+

JP2010267020A - Form output system and form output method - Google Patents

Form output system and form output method Download PDF

Info

Publication number
JP2010267020A
JP2010267020A JP2009116905A JP2009116905A JP2010267020A JP 2010267020 A JP2010267020 A JP 2010267020A JP 2009116905 A JP2009116905 A JP 2009116905A JP 2009116905 A JP2009116905 A JP 2009116905A JP 2010267020 A JP2010267020 A JP 2010267020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
information table
group
print
line group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009116905A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Kuribayashi
健士 栗林
Hiroshi Saito
博 齊藤
Naoyo Fujitsuka
尚世 藤塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009116905A priority Critical patent/JP2010267020A/en
Publication of JP2010267020A publication Critical patent/JP2010267020A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】作成した帳票を印刷して確認するための確認用とする場合、帳票の可読性を維持しながら、印刷ページを削減して印刷することを可能にする。
【解決手段】帳票フォーマット19と帳票データ20とを読み込む印刷情報読み込み部4と、帳票内の項目を入力データに適したサイズに設定を行い、項目間の距離を短縮するレイアウト調整部6と、レイアウト調整部6により印刷ページが削減できたかを判定するページ削減判定部7と、印刷情報を設定する帳票出力処理部8と、印刷情報を画面にプレビューする印刷プレビュー部9を備え、帳票内の空白や未記入の項目についてサイズと項目間の距離を調整し、これにより帳票の可読性を維持しつつ、印刷ページを削減して印刷する。
【選択図】図1
When printing a created form for confirmation, it is possible to reduce the number of print pages while maintaining the readability of the form.
A print information reading unit 4 that reads a form format 19 and form data 20, a layout adjustment unit 6 that sets the items in the form to a size suitable for input data, and reduces the distance between the items, The layout adjustment unit 6 includes a page reduction determination unit 7 that determines whether a print page has been reduced, a form output processing unit 8 that sets print information, and a print preview unit 9 that previews print information on a screen. The size and the distance between the items are adjusted for blank or blank items, thereby reducing the number of print pages while maintaining the readability of the form.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、帳票出力システム及び帳票出力方法に係り、特に、作成した帳票を印刷して確認するための確認用として、印刷ページを削減して帳票を出力することを可能にした帳票出力システム及び帳票出力方法に関する。   The present invention relates to a form output system and a form output method, and more particularly to a form output system capable of reducing a print page and outputting a form for confirmation for printing and confirming a created form. It relates to a form output method.

作成した帳票を印刷して確認する際にスペースを有効に活用することを可能にした従来技術として、例えば、特許文献1等に記載された技術が知られている。この従来技術は、改行や空白を省略することにより、他の項目を大きくする等のスペースを有効に利用可能とするというもので、帳票の出力においても、1枚の用紙にNページ分の情報を印刷するNアップ印刷や、1枚の用紙の両面に情報を印刷する両面印刷等の技術が知られている。   For example, a technique described in Patent Document 1 is known as a conventional technique that makes it possible to effectively use a space when printing and checking a created form. This prior art makes it possible to effectively use a space such as enlarging other items by omitting line breaks and blanks, and even when outputting a form, information on N pages on one sheet of paper. Techniques such as N-up printing for printing information and double-sided printing for printing information on both sides of a single sheet are known.

特開2005‐216175号公報JP 2005-216175 A

前述した従来技術は、確認のための印刷の際に、帳票内の空白や空欄の領域を省略し、他の記入枠を大きくする等によりスペースの有効活用を行うことができる。しかし、この従来技術は、帳票出力において、帳票内の空白や空欄の領域を省略することができるものの、可読性を維持し、省資源として印刷ページを削減して印刷することができていないという問題点を有している。   The above-described conventional technology can effectively use the space by omitting blank or blank areas in the form and enlarging other entry frames when printing for confirmation. However, although this conventional technique can omit blank areas and blank areas in the form in the form output, it is not possible to maintain the readability and reduce the number of print pages as a resource saving. Has a point.

本発明の目的は、前述したような点に鑑みてなされたもので、作成した帳票を印刷して確認するための確認用とする場合、帳票内の空白や空欄の領域を省略し、帳票の可読性を維持しながら、印刷ページを削減して印刷することができるようにした帳票出力システム及び帳票出力方法を提供することにある。   The object of the present invention has been made in view of the above-described points, and in the case of confirmation for printing and confirming a created form, the blank or blank area in the form is omitted, and the form An object of the present invention is to provide a form output system and a form output method capable of reducing the number of print pages and printing while maintaining readability.

本発明によれば前記目的は、作成した帳票を印刷して確認するための確認用として出力する帳票出力システムにおいて、帳票フォーマットと帳票データとを読み込む印刷情報読み込み部と、帳票内の項目を入力された帳票データに適したサイズに設定すると共に、項目間の縦方向の距離を短縮して印刷ページ数を低減するレイアウト調整部と、印刷情報を表示画面にプレビューする印刷プレビュー部とを備え、帳票フォーマットのレイアウトを調整した印刷情報を帳票として出力することにより達成される。   According to the present invention, the object is to provide a print information reading unit for reading a form format and form data, and an item in the form in a form output system for printing and outputting the created form for confirmation. A layout adjustment unit that reduces the number of pages to be printed by reducing the vertical distance between items, and a print preview unit that previews print information on a display screen. This is achieved by outputting print information in which the layout of the form format is adjusted as a form.

本発明によれば、確認用に使用する帳票の出力時に、帳票を構成している各アイテムのサイズや入力データに応じて印刷レイアウトを自動調整することができ、これにより、可読性を維持したまま印刷ページを削減して帳票の出力を行うことができる。   According to the present invention, when a form used for confirmation is output, the print layout can be automatically adjusted according to the size of each item constituting the form and the input data, thereby maintaining readability. Print pages can be reduced and printed out.

本発明の一実施形態による帳票出力システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the form output system by one Embodiment of this invention. 印刷情報読み込み部の詳細な構成を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of a printing information reading part. グルーピング部の詳細な構成を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of a grouping part. レイアウト調整部の詳細な構成を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of a layout adjustment part. 帳票フォーマットの詳細な構成例を示す図である。It is a figure which shows the detailed structural example of a form format. 帳票データの詳細な例を示す図である。It is a figure which shows the detailed example of form data. 変更前印刷情報テーブルの詳細な例を示す図である。It is a figure which shows the detailed example of the printing information table before a change. 変更後印刷情報テーブルの詳細な例を示す図である。It is a figure which shows the detailed example of the printing information table after a change. グループ関連情報テーブルの詳細な例を示す図である。It is a figure which shows the detailed example of a group relevant-information table. 線グループ情報テーブルの詳細な例を示す図である。It is a figure which shows the detailed example of a line group information table. 領域グループ情報テーブルの詳細な例を示す図である。It is a figure which shows the detailed example of an area | region group information table. リンク情報テーブルの詳細な例を示す図である。It is a figure which shows the detailed example of a link information table. 省略するアイテムまたはグループの表示方法や印刷する帳票の設定を行うためし印刷設定ダイアログの例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a print setting dialog for setting an item or group display method to be omitted and a form to be printed. 本発明の実施形態による帳票出力システムでテスト印刷を行う場合の処理動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the processing operation in the case of performing test printing with the form output system by embodiment of this invention. 図14に示すフローのステップ1403でのレイアウト調整部の処理動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the processing operation of the layout adjustment part in step 1403 of the flow shown in FIG. 図15に示すフローのステップ1501での文字アイテム調整の処理動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the processing operation | movement of the character item adjustment in step 1501 of the flow shown in FIG. 図16に示すフローのステップ1603、1609での[リンク情報更新]の処理動作を説明するフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart for explaining a processing operation of [update link information] in steps 1603 and 1609 of the flow shown in FIG. 16. FIG. 図16に示すフローのステップ1606での[削減距離算出]の処理動作を説明するフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart for explaining a processing operation of [calculation of reduction distance] in step 1606 of the flow shown in FIG. 16. 図16に示す文字アイテム調整の処理における入力イメージとしての帳票の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the form as an input image in the process of the character item adjustment shown in FIG. 図16に示す文字アイテム調整の処理における出力イメージとしての帳票の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the form as an output image in the process of the character item adjustment shown in FIG. 図16に示す文字アイテム調整の処理における出力データとしての変更後印刷情報テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the printing information table after a change as output data in the process of the character item adjustment shown in FIG. 図16に示す文字アイテム調整の処理における出力データとしてのリンク情報テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the link information table as output data in the process of the character item adjustment shown in FIG. 図16に示す文字アイテム調整の処理における出力イメージとしての帳票の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the form as an output image in the process of the character item adjustment shown in FIG. 図16に示す文字アイテム調整の処理における出力データとしての変更後印刷情報テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the printing information table after a change as output data in the process of the character item adjustment shown in FIG. 図16に示す文字アイテム調整の処理における出力データとしてのリンク情報テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the link information table as output data in the process of the character item adjustment shown in FIG. 図16に示す文字アイテム調整の処理を行った後の出力イメージとしての帳票全体の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the whole form as an output image after performing the process of character item adjustment shown in FIG. 図15に示すフローのステップ1503での[グループ省略判定]の処理動作を説明するフローチャートである。16 is a flowchart for explaining a processing operation of [group omission determination] in step 1503 of the flow shown in FIG. 15. 図27に示すフローのステップ2706での[領域グループの表示設定]の処理動作を説明するフローチャートである。28 is a flowchart for explaining a processing operation of [area group display setting] in step 2706 of the flow shown in FIG. 27. 図27に示すグループ省略判定の処理における入力イメージとしての帳票の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the form as an input image in the process of group omission determination shown in FIG. 図27に示すグループ省略判定の処理における入力データとしての変更後印刷情報テーブルの例を示す図である。FIG. 28 is a diagram illustrating an example of a post-change print information table as input data in the group omission determination process illustrated in FIG. 27. 図27に示すグループ省略判定の処理における入力データとしての線グループ情報テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the line group information table as input data in the process of group omission determination shown in FIG. 図27に示すグループ省略判定の処理における入力データとしての領域グループ情報テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the area | region group information table as input data in the process of group omission determination shown in FIG. 図27に示すグループ省略判定の処理における入力データとしてのリンク情報テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the link information table as input data in the process of group omission determination shown in FIG. 図27に示すグループ省略判定の処理における出力イメージとしての帳票フォーマット例を示す図である。It is a figure which shows the example of a form format as an output image in the process of group omission determination shown in FIG. 図27に示すグループ省略判定の処理における出力データとしての変更後印刷情報テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the printing information table after a change as output data in the process of group omission determination shown in FIG. 図27に示すグループ省略判定の処理における出力データとしての線グループ情報テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the line group information table as output data in the process of group omission determination shown in FIG. 図27に示すグループ省略判定の処理における出力データとしての領域グループ情報テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the area | region group information table as output data in the process of group omission determination shown in FIG. 図27に示すグループ省略判定の処理における出力データとしてのリンク情報テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the link information table as output data in the process of group omission determination shown in FIG. 図27に示すグループ省略判定の処理を行った後の出力イメージとしての帳票全体の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the whole form as an output image after performing the process of group omission determination shown in FIG. 図15に示すフローのステップ1504での[線アイテム調整]の処理動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the processing operation of [Line item adjustment] in Step 1504 of the flow shown in FIG. 図40に示す線アイテム調整の処理における入力イメージとしての帳票の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the form as an input image in the process of the line item adjustment shown in FIG. 図40に示す線アイテム調整の処理後の出力イメージとしての帳票フォーマットの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the form format as an output image after the process of the line item adjustment shown in FIG. 図40に示す線アイテム調整の処理における出力データとしての変更後印刷情報テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the printing information table after a change as output data in the process of the line item adjustment shown in FIG. 図40に示す線アイテム調整の処理における出力データとしての線グループ情報テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the line group information table as output data in the process of the line item adjustment shown in FIG. 図40に示す線アイテム調整の処理における出力データとしてのリンク情報テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the link information table as output data in the process of the line item adjustment shown in FIG. 図40に示す線アイテム調整の処理後の出力イメージとしての帳票全体の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the whole form as an output image after the process of the line item adjustment shown in FIG. 図15に示すフローのステップ1505での[グループ調整]の処理動作を説明するフローチャートである。16 is a flowchart for explaining a processing operation of [Group Adjustment] in Step 1505 of the flow shown in FIG. 15. 図47に示すグループ調整の処理における入力データとしての変更後印刷情報テーブルの例を示す図である。FIG. 48 is a diagram showing an example of a post-change print information table as input data in the group adjustment process shown in FIG. 47. 図47に示すグループ調整の処理における入力データとしての線グループ情報テーブルの例を示す図である。48 is a diagram showing an example of a line group information table as input data in the group adjustment processing shown in FIG. 47. FIG. 図47に示すグループ調整の処理における入力データとしてのリンク情報テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the link information table as input data in the process of group adjustment shown in FIG. 図47に示すグループ調整の処理における出力イメージとしての帳票の例を示す図である。FIG. 48 is a diagram illustrating an example of a form as an output image in the group adjustment processing illustrated in FIG. 47. 図47に示すグループ調整の処理における出力データとしての変更後印刷情報テーブルの例を示す図である。FIG. 48 is a diagram showing an example of a post-change print information table as output data in the group adjustment process shown in FIG. 47. 図47に示すグループ調整の処理における出力データとしての線グループ情報テーブルの例を示す図である。48 is a diagram showing an example of a line group information table as output data in the group adjustment processing shown in FIG. 47. FIG. 図47に示すグループ調整の処理における出力データとしてのリンク情報テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the link information table as output data in the process of group adjustment shown in FIG. ためし印刷設定ダイアログの省略部分の表示設定の未記入の項目を削除するにチェックがない場合の処理を説明するための入力イメージとしての帳票の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a form as an input image for explaining a process when there is no check in deleting an unfilled item of display setting of an omitted portion of a trial print setting dialog. ためし印刷設定ダイアログの省略部分の表示設定の未記入の項目を削除するにチェックがない場合に本発明を実施した出力イメージとしての帳票の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a form as an output image in which the present invention is implemented when there is no check in deleting an unfilled item in the display setting of the omitted part of the print setting dialog.

以下、本発明による帳票出力システム及び帳票出力方法の実施形態を図面により詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of a form output system and a form output method according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は本発明の一実施形態による帳票出力システムの構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a form output system according to an embodiment of the present invention.

本発明の実施形態による帳票出力システムは、帳票出力マシン1と、該帳票出力マシン1に接続されている記憶装置24、ディスプレイ21、プリンタ23とにより構成される。帳票出力マシン1は、CPU2とメモリ3とを有し、ディスクインタフェース16を介してハードディスクドライブ等の記憶装置24に接続され、また、インタフェース17を介してディスプレイ21に接続され、さらに、通信インタフェース18を介してネットワーク22に接続されているプリンタ23に接続されている。   The form output system according to the embodiment of the present invention includes a form output machine 1, a storage device 24 connected to the form output machine 1, a display 21, and a printer 23. The form output machine 1 has a CPU 2 and a memory 3, is connected to a storage device 24 such as a hard disk drive via a disk interface 16, is connected to a display 21 via an interface 17, and is further connected to a communication interface 18. Is connected to a printer 23 connected to the network 22 via

メモリ3には、印刷情報読み込み部4と、グルーピング部5と、レイアウト調整部6と、ページ削減判定部7と、帳票出力処理部8と、印刷プレビュー部9とが格納されている。これらは、プログラムにより構成され、CPU2により実行されることにより、本発明の実施形態での帳票の出力処理を行う。また、メモリ3上には、本発明の実施形態での帳票の出力処理に使用する変更前印刷情報テーブル10と、変更後印刷情報テーブル11と、グループ関連情報テーブル12と、線グループ情報テーブル13と、領域グループ情報テーブル14と、リンク情報テーブル15とが保持されている。   The memory 3 stores a print information reading unit 4, a grouping unit 5, a layout adjustment unit 6, a page reduction determination unit 7, a form output processing unit 8, and a print preview unit 9. These are configured by a program and executed by the CPU 2 to perform a form output process in the embodiment of the present invention. In addition, on the memory 3, the pre-change print information table 10, the post-change print information table 11, the group related information table 12, and the line group information table 13 that are used for the form output processing in the embodiment of the present invention. And an area group information table 14 and a link information table 15 are held.

印刷情報読み込み部4は、記憶装置24内に格納されている帳票フォーマット19と帳票データ20とを読み込み、読み込んだ帳票フォーマット19と帳票データ20とから本発明での処理を行っていない状態の変更前印刷情報テーブル10と本発明での処理を行った後の状態の変更後印刷情報テーブル11の初期テーブルとを生成する処理部である。   The print information reading unit 4 reads the form format 19 and form data 20 stored in the storage device 24, and changes the state in which the processing according to the present invention is not performed from the read form format 19 and form data 20 It is a processing unit that generates the pre-print information table 10 and the initial table of the post-change print information table 11 after the processing according to the present invention is performed.

グルーピング部5は、生成された変更前印刷情報テーブル10からグループ判定を行い、グループ関連情報テーブル12と、線グループ情報テーブル13と、領域グループ情報テーブル14と、リンク情報テーブル15とを生成する処理部である。   The grouping unit 5 performs group determination from the generated pre-change print information table 10 and generates a group related information table 12, a line group information table 13, an area group information table 14, and a link information table 15. Part.

レイアウト調整部6は、生成された変更前印刷情報テーブル10と、グループ関連情報テーブル12と、線グループ情報テーブル13と、領域グループ情報テーブル14と、リンク情報テーブル15との各情報から変更後印刷情報テーブル11の各アイテムのプロパティを設定する処理部である。   The layout adjustment unit 6 prints after the change from the information of the generated pre-change print information table 10, group related information table 12, line group information table 13, area group information table 14, and link information table 15. It is a processing unit that sets the properties of each item in the information table 11.

ページ削減判定部7は、生成された変更前印刷情報テーブル10と、変更後印刷情報テーブル11との情報からそれぞれの印刷ページ数を算出し、変更前印刷情報テーブル10の印刷ページ数と変更後印刷情報テーブル11の印刷ページ数とを比較し、印刷ページ数を削減することができたか否かを判定する処理部である。   The page reduction determination unit 7 calculates the number of printed pages from the information of the generated pre-change print information table 10 and the post-change print information table 11, and the number of print pages in the pre-change print information table 10 and the post-change It is a processing unit that compares the number of printed pages in the print information table 11 and determines whether the number of printed pages has been reduced.

帳票出力処理部8は、生成された変更前印刷情報テーブル10、または、変更後印刷情報テーブル11の情報を印刷情報として設定する処理部である。   The form output processing unit 8 is a processing unit that sets information of the generated pre-change print information table 10 or the post-change print information table 11 as print information.

印刷プレビュー部9は、帳票出力処理部8が印刷情報として設定した変更前印刷情報テーブル10、または、変更後印刷情報テーブル11の情報をディスプレイ21に印刷プレビューとして表示し、印刷する処理部である。   The print preview unit 9 is a processing unit that displays information on the pre-change print information table 10 or the post-change print information table 11 set as print information by the form output processing unit 8 as a print preview on the display 21 and prints it. .

図2は印刷情報読み込み部4の詳細な構成を示す図である。印刷情報読み込み部4は、帳票フォーマット読み込み部201と、帳票データ読み込み部202と、変更前印刷情報テーブル生成部203と、変更後印刷情報テーブル生成部204とにより構成されている。   FIG. 2 is a diagram showing a detailed configuration of the print information reading unit 4. The print information reading unit 4 includes a form format reading unit 201, a form data reading unit 202, a pre-change print information table generation unit 203, and a post-change print information table generation unit 204.

前述において、帳票フォーマット読み込み部201は、帳票フォーマット19を記憶装置24から読み込む処理部であり、帳票データ読み込み部202は、帳票データ20を記憶装置24から読み込む処理部である。   In the above description, the form format reading unit 201 is a processing unit that reads the form format 19 from the storage device 24, and the form data reading unit 202 is a processing unit that reads the form data 20 from the storage device 24.

変更前印刷情報テーブル生成部203は、帳票フォーマット読み込む部201が読み込んだ帳票フォーマット19内にある全てのアイテムの位置座標やアイテムの種別等の情報と、帳票データ読み込み部202が読み込んだ帳票データ20内にある全てのデータを格納する変更前印刷情報テーブル10を生成する処理部である。アイテムとは、文字や罫線、四角形等の帳票内に配置されるものをいう。アイテムについての詳細は、図5に示して後述する。   The pre-change print information table generation unit 203 includes information such as the position coordinates and item types of all items in the form format 19 read by the form format reading unit 201, and the form data 20 read by the form data reading unit 202. It is a processing unit that generates the pre-change print information table 10 that stores all the data in it. An item is an item placed in a form such as a character, ruled line, or rectangle. Details of the item will be described later with reference to FIG.

変更後印刷情報テーブル生成部204は、変更前印刷情報テーブル生成部203が生成した変更前印刷情報テーブル10を複製し、変更後印刷情報テーブル11を生成する処理部である。   The post-change print information table generation unit 204 is a processing unit that duplicates the pre-change print information table 10 generated by the pre-change print information table generation unit 203 and generates the post-change print information table 11.

図3はグルーピング部5の詳細な構成を示す図である。グルーピング部5は、グループ判定部301と、グループ関連情報テーブル生成部302と、線グループ情報テーブル生成部303と、領域グループ情報テーブル生成部304と、リンク情報テーブル生成部305とにより構成されている。   FIG. 3 is a diagram showing a detailed configuration of the grouping unit 5. The grouping unit 5 includes a group determination unit 301, a group related information table generation unit 302, a line group information table generation unit 303, an area group information table generation unit 304, and a link information table generation unit 305. .

前述において、グループ判定部301は、印刷情報読み込み部4が生成した変更前印刷情報テーブル10から罫線をベースに各アイテムを分類する処理部である。分類の種類としては、罫線で囲まれるアイテムの集まりとして線グループ、横向きの罫線によって区切られた領域に含まれるアイテムの集まりとして領域グループがある。   In the above description, the group determination unit 301 is a processing unit that classifies each item based on the ruled lines from the pre-change print information table 10 generated by the print information reading unit 4. As types of classification, there are a line group as a collection of items surrounded by ruled lines, and an area group as a collection of items included in an area delimited by horizontal ruled lines.

グループ関連情報テーブル生成部302は、アイテムが属する線グループの情報を設定したグループ関連情報テーブル12を生成する処理部である。   The group related information table generation unit 302 is a processing unit that generates the group related information table 12 in which information on the line group to which the item belongs is set.

線グループ情報テーブル生成部303は、帳票内の罫線で囲まれる線グループの情報を設定する線グループ情報テーブル13を生成する処理部である。   The line group information table generating unit 303 is a processing unit that generates a line group information table 13 for setting information of a line group surrounded by ruled lines in a form.

領域グループ情報テーブル生成部304は、帳票内の横向きの罫線で区切られる領域グループの情報を設定する領域グループ情報テーブル14を生成する処理部である。   The area group information table generation unit 304 is a processing unit that generates an area group information table 14 that sets information of area groups that are separated by horizontal ruled lines in a form.

リンク情報テーブル生成部305は、アイテム間、線グループ間の縦方向の繋がりとその距離とを算出して設定するリンク情報テーブル15を生成する処理部である。   The link information table generation unit 305 is a processing unit that generates a link information table 15 that calculates and sets vertical connections between items and line groups and their distances.

図4はレイアウト調整部6の詳細な構成を示す図である。レイアウト調整部6は、文字アイテム調整部401と、グループ省略判定部402と、線アイテム調整部403と、グループ調整部404と、リンク情報更新部405と、削減距離算出部406とにより構成されている。   FIG. 4 is a diagram showing a detailed configuration of the layout adjustment unit 6. The layout adjustment unit 6 includes a character item adjustment unit 401, a group omission determination unit 402, a line item adjustment unit 403, a group adjustment unit 404, a link information update unit 405, and a reduction distance calculation unit 406. Yes.

レイアウト調整部6は、印刷情報読み込み部4が生成した変更前印刷情報テーブル10に対して、グルーピング部5が生成したグループ関連情報テーブル12と、線グループ情報テーブル13と、領域グループ情報テーブル14と、リンク情報テーブル15とを介して、文字アイテム調整部401と、グループ省略判定部402と、線アイテム調整部403と、グループ調整部404との処理を行い、変更後印刷情報テーブル11の各アイテムのプロパティを変更する。そして、リンク情報更新部405と、削減距離算出部406とは、文字アイテム調整部401と、グループ省略判定部402と、線アイテム調整部403と、グループ調整部404とにより利用される処理部である。   The layout adjustment unit 6 uses the group-related information table 12, the line group information table 13, and the area group information table 14 generated by the grouping unit 5 for the pre-change print information table 10 generated by the print information reading unit 4. The character item adjustment unit 401, the group omission determination unit 402, the line item adjustment unit 403, and the group adjustment unit 404 are processed via the link information table 15, and each item in the post-change print information table 11 is processed. Change the properties of. The link information update unit 405 and the reduction distance calculation unit 406 are processing units used by the character item adjustment unit 401, the group omission determination unit 402, the line item adjustment unit 403, and the group adjustment unit 404. is there.

図5は帳票フォーマット19の詳細な構成例を示す図である。図5に示す帳票フォーマット19の例は、1ページ目501と、2ページ目502とから構成されている。また、帳票フォーマット19において、家族構成一覧503や吉村美代子504、本人505、罫線506、罫線507等の帳票フォーマット19に配置されている文字や数値、罫線をアイテムと呼ぶ。   FIG. 5 is a diagram showing a detailed configuration example of the form format 19. The form format 19 shown in FIG. 5 includes a first page 501 and a second page 502. In the form format 19, characters, numerical values, and ruled lines arranged in the form format 19 such as the family structure list 503, Miyoko Yoshimura 504, the person 505, ruled lines 506, and ruled lines 507 are called items.

図6は帳票データ20の詳細な例を示す図である。帳票データ20は、図6に示すように、1行目の項目名称601と2行目以降のデータ602とから構成される。帳票データ20内のデータは、それぞれコンマで区切られている。そして、帳票フォーマット19を作成するとき、帳票フォーマット19に帳票データ20内のデータをドラッグ&ドロップして配置することにより、帳票フォーマット10内のアイテムと配置された帳票データ20内のデータとが関連付けられる。   FIG. 6 is a diagram showing a detailed example of the form data 20. As shown in FIG. 6, the form data 20 includes an item name 601 on the first line and data 602 on the second and subsequent lines. The data in the form data 20 is separated by commas. Then, when the form format 19 is created, the data in the form data 20 is associated with the data in the placed form data 20 by dragging and dropping the data in the form data 20 to the form format 19. It is done.

図7は変更前印刷情報テーブル10の詳細な例を示す図である。変更前印刷情報テーブル10は、アイテムを識別するIDを格納するアイテムID701と、アイテムの種別を格納するアイテム種別702と、アイテムの開始X座標位置を格納するX座標703と、アイテムの開始Y座標位置と前ページまでの用紙の縦方向のサイズとを加算した値を格納するY座標704と、アイテムの幅を格納する幅705と、アイテムの高さを格納する高さ706と、アイテムの種別702が文字である場合、アイテムに表示する文字列の文字の幅を格納する文字の幅707と、アイテムに表示する文字列の文字の高さを格納する文字の高さ708と、文字が固定であるか可変であるかを格納する固定/可変709と、帳票フォーマット19内のアイテムと帳票データ20内のデータとを関連付けた項目名称を格納する項目名称710と、帳票フォーマット19内のアイテムと帳票データ20内のデータとを関連付けたデータを格納する文字列711とを1つのレコードとして、複数のレコードを格納して構成されている。   FIG. 7 is a diagram showing a detailed example of the pre-change print information table 10. The pre-change print information table 10 includes an item ID 701 for storing an ID for identifying an item, an item type 702 for storing the item type, an X coordinate 703 for storing the start X coordinate position of the item, and a start Y coordinate of the item. Y coordinate 704 for storing a value obtained by adding the position and the vertical size of the sheet up to the previous page, a width 705 for storing the item width, a height 706 for storing the item height, and the item type When 702 is a character, the character width 707 for storing the character width of the character string displayed on the item, the character height 708 for storing the character height of the character string displayed on the item, and the character are fixed. And a fixed / variable 709 that stores whether the item is variable or variable, and an item name that associates the item in the form format 19 with the data in the form data 20 is stored. And item name 710, a character string 711 for storing data associated with the data in the items and form data 20 in the form format 19 as one record, and is configured to store a plurality of records.

図8は変更後印刷情報テーブル11の詳細な例を示す図である。変更後印刷情報テーブル10は、アイテムを識別するIDを格納するアイテムID801と、アイテムの種別を格納するアイテム種別802と、アイテムの開始X座標位置を格納するX座標803と、アイテムの開始Y座標位置と前ページまでの用紙の縦方向のサイズとを加算した値を格納するY座標804と、アイテムの幅を格納する幅805と、アイテムの高さを格納する高さ806と、アイテムの種別802が文字である場合、アイテムに表示する文字列の文字の幅を格納する文字の幅807と、アイテムに表示する文字列の文字の高さを格納する文字の高さ808と、文字が固定であるか可変であるかを格納する固定/可変809と、帳票フォーマット19内のアイテムと帳票データ20内のデータとが関連付けた項目名称を格納する項目名称810と、帳票フォーマット19内のアイテムと帳票データ20内のデータとを関連付りたデータを格納する文字列811とを1つのレコードとして、複数のレコードを格納して構成されている。   FIG. 8 is a diagram showing a detailed example of the post-change print information table 11. The post-change print information table 10 includes an item ID 801 for storing an ID for identifying an item, an item type 802 for storing the item type, an X coordinate 803 for storing the start X coordinate position of the item, and a start Y coordinate of the item. Y coordinate 804 for storing a value obtained by adding the position and the vertical size of the sheet up to the previous page, a width 805 for storing the item width, a height 806 for storing the item height, and the item type When 802 is a character, the character width 807 for storing the character width of the character string displayed on the item, the character height 808 for storing the character height of the character string displayed on the item, and the character are fixed. Or a variable / variable 809 for storing whether the item is variable or variable, and the item name associated with the item in the form format 19 and the data in the form data 20 is stored. And item name 810, a character string 811 which store related Tsukeri out data with the data in the items and form data 20 in the form format 19 as one record, and is configured to store a plurality of records.

図9はグループ関連情報テーブル12の詳細な例を示す図である。グループ関連情報テーブル12は、アイテムを識別するIDを格納するアイテムID901と、アイテムが属する線グループを識別するIDを格納する線グループ902とを1つのレコードとして、複数のレコードを格納して構成されている。   FIG. 9 is a diagram showing a detailed example of the group related information table 12. The group related information table 12 is configured by storing a plurality of records, with an item ID 901 storing an ID for identifying an item and a line group 902 storing an ID for identifying a line group to which the item belongs as one record. ing.

図10は線グループ情報テーブル13の詳細な例を示す図である。線グループ情報テーブル13は、線グループを識別するIDを格納する線グループID1001と、線グループの種別を格納する種別1002と、線グループの開始Y座標を格納するY座標1003と、線グループの高さを格納する高さ1004と、線グループが印刷されるページの番号を格納するページ番号1005と、線グループが属する領域グループを識別するIDを格納する領域グループ1006とを1つのレコードとして、複数のレコードを格納して構成されている。線グループの種別1002は、罫線で囲まれる最大のグループを“1”、罫線で囲まれる最小のグループを“2”と設定している。   FIG. 10 is a diagram showing a detailed example of the line group information table 13. The line group information table 13 includes a line group ID 1001 for storing an ID for identifying a line group, a type 1002 for storing the type of the line group, a Y coordinate 1003 for storing the start Y coordinate of the line group, and a height of the line group. One record includes a height 1004 for storing the length, a page number 1005 for storing the page number on which the line group is printed, and an area group 1006 for storing an ID for identifying the area group to which the line group belongs. It is configured to store records. In the line group type 1002, the maximum group surrounded by ruled lines is set to “1”, and the minimum group surrounded by ruled lines is set to “2”.

線グループの種別1002のグループ1は、例えば、図5に示す帳票フォーマット19の例において、第1ページ目の文字列「本人」505を含んでいる最も外側の罫線で囲まれた四角の部分である。このため、図5に示す例の1ページ目には、2つの線グループ1が存在することになり、また、図5に示す例の2ページ目には、3つの線グループ1が存在することになる。線グループの種別1002のグループ2は、例えば、図5に示す帳票フォーマット19の例において、1ページ目の文字列「本人」505を含んでいる線グループ1の文字列「名前」を含む四角の部分、「吉村泰子」を含む四角の部分等である。このため、1ページ目の文字列「本人」505を含んでいる線グループ1は、7つの線グループ2を含んでいることになる。   The group 1 of the line group type 1002 is, for example, a square portion surrounded by the outermost ruled line including the character string “person” 505 on the first page in the example of the form format 19 shown in FIG. is there. Therefore, there are two line groups 1 on the first page of the example shown in FIG. 5, and there are three line groups 1 on the second page of the example shown in FIG. become. The group 2 of the line group type 1002 is, for example, a square including the character string “name” of the line group 1 including the character string “principal” 505 of the first page in the example of the form format 19 shown in FIG. Part, square part including “Yasuko Yoshimura”. Therefore, the line group 1 including the character string “principal” 505 on the first page includes seven line groups 2.

図11は領域グループ情報テーブル14の詳細な例を示す図である。領域グループ情報テーブル14は、領域グループを識別するIDを格納する領域グループID1101と、領域グループの開始X座標位置を格納するX座標1102と、領域グループの開始Y座標位置を格納するY座標1103と、領域グループの幅を格納する幅1104と、領域グループの高さを格納する高さ1105とを1つのレコードとして、複数のレコードを格納して構成されている。   FIG. 11 is a diagram showing a detailed example of the area group information table 14. The area group information table 14 includes an area group ID 1101 for storing an ID for identifying the area group, an X coordinate 1102 for storing the start X coordinate position of the area group, and a Y coordinate 1103 for storing the start Y coordinate position of the area group. A plurality of records are stored with the width 1104 for storing the width of the area group and the height 1105 for storing the height of the area group as one record.

図12はリンク情報テーブル15の詳細な例を示す図である。リンク情報テーブル15は、リンク情報を識別するIDを格納するリンクID1201と、リンク情報においてY座標が小さい値であるアイテムまたは線グループのIDを格納する上位アイテム1202と、リンク情報においてY座標が大きい値であるアイテムまたは線グループのIDを格納する下位アイテム1203と、変更前印刷情報テーブル10から上位アイテム1202と下位アイテム1203との間の距離を算出した値を格納する変更前距離1204と、変更後印刷情報テーブル10から上位アイテム1202と下位アイテム1203との間の距離を算出した値を格納する変更後距離1205とを1つのレコードとして、複数のレコードを格納して構成されている。   FIG. 12 is a diagram showing a detailed example of the link information table 15. The link information table 15 includes a link ID 1201 for storing an ID for identifying link information, an upper item 1202 for storing an item or line group ID having a small Y coordinate in the link information, and a large Y coordinate in the link information. A lower item 1203 that stores an item or line group ID that is a value, a pre-change distance 1204 that stores a value obtained by calculating the distance between the upper item 1202 and the lower item 1203 from the pre-change print information table 10, and a change A post-change distance 1205 that stores a value obtained by calculating the distance between the upper item 1202 and the lower item 1203 from the post-print information table 10 is used as one record, and a plurality of records are stored.

図13は帳票の確認用として試し印刷を行う場合に、省略するアイテムまたはグループの表示方法や印刷する帳票の設定を行うためし印刷設定ダイアログの例を示す図である。   FIG. 13 is a diagram showing an example of a print setting dialog for setting a display method of items to be omitted or a form to be printed when trial printing is performed for confirmation of a form.

ためし印刷設定ダイアログウィンドウ1301は、タイトルバー1302と、各種の情報を設定するエリア1303と、各種の設定を有効にして設定ダイアログを閉じる「OK」ボタン1304と、各種の設定を無効にしてダイアログを閉じる「キャンセル」ボタン1305から構成する。   The trial print setting dialog window 1301 includes a title bar 1302, an area 1303 for setting various information, an “OK” button 1304 for enabling various settings and closing the setting dialog, and a dialog for disabling various settings. The “Cancel” button 1305 for closing is configured.

ためし印刷設定ダイアログウィンドウ1301には、レイアウト調整部6が設定する省略できるアイテムまたはグループの表示方法をユーザに設定させるための省略部分の表示方法1306と、レイアウト調整部6の実行によっても印刷ページを削減することができなかった場合に印刷対象のデータを選択させる、ページが削減できなかった場合の設定1307とが表示される。   In the trial print setting dialog window 1301, a print page is also displayed by the omission portion display method 1306 for allowing the user to set the omissible item or group display method set by the layout adjustment portion 6 and the execution of the layout adjustment portion 6. When the number of pages cannot be reduced, a setting 1307 when the page cannot be reduced is displayed.

省略部分の表示方法を設定させる省略部分の表示方法1306には、未記入の項目について項目名を含めた項目の全てを削除する設定を行うことができるチェックボックス1308がある。また、印刷ページを削減することができなかった場合に印刷対象のデータを選択させるためのページが削減できなかった場合の設定1307には、レイアウト調整部6の実行前の帳票を印刷する設定ができるチェックボックス1309と、レイアウト調整部6の実行後の帳票を印刷する設定ができるチェックボックス1310とがある。なお、チェックボックス1309と1310とは、何れか一方しか選択できない。   The omission portion display method 1306 for setting the omission portion display method includes a check box 1308 that can perform setting for deleting all items including the item name with respect to an unfilled item. The setting 1307 when the page for selecting data to be printed cannot be reduced when the number of print pages cannot be reduced is a setting for printing the form before execution of the layout adjustment unit 6. A check box 1309 that can be printed, and a check box 1310 that can be set to print a form after the layout adjustment unit 6 executes it. Note that only one of the check boxes 1309 and 1310 can be selected.

図14は本発明の実施形態による帳票出力システムでテスト印刷を行う場合の処理動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。   FIG. 14 is a flowchart for explaining the processing operation when test printing is performed in the form output system according to the embodiment of the present invention. Next, this will be explained.

(1)処理が開始されると、帳票フォーマット19と帳票データ20とを読み込んで、変更前印刷情報テーブル10と変更後印刷情報テーブル11とを生成する印刷情報読み込みの処理を行う(ステップ1401)。 (1) When the process is started, the form format 19 and form data 20 are read, and the print information reading process for generating the pre-change print information table 10 and the post-change print information table 11 is performed (step 1401). .

(2)生成した変更前印刷情報テーブル10から帳票内の罫線で囲まれるアイテムの集まりを線グループ、帳票内の横向きの罫線によって区切られる領域に含まれるアイテムの集まりを領域グループとして設定し、グループ関連情報テーブル12、線グループ情報テーブル13、領域グループ情報テーブル14、リンク情報テーブル15を生成するグルーピングの処理を行う(ステップ1402)。 (2) A set of items enclosed by ruled lines in the form is set as a line group from the generated pre-change print information table 10, and a set of items included in an area delimited by horizontal ruled lines in the form is set as an area group. Grouping processing for generating the related information table 12, the line group information table 13, the area group information table 14, and the link information table 15 is performed (step 1402).

(3)生成した変更前印刷情報テーブル10、グループ関連情報テーブル12、線グループ情報テーブル13、領域グループ情報テーブル14、リンク情報テーブル15から変更後印刷情報テーブル11の各アイテムの値を設定するレイアウト調整の処理を行う。この処理は、レイアウト調整部6による処理であり、その詳細は、図15に示すフローを参照して後述する(ステップ1403)。 (3) Layout for setting values of each item in the post-change print information table 11 from the generated pre-change print information table 10, group related information table 12, line group information table 13, area group information table 14, and link information table 15 Perform the adjustment process. This process is a process performed by the layout adjustment unit 6, and details thereof will be described later with reference to the flow shown in FIG. 15 (step 1403).

(4)変更前印刷情報テーブル10と変更後印刷情報テーブル11とのそれぞれから印刷ページ数を算出し、変更後印刷情報テーブル11の印刷ページ数と変更前印刷情報テーブル10の印刷ページ数とを比較して、印刷ページを削減することができたか否かを判定するページ削減判定の処理を行う。この判定において、変更前印刷情報テーブル10及び変更後印刷情報テーブル11の印刷ページ数は、アイテムのY座標と高さとを加算した値を用紙の高さで除算し、小数点以下を切り上げた値を求め、求められた値の内、最大の値を印刷ページ数とするとして求めることができる。また、印刷ページを削減することができたか否かの判定は、式(1)に示す以下の条件式が成立する場合に削減できると判定することにより行うことができる。 (4) The number of print pages is calculated from each of the pre-change print information table 10 and the post-change print information table 11, and the print page number of the post-change print information table 11 and the print page number of the pre-change print information table 10 are calculated. In comparison, a page reduction determination process is performed to determine whether the print page has been reduced. In this determination, the number of printed pages in the pre-change print information table 10 and the post-change print information table 11 is obtained by dividing the value obtained by adding the Y coordinate and height of the item by the height of the paper and rounding up after the decimal point. The maximum value among the obtained values can be obtained as the number of printed pages. Further, the determination as to whether or not the print pages could be reduced can be made by determining that the print pages can be reduced when the following conditional expression shown in Expression (1) is satisfied.

{y1∈Si,y2∈Ti,i=1,2,3...n | max(ceiling(y1/h))-max(ceiling(y2/h))>0}
……(1)
前記式(1)において、Siは変更前印刷情報テーブルのi番目のアイテム情報、Tiは変更後印刷情報テーブルのi番目のアイテム情報、n は帳票内にあるアイテム数、y1はアイテム情報SiのY座標、y2はアイテム情報TiのY座標、h は変更後印刷情報テーブルの種別が“用紙”であるアイテム情報の高さである(ステップ1404)。
{y1∈Si, y2∈Ti, i = 1,2,3 ... n | max (ceiling (y1 / h))-max (ceiling (y2 / h))> 0}
...... (1)
In the formula (1), Si is the i-th item information in the pre-change print information table, Ti is the i-th item information in the post-change print information table, n is the number of items in the form, and y1 is the item information Si. The Y coordinate, y2 is the Y coordinate of the item information Ti, and h is the height of the item information whose type in the print information table after change is “paper” (step 1404).

(5)ステップ1404での判定で、ページ数が削減できたか否か、ためし印刷設定ダイアログのページが削減できない場合の設定において「省略した帳票を印刷する」にチェックがあるか否かを判定する(ステップ1405)。 (5) It is determined whether or not the number of pages can be reduced in the determination in step 1404, and whether or not “Print omitted forms” is checked in the settings when the pages of the print setting dialog cannot be reduced. (Step 1405).

(6)ステップ1405の判定で、ステップ1404のページ削減判定によりページを削減することができたと判定され、かつ、図13に示すためし印刷設定ダイアログのページが削減できない場合の設定のおいて省略した帳票を印刷するチェックボックス1310が選択されていた場合、変更後印刷情報テーブル11から印刷データを取得し、印刷処理を行う(ステップ1406)。 (6) In the determination in step 1405, it is determined that the page can be reduced by the page reduction determination in step 1404, and the setting in the case where the page of the print setting dialog shown in FIG. If the check box 1310 for printing the printed form is selected, the print data is acquired from the post-change print information table 11 and the print process is performed (step 1406).

(7)ステップ1405の判定で、ステップ1404のページ削減判定によりページを削減することができないと判定され、または、図13に示すためし印刷設定ダイアログのページが削減できない場合の設定のおいて元の帳票を印刷するチェックボックス1309が選択されていた場合、変更前印刷情報テーブル10から印刷データを取得し、印刷処理を行う(ステップ1407)。 (7) In the determination in step 1405, it is determined that the page cannot be reduced by the page reduction determination in step 1404, or the original setting in the case where the page of the trial print setting dialog cannot be reduced as shown in FIG. If the check box 1309 for printing the form is selected, print data is acquired from the pre-change print information table 10 and printing processing is performed (step 1407).

(8)ステップ1406またはステップ1407の処理の終了後、印刷対象となった帳票を画面にプレビュー表示し、印刷対象である帳票を印刷して、ここでの処理を終了する(ステップ1408、1409)。 (8) After the process of step 1406 or step 1407 is completed, the form to be printed is previewed on the screen, the form to be printed is printed, and the process here is terminated (steps 1408 and 1409). .

図15は図14に示すフローのステップ1403でのレイアウト調整部6の処理動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。   FIG. 15 is a flowchart for explaining the processing operation of the layout adjustment unit 6 at step 1403 of the flow shown in FIG. 14, which will be described next.

(1)レイアウト調整の処理が開始されると、帳票内のアイテムに対して文字を表示するために、文字の表示に必要な高さを算出して設定すると共に、文字アイテム間の距離について帳票のレイアウトを維持した値を算出して設定を行う、[文字アイテム調整]の処理を実行する。なお、この[文字アイテム調整]処理の詳細については、図16に示すフローを参照して後述する(ステップ1501)。 (1) When layout adjustment processing is started, in order to display characters for the items in the form, the height necessary for displaying the characters is calculated and set, and the distance between the character items is determined. [Character Item Adjustment] processing is performed to calculate and set a value that maintains the layout. Details of the [character item adjustment] process will be described later with reference to the flow shown in FIG. 16 (step 1501).

(2)図13に示しているためし印刷設定ダイアログの省略部分の表示設定における「未記入項目を削除する」にチェックがあるか否かを判定し、「未記の項目を削除する」にチェックがあった場合、未記入の項目を削除するため、関連するアイテムの値を設定する、[グループ省略判定]の処理を実行する。なお、この[グループ省略判定]処理の詳細については、図27に示すフローを参照して後述する(ステップ1502、1503)。 (2) It is determined whether or not “Delete unfilled item” is checked in the display setting of the omitted portion of the trial print setting dialog shown in FIG. When there is a check, in order to delete an unfilled item, a [group omission determination] process for setting a value of a related item is executed. Details of this [group omission determination] process will be described later with reference to the flow shown in FIG. 27 (steps 1502 and 1503).

(3)次に、ステップ1502の判定で、「未記の項目を削除する」にチェックがなかった場合、あるいは、ステップ1503での[グループ省略判定]処理の終了後、線グループ内の罫線に対して、線グループ内の文字を表示するために必要な高さを算出して設定を行う、[線アイテム調整]の処理を実行する。なお、この[線アイテム調整]処理の詳細については、図40に示すフローを参照して後述する(ステップ1504)。 (3) Next, in the determination in step 1502, if “Delete unrecorded item” is not checked, or after the [Group omission determination] process in step 1503, the ruled lines in the line group are displayed. On the other hand, a [Line Item Adjustment] process is performed in which the height necessary for displaying the characters in the line group is calculated and set. Details of this [line item adjustment] processing will be described later with reference to the flow shown in FIG. 40 (step 1504).

(4)帳票内の線グループにおいて、線グループ間の距離を縮めることにより、線グループを前のページに移動することができるか否かを判定し、線グループを前のページに移動できるか否かの判定の後、線グループに含まれる全てのアイテムのY座標を設定する、[グループ調整]の処理を実行して、ここでの処理を終了する。なお、この[グループ調整]処理の詳細については、図47に示すフローを参照して後述する(ステップ1505)。 (4) In the line group in the form, it is determined whether or not the line group can be moved to the previous page by reducing the distance between the line groups, and whether or not the line group can be moved to the previous page. After such determination, the processing of [Group adjustment] for setting the Y coordinates of all items included in the line group is executed, and the processing here is terminated. Details of this [group adjustment] processing will be described later with reference to the flow shown in FIG. 47 (step 1505).

図16は図15に示すフローのステップ1501での文字アイテム調整の処理動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。   FIG. 16 is a flowchart for explaining the character item adjustment processing operation in step 1501 of the flow shown in FIG. 15. Next, this will be described.

ここで説明する文字アイテム調整の処理は、帳票内の文字アイテムについて文字列を表示するために必要なアイテムの高さを算出して設定を行うと共に、文字アイテム間の距離について帳票のレイアウトを維持した値を算出して設定を行う処理であり、アイテムの高さは、以下の式(2)を用いて算出することができる。   The character item adjustment process described here calculates and sets the height of the items required to display the character string for the character items in the form, and maintains the form layout for the distance between the character items. The height of the item can be calculated using the following equation (2).

{(n,w,b,l)∈X | h=ceiling(n/floor(w/b))*l} ……(2)
前記式(2)において、Xは対象のアイテム情報、hはアイテム情報Xの高さ、nはアイテム情報Xの文字列の文字数、wはアイテム情報Xの幅、bはアイテム情報Xの文字の幅、lはアイテム情報Xの文字の高さである。
{(n, w, b, l) ∈X | h = ceiling (n / floor (w / b)) * l} (2)
In the formula (2), X is the target item information, h is the height of the item information X, n is the number of characters in the character string of the item information X, w is the width of the item information X, and b is the character of the item information X. The width, l is the height of the characters of the item information X.

(1)文字アイテム調整の処理が開始されると、変更前印刷情報テーブルから「種別」が“文字”のアイテムを1つ取得し、取得した対象アイテムの「幅」、「フォントサイズ」、「フォントスタイル」から「文字列」を表示するために必要な高さを算出して、算出した高さを変更後印刷情報テーブルに設定し、取得した対象アイテムに対して、[リンク情報更新]の処理を実行する(ステップ1601〜1603)。 (1) When the character item adjustment process is started, one item whose “type” is “character” is acquired from the pre-change print information table, and “width”, “font size”, “ Calculate the height required to display “character string” from “Font Style”, set the calculated height in the print information table after change, and set [Update Link Information] for the acquired target item. Processing is executed (steps 1601 to 1603).

(2)その後、変更前印刷情報テーブルの「種別」が“文字”のアイテムの全てについて、ステップ1601〜1603の処理を終了したか否かを判定し、終了していなかった場合、ステップ1601からの処理に戻って処理を続ける(ステップ1604)。 (2) Thereafter, it is determined whether or not the processing of steps 1601 to 1603 has been completed for all items whose “type” in the pre-change print information table is “character”. Returning to the process, the process is continued (step 1604).

(3)ステップ1604の判定で、変更前印刷情報テーブルの「種別」が“文字”のアイテムの全てについて、ステップ1601〜1603の処理を終了していた場合、前述までの処理で、“文字”アイテムの高さが設定された変更後印刷情報テーブルから「種別」が“文字”のアイテムを1つ取得し、取得した対象アイテムについて、[削減距離算出]の処理を実行する。なお、この[削減距離算出]処理の詳細については、図18に示すフローを参照して後述する(ステップ1605、1606)。 (3) If it is determined in step 1604 that the processing in steps 1601 to 1603 has been completed for all items whose “type” in the pre-change print information table is “character”, the “character” One item whose “type” is “character” is acquired from the post-change print information table in which the item height is set, and the [reduction distance calculation] process is executed for the acquired target item. Details of this [reduction distance calculation] processing will be described later with reference to the flow shown in FIG. 18 (steps 1605 and 1606).

(4)次に、変更後印刷情報テーブルの対象アイテムの「Y座標」について、ステップ1606の処理で算出した“減算距離”を減算した値を設定し、対象アイテムに対して、[リンク情報更新]の処理を実行する。なお、ここでの[リンク情報更新]処理の詳細については、図17に示すフローを参照して後述する(ステップ1607、1608)。 (4) Next, for the “Y coordinate” of the target item in the print information table after change, a value obtained by subtracting the “subtraction distance” calculated in the process of step 1606 is set. ] Is executed. Details of the [update link information] process will be described later with reference to the flow shown in FIG. 17 (steps 1607 and 1608).

(5)その後、変更後印刷情報テーブルの「種別」が“文字”のアイテムの全てについて、ステップ1605〜1608の処理を終了したか否かを判定し、終了していなかった場合、ステップ1605からの処理に戻って処理を続け、終了していた場合、ここでの処理を終了する(ステップ1609)。 (5) Thereafter, it is determined whether or not the processing in steps 1605 to 1608 has been completed for all items whose “type” in the changed print information table is “character”. If the processing is completed after returning to the above processing, the processing here ends (step 1609).

前述したステップ1601〜1604の処理で、帳票内の文字アイテムについて文字列を表示するために必要な高さを算出して設定を行う処理を、入力データとして変更前印刷情報テーブル10、リンク情報テーブル15、入力イメージとして図19に示すような帳票の例、出力データとして図21に示す変更後印刷情報テーブル2101、図22に示すリンク情報テーブル2201、出力イメージとして図20に示すような帳票の例を使用して、具体的に説明する。ステップ1601〜1604の処理では、図7に示した変更前印刷情報テーブル10の種別702が“文字”であるアイテムに対して、幅705と、文字の幅707と、文字の高さ708から文字列711を表示するために必要なアイテムの高さを算出し、図21に示しているような変更後印刷情報テーブル2101の対象アイテムの高さ2102に設定している。   In the processing in steps 1601 to 1604 described above, the processing for calculating and setting the height required to display the character string for the character item in the form is the pre-change print information table 10 and the link information table as input data. 15, an example of a form as shown in FIG. 19 as an input image, an example of a form as shown in FIG. 20 as an output image, and a print information table 2101 after change shown in FIG. 21 as output data and a link information table 2201 as shown in FIG. Will be described in detail. In the processing of steps 1601 to 1604, for items whose type 702 in the pre-change print information table 10 shown in FIG. 7 is “character”, the characters from the width 705, the character width 707, and the character height 708 are used. The height of the item necessary for displaying the column 711 is calculated and set to the height 2102 of the target item in the post-change print information table 2101 as shown in FIG.

いま、変更前印刷情報テーブル10の種別702が“文字”であるアイテムの情報としてレコード712を取得したものとし、その場合の処理について説明する。   Now, assuming that the record 712 is acquired as information of an item whose type 702 of the pre-change print information table 10 is “character”, processing in that case will be described.

アイテム情報のレコード712を対象アイテムとして取得(ステップ1601)した場合、変更前印刷情報テーブル10のアイテム情報のレコード712から幅705が“200”と、文字の幅707が“10”と、文字の高さ708が“10”と、文字列711が“北区△△町3丁目1−6”とを取得することができる。文字列711から文字数が“11”として取得できる。対象アイテムが1行に表示できる文字数は、幅705である“200”を文字の幅707である“10”で除算し、小数点以下を切り捨てにした値“20”となる。文字列711を表示するために必要な行数は、文字列711の文字数である“11”を対象アイテムが1行に表示できる文字数である“20”で除算し、小数点以下を切上げにした値“1”となる。文字列707を表示するために必要なアイテムの高さは、文字列707を表示するために必要な行数である“1”に文字の高さ708である“10”を乗算した値である“10”となる。この値を変更前印刷情報テーブル10のアイテム情報712と同じアイテムID701を保持する変更後印刷情報テーブル2101(図21)のアイテム情報2103の高さ2102に設定する(ステップ1602)。   When the item information record 712 is acquired as the target item (step 1601), the width 705 is “200”, the character width 707 is “10”, and the character width 707 from the item information record 712 of the pre-change print information table 10 The height 708 can be “10”, and the character string 711 can be acquired as “Kita-ku △ Δmachi 3-chome 1-6”. The number of characters can be acquired from the character string 711 as “11”. The number of characters that the target item can display in one line is “20”, which is obtained by dividing “200” having a width 705 by “10” having a character width 707 and rounding down the decimals. The number of lines necessary to display the character string 711 is a value obtained by dividing “11”, which is the number of characters of the character string 711, by “20”, which is the number of characters that the target item can be displayed on one line, and rounding up the decimals. “1”. The height of the item necessary for displaying the character string 707 is a value obtained by multiplying “1”, which is the number of lines necessary for displaying the character string 707, by “10”, which is the character height 708. “10”. This value is set to the height 2102 of the item information 2103 of the post-change print information table 2101 (FIG. 21) that holds the same item ID 701 as the item information 712 of the pre-change print information table 10 (step 1602).

そして、アイテム情報712に対して[リンク情報更新]の処理を行い、図22に示しているリンク情報テーブル2201のリンク情報のレコード2205、2206の変更後距離2204を設定する(ステップ1603)。   Then, the [link information update] process is performed on the item information 712, and the changed distance 2204 of the link information records 2205 and 2206 of the link information table 2201 shown in FIG. 22 is set (step 1603).

図7に示す変更前印刷情報テーブル10の種別702が“文字”であるアイテムの全てについて、前述の処理をしていない場合(ステップ1604)、ステップ1601〜1603の処理を繰り返す。   If the above-described processing is not performed for all items whose type 702 of the pre-change printing information table 10 shown in FIG. 7 is “character” (step 1604), the processing of steps 1601 to 1603 is repeated.

帳票内の文字アイテムについて文字列を表示するために必要な高さを算出し、設定を行う処理により、図19に示すような入力イメージとしての帳票の例におけるアイテムの高さである“30mm”1901と、リンク情報の距離である“3mm”1902、“3mm”1903とは、図20に示すような出力イメージとしての帳票の例におけるアイテムの高さである“10mm”2001と、リンク情報の距離である“13mm”2002、“23mm”2003ととして設定される。   The height required to display the character string for the character item in the form is calculated and set, and the height of the item in the example of the form as an input image as shown in FIG. 19 is “30 mm”. 1901 and the link information distances “3 mm” 1902 and “3 mm” 1903 are the item height “10 mm” 2001 in the example of the form as an output image as shown in FIG. The distances “13 mm” 2002 and “23 mm” 2003 are set.

図19に示すような入力イメージとしての帳票内の文字アイテムの全てについて文字列を表示するために必要な高さを算出して設定を行うステップ1601〜1603の処理を行った結果の帳票全体の出力イメージは図20に示すようなものとなる。   As a result of performing the processing of steps 1601 to 1603 for calculating and setting the height necessary for displaying the character string for all the character items in the form as an input image as shown in FIG. The output image is as shown in FIG.

前述したステップ1605〜1609の処理で、文字アイテム間の距離について帳票のレイアウトを維持した値を算出して設定を行う処理を、入力データとして図21に示す変更後印刷情報テーブル2101、図22に示すリンク情報テーブル2201、入力イメージとして、図20に示すような帳票の例、出力データとして、図24に示すような変更後印刷情報テーブル2401、図25に示すようなリンク情報テーブル2501、出力イメージとして、図23に示すような帳票の例を使用して、具体的に説明する。ステップ1605〜1609の処理では、変更後印刷情報テーブル2101の種別2104が“文字”であるアイテムに対して、削減距離を算出し、Y座標2105から減算した値を変更後印刷情報テーブル2401の対象アイテムのY座標2404に設定している。   In the processing in steps 1605 to 1609 described above, the processing for calculating and setting the value maintaining the layout of the form for the distance between the character items is set as input data in the post-change print information table 2101 and FIG. Link information table 2201 shown, as an input image, an example of a form as shown in FIG. 20, as output data, after-change print information table 2401 as shown in FIG. 24, link information table 2501 as shown in FIG. 25, output image A specific example will be described using an example of a form as shown in FIG. In the processing of steps 1605 to 1609, the reduction distance is calculated for an item whose type 2104 of the post-change print information table 2101 is “character”, and the value subtracted from the Y coordinate 2105 is the target of the post-change print information table 2401. The Y coordinate 2404 of the item is set.

いま、変更後印刷情報テーブル2101の種別2104が“文字”であるアイテムの情報としてレコード2103を取得したものとし、その場合の処理について説明する。   Now, assuming that the record 2103 is acquired as information of an item whose type 2104 of the post-change print information table 2101 is “character”, processing in that case will be described.

アイテム情報のレコード2103を対象アイテムとして取得(ステップ1605)した場合、アイテム情報のレコード2103に対して[削減距離算出]の処理を行い、削減距離として“10”を算出する(ステップ1606)。   When the item information record 2103 is acquired as the target item (step 1605), the item information record 2103 is subjected to the [reduction distance calculation] process to calculate "10" as the reduction distance (step 1606).

そして、変更後印刷情報テーブル2101のアイテム情報のレコード2103のY座標2105の“258”から前述で算出した削減距離“10”を減算した値“248”を、入力データとした変更後印刷情報テーブル2101のアイテム情報のレコード2103と同じアイテムID2106を保持する図24に示す変更後印刷情報テーブル2401のアイテム情報のレコード2407のY座標2404に設定する(ステップ1607)。   Then, the post-change print information table with the value “248” obtained by subtracting the reduction distance “10” calculated above from the “258” of the Y coordinate 2105 of the item information record 2103 in the post-change print information table 2101 as input data. The Y-coordinate 2404 of the item information record 2407 of the post-change print information table 2401 shown in FIG. 24 that holds the same item ID 2106 as the item information record 2103 of 2101 is set (step 1607).

そして、アイテム情報のレコード2103に対して[リンク情報更新]の処理を行い、図25に示すリンク情報テーブル2501のリンク情報のレコード2503の変更後距離2502を設定する(ステップ1608)。   Then, the [update link information] process is performed on the item information record 2103, and the post-change distance 2502 of the link information record 2503 of the link information table 2501 shown in FIG. 25 is set (step 1608).

入力とした変更後印刷情報テーブル2101内の種別2104が“文字”であるアイテムの全てについて、ステップ1605〜1608の処理をしていない場合(ステップ1609)、ステップ1605〜1608の処理を繰り返す。   If the processing of steps 1605 to 1608 has not been performed for all items whose type 2104 in the post-change print information table 2101 as input is “character” (step 1609), the processing of steps 1605 to 1608 is repeated.

前述した文字アイテム間の距離について帳票のレイアウトを維持した値を算出して設定を行う処理により、図20のリンク情報の距離である“13mm”2002と、“23mm”2003とは、図23のリンク情報の距離である“3mm”2301と、“3mm”2302として設定される。文字アイテム間の距離について帳票のレイアウトを維持した値を算出して設定を行う処理が終了した後の帳票全体の出力イメージは図26に示すようなものとなる。   By the process of calculating and setting a value that maintains the form layout for the distance between the character items described above, the link information distances “13 mm” 2002 and “23 mm” 2003 in FIG. It is set as “3 mm” 2301 and “3 mm” 2302 which are distances of link information. The output image of the entire form after the process of calculating and setting the value maintaining the form layout for the distance between the character items is as shown in FIG.

図17は図16に示すフローのステップ1603、1609での[リンク情報更新]の処理動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。   FIG. 17 is a flowchart for explaining the [link information update] processing operation in steps 1603 and 1609 of the flow shown in FIG. 16. Next, this will be described.

ここで説明するリンク情報更新の処理は、変更後印刷情報テーブルに対して、アイテム間または線グループ間の距離を算出してリンク情報テーブルの変更後距離に設定する処理であり、アイテム間または線グループ間の距離は、以下の式(3)を用いて算出することができる。   The link information update process described here is a process for calculating the distance between items or line groups in the changed print information table and setting it as the changed distance in the link information table. The distance between groups can be calculated using the following formula (3).

{(S,T)∈Li,i=1,2,3...n,(y1,h)∈S,y2∈T | d=t2-(y1+h1)} ……(3)
前記式(3)において、dはアイテム間または線グループ間の距離、Li はリンク情報テーブルについて上位アイテムまたは下位アイテムが対象のアイテム情報、または、線グループ情報のリンク情報、nはリンク情報テーブルについて上位アイテムまたは下位アイテムが対象のアイテム情報、または、線グループ情報のリンク情報の数、Sはリンク情報Lの上位アイテムのアイテム情報または線グループ情報、Tはリンク情報Lの下位アイテムのアイテム情報または線グループ情報、y1は変更後印刷情報テーブルのアイテム情報または線グループ情報SのY座標、hは変更後印刷情報テーブルのアイテム情報または線グループ情報Sの高さ、y2は変更後印刷情報テーブルのアイテム情報または線グループ情報TのY座標である。
{(S, T) ∈Li, i = 1,2,3 ... n, (y1, h) ∈S, y2∈T | d = t2- (y1 + h1)} (3)
In the formula (3), d is the distance between items or line groups, Li is the item information for the upper item or lower item for the link information table, or the link information of the line group information, and n is the link information table The upper item or the lower item is the target item information or the number of the link information of the line group information, S is the item information or the line group information of the upper item of the link information L, and T is the item information of the lower item of the link information L or Line group information, y1 is the Y coordinate of the item information or line group information S in the changed print information table, h is the height of the item information or line group information S in the changed print information table, and y2 is the height of the changed print information table. Y coordinate of item information or line group information T.

(1)リンク情報更新の処理が開始されると、リンク情報テーブルから「上位アイテム」または「下位アイテム」が対象アイテムまたは対象グループとなっているリンク情報のレコードを取得し、取得したリンク情報のレコードの「上位アイテム」について、変更後印刷情報テーブルまたは線グループ情報テーブルから「Y座標」、「高さ」を取得し、これらを加算した値を上位座標として設定する(ステップ1701、1702)。 (1) When link information update processing is started, a record of link information in which “upper item” or “lower item” is the target item or target group is acquired from the link information table, and the acquired link information For the “upper item” of the record, “Y coordinate” and “height” are acquired from the post-change print information table or the line group information table, and a value obtained by adding these is set as the upper coordinate (steps 1701 and 1702).

(2)取得したリンク情報のレコードの「下位アイテム」について、変更後印刷情報テーブルまたは線グループ情報テーブルから「Y座標」を取得し、取得した値を下位座標として設定し、下位座標の値から上位座標の値を減算した値をリンク情報テーブルの「変更後距離」に設定する(ステップ1703、1704)。 (2) For the “subordinate item” in the acquired link information record, obtain “Y coordinate” from the post-change print information table or line group information table, and set the obtained value as the subordinate coordinate. A value obtained by subtracting the value of the upper coordinate is set as “distance after change” in the link information table (steps 1703 and 1704).

(3)リンク情報テーブルの「上位アイテム」または「下位アイテム」が対象アイテムまたは対象グループとなっているリンク情報のレコードの全てについて、ステップ1701〜1704の処理を行ったか否かを判定し、全てについて処理が終わっていなければ、ステップ1701からの処理に戻って処理を続け、全てについて処理が終わっていれば、ここでの処理を終了する(ステップ1705)。 (3) It is determined whether or not the processing of Steps 1701 to 1704 has been performed for all the records of link information in which “upper item” or “lower item” of the link information table is the target item or target group. If the processing has not been completed, the processing returns to the processing from Step 1701 to continue the processing, and if the processing has been completed for all, the processing here ends (Step 1705).

前述した図16に示すフローのステップ1603の処理でのリンク情報更新の処理動作を、図21に示す変更後印刷情報テーブル2101のアイテム情報のレコード2103を対象アイテムとした場合について、具体的に説明する。   The link information update processing operation in step 1603 of the flow shown in FIG. 16 described above will be specifically described in the case where the item information record 2103 of the post-change print information table 2101 shown in FIG. To do.

アイテム情報のレコード2103を対象アイテムとした場合、図12に示しているリンク情報テーブル15の上位アイテム1202がアイテム情報のレコード2103のアイテムID2106の“IID_040” であるリンク情報のレコード1206を取得する(ステップ1701)。   When the item information record 2103 is the target item, the link information record 1206 in which the upper item 1202 of the link information table 15 shown in FIG. 12 is “IID — 040” of the item ID 2106 of the item information record 2103 is acquired ( Step 1701).

次に、リンク情報のレコード1206の上位アイテム1202の“IID_040” と同一の情報を持つ、図21に示す変更後印刷情報テーブル2101のレコード2103のY座標2105の“258”と高さ2102の“10”とを加算した値“268”を上位座標とする(ステップ1702)。   Next, “258” of the Y coordinate 2105 of the record 2103 of the post-change print information table 2101 shown in FIG. 21 having the same information as “IID_040” of the upper item 1202 of the record 1206 of the link information, and “ A value “268” obtained by adding 10 ”is used as the upper coordinate (step 1702).

そして、リンク情報のレコード1206の下位アイテム1203“IID_041” と同一の情報を持つ、図21に示す変更後印刷情報テーブル2101のレコード2103のY座標2105の“291”を下位座標とする(ステップ1703)。   Then, “291” of the Y coordinate 2105 of the record 2103 of the post-change print information table 2101 shown in FIG. 21 having the same information as the lower item 1203 “IID — 041” of the link information record 1206 is set as the lower coordinate (step 1703). ).

リンク情報テーブル1201のリンク情報のレコード1206と同じリンクID1201を保持する図22に示すリンク情報テーブル2201のリンク情報のレコード2206を取得し、リンク情報のレコード2206の変更後距離2204に下位座標である“291”から上位座標である“263”を減算した値である“”23”を設定する(ステップ1704)。   The link information record 2206 of the link information table 2201 shown in FIG. 22 that holds the same link ID 1201 as the link information record 1206 of the link information table 1201 is acquired, and is the lower coordinate in the changed distance 2204 of the link information record 2206. “231”, which is a value obtained by subtracting “263”, which is the higher coordinate, from “291” is set (step 1704).

リンク情報テーブル15の上位アイテム1202または下位アイテム1203に、図21に示す変更後情報印刷テーブル2101のアイテム情報のレコード2103と同一のアイテムID持つリンク情報の全てについて、前述までの処理が終了していた場合、(ステップ1705)、ここでの処理を終了し、処理が終了していなかった場合、ステップ1701〜1704の処理を繰り返す。   For the upper item 1202 or the lower item 1203 of the link information table 15, the above processing has been completed for all the link information having the same item ID as the item information record 2103 of the post-change information print table 2101 shown in FIG. If the process is not completed (step 1705), the processes in steps 1701-1704 are repeated.

リンク情報テーブルの「上位アイテム」または「下位アイテム」が対象アイテムまたは対象グループとなっているリンク情報のレコードの全てについて、ステップ1701〜1704の処理を行ったか否かを判定し、全てについて処理が終わっていなければ、ステップ1701からの処理に戻って処理を続け、全てについて処理が終わっていれば、ここでの処理を終了する(ステップ1705)。   It is determined whether or not the processing of steps 1701 to 1704 has been performed for all the records of link information whose “higher item” or “lower item” in the link information table is the target item or target group. If not completed, the process returns to the process from step 1701 to continue the process, and if the process is completed for all, the process here is terminated (step 1705).

図18は図16に示すフローのステップ1606での[削減距離算出]の処理動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。   FIG. 18 is a flowchart for explaining the [reduction distance calculation] processing operation in step 1606 of the flow shown in FIG. 16. Next, this will be described.

削減距離算出の処理は、リンク情報テーブルの下位アイテムが対象のアイテムまたは線グループであるリンク情報の全てにおける変更前距離と変更後距離とについて、それぞれの最小値を取得し、その差分を削減距離として設定する処理であり、削減距離は、以下の式(4)を用いて算出することができる。   The reduction distance calculation process obtains the minimum values of the pre-change distance and the post-change distance in all link information whose lower items in the link information table are the target item or line group, and reduces the difference between them. The reduction distance can be calculated using the following equation (4).

{(r1,r2)∈Xi,i=1,2,3...n | d=min(r2)-min(r1)} ……(4)
前記式(4)において、dは削減距離、Xi はリンク情報テーブルについて下位アイテムが対象のアイテムまたは線グループであるリンク情報、nはリンク情報テーブルについて下位アイテムが対象のアイテムまたは線グループであるリンク情報の数、r1はリンク情報テーブルについてリンク情報Xi の変更前距離、r2はリンク情報テーブルについてリンク情報Xi の変更後距離である。
{(r1, r2) ∈Xi, i = 1,2,3 ... n | d = min (r2) -min (r1)} (4)
In the above formula (4), d is the reduction distance, Xi is the link information in which the lower item is the target item or line group in the link information table, and n is the link in which the lower item is the target item or line group in the link information table The number of information, r1 is the distance before change of link information Xi for the link information table, and r2 is the distance after change of link information Xi for the link information table.

(1)削除距離算出の処理が開始されると、リンク情報テーブルから「下位アイテム」が対象アイテムまたは対象グループであるリンク情報のレコードを取得し、取得したリンク情報のレコードにおける「変更前距離」を取得すると共に、「変更後距離」を取得する(ステップ1801、1802)。 (1) When the deletion distance calculation process is started, a link information record in which the “lower item” is the target item or target group is acquired from the link information table, and the “pre-change distance” in the acquired link information record And “distance after change” are acquired (steps 1801 and 1802).

(2)取得したリンク情報のレコードにおける「変更前距離」が“変更前最短距離”より小さいか否かを判定し、「変更前距離」が“変更前最短距離”より小さかった場合、取得したリンク情報のレコードにおける「変更前距離」を“変更前最短距離”に設定する(ステップ1803、1804)。 (2) It is determined whether “distance before change” in the acquired link information record is smaller than “shortest distance before change”. If “distance before change” is smaller than “shortest distance before change”, it is obtained. The “distance before change” in the link information record is set to “shortest distance before change” (steps 1803 and 1804).

(3)ステップ1803の判定で、「変更前距離」が“変更前最短距離”より小さくなかった場合、あるいは、ステップ1804の処理を終了した後、取得したリンク情報のレコードにおける「変更後距離」が“変更後最短距離”より小さいか否かを判定し、「変更後距離」が“変更後最短距離”より小さかった場合、取得したリンク情報のレコードにおける「変更後距離」を“変更後最短距離”に設定する(ステップ1805、1806)。 (3) If it is determined in step 1803 that “distance before change” is not smaller than “shortest distance before change”, or after the processing in step 1804 is finished, “distance after change” in the acquired link information record. Is determined to be smaller than the “shortest distance after change”. If the “distance after change” is smaller than the “shortest distance after change”, the “distance after change” in the record of the acquired link information is set to “shortest after change”. “Distance” is set (steps 1805 and 1806).

(4)ステップ1805の判定で、「変更ご距離」が“変更後最短距離”より小さくなかった場合、あるいは、ステップ1806の処理を終了した後、リンク情報テーブルの「下位アイテム」が対象アイテムまたは対象グループであるリンク情報のレコードの全てについて、ステップ1801〜1806の処理を済ませたか否かを判定し、処理が済んでいないレコードが残っていた場合、ステップ1801からの処理に戻って処理を繰り返す(ステップ1807)。 (4) If the “changed distance” is not smaller than the “shortest distance after change” in the determination in step 1805, or after the processing in step 1806 is finished, the “lower item” in the link information table is the target item or It is determined whether or not the processing of Steps 1801 to 1806 has been completed for all the records of link information that are target groups. If there are any records that have not been processed, the processing returns to Step 1801 and repeats the processing. (Step 1807).

(5)ステップ1807の判定で、全てのレコードについて処理が済んでいた場合、“変更後最短距離”から“変更前最短距離”を減算した値を“削減距離”と設定して、ここでの処理を終了する(ステップ1808)。 (5) If all records have been processed in the determination of step 1807, a value obtained by subtracting “shortest distance before change” from “shortest distance after change” is set as “reduction distance”. The process ends (step 1808).

前述した図16に示すフローのステップ1606の処理における削除距離算出の処理動作を、図21に示す変更後印刷情報テーブル2101のアイテム情報のレコード2103を対象アイテムとした場合を例とし、入力データとして、変更後印刷情報テーブル2101、図22に示すリンク情報テーブル2201を使用するものとして具体的に説明する。   The deletion distance calculation processing operation in the processing of step 1606 of the flow shown in FIG. 16 described above is an example in which the item information record 2103 of the post-change print information table 2101 shown in FIG. The print information table 2101 after change and the link information table 2201 shown in FIG.

アイテム情報のレコード2103を対象アイテムとした場合、リンク情報テーブル2201の下位アイテム2202がアイテム情報のレコード2103が持つアイテムIDの“IID_040” と同一となっているリンク情報のレコード2205を取得し、取得したリンク情報のレコード2205の変更前距離2203である“3”と、変更後距離2204である“13”とを取得する。   When the item information record 2103 is the target item, the link information record 2205 in which the lower item 2202 of the link information table 2201 is the same as the item ID “IID_040” of the item information record 2103 is acquired and acquired. Then, “3”, which is the pre-change distance 2203, and “13”, which is the post-change distance 2204, of the record 2205 of the link information obtained.

そして、リンク情報テーブル2201の下位アイテム2202がアイテム情報のレコード2103が持つアイテムIDの“IID_040” と同一となっているリンク情報のレコードは、レコード2205のみであるため、変更前最短距離を“3”、変更後最短距離を“13”に設定し、変更後最短距離“13”から変更後最短距離“3”を減算した値である“10”を削減距離と設定し、処理を終了する。   Since the link information record in which the lower item 2202 of the link information table 2201 is the same as the item ID “IID_040” of the item information record 2103 is only the record 2205, the shortest distance before change is set to “3”. "The shortest distance after change is set to" 13 "," 10 ", which is a value obtained by subtracting the shortest distance after change" 3 "from the shortest distance after change" 13 ", is set as the reduction distance, and the process is terminated.

図27は図15に示すフローのステップ1503での[グループ省略判定]の処理動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。   FIG. 27 is a flowchart for explaining the processing operation of [group omission determination] in step 1503 of the flow shown in FIG. 15, which will be described next.

グループ省略判定の処理は、領域グループについて、その領域グループを省略することができるか否かを判定する処理であり、省略できる場合、[領域グループの表示設定]を行って、領域グループを省略する。   The group omission determination process is a process for determining whether or not the area group can be omitted for the area group. If the area group can be omitted, perform [Area Group Display Setting] and omit the area group. .

グループ省略判定では、以下に示す条件式(5)が成立する場合に、対象の領域グループを省略できると判定する。   In the group omission determination, when the following conditional expression (5) is satisfied, it is determined that the target area group can be omitted.

{Si∈R, ∀Tj∈Si,h∈Tj,i=1,2,3...n,j=1,2,3...m | h=0} ……(5)
前記式(5)において、Rは領域グループ情報テーブルの対象の領域グループ情報、Siは線グループ情報について領域グループが領域グループ情報Rであるi番目の線グループ情報、iは線グループ情報について領域グループが領域グループ情報Rである線グループ情報の数、Tj は線グループ関連情報テーブルについて線グループが線グループ情報Si であり、可変であるj番目のアイテム情報、jは線グループ関連情報テーブルについて線グループが線グループ情報Si であり、可変であるアイテム情報の数、hは変更後印刷情報テーブルのアイテム情報Tj の高さである。
{Si∈R, ∀Tj∈Si, h∈Tj, i = 1,2,3 ... n, j = 1,2,3 ... m | h = 0} (5)
In the above formula (5), R is the target area group information of the area group information table, Si is the i-th line group information whose area group is the area group information R for the line group information, and i is the area group for the line group information. Is the number of line group information that is the area group information R, Tj is the line group information Si for the line group related information table, and the j-th item information that is variable, j is the line group for the line group related information table Is the line group information Si, the number of variable item information, and h is the height of the item information Tj in the post-change print information table.

(1)グループ省略判定の処理が開始されると、領域グループ情報テーブルから領域グループ情報のレコードを1つ取得し、線グループ情報テーブルからその種別が“2”であり、前述で取得した領域グループ情報のレコードが持つ領域グループIDと同一の領域グループIDを持つ線グループを取得する(ステップ2701、2702)。 (1) When the group omission determination process is started, one area group information record is acquired from the area group information table, the type is “2” from the line group information table, and the area group acquired above A line group having the same area group ID as the area group ID of the information record is acquired (steps 2701 and 2702).

(2)グループ関連情報テーブルから、線グループが前述で取得した線グループと同一であり、変更後印刷情報テーブルの「固定/可変」が可変となっているアイテムを取得し、取得したアイテムについて、変更後印刷情報テーブルの「高さ」が“0”であるか否か、または、アイテムが未取得であるか否かを判定する(ステップ2703、2704)。 (2) An item in which the line group is the same as the line group acquired as described above and “fixed / variable” in the changed print information table is variable is acquired from the group-related information table. It is determined whether the “height” in the post-change print information table is “0” or whether an item has not been acquired (steps 2703 and 2704).

(3)ステップ2704の判定で、取得したアイテムの変更後印刷情報テーブルの「高さ」が“0”であった場合、または、アイテムが未取得であった場合、取得した線グループについて、変更後印刷情報テーブルの「固定/可変」が“可変”となっているアイテムの全てについて、前述したステップ1704の処理によるチェックを終了したか否かを判定し、終了していなかった場合、ステップ2703からの処理に戻って処理を続ける(ステップ2705)。 (3) If “Height” in the print information table after change of the acquired item is “0” in the determination in Step 2704, or if the item has not been acquired, the acquired line group is changed. It is determined whether or not the check in step 1704 described above has been completed for all items for which “fixed / variable” in the post-print information table is “variable”. The process returns to the process from (2705).

(4)ステップ2705の判定で、変更後印刷情報テーブルの「固定/可変」が“可変”となっているアイテムの全てについて、前述したステップ1704の処理によるチェックを終了していた場合、対象の領域グループについて、[領域グループ表示設定]の処理を実行する。この[領域グループ表示設定]の処理動作の詳細については、図28に示すフローを参照して後述する(ステップ2706)。 (4) If it is determined in step 2705 that all the items for which “fixed / variable” in the changed print information table is “variable” have been checked by the processing in step 1704 described above, [Region group display setting] processing is executed for the region group. Details of the processing operation of this [area group display setting] will be described later with reference to the flow shown in FIG. 28 (step 2706).

(5)ステップ2704の判定で、取得したアイテムの変更後印刷情報テーブルの「高さ」が“0”でなかった場合、または、アイテムが取得済みであった場合、あるいは、ステップ2706の処理の後、領域グループ情報テーブルの領域グループ情報のレコードの全てについて、前述までの処理によるチェックを終了したが否かを判定し、終了していなかった場合、ステップ2701からの処理に戻って処理を続け、終了していた場合、ここでの処理を終了する(ステップ2707)。 (5) If the “height” in the print information table after the change of the acquired item is not “0” in the determination in step 2704, or if the item has been acquired, or the processing of step 2706 After that, it is determined whether or not all the records of the area group information in the area group information table have been checked by the above process. If not, the process returns to the process from step 2701 to continue the process. If it has been completed, the processing here is terminated (step 2707).

前述したグループ省略判定の処理を、入力データとして、図30に示す変更後印刷情報テーブル3001、図9に示す線グループ関連情報テーブル12、図31に示す線グループ情報テーブル3101、図32に示す領域グループ情報テーブル3201、図33に示すリンク情報テーブル3301を使用し、入力イメージとして、図29に示す帳票フォーマットを、出力データとして、図35に示す変更後印刷情報テーブル3501、図36に示す線グループ情報テーブル3601、図37に示す領域グループ情報テーブル3701、図38に示すリンク情報テーブル3801を、出力イメージとして、図34、図39に示す帳票フォーマットを使用し、領域グループ情報テーブル3201の領域グループ情報のレコード3205を取得したものとして、具体的に説明する。   The group omission determination process described above is processed as input data after the change print information table 3001 shown in FIG. 30, the line group related information table 12 shown in FIG. 9, the line group information table 3101 shown in FIG. 31, and the area shown in FIG. The group information table 3201 and the link information table 3301 shown in FIG. 33 are used, the form format shown in FIG. 29 is used as the input image, the output data is the changed print information table 3501 shown in FIG. 35, and the line group shown in FIG. Using the information table 3601, the area group information table 3701 shown in FIG. 37 and the link information table 3801 shown in FIG. 38 as the output image, the form format shown in FIGS. 34 and 39 is used, and the area group information in the area group information table 3201 is used. Obtained record 3205 As the specifically described.

領域グループ情報テーブル3201から領域グループ情報のレコード3205を対象グループとして取得した場合(ステップ2701)、線グループ情報テーブル3101の種別3103が“2”であり、領域グループ3106の、領域グループ情報のレコード3205が持つ領域グループID3202である“AID_007” と同一のIDとしての“AID_007” が含まれている線グループ情報のレコード3107、3108、3109を取得する(ステップ2703)
取得した線グループ情報の内、線グループ情報のレコード3107について説明すると、グループ関連情報テーブル12からこのテーブルの線グループ902が、線グループ情報のレコード3107の線グループID3102の“GID_021” と同一のグループ関連情報のレコード903を取得する。
When the area group information record 3205 is acquired from the area group information table 3201 as the target group (step 2701), the type 3103 of the line group information table 3101 is “2”, and the area group information record 3205 of the area group 3106 is displayed. The line group information records 3107, 3108, and 3109 that include “AID_007” as the same ID as “AID_007” that is the area group ID 3202 of the file are acquired (step 2703).
Of the acquired line group information, the line group information record 3107 will be described. From the group related information table 12, the line group 902 of this table is the same group as “GID — 021” of the line group ID 3102 of the record 3107 of the line group information. A record 903 of related information is acquired.

変更後印刷情報テーブル3001のアイテムID3002の中にグループ関連情報903のアイテムID901と同一であり、固定/可変3005が“可変”であるアイテム情報がないため、線グループ情報のレコード3107については、省略可能である。   Since there is no item information that is the same as the item ID 901 of the group related information 903 and the fixed / variable 3005 is “variable” in the item ID 3002 of the post-change print information table 3001, the line group information record 3107 is omitted. Is possible.

次に、取得した線グループ情報の内、線グループ情報のレコード3108について説明すると、グループ関連情報テーブル12からこの線グループ902が、線グループ情報のレコード3108の線グループID3102の“GID_023” と同一のグループ関連情報のレコード904を取得する。   Next, the line group information record 3108 in the acquired line group information will be described. This line group 902 is the same as “GID — 023” of the line group ID 3102 of the line group information record 3108 from the group related information table 12. A group-related information record 904 is acquired.

変更後印刷情報テーブル3001のアイテムID3002の中にグループ関連情報904のアイテムID901と同一であり、固定/可変3005が“可変”であるアイテム情報がないため、線グループ情報のレコード3108については、省略可能である。   Since there is no item information that is the same as the item ID 901 of the group related information 904 and the fixed / variable 3005 is “variable” in the item ID 3002 of the post-change print information table 3001, the record 3108 of the line group information is omitted. Is possible.

次に、取得した線グループ情報の内、線グループ情報のレコード3109について説明すると、グループ関連情報テーブル12からこの線グループ902が、線グループ情報のレコード3109の線グループID3102の“GID_025” と同一のグループ関連情報のレコード905を取得する。   Next, the line group information record 3109 in the acquired line group information will be described. This line group 902 is the same as “GID — 025” of the line group ID 3102 of the line group information record 3109 from the group related information table 12. A group-related information record 905 is acquired.

変更後印刷情報テーブル3001のアイテムID3002の中にグループ関連情報905のアイテムID901と同一であり、固定/可変3005が“可変”であるアイテム情報のレコード3007を取得する。アイテム情報のレコード3007は全ての高さ3004が“0”であるため、線グループ情報のレコード3109については、省略可能である。   An item information record 3007 that is the same as the item ID 901 of the group-related information 905 and the fixed / variable 3005 is “variable” in the item ID 3002 of the post-change print information table 3001 is acquired. Since all the heights 3004 of the item information record 3007 are “0”, the line group information record 3109 can be omitted.

前述で説明したように、線グループ情報のレコード3107、3108、3109のそれぞれが省略可能であるため、領域グループ情報のレコード3205が省略可能となり、領域グループ情報のレコード3205について[領域グループの表示設定]を行う(ステップ2706)
領域グループテーブル3201の領域グループ情報のレコードの全てについてチェックが終了した場合(ステップ2708)、処理を終了する。領域グループテーブル3201の領域グループ情報のレコードの全てをチェックできていない場合(ステップ2708)、ステップ2701〜2707の処理を繰り返す。
As described above, since each of the line group information records 3107, 3108, and 3109 can be omitted, the area group information record 3205 can be omitted. ] Is performed (step 2706).
When the check is completed for all the area group information records in the area group table 3201 (step 2708), the process ends. If all of the region group information records in the region group table 3201 have not been checked (step 2708), the processing of steps 2701 to 2707 is repeated.

前述したようなグループ省略判定の処理により、図29に示す入力イメージとしての帳票における点線の枠2901は、点線の枠2901内のアイテムの高さが“0”に設定されることにより、図34に示す出力イメージとしての帳票に示すように点線3401状に省略されることになる。そして、グループ省略判定の処理後、帳票全体の出力イメージは、図39に示すようなものとなる。   With the group omission determination process as described above, the height of the item in the dotted line frame 2901 in the form as the input image shown in FIG. 29 is set to “0”. As shown in the form as an output image shown in FIG. After the group omission determination process, the output image of the entire form is as shown in FIG.

図28は図27に示すフローのステップ2706での[領域グループの表示設定]の処理動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。   FIG. 28 is a flowchart for explaining the processing operation of [area group display setting] in step 2706 of the flow shown in FIG. 27. Next, this will be described.

領域グループの表示設定の処理は、領域グループ内のアイテムのY座標と高さとを設定し、アイテムを非表示とするまたは縮小する処理である。   The area group display setting process is a process of setting the Y coordinate and height of an item in the area group to hide or reduce the item.

(1)線グループ情報テーブルの「種別」が“2”であり、「領域グループ」に対象の領域グループが含まれている線グループを取得し、取得した線グループについて、変更後印刷情報テーブルの「種別」が“文字”であるアイテムを取得する(ステップ2801、2802)。 (1) A line group whose “type” in the line group information table is “2” and the target area group is included in the “area group” is acquired, and the acquired line group is stored in the changed print information table. Items whose “type” is “character” are acquired (steps 2801 and 2802).

(2)取得した線グループについて、「領域グループ」が対象の領域グループのみであるか否かを判定し、「領域グループ」が対象の領域グループのみであった場合、取得したアイテムの全てと線グループとに対して、「高さ」を“0”に設定し、変更後印刷情報テーブルのY座標を領域グループ情報のY座標に設定する(ステップ2803、2804)。 (2) For the acquired line group, it is determined whether the “area group” is only the target area group. If the “area group” is only the target area group, all the acquired items and lines “Height” is set to “0” for the group, and the Y coordinate of the changed print information table is set to the Y coordinate of the area group information (steps 2803 and 2804).

(3)ステップ2803の判定で、「領域グループ」が対象の領域グループのみではなかった場合、取得したアイテムの内、「Y座標」が対象の領域グループの「Y座標」と「高さ」との和より大きいアイテムと線グループとに対して、「Y座標」から「高さ」を減算した値を設定する(ステップ2805)。 (3) If it is determined in step 2803 that the “area group” is not only the target area group, among the acquired items, the “Y coordinate” is the “Y coordinate” and “height” of the target area group. A value obtained by subtracting “height” from “Y coordinate” is set for items and line groups larger than the sum of the two (step 2805).

(4)ステップ2804またはステップ2805の処理の後、取得した線グループについて、変更後印刷情報テーブルの「種別」が“縦線”であるアイテムを取得し、取得した全てのアイテムとそのアイテムとを含む線グループの「高さ」から対象の領域グループの「高さ」を減算した値を設定する(ステップ2806、2807)。 (4) After the processing of step 2804 or step 2805, for the acquired line group, an item whose “type” in the print information table after change is “vertical line” is acquired, and all the acquired items and their items are displayed. A value obtained by subtracting the “height” of the target area group from the “height” of the line group to be included is set (steps 2806 and 2807).

(5)次に、取得した線グループについて、変更後印刷情報テーブルの「種別」が“横線”であるアイテムを取得し、取得した全てのアイテムの「Y座標」を対象の領域グループの「Y座標」の値として設定し、その後、線グループとグルー部内のアイテムの全てに対して、[リンク情報更新]の処理を行う(ステップ2808〜2810)。 (5) Next, for the acquired line group, an item whose “type” in the changed print information table is “horizontal line” is acquired, and the “Y coordinate” of all the acquired items is set to “Y” of the target area group. The value of “coordinate” is set, and then the [update link information] process is performed on all the items in the line group and the glue part (steps 2808 to 2810).

(6)線グループ情報テーブルの「領域グループ」に対象の領域グループが含まれる線グループの全てに対して前述まで処理によるチェックを終了したが否かを判定し、線グループの全てに対してチェックが終了していなければ、ステップ2801からの処理に戻って処理を続け、線グループの全てに対してチェックが終了していた場合、ここでの処理を終了する(ステップ2811)。 (6) It is determined whether all the line groups whose target area group is included in the “area group” of the line group information table have been checked by the above processing, and checked for all the line groups. If not completed, the process returns to the process from step 2801 to continue the process. If the check for all the line groups has been completed, the process ends here (step 2811).

前述した領域グループの表示設定の処理を、入力データとして、図30に示す変更後印刷情報テーブル3001、図9に示すグループ関連情報テーブル12、図31に示す線グループ情報テーブル3101、図32に示す領域グループ情報テーブル3201、図33に示すリンク情報テーブル3301を使用し、出力データとして、図35に示す変更後印刷情報テーブル3501、図36に示す線グループ情報テーブル3601、図37に示す領域グループ情報テーブル3701、図38に示すリンク情報テーブル3801を使用し、線グループ情報テーブル3101の種別3103が“2”であり、領域グループ3106に、領域グループ情報のレコード3205の領域グループID3202である“AID_007” と同一の“AID_007” が含まれている線グループ情報のレコード3109を取得したものとした場合の処理について説明する。   The area group display setting process described above is shown as input data in the post-change print information table 3001 shown in FIG. 30, the group related information table 12 shown in FIG. 9, the line group information table 3101 shown in FIG. 31, and the FIG. Using the area group information table 3201 and the link information table 3301 shown in FIG. 33, as output data, the post-change print information table 3501 shown in FIG. 35, the line group information table 3601 shown in FIG. 36, and the area group information shown in FIG. The table 3701 and the link information table 3801 shown in FIG. Contains the same “AID_007” A process when it is assumed that the record 3109 of the existing line group information is acquired will be described.

線グループ情報のレコード3109は、領域グループ3106に“AID_007” のみを持つため(ステップ2803)、ステップ2804の処理が行われることになる。そして、グループ関連情報テーブル12の線グループ902が線グループ情報のレコード3109の線グループID3102が示している“GID_025” と同一の“GID_025” を持つグループ関連情報のレコード905のアイテムID901に対して、変更後印刷情報テーブル3501のY座標3502を領域グループ情報のレコード3205のY座標3203に“479”として設定し、高さ3503を“0”に設定する(ステップ2804)。   Since the line group information record 3109 has only “AID_007” in the area group 3106 (step 2803), the processing of step 2804 is performed. Then, the line group 902 of the group related information table 12 corresponds to the item ID 901 of the group related information record 905 having the same “GID — 025” as “GID — 025” indicated by the line group ID 3102 of the line group information record 3109. The Y coordinate 3502 of the post-change print information table 3501 is set to “479” in the Y coordinate 3203 of the record 3205 of the area group information, and the height 3503 is set to “0” (step 2804).

図9に示すグループ関連情報テーブル12の線グループ902が、線グループ情報3109の線グループID3102と同じである線グループ情報のアイテムについて、変更後印刷情報テーブル3001の種別3003が“縦線”であるアイテム情報のレコード3006を取得する(ステップ2806)。   For the line group information item in which the line group 902 of the group related information table 12 shown in FIG. 9 is the same as the line group ID 3102 of the line group information 3109, the type 3003 of the changed print information table 3001 is “vertical line”. The item information record 3006 is acquired (step 2806).

取得したアイテム情報のレコード3006と同じアイテムID3002を保持する変更後印刷情報テーブル3501のアイテム情報のレコード3504の高さ3503に領域グループ情報のレコード3205の高さ3204を減算した値を設定する。   A value obtained by subtracting the height 3204 of the area group information record 3205 from the height 3503 of the item information record 3504 of the post-change print information table 3501 that holds the same item ID 3002 as the acquired item information record 3006 is set.

また、グループ関連情報テーブル12のアイテムID901が、変更後印刷情報テーブル3001アイテム情報のレコード3006と同一であるグループ関連情報のレコード908の線グループである“GID_020” について、線グループ情報テーブル3101の線グループID3102と同一の線グループ情報のレコード3110の高さ3105から領域グループ情報のレコード3205の高さ3204を減算した値を線グループ情報テーブル3601の線グループ情報のレコード3603の高さ3602に設定する(ステップ2807)。 In addition, for the line group “GID — 020” in the group related information record 908 in which the item ID 901 in the group related information table 12 is the same as the record 3006 in the post-change print information table 3001 item information, the line in the line group information table 3101 A value obtained by subtracting the height 3204 of the area group information record 3205 from the height 3105 of the line group information record 3110 that is the same as the group ID 3102 is set as the height 3602 of the line group information record 3603 of the line group information table 3601. (Step 2807).

グループ関連情報テーブル12の線グループ902が、線グループ情報のレコード3109の線グループID3202と同一である線グループ情報のアイテムについて、変更後印刷情報テーブル3001の種別3003が“横線”であるアイテム情報のレコード3008を取得する(ステップ2808)。   For an item of line group information in which the line group 902 of the group related information table 12 is the same as the line group ID 3202 of the record 3109 of the line group information, the item information in which the type 3003 of the post-change print information table 3001 is “horizontal line” A record 3008 is acquired (step 2808).

取得したアイテム情報のレコード3008と同一のアイテムID3002を保持する変更後印刷情報テーブル3501のアイテム情報のレコード3505のY座標3502を領域グループ情報のレコードの3205のY座標3203に“479”として設定する(ステップ2809)。   The Y coordinate 3502 of the item information record 3505 of the post-change print information table 3501 that holds the same item ID 3002 as the acquired item information record 3008 is set as “479” in the Y coordinate 3203 of the area group information record 3205. (Step 2809).

線グループ内のアイテムの全てに対して[リンク情報更新]の処理を行い(ステップ2810)、その後、領域グループ情報テーブル3201の領域グループに含まれる線グループ情報の全てについて前述したようなチェックを終了した場合(ステップ2811)、処理を終了する。領域グループ情報テーブル3201の領域グループに含まれる線グループ情報全てをチェックできていない場合(ステップ2811)、ステップ2801〜2810の処理を繰り返す。   [Link information update] is performed for all items in the line group (step 2810), and then the above-described check is completed for all the line group information included in the area group of the area group information table 3201. If so (step 2811), the process ends. If all the line group information included in the area group of the area group information table 3201 has not been checked (step 2811), the processing of steps 2801 to 2810 is repeated.

図40は図15に示すフローのステップ1504での[線アイテム調整]の処理動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。   FIG. 40 is a flowchart for explaining the [Line Item Adjustment] processing operation in Step 1504 of the flow shown in FIG. 15, which will be described next.

線アイテム調整の処理は、帳票内の横線アイテムについて、Y座標の設定を行い、縦線アイテムについて、高さの設定を行う処理である。   The line item adjustment process is a process for setting the Y coordinate for the horizontal line item in the form and setting the height for the vertical line item.

(1)線アイテム調整の処理が開始されると、変更後印刷情報テーブルから「種別」が“横線”のアイテムを取得し、取得した対象アイテムについて、[削減距離算出]の処理を実行して“削減距離”を求める(ステップ4001、4002)。 (1) When the line item adjustment process is started, an item whose “type” is “horizontal line” is acquired from the post-change print information table, and the [reduction distance calculation] process is executed for the acquired target item. “Reduction distance” is obtained (steps 4001 and 4002).

(2)変更後印刷情報テーブルから対象アイテムの「Y座標」取得し、その「Y座標」の値から前述で求めた“削減距離”を減算した値を算出して、「Y座標」に設定処理、対象アイテムについて、[リンク情報の更新]の処理を実行する(ステップ4003、4004)。 (2) Obtain the “Y coordinate” of the target item from the print information table after change, calculate the value obtained by subtracting the “reduction distance” obtained above from the “Y coordinate” value, and set it to the “Y coordinate” For the process and target item, the process of [update link information] is executed (steps 4003 and 4004).

(3)次に、グループ関連情報テーブルから「線グループ」が対象アイテムの“線グループ”と同一であり、変更後印刷情報テーブルの「種別」が“縦線”のアイテムを取得処理、取得したアイテムの「高さ」から“削減距離”を減算した値を、変更後印刷情報テーブルのアイテム情報と同じアイテムIDを保持する変更後印刷情報テーブルのアイテム情報の高さとして設定する(ステップ4005、4006)。 (3) Next, from the group related information table, an item whose “line group” is the same as the “line group” of the target item and whose “type” in the changed print information table is “vertical line” is acquired and acquired. The value obtained by subtracting the “reduction distance” from the “height” of the item is set as the height of the item information of the post-change print information table that holds the same item ID as the item information of the post-change print information table (step 4005, 4006).

(4)対象の線グループについて、その「高さ」から“削減距離”を減算した値を対象の線グループの「高さ」として設定し、対象アイテムの線グループについて、[リンク情報更新]の処理を実行する(ステップ4007、4008)。 (4) For the target line group, the value obtained by subtracting the “reduction distance” from the “height” is set as the “height” of the target line group. Processing is executed (steps 4007 and 4008).

(5)次に、対象アイテムの線グループの全てについて、前述までの処理によるチェックが済んだか否か、かつ、その線グループについて「種別」が“縦線”のアイテムの全てについて、前述までの処理によるチェックが済んだか否かを判定し、済んでいなかった場合、ステップ4005からの処理に戻って処理を繰り返す(ステップ4009)。 (5) Next, whether or not all the line groups of the target item have been checked by the above-described processing, and all the items whose “type” is “vertical line” for the line group are as described above. It is determined whether or not the check by the process has been completed. If the check has not been completed, the process returns to step 4005 to repeat the process (step 4009).

(6)ステップ4009の判定で、対象アイテムの線グループの全てについて、前述までの処理によるチェックが済み、かつ、その線グループについて「種別」が“縦線”のアイテムの全てについて、前述までの処理によるチェックが済んでいた場合、変更後印刷情報テーブルの「種別」が“横線”のアイテムの全てについて、前述までの処理によるチェックが済んだか否かを判定し、済んでいなかった場合、ステップ4001からの処理に戻って処理を繰り返し、済んでいた場合、ここでの処理を終了する(ステップ4010)。 (6) In the determination in step 4009, all the line groups of the target item have been checked by the above processing, and all items whose “type” is “vertical line” for the line group are as described above. If the check by the process has been completed, it is determined whether the check by the above process has been completed for all items whose “type” in the print information table after change is “horizontal line”. Returning to the process from step 4001, the process is repeated. If the process has been completed, the process is terminated (step 4010).

前述した線アイテム調整の処理を、入力データとして、図24に示す変更後印刷情報テーブル2401、図9に示す線グループ関連情報テーブル12、図13に示す線グループ情報テーブル13、図25に示すリンク情報テーブル2501を使用し、入力イメージとして、図41に示す帳票のフォーマット例を使用し、出力データとして、図43に示す変更後印刷情報テーブル4301、図44に示す線グループ情報テーブル4401、図45に示すリンク情報テーブル4501を使用し、出力イメージとして、図42、図46に示す帳票フォーマットの例を使用し、変更後印刷情報テーブル2401の種別2403が“横線”であるアイテム情報のレコード2408を取得したものとした場合の処理を例に説明する。   The above-described line item adjustment processing is performed by using the post-change print information table 2401 shown in FIG. 24, the line group related information table 12 shown in FIG. 9, the line group information table 13 shown in FIG. The information table 2501 is used, the format example of the form shown in FIG. 41 is used as the input image, and the post-change print information table 4301 shown in FIG. 43, the line group information table 4401 shown in FIG. The link information table 4501 shown in FIG. 4 is used, the form format shown in FIGS. 42 and 46 is used as an output image, and the item information record 2408 in which the type 2403 of the changed print information table 2401 is “horizontal line” is used. A process when it is assumed to be acquired will be described as an example.

変更後印刷情報テーブル2401の種別2403が“横線”であるアイテム情報のレコード2408を取得した場合(ステップ4001)、アイテム情報のレコード2408について[削減距離算出]の処理を行い、削減距離として“30”を算出する(ステップ4002)。   When the item information record 2408 in which the type 2403 of the print information table 2401 after change is “horizontal line” is acquired (step 4001), the item information record 2408 is subjected to [calculation of reduction distance], and the reduction distance is set to “30”. "Is calculated (step 4002).

変更後印刷情報テーブル2401のアイテム情報のレコード2408のY座標2404である“304”から削減距離である“30”を減算した値“274”を、変更後印刷情報テーブル2401のアイテム情報のレコード2408と同じアイテムID2402を保持する変更後印刷情報テーブル4301のアイテム情報のレコード4305のY座標4302に設定する(ステップ4003)。   A value “274” obtained by subtracting “30” as the reduction distance from “304” as the Y coordinate 2404 of the item information record 2408 in the post-change print information table 2401 is used as the item information record 2408 in the post-change print information table 2401. Is set in the Y coordinate 4302 of the item information record 4305 in the post-change print information table 4301 that holds the same item ID 2402 (step 4003).

アイテム情報のレコード2408に対して[リンク情報更新]の処理を実行し、リンク情報テーブル4501のリンク情報のレコード4503の変更後距離4502を設定する(ステップ4004)。   [Update link information] is executed for the item information record 2408, and the changed distance 4502 of the link information record 4503 in the link information table 4501 is set (step 4004).

変更後印刷情報テーブル2401からアイテム情報のレコード2408のアイテムID2402である“IID_042” を取得する。グループ関連情報テーブル12において、アイテム情報のレコード2408のアイテムID2402の“IID_042” と同一であるグループ関連情報のレコード906と同じ線グループ902の“GID_016” を保持するグループ関連情報のレコード907を取得する。グループ関連情報907のアイテムID901について、変更後印刷情報テーブル2401の種別2403が“縦線“であるアイテム情報2406を取得する(ステップ4005)。   “IID — 042”, which is the item ID 2402 of the item information record 2408, is acquired from the post-change print information table 2401. In the group-related information table 12, a group-related information record 907 that holds “GID — 016” of the same line group 902 as the group-related information record 906 that is the same as the “IID_042” of the item ID 2402 of the item information record 2408 is acquired. . For the item ID 901 of the group related information 907, the item information 2406 in which the type 2403 of the post-change print information table 2401 is “vertical line” is acquired (step 4005).

変更後印刷情報テーブル2401のアイテム情報のレコード2406の高さ2405である“104”から削減距離である“30”を減算した値“74”を、変更後印刷情報テーブル2401のアイテム情報のレコード2406と同じアイテムID2402を保持する変更後印刷情報テーブル4301のアイテム情報のレコード4304の高さ4303に設定する(ステップ4006)。   A value “74” obtained by subtracting “30”, which is the reduction distance, from “104”, which is the height 2405 of the item information record 2406 in the post-change print information table 2401, is used as the item information record 2406 in the post-change print information table 2401. Is set to the height 4303 of the record 4304 of the item information in the post-change print information table 4301 that holds the same item ID 2402 (step 4006).

グループ関連情報テーブル12のグループ関連情報のレコード906の線グループ902に格納されている“GID_016” について、線グループ情報テーブル13の線グループID1001が“GID_016”である線グループ情報のレコード1007の高さ1004に格納されている“75”から削減距離である“30”を減算した値“45”を、線グループ情報テーブル13の線グループ情報のレコード1007と同じ線グループIDを保持する線グループ情報テーブル4401の線グループ情報のレコード4405の高さ4404に設定する(ステップ4007)。   For “GID — 016” stored in the line group 902 of the group related information record 906 in the group related information table 12, the height of the line group information record 1007 in which the line group ID 1001 in the line group information table 13 is “GID — 016”. A line group information table that holds a value “45” obtained by subtracting “30”, which is a reduction distance, from “75” stored in 1004 and the same line group ID as the line group information record 1007 of the line group information table 13. The height 4404 of the record 4405 of the line group information 4401 is set (step 4007).

線グループ情報テーブル13の線グループ情報のレコード1007に対して[リンク情報更新]の処理を行う(ステップ4008)。その後、グループ関連情報テーブル12のグループ関連情報のレコード906と同じ線グループ902の“GID_016” を保持するグループ関連情報の全てをチェックできていない場合(ステップ4009)、ステップ4005〜4008の処理を繰り返す。   [Update link information] is performed on the line group information record 1007 of the line group information table 13 (step 4008). After that, when all the group related information holding “GID — 016” of the same line group 902 as the group related information record 906 of the group related information table 12 has not been checked (step 4009), the processing of steps 4005 to 4008 is repeated. .

変更後印刷情報テーブル2401の種別2403が“横線”のアイテム情報の全てをチェックし終わった場合(ステップ4010)、処理を終了し、変更後印刷情報テーブル2401の種別2403が“横線”のアイテム情報の全てをチェックし終わっていない場合(ステップ4010)、ステップ4001〜4009の処理を繰り返す。   When all items information whose type 2403 in the post-change print information table 2401 is “horizontal line” have been checked (step 4010), the processing is terminated, and item information whose type 2403 in the post-change print information table 2401 is “horizontal line”. If all of the above have not been checked (step 4010), the processing of steps 4001 to 4009 is repeated.

前述した線アイテム調整の処理により、入力イメージとしての図41に示す帳票のフォーマットの例の罫線4101は、出力イメージとしての図42に示す帳票のフォーマットの例の罫線4201のように、Y座標が削減距離である“30mm”減少させられて設定される。図41の罫線4102は、図42の罫線4202のように、高さが削減距離である“30mm”減少して設定される。図41のリンク情報4103は、それぞれの距離が削減距離である“30mm”減少して設定される。線アイテム調整の処理を行った後の帳票全体の出力イメージは、図46に示すようなものとなる。   By the above-described line item adjustment processing, the ruled line 4101 in the example of the form format shown in FIG. 41 as the input image has the Y coordinate as the ruled line 4201 in the example of the form format shown in FIG. 42 as the output image. The reduction distance is set to be reduced by “30 mm”. The ruled line 4102 in FIG. 41 is set with the height reduced by “30 mm”, which is the reduction distance, like the ruled line 4202 in FIG. The link information 4103 in FIG. 41 is set by reducing each distance by “30 mm” which is a reduction distance. The output image of the entire form after the line item adjustment processing is as shown in FIG.

図47は図15に示すフローのステップ1505での[グループ調整]の処理動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。   FIG. 47 is a flowchart for explaining the processing operation of [Group Adjustment] in step 1505 of the flow shown in FIG. 15, which will be described next.

グループ調整の処理は、帳票内の線グループについて、その線グループを前ページに移動することができるか否かを判定する処理である。そして、前ページに移動できるか否かの判定の後、線グループと線グループに含まれるアイテムの全てとに対してY座標を設定する。   The group adjustment process is a process for determining whether or not the line group in the form can be moved to the previous page. Then, after determining whether or not the user can move to the previous page, Y coordinates are set for the line group and all the items included in the line group.

帳票内の線グループについて、その線グループを前ページに移動できるかどうかは、以下の条件式(6)が成立する場合に、移動することができると判定する。   Whether or not the line group in the form can be moved to the previous page is determined as being movable when the following conditional expression (6) is satisfied.

{(S,T)∈X,(n,y1,h1)∈S,(y2,h2)∈T | (p*n-y1+h1)-(y2+h2-p*n)≧0} ……(6)
前記式(6)において、Xはリンク情報テーブルについて対象の線グループが下位アイテムに設定されているリンク情報、Sは線グループ情報テーブルについてリンク情報テーブルのリンク情報Xの上位アイテムに設定されている線グループ情報、Tは線グループ情報テーブルについてリンク情報テーブルのリンク情報Xの下位アイテムに設定されている線グループ情報、pは変更後印刷情報テーブルの種別が“用紙”であるアイテム情報の高さ、nは線グループ情報テーブルについて線グループ情報Sのページ番号、y1は線グループ情報テーブルについて線グループ情報SのY座標、h1は線グループ情報テーブルについて線グループ情報Sの高さ、y2は線グループ情報テーブルについて線グループ情報TのY座標、h2は線グループ情報テーブルについて線グループ情報Tの高さである。
{(S, T) ∈X, (n, y1, h1) ∈S, (y2, h2) ∈T | (p * n-y1 + h1)-(y2 + h2-p * n) ≧ 0}… (6)
In the formula (6), X is the link information in which the target line group is set as the lower item for the link information table, and S is the upper item of the link information X in the link information table for the line group information table. Line group information, T is the line group information set in the lower item of the link information X of the link information table for the line group information table, p is the height of the item information whose type of the print information table after change is “paper” , N is the page number of the line group information S for the line group information table, y1 is the Y coordinate of the line group information S for the line group information table, h1 is the height of the line group information S for the line group information table, and y2 is the line group Y coordinate of line group information T for information table, h2 is line group It is the height of the line group information T about the broadcasting table.

(1)グループ調整の処理が開始されると、線グループ情報テーブルから「種別」が“1”の線グループを取得し、取得した対象グループについて、[削減距離算出]の処理を実行する(ステップ4701、4702)。 (1) When the group adjustment process is started, a line group whose “type” is “1” is acquired from the line group information table, and the [reduction distance calculation] process is executed for the acquired target group (step 4701, 4702).

(2)次に、リンク情報テーブルから「下位アイテム」が対象グループのリンク情報を取得し、取得したリンク情報の「上位アイテム」、「下位アイテム」において、線グループ情報テーブルの「ページ番号」が異なるか否かを判定する(ステップ4703、4704)。 (2) Next, the “lower item” acquires link information of the target group from the link information table, and the “page number” of the line group information table in the “upper item” and “lower item” of the acquired link information It is determined whether or not they are different (steps 4703 and 4704).

(3)ステップ4704の判定で、取得したリンク情報の「上位アイテム」、「下位アイテム」において、線グループ情報テーブルの「ページ番号」が異なっていた場合、“削減距離”と、取得したリンク情報の「変更後距離」と、上位アイテムにおける線グループ情報テーブルの「高さ」、「Y座標」、「ページ番号」とから“削減距離”を再算出し、また、取得した「下位アイテム」の「ページ番号」から“1”を減算した値を歳出する(ステップ4705、4706)。 (3) If the “page number” in the line group information table is different in the “upper item” and “lower item” of the acquired link information in the determination of step 4704, “reduction distance” and the acquired link information Re-calculate the “reduction distance” from the “distance after change” and the “height”, “Y coordinate”, and “page number” of the line group information table in the upper item, and the acquired “lower item” A value obtained by subtracting “1” from “page number” is paid (steps 4705 and 4706).

(4)ステップ4704の判定で、取得したリンク情報の「上位アイテム」、「下位アイテム」において、線グループ情報テーブルの「ページ番号」が異なっていなかった場合、あるいは、ステップ4706の処理の後、グループ関連情報テーブルの「線グループ」が対象グループと同一のアイテムを取得し、取得したアイテムの全てに対して、変更後印刷情報テーブルの「Y座標」から“削減距離”を減算した値を設定する(ステップ4707、4708)。 (4) If the “page number” of the line group information table is not different in the “upper item” and “lower item” of the acquired link information in the determination of step 4704, or after the processing of step 4706, "Line group" in the group related information table acquires the same item as the target group, and sets the value obtained by subtracting "reduction distance" from the "Y coordinate" in the print information table after change for all the acquired items (Steps 4707 and 4708).

(5)次に、線グループ情報テーブルの対象グループの「Y座標」から“削減距離”を減算した値を設定して、[リンク情報更新]の処理を実行する。そして、線グループ情報テーブルの「種別」が“1”の線グループの全てについて、前述までの処理によるチェックを終了したか否かを判定し、終了していなければ、ステップ4701からの処理に戻って処理を繰り返し、終了していれば、ここでの処理を終了する(ステップ4709、4710)。 (5) Next, a value obtained by subtracting the “reduction distance” from the “Y coordinate” of the target group in the line group information table is set, and the [update link information] process is executed. Then, for all the line groups whose “type” in the line group information table is “1”, it is determined whether or not the check by the above processing is completed. If not, the processing returns to step 4701. If the processing is repeated, the processing here ends (steps 4709 and 4710).

前述したグループ調整の処理を、入力データとして、図43に示す変更後印刷情報テーブル4301、図44に示す線グループ情報テーブル4401、図45に示すリンク情報テーブル4501を使用し、入力イメージとして、図46に示す帳票の例を使用し、出力データとして、図52に示す変更後印刷情報テーブル5201、図53に示す線グループ情報テーブル5301、図54に示すリンク情報テーブル5401、出力イメージとして、図51に示す帳票の例を使用し、線グループ情報テーブル4401の種別4403が“1”である線グループ情報のレコード4406を取得したとした場合の処理を例に具体的に説明する。なお、線グループ情報のレコード4406を取得した場合の入力データとしては、図48に示す変更後印刷情報テーブル4801、図49に示す線グループ情報テーブル4901、図50に示すリンク情報テーブル5001を使用した。   The above-described group adjustment processing uses as input data the post-change print information table 4301 shown in FIG. 43, the line group information table 4401 shown in FIG. 44, and the link information table 4501 shown in FIG. 46 is used as output data, the post-change print information table 5201 shown in FIG. 52, the line group information table 5301 shown in FIG. 53, the link information table 5401 shown in FIG. 54, and the output image shown in FIG. The processing when the line group information record 4406 whose type 4403 of the line group information table 4401 is “1” is acquired will be specifically described using the form example shown in FIG. As input data when the line group information record 4406 is acquired, the post-change print information table 4801 shown in FIG. 48, the line group information table 4901 shown in FIG. 49, and the link information table 5001 shown in FIG. 50 are used. .

図49に示す線グループ情報テーブル4901の種別4903が“1”である線グループ情報のレコード4908を取得し(ステップ4701)、線グループ情報のレコード4908について[削減距離算出]を行い、削減距離として“30”を算出する(ステップ4702)。   A line group information record 4908 whose type 4903 of the line group information table 4901 shown in FIG. 49 is “1” is acquired (step 4701), and [reduction distance calculation] is performed on the line group information record 4908 to obtain the reduction distance. “30” is calculated (step 4702).

リンク情報テーブル5001の下位アイテム5003が線グループ情報テーブル4901の線アイテムID4902に格納されている“GID_020” と同一となっているリンク情報のレコード5004を取得し(ステップ4703)、リンク情報のレコード5004の上位アイテム5002に格納されている“GID_011” と同一となっている線グループ情報テーブル4901のページ番号4906の“1”を取得する。リンク情報のレコード5004の下位アイテム5003に格納されている“GID_020” と同一となっている線グループ情報テーブル4901のページ番号4906の“2”を取得する。この結果、リンク情報のレコード5004について、上位アイテムと下位アイテムとのページ番号が異なるため(ステップ4704)、ステップ4705、4706の処理を行い、下位アイテムが上位アイテムのページに移動できるか否かを判定する。   A link information record 5004 in which the lower item 5003 of the link information table 5001 is the same as “GID — 020” stored in the line item ID 4902 of the line group information table 4901 is acquired (step 4703), and the link information record 5004 is acquired. “1” of the page number 4906 of the line group information table 4901 that is the same as “GID — 011” stored in the upper item 5002 is acquired. “2” of the page number 4906 of the line group information table 4901 which is the same as “GID — 020” stored in the lower item 5003 of the link information record 5004 is acquired. As a result, for the link information record 5004, the page numbers of the upper item and the lower item are different (step 4704), so the processing of steps 4705 and 4706 is performed to determine whether or not the lower item can move to the upper item page. judge.

リンク情報のレコード5004の上位アイテム5002の線グループ情報のレコード4907を取得する。変更後印刷情報テーブル4801の種別4803が“用紙”であるアイテム情報のレコード4806を取得し、アイテム情報のレコード4806の高さ4805に格納されている“400”に線グループ情報のレコード4907のページ番号4906に格納されている“1”を乗算した値“400”を用紙サイズとする。   The line group information record 4907 of the upper item 5002 of the link information record 5004 is acquired. The item information record 4806 whose type 4803 of the post-change print information table 4801 is “paper” is acquired, and the page of the line group information record 4907 is stored in “400” stored in the height 4805 of the item information record 4806. A value “400” obtained by multiplying “1” stored in the number 4906 is set as the paper size.

用紙サイズ“400”から線グループ情報のレコード4907のY座標4904に格納されている“130”と高さ4905に格納されている“74”とを減算した値“196”を算出し、この値を残りサイズする。線グループ情報のレコード4908のY座標4904に格納されている“450”と高さ4905に格納されている“29”を加算した値“479”から用紙サイズ“400”を減算した値“79”を算出し、必要サイズとする。   A value “196” obtained by subtracting “130” stored in the Y coordinate 4904 of the line group information record 4907 and “74” stored in the height 4905 from the paper size “400” is calculated. The remaining size. The value “79” obtained by subtracting the paper size “400” from the value “479” obtained by adding “450” stored in the Y coordinate 4904 of the line group information record 4908 and “29” stored in the height 4905. Is calculated as the required size.

残りサイズから必要サイズを減算した値が“0”以上であれば、削減距離に残りサイズを設定する。残りサイズから必要サイズを減算した値が“0”未満であれば、削減距離に“0”を設定する。   If the value obtained by subtracting the necessary size from the remaining size is “0” or more, the remaining size is set as the reduction distance. If the value obtained by subtracting the necessary size from the remaining size is less than “0”, “0” is set as the reduction distance.

残りサイズ“196”から必要サイズ“79”を減算した値“117”は、“0”以上であるため、削減距離を“196”に設定する(ステップ4705)。   Since the value “117” obtained by subtracting the necessary size “79” from the remaining size “196” is “0” or more, the reduction distance is set to “196” (step 4705).

リンク情報のレコード5004の上位アイテム5002である線グループ情報のレコード4907のページ番号4906の“1”を、下位アイテム5003である線グループ情報のレコード4908と同じ線グループIDを保持する線グループ情報テーブル5301の線グループ情報のレコード5304のページ番号5303に設定する(ステップ4706)。   Line group information table that holds “1” of page number 4906 of the line group information record 4907 that is the upper item 5002 of the link information record 5004 and the same line group ID as the line group information record 4908 that is the lower item 5003 The page number 5303 of the record 5304 of the line group information 5301 is set (step 4706).

グループ関連情報テーブル12の線グループ902が線グループ情報のレコード4908の線グループID4902と同一となっている線グループ関連情報のレコード908を取得する(ステップ4707)。   A line group related information record 908 in which the line group 902 of the group related information table 12 is the same as the line group ID 4902 of the line group information record 4908 is acquired (step 4707).

線グループ関連情報のレコード908と同じアイテムID901を保持する変更後印刷情報テーブル4801のアイテム情報のレコード4807を取得する。アイテム情報のレコード4807のY座標4804に格納されている値から削減距離である“196”を減算した値を、変更後印刷情報テーブル4801のアイテム情報のレコード4807と同じアイテムID4802を保持する変更後印刷情報テーブル5201のアイテム情報のレコード5203のY座標5202に設定する(ステップ4708)。   The item information record 4807 of the post-change print information table 4801 that retains the same item ID 901 as the line group related information record 908 is acquired. A value obtained by subtracting “196”, which is a reduction distance, from the value stored in the Y coordinate 4804 of the item information record 4807, and the item ID 4802 that holds the same item ID 4802 as the item information record 4807 of the changed print information table 4801 The Y coordinate 5202 of the item information record 5203 in the print information table 5201 is set (step 4708).

対象の線グループ情報のレコード4908のY座標4904に格納されている“450”から削減距離である“196”を減算した値“254”を、線グループ情報テーブル5301の線グループ情報のレコード5304のY座標5302に設定する。線グループ情報のレコード4908に対して[リンク情報更新]の処理を行い、リンク情報テーブル5401の変更後距離5402を設定する(ステップ4709)。   The value “254” obtained by subtracting “196” as the reduction distance from “450” stored in the Y coordinate 4904 of the target line group information record 4908 is used as the value 5254 of the line group information record 5304 of the line group information table 5301. Set to Y coordinate 5302. [Update link information] is performed on the line group information record 4908, and the changed distance 5402 of the link information table 5401 is set (step 4709).

線グループ情報テーブル4401の種別4403が“1”である線グループ情報の全てについてチェックを終了した場合(ステップ4710)、処理を終了する。線グループ情報テーブル4401の種別4403が“1”である線グループ情報の全てのチェックが済んでいない場合(ステップ4710)、ステップ4701〜4709の処理を繰り返し実行する。   When the check is completed for all the line group information whose type 4403 in the line group information table 4401 is “1” (step 4710), the processing is ended. If all the line group information whose type 4403 is “1” in the line group information table 4401 has not been checked (step 4710), the processing of steps 4701 to 4709 is repeatedly executed.

図55は図13に示したためし印刷設定ダイアログの省略部分の表示設定1306において、未記入の項目を削除する1308にチェックがない場合の入力イメージの帳票の例を示す図、図56は図13に示したためし印刷設定ダイアログの省略部分の表示設定1306において、未記入の項目を削除する1308にチェックがない場合に本発明を実施した出力イメージの帳票の例を示す図である。   FIG. 55 is a diagram showing an example of an input image form in the case where there is no check in 1308 for deleting an unfilled item in the display setting 1306 of the omitted portion of the trial print setting dialog shown in FIG. FIG. 10 is a diagram showing an example of an output image form in which the present invention is implemented when there is no check in 1308 for deleting an unfilled item in the display setting 1306 of the omitted part of the print setting dialog shown in FIG.

図13に示したためし印刷設定ダイアログの省略部分の表示設定1306において、未記入の項目を削除する1308にチェックがない場合に、本発明を実施すると図55の未記入である項目5501は、図56の項目5601のように項目名が表示できる最小のサイズに設定、表示されるようになる。   In the display setting 1306 of the omitted portion of the trial print setting dialog shown in FIG. 13, when the item 1308 for deleting an unfilled item is not checked, the unfilled item 5501 in FIG. The item name is set and displayed at the minimum size that can be displayed, such as 56 items 5601.

前述した本発明の実施形態での各処理は、プログラムにより構成し、本発明が備えるCPUに実行させることができ、また、それらのプログラムは、FD、CDROM、DVD等の記録媒体に格納して提供することができ、また、ネットワークを介してディジタル情報により提供することができる。   Each process in the above-described embodiment of the present invention is configured by a program and can be executed by a CPU included in the present invention. These programs are stored in a recording medium such as an FD, CDROM, or DVD. It can be provided and can be provided by digital information via a network.

1 帳票出力マシン
2 CPU
3 メモリ
4 印刷情報読み込み部
5 グルーピング部
6 レイアウト調整部
7 ページ削減判定部
8 帳票出力処理部
9 印刷プレビュー部
10 変更前前印刷情報テーブル
11 変更後印刷情報テーブル
12 グループ関連情報テーブル
13 線グループ情報テーブル
14 領域グループ情報テーブル
15 リンク情報テーブル
16 ディスクインタフェース
17 インタフェース
18 通信インタフェース
19 帳票フォーマット
20 帳票データ
21 ディスプレイ
22 ネットワーク
23 プリンタ
24 記憶装置
1 Form output machine 2 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 3 Memory 4 Print information reading part 5 Grouping part 6 Layout adjustment part 7 Page reduction determination part 8 Form output process part 9 Print preview part 10 Print information table before change 11 Print information table after change 12 Group related information table 13 Line group information Table 14 Area group information table 15 Link information table 16 Disk interface 17 Interface 18 Communication interface 19 Form format 20 Form data 21 Display 22 Network 23 Printer 24 Storage device

Claims (8)

作成した帳票を印刷して確認するための確認用として出力する帳票出力システムにおいて、
帳票フォーマットと帳票データとを読み込む印刷情報読み込み部と、
帳票内の項目を入力された帳票データに適したサイズに設定すると共に、項目間の縦方向の距離を短縮して印刷ページ数を低減するレイアウト調整部と、
印刷情報を表示画面にプレビューする印刷プレビュー部とを備え、
帳票フォーマットのレイアウトを調整した印刷情報を帳票として出力することを特徴とする帳票出力システム。
In the form output system that prints out the created form and outputs it for confirmation.
A print information reading section for reading a form format and form data;
A layout adjustment unit that sets the items in the form to a size suitable for the entered form data and reduces the number of printed pages by reducing the vertical distance between the items,
A print preview section for previewing print information on the display screen;
A form output system that outputs print information with a layout format adjusted as a form.
請求項1記載の帳票出力システムにおいて、
前記レイアウト調整部は、帳票を構成する文字について入力データを表示するために、その文字に適したサイズに設定を行い、文字間の距離を短縮するアイテム調整部を有することを特徴とする帳票出力システム。
In the form output system according to claim 1,
The layout adjustment unit has an item adjustment unit that sets an appropriate size for the character and displays an item adjustment unit that shortens the distance between characters in order to display input data for the characters constituting the document. system.
請求項1記載の帳票出力システムにおいて、
前記レイアウト調整部は、帳票を構成する罫線について、文字と罫線との間の距離、罫線と罫線との間の距離を短縮する線アイテム調整部を有することを特徴とする帳票出力システム。
In the form output system according to claim 1,
The layout adjusting unit includes a line item adjusting unit that shortens a distance between a character and a ruled line and a distance between the ruled line and the ruled line with respect to a ruled line constituting the form.
請求項1記載の帳票出力システムにおいて、
前記レイアウト調整部は、未記入の項目を省略することができるか否かを判定し、省略することができる場合に帳票を構成する文字、罫線のサイズを設定することによりグループを省略することができるか否かを判定するグループ省略判定部を有することを特徴とする帳票出力システム。
In the form output system according to claim 1,
The layout adjustment unit determines whether an unfilled item can be omitted, and if it can be omitted, the group can be omitted by setting the size of the characters and ruled lines that form the form. A form output system comprising a group omission determination unit that determines whether or not it is possible.
請求項1記載の帳票出力システムにおいて、
前記レイアウト調整部は、帳票を構成する文字と罫線の集まりである項目について、項目を前ページに移動できるか否かを判定し、項目間の距離を短縮するグループ調整部を有することを特徴とする帳票出力システム。
In the form output system according to claim 1,
The layout adjustment unit has a group adjustment unit that determines whether or not an item can be moved to the previous page for an item that is a collection of characters and ruled lines constituting a form, and reduces a distance between the items. Report output system.
請求項1記載の帳票出力システムにおいて、
前記レイアウト調整部により印刷ページを削減することができたか否かを判定するページ削減判定部を備え、
前記レイアウト調整部は、印刷ページを削減することができなかった場合に、ユーザが画面から指示した未記入の項目の表示方法、印刷処理を設定することを特徴とする帳票出力システム。
In the form output system according to claim 1,
A page reduction determination unit that determines whether the layout adjustment unit has been able to reduce print pages;
The form output system, wherein the layout adjustment unit sets a display method and print processing of an unfilled item instructed by the user from the screen when the print page cannot be reduced.
請求項6記載の帳票出力システムにおいて、
前記印刷プレビュー部は、ユーザが設定した印刷処理である印刷情報を、プレビュー画面としてユーザのディスプレイに表示することを特徴とする帳票出力システム。
In the form output system according to claim 6,
The form output system, wherein the print preview unit displays print information, which is a print process set by a user, on a user's display as a preview screen.
作成した帳票を印刷して確認するための確認用として出力する帳票出力方法において、
印刷情報読み込み部と、
レイアウト調整部と、
印刷プレビュー部とを備え、
前記印刷情報読み込み部が、帳票フォーマットと帳票データとを読み込み、
前記レイアウト調整部が、帳票内の項目を入力された帳票データに適したサイズに設定すると共に、項目間の縦方向の距離を短縮して印刷ページ数を低減し、
印刷プレビュー部が、前記レイアウト調整後の印刷情報を表示画面にプレビューすることにより、帳票フォーマットのレイアウトを調整した印刷情報を帳票として出力することを特徴とする帳票出力方法。
In the form output method that prints out the created form and outputs it for confirmation.
A print information reading section;
A layout adjustment unit;
A print preview section,
The print information reading unit reads a form format and form data,
The layout adjustment unit sets the items in the form to a size suitable for the input form data, and shortens the vertical distance between the items to reduce the number of printed pages.
A form output method, wherein a print preview section previews the print information after layout adjustment on a display screen to output print information adjusted in form format layout as a form.
JP2009116905A 2009-05-13 2009-05-13 Form output system and form output method Withdrawn JP2010267020A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116905A JP2010267020A (en) 2009-05-13 2009-05-13 Form output system and form output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116905A JP2010267020A (en) 2009-05-13 2009-05-13 Form output system and form output method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010267020A true JP2010267020A (en) 2010-11-25

Family

ID=43363953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116905A Withdrawn JP2010267020A (en) 2009-05-13 2009-05-13 Form output system and form output method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010267020A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187433A (en) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社湯山製作所 Information management system, information management program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187433A (en) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社湯山製作所 Information management system, information management program
JP7360010B2 (en) 2019-05-10 2023-10-12 株式会社湯山製作所 Information management system, information management program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049515B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
US20090327875A1 (en) Design editing apparatus, design editing method, and storage medium storing design editing program
JP5979168B2 (en) Screen display device, screen display system, screen display method, and computer program
JP2009258966A (en) Display controller and display control method
JPWO2009001462A1 (en) Spreadsheet generation program, recording medium recording the program, spreadsheet generation device, and spreadsheet generation method
JP2013178652A (en) Print control device
JP3292247B2 (en) Desktop document creation system
US8780404B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling same, and storage medium on which computer program has been recorded
JP2010113479A (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2005044279A (en) Form processing method, form processing program, form processing apparatus
JP2012008884A (en) Editing device, and layout editing method and program in editing device
US20070176924A1 (en) Apparatus, and method for generating analytical model, and recording medium in which program for generating analytical model is stored
JP2010267020A (en) Form output system and form output method
JP5028980B2 (en) Document editing apparatus and program
JP2008141496A (en) Document editing apparatus and program
JP4304899B2 (en) Image processing system and image processing method
JP6565145B2 (en) Processing method, processing apparatus, and program
JP6574698B2 (en) Information processing apparatus, data processing method for information processing apparatus, and program
JP4168938B2 (en) Image processing apparatus, image processing program, and image processing method
JP2011003092A (en) Imposition device, imposition template determination program and imposition template determination method
JP7011363B1 (en) Storyboard production equipment, storyboard production method and storyboard production program
JP2013088777A (en) Viewer device, server device, display control method, electronic comic editing method and program
JP2001101327A (en) Information processing method and apparatus, and printing system
JP4211711B2 (en) Printing control method and apparatus, and recording medium
JP5203645B2 (en) Medical image output apparatus and medical image output program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121106

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载