JP2011085555A - Navigation system, navigation apparatus, and stored data deletion method - Google Patents
Navigation system, navigation apparatus, and stored data deletion method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011085555A JP2011085555A JP2009240563A JP2009240563A JP2011085555A JP 2011085555 A JP2011085555 A JP 2011085555A JP 2009240563 A JP2009240563 A JP 2009240563A JP 2009240563 A JP2009240563 A JP 2009240563A JP 2011085555 A JP2011085555 A JP 2011085555A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- map data
- unit
- navigation
- navigation device
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 238000012217 deletion Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 230000037430 deletion Effects 0.000 title claims abstract description 36
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 41
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- JCYWCSGERIELPG-UHFFFAOYSA-N imes Chemical group CC1=CC(C)=CC(C)=C1N1C=CN(C=2C(=CC(C)=CC=2C)C)[C]1 JCYWCSGERIELPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、および、保存データ削除方法に関する。 The present invention relates to a navigation system, a navigation device, and a stored data deletion method.
従来から、ファイルサイズが一定量に達したキャッシュをデータのダウンロード順やアクセス回数や利用日時等に従って削除する技術が開示されている。 Conventionally, a technique for deleting a cache whose file size has reached a certain amount in accordance with the data download order, the number of accesses, the use date, and the like has been disclosed.
例えば、特許文献1に記載のナビゲーション装置においては、アクセス回数、情報に係る地図上での車両の走行回数、利用者により設定された情報の必要度、および、情報に係る地図上への目的地の設定等に基づいて設定された削除優先度を用いて、地図情報記憶部に記憶された地図や道路やその案内等に係る報知用情報を削除することで、限られた記憶領域を活用する技術が開示されている。
For example, in the navigation device described in
また、特許文献2に記載のナビゲーション装置においては、地図データ毎の使用頻度や最新使用日時の情報に基づいて、記憶ユニット内の地図データを消去して空き容量を作る技術が開示されている。
In addition, in the navigation device described in
また、一般的なナビゲーション装置においては、取得した情報を記憶領域に格納しておき、一定量以上の情報が蓄積された場合に、最先に格納された情報から順に削除または新しい情報に上書き保存する技術が用いられている。 In a general navigation device, the acquired information is stored in a storage area, and when a certain amount or more of information is accumulated, the information stored first is deleted or overwritten with new information in order. Technology is used.
しかしながら、従来(特許文献1〜2)のナビゲーション装置において、地図データへのアクセス回数や最新使用日時が古い順や記憶領域に格納された順等に基づいて地図データの削除を行った場合、家の近く等の利用者にとって必要不可欠な領域において、虫食い状にキャッシュデータが削除されてしまうことがあり、元々ナビゲーション装置が保持していた地図と、最新版をキャッシュにダウンロードした地図が混在し、境目で道路がつながらなくなる等の問題点を有していた。
However, in the conventional navigation apparatus (
また、従来のナビゲーション装置においては、家の近所等の比較的よく利用者がアクセスするエリアの地図データが利用可能な状態である場合、当該地図データを削除することなく保持しておくことが求められるが、キャッシュした地図データのファイルサイズが一定量に達した際に、頻繁に表示する可能性のある地図の地図データも削除されてしまうという問題点を有していた。 Further, in a conventional navigation device, when map data of an area accessed by a user such as a neighborhood of a house is relatively available, it is required to retain the map data without deleting it. However, when the cached map data file size reaches a certain amount, the map data of the map that may be frequently displayed is also deleted.
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、ダウンロードしてキャッシュしておいた地図データについて、ファイルサイズが一定量に達し、削除する必要が生じた際に、予め登録しておいた自宅、勤務先、駐車場等の地点からの距離が最も遠い地図データから削除することができるナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、および、保存データ削除方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and has been registered in advance when map data downloaded and cached has reached a certain amount and needs to be deleted. It is an object of the present invention to provide a navigation system, a navigation device, and a stored data deletion method that can be deleted from map data farthest from a point such as a home, work place, or parking lot.
このような目的を達成するため、本発明のナビゲーションシステムは、少なくとも地図データを送信するナビゲーションサーバ、および、制御部と記憶部とを少なくとも備えたナビゲーション装置、を通信可能に接続したナビゲーションシステムであって、上記ナビゲーション装置の上記記憶部は、上記ナビゲーションサーバから受信した上記地図データを記憶する地図データ記憶手段、を備え、上記ナビゲーション装置の上記制御部は、指定地点を設定する指定地点設定手段と、上記地図データ記憶手段に記憶された上記地図データと、上記指定地点設定手段により設定された上記指定地点と、の距離を算出し、当該距離に基づいて上記地図データを上記地図データ記憶手段から削除する削除手段と、を備えたことを特徴とする。 In order to achieve such an object, the navigation system of the present invention is a navigation system in which at least a navigation server that transmits map data and a navigation device that includes at least a control unit and a storage unit are communicably connected. The storage unit of the navigation device includes a map data storage unit that stores the map data received from the navigation server, and the control unit of the navigation device includes a designated point setting unit that sets a designated point; The distance between the map data stored in the map data storage means and the designated spot set by the designated spot setting means is calculated, and the map data is calculated from the map data storage means based on the distance. And deleting means for deleting.
また、本発明のナビゲーションシステムは、上記記載のナビゲーションシステムにおいて、上記ナビゲーション装置の上記地図データ記憶手段は、更に、上記地図データ毎の格納履歴を記憶し、上記ナビゲーション装置の上記削除手段は、上記地図データ記憶手段に記憶された上記格納履歴を参照して所定期間に上記地図データ記憶手段に格納された上記地図データを選択し、当該選択された上記地図データと、上記指定地点と、の距離を算出し、当該距離に基づいて上記地図データを上記地図データ記憶手段から削除することを特徴とする。 In the navigation system according to the present invention, in the navigation system described above, the map data storage unit of the navigation device further stores a storage history for each map data, and the deletion unit of the navigation device Select the map data stored in the map data storage means for a predetermined period with reference to the storage history stored in the map data storage means, and the distance between the selected map data and the designated point And the map data is deleted from the map data storage means based on the distance.
また、本発明のナビゲーションシステムは、上記記載のナビゲーションシステムにおいて、上記ナビゲーション装置の上記削除手段は、上記距離が最長となる上記地図データを上記地図データ記憶手段から削除することを特徴とする。 In the navigation system according to the present invention, in the navigation system described above, the deletion unit of the navigation device deletes the map data having the longest distance from the map data storage unit.
また、本発明のナビゲーションシステムは、上記記載のナビゲーションシステムにおいて、上記指定地点は、利用者の自宅、勤務先、または、駐車場を示す地点であることを特徴とする。 The navigation system of the present invention is characterized in that, in the navigation system described above, the designated point is a point indicating a user's home, work place, or parking lot.
また、本発明のナビゲーション装置は、少なくとも地図データを送信するナビゲーションサーバに通信可能に接続された、制御部と記憶部とを少なくとも備えたナビゲーション装置であって、上記記憶部は、上記ナビゲーションサーバから受信した上記地図データを記憶する地図データ記憶手段、を備え、上記制御部は、指定地点を設定する指定地点設定手段と、上記地図データ記憶手段に記憶された上記地図データと、上記指定地点設定手段により設定された上記指定地点と、の距離を算出し、当該距離に基づいて上記地図データを上記地図データ記憶手段から削除する削除手段と、を備えたことを特徴とする。 Further, the navigation device of the present invention is a navigation device including at least a control unit and a storage unit that are communicably connected to a navigation server that transmits map data, and the storage unit is connected to the navigation server. Map data storage means for storing the received map data, wherein the control unit is configured to set a designated spot, a designated spot setting means, the map data stored in the map data storage means, and the designated spot setting. And a deletion unit that calculates a distance from the designated point set by the unit and deletes the map data from the map data storage unit based on the distance.
また、本発明の保存データ削除方法は、少なくとも地図データを送信するナビゲーションサーバ、および、制御部と記憶部とを少なくとも備えたナビゲーション装置、を通信可能に接続したナビゲーションシステムにおいて実行される保存データ削除方法であって、上記ナビゲーション装置の上記記憶部は、上記ナビゲーションサーバから受信した上記地図データを記憶する地図データ記憶手段、を備え、上記ナビゲーション装置の上記制御部において実行される、指定地点を設定する指定地点設定ステップと、上記ナビゲーション装置の上記制御部において実行される、上記地図データ記憶手段に記憶された上記地図データと、上記指定地点設定ステップにて設定された上記指定地点と、の距離を算出し、当該距離に基づいて上記地図データを上記地図データ記憶手段から削除する削除ステップと、を含むことを特徴とする。 Further, the stored data deletion method of the present invention is a stored data deletion executed in a navigation system in which a navigation server that transmits at least map data and a navigation device that includes at least a control unit and a storage unit are connected to be communicable. It is a method, The said memory | storage part of the said navigation apparatus is provided with the map data storage means which memorize | stores the said map data received from the said navigation server, The designated point performed in the said control part of the said navigation apparatus is set. A distance between the designated point setting step, the map data stored in the map data storage means, which is executed in the control unit of the navigation device, and the designated point set in the designated point setting step And calculate the map data based on the distance. The characterized in that it comprises a and a deletion step of deleting from said map data storage means.
また、本発明の保存データ削除方法は、少なくとも地図データを送信するナビゲーションサーバに通信可能に接続された、制御部と記憶部とを少なくとも備えたナビゲーション装置において実行される保存データ削除方法であって、上記記憶部は、上記ナビゲーションサーバから受信した上記地図データを記憶する地図データ記憶手段、を備え、上記制御部において実行される、指定地点を設定する指定地点設定ステップと、上記地図データ記憶手段に記憶された上記地図データと、上記指定地点設定ステップにて設定された上記指定地点と、の距離を算出し、当該距離に基づいて上記地図データを上記地図データ記憶手段から削除する削除ステップと、を含むことを特徴とする。 The stored data deletion method of the present invention is a stored data deletion method that is executed in a navigation device that includes at least a control unit and a storage unit and is communicably connected to a navigation server that transmits map data. The storage unit includes map data storage means for storing the map data received from the navigation server, and is executed in the control unit, a designated point setting step for setting a designated point, and the map data storage means A deletion step of calculating a distance between the map data stored in the map and the designated point set in the designated point setting step, and deleting the map data from the map data storage unit based on the distance; , Including.
この発明によれば、指定地点を設定し、記憶部に記憶された地図データと指定地点との距離を算出し、当該距離に基づいて地図データを記憶部から削除することができる。これにより、本発明は、ファイルサイズが一定量に達して削除する必要が生じた地図データについて、予め登録しておいた地点からの距離に応じた順番で削除することができるという効果を奏する。特に、本発明は、ローカル(ナビゲーション装置)側に大容量のストレージやメモリを持たないナビゲーション装置に適用した場合、使用頻度の高い登録された指定地点の周辺付近等の地図データをローカル(ナビゲーション装置)側のキャッシュメモリ等に保持できるため、例えば、ナビゲーション装置が通信圏外にある際等でナビゲーションサーバと通信できず地図データをダウンロードできない場合等でもスムーズな経路案内や画面表示等を行うことができるという効果を奏する。 According to this invention, it is possible to set a designated point, calculate the distance between the map data stored in the storage unit and the designated point, and delete the map data from the storage unit based on the distance. As a result, the present invention has an effect that the map data whose file size has reached a certain amount and needs to be deleted can be deleted in an order corresponding to the distance from a previously registered point. In particular, when the present invention is applied to a navigation device that does not have a large-capacity storage or memory on the local (navigation device) side, map data such as the vicinity of a designated point that is frequently used is stored locally (navigation device). ) -Side cache memory, etc., for example, even when the navigation device is out of the communication range and cannot communicate with the navigation server and map data cannot be downloaded, smooth route guidance, screen display, etc. can be performed. There is an effect.
また、本発明によれば、記憶部に記憶された格納履歴を参照して所定期間に記憶部に格納された地図データを選択し、当該選択された地図データと、指定地点と、の距離を算出し、当該距離に基づいて地図データを記憶部から削除することができる。これにより、本発明は、指定地点から遠い地点の地図データであるというだけでダウンロード直後に削除されてしまうことを回避することができるため、ダウンロードしたばかりの近日中に利用予定がある地図データ等が削除されないようにすることができるという効果を奏する。 Further, according to the present invention, the map data stored in the storage unit in a predetermined period is selected with reference to the storage history stored in the storage unit, and the distance between the selected map data and the designated point is determined. The map data can be calculated and deleted from the storage unit based on the distance. As a result, the present invention can avoid being deleted immediately after downloading just because it is map data at a point far from the specified point, so map data that is scheduled to be used in the near future just downloaded, etc. The effect is that it can be prevented from being deleted.
また、本発明によれば、距離が最長となる地図データを記憶部から削除することができる。これにより、本発明は、比較的使用頻度の高い自宅等の設定地点周辺の地図データのキャッシュメモリ等を広範囲で消さずに済むため、当該地図データの使用する際にダウンロードの繰り返しをせずにすみ、通信頻度および通信料を抑えることができるという効果を奏する。 Further, according to the present invention, the map data with the longest distance can be deleted from the storage unit. As a result, the present invention eliminates the need to erase the cache memory etc. of map data around a set point such as a home that is relatively frequently used, so that it is not necessary to repeat downloading when using the map data. There is an effect that the communication frequency and the communication charge can be suppressed.
また、本発明によれば、指定地点は、利用者の自宅、勤務先、または、駐車場を示す地点とすることができる。これにより、本発明は、利用者の使用頻度の高いこれらの地点からの距離に応じて地図データをキャッシュメモリ等に保存しておくことができるという効果を奏する。 Moreover, according to this invention, a designated point can be made into a point which shows a user's home, work place, or a parking lot. As a result, the present invention has an effect that map data can be stored in a cache memory or the like according to the distance from these points that are frequently used by the user.
なお、上記において、本発明のナビゲーションシステムを一例に効果の説明をしたが、ナビゲーション装置、および、保存データ削除方法においても同様の効果を奏する。 In the above description, the navigation system of the present invention has been described as an example. However, the navigation apparatus and the stored data deletion method have the same effect.
以下に、本発明にかかるナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、および、保存データ削除方法並びにプログラムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。 Embodiments of a navigation system, a navigation device, a navigation server, a stored data deletion method, and a program according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.
本発明の実施形態について、図1から図6を参照して以下に説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS.
[ナビゲーションシステムの構成]
まず、本実施形態におけるナビゲーションシステムの構成の一例について、図1を参照して以下に説明する。ここで、図1は、本実施形態におけるナビゲーションシステムの構成の一例を示すブロック図であり、該構成のうち本発明に関係する部分のみを概念的に示している。
[Navigation system configuration]
First, an example of the configuration of the navigation system in the present embodiment will be described below with reference to FIG. Here, FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of the navigation system in the present embodiment, and conceptually shows only the portion related to the present invention in the configuration.
図1に示すように、本発明のナビゲーションシステムは、概略的に、制御部202と記憶部206とを少なくとも備えたナビゲーションサーバ200、および、位置取得部112と出力部(表示部114および音声出力部118)と入力部116と制御部102と記憶部106とを少なくとも備えたナビゲーション装置100、を通信可能に接続して構成される。通信には、一例として、ネットワーク300を介した有線・無線通信等の遠隔通信等を含む。また、これらナビゲーションシステムの各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。
As shown in FIG. 1, the navigation system of the present invention generally includes a
[ナビゲーションサーバ200の構成]
ここで、図1において、ナビゲーションサーバ200は、記憶部206に記憶された地図データをナビゲーション装置100へ送信する等の機能を有する。ナビゲーションサーバ200は、通信制御インターフェース部204を介してネットワーク300を経由し、ナビゲーション装置100と相互に通信可能に接続されており、制御部202と記憶部206とを備えて構成される。制御部202は、各種処理を行う制御手段であり、経路探索等を行う。通信制御インターフェース部204は、通信回線や電話回線等に接続されるアンテナやルータ等の通信装置(図示せず)に接続されるインターフェースであり、ナビゲーションサーバ200とネットワーク300との間における通信制御を行う機能を有する。すなわち、通信制御インターフェース部204は、ナビゲーション装置100等と通信回線を介してデータを通信する機能を有している。記憶部206は、固定ディスク装置等のストレージ手段であり、各種のデータベースやテーブル(道路ネットワークデータベース206a、地図データベース206b、経路探索情報データベース206c、案内データベース206d等)を格納する。
[Configuration of Navigation Server 200]
Here, in FIG. 1, the
これら記憶部206の各構成要素のうち、道路ネットワークデータベース206aは、道路ネットワークデータを記憶する道路ネットワークデータ記憶手段である。ここで、道路ネットワークデータベース206aに記憶される道路ネットワークデータは、道路網を規定するネットワークデータであり、例えば、交差点等の道路網表現上の結節点であるノードのノードデータと、ノード間の道路区間であるリンクのリンクデータとの組み合わせによって表現されるネットワークデータである。また、ノードデータには、ノード番号、緯度経度等の位置座標、ノード種別、接続するリンク本数、接続ノード番号、および、交差点名称等を含んでいてもよい。また、リンクデータには、リンク番号、接続する道路の種別、国道や県道や市道等の路線番号、重用する路線情報、リンクの存在する行政区域の属性情報、リンク長、道路供用状況、異常気象時通行規制区間、車重制限、車両高さ制限、幅員、道路幅員区分、車線数、制限速度など交通規制、高架やトンネルや橋等のリンク内属性、および、名称等を含んでいてもよい。これら道路ネットワークデータは、道路ネットワークデータベース206aに予め記憶されており、ナビゲーションサーバ200の制御部202は、定期的にネットワーク300を介して最新のデータをダウンロードして道路ネットワークデータベース206aに記憶された道路ネットワークデータをアップデートしてもよい。
Of these components of the
また、地図データベース206bは、地図の地図データを記憶する地図データ記憶手段である。ここで、地図データベース206bに記憶される地図データは、本発明において、例えば、縮尺に従ってメッシュ化された地図データ(例えば、第1〜4次地域区画メッシュデータ、100mメッシュデータ等)等の屋外地図データであってもよい。また、地図データベース206bは、全国および各地方の道路地図や路線図等の屋外地図データを記憶してもよい。また、地図データベース206bは、例えば、高さ情報を持つ建築物(例えば、立体駐車場等)に関するフロア案内地図等の屋内地図データをさらに記憶してもよい。また、地図データベース206bに記憶される地図データは、地図上に表示される地物の形状についての形状データ、地図上に表示される注記の注記データ、および、地図上に表示される記号の記号データ等のデータを含んでいてもよい。また、地図データベース206bに記憶される地図データは、ラスタ形式、ベクタ形式等の地図描画用の画像データであってもよい。これら屋外地図データや屋内地図データは、地図データベース206bに予め記憶されており、ナビゲーションサーバ200の制御部202は、定期的にネットワーク300を介して最新のデータをダウンロードして地図データベース206bに記憶された屋外地図データおよび屋内地図データをアップデートしてもよい。
The
また、経路探索情報データベース206cは、制御部202が、経路探索条件を満たす案内経路を作成する際に用いる、交通規制データと交通機関の時刻表データと利用料金データとを含む経路探索情報を記憶する経路探索情報記憶手段である。ここで、経路探索情報データベース206cに記憶される交通規制データは、各種の交通規制を定義するデータであり、例えば、道路の損壊や道路工事等による車両通行止、交通の安全を確保するために設置されるコミュニティ・ゾーン等による一般車の進入禁止、私有地への接続路であることによる一般車の進入禁止等の情報などを含んでいてもよい。また、経路探索情報データベース206cに記憶される時刻表データは、例えば、電車、飛行機、バス、市電、ロープウェイ、モノレール、ケーブルカー、船等の各交通機関の時刻表を表す情報等であってもよい。また、経路探索情報データベース206cに記憶される利用料金データは、例えば、電車、飛行機、バス、市電、ロープウェイ、モノレール、ケーブルカー、船等の各交通機関を利用した場合に生じる利用料金や、自動車、オートバイ等で移動する場合に消費する燃料料金等を表す情報等であり、制御部202が交通費を計算する際に用いてもよい。また、経路探索情報データベース206cは、自動車、オートバイ、自転車、徒歩等で移動する場合の経路作成に用いる地図上に存在する施設等の緯度経度情報などの位置情報等を記憶してもよい。これら交通規制データ、時刻表データ、および、利用料金データは、経路探索情報データベース206cに予め記憶されており、ナビゲーションサーバ200の制御部202は、定期的にネットワーク300を介して最新のデータをダウンロードして経路探索情報データベース206cに記憶された経路探索情報をアップデートしてもよい。
The route
また、案内データベース206dは、案内経路上において出力される案内データ(音声案内データや表示案内データ等)を記憶する案内データ記憶手段である。ここで、案内データベース206dは、案内経路上の分岐点等における進行方向に対応付けられた「次の交差点を左に曲がります」や、現在位置が目的地に近づいた場合に対応付けられた「まもなく目的地周辺です」等の音声案内データを記憶しており、この音声案内データは、後述のようにナビゲーション装置100の制御部102が音声案内を実行する際に用いられる。また、案内データベース206dは、案内経路上の分岐点等における進行方向に対応付けられたターンバイターン(TBT)や、現在位置が選択施設に近づいた旨の案内等の表示案内データを記憶しており、この表示案内データは、後述のようにナビゲーション装置100の制御部102が表示案内を実行する際に用いられる。ここで、TBTとは、右左折等の誘導を画面に表示する矢印ナビゲーションである。
The
また、制御部202は、OS(Operating System)等の制御プログラムや、各種の処理手順等を規定したプログラム、および、所要データを格納するための内部メモリを有する。そして、制御部202は、これらのプログラム等により、種々の処理を実行するための情報処理を行う。制御部202は、機能概念的に、経路探索条件受信部202a、経路探索部202b、および、地図データ送信部202cを備えて構成される。
The
このうち、経路探索条件受信部202aは、ナビゲーション装置100から送信される少なくとも出発地と目的地とを含む経路探索条件を受信する経路探索条件受信手段である。ここで、経路探索条件には、経由地等を含んでいてもよい。
Among these, the route search
また、経路探索部202bは、少なくとも出発地と目的地とを含む経路探索条件を満たす出発地から目的地までの案内経路を、道路ネットワークデータベース206aに記憶された道路ネットワークデータを用いて探索し、案内経路データを生成する経路探索手段である。ここで、経路探索部202bは、更に、少なくとも出発地と目的地とを含む経路探索条件を満たす出発地から目的地までの案内経路を経路探索情報データベース206cに記憶された経路探索情報を用いて探索してもよい。また、経路探索条件に経由地が更に含まれている場合、経路探索部202bは、経由地を経由した案内経路を探索してもよい。
Further, the
また、地図データ送信部202cは、地図データベース206bに記憶された地図データをナビゲーション装置100へ送信する地図データ送信手段である。ここで、地図データは、案内経路を含む地図の地図データであってもよい。また、地図データ送信部202cは、更に、経路探索部202bにより生成された案内経路データを送信してもよい。また、地図データ送信部202cは、更に、案内データベース206dに記憶された案内経路上において出力される案内データを送信してもよい。
The map
[ナビゲーション装置100の構成]
また、図1において、ナビゲーション装置100は、指定地点を設定し、記憶部106に記憶された地図データと、指定地点と、の距離を算出し、当該距離に基づいて地図データを記憶部106から削除する等の機能を有する。ナビゲーション装置100は、例えば、一般に市販されるデスクトップ型またはノート型のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置や、携帯電話やPHSやPDA等の携帯ナビゲーション装置等である。本実施形態において、ナビゲーション装置100は、カーナビゲーションを行う車載の情報処理端末であってもよい。ここで、ナビゲーション装置100は、例えば、車両から電力の供給を受けられ、ダッシュボード等の車両本体にアタッチメント等で着脱可能に固定され、装置本体(ローカル)に大容量ストレージを持たず、車両から信号(例えば、車速パルス、燃料消費等)を取得することもでき、通信モジュールを内蔵しており、通信圏内でナビゲーションサーバ200等とネットワーク300を介して通信可能であり、地図データ等のデータをナビゲーションサーバ200からダウンロードして更新することも可能な装置であってもよい。また、ナビゲーション装置100は、リアルタイムに現在位置情報の取得が行えるよう、GPS機能やIMES機能等を有する位置取得部112を備えていてもよい。また、ナビゲーション装置100は、少なくとも表示部114と音声出力部118とを含む出力部を備えている。ここで、表示部114は、ナビゲーションサーバ200から受信した案内経路データ等の表示画面を表示する表示手段(例えば、液晶や有機EL等から構成されるディスプレイやモニタ等)である。また、音声出力部118は、ナビゲーションサーバ200から受信した音声案内データ等を音声として出力する音声出力手段(例えば、スピーカ等)である。また、ナビゲーション装置100は、経路探索条件の入力等を行う入力部116(例えば、キー入力部、タッチパネル、キーボード、マイク等)を備えていてもよい。また、入出力制御インターフェース部108は、位置取得部112、表示部114、入力部116、および、音声出力部118等の制御を行う。
[Configuration of Navigation Device 100]
In FIG. 1, the
ここで、位置取得部112は、例えば、位置発信装置500から発信される位置情報信号を受信する位置取得手段であってもよい。ここで、位置発信装置500は、位置情報信号(GPS信号)を発信するGPS装置であってもよく、また、GPS信号と類似した特徴を持つ位置情報信号を用いて屋内測位を可能とするIMES(Indoor Message System)技術を実現するIMES装置であってもよい。なお、IMES技術は測位衛星システムである準天頂衛星の枠組みから発案されたシステムである。また、位置発信装置500は、屋外で受信したGPS信号を屋内で発信するGPSリピータであってもよいまた、位置発信装置500は、建物(例えば、立体駐車場等)内の各フロアや地下構造物(例えば、トンネル、地下駐車場等)の各所に任意に設置される小型発信装置であってもよい。なお、この小型発信装置には、設置場所に応じた自己位置情報(位置ID等)が割り振られている。そして、ナビゲーション装置100が通信可能範囲に入ると、ナビゲーション装置100は、小型発信装置から送信される自己位置情報を位置情報信号として受信する。この際の通信方式は、例えば、RFID(Radio Frequency Identification)タグシステムやBluetooth(登録商標)等の各種近距離無線方式や、赤外線通信方式等であってもよい。本実施形態において、制御部102は、位置取得部112にて取得された位置情報信号から、緯度、経度、および、高さ情報を含む位置情報を算出してもよい。また、位置発信装置500は、無線LANのアクセスポイントであってもよい。また、位置取得部112は、無線LAN信号等を受信して、アクセスポイントの識別情報を取得してもよい。本実施形態において、制御部102は、位置取得部112にて取得したアクセスポイント固有の識別情報からアクセスポイントの位置を特定して位置情報を取得してもよい。
Here, the position acquisition unit 112 may be, for example, a position acquisition unit that receives a position information signal transmitted from the
また、位置取得部112は、例えば、方位センサにて検出したナビゲーション装置100の進行方向等の方位情報、距離センサにて検出した距離情報、および、地図データに基づいてナビゲーション装置100の利用者の現在位置を示す位置情報を取得してもよい。ここで、方位センサには、ナビゲーション装置100の絶対走行方位を検出する地磁気センサおよびナビゲーション装置100の相対走行方位を検出する光ジャイロが使用されてもよい。また、方位センサは、地磁気センサと加速度センサを組み合わせることで方位や傾きに関する情報を取得できる電子コンパスであってもよい。また、距離センサは、ナビゲーション装置100が車載の情報処理端末である場合、車両の回転に応じたパルスを発生させ、車輪の回転数により走行距離を検出してもよい。また、位置取得部112は、ナビゲーション装置100が車載の情報処理端末である場合、各車両に搭載された通信装置の車車間通信から自車位置を示す位置情報を取得してもよい。
In addition, the position acquisition unit 112, for example, based on the direction information such as the traveling direction of the
また、通信制御インターフェース部104は、通信回線や電話回線等に接続されるアンテナやルータ等の通信装置(図示せず)に接続されるインターフェースであり、ナビゲーション装置100とネットワーク300との間における通信制御を行う機能を有する。すなわち、通信制御インターフェース部104は、ナビゲーションサーバ200等と通信回線を介してデータを通信する機能を有している。また、ネットワーク300は、ナビゲーション装置100とナビゲーションサーバ200等の外部機器とを相互に接続する機能を有し、例えば、インターネット、電話回線網(携帯端末回線網、一般電話回線網を含む。)、イントラネット、電力線通信(PLC)等であってもよい。
The communication
また、記憶部106は、SRAM(Static Random Access Memory)等を用いて構成される小容量高速メモリ(例えば、キャッシュメモリ)等のストレージ手段であり、各種のファイル(案内経路データファイル106a、地図データファイル106b、案内データファイル106c等)を格納する。ここで、記憶部106は、各種のファイル等を一時的に記憶するものであってもよい。また、記憶部106は、HDやSSD等の固定ディスク装置等の大容量のストレージ手段を備えていてもよく、各種のデータベースやファイル(制御部102により経路探索等が行われる場合に用いられる道路ネットワークデータや経路探索情報、または、経路案内に用いられる案内データ等を格納したデータベース等)を格納してもよい。
The
このうち、案内経路データファイル106aは、制御部102により受信された案内経路データを記憶する案内経路データ記憶手段である。
Among these, the guide route data file 106 a is guide route data storage means for storing guide route data received by the
また、地図データファイル106bは、制御部102によりナビゲーションサーバ200から受信された地図データを記憶する地図データ記憶手段である。ここで、地図データファイル106bは、更に、地図データ毎の格納履歴を記憶してもよい。
The map data file 106 b is map data storage means for storing map data received from the
また、案内データファイル106cは、制御部102により受信された案内データを記憶する案内データ記憶手段である。
The guidance data file 106 c is guidance data storage means for storing guidance data received by the
