JP2013001370A - 操舵制御装置 - Google Patents
操舵制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013001370A JP2013001370A JP2011138166A JP2011138166A JP2013001370A JP 2013001370 A JP2013001370 A JP 2013001370A JP 2011138166 A JP2011138166 A JP 2011138166A JP 2011138166 A JP2011138166 A JP 2011138166A JP 2013001370 A JP2013001370 A JP 2013001370A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rack
- steering
- auxiliary torque
- torque
- ecu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
- B62D5/0469—End-of-stroke control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
【解決手段】ECU40は、トルクセンサ31により検出した操舵トルクに基づき基準補助トルクを算出する。ECU40は、算出した基準補助トルクをラック6の位置に基づき補正することで補正補助トルクを算出する。具体的には、ECU40は、ラック6が移動可能範囲の一端近傍の所定の第1位置から前記一端側へ移動するに従い、または、ラック6が移動可能範囲の他端近傍の所定の第2位置から前記他端側へ移動するに従い前記基準補助トルクの値がより小さくなるよう補正することで補正補助トルクを算出する。ECU40は、ラック6の位置に基づき前記基準補助トルクまたは前記補正補助トルクのいずれかを補助トルクとして決定する。ECU40は、決定した補助トルクに基づきアクチュエータ52の駆動を制御する。
【選択図】図1
Description
補助トルク決定手段は、ラックが前記第1位置と前記第2位置との間に位置するとき、基準補助トルク算出手段により算出した基準補助トルクを補助トルクとして決定する。一方、ラックが前記第1位置から前記一端までの間、または、前記第2位置から前記他端までの間に位置するとき、補正補助トルク算出手段により算出した補正補助トルクを補助トルクとして決定する。
そして、本発明では、補正補助トルク算出手段は、ラック位置推定手段により推定したラックの位置に基づき基準補助トルクを補正する。また、補助トルク決定手段は、ラック位置推定手段により推定したラックの位置に基づき補助トルクを決定する。このように、本発明では、例えばラックの位置を実際に検出する検出手段を用いることなく、ラック位置推定手段によりラックの位置を推定し、補正補助トルク算出手段により基準補助トルクを補正する。よって、部材点数を低減することができる。
そして、本発明では、補正補助トルク算出手段は、ラックの位置と操舵角速度算出手段により算出した操舵角速度とに基づき基準補助トルクを補正する。また、補助トルク決定手段は、ラックの位置と操舵角速度算出手段により算出した操舵角速度とに基づき補助トルクを決定する。
本発明では、例えば車両の速度が大きいときは補正補助トルク算出手段による補正補助トルクの算出を行わず、車両の速度が小さいときのみ補正補助トルク算出手段による補正補助トルクの算出を行うといったことができる。これにより、実際のドライビングシーンにおいて、急なステアリング操作によるラックとラックハウジングとの衝突が生じる可能性の高い低速走行時のみ、補助トルクを補正するといった対応をとることができる。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による操舵制御装置を図1に示す。操舵制御装置10は、車両1に適用され、乗員による車両1の操舵に関する制御を行う。
出力軸4は、図示しないトーションバーにより入力軸3に接続している。ここで、入力軸3と出力軸4とは、コラム軸を構成している。出力軸4の端部には、ラック6に噛み合うステアリングピニオン5が設けられている。これにより、ラック6は、出力軸4の回転に伴い長手方向に往復移動する。すなわち、ラック6とステアリングピニオン5とは、ラックアンドピニオン機構を構成している。ラック6の両端には、操舵輪7が設けられている。これにより、操舵輪7は、ラック6の往復移動に伴い転舵する。ここで、操舵輪7が転舵するときの出力軸4の回転角度を転舵角という。
歯車機構51は、本実施形態では、出力軸4に設けられている。歯車機構51は、出力軸4に噛み合うギアを有している。
トルクセンサ31は、検出した操舵トルクに関する信号をECU40に出力する。
操舵角センサ32は、入力軸3に設けられ、入力軸3の回転角度すなわち操舵角を検出する。操舵角センサ32は、検出した操舵角に関する信号をECU40に出力する。
図2は、ECU40による操舵に関する処理フローを示したものである。図2に示す一連の処理(S100)は、例えば乗員が車両1のイグニッションキーをオンにすることを切っ掛けとして開始される。
S101の後、処理はS102に移行する。
η=F(θin) ・・・式1
S102の後、処理はS103へ移行する。
T(Tin) ・・・式2
そして、ECU40は、算出した基準補助トルクT(Tin)を補助トルクT_asに代入する。すなわち、基準補助トルクT(Tin)を補助トルクT_asとして決定する。
S104の後、処理はS105へ移行する。
基準補助トルクT(Tin)の算出方法は、S104の処理の説明で示した方法と同様のため、説明を省略する。
k(η)・T(Tin) ・・・式3
つまり、補正補助トルクk(η)・T(Tin)は、ラック6が第1位置(90%)から一端(100%)側へ移動するに従い、または、ラック6が第2位置(−90%)から他端(−100%)側へ移動するに従い、より小さくなるよう算出される。
そして、ECU40は、算出した補正補助トルクk(η)・T(Tin)を補助トルクT_asに代入する。すなわち、補正補助トルクk(η)・T(Tin)を補助トルクT_asとして決定する。
S111の後、処理はS105へ移行する。
また、ECU40は、S103とS104、および、S103とS111において、特許請求の範囲の「補助トルク決定手段」として機能する。
また、ECU40は、S104およびS111において、特許請求の範囲の「基準補助トルク算出手段」として機能する。
また、ECU40は、S111において、特許請求の範囲の「補正補助トルク算出手段」として機能する。
また、ECU40は、S105において、特許請求の範囲の「駆動制御手段」として機能する。
このように、本実施形態では、ECU40は、機能的な構成として、ラック位置推定手段、補助トルク決定手段、基準補助トルク算出手段、補正補助トルク算出手段および駆動制御手段を有している。
本発明の第2実施形態による操舵制御装置を図5に示す。第2実施形態は、物理的な構成が異なる点、および、操舵に関する処理が一部異なる点で、第1実施形態と異なる。
操舵部材2、入力軸3、出力軸4および操舵輪7が中立位置のとき、ラック位置センサ33が出力する信号(η)は0(%)である。つまり、ηが0のとき、ラック6は、移動可能範囲の中央に位置している。
図6は、ECU40による操舵に関する処理フローを示したものである。図6に示す一連の処理(S200)は、例えば乗員が車両1のイグニッションキーをオンにすることを切っ掛けとして開始される。
S201の後、処理はS202に移行する。
ECU40は、算出した基準補助トルクT(Tin)を補助トルクT_asとして決定する。
S203の後、処理はS204へ移行する。
ECU40は、算出した補正補助トルクk(η)・T(Tin)を補助トルクT_asとして決定する。
S211の後、処理はS204へ移行する。
S204の後、処理は図6の一連の処理(S200)を抜ける。そして、イグニッションキーがオンの状態であれば、再び図6の一連の処理を開始する。すなわち、図6に示す一連の処理(S200)は、イグニッションキーがオンの状態のとき、繰り返し実行される処理である。
また、ECU40は、S203およびS211において、特許請求の範囲の「基準補助トルク算出手段」として機能する。
また、ECU40は、S211において、特許請求の範囲の「補正補助トルク算出手段」として機能する。
また、ECU40は、S204において、特許請求の範囲の「駆動制御手段」として機能する。
このように、本実施形態では、ECU40は、機能的な構成として、補助トルク決定手段、基準補助トルク算出手段、補正補助トルク算出手段および駆動制御手段を有している。
本発明の第3実施形態による操舵制御装置を図7に示す。第3実施形態は、物理的な構成は第1実施形態と同じであるものの、操舵に関する処理が第1実施形態と一部異なる。
第3実施形態の物理的な構成は、第1実施形態と同じのため、説明を省略する。
以下、第3実施形態による操舵制御装置の作動について図8に基づき説明する。
図8は、ECU40による操舵に関する処理フローを示したものである。図8に示す一連の処理(S300)は、例えば乗員が車両1のイグニッションキーをオンにすることを切っ掛けとして開始される。
S301の後、処理はS302に移行する。
ω=dθin/dt ・・・式4
S302の後、処理はS303へ移行する。
S303の後、処理はS304へ移行する。
ラック位置ηは第1閾値と第2閾値との間であると判定した場合、すなわち、−90<η<90であると判定した場合(S304:YES)、処理はS305へ移行する。一方、ラック位置ηは第1閾値と第2閾値との間ではないと判定した場合、すなわち、η≦−90または90≦ηであると判定した場合(S304:NO)、処理はS311へ移行する。
ECU40は、算出した基準補助トルクT(Tin)を補助トルクT_asとして決定する。
S305の後、処理はS306へ移行する。
基準補助トルクT(Tin)の算出方法は、S305の処理の説明で示した方法と同様のため、説明を省略する。
k(η,ω)・T(Tin) ・・・式5
つまり、補正補助トルクk(η,ω)・T(Tin)は、ラック6が第1位置(90%、85%または80%)から一端(100%)側へ移動するに従い、または、ラック6が第2位置(−90%、−85%または−80%)から他端(−100%)側へ移動するに従い、より小さくなるよう算出される。
そして、ECU40は、算出した補正補助トルクk(η,ω)・T(Tin)を補助トルクT_asに代入する。すなわち、補正補助トルクk(η,ω)・T(Tin)を補助トルクT_asとして決定する。
S311の後、処理はS306へ移行する。
S306の後、処理は図8の一連の処理(S300)を抜ける。そして、イグニッションキーがオンの状態であれば、再び図8の一連の処理を開始する。すなわち、図8に示す一連の処理(S300)は、イグニッションキーがオンの状態のとき、繰り返し実行される処理である。
また、ECU40は、S303において、特許請求の範囲の「ラック位置推定手段」として機能する。
また、ECU40は、S304とS305、および、S304とS311において、特許請求の範囲の「補助トルク決定手段」として機能する。
また、ECU40は、S305およびS311において、特許請求の範囲の「基準補助トルク算出手段」として機能する。
また、ECU40は、S311において、特許請求の範囲の「補正補助トルク算出手段」として機能する。
また、ECU40は、S306において、特許請求の範囲の「駆動制御手段」として機能する。
このように、本実施形態では、ECU40は、機能的な構成として、操舵角速度算出手段、ラック位置推定手段、補助トルク決定手段、基準補助トルク算出手段、補正補助トルク算出手段および駆動制御手段を有している。
以上説明したように、本実施形態は、操舵角センサ32により検出した操舵角に基づき入力軸3の角速度である操舵角速度を算出する操舵角速度算出手段をさらに備えている。
本発明の第4実施形態による操舵制御装置を図10に示す。第4実施形態は、物理的な構成が異なる点、および、操舵に関する処理が一部異なる点で、第1実施形態と異なる。
図11は、ECU40による操舵に関する処理フローを示したものである。図11に示す一連の処理(S400)は、例えば乗員が車両1のイグニッションキーをオンにすることを切っ掛けとして開始される。
S401の後、処理はS402に移行する。
S411の後、処理はS412へ移行する。
ラック位置ηは第1閾値と第2閾値との間であると判定した場合、すなわち、−90<η<90であると判定した場合(S412:YES)、処理はS403へ移行する。一方、ラック位置ηは第1閾値と第2閾値との間ではないと判定した場合、すなわち、η≦−90または90≦ηであると判定した場合(S412:NO)、処理はS421へ移行する。
ECU40は、算出した基準補助トルクT(Tin)を補助トルクT_asとして決定する。
S403の後、処理はS404へ移行する。
ECU40は、算出した補正補助トルクk(η)・T(Tin)を補助トルクT_asとして決定する。
S421の後、処理はS404へ移行する。
S404の後、処理は図11の一連の処理(S400)を抜ける。そして、イグニッションキーがオンの状態であれば、再び図11の一連の処理を開始する。すなわち、図11に示す一連の処理(S400)は、イグニッションキーがオンの状態のとき、繰り返し実行される処理である。
また、ECU40は、S402とS412とS403、および、S402とS412とS421において、特許請求の範囲の「補助トルク決定手段」として機能する。
また、ECU40は、S403およびS421において、特許請求の範囲の「基準補助トルク算出手段」として機能する。
また、ECU40は、S402とS421において、特許請求の範囲の「補正補助トルク算出手段」として機能する。
また、ECU40は、S404において、特許請求の範囲の「駆動制御手段」として機能する。
このように、本実施形態では、ECU40は、機能的な構成として、ラック位置推定手段、補助トルク決定手段、基準補助トルク算出手段、補正補助トルク算出手段および駆動制御手段を有している。
上述した複数の実施形態は、構成上の阻害要因がない限り、物理的な構成および機能的な構成にかかわらず、どのように組み合わせてもよい。
また、上述の実施形態では、アクチュエータとして電動モータを採用する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、アクチュエータの駆動を任意に制御できるのであれば、アクチュエータとして、電動モータ以外の動力源を採用することとしてもよい。
このように、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で他の種々の実施形態に適用可能である。
2 ・・・・操舵部材
3 ・・・・入力軸
4 ・・・・出力軸
6 ・・・・ラック
7 ・・・・操舵輪
8 ・・・・ラックハウジング
10 ・・・操舵制御装置
50 ・・・操舵力補助機構
51 ・・・歯車機構
52 ・・・アクチュエータ
31 ・・・トルクセンサ(操舵トルク検出手段)
40 ・・・ECU(基準補助トルク算出手段、補正補助トルク算出手段、補助トルク決定手段、駆動制御手段)
Claims (5)
- 乗員により操舵される操舵部材に連結される入力軸、当該入力軸に接続する出力軸、当該出力軸の回転に伴い長手方向に往復移動するラック、当該ラックの往復移動に伴い転舵する操舵輪、および、前記ラックを往復移動可能に収容するラックハウジングを有する車両に設けられる操舵制御装置であって、
前記出力軸または前記ラックに噛み合う歯車機構と、
前記歯車機構を駆動するアクチュエータと、
前記アクチュエータおよび前記歯車機構を駆動することで生じる補助トルクにより、乗員による前記操舵部材の操舵を補助する操舵力補助機構と、
乗員による前記操舵部材の操舵によって前記入力軸に入力される操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、
前記操舵トルク検出手段により検出した前記操舵トルクに基づき基準補助トルクを算出する基準補助トルク算出手段と、
前記ラックの位置に基づき前記基準補助トルクを補正することで補正補助トルクを算出する補正補助トルク算出手段と、
前記ラックの位置に基づき前記基準補助トルクまたは前記補正補助トルクのいずれかを前記補助トルクとして決定する補助トルク決定手段と、
前記補助トルク決定手段により決定した前記補助トルクに基づき前記アクチュエータの駆動を制御する駆動制御手段と、を備え、
前記補正補助トルク算出手段は、
前記ラックが移動可能範囲の一端近傍の所定の第1位置から前記一端側へ移動するに従い、または、前記ラックが移動可能範囲の他端近傍の所定の第2位置から前記他端側へ移動するに従い前記基準補助トルクの値がより小さくなるよう補正することで前記補正補助トルクを算出し、
前記補助トルク決定手段は、
前記ラックが前記第1位置と前記第2位置との間に位置するとき、前記基準補助トルクを前記補助トルクとして決定し、
前記ラックが前記第1位置から前記一端までの間、または、前記第2位置から前記他端までの間に位置するとき、前記補正補助トルクを前記補助トルクとして決定することを特徴とする操舵制御装置。 - 前記入力軸の回転角度である操舵角を検出する操舵角検出手段と、
前記操舵角検出手段により検出した前記操舵角に基づき前記ラックの位置を推定するラック位置推定手段と、をさらに備え、
前記補正補助トルク算出手段は、前記ラック位置推定手段により推定した前記ラックの位置に基づき前記基準補助トルクを補正し、
前記補助トルク決定手段は、前記ラック位置推定手段により推定した前記ラックの位置に基づき前記補助トルクを決定することを特徴とする請求項1に記載の操舵制御装置。 - 前記ラックの位置を検出するラック位置検出手段をさらに備え、
前記補正補助トルク算出手段は、前記ラック位置検出手段により検出した前記ラックの位置に基づき前記基準補助トルクを補正し、
前記補助トルク決定手段は、前記ラック位置検出手段により検出した前記ラックの位置に基づき前記補助トルクを決定することを特徴とする請求項1に記載の操舵制御装置。 - 前記入力軸の回転角度である操舵角を検出する操舵角検出手段と、
前記操舵角検出手段により検出した前記操舵角に基づき前記入力軸の角速度である操舵角速度を算出する操舵角速度算出手段と、をさらに備え、
前記補正補助トルク算出手段は、前記ラックの位置と前記操舵角速度算出手段により算出した前記操舵角速度とに基づき前記基準補助トルクを補正し、
前記補助トルク決定手段は、前記ラックの位置と前記操舵角速度算出手段により算出した前記操舵角速度とに基づき前記補助トルクを決定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の操舵制御装置。 - 前記車両の速度を検出する速度検出手段をさらに備え、
前記補正補助トルク算出手段は、前記ラックの位置と前記速度検出手段により検出した前記車両の速度とに基づき前記基準補助トルクを補正し、
前記補助トルク決定手段は、前記ラックの位置と前記速度検出手段により検出した前記車両の速度とに基づき前記補助トルクを決定することを特徴とする請求項1〜4のいづれか一項に記載の操舵制御装置。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011138166A JP2013001370A (ja) | 2011-06-22 | 2011-06-22 | 操舵制御装置 |
| US13/524,032 US20120330510A1 (en) | 2011-06-22 | 2012-06-15 | Steering control system |
| DE102012105265A DE102012105265A1 (de) | 2011-06-22 | 2012-06-18 | Lenksteuervorrichtung |
| CN2012102123473A CN102837736A (zh) | 2011-06-22 | 2012-06-21 | 转向控制系统 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011138166A JP2013001370A (ja) | 2011-06-22 | 2011-06-22 | 操舵制御装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013001370A true JP2013001370A (ja) | 2013-01-07 |
Family
ID=47321490
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011138166A Pending JP2013001370A (ja) | 2011-06-22 | 2011-06-22 | 操舵制御装置 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20120330510A1 (ja) |
| JP (1) | JP2013001370A (ja) |
| CN (1) | CN102837736A (ja) |
| DE (1) | DE102012105265A1 (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014133521A (ja) * | 2013-01-11 | 2014-07-24 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法 |
| JP2014133533A (ja) * | 2013-01-11 | 2014-07-24 | Nissan Motor Co Ltd | 操舵制御装置 |
| JP2019130986A (ja) * | 2018-01-30 | 2019-08-08 | 株式会社ショーワ | 電動パワーステアリング装置 |
Families Citing this family (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN104837714B (zh) | 2012-12-07 | 2017-07-18 | 丰田自动车株式会社 | 驾驶辅助装置、操作检测装置以及控制装置 |
| JP2014230681A (ja) * | 2013-05-30 | 2014-12-11 | 船井電機株式会社 | パワーアシスト装置及び歩行補助車 |
| FR3006277B1 (fr) | 2013-06-04 | 2017-02-17 | Jtekt Europe Sas | Utilisation d’un moteur d’assistance de direction pour simuler une butee de fin de course de ladite direction |
| JP5915680B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2016-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | 操舵制御装置 |
| KR102203275B1 (ko) * | 2014-12-03 | 2021-01-14 | 현대모비스 주식회사 | 차선 유지를 위한 차량 조향 제어 장치 및 방법 |
| DE102017217084B4 (de) * | 2017-09-26 | 2022-03-03 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Ansteuerung eines Lenksystems mit einer elektrischen Lenkunterstützung |
| US11203379B2 (en) | 2018-04-05 | 2021-12-21 | Steering Solutions Ip Holding Corporation | Cascaded position control architecture for steering systems |
| US11180186B2 (en) | 2018-04-05 | 2021-11-23 | Steering Solutions Ip Holding Corporation | Disturbance feedforward compensation for position control in steering systems |
| CN111376971B (zh) * | 2018-12-27 | 2021-06-15 | 博世华域转向系统有限公司 | 一种基于齿条力的路面识别及自适应方向盘力矩补偿方法 |
| KR102173996B1 (ko) * | 2019-05-16 | 2020-11-04 | 주식회사 만도 | 조향 제어 장치와 그 방법, 및 조향 제어 시스템 |
| JP7136025B2 (ja) * | 2019-07-09 | 2022-09-13 | 株式会社デンソー | ステアリング制御装置 |
| JP7404027B2 (ja) * | 2019-10-24 | 2023-12-25 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
| DE102019134568A1 (de) * | 2019-12-16 | 2021-06-17 | Zf Automotive Germany Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Hilfskraftlenkung eines Fahrzeugs, Hilfskraftlenkung sowie Fahrzeug |
| JP7307000B2 (ja) * | 2020-01-27 | 2023-07-11 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
| US12103607B2 (en) * | 2021-03-12 | 2024-10-01 | Nsk Ltd. | Detection device, detection method and program for detecting end position of turning device |
| CN115515840B (zh) * | 2021-03-26 | 2025-02-25 | 日本精工株式会社 | 转向控制装置以及转向装置 |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03239670A (ja) * | 1990-02-15 | 1991-10-25 | Atsugi Unisia Corp | 電動モータ式パワーステアリングシステムの制御方法 |
| JP2007045394A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-22 | Nsk Ltd | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
| JP2008230580A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Nsk Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS60193765A (ja) | 1984-03-16 | 1985-10-02 | Hitachi Ltd | パワ−ステアリング制御装置 |
| JP4369198B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2009-11-18 | 株式会社ジェイテクト | 車両用操舵制御装置 |
| US7530422B2 (en) * | 2004-09-17 | 2009-05-12 | Delphi Technologies, Inc. | Force and position control for active front steering |
| JP4779495B2 (ja) * | 2004-10-27 | 2011-09-28 | 日産自動車株式会社 | 車両用操舵装置 |
| US7604083B2 (en) * | 2005-06-07 | 2009-10-20 | Nissan Motor Co., Ltd. | Steering apparatus for a vehicle |
| JP4314489B2 (ja) * | 2005-09-16 | 2009-08-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の操舵装置 |
| JP4414424B2 (ja) * | 2006-12-01 | 2010-02-10 | 本田技研工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
| EP2017162B1 (en) * | 2007-07-19 | 2013-06-12 | Nissan Motor Co., Ltd. | In-lane running support system, automobile and in-lane running support method |
| US7798282B2 (en) * | 2008-03-04 | 2010-09-21 | Ford Global Technologies, Llc | Power assisted steering system |
| WO2009135498A1 (en) * | 2008-05-06 | 2009-11-12 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Digital controller for an automotive steering test rig |
| WO2010109676A1 (ja) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の操舵装置 |
-
2011
- 2011-06-22 JP JP2011138166A patent/JP2013001370A/ja active Pending
-
2012
- 2012-06-15 US US13/524,032 patent/US20120330510A1/en not_active Abandoned
- 2012-06-18 DE DE102012105265A patent/DE102012105265A1/de not_active Withdrawn
- 2012-06-21 CN CN2012102123473A patent/CN102837736A/zh active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03239670A (ja) * | 1990-02-15 | 1991-10-25 | Atsugi Unisia Corp | 電動モータ式パワーステアリングシステムの制御方法 |
| JP2007045394A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-22 | Nsk Ltd | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
| JP2008230580A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Nsk Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014133521A (ja) * | 2013-01-11 | 2014-07-24 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法 |
| JP2014133533A (ja) * | 2013-01-11 | 2014-07-24 | Nissan Motor Co Ltd | 操舵制御装置 |
| JP2019130986A (ja) * | 2018-01-30 | 2019-08-08 | 株式会社ショーワ | 電動パワーステアリング装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN102837736A (zh) | 2012-12-26 |
| US20120330510A1 (en) | 2012-12-27 |
| DE102012105265A1 (de) | 2012-12-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2013001370A (ja) | 操舵制御装置 | |
| KR102071779B1 (ko) | 파워 스티어링 장치의 제어 장치 및 파워 스티어링 장치 | |
| US9002579B2 (en) | Steering assist device | |
| JP5494176B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
| JP4895091B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
| US9937954B2 (en) | Steering reaction force control apparatus for vehicle | |
| JP6760569B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法および電動パワーステアリング装置 | |
| US8229627B2 (en) | Vehicle steering apparatus | |
| US9540035B2 (en) | Control apparatus | |
| US9656686B2 (en) | Drive supporting device, operation detecting device, and controller | |
| JP2013001369A (ja) | 操舵制御装置 | |
| JP2007106283A (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
| JP2018024281A (ja) | アクチュエータ制御装置 | |
| JP2018108750A (ja) | 車両用操舵装置 | |
| JP2003175850A (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
| CN105980239A (zh) | 电动动力转向装置 | |
| EP3009332B1 (en) | Electric power steering device | |
| JP6220688B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
| WO2017060959A1 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
| CN114194283A (zh) | 转向操作控制装置 | |
| JP2001260926A (ja) | パワーステアリング装置 | |
| JP5227211B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
| JP4375558B2 (ja) | 伝達比可変操舵装置 | |
| JP5832844B2 (ja) | 操舵支援装置 | |
| JP6519332B2 (ja) | 運転支援制御装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121203 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130430 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130703 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130726 |