JP2010062856A - Radio base station device, and radio device - Google Patents
Radio base station device, and radio device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010062856A JP2010062856A JP2008226224A JP2008226224A JP2010062856A JP 2010062856 A JP2010062856 A JP 2010062856A JP 2008226224 A JP2008226224 A JP 2008226224A JP 2008226224 A JP2008226224 A JP 2008226224A JP 2010062856 A JP2010062856 A JP 2010062856A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication method
- clock rate
- signal
- baseband signal
- rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Transceivers (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】ある方式がすでに運用されているところに、他の方式を追加的に運用する場合など、従来の無線基地局システムでは、それぞれの方式による無線制御装置と無線装置とが必要となる。
【解決手段】一実施形態による無線基地局装置は、第1の通信方式のクロックレートと、前記第1の通信方式のクロックレートと異なる第2の通信方式のクロックレートとの公倍数のクロックレートで、前記第1の通信方式のベースバンド信号をサンプリングするレート変換部を有する。
他の実施形態による無線装置は、第1の通信方式のクロックレートと、前記第1の通信方式のクロックレートと異なる第2の通信方式のクロックレートとの公倍数のクロックレートでサンプリングした前記第1の通信方式のベースバンド信号と前記第2の通信方式のベースバンド信号とを受け取り、周波数を判別して、前記第1の通信方式のベースバンド信号と前記第2の通信方式のベースバンド信号とに分ける周波数判別部を有する。
【選択図】図3A conventional radio base station system requires a radio control device and a radio device according to each scheme, such as when another scheme is additionally operated where a certain scheme is already in operation.
According to one embodiment, a radio base station apparatus has a clock rate that is a common multiple of a clock rate of a first communication method and a clock rate of a second communication method that is different from the clock rate of the first communication method. And a rate conversion unit for sampling the baseband signal of the first communication method.
According to another embodiment, a wireless device performs sampling at a clock rate that is a common multiple of a clock rate of a first communication method and a clock rate of a second communication method that is different from the clock rate of the first communication method. Receiving the baseband signal of the communication method and the baseband signal of the second communication method, determining the frequency, and the baseband signal of the first communication method and the baseband signal of the second communication method, A frequency discriminating unit is provided.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は無線基地局装置及び無線装置に関する。 The present invention relates to a radio base station apparatus and a radio apparatus.
第3世代の移動通信ネットワークでは、システムチップレートが異なる2つの通信方式、すなわちW−CDMA方式(chip Rate:3.84Mcps、占有帯域幅:5MHz)とCDMA2000方式(Chip Rate:1.2288Mcps、占有帯域幅:1.25MHz)が用いられている。 In the third generation mobile communication network, two communication systems having different system chip rates, namely, W-CDMA system (chip rate: 3.84 Mcps, occupied bandwidth: 5 MHz) and CDMA2000 system (Chip Rate: 1.2288 Mcps, occupied) Bandwidth: 1.25 MHz) is used.
図1は、従来の無線基地局システムを示す概略図である。図1に示した従来の無線基地局システム(BTS)は、W−CDMA方式の無線基地局システム(BTS)400と、CDMA2000方式の無線基地局システム(BTS)500とを備えられている。各無線基地局システム400、500は、ベースバンド信号処理、呼処理、監視制御などを行う無線制御装置(REC)410、510と、送受信号分離多重、周波数フィルタリング、電力増幅、信号変調、及び周波数変換などの機能を有し、無線搬送処理を行う無線装置(RE)420、520とを備えている。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a conventional radio base station system. The conventional radio base station system (BTS) shown in FIG. 1 includes a W-CDMA radio base station system (BTS) 400 and a CDMA2000 radio base station system (BTS) 500. Each of the radio
このように、W−CDMA方式の無線基地局システム400とCDMA2000方式の無線基地局システムを備え、独立して無線搬送波を送信する場合、それぞれのアンテナ8、9から、それぞれの方式で定義された送信周波数及び送信帯域の無線搬送波が送信される。
しかし、一方の方式(例えば、W−CDMA方式)がすでに運用されているところに、他方の方式(例えば、CDMA2000方式)を追加的に運用する場合や、両方の通信方式の運用を同時に開始する場合に、従来の無線基地局システムでは、それぞれの方式による無線制御装置と無線装置とが用いられる。 However, when one system (for example, W-CDMA system) is already operated, the other system (for example, CDMA2000 system) is additionally operated, or the operations of both communication systems are started simultaneously. In this case, in the conventional radio base station system, a radio control device and a radio device according to each method are used.
それにより、設備投資や、電力、設置スペース等の設備の運用費用の増大が問題となる。また、置局設計において両方式の無線基地局システムの設置スペースが必要となる。 As a result, capital investment and an increase in operating costs of facilities such as electric power and installation space become problems. In addition, a space for installing both types of radio base station systems is required in the station placement design.
さらに、無線基地局システムの設置や調整に時間がかかる。
そこで、複数の通信方式の無線制御装置が無線装置を共用可能とすることを目的とする。
Furthermore, it takes time to install and adjust the radio base station system.
Accordingly, it is an object of the present invention to make it possible for a wireless control device of a plurality of communication systems to share a wireless device.
一実施形態による無線基地局装置は、第1の通信方式のクロックレートと、前記第1の通信方式のクロックレートと異なる第2の通信方式のクロックレートとの公倍数のクロックレートで、前記第1の通信方式のベースバンド信号をサンプリングするレート変換部を有する。 The radio base station apparatus according to an embodiment has a clock rate that is a multiple of a clock rate of a first communication method and a clock rate of a second communication method that is different from the clock rate of the first communication method. A rate conversion unit that samples a baseband signal of the communication method.
他の実施形態による無線装置は、第1の通信方式のクロックレートと、前記第1の通信方式のクロックレートと異なる第2の通信方式のクロックレートとの公倍数のクロックレートでサンプリングした前記第1の通信方式のベースバンド信号と前記第2の通信方式のベースバンド信号とを受け取り、周波数を判別して、前記第1の通信方式のベースバンド信号と前記第2の通信方式のベースバンド信号とに分ける周波数判別部を有する。 According to another embodiment, a wireless device performs sampling at a clock rate that is a common multiple of a clock rate of a first communication method and a clock rate of a second communication method that is different from the clock rate of the first communication method. Receiving the baseband signal of the communication method and the baseband signal of the second communication method, determining the frequency, and the baseband signal of the first communication method and the baseband signal of the second communication method, A frequency discriminating unit is provided.
他の実施形態による無線装置は、第1の通信方式のクロックレートと、前記第1の通信方式のクロックレートと異なる第2の通信方式のクロックレートとの公倍数のクロックレートで、前記第1の通信方式のベースバンド信号をサンプリングするレート変換部と、
前記レート変換部がサンプリングした前記第1の通信方式のベースバンド信号と前記第2の通信方式のベースバンド信号とを受け取り、周波数を判別して、前記第1の通信方式のベースバンド信号と前記第2の通信方式のベースバンド信号とに分ける周波数判別部を有する。
A wireless device according to another embodiment may be configured such that the first communication method clock rate is a common multiple of the first communication method clock rate and the second communication method clock rate that is different from the first communication method clock rate. A rate conversion unit for sampling a communication baseband signal;
Receiving the baseband signal of the first communication method and the baseband signal of the second communication method sampled by the rate conversion unit, determining the frequency, and the baseband signal of the first communication method and the It has a frequency discriminating unit that divides it into baseband signals of the second communication method.
さらに他の実施形態による外部インターフェース信号装置は、
第1の通信方式のクロックレートと、前記第1の通信方式のクロックレートと異なる第2の通信方式のクロックレートとの公倍数のクロックレートで、前記第1の通信方式のベースバンド信号をサンプリングする第1のレート変換部と、
前記公倍数のクロックレートで、前記第2の通信方式のベースバンド信号をサンプリングする第2のレート変換部とを有する。
The external interface signal device according to still another embodiment is:
The baseband signal of the first communication method is sampled at a clock rate that is a common multiple of the clock rate of the first communication method and the clock rate of the second communication method that is different from the clock rate of the first communication method. A first rate conversion unit;
And a second rate conversion unit that samples the baseband signal of the second communication method at the clock rate of the common multiple.
一実施形態による無線基地局システムは、複数の通信方式の無線制御装置が無線装置を共用することができる。 In a radio base station system according to an embodiment, a radio control apparatus of a plurality of communication methods can share a radio apparatus.
図面を参照して実施形態を詳しく説明する。図面にわたって同一の構成要素には同一の参照番号を付した。 Embodiments will be described in detail with reference to the drawings. Throughout the drawings, the same components are denoted by the same reference numerals.
図2は、第1の実施形態による無線基地局システムを示す概略図である。図2に示した無線基地局システムは、W−CDMA方式無線基地局装置2と、CDMA2000方式無線基地局装置4と、無線装置5と、アンテナ6とを含む。
FIG. 2 is a schematic diagram showing the radio base station system according to the first embodiment. The radio base station system shown in FIG. 2 includes a W-CDMA radio
W−CDMA方式無線基地局装置2は、W−CDMA方式無線制御装置(REC)21を含み、無線制御装置21の出力は無線装置(RE)5の第1の入力に接続されている。
The W-CDMA radio
CDMA2000方式無線基地局装置4は、CDMA2000方式無線制御装置(REC)41を含み、無線制御装置41の出力は無線装置(RE)5の第2の入力に接続されている。
The CDMA2000 radio base station apparatus 4 includes a CDMA2000 radio controller (REC) 41, and the output of the
無線装置5の出力はアンテナ6に接続されている。W−CDMA方式無線制御装置21とCDMA2000方式無線制御装置41との間で無線装置5を共用するため、アンテナ6よりそれぞれの方式に対応した周波数帯の無線搬送波を合わせて送信することが可能となる。
The output of the
[第1実施形態]
図3は、図2に示した第1の実施形態による無線基地局システムの構成を示すブロック図である。図3に示した無線基地局システムは、W−CDMA方式に対応した上位装置1と、無線基地局装置2と、CDMA2000方式に対応した上位装置3と、無線基地局装置4と、W−CDMA方式とCDMA2000方式に対応した無線装置(RE)5と、アンテナ6とを備える。
[First Embodiment]
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the radio base station system according to the first embodiment shown in FIG. The radio base station system shown in FIG. 3 includes a host apparatus 1 compatible with the W-CDMA system, a radio
無線基地局装置2は、無線制御装置(REC)21を備える。無線制御装置21は、共通制御部211と、ベースバンド信号処理部212と、インターフェース信号変換部213とを備える。
The radio
また、無線基地局装置4は、無線制御装置(REC)41を備える。無線制御装置41は、共通制御部411と、ベースバンド信号処理部412と、インターフェース信号変換部413とを備える。
Further, the radio base station apparatus 4 includes a radio control apparatus (REC) 41. The
また、無線装置(RE)5は、インターフェース信号部51と、送受信増幅部52とを備える。
The radio apparatus (RE) 5 includes an
上位装置1、3はコアネットワーク装置である。上位装置1は、例えばW−CDMA方式に対応したRNC(Radio Network Controller)やaGW(access−Gate Way)である。上位装置3は、例えばCDMA2000方式に対応したRNC(Radio Network Controller)やaGW(access−Gate Way)である。上位装置1、3は、それぞれの無線通信方式に対応したデータを送受信する。 The host devices 1 and 3 are core network devices. The host device 1 is, for example, an RNC (Radio Network Controller) or aGW (access-Gate Way) compatible with the W-CDMA system. The host device 3 is, for example, an RNC (Radio Network Controller) or aGW (access-Gate Way) compatible with the CDMA2000 system. The host devices 1 and 3 transmit and receive data corresponding to each wireless communication method.
無線制御装置(REC)21、41の共通制御部211、411は、例えば、それぞれの無線基地局装置2、4の他の構成要素に対する同期信号の供給や、個々のユーザ設定などの無線基地局装置2、4の制御を行う。
The
ベースバンド信号処理部212、412は、例えば、それぞれ上位装置1、3からのデータをI(In Phase)信号とQ(Quvadurature Phase)信号よりなるベースバンド信号に変換して、インターフェース信号変換部213、413に出力する。
For example, the baseband
インターフェース信号変換部213、413は、例えば、両方式独自のクロックレートを共通のサンプリングクロックレートに載せ替えて、無線装置5のインターフェース信号部51と信号の送受信を行う。詳細は後述する。
For example, the interface
一方、無線装置(RE)5のインターフェース信号部51は、無線制御装置(REC)21、41のインターフェース信号変換部213、413からの信号を、それぞれの方式の周波数にマッピングして、送受信増幅部52に出力する。また、これとは逆に、送受信増幅部52からの信号を、W−CDMA方式の信号とCDMA2000方式の信号とに分離して、それぞれのインターフェース信号変換部213、413へ出力する。
On the other hand, the
送受信増幅部52は、インターフェース信号部51からの信号を無線信号に変調し、増幅してからアンテナ6に出力する。また、これとは逆に、アンテナ6からの信号をデジタル信号に復調してインターフェース信号部51に出力する。
The transmission /
したがって、図3に示した無線通信システムでは、無線基地局装置2、4にそれぞれ対応する無線装置(RE)を設置する必要がなく、無線装置5を共用して、W−CDMA方式とCDMA2000方式のサービスを提供できる。
Therefore, in the radio communication system shown in FIG. 3, there is no need to install radio apparatuses (RE) corresponding to the radio
[実施例1]
図4は、図3の無線基地局システムの第1の実施例を示すブロック図である。図3の無線基地局システムのインターフェース信号変換部213と、インターフェース信号変換部413と、インターフェース信号部51と、送受信増幅部52の詳細な構成例を示している。なお、図を分かりやすくするため、図3に示した上位装置1、3と、共通制御部211、411と、ベースバンド信号処理部212、412と、アンテナ6とは図示を省略した。
[Example 1]
FIG. 4 is a block diagram showing a first embodiment of the radio base station system of FIG. 3 shows a detailed configuration example of the interface
無線制御装置21のインターフェース信号変換部213は、レート変換部2131と、変換部2132とを備える。
The interface
また、無線制御装置41のインターフェース信号変換部413は、レート変換部4131と、変換部4132とを備える。
The interface
インターフェース信号部51は、インターフェース信号変換部213、413にそれぞれ対応した変換部511、512と、周波数マッピング部513と、IQ抽出部514とを備える。
The
周波数マッピング部513は、周波数判別部5131と、W−CDMA方式に対応する処理経路入口部f1(5132)と、CDMA2000方式に対応する処理経路入口部f2(5133)とを備える。
The
また、IQ抽出部514は、WCDMA方式に対応するIQ抽出部5141と、CDMA2000方式に対応するIQ抽出部5142とを含む。
The
送受信増幅部52は、WCDMA方式及びCDMA2000方式にそれぞれ対応するD/A変換部521、527と、変調部522、528と、増幅部523、529と、受信部524、532と、ダウンコンバータ525、531と、A/D変換部526、530とを備える。
The transmission /
図4に示した無線基地局2、4及び無線装置5の動作について、図3も参照しつつ説明する。
The operations of the
最初に下り方向(上位装置1、3からアンテナ6への方向)の動作について説明する。 First, the operation in the downstream direction (direction from the higher-level devices 1 and 3 to the antenna 6) will be described.
図3に示すように、上位装置1は、W−CDMA方式に対応するデータを無線基地局装置2に出力する。出力されたデータは、共通制御部211を介してベースバンド信号処理部212に送られ、I、Q信号のベースバンド信号に変換される。変換されたベースバンド信号は、図4に示すレート変換部2131に入力される。
As shown in FIG. 3, the host apparatus 1 outputs data corresponding to the W-CDMA scheme to the radio
レート変換部2131は、ベースバンド信号に対して、W−CDMA方式のクロックレート3.84MHzの8倍のオーバサンプリング(高次サンプリング)により30.72MHzのサンプリングクロックレート信号にクロックレートを変換し(図8参照)、変換部2132へ出力する。レート変換部は例えば分周回路を含む。
The
変換部2132は、レート変換部2131の出力を、無線装置5に搭載されている変換部511とのインターフェース信号、例えば適切な電気信号プロトコル、光信号プロトコル、または独自プロトコル信号などに変換し、無線装置5の変換部511に出力する。インターフェース信号としては、例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)等がある。他の実施形態では、無線制御装置と無線装置との間のインターフェース信号はCPRI以外のインターフェース信号であってもよい。
The
一方、上位装置3は、CDMA2000方式に対応するデータを無線基地局装置4に出力する。出力されたデータは、共通制御部411を介してベースバンド信号処理部412に送られ、I、Q信号のベースバンド信号に変換され、図4に示すレート変換部4131に入力される。
On the other hand, the host device 3 outputs data corresponding to the CDMA2000 system to the radio base station device 4. The output data is sent to the baseband
レート変換部4131は、ベースバンド信号に対して、CDMA2000方式のクロックレート1.2288MHzの25倍のオーバサンプリング(高次サンプリング)により30.72MHzのサンプリングクロックレート信号にクロックレートを変換し(図8参照)、変換部4132へ出力する。
The
すなわち、レート変換部2131、4131は、W−CDMA方式のクロックレートと、CDMA2000方式のクロックレートとの公倍数(この場合は最小公倍数)のクロックレートで、それぞれの方式のベースバンド信号を高次サンプリングしている。
That is, the
変換部4132は、レート変換部4131の出力を、無線装置5に搭載されている変換部512とのインターフェース信号、例えば適切な電気信号プロトコル、光信号プロトコル、独自プロトコル信号などに変換し、無線装置5の変換部512に出力する。インターフェース信号としては、例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)等がある。他の実施形態では、無線制御装置と無線装置との間のインターフェース信号はCPRI以外のインターフェース信号であってもよい。
The
無線装置5の各機能部は、サンプリングクロックレートを基本クロックレートとして動作する。
Each functional unit of the
変換部511、512は、それぞれW−CDMA方式の変換部2132からの信号と、CDMA2000方式の変換部4132からの信号を逆変換(変換部2132、4132がした変換の逆変換)をして、サンプリングクロックレートのままそれぞれベースバンド信号に戻し、周波数マッピング部513へ出力する。
The
周波数マッピング部513は、周波数判別部5131を有する。周波数判別部5131は、入力された各ベースバンド信号の周波数を判別し、所定の周波数帯域に周波数をシフトし、周波数シフトした各ベースバンド信号をf1出力部5132またはf2出力部5133へ送る。f1出力部5132、f2出力部5133はそれぞれの周波数のベースバンド信号を出口であり、特別な信号処理は行わない。
The
以降、送受信増幅部52へ出力された信号は、それぞれD/A変換、変調、増幅されて無線搬送波として送信される。D/A変換部521、527は周波数シフトされた信号をそれぞれアナログ信号に変換する。変調部522、528は、アナログ信号に変換されたI、Q信号をそれぞれ直交変調する。増幅部523、529は、各周波数に対応した直交変調後の信号を増幅してアンテナ6に出力する。
Thereafter, the signal output to the transmission /
アンテナ6は、増幅された信号を無線通信により、各方式の携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)などの情報端末に送信する。これにより、各方式のそれぞれのユーザにサービスを提供できる。 The antenna 6 transmits the amplified signal to an information terminal such as a cellular phone or a PDA (Personal Digital Assistant) by wireless communication. Thereby, a service can be provided to each user of each system.
次に、上り方向(アンテナ6から上位装置1、3への方向)の動作について説明する。 Next, the operation in the uplink direction (direction from the antenna 6 to the higher-level devices 1 and 3) will be described.
アンテナ6で受信した信号は、2つの経路に分岐され、一方の経路(受信部524、ダウンコンバータ525、A/D変換部526及びIQ抽出部5141)においてW−CDMA方式のための受信処理を受け、他方の経路(受信部532、ダウンコンバータ531、A/D変換部530及びIQ抽出部5142)においてCDMA2000方式のための受信処理を受ける。すなわち、各無線方式を運用するにあたり、アンテナ6から受信する信号(周波数帯)は、各方式共に既知であるため、予め各周波数帯に対応した受信部、ダウンコンバータ、A/D変換機能などを搭載して、それぞれの方式に従ったIQ抽出を実行する。
A signal received by the antenna 6 is branched into two paths, and reception processing for the W-CDMA system is performed in one path (receiving
なお、本実施形態では、送受信増幅部52は2つの経路があるように示したが、他の実施形態では、1つの経路で処理した信号をバンドパスフィルタ等で選択的にIQ抽出部5141、5142に分配してもよい。
In the present embodiment, the transmission /
受信部524、532は信号を増幅し、所定のアナログ信号に変換する。ダウンコンバータ525、531は、後段のA/D変換部526、530に入力できる周波数にダウンコンバートする。A/D変換部526、530は、ダウンコンバートされた信号をデジタル信号に変換して、インターフェース信号部51のIQ抽出部514に出力する。
The receiving
インターフェース信号部51において、IQ抽出部514は、それぞれの方式に対応したIQベースバンド信号の抽出部5141、5142を有し、デジタル変換された信号から各周波数に対応するI、Q信号を抽出して、変換部511、512に出力する。
In the
変換部511、512では抽出されたI、Q信号を各方式の制御装置に搭載されている変換部2132、4132向けのインターフェース信号、例えば電気信号プロトコル、光信号プロトコル、独自プロトコル信号などに変換し、各方式の変換部2132、4132に出力する。ここで述べる変換部511、512、と変換部2132、4132間のインターフェース信号に関しても、下り方向で説明したとおりである。
The
W−CDMA方式の変換部2132は受信した信号を、サンプリングクロックレートのベースバンド信号に変換し、レート変換部2131へ出力する。レート変換部2131はサンプリングクロックレートに対し1/8倍のサンプリングのレート変換(ダウンサンプリング)を施し、W−CDMA方式の独自のクロックレートにレートダウンしたベースバンド信号(図8参照)を、図3のベースバンド信号処理部212へ出力する。ベースバンド信号処理部212は、ベースバンド信号にベースバンド信号処理を施し、共通制御部211を介して、上位装置1へ出力する。
The W-
一方、CDMA2000方式の変換部4132は受信した信号を、サンプリングクロックレートのベースバンド信号に変換し、レート変換部4131へ出力する。レート変換部4131はサンプリングクロックレートに対し1/25倍のサンプリングのレート変換(ダウンサンプリング)を施し、CDMA2000方式の独自のクロックレートにレートダウンしたベースバンド信号(図8参照)を、図3のベースバンド信号処理部412へ出力する。ベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部412にてベースバンド信号処理を施し、共通制御部411を介して、上位装置3へ出力する。
On the other hand, the
[実施例2]
図5は、図3の無線基地局システムの第2の実施例を示すブロック図である。図4に示した第1の実施例では、レート変換部2131、4131をそれぞれ無線基地局装置2、4に備えたが、図5に示す第2の実施例では、レート変換部515、516を無線装置5に備えている。
[Example 2]
FIG. 5 is a block diagram showing a second embodiment of the radio base station system of FIG. In the first embodiment shown in FIG. 4, the
両方式共に上位装置1、3とベースバンド信号処理部212、412との間の入出力信号処理、及び無線装置5の送受信増幅部52とアンテナ6との間の入出力信号処理は、図4に示した第1の実施例と同様である。
In both methods, the input / output signal processing between the host devices 1 and 3 and the baseband
まず、下り方向(上位装置1、3からアンテナ6への方向)の動作について説明する。 First, the operation in the downstream direction (direction from the higher-level devices 1 and 3 to the antenna 6) will be described.
両方式の無線基地局装置2、4の変換部2132、4132は、ベースバンド信号を、無線装置5に搭載されている変換部511、512とのインターフェース信号、例えば適切な電気信号プロトコル、光信号プロトコル、独自プロトコル信号などに変換し、無線装置5の変換部511、512へ出力する。インターフェース信号としては、例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)等がある。他の実施形態では、無線制御装置と無線装置との間のインターフェース信号はCPRI以外のインターフェース信号であってもよい。
The
変換部511、512は、両方式の無線制御装置2、4の変換部2131、4131から受け取ったインターフェース信号を、それぞれベースバンド信号に逆変換(変換部2131、4131が行った変換の逆変換)し、それぞれの接続先であるレート変換部515、516に出力する。
The
レート変換部515は、入力されたW−CDMA方式のクロックレート3.84MHzのベースバンド信号に対し、8倍のオーバサンプリング(高次サンプリング)を行い、30.72MHzのサンプリングクロックレート信号にレートを変換し(図8参照)、周波数マッピング部513へ出力する。
The rate conversion unit 515 performs eight times oversampling (higher order sampling) on the inputted W-CDMA baseband signal with a clock rate of 3.84 MHz, and converts the rate to the sampling clock rate signal of 30.72 MHz. Convert (see FIG. 8) and output to the
また、レート変換部516は、入力されたCDMA2000方式のクロックレート1.2288MHzのベースバンド信号に対し、25倍のオーバサンプリング(高次サンプリング)を行い、30.72MHzのサンプリングクロックレート信号にレートを変換し(図8参照)、周波数マッピング部513へ出力する。
Further, the rate conversion unit 516 performs 25 times oversampling (higher order sampling) on the input baseband signal of the CDMA2000 system clock rate of 1.2288 MHz, and converts the rate to the sampling clock rate signal of 30.72 MHz. Convert (see FIG. 8) and output to the
すなわち、レート変換部515、516は、W−CDMA方式のクロックレートと、CDMA2000方式のクロックレートとの公倍数(この場合は最小公倍数)のクロックレートで、それぞれの方式のベースバンド信号を高次サンプリングしている。 That is, the rate conversion units 515 and 516 perform high-order sampling of baseband signals of the respective systems at a clock rate that is a common multiple (in this case, the least common multiple) of the clock rate of the W-CDMA system and the clock rate of the CDMA2000 system. is doing.
以降は第1の実施例と同様の動作となる。 Thereafter, the operation is the same as that of the first embodiment.
周波数マッピング部513は、サンプリングクロックレートの入力信号をそれぞれの周波数帯域に周波数シフトする。周波数シフトされた信号は、送受信増幅部52へ出力される。
The
次に、上り方向(アンテナ6から上位装置1、3への方向)の動作について説明する。 Next, the operation in the uplink direction (direction from the antenna 6 to the higher-level devices 1 and 3) will be described.
IQ抽出部514は、各方式に対応するI、Q信号をレート変換部515、516に出力する。
レート変換部515は、入力されたサンプリングクロックレートのベースバンド信号に対し1/8倍のサンプリングレートに変換(ダウンサンプリング)を施し、クロックレート3.84MHzのベースバンド信号に変換し(図8参照)、変換部511へ出力する。
The rate conversion unit 515 converts (downsampling) the input baseband signal at the sampling clock rate to a sampling rate of 1/8 times and converts it to a baseband signal at the clock rate of 3.84 MHz (see FIG. 8). ) And output to the
また、レート変換部516は、入力されたサンプリングクロックレートのベースバンド信号に対し1/25倍のサンプリングレートに変換(ダウンサンプリング)を施し、クロックレート1.2288MHzのベースバンド信号に変換し(図8参照)、変換部512へ出力する。変換部511、512は両方式の無線制御装置に搭載される変換部2131、4131とのインターフェース信号、例えば電気信号プロトコル、光信号プロトコル、独自プロトコル信号などに変換し出力する。変換部間のインターフェース信号変換方法に関しては第1の実施例で説明したとおりである。両方式の無線制御装置の変換部2132、4132は、入力されたインターフェース信号をそれぞれのベースバンド信号に変換し、ベースバンド信号処理部に出力する。以降は、第1の実施例と同様の動作となる。
The rate converter 516 converts the input baseband signal at the sampling clock rate to a sampling rate of 1/25 times (downsampling), and converts it to a baseband signal with a clock rate of 1.2288 MHz (see FIG. 8) and output to the
[第2実施形態]
次に、図6を参照して、第2の実施形態による無線基地局システムを説明する。図6は、第2の実施形態による無線基地局システムの構成を示すブロック図である。図6の無線基地局システムは、W−CDMA方式とCDMA2000方式のそれぞれに対応する上位装置1、3と、無線基地局装置2、4と、両方式に共通の無線装置5と、アンテナ6とに加え、無線基地局装置2、4と無線装置5との間に外部インターフェース信号装置7を備えている。
[Second Embodiment]
Next, a radio base station system according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a radio base station system according to the second embodiment. The radio base station system of FIG. 6 includes higher-level apparatuses 1 and 3 corresponding to the W-CDMA system and the CDMA2000 system, radio
第1の実施形態では、無線基地局装置2、4、または無線装置5にレート変換部を備えていたが、第2の実施形態では、無線基地局装置2、4と無線装置5との間に外部インターフェース信号装置7を備え、この外部インターフェース信号装置7にレート変換部を備えるものである。
In the first embodiment, the radio
[実施例3]
図7を参照して、図6に示す無線通信システムの構成における第1の実施例(実施例3)を説明する。図7は、図6の無線基地局システムの第1の実施例を示すブロック図である。
[Example 3]
With reference to FIG. 7, a first embodiment (third embodiment) in the configuration of the wireless communication system shown in FIG. 6 will be described. FIG. 7 is a block diagram showing a first embodiment of the radio base station system of FIG.
外部インターフェース信号装置7は、変換部71、72と、レート変換部73、74と、周波数マッピング部75と、IQ抽出部76と、変換部77とを有する。
The external interface signal device 7 includes
両通信方式共に上位装置1、3と変換部2132、4132との間の入出力信号処理、及び無線装置5の送受信増幅部52とアンテナ6との間の入出力信号処理は、第1の実施形態の実施例と同様である。
In both communication methods, the input / output signal processing between the host devices 1 and 3 and the
まず、下り方向(上位装置1、3からアンテナ6への方向)の動作について説明する。両通信方式の変換部2132、4132は、ベースバンド信号を外部インターフェース信号装置7に搭載されている変換部71、72とのインターフェース信号、例えば適切な電気信号プロトコル、光信号プロトコル、独自プロトコル信号などに変換し、外部インターフェース信号装置7の変換部71、72へ出力する。インターフェース信号としては、例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)等がある。他の実施形態では、無線制御装置と無線装置との間のインターフェース信号はCPRI以外のインターフェース信号であってもよい。
First, the operation in the downstream direction (direction from the higher-level devices 1 and 3 to the antenna 6) will be described. The
変換部71、72は、両方式の無線制御装置21、41の変換部2132、4132からのインターフェース信号をベースバンド信号に逆変換し、それぞれの接続先であるレート変換部73、74に出力する。
The
レート変換部73は、入力されたW−CDMA方式のクロックレート3.84MHzのベースバンド信号に対し、8倍のオーバサンプリング(高次サンプリング)を行い、30.72MHzのサンプリングクロックレート信号にレートを変換し(図8参照)、周波数マッピング部75へ出力する。
The
また、レート変換部74は、入力されたCDMA2000方式のクロックレート1.2288MHzのベースバンド信号に対し、25倍のオーバサンプリング(高次サンプリング)を行い、30.72MHzのサンプリングクロックレート信号にレートを変換し(図8参照)、周波数マッピング部75へ出力する。
Further, the
すなわち、レート変換部73、74は、W−CDMA方式のクロックレートと、CDMA2000方式のクロックレートとの公倍数(この場合は最小公倍数)のクロックレートで、それぞれの方式のベースバンド信号を高次サンプリングしている。
That is, the
周波数マッピング部75は、サンプリングクロックレートで入力されたそれぞれのI、Q信号を所定の周波数帯域に周波数シフトする。周波数シフトされた信号は、変換部77へ出力される。
The frequency mapping unit 75 shifts the frequency of each of the I and Q signals input at the sampling clock rate to a predetermined frequency band. The frequency-shifted signal is output to the
変換部77は周波数マッピングされた入力信号を、無線装置5に搭載される変換部511とのインターフェース信号、例えば適切な電気信号プロトコル、光信号プロトコル、独自プロトコル信号などに変換し、無線装置5の変換部511へ出力する。インターフェース信号としては、例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)等がある。他の実施形態では、無線制御装置と無線装置との間のインターフェース信号はCPRI以外のインターフェース信号であってもよい。
The
無線装置5の変換部511は、外部インターフェース信号装置7の変換部77からのインターフェース信号を、D/A変換部521とのインターフェース信号に変換し出力する。以降は、上記の実施例と同様である。
The
次に、上り方向(アンテナ6から上位装置1、3への方向)の動作について説明する。 Next, the operation in the uplink direction (direction from the antenna 6 to the higher-level devices 1 and 3) will be described.
無線装置5のA/D変換部526、530から出力されたデジタル信号は、変換部511に入力される。変換部511は入力されたデジタル信号を、外部インターフェース信号装置7の変換部77とのインターフェース信号、例えば適切な電気信号プロトコル、光信号プロトコル、独自プロトコル信号などに変換し、外部インターフェース信号装置7の変換部77へ出力する。インターフェース信号としては、例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)等がある。他の実施形態では、無線制御装置と無線装置との間のインターフェース信号はCPRI以外のインターフェース信号であってもよい。
Digital signals output from the A /
外部インターフェース信号装置7の変換部77は、無線装置5の変換部511からのインターフェース信号をIQ抽出部とのインターフェース信号に変換して出力する。
The
IQ抽出部76の各方式に対応したIQ抽出部5141、5142は、各方式に対応するI、Q信号をレート変換部73、74に出力する。
レート変換部73は、入力されたサンプリングクロックレートのベースバンド信号に対し1/8倍のサンプリングレートに変換(ダウンサンプリング)を施し、クロックレート3.84MHzのベースバンド信号に変換し(図8参照)、変換部71へ出力する。
The
また、レート変換部74は、入力されたサンプリングクロックレートのベースバンド信号に対し1/25倍のサンプリングレートに変換(ダウンサンプリング)を施し、クロックレート1.2288MHzのベースバンド信号変換し(図8参照)、変換部72へ出力する。
Further, the
変換部71、72は、両方式の無線制御装置21、41の変換部2132、4132とのインターフェース信号、例えば適切な電気信号プロトコル、光信号プロトコル、独自プロトコル信号などに変換し出力する。インターフェース信号としては、例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)等がある。他の実施形態では、無線制御装置と無線装置との間のインターフェース信号はCPRI以外のインターフェース信号であってもよい。
The
両方式の無線制御装置の変換部2132、4132は、入力されたインターフェース信号をそれぞれのベースバンド信号に変換し、ベースバンド信号処理部に出力する。以降は、第1の実施形態の実施例と同様である。
The
図8は、クロックレートとサンプリングクロックレートの関係を示す図である。図8(A)は、W−CDMA方式の3.84MHzのベースバンド信号を8倍のオーバーサンプリングすることにより30.72MHzのサンプリングクロックデータが得られることを示している。また、図8(B)は、CDMA2000方式の1.2288MHzベースバンド信号を25倍のオーバーサンプリングすることにより30.72MHzのサンプリングクロックデータが得られることを示している。30.72MHzが上記実施例で説明した最小公倍数のサンプリングクロックレートである。ここでは最小公倍数としたが、公倍数であればよく、必ずしも最小公倍数であることは要しない。 FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the clock rate and the sampling clock rate. FIG. 8A shows that sampling clock data of 30.72 MHz can be obtained by oversampling a 3.84 MHz baseband signal of the W-CDMA system by 8 times. FIG. 8B shows that 30.72 MHz sampling clock data can be obtained by oversampling a CDMA2000 1.2288 MHz baseband signal by 25 times. 30.72 MHz is the least common multiple sampling clock rate described in the above embodiment. Although the least common multiple is used here, it may be a common multiple and does not necessarily need to be the least common multiple.
なお、上記の実施形態では、W−CDMA方式とCDMA2000方式との間で通信装置を共通化した。他の実施形態では、例えばLTE(Long Term Evolution)でもよいし、さらに他の実施形態では、WiMAX等でもよい。 In the above embodiment, the communication apparatus is shared between the W-CDMA system and the CDMA2000 system. In other embodiments, for example, LTE (Long Term Evolution) may be used, and in still other embodiments, WiMAX or the like may be used.
また、上記の実施形態では、2つの方式の間で通信装置を共通化した。他の実施形態では、3つ以上の通信方式の間で通信装置を共通化してもよい。 In the above embodiment, the communication apparatus is shared between the two systems. In another embodiment, a communication device may be shared among three or more communication methods.
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。 Although the embodiment of the present invention has been described in detail above, the present invention is not limited to the specific embodiment, and various modifications and changes are within the scope of the gist of the present invention described in the claims. It can be changed.
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
第1の通信方式のクロックレートと、前記第1の通信方式のクロックレートと異なる第2の通信方式のクロックレートとの公倍数のクロックレートで、前記第1の通信方式のベースバンド信号をサンプリングするレート変換部を有する無線基地局装置。
(付記2)
前記レート変換部は、前記公倍数のクロックレートの受信信号を前記第1の通信方式のクロックレートにダウンサンプリングする、付記1に記載の無線基地局装置。
(付記3)
第1の通信方式のクロックレートと、前記第1の通信方式のクロックレートと異なる第2の通信方式のクロックレートとの公倍数のクロックレートでサンプリングした前記第1の通信方式のベースバンド信号と前記第2の通信方式のベースバンド信号とを受け取り、周波数を判別して、前記第1の通信方式のベースバンド信号と前記第2の通信方式のベースバンド信号とに分ける周波数判別部を有する無線装置。
(付記4)
第1の通信方式のクロックレートと、前記第1の通信方式のクロックレートと異なる第2の通信方式のクロックレートとの公倍数のクロックレートで、前記第1の通信方式のベースバンド信号をサンプリングするレート変換部と、
前記レート変換部がサンプリングした前記第1の通信方式のベースバンド信号と前記第2の通信方式のベースバンド信号とを受け取り、周波数を判別して、前記第1の通信方式のベースバンド信号と前記第2の通信方式のベースバンド信号とに分ける周波数判別部を有する無線装置。
(付記5)
前記レート変換部は、前記公倍数のクロックレートの受信信号を前記第1の通信方式のクロックレートにダウンサンプリングする、付記4に記載の無線基地局装置。
(付記6)
第1の通信方式のクロックレートと、前記第1の通信方式のクロックレートと異なる第2の通信方式のクロックレートとの公倍数のクロックレートで、前記第1の通信方式のベースバンド信号をサンプリングする第1のレート変換部と、
前記公倍数のクロックレートで、前記第2の通信方式のベースバンド信号をサンプリングする第2のレート変換部とを有する外部インターフェース信号装置。
(付記7)
前記第1のレート変換部がサンプリングした前記第1の通信方式のベースバンド信号と、前記第2のレート変換部がサンプリングした前記第2の通信方式のベースバンド信号とを受け取り、周波数を判別して、前記第1の通信方式のベースバンド信号と前記第2の通信方式のベースバンド信号とに分ける周波数判別部を有する、付記6に記載の外部インターフェース信号装置。
(付記8)
前記第1のレート変換部は、前記公倍数のクロックレートの受信信号を前記第1の通信方式のクロックレートにダウンサンプリングし、
前記第2のレート変換部は、前記公倍数のクロックレートの受信信号を前記第2の通信方式のクロックレートにダウンサンプリングする、付記6に記載の外部インターフェース信号。
Regarding the above embodiment, the following additional notes are disclosed.
(Appendix 1)
The baseband signal of the first communication method is sampled at a clock rate that is a common multiple of the clock rate of the first communication method and the clock rate of the second communication method that is different from the clock rate of the first communication method. A radio base station apparatus having a rate conversion unit.
(Appendix 2)
The radio base station apparatus according to appendix 1, wherein the rate conversion unit downsamples a received signal having a clock rate of the common multiple to a clock rate of the first communication method.
(Appendix 3)
The baseband signal of the first communication method sampled at a clock rate of a common multiple of the clock rate of the first communication method and the clock rate of the second communication method different from the clock rate of the first communication method; A radio apparatus having a frequency discrimination unit that receives a baseband signal of a second communication scheme, discriminates a frequency, and divides the baseband signal into a baseband signal of the first communication scheme and a baseband signal of the second communication scheme .
(Appendix 4)
The baseband signal of the first communication method is sampled at a clock rate that is a common multiple of the clock rate of the first communication method and the clock rate of the second communication method that is different from the clock rate of the first communication method. A rate converter,
Receiving the baseband signal of the first communication method and the baseband signal of the second communication method sampled by the rate conversion unit, determining the frequency, and the baseband signal of the first communication method and the A radio apparatus having a frequency discriminating unit that divides it into baseband signals of a second communication method.
(Appendix 5)
The radio base station apparatus according to appendix 4, wherein the rate conversion unit downsamples the received signal having the clock rate of the common multiple to the clock rate of the first communication method.
(Appendix 6)
The baseband signal of the first communication method is sampled at a clock rate that is a common multiple of the clock rate of the first communication method and the clock rate of the second communication method that is different from the clock rate of the first communication method. A first rate conversion unit;
An external interface signal device comprising: a second rate conversion unit that samples a baseband signal of the second communication method at a clock rate of the common multiple.
(Appendix 7)
Receiving the baseband signal of the first communication method sampled by the first rate conversion unit and the baseband signal of the second communication method sampled by the second rate conversion unit, and determining the frequency; The external interface signal device according to appendix 6, further comprising a frequency discriminating unit that divides the baseband signal of the first communication system and the baseband signal of the second communication system.
(Appendix 8)
The first rate conversion unit downsamples the received signal having the clock rate of the common multiple to the clock rate of the first communication method,
The external interface signal according to appendix 6, wherein the second rate conversion unit downsamples the received signal having the common multiple clock rate to the clock rate of the second communication method.
1、3 上位装置
2、4 無線基地局
21、41 無線制御装置
211、411 共通制御部
212、412 ベースバンド信号処理部
213、413 インターフェース信号変換部
2131、4131 レート変換部
2132、4132 変換部
5 共通無線装置
51 インターフェース信号部
52 送受信増幅部
511、512 変換部
513 周波数マッピング部
514 IQ抽出部
515、516 レート変換部
521 D/A変換部
522 変調部
523 増幅部
524 受信部
525 ダウンコンバータ
526 A/D変換部
6 アンテナ
7 外部インターフェース信号装置
71、72、77 変換部
73、74 レート変換部
75 周波数マッピング部
76 IQ抽出部
1, 3
Claims (4)
を有する無線基地局装置。 The baseband signal of the first communication method is sampled at a clock rate that is a common multiple of the clock rate of the first communication method and the clock rate of the second communication method that is different from the clock rate of the first communication method. A radio base station apparatus having a rate conversion unit.
を有する無線装置。 The baseband signal of the first communication method sampled at a clock rate of a common multiple of the clock rate of the first communication method and the clock rate of the second communication method different from the clock rate of the first communication method; A radio apparatus having a frequency discrimination unit that receives a baseband signal of a second communication scheme, discriminates a frequency, and divides the baseband signal into a baseband signal of the first communication scheme and a baseband signal of the second communication scheme .
前記レート変換部がサンプリングした前記第1の通信方式のベースバンド信号と前記第2の通信方式のベースバンド信号とを受け取り、周波数を判別して、前記第1の通信方式のベースバンド信号と前記第2の通信方式のベースバンド信号とに分ける周波数判別部と、
を有する無線装置。 The baseband signal of the first communication method is sampled at a clock rate that is a common multiple of the clock rate of the first communication method and the clock rate of the second communication method that is different from the clock rate of the first communication method. A rate converter,
Receiving the baseband signal of the first communication method and the baseband signal of the second communication method sampled by the rate conversion unit, determining the frequency, and the baseband signal of the first communication method and the A frequency discriminating unit that divides the baseband signal of the second communication method;
A wireless device.
前記公倍数のクロックレートで、前記第2の通信方式のベースバンド信号をサンプリングする第2のレート変換部と、
を有する外部インターフェース信号装置。 The baseband signal of the first communication method is sampled at a clock rate that is a common multiple of the clock rate of the first communication method and the clock rate of the second communication method that is different from the clock rate of the first communication method. A first rate conversion unit;
A second rate conversion unit that samples a baseband signal of the second communication method at a clock rate of the common multiple;
An external interface signal device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008226224A JP5359130B2 (en) | 2008-09-03 | 2008-09-03 | Radio base station apparatus, radio apparatus, and external interface signal apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008226224A JP5359130B2 (en) | 2008-09-03 | 2008-09-03 | Radio base station apparatus, radio apparatus, and external interface signal apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010062856A true JP2010062856A (en) | 2010-03-18 |
| JP5359130B2 JP5359130B2 (en) | 2013-12-04 |
Family
ID=42189168
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008226224A Expired - Fee Related JP5359130B2 (en) | 2008-09-03 | 2008-09-03 | Radio base station apparatus, radio apparatus, and external interface signal apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5359130B2 (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2012054553A1 (en) * | 2010-10-19 | 2012-04-26 | Andrew Llc | Systems and methods for transporting digital rf signals |
| WO2013051592A1 (en) * | 2011-10-06 | 2013-04-11 | 三菱電機株式会社 | Base station device and communication system |
| US8867451B2 (en) | 2012-02-02 | 2014-10-21 | Andrew Llc | Optimized telecommunications distribution system |
| JP2023502981A (en) * | 2019-11-25 | 2023-01-26 | ソリッド インコーポレイテッド | Communication node, communication system and method of operation |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001257948A (en) * | 2000-03-09 | 2001-09-21 | Toshiba Corp | Frame synchronizer for digital broadcast signal transmission system |
| JP2006106068A (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Speech decoder |
| JP2007124608A (en) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Utstarcom Telecom Co Ltd | Cpri-based multiprotocol signal transmission method and apparatus in distributed base station system |
| JP2007336377A (en) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | A / D converter |
-
2008
- 2008-09-03 JP JP2008226224A patent/JP5359130B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001257948A (en) * | 2000-03-09 | 2001-09-21 | Toshiba Corp | Frame synchronizer for digital broadcast signal transmission system |
| JP2006106068A (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Speech decoder |
| JP2007124608A (en) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Utstarcom Telecom Co Ltd | Cpri-based multiprotocol signal transmission method and apparatus in distributed base station system |
| JP2007336377A (en) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | A / D converter |
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9755868B2 (en) | 2010-10-19 | 2017-09-05 | Commscope Technologies Llc | Systems and methods for transporting digital RF signals |
| US10432437B2 (en) | 2010-10-19 | 2019-10-01 | Commscope Technologies Llc | Systems and methods for transporting digital RF signals |
| EP3522467A1 (en) * | 2010-10-19 | 2019-08-07 | CommScope Technologies LLC | Systems and methods for transporting digital rf signals |
| WO2012054553A1 (en) * | 2010-10-19 | 2012-04-26 | Andrew Llc | Systems and methods for transporting digital rf signals |
| US9130609B2 (en) | 2010-10-19 | 2015-09-08 | Commscope Technologies Llc | Systems and methods for transporting digital RF signals |
| US9450653B2 (en) | 2010-10-19 | 2016-09-20 | Commscope Technologies Llc | Systems and methods for transporting digital RF signals |
| US10110403B2 (en) | 2010-10-19 | 2018-10-23 | Commscope Technologies Llc | Systems and methods for transporting digital RF signals |
| JP5661193B2 (en) * | 2011-10-06 | 2015-01-28 | 三菱電機株式会社 | Base station apparatus and communication system |
| WO2013051592A1 (en) * | 2011-10-06 | 2013-04-11 | 三菱電機株式会社 | Base station device and communication system |
| US10111116B2 (en) | 2012-02-02 | 2018-10-23 | Commscope Technologies Llc | Optimized telecommunications distribution system |
| US9467876B2 (en) | 2012-02-02 | 2016-10-11 | Commscope Technologies Llc | Optimized telecommunications distribution system |
| US8867451B2 (en) | 2012-02-02 | 2014-10-21 | Andrew Llc | Optimized telecommunications distribution system |
| USRE49749E1 (en) | 2012-02-02 | 2023-12-05 | Commscope Technologies Llc | Optimized telecommunications distribution system |
| JP2023502981A (en) * | 2019-11-25 | 2023-01-26 | ソリッド インコーポレイテッド | Communication node, communication system and method of operation |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5359130B2 (en) | 2013-12-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10985830B2 (en) | Radio relay apparatus and operating method therefor | |
| CN101682340B (en) | Radio communication equipment, radio communication system, and radio communication method | |
| JP5856310B2 (en) | Distributed wireless communication base station system, signal processing device, wireless device, and operation method of distributed wireless communication base station system | |
| US7689228B2 (en) | Method and apparatus for providing in-band wireless backhaul | |
| US20070058742A1 (en) | Distributed antenna system using signal precursors | |
| CN102687550A (en) | Relay device, relay system, relay method, radio communication system, and program | |
| JP5913059B2 (en) | Distributed wireless communication base station system, signal processing device, wireless device, and operation method of distributed wireless communication base station system | |
| KR20160106996A (en) | Remote Radio Unit for Communicating with Digital Unit through Radio Over Fiber in Mobile Communication Base Station | |
| JP4951537B2 (en) | Wireless communication network, wireless base station apparatus, and communication method in wireless communication network | |
| JP5980654B2 (en) | Distributed wireless communication base station system, signal processing device, wireless device, and operation method of distributed wireless communication base station system | |
| JP5359130B2 (en) | Radio base station apparatus, radio apparatus, and external interface signal apparatus | |
| EP2919553B1 (en) | Distributed base station and signal return method and device thereof | |
| US8514785B2 (en) | Common RF interface for separating and mixing wireless signals | |
| EP3300264B1 (en) | Repeater system | |
| JP5296009B2 (en) | Base station apparatus and communication method | |
| JP2014086994A (en) | Distributed type radio communication base station system, signal processing apparatus, radio apparatus, and operation method for distributed type radio communication base station | |
| JP2007329644A (en) | Wireless device and control method thereof | |
| JP2021005868A (en) | Signal processing method and related device | |
| US9887714B2 (en) | Remote radio head and associated method | |
| KR20030031688A (en) | Apparatus for optical transmission and wireless LAN access point in communication system | |
| JP2014090240A (en) | Distributed type radio communication base station system, signal processing apparatus, radio apparatus, and operation method for distributed type radio communication base station | |
| KR100292657B1 (en) | Apparatus for generating Pilot Beacon Singnal | |
| KR20030018977A (en) | digital remote base-station system | |
| KR20010092465A (en) | Repeat device for communicating on cellular phone on using PC connected LAN cable | |
| JP2007110234A (en) | Signal transmission system and signal processing method thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110613 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121128 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130131 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130819 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |