JP2011100298A - 情報処理装置、車載装置、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム - Google Patents
情報処理装置、車載装置、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011100298A JP2011100298A JP2009254488A JP2009254488A JP2011100298A JP 2011100298 A JP2011100298 A JP 2011100298A JP 2009254488 A JP2009254488 A JP 2009254488A JP 2009254488 A JP2009254488 A JP 2009254488A JP 2011100298 A JP2011100298 A JP 2011100298A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- vehicle
- item
- state
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 40
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 137
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 33
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 9
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 6
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000000556 factor analysis Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/164—Centralised systems, e.g. external to vehicles
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
【課題】ドライバーのための具体的な危険回避のためのアドバイス情報を選択する技術を提供する。
【解決手段】 複数の地点ごとに対応付けられた検知情報及び状態情報に基づいて複数の地点に応じたアドバイス情報を選択する選択手段を備えており、この選択手段は、検知情報の複数の項目のうちの一つを代表検知項目として選択する第1手段と、代表検知項目に関連する前記複数種類の状態情報の一部種類を選択する第2手段と、一部種類の状態情報の項目のうち、所定の条件を満足する項目を代表状態項目として選択する第3手段と、代表検知項目及び前記代表状態項目に基づいて、アドバイス情報を選択する第4手段と、を備えるこれにより、ドライバーのための具体的な危険回避のためのアドバイス情報を選択できる。
【選択図】図10
【解決手段】 複数の地点ごとに対応付けられた検知情報及び状態情報に基づいて複数の地点に応じたアドバイス情報を選択する選択手段を備えており、この選択手段は、検知情報の複数の項目のうちの一つを代表検知項目として選択する第1手段と、代表検知項目に関連する前記複数種類の状態情報の一部種類を選択する第2手段と、一部種類の状態情報の項目のうち、所定の条件を満足する項目を代表状態項目として選択する第3手段と、代表検知項目及び前記代表状態項目に基づいて、アドバイス情報を選択する第4手段と、を備えるこれにより、ドライバーのための具体的な危険回避のためのアドバイス情報を選択できる。
【選択図】図10
Description
本発明は、車両が走行する地点に応じたアドバイス情報を提供する技術に関する。
ユーザーであるドライバーが車両を運転している際に、重大な災害や事故には至らないものの、直結してもおかしくない一歩手前の事例の発見をヒヤリハットという。これはそのような事例に直面したドライバーが「ヒヤリ」としたり「ハット」したりすることからそのように呼ばれている。
このようなヒヤリハットの危険情報(急ブレーキ、急ハンドル、G検知、エアバック動作、空転、スリップ防止機能作動など)を車両から検出した場合に、その位置情報とともに危険情報を収集し、発生した地点をマップデータとして整備するサーバ装置を備えたセンターが提案されている。このセンターでは、危険発生地点の統計を取り、データベース化し、車両が危険地点に近づいた際にドライバーに危険地点であることを通知することが提案されている。
また、特許文献1では車外カメラを用いて危険事象発生直前の画像情報を解析して危険事象を特定する技術が提案されている。
しかしながら、危険事象を特定して車両が危険地点に近づいた際にドライバーになされる通知は、歩行者飛び出し注意などの単純な情報のドライバーへの通知のみであり、ドライバーが運転において具体的に何に注意してどのように運転したらよいのかは不明であった。そのため、ドライバーに対して通知がなされても危険を回避するのに十分な効果が発揮されていないという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、車両が走行する地点に応じた具体的なアドバイス情報を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、車両の車載装置に、前記車両が走行する地点に応じたアドバイス情報を提供する情報処理装置であって、前記車両が備える複数の種類のセンサのいずれかが基準値以上を検知した場合における、当該センサが検知したときの前記車両の地点を示す位置情報と、前記センサが検知した内容を示す検知情報と、前記センサが検知したときの車両または車両周辺の状態を示す複数種類の状態情報とを含む車両情報を、前記車両から取得する取得手段と、複数の車両から取得した前記車両情報に基づいて、複数の地点ごとに、当該地点で検出された前記検知情報及び前記複数種類の状態情報を対応付けて記憶する記憶手段と、前記複数の地点ごとに、当該地点に対応付けられた前記検知情報及び前記状態情報に基づいて当該地点に応じた前記アドバイス情報を選択する選択手段と、を備え、前記選択手段は、前記検知情報の複数の項目のうちの一つを代表検知項目として選択する第1手段と、複数種類の前記状態情報のうちの前記代表検知項目に関連した一部種類の前記状態情報を選択する第2手段と、前記一部種類の状態情報の項目のうち、所定の条件を満足する項目を代表状態項目として選択する第3手段と、前記代表検知項目及び前記代表状態項目に基づいて、前記アドバイス情報を選択する第4手段と、を備える。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、前記第4手段は、前記代表検知項目に基づいて、前記地点で生じやすい前記車両の危険な状態を示す危険種別を特定する手段と、前記代表状態項目に基づいて、前記地点に特有の事象を示す危険事象と、前記地点において前記車両に危険が生じる要因を示す危険要因とを特定する手段と、前記危険種別、前記危険事象及び前記危険要因に基づいて前記アドバイス情報を選択する手段と、を備える。
また、請求項3の発明は、請求項1または2に記載の情報処理装置において、前記第2手段は、少なくとも二種類の状態情報を選択する。
また、請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の情報処理装置において、前記第1手段は、前記検知情報の複数の項目のうち所定の条件を満足する項目を前記代表検知項目として選択することを特徴とする情報処理装置。
また、請求項5の発明は、請求項4に記載の情報処理装置において、前記第1手段は、前記検知情報の複数の項目のうち所定の条件を満足する項目が複数ある場合は、危険度に応じて設定された優先順位に応じて前記代表検知項目を選択する。
また、請求項6の発明は、車両に搭載される車載装置であって、請求項1ないし5のいずれかに記載の情報処理装置から提供される前記アドバイス情報を取得する取得手段と、走行する地点に応じた前記アドバイス情報を、ユーザーに通知する通知手段と、を備える。
また、請求項7の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の情報処理装置と、車両に搭載され、前記情報処理装置から提供される前記アドバイス情報を取得する車載装置と、を備える。
また、請求項8の発明は、車両の車載装置に、前記車両が走行する地点に応じたアドバイス情報を提供する情報処理方法であって、前記車両が備える複数の種類のセンサのいずれかが基準値以上を検知した場合における、当該センサが検知したときの前記車両の地点を示す位置情報と、前記センサが検知した内容を示す検知情報と、前記センサが検知したときの車両または車両周辺の状態を示す複数種類の状態情報とを含む車両情報を、前記車両から取得する取得工程と、複数の車両から取得した前記車両情報に基づいて、複数の地点ごとに、当該地点で検出された前記検知情報及び前記複数種類の状態情報を対応付けて記憶する記憶工程と、前記複数の地点ごとに、当該地点に対応付けられた前記検知情報及び前記状態情報に基づいて当該地点に応じた前記アドバイス情報を選択する選択工程と、を備え、前記選択工程は、前記検知情報の複数の項目のうちの一つを代表検知項目として選択する第1工程と、複数種類の前記状態情報のうちの前記代表検知項目に関連した一部種類の前記状態情報を選択する第2工程と、前記一部種類の状態情報の項目のうち、所定の条件を満足する項目を代表状態項目として選択する第3工程と、前記代表検知項目及び前記代表状態項目に基づいて、前記アドバイス情報を選択する第4工程と、を含む。
また、請求項9の発明は、車両の車載装置に、前記車両が走行する地点に応じたアドバイス情報を提供する情報処理装置に含まれるコンピュータにより実行可能なプログラムであって、前記プログラムの前記コンピュータによる実行は、前記コンピュータに、前記車両が備える複数の種類のセンサのいずれかが基準値以上を検知した場合における、当該センサが検知したときの前記車両の地点を示す位置情報と、前記センサが検知した内容を示す検知情報と、前記センサが検知したときの車両または車両周辺の状態を示す複数種類の状態情報とを含む車両情報を、前記車両から取得する取得工程と、複数の車両から取得した前記車両情報に基づいて、複数の地点ごとに、当該地点で検出された前記検知情報及び前記複数種類の状態情報を対応付けて記憶する記憶工程と、前記複数の地点ごとに、当該地点に対応付けられた前記検知情報及び前記状態情報に基づいて当該地点に応じた前記アドバイス情報を選択する選択工程と、を実行させ、前記選択工程は、前記検知情報の複数の項目のうちの一つを代表検知項目として選択する第1工程と、複数種類の前記状態情報のうちの前記代表検知項目に関連した一部種類の前記状態情報を選択する第2工程と、前記一部種類の状態情報の項目のうち、所定の条件を満足する項目を代表状態項目として選択する第3工程と、前記代表検知項目及び前記代表状態項目に基づいて、前記アドバイス情報を選択する第4工程と、を含む。
請求項1ないし9の発明によれば、代表検知項目及び代表状態項目に基づいてアドバイス情報を選択するため、車両が走行する地点に応じて危険を回避するための具体的なアドバイス情報を提供できる。
また、特に請求項2の発明によれば、危険種別、危険事象及び危険要因を特定し、危険種別、危険事象及び危険要因に基づいてアドバイス情報を選択するため、車両が走行する地点に応じてより具体的なアドバイス情報を提供できる。
また、特に請求項3の発明によれば、危険事象および危険要因を少なくとも二種類以上の状態情報の代表状態項目で特定することで、危険事象や危険要因を適切に特定でき、その危険事象や危険要因に応じたアドバイス情報を提供できる。
また、特に請求項5の発明によれば、検知情報の複数の項目のうち所定の条件を満足する項目が複数ある場合は、危険度に応じて設定された優先順位に応じて代表検知項目を選択することによって、ドライバーに対してより重要度の高いアドバイス情報を選択できる。
さらに、特に請求項6の発明によれば、情報処理装置で生成されたアドバイス情報を取得し、そのアドバイス情報をユーザーに通知するため、車載装置において常に最新のアドバイス情報をユーザーに提供できる。
以下では、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、この説明では、データベースを「DB」と略称する。
<1.構成>
<1−1.システム概要>
図1は、車両に対して危険情報を提供する情報処理システム10の概要を示す図である。情報処理システム10は、車両1に搭載される車載装置と、所定のセンターに配置されたサーバ装置として構成される情報処理装置(以下、「センター」という。)31とを含んで構成される。トラック、乗用車、タクシーなどの車両1は、ナビゲーション装置11の後述する通信部を介してセンター31との通信を行う。また、車両1は、車両の位置情報や目的地までの経路情報などを表示する車載装置であるナビゲーション装置11、図示しないカメラからの画像情報を記録するドライブレコーダ装置21、および、後述する各種センサを備えている。ここで、画像情報とは、静止画及び動画のいずれも含み、場合によって音声などを含んでいてもよい。さらに、ナビゲーション装置11は車両1の位置情報や目的地までの経路情報などの表示機能に限らず、オーディオ再生やDTV(Digital Television)再生、および、録画などの機能も有する。
<1−1.システム概要>
図1は、車両に対して危険情報を提供する情報処理システム10の概要を示す図である。情報処理システム10は、車両1に搭載される車載装置と、所定のセンターに配置されたサーバ装置として構成される情報処理装置(以下、「センター」という。)31とを含んで構成される。トラック、乗用車、タクシーなどの車両1は、ナビゲーション装置11の後述する通信部を介してセンター31との通信を行う。また、車両1は、車両の位置情報や目的地までの経路情報などを表示する車載装置であるナビゲーション装置11、図示しないカメラからの画像情報を記録するドライブレコーダ装置21、および、後述する各種センサを備えている。ここで、画像情報とは、静止画及び動画のいずれも含み、場合によって音声などを含んでいてもよい。さらに、ナビゲーション装置11は車両1の位置情報や目的地までの経路情報などの表示機能に限らず、オーディオ再生やDTV(Digital Television)再生、および、録画などの機能も有する。
ナビゲーション装置11は、ドライブレコーダ装置21および各種センサが基準値以上を検出した場合において取得される各種情報を含む車両情報をセンター31に送信し、センター31は、ナビゲーション装置11が送信した車両情報を受信する。
<1−2.車両情報>
図2は、この車両情報の一例を示す図である。車両情報は図に示すように車両のユーザーID、緯度および経度の情報を含む位置情報、ドライブレコーダ装置21および各種センサが検出したトリガー情報、車両1を運転するドライバーの視線方向を示す視線方向情報、方向指示器25の信号に基づいた方向指示器情報、車両の速度を検出する車速情報、および、図示しないカメラを用いて撮影した画像情報などを含んでいる。車両情報に含まれるユーザーID、位置情報及びトリガー情報以外の情報(視線方向情報、方向指示器情報、車速情報、画像情報等)は、センサが検知したときの車両または車両周辺の状態を示す状態情報であるともいえる。
図2は、この車両情報の一例を示す図である。車両情報は図に示すように車両のユーザーID、緯度および経度の情報を含む位置情報、ドライブレコーダ装置21および各種センサが検出したトリガー情報、車両1を運転するドライバーの視線方向を示す視線方向情報、方向指示器25の信号に基づいた方向指示器情報、車両の速度を検出する車速情報、および、図示しないカメラを用いて撮影した画像情報などを含んでいる。車両情報に含まれるユーザーID、位置情報及びトリガー情報以外の情報(視線方向情報、方向指示器情報、車速情報、画像情報等)は、センサが検知したときの車両または車両周辺の状態を示す状態情報であるともいえる。
ユーザーIDは、車両ごとの番号、または、ユーザーであるドライバーごとの番号であり、後述するユーザー管理DBに記録されている。位置情報は経度、および、緯度の情報であり、後述する地図DBに記録されている。
位置情報は、ドライブレコーダ装置21および各種センサにより基準値以上を検知した場合において、その検知したときの車両の地点の緯度及び経度を示すものである。
トリガー情報は、ドライブレコーダ装置21および各種センサにより基準値以上を検知した場合において、その検知した内容を示す検知情報である。
視線方向は後述する視線センサにより検出される情報であり、運転中のドライバーの視線方向の情報である。
方向指示器は、車両が右折、または、左折する場合の方向指示器が示す右方向、または、左方向の情報であり、車速は後述する速度センサにより検出された情報である。
画像情報は車両に備えられたカメラからの撮影情報であり、ドライブレコーダ装置21に記録する画像を撮影するカメラを用いてもよいし、その他のカメラ(たとえば、車両周辺を撮影するカメラ)を用いてもよい。
このような車両情報は無線通信により、ナビゲーション装置11からセンター31に送信される。センター31は後述する統計DBに車両情報を記録する。そして、センター31は、統計DBに記録された情報から、後述する危険地点ごとの危険事象や危険要因を解析する。さらに、センター31は、これらの危険事象や危険要因の解析結果に基づいて、後述するドライバー通知DBの中からドライバーに通知すべき危険地点に応じたアドバイス情報を選択して、後述するアドバイスマップDBに記録する。
このアドバイスマップDBは、センター31からナビゲーション装置11に提供され、ナビゲーション装置11の内部の記憶装置に記憶される。これにより、ナビゲーション装置11は、車両1が危険地点に近づいた場合(たとえば、危険地点から100mの位置となった場合)、アドバイスマップDBに記録されているデータを用いて、画像情報や音声情報によりドライバーに対して具体的な危険回避のためのアドバイス情報の通知が行える。
<1−3.システム構成>
図3は、情報処理システム10のブロック図である。図に示すように、情報処理システム10は、車両1が備えているナビゲーション装置11と、情報検出装置、および、サーバ装置であるセンター31とから構成される。情報検出装置は、ドライブレコーダ装置21、速度センサ22、ステアリングセンサ23、視線センサ24、方向指示器25などを含んでいる。
図3は、情報処理システム10のブロック図である。図に示すように、情報処理システム10は、車両1が備えているナビゲーション装置11と、情報検出装置、および、サーバ装置であるセンター31とから構成される。情報検出装置は、ドライブレコーダ装置21、速度センサ22、ステアリングセンサ23、視線センサ24、方向指示器25などを含んでいる。
ドライブレコーダ装置21は、所定の閾値を超えるG値を検出した場合に、画像情報を図示しないメモリに保存する。たとえば、重力加速度を1Gの基本単位として、加速度の変化量をこの基本単位に換算した値を加速度情報とする。この加速度情報が閾値0.5Gを超えている場合は常時記録している画像情報のうちの所定の閾値を超えるG値を検出した時点から前後合計20秒間の画像情報をメモリーカードなどの記憶媒体に記録する。そして、この所定の閾値を超えるG値を検出した情報を後述するナビゲーション装置11の制御部12に送信する。このドライブレコーダ装置21で検出した旨の情報は後述する統計DBのG検知、および、急ハンドルを示すトリガー情報となる。
速度センサ22は、車両1の速度を検出して、制御部12へ情報を送信する。なお、この速度センサ22により、たとえば、1秒間あたりに10km/h以上の急加速、または、急減速があれば、その検知した旨の情報は、後述する統計DBの急減速、または、急加速を示すトリガー情報となる。
ステアリングセンサ23は、ステアリングの回転角速度を検出して、制御部12へ情報を送信する。なお、このステアリングセンサ23により、ステアリングの回転角速度が所定値を超えた場合は、その検知した旨の情報は、後述する統計DBの急ハンドルを示すトリガー情報となる。
視線センサ24は、ドライバーの顔を撮影し、制御部12へ情報を送信する。なお、制御部12は図示しない画像解析装置により撮影画像のドライバーの目の部分の画像解析を行い、ドライバーの視線方向を検出する。
方向指示器25は、ドライバーの操作により、右折、または、左折を行う場合の信号を制御部12へ送信する。
車両1のナビゲーション装置11は、制御部12、データ記憶部13、音声出力部14、表示部15、位置検出部16、通信部17を備えており、通信部17はセンター31の通信部34との車両情報の送受信を無線または有線で行う。
ナビゲーション装置11の制御部12は、ドライブレコーダ装置21、速度センサ22、ステアリングセンサ23、視線センサ24、および、方向指示器25などの情報検出装置が検出した情報を含む車両情報を通信部17を介して、センター31の制御部32に送信する。
センター31は、CPU、RAM、ROM、ハードディスク等を備えた一般的なコンピュータで構成される。ハードディスクとして構成されるデータ記憶部33に記憶されたプログラム33gにしたがって演算処理を行うことで、センター31の制御部32としての機能が実現される。センター31の制御部32は通信部34を介して車両情報を受信する。制御部32は受信した車両情報をハードディスクとして構成されるデータ記憶部33に記録する。このデータ記憶部33は統計DB33a、危険情報マップDB33b、ドライバー通知DB33c、ユーザー管理DB33d、地図DB33e、外部情報DB33f、および、アドバイスマップDB33hを備えている。以下、各データベースの詳細内容について説明する。
<1−4.統計DB>
図4は統計DB33aの一例を示す図である。統計DB33aは、複数の車両1から取得された車両情報をもとに構成されており、地図上の複数の地点ごとに当該地点で検出されたトリガー情報及び複数種類の状態情報(「ロケーション」、「視線方向」、「方向指示器」、「車速」、および、「画像解析結果」)が対応付けて記憶される。統計DB33aは、「トリガー情報」、「ロケーション」、「視線方向」、「方向指示器」、「車速」、および、「画像解析結果」の情報種別のそれぞれについて、複数種類の項目を有している。たとえば「トリガー情報」の情報種別では、「G検知(衝突検知)」、「急減速」、「急加速」、および、「急ハンドル」の項目、「ロケーション」の情報種別については、「急カーブ」、「急勾配」、「立体交差点」、および、「一時停止地点」などの項目、「視線方向」の情報種別では、「右前方向」、「左前方向」、および、「正面」の項目がそれぞれある。
図4は統計DB33aの一例を示す図である。統計DB33aは、複数の車両1から取得された車両情報をもとに構成されており、地図上の複数の地点ごとに当該地点で検出されたトリガー情報及び複数種類の状態情報(「ロケーション」、「視線方向」、「方向指示器」、「車速」、および、「画像解析結果」)が対応付けて記憶される。統計DB33aは、「トリガー情報」、「ロケーション」、「視線方向」、「方向指示器」、「車速」、および、「画像解析結果」の情報種別のそれぞれについて、複数種類の項目を有している。たとえば「トリガー情報」の情報種別では、「G検知(衝突検知)」、「急減速」、「急加速」、および、「急ハンドル」の項目、「ロケーション」の情報種別については、「急カーブ」、「急勾配」、「立体交差点」、および、「一時停止地点」などの項目、「視線方向」の情報種別では、「右前方向」、「左前方向」、および、「正面」の項目がそれぞれある。
また、「方向指示器」の情報種別では、「右」、および、「左」の項目、「車速」の情報種別では「法定速度より遅い」、「法定速度+10km/h」、「法定速度+20km/h」、および、「法定速度+30km/h」の項目、「画像解析結果」の情報種別では、「左前方に歩行者」、「標識が見えにくい」、および、「左側方にバイク」などの項目がそれぞれある。
統計DB33aは、これらの情報種別に応じた各項目について、地図上の各地点ごとに検出回数を記録している。そして、「トリガー情報」の項目についてはその検出回数が所定の検出回数を超えている場合においては、当該トリガー情報の項目が代表検知項目とされ、その代表検知項目に関連する状態情報の一部の種類が制御部32により選択される。トリガー情報の各項目と、状態情報の種類とは予めテーブル等で関連付けられており、この関連付けにしたがって代表検知項目に基づいて状態情報の種類が制御部32により選択される。また、この関連付けは、トリガー情報の各項目に対応する状態情報の種類により、危険情報をより詳細に解析できる関係に基づいて行われる。
さらに、選択された種類の状態情報の各項目の検出回数について所定の条件を満足するときには、当該項目が代表状態項目として制御部32により選択され、後述する危険情報解析のデータとして使用される。ここで、状態情報の各項目の検出回数について所定の条件を満足する場合とは、所定のトリガー情報と関連性を有する状態情報の項目の検出回数が所定数や所定割合を超える場合、または、検出回数が所定割合を下回る場合である。
図4に示す項目のうち、網掛けの項目はその検出回数が所定の条件を満足している項目である。たとえば、A地点では「トリガー情報」の各項目においては、「G検知」が4回、「急減速」が10回、「急加速」が3回、「急ハンドル」は99回それぞれ検出されている。このうち、「急ハンドル」の99回が所定数を越えている(たとえば、検出回数が50回以上の場合や、「トリガー情報」の検出回数全体の8割以上の場合を所定の条件を満足しているとする)ことから、A地点の「トリガー情報」については、「急ハンドル」の項目を代表検知項目として危険情報解析に用いる。
また、C地点では、「トリガー情報」の項目としては「G検知」と「急減速」の2つの項目の検出回数が所定数を超えており(たとえば、検出回数50回以上の場合を所定の条件を満足しているとする)、両方の項目が危険情報解析の対象となり得る項目である。このように「トリガー情報」の項目において複数の項目が危険情報解析の対象となった場合は、予め危険度に応じて設定された優先順位に応じて、一つの項目が代表検知項目として選択される。これにより、より危険度の高い項目が危険情報解析の対象とされる。この例の場合は車両を急停止させた可能性のある「急減速」よりも、車両が障害物と衝突した可能性のある「G検知」が危険度の高い項目といえるため、「G検知」の項目が危険情報解析に用いられる。これにより、ドライバーに対してより危険度の高い情報を危険情報解析に使用することができ、重要度の高い情報をドライバー通知すべきアドバイス情報を選択する要素となる。
その他の状態情報(ロケーションなど)の各項目についてもその検出回数が所定の条件を満足している場合は、その項目を代表状態項目として危険情報解析に用いる。また、たとえば、「車速」のように複数の項目の検出回数が所定の条件を満足している場合は、これらの2つ以上の項目を危険情報解析に用いる。これにより、「トリガー情報」の1つの情報に基づいた、複数の情報を危険情報解析のデータとして用いることができ、ドライバーに対するより具体的危険要因の情報を含んだアドバイス情報を生成できる。
なお、検出回数が所定割合を下回っている例としてはC地点の「視線方向」における「左前方向」の項目である。たとえば、検出回数が所定の条件を満足している場合を、代表検知項目(この例では「G検知」の項目)の総検出回数の50%以下である場合とする。この場合に、「視線方向」の各項目において「G検知」の総検出回数の50%以下となる項目は「左前方向」となる。なお、「トリガー情報」の「G検知」の項目について、「視線方向」の項目を危険情報解析に用いることを含めた危険情報解析処理については後述する。
このように、各車両から収集した統計DB33aに集約された統計データがドライバーへの通知すべき危険情報を生成するためのデータとなる。車両から収集するデータ数が多いほど具体的な危険発生原因を含んだアドバイス情報が選択できる。
統計DB33aの複数の状態情報の項目中から所定の基準を満たした項目が代表状態項目として所定の条件により選択されると、その後、後述する危険地点判定、危険事象解析、および、危険要因解析がなされる。代表状態項目を選択する所定の条件とは、トリガー情報のいずれかの項目の検出回数が所定の条件を満足している場合において、当該項目(代表検知項目)に関連する状態情報の種類を選択し、その状態情報の種類の項目が所定の条件を満足している場合である。この場合において、代表検知項目と代表状態項目とが危険情報解析に用いられる。
たとえば、A地点の「トリガー情報」の代表検知項目は「急ハンドル」であり、この「急ハンドル」の項目に関連する状態情報の種類は「ロケーション」、「車速」、および、「画像解析結果」の3種類である。そして、それぞれの状態情報において、「ロケーション」は「急カーブ」の項目、「車速」は「法定速度+20km/h」、「法定速度+30km/h」の項目の検出回数が所定数を上回っている(網掛けの項目の検出回数が所定数を上回っている。)。「画像解析結果」の項目はいずれも検出回数が所定数を上回っていない。このため、地点Aでは、「ロケーション」、および、「車速」の所定の条件を満足している項目が代表状態項目として危険情報解析に用いられる。
また、B地点の「トリガー情報」の代表検知項目は「急減速」の項目であり、この「急減速」の項目に関連する状態情報の種類は「ロケーション」、「車速」、および、「画像解析結果」の3種類である。B地点では3種類の状態情報のうち「ロケーション」(「一時停止地点」)、「車速」(「法定速度+10km/h」、「法定速度+20km/h」)、および、「画像解析結果」(「標識が見えにくい」)について、検出回数が所定の条件を満足している項目がある(網掛けの項目が所定の条件を満足している)。そのため、これらの状態情報の所定の条件を満足している項目が代表状態項目として危険情報解析に用いられる。
さらに、C地点の「トリガー情報」は代表検知項目は「G検知」の項目であり、この「G検知」の項目に関連する状態情報の種類は「視線方向」、「車速」、および、「画像解析結果」の3種類である。C地点では3種類の状態情報のうちの「視線方向」(「左前前方」)の検出回数が所定割合を下回っており、「車速」(「法定速度+20km/h」、「法定速度+30km/h」)、および、「画像解析結果」(「左前方に歩行者」)の検出回数が所定数を上回っていることから、3種類全ての状態情報の所定の条件を満足している項目(網掛けの項目が所定の条件を満足している)が代表状態項目として危険情報解析に用いられる。
なお、「トリガー情報」の各項目については上記で説明したものとは別の状態情報の種類との関連を持たせてもよい。たとえば、「G検知」の項目に関連する状態情報として、「視線方向」、および、「画像解析結果」の2種類の状態情報の組み合わせでもよいし、「視線方向」、「方向指示器」、および、「画像解析結果」の3種類の状態情報の組み合わせでもよい。「トリガー情報」の各項目と関連付ける状態情報の種類は、少なくとも二種類とすることが望ましい。
このように「トリガー情報」の所定の条件を満足している項目に応じて、各種の状態情報の中から関連する状態情報の種類が選択され、関連する状態情報の中で所定の条件を満たしている項目があれば、その項目が危険情報解析に用いられる。そして、その解析の結果として危険情報マップDB33bが生成される。このため、ドライバーに対するより具体的危険要因の情報を含んだアドバイス情報を選択できる。
<1−5.危険情報マップDB>
図5は、危険情報マップDB33bの一例を示す図である。この危険情報マップDB33bでは、複数の危険地点に対応付けて危険情報が記録されている。危険情報マップDB33bに記録される危険情報の具体的な項目は、「危険種別」、「位置情報(緯度、および、経度)」、「リンクID」、「危険事象」及び「危険要因」である。「危険種別」は、当該危険地点で生じやすい車両の危険な状態を示す情報であり、たとえば、「急ハンドル多発地点」、「急ブレーキ多発地点」、および、「交通事故多発地点」などである。「リンクID」は、道路の幅、勾配、および、車線数など当該危険地点のロケーション情報を含む情報である。また、「危険事象」は、当該危険地点に特有の事象を示す情報であり、「危険要因」は、当該危険地点において前記車両に危険が生じる要因を示す情報である。これらの「危険種別」、「危険事象」、および、「危険要因」は、制御部32により、統計DB33aのデータに基づいて解析されて特定される。「危険種別」、「危険事象」、および、「危険要因」を特定する手法を以下に詳述する。
図5は、危険情報マップDB33bの一例を示す図である。この危険情報マップDB33bでは、複数の危険地点に対応付けて危険情報が記録されている。危険情報マップDB33bに記録される危険情報の具体的な項目は、「危険種別」、「位置情報(緯度、および、経度)」、「リンクID」、「危険事象」及び「危険要因」である。「危険種別」は、当該危険地点で生じやすい車両の危険な状態を示す情報であり、たとえば、「急ハンドル多発地点」、「急ブレーキ多発地点」、および、「交通事故多発地点」などである。「リンクID」は、道路の幅、勾配、および、車線数など当該危険地点のロケーション情報を含む情報である。また、「危険事象」は、当該危険地点に特有の事象を示す情報であり、「危険要因」は、当該危険地点において前記車両に危険が生じる要因を示す情報である。これらの「危険種別」、「危険事象」、および、「危険要因」は、制御部32により、統計DB33aのデータに基づいて解析されて特定される。「危険種別」、「危険事象」、および、「危険要因」を特定する手法を以下に詳述する。
図6は、このような解析によって得られる危険情報解析データの一例を示す図である。このデータではA地点、B地点、および、C地点の3地点のそれぞれにおいて、「危険種別」、「危険事象」、および、「危険要因」の3つの内容が特定されている。たとえば、A地点では、「トリガー情報」の代表検知項目の情報は「急ハンドルが多い」、「ロケーション」の代表状態項目の情報は「急カーブ地点」、「車速」の代表状態項目の情報は「法定速度を大きく超過していることが多い」である。これらの代表検知項目及び代表状態項目の情報から、解析結果として「危険種別」が「急ハンドル多発地点」と判定される。また、「危険事象」は「急カーブ」と解析され、「危険要因」は「急カーブにもかかわらず、スピードを出し過ぎている」と解析される。
地点Bでは、「トリガー情報」の代表検知項目の情報は「急ブレーキが多い」、「ロケーション」の代表状態項目の情報は「一時停止地点」、「車速」の代表状態項目の情報は「停止していないことが多い」、「画像解析結果」の代表状態項目の情報は「標識が見えにくいことが多い」である。これらの代表検知項目及び代表状態項目の情報から、解析結果として「危険種別」が「急ブレーキ多発地点」と判定される。。また、「危険事象」は「一時不停止」と解析され、「危険要因」は「一時停止標識が見えにくい」と解析される。
地点Cでは、「トリガー情報」の代表検知項目の情報は「G検知が多い」、「視線方向」の代表状態項目の情報は「左前方が少ない」、「車速」の代表状態項目の情報は「法定速度を大きく超過していることが多い」、「画像解析結果」の代表状態項目の情報は「左前方に歩行者が存在していることが多い」である。これらの代表検知項目及び代表状態項目の情報から、解析結果として「危険種別」が「急ブレーキ多発地点」と判定される。また、「危険事象」が「歩行者飛び出し」と解析され、「危険要因」が「左前方からの飛び出しが多いにもかかわらず、左前方に注意が向いておらず、スピードを出し過ぎている」と解析される。
このような「危険種別」、「危険事象」、および、「危険要因」の特定は種々のパターンが考えられる。例えば、「トリガー情報」の代表検知項目の情報が「G検知」、「視線方向」の代表状態項目の情報が「左前方が少ない」、「画像解析結果」の代表状態項目の情報が「左前方に歩行者がいることが多い」という場合には、これらの情報から解析結果として「危険種別」は「交通事故多発地点」と判定される。またこの場合、「危険事象」は「歩行者飛び出し」と解析され、「危険要因」は「左前方からの飛び出しが多いにもかかわらず、左前方に注意が向いていない」と解析される。
また例えば、「トリガー情報」の代表検知項目の情報が「G検知」、「視線方向」の代表状態項目の情報が「左前方が少ない」、「方向指示器」の代表状態項目の情報が「左点灯が多い」、「画像解析結果」の代表状態項目の情報が「側方にバイクがいることが多い」という場合には、これらの情報から解析結果として「危険種別」は「交通事故多発地点」と判定される。またこの場合、「危険事象」は「バイク巻き込み」と解析され、「危険要因」は「左折時に左側からバイクが追い越している」と解析される。
このように代表検知項目及び代表状態項目の情報に基づいて、「危険種別」、「危険事象」、および、「危険要因」の解析を行うことで、ドライバーに対する危険回避のための具体的なアドバイス情報を選択できる。
<1−6.ドライバー通知DB>
ドライバー通知DB33cは、アドバイス情報を選択するために用いられ、危険情報マップDB33bの危険種別、危険事象、および、危険要因の内容と関連付けて各危険地点の後述するアドバイス情報を記録する。
ドライバー通知DB33cは、アドバイス情報を選択するために用いられ、危険情報マップDB33bの危険種別、危険事象、および、危険要因の内容と関連付けて各危険地点の後述するアドバイス情報を記録する。
図7はドライバー通知DB33cの一例を示す図である。図7のデータから危険種別が急ハンドル多発地点の場合で、危険事象1(たとえば、「急カーブ」)、危険要因a(たとえば、「急カーブにも関わらずスピードを出し過ぎている」)の場合は、これらの危険種別、危険事象、および、危険要因に対応するアドバイス1(たとえば、「この先、急カーブによる急ハンドル多発地点です。速度を30km/hまで落としてカーブに進入してください。」)のデータが選択される。本実施形態の地点Aでは危険種別が急ハンドル多発地点で、危険事象が1、危険要因がaであることからアドバイス1がドライバーへ通知されるアドバイス情報として選択される。
また、危険種別が急ブレーキ多発地点の場合で、危険事象2(たとえば、「一時不停止」)、危険要因b(たとえば、「一時不停止の標識が見えにくい」)のデータを関連付けた場合、危険種別、危険事象、および、危険要因に対応するアドバイス2(たとえば、「この先、一時停止地点です。一時停止の標識が見えにくくなっています。注意してください。」)のデータが選択される。本実施形態の地点Bでは危険種別が急ハンドル多発地点で、危険事象が2、危険要因がbであることからアドバイス2がドライバーへ通知されるアドバイス情報として選択される。
さらに、危険事象が交通事故多発地点の場合で、危険事象3(たとえば、「歩行者飛び出し」)と、危険要因c(たとえば、「左前方からの飛び出しが多いにもかかわらず、左前方に注意が向いておらず、スピードを出し過ぎている」)のデータが関連付けた場合、危険種別、危険事象、および、危険要因に対応するアドバイス3(たとえば、「この先、歩行者飛び出しによる交通事故多発地点です。速度を30km/hまで落として、左方向の死角からの飛び出しに注意してください。」)のデータが選択される。本実施形態の地点Cでは危険種別が交通事故多発地点で、危険事象が3、危険要因がcであることからアドバイス3がドライバーへ通知されるアドバイス情報として選択される。
<1−7.アドバイスマップDB>
図8は、アドバイスマップDB33hの一例を示した図である。このアドバイスマップDB33hは、これまで述べた危険情報マップDB33bの危険地点に関する情報(たとえば、危険地点の位置情報、危険種別、危険事象、および、危険要因など)と、ドライバー通知DB33cのアドバイス情報とを対応付けて、危険地点ごとに選択されたアドバイス情報を記録したDBである。
図8は、アドバイスマップDB33hの一例を示した図である。このアドバイスマップDB33hは、これまで述べた危険情報マップDB33bの危険地点に関する情報(たとえば、危険地点の位置情報、危険種別、危険事象、および、危険要因など)と、ドライバー通知DB33cのアドバイス情報とを対応付けて、危険地点ごとに選択されたアドバイス情報を記録したDBである。
また、ユーザーであるドライバーが危険地点に接近した際に危険地点に対応したアドバイスを通知するために必要な情報を記録したものである。
図8に示すアドバイスマップDB33hの「地点」は危険地点の名称であり、たとえば「A地点」、「B地点」、および、「C地点」などの情報が記録される。また、「位置(経度・緯度)」は危険地点の位置情報である経度、および、緯度情報が記録される。さらに、「アドバイス情報」は危険情報マップDB33bとドライバー通知DB33cによって対応付けられて選択された危険地点ごとのアドバイス情報が記録される。たとえば、A地点では「アドバイス1」、B地点では「アドバイス2」、および、C地点では「アドバイス3」などの情報が記録される。
そして、センター31のアドバイスマップDB33hに記録された情報は、通信部34、および、通信部17を介して、制御部12の処理によりナビゲーション装置11のデータ記憶部13に記憶されているアドバイスマップDB13hに記録される。
これにより、危険地点へ接近するドライバーに対して、アドバイスマップDB13hに記録されたアドバイス情報に基づいて通知を行うことで、ドライバーは危険回避のためのより具体的な運転対応を行える。
ユーザー管理DB33dは、各種車両を利用するユーザーに関する情報が記録されている。たとえば、複数のユーザーが利用している各々の車両番号や、ユーザーであるドライバーの番号などの複数のユーザーに関する情報を記録している。
地図DB33eは、道路データ、および、施設データなどを記録しており、危険情報マップDB33bのデータを生成する場合に位置情報を提供する。
外部情報DB33fは、車両外部の情報である天候情報や時間情報などを取得して記録している。
センター31のデータ記憶部33のユーザー管理DB33d、および、地図DB33eのデータは通信部34を介してナビゲーション装置11に送信される。ナビゲーション装置11では通信部17を介して各種DBのデータが送信され、制御部12の処理により、データ記憶部13のユーザー管理DB13d、および、地図DB13eとして記録される。
また、ユーザー管理DB13d内のデータはセンター31のユーザー管理DB33d内のデータのうちのナビゲーション装置11を備えた車両1に対応するデータが送信される。
これにより、センター31で処理され、記録されたデータのうち車両1のナビゲーション装置11に必要なデータのみが送信されて、データ記憶部13に記録されることとなり、ナビゲーション装置11のデータの記憶容量、および、処理負荷が軽減される。
また、地図DB13eは、道路データ、および、施設データなどを記録しており、危険情報マップDB13bの危険情報を生成する場合の位置情報を提供する。また、ナビゲーション装置11が車両1の位置情報を出力したり、目的地までの経路情報を生成する場合は、この地図DB13eを用いる。
なお、ユーザー管理DB13d、地図DB13e、および、アドバイスマップDB13hのデータは、センター31からの所定周期の更新処理によりデータ更新を行ってもよいし、ナビゲーション装置11からの更新要求に応じてデータ更新を行ってもよい。
ナビゲーション装置11の制御部12は、データ記憶部13に保存されている地図DB13e、および、アドバイスマップDB13hの情報から車両1が危険地点に近づいていると判断した場合に、アドバイスマップDB13hに記録されている危険地点に応じたアドバイス情報を後述する音声出力部14、および、表示部15によりドライバーへ通知する。さらに、制御部12は、ナビゲーション装置11を制御する各種プログラムを処理する。
音声出力部14は、ドライバー通知、目的地設定や目的地への車両走行における音声案内、および、オーディオやDTV再生の際の音声出力を行う。
表示部15は、ドライバー通知、目的地設定や目的地への車両走行における画像案内、および、DTV再生の際の画像出力を行う。
位置検出部16は、図示しないGPS受信機、および、ジャイロセンサなどを含み、それらの出力信号を車両1の位置情報や走行方向を示すための信号として制御部12へ出力する。
<2.処理>
<2−1.車両情報の取得>
図9は、車両1で検出した車両情報をセンター31へ送信する処理を示すフローチャートである。車両1のナビゲーション装置11はドライブレコーダ装置21などの情報検出装置がトリガー情報となる所定の検知情報を検出した場合(ステップS901がYes)、ユーザー管理DB13dからユーザーIDなどのユーザー情報を読み出す(ステップS902)。情報検出装置がトリガー情報となる所定の情報を検出していない場合(ステップS901がNo)は、処理を終了する。
<2−1.車両情報の取得>
図9は、車両1で検出した車両情報をセンター31へ送信する処理を示すフローチャートである。車両1のナビゲーション装置11はドライブレコーダ装置21などの情報検出装置がトリガー情報となる所定の検知情報を検出した場合(ステップS901がYes)、ユーザー管理DB13dからユーザーIDなどのユーザー情報を読み出す(ステップS902)。情報検出装置がトリガー情報となる所定の情報を検出していない場合(ステップS901がNo)は、処理を終了する。
そして、情報検出装置により検出したトリガー情報やユーザーの情報を含む車両情報をセンター31に送信する(ステップS903)。センター31はナビゲーション装置11から送信された車両情報を受信する(ステップS904)。
センター31は受信した車両情報に画像情報がある場合(ステップS905がYes)は、画像解析を行う(ステップS906)。画像解析の結果、画面左側からの歩行者飛び出し、標識が判別しにくい(たとえば、木の枝に隠れているなど)、左折時に車両左側に障害物(たとえば二輪車など)がある、車両1の進行方向正面に障害物(たとえばガードレールなど)があるなどの状況が解析できる。なお、画像情報がない場合(ステップS905がNo)は後述するステップS907の処理にすすむ。
解析された画像情報がある場合は、その画像情報を含む車両情報の一部のデータを統計DBに記録する(ステップS907)。
このようにセンター31で車両情報の処理を行って、車両情報を統計DBに記録することで、車両1のナビゲーション装置11の処理負荷や記録容量を軽減できる。
<2−2.危険情報の解析>
図10は、センター31において、危険情報を解析する処理を示すフローチャートである。センター31の制御部32はデータ記憶部33内の統計DB33aを読み出す(ステップS1001)。
図10は、センター31において、危険情報を解析する処理を示すフローチャートである。センター31の制御部32はデータ記憶部33内の統計DB33aを読み出す(ステップS1001)。
読み出した統計DB33aに基づいて、危険種別判定を行う(ステップS1002)。具体的には、統計DB33aの各地点について、「トリガー情報」の項目についてその検出回数が所定回数を超えている場合は、当該トリガー情報の項目が代表検知項目とされる。そして、代表検知項目の内容が危険種別判定に用いられて危険種別が確定する。
次に、危険事象解析、および、危険要因解析については、ロケーション、視線方向、方向指示器、車速、および、画像解析結果の情報種別のうち、トリガー情報と関連する他の情報種別を選択するステップS1003)。具体的には、代表検知項目に関連する状態情報の一部の種類が制御部32により選択される。そして、その選択された状態情報の各項目について所定の基準を満たすときは、当該項目が代表状態項目として制御部32により選択され、これらの代表検知項目、および、代表状態項目の情報に基づいて、危険事象の解析、および、危険要因の解析を行う(ステップS1004)。
そして、危険事象と危険要因について対応する危険地点の経度、および、緯度の位置情報、道路の状態を示すリンクIDとともに危険情報マップDB33bに記録する(ステップS1005)。
なお、上述の危険情報マップDB33bに記録された危険地点ごとの危険情報に対応するアドバイス情報をドライバー通知DB33cに記録された複数のアドバイス情報の中からを選択して、危険地点ごとのアドバイス情報をアドバイスマップDB33hに記録する。
<2−3.ドライバーへの通知>
図11は、ナビゲーション装置11において、アドバイスマップDB13hに記録されたアドバイス情報をドライバーへ通知する処理に関するフローチャートである。車両1が危険地点に接近(たとえば、危険地点から100mの地点に接近)した場合(ステップS1101)、制御部12はアドバイスマップDB13hのデータの中から、該当する危険地点のアドバイス情報を選択する(ステップS1102)。
図11は、ナビゲーション装置11において、アドバイスマップDB13hに記録されたアドバイス情報をドライバーへ通知する処理に関するフローチャートである。車両1が危険地点に接近(たとえば、危険地点から100mの地点に接近)した場合(ステップS1101)、制御部12はアドバイスマップDB13hのデータの中から、該当する危険地点のアドバイス情報を選択する(ステップS1102)。
そして、選択したアドバイス情報を音声出力部14、および、表示部15より出力してドライバーへ通知する(ステップS1103)。なお、危険地点に接近していない場合(ステップS1101がNo)は、処理をやり直す。
1・・・・・車両
10・・・・情報処理システム
11・・・・ナビゲーション装置
12・・・・制御部
13・・・・データ記憶部
14・・・・音声出力部
15・・・・表示部
16・・・・位置検出部
17・・・・通信部
21・・・・ドライブレコーダ装置
22・・・・速度センサ
23・・・・ステアリングセンサ
24・・・・視線センサ
25・・・・方向指示器
31・・・・センター
10・・・・情報処理システム
11・・・・ナビゲーション装置
12・・・・制御部
13・・・・データ記憶部
14・・・・音声出力部
15・・・・表示部
16・・・・位置検出部
17・・・・通信部
21・・・・ドライブレコーダ装置
22・・・・速度センサ
23・・・・ステアリングセンサ
24・・・・視線センサ
25・・・・方向指示器
31・・・・センター
Claims (9)
- 車両の車載装置に、前記車両が走行する地点に応じたアドバイス情報を提供する情報処理装置であって、
前記車両が備える複数の種類のセンサのいずれかが基準値以上を検知した場合における、当該センサが検知したときの前記車両の地点を示す位置情報と、前記センサが検知した内容を示す検知情報と、前記センサが検知したときの車両または車両周辺の状態を示す複数種類の状態情報とを含む車両情報を、前記車両から取得する取得手段と、
複数の車両から取得した前記車両情報に基づいて、複数の地点ごとに、当該地点で検出された前記検知情報及び前記複数種類の状態情報を対応付けて記憶する記憶手段と、
前記複数の地点ごとに、当該地点に対応付けられた前記検知情報及び前記状態情報に基づいて当該地点に応じた前記アドバイス情報を選択する選択手段と、
を備え、
前記選択手段は、
前記検知情報の複数の項目のうちの一つを代表検知項目として選択する第1手段と、
複数種類の前記状態情報のうちの前記代表検知項目に関連した一部種類の前記状態情報を選択する第2手段と、
前記一部種類の状態情報の項目のうち、所定の条件を満足する項目を代表状態項目として選択する第3手段と、
前記代表検知項目及び前記代表状態項目に基づいて、前記アドバイス情報を選択する第4手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 請求項1に記載の情報処理装置において、
前記第4手段は、
前記代表検知項目に基づいて、前記地点で生じやすい前記車両の危険な状態を示す危険種別を特定する手段と、
前記代表状態項目に基づいて、前記地点に特有の事象を示す危険事象と、前記地点において前記車両に危険が生じる要因を示す危険要因とを特定する手段と、
前記危険種別、前記危険事象及び前記危険要因に基づいて前記アドバイス情報を選択する手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 請求項1または2に記載の情報処理装置において、
前記第2手段は、少なくとも二種類の状態情報を選択することを特徴とする情報処理装置。 - 請求項1ないし3のいずれかに記載の情報処理装置において、
前記第1手段は、前記検知情報の複数の項目のうち所定の条件を満足する項目を前記代表検知項目として選択することを特徴とする情報処理装置。 - 請求項4に記載の情報処理装置において、
前記第1手段は、前記検知情報の複数の項目のうち所定の条件を満足する項目が複数ある場合は、危険度に応じて設定された優先順位に応じて前記代表検知項目を選択することを特徴とする情報処理装置。 - 車両に搭載される車載装置であって、
請求項1ないし5のいずれかに記載の情報処理装置から提供される前記アドバイス情報を取得する取得手段と、
走行する地点に応じた前記アドバイス情報を、ユーザーに通知する通知手段と、
を備えることを特徴とする車載装置。 - 請求項1ないし5のいずれかに記載の情報処理装置と、
車両に搭載され、前記情報処理装置から提供される前記アドバイス情報を取得する車載装置と、
を備えることを特徴とする情報処理システム。 - 車両の車載装置に、前記車両が走行する地点に応じたアドバイス情報を提供する情報処理方法であって、
前記車両が備える複数の種類のセンサのいずれかが基準値以上を検知した場合における、当該センサが検知したときの前記車両の地点を示す位置情報と、前記センサが検知した内容を示す検知情報と、前記センサが検知したときの車両または車両周辺の状態を示す複数種類の状態情報とを含む車両情報を、前記車両から取得する取得工程と、
複数の車両から取得した前記車両情報に基づいて、複数の地点ごとに、当該地点で検出された前記検知情報及び前記複数種類の状態情報を対応付けて記憶する記憶工程と、
前記複数の地点ごとに、当該地点に対応付けられた前記検知情報及び前記状態情報に基づいて当該地点に応じた前記アドバイス情報を選択する選択工程と、
を備え、
前記選択工程は、
前記検知情報の複数の項目のうちの一つを代表検知項目として選択する第1工程と、
複数種類の前記状態情報のうちの前記代表検知項目に関連した一部種類の前記状態情報を選択する第2工程と、
前記一部種類の状態情報の項目のうち、所定の条件を満足する項目を代表状態項目として選択する第3工程と、
前記代表検知項目及び前記代表状態項目に基づいて、前記アドバイス情報を選択する第4工程と、
を含むことを特徴とする情報処理方法。 - 車両の車載装置に、前記車両が走行する地点に応じたアドバイス情報を提供する情報処理装置に含まれるコンピュータにより実行可能なプログラムであって、
前記プログラムの前記コンピュータによる実行は、前記コンピュータに、
前記車両が備える複数の種類のセンサのいずれかが基準値以上を検知した場合における、当該センサが検知したときの前記車両の地点を示す位置情報と、前記センサが検知した内容を示す検知情報と、前記センサが検知したときの車両または車両周辺の状態を示す複数種類の状態情報とを含む車両情報を、前記車両から取得する取得工程と、
複数の車両から取得した前記車両情報に基づいて、複数の地点ごとに、当該地点で検出された前記検知情報及び前記複数種類の状態情報を対応付けて記憶する記憶工程と、
前記複数の地点ごとに、当該地点に対応付けられた前記検知情報及び前記状態情報に基づいて当該地点に応じた前記アドバイス情報を選択する選択工程と、
を実行させ、
前記選択工程は、
前記検知情報の複数の項目のうちの一つを代表検知項目として選択する第1工程と、
複数種類の前記状態情報のうちの前記代表検知項目に関連した一部種類の前記状態情報を選択する第2工程と、
前記一部種類の状態情報の項目のうち、所定の条件を満足する項目を代表状態項目として選択する第3工程と、
前記代表検知項目及び前記代表状態項目に基づいて、前記アドバイス情報を選択する第4工程と、
を含むことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009254488A JP2011100298A (ja) | 2009-11-06 | 2009-11-06 | 情報処理装置、車載装置、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム |
| PCT/JP2010/069593 WO2011055743A1 (ja) | 2009-11-06 | 2010-11-04 | 情報処理装置、車載装置、情報処理システム、情報処理方法、および記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009254488A JP2011100298A (ja) | 2009-11-06 | 2009-11-06 | 情報処理装置、車載装置、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011100298A true JP2011100298A (ja) | 2011-05-19 |
Family
ID=43969981
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009254488A Withdrawn JP2011100298A (ja) | 2009-11-06 | 2009-11-06 | 情報処理装置、車載装置、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011100298A (ja) |
| WO (1) | WO2011055743A1 (ja) |
Cited By (25)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012247871A (ja) * | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Fujitsu Ltd | 運転技術判別装置および運転技術判別プログラム |
| WO2014054171A1 (ja) * | 2012-10-05 | 2014-04-10 | 三菱電機株式会社 | 車載情報処理装置 |
| JP2014154004A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Fujifilm Corp | 危険情報処理方法、装置及びシステム、並びにプログラム |
| JP2015069500A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 地点登録システム、方法およびプログラム |
| JP2015094619A (ja) * | 2013-11-11 | 2015-05-18 | 日本電信電話株式会社 | 情報通知装置、情報通知方法、情報通知プログラム、および、情報通知システム |
| JP2015108926A (ja) * | 2013-12-04 | 2015-06-11 | 三菱電機株式会社 | 車両用運転支援装置 |
| JP2015156090A (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 注意案内システム、方法およびプログラム |
| JP2015230694A (ja) * | 2014-06-06 | 2015-12-21 | 株式会社デンソー | 運転コンテキスト情報生成装置 |
| WO2016030934A1 (ja) * | 2014-08-25 | 2016-03-03 | パイオニア株式会社 | 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
| JP2016045618A (ja) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | 沖電気工業株式会社 | 情報収集装置、通信装置、情報収集方法およびプログラム |
| JP2016103142A (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 富士通テン株式会社 | データ処理装置、画像処理方法、及び、プログラム |
| JP2017084034A (ja) * | 2015-10-27 | 2017-05-18 | 株式会社日立製作所 | 交通情報提供装置及びシステム及び方法 |
| JP2017146933A (ja) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | 住友電気工業株式会社 | 情報処理装置、車載装置、記憶媒体及びコンピュータプログラム |
| JP2017167944A (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | ヤフー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
| JP2017220262A (ja) * | 2017-09-12 | 2017-12-14 | パイオニア株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理装置用プログラム |
| US9928429B2 (en) | 2012-10-17 | 2018-03-27 | Fujitsu Limited | Image processing apparatus and image processing method |
| JPWO2017038166A1 (ja) * | 2015-08-28 | 2018-06-14 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
| JP2018151730A (ja) * | 2017-03-10 | 2018-09-27 | 日本電気株式会社 | 危険箇所通知装置、危険箇所情報提供装置、危険箇所通知方法、プログラム |
| JP2018160061A (ja) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | 日本電気株式会社 | 事故回避情報画像生成装置、事故回避情報表示システム、事故回避情報画像生成方法及びプログラム |
| JP2019046079A (ja) * | 2017-08-31 | 2019-03-22 | キムラユニティー株式会社 | 運転支援システム及び運転支援方法及び運転支援システム用サーバコンピュータ |
| WO2020136840A1 (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-02 | パイオニア株式会社 | 事故指標算出装置、情報提供装置、コンテンツ選択装置、保険料設定装置、事故指標算出方法、及びプログラム |
| JP2020113070A (ja) * | 2019-01-11 | 2020-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | 道路環境判別装置 |
| JP2022097137A (ja) * | 2020-12-18 | 2022-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | 支援装置、方法およびプログラム |
| WO2022196659A1 (ja) * | 2021-03-19 | 2022-09-22 | 株式会社デンソー | 運転支援装置、運転支援方法、ドライブレコーダ、運転支援制御プログラム |
| JP2022145765A (ja) * | 2018-12-27 | 2022-10-04 | パイオニア株式会社 | 事故指標算出装置 |
Families Citing this family (19)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20070150138A1 (en) | 2005-12-08 | 2007-06-28 | James Plante | Memory management in event recording systems |
| US10878646B2 (en) | 2005-12-08 | 2020-12-29 | Smartdrive Systems, Inc. | Vehicle event recorder systems |
| US8996240B2 (en) | 2006-03-16 | 2015-03-31 | Smartdrive Systems, Inc. | Vehicle event recorders with integrated web server |
| US9201842B2 (en) | 2006-03-16 | 2015-12-01 | Smartdrive Systems, Inc. | Vehicle event recorder systems and networks having integrated cellular wireless communications systems |
| US8649933B2 (en) | 2006-11-07 | 2014-02-11 | Smartdrive Systems Inc. | Power management systems for automotive video event recorders |
| US8989959B2 (en) | 2006-11-07 | 2015-03-24 | Smartdrive Systems, Inc. | Vehicle operator performance history recording, scoring and reporting systems |
| US8868288B2 (en) | 2006-11-09 | 2014-10-21 | Smartdrive Systems, Inc. | Vehicle exception event management systems |
| US8239092B2 (en) | 2007-05-08 | 2012-08-07 | Smartdrive Systems Inc. | Distributed vehicle event recorder systems having a portable memory data transfer system |
| US8996234B1 (en) | 2011-10-11 | 2015-03-31 | Lytx, Inc. | Driver performance determination based on geolocation |
| US9298575B2 (en) | 2011-10-12 | 2016-03-29 | Lytx, Inc. | Drive event capturing based on geolocation |
| US9728228B2 (en) | 2012-08-10 | 2017-08-08 | Smartdrive Systems, Inc. | Vehicle event playback apparatus and methods |
| US9344683B1 (en) | 2012-11-28 | 2016-05-17 | Lytx, Inc. | Capturing driving risk based on vehicle state and automatic detection of a state of a location |
| US9501878B2 (en) | 2013-10-16 | 2016-11-22 | Smartdrive Systems, Inc. | Vehicle event playback apparatus and methods |
| US9610955B2 (en) | 2013-11-11 | 2017-04-04 | Smartdrive Systems, Inc. | Vehicle fuel consumption monitor and feedback systems |
| US8892310B1 (en) | 2014-02-21 | 2014-11-18 | Smartdrive Systems, Inc. | System and method to detect execution of driving maneuvers |
| US9663127B2 (en) | 2014-10-28 | 2017-05-30 | Smartdrive Systems, Inc. | Rail vehicle event detection and recording system |
| US11069257B2 (en) | 2014-11-13 | 2021-07-20 | Smartdrive Systems, Inc. | System and method for detecting a vehicle event and generating review criteria |
| US9679420B2 (en) | 2015-04-01 | 2017-06-13 | Smartdrive Systems, Inc. | Vehicle event recording system and method |
| CN112622812A (zh) * | 2021-01-04 | 2021-04-09 | 北京汽车研究总院有限公司 | 汽车安全带的控制装置及控制方法及车辆 |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3848554B2 (ja) * | 2001-10-11 | 2006-11-22 | 株式会社日立製作所 | 危険情報集配信装置、警報発生装置、車両危険情報送信装置および経路探索装置 |
| JP4153798B2 (ja) * | 2003-01-29 | 2008-09-24 | 株式会社日立製作所 | 安全運転診断方法および安全運転診断装置 |
| JP4396597B2 (ja) * | 2005-08-08 | 2010-01-13 | 株式会社デンソー | 危険反応地点記録システム及び運転支援システム |
| JP4815943B2 (ja) * | 2005-08-19 | 2011-11-16 | 株式会社デンソー | 危険箇所情報表示装置 |
| JP4674187B2 (ja) * | 2006-06-20 | 2011-04-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | システム、情報集約方法、及び、情報集約プログラム |
| JP4930321B2 (ja) * | 2007-10-25 | 2012-05-16 | 株式会社デンソー | 潜在危険地点検出装置および車載危険地点通知装置 |
-
2009
- 2009-11-06 JP JP2009254488A patent/JP2011100298A/ja not_active Withdrawn
-
2010
- 2010-11-04 WO PCT/JP2010/069593 patent/WO2011055743A1/ja active Application Filing
Cited By (36)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012247871A (ja) * | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Fujitsu Ltd | 運転技術判別装置および運転技術判別プログラム |
| WO2014054171A1 (ja) * | 2012-10-05 | 2014-04-10 | 三菱電機株式会社 | 車載情報処理装置 |
| JPWO2014054171A1 (ja) * | 2012-10-05 | 2016-08-25 | 三菱電機株式会社 | 車載情報処理装置 |
| US9928429B2 (en) | 2012-10-17 | 2018-03-27 | Fujitsu Limited | Image processing apparatus and image processing method |
| JP2014154004A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Fujifilm Corp | 危険情報処理方法、装置及びシステム、並びにプログラム |
| JP2015069500A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 地点登録システム、方法およびプログラム |
| JP2015094619A (ja) * | 2013-11-11 | 2015-05-18 | 日本電信電話株式会社 | 情報通知装置、情報通知方法、情報通知プログラム、および、情報通知システム |
| JP2015108926A (ja) * | 2013-12-04 | 2015-06-11 | 三菱電機株式会社 | 車両用運転支援装置 |
| JP2015156090A (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 注意案内システム、方法およびプログラム |
| JP2015230694A (ja) * | 2014-06-06 | 2015-12-21 | 株式会社デンソー | 運転コンテキスト情報生成装置 |
| JP2016045618A (ja) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | 沖電気工業株式会社 | 情報収集装置、通信装置、情報収集方法およびプログラム |
| WO2016030934A1 (ja) * | 2014-08-25 | 2016-03-03 | パイオニア株式会社 | 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
| JP2016103142A (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 富士通テン株式会社 | データ処理装置、画像処理方法、及び、プログラム |
| US10399438B2 (en) | 2014-11-28 | 2019-09-03 | Fujitsu Ten Limited | Data processing apparatus |
| US11904852B2 (en) | 2015-08-28 | 2024-02-20 | Sony Group Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
| JPWO2017038166A1 (ja) * | 2015-08-28 | 2018-06-14 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
| JP2021064395A (ja) * | 2015-08-28 | 2021-04-22 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
| JP7399075B2 (ja) | 2015-08-28 | 2023-12-15 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
| US11142195B2 (en) | 2015-08-28 | 2021-10-12 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
| JP2017084034A (ja) * | 2015-10-27 | 2017-05-18 | 株式会社日立製作所 | 交通情報提供装置及びシステム及び方法 |
| JP2017146933A (ja) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | 住友電気工業株式会社 | 情報処理装置、車載装置、記憶媒体及びコンピュータプログラム |
| JP2017167944A (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | ヤフー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
| JP2018151730A (ja) * | 2017-03-10 | 2018-09-27 | 日本電気株式会社 | 危険箇所通知装置、危険箇所情報提供装置、危険箇所通知方法、プログラム |
| JP7073628B2 (ja) | 2017-03-22 | 2022-05-24 | 日本電気株式会社 | 事故回避情報画像生成装置、事故回避情報表示システム、事故回避情報画像生成方法及びプログラム |
| JP2018160061A (ja) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | 日本電気株式会社 | 事故回避情報画像生成装置、事故回避情報表示システム、事故回避情報画像生成方法及びプログラム |
| JP2019046079A (ja) * | 2017-08-31 | 2019-03-22 | キムラユニティー株式会社 | 運転支援システム及び運転支援方法及び運転支援システム用サーバコンピュータ |
| JP2017220262A (ja) * | 2017-09-12 | 2017-12-14 | パイオニア株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理装置用プログラム |
| JPWO2020136840A1 (ja) * | 2018-12-27 | 2021-11-04 | パイオニア株式会社 | 事故指標算出装置、情報提供装置、コンテンツ選択装置、保険料設定装置、事故指標算出方法、及びプログラム |
| JP2022145765A (ja) * | 2018-12-27 | 2022-10-04 | パイオニア株式会社 | 事故指標算出装置 |
| WO2020136840A1 (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-02 | パイオニア株式会社 | 事故指標算出装置、情報提供装置、コンテンツ選択装置、保険料設定装置、事故指標算出方法、及びプログラム |
| JP2020113070A (ja) * | 2019-01-11 | 2020-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | 道路環境判別装置 |
| JP2022097137A (ja) * | 2020-12-18 | 2022-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | 支援装置、方法およびプログラム |
| JP7487654B2 (ja) | 2020-12-18 | 2024-05-21 | トヨタ自動車株式会社 | 支援装置、方法およびプログラム |
| WO2022196659A1 (ja) * | 2021-03-19 | 2022-09-22 | 株式会社デンソー | 運転支援装置、運転支援方法、ドライブレコーダ、運転支援制御プログラム |
| JP2022145251A (ja) * | 2021-03-19 | 2022-10-03 | 株式会社デンソー | 運転支援装置、運転支援方法、ドライブレコーダ、運転支援制御プログラム |
| JP7585910B2 (ja) | 2021-03-19 | 2024-11-19 | 株式会社デンソー | 運転支援装置、運転支援方法、ドライブレコーダ、運転支援制御プログラム |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2011055743A1 (ja) | 2011-05-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| WO2011055743A1 (ja) | 情報処理装置、車載装置、情報処理システム、情報処理方法、および記録媒体 | |
| EP3201045B1 (en) | Proactive driver warning | |
| CN107539313B (zh) | 车辆通信网络以及其使用和制造方法 | |
| JP4815943B2 (ja) | 危険箇所情報表示装置 | |
| JP6698945B2 (ja) | 危険車両予測装置、危険車両警報システムおよび危険車両予測方法 | |
| JP4930321B2 (ja) | 潜在危険地点検出装置および車載危険地点通知装置 | |
| JP4396597B2 (ja) | 危険反応地点記録システム及び運転支援システム | |
| JP2011107978A (ja) | 情報処理装置、車載装置、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム | |
| JP5010850B2 (ja) | 車両搭載装置、警告方法及びプログラム | |
| US11644324B2 (en) | Dangerous place identification device, map data, dangerous place identification method, and program | |
| CN102103800A (zh) | 导航装置、车载显示系统及地图显示方法 | |
| JP2020042859A (ja) | 判定方法、コンピュータ、出力装置及びシステム | |
| JP2010097345A (ja) | 危険地点記録装置、警報制御装置、及びプログラム | |
| WO2011062179A1 (ja) | 情報処理装置、車載装置、情報処理システム、情報処理方法、および記録媒体 | |
| JP2014075035A (ja) | 運転支援システム、及び、当該システムに用いられる車載機 | |
| WO2018105571A1 (ja) | 運転支援情報収集装置 | |
| JP2007323281A (ja) | 危険発生箇所情報収集システム,車載機及び危険発生箇所情報収集装置 | |
| JP5977681B2 (ja) | 移動体端末の位置情報を用いた交通情報提供システム | |
| JP2023093660A (ja) | 制御装置、制御方法、および、制御装置用プログラム | |
| JP2010198428A (ja) | 車載システム | |
| JP2012190398A (ja) | 車両用ハザードマップ作成方法 | |
| JP2011028415A (ja) | 運転支援装置 | |
| JP2008070128A (ja) | 走行履歴記録装置および走行履歴記録装置に用いるプログラム | |
| JP5109749B2 (ja) | 車載報知装置 | |
| JP4622749B2 (ja) | 車両用データ収集装置、車両用運転支援装置及び車両の安全運転支援システム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130108 |