JP2010033734A - 有機エレクトロルミネッセンス装置 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010033734A JP2010033734A JP2008191789A JP2008191789A JP2010033734A JP 2010033734 A JP2010033734 A JP 2010033734A JP 2008191789 A JP2008191789 A JP 2008191789A JP 2008191789 A JP2008191789 A JP 2008191789A JP 2010033734 A JP2010033734 A JP 2010033734A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- substrate
- color filter
- organic
- element substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 165
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 93
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 462
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 118
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 32
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 10
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 10
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 38
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 36
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 59
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 28
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 23
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 22
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 21
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 16
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 16
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 16
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- -1 aluminum quinolinol Chemical compound 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 4
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical class NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XPEKVUUBSDFMDR-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound CC1C=CCC2C(=O)OC(=O)C12 XPEKVUUBSDFMDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 5-(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-carbonyl)-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C(C=2C=C3C(=O)OC(=O)C3=CC=2)=O)=C1 VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCOCC1CO1 AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000985973 Castilla ulei Species 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical class NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005595 acetylacetonate group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N alumanylidynesilicon Chemical compound [Al].[Si] CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N benzene Substances C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 239000012954 diazonium Substances 0.000 description 1
- 150000001989 diazonium salts Chemical class 0.000 description 1
- OZLBDYMWFAHSOQ-UHFFFAOYSA-N diphenyliodanium Chemical class C=1C=CC=CC=1[I+]C1=CC=CC=C1 OZLBDYMWFAHSOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013035 low temperature curing Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N magnesium silver Chemical compound [Mg].[Ag] SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001512 metal fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- QCGKUFZYSPBMAY-UHFFFAOYSA-N methyl 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylate Chemical compound C1C(C(=O)OC)CCC2OC21 QCGKUFZYSPBMAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N n,n-diphenyl-4-[4-(n-phenylanilino)phenyl]aniline Chemical class C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000002294 plasma sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N rubrene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006158 tetracarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 125000005259 triarylamine group Chemical group 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】光漏れを防ぎ、封止膜の損傷を抑制する構造を備えた有機EL装置を提供する。
【解決手段】表示領域を形成する複数の発光素子21と、複数の発光素子21を覆って形成された薄膜封止層Fと、を有する素子基板20Aと、素子基板20Aに対向し貼り合わされる対向基板30Aと、素子基板20Aと対向基板30Aとが対向する領域の周縁部に沿って設けられたシール層33と、を備え、対向基板30Aは、支持基板31と、加わる応力に対して変形可能であるクッション層34と、クッション層34の変形に追従して変形可能であるカラーフィルタ層32と、を有し、カラーフィルタ層32およびクッション層34は、素子基板20Aと対向基板30Aとを貼合する応力に基づいて、薄膜封止層Fの表面形状に追従して変形していることを特徴とする。
【選択図】図1
【解決手段】表示領域を形成する複数の発光素子21と、複数の発光素子21を覆って形成された薄膜封止層Fと、を有する素子基板20Aと、素子基板20Aに対向し貼り合わされる対向基板30Aと、素子基板20Aと対向基板30Aとが対向する領域の周縁部に沿って設けられたシール層33と、を備え、対向基板30Aは、支持基板31と、加わる応力に対して変形可能であるクッション層34と、クッション層34の変形に追従して変形可能であるカラーフィルタ層32と、を有し、カラーフィルタ層32およびクッション層34は、素子基板20Aと対向基板30Aとを貼合する応力に基づいて、薄膜封止層Fの表面形状に追従して変形していることを特徴とする。
【選択図】図1
Description
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス装置に関するものである。
情報機器の多様化等に伴い、消費電力が少なく軽量化された平面表示装置のニーズが高まっている。この様な平面表示装置の一つとして、有機発光層を備えた有機エレクトロルミネッセンス装置(以下「有機EL装置」という)が知られている。
有機EL装置は、陽極と陰極との間に有機発光層(発光層)や、電子注入層などの機能層が挟持される構成の有機発光素子(有機EL素子)を複数備えている。これらのうち、陰極や電子注入層は、電子を放出しやすい特性を備える材料で形成することから、大気中に存在する水分と反応し劣化しやすい。これらが劣化すると、ダークスポットと呼ばれる非発光領域を形成してしまう。そのため、有機EL装置では、有機発光素子から大気中の水分を遮断する封止構造が重要となる。
近年では、数μmの厚みの薄い封止膜を用いて有機発光素子を外部雰囲気と遮断することが可能となっている。このような封止技術を用いると、内部に気体や液体を封入するための中空構造を備えず完全な固体構造が実現可能となる。固体構造を備える有機EL装置は、大幅な薄型化や軽量化が可能となり、更なる高機能・高品質な有機EL装置とすることが期待できる。
ところで、有機EL装置の発光方式には、有機EL素子が形成された基板側から基板を介して取り出す所謂ボトムエミッション方式と、有機EL素子が放つ光を該素子が形成された基板側とは反対側から取り出す所謂トップエミッション方式の2種類の発光方式がある。この2種類の発光方式を比較すると、トップエミッション方式の有機EL装置は、画素開口率を上げやすく、表示画面の高精細化・高画質化に有利な構造となっている。色変換を行うカラーフィルタと組み合わせると、トップエミッション構造の利点を活かし且つフルカラー表示が可能な、高性能な有機EL装置とすることができる。
一方で、トップエミッション方式の有機EL装置は、通常、基板上に有機EL素子を駆動させるための駆動素子や、複数の有機EL素子、更には有機EL素子の間の領域に形成される隔壁、などが積層して形成されている。そのため、上述の封止膜を用いて有機EL素子の表面を覆うと、封止膜の表面は構成要素に起因する下地形状を反映し、凹凸形状となる。このような凹凸形状を備えた封止膜にカラーフィルタを重ねて貼り合わせると、両者を貼り合わせた面には、封止膜表面の凹凸形状に由来する隙間が発生するおそれがある。このような隙間は、透過する光を屈折・散乱させるため、表示品質が低下してしまう。
また、上述の薄い封止膜は、外圧や熱衝撃などの応力で破損しやすい。そのため、カラーフィルタと有機EL装置とを貼り合わせる際に異物を挟み込んでしまうと、封止膜が損傷し封止性能を低下させるおそれがある。更には、貼り合わせ操作において加わる応力が、封止層や有機EL素子を損傷させることも考えられる。ひとたび封止膜が破損すると、破損部分から連続して水分が浸入し、発光素子が劣化し続けることになる。すると、封止膜の破損部分にダークスポットが発生するのみならず、破損部分を中心としてダークスポットが成長し、非発光部分を周囲に広げてしまうため、製品寿命が著しく短くなってしまう。
このような課題に対して、例えば特許文献1から3に挙げられる技術が提案されている。特許文献1では、接着剤の他に弾力性のある応力緩和層を介して、有機EL発光層とカラーフィルタ層とを貼り合わせている。この構成により、貼り合わせ時や環境変化等による応力を緩和し、有機EL発光層の破損を抑制している。
特許文献2では、有機EL発光層およびカラーフィルタ層の貼り合わせ面に、それぞれヤング率のことなる形成材料を用いたオーバーコート層を設けており、これらを貼り合わせることで有機EL発光層の表面の凹凸を埋め、隙間の発生を抑制している。また、低ヤング率のオーバーコート層により、貼り合わせ時や環境変化等による応力を緩和し、有機EL発光層の破損を抑制している。
特許文献3では、有機EL素子とカラーフィルタとの離間距離を異物の大きさよりも広く(40μm以上)しており、有機EL素子とカラーフィルタとの間には接着剤を充填している。この構成により、挟まれる異物は接着剤の中に埋没し、素子の損傷を防ぐ構成となっている。
特開2003−282259号公報
特開2003−282261号公報
特開2004−214155号公報
上記方法はいずれも、有機発光層とカラーフィルタとの間に、接着剤層やオーバーコート層等の層を挟む構成となっている。これらの層は、有機発光層の表面の凹凸を埋め、異物を層中に埋没させるという目的を達成するのに十分な厚みを備えており、有機発光層とカラーフィルタとは通常10μm以上の離間距離を有する。上記目的を達成するためには、離間距離が広い(接着剤層やオーバーコート層が厚い)方が効果的である。
しかし、離間距離が広がると、有機EL素子から射出された光が、対応するカラーフィルタの着色層に入射するだけでなく、着色層以外の方向(斜め方向)にも照射される「光漏れ」が生じやすくなる。
光漏れを生じると、例えば、特定の有機EL素子のみを発光させ、対応するカラーフィルタの色(例えば赤)を表示させる場合に、隣り合う異なる色(例えば緑)のカラーフィルタにも光が入射してしまい混色してしまう。混色を防ぐためには隣り合う有機EL素子からの光が入射しないように隣り合う画素間を広げる必要があるため、高精細表示ができなくなる。また、有機EL素子を配置する領域から周辺部に光がもれると、外部を覆う筐体等で反射して表示部周縁の表示品質が低下してしまう。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、封止膜とカラーフィルタ層との離間距離を縮めて光漏れを防ぎ、更に封止膜に損傷を与えない構造を備えた有機EL装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の第1の有機エレクトロルミネッセンス装置は、表示領域を形成する複数の発光素子と、前記複数の発光素子を覆って形成された封止層と、を有する素子基板と、前記素子基板に対向し該素子基板と貼り合わされる対向基板と、前記素子基板と前記対向基板とが対向する領域の周縁部に沿って設けられ、前記素子基板と前記対向基板とを固定するシール層と、を備え、前記対向基板は、支持基板と、前記支持基板上の少なくとも前記表示領域と対向する領域に設けられた、加わる応力に対して変形可能であるクッション層と、前記クッション層上の少なくとも前記表示領域と対向する領域に設けられた、前記クッション層の変形に追従して変形可能であるカラーフィルタ層と、を有し、前記カラーフィルタ層および前記クッション層は、前記素子基板と前記対向基板とを貼合する応力に基づいて、前記封止層の表面形状に追従して変形していることを特徴とする。
この構成によれば、クッション層とカラーフィルタ層とは、封止層の表面形状を反映した形状に変形し、封止層表面の凹凸形状を埋めて密着する。そのため、散乱源となる界面の隙間を生じず、表示品質の劣化を防ぐことができる。また、カラーフィルタ層と発光素子との離間距離を狭くすることができるため、光漏れを防ぐことができる。
更に、貼り合わせを行う際に異物を挟み込んだ場合であっても、異物の形状に応じて、クッション層およびカラーフィルタ層が変形し、異物を埋没させることができる。そのため、異物が封止層や発光素子を損傷することがなく、信頼性の高い有機EL装置とすることができる。
また、上記の課題を解決するため、本発明の第2の有機エレクトロルミネッセンス装置は、表示領域を形成する複数の発光素子と、前記複数の発光素子を覆って形成された封止層と、を有する素子基板と、前記素子基板に対向し該素子基板と貼り合わされる対向基板と、前記素子基板と前記対向基板とが対向する領域の周縁部に沿って設けられ、前記素子基板と前記対向基板とを固定するシール層と、を備え、前記対向基板は、支持基板と、前記支持基板上の少なくとも前記表示領域と対向する領域に設けられたクッション層と、前記クッション層上の少なくとも前記表示領域と対向する領域に設けられたカラーフィルタ層と、を有し、前記カラーフィルタ層および前記クッション層の前記カラーフィルタ側の面は、前記封止層の表面形状に追従した形を有していることを特徴とする。
この構成によれば、カラーフィルタ層およびクッション層が封止層の表面形状に追従した形状をしているため、カラーフィルタ層と封止層との界面では、カラーフィルタ層が封止層表面の凹凸形状を埋めて密着する。そのため、界面において散乱源となる隙間を生じず、高い表示品質の有機EL装置とすることができる。
また、上記の課題を解決するため、本発明の第3の有機エレクトロルミネッセンス装置は、表示領域を形成する複数の発光素子と、前記複数の発光素子を覆って形成された封止層と、を有する素子基板と、前記素子基板に対向し該素子基板と貼り合わされる対向基板と、前記素子基板と前記対向基板とが対向する領域の周縁部に沿って設けられ、前記素子基板と前記対向基板とを固定するシール層と、を備え、前記対向基板は、支持基板と、前記支持基板上の少なくとも前記表示領域と対向する領域に設けられた、加わる応力に対して変形可能であるクッション層と、前記クッション層上の少なくとも前記表示領域と対向する領域に設けられた、前記クッション層の変形に追従して変形可能であるカラーフィルタ層と、を有し、前記封止層と前記カラーフィルタ層とは、0.05μm以上3μm以下の膜厚の接着層を介して貼り合わされており、前記カラーフィルタ層および前記クッション層は、前記素子基板と前記対向基板とを貼合する応力に基づいて、前記封止層の表面形状に追従して変形していることを特徴とする。
この構成によれば、本発明の第1の有機エレクトロルミネッセンス装置と同様に、散乱源となる界面の隙間を生じず、表示品質を保つことができる。また、形成される接着層の厚みは0.05μm以上3μm以下となっており、通常のカラーフィルタ層と発光素子との離間距離と比較して、十分薄いものとなっている。そのため、カラーフィルタ層と封止層とを接着しつつも、離間距離は十分に薄く光漏れを防ぐことができる。また、貼り合わせを行う際に異物を挟み込んだ場合には、クッション層が変形して異物を埋没させ、封止層や発光素子の損傷を抑制する。したがって、信頼性の高い有機EL装置とすることができる。
本発明においては、前記クッション層は、吸水率が1%以下であることが望ましい。
吸水率が1%よりも高いと、有機EL装置の製造工程または製造後に高温環境にさらされた場合に、クッション層が吸収している水分がクッション層から脱離し、カラーフィルタ層と封止層との当接する界面で結露するおそれがある。このように結露した水分は、表示品質低下の原因となる。しかしながら、上記構成によれば、クッション層の吸水率が低いため、有機EL装置内への水分の持ち込みが少なく、品質低下を抑制することができる。なお、本発明において吸水率とは、例えば、JIS−K7209「プラスチック−吸水率の求め方」に定められた方法で測定される値である。
吸水率が1%よりも高いと、有機EL装置の製造工程または製造後に高温環境にさらされた場合に、クッション層が吸収している水分がクッション層から脱離し、カラーフィルタ層と封止層との当接する界面で結露するおそれがある。このように結露した水分は、表示品質低下の原因となる。しかしながら、上記構成によれば、クッション層の吸水率が低いため、有機EL装置内への水分の持ち込みが少なく、品質低下を抑制することができる。なお、本発明において吸水率とは、例えば、JIS−K7209「プラスチック−吸水率の求め方」に定められた方法で測定される値である。
本発明においては、前記クッション層のヤング率が1GPa以下であることが望ましい。
この構成によれば、クッション層が柔軟に変形できるため、熱応力を吸収し、封止層の破損を抑制することができる。そのため、信頼性の高い有機EL装置とすることができる。
この構成によれば、クッション層が柔軟に変形できるため、熱応力を吸収し、封止層の破損を抑制することができる。そのため、信頼性の高い有機EL装置とすることができる。
本発明においては、前記カラーフィルタ層のヤング率が1GPa以下であることが望ましい。
この構成によれば、カラーフィルタ層も柔軟に変形できるため、クッション層と協働して熱応力を吸収し、封止層の破損を抑制することができる。そのため、より信頼性の高い有機EL装置とすることができる。
この構成によれば、カラーフィルタ層も柔軟に変形できるため、クッション層と協働して熱応力を吸収し、封止層の破損を抑制することができる。そのため、より信頼性の高い有機EL装置とすることができる。
本発明においては、前記クッション層、前記カラーフィルタ層及び前記接着層は、ヤング率が1GPa以下であることが望ましい。
この構成によれば、クッション層、カラーフィルタ層及び、これらの層と封止層とを接着して固定する接着層とがいずれも柔軟に変形できるため、協働して熱応力を吸収し、封止層の破損を抑制することができる。そのため、信頼性の高い有機EL装置とすることができる。
この構成によれば、クッション層、カラーフィルタ層及び、これらの層と封止層とを接着して固定する接着層とがいずれも柔軟に変形できるため、協働して熱応力を吸収し、封止層の破損を抑制することができる。そのため、信頼性の高い有機EL装置とすることができる。
本発明においては、前記クッション層の形成材料は、エラストマーであることが望ましい。
この構成によれば、柔軟に変形できるエラストマー材料でクッション層が形成されているため、貼り合わせ時に良好に変形し、封止層の表面形状に起因する隙間の発生を防止することができる。また、異物を挟み込んだ場合であっても、良好に異物を埋没させ封止層の損傷を抑制することができる。
この構成によれば、柔軟に変形できるエラストマー材料でクッション層が形成されているため、貼り合わせ時に良好に変形し、封止層の表面形状に起因する隙間の発生を防止することができる。また、異物を挟み込んだ場合であっても、良好に異物を埋没させ封止層の損傷を抑制することができる。
本発明においては、前記クッション層は、前記カラーフィルタ層よりも厚く形成されていることが望ましい。
この構成によれば、変形の主体がクッション層となり、封止層表面の形状に追従して変形することで、封止層表面の凹凸を吸収することができる。
この構成によれば、変形の主体がクッション層となり、封止層表面の形状に追従して変形することで、封止層表面の凹凸を吸収することができる。
本発明においては、前記カラーフィルタ層は、前記複数の発光素子の各々と対向する複数の着色層と、前記複数の着色層の周囲に設けられた遮光層と、を有し、前記遮光層は、前記クッション層の端部にまで延在して形成されていることが望ましい。
この構成によれば、表示領域の外側へむけて斜めに射出される光があったとしても、クッション層の端部にまで延在している遮光層が良好に遮るために、表示領域の周辺での光漏れを防ぐことができ、高品質な有機EL装置とすることができる。
この構成によれば、表示領域の外側へむけて斜めに射出される光があったとしても、クッション層の端部にまで延在している遮光層が良好に遮るために、表示領域の周辺での光漏れを防ぐことができ、高品質な有機EL装置とすることができる。
本発明の電子機器は、上述の有機エレクトロルミネッセンス装置を備えていることを特徴とする。
この構成によれば、高品質な画像表示が可能であり信頼性が高い電子機器とすることができる。
この構成によれば、高品質な画像表示が可能であり信頼性が高い電子機器とすることができる。
[第1実施形態]
以下、図1〜図5を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス装置(有機EL装置)について説明する。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の膜厚や寸法の比率などは適宜異ならせてある。
以下、図1〜図5を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス装置(有機EL装置)について説明する。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の膜厚や寸法の比率などは適宜異ならせてある。
図1は有機EL装置1を模式的に示す断面図である。本発明における有機EL装置は、いわゆる「トップエミッション方式」の有機EL装置である。トップエミッション方式は、光を有機EL素子が配置された基板側ではなく対向する基板側から取り出すため、発光面積が素子基板に配置された各種回路の大きさに影響されず、発光面積を広く確保できる効果がある。そのため、電圧及び電流を抑えつつ輝度を確保することが可能であり、発光素子の寿命を長く維持することができる。
有機EL装置1は、基板本体20上に複数の発光素子21が配置された素子基板20Aと、支持基板31上にカラーフィルタ層32を備えた対向基板30Aと、を備えている。素子基板20Aには、複数の発光素子21を覆って積層して形成される電極保護層17と有機緩衝層18とガスバリア層19の各層が積層した薄膜封止層(封止層)Fが設けられている。また、対向基板30Aには、支持基板31とカラーフィルタ層32との間に低ヤング率のクッション層34が設けられている。素子基板20Aと対向基板30Aとは、薄膜封止層Fとカラーフィルタ層32とが密着した状態でシール層33を介して貼り合わされている。
(素子基板)
素子基板20Aが備える基板本体20は、透明基板及び不透明基板のいずれも用いることができる。不透明基板としては、例えばアルミナ等のセラミックス、ステンレススチール等の金属シートに表面酸化などの絶縁処理を施したもの、また熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂、さらにはそのフィルム(プラスチックフィルム)などが挙げられる。透明基板としては、例えばガラス、窒化ケイ素等の無機物や、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の有機高分子(樹脂)、またはこれらの複合材料など光透過性を備えた材料が挙げられる。
素子基板20Aが備える基板本体20は、透明基板及び不透明基板のいずれも用いることができる。不透明基板としては、例えばアルミナ等のセラミックス、ステンレススチール等の金属シートに表面酸化などの絶縁処理を施したもの、また熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂、さらにはそのフィルム(プラスチックフィルム)などが挙げられる。透明基板としては、例えばガラス、窒化ケイ素等の無機物や、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の有機高分子(樹脂)、またはこれらの複合材料など光透過性を備えた材料が挙げられる。
基板本体20の上には、駆動用TFT123等の駆動素子や、走査線、共通線等の配線、及びこれらを電気的に絶縁する無機物または有機物の絶縁膜などを備えた素子層14が形成されている。各種配線や駆動素子はフォトリソグラフィによりパターニングした後エッチングすることにより、また、絶縁膜は蒸着法やスパッタ法など通常知られた方法により適宜形成することができる。素子層14の絶縁膜は、例えば酸窒化シリコンで構成されている。
素子層14上には、素子層14が備える配線やTFT素子等に由来する表面の凹凸を緩和するための平坦化層16と、平坦化層16上に配置される発光素子21からの射出光を支持基板31側に反射する金属反射板15と、が形成されている。平坦化層16は、絶縁性の樹脂材料で形成されており、形成方法はフォトリソグラフィを用いるため、材料には例えば感光性のアクリル樹脂や環状オレフィン樹脂などが用いられている。
金属反射板15は、例えばアルミニウムや銅などの金属で形成されており、光を反射する性質を備えている。本実施形態ではアルミニウムで形成されている。金属反射板15は、後述する発光素子21と基板本体20との間で発光素子21に平面的に重なるように配置されている。
平坦化層16上であって、金属反射板15と平面的に重なる領域には、発光素子21が配置されており、隣り合う発光素子21の間および発光素子21と基板本体20の端部との間には隔壁13が形成されている。言い換えると、発光素子21は隔壁によって区画されている。隔壁13は平坦化層16と同様に絶縁性の樹脂材料で形成されており、形成方法はフォトリソグラフィを用いるため、材料には例えば感光性のアクリル樹脂や環状オレフィン樹脂などが用いられている。隔壁13は、発光素子21から斜めに光が射出される「光漏れ」を防ぎ、対応するカラーフィルタへ光を入射させる機能を備えている。隣り合う発光素子21からの光漏れを防ぐため、隔壁13は平坦化層16の表面から2μm程度の高さを備えている。
発光素子21は、陽極10と陰極11に発光層12が挟持されて構成されており、隔壁13に囲まれた平坦化層16上に設けられている。発光素子21の厚みは500nm程度である。発光素子21の上面と隔壁13の頂部とは、1μm以上の厚み(高さ)差を有しており、複数の発光素子21が配置された領域では、1μm以上の起伏を備えた凹凸形状が連続して形成されている。
陽極10は、平坦化層16上に形成され、素子基板20Aが備える駆動用TFTに接続されている。また陽極10には、仕事関数が5eV以上の正孔注入効果の高い材料が好適に用いられる。このような正孔注入効果の高い材料としては、例えばITO(Indium Thin Oxide:インジウム錫酸化物)等の金属酸化物を挙げることができる。本実施形態では陽極としてITOを用いる。なお、陽極10は必ずしも光透過性を有する必要は無く、アルミニウム等の光を透さない金属電極としてもよい。その場合には、陽極10が光を反射し先述の金属反射板15の機能を兼ね備えるため、金属反射板15は設けなくても良い。
発光層12は、白色に発光する白色発光層を採用している。本実施形態では、この白色発光層は低分子系の発光材料を用いて真空蒸着法を用いて形成されている。白色の発光材料としては、スリチルアミン系発光層にアントラセン系のドーパントをドーピングした層(青色)と、スリチルアミン系発光層にルブレン系のドーパントをドーピングした層(黄色)と、を同時に発光させて白色発光を実現している発光材料を挙げることができる。ここでは低分子系の発光材料を用いているが、高分子系の発光材料を用いて発光層を形成することとしても良い。また、各層の構成を変化させ、赤色、緑色、青色の3色を同時に発光させて白色発光を取り出す3層構造とすることも可能である。また発光層12としては、赤色に発光する赤色発光層、緑色に発光する緑色発光層、青色に発光する青色発光層を有するようにすることも可能である。
なお、陽極10と発光層12との間に、トリアリールアミン多量体(ATP)層(正孔注入層)、トリフェニルジアミン系誘導体(TPD)層(正孔輸送層)、発光層12と陰極11との間にアルミニウムキノリノール(Alq3)層(電子注入層)、LiF(電子注入バッファー層)をそれぞれ成膜し、各電極からの電子および正孔の注入を容易にさせる構成とすることが好ましい。
陰極11は、発光層12と隔壁13との表面を覆って、少なくとも最も外側(素子基板20Aの外周部に近い側)に配置された隔壁13の頭頂部に至るまで延在して形成されている。陰極11の形成材料には、電子注入効果の大きい(仕事関数が4eV以下)材料が好適に用いられる。例えば、カルシウムやマグネシウム、ナトリウム、リチウム金属、又はこれらの金属化合物である。金属化合物としては、フッ化カルシウム等の金属フッ化物や酸化リチウム等の金属酸化物、アセチルアセトナトカルシウム等の有機金属錯体が該当する。これらの材料を用いる場合には、金属材料は真空蒸着法、金属化合物はECRプラズマスパッタ法やイオンプレーティング法、対向ターゲットスパッタ法などの高密度プラズマ成膜法を用いて陰極11を形成することができる。
また、これらの材料だけでは、電気抵抗が大きく電極として機能しないため、発光部分を避けるようにアルミニウムや金、銀、銅などの金属層をパターン形成したり、ITOや酸化錫などの透明な金属酸化物導電層と組み合わせて積層体として用いたりしてもよい。なお、本実施形態では、マグネシウム−銀合金(MgAg)を透明性が得られる20nm以下の膜厚に調整して用いている。陰極11の膜厚は約10nmである。
また、素子基板20A上であって、素子基板20Aの外周部近傍の平坦化層16が形成されていない領域には陰極配線22Aが形成され、陰極配線22Aと陰極11とは補助陰極配線24により接続され導通している。
陰極配線22Aは、陰極11を不図示の電源まで通電させることを目的として形成されており、主に素子基板20Aの外周部付近に設けられる。陰極配線22Aの形成材料には、アルミニウム−シリコン合金や、チタン、タングステン、タンタルなどの金属が用いられ、これらの材料を単層もしくは多層に積層して形成したものが用いられる。また、陰極配線22Aの最表層には、陽極10と同じ材料であるITOが形成されている。陽極10の形成時と同時に、陰極配線22Aの最表層にもITOを形成しておくことで、製造工程におけるフォトリソグラフィ工程での陰極配線22Aの腐食を防ぐことができる。
補助陰極配線24は、陰極11と陰極配線22Aとの通電を補助する目的で陰極11の端部に設けられている。補助陰極配線24の形成材料には、アルミニウム等の導電性の高い金属が用いられ、マスクを介して真空蒸着法やスパッタ法で成膜して形成される。
(薄膜封止層)
素子基板20A上には、発光素子21を覆い全面に複数の保護層が積層した薄膜封止層Fが形成されている。この薄膜封止層Fとして、本実施形態の有機EL装置1は、電極保護層17と有機緩衝層18とガスバリア層19とを備えている。
素子基板20A上には、発光素子21を覆い全面に複数の保護層が積層した薄膜封止層Fが形成されている。この薄膜封止層Fとして、本実施形態の有機EL装置1は、電極保護層17と有機緩衝層18とガスバリア層19とを備えている。
素子基板20A上には、陰極配線22Aの端面を覆い、陰極配線22A、補助陰極配線24、陰極11の表面を覆って全面に、電極保護層17が形成されている。この電極保護層17により、20nm以下と非常に薄い陰極11や、その下の発光層12の破損を抑制することができる。また、発光素子21への水分の浸入を防ぐガスバリア層としての機能も兼ね備える。
電極保護層17はECRスパッタ法やイオンプレーティング法などの高密度プラズマ成膜法を用いて形成することができる。形成前には、酸素プラズマ処理を行って形成した膜の密着性を向上させることが好ましい。
電極保護層17は、透明性や密着性、耐水性、絶縁性、更にはガスバリア性を考慮して、酸窒化シリコンや窒化シリコンなどのケイ素化合物で構成することが望ましい。中でも、酸窒化シリコンは、含まれる酸素と窒素の比率を変えることで所望の透湿性を備えた無色透明な膜とすることが可能であるため好ましい。本実施形態では、酸窒化シリコンを用いて電極保護層17を形成している。
また、電極保護層17の膜厚は100nm以上が好ましく、隔壁13を被覆することで発生する応力によるクラック発生を防ぐため、膜厚の上限は200nm以下に設定することが好ましい。なお、本実施形態においては、電極保護層17を単層で形成しているが、複数層で積層してもよい。例えば、低弾性率の下層と高耐水性の上層とで電極保護層17を構成してもよい。
電極保護層17の上には、電極保護層17の内側に有機緩衝層18が形成されている。有機緩衝層18は、隔壁13の形状の影響により凹凸状に形成された電極保護層17の凹凸部分を埋め、起伏を緩和するように配置される。この有機緩衝層18は、素子基板20Aの反りや体積膨張により発生する応力を緩和し、隔壁13からの電極保護層17の剥離を防止する機能を有する。また、有機緩衝層18の上面では、電極保護層17表面の起伏が緩和されているので、後述するガスバリア層19に応力が集中する部位がなくなり、クラックの発生を防止することができる。
有機緩衝層18の形成材料としては、流動性に優れ且つ溶媒や揮発成分の無い、全てが高分子骨格の原料となる有機化合物材料であることが好ましく、その様な形成材料としてエポキシ基を有する分子量3000以下のエポキシモノマー/オリゴマーを好適に用いることができる。ここでは、分子量1000未満の原料をモノマー、分子量1000以上3000以下の原料をオリゴマーとする。例えば、ビスフェノールA型エポキシオリゴマーやビスフェノールF型エポキシオリゴマー、フェノールノボラック型エポキシオリゴマー、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、アルキルグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3',4'−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、ε−カプロラクトン変性3,4-エポキシシクロヘキシルメチル3',4'−エポキシシクロヘキサンカルボキレートなどがあり、これらが単独もしくは複数組み合わされて用いられる。
また、有機緩衝層18の形成材料には、エポキシモノマー/オリゴマーと反応する硬化剤が含まれる。このような硬化剤としては、電気絶縁性や接着性に優れ、かつ硬度が高く強靭で耐熱性に優れる硬化被膜を形成するものが好適に用いられ、透明性に優れ且つ硬化のばらつきの少ない付加重合型が好ましい。例えば、3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、メチル−3,6−エンドメチレン−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物などの酸無水物系硬化剤が好ましい。これらの硬化剤を加えた有機緩衝層18の形成材料は優れた熱硬化性樹脂として振る舞う。
さらに、酸無水物の反応(開環)を促進する反応促進剤として1,6−ヘキサンジオールなど分子量が大きく揮発しにくいアルコール類やアミノフェノールなどのアミン化合物を微量添加することで低温硬化しやすくなる。これらの硬化は60〜100℃の範囲で加熱することで行われ、その硬化被膜はエステル結合を持つ高分子となる。
また、硬化時間を短縮するためよく用いられるカチオン放出タイプの光重合開始剤を用いてもよいが、硬化収縮が急激に進まないよう反応の遅いものが良く、また、塗布後の加熱による粘度低下で平坦化を進めるように最終的には熱硬化を用いて硬化物を形成するものが好ましい。更には、陰極11やガスバリア層19との密着性を向上させるシランカップリング剤や、イソシアネート化合物等の捕水剤が混入されていても良い。
これらの原料ごとの粘度は、1000mPa・s(室温:25℃)以上が好ましい。塗布直後に発光層12へ浸透して、ダークスポットと呼ばれる非発光領域を発生させないためである。また、これらの原料を混合した緩衝層形成材料の粘度としては、500〜20000mPa・s、特に2000mPa・s以上10000mPa・s以下(室温)が好ましい。また、含水量は1000ppm以下に調整された材料であることが好ましい。
また、有機緩衝層18の最適な膜厚としては、2μm以上5μm以下が好ましい。有機緩衝層18の膜厚が厚いほうが異物混入した場合等にガスバリア層19の破損を防ぎやすいが、有機緩衝層18を合わせた層厚が5mを超えると、後述する着色層32aと発光層12の距離が広がって側面に逃げる光が増え、光を取り出す効率が低下するためである。
電極保護層17の上には、有機緩衝層18の端部を含め全面を被覆し、且つ電極保護層17の略全面を覆うガスバリア層19が形成されている。ガスバリア層19は、発光素子21に酸素や水分が浸入するのを防止する機能を備えており、これにより酸素や水分による発光素子21の劣化等を抑えることができる。ガスバリア層19は、透明性、ガスバリア性、耐水性を考慮して、好ましくは窒素を含むケイ素化合物、すなわち窒化シリコンや酸窒化シリコンなどを用いて形成される。本実施形態では、酸窒化シリコンを用いてガスバリア層19を形成している。
ガスバリア層19は、ECRスパッタ法やイオンプレーティング法などの高密度プラズマ成膜法を用いて形成することができる。形成前には、形成面の酸素プラズマ処理を行って形成した膜の密着性を向上させることが好ましい。また、ガスバリア層19の膜厚は、ガスバリア層19の破損を防ぎガスバリア性を担保するために100nm以上であることが好ましい。また、有機緩衝層18の端部や陰極配線22A等の凹凸部を被覆する際にクラックを防ぐために800nm以下であることが好ましい。なお、本実施形態においては、ガスバリア層19を単層で形成しているが、複数層で積層してもよい。
(対向基板)
対向基板30Aには、支持基板31上に形成されたカラーフィルタ層32、クッション層34を備えている。
対向基板30Aには、支持基板31上に形成されたカラーフィルタ層32、クッション層34を備えている。
支持基板31は、発光素子21から射出される光を透過する光透過性と、薄膜封止層Fを保護する強度とを備えた基板であり、例えばガラス、石英ガラス、窒化ケイ素等の無機物や、ポリエチレンテレフタレート樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂等の光透過性を備えた有機高分子(樹脂)を用いて形成することができる。また、光透過性を備えるならば、前記材料を積層または混合して形成された複合材料を用いることもできる。中でも、透明性の高さと透湿性の低さから、特にガラス基板が好適に用いられる。また、紫外線を遮断または吸収する層や、光反射防止膜、放熱層などの機能層が形成されていても良い。
支持基板31の素子基板20A側には、クッション層34が形成されている。クッション層34としては、光透過性を有し柔軟性が高い材料が好ましく、ヤング率が1GPa以下(好ましくは0.001以上0.1GPa以下)、密度が1.8g/c m3以下(好ましくは0.8g/cm3以上1.4g/cm3以下)のものが好ましい。本実施例においては、クッション層34としてエラストマー材料を用いる。
本実施形態のクッション層34の形成材料として用いることができるエラストマーとしては、シリコーンゴムやフッ素ゴム、ウレタンゴム、スチレンゴム、アクリルゴム、天然ゴムなどの3次元的に架橋された80〜150℃の加熱により硬化性を有するゴム類や、低密度ポリエチレン(LDPE)、EAA(エチレン−アクリル酸共重合体)やEVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)など80〜150℃の加熱により軟化する熱可塑性エラストマー樹脂を挙げることができる。また、微細な気泡を持たせたウレタンスポンジのようなものでも、透明性とヤング率、密度を満たせていればよい。
クッション層34上には、カラーフィルタ層32が形成されている。カラーフィルタ層32には、透過光を赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のいずれかの光に変調する着色層32aがマトリクス状に配列形成されている。着色層32aは、アクリル樹脂などの樹脂層に、赤色、緑色、青色を示す顔料または染料を混合して形成されている。また、必要に応じてライトブルーやライトシアン、白などの着色層32aを備えることとしても良い。
この着色層32aの各々は、白色の光を射出する発光素子21に対向して配置されている。これにより、発光素子21から射出された光は着色層32aの各々を透過して、赤色光、緑色光、青色光として観察者側に射出され、カラー表示を行うようになっている。
また、隣り合う着色層32aの間および着色層32aの周囲には、光漏れを防ぎ視認性を向上させるブラックマトリクス層32bが形成されている。ブラックマトリクス層32bも黒色に着色された樹脂で形成されている。
カラーフィルタ層32は、着色層32aが0.5μm以上2μm以下の範囲で各色に適した厚みに調整されている。また、ブラックマトリクス層32bは、1μm程度の厚みを有している。更に、クッション層34の膜厚は、これら着色層32aまたはブラックマトリクス層32bよりも厚く形成されており、好ましくは3μm以上20μm以下である。クッション層34がこのように厚いことで、着色層32aとブラックマトリクス層32bとのつなぎ目で発生する凹凸や、薄膜封止層F表面の凹凸に追従して変形することができ、凹凸を吸収することができる。
カラーフィルタ層32は、素子基板20Aの薄膜封止層Fと接して貼り合わされている。ここで、カラーフィルタ層32のヤング率は3GPa以下、好ましくは1GPa以下であることが望ましい。これにより、カラーフィルタ層32の表面は薄膜封止層Fの表面形状に追従して変形することが可能となり、両者は隙間無く密着している。カラーフィルタ層32の変形に伴い、クッション層34も変形している。
(シール層)
素子基板20Aと対向基板30Aとは、カラーフィルタ層32の表面が薄膜封止層Fの表面形状に追従して変形し密着した状態で、素子基板20Aの外周部近傍に配置されるシール層33によって貼り合わされている。
素子基板20Aと対向基板30Aとは、カラーフィルタ層32の表面が薄膜封止層Fの表面形状に追従して変形し密着した状態で、素子基板20Aの外周部近傍に配置されるシール層33によって貼り合わされている。
シール層33は、装置内部への水分浸入防止の機能と、素子基板20Aと対向基板30Aとの貼り合わせ位置を固定する機能と、を有している。また、素子基板20Aと対向基板30Aとの貼り合わせにより、クッション層34が基板面方向に変形する変形部分を吸収し、カラーフィルタ層32と薄膜封止層Fとの間の密着を維持する機能も併せ持つ。
シール層33の形成材料は、紫外線によって硬化して粘度が向上する樹脂材料で構成されている。好ましくはエポキシ基を有する分子量3000以下のエポキシモノマー/オリゴマーが用いられる。ここでは、分子量1000未満のものをモノマー、分子量1000以上3000以下のものをオリゴマーとしている。このような形成材料としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシオリゴマーやビスフェノールF型エポキシオリゴマー、フェノールノボラック型エポキシオリゴマー、3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3',4'−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、ε−カプロラクトン変性3,4-エポキシシクロヘキシルメチル3',4'−エポキシシクロヘキサンカルボキレートなどがあり、これらが単独もしくは複数組み合わされて用いられる。
また、シール層33の形成材料には、エポキシモノマー/オリゴマーと反応する硬化剤が含まれる。添加する硬化剤の種類により、エポキシ樹脂を熱硬化型、光硬化型のいずれでも用いることができる。ここでは、ジアゾニウム塩、ジフェニルヨウドニウム塩、トリフェルスルフォニウム塩、スルホン酸エステル、鉄アレーン錯体、シラノール/アルミニウム錯体など、主に紫外線照射によりカチオン重合反応を起こさせる光反応型開始剤が好適に用いられる。これらの硬化剤を加えたシール層33の形成材料は光(紫外線)硬化性樹脂として振る舞う。
シール層33の形成材料の塗布時における粘度は、10Pa・s以上200Pa・s以下(室温)であることが好ましい。また、紫外線照射後に徐々に粘度が上昇するようにカチオンホールド剤と呼ばれる添加剤を用いると、貼り合わせ後の光照射工程を削除することができる上に、シール層33の形成材料が流動しにくくなるため貼り合わせ工程が容易になる。更に、1mm以下の細いシール幅でもシール層33の断裂を防ぎ、貼り合わせ後の充填剤のはみ出しを防ぐことができるため好ましい。また、含水量は1000ppm以下に調整された材料であることが好ましい。
通常、シール層33を形成するための材料には、基板間の距離を制御するための所定粒径の球状粒子(スペーサ)や、粘度を調整するため燐片状や塊状の無機材料(無機フィラー)などの充填物が混合されていることが多い。しかし、これらの充填物は貼り合わせ圧着時にガスバリア層19を損傷させるおそれがあるため、本実施形態ではこれらの充填物が混入していないシール層形成材料を用いる。
有機EL装置1は、複数の発光素子21が表示領域Hを形成しており、表示領域Hの周辺部は、非発光部分である額縁部Gとなっている。額縁部Gは、例えば素子基板20A上の最外部に設けられた隔壁13の頭頂部から素子基板20Aの端部までの間となっている。クッション層34は、額縁部Gと重なる領域にまで形成されており、また、ブラックマトリクス層32bの端部も、額縁部Gにまで及んで形成されている。
本実施形態の有機EL装置1は、以上のような構成となっている。
本実施形態の有機EL装置1は、以上のような構成となっている。
(有機EL装置の製造方法)
次に、図2から図4を参照して本実施形態における有機EL装置1の製造方法を説明する。ここで、図2は有機EL装置1の素子基板20Aに薄膜封止層Fを形成する工程図であり、図3は対向基板30Aを形成する工程図であり、図4は素子基板20Aと対向基板30Aとを貼りあわせ有機EL装置1とするまでの工程図である。
次に、図2から図4を参照して本実施形態における有機EL装置1の製造方法を説明する。ここで、図2は有機EL装置1の素子基板20Aに薄膜封止層Fを形成する工程図であり、図3は対向基板30Aを形成する工程図であり、図4は素子基板20Aと対向基板30Aとを貼りあわせ有機EL装置1とするまでの工程図である。
まず、図2(a)に示すように、陰極11までが積層された素子基板20Aに電極保護層17を形成する。例えば、前述のように窒化シリコンや酸窒化シリコンなどを、ECRスパッタ法やイオンプレーティング法等の高密度プラズマ成膜法により成膜する。なお、透明無機材料としての酸化シリコンなどの無機酸化物やLiFやMgF等のアルカリハライドを、真空蒸着法や高密度プラズマ成膜法により積層して電極保護層17としてもよい。
次に、図2(b)に示すように、有機緩衝層18を電極保護層17上に形成する。具体的には、まず減圧雰囲気下でスクリーン印刷法により有機緩衝層18の形成材料を配置する。減圧雰囲気下で有機緩衝層18の形成材料を配置することで、有機緩衝層18の形成材料やスクリーンメッシュに含まれる揮発性の不純物や水分を極力除去することができる。また、スクリーン印刷法ではスキージによる摩擦により配置した材料の表面が強制的に平坦化されるため、他の材料配置方法と比較して材料表面を平坦にすることが可能である。
スクリーン印刷法による塗布のし易さと、成膜精度との兼ね合いにより、有機緩衝層18の形成材料の粘度は、3000mPa・s以上7000mPa・s以下(室温)であることが好ましい。本実施形態では有機緩衝層18の形成材料の粘度は5000mPa・sである。また、含水量をあらかじめ1000ppm以下に調整しておくと、減圧環境下での発泡が抑えられ作業が容易になるため好ましい。
続いて、配置した有機緩衝層18の形成材料を60〜100℃の範囲で加熱して硬化させる。この加熱硬化は、大気圧での水分が10ppm以下に管理された窒素雰囲気下において行われる。この際、加熱直後から反応が開始されるまでの間は、一時的に有機緩衝層18の形成材料の粘度が低下するため、形成材料が電極保護層17や陰極11を透過して発光層12に浸透しダークスポットを発生させるおそれがある。そこで、ある程度硬化が進むまでは60〜80℃の低温で硬化し、ある程度反応が進んで高粘度化したところで80℃以上に温度を上げて完全硬化させることが好ましい。
このようにして有機緩衝層18を形成すると、有機緩衝層18の形成材料の硬化収縮や、硬化時の粘度変化による流動、等に起因して、有機緩衝層18の表面には若干の凹凸が生じる。この凹凸は、隔壁13と平面的に重なる部分では高く盛り上がり、発光素子21と平面的に重なる部分では低く凹んで形成される。
次に、図2(c)に示すように、ガスバリア層19を有機緩衝層18上に設け、素子基板20Aを形成する。具体的には、ECRスパッタ法やイオンプレーティング法などの高密度プラズマ成膜法で形成する。なお形成前には、酸素プラズマ処理によって密着性を向上させると信頼性が向上するため好ましい。また、製造の際には、ガスバリア層19と電極保護層17とを同一の材料、共通のマスクを用いて形成すると、製造工程や製造装置の簡略化を図ることができる。ガスバリア層19の表面は、凹凸を備える有機緩衝層18の表面形状を反映し、凹凸を備えた状態で形成される。
前述のように、隔壁13と発光素子21との形状に起因する凹凸は、1μm以上の起伏を備えているが、複数の層を積層することで、ガスバリア層19表面(薄膜封止層Fの表面)の凹凸は、約数十nm程度に緩和されている。図では、見やすくするために強調して図示してある。
一方、対向基板30A側においては、図3(a)に示すように、まず、支持基板31上にクッション層34を形成する。
クッション層34は、形成材料にゴム類を用いる場合は、溶剤を用いて形成材料を溶解、または界面活性剤を用いて形成材料をエマルション化し、ロールコートや印刷法にて塗布して形成することができる。形成材料をエマルション化する場合には、用いる界面活性剤の屈折率が、クッション層34の形成材料の屈折率と屈折率差が無いものを選択すると良い。または、クッション層34を透過する光に対して、品質上影響がない程度に小さい屈折率差のものを選択することもできる。熱可塑性エラストマーの場合は、スリットダイを用いた押し出し成形による押し出しコート法やカーテンコート法、等のコーティング法を用いることができる。
次いで、図3(b)に示すように、形成されたクッション層34の表面の平坦部にカラーフィルタ層32を設け、対向基板30Aを形成する。カラーフィルタ層32は、他の支持体上にあらかじめ形成しておいたカラーフィルタ層をクッション層34上に転写したり、または液滴吐出法やフレキソ印刷法等の印刷法でクッション層34上に直接形成したり、といった各種の印刷法を用いる事で形成することができる。印刷法による形成を行う場合には、カラーフィルタ層32の形成材料を溶解する溶媒は、クッション層34を溶解しない種類のものを選択する。または、クッション層34へ含浸しにくい種類のものを選択することが望ましい。使用する溶媒が若干でもクッション層34に含浸する場合には、カラーフィルタ層32の形成後に十分に乾燥させ、クッション層34中の溶媒の残存量を減らすことが好ましい。
次に、図3(c)に示すように、対向基板30Aの周辺部にシール層33の形成材料を配置し、材料層33aを設ける。具体的には、ニードルディスペンス法により、前述したシール層33の形成材料を支持基板31の周囲に塗布していく。なお、この塗布方法は、スクリーン印刷法を用いてもよい。本実施形態に係るシール層33の形成材料の塗布時の粘度は50Pa・s(室温)である。含水量はあらかじめ1000ppm以下に調整しておく。
続いて、図4(a)に示すように、基板間のアライメント作業を行い、素子基板20Aの薄膜封止層Fと、対向基板30Aのカラーフィルタ層32と、対向させて加圧貼り合わせを行う。貼り合わせは、減圧雰囲気下で行う。
加圧貼り合わせにより、クッション層34が変形し、薄膜封止層Fの表面の凹凸に追従してカラーフィルタ層32(着色層32a及びブラックマトリクス層32b)が変形する。クッション層34は基板面方向に広がるが、クッション層34の周辺に配置された材料層33aは、変形の際には未硬化であるため、クッション層34の変形を阻害しない。そのため、クッション層34の変形分は材料層33aと平面的に重なり、材料層33aに吸収される。また、この貼り合わせは減圧雰囲気下で行われるため、カラーフィルタ層32と薄膜封止層Fとの界面には気泡や水分が入らずに密着する。
材料層33a(シール層33の形成材料)の硬化は、紫外線の照射により開始する。紫外線の照射タイミングは、用いるシール層33の形成材料の硬化速度に応じて選択する。硬化速度が速い形成材料の場合は、貼り合わせ後に紫外線照射を行う。硬化速度の遅い形成材料の場合は、貼り合わせ前に予め照射しておき、硬化反応を始めておく。
次に、図4(b)に示すように、圧着して貼り合わせた後に大気中で加熱(ポストベーク)して、シール層33の形成材料の硬化を完了させる。以上より、本実施形態における有機EL装置1を得ることができる。
以上のような構成の有機EL装置1によれば、クッション層34とカラーフィルタ層32とは、圧力に応じて薄膜封止層Fの表面形状を反映した形状に変形し、凹凸を埋めて密着する。そのため、散乱源となる隙間が生じず、表示品質を保つことができる。また、カラーフィルタ層32と薄膜封止層Fとの間には、発光素子21との離間距離を広げる層が介在しないため、カラーフィルタ層32を発光素子21に近づけ光漏れを防ぐことができる。更には、貼り合わせを行う際に異物を挟み込んだ場合であっても、クッション層およびカラーフィルタ層が変形できるため、異物が封止層や発光素子を損傷することがなく、信頼性の高い有機EL装置とすることができる。
また、本実施形態では、クッション層34は、吸水率が1%以下のエポキシ樹脂を用いて形成することとしている。クッション層34の吸水率が1%よりも高いと、クッション層34が吸収している水分が脱離し、カラーフィルタ層32と薄膜封止層Fとの当接する界面で結露するおそれがある。このような水分は、表示品質低下の原因となる。しかしながら、本実施形態の構成によれば、クッション層34の吸水率が低いため、有機EL装置1内への水分の持ち込みが少なく、品質低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、クッション層34の形成材料はエラストマーであることとしている。そのため、素子基板20Aと対向基板30Aとの貼り合わせ時に、薄膜封止層Fの表面形状に沿ってクッション層34が柔軟に変形することができる。また、異物を挟み込んだ場合であっても、良好に異物を埋没させ薄膜封止層Fの損傷を抑制することができる。
また、本実施形態では、クッション層34は、カラーフィルタ層32よりも厚く形成されていることとしている。そのため、薄膜封止層F表面の形状に追従して変形することで、薄膜封止層F表面の凹凸を吸収することができる。
なお、本実施形態では、カラーフィルタ層32およびクッション層34が圧力に応じて薄膜封止層Fの表面形状を反映した形状に変形することとしたが、カラーフィルタ層32およびクッション層34の表面形状そのものが圧力をかけずとも薄膜封止層Fの表面形状に追従した形状を備えていることとしても良い。その場合でも、薄膜封止層Fの凹凸形状を埋めてカラーフィルタ層32が密着するため、散乱源となる隙間が生じず、表示品質を保つことができる。
(変形例)
また、ブラックマトリクス層32bの配置形状は、本実施形態のものに限らない。図5は、本発明の変形例に係る有機EL装置2の断面図であり、図1に対応する図である。有機EL装置2では、ブラックマトリクス層32bが、クッション層34の端部を覆い支持基板31と当接するまで延在して形成されている。
また、ブラックマトリクス層32bの配置形状は、本実施形態のものに限らない。図5は、本発明の変形例に係る有機EL装置2の断面図であり、図1に対応する図である。有機EL装置2では、ブラックマトリクス層32bが、クッション層34の端部を覆い支持基板31と当接するまで延在して形成されている。
このような形状のブラックマトリクス層32bを備える場合には、ブラックマトリクス層32bが、シール層33の配置領域を一部遮光し、シール層33の形成材料の光硬化反応を阻害する。そのため、シール層33の形成材料に熱硬化型の反応を起こす硬化剤を添加し、熱硬化をさせてシール層33を形成することとすると良い。
このように広く形成されたブラックマトリクス層32bを備える有機EL装置2では、額縁部Gへむけて斜めに射出される光があったとしても、クッション層34の端部にまで延在しているブラックマトリクス層32bが良好に遮るために、表示領域の周辺での光漏れを防ぐことができる。
[第2実施形態]
図6から図8は、本発明の第2実施形態に係る有機EL装置の説明図である。本実施形態の有機ELは、第1実施形態の有機EL装置と一部共通している。異なるのは、カラーフィルタ層と薄膜封止層との間に接着層を有することである。したがって、本実施形態において第1実施形態と共通する構成要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
図6から図8は、本発明の第2実施形態に係る有機EL装置の説明図である。本実施形態の有機ELは、第1実施形態の有機EL装置と一部共通している。異なるのは、カラーフィルタ層と薄膜封止層との間に接着層を有することである。したがって、本実施形態において第1実施形態と共通する構成要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
図6は、有機EL装置3を模式的に示す断面図であり、第1実施形態の図1に対応する図である。本実施形態の有機EL装置3では、カラーフィルタ層32と薄膜封止層Fとの間に、両者を接着する接着層36が設けられている。接着層36は、熱衝撃等により薄膜封止層Fとカラーフィルタ層32が剥離しないように密着性を向上させることを目的としている。
接着層36の形成材料としては、クッション層34のようなエラストマー材料でも良いが、エポキシ接着剤のような液状の接着剤を塗布し、貼り合わせ後に熱硬化するものでも良い。
液状の接着剤の場合、膜厚は光漏れを防ぐ必要があるため、クッション層34よりも薄く0.05μm以上3μm以下の範囲が好ましい。光漏れを防ぐという観点からはできるだけ薄い接着層を形成することが好ましいが、0.05μmよりも薄い接着層は形成が困難であり、生産性が低下する。また、3μmより大きい接着層は、光漏れのおそれが大きくなるため不適である。生産性と光漏れ抑制とのバランスからは、接着層の厚みは0.1μm以上1μm以下程度であると、より好ましい。なお、接着層36の「膜厚」とは、カラーフィルタ層32の着色層32aと、薄膜封止層Fと、の間に挟持され接着層36の厚みを指す。
液状の接着層36の形成材料は、主成分として好ましくはエポキシ基を有する分子量3000以下のエポキシモノマー/オリゴマーが用いられる。例えば、ビスフェノールA型エポキシオリゴマーやビスフェノールF型エポキシオリゴマー、フェノールノボラック型エポキシオリゴマー、3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3',4'−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、ε−カプロラクトン変性3,4-エポキシシクロヘキシルメチル3',4'−エポキシシクロヘキサンカルボキレートなどがあり、これらが単独もしくは複数組み合わされて用いられる。
また、接着層36の形成材料には、エポキシモノマー/オリゴマーと反応する硬化剤が含まれる。この硬化剤としては、例えば、3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、メチル−3,6−エンドメチレン−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物などの酸無水物系硬化剤や、芳香族アミン、アミノフェノール、アミノアミドなどのアミン系硬化剤を用いることができるこれらの硬化剤を加えた接着層36の形成材料は熱硬化性樹脂として振る舞う。更に、シランカップリング剤などの添加剤を混合しても良い。これらが硬化した後の接着層36は、ヤング率が1GPa以下であると、柔軟に変形できるため、熱応力を吸収し、封止層の破損を抑制することができ好ましい。
接着層36を形成するための材料には、シール層33の形成材料と同様に、基板間の距離を制御するためのスペーサや、粘度を調整するため燐片状や塊状の無機フィラーなどの充填物が混混入していない形成材料を用いる。
次に、図7および図8を参照して本実施形態における有機EL装置3の製造方法を説明する。ここでは、接着層36の形成工程を中心に説明し、第1実施形態と同様の工程については省略する。
図7(a)に示すように、第1実施形態に示した方法により、支持基板31上にクッション層34およびカラーフィルタ層32を形成し、対向基板30Aとする。図は、第1実施形態の図3(b)に対応する図である。
次いで、図7(b)に示すように、カラーフィルタ層32を覆って接着層の形成材料からなる層である材料層36aを形成する。材料層36aは、例えば次の様にして行う。まず、上述した形成材料を溶媒に溶解して20重量%の固形分濃度の溶液を調整し、スリットコート法やロールコート法、スクリーン印刷法、ディスペンス法などの方法を用いて、該溶液を5μmに塗布する。その後、溶媒を蒸発させることで、1μmの膜厚の材料層36aを得ることができる。
次いで、図7(c)に示すように、材料層36aの周縁部および周辺部に、シール層33の形成材料を配置し材料層33aとする。塗布の方法および条件は、第1実施形態の製造方法と同様であり、図3(c)と同様の方法を用いる事ができる。
続いて、図8(a)に示すように、基板間のアライメント作業を行い、素子基板20Aの薄膜封止層Fと、対向基板30Aのカラーフィルタ層32と、対向させて加圧貼り合わせを行う。貼り合わせは、減圧雰囲気下で行う。塗布の方法および条件は、第1実施形態の製造方法と同様であり、図4(a)と同様の方法を用いる事ができる。貼り合わせの際、接着層の形成材料(材料層36aの形成材料)によっては、材料層36aが基板面方向に塗れ広がることが考えられるが、周囲に配置される材料層33a中に埋没するため、外部に漏れる事がない。
次に、図8(b)に示すように、圧着して貼り合わせた後に大気中で加熱して、材料層36aを熱硬化させ接着層36とする。同時に、シール層33の形成材料の硬化を完了させる。材料層36aの硬化は、80〜120℃の温度範囲で加熱することにより行われ、硬化皮膜は酸窒化シリコンとの密着性に優れるエステル結合を持つ高分子となる。
以上より、本実施形態における有機EL装置3を得ることができる。
以上より、本実施形態における有機EL装置3を得ることができる。
以上のような構成の有機EL装置3によれば、散乱源となる隙間が生じず、表示品質を保つことができる。また、形成される接着層36の厚みは0.05μm以上3μm以下と十分薄いものとなっているため、カラーフィルタ層32と薄膜封止層Fとの界面に接着層36を充填して両者を接着しながら、離間距離は十分に薄くすることができ、光漏れを防ぐことができる。また、貼り合わせを行う際に異物を挟み込んだ場合には、接着層36ではなくクッション層34が変形することで、薄膜封止層Fや発光素子21の損傷を抑制する。したがって、信頼性の高い有機EL装置3とすることができる。
なお、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、ブラックマトリクス層32bをクッション層34の端部を覆い支持基板31と当接するまで延在して形成することとしても良い。この様にすると、第1実施形態と同様、表示領域の周辺における光漏れを防ぐことができる。
また、本実施形態においては、材料層36aを形成した後に、シール層33の形成材料を配置することとしたが、シール層33の形成材料を配置した後に材料層36aを形成することとしても構わない。
その場合は、シール層33の形成材料は、材料層36aの変形部分の吸収と、材料層36aの塗れ広がりを防ぐ土手機能を兼ね備えるため、塗布時の粘度が10Pa・s以上200Pa・s以下(室温)であることが好ましい。また、狭い額縁幅を達成するため1mm以下の狭い幅にシール層33の形成材料を配置する場合には、硬化速度の遅い形成材料を用い、貼り合わせ前に予め紫外線照射を行い高粘度化させると良い。このようにすると、幅が狭いシール層であっても良好に土手機能を発揮できるため好ましい。
また、接着層36の形成材料は、塗布時に気泡を噛まずに充填性を上げるためには低粘度であるほうが良いが、あまり低すぎても周辺シールの切断を生じやすいため好ましくない。そのため、100mPa・s以上1000mPa・s以下(室温)の範囲のものが好ましい。
[電子機器]
次に、本発明の電子機器の実施形態について説明する。図9は、本発明の有機EL装置を用いた電子機器の例を示すものであり、図9(a)は携帯電話を示す斜視図、図9(b)はテレビジョン受像機を示す斜視図である。図9(a)は、本発明の有機EL装置を、携帯電話表示部のような小型パネルに応用した例であり、図9(b)は、本発明の有機EL装置を、薄型テレビの表示部のような大型パネルに応用した例である。
次に、本発明の電子機器の実施形態について説明する。図9は、本発明の有機EL装置を用いた電子機器の例を示すものであり、図9(a)は携帯電話を示す斜視図、図9(b)はテレビジョン受像機を示す斜視図である。図9(a)は、本発明の有機EL装置を、携帯電話表示部のような小型パネルに応用した例であり、図9(b)は、本発明の有機EL装置を、薄型テレビの表示部のような大型パネルに応用した例である。
図9(a)に示す携帯電話1300は、本発明の有機EL装置を小サイズの表示部1301として備え、複数の操作ボタン1302、受話口1303、及び送話口1304を備えて構成されている。これにより、本発明の有機EL装置により構成された表示品質に優れる表示部を具備した携帯電話1300を提供することができる。
図9(b)に示すテレビジョン受像機1400は、受信機本体(筐体)1402、スピーカーなどの音声出力部1404、上述した有機EL装置1を用いた表示部1406を備える。これにより、高品質な表示部1406を具備し軽量な薄型大画面テレビ1400を提供することができる。
これらの電子機器は、本発明の有機EL装置を備えているため、高品質な画像表示が可能であり信頼性が高い電子機器とすることができる。
また本発明の有機EL装置は、上記の電子機器に限らず、電子ブック、プロジェクタ、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、テレビジョン受像機、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段として好適に用いることができ、かかる構成とすることで、表示品質が高く、信頼性に優れた表示部を備えた電子機器を提供できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
1,2,3…有機EL装置(有機エレクトロルミネッセンス装置)、20A…素子基板、21…発光素子、30A…対向基板、31…支持基板、32…カラーフィルタ層、32a…着色層、32b…ブラックマトリクス層(遮光層)、33…シール層、34…クッション層、36…接着層、1300…携帯電話(電子機器)、1400…テレビジョン受像機(電子機器)、F…薄膜封止層(封止層)、H…表示領域
Claims (11)
- 表示領域を形成する複数の発光素子と、前記複数の発光素子を覆って形成された封止層と、を有する素子基板と、
前記素子基板に対向し該素子基板と貼り合わされる対向基板と、
前記素子基板と前記対向基板とが対向する領域の周縁部に沿って設けられ、前記素子基板と前記対向基板とを固定するシール層と、を備え、
前記対向基板は、支持基板と、
前記支持基板上の少なくとも前記表示領域と対向する領域に設けられた、加わる応力に対して変形可能であるクッション層と、
前記クッション層上の少なくとも前記表示領域と対向する領域に設けられた、前記クッション層の変形に追従して変形可能であるカラーフィルタ層と、を有し、
前記カラーフィルタ層および前記クッション層は、前記素子基板と前記対向基板とを貼合する応力に基づいて、前記封止層の表面形状に追従して変形していることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス装置。 - 表示領域を形成する複数の発光素子と、前記複数の発光素子を覆って形成された封止層と、を有する素子基板と、
前記素子基板に対向し該素子基板と貼り合わされる対向基板と、
前記素子基板と前記対向基板とが対向する領域の周縁部に沿って設けられ、前記素子基板と前記対向基板とを固定するシール層と、を備え、
前記対向基板は、支持基板と、
前記支持基板上の少なくとも前記表示領域と対向する領域に設けられたクッション層と、
前記クッション層上の少なくとも前記表示領域と対向する領域に設けられたカラーフィルタ層と、を有し、
前記カラーフィルタ層および前記クッション層の前記カラーフィルタ側の面は、前記封止層の表面形状に追従した形を有していることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス装置。 - 表示領域を形成する複数の発光素子と、前記複数の発光素子を覆って形成された封止層と、を有する素子基板と、
前記素子基板に対向し該素子基板と貼り合わされる対向基板と、
前記素子基板と前記対向基板とが対向する領域の周縁部に沿って設けられ、前記素子基板と前記対向基板とを固定するシール層と、を備え、
前記対向基板は、支持基板と、
前記支持基板上の少なくとも前記表示領域と対向する領域に設けられた、加わる応力に対して変形可能であるクッション層と、
前記クッション層上の少なくとも前記表示領域と対向する領域に設けられた、前記クッション層の変形に追従して変形可能であるカラーフィルタ層と、を有し、
前記封止層と前記カラーフィルタ層とは、0.05μm以上3μm以下の膜厚の接着層を介して貼り合わされており、
前記カラーフィルタ層および前記クッション層は、前記素子基板と前記対向基板とを貼合する応力に基づいて、前記封止層の表面形状に追従して変形していることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス装置。 - 前記クッション層は、吸水率が1%以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
- 前記クッション層のヤング率が1GPa以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
- 前記カラーフィルタ層のヤング率が1GPa以下であることを特徴とする請求項5に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
- 前記クッション層、前記カラーフィルタ層及び前記接着層は、ヤング率が1GPa以下であることを特徴とする請求項3に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
- 前記クッション層の形成材料は、エラストマーであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
- 前記クッション層は、前記カラーフィルタ層よりも厚く形成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
- 前記カラーフィルタ層は、前記複数の発光素子の各々と対向する複数の着色層と、前記複数の着色層の周囲に設けられた遮光層と、を有し、
前記遮光層は、前記クッション層の端部にまで延在して形成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。 - 請求項1から10のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置を備えていることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008191789A JP2010033734A (ja) | 2008-07-25 | 2008-07-25 | 有機エレクトロルミネッセンス装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008191789A JP2010033734A (ja) | 2008-07-25 | 2008-07-25 | 有機エレクトロルミネッセンス装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010033734A true JP2010033734A (ja) | 2010-02-12 |
Family
ID=41737982
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008191789A Withdrawn JP2010033734A (ja) | 2008-07-25 | 2008-07-25 | 有機エレクトロルミネッセンス装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010033734A (ja) |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012209116A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Seiko Epson Corp | 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器 |
| WO2014038625A1 (ja) * | 2012-09-10 | 2014-03-13 | 株式会社カネカ | 有機el装置及びその製造方法 |
| JP2014053252A (ja) * | 2012-09-10 | 2014-03-20 | Kaneka Corp | 有機el装置及びその製造方法 |
| JP2014059979A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Kaneka Corp | 有機el装置及びその製造方法 |
| JP2014059978A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Kaneka Corp | 有機el装置 |
| KR20140087825A (ko) * | 2012-12-31 | 2014-07-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 |
| KR20140087842A (ko) * | 2012-12-31 | 2014-07-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법 |
| US9172057B2 (en) | 2011-06-30 | 2015-10-27 | Osram Oled Gmbh | Encapsulation structure for an opto-electronic component |
| US9478766B2 (en) | 2012-08-29 | 2016-10-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Manufacturing method for organic EL display device, and organic EL display device manufactured by such method |
| JP2021516413A (ja) * | 2018-04-09 | 2021-07-01 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. | 封止構造、表示デバイス及び表示装置 |
-
2008
- 2008-07-25 JP JP2008191789A patent/JP2010033734A/ja not_active Withdrawn
Cited By (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012209116A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Seiko Epson Corp | 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器 |
| US9172057B2 (en) | 2011-06-30 | 2015-10-27 | Osram Oled Gmbh | Encapsulation structure for an opto-electronic component |
| US9735393B2 (en) | 2012-08-29 | 2017-08-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescent display device |
| US9478766B2 (en) | 2012-08-29 | 2016-10-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Manufacturing method for organic EL display device, and organic EL display device manufactured by such method |
| WO2014038625A1 (ja) * | 2012-09-10 | 2014-03-13 | 株式会社カネカ | 有機el装置及びその製造方法 |
| JP2014053252A (ja) * | 2012-09-10 | 2014-03-20 | Kaneka Corp | 有機el装置及びその製造方法 |
| US9373815B2 (en) | 2012-09-10 | 2016-06-21 | Kaneka Corporation | Sealing layer of organic EL device |
| JP2014059979A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Kaneka Corp | 有機el装置及びその製造方法 |
| JP2014059978A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Kaneka Corp | 有機el装置 |
| KR20140087842A (ko) * | 2012-12-31 | 2014-07-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법 |
| KR20140087825A (ko) * | 2012-12-31 | 2014-07-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 |
| KR101986650B1 (ko) * | 2012-12-31 | 2019-06-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법 |
| KR101990851B1 (ko) * | 2012-12-31 | 2019-06-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 |
| JP2021516413A (ja) * | 2018-04-09 | 2021-07-01 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. | 封止構造、表示デバイス及び表示装置 |
| JP7274102B2 (ja) | 2018-04-09 | 2023-05-16 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 | 封止構造、表示デバイス及び表示装置 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN101425533B (zh) | 有机电致发光装置及其制造方法、电子设备 | |
| JP2010033734A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置 | |
| JP5024220B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、電子機器 | |
| CN101136428B (zh) | 有机电致发光装置和其制造方法及电子设备 | |
| JP4670875B2 (ja) | 有機el装置 | |
| US7915823B2 (en) | Organic electroluminescent device with surface-modifying layer, method for manufacturing the same, and electronic apparatus including the same | |
| US8531103B2 (en) | Organic el device having a multi-layered color filter, method of manufacturing organic el device, and electronic apparatus | |
| JP5605283B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 | |
| CN101308864A (zh) | 场致发光装置及其制造方法 | |
| JP2006222071A (ja) | 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器 | |
| JP2012216454A (ja) | 発光装置及び電子機器 | |
| JP2008066216A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法及び電子機器 | |
| JP2009199979A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法 | |
| CN107623080A (zh) | 显示装置 | |
| JP2008059868A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法及び電子機器 | |
| JP2012209215A (ja) | 有機el装置の製造方法、電子機器 | |
| JP2011040269A (ja) | 電気光学装置およびその製造方法、電子機器 | |
| JP2010140786A (ja) | 有機el装置 | |
| JP5228513B2 (ja) | 有機el装置 | |
| JP2010267543A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置、電子機器 | |
| JP2010231908A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置、電子機器 | |
| JP2009163975A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法 | |
| JP2011054424A (ja) | トップエミッション型有機elディスプレイ及びその製造方法並びにそれに用いる色フィルター | |
| JP4962630B2 (ja) | 有機el装置 | |
| JP5741046B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110524 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120305 |