JP2011227837A - Electric power buying and selling system - Google Patents
Electric power buying and selling system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011227837A JP2011227837A JP2010099271A JP2010099271A JP2011227837A JP 2011227837 A JP2011227837 A JP 2011227837A JP 2010099271 A JP2010099271 A JP 2010099271A JP 2010099271 A JP2010099271 A JP 2010099271A JP 2011227837 A JP2011227837 A JP 2011227837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- side system
- sale
- facility
- purchase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S50/00—Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
- Y04S50/10—Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】各家庭等と近隣施設との間における余剰電力の売買を支援するための電力売買システムを提供する。
【解決手段】家庭側システム12は、発電システム11の発電量と家屋10で使用される負荷機器13の総電力消費量を計測し、その計測結果に基づいて、売電可能電力量を算出する。そして、算出された売電可能電力量等に基づいて、売電条件を作成し、施設側システム21に通知すると共に、施設側システム21から通知された買電条件に対して、承諾、拒否又は売電条件の変更、の何れかの応答方針を選択し、選択した応答方針に基づいた通知を施設側システム21に対して行う。施設側システム21は、家庭側システム12から売電条件の通知があると、施設20における電力の需要状況に基づいて、当該売電条件に対して、承諾、拒否又は買電条件の作成、の何れかの応答方針を選択し、選択した応答方針に基づいた通知を家庭側システム12に対して行う。
【選択図】図1An electric power trading system for supporting the buying and selling of surplus power between each home and the like and a neighboring facility is provided.
A home-side system 12 measures a power generation amount of a power generation system 11 and a total power consumption of a load device 13 used in a house 10, and calculates a power saleable power amount based on the measurement result. . Then, based on the calculated amount of power that can be sold, etc., a power sale condition is created and notified to the facility system 21, and the power purchase condition notified from the facility system 21 is accepted, rejected, or Any one of the response policies for changing the power sale conditions is selected, and the facility-side system 21 is notified based on the selected response policy. When the facility-side system 21 is notified of the power sale condition from the home-side system 12, the facility-side system 21 accepts, rejects, or creates a power purchase condition for the power sale condition based on the power demand situation in the facility 20. One of the response policies is selected, and a notification based on the selected response policy is given to the home system 12.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、再生可能エネルギーを利用して得られた電力の売買を支援する技術に関する。 The present invention relates to a technology for supporting the buying and selling of electric power obtained by using renewable energy.
近年、太陽光や風力等の再生可能エネルギー(自然エネルギーともいう)を利用した発電技術は進歩し、また、地球温暖化対策等の観点による政府の補助等により、今後、太陽光発電システム等の一般家庭への普及が進むと予想される。 In recent years, power generation technology using renewable energy (also referred to as natural energy) such as solar and wind power has advanced, and with the assistance of the government from the viewpoint of global warming countermeasures, It is expected to spread to ordinary households.
このような太陽光発電では、天候により発電量が大きく変動し、また、電力需要と無関係に発電がなされるという特徴がある。電力は、ためることが困難であることから、各家庭等で発電される電力の内、各家庭等で使用されない余剰電力は、電力会社等の電力系統に逆潮流され、電力会社等に買い取られることになる。このような一般家庭等での余剰電力の売買に関する技術は種々提案されている(例えば、特許文献1乃至3)。
Such solar power generation is characterized in that the amount of power generation varies greatly depending on the weather, and power generation is performed regardless of power demand. Since it is difficult to accumulate power, surplus power that is not used in each household, etc. out of the power generated in each household, etc. is reversely flowed to the power system of the power company, etc., and purchased by the power company, etc. It will be. Various techniques relating to the buying and selling of surplus power in such general households have been proposed (for example,
ところで、今後、再生可能エネルギーを利用した発電システムの増加により逆潮流が増えると、電力会社等の電力系統の電圧が上昇する等、電力系統の安定化のためのコストがかかる等の懸念もある。 By the way, if the reverse power flow increases due to an increase in power generation systems that use renewable energy, there is a concern that costs for stabilization of the power system will increase, such as an increase in the voltage of the power system of the power company. .
したがって、将来、電力会社等による余剰電力の買取りが制限されたり、あるいは、買取りされないような状況においても、各家庭等における余剰電力を有効に利用できるようにするための対策も必要である。 Therefore, in the future, even if the purchase of surplus power by an electric power company or the like is restricted or not purchased, it is necessary to take measures to make it possible to effectively use surplus power in each home.
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、各家庭等と近隣施設との間における余剰電力の売買を支援するための電力売買システムを提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of the said situation, and it aims at providing the electric power trading system for assisting the buying and selling of surplus electric power between each household etc. and neighboring facilities.
上記目的を達成するため、本発明に係る電力売買システムは、
売電者の家屋に設置される売電者側システムと、所定の施設に設置される買電者側システムと、から構成される電力売買システムであって、
前記売電者側システムは、
前記買電者側システムと所定のネットワークを介して通信を行う第1の通信手段と、
前記家屋に設置され、再生可能エネルギーを利用した発電を行う発電システムの発電量と、前記家屋における負荷機器の総電力消費量と、を計測し、計測した前記発電量及び前記総電力消費量に基づいて、売電が可能な電力量を算出する売電可能電力量算出手段と、
該売電可能電力量算出手段が算出した前記売電が可能な電力量に基づいて売電条件を作成し、該作成した売電条件を前記第1の通信手段を介して前記買電者側システムに通知すると共に、前記買電者側システムから買電条件の通知があった場合には、当該買電条件を解析し、その結果に基づいて、当該買電条件に対して、承諾、拒否又は売電条件の変更、の何れかの応答方針を選択し、選択した応答方針に基づいた通知を前記買電者側システムに対して行う売電交渉手段と、を備え、
前記買電者側システムは、
前記売電者側システムと前記所定のネットワークを介して通信を行う第2の通信手段と、
前記施設内における電力の需要状況を取得する需要状況取得手段と、
前記売電者側システムから売電条件の通知があった場合には、当該売電条件を解析し、その結果と、前記需要状況取得手段が取得した前記電力の需要状況と、に基づいて、当該売電条件に対して、承諾、拒否又は買電条件の作成、の何れかの応答方針を選択し、選択した応答方針に基づいた通知を前記売電者側システムに対して行う買電交渉手段と、を備える、ことを特徴とする。
To achieve the above object, the power trading system according to the present invention is:
A power trading system comprising a power seller side system installed in a house of a power seller and a power buyer side system installed in a predetermined facility,
The power seller side system is:
First communication means for communicating with the buyer side system via a predetermined network;
The power generation amount of a power generation system that is installed in the house and generates power using renewable energy and the total power consumption of the load equipment in the house are measured, and the measured power generation amount and the total power consumption are measured. Based on the amount of electric power that can be sold to calculate the amount of electric power that can be sold,
A power sale condition is created based on the amount of power available for power sale calculated by the power saleable power amount calculation means, and the created power sale condition is sent to the power purchaser side via the first communication means. In addition to notifying the system, if there is a notification of the power purchase conditions from the power buyer side system, the power purchase conditions are analyzed, and based on the result, acceptance or rejection of the power purchase conditions is accepted. Or a power sale negotiation means for selecting one of the response policies for changing the power sale conditions and performing notification to the power buyer side system based on the selected response policy,
The power buyer side system
Second communication means for communicating with the power seller side system via the predetermined network;
Demand status acquisition means for acquiring the demand status of power in the facility;
When there is a notification of the power sale condition from the power seller side system, analyze the power sale condition, and based on the result and the demand situation of the power acquired by the demand situation acquisition means, Negotiation of power purchase for selecting the response policy of acceptance, refusal or creation of power purchase condition for the power sale condition, and performing notification based on the selected response policy to the power selling side system Means.
本発明によれば、一般家庭等と近隣施設との間における余剰電力の売買を、双方の利益を極力損なわない方向でスムーズに進行させることができる。 According to the present invention, it is possible to smoothly purchase and sell surplus power between ordinary households and neighboring facilities in a direction that does not impair both profits as much as possible.
以下、本発明の実施形態に係る電力売買システムについて図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, a power trading system according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る電力売買システムの全体構成を示す図である。この電力売買システムは、家庭側システム12と、施設側システム21と、から構成される。家庭側システム12が設置された一般家庭の家屋10と、施設側システム21が設置された施設20との間には、送電線30が架線されている。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of a power trading system according to
家庭側システム12(売電者側システム)は、複数の一般家庭の家屋10毎に設置される。家庭側システム12は、同様に複数の一般家庭の家屋10毎に設置された発電システム11に接続する。発電システム11は、例えば、太陽光等の再生可能エネルギーを利用した発電システムである。発電システム11による発電の結果得られた電力は、家庭側システム12を介して、家屋10に設置される各種の負荷機器13(例えば、電灯、冷蔵庫、テレビ等)に供給され、消費される。なお、負荷機器13には、電力会社等の電力系統からの電力も供給され得る構成になっている。
The home-side system 12 (power seller-side system) is installed for each of a plurality of
家庭側システム12は、図2に示すように、売電可能電力量算出部121と、売電交渉部122と、通信部123と、送電部124と、を備える。
As shown in FIG. 2, the home-
売電可能電力量算出部121は、発電システム11の発電量を計測し、また、家屋10内の負荷機器13の総電力消費量を計測する。そして、売電可能電力量算出部121は、計測した発電量及び総電力消費量に基づいて、売電が可能な電力量(売電可能電力量)を算出する。
The electric power sale possible electric
売電交渉部122は、所定条件の下で作成した売電条件を通信部123を介して、施設側システム21に通知する。また、施設側システム21から買電条件の通知があった場合には、所定条件の下、かかる買電条件について、承諾する、拒否する又は売電条件を作成する、の何れかの応答方針を選択し、選択した応答方針に基づいた通知を施設側システム21に対して行う。家庭側システム12において、売買契約は、「承諾する」旨の通知を施設側システム21に対して行うこと、又は、提示した売電条件に対して、施設側システム21から「承諾する」旨の通知を受けることで成立する。
The power
通信部123(第1の通信手段)は、所定のネットワーク40を介して施設側システム21と所定の通信方式に則ったデータ通信を行う。送電部124は、売買契約の成立後、当該売買契約に基づく送電条件に従い、発電システム11による発電の結果得られた電力を送電線30を介して施設20に送電する。
The communication unit 123 (first communication means) performs data communication according to a predetermined communication method with the
施設側システム21(買電者側システム)は、各家屋10の近隣に位置する、例えば、ショッピングセンター、工場、病院等の施設20に設置される。施設側システム21は、図3に示すように、需要状況取得部211と、買電交渉部212と、通信部213と、受電部214と、を備える。
The facility-side system 21 (power purchaser-side system) is installed in a
需要状況取得部211は、施設20内の電力使用状況や、売買契約が成立した家庭から供給が予定される電力量等に基づき、施設20における電力の需要状況(電力需要状況)を取得する。買電交渉部212は、需要状況取得部211が取得した電力需要状況と、当該施設の運営者等により予め設定された条件と、に基づいて、家庭側システム12より提示された売電条件に対して、承諾する、拒否する又は買電条件を作成する、の何れかの応答方針を選択し、選択した応答方針に基づいた通知を家庭側システム12に対して行う。施設側システム21において、売買契約は、「承諾する」旨の通知を家庭側システム12に対して行うこと、又は、提示した買電条件に対して、家庭側システム12から「承諾する」旨の通知を受けることで成立する。
The demand
通信部213(第2の通信手段)は、ネットワーク40を介して家庭側システム12と所定の通信方式に則ったデータ通信を行う。受電部214は、売買契約の成立後、家庭側システム12から送電される電力を送電線30を介して受電する。
The communication unit 213 (second communication means) performs data communication with the
図4は、家庭側システム12で実行される売電交渉処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the procedure of the power sale negotiation process executed in the
先ず、売電可能電力量算出部121は、売電可能電力量を算出する(ステップS101)。売電交渉部122は、算出された売電可能電力量等に基づいて、売電交渉の要否を判定する(ステップS102)。例えば、売電可能電力量が所定値以上であり、現在売電中でなく、売電予定もない場合に、売電交渉が必要であると判定する。
First, the power sellable power
売電交渉する必要がないと判定した場合(ステップS102;NO)、家庭側システム12の処理は、ステップS101に戻る。一方、売電交渉する必要があると判定した場合(ステップS102;YES)、売電交渉部122は、売電条件を作成する(ステップS103)。売電交渉部122は、売電可能電力量と、予めユーザ(当該家庭の世帯主等)が設定した条件と、に基づいて、図5に示すような、3つの売電条件パターンの中から、1つの売電条件パターンを選択することで、売電条件を作成する。なお、各売電条件パターンにおける“一定”は、ある程度の幅を持ち(通知時において、特定の電力量値や時間が設定される。)、この幅の範囲で施設側システム21と交渉が行われることになる。また、この他にも、価格(例えば、1kWh当たりの価格)が売電条件に含まれていてもよい。
When it is determined that it is not necessary to negotiate the power sale (step S102; NO), the processing of the
そして、売電交渉部122は、作成した売電条件を通信部123を介して施設側システム21に通知する(ステップS104)。かかる通知に対して、施設側システム21から応答があると(ステップS105;YES)、売電交渉部122は、かかる応答の内容が、承諾又は拒否を示すものか否かを判定する(ステップS106)。承諾又は拒否を示すものである場合(ステップS106;YES)、当該交渉は終了し、家庭側システム12の処理は、ステップS101に戻る。なお、承諾の場合は、売買契約が成立したことを示すため、当該売買契約に則った送電が、送電部124により行われる。
Then, the power
一方、承諾及び拒否の何れでもない場合(ステップS106;NO)、かかる応答は、施設側システム21からの買電条件を示すため、売電交渉部122は、その内容を解析し、かかる買電条件に対して、承諾する、拒否する又は売電条件を作成する、の何れかの応答方針を選択する。この買電条件に対して承諾又は拒否する場合は(ステップS107;YES)、売電交渉部122は、その旨を通信部123を介して施設側システム21に通知する(ステップS108)。ここで、当該買電条件の内容(電力量、買電期間、価格等)が、売り交渉の範囲(予めユーザにより設定されている)外の場合、売電交渉部122は、当該買電条件を拒否する。また、当該買電条件の内容が、売り承諾の範囲(予めユーザにより設定されている)内の場合、売電交渉部122は、当該買電条件を承諾する。
On the other hand, when neither the acceptance nor the rejection is accepted (step S106; NO), the response indicates the power purchase condition from the facility-
なお、承諾する場合は、売買契約が成立したことを示すため、当該売買契約に則った送電が、送電部124により行われる。
In the case of acceptance, in order to indicate that the sales contract has been established, the
一方、売電条件の作成を選択した場合(ステップS107;NO)、売電交渉部122は、再度、売電条件を作成する(ステップS103)。この場合は、前回の売電条件よりも、施設20側に譲歩した条件内容となる。例えば、売電条件パターン1で交渉している場合、供給を確約している電力量の値を上げたり、売電期間を延ばしたり等の変更を行う。この際の変更幅は、予めユーザにより設定されているものとする。
On the other hand, when creation of power sale conditions is selected (step S107; NO), the power
家庭側システム12は、以上のようにして、施設側システム21と売電交渉を行う。
The home-
続いて、施設側システム21で実行される買電交渉処理について説明する。図6は、この買電交渉処理の手順を示すフローチャートである。
Next, the power purchase negotiation process executed by the
先ず、需要状況取得部211は、施設20の電力需要状況を取得する(ステップS201)。そして、通信部213を介して、家庭側システム12からの売電条件通知を受信すると(ステップS202;YES)、買電交渉部212は、需要状況取得部211が取得した電力需要状況と、予め設定された条件と、に基づいて、この売電条件に対して、承諾する、拒否する又は買電条件を作成する、の何れかの応答方針を選択する。
First, the demand
その結果、この買電条件に対して承諾又は拒否する場合は(ステップS203;YES)、買電交渉部212は、その旨を通信部213を介して家庭側システム12に通知する(ステップS204)。
As a result, when accepting or rejecting the power purchase conditions (step S203; YES), the power
ここで、当該売電条件の内容(電力量、売電期間、価格等)が、電力需要状況等に基づいて設定した買い交渉の範囲外の場合、買電交渉部212は、当該売電条件を拒否する。また、当該売電条件の内容が、電力需要状況等に基づいて設定した買い承諾の範囲内の場合、買電交渉部212は、当該売電条件を承諾する。
Here, when the contents of the power sale conditions (power amount, power sale period, price, etc.) are outside the range of the purchase negotiation set based on the power demand situation etc., the power
なお、承諾の場合は、売買契約が成立したことを示すため、当該売買契約に則った送電が、家庭側システム12の送電部124により行われ、受電部214により受電される。
In the case of acceptance, in order to indicate that the sales contract has been established, power transmission according to the sales contract is performed by the
一方、買電条件の作成を選択した場合(ステップS203;NO)、買電交渉部212は、買電条件を作成する(ステップS205)。この場合の買電条件は、通知された売電条件よりも、やや厳しい内容となる(例えば、電力量のアップや、売電期間の延長を求める。)。この際の変更幅は、予めユーザにより設定されているものとする。そして、買電交渉部212は、作成した買電条件を通信部213を介して、家庭側システム12に通知する(ステップS206)。
On the other hand, when creation of power purchase conditions is selected (step S203; NO), the power
かかる通知に対して、家庭側システム12から応答があると(ステップS207;YES)、買電交渉部212は、かかる応答の内容が、承諾又は拒否を示すものか否かを判定する(ステップS208)。承諾又は拒否を示すものである場合(ステップS208;YES)、当該交渉は終了し、施設側システム21の処理は、ステップS201に戻る。ここで、承諾の場合は、売買契約が成立したことを示すため、当該売買契約に則った送電が、施設側システム21の送電部124により行われる。
When there is a response to the notification from the home-side system 12 (step S207; YES), the power
一方、承諾及び拒否の何れでもない場合(ステップS208;NO)、かかる応答は、家庭側システム12からの売電条件を示すため、買電交渉部212は、上述したステップ203の処理を実行する。以降は、上述した処理が繰り返される。
On the other hand, when neither the acceptance nor the rejection is present (step S208; NO), the power
以上説明したように、本実施形態の電力売買システムによれば、一般家庭等と近隣施設との間における余剰電力の売買を、双方の利益を極力損なわない方向でスムーズに進行させることができる。したがって、再生可能エネルギーを利用した発電システムの普及に貢献することできる。また、施設20においては、再生可能エネルギーに基づく電力(いわゆるグリーン電力)を使用することで、イメージアップが図れる等、宣伝的な効果も期待できる。
As described above, according to the power trading system of the present embodiment, it is possible to smoothly purchase and sell surplus power between ordinary households and neighboring facilities in a direction in which both profits are not lost as much as possible. Therefore, it can contribute to the spread of power generation systems using renewable energy. In addition, in the
続いて、以上の実施形態1に係る電力売買システムの変形例について説明する。図7は、実施形態1の変形例1における家庭側システム12の構成を示すブロック図である。この例では、図7に示すように、家庭側システム12が、当該家屋10における電力の需要を予測する需要予測部125を備える。この需要予測部125は、例えば、現在の時刻と、当該家屋10における過去の電力使用の実績等から、現時点から所定期間までの電力の需要を予測する。売電交渉部122は、この需要予測部125の予測結果も加味して売電交渉処理を実行する。このようにすることで、作成する売電条件の精度を向上させることができる。
Then, the modification of the electric power trading system which concerns on the
図8は、実施形態1の変形例2における家庭側システム12の構成を示すブロック図である。この例では、図8に示すように、家庭側システム12が、発電システム11の発電による余剰電力を蓄電する蓄電池等の蓄電部126を備える。この場合、例えば、売電交渉部122は、蓄電部126へのフル蓄電が完了すると(あるいは、所定の蓄電量まで達すると)、施設側システム21との交渉を開始する。そして、売買契約が成立すると、蓄電部126からの電力が施設側システム21に送電される。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of the home-
図9は、実施形態1の変形例3に係る電力売買システムの全体構成を示す図であり、図10は、この例における家庭側システム12の構成を示すブロック図である。図10に示すように、家庭側システム12は、証明情報生成部128を備える。証明情報生成部128は、通信線127を介して、電力メータ14とデータ通信可能に接続する。電力メータ14は、電力会社等の電力系統(商用電源)から家屋10に架線された送電線60の電力値の計測を行い、その計測結果を家庭側システム12に送信する。
FIG. 9 is a diagram illustrating the overall configuration of the power trading system according to the third modification of the first embodiment, and FIG. 10 is a block diagram illustrating the configuration of the home-
証明情報生成部128(証明通知手段)は、電力メータ14の計測結果を監視し、施設側システム21への送電期間内に商用電源からの電力の供給を受けていない場合には、その旨を示す情報(証明情報)を生成し、通信部123を介して、施設側システム21に送信する。これにより、当該家庭は、余剰電力を売電したことを施設20に対して証明でき、また、施設20は、再生可能エネルギーに基づく電力の供給を受けたことを対外的に証明することが可能になる。
The certification information generation unit 128 (certification notification means) monitors the measurement result of the
(実施形態2)
続いて、本発明の実施形態2に係る電力売買システムについて説明する。図11は、本発明の実施形態2に係る電力売買システムの全体構成を示す図である。この電力売買システムは、家庭側システム15(売電者側システム)と、施設側システム21(買電者側システム)と、電力集約蓄電システム50と、から構成される。実施形態2の電力売買システムでは、家庭側システム15が、直接に施設側システム21と売買契約についての交渉や電力の供給を行うのではなく、電力集約蓄電システム50が、両者の仲介を行う。
(Embodiment 2)
Next, the power trading system according to Embodiment 2 of the present invention will be described. FIG. 11 is a diagram showing an overall configuration of the power trading system according to Embodiment 2 of the present invention. This power trading system includes a home side system 15 (power seller side system), a facility side system 21 (power purchaser side system), and a power intensive
電力集約蓄電システム50は、図12に示すように、蓄電部501と、蓄電状況取得部502と、売電交渉部503と、通信部504と、送電部505と、を備える。蓄電部501は、蓄電池等で構成され、各家屋10の家庭側システム15から供給された余剰電力を蓄電する。蓄電状況取得部502は、蓄電部501の蓄電量等の蓄電状況を取得する。売電交渉部503は、蓄電状況取得部502が取得した蓄電状況等に基づいて、実施形態1の家庭側システム12と同様、施設側システム21と売買交渉を行う。
As illustrated in FIG. 12, the power-intensive
通信部504は、ネットワーク40を介して、家庭側システム15及び施設側システム21と所定の通信方式に則ったデータ通信を行う。送電部505は、売買契約の成立後、当該売買契約に基づく送電条件に従い、蓄電部501からの電力を送電線30を介して施設側システム21に送電する。
The
以上の構成において、各家庭の余剰電力は、電力集約蓄電システム50に集約されて蓄電される。これにより、電力集約蓄電システム50は、常時安定した電力を施設20に提供することができる。このため、施設20との売買契約についての交渉が有利に働き、好条件で売買契約を成立させることが可能になる。この売買契約で得た金銭は、各家庭が供給した電力量に応じて配分する。このため、各家庭は、個別に施設側システム21と売買契約についての交渉を行うよりも、有利な条件で売電することが可能となる。
In the above configuration, surplus power in each household is collected and stored in the power intensive
(実施形態3)
続いて、本発明の実施形態3に係る電力売買システムについて説明する。図13は、本発明の実施形態3に係る電力売買システムの全体構成を示す図である。この電力売買システムは、車側システム16(売電者側システム)と、施設側システム21(買電者側システム)と、から構成される。車側システム16は、電気自動車等の車70に搭載される。例えば、車70が当該車70の所有者の自宅等における所定の駐車スペースに駐車されている場合、車側システム16は、当該自宅等に設置された発電システム11と接続する。発電システム11は、上記実施形態1、2と同様、太陽光等の再生可能エネルギーを利用した発電システムである。車側システム16は、実施形態1の変形例2における家庭側システム12と同様の構成(図8参照)を備える。
(Embodiment 3)
Then, the power trading
車側システム16の売電交渉部122は、蓄電部126へのフル蓄電が完了すると(あるいは、所定の蓄電量まで達すると)、通信部123を介して、施設側システム21との交渉を開始する。そして、売買契約が成立すると、売電エリア(例えば、施設20の駐車場等)にて、蓄電部126からの電力が送電線30を介して施設側システム21に送電される。
The power
実施形態3の電力売買システムでは、車70に搭載した車側システム16を用いて、太陽光等の再生可能エネルギーを利用した発電システム11の発電に基づく余剰電力の売買交渉を行う。そして、売買契約が成立すると、車側システム16の蓄電部126に蓄電された電力を施設側システム21に送電する。このため、実施形態1と同様の効果を奏するほか、施設20と各家庭を結ぶ送電線の架線が必要なくなり、設備コストも低減できる。
In the power trading system of the third embodiment, surplus power trading negotiation based on power generation of the
なお、本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の変更は勿論可能である。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, Of course, the various change in the range which does not deviate from the summary of this invention is possible.
例えば、家庭側システム12等と施設側システム21との間の売買交渉において、売電の対価として、金銭ではなく、施設20内で現金同様に使用できる有価証券等も、売電条件又は買電条件に含めるようにしてもよい。
For example, in sales negotiations between the home-
また、売買交渉(売電交渉処理、買電交渉処理)において、所定時間内に交渉がまとまらない場合は、契約不成立としてもよいし、あるいは、家庭側システム12等が、施設側システム21から提示された価格等を無条件で承諾するようにしてもよい。
In addition, when negotiations are not settled within a predetermined time in a sales negotiation (power sale negotiation process, power purchase negotiation process), the contract may be not established, or the
本発明は、再生可能エネルギーを利用して得られた電力の売買を支援する技術として、好適に採用され得る INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be suitably employed as a technology that supports the buying and selling of electric power obtained using renewable energy.
10 家屋
11 発電システム
12、15 家庭側システム
121 売電可能電力量算出部
122 売電交渉部
123 通信部
124 送電部
125 需要予測部
126 蓄電部
127 通信線
128 証明情報生成部
13 負荷機器
14 電力メータ
16 車側システム
20 施設
21 施設側システム
211 需要状況取得部
212 買電交渉部
213 通信部
214 受電部
30 送電線
40 ネットワーク
50 電力集約蓄電システム
501 蓄電部
502 蓄電状況取得部
503 売電交渉部
504 通信部
505 送電部
60 送電線
70 車
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記売電者側システムは、
前記買電者側システムと所定のネットワークを介して通信を行う第1の通信手段と、
前記家屋に設置され、再生可能エネルギーを利用した発電を行う発電システムの発電量と、前記家屋における負荷機器の総電力消費量と、を計測し、計測した前記発電量及び前記総電力消費量に基づいて、売電が可能な電力量を算出する売電可能電力量算出手段と、
該売電可能電力量算出手段が算出した前記売電が可能な電力量に基づいて売電条件を作成し、該作成した売電条件を前記第1の通信手段を介して前記買電者側システムに通知すると共に、前記買電者側システムから買電条件の通知があった場合には、当該買電条件を解析し、その結果に基づいて、当該買電条件に対して、承諾、拒否又は売電条件の変更、の何れかの応答方針を選択し、選択した応答方針に基づいた通知を前記買電者側システムに対して行う売電交渉手段と、を備え、
前記買電者側システムは、
前記売電者側システムと前記所定のネットワークを介して通信を行う第2の通信手段と、
前記施設内における電力の需要状況を取得する需要状況取得手段と、
前記売電者側システムから売電条件の通知があった場合には、当該売電条件を解析し、その結果と、前記需要状況取得手段が取得した前記電力の需要状況と、に基づいて、当該売電条件に対して、承諾、拒否又は買電条件の作成、の何れかの応答方針を選択し、選択した応答方針に基づいた通知を前記売電者側システムに対して行う買電交渉手段と、を備える、
ことを特徴とする電力売買システム。 A power trading system comprising a power seller side system installed in a house of a power seller and a power buyer side system installed in a predetermined facility,
The power seller side system is:
First communication means for communicating with the buyer side system via a predetermined network;
The power generation amount of a power generation system that is installed in the house and generates power using renewable energy and the total power consumption of the load equipment in the house are measured, and the measured power generation amount and the total power consumption are measured. Based on the amount of electric power that can be sold to calculate the amount of electric power that can be sold,
A power sale condition is created based on the amount of power available for power sale calculated by the power saleable power amount calculation means, and the created power sale condition is sent to the power purchaser side via the first communication means. In addition to notifying the system, if there is a notification of the power purchase conditions from the power buyer side system, the power purchase conditions are analyzed, and based on the result, acceptance or rejection of the power purchase conditions is accepted. Or a power sale negotiation means for selecting one of the response policies for changing the power sale conditions and performing notification to the power buyer side system based on the selected response policy,
The power buyer side system
Second communication means for communicating with the power seller side system via the predetermined network;
Demand status acquisition means for acquiring the demand status of power in the facility;
When there is a notification of the power sale condition from the power seller side system, analyze the power sale condition, and based on the result and the demand situation of the power acquired by the demand situation acquisition means, Negotiation of power purchase for selecting the response policy of acceptance, refusal or creation of power purchase condition for the power sale condition, and performing notification based on the selected response policy to the power selling side system Means,
Electricity trading system characterized by that.
ことを特徴とする請求項1に記載の電力売買システム。 When the power seller side system receives a notification regarding acceptance or rejection from the power purchaser side system, or when the power purchaser side system receives notification regarding acceptance or rejection from the power seller side system If received, the sales negotiations between the two parties will end.
The power trading system according to claim 1.
ことを特徴とする請求項2に記載の電力売買システム。 If the sales negotiation between the power seller side system and the power buyer side system is not terminated within a predetermined time, the power sale negotiation means of the power seller side system is A notification indicating acceptance of the presented power purchase conditions is given to the power buyer side system;
The power trading system according to claim 2.
前記売電者側システムは、前記送電線を介して、前記発電システムの発電に基づく電力を前記施設に送電する送電手段をさらに備え、
前記買電者側システムは、前記家屋から送電された電力を、前記送電線を介して受電する受電手段をさらに備える、
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の電力売買システム。 A transmission line is installed between the house and the facility,
The power seller side system further includes power transmission means for transmitting power based on power generation of the power generation system to the facility via the power transmission line,
The power buyer side system further includes power receiving means for receiving power transmitted from the house via the power transmission line,
The power buying and selling system according to any one of claims 1 to 3.
前記家屋における電力の需要を予測する需要予測手段をさらに備え、
前記売電交渉手段は、前記需要予測手段の予測結果も加味して、前記売電条件の作成又は前記応答方針の選択を行う、
ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の電力売買システム。 The power seller side system is:
Further comprising a demand prediction means for predicting the demand for electric power in the house,
The power sale negotiation means includes the prediction result of the demand prediction means, and creates the power sale conditions or selects the response policy.
The power buying and selling system according to any one of claims 1 to 4.
前記売電可能電力量算出手段は、前記蓄電手段における蓄電の状況も加味して、前記売電が可能な電力量を算出する、
ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の電力売買システム。 The power seller side system further includes power storage means for storing surplus power generated by the power generation system,
The power saleable power amount calculating means calculates the amount of power that can be sold, taking into account the state of power storage in the power storage means.
The power buying and selling system according to any one of claims 1 to 5.
商用電源から前記家屋に架線された送電線の電力値を監視し、前記買電者側システムへの送電期間内に、前記負荷機器が前記商用電源からの電力の供給を受けていない場合には、その旨を示す通知を前記第1の通信手段を介して前記買電者側システムに対して行う証明通知手段をさらに備える、
ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の電力売買システム。 The power seller side system is:
When the power value of a transmission line connected from the commercial power source to the house is monitored, and the load device does not receive power supply from the commercial power source within the power transmission period to the power buyer side system , Further comprising proof notification means for performing notification to that effect to the power buyer side system via the first communication means,
The power buying and selling system according to any one of claims 1 to 6.
前記売電者側システムは、
前記電力集約蓄電システムと所定のネットワークを介して通信を行う手段と、
前記家屋に設置され、再生可能エネルギーを利用した発電を行う発電システムの発電による余剰電力を前記電力集約蓄電システムに送電する送電手段と、を備え、
前記電力集約蓄電システムは、
前記買電者側システム及び前記売電者側システムと前記所定のネットワークを介して通信を行う第1の通信手段と、
前記売電者側システムから送電された電力を蓄電する蓄電手段と、
該蓄電手段における蓄電状況を取得する蓄電状況取得手段と、
該蓄電状況取得手段が取得した前記蓄電状況に基づいて売電条件を作成し、該作成した売電条件を前記第1の通信手段を介して前記買電者側システムに通知すると共に、前記買電者側システムから買電条件の通知があった場合には、当該買電条件を解析し、その結果に基づいて、当該買電条件に対して、承諾、拒否又は売電条件の変更、の何れかの応答方針を選択し、選択した応答方針に基づいた通知を前記買電者側システムに対して行う売電交渉手段と、を備え、
前記買電者側システムは、
前記電力集約蓄電システムと前記所定のネットワークを介して通信を行う第2の通信手段と、
前記施設内における電力の需要状況を取得する需要状況取得手段と、
前記電力集約蓄電システムから売電条件の通知があった場合には、当該売電条件を解析し、その結果と、前記需要状況取得手段が取得した前記電力の需要状況と、に基づいて、当該売電条件に対して、承諾、拒否又は買電条件の作成、の何れかの応答方針を選択し、選択した応答方針に基づいた通知を前記電力集約蓄電システムに対して行う買電交渉手段と、を備える、
ことを特徴とする電力売買システム。 A power trading system comprising a power seller side system installed in a house of a power seller, a power intensive storage system, and a power buyer side system installed in a predetermined facility,
The power seller side system is:
Means for communicating with the power intensive power storage system via a predetermined network;
Power transmission means installed in the house and transmitting surplus power generated by a power generation system that generates power using renewable energy to the power-intensive power storage system,
The power intensive power storage system is:
First communication means for communicating with the power buyer side system and the power seller side system via the predetermined network;
Power storage means for storing the power transmitted from the power seller side system;
Power storage status acquisition means for acquiring the power storage status in the power storage means;
A power sale condition is created based on the power storage status acquired by the power storage status acquisition means, the created power sale condition is notified to the power buyer side system via the first communication means, and the purchase If there is a notification of the power purchase conditions from the power-side system, the power purchase conditions are analyzed, and on the basis of the result, acceptance, refusal, or change of the power sale conditions is made. A power sale negotiation means for selecting any response policy and performing notification based on the selected response policy to the power buyer side system,
The power buyer side system
Second communication means for communicating with the power intensive power storage system via the predetermined network;
Demand status acquisition means for acquiring the demand status of power in the facility;
When there is a notification of power sale conditions from the power intensive power storage system, analyze the power sale conditions, and based on the result and the demand situation of the power obtained by the demand situation acquisition means, A power purchase negotiation means for selecting a response policy of acceptance, refusal or creation of a power purchase condition with respect to the power sale condition, and performing notification based on the selected response policy to the power intensive power storage system; Comprising
Electricity trading system characterized by that.
前記売電者側システムは、
前記買電者側システムと所定のネットワークを介して通信を行う第1の通信手段と、
再生可能エネルギーを利用した発電を行う発電システムの発電による余剰電力を蓄電する蓄電手段と、
該蓄電手段における蓄電の状況に基づいて売電が可能な電力量を算出する売電可能電力量算出手段と、
該売電可能電力量算出手段が算出した前記売電が可能な電力量に基づいて売電条件を作成し、該作成した売電条件を前記第1の通信手段を介して前記買電者側システムに通知すると共に、前記買電者側システムから買電条件の通知があった場合には、当該買電条件を解析し、その結果に基づいて、当該買電条件に対して、承諾、拒否又は売電条件の変更、の何れかの応答方針を選択し、選択した応答方針に基づいた通知を前記買電者側システムに対して行う売電交渉手段と、を備え、
前記買電者側システムは、
前記売電者側システムと前記所定のネットワークを介して通信を行う第2の通信手段と、
前記施設内における電力の需要状況を取得する需要状況取得手段と、
前記売電者側システムから売電条件の通知があった場合には、当該売電条件を解析し、その結果と、前記需要状況取得手段が取得した前記電力の需要状況と、に基づいて、当該売電条件に対して、承諾、拒否又は買電条件の作成、の何れかの応答方針を選択し、選択した応答方針に基づいた通知を前記売電者側システムに対して行う買電交渉手段と、を備える、
ことを特徴とする電力売買システム。 A power trading system comprising a power seller side system installed in a car owned by a power seller and a power buyer side system installed in a predetermined facility,
The power seller side system is:
First communication means for communicating with the buyer side system via a predetermined network;
Power storage means for storing surplus power generated by the power generation system that generates power using renewable energy; and
A power saleable electric energy calculating means for calculating the amount of electric power that can be sold based on the state of power storage in the power storage means;
A power sale condition is created based on the amount of power available for power sale calculated by the power saleable power amount calculation means, and the created power sale condition is sent to the power purchaser side via the first communication means. In addition to notifying the system, if there is a notification of the power purchase conditions from the power buyer side system, the power purchase conditions are analyzed, and based on the result, acceptance or rejection of the power purchase conditions is accepted. Or a power sale negotiation means for selecting one of the response policies for changing the power sale conditions and performing notification to the power buyer side system based on the selected response policy,
The power buyer side system
Second communication means for communicating with the power seller side system via the predetermined network;
Demand status acquisition means for acquiring the demand status of power in the facility;
When there is a notification of the power sale condition from the power seller side system, analyze the power sale condition, and based on the result and the demand situation of the power acquired by the demand situation acquisition means, Negotiation of power purchase for selecting the response policy of acceptance, refusal or creation of power purchase condition for the power sale condition, and performing notification based on the selected response policy to the power selling side system Means,
Electricity trading system characterized by that.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010099271A JP2011227837A (en) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | Electric power buying and selling system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010099271A JP2011227837A (en) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | Electric power buying and selling system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011227837A true JP2011227837A (en) | 2011-11-10 |
Family
ID=45043081
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010099271A Pending JP2011227837A (en) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | Electric power buying and selling system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011227837A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013188087A (en) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Aisin Seiki Co Ltd | Distributed type power supply system |
| JP2014150682A (en) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Power supply/demand adjustment device, power supply/demand adjustment system, power supply/demand adjustment method, and program |
| JP2014187796A (en) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Osaka Gas Co Ltd | Power demand/supply mediation device |
| JPWO2018042787A1 (en) * | 2016-08-30 | 2019-06-24 | 日本電気株式会社 | INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM |
| WO2019135327A1 (en) * | 2018-01-05 | 2019-07-11 | 本田技研工業株式会社 | Power management system, control device and method |
| WO2020008623A1 (en) | 2018-07-06 | 2020-01-09 | 株式会社日立製作所 | Resource accommodation assisting system, resource accommodation assisting method, and resource accommodation assisting device |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003244843A (en) * | 2002-02-15 | 2003-08-29 | Sanyo Electric Co Ltd | Power-purchasing system |
| JP2004526245A (en) * | 2001-03-15 | 2004-08-26 | ハイドロジェニクス コーポレイション | How to use the electric output of a fuel cell vehicle |
| JP2005185016A (en) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Sharp Corp | Electric power information processing system |
| JP2008301641A (en) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Meidensha Corp | System and method for controlling distributed power source |
| JP2011118551A (en) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Fujitsu Ltd | Power purchase system, power purchasing device and power selling device |
-
2010
- 2010-04-22 JP JP2010099271A patent/JP2011227837A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004526245A (en) * | 2001-03-15 | 2004-08-26 | ハイドロジェニクス コーポレイション | How to use the electric output of a fuel cell vehicle |
| JP2003244843A (en) * | 2002-02-15 | 2003-08-29 | Sanyo Electric Co Ltd | Power-purchasing system |
| JP2005185016A (en) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Sharp Corp | Electric power information processing system |
| JP2008301641A (en) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Meidensha Corp | System and method for controlling distributed power source |
| JP2011118551A (en) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Fujitsu Ltd | Power purchase system, power purchasing device and power selling device |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013188087A (en) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Aisin Seiki Co Ltd | Distributed type power supply system |
| JP2014150682A (en) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Power supply/demand adjustment device, power supply/demand adjustment system, power supply/demand adjustment method, and program |
| JP2014187796A (en) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Osaka Gas Co Ltd | Power demand/supply mediation device |
| JPWO2018042787A1 (en) * | 2016-08-30 | 2019-06-24 | 日本電気株式会社 | INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM |
| WO2019135327A1 (en) * | 2018-01-05 | 2019-07-11 | 本田技研工業株式会社 | Power management system, control device and method |
| GB2583601A (en) * | 2018-01-05 | 2020-11-04 | Honda Motor Co Ltd | Power management system, control device and method |
| JPWO2019135327A1 (en) * | 2018-01-05 | 2020-12-24 | 本田技研工業株式会社 | Power management systems, controls, and methods |
| JP7069221B2 (en) | 2018-01-05 | 2022-05-17 | 本田技研工業株式会社 | Power management systems, controls, and methods |
| US11381086B2 (en) | 2018-01-05 | 2022-07-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Power management system, control device, and method |
| WO2020008623A1 (en) | 2018-07-06 | 2020-01-09 | 株式会社日立製作所 | Resource accommodation assisting system, resource accommodation assisting method, and resource accommodation assisting device |
| US11682009B2 (en) | 2018-07-06 | 2023-06-20 | Hitachi, Ltd. | Resource accommodation assistance system, resource accommodation assistance method, and resource accommodation assistance apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6160957B2 (en) | Power management apparatus, power management method, and program | |
| JP6268633B2 (en) | Power management apparatus, power management method, and program | |
| TWI419065B (en) | Method and system of applying environmental incentives | |
| CN102792543B (en) | Electric power supply system | |
| Ntombela et al. | A comprehensive review of the incorporation of electric vehicles and renewable energy distributed generation regarding smart grids | |
| Danese et al. | Planning of high-power charging stations for electric vehicles: A review | |
| JP5577717B2 (en) | How to manage power efficiently | |
| US20170285081A1 (en) | Universal smart energy transformer module | |
| JP6512503B2 (en) | Power adjustment device, power adjustment method, program | |
| JP2011227837A (en) | Electric power buying and selling system | |
| KR20130082925A (en) | A trading method of saved energy using differential carbon exhaust and system for it | |
| US11763379B2 (en) | Bid-offer condition determination apparatus for electricity transaction by mobile object | |
| WO2017145456A1 (en) | Power trading matching system, power trading matching method and power trading matching program | |
| Astero et al. | Electrical market management considering power system constraints in smart distribution grids | |
| Anadón Martínez et al. | Planning and operation objectives of public electric vehicle charging infrastructures: A review | |
| US10453154B2 (en) | Power adjustment system, power adjustment method, and computer program | |
| Hledik et al. | Distribution system pricing with distributed energy resources | |
| JP6045945B2 (en) | Energy management system, energy management method, program, and server device | |
| WO2012012021A1 (en) | System for interfacing with an electric vehicle charging station and method of using and providing the same | |
| KR101758307B1 (en) | Management method of a energy storage device | |
| Waseem et al. | State-of-the-Art and Advancement of Charging Infrastructure in Electric Mobility: An Integrated Review | |
| JP2014096867A (en) | Smart community system | |
| JP2022133064A (en) | Power management system, integrated management system | |
| JP6698371B2 (en) | Electric charge management device, electric charge management method and program | |
| Li et al. | Coordinated bidding and trading strategy for wind power and thermostatic load in a novel market framework |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120217 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120626 |