また、制御部102は、OS等の制御プログラムや、各種の処理手順等を規定したプログラム、および、所要データを格納するための内部メモリを有する。そして、制御部102は、これらのプログラム等により、種々の処理を実行するための情報処理を行う。制御部102は、機能概念的に、指定地点設定部102a、現在位置情報取得部102b、経路探索条件送信部102c、地図データ受信部102d、判定部102e、削除部102f、および、経路案内部102gを備えて構成される。
The
このうち、指定地点設定部102aは、指定地点を設定する指定地点設定手段である。ここで、「指定地点」とは、利用者により任意に設定可能な一つ又は複数の地点であり、例えば、利用者の自宅、勤務先、または、駐車場を示す地点であってもよい。また、指定地点設定部102aは、入力部116を介して指定された地点を指定地点として設定してもよい。具体的には、指定地点設定部102aは、入力部116を介して利用者に表示部114に表示された地図データの表示画面上で指定(例えば、タッチパネル式の表示部114での指定操作等)された座標に対応する地点を指定地点として設定してもよい。また、指定地点は、記憶部106に予め登録された任意の地点であってもよい。
Among these, the designated
また、現在位置情報取得部102bは、ナビゲーション装置100の利用者の現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段である。ここで、現在位置情報取得部102bは、ナビゲーション装置100の利用者の現在位置情報を所定周期ごと(例えば、1秒ごと等)に取得してもよい。また、現在位置情報取得部102bは、位置取得部112にて位置発信装置500から受信した位置情報信号から算出した位置情報、および/または、位置取得部112の方位センサにて検出したナビゲーション装置100の進行方向等の方位情報を含むナビゲーション装置100の利用者の現在位置情報を取得してもよい。また、現在位置情報取得部102bは、利用者により入力部116を介して入力された現在位置、および/または、進行方向等についての情報を現在位置情報として取得してもよい。また、現在位置情報取得部102bは、利用者により入力部116を介して入力された現在位置についての位置座標等をナビゲーション装置100の利用者の現在位置情報として取得してもよい。ここで、利用者により入力部116を介して入力された現在位置は、利用者が現実に存在する位置であってもよく、利用者により任意に選択された仮想の現在位置(一例として、東京にいる利用者により選択された大阪の駅や空港等の任意の地点)であってもよい。具体的には、現在位置情報取得部102bは、入力部116を介して利用者に表示部114に表示された地図データの表示画面上で指定(例えば、タッチパネル式の表示部114での指定操作等)させた座標、および、方位情報をナビゲーション装置100の利用者の現在位置情報として取得してもよい。
The current position information acquisition unit 102b is a current position information acquisition unit that acquires the current position information of the user of the
また、経路探索条件送信部102cは、少なくとも出発地と目的地とを含む経路探索条件をナビゲーションサーバ200へ送信する経路探索条件送信手段である。ここで、出発地は、現在位置情報取得部102bにより取得される現在位置情報に基づくナビゲーション装置100の利用者の現在位置であってもよい。
The route search
また、地図データ受信部102dは、ナビゲーションサーバ200から送信される地図データを受信する地図データ受信手段である。ここで、地図データは、案内経路を含む地図の地図データであってもよい。また、地図データ受信部102dは、更に、ナビゲーションサーバ200から送信される案内経路データを受信してもよい。また、地図データ受信部102dは、更に、ナビゲーションサーバ200から送信される案内経路上において出力される案内データを受信してもよい。また、地図データ受信部102dは、更に、受信した案内経路データを案内経路データファイル106aに格納してもよい。また、地図データ受信部102dは、更に、受信した地図データを地図データファイル106bに格納してもよい。また、地図データ受信部102dは、更に、受信した案内データを案内データファイル106cに格納してもよい。また、地図データ受信部102dは、受信した地図データと同じ領域の地図データが地図データファイル106bに記憶されている場合、受信した地図データを既に地図データファイル106bに記憶されている地図データに上書きして格納してもよい。
The map
また、判定部102eは、地図データファイル106bに所定の大きさの記憶可能領域があるか否かを判定する判定手段である。
The
また、削除部102fは、地図データファイル106bに記憶された地図データと、指定地点設定部102aにより設定された指定地点と、の距離を算出し、当該距離に基づいて地図データを地図データファイル106bから削除する削除手段である。ここで、地図データファイル106bに記憶された格納履歴を参照して所定期間に地図データ記憶手段に格納された地図データを選択し、当該選択された地図データと、指定地点設定部102aにより設定された指定地点と、の距離を算出し、当該距離に基づいて地図データを地図データファイル106bから削除してもよい。ここで、所定期間とは、1日、3日、1週間、1ヶ月より前の期間等であってもよい。また、削除部102fは、地図データファイル106bに記憶された地図データと、指定地点設定部102aにより設定された指定地点と、の距離を算出し、距離が最長となる地図データを地図データファイル106bから削除してもよい。
Further, the
また、経路案内部102gは、地図データ受信部102dにより受信された案内経路データと現在位置情報取得部102bにより取得された現在位置情報とに基づく経路案内情報を出力部を介して出力させることにより、経路案内を実行する経路案内手段である。ここで、経路案内部102gは、地図データ受信部102dにより受信され、案内経路データファイル106aに記憶された案内経路データに、現在位置情報取得部102bにより取得されたナビゲーション装置100の利用者の現在位置情報を重畳した表示画面からなる経路案内情報を表示部114に表示させることにより、経路案内を実行してもよい。また、経路案内部102gは、地図データ受信部102dにより受信され、地図データファイル106bに記憶された案内経路を含む地図の地図データ上に、地図データ受信部102dにより受信され、案内経路データファイル106aに記憶された案内経路データ、および/または、現在位置情報取得部102bにより取得されたナビゲーション装置100の利用者の現在位置情報を重畳した表示画面からなる経路案内情報を表示部114に表示させることにより、経路案内を実行してもよい。また、経路案内部102gは、地図データ受信部102dにより受信され、案内データファイル106cに記憶された案内データを出力部を介して出力させてもよい。具体的に、経路案内部102gは、地図データ受信部102dにより受信され、案内データファイル106cに記憶された案内データに含まれる案内経路上の分岐点における進行方向に対応付けられた音声案内データを、音声出力部118を介して出力させることにより、経路案内を実行してもよく、案内データに含まれるTBT等の表示案内データの表示画面を表示部114に表示させることにより、経路案内を実行してもよい。
Further, the
以上で、本実施形態におけるナビゲーションシステムの構成の一例の説明を終える。 Above, description of an example of a structure of the navigation system in this embodiment is finished.
[ナビゲーションシステムの処理]
次に、このように構成された本実施形態におけるナビゲーションシステムの処理の一例について、以下に図2から図6を参照して詳細に説明する。図2は、本実施形態におけるナビゲーションシステムの処理の一例を示すフローチャートである。
[Navigation system processing]
Next, an example of processing of the navigation system according to the present embodiment configured as described above will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 2 is a flowchart showing an example of processing of the navigation system in the present embodiment.
図2に示すように、まず、ナビゲーション装置100の指定地点設定部102aは、利用者により入力部116を介して指定された利用者の自宅等の地点を指定地点として設定する(ステップSA−1)。
As shown in FIG. 2, first, the designated
そして、ナビゲーション装置100の経路探索条件送信部102cは、利用者により入力部116を介して入力された少なくとも出発地と目的地とを含む経路探索条件をナビゲーションサーバ200へ送信する(ステップSA−2)。ここで、出発地は、現在位置情報取得部102bにより取得される現在位置情報に基づくナビゲーション装置100の利用者の現在位置であってもよい。また、経路探索条件には、経由地等を含んでいてもよい。
Then, the route search
そして、ナビゲーションサーバ200の経路探索条件受信部202aは、ナビゲーション装置100から送信される少なくとも出発地と目的地とを含む経路探索条件を受信する(ステップSA−3)。
Then, the route search
そして、ナビゲーションサーバ200の経路探索部202bは、経路探索条件受信部202aにより受信された少なくとも出発地と目的地とを含む経路探索条件を満たす出発地から目的地までの案内経路を、道路ネットワークデータベース206aに記憶された道路ネットワークデータ、および、経路探索情報データベース206cに記憶された経路探索情報を用いて探索し、案内経路データを生成する(ステップSA−4)。ここで、経路探索条件に経由地が更に含まれている場合、経路探索部202bは、経由地を経由した案内経路を探索してもよい。
Then, the
そして、ナビゲーションサーバ200の地図データ送信部202cは、経路探索部202bにより生成された案内経路データ、地図データベース206bに記憶された案内経路を含む地図の地図データ、および、案内データベース206dに記憶された案内経路上において出力される案内データを送信する(ステップSA−5)。
The map
そして、ナビゲーション装置100の地図データ受信部102dは、ナビゲーションサーバ200から送信される案内経路データを受信して案内経路データファイル106aに格納、案内経路を含む地図の地図データを受信、および、案内経路上において出力される案内データを受信して案内データファイル106cに格納する(ステップSA−6)。ここで、地図データ受信部102dは、案内経路データファイル106aまたは案内データファイル106cに所定の大きさの記憶可能領域が無い場合、受信した案内経路データまたは案内データを既に記憶されているデータに上書きして格納してもよい。
Then, the map
そして、ナビゲーション装置100の判定部102eは、地図データファイル106bに所定の大きさの記憶可能領域があるか否かを判定する(ステップSA−7)。ここで、所定の大きさとは、地図データ受信部102dにより受信された地図データのデータサイズであってもよい。
Then, the
そして、ナビゲーション装置100の削除部102fは、ステップSA−7にて判定部102eにより地図データファイル106bに所定の大きさの記憶可能領域がないと判定された場合(ステップSA−7:No)、地図データファイル106bに記憶された地図データと、指定地点設定部102aにより設定された指定地点と、の距離を算出し、距離が最長となる設定地点を含む地図の地図データを地図データファイル106bから削除する(ステップSA−8)。
If the
ここで、図3から図6を参照して、本実施形態における地図データ削除処理の詳細ついて説明する。図3は、本実施形態における地図データ削除処理の一例を示すフローチャートである。図4から図6は、本実施形態におけるナビゲーション装置100の地図データファイル106bに格納された地図データの一例を示す概念図である。
Here, with reference to FIG. 3 to FIG. 6, the details of the map data deletion processing in the present embodiment will be described. FIG. 3 is a flowchart showing an example of the map data deletion process in the present embodiment. 4 to 6 are conceptual diagrams showing an example of map data stored in the map data file 106b of the
図3に示すように、まず、ナビゲーション装置100の削除部102fは、地図データファイル106bに記憶された地図データと指定地点設定部102aにより設定された指定地点との距離を算出するために、当該地図データに基づく地図上の所定の地点を設定地点として設定する(ステップSB−1)。ここで、設定地点は、一例として、指定地点から最短距離または最長距離となる当該地図データに基づく地図上の地点であってもよく、当該地図上の中心点または重心点となる地点であってもよい。ここで、ナビゲーション装置100の削除部102fは、利用者による入力部116を介した選択等により、予め設定地点を設定しておいてもよい。
As shown in FIG. 3, first, the deleting
そして、ナビゲーション装置100の削除部102fは、地図データファイル106bに記憶された地図データに基づく地図上の指定地点設定部102aにより設定された利用者の自宅や勤務先や駐車場等の指定地点から最短距離となる地点等である設定地点と、当該指定地点と、の距離を算出する(ステップSB−2)。ここで、削除部102fは、地図データファイル106bに記憶された格納履歴を参照して現時点から1週間より前等の所定期間において地図データファイル106bに格納された地図データを選択し、当該選択された地図データに基づく地図上の指定地点設定部102aにより設定された指定地点から最短距離となる地点等である設定地点と、当該指定地点との距離を算出してもよい。
Then, the
具体的には、図4に示すように、メッシュデータ等である地図データ1から9が地図データファイル106bに格納され、指定地点(星印)が地図データ1上に設定されている場合、ナビゲーション装置100の削除部102fは、図5に示すように、地図データファイル106bに記憶された地図データ1〜9上の指定地点(星印)から最短距離となる設定地点1〜9(丸数字1〜9)と、指定地点(星印)と、の距離(点線)を算出する。
Specifically, as shown in FIG. 4, when
再び図3に戻り、ナビゲーション装置100の削除部102fは、ステップSB−2にて算出した距離が最長となる設定地点の存在する地図の地図データを地図データファイル106bから削除する(ステップSB−3)。
Returning to FIG. 3 again, the
具体的には、図6に示すように、ナビゲーション装置100の削除部102fは、地図データ1〜9のうち、指定地点(星印)からの距離が最長となる設定地点6を含む地図の地図データ6を地図データファイル106bから削除する。なお、複数の指定地点を設定した場合には、各指定地点からの距離を算出し、最長となる設定地点を含む地図の地図データ、または、各指定地点からの平均距離が最長となる設定地点を含む地図の地図データを削除してもよい。
Specifically, as illustrated in FIG. 6, the
再び図2に戻り、ナビゲーション装置100の地図データ受信部102dは、ステップSA−7にて判定部102eにより地図データファイル106bに所定の大きさの記憶可能領域があると判定された場合(ステップSA−7:Yes)、または、ステップSA−8にて削除部102fにより地図データが地図データファイル106bから削除された場合、受信した地図データを地図データファイル106bに格納する(ステップSA−9)。ここで、地図データ受信部102dは、受信した地図データと同じ領域の地図データが地図データファイル106b記憶されている場合、受信した地図データを既に地図データファイル106bに記憶されている地図データに上書きして格納してもよい。
Returning to FIG. 2 again, the map
そして、ナビゲーション装置100の経路案内部102gは、地図データ受信部102dにより受信され、地図データファイル106bに記憶された案内経路を含む地図の地図データ上に、地図データ受信部102dにより受信され、案内経路データファイル106aに記憶された案内経路データ、および、現在位置情報取得部102bにより所定周期ごと(例えば、1秒ごと等)に取得されるナビゲーション装置100の利用者の現在位置情報を重畳した表示画面からなる経路案内情報を表示部114に表示させることにより、経路案内を実行する(ステップSA−10)。ここで、経路案内部102gは、地図データ受信部102dにより受信され、案内データファイル106cに記憶された案内データに含まれる案内経路上の分岐点における進行方向に対応付けられた音声案内データを、音声出力部118を介して出力させることにより、経路案内を実行してもよく、案内データに含まれるTBT等の表示案内データの表示画面を表示部114に表示させることにより、経路案内を実行してもよい。
The
以上で、本実施形態におけるナビゲーションシステムの処理の一例の説明を終える。 Above, description of an example of the process of the navigation system in this embodiment is finished.
[他の実施の形態]
さて、これまで本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施の形態以外にも、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施の形態にて実施されてよいものである。
[Other embodiments]
Although the embodiments of the present invention have been described so far, the present invention can be implemented in various different embodiments within the scope of the technical idea described in the claims other than the above-described embodiments. It may be done.
また、実施の形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。 In addition, among the processes described in the embodiment, all or part of the processes described as being automatically performed can be performed manually, or the processes described as being performed manually can be performed. All or a part can be automatically performed by a known method.
このほか、上記文献中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各処理の登録データや検索条件等のパラメータを含む情報、画面例、データベース構成については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。 In addition, unless otherwise specified, the processing procedures, control procedures, specific names, information including registration data for each processing, parameters such as search conditions, screen examples, and database configurations shown in the above documents and drawings Can be changed arbitrarily.
また、ナビゲーション装置100、および、ナビゲーションサーバ200に関して、図示の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。
Further, regarding the
例えば、ナビゲーション装置100、および、ナビゲーションサーバ200の各装置が備える処理機能、特に制御部102、および、制御部202にて行われる各処理機能については、その全部または任意の一部を、CPU(Central Processing Unit)および当該CPUにて解釈実行されるプログラムにて実現することができ、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現することも可能である。尚、プログラムは、後述する記録媒体に記録されており、必要に応じてナビゲーション装置100、および、ナビゲーションサーバ200に機械的に読み取られる。すなわち、ROMまたはHD等の記憶部106および記憶部206等は、OSとして協働してCPUに命令を与え、各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録されている。このコンピュータプログラムは、RAMにロードされることによって実行され、CPUと協働して制御部を構成する。
For example, the processing functions provided in each device of the
また、このコンピュータプログラムは、ナビゲーション装置100、および、ナビゲーションサーバ200に対して任意のネットワーク300を介して接続されたアプリケーションプログラムサーバに記憶されていてもよく、必要に応じてその全部または一部をダウンロードすることも可能である。
The computer program may be stored in the
また、本発明に係るプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納することもできる。ここで、この「記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM、EEPROM、CD−ROM、MO、DVD、Blu−ray Disc等の任意の「可搬用の物理媒体」、あるいは、LAN、WAN、インターネットに代表されるネットワーク300を介してプログラムを送信する場合の通信回線や搬送波のように、短期にプログラムを保持する「通信媒体」を含むものとする。
The program according to the present invention can also be stored in a computer-readable recording medium. Here, the “recording medium” is an arbitrary “portable physical medium” such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, an EPROM, an EEPROM, a CD-ROM, an MO, a DVD, a Blu-ray Disc, or the like. It includes a “communication medium” that holds a program in a short period of time, such as a communication line or a carrier wave in the case of transmitting a program via a
また、「プログラム」とは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソースコードやバイナリコード等の形式を問わない。なお、「プログラム」は必ずしも単一的に構成されるものに限られず、複数のモジュールやライブラリとして分散構成されるものや、OSに代表される別個のプログラムと協働してその機能を達成するものをも含む。なお、実施の形態に示した各装置において記録媒体を読み取るための具体的な構成、読み取り手順、あるいは、読み取り後のインストール手順等については、周知の構成や手順を用いることができる。 The “program” is a data processing method described in an arbitrary language or description method, and may be in any format such as source code or binary code. Note that the “program” is not necessarily limited to a single configuration, and functions are achieved in cooperation with a separate configuration such as a plurality of modules and libraries or a separate program represented by the OS. Including things. Note that a well-known configuration and procedure can be used for a specific configuration for reading a recording medium, a reading procedure, an installation procedure after reading, and the like in each device described in the embodiment.
記憶部106、および、記憶部206に格納される各種のデータベース等(案内経路データファイル106a、地図データファイル106b、案内データファイル106c、道路ネットワークデータベース206a、地図データベース206b、経路探索情報データベース206c、案内データベース206d等)は、RAM、ROM等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、フレキシブルディスク、光ディスク等のストレージ手段であり、各種処理やウェブサイト提供に用いる各種のプログラムやテーブルやデータベースやウェブページ用ファイル等を格納する。
Various databases stored in the
また、ナビゲーション装置100、および、ナビゲーションサーバ200は、既知のパーソナルコンピュータ、ワークステーション等の情報処理装置を接続し、該情報処理装置に本発明の方法を実現させるソフトウェア(プログラム、データ等を含む)を実装することにより実現してもよい。
Further, the
更に、装置の分散・統合の具体的形態は図示するものに限られず、その全部または一部を、各種の付加等に応じて、または、機能負荷に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。 Furthermore, the specific form of distribution / integration of the devices is not limited to that shown in the figure, and all or a part of them may be functional or physical in arbitrary units according to various additions or according to functional loads. Can be distributed and integrated.
以上詳述したように、本発明によれば、ダウンロードしてキャッシュしておいた地図データについて、ファイルサイズが一定量に達し、削除する必要が生じた際に、予め登録しておいた自宅、勤務先、駐車場等の地点からの距離が最も遠い地図データから削除することができるナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、および、保存データ削除方法を提供することができるので、ナビゲーションを支援する情報機器や情報処理分野などの様々な分野において極めて有用である。 As described above in detail, according to the present invention, when the map data downloaded and cached reaches a certain amount and needs to be deleted, the home registered in advance, Since it is possible to provide a navigation system, navigation device, and stored data deletion method that can be deleted from the map data farthest from the point of work, parking, etc., information devices and information that support navigation It is extremely useful in various fields such as the processing field.
100 ナビゲーション装置
102 制御部
102a 指定地点設定部
102b 現在位置情報取得部
102c 経路探索条件送信部
102d 地図データ受信部
102e 判定部
102f 削除部
102g 経路案内部
104 通信制御インターフェース部
106 記憶部
106a 案内経路データファイル
106b 地図データファイル
106c 案内データファイル
108 入出力制御インターフェース部
112 位置取得部
114 表示部
116 入力部
118 音声出力部
200 ナビゲーションサーバ
202 制御部
202a 経路探索条件受信部
202b 経路探索部
202c 地図データ送信部
204 通信制御インターフェース部
206 記憶部
206a 道路ネットワークデータベース
206b 地図データベース
206c 経路探索情報データベース
206d 案内データベース
300 ネットワーク
500 位置発信装置
100
102a Designated point setting part
102b Current position information acquisition unit
102c Route search condition transmitter
102d Map data receiver
102e judgment part
102f deletion part
102g
106a Guide route data file
106b Map data file
106c Guide data file 108 Input / output control interface unit 112
202a Route search condition receiver
202b Route search unit
202c Map
206a Road network database
206b Map database
206c route search information database
Claims (7)
上記ナビゲーション装置の上記記憶部は、
上記ナビゲーションサーバから受信した上記地図データを記憶する地図データ記憶手段、
を備え、
上記ナビゲーション装置の上記制御部は、
指定地点を設定する指定地点設定手段と、
上記地図データ記憶手段に記憶された上記地図データと、上記指定地点設定手段により設定された上記指定地点と、の距離を算出し、当該距離に基づいて上記地図データを上記地図データ記憶手段から削除する削除手段と、
を備えたことを特徴とする、ナビゲーションシステム。 A navigation system in which at least a navigation server that transmits map data, and a navigation device that includes at least a control unit and a storage unit are communicably connected,
The storage unit of the navigation device includes:
Map data storage means for storing the map data received from the navigation server;
With
The control unit of the navigation device includes:
A designated point setting means for setting a designated point;
Calculate the distance between the map data stored in the map data storage means and the designated point set by the designated point setting means, and delete the map data from the map data storage means based on the distance Delete means to
A navigation system characterized by comprising:
上記ナビゲーション装置の上記地図データ記憶手段は、更に、
上記地図データ毎の格納履歴を記憶し、
上記ナビゲーション装置の上記削除手段は、
上記地図データ記憶手段に記憶された上記格納履歴を参照して所定期間に上記地図データ記憶手段に格納された上記地図データを選択し、当該選択された上記地図データと、上記指定地点と、の距離を算出し、当該距離に基づいて上記地図データを上記地図データ記憶手段から削除することを特徴とする、ナビゲーションシステム。 The navigation system according to claim 1,
The map data storage means of the navigation device further includes:
Store the storage history for each map data,
The deletion means of the navigation device includes:
The map data stored in the map data storage means is selected for a predetermined period with reference to the storage history stored in the map data storage means, and the selected map data and the designated point are A navigation system characterized by calculating a distance and deleting the map data from the map data storage means based on the distance.
上記ナビゲーション装置の上記削除手段は、
上記距離が最長となる上記地図データを上記地図データ記憶手段から削除することを特徴とする、ナビゲーションシステム。 The navigation system according to claim 1 or 2,
The deletion means of the navigation device includes:
A navigation system, wherein the map data having the longest distance is deleted from the map data storage means.
上記指定地点は、
利用者の自宅、勤務先、または、駐車場を示す地点であることを特徴とする、ナビゲーションシステム。 The navigation system according to any one of claims 1 to 3,
The designated point is
A navigation system characterized by being a point indicating a user's home, work place, or parking lot.
上記記憶部は、
上記ナビゲーションサーバから受信した上記地図データを記憶する地図データ記憶手段、
を備え、
上記制御部は、
指定地点を設定する指定地点設定手段と、
上記地図データ記憶手段に記憶された上記地図データと、上記指定地点設定手段により設定された上記指定地点と、の距離を算出し、当該距離に基づいて上記地図データを上記地図データ記憶手段から削除する削除手段と、
を備えたことを特徴とする、ナビゲーション装置。 A navigation device comprising at least a control unit and a storage unit, which is communicably connected to a navigation server that transmits at least map data,
The storage unit
Map data storage means for storing the map data received from the navigation server;
With
The control unit
A designated point setting means for setting a designated point;
Calculate the distance between the map data stored in the map data storage means and the designated point set by the designated point setting means, and delete the map data from the map data storage means based on the distance Delete means to
A navigation device comprising:
上記ナビゲーション装置の上記記憶部は、
上記ナビゲーションサーバから受信した上記地図データを記憶する地図データ記憶手段、
を備え、
上記ナビゲーション装置の上記制御部において実行される、指定地点を設定する指定地点設定ステップと、
上記ナビゲーション装置の上記制御部において実行される、上記地図データ記憶手段に記憶された上記地図データと、上記指定地点設定ステップにて設定された上記指定地点と、の距離を算出し、当該距離に基づいて上記地図データを上記地図データ記憶手段から削除する削除ステップと、
を含むことを特徴とする、保存データ削除方法。 A stored data deletion method that is executed in a navigation system in which at least a navigation server that transmits map data and a navigation device that includes at least a control unit and a storage unit are communicably connected,
The storage unit of the navigation device includes:
Map data storage means for storing the map data received from the navigation server;
With
A designated point setting step for setting a designated point, which is executed in the control unit of the navigation device;
The distance between the map data stored in the map data storage means, which is executed in the control unit of the navigation device, and the designated point set in the designated point setting step is calculated, and the distance is calculated. A deletion step of deleting the map data from the map data storage means based on;
A method for deleting stored data, comprising:
上記記憶部は、
上記ナビゲーションサーバから受信した上記地図データを記憶する地図データ記憶手段、
を備え、
上記制御部において実行される、
指定地点を設定する指定地点設定ステップと、
上記地図データ記憶手段に記憶された上記地図データと、上記指定地点設定ステップにて設定された上記指定地点と、の距離を算出し、当該距離に基づいて上記地図データを上記地図データ記憶手段から削除する削除ステップと、
を含むことを特徴とする、保存データ削除方法。 A stored data deletion method executed in a navigation device including at least a control unit and a storage unit, which is communicably connected to a navigation server that transmits map data.
The storage unit
Map data storage means for storing the map data received from the navigation server;
With
Executed in the control unit,
A designated point setting step for setting a designated point;
A distance between the map data stored in the map data storage means and the designated spot set in the designated spot setting step is calculated, and the map data is calculated from the map data storage means based on the distance. A delete step to delete,
A method for deleting stored data, comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009240563A JP2011085555A (en) | 2009-10-19 | 2009-10-19 | Navigation system, navigation apparatus, and stored data deletion method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009240563A JP2011085555A (en) | 2009-10-19 | 2009-10-19 | Navigation system, navigation apparatus, and stored data deletion method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011085555A true JP2011085555A (en) | 2011-04-28 |
| JP2011085555A5 JP2011085555A5 (en) | 2011-12-01 |
Family
ID=44078593
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009240563A Pending JP2011085555A (en) | 2009-10-19 | 2009-10-19 | Navigation system, navigation apparatus, and stored data deletion method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011085555A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2018119909A (en) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Communication terminal, route search system, and computer program |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1165435A (en) * | 1997-08-21 | 1999-03-05 | Toyota Motor Corp | Map data processing device for vehicles |
| JP2001165669A (en) * | 1999-12-07 | 2001-06-22 | Pioneer Electronic Corp | Navigation system |
| JP2002230568A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Justec:Kk | Method for providing image information, method and system for providing map information, and computer readable program |
-
2009
- 2009-10-19 JP JP2009240563A patent/JP2011085555A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1165435A (en) * | 1997-08-21 | 1999-03-05 | Toyota Motor Corp | Map data processing device for vehicles |
| JP2001165669A (en) * | 1999-12-07 | 2001-06-22 | Pioneer Electronic Corp | Navigation system |
| JP2002230568A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Justec:Kk | Method for providing image information, method and system for providing map information, and computer readable program |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2018119909A (en) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Communication terminal, route search system, and computer program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5363387B2 (en) | Timetable information providing system, server device, timetable information providing device, timetable information providing method, and program | |
| JP2011047886A (en) | Navigation system, navigation apparatus, navigation server, and navigation method | |
| JP5808900B2 (en) | Point history display device, point history display system, server device, terminal device, point history display method, and program | |
| JP4324243B1 (en) | Navigation system, terminal device, route guidance server, route guidance device, and route guidance method | |
| JP2011075402A (en) | Navigation system, navigation instrument, navigation server, and vicinity search method | |
| JP2011047750A (en) | Navigation system, navigation device, navigation server and navigation method | |
| JP5204734B2 (en) | Navigation system, navigation device, navigation server, and navigation method | |
| JP2012002753A (en) | Navigation system, navigation device, navigation server, navigation method and program | |
| JP5322913B2 (en) | Navigation system, navigation device, navigation server, and map data update method | |
| JP5306983B2 (en) | Navigation system, navigation device, navigation server, and map data update method | |
| JP2011075403A (en) | Navigation system, navigation apparatus, navigation server, and navigation method | |
| JP5210293B2 (en) | Navigation system, navigation device, navigation server, and facility search method | |
| JP5285538B2 (en) | Navigation system, navigation device, navigation server, and stored data deletion method | |
| JP2011039245A (en) | Navigation system, navigation apparatus, navigation server, and map data adjusting and distributing method | |
| JP2012073173A (en) | Destination history registration system, server device, destination history registration device, destination history registration method, and program | |
| JP5302180B2 (en) | Navigation system, navigation device, navigation server, and map data update method | |
| JP5431828B2 (en) | Navigation system, navigation server, state change notification method, and program | |
| JP2011085555A (en) | Navigation system, navigation apparatus, and stored data deletion method | |
| JP2012002572A (en) | Avigation system, navigation device, navigation server, navigation method, and program | |
| JP5368246B2 (en) | Navigation system, latest version update method | |
| JP5297324B2 (en) | Navigation system, navigation device, and navigation method | |
| JP2011027513A (en) | Route display system, terminal device, navigation server, route display device, and route display method | |
| JP2013232211A (en) | Navigation system, navigation device, navigation server, and map data updating method | |
| JP2016105116A (en) | Information processing system, server, information processing device, information processing method and information processing program | |
| JP5881668B2 (en) | Information processing system, server, terminal device, information processing method, and information processing program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Effective date: 20111017 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20111017 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130212 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20130226 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20130625 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |