+

JP2011170483A - Virtual computer device and control method for the same - Google Patents

Virtual computer device and control method for the same Download PDF

Info

Publication number
JP2011170483A
JP2011170483A JP2010032087A JP2010032087A JP2011170483A JP 2011170483 A JP2011170483 A JP 2011170483A JP 2010032087 A JP2010032087 A JP 2010032087A JP 2010032087 A JP2010032087 A JP 2010032087A JP 2011170483 A JP2011170483 A JP 2011170483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual machine
power consumption
application
operation target
abnormal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010032087A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshikazu Watanabe
年和 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010032087A priority Critical patent/JP2011170483A/en
Publication of JP2011170483A publication Critical patent/JP2011170483A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a virtual computer device and a control method for the same capable of further reducing power consumption. <P>SOLUTION: The virtual computer device includes a virtual machine operating unit operating a virtual machine group 3-1, 3-2 operating a managing virtual machine 2 and an application group. The managing virtual machine 2 includes a monitoring module detecting whether the power consumption is abnormal; and a control module selecting an operation target application from the application group, when the power consumption is abnormal, and transmitting an adjustment instruction indicating the effect of adjusting the execution state of the operation target application, such that the power consumption becomes normal, with respect to the virtual machines 3-1, 3-2 executing the operation target application. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、仮想計算機装置及び仮想計算機装置の制御方法に関する。   The present invention relates to a virtual machine device and a method for controlling the virtual machine device.

近年、地球温暖化が国際的な問題となっており、世界各国が、地球温暖化防止のため、CO削減活動に取り組んでいる。コンピュータシステムにおいても、CO排出量を削減するために、消費電力量の低減が求められている。 In recent years, global warming has become an international issue, and countries around the world are working on CO 2 reduction activities to prevent global warming. Computer systems are also required to reduce power consumption in order to reduce CO 2 emissions.

消費電力を低減するための技術が、特許文献1(特開2007−330016)に記載されている。特許文献1には、消費電力を監視する状態監視部を備える装置と接続され、装置に電力を供給する電源装置において、状態監視部より取得した消費電力に基づいて装置の稼動状態を変更する点が記載されている。   A technique for reducing power consumption is described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-330016. In Patent Document 1, in a power supply device that is connected to a device including a state monitoring unit that monitors power consumption and supplies power to the device, the operating state of the device is changed based on the power consumption acquired from the state monitoring unit. Is described.

また、コンピュータシステムとして、仮想マシンを動作させる仮想計算機システムが用いられる場合には、仮想マシンを複数のサーバ間で移動させることにより、消費電力を制御することができる。この点に関連する技術が、特許文献2(特開2009−169858)に記載されている。特許文献2には、複数のサーバと、複数のサーバ間を移動可能な仮想マシンとを備え、仮想マシンのサーバ間の移動を、仮想マシンのリアルタイムにおける消費電力、及びサーバのリアルタイムの残電力に基づいて、サーバの稼動数をできるだけ低減する条件に基づいて、サーバの最大電力の範囲で仮想マシンを集約し、集約によって仮想マシンが起動されないことになったサーバを停止させるサーバシステムが記載されている。   When a virtual computer system that operates a virtual machine is used as the computer system, power consumption can be controlled by moving the virtual machine between a plurality of servers. A technique related to this point is described in Patent Document 2 (Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2009-169858). Patent Literature 2 includes a plurality of servers and a virtual machine that can move between the plurality of servers, and the movement of the virtual machines between the servers is converted into real-time power consumption of the virtual machines and real-time remaining power of the servers. Based on the conditions for reducing the number of operating servers as much as possible, a server system is described in which virtual machines are aggregated within the range of the maximum power of the server, and the server whose virtual machine is not started by aggregation is stopped. Yes.

また、コンピュータシステムでは、資源を効率的に使用することが求められる。この点に関連する技術が、特許文献3(特許第3772713)に記載されている。特許文献3には、ジョブやプロセスが使用するCPU数やメモリ数などの資源を実行前または実行中に申告し、申告又は設定されたデータに基づいて、計算機資源の自動配分を行なう点が記載されている。   Computer systems are also required to use resources efficiently. A technique related to this point is described in Patent Document 3 (Patent No. 3772713). Patent Document 3 describes that resources such as the number of CPUs and memories used by jobs and processes are declared before or during execution, and computer resources are automatically allocated based on the declared or set data. Has been.

特開2007−330016JP2007-330016A 特開2009−169858JP2009-169858 特許第3772713Japanese Patent No. 3772713

ところで、仮想計算機装置では、通常、仮想マシンにより、様々なアプリケーションが実行されている。ここで、本願発明者は、仮想計算機システムにおける消費電力が、仮想マシンが実行しているアプリケーションに依存することに着目した。そして、本願発明者は、アプリケーションレベルで消費電力を管理することにより、消費電力を柔軟に管理することができると考えた。   By the way, in a virtual machine device, various applications are usually executed by a virtual machine. Here, the inventor of the present application focused on the fact that the power consumption in the virtual machine system depends on the application executed by the virtual machine. And this inventor considered that power consumption could be managed flexibly by managing power consumption at an application level.

尚、既述の特許文献1乃至3のいずれにおいても、アプリケーションレベルで消費電力を管理する点については、記載がない。   In any of the above-described Patent Documents 1 to 3, there is no description about managing power consumption at the application level.

本発明に係る仮想計算機装置は、管理用仮想マシンと、アプリケーション群を動作させる仮想マシン群と、前記管理用仮想マシン及び前記仮想マシン群を動作させる、仮想マシン動作部とを具備する。前記管理用仮想マシンは、消費電力が異常であるか否かを検出する、監視モジュールを備える。前記監視モジュールは、消費電力が異常であった場合に、前記アプリケーション群の中から操作対象アプリケーションを選択し、前記操作対象アプリケーションを実行している仮想マシンに対して、消費電力が正常になるように前記操作対象アプリケーションの実行状態を調整する旨を示す、調整指示を送信する。   A virtual computer device according to the present invention includes a management virtual machine, a virtual machine group that operates an application group, and a virtual machine operation unit that operates the management virtual machine and the virtual machine group. The management virtual machine includes a monitoring module that detects whether power consumption is abnormal. When the power consumption is abnormal, the monitoring module selects an operation target application from the application group so that the power consumption becomes normal for the virtual machine executing the operation target application. Transmits an adjustment instruction indicating that the execution state of the operation target application is to be adjusted.

本発明に係る仮想計算機装置の制御方法は、仮想計算機装置が、仮想マシン群により、アプリケーション群を動作させるステップと、仮想計算機装置において、消費電力が異常であるか否かを監視するステップと、消費電力が異常であった場合に、前記アプリケーション群の中から操作対象アプリケーションを選択し、前記操作対象アプリケーションを実行している仮想マシンに対して、消費電力が正常になるように、前記操作対象アプリケーションの実行状態を調整する旨を示す調整指示を送信するステップとを具備する。   The method for controlling a virtual machine device according to the present invention includes a step in which a virtual machine device operates an application group using a virtual machine group, and a step of monitoring whether or not power consumption is abnormal in the virtual machine device; When the power consumption is abnormal, the operation target application is selected from the application group so that the power consumption becomes normal for the virtual machine executing the operation target application. Transmitting an adjustment instruction indicating that the execution state of the application is adjusted.

本発明に係る仮想計算機装置の制御プログラムは、上述の仮想計算機装置の制御方法を、コンピュータにより実現するためのプログラムである。   The virtual computer apparatus control program according to the present invention is a program for realizing the above-described virtual computer apparatus control method by a computer.

本発明によれば、消費電力をより低減することのできる、仮想計算機装置及び仮想計算機装置の制御方法が提供される。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the control method of a virtual computer apparatus and a virtual computer apparatus which can reduce power consumption more is provided.

第1の実施形態に係る仮想計算機システムを示す概略図である。1 is a schematic diagram illustrating a virtual computer system according to a first embodiment. 仮想計算機装置を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows a virtual computer apparatus. 履歴情報データベースに格納される情報を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the information stored in a history information database. ポリシー情報を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows policy information. 仮想計算機装置の動作方法を概略的に示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement method of a virtual computer apparatus roughly. 消費電力情報を取得する際の動作方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement method at the time of acquiring power consumption information. 仮想マシン消費電力情報を取得する際の動作方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement method at the time of acquiring virtual machine power consumption information. 全体消費電力情報を取得する際の動作方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement method at the time of acquiring whole power consumption information. 異常の有無の判定時における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement at the time of determination of the presence or absence of abnormality. アプリケーションの実行状態の調整手法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the adjustment method of the execution state of an application. アプリケーションの実行状態の調整手法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the adjustment method of the execution state of an application. 省電力処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a power saving process. アプリケーションの実行状態の調整手法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the adjustment method of the execution state of an application. 第2の実施形態におけるポリシー情報を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the policy information in 2nd Embodiment.

以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る仮想計算機システム1が適用される仮想計算機システム100を示す、概略図である。仮想計算機システム100は、仮想計算機装置1、履歴情報データベース4、及びポリシー情報データベース5を備えている。仮想計算機装置1は、ネットワークを介して、履歴情報データベース4及びポリシー情報データベース5とアクセス可能に接続されている。尚、図1においては、一台の仮想計算機装置1が描かれている。しかし、仮想計算機システム100に複数の仮想計算機装置1が含まれていてもよい。
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic diagram showing a virtual machine system 100 to which a virtual machine system 1 according to the present embodiment is applied. The virtual computer system 100 includes a virtual computer device 1, a history information database 4, and a policy information database 5. The virtual computer device 1 is connected to the history information database 4 and the policy information database 5 through a network so as to be accessible. In FIG. 1, one virtual computer apparatus 1 is depicted. However, the virtual computer system 100 may include a plurality of virtual computer devices 1.

まず、仮想計算機装置1について説明する。   First, the virtual machine device 1 will be described.

仮想計算機装置1は、仮想マシン動作部(例えば、仮想マシンモニタ)を備えている。仮想マシン動作部は、仮想マシンを動作させる機能を有している。仮想マシン動作部は、CPUが、予めインストールされたプログラム(仮想計算機装置の制御プログラム)を実行することにより、実現される。仮想マシン動作部は、管理用仮想マシン2、及び仮想マシン群(仮想マシン3−1、3−2)を動作させる。   The virtual machine device 1 includes a virtual machine operation unit (for example, a virtual machine monitor). The virtual machine operation unit has a function of operating the virtual machine. The virtual machine operation unit is realized by the CPU executing a program (a control program for the virtual machine device) installed in advance. The virtual machine operation unit operates the management virtual machine 2 and the virtual machine group (virtual machines 3-1, 3-2).

図2は、仮想計算機装置1を示す概念図である。図2を参照して、管理用仮想マシン2及び仮想マシン群3について説明する。   FIG. 2 is a conceptual diagram showing the virtual machine device 1. The management virtual machine 2 and the virtual machine group 3 will be described with reference to FIG.

管理用仮想マシン2は、仮想計算機装置1で使用される消費電力を監視し、異常状態であった場合に、消費電力が正常になるように各仮想マシン3の動作を制御する機能を有している。具体的には、管理用仮想マシン2では、OS6が動作している。OS6上では、監視モジュール(物理マシン監視モジュール8および仮想マシン監視モジュール9、及びアプリケーション情報収集モジュール10)及びポリシー制御モジュール11(制御モジュール)が動作している。物理マシン監視モジュール8は、この仮想計算機装置1全体で使用される消費電力を監視する機能を有している。仮想マシン監視モジュール9は、各仮想マシン3で使用される消費電力を監視する機能を有している。アプリケーション情報収集モジュール10は、各仮想マシン3で実行されている各アプリケーションによって消費される消費電力を示す情報を収集する機能を有している。ポリシー制御モジュール11は、消費電力が異常であるか否かを判定し、判定結果に基づいて、アプリケーションの実行状態を調整する機能を有している。   The management virtual machine 2 has a function of monitoring the power consumption used by the virtual computer apparatus 1 and controlling the operation of each virtual machine 3 so that the power consumption becomes normal when it is in an abnormal state. ing. Specifically, the OS 6 is running on the management virtual machine 2. On the OS 6, a monitoring module (physical machine monitoring module 8, virtual machine monitoring module 9, and application information collection module 10) and policy control module 11 (control module) are operating. The physical machine monitoring module 8 has a function of monitoring the power consumption used in the entire virtual computer apparatus 1. The virtual machine monitoring module 9 has a function of monitoring the power consumption used in each virtual machine 3. The application information collection module 10 has a function of collecting information indicating power consumption consumed by each application executed on each virtual machine 3. The policy control module 11 has a function of determining whether or not the power consumption is abnormal and adjusting the execution state of the application based on the determination result.

各仮想マシン3上においても、OS6が動作している。各仮想マシン3では、OS6により、アプリケーション監視モジュール12、アプリケーション制御モジュール13、及びアプリケーション群(アプリケーション14−1、14−2、14−3、14−4)が動作している。アプリケーション監視モジュール12は、各アプリケーションによって消費される消費電力を計測する機能を有している。アプリケーション制御モジュール13は、アプリケーションの実行状態を制御する機能を有している。具体的には、アプリケーション制御モジュール13は、各アプリケーションに実行優先度を設定し、実行優先度に従って各アプリケーション14を動作させる。   The OS 6 is also operating on each virtual machine 3. In each virtual machine 3, the application monitoring module 12, the application control module 13, and the application group (applications 14-1, 14-2, 14-3, and 14-4) are operated by the OS 6. The application monitoring module 12 has a function of measuring the power consumption consumed by each application. The application control module 13 has a function of controlling the execution state of the application. Specifically, the application control module 13 sets an execution priority for each application and operates each application 14 according to the execution priority.

ついで、履歴情報データベース4について説明する。図3は、履歴情報データベース4に格納される情報を示す概念図である。図3に示されるように、履歴情報データベース4には、仮想計算機装置1の全体で使用される消費電力を示す情報(全体消費電力情報)、各仮想マシン3により消費されている消費電力を示す情報(仮想マシン消費電力情報)、及び各アプリケーションにより消費される消費電力を示す情報(アプリケーション消費電力情報)が、消費電力情報として格納されている。消費電力情報は、管理用仮想マシン2によってリアルタイムに生成され、履歴情報データベース4に格納される。   Next, the history information database 4 will be described. FIG. 3 is a conceptual diagram showing information stored in the history information database 4. As shown in FIG. 3, in the history information database 4, information (power consumption information) indicating power consumption used by the entire virtual machine device 1 and power consumption consumed by each virtual machine 3 are shown. Information (virtual machine power consumption information) and information indicating the power consumption consumed by each application (application power consumption information) are stored as power consumption information. The power consumption information is generated in real time by the management virtual machine 2 and stored in the history information database 4.

次いで、ポリシー情報データベース5について説明する。図4は、ポリシー情報データベース5に格納された情報(以下、ポリシー情報と称す)を示す概念図である。ポリシー情報は、管理用仮想マシン3が各種の動作判断を行う際に利用される情報であり、予め設定された情報である。図4に示されるように、ポリシー情報は、仮想計算機装置1(全体)、各仮想マシン3、及び各アプリケーションについて、監視有無、範囲情報、優先順位、及び省電力機能の有無を示している。監視有無は、消費電力の監視を行なうか否かを示す情報である。範囲情報は、消費電力の正常範囲を示す情報であり、上限値、下限値、及び標準値によって示されている。優先順位は、各仮想マシン3や各アプリケーションの優先度を示す情報であり、各仮想マシン3や各アプリケーションの重要度などに基づいて設定されている。省電力機能は、省電力処理が実行可能であるか否かを示す情報である。省電力機能は、仮想計算機装置1(全体)及び各仮想マシン3について、設定されている。   Next, the policy information database 5 will be described. FIG. 4 is a conceptual diagram showing information stored in the policy information database 5 (hereinafter referred to as policy information). The policy information is information used when the management virtual machine 3 makes various operation determinations, and is information set in advance. As shown in FIG. 4, the policy information indicates the presence / absence of monitoring, range information, priority, and presence / absence of a power saving function for the virtual machine device 1 (whole), each virtual machine 3, and each application. The presence / absence of monitoring is information indicating whether or not to monitor power consumption. The range information is information indicating a normal range of power consumption, and is indicated by an upper limit value, a lower limit value, and a standard value. The priority is information indicating the priority of each virtual machine 3 or each application, and is set based on the importance of each virtual machine 3 or each application. The power saving function is information indicating whether or not power saving processing can be executed. The power saving function is set for the virtual computer device 1 (entire) and each virtual machine 3.

次いで、本実施形態に係る仮想計算機装置1の動作方法について説明する。   Next, an operation method of the virtual machine device 1 according to the present embodiment will be described.

図5は、仮想計算機装置1の動作方法を概略的に示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart schematically showing an operation method of the virtual machine device 1.

まず、管理用仮想マシン3が、各アプリケーション14で使用される消費電力、各仮想マシン1で使用される消費電力、及び仮想計算機装置1の全体で使用される消費電力を、消費電力情報として取得する。管理用仮想マシン3は、消費電力情報を、履歴情報データベース4に書き込む(ステップS1)。次いで、管理用仮想マシン3が、履歴情報データベース4から消費電力情報を取得する。また、管理用仮想マシン3は、ポリシー情報データベース5から、ポリシー情報を取得する。そして、管理用仮想マシン3は、消費電力情報をポリシー情報と比較することにより、消費電力が異常であるか否かを判定する。具体的には、仮想計算機装置1全体、各仮想マシン3、及び各アプリケーション14について、消費電力が異常であるか否かを判定する(ステップS2)。ステップS2において、消費電力が異常であると判定された場合、管理用仮想マシン3は、アプリケーション群14の中から、操作対象のアプリケーションを決定する。そして、消費電力が正常になるように操作対象アプリケーションの実行状態を調整する旨を示す調整指示を生成し、操作対象のアプリケーションを実行している仮想マシン3に対して送信する。調整指示を受け取った仮想マシン3は、調整指示に従って、操作対象アプリケーションの実行状態を調整する(ステップS3)。   First, the management virtual machine 3 acquires the power consumption used by each application 14, the power consumption used by each virtual machine 1, and the power consumption used by the entire virtual machine apparatus 1 as power consumption information. To do. The management virtual machine 3 writes the power consumption information in the history information database 4 (step S1). Next, the management virtual machine 3 acquires power consumption information from the history information database 4. In addition, the management virtual machine 3 acquires policy information from the policy information database 5. Then, the management virtual machine 3 determines whether or not the power consumption is abnormal by comparing the power consumption information with the policy information. Specifically, it is determined whether or not the power consumption is abnormal for the entire virtual computer device 1, each virtual machine 3, and each application 14 (step S2). If it is determined in step S <b> 2 that the power consumption is abnormal, the management virtual machine 3 determines an operation target application from the application group 14. Then, an adjustment instruction indicating that the execution state of the operation target application is adjusted so that the power consumption becomes normal is generated and transmitted to the virtual machine 3 executing the operation target application. The virtual machine 3 that has received the adjustment instruction adjusts the execution state of the operation target application in accordance with the adjustment instruction (step S3).

以上のような動作方法により、アプリケーションレベルで消費電力を管理することが可能になる。消費電力がアプリケーションレベルで柔軟に管理されるため、全体の消費電力を抑えることが可能になる。   With the operation method described above, it becomes possible to manage power consumption at the application level. Since power consumption is flexibly managed at the application level, overall power consumption can be suppressed.

次いで、上述の各ステップの動作を詳細に説明する。   Next, the operation of each step described above will be described in detail.

まず、ステップS1(消費電力情報の書込み)における動作を詳細に説明する。   First, the operation in step S1 (writing of power consumption information) will be described in detail.

まず、アプリケーション消費電力情報の書込み方法について説明する。図6は、各アプリケーションの消費電力情報を取得する際の動作方法を示すフローチャートである。各仮想マシン3では、アプリケーション監視モジュール12が、各アプリケーション14によって消費される消費電力を監視(計測)する(ステップS4)。アプリケーション監視モジュール12は、計測結果を、アプリケーション消費電力情報として、管理用仮想マシン2に通知する。管理用仮想マシン2では、アプリケーション情報収集モジュール10が、アプリケーション消費電力情報を取得する(ステップS5)。アプリケーション情報収集モジュールは、取得したアプリケーション消費電力情報を、履歴情報データベース4に格納する(ステップS6)。   First, a method for writing application power consumption information will be described. FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation method when acquiring power consumption information of each application. In each virtual machine 3, the application monitoring module 12 monitors (measures) the power consumption consumed by each application 14 (step S4). The application monitoring module 12 notifies the management virtual machine 2 of the measurement result as application power consumption information. In the management virtual machine 2, the application information collection module 10 acquires application power consumption information (step S5). The application information collection module stores the acquired application power consumption information in the history information database 4 (step S6).

次いで、仮想マシン消費電力情報の書込み方法について説明する。図7は、仮想マシン消費電力情報を取得する際の動作方法を示すフローチャートである。管理用仮想マシン2では、仮想マシン監視モジュール9が、各仮想マシン3で使用される消費電力を監視(計測)する。仮想マシン監視モジュール9は、例えば、OS6や仮想マシン動作部と連携することにより、各仮想マシン3における消費電力を監視することができる(ステップS7)。次いで、仮想マシン監視モジュール9は、計測結果を、仮想マシン消費電力情報として、履歴情報データベース4に格納する(ステップS8)。   Next, a method for writing virtual machine power consumption information will be described. FIG. 7 is a flowchart illustrating an operation method when acquiring virtual machine power consumption information. In the management virtual machine 2, the virtual machine monitoring module 9 monitors (measures) the power consumption used in each virtual machine 3. The virtual machine monitoring module 9 can monitor the power consumption in each virtual machine 3 by cooperating with, for example, the OS 6 and the virtual machine operating unit (step S7). Next, the virtual machine monitoring module 9 stores the measurement result in the history information database 4 as virtual machine power consumption information (step S8).

次いで、全体消費電力情報の書込み方法について説明する。図8は、全体消費電力情報を取得する際の動作方法を示すフローチャートである。管理用仮想マシン2では、物理マシン監視モジュール8が、仮想計算機装置1の全体で使用されている消費電力を計測し、全体消費電力情報を生成する。物理マシン監視モジュール8は、例えば、OS6や仮想マシンモニタ(仮想マシン動作部)と連携することにより、全体の消費電力を計測することができる(ステップS9)。物理マシン監視モジュール8は、生成した全体消費電力情報を、履歴情報データベースに格納する(ステップS10)。   Next, a method for writing total power consumption information will be described. FIG. 8 is a flowchart showing an operation method when acquiring the overall power consumption information. In the management virtual machine 2, the physical machine monitoring module 8 measures the power consumption used in the entire virtual machine device 1 and generates total power consumption information. The physical machine monitoring module 8 can measure the overall power consumption by, for example, cooperating with the OS 6 and the virtual machine monitor (virtual machine operating unit) (step S9). The physical machine monitoring module 8 stores the generated total power consumption information in the history information database (step S10).

続いて、ステップS2(異常の有無の判定)における動作を詳細に説明する。   Next, the operation in step S2 (determining whether there is an abnormality) will be described in detail.

図9は、ステップS2における動作を詳細に示すフローチャートである。まず、管理用仮想マシン2において、ポリシー制御モジュール11が、履歴情報データベース4を参照し、消費電力情報を取得する(ステップS11)。また、ポリシー制御モジュール11は、ポリシー情報データベース5を参照し、ポリシー情報を取得する(ステップS12)。次いで、ポリシー制御モジュール11は、消費電力情報に記載される消費電力が、ポリシー情報に含まれる範囲情報(図4参照)に含まれるか否かを判定する。具体的には、ポリシー制御モジュール11は、仮想計算機装置1の全体、各仮想マシン3、及び各アプリケーション14について、消費電力情報として記される消費電力が、範囲情報に記載される範囲に含まれるか否かを判定する。消費電力がその範囲に含まれる場合、ポリシー制御モジュール11は、消費電力が正常であると判定する。一方、消費電力情報が範囲情報に含まれない場合、ポリシー制御モジュール11は、消費電力が異常であると判定する(ステップS13)。   FIG. 9 is a flowchart showing in detail the operation in step S2. First, in the management virtual machine 2, the policy control module 11 refers to the history information database 4 and acquires power consumption information (step S11). Further, the policy control module 11 refers to the policy information database 5 and acquires policy information (step S12). Next, the policy control module 11 determines whether or not the power consumption described in the power consumption information is included in the range information (see FIG. 4) included in the policy information. Specifically, the policy control module 11 includes the power consumption described as power consumption information in the range described in the range information for the entire virtual machine device 1, each virtual machine 3, and each application 14. It is determined whether or not. When the power consumption is included in the range, the policy control module 11 determines that the power consumption is normal. On the other hand, when the power consumption information is not included in the range information, the policy control module 11 determines that the power consumption is abnormal (step S13).

続いて、ステップS3(実行状態の調整)における動作を詳細に説明する。   Next, the operation in step S3 (adjustment of execution state) will be described in detail.

ステップS2において、ポリシー制御モジュール11が、アプリケーション14に関して消費電力が異常であると判定したとする。この場合には、図10に示されるフローチャートに従って、アプリケーションの実行状態が調整される。以下に、図10に示されるフローチャートを説明する。   In step S2, it is assumed that the policy control module 11 determines that the power consumption for the application 14 is abnormal. In this case, the execution state of the application is adjusted according to the flowchart shown in FIG. Hereinafter, the flowchart shown in FIG. 10 will be described.

ステップS2において、アプリケーション群14のうちのあるアプリケーションの消費電力が、異常であると判定されたとする。すると、ポリシー制御モジュール11は、異常であると判定されたアプリケーション(以下、異常アプリケーション)において、消費電力が上限値を超えたのか否かを判定する(ステップS14)。消費電力が上限値を超えている場合、ポリシー制御モジュール11は、異常アプリケーションを操作対象アプリケーションとして選択する。ポリシー制御モジュール11は、操作対象アプリケーションの実行優先度を下げる旨を示す調整指示を生成する。ポリシー制御モジュール11は、操作対象アプリケーションを実行している仮想マシン3に対して、調整指示を送信する(ステップS15−1)。一方、ステップS14において、消費電力が上限値を超えていないと判定された場合には、異常アプリケーションでは、消費電力が下限値を下回っているものと考えられる。そこで、ポリシー制御モジュール11は、異常アプリケーションを操作対象アプリケーションとして選択すると共に、操作対象アプリケーションの実行優先度を上げる旨を示す調整指示を生成する。調整指示は、操作対象アプリケーションを実行している仮想マシン3に対して、送信される(ステップS15−2)。操作対象アプリケーションを実行している仮想マシン3では、アプリケーション制御モジュール13が、調整指示を取得する。調整指示を取得すると、アプリケーション制御モジュール13は、調整指示に従って、操作対象アプリケーションの実行優先度を変更(調整)する(ステップS16)。   In step S2, it is assumed that the power consumption of an application in the application group 14 is determined to be abnormal. Then, the policy control module 11 determines whether or not the power consumption exceeds the upper limit value in the application determined to be abnormal (hereinafter, abnormal application) (step S14). When the power consumption exceeds the upper limit value, the policy control module 11 selects the abnormal application as the operation target application. The policy control module 11 generates an adjustment instruction indicating that the execution priority of the operation target application is to be lowered. The policy control module 11 transmits an adjustment instruction to the virtual machine 3 that is executing the operation target application (step S15-1). On the other hand, if it is determined in step S14 that the power consumption does not exceed the upper limit value, it is considered that the power consumption is lower than the lower limit value in the abnormal application. Therefore, the policy control module 11 selects the abnormal application as the operation target application and generates an adjustment instruction indicating that the execution priority of the operation target application is increased. The adjustment instruction is transmitted to the virtual machine 3 that is executing the operation target application (step S15-2). In the virtual machine 3 that is executing the operation target application, the application control module 13 acquires an adjustment instruction. Upon obtaining the adjustment instruction, the application control module 13 changes (adjusts) the execution priority of the operation target application in accordance with the adjustment instruction (step S16).

上述のステップS14〜S16の動作によれば、操作対象アプリケーションの実行優先度が調整されるため、操作対象アプリケーションによる消費電力が所望される消費電力に調整される。すなわち、操作対象アプリケーションによる消費電力が大きい場合には、実行優先度が下げられ、消費電力が低減される。一方、操作対象アプリケーションによる消費電力が小さい場合には、実行優先度が上げられ、操作対象アプリケーションにおける処理の停滞が防止される。   According to the operations in steps S14 to S16 described above, since the execution priority of the operation target application is adjusted, the power consumption by the operation target application is adjusted to the desired power consumption. That is, when the power consumption by the operation target application is large, the execution priority is lowered and the power consumption is reduced. On the other hand, when the power consumption by the operation target application is small, the execution priority is increased and the stagnation of processing in the operation target application is prevented.

次いで、ステップS2において、仮想マシン3に関して消費電力が異常であると判定された場合の動作について説明する。この場合には、図11に示されるフローチャートに従って、アプリケーションの実行状態が調整される。以下に、図11に示されるフローチャートを説明する。   Next, an operation when it is determined in step S2 that the power consumption of the virtual machine 3 is abnormal will be described. In this case, the execution state of the application is adjusted according to the flowchart shown in FIG. The flowchart shown in FIG. 11 will be described below.

ステップS2において、仮想マシン群3のうちのある仮想マシン3について、消費電力が異常であると判定されたとする。この場合、ポリシー制御モジュール11が、消費電力が異常であると判定された仮想マシン3(以下、異常仮想マシン)において、消費電力が上限値を上回ったのか否かを判定する(ステップS17)。   Assume that in step S2, it is determined that the power consumption of a virtual machine 3 in the virtual machine group 3 is abnormal. In this case, the policy control module 11 determines whether or not the power consumption exceeds the upper limit value in the virtual machine 3 determined to have abnormal power consumption (hereinafter, abnormal virtual machine) (step S17).

ステップS17において、消費電力が上限値を上回っていた場合、ポリシー制御モジュール11は、ポリシー情報を参照し、異常仮想マシンの省電力機能がオンに設定されているか否かを判定する(ステップS18)。省電力機能がオンに設定されていない場合(オフに設定されている場合)、ポリシー制御モジュール11は、異常仮想マシン3上で動作するアプリケーション群14の中から、操作対象アプリケーションを選出する。具体的には、ポリシー制御モジュール11は、消費電力情報に示される各アプリケーション14の消費電力、及びポリシー情報に示される優先順位を取得する。そして、ポリシー制御モジュール11は、予め設定された基準に従って、異常仮想マシン3上で動作するアプリケーション群14のなかから、消費電力が大きく、優先順位が低いアプリケーションを、操作対象アプリケーションとして選出する(ステップS19−1)。その後、ポリシー制御モジュール11は、操作対象アプリケーションの実行優先度を下げる旨を示す調整指示を生成し、異常仮想マシンに通知する(ステップS20−1)。   In step S17, when the power consumption exceeds the upper limit value, the policy control module 11 refers to the policy information and determines whether or not the power saving function of the abnormal virtual machine is set to ON (step S18). . When the power saving function is not set to ON (when set to OFF), the policy control module 11 selects an operation target application from the application group 14 operating on the abnormal virtual machine 3. Specifically, the policy control module 11 acquires the power consumption of each application 14 indicated in the power consumption information and the priority order indicated in the policy information. Then, the policy control module 11 selects, as an operation target application, an application having a large power consumption and a low priority from the application group 14 operating on the abnormal virtual machine 3 according to a preset criterion (step). S19-1). Thereafter, the policy control module 11 generates an adjustment instruction indicating that the execution priority of the operation target application is to be lowered, and notifies the abnormal virtual machine (step S20-1).

尚、ステップS18において、省電力機能がオンに設定されている場合には、省電力処理が実行される(ステップS22)。図12は、省電力処理を示すフローチャートである。ポリシー制御モジュール11は、異常仮想マシンで実行されている全アプリケーションを、操作対象アプリケーション群として選択する。そして、各操作対象アプリケーションの消費電力が下限値レベルにまで下がるように、各操作対象アプリケーションの実行優先度を下げる旨を示す調整指示を生成し、異常仮想マシンに送る(ステップS22−1)。異常仮想マシンでは、アプリケーション制御モジュール13が、調整指示に従って、操作対象アプリケーション群の実行優先度を変更する(ステップS22−2)。   In step S18, when the power saving function is set to ON, a power saving process is executed (step S22). FIG. 12 is a flowchart showing the power saving process. The policy control module 11 selects all applications being executed on the abnormal virtual machine as an operation target application group. And the adjustment instruction | indication which shows reducing the execution priority of each operation object application is produced | generated so that the power consumption of each operation object application may fall to a lower limit level level, and it sends to an abnormal virtual machine (step S22-1). In the abnormal virtual machine, the application control module 13 changes the execution priority of the operation target application group in accordance with the adjustment instruction (step S22-2).

一方、ステップS17において、消費電力が上限値を上回っていなかった場合には、ポリシー制御モジュール11は、異常仮想マシン3上で動作するアプリケーション群14の中から、操作対象アプリケーションを選出する。具体的には、ポリシー制御モジュール11は、消費電力情報に示される各アプリケーション14の消費電力、及びポリシー情報に示される優先順位を取得する。そして、ポリシー制御モジュール11は、予め設定された基準に従って、異常仮想マシン3上で動作するアプリケーション群14のなかから、消費電力が小さく、優先順位が高いアプリケーションを、操作対象アプリケーションとして選出する(ステップS19−2)。その後、ポリシー制御モジュール11は、操作対象アプリケーションの実行優先度を上げる旨を示す調整指示を生成し、異常仮想マシンに通知する(ステップS20−2)。   On the other hand, if the power consumption does not exceed the upper limit value in step S <b> 17, the policy control module 11 selects an operation target application from the application group 14 operating on the abnormal virtual machine 3. Specifically, the policy control module 11 acquires the power consumption of each application 14 indicated in the power consumption information and the priority order indicated in the policy information. Then, the policy control module 11 selects an application with a low power consumption and a high priority as an operation target application from the application group 14 operating on the abnormal virtual machine 3 according to a preset criterion (step). S19-2). Thereafter, the policy control module 11 generates an adjustment instruction indicating that the execution priority of the operation target application is to be increased, and notifies the abnormal virtual machine (step S20-2).

異常仮想マシンでは、アプリケーション制御モジュール13が調整指示を取得する。調整指示を取得すると、アプリケーション制御モジュール11は、調整指示に従って、操作対象アプリケーションの実行優先度を調整する(ステップS21)。   In the abnormal virtual machine, the application control module 13 acquires an adjustment instruction. When the adjustment instruction is acquired, the application control module 11 adjusts the execution priority of the operation target application in accordance with the adjustment instruction (step S21).

上述のステップS17〜S20の処理によって、操作対象アプリケーションの実行優先度が調整される。その結果、異常仮想マシンで使用される消費電力が、正常な範囲に近づけられる。具体的には、異常仮想マシンで使用される消費電力が高すぎる場合には、操作対象アプリケーションの実行優先度が下げられ、消費電力が低減される。この際、操作対象アプリケーションとしては、優先順位が低いアプリケーションが選択される。従って、重要度の高いアプリケーションにおいて、処理が停滞することが防止される。逆に、異常仮想マシンで使用される消費電力が小さすぎる場合には、操作対象アプリケーションの実行優先度が上げられる。そのため、重要度の高いアプリケーションについては、可能な限り処理が促進される。   The execution priority of the operation target application is adjusted by the processes in steps S17 to S20 described above. As a result, the power consumption used by the abnormal virtual machine is brought close to the normal range. Specifically, when the power consumption used by the abnormal virtual machine is too high, the execution priority of the operation target application is lowered and the power consumption is reduced. At this time, an application with a low priority is selected as the operation target application. Therefore, it is possible to prevent the processing from stagnation in a highly important application. Conversely, when the power consumption used by the abnormal virtual machine is too small, the execution priority of the operation target application is increased. Therefore, processing is promoted as much as possible for highly important applications.

次いで、ステップS2において、仮想計算機装置1の全体における消費電力が異常であると判定された場合の動作について説明する。この場合には、図13に示されるフローチャートに従って、アプリケーションの実行状態が調整される。以下に、図13に示されるフローチャートを説明する。   Next, an operation when it is determined in step S2 that the power consumption of the entire virtual computer apparatus 1 is abnormal will be described. In this case, the execution state of the application is adjusted according to the flowchart shown in FIG. The flowchart shown in FIG. 13 will be described below.

ステップS2において、仮想計算機装置1全体における消費電力が異常であると判定されたとする。この場合、ポリシー制御モジュール11は、消費電力が上限値を上回ったのか否かを判定する(ステップS23)。   Assume that in step S2, it is determined that the power consumption of the entire virtual computer apparatus 1 is abnormal. In this case, the policy control module 11 determines whether or not the power consumption exceeds the upper limit value (step S23).

ステップS23において、消費電力が上限値を上回っていた場合、ポリシー制御モジュール11は、ポリシー情報を参照し、仮想計算機装置1(全体)に関する省電力機能がオンに設定されているか否かを判定する(ステップS24)。省電力機能がオンに設定されていない場合(オフに設定されている場合)、ポリシー制御モジュール11は、仮想マシン3群の中から、消費電力が大きく、優先順位が低い仮想マシンを、操作対象仮想マシンとして選択する。具体的には、ポリシー制御モジュール11は、消費電力情報に示される各仮想マシン3の消費電力、及びポリシー情報に示される優先順位を取得する。そして、ポリシー制御モジュール11は、予め設定された基準に従って、消費電力が大きく、優先順位が低い仮想マシンを、操作対象仮想マシンとして選出する(ステップS25−1)。さらに、ポリシー制御モジュール11は、操作対象仮想マシン上で動作するアプリケーション群14の中から、操作対象アプリケーションを選出する。具体的には、ポリシー制御モジュール11は、消費電力情報に示される各アプリケーション14の消費電力、及びポリシー情報に示される優先順位を取得する。そして、ポリシー制御モジュール11は、予め設定された基準に従って、消費電力が大きく、優先順位が低いアプリケーションを、操作対象アプリケーションとして選出する(ステップS26−1)。その後、ポリシー制御モジュール11は、操作対象アプリケーションの実行優先度を下げる旨を示す調整指示を生成し、操作対象アプリケーションを実行している仮想マシン3に通知する(ステップS27−1)。   In step S23, when the power consumption exceeds the upper limit value, the policy control module 11 refers to the policy information and determines whether or not the power saving function related to the virtual machine device 1 (entire) is set to ON. (Step S24). When the power saving function is not set to ON (when set to OFF), the policy control module 11 selects a virtual machine having a large power consumption and a low priority from the group of virtual machines 3 as an operation target. Select as a virtual machine. Specifically, the policy control module 11 acquires the power consumption of each virtual machine 3 indicated in the power consumption information and the priority order indicated in the policy information. Then, the policy control module 11 selects, as an operation target virtual machine, a virtual machine with high power consumption and low priority according to a preset criterion (step S25-1). Further, the policy control module 11 selects an operation target application from the application group 14 operating on the operation target virtual machine. Specifically, the policy control module 11 acquires the power consumption of each application 14 indicated in the power consumption information and the priority order indicated in the policy information. Then, the policy control module 11 selects, as an operation target application, an application with a large power consumption and a low priority according to a preset standard (step S26-1). Thereafter, the policy control module 11 generates an adjustment instruction indicating that the execution priority of the operation target application is to be lowered, and notifies the virtual machine 3 that is executing the operation target application (step S27-1).

一方、ステップS23において、消費電力が上限値を上回っていなかった場合、ポリシー制御モジュール11は、仮想マシン3群の中から、消費電力が小さく、優先順位が高い仮想マシンを、操作対象仮想マシンとして選択する。具体的には、ポリシー制御モジュール11は、消費電力情報に示される各仮想マシン3の消費電力、及びポリシー情報に示される優先順位を取得する。そして、ポリシー制御モジュール11は、予め設定された基準に従って、消費電力が小さく、優先順位が高い仮想マシンを、操作対象仮想マシンとして選出する(ステップS25−2)。さらに、ポリシー制御モジュール11は、操作対象仮想マシン上で動作するアプリケーション群14の中から、操作対象アプリケーションを選出する。具体的には、ポリシー制御モジュール11は、消費電力情報に示される各アプリケーション14の消費電力、及びポリシー情報に示される優先順位を取得する。そして、ポリシー制御モジュール11は、予め設定された基準に従って、消費電力が小さく、優先順位が高いアプリケーションを、操作対象アプリケーションとして選出する(ステップS26−2)。その後、ポリシー制御モジュール11は、操作対象アプリケーションの実行優先度を上げる旨を示す調整指示を生成し、操作対象アプリケーションを実行している仮想マシン3に通知する(ステップS27−2)。   On the other hand, if the power consumption does not exceed the upper limit value in step S23, the policy control module 11 selects a virtual machine with a low power consumption and a high priority from the group of virtual machines 3 as the operation target virtual machine. select. Specifically, the policy control module 11 acquires the power consumption of each virtual machine 3 indicated in the power consumption information and the priority order indicated in the policy information. Then, the policy control module 11 selects a virtual machine with low power consumption and high priority as an operation target virtual machine according to a preset criterion (step S25-2). Further, the policy control module 11 selects an operation target application from the application group 14 operating on the operation target virtual machine. Specifically, the policy control module 11 acquires the power consumption of each application 14 indicated in the power consumption information and the priority order indicated in the policy information. Then, the policy control module 11 selects an application with low power consumption and high priority as an operation target application according to a preset criterion (step S26-2). Thereafter, the policy control module 11 generates an adjustment instruction indicating that the execution priority of the operation target application is to be increased, and notifies the virtual machine 3 that is executing the operation target application (step S27-2).

操作対象アプリケーションを実行している仮想マシン3では、アプリケーション制御モジュール13が調整指示を取得する。調整指示を取得すると、アプリケーション制御モジュール13は、調整指示に従って、操作対象アプリケーションの実行優先度を調整する(ステップS28)。   In the virtual machine 3 that is executing the operation target application, the application control module 13 acquires an adjustment instruction. Upon obtaining the adjustment instruction, the application control module 13 adjusts the execution priority of the operation target application according to the adjustment instruction (step S28).

尚、ステップS24において、省電力機能がオンに設定されている場合には、省電力処理が実行される。この場合、ポリシーセ制御モジュール11は、仮想計算機装置1において動作している全てのアプリケーションを、操作対象アプリケーション群として選択する。そして、各操作対象アプリケーションの消費電力が下限値レベルにまで下がるように、実行優先度を下げる旨を示す調整指示を生成し、各仮想マシン3に通知する。各仮想マシン3では、アプリケーション制御モジュール13が、調整指示に従って、各操作対象アプリケーションの実行優先度を変更する(ステップS29)。   In step S24, if the power saving function is set to ON, a power saving process is executed. In this case, the policy group control module 11 selects all applications running on the virtual machine device 1 as the operation target application group. Then, an adjustment instruction indicating that the execution priority is to be lowered is generated and notified to each virtual machine 3 so that the power consumption of each operation target application is lowered to the lower limit level. In each virtual machine 3, the application control module 13 changes the execution priority of each operation target application in accordance with the adjustment instruction (step S29).

上述のステップS23〜S28の処理によって、操作対象アプリケーションの実行優先度が調整される。その結果、仮想計算機装置1で使用される消費電力が、正常な範囲に近づけられる。具体的には、仮想計算機装置1の全体で使用される消費電力が高すぎる場合には、操作対象アプリケーションの実行優先度が下げられ、消費電力が低減される。この際、操作対象アプリケーションとしては、優先順位が低いアプリケーションが選択される。従って、重要度の高いアプリケーションにおいて、処理が停滞することが防止される。逆に、仮想計算機装置1の全体で使用される消費電力が小さすぎる場合には、操作対象アプリケーションの実行優先度が上げられる。そのため、重要度の高いアプリケーションについては、可能な限り処理が促進される。   The execution priority of the operation target application is adjusted by the processes in steps S23 to S28 described above. As a result, the power consumption used in the virtual machine device 1 is brought close to the normal range. Specifically, when the power consumption used by the entire virtual machine device 1 is too high, the execution priority of the operation target application is lowered, and the power consumption is reduced. At this time, an application with a low priority is selected as the operation target application. Therefore, it is possible to prevent the processing from stagnation in a highly important application. Conversely, when the power consumption used by the entire virtual machine device 1 is too small, the execution priority of the operation target application is increased. Therefore, processing is promoted as much as possible for highly important applications.

以上説明したように、本実施形態によれば、仮想計算機装置1で動作しているアプリケーション群14のなかから、各アプリケーションの重要度(優先順位)及び各アプリケーションで消費されている消費電力などに基づいて、操作対象アプリケーションが選択される。そして、選択された操作対象アプリケーションに対して、実行優先度を変更することにより、実行状態が調整される。従って、消費電力を、アプリケーションレベルで柔軟に(細かく)制御することが可能になる。   As described above, according to the present embodiment, the importance (priority order) of each application and the power consumption consumed by each application are selected from the application group 14 operating on the virtual machine device 1. Based on this, the operation target application is selected. The execution state is adjusted by changing the execution priority for the selected operation target application. Therefore, the power consumption can be controlled flexibly (finely) at the application level.

また、仮想計算機装置、仮想マシン、及びアプリケーションの各レベルで、消費電力の状態をリアルタイムに監視することができ、迅速に消費電力を管理することが可能になる。   Further, the power consumption state can be monitored in real time at each level of the virtual machine device, the virtual machine, and the application, and the power consumption can be quickly managed.

また、本実施形態によれば、アプリケーションレベルでの消費電力制御機能と、省電力機能とを組み合わせることにより、仮想計算機システムに対してより強力な省電力機能を提供することが可能になる。   Further, according to the present embodiment, by combining the power consumption control function at the application level and the power saving function, a more powerful power saving function can be provided to the virtual machine system.

(第2の実施形態)
続いて、第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、操作対象アプリケーションの実行状態を調整する際(ステップS3)において、操作対象アプリケーションの実行優先度が調整される場合について説明した。これに対して、本実施形態では、操作対象アプリケーションの実行状態を調整する際(ステップS3)において、必要に応じて、操作対象アプリケーションの停止又は起動が行なわれる。その他の点については、第1の実施形態と同様であり、詳細な説明は省略する。
(Second Embodiment)
Next, the second embodiment will be described. In the first embodiment, the case where the execution priority of the operation target application is adjusted when adjusting the execution state of the operation target application (step S3) has been described. On the other hand, in this embodiment, when adjusting the execution state of the operation target application (step S3), the operation target application is stopped or started as necessary. The other points are the same as in the first embodiment, and detailed description thereof is omitted.

図14は、本実施形態においてポリシー情報データベース5に格納される情報を示す概念図である。図14に示されるように、本実施形態では、各アプリケーションに対して、停止・起動制御のオン又はオフを示す情報が対応付けられている。   FIG. 14 is a conceptual diagram showing information stored in the policy information database 5 in the present embodiment. As shown in FIG. 14, in the present embodiment, information indicating whether the stop / start control is on or off is associated with each application.

本実施形態では、ステップS3において、ポリシー制御モジュール11は、消費電力が上限値を超えていると判定して操作対象アプリケーションを選択した後に、ポリシー情報データベース5を参照し、操作対象アプリケーションに対して停止・起動制御がオンになっているか否かを判定する。停止・起動制御がオンになっている場合、ポリシー制御モジュール11は、操作対象アプリケーションを停止させる旨を示す調整指示を生成し、操作対象アプリケーションを実行する各仮想マシン3に送信する。各仮想マシン3は、調整指示に従って、操作対象アプリケーションを停止させる。尚、停止・起動制御がオフに設定されている場合、第1の実施形態と同様の動作により、操作対象アプリケーションの実行優先度が下げられる。   In the present embodiment, in step S3, the policy control module 11 determines that the power consumption exceeds the upper limit value, selects an operation target application, and then refers to the policy information database 5 to determine the operation target application. It is determined whether stop / start control is on. When the stop / start control is on, the policy control module 11 generates an adjustment instruction indicating that the operation target application is to be stopped, and transmits the adjustment instruction to each virtual machine 3 that executes the operation target application. Each virtual machine 3 stops the operation target application according to the adjustment instruction. When stop / start control is set to off, the execution priority of the operation target application is lowered by the same operation as that of the first embodiment.

一方、消費電力が下限値を下回っていると判定された場合、ポリシー制御モジュール11は、操作対象アプリケーションについて停止・起動制御がオンになっているか否かを判定する。停止・起動制御がオンになっている場合、ポリシー制御モジュール11は、操作対象アプリケーションが停止しているか否かを判定する。操作対象アプリケーションが停止している場合、ポリシー制御モジュール11は、操作対象アプリケーションを起動する旨を示す調整指示を生成し、各仮想マシン3に送信する。これにより、操作対象アプリケーションが起動される。尚、停止・起動制御がオフに設定されている場合には、第1の実施形態と同様に、操作対象アプリケーションンの実行優先度が上げられる。また、操作対象アプリケーションが停止していない場合にも、第1の実施形態と同様に、操作対象アプリケーションの実行優先度が上げられる。   On the other hand, when it is determined that the power consumption is below the lower limit value, the policy control module 11 determines whether stop / start control is turned on for the operation target application. When the stop / start control is on, the policy control module 11 determines whether the operation target application is stopped. When the operation target application is stopped, the policy control module 11 generates an adjustment instruction indicating that the operation target application is to be activated, and transmits the adjustment instruction to each virtual machine 3. As a result, the operation target application is activated. When the stop / start control is set to off, the execution priority of the operation target application is increased as in the first embodiment. Even when the operation target application is not stopped, the execution priority of the operation target application is increased as in the first embodiment.

本実施形態によれば、操作対象アプリケーションを停止又は起動させることにより、消費電力状態を、より早期に正常状態に回復させることが可能になる。   According to the present embodiment, it is possible to recover the power consumption state to the normal state earlier by stopping or starting the operation target application.

1 仮想計算機装置
2 管理用仮想マシン
3(3−1、3−2) 仮想マシン
4 履歴情報データベース
5 ポリシー情報データベース
6 オペテーティングシステム(OS)
8 物理マシン監視モジュール
9 仮想マシン監視モジュール
10 アプリケーション情報収集モジュール
11 ポリシー制御モジュール
12 アプリケーション監視モジュール
13 アプリケーション制御モジュール
14(14−1〜14−4) アプリケーション
100 仮想計算機システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Virtual computer apparatus 2 Management virtual machine 3 (3-1, 3-2) Virtual machine 4 History information database 5 Policy information database 6 Operating system (OS)
8 Physical Machine Monitoring Module 9 Virtual Machine Monitoring Module 10 Application Information Collection Module 11 Policy Control Module 12 Application Monitoring Module 13 Application Control Module 14 (14-1 to 14-4) Application 100 Virtual Computer System

Claims (9)

管理用仮想マシン、及びアプリケーション群を動作させる仮想マシン群、を動作させる仮想マシン動作部、
を具備し、
前記管理用仮想マシンは、
消費電力が異常であるか否かを判定する、監視モジュールと、
消費電力が異常であった場合に、前記アプリケーション群の中から操作対象アプリケーションを選択し、前記操作対象アプリケーションを実行している仮想マシンに対して、消費電力が正常になるように前記操作対象アプリケーションの実行状態を調整する旨を示す調整指示を送信する、制御モジュールとを備える
仮想計算機装置。
A virtual machine operation unit for operating a management virtual machine and a virtual machine group for operating an application group;
Comprising
The management virtual machine is:
A monitoring module for determining whether the power consumption is abnormal;
When the power consumption is abnormal, an operation target application is selected from the application group, and the operation target application is set so that the power consumption becomes normal for the virtual machine executing the operation target application. A virtual computer device comprising: a control module that transmits an adjustment instruction indicating that the execution state of the computer is adjusted.
請求項1に記載された仮想計算機装置であって、
前記制御モジュールは、前記調整指示として、前記操作対象アプリケーションの実行優先度を調整する旨の指示を送信する
仮想計算機装置。
A virtual computer apparatus according to claim 1,
The control module is a virtual machine device that transmits an instruction to adjust the execution priority of the operation target application as the adjustment instruction.
請求項1又は2に記載された仮想計算機装置であって、
前記制御モジュールは、前記調整指示として、前記操作対象アプリケーションを起動又は停止させる旨の指示を送信する
仮想計算機装置。
The virtual machine device according to claim 1 or 2,
The control module is a virtual machine device that transmits an instruction to start or stop the operation target application as the adjustment instruction.
請求項1乃至3のいずれかに記載された仮想計算機装置であって、
前記制御モジュールは、前記アプリケーション群に含まれる各アプリケーションによって消費される消費電力を示すアプリケーション消費電力情報を取得し、前記アプリケーション消費電力情報を、予め前記各アプリケーションに対して設定された消費電力の正常範囲を示すアプリケーション範囲情報と比較し、前記アプリケーション消費電力情報に記載される消費電力が正常範囲に収まっていなかった場合に、前記各アプリケーションを異常アプリケーションであると判定し、前記異常アプリケーションを前記操作対象アプリケーションとして選択する
仮想計算機装置。
A virtual machine device according to any one of claims 1 to 3,
The control module acquires application power consumption information indicating power consumption consumed by each application included in the application group, and the application power consumption information is set to normality of power consumption set in advance for each application. When the power consumption described in the application power consumption information is not within the normal range as compared with the application range information indicating the range, it is determined that each application is an abnormal application, and the abnormal application is A virtual machine device to be selected as a target application.
請求項1乃至4のいずれかに記載された仮想計算機装置であって、
前記制御モジュールは、前記仮想マシン群に含まれる各仮想マシンによって消費される消費電力を示す、仮想マシン消費電力情報を取得し、前記仮想マシン消費電力情報を、予め前記各仮想マシンに対して設定された消費電力の正常範囲を示す情報と比較し、前記仮想マシン消費電力情報に記載される消費電力が正常範囲ではなかった場合に、前記各仮想マシンを異常仮想マシンであると判定し、前記異常仮想マシンによって実行されているアプリケーション群のなかから、前記操作対象アプリケーションを選択する
仮想計算機装置。
A virtual machine device according to any one of claims 1 to 4, wherein
The control module acquires virtual machine power consumption information indicating power consumption consumed by each virtual machine included in the virtual machine group, and sets the virtual machine power consumption information in advance for each virtual machine. Compared with the information indicating the normal range of the consumed power, and when the power consumption described in the virtual machine power consumption information is not the normal range, determine that each virtual machine is an abnormal virtual machine, A virtual computer apparatus that selects the operation target application from a group of applications executed by an abnormal virtual machine.
請求項1乃至5のいずれかに記載された仮想計算機装置であって、
前記制御モジュールは、装置全体において消費される消費電力を示す、全体消費電力情報を取得し、前記全体消費電力情報に記載される消費電力を、予め装置全体に対して設定された消費電力の正常範囲を示す情報と比較し、前記全体消費電力情報に記載される消費電力が正常範囲に収まっていなかった場合に、消費電力が異常であると判定する
仮想計算機装置。
A virtual machine device according to any one of claims 1 to 5,
The control module acquires overall power consumption information indicating the power consumption consumed in the entire device, and the power consumption described in the overall power consumption information is normal for the power consumption set in advance for the entire device. A virtual computer device that determines that power consumption is abnormal when power consumption described in the overall power consumption information is not within a normal range, as compared with information indicating a range.
請求項1乃至6のいずれかに記載された仮想計算機装置であって、
前記制御モジュールは、消費電力が異常であった場合に、予め設定される省電力機能がオン状態に設定されているか否かを判定し、前記省電力機能がオン状態に設定されている場合に、前記アプリケーション群に含まれる全てのアプリケーションを前記操作対象アプリケーションとして選択する
仮想計算機装置。
A virtual machine device according to any one of claims 1 to 6,
When the power consumption is abnormal, the control module determines whether a preset power saving function is set to an on state, and when the power saving function is set to an on state. A virtual machine device that selects all applications included in the application group as the operation target application.
仮想計算機装置が、仮想マシン群により、アプリケーション群を動作させるステップと、
仮想計算機装置において、消費電力が異常であるか否かを監視するステップと、
消費電力が異常であった場合に、前記アプリケーション群の中から操作対象アプリケーションを選択し、前記操作対象アプリケーションを実行している仮想マシンに対して、消費電力が正常になるように、前記操作対象アプリケーションの実行状態を調整する旨を示す調整指示を送信するステップと、
を具備する
仮想計算機装置の制御方法。
A step in which a virtual machine device operates an application group by a virtual machine group;
Monitoring whether or not power consumption is abnormal in the virtual machine device; and
When the power consumption is abnormal, the operation target application is selected from the application group so that the power consumption becomes normal for the virtual machine executing the operation target application. Sending an adjustment instruction indicating adjustment of the execution state of the application;
A method for controlling a virtual machine device comprising:
請求項8に記載された仮想計算機装置の制御方法を、コンピュータにより実現するための、仮想計算機装置の制御プログラム。   A virtual computer apparatus control program for realizing the virtual computer apparatus control method according to claim 8 by a computer.
JP2010032087A 2010-02-17 2010-02-17 Virtual computer device and control method for the same Pending JP2011170483A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010032087A JP2011170483A (en) 2010-02-17 2010-02-17 Virtual computer device and control method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010032087A JP2011170483A (en) 2010-02-17 2010-02-17 Virtual computer device and control method for the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011170483A true JP2011170483A (en) 2011-09-01

Family

ID=44684568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010032087A Pending JP2011170483A (en) 2010-02-17 2010-02-17 Virtual computer device and control method for the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011170483A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155626A (en) * 1998-09-18 2000-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Power control device
JP2002202959A (en) * 2000-12-28 2002-07-19 Hitachi Ltd Virtual computer system with dynamic resource allocation
JP2007330016A (en) * 2006-06-07 2007-12-20 Nec Corp Power unit, information processing system, and method and program for controlling power unit
JP2009169858A (en) * 2008-01-18 2009-07-30 Nec Corp Server system, and power reduction method of server system
JP2009175788A (en) * 2008-01-21 2009-08-06 Hitachi Ltd Server power consumption control apparatus, server power consumption control method, and computer program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155626A (en) * 1998-09-18 2000-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Power control device
JP2002202959A (en) * 2000-12-28 2002-07-19 Hitachi Ltd Virtual computer system with dynamic resource allocation
JP2007330016A (en) * 2006-06-07 2007-12-20 Nec Corp Power unit, information processing system, and method and program for controlling power unit
JP2009169858A (en) * 2008-01-18 2009-07-30 Nec Corp Server system, and power reduction method of server system
JP2009175788A (en) * 2008-01-21 2009-08-06 Hitachi Ltd Server power consumption control apparatus, server power consumption control method, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8225118B2 (en) Server system, reducing method of power consumption of server system, and a computer readable medium thereof
EP2414932B1 (en) Execution of a plugin according to plugin stability level
US8438563B2 (en) Recording medium recording thereon virtual machine management program, management server device, and method for managing virtual machine
JP6001480B2 (en) Migration processing method and processing apparatus
JP2007018282A (en) Process control system and its control method
TW201417536A (en) Method and system for automatically managing servers
TWI534569B (en) Control device, development device, and development program
US20130191613A1 (en) Processor control apparatus and method therefor
US9727104B2 (en) Various PSUs adaptive server and method
US20130179893A1 (en) Adaptation of Probing Frequency for Resource Consumption
CN108762118B (en) Fault processing method and device between communication devices
CN103577306A (en) Active-detecting high-availability software operating method in cloud platform
CN103780418A (en) Server automatic management method and system
KR20180048896A (en) Printer power management
JP6841589B2 (en) Abnormality sign monitoring system
JP2010198184A (en) Job management system, method for same and program for same
US20160266808A1 (en) Information processing device, information processing method, and recording medium
JP2011170483A (en) Virtual computer device and control method for the same
JP2010237901A (en) Monitoring control system, monitoring control method, monitoring control server, and monitoring control program
US10379561B2 (en) Energy saving method based on confidence interval and apparatus using the same
KR102062082B1 (en) Energy management system
CN110874430B (en) Web crawler scheduling method, device and device
CN107368402A (en) The method for calculating cpu busy percentage
CN107957935B (en) Control method and device of equipment and computer readable storage medium
JP2008225973A (en) Information processing system and failure information saving method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140430

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载