JP2009282610A - Information distribution system, distribution server in same system and storage method for content information in same distribution server - Google Patents
Information distribution system, distribution server in same system and storage method for content information in same distribution server Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009282610A JP2009282610A JP2008131955A JP2008131955A JP2009282610A JP 2009282610 A JP2009282610 A JP 2009282610A JP 2008131955 A JP2008131955 A JP 2008131955A JP 2008131955 A JP2008131955 A JP 2008131955A JP 2009282610 A JP2009282610 A JP 2009282610A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content information
- content
- distribution server
- information
- storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009826 distribution Methods 0.000 title claims abstract description 382
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 311
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 92
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 59
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 45
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 45
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 41
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 20
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 15
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract description 47
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 abstract description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 65
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 27
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 12
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【課題】情報配信システムに投入する全てのコンテンツ情報を配信可能に保障することができる分散サーバシステムを備えた情報配信システム及び同システムにおける配信サーバ並びに同配信サーバにおけるコンテンツ情報の記憶方法を提供する。
【解決手段】他の装置から取得する新規永続保持コンテンツ情報を記憶するための記憶領域が記憶手段にないとき、記憶手段に記憶しているコンテンツ情報のうち、削除が禁止されていない非永続保持コンテンツ情報を削除して記憶領域を確保し、当該確保した記憶領域に他の装置から取得した新規永続保持コンテンツ情報を記憶する。
【選択図】図10An information distribution system including a distributed server system capable of ensuring that all content information input to the information distribution system can be distributed, a distribution server in the system, and a method of storing content information in the distribution server are provided. .
Non-permanent retention that is not prohibited from being deleted from content information stored in a storage means when the storage means does not have a storage area for storing new permanent retention content information acquired from another device The content information is deleted to secure a storage area, and the new permanently retained content information acquired from another device is stored in the secured storage area.
[Selection] Figure 10
Description
本発明は、情報配信システム及び同システムにおける配信サーバ並びに同配信サーバにおけるコンテンツ情報の記憶方法に関するものである。 The present invention relates to an information distribution system, a distribution server in the system, and a content information storage method in the distribution server.
従来より、複数の端末装置をインターネット等の情報通信回線を介して接続して、端末装置間で双方向での情報通信が可能なオーバーレイネットワークを構築すると共に、各端末装置内のストレージ(記憶手段)に、それぞれ様々なコンテンツ情報を記憶させておくことにより、複数の端末装置のストレージ群からなる巨大なストレージを仮想的に構築した情報配信システムが知られている(たとえば、特許文献1参照。)。 Conventionally, a plurality of terminal devices are connected via an information communication line such as the Internet to construct an overlay network capable of bidirectional information communication between the terminal devices, and storage (storage means) in each terminal device. ), An information distribution system in which a huge storage composed of storage groups of a plurality of terminal devices is virtually constructed by storing various pieces of content information (see, for example, Patent Document 1). ).
この種の情報配信システムにおいて、当該システムに投入された全てのコンテンツ情報を配信可能に保障するためには、各コンテンツ情報が当該情報配信システムに参加している少なくとも1台の端末装置内に記憶されている必要がある。 In this type of information distribution system, in order to ensure that all content information input to the system can be distributed, each content information is stored in at least one terminal device participating in the information distribution system. Need to be.
しかし、上記のように、この情報配信システムでは、仮想ストレージが複数の端末装置のストレージ群により構成されていたため、任意の端末装置が任意のタイミングで当該情報配信システムのネットワークから脱退した場合、脱退した端末装置にしか記憶されていないコンテンツ情報があると、当該情報配信システムに投入された全てのコンテンツ情報を完全に保障することができなくなるという問題があった。 However, as described above, in this information distribution system, since the virtual storage is configured by a storage group of a plurality of terminal devices, if any terminal device withdraws from the network of the information distribution system at an arbitrary timing, the withdrawal is performed. If there is content information stored only in the terminal device, there is a problem that it is impossible to completely guarantee all content information input to the information distribution system.
また、人気があるコンテンツ情報であるにもかかわらずそのコンテンツ情報を保持する端末装置が少ないと、端末装置の配信能力によっては端末装置間でのコンテンツ情報の配信が十分にできず、当該情報配信システムに投入された全てのコンテンツ情報を完全に保障することができない。 Moreover, even if the content information is popular, if there are few terminal devices that hold the content information, the content information cannot be sufficiently distributed between the terminal devices depending on the distribution capability of the terminal device. It is not possible to completely guarantee all content information input to the system.
そこで、端末装置による分散ストレージとは別に、情報配信システムに投入した全てのコンテンツ情報を記憶し、端末装置からの要求に応じてコンテンツ情報を配信可能な配信サーバを設けた情報配信システムが考案されている。 Therefore, in addition to the distributed storage by the terminal device, an information distribution system is devised that stores all the content information input to the information distribution system and has a distribution server that can distribute the content information in response to a request from the terminal device. ing.
しかし、このように、1台の配信サーバで情報配信システムに投入する全てのコンテンツ情報を配信可能にしようとすると、そのための設備費が大幅に増大するおそれがあった。 However, if it is attempted to distribute all the content information input to the information distribution system with a single distribution server in this way, there is a possibility that the equipment cost for that will increase significantly.
すなわち、膨大な量のコンテンツ情報を1台のサーバで保障するためには、大規模なストレージを備えた高性能且つ高価なサーバが必要となる上、このサーバのメンテナンスや障害の発生に対応するため、この配信サーバと同等の性能を有するバックアップ用の配信サーバも必要となり、情報配信システムを構築するための設備費が大幅に増大するという問題が生じる。 In other words, in order to guarantee an enormous amount of content information with a single server, a high-performance and expensive server equipped with a large-scale storage is required, and it is possible to cope with maintenance and failure of this server. Therefore, a backup distribution server having performance equivalent to that of this distribution server is also required, and there is a problem that the equipment cost for constructing the information distribution system is greatly increased.
かかる問題を解消するために、全てのコンテンツ情報を1台の配信サーバに記憶させるのではなく、複数の配信サーバに分散させて記憶させておく分散サーバシステムを用いて情報配信システムを構築することが考えられる。 In order to solve such a problem, an information distribution system is constructed by using a distributed server system in which all content information is not stored in one distribution server but is distributed and stored in a plurality of distribution servers. Can be considered.
情報配信システムをこのように分散サーバシステムを用いて構築することにより、当該情報配信システムに投入するコンテンツ情報が増大しても、比較的安価なサーバ装置を増設するだけで、コンテンツ情報の増大に対処できるため、設備に要するコストの大幅な増大を抑制することができる。
上記分散サーバシステムでは、仮に1台の配信サーバが故障しても、この情報配信システムに投入された全てのコンテンツ情報を保障できるように、複数の配信サーバに同一のコンテンツ情報を重複して記憶させておくことが望ましい。特に、人気のあるコンテンツ情報は、当該コンテンツ情報を保持する端末装置が少ない状態では、端末装置からの配信要求が多いことから、複数の配信サーバで保持するコンテンツ情報の重複数をより多くすることが望ましい。 In the distributed server system, even if one distribution server fails, the same content information is repeatedly stored in a plurality of distribution servers so that all the content information input to the information distribution system can be guaranteed. It is desirable to keep it. In particular, for popular content information, when there are few terminal devices that hold the content information, there are many requests for distribution from the terminal devices, so the number of content information held by a plurality of distribution servers should be increased. Is desirable.
しかし、複数の配信サーバに同一のコンテンツ情報を多数重複して記憶させると、その重複数が多ければ多い程、分散サーバシステム内のストレージ容量を圧迫してしまうことになり、その結果、新規にコンテンツ情報が追加できなくなる可能性がある。 However, if a large number of identical content information is stored in a plurality of distribution servers, the greater the number of duplicates, the more storage capacity in the distributed server system will be compressed. Content information may not be added.
また、新規にコンテンツ情報を追加する記憶領域を確保しようとして、配信サーバに記憶しているコンテンツ情報を削除すると、分散サーバシステム内に一部のコンテンツ情報が存在しなくなり、当該情報配信システムに投入した全てのコンテンツ情報を保障することが困難となるおそれがある。 In addition, if content information stored in the distribution server is deleted in an attempt to secure a storage area for adding new content information, some content information does not exist in the distributed server system and is input to the information distribution system. There is a risk that it is difficult to guarantee all the content information.
そこで、本発明は、情報配信システムに投入する全てのコンテンツ情報を配信可能に保障することができる分散サーバシステムを備えた情報配信システム及び同システムにおける配信サーバ並びに同配信サーバにおけるコンテンツ情報の記憶方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides an information distribution system including a distributed server system capable of ensuring that all content information input to the information distribution system can be distributed, a distribution server in the system, and a method of storing content information in the distribution server The purpose is to provide.
かかる目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、複数のコンテンツ情報を保持し、端末装置からの要求に応じたコンテンツ情報を送信する複数の配信サーバを備えた情報配信システムにおける前記配信サーバにおいて、前記コンテンツ情報を記憶する記憶手段と、他の装置からコンテンツ情報を削除禁止か否かの情報と共に取得する取得手段と、前記他の装置から取得したコンテンツ情報を削除禁止か否かの情報と共に前記記憶手段に記憶する記憶処理手段と、を備え、前記記憶処理手段は、前記他の装置から取得するコンテンツ情報を記憶するための記憶領域が前記記憶手段にないとき、前記記憶手段に記憶しているコンテンツ情報のうち、削除が禁止されていないコンテンツ情報を削除して記憶領域を確保し、当該確保した記憶領域に前記他の装置から取得したコンテンツ情報を記憶することを特徴とする。 In order to achieve this object, the invention according to claim 1 is an information distribution system comprising a plurality of distribution servers that hold a plurality of pieces of content information and transmit content information in response to a request from a terminal device. In the distribution server, storage means for storing the content information, acquisition means for acquiring together with information on whether or not to delete the content information from another device, and whether or not to delete the content information acquired from the other device Storage processing means for storing in the storage means together with the information of the storage means, the storage processing means when the storage means does not have a storage area for storing content information acquired from the other device The content information that is not prohibited to be deleted is secured from the content information stored in the storage area, and the storage area is secured. And to store the acquired content information from the other device to pass.
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記端末装置からコンテンツ情報の送信要求を受信したとき、当該送信要求に応じたコンテンツ情報が前記記憶手段に記憶されているか否か判定する判定手段と、前記判定手段により前記記憶手段に記憶されていると判定したコンテンツ情報を、前記送信要求を行なった端末装置へ送信する送信手段とを備え、前記取得手段は、前記判定手段により前記記憶手段に記憶されていないと判定したコンテンツ情報を他の配信サーバから削除禁止か否かの情報と共に取得し、前記送信手段は、前記他の配信サーバから取得したコンテンツ情報を、前記送信要求を行なった端末装置へ送信することを特徴とする。 The invention according to claim 2 is the invention according to claim 1, wherein when the content information transmission request is received from the terminal device, the content information corresponding to the transmission request is stored in the storage means. Determination means for determining whether or not the content information determined to be stored in the storage means by the determination means is transmitted to the terminal device that has made the transmission request, and the acquisition means includes: The content information determined not to be stored in the storage means by the determination means is acquired together with information indicating whether or not deletion is prohibited from another distribution server, and the transmission means acquires the content information acquired from the other distribution server. , And transmitting to the terminal device that made the transmission request.
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記端末装置からの送信要求に応じたコンテンツ情報を記憶するための記憶領域を前記記憶処理手段により確保することができないとき、前記送信要求に応じたコンテンツ情報を記憶している他の配信サーバへ前記送信要求に応じたコンテンツ情報を、当該送信要求を行なった端末装置に対して送信するように要求する送信要求手段を備えたことを特徴とする。 In the invention according to claim 3, in the invention according to claim 2, a storage area for storing content information corresponding to a transmission request from the terminal device cannot be secured by the storage processing means. Transmission request means for requesting the content information corresponding to the transmission request to be transmitted to the other delivery server storing the content information corresponding to the transmission request to the terminal device that has made the transmission request. It is provided with.
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記送信要求手段は、前記他の配信サーバから取得するコンテンツ情報を記憶するための記憶領域を前記記憶処理手段により前記記憶手段に確保することができないとき、前記送信要求に応じたコンテンツ情報を記憶している他の配信サーバに対して、当該コンテンツを記憶していない他の配信サーバへ送信するように要求することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, the transmission requesting unit includes a storage area for storing content information acquired from the other distribution server by the storage processing unit. When it cannot be secured in the storage means, it requests the other distribution server storing the content information corresponding to the transmission request to transmit to the other distribution server not storing the content. It is characterized by.
また、請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明において、前記複数の配信サーバの記憶手段の空き容量をそれぞれ取得する空き容量取得手段と、他の装置からコンテンツ情報の追加要求を受信したとき、前記空き容量取得手段により取得した前記複数の配信サーバの記憶手段の空き容量に応じて、前記追加要求に応じたコンテンツ情報を記憶させる配信サーバを決定する決定手段と、前記決定手段で決定した配信サーバに、前記追加要求に応じたコンテンツ情報を記憶させる追加処理手段と、を備えたことを特徴とする。 Further, the invention according to claim 5 is the invention according to any one of claims 1 to 4, wherein the free capacity acquisition means for acquiring the free capacity of the storage means of the plurality of distribution servers, When a content information addition request is received from a device, a distribution server for storing content information corresponding to the addition request is determined according to the free capacity of the storage means of the plurality of distribution servers acquired by the free capacity acquisition means And an addition processing means for storing content information corresponding to the addition request in the distribution server determined by the determination means.
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記決定手段は、前記追加要求に応じたコンテンツ情報を記憶させる配信サーバを、前記複数の配信サーバのうち、前記記憶手段の空き容量が大きい配信サーバから順に所定数選択することを特徴とする。 The invention according to claim 6 is the invention according to claim 5, wherein the determining means stores a distribution server for storing content information in response to the addition request among the plurality of distribution servers. A predetermined number is selected in order from the distribution server having the largest available capacity of the means.
また、請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の発明において、前記記憶処理手段は、前記削除するコンテンツ情報として、複数の前記端末装置で形成されるP2Pネットワーク内に所定数以上記憶しているコンテンツ情報を選択することを特徴とする。 Further, the invention according to claim 7 is the invention according to any one of claims 1 to 6, wherein the storage processing means is a P2P formed by a plurality of the terminal devices as the content information to be deleted. The content information stored in the network in a predetermined number or more is selected.
また、請求項8に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の発明において、前記記憶処理手段は、前記削除するコンテンツ情報として、前記複数の配信サーバが所定数以上記憶しているコンテンツ情報を選択することを特徴とする。 The invention according to claim 8 is the invention according to any one of claims 1 to 6, wherein the storage processing means stores the predetermined number or more of the plurality of distribution servers as the content information to be deleted. The content information is selected.
また、請求項9に記載の発明は、コンピュータを、請求項1〜8のいずれか1項に記載の配信サーバの各前記手段として機能させることを特徴とするプログラムとした。 The invention described in claim 9 is a program that causes a computer to function as each means of the distribution server described in any one of claims 1 to 8.
また、請求項10に記載の発明は、複数のコンテンツ情報を保持し、端末装置からの要求に応じたコンテンツ情報を送信する複数の配信サーバを備えた情報配信システムにおいて、前記配信サーバの各々は、前記コンテンツ情報を記憶する記憶手段と、他の装置からコンテンツ情報を削除禁止か否かの情報と共に取得する取得手段と、前記他の装置から取得したコンテンツ情報を削除禁止か否かの情報と共に前記記憶手段に記憶する記憶処理手段とを備え、前記記憶処理手段は、前記他の装置から取得するコンテンツ情報を記憶するための記憶領域が前記記憶手段にないとき、前記記憶手段に記憶しているコンテンツ情報のうち、削除が禁止されていないコンテンツ情報を削除して記憶領域を確保し、当該確保した記憶領域に前記他の装置から取得したコンテンツ情報を記憶することを特徴とする。 The invention according to claim 10 is an information distribution system comprising a plurality of distribution servers that hold a plurality of pieces of content information and transmit content information in response to a request from a terminal device. Storage means for storing the content information; acquisition means for acquiring content information from another device together with information indicating whether deletion is prohibited; and information about whether content information acquired from the other device is prohibited from being deleted Storage processing means for storing in the storage means, and the storage processing means stores in the storage means when there is no storage area for storing content information acquired from the other device. Content information that is not prohibited from being deleted is secured to secure a storage area, and the other storage device is stored in the secured storage area. And to store the acquired content information.
また、請求項11に記載の発明は、複数のコンテンツ情報を記憶手段に記憶し、端末装置からの要求に応じたコンテンツ情報を前記記憶手段から取り出して送信する配信サーバにおける前記コンテンツ情報の記憶方法において、取得手段により、他の装置からコンテンツ情報を削除禁止か否かの情報と共に取得するステップと、記憶処理手段により、他の装置から取得するコンテンツ情報を記憶するための記憶領域が前記記憶手段にないとき、前記記憶手段に記憶しているコンテンツ情報のうち、削除が禁止されていないコンテンツ情報を削除して記憶領域を確保して、当該確保した記憶領域に他の装置から取得したコンテンツ情報を前記削除禁止か否かの情報と共に記憶するステップと、を有することを特徴とする。 According to the eleventh aspect of the present invention, there is provided a storage method of the content information in a distribution server that stores a plurality of pieces of content information in a storage unit, and extracts and transmits content information corresponding to a request from a terminal device from the storage unit. A storage area for storing content information acquired from the other device by the storage processing means, and a step of acquiring the content information from the other device together with information indicating whether or not deletion is prohibited. Content information stored in the storage means, content information that is not prohibited to be deleted is deleted to secure a storage area, and content information acquired from another device in the reserved storage area Storing the information together with information indicating whether or not deletion is prohibited.
本発明によれば、配信サーバは、他の装置からコンテンツ情報を削除禁止か否かの情報と共に取得し、当該取得したコンテンツ情報を削除禁止か否かの情報と共に前記記憶手段に記憶し、その後、他の装置から取得するコンテンツ情報を記憶するための記憶領域が記憶手段にないとき、記憶手段に記憶しているコンテンツ情報のうち、削除が禁止されていないコンテンツ情報を削除して記憶領域を確保し、当該確保した記憶領域に他の装置から取得したコンテンツ情報を削除禁止か否かの情報と共に記憶するので、複数の配信サーバのうち少なくとも1台の配信サーバに削除禁止の情報と共にコンテンツ情報を送信することにより、情報配信システムに投入する全てのコンテンツ情報が複数の配信サーバで構成される分散ストレージ内に保持される。その結果、情報配信システムに投入する全てのコンテンツ情報を配信可能に保障することが可能となる。 According to the present invention, the distribution server acquires content information from another device together with information indicating whether or not deletion is prohibited, stores the acquired content information together with information about whether or not deletion is prohibited, and then stores the content information in the storage unit. When the storage means does not have a storage area for storing content information acquired from another device, delete the content information that is not prohibited from being deleted from the content information stored in the storage means. Content information acquired from another device is stored in the reserved storage area together with information indicating whether or not deletion is prohibited, so that content information together with information indicating deletion prohibition is stored in at least one distribution server among a plurality of distribution servers. All content information input to the information distribution system is held in a distributed storage consisting of multiple distribution servers. It is. As a result, it is possible to ensure that all content information input to the information distribution system can be distributed.
以下、本発明の情報配信システムSについて、いくつかの実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, several embodiments of the information distribution system S of the present invention will be described with reference to the drawings.
[1.情報配信システムSの構成等]
まず始めに、図1〜図3を参照して、本発明の一実施形態における情報配信システムの概要について説明する。図1は、本実施形態における情報配信システムの各端末装置、各配信サーバ及びセンタサーバの接続態様の一例を示す図、図2及び図3は端末装置が分散コンテンツプールの配信サーバからコンテンツ情報を取得する様子を示す図である。
[1. Configuration of information distribution system S]
First, an outline of an information distribution system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a connection mode of each terminal device, each distribution server, and a center server in the information distribution system according to the present embodiment. FIGS. 2 and 3 illustrate content information from the distribution server in the distributed content pool. It is a figure which shows a mode that it acquires.
図1の下部枠51内に示すように、IX(Internet eXchange)3、ISP(Internet Service Provider)4、DSL(Digital Subscriber Line)回線事業者(の装置)5、FTTH(Fiber To The Home)回線事業者(の装置)6、及び通信回線(例えば、電話回線や光ケーブル等)7等によって、インターネット等のネットワーク(現実世界のネットワーク)8が構築されている。 As shown in the lower frame 51 of FIG. 1, IX (Internet eXchange) 3, ISP (Internet Service Provider) 4, DSL (Digital Subscriber Line) line provider (device) 5, FTTH (Fiber To The Home) line A network (real-world network) 8 such as the Internet is constructed by an operator (device) 6 and a communication line (for example, a telephone line or an optical cable) 7.
情報配信システムSは、図1の上部枠50内に示すように、ネットワーク8を介して相互に接続された複数の配信サーバ1a,1b,1c,1dと、複数の端末装置2a,2b,2c・・・2x,2y,2z・・・と、センタサーバ10とを備えて構成される。これらの装置には、各装置を示す情報としての固有の製造番号(例えば、MACアドレス)及びIP(Internet Protocol)アドレスが割り当てられている。なお、製造番号及びIPアドレスは、複数の装置間で重複しないものである。また、以下の説明において、配信サーバ1a,1b,1c,1dのうち何れかの配信サーバ又は全ての配信サーバを示す場合には、便宜上、配信サーバ1という場合がある。また、端末装置2a,2b,2c・・・2x,2y,2z・・・のうち何れかの端末装置又は全ての端末装置を示す場合には、便宜上、端末装置2という場合がある。 As shown in the upper frame 50 of FIG. 1, the information distribution system S includes a plurality of distribution servers 1a, 1b, 1c, 1d and a plurality of terminal devices 2a, 2b, 2c connected to each other via a network 8. , 2x, 2y, 2z,... And the center server 10. These devices are assigned a unique manufacturing number (for example, a MAC address) and an IP (Internet Protocol) address as information indicating each device. Note that the serial number and IP address are not duplicated among a plurality of apparatuses. In the following description, when any one of the distribution servers 1a, 1b, 1c, and 1d or all distribution servers are indicated, the distribution server 1 may be referred to for convenience. In addition, when any one of the terminal devices 2a, 2b, 2c... 2x, 2y, 2z.
本実施形態の情報配信システムSにおいては、図1の上部枠50内に示すような、オーバーレイネットワーク9a,9bが構築される。つまり、このオーバーレイネットワーク9a,9bは、既存のネットワーク8を用いて形成された仮想的なリンクを構成するネットワークを意味している。オーバーレイネットワーク9aは、複数の配信サーバ1a,1b,1c,1dから形成されており、端末装置2からの要求に応じたコンテンツ情報を配信するオーバーレイネットワーク(以下、「分散コンテンツプール9a」と呼ぶ。)である。また、オーバーレイネットワーク9bは、複数の端末装置2a,2b,2c・・・2x,2y,2z・・・から形成されており、ピアツーピア(P2P)方式のオーバーレイネットワーク(以下、「コンテンツ共有ネットワーク9b」と呼ぶ。)である。なお、以下において、オーバーレイネットワーク9a上に配置された配信サーバ1を分散コンテンツプール9aに参加している配信サーバ1といい、コンテンツ共有ネットワーク9b上に配置された端末装置2を、コンテンツ共有ネットワーク9bに参加している端末装置2という。 In the information distribution system S of the present embodiment, overlay networks 9a and 9b are constructed as shown in the upper frame 50 of FIG. That is, the overlay networks 9a and 9b mean networks that constitute virtual links formed using the existing network 8. The overlay network 9a is formed from a plurality of distribution servers 1a, 1b, 1c, and 1d, and is an overlay network that distributes content information in response to a request from the terminal device 2 (hereinafter referred to as “distributed content pool 9a”). ). The overlay network 9b is formed of a plurality of terminal devices 2a, 2b, 2c... 2x, 2y, 2z..., And is a peer-to-peer (P2P) type overlay network (hereinafter, “content sharing network 9b”). It is called). Hereinafter, the distribution server 1 arranged on the overlay network 9a is referred to as the distribution server 1 participating in the distributed content pool 9a, and the terminal device 2 arranged on the content sharing network 9b is referred to as the content sharing network 9b. The terminal device 2 participating in the system.
コンテンツ共有ネットワーク9bの端末装置2は、当該ネットワーク9b内で所望のコンテンツ情報(以下、「コンテンツ情報A」とする。)が検索しても見つからないとき、分散コンテンツプール9aの配信サーバ1からコンテンツ情報Aを取得するようにしている。端末装置2から配信サーバ1へアクセスするために必要な配信サーバ1の所在情報(IPアドレスなど)は、センタサーバ10から各端末装置2が取得したコンテンツ情報のリスト(以下、「コンテンツカタログ」とする。)から取得する。すなわち、コンテンツカタログには、情報配信システムSに投入されているコンテンツ情報を端末装置2で配信サーバ1から取得するための情報などが含まれる。端末装置2は配信サーバ1からコンテンツ情報を取得しようとするとき、複数の配信サーバ1のうち任意の一の配信サーバ1を選択して、このように選択した配信サーバ1の所在情報をコンテンツカタログから取得する。 If the terminal device 2 of the content sharing network 9b does not find the desired content information (hereinafter referred to as “content information A”) in the network 9b, the content is transmitted from the distribution server 1 of the distributed content pool 9a. Information A is acquired. The location information (IP address, etc.) of the distribution server 1 necessary for accessing the distribution server 1 from the terminal device 2 is a list of content information (hereinafter referred to as “content catalog”) acquired by each terminal device 2 from the center server 10. To get from). That is, the content catalog includes information for acquiring content information input to the information distribution system S from the distribution server 1 by the terminal device 2. When the terminal device 2 intends to acquire content information from the distribution server 1, the terminal device 2 selects any one distribution server 1 from among the plurality of distribution servers 1, and stores the location information of the distribution server 1 thus selected as a content catalog. Get from.
図2には、端末装置2aが所望のコンテンツ情報(ここでは、コンテンツ情報Aとする。)がコンテンツ共有ネットワーク9b内で見つからないときに(図2に示す(1)参照。)、分散コンテンツプール9aの配信サーバ1aからそのコンテンツ情報Aを取得(図2に示す(2)参照。)する様子を示している。すなわち、コンテンツリストには、情報配信システムSに投入されているコンテンツ情報を配信サーバ1から取得するための各配信サーバ1の所在情報(IPアドレスなど)などが含まれており、端末装置2aはランダムに選択した配信サーバ1aに対してコンテンツ情報Aの送信要求を行なう。そして、配信サーバ1aは記憶手段のコンテンツ記憶領域に記憶しているコンテンツ情報Aを端末装置2aに対して送信する(図2に示す(3)参照。)。 In FIG. 2, when the terminal device 2a cannot find the desired content information (here, content information A) in the content sharing network 9b (see (1) shown in FIG. 2), the distributed content pool. The content information A is acquired from the distribution server 1a of 9a (see (2) shown in FIG. 2). That is, the content list includes location information (such as an IP address) of each distribution server 1 for acquiring content information input to the information distribution system S from the distribution server 1, and the terminal device 2a A transmission request for content information A is made to the randomly selected distribution server 1a. Then, the distribution server 1a transmits the content information A stored in the content storage area of the storage means to the terminal device 2a (see (3) shown in FIG. 2).
ここで、分散コンテンツプール9aに保持される複数のコンテンツ情報は、複数の配信サーバ1の記憶手段のコンテンツ記憶領域に分散されて配置される。従って、配信サーバ1aは端末装置2aから送信要求を受けたコンテンツ情報Aを保持していない場合がある。 Here, the plurality of pieces of content information held in the distributed content pool 9a are distributed and arranged in the content storage areas of the storage means of the plurality of distribution servers 1. Therefore, the distribution server 1a may not hold the content information A that has received a transmission request from the terminal device 2a.
この場合、配信サーバ1aは、端末装置2aから要求されたコンテンツ情報Aを他の配信サーバ1bへ要求し(図3に示す(3)参照。)、この配信サーバ1bからコンテンツ情報Aを取得する(図3に示す(4)参照。)。そして、配信サーバ1aは配信サーバ1bから取得したコンテンツ情報Aを端末装置2aへ送信する(図3に示す(5)参照。)。 In this case, the distribution server 1a requests the content information A requested from the terminal device 2a to the other distribution server 1b (see (3) shown in FIG. 3), and acquires the content information A from the distribution server 1b. (Refer to (4) shown in FIG. 3). Then, the distribution server 1a transmits the content information A acquired from the distribution server 1b to the terminal device 2a (see (5) shown in FIG. 3).
このとき配信サーバ1aは、配信サーバ1bから取得したコンテンツ情報Aを自装置の記憶手段のコンテンツ記憶領域に記憶するようにしている。これにより、その後端末装置2からコンテンツ情報Aの送信要求があったとき、他の配信サーバ1への送信要求を行なうことなく、自装置の記憶手段のコンテンツ記憶領域からコンテンツ情報Aを取り出して、端末装置2へ送信することができる。 At this time, the distribution server 1a stores the content information A acquired from the distribution server 1b in the content storage area of the storage unit of the own device. Thereby, when there is a transmission request of the content information A from the terminal device 2 thereafter, the content information A is taken out from the content storage area of the storage means of the own device without making a transmission request to the other distribution server 1, It can be transmitted to the terminal device 2.
従って、人気のあるコンテンツ情報であって、端末装置2間で送受信が困難であるコンテンツ情報は、多数の配信サーバ1に保持されることになる。このように配信サーバ1は、端末装置2から送信要求があったコンテンツ情報を保持していないときに他の配信サーバ1からそのコンテンツ情報(以下、「レプリカ」とも呼ぶ。)を取得するようにしている。 Therefore, content information that is popular content information and that is difficult to be transmitted and received between the terminal devices 2 is held in a number of distribution servers 1. In this way, the distribution server 1 acquires the content information (hereinafter also referred to as “replica”) from the other distribution server 1 when the content information requested for transmission from the terminal device 2 is not held. ing.
このレプリカは、端末装置2から要求されるコンテンツ情報を保持していない配信サーバ1へのコンテンツ情報の要求があるごとに増加していく。従って、分散コンテンツプール9a内に多くのレプリカが作成されていくことになり、端末装置2からのコンテンツ送信要求に対して迅速に応答することができるようになる。 This replica increases every time there is a request for content information to the distribution server 1 that does not hold the content information requested from the terminal device 2. Therefore, many replicas are created in the distributed content pool 9a, and it becomes possible to quickly respond to a content transmission request from the terminal device 2.
しかし、複数の配信サーバ1に保持するレプリカの重複数が多ければ多い程、分散コンテンツプール9a内のストレージ容量を圧迫してしまうことになる。その結果、新規にコンテンツ情報が追加できなくなる可能性がある。また、新規にコンテンツ情報を追加する記憶領域を確保しようとして、配信サーバ1に記憶しているコンテンツ情報を削除すると、分散コンテンツプール9a内に一部のコンテンツ情報が存在しなくなり、当該情報配信システムSに投入した全てのコンテンツ情報を保障することが困難となるおそれがある。 However, the greater the number of replicas held in the plurality of distribution servers 1, the more storage capacity in the distributed content pool 9a is compressed. As a result, new content information may not be added. Further, if the content information stored in the distribution server 1 is deleted in order to secure a storage area for newly adding content information, a part of the content information does not exist in the distributed content pool 9a, and the information distribution system There is a possibility that it is difficult to guarantee all the content information input to S.
そこで、各配信サーバ1が保持するコンテンツ情報を管理する管理サーバを設けて、必要なコンテンツ情報を配信サーバ1から消去してしまうことを防止することが考えられる。しかし、このようにしてしまうと、管理サーバで障害が発生した場合に、分散コンテンツプール9aの機能に障害が出てしまう。また、配信サーバ1以外に別途管理サーバが必要となるためそのコストがかかってしまう。 Therefore, it is conceivable to provide a management server for managing the content information held by each distribution server 1 to prevent the necessary content information from being deleted from the distribution server 1. However, if this is done, if a failure occurs in the management server, the function of the distributed content pool 9a will fail. In addition, since a separate management server is required in addition to the distribution server 1, the cost is increased.
そこで、本実施形態の分散コンテンツプール9aでは、各配信サーバ1において、保持しているコンテンツ情報を削除しても問題がないかを判別し、新規コンテンツ情報の追加時に不要なコンテンツ情報を削除して記憶領域を確保し、コンテンツ情報を追加することとした。 Therefore, in the distributed content pool 9a according to the present embodiment, each distribution server 1 determines whether there is no problem even if the held content information is deleted, and deletes unnecessary content information when adding new content information. Therefore, the storage area is secured and content information is added.
このようにすることで、分散コンテンツプール9a内に常にコンテンツ情報が存在することを保証しつつも、配信サーバ1における記憶手段のコンテンツ記憶領域を効率的に使用してコンテンツ情報を保持させることができる。 In this way, content information can be retained by efficiently using the content storage area of the storage unit in the distribution server 1 while ensuring that the content information always exists in the distributed content pool 9a. it can.
[2.分散コンテンツプール9aの概要]
以下、分散コンテンツプール9aにおける概要動作を図面を参照して説明する。図4は分散コンテンツプール9aの配信サーバ1にコンテンツ情報が追加される様子を示す図、図5は端末装置2が分散コンテンツプール9aの配信サーバ1からコンテンツ情報を取得する様子を示す図、図6は配信サーバ1の記憶手段のコンテンツ記憶領域の状態を示す図、図7は各配信サーバ1の記憶手段のコンテンツ記憶領域の状態を示す図、図8は配信サーバ1が保持する空き容量リストの状態を示す図、図9及び図11〜図14は新規コンテンツ情報を保持させる配信サーバ1の決定方法の説明図、図10は新規コンテンツ情報の記憶手段への記憶方法の説明図である。
[2. Overview of Distributed Content Pool 9a]
Hereinafter, an outline operation in the distributed content pool 9a will be described with reference to the drawings. FIG. 4 is a diagram showing how content information is added to the distribution server 1 in the distributed content pool 9a, and FIG. 5 is a diagram showing how the terminal device 2 acquires content information from the distribution server 1 in the distributed content pool 9a. 6 is a diagram showing the state of the content storage area of the storage means of the distribution server 1, FIG. 7 is a diagram showing the state of the content storage area of the storage means of each distribution server 1, and FIG. 8 is a free capacity list held by the distribution server 1 FIG. 9 and FIGS. 11 to 14 are diagrams for explaining the determination method of the distribution server 1 for holding the new content information, and FIG. 10 is a diagram for explaining the method for storing the new content information in the storage means.
[2.1.コンテンツ情報の追加方法]
本実施形態における情報配信システムSでは、複数の配信サーバ1のうち一つの配信サーバ1が故障やメンテナンス等により分散コンテンツプール9aから脱退した場合にでも、情報配信システムSに投入された全てのコンテンツ情報を保障できるように、少なくとも2つの配信サーバ1にそれぞれ同一のコンテンツ情報を記憶させた状態を保つようにしている。
[2.1. How to add content information]
In the information distribution system S in the present embodiment, even if one distribution server 1 out of the plurality of distribution servers 1 withdraws from the distributed content pool 9a due to a failure, maintenance, or the like, all the contents input to the information distribution system S In order to guarantee the information, the same content information is stored in at least two distribution servers 1 respectively.
このように少なくとも2つの配信サーバ1にそれぞれ同一のコンテンツ情報を記憶手段のコンテンツ記憶領域に記憶させた状態を保つようにするために、配信サーバ1に保持するコンテンツ情報を永続保持コンテンツ情報と非永続保持コンテンツ情報とに分け、新規にコンテンツ情報を記憶手段のコンテンツ記憶領域に追加する記憶領域がないとき、記憶手段のコンテンツ記憶領域に記憶したコンテンツ情報のうち、永続保持コンテンツ情報は削除せずに非永続保持コンテンツ情報を削除して新規に追加するための記憶領域を確保するようにし、このように確保した記憶領域に新規のコンテンツ情報を追加する。 In this way, in order to keep the same content information stored in at least two distribution servers 1 in the content storage area of the storage means, the content information held in the distribution server 1 is set as non-permanently held content information. When there is no storage area that is newly added to the content storage area of the storage means, the content information stored in the content storage area of the storage means is not deleted. The non-permanently retained content information is deleted and a storage area for newly adding is secured, and new content information is added to the secured storage area.
本実施形態では、分散コンテンツプール9aへセンタサーバ10により新規に追加されるコンテンツ情報を永続保持コンテンツ情報として、少なくとも2つの配信サーバ1に重複して記憶させるようにしている。以下、分散コンテンツプール9aに永続保持コンテンツ情報を追加する際の動作について説明する。 In this embodiment, content information newly added to the distributed content pool 9a by the center server 10 is stored as at least two distribution servers 1 as persistently held content information. In the following, an operation when adding permanently retained content information to the distributed content pool 9a will be described.
図4に示すように、センタサーバ10は、分散コンテンツプール9aへ新規にコンテンツ情報を追加するとき、任意の配信サーバ1として配信サーバ1dを選択し、この配信サーバ1dに新規コンテンツ情報(以下、「コンテンツ情報B」とする。)の追加要求を行なう。この追加要求にはコンテンツ情報B及び「削除禁止」の情報を含む。 As shown in FIG. 4, when the center server 10 newly adds content information to the distributed content pool 9a, the center server 10 selects the distribution server 1d as an arbitrary distribution server 1, and sends the new content information (hereinafter, referred to as “new content information”) to the distribution server 1d. "Content information B") is requested. This addition request includes the content information B and “deletion prohibited” information.
そして、コンテンツ情報Bの追加要求を受信した配信サーバ1dは、コンテンツ情報Bを永続保持コンテンツとして保持させる2つの配信サーバ1を決定(ここでは、配信サーバ1b,1c。)し、コンテンツ情報Bを配信サーバ1b,1cへ送信する。 Then, the distribution server 1d that has received the request to add the content information B determines two distribution servers 1 that hold the content information B as permanently retained content (here, the distribution servers 1b and 1c), and the content information B is stored. Transmit to distribution servers 1b and 1c.
配信サーバ1b,1cは、配信サーバ1dから受信したコンテンツ情報Bに「削除禁止」の情報を関連づけて記憶することにより、コンテンツ情報Bを永続保持コンテンツ情報として保持する。コンテンツ情報Bに「削除禁止」の情報を関連づけて記憶する方法として、「削除禁止」である旨を識別できる情報をコンテンツ情報Bに直接含ませる方法や、保持するコンテンツ情報の一覧表に、コンテンツ情報毎に「削除禁止」の情報を関連づける方法などがあるが、各配信サーバ1で保持するコンテンツ情報が削除禁止の永続保持コンテンツ情報か否かを判断できるようにする方法で記憶するものであればどのような方法であってもよい。 The distribution servers 1b and 1c hold the content information B as permanently held content information by storing the information “deletion prohibited” in association with the content information B received from the distribution server 1d. As a method of associating and storing “deletion prohibited” information with the content information B, a method of directly including in the content information B information that can be identified as “deletion prohibited”, or a list of content information to be held Although there is a method of associating “deletion prohibited” information for each information, it may be stored by a method that makes it possible to determine whether or not the content information held by each distribution server 1 is permanently held content information for which deletion is prohibited. Any method may be used.
このように新規コンテンツ情報としてコンテンツ情報Bが分散コンテンツプール9aに入力されたとき、コンテンツ共有ネットワーク9bの端末装置2はコンテンツ情報Bを分散コンテンツプール9aから取得することができるようになる。すなわち、端末装置2は、配信サーバ1b又は配信サーバ1cにコンテンツ情報Bの送信を要求してコンテンツ情報Bを取得することができる。 Thus, when the content information B is input to the distributed content pool 9a as new content information, the terminal device 2 of the content sharing network 9b can acquire the content information B from the distributed content pool 9a. That is, the terminal device 2 can acquire the content information B by requesting the distribution server 1b or the distribution server 1c to transmit the content information B.
そして、コンテンツ情報Bは永続保持コンテンツ情報として少なくとも2つの配信サーバ1に保持され、削除されることがないことから、少なくとも2つの配信サーバ1に同一のコンテンツ情報を重複して記憶させた状態を保つことができ、複数の配信サーバ1のうち一つの配信サーバ1が故障やメンテナンス等により分散コンテンツプール9aから脱退した場合にでも、情報配信システムSに投入された全てのコンテンツ情報を保障できることになる。 And since the content information B is held in at least two distribution servers 1 as permanently held content information and will not be deleted, the state in which the same content information is stored in duplicate in at least two distribution servers 1 Even when one distribution server 1 out of the plurality of distribution servers 1 withdraws from the distributed content pool 9a due to failure, maintenance, or the like, all content information input to the information distribution system S can be guaranteed. Become.
ところで、端末装置2は、どの配信サーバ1にコンテンツ情報Bが保持されているのかを知らないことから、コンテンツ情報Bを保持しない配信サーバ1aにコンテンツ情報Bの送信を要求してしまうことがある(図5(1)参照。)。この場合、配信サーバ1aは、コンテンツ情報Bを保持する配信サーバ1b又は配信サーバ1cからコンテンツ情報Bを取得して、要求元の端末装置2へコンテンツ情報Bを送信する。このとき配信サーバ1aはコンテンツ情報Bを非永続保持コンテンツ情報として保持する(図5(2),(3)参照。)。 By the way, since the terminal device 2 does not know which distribution server 1 holds the content information B, the terminal device 2 may request the transmission of the content information B to the distribution server 1a that does not hold the content information B. (See FIG. 5 (1).) In this case, the distribution server 1a acquires the content information B from the distribution server 1b or the distribution server 1c that holds the content information B, and transmits the content information B to the requesting terminal device 2. At this time, the distribution server 1a holds the content information B as non-permanent holding content information (see FIGS. 5 (2) and (3)).
このように配信サーバ1は、端末装置2から送信要求があったコンテンツ情報を保持していないときに他の配信サーバ1からそのコンテンツ情報を取得する。従って、人気のあるコンテンツ情報であって、端末装置2間で送受信が困難であるコンテンツ情報は、多数の配信サーバ1に保持されることになる。 In this way, the distribution server 1 acquires the content information from the other distribution servers 1 when the content information requested to be transmitted from the terminal device 2 is not held. Therefore, content information that is popular content information and that is difficult to be transmitted and received between the terminal devices 2 is held in a number of distribution servers 1.
このように、分散コンテンツプール9aへセンタサーバ10から新規に追加されるコンテンツ情報を永続保持コンテンツ情報として少なくとも2つの配信サーバ1に重複して記憶させ、一方で、各配信サーバ1では、端末装置2からの送信要求に応じて他の配信サーバ1から取得することになったコンテンツ情報を非永続保持コンテンツ情報として記憶させるようにしている。 In this way, content information newly added from the center server 10 to the distributed content pool 9a is repeatedly stored in the at least two distribution servers 1 as permanent holding content information, while each distribution server 1 has a terminal device. 2 is stored as non-permanent holding content information in response to a transmission request from 2.
なお、配信サーバ1aがコンテンツ情報Bを記憶するための記憶領域を確保することができず、コンテンツ情報Bを記憶することができないときには、コンテンツ情報Bを保持する配信サーバ1b又は配信サーバ1cに対して要求元の端末装置2へコンテンツ情報Bを送信するように要求する。これによっても、分散コンテンツプール9aにおけるコンテンツ情報の配信を確保することができる。 When the distribution server 1a cannot secure a storage area for storing the content information B and cannot store the content information B, the distribution server 1b or the distribution server 1c that holds the content information B Requesting that the content information B be transmitted to the requesting terminal device 2. This also ensures distribution of content information in the distributed content pool 9a.
[2.2.永続保持コンテンツ情報を保持させる配信サーバ1の決定]
次に、永続保持コンテンツ情報を保持させる配信サーバ1の決定方法について説明する。
[2.2. Determination of distribution server 1 to retain permanently retained content information]
Next, a method for determining the distribution server 1 that retains permanently retained content information will be described.
各配信サーバ1a〜1dは、稼働後しばらくすると、センタサーバ10からのコンテンツ情報の投入や端末装置2からのコンテンツ情報の要求に対する処理により、自装置の記憶手段のコンテンツ記憶領域に永続保持コンテンツ情報と非永続保持コンテンツ情報とが記憶されることになる。すなわち、図6に示すように、記憶手段におけるコンテンツ記憶領域の全データ記憶領域のうち、永続保持コンテンツ情報が記憶される永続保持領域と、非永続保持コンテンツ情報が保持される非永続保持領域とが形成され、その他の記憶領域は完全な空き領域となる。 After a while after the operation, each of the distribution servers 1a to 1d receives the content information from the center server 10 and processes the request for the content information from the terminal device 2 to permanently store the content information in the content storage area of its own storage means. And non-permanently retained content information are stored. That is, as shown in FIG. 6, among all the data storage areas of the content storage area in the storage means, a permanent holding area where permanent holding content information is stored, and a non-permanent holding area where non-permanent holding content information is held And the other storage areas are completely empty areas.
各配信サーバ1は、非永続保持領域の記憶容量と完全な空き領域の記憶容量とを記憶可能な空き容量(以下、単に「空き容量」と呼ぶ。)として、他の配信サーバ1へ通知するようにしている。 Each distribution server 1 notifies the other distribution servers 1 of the storage capacity of the non-permanent holding area and the storage capacity of the complete free area as storable free capacity (hereinafter simply referred to as “free capacity”). I am doing so.
例えば、各配信サーバ1a〜1dにおける記憶手段のコンテンツ記憶領域の状態が図7に示すような場合を考える。このとき、完全な空き領域、非永続保持領域及び永続保持領域は、配信サーバ1aでは0GB(ギガバイト),50GB及び50GB、配信サーバ1bでは0GB,3GB及び57GB、配信サーバ1cでは5GB,5GB及び60GB、配信サーバ1dでは5GB,5GB及び15GBである。 For example, consider a case where the state of the content storage area of the storage means in each of the distribution servers 1a to 1d is as shown in FIG. At this time, the complete free area, non-permanent holding area and permanent holding area are 0 GB (gigabytes), 50 GB and 50 GB in the distribution server 1 a, 0 GB, 3 GB and 57 GB in the distribution server 1 b, and 5 GB, 5 GB and 60 GB in the distribution server 1 c. In the distribution server 1d, they are 5 GB, 5 GB, and 15 GB.
従って、各配信サーバ1a〜1dの「空き容量」は、50GB,3GB,10GB,10GBとなり、各配信サーバ1a〜1dでは、これらの情報を空き容量リストとして保持することになる。例えば、配信サーバ1aでは、図8のように、自装置を含めた記憶手段の「空き容量」を含む空き容量リストが保持されることになる。 Accordingly, the “free capacity” of each of the distribution servers 1a to 1d is 50 GB, 3 GB, 10 GB, and 10 GB, and each of the distribution servers 1 a to 1 d holds the information as a free capacity list. For example, in the distribution server 1a, as shown in FIG. 8, a free capacity list including the “free capacity” of the storage means including its own device is held.
そして、センタサーバ10からコンテンツ情報の追加要求を受けた配信サーバ1は、空き容量リストに基づいて、追加要求にかかるコンテンツ情報を保持することができる2台の配信サーバ1(自装置も含む)を決定する。コンテンツ情報を保持可能な配信サーバ1が3台以上あるときには、「空き容量」が多い上位の2台の配信サーバ1をコンテンツ情報を保持させる配信サーバ1として決定する。 Then, the distribution server 1 that has received the content information addition request from the center server 10 has two distribution servers 1 (including its own device) that can hold the content information related to the addition request based on the free capacity list. To decide. When there are three or more distribution servers 1 that can hold the content information, the two higher distribution servers 1 having a large “free space” are determined as the distribution servers 1 that hold the content information.
例えば、図9に示すように、追加するコンテンツ情報が4GBのデータ容量があり、各配信サーバ1a〜1dの「空き容量」がそれぞれ50GB,3GB,10GB,10GBであるとき、「空き容量」が4GB以上ない配信サーバ1b以外の配信サーバ1のうち、「空き容量」が多い上位の2台の配信サーバ1a,1c(又は配信サーバ1a、1d)をコンテンツ情報を保持させる配信サーバ1として決定する。 For example, as shown in FIG. 9, when the content information to be added has a data capacity of 4 GB and the “free capacity” of each of the distribution servers 1 a to 1 d is 50 GB, 3 GB, 10 GB, and 10 GB, respectively, the “free capacity” is Among the distribution servers 1 other than the distribution server 1b not exceeding 4 GB, the two higher distribution servers 1a, 1c (or distribution servers 1a, 1d) having a large “free capacity” are determined as distribution servers 1 for holding content information. .
そして、配信サーバ1a,1c(又は配信サーバ1a、1d)は、センタサーバ10から分散コンテンツプール9aに投入されるコンテンツ情報を記憶手段のコンテンツ記憶領域に記憶する。例えば、図10(a)に示すコンテンツ情報Cをコンテンツ記憶領域が図10(b)に示す状態の記憶手段に記憶したとき、記憶手段のコンテンツ記憶領域の状態は図10(c)に示すようになる。このように、新たに追加するコンテンツ情報Cのデータ容量が記憶手段におけるコンテンツ記憶領域の完全な空き容量よりも大きいときには、コンテンツ情報Cを取得する前に、記憶手段のコンテンツ記憶領域に記憶している非永続保持コンテンツ情報を削除して、記憶手段におけるコンテンツ記憶領域の完全な空き容量を確保した後に、新規コンテンツ情報の受信を行う。 The distribution servers 1a and 1c (or distribution servers 1a and 1d) store the content information input from the center server 10 into the distributed content pool 9a in the content storage area of the storage unit. For example, when the content information C shown in FIG. 10 (a) is stored in the storage means in which the content storage area is in the state shown in FIG. 10 (b), the state of the content storage area in the storage means is as shown in FIG. 10 (c). become. As described above, when the data capacity of the content information C to be newly added is larger than the complete free capacity of the content storage area in the storage means, the content information C is stored in the content storage area of the storage means before the content information C is acquired. The non-permanently held content information is deleted and the new content information is received after ensuring the complete free space of the content storage area in the storage means.
ところで、上述した空き容量リストを配信サーバ1で保持するためには、センタサーバ10からコンテンツ情報の追加要求があるまでに、配信サーバ1間で記憶手段の「空き容量」を互いに通知し合う必要がある。 By the way, in order to hold the above-described free capacity list in the distribution server 1, it is necessary to notify the “free capacity” of the storage means between the distribution servers 1 before the center server 10 requests to add content information. There is.
そこで、分散コンテンツプール9aを構成する段階で、各配信サーバ1が互いに記憶手段の「空き容量」を通知し合い、各配信サーバ1で空き容量リストを生成しておく。その後、分散コンテンツプール9aへ新規に配信サーバ1を追加する場合も同様に、新規に追加する配信サーバ1が自身の記憶手段の「空き容量」を分散コンテンツプール9aを構成する全ての配信サーバ1に通知すると共に、全ての配信サーバ1からそれぞれの「空き容量」を取得する。 Therefore, at the stage of configuring the distributed content pool 9a, the distribution servers 1 mutually notify the “free capacity” of the storage means, and each distribution server 1 generates a free capacity list. Thereafter, when a new distribution server 1 is added to the distributed content pool 9a, similarly, the newly added distribution server 1 sets the “free capacity” of its storage means to all the distribution servers 1 constituting the distributed content pool 9a. And “free capacity” of each distribution server 1 is acquired.
また、センタサーバ10から分散コンテンツプール9aへ新規にコンテンツ情報の投入があったとき、配信サーバ1の記憶手段の「空き容量」が変動することになるため、その変動があったときに配信サーバ1間でその変動を互いに通知し合って、空き容量リストを更新する。 Further, when content information is newly input from the center server 10 to the distributed content pool 9a, the “free capacity” of the storage means of the distribution server 1 changes. The change is notified to each other and the free capacity list is updated.
ここで、各配信サーバ1間で通知し合う情報を、各配信サーバ1の記憶手段のコンテンツ記憶領域に記憶されている非永続保持コンテンツ情報のそれぞれのデータ容量及び完全な空き容量とせずに、単に記憶手段の「空き容量」としたことで、通知するデータの容量を低減している。これにより、配信サーバ1間で記憶手段のコンテンツ記憶領域の状態(以下、「記憶手段の状態」とする。)を通知する際にネットワーク8への負荷を抑制することができる。 Here, the information notified between the respective distribution servers 1 is not the data capacity and the complete free capacity of the non-permanent holding content information stored in the content storage area of the storage means of each distribution server 1, By simply setting the “free space” of the storage means, the volume of data to be notified is reduced. Thereby, when notifying the state of the content storage area of the storage unit (hereinafter referred to as “storage unit state”) between the distribution servers 1, the load on the network 8 can be suppressed.
以上のように、本実施形態における情報配信システムSでは、分散コンテンツプール9a内の異なる2以上の配信サーバ1に同一の永続保持コンテンツ情報を保持させ、その後、各配信サーバ1は、新たにコンテンツ情報を保持する場合に、削除するコンテンツ情報を永続保持コンテンツ情報とせずに、非永続保持コンテンツ情報とする。そのため、分散コンテンツプール9a内の異なる配信サーバ1に常に同一のコンテンツ情報を重複して存在させることができる。 As described above, in the information distribution system S in the present embodiment, two or more different distribution servers 1 in the distributed content pool 9a hold the same permanently stored content information, and then each distribution server 1 newly adds a content When information is retained, the content information to be deleted is not permanently retained content information, but is non-permanently retained content information. For this reason, the same content information can always exist repeatedly in different distribution servers 1 in the distributed content pool 9a.
また、各配信サーバ1は、他の配信サーバ1の記憶手段の状態を空き容量リストで把握し、この空き容量リストに基づいてセンタサーバ10から投入されるコンテンツ情報の保持先を決定するようにすることで、センタサーバ10は各配信サーバ1の記憶手段の状態を把握する必要がない。 Also, each distribution server 1 grasps the state of the storage means of the other distribution servers 1 from the free capacity list, and determines the holding destination of the content information input from the center server 10 based on this free capacity list. Thus, the center server 10 does not need to grasp the state of the storage means of each distribution server 1.
しかも、各配信サーバ1は、記憶手段のコンテンツ記憶領域に完全な空き容量がないときでも、非永続保持コンテンツ情報を削除することにより、新規にコンテンツ情報を追加することができる。従って、記憶手段のコンテンツ記憶領域に完全な空き容量がないために新規にコンテンツ情報を追加することができないといった事態を回避することができる。 Moreover, each distribution server 1 can newly add content information by deleting non-permanently held content information even when there is no complete free space in the content storage area of the storage means. Therefore, it is possible to avoid a situation in which content information cannot be newly added because there is no complete free space in the content storage area of the storage means.
[2.3.削除する非永続保持コンテンツ情報の判定]
上述のように、各配信サーバ1は、非永続保持コンテンツ情報を記憶しようとするときに、記憶手段のコンテンツ記憶領域に完全な空き容量がないとき、コンテンツ記憶領域に記憶している非永続保持コンテンツ情報を削除する。
[2.3. Determination of non-persistent retained content information to be deleted]
As described above, each distribution server 1 stores non-permanent holding stored in the content storage area when there is no complete free space in the content storage area of the storage means when trying to store non-permanent holding content information. Delete content information.
非永続保持コンテンツ情報の削除は、記憶手段のコンテンツ記憶領域に記憶している非永続保持コンテンツ情報をランダムに選択して行なうこともできるが、コンテンツ共有ネットワーク9bから要求される可能性の高いコンテンツ情報は削除せずに保持して置くことが望ましい。 The deletion of the non-permanent retained content information can be performed by randomly selecting the non-permanent retained content information stored in the content storage area of the storage means, but the content that is highly likely to be requested from the content sharing network 9b It is desirable to keep the information without deleting it.
コンテンツ共有ネットワーク9bから要求される可能性が高いコンテンツ情報は、コンテンツ共有ネットワーク9bでほとんど共有されていないコンテンツ情報、つまり「人気のないコンテンツ情報」である。逆に人気のあるコンテンツ情報はコンテンツ共有ネットワーク9b内でさかんに共有されていくため、コンテンツ共有ネットワーク9b内で多く共有されることとなった後、分散コンテンツプール9aに対してコンテンツ情報を要求してくる可能性は低くなる。従って、人気のあるコンテンツ情報のうち記憶手段のコンテンツ記憶領域に記憶した日時の古いコンテンツ情報を優先して削除していくと、分散コンテンツプール9aの配信サーバ1における記憶手段のコンテンツ記憶領域をより効率的に使用することができる。 The content information that is highly likely to be requested from the content sharing network 9b is content information that is hardly shared in the content sharing network 9b, that is, “unpopular content information”. On the other hand, since popular content information is shared in the content sharing network 9b, the content information is requested to the distributed content pool 9a after being shared in the content sharing network 9b. The possibility of coming is low. Accordingly, when the content information with the oldest date and time stored in the content storage area of the storage means is deleted preferentially among the popular content information, the content storage area of the storage means in the distribution server 1 of the distributed content pool 9a becomes larger. It can be used efficiently.
そこで、本実施形態における配信サーバ1では、非永続保持コンテンツ情報のうちコンテンツ共有ネットワーク9bで人気のあるコンテンツ情報のうち記憶日時の古いものを優先して削除するようにしている。 Therefore, the distribution server 1 in the present embodiment preferentially deletes non-permanently retained content information that is popular in the content sharing network 9b and that has an older storage date and time.
コンテンツ共有ネットワーク9bで人気のあるコンテンツ情報は、非永続保持コンテンツ情報を削除しようとする配信サーバ1が、コンテンツ共有ネットワーク9bに問い合せることによって判断する。 The content information popular in the content sharing network 9b is determined by the distribution server 1 attempting to delete the non-permanent retained content information inquiring the content sharing network 9b.
例えば、コンテンツ共有ネットワーク9aが分散ハッシュテーブル(Distributed Hash Table:以下、「DHT」と呼ぶ。)を使用したコンテンツ共有ネットワークである場合、削除しようとするコンテンツ情報を保持している端末装置2を管理する端末装置2(以下のルート端末装置)に問い合わせる方法がある。 For example, when the content sharing network 9a is a content sharing network using a distributed hash table (hereinafter referred to as “DHT”), the terminal device 2 holding the content information to be deleted is managed. There is a method of making an inquiry to the terminal device 2 (the root terminal device below).
分散ハッシュテーブル(DHT)を使用したコンテンツ共有ネットワーク9aは、例えば、上述した特許文献1に示すように、各端末装置2のIPアドレスなどの固有情報を所定のハッシュ関数によってハッシュ化した値を各端末装置2の固有の識別情報(以下、「端末ID」とする。)として用いている。各端末装置2の制御部は、コンテンツ共有ネットワーク9bを形成する複数の端末装置2のうち一部の端末装置2の端末IDと所在情報(IPアドレスなど)とを保持しており、当該保持している情報に基づいて端末装置2間でのコンテンツ情報を送受信する。例えば、コンテンツ情報の名称等を端末IDを生成したときと同じハッシュ関数でハッシュ化して各コンテンツ情報に固有の識別情報(以下、「コンテンツID」とする。)を割り当てる。そして、各コンテンツIDと端末IDを所定の関連がある端末装置2(以下、「ルート端末装置」と呼ぶ。)にその関連づけたコンテンツIDのコンテンツ情報を管理させる。ここでコンテンツ情報の管理とは、その管理するコンテンツ情報を保持している端末装置2の所在情報を管理することである。各端末装置2の制御部は、自装置が保持しているコンテンツ情報のコンテンツIDと所定の関連を有するルート端末装置に対して自装置の所在情報を通知する。また、各端末装置2の制御部は、所望のコンテンツ情報をそのコンテンツIDと所定の関連を有するルート端末装置にコンテンツ情報を保持する端末装置2(以下、「コンテンツ保持端末装置」と呼ぶ。)の所在情報を問い合わせて取得する。このようにネットワークを構築することによって、P2P型のコンテンツ共有ネットワークが形成される。なお、コンテンツIDと所定の関連を有する端末IDとして、例えば、コンテンツIDよりも小さい値であり、かつコンテンツIDに最も近い端末IDと規定することができる。 The content sharing network 9a using the distributed hash table (DHT), for example, as shown in Patent Document 1 described above, each value obtained by hashing unique information such as the IP address of each terminal device 2 with a predetermined hash function It is used as unique identification information (hereinafter referred to as “terminal ID”) of the terminal device 2. The control unit of each terminal device 2 holds terminal IDs and location information (such as IP addresses) of some terminal devices 2 among the plurality of terminal devices 2 forming the content sharing network 9b. The content information between the terminal devices 2 is transmitted and received based on the received information. For example, the name of the content information is hashed with the same hash function as when the terminal ID is generated, and unique identification information (hereinafter referred to as “content ID”) is assigned to each content information. Then, the content information of the associated content ID is managed by the terminal device 2 (hereinafter referred to as “root terminal device”) having a predetermined relationship between each content ID and the terminal ID. Here, the management of the content information is to manage the location information of the terminal device 2 that holds the managed content information. The control unit of each terminal device 2 notifies the location information of the own device to the root terminal device having a predetermined association with the content ID of the content information held by the own device. Further, the control unit of each terminal device 2 holds the content information in the root terminal device having a predetermined association with the desired content information (hereinafter referred to as “content holding terminal device”). Inquire about and obtain the location information. By constructing the network in this way, a P2P type content sharing network is formed. Note that the terminal ID having a predetermined relationship with the content ID can be defined as, for example, a terminal ID that is smaller than the content ID and closest to the content ID.
図11に示すように、例えば、センタサーバ10から配信サーバ1dを介して配信サーバ1aに対してコンテンツ情報Cの追加要求があったとき(図11に示す(1),(2)参照。)、配信サーバ1aは、削除検討対象となるコンテンツ情報(以下、「コンテンツ情報X」とする。)に関する存在確認メッセージを生成し、この存在確認メッセージをコンテンツ共有ネットワーク9bの任意の端末装置2aへ送信する(図11に示す(3)参照。)。ここで、記憶手段のコンテンツ記憶領域に記憶したコンテンツ情報のうち記憶日時が古い程人気のないコンテンツ情報である可能性が高いことから、配信サーバ1aは、コンテンツ情報Xとして、記憶手段のコンテンツ記憶領域に記憶した時間が最も古い非永続保持コンテンツ情報から選択する(図12参照)。なお、配信サーバ1aにおいて、コンテンツ情報を要求してき端末装置2の所在情報(IPアドレスなど)を知っていることから、例えば、配信サーバ1aへコンテンツ情報を要求してき端末装置2の中から端末装置2aを選択することができる。 As shown in FIG. 11, for example, when there is a request for adding content information C from the center server 10 to the distribution server 1a via the distribution server 1d (see (1) and (2) shown in FIG. 11). The distribution server 1a generates a presence confirmation message regarding content information to be deleted (hereinafter referred to as “content information X”), and transmits this presence confirmation message to any terminal device 2a of the content sharing network 9b. (Refer to (3) shown in FIG. 11). Here, since the possibility that the content information stored in the content storage area of the storage means is less popular as the storage date and time is high, the distribution server 1a stores the content information of the storage means as the content information X. Selection is made from the non-permanent holding content information having the oldest time stored in the area (see FIG. 12). Since the distribution server 1a requests the content information and knows the location information (IP address or the like) of the terminal device 2, for example, the distribution server 1a requests the distribution server 1a for the content information and the terminal device 2a Can be selected.
このとき、この存在確認メッセージは、コンテンツ情報XのコンテンツIDと配信サーバ1aの所在情報を含むメッセージであり、コンテンツ共有ネットワーク9bの端末装置2で転送されて、コンテンツIDと所定の関連を有する端末装置2xへたどり着く(図11に示す(4)参照。)。端末装置2xは、存在確認メッセージを受信すると、配信サーバ1aに対して、コンテンツ情報Xの存在状態、すなわち、コンテンツ情報Xを保持している端末装置2の数を通知する(図11に示す(5)参照。)。 At this time, the presence confirmation message is a message including the content ID of the content information X and the location information of the distribution server 1a, and is transferred by the terminal device 2 of the content sharing network 9b and has a predetermined relationship with the content ID. The device 2x is reached (see (4) shown in FIG. 11). Upon receiving the presence confirmation message, the terminal device 2x notifies the distribution server 1a of the presence state of the content information X, that is, the number of the terminal devices 2 that hold the content information X (shown in FIG. 11 ( See 5).
そして、配信サーバ1aは、端末装置2xから通知されるコンテンツ情報Xの存在状態に基づいて、人気のあるコンテンツ情報であるか否かを、例えば、ルート端末装置が管理するコンテンツ保持端末装置の数が所定数(例えば、2台。この数字はコンテンツ共有ネットワーク9bの規模や分散コンテンツプール9aによって適宜調整される。)以上であるか否かで判定する。例えば、ルート端末装置が管理するコンテンツ保持端末装置の数が2台以上あるコンテンツ情報であるとき、そのコンテンツ情報が人気のあるコンテンツ情報であると判定する。 The distribution server 1a then determines whether the content information X is popular content information based on the presence state of the content information X notified from the terminal device 2x, for example, the number of content holding terminal devices managed by the root terminal device. Is greater than or equal to a predetermined number (for example, two, this number is appropriately adjusted according to the size of the content sharing network 9b and the distributed content pool 9a). For example, when the content information includes two or more content holding terminal devices managed by the root terminal device, the content information is determined to be popular content information.
配信サーバ1aは、記憶手段のコンテンツ記憶領域に記憶した時間が最も古い非永続保持コンテンツ情報から順にコンテンツ情報Xとして選択していき上述の処理を行なって、そのコンテンツ情報Xが人気のあるコンテンツ情報であるときに、記憶手段のコンテンツ記憶領域から削除する。そして、このように非永続保持コンテンツ情報を削除していくことでコンテンツ情報Cを記憶することができる空き領域が記憶手段のコンテンツ記憶領域にできたとき、配信サーバ1aは、配信サーバ1dからコンテンツ情報Cを取得する。 The distribution server 1a selects the content information X in order from the oldest non-permanent retained content information stored in the content storage area of the storage means, performs the above-described processing, and the content information X is popular content information. Is deleted from the content storage area of the storage means. When the non-permanently retained content information is deleted in this way and a free area in which the content information C can be stored is created in the content storage area of the storage means, the distribution server 1a receives the content from the distribution server 1d. Information C is acquired.
このように、配信サーバ1は、記憶手段のコンテンツ記憶領域に記憶したコンテンツ情報のうち、記憶日時が古いコンテンツ情報から順にコンテンツ共有ネットワーク9bで人気のあるコンテンツ情報であるか否かを判定し、人気のあるコンテンツ情報であるときにそのコンテンツ情報を記憶手段のコンテンツ記憶領域から削除するようにしている。このように人気のあるコンテンツ情報を優先して削除していくことで、分散コンテンツプール9aのデータ領域をより効率的に使用することができる。 In this way, the distribution server 1 determines whether the content information stored in the content storage area of the storage unit is content information that is popular in the content sharing network 9b in order from the content information with the oldest storage date and time, When the content information is popular, the content information is deleted from the content storage area of the storage means. As described above, by preferentially deleting popular content information, the data area of the distributed content pool 9a can be used more efficiently.
また、コンテンツ共有ネットワーク9bの方式に依存しない方法として、コンテンツ共有ネットワーク9bを構成する任意の端末装置2に、削除しようとするコンテンツ情報の存在を調べてもらうという方法が考えられる。ここで選択する任意の端末装置2は、分散コンテンツプール9aに要求を送ってきた端末装置2を覚えておくなどの方法が考えられる。 Further, as a method that does not depend on the method of the content sharing network 9b, a method is conceivable in which an arbitrary terminal device 2 configuring the content sharing network 9b checks the presence of content information to be deleted. An arbitrary terminal device 2 selected here may be a method of remembering the terminal device 2 that has sent a request to the distributed content pool 9a.
例えば、記憶手段のコンテンツ記憶領域に非永続保持コンテンツ情報がある場合、この非永続保持コンテンツ情報を要求してきた端末装置2の所在情報(IPアドレスなど)を関連づけて記憶手段のコンテンツ記憶領域に記憶しておき、記憶日時が古いコンテンツ情報から順にそのコンテンツ情報を要求してきた端末装置2に存在確認を行なうようにする。 For example, when there is non-persistent retained content information in the content storage area of the storage means, the location information (such as the IP address) of the terminal device 2 that has requested this non-persistent retained content information is associated and stored in the content storage area of the storage means. The existence confirmation is performed on the terminal device 2 that has requested the content information in order from the content information with the oldest storage date.
図13に示すように、例えば、センタサーバ10から配信サーバ1dを介して配信サーバ1aに対してコンテンツ情報Cの追加要求があったとき(図13に示す(1),(2)参照。)、配信サーバ1aは、コンテンツ情報Xに関する存在確認メッセージ(コンテンツ情報XのコンテンツIDと配信サーバ1aの所在情報を含むメッセージ)を生成する。そして、コンテンツ情報Xを配信サーバ1aに要求した端末装置2が例えば端末装置2aであるとき、配信サーバ1aは、存在確認メッセージを端末装置2aへ送信する(図13に示す(3)参照。)。 As shown in FIG. 13, for example, when there is a request for adding content information C from the center server 10 to the distribution server 1a via the distribution server 1d (see (1) and (2) shown in FIG. 13). The distribution server 1a generates a presence confirmation message regarding the content information X (a message including the content ID of the content information X and the location information of the distribution server 1a). And when the terminal device 2 which requested | required the content information X from the delivery server 1a is the terminal device 2a, for example, the delivery server 1a transmits a presence confirmation message to the terminal device 2a (refer (3) shown in FIG. 13). .
存在確認メッセージを受信した端末装置2aは、コンテンツ共有ネットワーク9b内にコンテンツ情報Xの存在状態、すなわち、コンテンツ情報Xを他の端末装置2から収集し(図13に示す(4)参照。)、コンテンツ情報Xの存在状態を配信サーバ1aへ通知する(図13に示す(5)参照。)。そして、配信サーバ1aは、端末装置2aから通知されるコンテンツ情報Xの存在状態に基づいて、人気のあるコンテンツ情報であるか否かを判定する。 The terminal device 2a that has received the presence confirmation message collects the presence state of the content information X in the content sharing network 9b, that is, the content information X from the other terminal devices 2 (see (4) shown in FIG. 13). The distribution server 1a is notified of the presence state of the content information X (see (5) shown in FIG. 13). And the delivery server 1a determines whether it is popular content information based on the presence state of the content information X notified from the terminal device 2a.
[2.4.永続保持コンテンツ情報を保持させる配信サーバ1の決定方法]
次に、永続保持コンテンツ情報を保持させる配信サーバ1の決定方法について説明する。
[2.4. Method for Determining Distribution Server 1 for Holding Permanently Stored Content Information]
Next, a method for determining the distribution server 1 that retains permanently retained content information will be described.
センタサーバ10からコンテンツ情報の追加要求を受けた配信サーバ1(例えば、図11における配信サーバ1d)は、「空き容量」の割合が多い配信サーバ1から優先的に永続保持コンテンツ情報を保持させる。 Upon receiving the content information addition request from the center server 10, the distribution server 1 (for example, the distribution server 1d in FIG. 11) preferentially holds the permanently held content information from the distribution server 1 having a high “free capacity” ratio.
例えば、図14に示すように、配信サーバ1a〜1cにおいて、初期状態における記憶手段のコンテンツ記憶領域の記憶容量が200GB,100GB,100GBであるとき、4GBの永続保持コンテンツ情報を追加する配信サーバ1として、空き記憶容量が多い配信サーバ1a,1bが選択される(図14の動作2を参照)。次に、4GBの永続保持コンテンツ情報を追加する配信サーバ1として、空き記憶容量が多い配信サーバ1a,1cが選択される(図14の動作3を参照)。このように、「空き容量」の多い配信サーバ1から順に永続保持コンテンツ情報を保持させることで、効率的にコンテンツ情報を追加することができる。 For example, as shown in FIG. 14, in the distribution servers 1a to 1c, when the storage capacity of the content storage area of the storage unit in the initial state is 200 GB, 100 GB, or 100 GB, the distribution server 1 adds 4 GB of permanently retained content information. As a result, distribution servers 1a and 1b having a large free storage capacity are selected (see operation 2 in FIG. 14). Next, distribution servers 1a and 1c having a large free storage capacity are selected as distribution servers 1 to which the permanently retained content information of 4 GB is added (see operation 3 in FIG. 14). As described above, the content information can be efficiently added by retaining the permanently retained content information in order from the distribution server 1 having a large “free space”.
[3.配信サーバ1の具体的構成及び動作の説明]
次に、配信サーバ1の具体的構成及び動作の一例について説明する。
[3. Description of Specific Configuration and Operation of Distribution Server 1]
Next, an example of a specific configuration and operation of the distribution server 1 will be described.
(配信サーバ1の構成について)
まず、配信サーバ1の具体的構成について説明する。図15は、本実施形態の情報配信システムSにおける配信サーバ1の概略構成を示す図である。
(About the configuration of the distribution server 1)
First, a specific configuration of the distribution server 1 will be described. FIG. 15 is a diagram showing a schematic configuration of the distribution server 1 in the information distribution system S of the present embodiment.
配信サーバ1は、一般のサーバコンピュータを適用可能であり、図15に示すように、配信サーバ1全体を制御する制御部101と、コンテンツ情報を記憶するコンテンツ記憶領域を有する書き換え可能な記憶部102と、他の配信サーバ1や端末装置2と通信するための通信部103とを備えており、これらはシステムバス110を介して相互に接続されている。 As the distribution server 1, a general server computer can be applied. As shown in FIG. 15, a control unit 101 for controlling the entire distribution server 1 and a rewritable storage unit 102 having a content storage area for storing content information. And a communication unit 103 for communicating with other distribution servers 1 and terminal devices 2, which are connected to each other via a system bus 110.
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)、内部メモリなどから構成される。この内部メモリには、他の配信サーバ1や端末装置2と間でのコンテンツ情報やその他のメッセージを送受信するための情報処理プログラムが格納されており、CPUは内部メモリに記憶されている情報処理プログラムを読み出して実行することによって、取得手段、記憶処理手段、判定手段、送信手段、送信要求手段、決定手段等として機能する。 The control unit 101 includes a CPU (Central Processing Unit), an internal memory, and the like. The internal memory stores an information processing program for transmitting / receiving content information and other messages to / from other distribution servers 1 and terminal devices 2, and the CPU stores information processing stored in the internal memory. By reading and executing the program, it functions as an acquisition unit, a storage processing unit, a determination unit, a transmission unit, a transmission request unit, a determination unit, and the like.
なお、この情報処理プログラムは、例えば、インターネットに接続された他のサーバ(例えば、センタサーバ10)から、通信部103を介して、制御部101の内部メモリにダウンロードされるようにしてもよく、又CD−ROM等の記録媒体に記録されてから図示しない記録媒体ドライブを介して、制御部101の内部メモリに読み込まれるようにしてもよい。 The information processing program may be downloaded to the internal memory of the control unit 101 from another server (for example, the center server 10) connected to the Internet via the communication unit 103, for example. Alternatively, after being recorded on a recording medium such as a CD-ROM, it may be read into the internal memory of the control unit 101 via a recording medium drive (not shown).
(配信サーバ1の具体的動作について)
以上のように構成された配信サーバ1の動作を図面を参照して具体的に説明する。図16は本実施形態における配信サーバ1のメイン処理フローチャートである。なお、以下の各処理は、配信サーバ1の制御部101が上述した各手段等として機能することによって実行されるものである。
(Specific operation of distribution server 1)
The operation of the distribution server 1 configured as described above will be specifically described with reference to the drawings. FIG. 16 is a main process flowchart of the distribution server 1 in this embodiment. The following processes are executed by the control unit 101 of the distribution server 1 functioning as the above-described units.
配信サーバ1においてメイン電源スイッチ(図示せず)がONされたときやリセットスイッチ(図示せず)が操作されたとき、図16に示すように、配信サーバ1は初期化動作を行なう(ステップS1)。具体的には、制御部101のCPUは、記憶部102のアクセス許可、内部メモリの作業領域確保等の初期設定動作を実行し、内部メモリに記憶した情報処理プログラムを実行状態として、制御部101としての機能を動作状態とする。 When a main power switch (not shown) is turned on or a reset switch (not shown) is operated in the distribution server 1, the distribution server 1 performs an initialization operation (step S1) as shown in FIG. ). Specifically, the CPU of the control unit 101 executes initial setting operations such as permitting access to the storage unit 102 and securing the work area of the internal memory, and sets the information processing program stored in the internal memory as an execution state, and then executes the control unit 101. The function is set as an operating state.
次に、制御部101は、記憶部102のコンテンツ記憶領域の「空き容量」を他の配信サーバ1に通知する第1空き容量通知処理を行なう(ステップS2)。この第1空き容量通知処理は、図17に示すステップS20,S21の処理であり、後で詳述する。 Next, the control unit 101 performs first free space notification processing for notifying other distribution servers 1 of “free space” in the content storage area of the storage unit 102 (step S2). This first free space notification process is the process of steps S20 and S21 shown in FIG. 17, and will be described in detail later.
次に、制御部101は、他の配信サーバ1からコンテンツ永続保持要求を受信したか否かを判定する(ステップS3)。この処理において、コンテンツ永続保持要求を受信したと判定すると(ステップS3:Yes)、制御部101は、コンテンツ永続保持処理を行なう(ステップS4)。このコンテンツ永続保持処理は、図18に示すステップS30〜S43の処理であり、後で詳述する。一方、コンテンツ永続保持要求を受信していないと判定すると(ステップS3:No)、制御部101は、処理をステップS5に移行する。 Next, the control unit 101 determines whether or not a content permanent holding request has been received from another distribution server 1 (step S3). In this process, if it is determined that the content permanent holding request has been received (step S3: Yes), the control unit 101 performs a content permanent holding process (step S4). This content permanent holding process is a process of steps S30 to S43 shown in FIG. 18, and will be described in detail later. On the other hand, if it determines with not receiving the content permanent holding request | requirement (step S3: No), the control part 101 will transfer a process to step S5.
ステップS5において、制御部101は、他の配信サーバ1からコンテンツコピー要求を受信したか否かを判定する。この処理において、制御部101は、コンテンツコピー要求を受信したと判定すると(ステップS5:Yes)、コンテンツコピー処理を行なう(ステップS6)。このコンテンツコピー処理は、図19に示すステップS45〜S47の処理であり、後で詳述する。一方、コンテンツコピー要求を受信していないと判定すると(ステップS5:No)、制御部101は、処理をステップS7に移行する。 In step S <b> 5, the control unit 101 determines whether or not a content copy request has been received from another distribution server 1. In this process, when it is determined that the content copy request has been received (step S5: Yes), the control unit 101 performs a content copy process (step S6). This content copy process is a process of steps S45 to S47 shown in FIG. 19, and will be described in detail later. On the other hand, when determining that the content copy request has not been received (step S5: No), the control unit 101 shifts the processing to step S7.
ステップS7において、制御部101は、端末装置2からコンテンツ取得要求を受信したか否かを判定する。この処理において、制御部101は、コンテンツ取得要求を受信したと判定すると(ステップS7:Yes)、コンテンツ送信処理を行なう(ステップS8)。このコンテンツ送信処理は、図20に示すステップS50〜S58の処理であり、後で詳述する。一方、コンテンツ取得要求を受信していないと判定すると(ステップS7:No)、制御部101は、処理をステップS9に移行する。 In step S <b> 7, the control unit 101 determines whether a content acquisition request is received from the terminal device 2. In this process, when it is determined that the content acquisition request has been received (step S7: Yes), the control unit 101 performs a content transmission process (step S8). This content transmission process is a process of steps S50 to S58 shown in FIG. 20, and will be described in detail later. On the other hand, if it determines with not receiving the content acquisition request (step S7: No), the control part 101 will transfer a process to step S9.
ステップS9において、制御部101は、他の配信サーバ1からコンテンツ情報追加要求があったか否かを判定する。この処理において、制御部101は、コンテンツ情報追加要求があったと判定すると(ステップS9:Yes)、コンテンツ情報追加処理を行なう(ステップS10)。このコンテンツ情報追加処理は、図21に示すステップS60〜S64の処理であり、後で詳述する。一方、コンテンツ情報追加要求がなかったと判定すると(ステップS9:No)、制御部101は、処理をステップS11に移行する。 In step S <b> 9, the control unit 101 determines whether there is a content information addition request from another distribution server 1. In this process, when the control unit 101 determines that there is a content information addition request (step S9: Yes), it performs a content information addition process (step S10). This content information addition processing is processing in steps S60 to S64 shown in FIG. 21, and will be described in detail later. On the other hand, if it determines with there being no content information addition request | requirement (step S9: No), the control part 101 will transfer a process to step S11.
ステップS11において、制御部101は、他の配信サーバ1から「空き容量」の通知があったか否かを判定する。この処理において、制御部101は、「空き容量」の通知があったと判定すると(ステップS11:Yes)、第2空き容量通知処理を行なう(ステップS12)。このコンテンツ送信処理は、図22に示すステップS70〜S72の処理であり、後で詳述する。一方、「空き容量」の通知がなかったと判定すると(ステップS11:No)、制御部101は、当該メッセージに応じた処理を行なう(ステップS13)。 In step S <b> 11, the control unit 101 determines whether there is a notification of “free space” from another distribution server 1. In this process, if the control unit 101 determines that there is a notification of “free space” (step S11: Yes), it performs a second free space notification process (step S12). This content transmission process is a process of steps S70 to S72 shown in FIG. 22, and will be described in detail later. On the other hand, if it is determined that there is no notification of “free space” (step S11: No), the control unit 101 performs processing according to the message (step S13).
ステップS4,S6,S8,S10,S12,S13の処理が終了したとき、制御部101は、終了指示を検知したか否かを判定する(ステップS14)。例えば、自配信サーバ1の電源がOFF状態へ移行したとき、制御部101は、終了指示を検知する。 When the processes of steps S4, S6, S8, S10, S12, and S13 are completed, the control unit 101 determines whether an end instruction has been detected (step S14). For example, when the power of the self-delivery server 1 is shifted to the OFF state, the control unit 101 detects an end instruction.
ステップS14において、終了指示を検知したと判定すると(ステップS14:Yes)、制御部101は、メイン処理を終了し、一方、終了指示を検知していないと判定すると(ステップS14:No)、制御部101は、ステップS3からの処理を繰り返す。 If it is determined in step S14 that an end instruction has been detected (step S14: Yes), the control unit 101 ends the main process, whereas if it is determined that no end instruction has been detected (step S14: No), control is performed. Unit 101 repeats the processing from step S3.
次に、ステップS2の第1空き容量通知処理について図17のフローチャートを参照して具体的に説明する。図17は配信サーバ1における第1空き容量通知処理のフローチャートである。 Next, the first free space notification process in step S2 will be specifically described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 17 is a flowchart of the first free capacity notification process in the distribution server 1.
図17に示すように、第1空き容量通知処理を開始すると、制御部101は、ネットワーク8及び通信部103を介して自身の「空き容量」を全ての配信サーバ1に通知する(ステップS20)。すなわち、制御部101は、自装置の記憶部102のコンテンツ記憶領域の「空き容量」(完全な空き容量に加え、非永続保持コンテンツ情報を記憶しているときにはその記憶容量を加算したもの)を検出し、この「空き容量」の情報を全ての配信サーバ1に通知する。 As shown in FIG. 17, when the first free space notification process is started, the control unit 101 notifies all the distribution servers 1 of its “free space” via the network 8 and the communication unit 103 (step S20). . In other words, the control unit 101 determines the “free capacity” of the content storage area of the storage unit 102 of its own device (added the storage capacity when storing non-permanent content information in addition to the complete free capacity). The information of this “free space” is notified to all the distribution servers 1.
次に、制御部101は、他の配信サーバ1のうち任意の一の配信サーバ1を選択して、この配信サーバ1に対して空き容量リスト(例えば、図8参照。)のコピー依頼を通信部103及びネットワーク8を介して行なう。その後、制御部101は、この空き容量リストのコピー依頼に対して、他の配信サーバ1から送信される空き容量リストをネットワーク8及び通信部103を介して受信して(ステップS21)、第1空き容量通知処理を終了する。このように制御部101は複数の配信サーバ1の記憶手段の「空き容量」をそれぞれ取得する空き容量取得手段として機能する。 Next, the control unit 101 selects any one of the other distribution servers 1 and communicates a copy request for a free capacity list (for example, see FIG. 8) to the distribution server 1. This is performed via the unit 103 and the network 8. Thereafter, in response to the request for copying the free space list, the control unit 101 receives the free space list transmitted from the other distribution server 1 via the network 8 and the communication unit 103 (step S21). End the free space notification process. In this way, the control unit 101 functions as a free capacity acquisition unit that acquires the “free capacity” of the storage unit of the plurality of distribution servers 1.
次に、ステップS4のコンテンツ永続保持処理について図18のフローチャートを参照して具体的に説明する。図18は配信サーバ1におけるコンテンツ永続保持処理のフローチャートである。 Next, the content permanent holding process in step S4 will be specifically described with reference to the flowchart in FIG. FIG. 18 is a flowchart of content permanent holding processing in the distribution server 1.
図18に示すように、コンテンツ永続保持処理を開始すると、制御部101は、コンテンツ永続保持要求にかかる新規のコンテンツ情報(以下、「新規コンテンツ情報」とする。)が「空き容量」に収まるか否かを判定する(ステップS30)。具体的には、記憶部102におけるコンテンツ記憶領域の「空き容量」が、新規コンテンツ情報のデータサイズよりも大きいときに新規コンテンツ情報が「空き容量」に収まると判定する。 As illustrated in FIG. 18, when the content permanent holding process is started, the control unit 101 determines whether the new content information (hereinafter referred to as “new content information”) related to the content permanent holding request fits in the “free space”. It is determined whether or not (step S30). Specifically, when the “free capacity” of the content storage area in the storage unit 102 is larger than the data size of the new content information, it is determined that the new content information fits in the “free capacity”.
この処理において、新規コンテンツ情報が「空き容量」に収まらないと判定したとき(ステップS30:No)、制御部101は、削除候補として最も古い非永続保持コンテンツ情報を選択する(ステップS31)。具体的には、制御部101は、記憶部102におけるコンテンツ記憶領域に記憶した非永続保持コンテンツ情報のうち最も記憶した日時が古い非永続保持コンテンツ情報を選択する。 In this process, when it is determined that the new content information does not fit in the “free space” (step S30: No), the control unit 101 selects the oldest non-permanent content information as a deletion candidate (step S31). Specifically, the control unit 101 selects non-permanent retained content information with the oldest stored date and time among the non-permanent retained content information stored in the content storage area in the storage unit 102.
次に、制御部101は、削除候補の非永続保持コンテンツとして、最も古い非永続保持コンテンツ情報に関する情報(例えば、非永続保持コンテンツ情報の名称)を記憶部102に記憶する(ステップS32)。ここで記憶する最も古い非永続保持コンテンツ情報は、ステップS31で削除候補としたコンテンツ情報と同一になる。 Next, the control unit 101 stores information on the oldest non-permanent retained content information (for example, the name of the non-permanent retained content information) in the storage unit 102 as the non-permanent retained content as the deletion candidate (step S32). The oldest non-permanent retained content information stored here is the same as the content information that was selected as a deletion candidate in step S31.
次に、制御部101は、削除候補の非永続保持コンテンツの存在状態をコンテンツ共有ネットワーク9bに問い合わせる(ステップS33)。例えば、制御部101は、コンテンツ共有ネットワーク9bの任意の端末装置2を選択して、この選択した端末装置2に対して存在確認メッセージを通信部103及びネットワーク8を介して送信する。任意の端末装置2の選択は、例えば、自装置にコンテンツ情報を要求した端末装置2の中からランダムに選択する。また、存在確認メッセージは、上述したように、自サーバ1の所在情報(IPアドレスなど)及び削除候補のコンテンツ情報のコンテンツIDなどを含む。 Next, the control unit 101 inquires of the content sharing network 9b about the existence state of the non-permanent retained content that is the deletion candidate (step S33). For example, the control unit 101 selects an arbitrary terminal device 2 in the content sharing network 9 b and transmits a presence confirmation message to the selected terminal device 2 via the communication unit 103 and the network 8. The arbitrary terminal device 2 is selected at random from, for example, the terminal devices 2 that have requested content information from the device itself. Further, as described above, the presence confirmation message includes the location information (such as the IP address) of the server 1 and the content ID of the content information of the deletion candidate.
次に、制御部101は、ステップS33で行なった問い合せに対する返答を端末装置2から受信する(ステップS34)。すなわち、制御部101は、存在確認メッセージに対して送信される存在状態の情報をネットワーク8及び通信部103を介して受信する。 Next, the control unit 101 receives a response to the inquiry made in step S33 from the terminal device 2 (step S34). That is, the control unit 101 receives information on the presence state transmitted in response to the presence confirmation message via the network 8 and the communication unit 103.
次に、制御部101は、ステップS34で受信した、問い合せに対する返答に基づいて、問い合わせたコンテンツ情報が人気のあるコンテンツ情報であるか否かを判定する(ステップS35)。例えば、ステップS33で存在状態を問い合わせたコンテンツ情報が、コンテンツ共有ネットワーク9bの所定数以上の端末装置2により保持されているコンテンツ情報であるとき、人気のあるコンテンツ情報であると判定する。 Next, the control unit 101 determines whether the inquired content information is popular content information based on the response to the inquiry received in Step S34 (Step S35). For example, when the content information for which the presence state is inquired in step S33 is content information held by a predetermined number or more of terminal devices 2 in the content sharing network 9b, it is determined that the content information is popular.
この処理において、人気のあるコンテンツ情報ではないと判定すると(ステップS35:No)、制御部101は、次に古い非永続保持コンテンツ情報が存在するかを判定する(ステップS36)。 If it is determined in this process that the content information is not popular (step S35: No), the control unit 101 determines whether the next old non-permanent content information exists (step S36).
この処理において、次に古い非永続保持コンテンツ情報がもはや存在しないと判定したとき(ステップS36:No)、制御部101は、ステップS32で情報を記憶した削除候補として最も古い非永続保持コンテンツ情報を削除対象として決定し(ステップS39)、処理をステップS40へ移行する。 In this process, when it is determined that the next old non-persistent retained content information no longer exists (step S36: No), the control unit 101 determines the oldest non-permanent retained content information as the deletion candidate stored in step S32. It determines as a deletion object (step S39), and transfers a process to step S40.
一方、次に古い非永続保持コンテンツ情報が存在すると判定すると(ステップS36:Yes)、次に古い非永続保持コンテンツ情報を削除候補の非永続保持コンテンツ情報として選択して(ステップS37)、ステップS33〜S36の処理を繰り返す。すなわち、制御部101は、記憶部102におけるコンテンツ記憶領域に記憶した非永続保持コンテンツ情報のうちステップS35で判定していない非永続保持コンテンツ情報であって、記憶日時が古い非永続保持コンテンツ情報を選択して削除候補とし、ステップS33〜S36の処理を繰り返す。従って、全ての非永続保持コンテンツ情報が人気のあるコンテンツ情報ではないと判定した場合、つまりステップS36において次に古い非永続保持コンテンツ情報がもはや存在しないと判定した場合(ステップS36:No)、非永続保持コンテンツ情報のうち、記憶日時が最も古い非永続保持コンテンツ情報を削除対象として決定することになる(ステップS39)。 On the other hand, if it is determined that the next old non-permanent retained content information exists (step S36: Yes), the next oldest non-permanent retained content information is selected as the deletion candidate non-permanent retained content information (step S37), and step S33. The process of S36 is repeated. That is, the control unit 101 stores the non-permanent retained content information that has not been determined in step S35 among the non-permanent retained content information stored in the content storage area in the storage unit 102 and has an old storage date and time. Selection is made as a deletion candidate, and the processing of steps S33 to S36 is repeated. Therefore, when it is determined that all non-permanent retained content information is not popular content information, that is, when it is determined in step S36 that the next old non-permanent retained content information no longer exists (step S36: No), Of the permanently retained content information, the non-permanently retained content information with the oldest storage date / time is determined as a deletion target (step S39).
ステップS35において、削除候補の非永続保持コンテンツ情報が人気のあるコンテンツ情報であると判定すると(ステップS35:Yes)、制御部101は、判定した非永続保持コンテンツ情報を削除対象として決定し(ステップS38)、新規コンテンツ情報が記憶部に収まるように非永続保持コンテンツを消去して容量を確保する(ステップS40)。すなわち、制御部101は、ステップS35で人気のあるコンテンツ情報と判定した非永続保持コンテンツ情報を記憶部102のコンテンツ記憶領域から消去して、新規コンテンツ情報を記憶部102に記憶するための記憶領域を確保する。このように制御部101は、他の装置から取得するコンテンツ情報を記憶するための記憶領域が記憶手段である記憶部102のコンテンツ記憶領域にないとき、このコンテンツ記憶領域に記憶しているコンテンツ情報のうち、削除が禁止されていない非永続保持コンテンツ情報を削除して記憶領域を確保する記憶処理手段として機能する。この記憶処理手段は、削除するコンテンツ情報として、複数の前記端末装置2で形成されるP2Pネットワーク内、すなわちコンテンツ共有ネットワーク9b内に所定数以上記憶しているコンテンツ情報を選択する。 If it is determined in step S35 that the deletion candidate non-permanent content information is popular content information (step S35: Yes), the control unit 101 determines the determined non-permanent content information as a deletion target (step S35). S38), the non-permanent content is deleted so that the new content information fits in the storage unit, and the capacity is secured (step S40). That is, the control unit 101 deletes the non-permanent content information determined to be popular content information in step S35 from the content storage area of the storage unit 102, and a storage area for storing new content information in the storage unit 102 Secure. As described above, the control unit 101 stores content information stored in the content storage area when there is no storage area for storing content information acquired from another device in the content storage area of the storage unit 102 serving as a storage unit. Among these, it functions as a storage processing unit that secures a storage area by deleting non-permanently held content information that is not prohibited from being deleted. This storage processing means selects content information stored in a P2P network formed by a plurality of the terminal devices 2, that is, a predetermined number or more stored in the content sharing network 9b as content information to be deleted.
このステップS40の処理が終了したとき、又はステップS30において新規コンテンツ情報が「空き領域」に収まると判定したとき(ステップS30:Yes)、制御部101は、コンテンツ受信準備完了メッセージを依頼元の配信サーバ1に返信する(ステップS41)。すなわち、制御部101は、コンテンツ永続保持要求を送信した配信サーバ1に対して、通信部103及びネットワーク8を介して、コンテンツ情報の準備が整ったことを通知するためのコンテンツ受信準備完了メッセージを送信する。このコンテンツ受信準備完了メッセージには、新規コンテンツ情報を記憶部102のコンテンツ記憶領域に記憶したときのコンテンツ記憶領域の「空き容量」の情報が含まれており、後述するように、要求元の配信サーバ1は、この「空き容量」の情報に基づいて空き容量リストを更新する。 When the process of step S40 is completed, or when it is determined in step S30 that the new content information can be accommodated in the “free space” (step S30: Yes), the control unit 101 distributes the content reception preparation completion message to the request source. A reply is made to the server 1 (step S41). That is, the control unit 101 sends a content reception preparation completion message for notifying the distribution server 1 that has transmitted the content permanent holding request that the content information is ready via the communication unit 103 and the network 8. Send. This content reception preparation completion message includes information on the “free space” of the content storage area when new content information is stored in the content storage area of the storage unit 102. The server 1 updates the free capacity list based on this “free capacity” information.
次に、制御部101は、コンテンツ受信準備完了メッセージを受信した配信サーバ1から送信される空き容量リストの更新メッセージをネットワーク8及び通信部103を介して受信する(ステップS42)。この空き容量リストの更新メッセージには空き容量リストの情報が含まれてり、制御部101は、記憶部102に記憶している空き容量リストを更新して新規コンテンツ情報を追加した状態の他の配信サーバ1の「空き容量」などを更新する。このように制御部101は複数の配信サーバ1の記憶手段の「空き容量」をそれぞれ取得する空き容量取得手段として機能する。 Next, the control unit 101 receives the update message of the free capacity list transmitted from the distribution server 1 that has received the content reception preparation completion message via the network 8 and the communication unit 103 (step S42). The free space list update message includes information on the free space list, and the control unit 101 updates the free space list stored in the storage unit 102 and adds other content information in a new state. The “free capacity” of the distribution server 1 is updated. In this way, the control unit 101 functions as a free capacity acquisition unit that acquires the “free capacity” of the storage unit of the plurality of distribution servers 1.
次に制御部101は、コンテンツ永続保持要求を行なった他の配信サーバ1から新規コンテンツ情報をネットワーク8及び通信部103を介して受信して、記憶部102のコンテンツ記憶領域に永続保持コンテンツ情報として保持する(ステップS43)。コンテンツ保持要求を行なった他の配信サーバ1から送信されるコンテンツ情報には、削除禁止の情報が関連づけられて送信されることから、制御部101は、この削除禁止の情報に基づいて、受信したコンテンツ情報を永続保持コンテンツ情報として削除禁止の情報(例えば、削除禁止フラグ)と共に記憶部102に記憶する。このように制御部101は、他の装置からコンテンツ情報を削除禁止か否かの情報と共に取得する取得手段、他の装置から取得したコンテンツ情報を削除禁止か否かの情報と共に記憶手段である記憶部102に記憶する記憶処理手段として機能する。 Next, the control unit 101 receives new content information from another distribution server 1 that has made a content permanent retention request via the network 8 and the communication unit 103, and stores it as permanent retention content information in the content storage area of the storage unit 102. Hold (step S43). Since the content prohibition information is transmitted in association with the content information transmitted from the other distribution server 1 that has made the content holding request, the control unit 101 has received the information based on the deletion prohibition information. The content information is stored in the storage unit 102 together with deletion prohibition information (for example, a deletion prohibition flag) as permanently retained content information. Thus, the control unit 101 is an acquisition unit that acquires content information from other devices together with information indicating whether or not deletion is prohibited, and a storage unit that stores information acquired from other devices together with information about whether or not deletion is prohibited. It functions as a storage processing means for storing in the unit 102.
次に、ステップS6のコンテンツコピー処理開始について図19のフローチャートを参照して具体的に説明する。図19は配信サーバ1におけるコンテンツコピー処理のフローチャートである。 Next, the content copy process start in step S6 will be specifically described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 19 is a flowchart of content copy processing in the distribution server 1.
図19に示すように、コンテンツコピー処理を開始すると、制御部101は、コンテンツコピー要求にかかるコンテンツ情報のデータサイズを記憶部102に記憶した情報に基づいて判定する。そして、このコンテンツ情報のデータサイズを要求元の他の配信サーバ1へ通信部103及びネットワーク8を介して通知する(ステップS45)。 As shown in FIG. 19, when the content copy process is started, the control unit 101 determines the data size of the content information related to the content copy request based on the information stored in the storage unit 102. Then, the data size of the content information is notified to the other distribution server 1 of the request source via the communication unit 103 and the network 8 (step S45).
次に、制御部101は、要求元の他の配信サーバ1からネットワーク8及び通信部103を介してコピー準備完了を受信したか否かを判定する(ステップS46)。この処理において、コピー準備完了を受信したと判定すると(ステップS46:Yes)、制御部101は、要求にかかるコンテンツ情報を記憶部102のコンテンツ記憶領域から取り出し、「削除禁止」の情報を関連づけることなく、この取り出したコンテンツ情報を要求元の他の配信サーバ1へ通信部103及びネットワーク8を介して送信して(ステップS47)、コンテンツコピー処理を終了する。 Next, the control unit 101 determines whether copy preparation completion has been received from the other distribution server 1 of the request source via the network 8 and the communication unit 103 (step S46). In this process, if it is determined that the copy preparation completion has been received (step S46: Yes), the control unit 101 retrieves the requested content information from the content storage area of the storage unit 102, and associates the “deletion prohibited” information with it. Instead, the extracted content information is transmitted to the other distribution server 1 of the request source via the communication unit 103 and the network 8 (step S47), and the content copy process is terminated.
次に、ステップS8のコンテンツ送信処理について図20のフローチャートを参照して具体的に説明する。図20は配信サーバ1におけるコンテンツ送信処理のフローチャートである。 Next, the content transmission processing in step S8 will be specifically described with reference to the flowchart in FIG. FIG. 20 is a flowchart of content transmission processing in the distribution server 1.
図20に示すように、コンテンツ送信処理を開始すると、制御部101は、端末装置2から要求されたコンテンツ情報を保持しているか否かを判定する(ステップS50)。このように制御部101は、端末装置2からコンテンツ情報の送信要求を受信したとき、当該送信要求に応じたコンテンツ情報が記憶手段である記憶部102に記憶されているか否か判定する判定手段として機能する。 As shown in FIG. 20, when the content transmission process is started, the control unit 101 determines whether or not the content information requested from the terminal device 2 is held (step S50). As described above, when the control unit 101 receives a content information transmission request from the terminal device 2, the control unit 101 determines whether content information corresponding to the transmission request is stored in the storage unit 102 that is a storage unit. Function.
この処理において、要求されたコンテンツ情報を保持していないと判定すると(ステップS50:No)、制御部101は、コンテンツ情報を保持する他の配信サーバ1を検索する。そして、コンテンツ情報を保持する他の配信サーバ1に対して、コンテンツ情報のコピー要求であるコンテンツコピー要求を通信部103及びネットワーク8を介して行う(ステップS51)。 If it is determined in this process that the requested content information is not held (step S50: No), the control unit 101 searches for another distribution server 1 that holds the content information. Then, a content copy request, which is a content information copy request, is made to the other distribution server 1 holding the content information via the communication unit 103 and the network 8 (step S51).
制御部101は、このコンテンツコピー要求に対して、当該コンテンツ情報を保持する他の配信サーバ1から送信されるコンテンツ情報のデータサイズの情報を受信し(ステップS52)、このデータサイズのコンテンツ情報を保持するための完全な空き容量が記憶部102のコンテンツ記憶領域に存在するか否かを判定する(ステップS53)。 In response to the content copy request, the control unit 101 receives information on the data size of the content information transmitted from the other distribution server 1 that holds the content information (step S52), and receives the content information of this data size. It is determined whether or not a complete free capacity to hold exists in the content storage area of the storage unit 102 (step S53).
この処理において、要求したコンテンツ情報を保持することができる完全な空き容量を保持していないと判定すると(ステップS53:No)、制御部101は、非永続保持コンテンツ情報の削除で記憶部102のコンテンツ記憶領域を確保できるか否かを判定する(ステップS54)。 In this process, if it is determined that the complete free space that can hold the requested content information is not held (step S53: No), the control unit 101 deletes the non-permanently held content information and It is determined whether or not a content storage area can be secured (step S54).
この処理において、コンテンツ記憶領域を確保できると判定すると(ステップS54:Yes)、制御部101は、完全な空き容量を確保するために必要な非永続保持コンテンツ情報を決定して、この非永続保持コンテンツ情報を記憶部102のコンテンツ記憶領域から削除する(ステップS55)。これにより、記憶部102のコンテンツ記憶領域に新たにコンテンツ情報を保持するための記憶領域が確保される。このステップS55の処理は、例えば、上述したステップS31〜S36の処理と同様の処理を行なうことによって実行される。 In this process, if it is determined that the content storage area can be secured (step S54: Yes), the control unit 101 determines non-permanent retained content information necessary for securing a complete free capacity, and this non-permanent retained The content information is deleted from the content storage area of the storage unit 102 (step S55). Thereby, a storage area for newly holding content information is secured in the content storage area of the storage unit 102. The process of step S55 is executed by performing the same process as the process of steps S31 to S36 described above, for example.
このステップS55の処理が終了したとき、またはステップS53において要求したコンテンツ情報を保持することができる完全な空き容量を保持していると判定したとき(ステップS53:Yes)、制御部101は、ステップS51においてコンテンツコピー要求を行った他の配信サーバ1へコピー準備完了メッセージを通信部103及びネットワーク8を介して通知する。そして、制御部101は、その後当該他の配信サーバ1から送信されるコンテンツ情報をネットワーク8及び通信部103を介して受信して、記憶部102のコンテンツ記憶領域に記憶する(ステップS56)。このとき受信するコンテンツ情報には、「削除禁止」の情報は関連付けられておらず、制御部101は、受信したコンテンツ情報を非永続保持コンテンツ情報として記憶部102のコンテンツ記憶領域に記憶する。このように制御部101は、送信要求に応じたコンテンツ情報が記憶手段である記憶部102に記憶されていないと判定したコンテンツ情報を他の配信サーバ1から削除禁止か否かの情報と共に取得する取得手段として機能する。 When the process of step S55 ends, or when it is determined that the complete free space that can hold the content information requested in step S53 is held (step S53: Yes), the control unit 101 performs step In S 51, a copy preparation completion message is notified to the other distribution server 1 that has made the content copy request via the communication unit 103 and the network 8. And the control part 101 receives the content information transmitted from the said other delivery server 1 after that via the network 8 and the communication part 103, and memorize | stores it in the content storage area of the memory | storage part 102 (step S56). The content information received at this time is not associated with “deletion prohibited” information, and the control unit 101 stores the received content information in the content storage area of the storage unit 102 as non-permanent holding content information. As described above, the control unit 101 acquires content information determined that content information corresponding to the transmission request is not stored in the storage unit 102 serving as a storage unit, together with information indicating whether or not deletion is prohibited from other distribution servers 1. It functions as an acquisition means.
このステップS56の処理が終了したとき、またはステップS50において要求されたコンテンツ情報を保持していると判定したとき(ステップS50:Yes)、制御部101は、コンテンツ情報を要求した端末装置2に対して要求にかかるコンテンツ情報を通信部103及びネットワーク8を介して送信する(ステップS57)。このように制御部は、記憶手段である記憶部102に記憶されていると判定したコンテンツ情報、または記憶部102に記憶されていないときに配信サーバ1から取得したコンテンツ情報を、送信要求を行なった端末装置2へ送信する送信手段として機能する。 When the process of step S56 is completed or when it is determined that the content information requested in step S50 is held (step S50: Yes), the control unit 101 sends a request to the terminal device 2 that has requested the content information. Then, the requested content information is transmitted via the communication unit 103 and the network 8 (step S57). In this way, the control unit makes a transmission request for content information determined to be stored in the storage unit 102 that is a storage unit, or content information acquired from the distribution server 1 when not stored in the storage unit 102. It functions as a transmitting means for transmitting to the terminal device 2.
一方、ステップS54において、非永続保持コンテンツ情報の削除で記憶部102のコンテンツ記憶領域に記憶領域が確保できないと判定したとき(ステップS54:No)、制御部101は、端末装置2からの要求にかかるコンテンツ情報を保持する他の配信サーバ1に対して、この要求にかかるコンテンツ情報を通信部103及びネットワーク8を介してコンテンツ情報の送信要求を行なった端末装置2へ送信するように依頼する(ステップS58)。このように制御部101は端末装置2からの送信要求に応じたコンテンツ情報を記憶するための記憶領域を記憶部102により確保することができないとき、送信要求に応じたコンテンツ情報を記憶している他の配信サーバ1へ送信要求に応じたコンテンツ情報を、当該送信要求を行なった端末装置2に対して送信するように要求する送信要求手段として機能する。 On the other hand, when it is determined in step S54 that the storage area cannot be secured in the content storage area of the storage unit 102 by deleting the non-permanently retained content information (step S54: No), the control unit 101 responds to the request from the terminal device 2. The other distribution server 1 that holds the content information is requested to transmit the content information according to the request to the terminal device 2 that has requested transmission of the content information via the communication unit 103 and the network 8 ( Step S58). As described above, when the storage unit 102 cannot secure a storage area for storing the content information corresponding to the transmission request from the terminal device 2, the control unit 101 stores the content information corresponding to the transmission request. It functions as a transmission request means for requesting the other distribution server 1 to transmit the content information corresponding to the transmission request to the terminal device 2 that has made the transmission request.
ステップS57またはステップS58の処理が終了したとき、制御部101は、コンテンツ送信処理を終了する。 When the process of step S57 or step S58 ends, the control unit 101 ends the content transmission process.
次に、ステップS10のコンテンツ情報追加処理について図21のフローチャートを参照して具体的に説明する。図21は配信サーバ1におけるコンテンツ情報追加処理のフローチャートである。 Next, the content information addition processing in step S10 will be specifically described with reference to the flowchart in FIG. FIG. 21 is a flowchart of content information addition processing in the distribution server 1.
図21に示すように、コンテンツ情報追加処理を開始すると、制御部101は、記憶部102に記憶した空き容量リストに基づき、「空き容量」の大きな2つの配信サーバ1を決定する(ステップS60)。このように制御部101は他の装置からコンテンツ情報の追加要求を受信したとき、複数の配信サーバ1の記憶手段の「空き容量」に応じて、この追加要求に応じたコンテンツ情報を記憶させる配信サーバ1を決定する決定手段として機能する。この決定手段は、追加要求に応じたコンテンツ情報を記憶させる配信サーバ1の決定を、複数の配信サーバ1のうち、記憶手段の「空き容量」が大きい配信サーバ1から順に所定数選択することによって行なう。 As shown in FIG. 21, when the content information addition process is started, the control unit 101 determines two distribution servers 1 having a large “free capacity” based on the free capacity list stored in the storage unit 102 (step S60). . As described above, when the control unit 101 receives a request for adding content information from another apparatus, the control unit 101 stores the content information corresponding to the addition request according to the “free space” of the storage unit of the plurality of distribution servers 1. It functions as a determination means for determining the server 1. This determination means selects a predetermined number of distribution servers 1 for storing content information in response to the addition request, in order from a plurality of distribution servers 1, starting from the distribution server 1 having the largest “free space” in the storage means. Do.
このように決定した配信サーバ1に対して、制御部101は、通信部103及びネットワーク8を介してコンテンツ保持依頼メッセージを送信する(ステップS61)。なお、選択した配信サーバ1が自装置である場合には、自装置に対するコンテンツ保持依頼は行わない。このように制御部101は決定した配信サーバ1に対して、追加要求に応じたコンテンツ情報を記憶させる追加処理手段として機能する。 The control unit 101 transmits a content holding request message to the distribution server 1 determined as described above via the communication unit 103 and the network 8 (step S61). When the selected distribution server 1 is the own device, no content holding request is made to the own device. In this way, the control unit 101 functions as an additional processing unit that stores the content information corresponding to the addition request to the determined distribution server 1.
次に、制御部101は、ステップS61でコンテンツ保持依頼メッセージを送信した全配信サーバ1からコンテンツ受信準備完了メッセージを受信したか否かを判定する(ステップS62)。この処理において、制御部101は、全配信サーバ1からコンテンツ受信準備完了メッセージを受信するまで待ち(ステップS62:No)、すべての受信が完了したとき(ステップS62:Yes)、処理をステップS63に移行する。なお、所定期間経過しても全配信サーバ1からコンテンツ受信準備完了メッセージを受信できないときには、制御部101は、コンテンツ受信準備完了メッセージを受信できない配信サーバ1が分散コンテンツプール9aから脱退又は通信不能であると判断し、別の配信サーバ1を選択して、コンテンツ保持依頼メッセージを送信する。 Next, the control unit 101 determines whether or not a content reception preparation completion message has been received from all the distribution servers 1 that have transmitted the content holding request message in step S61 (step S62). In this process, the control unit 101 waits until a content reception preparation completion message is received from all the distribution servers 1 (step S62: No). When all the receptions are completed (step S62: Yes), the process proceeds to step S63. Transition. When the content reception preparation completion message cannot be received from all the distribution servers 1 even after the predetermined period has elapsed, the control unit 101 determines that the distribution server 1 that cannot receive the content reception preparation completion message has left the distributed content pool 9a or cannot communicate. If it is determined that there is, another distribution server 1 is selected and a content holding request message is transmitted.
ステップS63において、制御部101は、全配信サーバ1に空き容量更新メッセージを通信部103及びネットワーク8を介して送信する。すなわち、コンテンツ受信準備完了メッセージには配信サーバ1の「空き容量」の情報が含まれており、制御部101は、この空き容量に基づいて、記憶部102に記憶している空き容量リストを更新するようにしており、このように更新した空き容量リストの情報を含む空き容量更新メッセージを全配信サーバ1へ通信部103及びネットワーク8を介して送信する。 In step S <b> 63, the control unit 101 transmits a free capacity update message to all the distribution servers 1 via the communication unit 103 and the network 8. That is, the content reception preparation completion message includes information on “free capacity” of the distribution server 1, and the control unit 101 updates the free capacity list stored in the storage unit 102 based on this free capacity. The free space update message including the information of the free space list updated in this way is transmitted to all distribution servers 1 via the communication unit 103 and the network 8.
その後、制御部101は、ステップS60で選択した2つの配信サーバ1に新規に追加するコンテンツ情報を通信部103及びネットワーク8を介して送信する(ステップS64)。このとき送信するコンテンツ情報には、「削除禁止」の情報が関連付けられている。なお、ステップS60で選択した配信サーバ1が自装置である場合には、新規に追加するコンテンツ情報を永続保持コンテンツ情報として記憶部102のコンテンツ記憶領域に記憶する。 Thereafter, the control unit 101 transmits content information to be newly added to the two distribution servers 1 selected in step S60 via the communication unit 103 and the network 8 (step S64). The content information transmitted at this time is associated with “deletion prohibited” information. If the distribution server 1 selected in step S60 is its own device, the newly added content information is stored in the content storage area of the storage unit 102 as permanently retained content information.
次に、ステップS12の第2空き容量通知処理について図22のフローチャートを参照して具体的に説明する。図22は配信サーバ1における第2空き容量通知処理のフローチャートである。 Next, the second free space notification process in step S12 will be specifically described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 22 is a flowchart of the second free space notification process in the distribution server 1.
図22に示すように、第2空き容量通知処理を開始すると、制御部101は、記憶部102に記憶した空き容量リストに新規に分散コンテンツプール9aに参加しようとする配信サーバ1(以下、「新規配信サーバ1」と呼ぶ。)の「空き容量」の情報を追加する(ステップS70)。この「空き容量」の情報は、ステップS11で受信したと判定した空き容量通知に含まれる情報である。 As shown in FIG. 22, when the second free space notification process is started, the control unit 101 newly adds to the free space list stored in the storage unit 102 and intends to participate in the distributed content pool 9a (hereinafter, “ "Free capacity" information is added (referred to as "new distribution server 1") (step S70). This “free space” information is information included in the free space notification determined to have been received in step S11.
次に、制御部101は、空き容量リストのコピー依頼を新規参加配信サーバ1からネットワーク8及び通信部103を介して受信したか否かを判定する(ステップS71)。この処理において、コピー依頼を新規参加配信サーバから受信したと判定すると(ステップS71:Yes)、制御部101は、空き容量リストを新規参加配信サーバ1に対して通信部103及びネットワーク8を介して送信する(ステップS72)。 Next, the control unit 101 determines whether or not a copy request for the free space list has been received from the newly participating distribution server 1 via the network 8 and the communication unit 103 (step S71). In this process, if it is determined that the copy request has been received from the new participation distribution server (step S71: Yes), the control unit 101 sends the free space list to the new participation distribution server 1 via the communication unit 103 and the network 8. Transmit (step S72).
このステップS72の処理が終了したとき、またはステップS71において新規参加配信サーバ1から受信しないと判定すると(ステップS71:No)、制御部101は、第2空き容量通知処理を終了する。このように、制御部101は、新規配信サーバ1から送信される「空き容量」の情報に基づいて空き容量リストを更新し、このように更新した空き容量リストを新規配信サーバ1へ送信するようにしており、これにより、新規配信サーバ1で空き容量リストを保持することができる。 When the process of step S72 is completed, or when it is determined in step S71 that it is not received from the new participation distribution server 1 (step S71: No), the control unit 101 ends the second free capacity notification process. As described above, the control unit 101 updates the free capacity list based on the “free capacity” information transmitted from the new distribution server 1, and transmits the updated free capacity list to the new distribution server 1. As a result, the new distribution server 1 can hold the free capacity list.
以上のように本実施形態における配信サーバ1では、他の装置からコンテンツ情報を削除禁止か否かの情報と共に取得し、このコンテンツ情報を削除禁止か否かの情報と共に前記記憶手段に記憶する。そして、配信サーバ1は、他の装置から取得するコンテンツ情報を記憶するための記憶領域が記憶手段にないとき、記憶手段に記憶しているコンテンツ情報のうち、削除が禁止されていないコンテンツ情報を削除して記憶領域を確保し、当該確保した記憶領域に他の装置から取得したコンテンツ情報を削除禁止か否かの情報と共に記憶するようにしている。このように分散コンテンツプール9aにて、常にコンテンツ情報を配信サーバ1に存在させることができ、また削除してもよいコンテンツ情報を判断して削除することで、効率的にストレージが使用できる。さらに削除するコンテンツ情報をコンテンツ共有ネットワーク9bから要求される可能性の低い、記憶した日時が古い人気コンテンツ情報にすることで、分散コンテンツプール9aにおけるストレージをより効率的に使用できる。 As described above, the distribution server 1 according to the present embodiment acquires content information from other devices together with information indicating whether or not deletion is prohibited, and stores this content information together with information about whether or not deletion is prohibited in the storage unit. When the storage unit does not have a storage area for storing content information acquired from another device, the distribution server 1 selects content information that is not prohibited from being deleted from the content information stored in the storage unit. The storage area is secured by deletion, and the content information acquired from another device is stored in the secured storage area together with information indicating whether or not deletion is prohibited. In this way, in the distributed content pool 9a, content information can always exist in the distribution server 1, and storage can be used efficiently by determining and deleting content information that may be deleted. Furthermore, by making the content information to be deleted popular content information with a low possibility of being requested from the content sharing network 9b and having an old stored date and time, the storage in the distributed content pool 9a can be used more efficiently.
[4.他の実施形態]
上述の実施形態においては、削除が禁止されていないコンテンツ情報のうちコンテンツ共有ネットワーク9bにおいて人気のあるコンテンツ情報を記憶手段から削除することとしたが、分散コンテンツプール9aにおいて所定数以上の配信サーバ1に保持され、削除が禁止されていないコンテンツ情報を記憶手段から削除するようにしてもよい。このとき、制御部101は、削除するコンテンツ情報として、分散コンテンツプール9aにおける複数の配信サーバ1が所定数以上記憶しているコンテンツ情報を選択する記憶処理手段として機能する。
[4. Other Embodiments]
In the above-described embodiment, content information popular in the content sharing network 9b is deleted from the storage unit among content information that is not prohibited from being deleted. However, a predetermined number or more of distribution servers 1 in the distributed content pool 9a. It is also possible to delete content information that is held in and not prohibited from being deleted from the storage means. At this time, the control unit 101 functions as a storage processing unit that selects, as content information to be deleted, content information stored in a plurality of distribution servers 1 in the distributed content pool 9a by a predetermined number or more.
また、上記実施形態においては、端末装置2からコンテンツ情報の送信要求があったときに、その要求にかかるコンテンツ情報が自装置の記憶部102にないときであって他の配信サーバ1から当該コンテンツ情報を取得するための記憶部102の記憶領域を確保できないとき、送信要求に応じたコンテンツ情報を記憶している他の配信サーバ1に対して、コンテンツ情報の送信要求を行った端末装置2へ直接そのコンテンツ情報を送信する要求を行って、コンテンツ情報を端末装置2へ送信させ(図23に示す(3),(4)参照。)、当該コンテンツを記憶していない他の配信サーバ1へ送信するように要求するようにしてもよい(図23に示す(5)参照。)。このように制御部101を、端末装置2からコンテンツ情報の送信要求があったときに、その要求にかかるコンテンツ情報が自装置の記憶部102にないときであって他の配信サーバ1から当該コンテンツ情報を取得するための記憶部102の記憶領域を確保できないとき、コンテンツを記憶していない他の配信サーバ1へ送信するように要求する送信要求手段として機能させてもよい。 In the above embodiment, when there is a content information transmission request from the terminal device 2, the content information related to the request is not in the storage unit 102 of the own device, and the content is sent from another distribution server 1. When the storage area of the storage unit 102 for acquiring information cannot be secured, to the terminal device 2 that has made a transmission request for content information to another distribution server 1 storing content information corresponding to the transmission request A request for directly transmitting the content information is made to transmit the content information to the terminal device 2 (see (3) and (4) shown in FIG. 23), and to the other distribution server 1 not storing the content. You may make it request | require to transmit (refer (5) shown in FIG. 23). In this way, when there is a request for transmitting content information from the terminal device 2, the control unit 101 does not have content information related to the request in the storage unit 102 of its own device, and the content is transmitted from another distribution server 1. When the storage area of the storage unit 102 for acquiring information cannot be secured, it may function as a transmission request unit that requests transmission to another distribution server 1 that does not store content.
また、上記実施形態においては、センタサーバ10から新規コンテンツ情報の追加要求を受けた配信サーバ1が各配信サーバ1の記憶内容を考慮して、新規コンテンツ情報を追加する配信サーバ1を決定することとしたが、センタサーバ10が各配信サーバ1の記憶部102の記憶内容を把握しておき、この各配信サーバ1の記憶部102の記憶内容から新規コンテンツ情報を投入(送信)する配信サーバ1を決定し、当該決定した配信サーバ1に直接コンテンツ情報を投入するようにしてもよい。このときセンタサーバ10の制御部は、新規コンテンツ情報を保持させる配信サーバ1を決定する決定手段、この決定した配信サーバ1へコンテンツ情報を送信する送信手段として機能することになる。 Further, in the above embodiment, the distribution server 1 that has received a request for adding new content information from the center server 10 determines the distribution server 1 to which new content information is added in consideration of the storage contents of each distribution server 1. However, the distribution server 1 in which the center server 10 grasps the storage content of the storage unit 102 of each distribution server 1 and inputs (transmits) new content information from the storage content of the storage unit 102 of each distribution server 1. And the content information may be directly input to the determined distribution server 1. At this time, the control unit of the center server 10 functions as a determination unit that determines the distribution server 1 that holds the new content information, and a transmission unit that transmits the content information to the determined distribution server 1.
また、上記実施形態においては、非永続保持コンテンツ情報の削除は、コンテンツ共有ネットワーク9bから要求される可能性の高いコンテンツ情報は削除するようにしたが、記憶手段に記憶している非永続保持コンテンツ情報をランダムに選択して行なうようにしてもよい。 In the above embodiment, the non-permanent content information that is highly likely to be requested from the content sharing network 9b is deleted, but the non-permanent content content stored in the storage means is deleted. Information may be selected at random.
また、分散コンテンツプール9aをコンテンツ共有ネットワーク9bと同様にP2P型の分散ハッシュテーブルを用いたネットワークで構成してもよい。この場合、各配信サーバ1にはそれぞれ固有のサーバ識別情報が割り当てられ、配信サーバ1で保持される各コンテンツ情報にはそれぞれ固有のコンテンツ識別情報であるコンテンツIDが割り当てられる。そして、各配信サーバ1の制御部101を、記憶部102に記憶したコンテンツ情報に割り当てられたコンテンツ識別情報に対応するサーバ識別情報を有する配信サーバ1へ自装置のサーバ識別情報を送信するサーバ識別情報送信手段、自装置のサーバ識別情報に対応するコンテンツ識別情報が割り当てられたコンテンツ情報を保持する配信サーバ1のサーバ識別情報を記憶するサーバ識別情報記憶手段、対応するサーバ識別情報の数が自装置のサーバ識別情報記憶手段又は他の配信サーバ1のサーバ識別情報記憶手段に所定数以上記憶されているコンテンツ情報を削除するコンテンツ情報として判定して削除する記憶処理手段等として機能させることができる。 Further, the distributed content pool 9a may be configured by a network using a P2P type distributed hash table in the same manner as the content sharing network 9b. In this case, each distribution server 1 is assigned unique server identification information, and each piece of content information held by the distribution server 1 is assigned a content ID that is unique content identification information. And the server identification which transmits the server identification information of the own apparatus to the distribution server 1 which has the server identification information corresponding to the content identification information allocated to the content information memorize | stored in the memory | storage part 102 for the control part 101 of each delivery server 1 Information transmitting means, server identification information storage means for storing server identification information of the distribution server 1 that holds content information to which content identification information corresponding to the server identification information of its own device is assigned, Content information stored in a server identification information storage unit of the apparatus or a server identification information storage unit of another distribution server 1 is determined as content information to be deleted and can be functioned as a storage processing unit that deletes the content information. .
S 情報配信システム
1 配信サーバ
2 端末装置
10 センタサーバ
8 ネットワーク
9a 分散コンテンツプール
9b コンテンツ共有ネットワーク
101 配信サーバの制御部
102 配信サーバの記憶部
103 配信サーバの通信部
S Information distribution system 1 Distribution server 2 Terminal device 10 Center server 8 Network 9a Distributed content pool 9b Content sharing network 101 Distribution server control unit 102 Distribution server storage unit 103 Distribution server communication unit
Claims (11)
前記コンテンツ情報を記憶する記憶手段と、
他の装置からコンテンツ情報を削除禁止か否かの情報と共に取得する取得手段と、
前記他の装置から取得したコンテンツ情報を削除禁止か否かの情報と共に前記記憶手段に記憶する記憶処理手段と、を備え、
前記記憶処理手段は、前記他の装置から取得するコンテンツ情報を記憶するための記憶領域が前記記憶手段にないとき、前記記憶手段に記憶しているコンテンツ情報のうち、削除が禁止されていないコンテンツ情報を削除して記憶領域を確保し、当該確保した記憶領域に前記他の装置から取得したコンテンツ情報を記憶することを特徴とする配信サーバ。 In the distribution server in an information distribution system that includes a plurality of distribution servers that hold a plurality of content information and transmit content information in response to a request from a terminal device,
Storage means for storing the content information;
Acquisition means for acquiring content information from other devices together with information on whether or not deletion is prohibited;
Storage processing means for storing in the storage means together with information on whether or not to delete the content information acquired from the other device,
The storage processing means has content that is not prohibited from being deleted from the content information stored in the storage means when the storage means does not have a storage area for storing content information acquired from the other device. A distribution server, wherein a storage area is secured by deleting information, and content information acquired from the other device is stored in the secured storage area.
前記判定手段により前記記憶手段に記憶されていると判定したコンテンツ情報を、前記送信要求を行なった端末装置へ送信する送信手段と、を備え、
前記取得手段は、前記判定手段により前記記憶手段に記憶されていないと判定したコンテンツ情報を他の配信サーバから削除禁止か否かの情報と共に取得し、
前記送信手段は、前記他の配信サーバから取得したコンテンツ情報を、前記送信要求を行なった端末装置へ送信することを特徴とする請求項1に記載の配信サーバ。 A determination unit that determines whether content information corresponding to the transmission request is stored in the storage unit when a transmission request for the content information is received from the terminal device;
Transmission means for transmitting the content information determined by the determination means to be stored in the storage means to the terminal device that made the transmission request,
The acquisition unit acquires the content information determined not to be stored in the storage unit by the determination unit together with information on whether or not deletion is prohibited from another distribution server,
The distribution server according to claim 1, wherein the transmission unit transmits the content information acquired from the other distribution server to the terminal device that has made the transmission request.
他の装置からコンテンツ情報の追加要求を受信したとき、前記空き容量取得手段により取得した前記複数の配信サーバの記憶手段の空き容量に応じて、前記追加要求に応じたコンテンツ情報を記憶させる配信サーバを決定する決定手段と、
前記決定手段で決定した配信サーバに、前記追加要求に応じたコンテンツ情報を記憶させる追加処理手段と、を備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の配信サーバ。 Free capacity acquisition means for acquiring the free capacity of the storage means of the plurality of distribution servers, respectively;
A distribution server that stores content information corresponding to the addition request according to the free capacity of the storage means of the plurality of distribution servers acquired by the free capacity acquisition means when a content information addition request is received from another device A determination means for determining
The distribution server according to any one of claims 1 to 4, further comprising an additional processing unit that stores content information corresponding to the addition request in the distribution server determined by the determination unit.
前記配信サーバの各々は、
前記コンテンツ情報を記憶する記憶手段と、
他の装置からコンテンツ情報を削除禁止か否かの情報と共に取得する取得手段と、
前記他の装置から取得したコンテンツ情報を削除禁止か否かの情報と共に前記記憶手段に記憶する記憶処理手段と、を備え、
前記記憶処理手段は、前記他の装置から取得するコンテンツ情報を記憶するための記憶領域が前記記憶手段にないとき、前記記憶手段に記憶しているコンテンツ情報のうち、削除が禁止されていないコンテンツ情報を削除して記憶領域を確保し、当該確保した記憶領域に前記他の装置から取得したコンテンツ情報を記憶することを特徴とする情報配信システム。 In an information distribution system comprising a plurality of distribution servers that hold a plurality of content information and transmit content information in response to a request from a terminal device,
Each of the distribution servers
Storage means for storing the content information;
Acquisition means for acquiring content information from other devices together with information on whether or not deletion is prohibited;
Storage processing means for storing in the storage means together with information on whether or not to delete the content information acquired from the other device,
The storage processing means has content that is not prohibited from being deleted from the content information stored in the storage means when the storage means does not have a storage area for storing content information acquired from the other device. An information distribution system, wherein a storage area is secured by deleting information, and content information acquired from the other device is stored in the secured storage area.
取得手段により、他の装置からコンテンツ情報を削除禁止か否かの情報と共に取得するステップと、
記憶処理手段により、他の装置から取得するコンテンツ情報を記憶するための記憶領域が前記記憶手段にないとき、前記記憶手段に記憶しているコンテンツ情報のうち、削除が禁止されていないコンテンツ情報を削除して記憶領域を確保し、当該確保した記憶領域に他の装置から取得したコンテンツ情報を前記削除禁止か否かの情報と共に記憶するステップと、を有することを特徴とする配信サーバにおけるコンテンツ情報の記憶方法。 In the storage method of the content information in the distribution server that stores a plurality of pieces of content information in the storage unit and extracts and transmits the content information according to the request from the terminal device,
A step of acquiring content information from other devices together with information indicating whether or not deletion is prohibited by an acquisition unit;
When the storage means does not have a storage area for storing content information acquired from another device, content information that is not prohibited from being deleted is stored among the content information stored in the storage means. And deleting the contents to secure a storage area, and storing the content information acquired from another device together with the information indicating whether the deletion is prohibited or not in the secured storage area. Memory method.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008131955A JP2009282610A (en) | 2008-05-20 | 2008-05-20 | Information distribution system, distribution server in same system and storage method for content information in same distribution server |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008131955A JP2009282610A (en) | 2008-05-20 | 2008-05-20 | Information distribution system, distribution server in same system and storage method for content information in same distribution server |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009282610A true JP2009282610A (en) | 2009-12-03 |
Family
ID=41453036
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008131955A Pending JP2009282610A (en) | 2008-05-20 | 2008-05-20 | Information distribution system, distribution server in same system and storage method for content information in same distribution server |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009282610A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012175536A (en) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Brother Ind Ltd | Information communication system, node apparatus, information processing method, and program |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11136365A (en) * | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Hitachi Ltd | Information distribution system |
| JP2006185041A (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Content distribution arrangement system, terminal, and operation method of content distribution arrangement system |
| JP2007184669A (en) * | 2005-12-29 | 2007-07-19 | Brother Ind Ltd | Content distribution system, terminal device, information processing method thereof, and program thereof |
-
2008
- 2008-05-20 JP JP2008131955A patent/JP2009282610A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11136365A (en) * | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Hitachi Ltd | Information distribution system |
| JP2006185041A (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Content distribution arrangement system, terminal, and operation method of content distribution arrangement system |
| JP2007184669A (en) * | 2005-12-29 | 2007-07-19 | Brother Ind Ltd | Content distribution system, terminal device, information processing method thereof, and program thereof |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012175536A (en) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Brother Ind Ltd | Information communication system, node apparatus, information processing method, and program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8195764B2 (en) | Information delivery system, delivery request program, transfer program, delivery program, and the like | |
| US20080235321A1 (en) | Distributed contents storing system, copied data acquiring method, node device, and program processed in node | |
| US8321586B2 (en) | Distributed storage system, node device, recording medium in which node processing program is recorded, and address information change notifying method | |
| US20070297422A1 (en) | Information delivery system, delivery request program, transfer program, delivery program, and the like | |
| US8219618B2 (en) | Information communication system, information communication method, and recording medium having information communication program stored thereon | |
| JP2007058275A (en) | Node device, shared information update processing program, shared information update method, and information sharing system | |
| JP4664323B2 (en) | Synchronization support method for a plurality of content directory service devices, content directory service device used in the synchronization support method, and system including the same | |
| US8655981B2 (en) | Information communication system, information communication method, and recording medium having information communication program stored thereon | |
| US20080235244A1 (en) | Distributed content storing system, node device, node process program, and content data providing method | |
| JP5272991B2 (en) | Information communication system, information communication method and program | |
| JP4877107B2 (en) | Terminal device and information processing program in information distribution system, and information processing method of terminal device | |
| JP2011211543A (en) | Information communication system, information processing device, information processing method, and information processing program | |
| JP4765876B2 (en) | TERMINAL DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM FOR CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM | |
| JP2011118593A (en) | Data transfer server, data transfer system, data transfer method, and program | |
| JP2009282610A (en) | Information distribution system, distribution server in same system and storage method for content information in same distribution server | |
| JP5212292B2 (en) | Information communication system, node device, node device confirmation method and program | |
| JP2007524325A (en) | Non-stop service system using voting and information updating and providing method in the system | |
| JP5312776B2 (en) | Network system and update information sharing method | |
| US8881242B2 (en) | Information communication system, information communication method, node apparatus and recording medium | |
| JP2011008657A (en) | Content distribution system, node device, content distribution method, and node program | |
| JP2011055139A (en) | Information communication system, node device and program therefor, and content acquiring method | |
| JP5218356B2 (en) | Information communication system, information communication method, support device, and information communication processing program | |
| JP5157770B2 (en) | Node device, program, and storage instruction method | |
| JP2006259845A (en) | Server apparatus, server system, and server system load balancing method | |
| JP2008242990A (en) | Information communication system, terminal device included in information communication system, information processing method thereof, and information processing program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110314 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130611 |