JP2010068436A - Information processing apparatus, and program - Google Patents
Information processing apparatus, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010068436A JP2010068436A JP2008235158A JP2008235158A JP2010068436A JP 2010068436 A JP2010068436 A JP 2010068436A JP 2008235158 A JP2008235158 A JP 2008235158A JP 2008235158 A JP2008235158 A JP 2008235158A JP 2010068436 A JP2010068436 A JP 2010068436A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- communication
- history information
- unit
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 64
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 229
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 70
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus and a program.
プリンタが、異なる時刻及び年月日の少なくとも一方を表す時データとそれぞれ関連付けられた複数の音楽ファイルが記憶された音楽ファイルメモリを備え、制御部は、撮影時データと関連付けて記録された画像データを用いて画像を出力する際、撮影時データに基づいて当該画像データに関連する音楽ファイルを選択する。そして、プリンタは、音出力手段から当該音楽ファイルの音楽を出力しながら、印刷機構部で画像を印刷し、表示部に画像を表示するという技術が、特許文献1に開示されている。
端末における通信の履歴情報を用いることのできる情報処理装置を提供する。 Provided is an information processing apparatus capable of using communication history information in a terminal.
請求項1記載の発明は、情報処理装置であって、端末と通信する通信手段と、処理の指示を受け入れる受入手段と、前記通信手段を介して端末における通信の履歴情報を取得する取得手段と、前記履歴情報に含まれる情報を用いて、前記指示された処理を実行する実行手段と、を含み、前記取得手段は、前記指示された処理に関連して予め定められた履歴情報の一部を選択的に取得することとしたものである。
The invention according to
請求項2記載の発明は、請求項1記載の情報処理装置であって、前記取得手段は、指定された条件を満足する通信の履歴情報に係る、前記指示された処理に関連して予め定められた履歴情報の一部を選択的に取得することとしたものである。 A second aspect of the present invention is the information processing apparatus according to the first aspect, wherein the acquisition unit is predetermined in relation to the instructed process relating to communication history information that satisfies a specified condition. A part of the obtained history information is selectively acquired.
請求項3記載の発明は、請求項2記載の情報処理装置であって、前記端末は、複数の通信手段を備え、前記履歴情報には、過去の通信において用いられた通信手段を特定する情報が通信先の情報とともに含められており、前記条件が、複数の通信手段で通信を行った通信先に係る履歴情報であるとの条件としたものである。 A third aspect of the present invention is the information processing apparatus according to the second aspect, wherein the terminal includes a plurality of communication units, and the history information includes information for identifying a communication unit used in past communication. Is included together with the information on the communication destination, and the condition is that it is history information relating to the communication destination that has performed communication with a plurality of communication means.
請求項4記載の発明は、請求項2記載の情報処理装置であって、前記条件が、直近の予め定めた数の通信の履歴情報であるとの条件としたものである。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the information processing apparatus according to the second aspect, wherein the condition is that it is history information of the latest predetermined number of communications.
請求項5記載の発明は、請求項2記載の情報処理装置であって、前記条件が、外出先での通信と推定される通信に係る履歴情報であるとの条件としたものである。
The invention according to claim 5 is the information processing apparatus according to
請求項6記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、前記取得した履歴情報を利用不能とする手段をさらに有することとしたものである。 A sixth aspect of the present invention is the information processing apparatus according to any one of the first to fifth aspects, further comprising means for disabling the acquired history information.
請求項7記載の発明は、プログラムであって、コンピュータを、端末と通信する通信手段と、処理の指示を受け入れる受入手段と、前記通信手段により端末における通信の履歴情報を取得する取得手段と、前記履歴情報に含まれる情報を用いて、前記指示された処理を実行する実行手段と、として機能させ、前記取得手段として機能させる際には、コンピュータに、前記指示された処理に関連して予め定められた履歴情報の一部を選択的に取得させることとしたものである。 The invention according to claim 7 is a program comprising: a communication means for communicating a computer with a terminal; a receiving means for accepting a processing instruction; an acquisition means for acquiring communication history information in the terminal by the communication means; When the information included in the history information is used as an execution unit that executes the instructed process, and when the function is to be acquired as the acquisition unit, a computer is preliminarily associated with the instructed process. A part of the determined history information is selectively acquired.
請求項1,7記載の発明によれば、端末における通信の履歴情報を用いることができる。 According to the first and seventh aspects of the invention, communication history information in the terminal can be used.
請求項2記載の発明によれば、指定された条件を満足する通信の履歴情報が用いられる。 According to the second aspect of the invention, communication history information that satisfies the specified condition is used.
請求項3記載の発明によれば、条件として、複数の通信手段で通信を行った通信先に係る履歴情報とすることができる。 According to the third aspect of the present invention, the condition can be history information relating to a communication destination that has performed communication with a plurality of communication means.
請求項4記載の発明によれば、条件として、直近の予め定めた数の履歴情報とすることができる。 According to the invention described in claim 4, the latest predetermined number of history information can be set as the condition.
請求項5記載の発明によれば、条件として、外出先での通信と推定される通信に係る履歴情報とすることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, the condition can be history information related to the communication estimated to be the communication at the outside.
請求項6記載の発明によれば、例えば処理の終了後に、取得した履歴情報を利用不能とすることができる。 According to the sixth aspect of the present invention, the acquired history information can be made unavailable, for example, after the end of the process.
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係る情報処理装置を含むシステムは、図1に例示するように、端末装置1と、情報処理装置2とを含んで構成される。ここで端末装置1は、例えば携帯電話機や、通信手段を備えた携帯型のデバイスであり、図1に例示するように、制御部11、記憶部12、操作部13、表示部14、及び通信部15を含んで構成される。また、情報処理装置2は、制御部21、記憶部22、操作部23、表示部24、及び通信部25を含んで構成される。さらに、本実施の形態では、この情報処理装置2は、スキャナ装置3とプリンタ装置4とに接続されている。なお、端末装置1は、上記の構成のほか、GPS(Global Positioning System)やカメラ等、種々の機能を提供する機能部16を含んでいてもよい。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. A system including an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention includes a
端末装置1の制御部11は、CPU(Central Processing Unit)等のプログラム制御デバイスであり、記憶部12に格納されたプログラムに従って動作する。この制御部11は、操作部13から入力される利用者の指示に従い、通信部15を介して通信を行う。また、当該通信の履歴情報を、記憶部12に蓄積して格納する。さらに本実施の形態では、この制御部11は、記憶部12に格納した履歴情報を、通信部15を介して情報処理装置2へ送信する。この制御部11の具体的な処理の内容については、後に述べる。
The control unit 11 of the
記憶部12は、RAM(Random Access Memory)等の記憶素子を含んで構成される。この記憶部12には、制御部11によって実行されるプログラムが保持される。このプログラムは、DVD−ROM(Digital Versatile Disc-Read Only Memory)等のコンピュータ可読な記録媒体に格納されて提供され、この記憶部12へ複写されたものであってもよい。さらにこの記憶部12は、通信の履歴情報と、情報処理装置2における認証情報とが保持される。また、この記憶部12は、制御部11のワークメモリとしても動作する。
The
操作部13は、キーパッドなどであり、利用者の指示操作の入力を受けて、当該指示操作の内容を制御部11に出力する。表示部14は、ディスプレイ等であり、制御部11から入力される指示を受けて、情報を表示出力する。
The
通信部15は、例えば携帯電話通信網や、無線LAN(Local Area Network)等の通信手段を介して他の端末装置等との間で情報の送受を行う。本実施の形態では、この通信部15は、携帯電話通信網と無線LANとの双方を介して通信を行うものとして説明するが、これに限られるものではなく、いずれか一方であってもよいし、他の通信手段を用いるものであっても構わない。さらに、この通信部15は、電磁誘導を利用した通信や、ブルートゥース規格などに基づく通信など、比較的短距離の無線通信を情報処理装置2との間で行い、種々の情報を送受する。
The
情報処理装置2の制御部21は、CPU(Central Processing Unit)等のプログラム制御デバイスであり、記憶部22に格納されたプログラムに従って動作する。この制御部21は、端末装置1と通信を行い、端末装置1の利用者を認証して、処理の指示を受け入れる。そして制御部21は、当該認証に用いられた端末装置1から通信の履歴情報を取得し、当該履歴情報に含まれる情報を用いて指示された処理を実行する。この制御部21の具体的な動作については、後に述べる。
The
記憶部22は、RAM(Random Access Memory)等の記憶素子を含んで構成され、制御部21によって実行されるプログラムが保持される。このプログラムは、DVD−ROM(Digital Versatile Disc-Read Only Memory)等のコンピュータ可読な記録媒体に格納されて提供され、この記憶部22へ複写されたものであってもよい。さらにこの記憶部22は、制御部21のワークメモリとしても動作する。
The
操作部23は、例えば表示部24に重ね合わせられた透明電極を備えたタッチパネルであり、利用者の操作を受け入れて制御部21に当該操作の内容を出力している。表示部24は、液晶ディスプレイパネルなどであり、制御部21から入力される指示に従って、情報を表示する。
The
通信部25は、例えばネットワークインタフェースを含み、ネットワーク等の通信手段を介して情報の送受を行う。また、この通信部25は、電磁誘導を用いた通信や、ブルートゥース規格に基づく通信を、端末装置1との間で行い、種々の情報を送受する。一例として通信部25は、端末装置1との間で電磁誘導による通信を行うポートを備える。このポートは例えば端末装置1を置く台の形状をなし、その上に置かれた端末装置1との間で電磁誘導を利用した通信を行う。
The
本実施の形態では、端末装置1の制御部11が、利用者から通信の指示を受け入れるごとに当該通信の履歴情報を記憶部12に蓄積する。この通信の履歴情報は、例えば図2に例示するように、通信先を特定する情報と、通信の日時を特定する情報と、通信の種別(電話、電子メール、ウェブなどの別)とを関連づけたもので構わない。
In the present embodiment, the control unit 11 of the
また、本実施の形態では、端末装置1の利用者は、端末装置1を情報処理装置2と通信させて、情報処理装置2へ認証情報を送信させる。
In the present embodiment, the user of the
端末装置1の制御部11は、認証情報の送信先である情報処理装置2から、履歴情報の要求を受けると、記憶部12に格納されている履歴情報を読み出して情報処理装置2へ送出する。
When the control unit 11 of the
次に、本実施の形態の情報処理装置2の制御部21の動作について述べる。この制御部21は、機能的には図3に例示するように、受入部31と、取得部32と、実行部33とを含む。ここに受入部31は、通信手段である通信部25を介して、端末装置1の認証の処理を行う。この認証の処理は、例えば、チャレンジレスポンス認証等でよい。この場合、情報処理装置2の記憶部22には、端末装置1の記憶部12に格納された認証情報と同じ認証情報が格納されているものとする。そして受入部31は乱数を発生させ、当該乱数をチャレンジとして端末装置1へ送信するとともに、記憶部22に格納された、端末装置1に対応する認証情報を用いて、当該チャレンジを予め定めた方法で暗号化して比較用情報を生成する。一方端末装置1ではチャレンジを受信し、記憶部12に格納された認証情報を用いて、受信したチャレンジを予め定めた方法で暗号化して暗号情報を生成し、情報処理装置2へ送信する。情報処理装置2では端末装置1から受信した暗号情報と、先に生成した比較用情報とを比較し、一致したならば、認証が成功したものとして、利用者の指示を受け入れるためのインタフェース画面を表示部24に表示する。また、受信した暗号情報と、先に生成した比較用情報とが一致しない場合は、認証が失敗したものとして、エラーを表示するなどする。もっとも、ここで用いられる認証の処理はこのような処理に限られるものではない。
Next, operation | movement of the
認証の処理により認証に成功すると、受入部31は、利用者の指示を受け入れるためのインタフェース画面を表示部24に表示する。このインタフェース画面では、例えば実行可能な処理の一覧を表示し、当該一覧から実行する処理の指定を受けるようにしたものであってもよい。受入部31は、指示された処理を特定する情報を取得部32と、実行部33とに出力する。ここで指示される処理は例えば、スキャナ装置3にて読み取った画像を、ネットワークを介して、指示した宛先へ送信する処理等である。
When the authentication is successful by the authentication process, the accepting
取得部32は、受入部31により認証された端末装置1に対して履歴情報を要求する。そして取得部32は、端末装置1が記憶している履歴情報を受け入れて、記憶部22に保持する。取得部32は、さらに受け入れた処理の指示に関連して予め定められた履歴情報の一部を、記憶部22に保持した情報から選択的に抽出して取得することとしてもよい。また記憶部22に保持した履歴情報のうち、条件を満足するものを選択的に取得することとしてもよい。この取得部32の動作については後に述べる。
The
実行部33は、受入部31が受け入れた指示に基づく処理を実行する。この際、実行部33は、取得部32が取得した履歴情報に含まれる情報を用いて指示された処理を実行する。この実行部33の処理の例についても次に述べる。
The
本実施の形態では、取得部32が取得するべき履歴情報が、指示された処理ごとに予め図4に例示するように定められている。すなわち本実施の形態では図4に示すように、指示され得る処理を特定する情報と、利用する履歴情報の少なくとも一部を特定する情報とを関連づけたテーブルが記憶部22に格納されている。
In the present embodiment, history information to be acquired by the
図4では、一例として、スキャナ装置3にて読み取った画像をネットワークを介して送信する指示(「スキャンして送信」の指示)においては、「通信先を特定する情報」が取得するべき情報として関連づけられている。本実施の形態のある例によると、情報処理装置2には、指示され得る処理ごとに、制御部21によって実行される個別のプログラムが予め記憶部22に格納され、これらのプログラムごとに、取得するべき履歴情報の少なくとも一部を特定する情報が設定される。
In FIG. 4, as an example, in an instruction to transmit an image read by the scanner device 3 via a network (an instruction of “scan and transmit”), “information for specifying a communication destination” is information to be acquired. Is associated. According to an example of the present embodiment, the
取得部32は、端末装置1から履歴情報を受け入れて記憶部22に保持した後、この記憶部22に保持した履歴情報のうち、指示された処理に関連づけて、図4に例示したテーブルに記憶されている情報で特定される少なくとも一部を選択的に抽出する。そして当該抽出した情報を取得して実行部33に出力する。例えば、「スキャンして送信」の指示がされていた場合は、履歴情報のうち「通信先を特定する情報」が選択的に抽出される。
The
実行部33は、取得部32から入力される情報を用いて、受入部31が受け入れた指示による処理を実行する。例えば「スキャンして送信」の指示がされていた場合、この実行部33には、取得部32から「通信先を特定する情報」が入力される。そして実行部33は、スキャナ装置3に指示してセットされている原稿を読み取らせ、原稿の画像データを取得する。実行部33は、取得部32が出力する通信先を特定する情報に表された通信先を送信先候補として、利用者に選択させるべく表示部24に表示させる。このとき、実行部33は、取得部32から入力された情報で特定される通信先以外に、予め定められた通信先の候補や、通信先の情報を直接入力させるインタフェースを併せて表示させてもよい。
The
この場合は、送信先候補等が表示部24に表示され、利用者が当該表示された送信先候補等から送信先を選択する等の操作を行う。情報処理装置2の実行部33は、当該選択された送信先の情報を受け入れ、当該受け入れた情報で特定される送信先に対して、スキャナ装置3から取得した画像データを送信する。
In this case, transmission destination candidates and the like are displayed on the
またこの実行部33は、処理の完了後に、取得した履歴情報を利用不能とする手段としても機能することとしてもよい。すなわち、実行部33は、例えば処理が完了すると、記憶部22に格納されている履歴情報を削除することとしてもよい。また、ここでは処理の完了時に利用不能とすることとしているが、これに限らず、例えば通信部25が端末装置1との間で通信ができなくなった時点、あるいは通信ができなくなってから予め定めた時間が経過した時点で記憶部22に格納した履歴情報を削除してもよいし、また、制御部21は、通信部25を介して予め定めたタイミングごとに繰り返し端末装置1を認証し、端末装置1が認証できなくなった時点、または認証できなくなってから予め定めた時間が経過した時点で、記憶部22に格納した履歴情報を削除してもよい。
The
さらに、取得部32は、指示された処理に関連づけて予め指定されている履歴情報の一部を抽出するだけでなく、予め定めた条件を満足する通信の履歴情報に係る、指示された処理に関連して予め定められた履歴情報の一部を選択的に取得することとしてもよい。この条件としては、例えば、通信の行われた日時に係る条件(最近x時間以内の通信の履歴情報であるとの条件など)や、通信回数の条件(直近の予め定めた数の通信の履歴情報であるとの条件など)であってもよい。
Furthermore, the
一例として、通信の行われた日時に係る条件を用いる場合、取得部32は、現在(処理の時点)の日時の情報を図示しない計時部(カレンダー・チップなどにより構成される)から取得し、取得した日時から、指定された時間だけ以前の時点を表す時刻情報を演算する。そして、通信の日時が、当該演算した時刻情報が表す時刻より後になっている履歴情報を選択し、当該選択した履歴情報のうちから、指示された処理に関連づけて予め指定されている履歴情報の一部を抽出する。
As an example, when using a condition relating to the date and time of communication, the
また、通信回数の条件として、直近の予め定めた数ぶんの履歴情報であるとの条件が指定されている場合、取得部32は、記憶部22に格納されている履歴情報を、通信の日時を表す情報をキーとして並べ替える。そして、通信の日時を表す情報が、より新しい日時となっている履歴情報から順に、予め定められた数だけの履歴情報を選択し、当該選択した履歴情報のうちから、指示された処理に関連づけて予め指定されている履歴情報の一部を抽出する。
Further, when the condition that the number of communication is the latest predetermined number of history information is specified as the condition of the number of communication, the
また、ここまでの説明では、端末装置1から受け入れる履歴情報には、通信先を特定する情報と、通信の日時を特定する情報と、通信の種別(電話、電子メール、ウェブなどの別)とが関連づけられているものとして説明したが、履歴情報はこれに限られない。例えば、履歴情報として、通信が行われた場所を表す情報を関連づけて記録してもよい。この場合、端末装置1は、通信が行われるごとに、例えばGPS(Global Positioning System)や、通信回線との通信状態(携帯電話機であれば、携帯電話基地局を識別する情報や携帯電話基地局との通信の強度の情報等)、などを用いて通信が行われた場所を表す情報(位置情報)を取得する。そして、通信の履歴情報にこの位置情報を含めて記録する。
In the description so far, the history information received from the
また、端末装置1は、通信が行われるごとに、通信の経路(携帯電話通信網、公衆電話回線網、無線LAN、有線LAN等の別)を表す情報を、履歴情報に含めて記録してもよい。
In addition, each time communication is performed, the
このように、履歴情報に位置情報や、通信の経路を表す情報が含まれている場合、情報処理装置2の取得部32は、履歴情報のうち、外出先での通信と推定される通信に係る履歴情報であるとの条件の下に、当該条件を満足する履歴情報を選択し、当該選択した履歴情報のうちから、指示された処理に関連づけて予め指定されている履歴情報の一部を抽出することとしてもよい。
As described above, when the history information includes position information or information indicating a communication route, the
ここに、外出先での通信と推定される通信に係る履歴情報は、例えば、位置情報が、予め指定された地点(自社の位置など)から予め設定された距離しきい値よりも離れている位置を表す履歴情報を選抜することで得られる。また、通信の経路が有線LANであれば、外出先ではないと推定できるので、通信の経路が有線LAN以外の履歴情報を選択することとしてもよい。そして取得部32は、選択した履歴情報の一部を抽出して出力する。
Here, as for the history information related to the communication estimated to be the communication at the place where the user is away from home, for example, the position information is farther than a predetermined distance threshold from a predetermined point (such as the company's position). It is obtained by selecting history information representing the position. In addition, if the communication path is a wired LAN, it can be estimated that the communication path is not a destination, so history information other than the wired LAN may be selected. And the
さらに取得部32は、複数の通信種別(通信手段)における通信先を特定する情報同士を関連づける情報が取得できる場合は、当該情報を用いて、複数の通信手段で通信を行った通信先に係る履歴情報であるとの条件を満足する履歴情報を、記憶部22に格納した履歴情報のうちから選択し、さらに当該選択した履歴情報のうちから、指示された処理に関連づけて予め指定されている履歴情報の一部を抽出することとしてもよい。
Furthermore, when the information which associates the information which identifies the communication destination in a some communication classification (communication means) can be acquired, the
すなわち、本実施の形態の端末装置1では、一つの通信先に対して複数の通信種別にて通信を行う場合がある。例えば携帯電話回線網での通信と、電子メールでの通信とを同じ相手に対して行う場合などである。この場合に、各通信種別(通信手段)における通信先を特定する情報同士を関連づける情報として、例えば相手先を識別する情報をキーとして、当該情報で識別される相手先の携帯電話の電話番号や、電子メールのアドレス情報、公衆電話回線網を介しての電話番号等、それぞれを介しての通信先を特定する情報を関連づけた情報が得られれば、取得部32は、各通信の履歴情報を、相手先を識別する情報をキーとしてグループ分けする。
That is, in the
一例として、端末装置1が、電話帳(アドレスブック)情報として、図5に例示するように、相手先を識別する情報をキーとして、当該キーに対して少なくとも一つの通信手段を介して通信を行う場合の通信先を特定する情報を関連づけて記憶しているものとする。ここで通信先を特定する情報は、例えば、各相手先の携帯電話の電話番号や、電子メールのアドレス情報、公衆電話回線網を介しての電話番号等である。
As an example, the
そして端末装置1は、各通信が行われるごとに、当該通信に係る通信先の情報に関連づけられた相手先を特定する相手先識別情報を電話帳情報から取得し、当該取得した相手先識別情報を履歴情報に含める。ここで相手先識別情報は、例えば相手先の氏名などで構わない。
Then, each time each communication is performed, the
情報処理装置2の取得部32は、相手先識別情報を含んだ履歴情報を受け入れると、相手先識別情報をキーとして、履歴情報をグループ分けする。そして、各グループにおいて複数の通信種別の情報に関連づけられた履歴情報があるか否かを調べる。ここで取得部32が、複数の通信種別の情報に関連づけられた履歴情報を含むグループを見いだすと、取得部32は当該履歴情報を選択する。そして選択した履歴情報のうちから、指示された処理に関連づけて予め指定されている履歴情報の一部を抽出する。
When the
また、取得部32は、グループ分け後の結果のうち、特定の順序で複数の通信種別の情報に係る履歴情報を含むグループを選択することとしてもよい。一例として、携帯電話通信網を介しての通信の後、電子メールでの通信が行われ、その後再度携帯電話通信網を介しての通信が行われているようなグループがあれば、当該グループを選択する。
Moreover, the
さらに端末装置1は、電子メール等での通信が行われたときに、バイナリデータ(音声や、文字列とは異なり、アプリケーションソフトウエアなどを用いて作成されたデータなど)が送受信された場合には、当該バイナリデータまたは、当該バイナリデータの格納先を表す参照情報を、履歴情報に含めて記録してもよい。
Furthermore, the
この場合、情報処理装置2は、例えば「ファイルをプリント」するべき旨の指示を利用者から受けて、当該端末装置1から履歴情報を取得し、当該履歴情報のうち、バイナリデータの格納先が関連づけられた履歴情報を選択して、当該選択した履歴情報からバイナリデータの格納先の情報を抽出する。
In this case, the
そして情報処理装置2は、抽出した格納先の情報の一覧(またはそれに係る履歴情報の一覧)を表示部24に表示して、端末装置1の利用者に提示し、当該一覧から利用者の選択を受けて、当該利用者が選択したバイナリデータ(または選択した履歴情報に含まれるバイナリデータ)を、格納先の情報に基づいて取得する。ここで格納先の情報は例えばURL(Uniform Resource Locators)で記述されていてもよい。情報処理装置2は、当該URLを参照して、URLにて指定されたプロトコルで、URLにて表された格納先のアドレスからバイナリデータを取得する。そして、当該バイナリデータに基づいて形成の対象となる画像を生成し、生成した画像をプリンタ装置4に出力して、印刷を行わせる。
Then, the
またここまでの説明では、利用者に処理を指定させることとしていたが、利用者が処理を選択する代わりに、履歴情報を選択し、当該選択された履歴情報に基づいて、情報処理装置2が実行する処理を選別するようにしても構わないので、以下、本実施の形態のかかる態様について述べる。
In the above description, the user is allowed to specify the process. However, instead of the user selecting a process, the user selects history information, and the
この例では、情報処理装置2の制御部21は、機能的には、図6に示すように、受入部31′と、履歴情報選択部35と、処理選択部36と、実行部33′とを含んで構成される。受入部31′ は、端末装置1を認証した後、当該認証した端末装置1に履歴情報を要求し、端末装置1から履歴情報を受け入れる。そして当該受け入れた履歴情報を記憶部22に格納する。
In this example, as shown in FIG. 6, the
履歴情報選択部35は、受入部31′が受け入れた履歴情報の一覧を表示部24に表示する(図7)。また、この履歴情報選択部35は、一覧表示する履歴情報の条件の指定を利用者から受けて、表示部24に表示する履歴情報を絞り込んでもよい。そして利用者が表示されている一覧から履歴情報を選択すると、履歴情報選択部35は、当該選択の結果を処理選択部36に出力する。
The history
処理選択部36は、当該履歴情報選択部35で選択された履歴情報に含まれる情報に基づいて実行する処理を選択し、当該選択の結果を実行部33′に出力する。実行部33′は、処理選択部36が選択した処理の一覧を表示部24に表示する等して利用者に提示し(図8)、利用者の選択を受け入れる。そして処理選択部36は、当該一覧から利用者の選択した処理の情報を受け入れて、当該受け入れた情報で特定される処理を実行部33′に実行させる。この際、実行部33′は、履歴情報選択部35にて選択された履歴情報に含まれる情報を用いて指示された処理を実行する。これら処理選択部36と実行部33′との具体的な動作例については後に述べる。
The
すなわち、本実施の形態のこの態様では、記憶部22には図4に例示したのと同様に、実行可能な処理ごとに、履歴情報の少なくとも一部が関連づけられて格納されている。
That is, in this aspect of the present embodiment, at least a part of the history information is stored in the
処理選択部36は、履歴情報選択部35にて選択された履歴情報に含まれる情報に関連づけられた、実行可能な処理を選択する。一例として、選択された履歴情報が添付ファイル(バイナリデータ)付きの電子メールを介しての通信に係る履歴情報であり、相手先を特定する情報と、バイナリデータの格納先の情報とを含む場合、これら相手先を特定する情報、またはバイナリデータの格納先の情報に関連づけられている実行可能な処理を選択する。ここでは例えば「スキャンして送信」の処理と、「ファイルをプリント」の処理とが選択されたとする。処理選択部36は、これら選択された処理の一覧を利用者に提示する。利用者がこの提示された一覧から処理の一つを選択すると、実行部33′が、当該選択された処理を実行する。このとき、実行部33′は、履歴情報選択部35にて選択された履歴情報のうち、少なくとも一部(ここで選択した処理に関連づけられている情報で特定される履歴情報の少なくとも一部)を抽出し、当該抽出した情報を用いて選択された処理を実行する。具体的に、「ファイルをプリント」の処理では、実行部33′は、履歴情報選択部35にて選択された履歴情報のうち、バイナリデータの格納場所の情報を抽出し、当該情報で示される格納場所からバイナリデータを取得して、プリンタ装置4へ出力して、印刷させる。
The
また、この実行部33′もまた、処理の完了後に、取得した履歴情報を利用不能とする手段としても機能することとしてもよい。すなわち、実行部33′は、例えば処理が完了すると、記憶部22に格納されている履歴情報を削除することとしてもよい。また、ここでは処理の完了時に利用不能とすることとしているが、これに限らず、例えば通信部25が端末装置1との間で通信ができなくなった時点、あるいは通信ができなくなってから予め定めた時間が経過した時点で記憶部22に格納した履歴情報を削除してもよいし、また、制御部21は、通信部25を介して予め定めたタイミングごとに繰り返し端末装置1を認証し、端末装置1が認証できなくなった時点、または認証できなくなってから予め定めた時間が経過した時点で、記憶部22に格納した履歴情報を削除してもよい。
The
さらに、履歴情報選択部35は、既に述べたように、利用者が指定した条件を満足する通信の履歴情報の一覧を表示することとしてもよい。この条件としては、例えば、通信の行われた日時に係る条件(最近x時間以内の通信の履歴情報であるとの条件など)や、通信回数の条件(直近の予め定めた数の通信の履歴情報であるとの条件など)であってもよい。
Furthermore, as described above, the history
一例として、通信の行われた日時に係る条件を用いる場合、履歴情報選択部35は、現在(処理の時点)の日時の情報を図示しない計時部(カレンダー・チップなどにより構成される)から取得し、取得した日時から、指定された時間だけ以前の時点を表す時刻情報を演算する。そして、通信の日時が、当該演算した時刻情報が表す時刻より後になっている履歴情報を選択し、当該選択した履歴情報の一覧を、表示部24に表示して、当該一覧のうちから利用者に処理の対象とする履歴情報を選択させる。
As an example, when a condition related to the date and time of communication is used, the history
また、通信回数の条件として、直近の予め定めた数ぶんの履歴情報であるとの条件が指定された場合、履歴情報選択部35は、記憶部22に格納されている履歴情報を、通信の日時を表す情報をキーとして並べ替える。そして、通信の日時を表す情報が、より新しい日時となっている履歴情報から順に、予め定められた数だけの履歴情報を選択し、当該選択した履歴情報の一覧を表示部24に表示して、当該一覧のうちから利用者に処理の対象とする履歴情報を選択させる。
Further, when the condition that the number of communication is the latest predetermined number of history information is specified as the condition of the number of communication, the history
さらに履歴情報に、通信が行われた場所を表す情報を含められている場合や、通信の経路(携帯電話通信網、公衆電話回線網、無線LAN、有線LAN等の別)を表す情報が含まれている場合は、履歴情報選択部35は、記憶部22に格納された履歴情報のうち、外出先での通信と推定される通信に係る履歴情報であるとの条件の下に、当該条件を満足する履歴情報を選択し、当該選択した履歴情報の一覧を表示部24に表示して、当該一覧のうちから利用者に処理の対象とする履歴情報を選択させてもよい。
In addition, the history information includes information indicating the place where the communication was performed, or information indicating the communication route (separate from a mobile phone communication network, a public telephone line network, a wireless LAN, a wired LAN, etc.) If the history information is stored in the
ここで外出先での通信と推定される通信に係る履歴情報は、既に述べたように例えば、位置情報が、予め指定された地点(自社の位置など)から予め設定された距離しきい値よりも離れている位置を表す履歴情報を選抜すること等で得られる。また、通信の経路が有線LANであれば、外出先ではないと推定できるので、通信の経路が有線LAN以外の履歴情報を選択することとしてもよい。 Here, as described above, the history information related to the communication estimated to be the communication at the destination is, for example, the position information is based on a distance threshold value set in advance from a point designated in advance (such as the position of the company). Can also be obtained by selecting history information that represents a distant position. In addition, if the communication path is a wired LAN, it can be estimated that the communication path is not a destination, so history information other than the wired LAN may be selected.
さらに履歴情報選択部35は、複数の通信種別(通信手段)における通信先を特定する情報同士を関連づける情報が取得できる場合は、当該情報を用いて、複数の通信手段で通信を行った通信先に係る履歴情報であるとの条件を満足する履歴情報を、記憶部22に格納した履歴情報のうちから選択し、当該選択した履歴情報の一覧を表示部24に表示して、当該一覧のうちから利用者に処理の対象とする履歴情報を選択させてもよい。
Furthermore, when the information for associating information specifying communication destinations in a plurality of communication types (communication means) can be acquired, the history
すなわち、本実施の形態の端末装置1では、一つの通信先に対して複数の通信種別にて通信を行う場合がある。例えば携帯電話回線網での通信と、電子メールでの通信とを同じ相手に対して行う場合などである。この場合に、各通信種別(通信手段)における通信先を特定する情報同士を関連づける情報として、例えば相手先を識別する情報をキーとして、当該情報で識別される相手先の携帯電話の電話番号や、電子メールのアドレス情報、公衆電話回線網を介しての電話番号等、それぞれを介しての通信先を特定する情報を関連づけた情報が得られれば、履歴情報選択部35は、各通信の履歴情報を、相手先を識別する情報をキーとしてグループ分けする。
That is, in the
一例として、端末装置1が、電話帳情報として図5に例示するように、相手先を識別する情報をキーとして、当該キーに対して少なくとも一つの通信手段を介して通信を行う場合の通信先を特定する情報を関連づけて記憶しているものとする。ここで通信先を特定する情報は、例えば、各相手先の携帯電話の電話番号や、電子メールのアドレス情報、公衆電話回線網を介しての電話番号等である。
As an example, as illustrated in FIG. 5 as telephone directory information, the
そして端末装置1は、各通信が行われるごとに、当該通信に係る通信先の情報に関連づけられた相手先を特定する相手先識別情報を電話帳情報から取得し、当該取得した相手先識別情報を履歴情報に含める。ここで相手先識別情報は、例えば相手先の氏名などで構わない。
Then, each time each communication is performed, the
情報処理装置2の履歴情報選択部35は、相手先識別情報を含んだ履歴情報を受け入れると、相手先識別情報をキーとして、履歴情報をグループ分けする。そして、各グループにおいて複数の通信種別の情報に関連づけられた履歴情報があるか否かを調べる。ここで履歴情報選択部35が、複数の通信種別の情報に関連づけられた履歴情報を含むグループを見いだすと、履歴情報選択部35は当該履歴情報を選択する。そして当該選択した履歴情報の一覧を表示部24に表示して、当該一覧のうちから利用者に処理の対象とする履歴情報を選択させる。
When the history
また、履歴情報選択部35は、グループ分け後の結果のうち、特定の順序で複数の通信種別の情報に係る履歴情報を含むグループを選択することとしてもよい。一例として、携帯電話通信網を介しての通信の後、電子メールでの通信が行われ、その後再度携帯電話通信網を介しての通信が行われているようなグループがあれば、当該グループを選択する。そして当該選択した履歴情報の一覧を表示部24に表示して、当該一覧のうちから利用者に処理の対象とする履歴情報を選択させる。
Further, the history
本実施の形態は、以上のように構成されており、一例として次のように動作する。以下の例では、端末装置1としての携帯電話機の利用者は、外出先で端末装置1にて相手先Aから音声電話(携帯電話回線網を介しての通信)を着信し、その後、同じ相手先Aから端末装置1宛の電子メールにて添付ファイル(バイナリデータ)付きのデータを着信し、さらに端末装置1を用いて、相手先Aに対して音声電話を発信したものとする。また、これとは別に相手先Bとの間で音声通話(携帯電話回線網を介しての通信)を行ったものとする。
This embodiment is configured as described above, and operates as follows as an example. In the following example, a user of a mobile phone as the
この場合、端末装置1には、通信の履歴情報として、図9に例示するような情報が蓄積される。図9の例では、通信先を特定する情報(相手先)と、通信の日時を特定する情報と、通信の種別(電話、電子メール、ウェブなどの別)と、通信の経路を表す情報と、バイナリデータが送受された通信の履歴については、当該バイナリデータの格納先のURLとが関連づけられている。なお、ここでは端末装置1は、各通信において、相手先の電話番号や電子メールアドレスをキーとして、当該キーに対応する相手先の氏名(ここではA,Bと略して記す)を、端末装置1に保持された電話帳情報から検索して取得し、相手先の情報として電話番号や電子メールアドレスのほか、相手先の氏名を含めて記録しているものとする。
In this case, information illustrated in FIG. 9 is stored in the
この端末装置1の利用者が、情報処理装置2の通信部25に備えられたポートへ端末装置1を置くと、端末装置1と情報処理装置2との間で通信が行われ、端末装置1に保持された認証情報を用いて認証の処理が行われる。ここでは認証に成功したものとする。
When the user of the
情報処理装置2は、図10に例示するように、認証した端末装置1に対して通信の履歴情報を要求する(S1)。すると、端末装置1がこれに応答して通信の履歴情報を情報処理装置2へ送出する(S2)。
As illustrated in FIG. 10, the
情報処理装置2は、受信した履歴情報を記憶部22に格納し、また、その一覧を表示部24に表示して利用者に提示する(S3)。利用者は、この一覧の表示の条件を情報処理装置2に入力する(S4)。例えば、複数の通信手段を用いて通信を行った相手先に係る履歴情報を抽出する条件を指定するとする。この場合、情報処理装置2は、相手先の氏名をキーとしてグループに分け、各グループについて複数の通信手段(複数の通信の種別)に係る記録が含まれているか否かを調べる。そして複数の通信手段に係る記録が含まれるグループについての履歴情報を選択的に表示する(条件に合致する履歴情報の選択的表示:S5)。
The
図9に示した例では、相手先Aに係る通信については、電話と電子メールとが含まれるので複数の通信手段に係る記録が含まれていると判断され、相手先Bに係る通信については電話のみが含まれるので、複数の通信手段に係る記録は含まれていないと判断される。そのためここでは相手先Aに係る通信が一覧として表示される。 In the example shown in FIG. 9, it is determined that the communication related to the other party A includes a telephone and an e-mail, and therefore records related to a plurality of communication means are included. Since only the telephone is included, it is determined that the records relating to a plurality of communication means are not included. Therefore, here, the communication related to the partner A is displayed as a list.
利用者は、指定した条件に合致する履歴情報の一覧から、処理の対象とする履歴情報を選択する(S6)。例えば、ここでは、電子メールに係る履歴情報を選択したものとする。すると、情報処理装置2は、当該履歴情報に含まれる情報を調べ(S7)、図4に例示した、実行可能な処理と、履歴情報の少なくとも一部とを関連づけたテーブルを参照して、当該履歴情報に含まれる情報を用いて行われる実行可能な処理を特定する(S8)。
The user selects history information to be processed from a list of history information that matches the specified condition (S6). For example, here, it is assumed that history information related to an electronic mail is selected. Then, the
ここでの例で、電子メールに係る履歴情報には、相手先の情報としての電子メールアドレス、通信の日時、通信の種別、及びバイナリデータのURLが含まれている。そこで情報処理装置2は、例えば相手先の情報である電子メールアドレスを用いる処理として「スキャンして送信」と、バイナリデータのURLを用いる処理として「ファイルをプリント」とを選択して、これらの処理の一覧を表示部24に表示して、利用者に提示する(実行可能処理の候補提示:S9)。
In this example, the history information relating to the e-mail includes an e-mail address as the information of the other party, the date and time of communication, the type of communication, and the URL of binary data. Therefore, the
利用者が、例えばこの一覧から「ファイルをプリント」を選択すると(処理の選択:S10)、当該選択された処理が実行される(S11)。ここでは、処理S6で選択された処理の対象となった履歴情報から選択された処理に必要なバイナリデータのURLを抽出し(S21)、当該抽出したURLからバイナリデータを取得する(S22)。このURLは、例えば端末装置1の記憶部12内の格納場所を表すものであってもよい。そして、情報処理装置2は、取得したバイナリデータをプリンタ装置4へ出力して、印刷を行わせる(S23)。
For example, when the user selects “print file” from this list (selection of process: S10), the selected process is executed (S11). Here, the URL of the binary data necessary for the selected process is extracted from the history information that is the target of the process selected in process S6 (S21), and the binary data is acquired from the extracted URL (S22). This URL may represent a storage location in the
そして利用者が端末装置1を情報処理装置2の通信部25が備えるポートから取り上げると(S12)、情報処理装置2は、端末装置1との通信ができなくなったことを検出し(S13)、処理が終了したと判断して、記憶部22に格納した、端末装置1から取得した履歴情報を削除する(S14)。
When the user picks up the
1 端末装置、2 情報処理装置、3 スキャナ装置、4 プリンタ装置、11,21 制御部、12,22 記憶部、13,23 操作部、14,24 表示部、15,25 通信部、16 機能部、31 受入部、32 取得部、33 実行部、35 履歴情報選択部、36 処理選択部。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
処理の指示を受け入れる受入手段と、
前記通信手段を介して端末における通信の履歴情報を取得する取得手段と、
前記履歴情報に含まれる情報を用いて、前記指示された処理を実行する実行手段と、
を含み、
前記取得手段は、前記指示された処理に関連して予め定められた履歴情報の一部を選択的に取得することを特徴とする情報処理装置。 A communication means for communicating with the terminal;
An acceptance means for accepting processing instructions;
Acquisition means for acquiring communication history information in the terminal via the communication means;
Execution means for executing the instructed process using information included in the history information;
Including
The information processing apparatus, wherein the acquisition unit selectively acquires a part of history information predetermined in relation to the instructed process.
前記履歴情報には、過去の通信において用いられた通信手段を特定する情報が通信先の情報とともに含められており、
前記条件が、複数の通信手段で通信を行った通信先に係る履歴情報であるとの条件とした請求項2記載の情報処理装置。 The terminal includes a plurality of communication means,
In the history information, information for identifying a communication means used in past communication is included together with information on a communication destination,
The information processing apparatus according to claim 2, wherein the condition is history information regarding a communication destination that communicates with a plurality of communication units.
端末と通信する通信手段と、
処理の指示を受け入れる受入手段と、
前記通信手段により端末における通信の履歴情報を取得する取得手段と、
前記履歴情報に含まれる情報を用いて、前記指示された処理を実行する実行手段と、
として機能させ、
前記取得手段として機能させる際には、コンピュータに、前記指示された処理に関連して予め定められた履歴情報の一部を選択的に取得させることを特徴とするプログラム。 Computer
A communication means for communicating with the terminal;
An acceptance means for accepting processing instructions;
Obtaining means for obtaining communication history information in the terminal by the communication means;
Execution means for executing the instructed process using information included in the history information;
Function as
A program for causing a computer to selectively acquire a part of predetermined history information related to the instructed process when functioning as the acquisition means.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008235158A JP2010068436A (en) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | Information processing apparatus, and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008235158A JP2010068436A (en) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | Information processing apparatus, and program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010068436A true JP2010068436A (en) | 2010-03-25 |
Family
ID=42193582
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008235158A Pending JP2010068436A (en) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | Information processing apparatus, and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010068436A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2022036666A (en) * | 2020-08-24 | 2022-03-08 | 東芝テック株式会社 | Information processing equipment and its control program |
| JP2023088684A (en) * | 2021-12-15 | 2023-06-27 | シャープ株式会社 | Information processing apparatus, image forming apparatus, and display control method of destination information |
-
2008
- 2008-09-12 JP JP2008235158A patent/JP2010068436A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2022036666A (en) * | 2020-08-24 | 2022-03-08 | 東芝テック株式会社 | Information processing equipment and its control program |
| JP7584944B2 (en) | 2020-08-24 | 2024-11-18 | 東芝テック株式会社 | Information processing device and control program thereof |
| JP2023088684A (en) * | 2021-12-15 | 2023-06-27 | シャープ株式会社 | Information processing apparatus, image forming apparatus, and display control method of destination information |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4535118B2 (en) | Communication device and communication destination information management program | |
| CN101006453A (en) | Mobile terminals, methods, and program products that generate communication information based on characters recognized in image data | |
| JP6089833B2 (en) | Image forming apparatus, portable terminal apparatus, information processing apparatus, image forming system, and program | |
| JP4586892B2 (en) | Data processing system and data processing program | |
| JP2007082238A (en) | Method for interfacing with personal information terminal and communication device | |
| JP2006309703A (en) | Print job information display system, print system, print job management apparatus, print job management apparatus control program, print job management apparatus control method, printing apparatus, printing apparatus control program, and printing apparatus control method | |
| US20250274555A1 (en) | Image processing apparatus and control method | |
| JP3801138B2 (en) | Communication system, communication terminal, and communication program | |
| CN103973933B (en) | Data processing equipment and data transmission method for uplink | |
| JP7131044B2 (en) | Program and communication system | |
| JP6326786B2 (en) | Program, information processing apparatus, and communication system | |
| JP2010068436A (en) | Information processing apparatus, and program | |
| JP3931985B2 (en) | Communication device | |
| JP5050596B2 (en) | Telephone equipment | |
| JP2002101207A (en) | Communication terminal, its information communication method and information communication system | |
| KR20060044757A (en) | Information registration method, information management device and advertising display system | |
| JP2004259191A (en) | User registration application system, user registration target device, portable terminal and user registration application method | |
| JP4893316B2 (en) | Information transmitting apparatus and program | |
| US7986444B2 (en) | Image processing device, control method therefor, image processing system, and computer readable medium storing a program | |
| CN100440131C (en) | Print job information display system, printing system, print job management device | |
| JP2005012627A (en) | Mobile communication terminal, mobile communication system, and mail communication control method | |
| JP4462159B2 (en) | Telephone equipment | |
| JP6012988B2 (en) | Communication device, server device, communication system, data transmission method, data transmission / reception method, and program | |
| JP2004015401A (en) | Image transmission system | |
| JP5046603B2 (en) | Service providing system, terminal device, service providing device, and program |