済ませることができる。 As a result, the system can be operated independently as if the system were operated by a computer as individual hardware, and the influence of unauthorized intrusion on one system can be prevented from spreading to other systems. . In addition, while operating the system independently, what was originally required to install a plurality of hardware according to the number of systems can be installed with a smaller number of hardware.
ハードウェアの台数よりも多くのシステムを動作させる場合には、それぞれのシステムへのハードウェア資源の割り当てを考慮する必要がある。例えば、あるシステムのメモリの使用量が増大し、メモリの使用量が物理メモリ量を超えると、より速度の遅い外部ストレージなどをページングスペースとして用いることとなり、パフォーマンスが著しく低下することとなる。そのため、十分な物理メモリ量を確保する必要がある。しかし、負荷が最大の場合に備えた物理メモリ量を用意するとなると、コスト高となり、通常は、物理メモリ量に常に余剰が出てしまう状況となってしまう。そのため、近年、複数の論理区画において物理メモリのプールを共用可能である技術が開発されている。この技術により、物理メモリ容量を削減することができるが、メモリの使用量が一定量を超えると、やはりページングスペースが用いられることとなり、パフォーマンスが著しく低下することとなる。 When operating more systems than the number of hardware, it is necessary to consider the allocation of hardware resources to each system. For example, when the memory usage of a certain system increases and the memory usage exceeds the physical memory, a slower external storage or the like is used as the paging space, and the performance is significantly reduced. Therefore, it is necessary to secure a sufficient amount of physical memory. However, if a physical memory amount prepared for the maximum load is prepared, the cost increases, and normally, there is always a surplus in the physical memory amount. Therefore, in recent years, a technique has been developed that can share a pool of physical memory in a plurality of logical partitions. This technology can reduce the physical memory capacity, but if the amount of memory used exceeds a certain amount, the paging space will still be used and the performance will be significantly reduced.
本発明の一実施形態として、仮想計算機の所定の区画におけるメモリリソースの使用量を所定期間ごとに測定する測定部と、前記測定部における測定により前記仮想計算機の所定の区画におけるメモリリソースの使用量が閾値を超えていることが所定回数検出されると前記仮想計算機の所定の区画への物理メモリの割当量を増加する変更を行なう制御部とを有する監視制御装置を提供する。 As one embodiment of the present invention, a measurement unit that measures a memory resource usage amount in a predetermined partition of a virtual computer every predetermined period, and a memory resource usage amount in a predetermined partition of the virtual computer by measurement in the measurement unit And a controller that performs a change to increase the amount of physical memory allocated to a predetermined partition of the virtual machine when it is detected a predetermined number of times that the threshold is exceeded.
本発明の一実施形態として、監視制御装置と計算機とを備える計算機システムであって、前記計算機は、前記計算機で動作する仮想計算機の所定の区画へのメモリリソースの割当を制御する区画管理プログラムを有し、前記監視制御装置は、前記計算機における仮想計算機のメモリリソースの使用量を所定期間ごとに測定する測定部と、前記測定部における測定により前記仮想計算機の所定の区画におけるメモリリソースの使用量が閾値を超えていることが所定回数検出されると前記仮想計算機の所定の区画への物理メモリの割当量を増加する変更を行なう制御部とを有する計算機システムを提供する。 According to an embodiment of the present invention, there is provided a computer system including a monitoring control device and a computer, wherein the computer has a partition management program for controlling allocation of memory resources to a predetermined partition of a virtual computer operating on the computer. The monitoring and control apparatus includes: a measuring unit that measures a usage amount of a virtual machine memory resource in the computer every predetermined period; and a memory resource usage amount in a predetermined partition of the virtual computer by the measurement in the measuring unit And a control unit that performs a change to increase the amount of physical memory allocated to a predetermined partition of the virtual machine when it is detected a predetermined number of times that the threshold value is exceeded.
本発明の一実施形態として、計算機で動作する仮想計算機のメモリリソースの使用量を制御する計算機システムの動作方法であって、仮想計算機のメモリリソースの使用量を所定期間ごとに測定し、前記測定により前記仮想計算機のメモリリソースの使用量が閾値を超えていることが所定回数検出されると前記仮想計算機への物理メモリの割当量を増加する変更を行なうことを含む計算機システムの動作方法を提供する。 According to an embodiment of the present invention, there is provided an operation method of a computer system for controlling a memory resource usage of a virtual machine operating on a computer, the memory resource usage of the virtual machine is measured every predetermined period, and the measurement Provides a method for operating a computer system, including a change that increases the amount of physical memory allocated to the virtual machine when it is detected a predetermined number of times that the amount of memory resources used by the virtual machine exceeds a threshold. To do.
本発明によれば、メモリの使用量が増大したことを自動で検知し、それに伴い物理メモリの量を増加するので、従来よりもメモリの使用量の増大がシステムの動作に影響を与えることを回避することができる。 According to the present invention, an increase in the amount of memory used is automatically detected, and the amount of physical memory is increased accordingly. Therefore, the increase in the amount of memory used affects the operation of the system as compared with the conventional case. It can be avoided.
以下、本発明を実施するための形態について説明を行なう。なお、本発明は以下の説明に限定されることはなく、種々に変形をして実施することが可能である。 Hereinafter, modes for carrying out the present invention will be described. Note that the present invention is not limited to the following description, and can be implemented with various modifications.
図1は本発明の一実施形態に係る監視制御装置を備える計算機システムの機能ブロック図を示す。計算機システム100は、計算機101と監視制御装置102とを備える。計算機101は、複数の区画として、区画1(103−1)、区画2(103−2)、…区画M(103−M)、区画N(103−N)を有する。また、計算機101は、共有メモリ104a及び専有メモリ104bを有する。
FIG. 1 is a functional block diagram of a computer system including a monitoring control device according to an embodiment of the present invention. The
区画(partition)とは、仮想的な計算機を意味する。すなわち、区画それぞれは、計算機101で動作するプロセスとして実現され、プロセスそれぞれにおいては、仮想化されたオペレーティングシステムが動作し、仮想化されたオペレーティングシステム上で、仮想化されたオペレーティングシステムのプロセスを動作させることができる。区画は、共有メモリ区画と専用メモリ区画とに分類される。共有メモリ区画は、共有メモリ104aを使用するように構成した論理区画であって、他の共有メモリ区画と共有メモリ104aを共有する。専用メモリ区画は、専用メモリ104bを単独で使用するように構成した論理区画である。図1においては、区画1から区画Mは共有メモリ区画であって、区画Nは専用メモリ区画である。
A partition means a virtual computer. That is, each partition is realized as a process that operates on the
計算機101においては、共有メモリ104a及び専用メモリ104bは、メモリプール、すなわち物理メモリ内でそれぞれ確保されたメモリ領域である。共有メモリ104aは共有メモリ区画において使用するメモリプールであって、同一プールを複数の区画が共用するように構成されている。専用メモリ104bは、専用メモリ区画が単独で使用するメモリプールである。物理メモリ中、共有メモリ104a及び専用メモリ104bのいずれにも使用されていない未使用領域を、未使用メモリ領域104cとする。なお、物理メモリはいわゆる主記憶装置である。
In the
また、計算機101は、区画管理プログラム105を有する。区画管理プログラム105は、共有メモリ104aを管理し、各区画へと割り当てるメモリの量を決定する。共有メモリを区画それぞれに割り当てる。区画管理プログラム105は共有メモリ104aから各共有メモリ区画に割り当てられるメモリの量を、各区画のワークロードと、各共有メモリ区画のメモリ構成に基づいて決定する。
The
各共有メモリ区画に割り当てるメモリの量の合計は、共有メモリ104aのメモリの量より大きくてもよい。区画管理プログラム105は、共用メモリ104aを仮想化して管理しており、各共用メモリ区画がアクティブに使用していないメモリページを他の共有メモリ区画へと割り当てることができる。計算機101は、通常の動作時においては、各共有メモリ区画がある一時点において使用するメモリの合計量をカバーするのに十分な物理メモリのメモリプールを有する。
The total amount of memory allocated to each shared memory partition may be greater than the amount of memory in shared
もっとも、各共有メモリ区画において、予期しない負荷が発生し、各共有メモリ区画が使用するメモリの合計量が物理メモリのメモリプールのメモリ量を超える、物理的にオーバーコミットした状態が生じることがある。この場合には、区画管理プログラム105は、ページング処理部106を介して補助記憶領域300へとアクセスし、補助記憶領域300を物理メモリのメモリプールとともに、共有メモリ区画の論理メモリとして用いる。補助記憶領域は、例えば外部ストレージや、ページングスペースであって、主記憶装置を補助する記憶装置である。主記憶装置である物理メモリ及び補助記憶領域を総称して、ここではメモリリソースと呼ぶ。ページング処理部106は例えば論理区画であり、仮想化された入出力インターフェースである。物理的にオーバーコミットした状態が生じると、計算機101において、ページング処理部106を介して、共有メモリ104aの補助記憶領域300へのページアウトが行われる。ページング処理部106は2つの論理区画により構成されてもよく、これにより冗長化されていてもよい。
However, an unexpected load may occur in each shared memory partition, and a physical overcommitted state may occur in which the total amount of memory used by each shared memory partition exceeds the amount of memory in the physical memory pool. . In this case, the
なお、図1において、区画が複数示されているが、区画が一つである場合もある。また、複数の共有メモリや専用メモリを有する場合もある。 In FIG. 1, a plurality of sections are shown, but there may be one section. There may be a plurality of shared memories and dedicated memories.
監視制御装置102からの要求に応じて、区画管理プログラム105またはページング処理部106より、区画によるメモリの使用状況は監視制御装置102に伝達される。例えば監視制御装置102の測定部108から要求を受けると、区画管理プログラム105またはページング処理部106から、メモリの使用状況として、ページアウトなどの補助記憶領域300へのアクセスの発生が監視制御装置102へと伝達されてもよい。
In response to a request from the
監視制御装置102は、パラメータ記憶部107を有する。パラメータ記憶部107は、物理メモリのメモリプールの共有メモリ104aまたは専用メモリ104bのそれぞれへの割当量を記憶する。また、パラメータ記憶部107は、後述する測定部108から計算機101へとメモリリソースの使用量を確認するための命令を送信するタイミングを記憶し、測定部108からメモリ割当制御部109や表示部111へと通知を行う処理の起点となるメモリ使用量の閾値も記憶する。
The
監視制御装置102は、また、測定部108と、メモリ割当制御部109と、メモリ割当部110とを有する。測定部108は、計算機101へとメモリリソースの使用量を確認するための命令を送信し、メモリリソースの使用量を所定期間ごとに測定する。より詳しくは、計算機101の区画管理プログラム105やページング処理部106へと計算機101内における、共有メモリ104aのメモリ使用状況を確認するための命令を送信し、メモリ使用状況を測定する。例えば、ページアウトの発生回数を確認するための命令を送信し、ページング処理部106よりページアウト発生回数を受信することにより測定する。メモリ使用状況の測定は、連続的に行なわれてもよいし、時間間隔を置いて行なわれてもよい。例えば、1分毎に測定が行なわれてもよい。測定するタイミングは、パラメータ記憶部107に記憶された、メモリ使用状況を確認するための命令を送信するタイミングに応じたものとなる。メモリ使用状況を確認するために計算機101へと送信する命令は、計算機101のオペレーティングシステムの種類に応じて異なってよい。
The
また、測定部108は、測定したメモリ使用状況およびパラメータ記憶部107に記憶されたメモリ使用量の閾値を超えた場合に、メモリ割当制御部109へと、その動作を制御するための通知を行う。例えば、測定部108は、所定期間におけるページアウト発生回数が閾値を所定回数超えた場合に、物理メモリのオーバーコミット状態が継続しているものと判定して、メモリ割当制御部109へと、その動作を制御するための通知を行ってもよい。なお、ページアウト回数は、補助記憶領域300へのアクセス回数の例示であって、ページインの回数等その他の補助記憶領域300に対するアクセス回数を測定してもよく、測定したアクセス回数が閾値を所定回数超えたか否かにより動作を制御するための通知を行ってよい。
In addition, when the measured memory usage state and the memory usage threshold stored in the
メモリ割当制御部109は、測定部108が測定した消費量およびパラメータ記憶部107に記憶されたパラメータ値に応じて、共有メモリ104aまたは専用メモリ104bのそれぞれに割り当てられるメモリ量を制御する。メモリ量の制御として、例えば、共有メモリ104aまたは専用メモリ104bのそれぞれに割り当てられる物理メモリのメモリプールのメモリ量を増減させる。計算機101においては、あらかじめ物理メモリについて、共有メモリ104aまたは専用メモリ104bのいずれにおいても使用されていない未使用メモリ領域104cを確保しておき、共有メモリ104aまたは専用メモリ104bのそれぞれに割り当てられるメモリプールのメモリ量の増減に対応できるようにしておく。
The memory
メモリ割当部110は、メモリ割当制御部109の制御に応じて、共有メモリ104aまたは専用メモリ104bのそれぞれに割り当てられるメモリの量を制御する。具体的には、監視制御装置102と計算機101との通信経路を通じて、計算機101に制御信号を送信し、共有メモリ104aに新たに物理メモリの未使用メモリ領域104cを割り当てて共有メモリ104aのメモリ量を増加させ、または共有メモリ104aへの一部のメモリプールの割り当てを中止し、未使用メモリ領域104cメモリ量を増加させ、メモリ使用量を制御する。
The
例えば、測定部108において、共用メモリ104aにつき過去1分の1秒間あたりのページアウト回数を1分ごとに測定する。1秒間あたりのページアウトの発生回数について100回を閾値とする。そして、例えば5分の間、すなわち5回の測定において連続して閾値を超えたか否かをメモリ割当制御部109への通知基準とした場合を図2を参照して説明する。aの期間においては、ページアウトの発生回数が、1回閾値を超えているが、その1分後の測定においては閾値を超えなかった。そのため、測定部108においては、aの期間では、メモリ割当制御部109への通知を行わない。bの期間においては、ページアウトの発生回数が、5分間の測定において連続して閾値を超えている。そのため、測定部108においては、連続5回目に閾値を超えたことを測定した時点において、物理メモリ量の不足をメモリ割当制御部109に通知する。通知を受信したメモリ割当制御部109は、共用メモリ104aへのメモリの割り当て量の増加をメモリ割当部110へと命令する。命令を受信したメモリ割当部110は、未使用メモリ領域104cの一部または全部を共用メモリ104aのメモリプールとして使用するよう計算機101へと制御信号を送信する。計算機101において、共有メモリ104aに物理メモリの未使用メモリ領域104cを割り当てて共有メモリ104aのメモリ量を増加させる。メモリ量の増加を確認後、パラメータ記憶部107は、増加後のメモリ量及び使用しているメモリ領域を記憶する。メモリ量の割当量を増加させたため、cの時点においては、共用メモリ104aとして十分なメモリの量が割り当てられているため、ページアウトが発生しない。
For example, the
メモリ割当量の増加後、所定の期間を経過すると、物理メモリの共有メモリ104aへの割当量の増加の解除が行われる。例えば、メモリ割当量の増加後、測定部108が、所定期間ごとにページアウト回数を測定し、閾値を超えない状態が継続し、その後予め設定した所定の期間が経過すると、測定部108は、メモリ割当制御部109へとページアウト回数が、閾値を超えない旨の通知を行う。通知を受信したメモリ割当制御部109は、共用メモリ104aへのメモリの割当量を予め定めた所定の量へと戻すよう、メモリ割当部110へと命令する。命令を受信したメモリ割当部110は、共用メモリ104aのメモリプールの一部を未使用メモリ領域104cへと戻すよう計算機101へと制御信号を送信する。計算機101において、共有メモリ104aのメモリプールの一部を物理メモリの未使用メモリ領域104cへと変更して共有メモリ104aのメモリ量を所定の量へと変更する。メモリ量の変更を確認後、パラメータ記憶部107は、変更後のメモリ量及び未使用メモリ領域104cとなった領域を記憶する。
When a predetermined period elapses after the increase in the memory allocation amount, the increase in the allocation amount of the physical memory to the shared
なお、ページアウト回数が閾値を超えないことが所定回数確認されたことを条件として、物理メモリの共有メモリ104aへの割当量の増加の解除を行ってもよい。
Note that the increase in the allocation amount of the physical memory to the shared
本実施形態によれば、メモリの使用量が増大したことを自動で検知し、それに伴い物理メモリの割当量を増加するので、従来よりもメモリの使用量の増大がシステムの動作に影響を与えることを回避することができる。また、その後メモリの使用量を自動で元に戻すため、必要以上のメモリを割り当てることがなく、コストパフォーマンスに優れたリソース管理を行うことができる。 According to the present embodiment, an increase in memory usage is automatically detected, and the allocation amount of physical memory is increased accordingly. Therefore, an increase in memory usage affects the operation of the system as compared with the prior art. You can avoid that. In addition, since the memory usage is automatically restored thereafter, it is possible to perform resource management with excellent cost performance without allocating more memory than necessary.
なお、本実施形態に係る監視制御装置は、計算機を用いて実現することが可能である。計算機はCPU、メモリ、二次記憶装置、入出力装置などを有する。そこで、パラメータ記憶部107は、メモリあるいは二次記憶装置に対応させ、測定部108は、入出力装置を介して計算機101より資源の消費量を受信するプログラムをCPUにより実行することに対応させることができる。メモリ割当制御部109は、測定部108に対応するプログラムより測定の結果を表す情報を取得するプログラムをCPUにより実行することに対応させることができる。また、メモリ割当部110は、メモリ割当制御部109に対応するプログラムより制御情報を取得し、入出力装置を介してメモリの割当量を制御する制御命令を送信するプログラムをCPUにより実行させることに対応させることができる。
Note that the monitoring and control apparatus according to the present embodiment can be realized using a computer. The computer has a CPU, a memory, a secondary storage device, an input / output device, and the like. Therefore, the
本実施形態に係る監視制御装置の変形例として、図3に示すように、計算機システムの管理者等の監視制御装置102の利用者へとアラートを表示する表示部111を有してもよい。測定部108は、ページアウト発生回数が閾値を所定回数超えた場合に、物理メモリのオーバーコミット状態が継続していると判定し、表示部111へと、その動作を制御するための通知を行う。表示部111は、通知を受信すると、アラートを表示し、監視制御装置102の利用者へと物理メモリのオーバーコミット状態が継続していることを通知する。表示部111は、アラートの表示を監視モニターへと表示により行ってもよいし、また警告音を発して行ってもよい。
As a modification of the monitoring control apparatus according to the present embodiment, as shown in FIG. 3, a
なお、さらに本実施形態に係る監視制御装置他の変形例として、図4に示すように、メモリ割当制御部109及びメモリ割当部110を有さず、表示部111を有する簡便な構成としてもよい。
Furthermore, as another modification example of the monitoring control apparatus according to the present embodiment, as shown in FIG. 4, the memory
次に、図5及び図6を参照して、本発明の一実施形態に係る計算機システムの動作方法を説明する。 Next, an operation method of the computer system according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図5は、本発明の一実施形態に係る計算機システムの監視制御装置の処理のフローチャートである。図5を参照して、監視制御装置102の処理のうち、共有メモリ104aへのメモリ割当量を増加させる処理を説明する。
FIG. 5 is a flowchart of processing of the monitoring control device of the computer system according to an embodiment of the present invention. With reference to FIG. 5, the process of increasing the memory allocation amount to the shared
まず、所定期間が経過した時点(S101)、例えば1分間隔で監視を行う設定とした場合には1分が経過すると、測定部108により、計算機101へとメモリ使用状況を確認する命令を送信し、所定の間における、例えば1秒間あたりの、共有メモリ104aのページアウト回数を測定する(S102)。
First, when a predetermined period elapses (S101), for example, when monitoring is set to be performed at intervals of 1 minute, when 1 minute elapses, the
次に、測定部108より、ページアウト回数が予め設定した閾値を超えるかを判断する(S103)。例えば閾値が100である場合、測定部108は、ページアウト回数が100回を超えたかを判断する。閾値を超えなかった場合は、再度、ステップS101から処理を繰りかえす。
Next, the
ページアウト回数が閾値を超えた場合、ページアウト回数が、所定回数を超えたかを判断する(S104)。ここで、所定回数は、単純にページアウト回数が閾値を超えた回数でもよく、また、連続して閾値を超えた回数や、所定期間内に閾値を超えた回数でもよい。所定回数を超えなかった場合は、再度、ステップS101から処理を繰りかえす。 If the page-out number exceeds the threshold, it is determined whether the page-out number exceeds a predetermined number (S104). Here, the predetermined number of times may be simply the number of times the page-out exceeds the threshold, the number of times that the threshold has been exceeded continuously, or the number of times that the threshold has been exceeded within a predetermined period. If the predetermined number of times has not been exceeded, the process is repeated again from step S101.
閾値を超えた回数が、所定回数に達した場合、測定部108は、上述のとおりメモリ割当制御部109へと通知を行い、メモリ割当制御部109がパラメータ記憶部107を参照し、メモリ割当量を増やすための制御信号をメモリ割当部110へと送り、メモリ割当部110から計算機101へと、共用メモリ104aへのメモリ割当量を増やすための制御信号を送信する。これにより、共用メモリ104aへのメモリ割当量が増加する(S105)。
When the number of times exceeding the threshold reaches the predetermined number, the
なお、図7に示すように、図5に示した実施形態の変形例として、メモリ割当量を自動で増やすステップS105に代えて、ページアウト回数が所定回数閾値を超えたことを示すアラートをシステム管理者などの監視制御装置の利用者へと表示してもよい(S106)。また、メモリ割当量を増やすステップS105を行うとともに、アラートを表示するステップS106を行ってもよい。 As shown in FIG. 7, as a modification of the embodiment shown in FIG. 5, instead of step S <b> 105 in which the memory allocation amount is automatically increased, an alert indicating that the number of page-outs has exceeded a predetermined number of times is a system. You may display to the user of monitoring control apparatuses, such as an administrator (S106). Further, step S105 for increasing the memory allocation amount and step S106 for displaying an alert may be performed.
次に、図6を参照して、共有メモリ104aのメモリ割当量の増加を解除する処理を説明する。図6は、本発明の一実施形態に係る計算機システムの監視制御装置の処理のフローチャートである。
Next, processing for canceling the increase in the memory allocation amount of the shared
測定部108は、計算機101へとメモリ使用状況を確認する命令を送信し、共有メモリ104aの所定期間における所定単位あたりのページアウト回数を測定する(S201)。測定部108は、ページアウト回数が予め定めた閾値以下であるかを判定する(S202)。閾値は、メモリの割当量を増加させる際の閾値よりも低い値とするなど、異なる値を設定してもよい。ページアウト回数が閾値を超える場合には、所定期間経過後、S201から処理を繰り返す。
The
ページアウト回数が閾値以下である場合、測定部108は、予め定めた期間が経過したかを判定する(S203)。例えば、メモリ割当量増加処理後から1時間という期間を定めた場合、メモリ割当量増加処理後から1時間を経過しているかを判定する。ページアウト回数が閾値を超える場合には、所定期間経過後、S201から処理を繰り返す。
When the number of page-outs is equal to or smaller than the threshold value, the
予め定めた期間が経過していると判定された場合、測定部108は、上述のとおりメモリ割当制御部109へと通知を行い、メモリ割当制御部109がパラメータ記憶部107を参照し、メモリ割当量を所定の量へ戻すための制御信号をメモリ割当部110へと送り、メモリ割当部110から計算機101へと、共用メモリ104aへのメモリ割当量を所定の量へ戻すための制御信号を送信する。これにより、共用メモリ104aへのメモリ割当量が所定の量へと戻る(S204)。
When it is determined that the predetermined period has elapsed, the
本実施形態によれば、メモリの使用量が増大したことを自動で検知し、それに伴い物理メモリの割当量を増加するので、従来よりもメモリの使用量の増大がシステムの動作に影響を与えることを回避することができる。また、その後メモリの使用量を自動で元に戻すため、必要以上のメモリを割り当てることがなく、コストパフォーマンスに優れたリソース管理を行うことができる。 According to the present embodiment, an increase in memory usage is automatically detected, and the allocation amount of physical memory is increased accordingly. Therefore, an increase in memory usage affects the operation of the system as compared with the prior art. You can avoid that. In addition, since the memory usage is automatically restored thereafter, it is possible to perform resource management with excellent cost performance without allocating more memory than necessary.
Claims (8)
前記測定部における測定により前記仮想計算機の所定の区画におけるメモリリソースの使用量が閾値を超えていることが所定回数検出されると前記仮想計算機の所定の区画への物理メモリの割当量を増加する変更を行なう制御部と
を有する監視制御装置。 A measurement unit that measures memory resource usage in a predetermined partition of the virtual machine for each predetermined period;
When it is detected a predetermined number of times that the amount of memory resources used in a predetermined partition of the virtual computer exceeds a threshold by measurement in the measurement unit, the amount of physical memory allocated to the predetermined partition of the virtual computer is increased. A monitoring control device having a control unit for making a change.
前記測定部は、前記補助記憶領域への所定の区画に割り当てられたメモリリソースの補助記憶領域へのアクセス回数を測定してメモリリソースの使用量を測定する
ことを特徴とする請求項1に記載の監視制御装置。 The virtual machine has a paging processing unit that accesses an auxiliary storage area that can be used as a memory area, and is connected to the auxiliary storage area via the paging processing unit,
2. The measurement unit according to claim 1, wherein the measurement unit measures the usage of the memory resource by measuring the number of accesses to the auxiliary storage area of the memory resource allocated to the predetermined partition to the auxiliary storage area. Monitoring and control device.
前記測定部における測定により前記仮想計算機の所定の区画におけるメモリリソースの使用量が閾値を超えていることが所定回数検出されるとアラートを表示する表示部と
を有する監視制御装置。 A measurement unit that measures memory resource usage in a predetermined partition of the virtual machine for each predetermined period;
A monitoring and control apparatus comprising: a display unit that displays an alert when it is detected a predetermined number of times that the use amount of the memory resource in a predetermined partition of the virtual computer exceeds a threshold value by measurement in the measurement unit.
前記計算機は、
前記計算機で動作する仮想計算機の所定の区画へのメモリリソースの割当を制御する区画管理プログラムを有し、
前記監視制御装置は、
前記計算機における仮想計算機のメモリリソースの使用量を所定期間ごとに測定する測定部と、
前記測定部における測定により前記仮想計算機の所定の区画におけるメモリリソースの使用量が閾値を超えていることが所定回数検出されると前記仮想計算機の所定の区画への物理メモリの割当量を増加する変更を行なう制御部と
を有する計算機システム。 A computer system comprising a monitoring control device and a computer,
The calculator is
A partition management program for controlling allocation of memory resources to a predetermined partition of a virtual machine operating on the computer;
The monitoring and control device includes:
A measurement unit that measures the usage of memory resources of the virtual machine in the computer every predetermined period;
When it is detected a predetermined number of times that the amount of memory resources used in a predetermined partition of the virtual computer exceeds a threshold by measurement in the measurement unit, the amount of physical memory allocated to the predetermined partition of the virtual computer is increased. A computer system having a control unit for making changes.
仮想計算機のメモリリソースの使用量を所定期間ごとに測定し、
前記測定により前記仮想計算機のメモリリソースの使用量が閾値を超えていることが所定回数検出されると前記仮想計算機への物理メモリの割当量を増加する変更を行なうことを含む計算機システムの動作方法。 An operation method of a computer system that controls the use of memory resources of a virtual computer that operates on a computer,
Measure the memory resource usage of the virtual machine every predetermined period,
A method of operating a computer system, comprising: performing a change to increase an allocation amount of physical memory to the virtual computer when it is detected that the use amount of the memory resource of the virtual computer exceeds a threshold value a predetermined number of times by the measurement .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011253679A JP2013109556A (en) | 2011-11-21 | 2011-11-21 | Monitoring controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011253679A JP2013109556A (en) | 2011-11-21 | 2011-11-21 | Monitoring controller |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013109556A true JP2013109556A (en) | 2013-06-06 |
Family
ID=48706246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011253679A Pending JP2013109556A (en) | 2011-11-21 | 2011-11-21 | Monitoring controller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013109556A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002202959A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Hitachi Ltd | Virtual computer system with dynamic resource allocation |
JP2005122640A (en) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Hitachi Ltd | Server system and I / O slot sharing method. |
JP2006209329A (en) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Sony Corp | Management method, program, computer, and management system |
JP2006323872A (en) * | 2006-08-01 | 2006-11-30 | Hitachi Ltd | Spare resource providing method and computer system for logical partition |
JP2011232916A (en) * | 2010-04-27 | 2011-11-17 | Hitachi Ltd | Computer system and management computer |
-
2011
- 2011-11-21 JP JP2011253679A patent/JP2013109556A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002202959A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Hitachi Ltd | Virtual computer system with dynamic resource allocation |
JP2005122640A (en) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Hitachi Ltd | Server system and I / O slot sharing method. |
JP2006209329A (en) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Sony Corp | Management method, program, computer, and management system |
JP2006323872A (en) * | 2006-08-01 | 2006-11-30 | Hitachi Ltd | Spare resource providing method and computer system for logical partition |
JP2011232916A (en) * | 2010-04-27 | 2011-11-17 | Hitachi Ltd | Computer system and management computer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108923992B (en) | High-availability method and system for NAS cluster, electronic equipment and storage medium | |
JP6219512B2 (en) | Virtual hadoop manager | |
EP2216732A1 (en) | Virtual machine software license management | |
US9329937B1 (en) | High availability architecture | |
JP5329328B2 (en) | Virtualization device control method and virtualization device | |
US20100005465A1 (en) | Virtual machine location system, virtual machine location method, program, virtual machine manager, and server | |
JP5585655B2 (en) | System control apparatus, log control method, and information processing apparatus | |
EP2701074A1 (en) | Method, device, and system for performing scheduling in multi-processor core system | |
JP2016119064A (en) | End-to-end datacenter performance control | |
JP6072084B2 (en) | Virtual computer system and data transfer control method for virtual computer system | |
WO2011160947A1 (en) | Transparently increasing power savings in a power management environment | |
CN110175457B (en) | A dual-architecture trusted operating system and method | |
Deshpande et al. | Scatter-gather live migration of virtual machines | |
US10944581B2 (en) | Increasing processing capacity of processor cores during initial program load processing | |
US11327767B2 (en) | Increasing resources for partition to compensate for input/output (I/O) recovery event | |
EP3280094B1 (en) | Disaster recovery method, device, and system | |
JP2015088176A (en) | Information processor, failure avoidance method, and computer program | |
JP2011186701A (en) | Resource allocation apparatus, resource allocation method and resource allocation program | |
JP2016126677A (en) | Load calculation method, load calculation program and load calculation device | |
Heo et al. | IOCost: block IO control for containers in datacenters | |
WO2011161782A1 (en) | Multi-core system and method for controlling external input/output bus | |
JP5577453B2 (en) | Virtual machine migration evaluation method and virtual machine system | |
US10884818B2 (en) | Increasing processing capacity of virtual machines | |
JP6295759B2 (en) | Network management apparatus, information processing system, and program | |
KR20210107099A (en) | Increase the processing capacity of virtual machines for anomalies |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150908 |