JP2011001719A - 杭打機及び鋼管杭の施工方法 - Google Patents
杭打機及び鋼管杭の施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011001719A JP2011001719A JP2009144358A JP2009144358A JP2011001719A JP 2011001719 A JP2011001719 A JP 2011001719A JP 2009144358 A JP2009144358 A JP 2009144358A JP 2009144358 A JP2009144358 A JP 2009144358A JP 2011001719 A JP2011001719 A JP 2011001719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- steel pipe
- pipe pile
- leader
- holding cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】 上部旋回体14の前部に設けたフロントブラケット15をベースマシン前後方向の支軸により回動可能に設けるとともに、フロントブラケットを支軸を中心として回動させる側部油圧シリンダを設ける。側部油圧シリンダを作動させてフロントブラケットを支軸を中心として回動させることにより、フロントブラケットに取り付けたリーダ16を鉛直方向に立ち上げた作業角度と、リーダを水平方向に倒してリーダに昇降可能に設けられている回転駆動装置20の杭装着孔をベースマシン側方に向けて開口させた杭着脱角度とに回動可能とした。
【選択図】図1
Description
Claims (4)
- ベースマシン前部に設けたフロントブラケットにリーダを取り付け、該リーダに、杭装着孔を貫通形成した回転駆動装置を昇降可能に設けた杭打機において、前記フロントブラケットをベースマシン前後方向の支軸によりベースマシンに対して回動可能に設けるとともに、前記フロントブラケットとベースマシンとの間に、該フロントブラケットを前記支軸を中心として回動させる駆動手段を設け、該駆動手段によって前記フロントブラケットを前記支軸を中心として回動させることにより、前記リーダの角度を、鉛直方向の作業角度と前記杭装着孔の開口をベースマシン側方に向けて開口させた杭着脱角度とに回動可能としたことを特徴とする杭打機。
- 前記フロントブラケットは、前記上部旋回体の前部上面に設けられた支持枠に、上部旋回体の前後方向に向けて配置された支軸を介して回動可能に設けられていることを特徴とする請求項1記載の杭打機。
- 前記回転駆動装置は、前記杭装着孔に着脱可能に装着される杭保持筒を備え、該杭保持筒の内径は穿孔する杭を挿通可能な内径を有するとともに、該杭保持筒の内周面には、杭外周面の杭軸線方向の複数箇所に突設した係合突起が杭保持筒の軸線方向に通過可能な凹溝が設けられ、該凹溝の側壁には、前記係合突起が係合する係合凹部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の杭打機。
- 請求項3記載の杭打機を使用して鋼管杭を施工する方法であって、前記駆動手段によって前記フロントブラケットを前記支軸を中心として回動させることにより、前記リーダを前記回転駆動装置の杭装着孔の開口がベースマシン側方に向けて開口させた杭着脱角度とした状態で、前記杭装着孔に装着された杭保持筒内に鋼管杭を挿入し、該鋼管杭の外周面に突設した複数の係合突起を杭保持筒の内周面に設けた凹溝内に差し込み、鋼管杭下部側に突設した係合突起が前記係合凹部に係合可能な状態で杭保持筒と鋼管杭とを相対的に回動させて該鋼管杭下部側の係合突起と係合凹部とを係合させた後、前記駆動手段によって前記フロントブラケットを前記支軸を中心として回動させることにより、前記リーダを鉛直方向の作業角度に立ち上げた状態で回転駆動装置を作動させて鋼管杭を回転駆動するとともに回転駆動装置をリーダに沿って下降させることにより鋼管杭をあらかじめ設定した第1の深さに施工する第1施工段階と、該第1施工段階終了後に杭保持筒を回動させて前記鋼管杭下部側の係合突起と係合凹部との係合を解除して該下部側の係合突起を凹溝内に位置させた状態で回転駆動装置をリーダに沿って上昇させ、鋼管杭上部側に突設した係合突起を前記係合凹部に係合可能な状態として杭保持筒を回動させて該鋼管杭上部側の係合突起と係合凹部とを係合させた後、回転駆動装置を作動させて鋼管杭を回転駆動するとともに回転駆動装置をリーダに沿って下降させることにより鋼管杭をあらかじめ設定した第2の深さに施工する第2施工段階とを順次行うことを特徴とする杭打機による鋼管杭の施工方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009144358A JP5248419B2 (ja) | 2009-06-17 | 2009-06-17 | 杭打機及び鋼管杭の施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009144358A JP5248419B2 (ja) | 2009-06-17 | 2009-06-17 | 杭打機及び鋼管杭の施工方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011001719A true JP2011001719A (ja) | 2011-01-06 |
| JP5248419B2 JP5248419B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=43559899
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009144358A Active JP5248419B2 (ja) | 2009-06-17 | 2009-06-17 | 杭打機及び鋼管杭の施工方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5248419B2 (ja) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012251383A (ja) * | 2011-06-06 | 2012-12-20 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | 杭打機及び鋼管杭の施工方法 |
| JP2014234627A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 有限会社邦恵工業所 | 建設機械 |
| CN111123989A (zh) * | 2020-01-02 | 2020-05-08 | 中国石油天然气集团有限公司 | 一种全尺寸弯曲试验钢管用三坐标对中姿态调节装置 |
| JP2021032041A (ja) * | 2019-08-29 | 2021-03-01 | 有限会社熊谷工業 | H鋼杭圧入機 |
| WO2023282201A1 (ja) * | 2021-07-05 | 2023-01-12 | 株式会社技研製作所 | 杭圧入施工方法、杭供給装置及び杭圧入装置 |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003184088A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-07-03 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | 回転圧入機 |
| JP2005264647A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Nakamura Kiso Kogyo Kk | 杭の打ち込み方法及びそれに用いる打ち込み装置 |
-
2009
- 2009-06-17 JP JP2009144358A patent/JP5248419B2/ja active Active
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003184088A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-07-03 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | 回転圧入機 |
| JP2005264647A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Nakamura Kiso Kogyo Kk | 杭の打ち込み方法及びそれに用いる打ち込み装置 |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012251383A (ja) * | 2011-06-06 | 2012-12-20 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | 杭打機及び鋼管杭の施工方法 |
| JP2014234627A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 有限会社邦恵工業所 | 建設機械 |
| JP2021032041A (ja) * | 2019-08-29 | 2021-03-01 | 有限会社熊谷工業 | H鋼杭圧入機 |
| CN111123989A (zh) * | 2020-01-02 | 2020-05-08 | 中国石油天然气集团有限公司 | 一种全尺寸弯曲试验钢管用三坐标对中姿态调节装置 |
| WO2023282201A1 (ja) * | 2021-07-05 | 2023-01-12 | 株式会社技研製作所 | 杭圧入施工方法、杭供給装置及び杭圧入装置 |
| JP7252424B1 (ja) * | 2021-07-05 | 2023-04-04 | 株式会社技研製作所 | 杭圧入施工方法、杭供給装置及び杭圧入装置 |
| US12258724B2 (en) | 2021-07-05 | 2025-03-25 | Giken Ltd. | Pile press-in construction method, pile supplying device, and pile press-in device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5248419B2 (ja) | 2013-07-31 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6467693B2 (ja) | 掘削機取付用コアドリル装置 | |
| JP5248419B2 (ja) | 杭打機及び鋼管杭の施工方法 | |
| JP2021510780A (ja) | 掘削またはボーリング装置用アセンブリおよび作動方法 | |
| JP2011226255A (ja) | 超低空頭掘削装置、それに使用するケリーロッド、その掘削反力取得方法及びその移動装置 | |
| JP4092665B1 (ja) | 掘削作業機における長尺部材立ち上げセット装置 | |
| JP2010168827A (ja) | 杭施工機 | |
| JP5670282B2 (ja) | 掘削機及び掘削孔の形成方法 | |
| JP2020143440A (ja) | パイル圧入機及びパイル圧入工法 | |
| JP5694059B2 (ja) | 杭打機及び鋼管杭の施工方法 | |
| JP2006125032A (ja) | 杭施工機 | |
| JP6247457B2 (ja) | 建設機械 | |
| JP4588732B2 (ja) | 反力ウエイト付きチュービング装置 | |
| JP4635725B2 (ja) | 杭の施工システム | |
| JP2001207770A (ja) | 鋼管圧入装置の運搬据付装置と運搬据付方法 | |
| JP3799046B2 (ja) | 杭抜装置 | |
| JP6530983B2 (ja) | 建設機械および走行装置の取付方法 | |
| JP5818526B2 (ja) | 鋼管杭連結用キャップ及び鋼管杭の施工方法 | |
| JP6368519B2 (ja) | 掘削装置 | |
| CN219587531U (zh) | 一种便于更换旋挖机钻头的旋式干挖机 | |
| CN116791686B (zh) | 一种桩基缺陷检测修补装置的施工方法 | |
| KR101342882B1 (ko) | 등표 설치용 굴착 장치 | |
| CN209620145U (zh) | 一种移动方便的直埋电缆沟开挖装置 | |
| JP2010174482A (ja) | 杭打装置 | |
| JP2019052440A (ja) | ソイルセメント杭の施工方法 | |
| JP2011140800A (ja) | 杭打機のロッドドライブ着脱方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120515 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130329 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130410 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5248419 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |