JP2009112396A - Backrest device of chair - Google Patents
Backrest device of chair Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009112396A JP2009112396A JP2007286300A JP2007286300A JP2009112396A JP 2009112396 A JP2009112396 A JP 2009112396A JP 2007286300 A JP2007286300 A JP 2007286300A JP 2007286300 A JP2007286300 A JP 2007286300A JP 2009112396 A JP2009112396 A JP 2009112396A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- back frame
- chair
- frame
- protective material
- side frames
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 58
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 28
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Abstract
Description
本発明は、背フレームを、下方が開口する袋状の張り材で覆ってなる椅子の背凭れ装置に関する。 The present invention relates to a chair backrest device in which a back frame is covered with a bag-like upholstery material that opens downward.
上述のような椅子の背凭れ装置は、例えば、特許文献1及び2に記載されており、公知である。
The chair backrest device as described above is described in, for example,
特許文献1に記載されている椅子の背凭れ装置は、上下方向を向く左右の側部フレームの上端同士を、左右方向を向く上部フレームにより連結してなる、正面視下向きコ字状に形成された硬質の背フレームを備え、背フレーム全体を、下方が開口する袋状、かつメッシュ等よりなる張り材で覆った構成となっている。
The chair backrest device described in
特許文献2に記載されている背凭れ装置は、左右方向を向く上部フレーム及び下部フレームと、この上下の両フレームの各端部同士を連結している上下方向を向く左右の側部フレームにより、正面形がほぼ方形をなす硬質合成樹脂製の背フレームを備え、背フレームの前面に、メッシュ状の張り材を張設して構成されている。
上記特許文献1及び特許文献2に記載されている従来の椅子の背凭れ装置においては、いずれも、背フレーム全体が硬質材で形成されているため、背フレームの外側の張り材と他の什器とが擦れたり、ぶつかったりした際に、他の什器を損傷させたり、張り材が破損したりする恐れがあった。
In each of the conventional chair backrest devices described in
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、背フレームにより、他の什器を損傷させたり、張り材が破損したりするのを防止しうるようにした椅子の背凭れ装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and provides a backrest device for a chair that can prevent other furniture from being damaged or the upholstery material from being damaged by a back frame. The purpose is that.
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)上下方向を向く左右の側部フレームの上端同士を、左右方向を向く上部フレームにより連結してなる背フレームに、下方が開口する袋状の張り材を張設してなる椅子の背凭れ装置において、前記背フレームを、硬質材料よりなる背フレーム本体と、この背フレーム本体における前記両側部フレームの外側面に取り付けられた、背フレーム本体よりも軟質の保護材とを備えるものとする。
According to the present invention, the above problem is solved as follows.
(1) The back of a chair formed by stretching a bag-like upholstery that opens downward on a back frame formed by connecting upper ends of left and right side frames facing up and down with an upper frame facing in the left and right direction. In the drooping device, the back frame includes a back frame body made of a hard material, and a protective material softer than the back frame body attached to the outer side surfaces of the both side frames of the back frame body. .
(2)上記(1)項において、保護材の上端部に連設した内向折曲部により、少なくとも両側部フレームと上部フレームとの連結角部の外面をも覆うようにする。 (2) In the above item (1), at least the outer surface of the connecting corner between the both side frames and the upper frame is covered by the inwardly bent portion provided continuously with the upper end of the protective material.
(3)上記(1)または(2)項において、保護材と背フレーム本体との対向面のいずれか一方に、長手方向を向く凹溝を、かつ他方に、前記凹溝に嵌合しうるように、それと補形をなすようにした凸条を設ける。 (3) In the above item (1) or (2), a concave groove facing in the longitudinal direction may be fitted to one of the opposing surfaces of the protective material and the back frame main body, and the other groove may be fitted to the concave groove. As described above, a ridge that complements it is provided.
(4)上記(1)〜(3)項のいずれかにおいて、背フレーム本体における保護材が取り付けられる部分を、保護材の厚さ分だけ凹ませる。 (4) In any one of the above items (1) to (3), the portion of the back frame body to which the protective material is attached is recessed by the thickness of the protective material.
請求項1記載の発明によれば、背フレーム本体における左右の側部フレームの外側面に、背フレーム本体よりも軟質の保護材を取り付けているので、保護材を取り付けた部分の背フレーム本体外側の張り材が他の什器と擦れたり、ぶつかったりしても、張り材が破損したりすることはない。
また、背フレームが他の什器にぶつかったりしても、保護材がクッションの役目をし、外力を吸収して衝撃力を緩和するので、他の什器に損傷を与えることはない。
According to the first aspect of the present invention, since the protective material softer than the back frame body is attached to the outer surfaces of the left and right side frames in the back frame body, the back frame body outside of the portion where the protection material is attached Even if the upholstery material rubs against or collides with other fixtures, the upholstery material will not be damaged.
Even if the back frame collides with other fixtures, the protective material acts as a cushion and absorbs external force to reduce the impact force, so that other fixtures are not damaged.
請求項2記載の発明によれば、両側部フレームと上部フレームとの連結角部の外面も保護材により覆っているので、背凭れの上部の左右角部における張り材の破損を防止することができる。
According to invention of
請求項3記載の発明によれば、保護材を、背フレーム本体に、位置決めして簡単に、かつねじ等を用いることなく確実に止着することができる。 According to the third aspect of the present invention, the protective material can be positioned on the back frame main body and can be securely fixed without being used with screws or the like.
請求項4記載の発明によれば、背フレーム本体と保護材の外側面とが同一面に整合するので、見栄えがよくなる。
According to the invention described in
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明を適用した椅子の正面図、図2は、同じく椅子の側面図、図3は、背凭れの分解斜視図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a front view of a chair to which the present invention is applied, FIG. 2 is a side view of the chair, and FIG. 3 is an exploded perspective view of a backrest.
図1及び図2において、椅子1は、先端にキャスタ2が取り付けられた放射方向を向く5本の脚杆3からなる脚体4と、その中心に立設され、内部に収容されたガススプリング(図示略)により伸縮可能とされた脚柱5と、脚柱5の上端に固着された支基6と、支基6の上部に取り付けられた座体7と、支基6の両端部に前端が枢着された背杆8と、背杆8の上部に取り付けられ、支基6の後端と背杆8の後部との間に介設されたガススプリング9の付勢力に抗して後傾させうる背凭れ10とを備えている。
1 and 2, a
背凭れ10は、背フレーム11と、その下端を除く全面を覆う、下方が開口された袋状の張り材12とを備えている。
The
図3及び図4に示すように、互いに平行に離間する左右1対の背杆8,8は、座体7の後部下方において前方を向き、前端側が支基6に枢着され、後端側に座体7の後上方において起立する起立部8aを有して、ほぼ側面視前向きL字状に形成されている。両起立部8aの対向面同士は、連結板13により連結されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the pair of left and right
背フレーム11は、硬質の合成樹脂材料により形成された背フレーム本体14と、背フレーム本体14よりも軟質の材料、例えばゴム、エラストマー、軟質プラスチック等により形成された左右1対の保護材15、15とを備えている。
The
背フレーム本体14は、上下方向を向く左右の側部フレーム14a,14aと、両側部フレーム14aの上端同士を連結している左右方向を向く上部フレーム14bと、左右の側部フレーム14a,14aの下端に連設された左右方向を向く下部フレーム14cとにより、下部が若干狭幅をなす正面視ほぼ方形枠状に一体的に形成されている。上部フレーム14bと下部フレーム14cとの間には、左右の側部フレーム14a,14aの上下方向の中間部同士を連結する、左右方向を向く中間フレーム14dが、側部フレーム14a,14aと一体的に形成されている。
The back frame
左右の側部フレーム14a,14aは、座者の腰部付近、すなわち上下方向の中央部よりもやや下方の中間部16(以下、折曲部16という)が、側面視において前方に突出するように、ほぼく字状に折曲されている。上部フレーム14bと、下部フレーム14cは、それぞれ後向き凸円弧状に緩やかに湾曲されている。
The left and
中間フレーム14dは、図3及び図4に示すように、左右の側部フレーム14a,14aの折曲部16から大きく上方に離間し、比較的上部フレーム14bに近い位置に連設され、上下方向に所定の幅を有する板状に形成されている。
また、中間フレーム14dは、図5の横断平面図に示すように(それに取付けた付属部品は、図示略)、左右方向の中央部が、左右の側部フレーム14aよりも大きく後方に突出するように、平面視後向き凸円弧状に湾曲されており、後述するように、袋状の張り材12が背フレーム11に被せられたとき、張り材12における前側の張り材12a と後側の張り材12bとの対向面間に、大きな空間が形成されるようになっている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
Further, as shown in the cross-sectional plan view of FIG. 5 (the attached parts attached to the
中間フレーム14dの左右方向の中央部には、前後方向に貫通する複数の取付孔17が設けられ、オプション部材が取付可能となっている。
オプション部材としては、例えば銘板あるいはハンガー等であり、本実施形態では、銘板18が取り付けられている。すなわち、銘板18は、それに設けた取付孔19と中間フレーム14dの取付孔17とに挿通され、かつ中間フレーム14dの前面側に配置された取付板20のねじ孔(図示略)に、図4に示す取付ねじ21を螺合することにより、中間フレーム14dの後面に取り付けられている。
A plurality of
The optional member is, for example, a nameplate or a hanger. In this embodiment, a
図3に示すように、下部フレーム14cにおける後面の下部中央には、後方と下方に開口する後面視下向きコ字状の凹部22が形成され、この凹部22内には、図4に示すように、下部フレーム14cの底面にねじ(図示略)により固定される底板23と、背凭れ下部カバー24との中央部にそれぞれ設けられた開口25,26を挿通して、背杆8の起立部8a,8a及び連結板13が挿入されるようになっている。
As shown in FIG. 3, a rearwardly and downwardly recessed
凹部22内に挿入された起立部8a,8a及び連結板13は、これら起立部8a,8a及び連結板13を挟んで、下部フレーム14cの後面にねじ(図示略)により固定される取付板27により固定されている。これにより、背フレーム11は、背杆8に固定されている。なお、取付板28を取り付けた後、凹部22の後部の開口は、背凭れ後部カバー28により閉塞される。
The
図3〜図5に示すように、背フレーム本体14における上部フレーム14bと左右の側部フレーム14a,14aとの連結角部から、側部フレーム14aの折曲部16付近までの外側面には、上下方向を向く切欠凹溝29、29が形成され、両切欠凹溝29、29の外側面には、やや前部側が外側方に大きく突出する凸条30が、長手方向に向かって一体的に形成されている。
As shown in FIG. 3 to FIG. 5, on the outer surface from the connecting corner of the
上述した左右の保護材15、15は、上記切欠凹溝29に嵌合されて、これを覆いうる上下寸法とされ、かつ前後寸法は、側部フレーム14aの外側部の前後寸法とほぼ等しい寸法とされ、内側面には、凹溝31が、長手方向に向かって形成されている。
The left and right
図5及び図6に示すように、側部フレーム14bの凸条30と保護材15の凹溝31とは、それらが密に嵌合されるように、互いに補形をなす形状とされている。なお、背フレーム本体14における保護材15が取り付けられる部分に設けた切欠凹溝29の凹み量は、保護材15の厚さとほほ等しくされ、保護材15を切欠凹溝29に嵌着した際に、背フレーム本体14と保護材15の外側面とが同一面に整合するようにしてある。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
背フレーム本体14における両側部フレーム14a、14aに形成された凸条30に、左右の保護材15、15に形成された凹溝31を、保護材15を外開き状に弾性変形させながら嵌着することにより、両保護材15は、背フレーム本体14の両側面に取付けられている。
The
張り材12は、高張力で伸縮性を有する合成繊維、例えばポリアミド繊維やポリプロピレン繊維等をメッシュ状に編むか、または織ったものよりなり、下方が開口する袋状に形成されている。張り材12の寸法は、背フレーム11に張り材12を被せたとき、張り材12に適切な張力が付与されるように予め定められている。
The
張り材12における座者の背中を支える部分、すなわち側部フレーム14aの折曲部16よりも上方の部分は、通気性及び透光性を有するように、メッシュの目の粗い低密度部32とされ、また、座者の腰部付近を支える、屈曲部16より下方の部分は、下部フレーム14cにおける背杆8の取付部が外部より見えにくいように、上部よりもメッシュの目の細かい高密度部33としてある。
The portion of the
張り材12は、背フレーム11に上方より被せた後、下端部を、背フレーム本体14の下端に取付けた底板23の下面に、タッキング等により固定し、かつ背凭れ下部カバー24により挟み込むことにより、背フレーム11に、所定の緊張状態で張設されている。
The
このように、張り材12の上部に低密度部32を、下部に高密度部33を設けると、前側の張り材12a の上部の張力が、下部の張力よりも小さくなり、前側の張り材12a の上部の後方への撓み量が、下部の撓み量よりも大きくなる。
これにより、座者の背中を支える前側の張り材12a の上部が後方に撓み易くなるとともに、腰部付近を支える前側の張り材12a の下部の撓み量が小さくなって、ランバーサポート的な機能を有するようになるため、快適な座り心地が得られる。
As described above, when the
As a result, the upper part of the
張り材12の張設後においては、上部フレーム14b、下部フレーム14c、及び中間フレーム14dは、それぞれ後向きに凸円弧状に緩やかに湾曲されているので、後側の張り材12bが、後方に凸曲面状に膨らみ、前側の張り材12a との対向面間に大きな空間が形成されるようになる。
これにより、前側の張り材12a の後方への撓み量を大とすることができ、快適な座り心地が得られるだけでなく、背凭れ10にボリューム感を持たせることができるので、体裁がよい。
After the
As a result, the amount of rearward bending of the
以上説明したように、上記実施形態の背凭れ10においては、硬質材料により形成された背フレーム本体14における左右の側部フレーム14a,14aの外側面と、上部フレーム14bの連結角部とに、背フレーム本体14よりも軟質の材料よりなる保護材15、15を取り付けているので、保護材15を取り付けた部分の背フレーム本体14の外側の張り材12が、他の什器と擦れたり、ぶつかったりしても、張り材12が破損したりすることはない。
As described above, in the
また、背フレーム11が他の什器にぶつかったりしても、保護材15がクッションの役目をし、外力を吸収して衝撃力を緩和するので、什器に損傷を与えることはない。
Even if the
なお、上記実施形態では、背フレーム本体14側に凸条30を、保護材15側に凹溝31を設けているが、それらを逆に設けてもよい。
また、保護材15は、ねじまたは接着等により取り付けることもある。
In addition, in the said embodiment, although the protruding item |
Further, the
1 椅子
2 キャスタ
3 脚杆
4 脚体
5 脚柱
6 支基
7 座体
8 背杆
8a 起立部
9 ガススプリング
10 背凭れ
11 背フレーム
12 張り材
12a 前側の張り材
12b 後側の張り材
13 連結板
14 背フレーム本体
14a 側部フレーム
14b 上部フレーム
14c 下部フレーム
14d 中間フレーム
15 保護材
16 中間部(折曲部)
17 取付孔
18 銘板
19 取付孔
20 取付板
21 取付ねじ
22 凹部
23 底板
24 背凭れ下部カバー
25 開口
26 開口
27 取付板
28 背凭れ後部カバー
29 切欠き凹部
30 凸条
31 凹溝
32 低密度部
33 高密度部
DESCRIPTION OF
17 Mounting
Claims (4)
前記背フレームを、硬質材料よりなる背フレーム本体と、この背フレーム本体における前記両側部フレームの外側面に取り付けられた、背フレーム本体よりも軟質の保護材とを備えるものとしたことを特徴とする椅子の背凭れ装置。 In a backrest device for a chair, in which a bag-like upholstery that opens downward is stretched on a back frame formed by connecting upper ends of left and right side frames facing up and down with an upper frame facing in the left and right direction ,
The back frame is provided with a back frame body made of a hard material and a protective material softer than the back frame body attached to the outer side surfaces of the both side frames of the back frame body. Chair backrest device.
The backrest device for a chair according to any one of claims 1 to 3, wherein a portion of the back frame body to which the protective material is attached is recessed by the thickness of the protective material.
Priority Applications (7)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007286300A JP2009112396A (en) | 2007-11-02 | 2007-11-02 | Backrest device of chair |
| US12/740,813 US8251454B2 (en) | 2007-11-02 | 2008-10-28 | Backrest of the chair and adaptation device for the same |
| PCT/JP2008/069506 WO2009057579A1 (en) | 2007-11-02 | 2008-10-28 | Backrest of chair and its fixing device |
| CA2704503A CA2704503A1 (en) | 2007-11-02 | 2008-10-28 | Backrest of the chair and adaptation device for the same |
| KR1020107011953A KR20100095548A (en) | 2007-11-02 | 2008-10-28 | Backrest of chair and its fixing device |
| CN200880112702.1A CN101835408B (en) | 2007-11-02 | 2008-10-28 | Chair back and its mounting device |
| EP08845068A EP2215931A4 (en) | 2007-11-02 | 2008-10-28 | Backrest of chair and its fixing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007286300A JP2009112396A (en) | 2007-11-02 | 2007-11-02 | Backrest device of chair |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009112396A true JP2009112396A (en) | 2009-05-28 |
Family
ID=40780238
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007286300A Pending JP2009112396A (en) | 2007-11-02 | 2007-11-02 | Backrest device of chair |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009112396A (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2011049071A1 (en) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | 株式会社岡村製作所 | Backrest for chair |
| JP2011083518A (en) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Okamura Corp | Backrest of chair |
| JP2011193955A (en) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Okamura Corp | Chair |
| JP2017079900A (en) * | 2015-10-26 | 2017-05-18 | コクヨ株式会社 | Chair |
| JP2017217403A (en) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | 株式会社岡村製作所 | Fixture components and fixtures |
| JP2017217402A (en) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | 株式会社岡村製作所 | Fixture components and fixtures |
| WO2023047635A1 (en) | 2021-09-22 | 2023-03-30 | 株式会社オカムラ | Chair |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002165672A (en) * | 2000-11-30 | 2002-06-11 | Itoki Crebio Corp | Body support device for chair or the like |
| JP2004049364A (en) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Takano Co Ltd | Backrest mounting structure |
| JP2006042848A (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Itoki Corp | Chair |
-
2007
- 2007-11-02 JP JP2007286300A patent/JP2009112396A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002165672A (en) * | 2000-11-30 | 2002-06-11 | Itoki Crebio Corp | Body support device for chair or the like |
| JP2004049364A (en) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Takano Co Ltd | Backrest mounting structure |
| JP2006042848A (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Itoki Corp | Chair |
Cited By (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102573570A (en) * | 2009-10-19 | 2012-07-11 | 株式会社冈村制作所 | chair back |
| CN102573570B (en) * | 2009-10-19 | 2015-03-04 | 株式会社冈村制作所 | chair back |
| WO2011049072A1 (en) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | 株式会社岡村製作所 | Backrest for chair |
| JP2011083517A (en) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Okamura Corp | Backrest of chair |
| EP2491821A4 (en) * | 2009-10-19 | 2014-10-29 | Okamura Corp | Backrest for chair |
| CN102573571A (en) * | 2009-10-19 | 2012-07-11 | 株式会社冈村制作所 | Backrest for chair |
| JP2011083518A (en) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Okamura Corp | Backrest of chair |
| US8794701B2 (en) | 2009-10-19 | 2014-08-05 | Okamura Corporation | Backrest for chair |
| WO2011049071A1 (en) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | 株式会社岡村製作所 | Backrest for chair |
| JP2011193955A (en) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Okamura Corp | Chair |
| JP2017079900A (en) * | 2015-10-26 | 2017-05-18 | コクヨ株式会社 | Chair |
| JP2017217403A (en) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | 株式会社岡村製作所 | Fixture components and fixtures |
| JP2017217402A (en) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | 株式会社岡村製作所 | Fixture components and fixtures |
| WO2023047635A1 (en) | 2021-09-22 | 2023-03-30 | 株式会社オカムラ | Chair |
| JP2023046146A (en) * | 2021-09-22 | 2023-04-03 | 株式会社オカムラ | Chair |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4295265B2 (en) | Chair backrest device | |
| JP5476907B2 (en) | Vehicle seat back | |
| CN101835408A (en) | Chair back and mounting device thereof | |
| JP2009112396A (en) | Backrest device of chair | |
| JP2006110000A (en) | Backrest structure of chair | |
| JP2002136390A (en) | Back plate for chair | |
| JP2006110003A (en) | Stretching structure of upholstery of seat, etc. of chair | |
| JP2009112415A (en) | Backrest device of chair | |
| JP5336063B2 (en) | Chair backrest device | |
| JP6008528B2 (en) | Chair back | |
| JP2009172125A (en) | Fixing device of backrest of chair | |
| JP2006280454A (en) | Chair with hanger | |
| JP2009112359A (en) | Backrest of chair | |
| JP2011110279A (en) | Locking structure of covering fabric | |
| JP2002136388A (en) | Backrest structure for chair | |
| JP4486465B2 (en) | Chair backrest mounting structure | |
| JP2006110005A (en) | Headrest device of chair | |
| JP4491318B2 (en) | Chair backrest device | |
| JP4441373B2 (en) | Hanger mounting structure on chair | |
| JP4823536B2 (en) | Chair backrest device and chair backrest mounting method | |
| JP2006110004A (en) | Headrest attaching structure of chair | |
| JP2002136387A (en) | Back plate mounting structure for chair | |
| JP2002172039A (en) | Furniture | |
| JP2005073873A (en) | Chair | |
| JP4652761B2 (en) | Reclining chair |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101027 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130305 |