JP2011198106A - Portable electronic device - Google Patents
Portable electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011198106A JP2011198106A JP2010064745A JP2010064745A JP2011198106A JP 2011198106 A JP2011198106 A JP 2011198106A JP 2010064745 A JP2010064745 A JP 2010064745A JP 2010064745 A JP2010064745 A JP 2010064745A JP 2011198106 A JP2011198106 A JP 2011198106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- card
- read command
- reception
- reference data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Abstract
Description
本発明は、例えば不揮発性メモリおよびCPUなどの制御素子を有するIC(集積回路)モジュールを内蔵した、いわゆるICカードと称される携帯可能電子装置に関する。 The present invention relates to a portable electronic device called an IC card, which includes an IC (integrated circuit) module having a control element such as a nonvolatile memory and a CPU.
近年、安全性に優れるICカード(接触式及び非接触式)の普及が目覚しい。このようなICカードは、電力供給が断たれてもデータを保持する事が可能な不揮発性メモリ、リーダライタと通信可能な通信I/F、各種動作を実行するCPUなどの制御素子、CPUの動作プログラム等を記憶するROM、及びデータを一時的に記憶するRAMを有する。 In recent years, IC cards (contact type and non-contact type) having excellent safety have been widely used. Such an IC card includes a non-volatile memory that can retain data even when power supply is cut off, a communication I / F that can communicate with a reader / writer, a control element such as a CPU that executes various operations, It has a ROM for storing operation programs and the like, and a RAM for temporarily storing data.
ICカードは、クレジットカード、定期券、その他の商取引の決済に使われるだけでなく、社員証、会員証、保険証などのIDカードとしても様々な分野で使われるようになっている。これは、従来の磁気カードに比べ、ICカードは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリなどを有するICを備えることにより、様々な機能が実現可能となったこと、さらには偽造が難しいためセキュリティの面でも大きく向上したことが要因である。 IC cards are used not only for settlement of credit cards, commuter passes, and other commercial transactions, but also in various fields as ID cards for employee cards, membership cards, insurance cards, and the like. Compared to the conventional magnetic card, the IC card has an IC having a CPU, ROM, RAM, nonvolatile memory, etc., so that various functions can be realized and it is difficult to forge. This is also due to the significant improvement in
ICカードは、リーダライタから送信されるコマンドに基づき動作する。例えば、ICカードは、リーダライタから送信されるコマンドを受信すると、受信コマンドに基づく処理を実行する。例えば、リーダライタが、ICカードに対してリードコマンドを送信すると、ICカードは、リードコマンドを受信し、リードコマンドに基づきデータをリードし、リードデータをリーダライタへ返信する。リードデータを受信したリーダライタが、さらに、受信したリードデータに関連するデータを必要とする場合、ICカードに対してさらにリードコマンドを送信し、ICカードは、リードコマンドを受信し、リードコマンドに基づきデータをリードし、リードデータをリーダライタへ返信する。このように、リーダライタは、ICカードに対してコマンドを繰り返して送信し、ICカードから必要なデータを受信する。 The IC card operates based on a command transmitted from the reader / writer. For example, when receiving a command transmitted from the reader / writer, the IC card executes processing based on the received command. For example, when the reader / writer transmits a read command to the IC card, the IC card receives the read command, reads data based on the read command, and returns the read data to the reader / writer. When the reader / writer that has received the read data further needs data related to the received read data, the reader / writer further transmits a read command to the IC card. The IC card receives the read command and receives the read command. Based on this, the data is read, and the read data is returned to the reader / writer. As described above, the reader / writer repeatedly transmits a command to the IC card and receives necessary data from the IC card.
例えば、端末が、最初に、AFL(Application File Locator)と呼ばれるテーブル構成の情報を読み出し、AFLに列挙された次に読み出すべき情報の格納先に基づき、次々にリードコマンドを実行する技術が開示されている(特許文献1参照) For example, a technique is disclosed in which a terminal first reads information of a table configuration called AFL (Application File Locator), and executes read commands one after another based on a storage destination of information to be read next listed in the AFL. (See Patent Document 1)
上記したように、リーダライタは、ICカードに対してコマンドを繰り返して送信し、ICカードから必要なデータを受信する。即ち、リーダライタは、ICカードから複数のデータを読み出す場合、リードコマンドを複数回送信する。このようなデータリード処理に対して、データ処理効率を向上させたいという要望がある。 As described above, the reader / writer repeatedly transmits a command to the IC card and receives necessary data from the IC card. That is, the reader / writer transmits a read command a plurality of times when reading a plurality of data from the IC card. There is a desire to improve data processing efficiency for such data read processing.
本発明の目的は、データリード処理効率に優れた携帯可能電子装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a portable electronic device having excellent data read processing efficiency.
本発明の一実施形態に係る携帯可能電子装置は、参照データ及び前記参照データに関連した関連データを記憶する記憶手段と、データを送受信する送受信手段と、リードコマンドの受信に基づき、前記参照データ及び前記関連データを送信するように制御する制御手段と、を備えている。 A portable electronic device according to an embodiment of the present invention includes a storage unit that stores reference data and related data related to the reference data, a transmission / reception unit that transmits and receives data, and a reference command based on reception of a read command. And control means for controlling to transmit the related data.
本発明によれば、データリード処理効率に優れた携帯可能電子装置を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a portable electronic device having excellent data read processing efficiency.
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態に係るICカードシステム(別称、スマートカードシステム)の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、ICカードシステムは、端末1(通信装置)及びICカード2(携帯可能電子装置)により構成される。端末1は、本体(上位装置)11、ディスプレイ12、キーボード13、カードリーダ/ライタ14を備えている。端末1はICカード2と通信可能に構成されており、端末1はICカード2に対してデータを送信したり、ICカード2からのデータを受信したりする。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an IC card system (also called a smart card system) according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the IC card system includes a terminal 1 (communication device) and an IC card 2 (portable electronic device). The terminal 1 includes a main body (upper apparatus) 11, a
本体11は、例えば、複数の通信方式及び複数のアプリケーションを選択的に実行することができる。ディスプレイ12は、ICカード2との通信結果及び認証結果等を表示する。キーボード13は、本体11に対して文字や数字等を入力する。カードリーダ/ライタ14は、ICカード2と通信する。
For example, the
なお、ICカード2は、接触式のカード、非接触式のカード、及び非接触式と接触式の両者をサポートするコンビ型のカードのいずれであってもよい。
The
図2は、本発明の一実施形態に係るカードリーダ/ライタ14の概略構成を示すブロック図である。図2に示すように、カードリーダ/ライタ14は、通信I/F142、CPU143、データメモリ(不揮発性メモリ)144、RAM145、ROM146を備えている。CPU143は、例えば通信制御手段として機能し、ICカード2に対してコマンドを含む情報の送信を制御したり、ICカード2からの応答を検出したり、ICカード2からの応答に基づきさらにICカード2に対してコマンドを含む情報の送信を制御したりする。また、データメモリ144は、設定、維持、又は更新されるBlock Numberを記憶する。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the card reader /
図3は、本発明の一実施形態に係るICカードの概略構成を示すブロック図である。図3に示すように、ICカード2は、例えばプラスティックカードであり、ICチップ20(ICモジュール)を備え、ICチップ20は、通信I/F201、CPU204、データメモリ(EEPROM、FRAM、FLASH等の不揮発性メモリ)205、RAM206、ROM207を備えている。なお、携帯可能電子装置の一例として、上記したようなICカード2について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、携帯可能電子装置は、SIM形状のICカードであってもよい。
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of an IC card according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 3, the
RAM206は、ワーキングメモリとして機能する。ROM207は、CPU204により実行されるICカードプログラムを保持する。CPU204は、制御手段として機能し、ROM207に記憶されたICカードプログラム等に基づき動作する。また、CPU204は、データメモリ205又はRAM206に記憶されたデータを読み出したり、データメモリ205又はRAM206に対してデータを書き込んだり、さらには、送受信手段としての通信I/F201を介して受信したコマンド(端末1から送信されたコマンド)を解釈し実行したり、送受信手段としての通信I/F201を介して端末1に対してコマンド実行結果の返信を制御したりする。
The
次に、図5を参照し、コマンド処理(一括返信処理)の一例について説明する。 Next, an example of command processing (batch reply processing) will be described with reference to FIG.
例えば、ICカード2のデータメモリ205が、例えば図4に示すようなデータを記憶しているとする。つまり、データメモリ205が、ファイル410に登録された参照データ400を記憶し、参照データ400は、ファイル識別子(ファイルID)とレコード番号(レコードID)により、ファイル411のデータ401、ファイル412のデータ402、ファイル413のデータ403を指定する。言い換えると、データ401、402、402は、参照データ400に関連した関連データである。なお、参照データ400が、ファイル識別子(ファイルID)とオフセットにより、ファイル411のデータ401、ファイル412のデータ402、ファイル413のデータ403を指定するデータ構造であってもよい。或いは、参照データ400が、ファイル識別子(ファイルID)とタグ(Tag)により、ファイル411のデータ401、ファイル412のデータ402、ファイル413のデータ403を指定するデータ構造であってもよい。
For example, assume that the
例えば、端末1とICカード2との通信が開始し、ICカード2が活性化されると、カードリーダ/ライタ14は、通信I/F142を介して対象アプリケーションを選択するためのSELECTコマンドをICカード2に対して送信し(ST101)、対象アプリケーションを選択する。ICカード2(CPU204)は、通信I/F201を介してSELECTコマンドを受信し、SELECTコマンドに基づき対象アプリケーションを起動し、通信I/F201を介してカードリーダ/ライタ14に対して正常なステータスを返信する(ST102)。
For example, when communication between the terminal 1 and the
この後、例えば、カードリーダ/ライタ14が、ICカード2に対して、参照データ400を読み出すリードコマンドRC400を送信する(ST103)。ICカード2(CPU204)は、リードコマンドRC400を受信し、リードコマンドRC400に基づき、参照データ400、ファイル411のデータ401、ファイル412のデータ402、及びファイル413のデータ403を含むレスポンスデータを返信することができる(ST104)。即ち、ICカード2(CPU204)は、リードコマンドRC400の受信に対応して、参照データ400と、参照データ400が指定するファイル411のデータ401、ファイル412のデータ402、及びファイル413のデータ403とを結合し、結合データを含むレスポンスデータを返信することができる。このように、リードコマンドRC400の受信に対応して、参照データ400と、参照データ400が指定するファイル411のデータ401、ファイル412のデータ402、及びファイル413のデータ403とを返信する処理を一括返信処理と称する。
Thereafter, for example, the card reader /
例えば、ICカードが、上記した一括返信処理に対応していない場合(一括返信処理を実行できない場合)、リードコマンドRC400の受信に対応して、参照データ400しか返信することができない。この場合、カードリーダ/ライタ14は、リードコマンドRC400の送信に対応して、参照データ400しか受信することができない。よって、カードリーダ/ライタ14は、参照データ400が指定するファイル411のデータ401を読み出すためのリードコマンドRC401を送信し、ICカード2から返信されるファイル411のデータ401を受信する。さらに、カードリーダ/ライタ14は、参照データ400が指定するファイル412のデータ402を読み出すためのリードコマンドRC402、及びファイル413のデータ403を読み出すためのリードコマンドRC403を送信し、ファイル412のデータ402、ファイル413のデータ403を受信する。このように、ICカードが、上記した一括返信処理に対応していない場合、データを効率良く読み出すことができない。即ち、上記説明したように、一括返信処理に対応可能なICカード2は、データ処理効率の向上に貢献することができる。
For example, when the IC card does not support the batch reply process described above (when the batch reply process cannot be executed), only the
次に、一括返信処理の選択的実行について説明する。例えば、カードリーダ/ライタ14が、ICカード2に対して、一括返信処理を実行することを示す第1のパラメータ(第1の制御情報)を含むリードコマンドRC400aを送信する。なお、リードコマンドRC400aは、参照データ400を読み出すリードコマンドである。ICカード2(CPU204)は、リードコマンドRC400aの受信に対応して、一括返信処理を実行する。つまり、ICカード2(CPU204)は、リードコマンドRC400aを受信すると、リードコマンドRC400aに含まれた第1のパラメータに従い、一括返信処理を実行し、参照データ400、ファイル411のデータ401、ファイル412のデータ402、及びファイル413のデータ403を含むレスポンスデータを返信する。
Next, selective execution of batch reply processing will be described. For example, the card reader /
或いは、カードリーダ/ライタ14が、ICカード2に対して一括返信処理を実行しないことを示す第2のパラメータ(第2の制御情報)を含むリードコマンドRC400bを送信する。なお、リードコマンドRC400bは、参照データ400を読み出すリードコマンドである。ICカード2は、リードコマンドRC400bの受信に対応して、参照データ400を返信する。つまり、ICカード2(CPU204)は、リードコマンドRC400aを受信すると、リードコマンドRC400bに含まれた第2のパラメータに従い(一括返信処理を実行せずに)、参照データ400を含むレスポンスデータを返信する。
Alternatively, the card reader /
上記したように、カードリーダ/ライタ14は、第1又は第2のパラメータにより、一括返信処理の実行及び非実行を制御することができる。
As described above, the card reader /
次に、図6を参照し、継続返信処理の一例について説明する。 Next, an example of the continuous reply process will be described with reference to FIG.
例えば、端末1とICカード2との通信が開始し、ICカード2が活性化されると、カードリーダ/ライタ14は、通信I/F142を介して対象アプリケーションを選択するためのSELECTコマンドをICカード2に対して送信し(ST201)、対象アプリケーションを選択する。ICカード2(CPU204)は、通信I/F201を介してSELECTコマンドを受信し、SELECTコマンドに基づき対象アプリケーションを起動し、通信I/F201を介してカードリーダ/ライタ14に対して正常なステータスを返信する(ST202)。
For example, when communication between the terminal 1 and the
この後、例えば、カードリーダ/ライタ14が、ICカード2に対して、参照データ400を読み出すリードコマンドRC400を送信する(ST103)。ICカード2(CPU204)は、リードコマンドRC400を受信し、リードコマンドRC400に基づき、参照データ400、データ401、及び継続データ(データ402、403)の存在を通知する通知データを含むレスポンスデータを返信することができる(ST204)。このように、リードコマンドRC400の受信に対応して、参照データ400、ファイル411のデータ401、及び継続データの存在を通知する通知データを返信する処理を継続返信処理と称する。
Thereafter, for example, the card reader /
カードリーダ/ライタ14は、通知データを含むレスポンスデータの受信に対応して、ICカード2に対して、継続データを読み出すためのリードコマンドRC400Cを送信する(ST205)。なお、リードコマンドRC400Cは、リードコマンドRC400と同じコマンドであってもよいし、リードコマンドRC400と異なるパラメータを含むコマンドであってもよい。ICカード2(CPU204)は、リードコマンドRC400Cの受信に対応して、データ402及び継続データ(データ403)の存在を通知する通知データを含むレスポンスデータを返信することができる(ST206)。
In response to receiving the response data including the notification data, the card reader /
カードリーダ/ライタ14は、通知データを含むレスポンスデータの受信に対応して、ICカード2に対して、継続データを読み出すためのリードコマンドRC400Cを送信する(ST207)。ICカード2(CPU204)は、リードコマンドRC400Cの受信に対応して、データ403を含むレスポンスデータを返信することができる(ST208)。
In response to receiving the response data including the notification data, the card reader /
上記説明では、ICカード2は、リードコマンドRC400の受信に対応して、参照データ400、ファイル411のデータ401、及び継続データの存在を通知する通知データを返信する処理について説明したが、本発明はこの処理に限定されるものではない。
In the above description, the
例えば、ICカード2が、リードコマンドRC400の受信に対応して、参照データ400及び継続データの存在を通知する通知データを返信してもよい。この場合、次に、ICカード2が、リードコマンドRC400Cを受信すると、リードコマンドRC400Cの受信に対応して、データ401及び継続データの存在を通知する通知データを返信する。また次に、ICカード2が、リードコマンドRC400Cを受信すると、リードコマンドRC400Cの受信に対応して、データ402及び継続データの存在を通知する通知データを返信する。また次に、ICカード2が、リードコマンドRC400Cを受信すると、リードコマンドRC400Cの受信に対応して、データ403及び継続データの存在を通知する通知データを返信する。
For example, the
次に、一括返信処理と継続返信処理の選択的実行について説明する。例えば、ICカード2のデータメモリ144が、参照データ400を管理する管理データを記憶する。例えば、カードリーダ/ライタ14が、管理データに対して一括返信処理を指定する第1の指定情報(第1の制御情報)を設定したり、或いは継続返信処理を指定する第2の指定情報(第2の制御情報)を設定したりすることができる。例えば、管理データに対して第1の指定情報が設定されている場合、ICカード2(CPU204)は、管理データに設定された第1の指定情報に基づき、一括返信処理を選択し、リードコマンドRC400の受信に対応して、参照データ400、データ401、データ402、及びデータ403を含むレスポンスデータを返信する。管理データに対して第2の指定情報が設定されている場合、ICカード2(CPU204)は、管理データに設定された第2の指定情報に基づき、継続返信処理を選択し、リードコマンドRC400の受信に対応して、参照データ400、データ401、及び継続データ(データ402、403)の存在を通知する通知データを含むレスポンスデータを返信する。
Next, selective execution of the batch reply process and the continuous reply process will be described. For example, the
例えば、一回で送受信可能なデータサイズが比較的小さいサイズに限定されている場合には、管理データに対して第2の指定情報が設定される。例えば、カードリーダ/ライタ14が、管理データに対して第2の指定情報を設定する。或いは、ICカード2のCPU143が、送受信可能データサイズを検出し、検出した送受信可能データサイズに基づき、管理データに対して第2の指定情報を設定する。例えば、ICカード2のCPU143は、カードリーダ/ライタ14との通信プロトコルに基づき、送受信可能データサイズを検出することができる。これにより、制限されたデータサイズに応じたデータの送受信が可能となる。
For example, when the data size that can be transmitted and received at one time is limited to a relatively small size, the second designation information is set for the management data. For example, the card reader /
また、一回で送受信可能なデータサイズが比較的大きいサイズに限定されている場合には、管理データに対して第1の指定情報が設定される。例えば、カードリーダ/ライタ14が、管理データに対して第1の指定情報を設定する。或いは、ICカード2のCPU143が、送受信可能データサイズを検出し、検出した送受信可能データサイズに基づき、管理データに対して第1の指定情報を設定する。これにより、一回の送受信で必要なデータの受け渡しを完了することができ、通信効率の向上を図ることができる。
In addition, when the data size that can be transmitted and received at one time is limited to a relatively large size, the first designation information is set for the management data. For example, the card reader /
上記説明した一括返信処理又は継続返信処理により、以下の作用効果を得ることができる。 The following effects can be obtained by the batch reply process or the continuous reply process described above.
例えば、EMVで規定されるGET PROCESSING OPTIONS コマンドは、その出力として、AFLを返信する。このAFLは、次にリーダライタがICカードに対して送信するREAD RECORDコマンドのパラメータである、レコードのファイルIDと、レコード番号を指定する。この情報に従い、リーダライタはREAD RECORDコマンドをレコードの数の回数分ICカードに対して送信する。READ RECORDコマンドをAFLのパラメータに従ってレコードの数の回数分送信をする場合、リーダライタとICカード間の送受信がレコードの数の回数分発生し、その分取引の時間が増大してしまう。上記説明した一括返信処理又は継続返信処理により、カードリーダ/ライタ14とICカード2との間の送受信の回数を減らすことができ、取引にかかる時間を短縮することができる。
For example, the GET PROCESSING OPTIONS command specified by EMV returns AFL as its output. This AFL designates the file ID of the record and the record number, which are parameters of the READ RECORD command that the reader / writer next transmits to the IC card. In accordance with this information, the reader / writer transmits a READ RECORD command to the IC card as many times as the number of records. When the READ RECORD command is transmitted as many times as the number of records according to the AFL parameter, transmission / reception between the reader / writer and the IC card occurs as many times as the number of records, and the transaction time increases accordingly. By the batch reply process or the continuous reply process described above, the number of times of transmission / reception between the card reader /
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, the embodiments may be appropriately combined as much as possible, and in that case, the combined effect can be obtained. Further, the above embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the effect described in the column of the effect of the invention Can be obtained as an invention.
1…端末、2…ICカード、3…ICカードホルダ、11…本体、12…ディスプレイ、13…キーボード、14…カードリーダ/ライタ、20…ICチップ、142…通信I/F、143…CPU、144…データメモリ、145…RAM、146…ROM、201…通信I/F、204…CPU、205…データメモリ、206…RAM、207…ROM DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Terminal, 2 ... IC card, 3 ... IC card holder, 11 ... Main body, 12 ... Display, 13 ... Keyboard, 14 ... Card reader / writer, 20 ... IC chip, 142 ... Communication I / F, 143 ... CPU, 144 ... Data memory, 145 ... RAM, 146 ... ROM, 201 ... Communication I / F, 204 ... CPU, 205 ... Data memory, 206 ... RAM, 207 ... ROM
Claims (9)
データを送受信する送受信手段と、
リードコマンドの受信に基づき、前記参照データ及び前記関連データを送信するように制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする携帯可能電子装置。 Storage means for storing reference data and related data related to the reference data;
A transmission / reception means for transmitting / receiving data;
Control means for controlling to transmit the reference data and the related data based on reception of a read command;
A portable electronic device comprising:
データを送受信する送受信手段と、
リードコマンドの受信に基づき、前記参照データ、前記第1の指定データ、及び前記第2の指定データの存在を通知する通知データを送信するように制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする携帯可能電子装置。 Storage means for storing reference data and first and second related data related to the reference data;
A transmission / reception means for transmitting / receiving data;
Control means for controlling to transmit notification data for notifying the presence of the reference data, the first designated data, and the second designated data based on reception of a read command;
A portable electronic device comprising:
前記ICモジュールは、
参照データ及び前記参照データに関連した関連データを記憶する記憶手段と、
データを送受信する送受信手段と、
リードコマンドの受信に基づき、前記参照データ及び前記関連データを送信するように制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とするICカード。 An IC card having an IC module,
The IC module is
Storage means for storing reference data and related data related to the reference data;
A transmission / reception means for transmitting / receiving data;
Control means for controlling to transmit the reference data and the related data based on reception of a read command;
An IC card characterized by comprising:
前記ICモジュールは、
参照データ及び前記参照データに関連した第1及び第2の関連データを記憶する記憶手段と、
データを送受信する送受信手段と、
リードコマンドの受信に基づき、前記参照データ、前記第1の指定データ、及び前記第2の指定データの存在を通知する通知データを送信するように制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とするICカード。 An IC card having an IC module,
The IC module is
Storage means for storing reference data and first and second related data related to the reference data;
A transmission / reception means for transmitting / receiving data;
Control means for controlling to transmit notification data for notifying the presence of the reference data, the first designated data, and the second designated data based on reception of a read command;
An IC card characterized by comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010064745A JP2011198106A (en) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | Portable electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010064745A JP2011198106A (en) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | Portable electronic device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011198106A true JP2011198106A (en) | 2011-10-06 |
Family
ID=44876207
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010064745A Withdrawn JP2011198106A (en) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | Portable electronic device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011198106A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016095877A (en) * | 2016-02-02 | 2016-05-26 | 株式会社東芝 | IC card |
| JP2018194995A (en) * | 2017-05-16 | 2018-12-06 | 大日本印刷株式会社 | Electronic information storage medium, IC card, data transmission method, data writing method, data transmission program, and data writing program |
-
2010
- 2010-03-19 JP JP2010064745A patent/JP2011198106A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016095877A (en) * | 2016-02-02 | 2016-05-26 | 株式会社東芝 | IC card |
| JP2018194995A (en) * | 2017-05-16 | 2018-12-06 | 大日本印刷株式会社 | Electronic information storage medium, IC card, data transmission method, data writing method, data transmission program, and data writing program |
| JP7005934B2 (en) | 2017-05-16 | 2022-01-24 | 大日本印刷株式会社 | Electronic information storage medium, IC card, data transmission method, data writing method, data transmission program and data writing program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8931705B2 (en) | IC card, mobile electronic device and data processing method in IC card | |
| JP6516133B2 (en) | Communication device and communication system | |
| EP3800915B1 (en) | Type 4 nfc tags as protocol interface | |
| US20100240318A1 (en) | Mobile electronic device and control method of mobile electronic device | |
| KR101265574B1 (en) | Rf card apparatus with tag function and control method thereof | |
| EP2367115A1 (en) | Portable electronic apparatus and method of controlling a portable electronic apparatus | |
| JP2011198106A (en) | Portable electronic device | |
| JP2012194918A (en) | Communication medium, ic card, and communication method | |
| EP2717193B1 (en) | IC card, portable electronic device, and reader/ writer | |
| JP5444138B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND PORTABLE ELECTRONIC DEVICE | |
| JP4590201B2 (en) | Data carrier and data carrier program | |
| JP5306079B2 (en) | IC card, IC card processing device, and IC card processing system | |
| JP5838713B2 (en) | IC chip, UIM, processing method in IC chip, IC chip processing program, and portable terminal | |
| KR101613003B1 (en) | Ic card, information processing method, and information storage medium | |
| JP2011150597A (en) | Communication apparatus, medium and method | |
| JP2006012026A (en) | Portable information storage medium and program thereof | |
| JP2009025906A (en) | Portable electronic device and data management method | |
| JP5991119B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, IC CARD, IC CARD PROCESSING PROGRAM, EXTERNAL DEVICE, AND COMMUNICATION METHOD | |
| CN102043972B (en) | Information processing apparatus, communication apparatus, and program | |
| JP4746940B2 (en) | RFID tag reader control device and RFID tag reader control program | |
| JP2011159177A (en) | Communication medium and communication device | |
| JP6260344B2 (en) | Identifier determining apparatus, identifier determining method, and identifier determining program | |
| JP5813445B2 (en) | IC card, communication system, and communication method | |
| JP2014063263A (en) | Ic card, portable electronic device, and ic card reader/writer | |
| JP2005228189A (en) | Portable information storage medium and program thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130604 |