+

JP2009003711A - Microcomputer stop detection device - Google Patents

Microcomputer stop detection device Download PDF

Info

Publication number
JP2009003711A
JP2009003711A JP2007164136A JP2007164136A JP2009003711A JP 2009003711 A JP2009003711 A JP 2009003711A JP 2007164136 A JP2007164136 A JP 2007164136A JP 2007164136 A JP2007164136 A JP 2007164136A JP 2009003711 A JP2009003711 A JP 2009003711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
microcomputer
watchdog timer
cpu
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007164136A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Noritaka Kishida
教敬 岸田
Osamu Rokkaku
修 六角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007164136A priority Critical patent/JP2009003711A/en
Publication of JP2009003711A publication Critical patent/JP2009003711A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】デバイスの故障によるCPUの停止を早期に検出することのできるマイクロコンピュータの停止検出装置を得る。
【解決手段】第1のウォッチドッグタイマ3は、CPU1で実行されるプログラムモジュール毎に発行される専用のクリア命令によってクリアされ、設定時間内でクリアされないときにリセット信号を出力する。第2のウォッチドッグタイマ4a,4bは、デバイス2a,2bの制御開始信号でカウント動作を開始し、第1のウォッチドッグタイマ3の設定時間より短い時間でCPU1をリセットするためのリセット信号を出力し、かつ、デバイス2a,2bの出力信号に基づいてクリアされる。
【選択図】図1
A microcomputer stop detection device capable of detecting a CPU stop due to a device failure at an early stage is provided.
A first watchdog timer 3 is cleared by a dedicated clear command issued for each program module executed by a CPU 1 and outputs a reset signal when it is not cleared within a set time. The second watchdog timers 4a and 4b start the count operation with the control start signals of the devices 2a and 2b, and output a reset signal for resetting the CPU 1 in a time shorter than the set time of the first watchdog timer 3. And cleared based on the output signals of the devices 2a and 2b.
[Selection] Figure 1

Description

この発明は、マイクイロコンピュータの停止を早期に検出することのできるマイクロコンピュータの停止検出装置に関する。   The present invention relates to a microcomputer stop detection device capable of detecting a stop of a microphone computer at an early stage.

マイクロコンピュータ(以下、CPUと記す)によるプログラムの暴走、プログラムのデッドロックによるCPUの停止など、CPUの異常を検出するために、従来よりウォッチドッグタイマ(以下、WDTと記す)が用いられている。
このようなウォッチドッグタイマは、専用のクリア命令によりクリアされ、設定時間内でクリアされないときにオーバフロー信号を出力して異常検出信号を出力するものであり、更に、このような異常検出用タイマのオーバフロー時間より短い時間でオーバフロー信号を出力して異常検出信号を出力する第2のウォッチドッグタイマを備えたものがあった(例えば、特許文献1参照)。
Conventionally, a watchdog timer (hereinafter referred to as WDT) has been used to detect CPU abnormalities such as program runaway by a microcomputer (hereinafter referred to as CPU) and CPU stoppage due to program deadlock. .
Such a watchdog timer is cleared by a dedicated clear command and outputs an overflow signal when it is not cleared within a set time, and outputs an abnormality detection signal. Some have a second watchdog timer that outputs an overflow signal and outputs an abnormality detection signal in a time shorter than the overflow time (see, for example, Patent Document 1).

特開平10−124349号公報JP-A-10-124349

上記従来の装置では、第2のウォッチドッグタイマのクリア信号としてCPUから出力される「MSTART信号」及び「MLOOP」信号を用いている。しかしながら、このような信号を持たないCPUでは、本問題を解決することはできないと共に、CPUによって制御されるデバイスの故障によるCPUの停止は検出することができなかった。   In the above conventional apparatus, the “MSTART signal” and the “MLOOP” signal output from the CPU are used as the clear signal of the second watchdog timer. However, a CPU that does not have such a signal cannot solve this problem and cannot detect a CPU stop due to a failure of a device controlled by the CPU.

この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、デバイスの故障によるCPUの停止を早期に検出することのできるマイクロコンピュータの停止検出装置を得ることを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a microcomputer stop detection device that can detect a CPU stop due to a device failure at an early stage.

この発明に係るマイクロコンピュータの停止検出装置は、第1のウォッチドッグタイマの設定時間より短い時間でマイクロコンピュータをリセットするためのリセット信号を出力し、かつ、デバイスの出力信号に基づいてクリアされる第2のウォッチドッグタイマを備えたものである。   The microcomputer stop detection device according to the present invention outputs a reset signal for resetting the microcomputer in a time shorter than the set time of the first watchdog timer, and is cleared based on the output signal of the device. A second watchdog timer is provided.

この発明のマイクロコンピュータの停止検出装置は、第1のウォッチドッグタイマの設定時間より短い時間でリセット信号を出力し、かつ、デバイスの出力信号に基づいてクリアされる第2のウォッチドッグタイマを備えたので、デバイスの故障によるマイクロコンピュータの停止を早期に検出することができる。   The microcomputer stop detection device of the present invention includes a second watchdog timer that outputs a reset signal in a time shorter than the set time of the first watchdog timer and is cleared based on the output signal of the device. Therefore, it is possible to detect a microcomputer stop early due to a device failure.

実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるマイクロコンピュータの停止検出装置を示す構成図である。
図において、マイクロコンピュータの停止検出装置は、CPU1、デバイス2a,2b、第1のウォッチドッグタイマ3、第2のウォッチドッグタイマ4a,4bを備えている。CPU1は、デバイス2a,2bを制御し、かつ、第1のウォッチドッグタイマ3または第2のウォッチドッグタイマ4a,4bからのクリア信号によってクリアされるマイクロコンピュータである。デバイス2a,2bは、CPU1によって制御されるデバイスであり、このデバイス2a,2bも、第1のウォッチドッグタイマ3または第2のウォッチドッグタイマ4a,4bからのクリア信号によってクリアされるよう構成されている。第1のウォッチドッグタイマ3は、CPU1で実行されるプログラムモジュール毎に発行される専用のクリア命令によってクリアされ、設定時間内でクリアされないときには、CPU1をリセットするためのリセット信号を出力するソフトウェアウォッチドッグタイマである。第2のウォッチドッグタイマ4a,4bは、第1のウォッチドッグタイマ3の設定時間より短い時間でCPU1をリセットするためのリセット信号を出力し、かつ、デバイス2a,2bの出力信号に基づいてクリアされるハードウェアウォッチドッグタイマである。
Embodiment 1 FIG.
1 is a block diagram showing a microcomputer stop detection device according to Embodiment 1 of the present invention. In FIG.
In the figure, the stop detection device for the microcomputer includes a CPU 1, devices 2a and 2b, a first watchdog timer 3, and second watchdog timers 4a and 4b. The CPU 1 is a microcomputer that controls the devices 2 a and 2 b and is cleared by a clear signal from the first watchdog timer 3 or the second watchdog timers 4 a and 4 b. The devices 2a and 2b are devices controlled by the CPU 1, and the devices 2a and 2b are also configured to be cleared by a clear signal from the first watchdog timer 3 or the second watchdog timer 4a or 4b. ing. The first watchdog timer 3 is cleared by a dedicated clear command issued for each program module executed by the CPU 1 and outputs a reset signal for resetting the CPU 1 when not cleared within the set time. It is a dog timer. The second watchdog timers 4a and 4b output a reset signal for resetting the CPU 1 in a time shorter than the set time of the first watchdog timer 3, and are cleared based on the output signals of the devices 2a and 2b. Hardware watchdog timer.

また、第1のウォッチドッグタイマ3から出力されるリセット信号であるS/W−WDT信号と、第2のウォッチドッグタイマ4a,4bの出力であるH/W−WDT(a),H/W−WDT(b)信号はNOR回路5に入力され、更に、NOR回路5の出力と電源リセット信号がAND回路6に入力され、このAND回路6の出力がリセット信号としてデバイス2a,2bとCPU1に供給されるよう構成されている。また、デバイス2a,2bからの出力信号であるレディー信号nRDYa,nRDYbはNOR回路7を介してレディー信号nRDYとしてCPU1に与えられるよう構成されている。   The S / W-WDT signal that is a reset signal output from the first watchdog timer 3 and the H / W-WDT (a) and H / W that are the outputs of the second watchdog timers 4a and 4b. The -WDT (b) signal is input to the NOR circuit 5, and further, the output of the NOR circuit 5 and the power reset signal are input to the AND circuit 6, and the output of the AND circuit 6 is sent to the devices 2a, 2b and the CPU 1 as a reset signal. Configured to be supplied. The ready signals nRDYa and nRDYb, which are output signals from the devices 2a and 2b, are configured to be supplied to the CPU 1 as the ready signal nRDY via the NOR circuit 7.

図2は、第1のウォッチドッグタイマ3の機能ブロック図である。
図示のように、第1のウォッチドッグタイマ3は、カウンタ31、検出時間保持部32、比較器33を備えている。カウンタ31は、CPU1からのイネーブル信号によってカウントアップを開始し、CPU1からのクリア信号がNOT回路34を介して供給され、クリア端子(CLR)にクリア信号が入力された場合に、カウント値のクリアを行うカウンタである。検出時間保持部32は、CPU1へのリセット信号を出力する時間を決定するための検出時間値を保持するものである。比較器33は、カウンタ31から出力されるカウント値と検出時間保持部32の検出時間値とを比較し、カウンタ31から出力されるカウント値が検出時間保持部32の検出時間値よりも大きくなった場合に、WDTリセット信号を出力するよう構成されている。尚、この第1のウォッチドッグタイマ3は従来と同様のソフトウェアウォッチドッグタイマである。
FIG. 2 is a functional block diagram of the first watchdog timer 3.
As illustrated, the first watchdog timer 3 includes a counter 31, a detection time holding unit 32, and a comparator 33. The counter 31 starts counting up in response to an enable signal from the CPU 1, and when the clear signal from the CPU 1 is supplied via the NOT circuit 34 and the clear signal is input to the clear terminal (CLR), the counter value is cleared. It is a counter that performs. The detection time holding unit 32 holds a detection time value for determining a time for outputting a reset signal to the CPU 1. The comparator 33 compares the count value output from the counter 31 with the detection time value of the detection time holding unit 32, and the count value output from the counter 31 is larger than the detection time value of the detection time holding unit 32. In such a case, a WDT reset signal is output. The first watchdog timer 3 is a software watchdog timer similar to the conventional one.

図3は、第2のウォッチドッグタイマ4a,4bの構成図である。
図示のように、第2のウォッチドッグタイマ4a,4bは、ライトイネーブル信号立下がりエッジ検出部401、リードイネーブル信号立下がりエッジ検出部402、レディー信号立下がりエッジ検出部403、JKフリップフロップ404、カウンタ405、検出時間保持部406、比較器407を備えている。
FIG. 3 is a configuration diagram of the second watchdog timers 4a and 4b.
As shown, the second watchdog timers 4a and 4b include a write enable signal falling edge detector 401, a read enable signal falling edge detector 402, a ready signal falling edge detector 403, a JK flip-flop 404, A counter 405, a detection time holding unit 406, and a comparator 407 are provided.

ライトイネーブル信号立下がりエッジ検出部401は、CPU1からのライトイネーブル信号(nWE)の立下りエッジを検出し、リードイネーブル信号立下がりエッジ検出部402は、CPU1からのリードイネーブル信号(nRD)の立下りエッジを検出するエッジ検出部である。また、レディー信号立下がりエッジ検出部403は、デバイス2a(2b)からのレディー信号(nRDYaまたはnRDYb)の立下りエッジを検出するエッジ検出部である。JKフリップフロップ404は、J端子にAND回路408の出力を、K端子にAND回路409の出力を入力し、出力をカウンタ405のイネーブル端子(EN)とクリア端子(CLR)に入力するフリップフロップである。カウンタ405は、第2のウォッチドッグタイマ4a(4b)としてのタイマ時間を計測するカウンタであり、イネーブル端子に入力されるJKフリップフロップ404からの出力によってカウントを開始し、クリア端子に入力されるJKフリップフロップ404の出力によってクリアされるよう構成されている。即ち、カウンタ405は、CPU1からのデバイス2a,2bの制御開始信号でカウント動作を開始し、デバイス2a,2bからの制御準備完了信号でカウント動作を停止するよう構成されている。尚、カウンタ405については、カウント動作を行うためのクロックが必要であるが、ここではその記載を省略している。   The write enable signal falling edge detector 401 detects the falling edge of the write enable signal (nWE) from the CPU 1, and the read enable signal falling edge detector 402 detects the rising edge of the read enable signal (nRD) from the CPU 1. An edge detection unit that detects a downstream edge. The ready signal falling edge detector 403 is an edge detector that detects a falling edge of the ready signal (nRDYa or nRDYb) from the device 2a (2b). The JK flip-flop 404 is a flip-flop that inputs the output of the AND circuit 408 to the J terminal, the output of the AND circuit 409 to the K terminal, and inputs the output to the enable terminal (EN) and the clear terminal (CLR) of the counter 405. is there. The counter 405 is a counter that measures the timer time as the second watchdog timer 4a (4b), starts counting by the output from the JK flip-flop 404 that is input to the enable terminal, and is input to the clear terminal. It is configured to be cleared by the output of the JK flip-flop 404. That is, the counter 405 is configured to start a counting operation in response to a control start signal from the devices 2a and 2b from the CPU 1, and to stop the counting operation in response to a control preparation completion signal from the devices 2a and 2b. The counter 405 requires a clock for performing the counting operation, but the description thereof is omitted here.

検出時間保持部406は、第2のウォッチドッグタイマ4a,4bの検出時間値を発生する機能部であり、その検出時間は、第1のウォッチドッグタイマ3における検出時間保持部32の検出時間に比べて短く設定されている。比較器407は、カウンタ405のカウンタ値と検出時間保持部406の出力値を比較し、カウンタ405のカウンタ値が検出時間保持部406の出力値を超えた場合にリセット信号(H/W−WDT信号)を出力するよう構成されている。また、AND回路408,409のそれぞれ一方の入力端子にはチップセレクト信号(nCS1)がNOT回路410を介して入力され、AND回路408の他方の入力端子にはOR回路411の出力が入力され、AND回路409の他方の入力端子にはレディー信号立下がりエッジ検出部403の出力が入力されるよう構成されている。更に、OR回路411の入力にはライトイネーブル信号立下がりエッジ検出部401とリードイネーブル信号立下がりエッジ検出部402の出力とが入力されるよう構成されている。   The detection time holding unit 406 is a functional unit that generates the detection time values of the second watchdog timers 4 a and 4 b, and the detection time is the detection time of the detection time holding unit 32 in the first watchdog timer 3. It is set shorter than this. The comparator 407 compares the counter value of the counter 405 with the output value of the detection time holding unit 406, and if the counter value of the counter 405 exceeds the output value of the detection time holding unit 406, the reset signal (H / W-WDT Signal). Further, a chip select signal (nCS1) is input to one input terminal of each of the AND circuits 408 and 409 via the NOT circuit 410, and the output of the OR circuit 411 is input to the other input terminal of the AND circuit 408. The other input terminal of the AND circuit 409 is configured to receive the output of the ready signal falling edge detection unit 403. Further, the output of the write enable signal falling edge detector 401 and the output of the read enable signal falling edge detector 402 are input to the OR circuit 411.

次に、実施の形態1のマイクロコンピュータの停止検出装置の動作について説明する。
先ず、第1のウォッチドッグタイマ3の動作について説明する。
図4は、各プログラムモジュールの実行を示すフローチャートである。
CPU1は、プログラムのモジュール#1(ステップST12)、モジュール#2(ステップST22)及びモジュール#3(ステップST32)を実行する前に、第1のウォッチドッグタイマ3をクリアするための命令(WDTクリア命令)を実行する(ステップST11,ST21,ST31)。これらの命令が実行されると、CPU1からWDTクリア信号が出力される。WDTクリア信号出力は、図2に示すように、カウンタ31のクリア端子に入力される。モジュール#1〜モジュール#3のいずれかが実行される度にWDTクリア信号が発生するので、カウンタ31のカウント値はWDTクリア信号が入力される度にクリアされる。もし何らかの障害で、例えばモジュール#1(ステップST12)が停止した場合には、WDTクリア信号が発生しなくなるので、カウンタ31がクリアされることはなく、そのカウント値が予め設定された時間、即ち、検出時間保持部32の検出時間値を超えると、比較器33はWDTリセット信号を出力して、CPU1をリセットする。
Next, the operation of the microcomputer stop detection device of the first embodiment will be described.
First, the operation of the first watchdog timer 3 will be described.
FIG. 4 is a flowchart showing execution of each program module.
The CPU 1 executes an instruction (WDT clear) for clearing the first watchdog timer 3 before executing module # 1 (step ST12), module # 2 (step ST22) and module # 3 (step ST32) of the program. Command) (steps ST11, ST21, ST31). When these instructions are executed, the CPU 1 outputs a WDT clear signal. The WDT clear signal output is input to the clear terminal of the counter 31, as shown in FIG. Since the WDT clear signal is generated every time one of the modules # 1 to # 3 is executed, the count value of the counter 31 is cleared every time the WDT clear signal is input. If, for example, module # 1 (step ST12) is stopped due to some trouble, the WDT clear signal is not generated, so the counter 31 is not cleared, and the count value is set for a preset time, that is, When the detection time value of the detection time holding unit 32 is exceeded, the comparator 33 outputs a WDT reset signal to reset the CPU 1.

CPU1の停止は、プログラムの暴走やプログラムのデッドロックの他、CPU1に接続された周辺デバイスの故障においても引き起こされる。例えば、デバイス2a,2bを制御するプログラムモジュールをモジュール#1,#2とする。これらのモジュール#1,#2は10m秒間隔,1m秒間隔で実行されるとしても、第1のウォッチドッグタイマ3の検出時間値は、プログラムの中で最も処理時間の長いモジュールや、最も実行の優先度の低いモジュールの時間で設定されることになる。図4の場合、モジュール#3の実行間隔が10秒なので、その2倍の約20秒が検出時間保持部32の検出時間になる。
尚、以上の第1のウォッチドッグタイマ3の動作については、従来と同様である。
The stop of the CPU 1 is caused not only by a program runaway or a program deadlock but also by a failure of a peripheral device connected to the CPU 1. For example, it is assumed that program modules that control the devices 2a and 2b are modules # 1 and # 2. Even if these modules # 1 and # 2 are executed at intervals of 10 milliseconds and 1 milliseconds, the detection time value of the first watchdog timer 3 is the module with the longest processing time in the program and the most executed It is set with the module time of a low priority. In the case of FIG. 4, since the execution interval of module # 3 is 10 seconds, the detection time of the detection time holding unit 32 is about 20 seconds which is twice as long.
The operation of the first watchdog timer 3 described above is the same as the conventional one.

次に、第2のウォッチドッグタイマ4a,4bの動作について説明する。
最初にCPU1が正常に動作しているときについて説明を行う。
図5は、正常時のCPUのデバイス制御動作を示すタイミングチャートである。
図4に示すように、CPU1は、10m秒間隔でモジュール#1を実行してデバイス2aを制御し、1m秒間隔でモジュール#2を実行してデバイス2bを制御し、その他として10秒間隔でモジュール#3を実行する。以下、デバイス2aの制御の場合を例として説明する。
Next, the operation of the second watchdog timers 4a and 4b will be described.
First, the case where the CPU 1 is operating normally will be described.
FIG. 5 is a timing chart showing the device control operation of the CPU at the normal time.
As shown in FIG. 4, CPU 1 executes module # 1 at 10 msec intervals to control device 2a, executes module # 2 at 1 msec intervals to control device 2b, and otherwise at 10 second intervals. Module # 3 is executed. Hereinafter, the case of controlling the device 2a will be described as an example.

図1に示すように、CPU1にはCPUバスを通じてデバイス2aが接続されている。モジュール#1(ステップST12)が実行されると、図5に示すようにCPU1は制御したいデバイス2aのアドレス信号を出力し、次にデバイスを選択するためのチップセレクト信号nCSaを“L”にアサートして、デバイス2aの制御を開始する。その後、デバイス2aにデータを書き込む場合は、ライトイネーブル信号nWEを“L”にアサートしてデータ信号を出力する。又はデバイスからのデータを読み込む場合は、リードイネーブル信号nREを“L”にアサートして、デバイスから出力されるデータ信号を待つ。   As shown in FIG. 1, a device 2a is connected to the CPU 1 through a CPU bus. When module # 1 (step ST12) is executed, the CPU 1 outputs the address signal of the device 2a to be controlled as shown in FIG. 5, and then asserts the chip select signal nCSa for selecting the device to "L". Then, control of the device 2a is started. Thereafter, when data is written to the device 2a, the write enable signal nWE is asserted to "L" and a data signal is output. Alternatively, when reading data from the device, the read enable signal nRE is asserted to “L” to wait for a data signal output from the device.

チップセレクト信号nCSa、ライトイネーブル信号nWE、及びリードイネーブル信号はnREは、デバイス2aに接続されており、デバイス2aはチップセレクト信号nCSa及びライトイネーブル信号nWEを受けたときにはデータ信号を入力するための書き込み動作の準備を行い、チップセレクト信号nCSa及びリードイネーブル信号nRE信号を受けたときには、データ信号を出力するための読み込み動作準備を行う。デバイス2aは、これら準備中の状態を外部に通知するための信号として、レディー信号nRDYaを“H”として出力する。以降は、書き込み動作についてのみ説明を行う。   The chip select signal nCSa, the write enable signal nWE, and the read enable signal nRE are connected to the device 2a. When the device 2a receives the chip select signal nCSa and the write enable signal nWE, it writes to input a data signal. When the operation preparation is performed and the chip select signal nCSa and the read enable signal nRE signal are received, the read operation preparation for outputting the data signal is performed. The device 2a outputs a ready signal nRDYa as “H” as a signal for notifying the outside of the preparation state. Hereinafter, only the write operation will be described.

次に、ライトイネーブル信号nWEが“L”にアサートされると、図3のライトイネーブル信号立下がりエッジ検出部401は、ライトイネーブル信号nWEの立ち下がりエッジを検出して“H”パルス信号を出力する。その信号はOR回路411を介してAND回路408に入力され、このAND回路408にて、反転したチップセレクト信号nCSaとのANDが行われ、JKフリップフロップ404のJ端子に入力される。JKフリップフロップ404はそれを受けて“H”信号を出力する。   Next, when the write enable signal nWE is asserted to “L”, the write enable signal falling edge detector 401 in FIG. 3 detects the falling edge of the write enable signal nWE and outputs an “H” pulse signal. To do. The signal is input to the AND circuit 408 via the OR circuit 411, and ANDed with the inverted chip select signal nCSa is performed in the AND circuit 408 and input to the J terminal of the JK flip-flop 404. In response to this, the JK flip-flop 404 outputs an “H” signal.

一方、デバイス2aは、書き込み準備が完了すると、前述したレディー信号nRDYaを“L”にアサートして出力する。チップセレクト信号nCSaが“L”にアサートされてからレディー信号nRDYaがアサートされるまでの時間はアクセス応答時間と呼ばれ、デバイスによってその値が異なるが、通常は数百n秒程度の極めて短い時間であることが多い。レディー信号nRDYaが“L”にアサートされると、レディー信号立下がりエッジ検出部403は、“H”パルス信号を出力する。その信号はAND回路409にて、反転したチップセレクト信号nCSaとのANDが行われ、JKフリップフロップ404のK端子に入力される。そして、JKフリップフロップ404の出力は“H”から“L”に遷移する。JKフリップフロップ404の出力はカウンタ405のイネ−ブル入力端子と、かつ反転した信号をカウンタ405のクリア入力端子に入力される。   On the other hand, when the preparation for writing is completed, the device 2a asserts the ready signal nRDYa described above to “L” and outputs it. The time from when the chip select signal nCSa is asserted to “L” until the ready signal nRDYa is asserted is called an access response time, and the value varies depending on the device, but is usually an extremely short time of about several hundreds of seconds. Often. When the ready signal nRDYa is asserted to “L”, the ready signal falling edge detector 403 outputs an “H” pulse signal. The signal is ANDed with the inverted chip select signal nCSa by the AND circuit 409 and input to the K terminal of the JK flip-flop 404. Then, the output of the JK flip-flop 404 transitions from “H” to “L”. The output of the JK flip-flop 404 is input to the enable input terminal of the counter 405 and the inverted signal is input to the clear input terminal of the counter 405.

CPU1のデバイス2aの制御が開始されてJKフリップフロップ404の出力端子が“H”になると、カウンタ405のカウント動作が開始され、デバイス2a(2b)からのレディー信号が”L“になってJKフリップフロップ404の出力が“L”になると、カウンタ405のカウント値が“0”にクリアされる。比較器407は、カウンタ405の出力と検出時間保持部406の検出時間値を比較し、検出時間値よりカウンタ405の出力値が小さい場合はH/W−WDT(a)信号として“L”を出力し、大きい場合は“H”を出力する。検出時間はアクセス応答時間より大きい値(例えば、2倍など)に設定されているので、デバイス2aが正常動作を行っている場合の比較器407の出力、即ち、H/W−WDT(a)信号は常に“L”である。H/W−WDT(a)信号は、他のデバイス2bの第2のウォッチドッグタイマ4bの出力信号であるH/W−WDT(b)信号と、S/W−WDT信号との3信号のNOR回路5におけるNOR演算を経て、更に、AND回路6にて電源リセット信号とAND演算後に、CPU1、デバイス2a及びデバイス2bのリセット信号になる。デバイス2aが正常動作を行っている場合は、リセット信号は“H”であり、リセット動作を行うことはない。   When the control of the device 2a of the CPU 1 is started and the output terminal of the JK flip-flop 404 becomes “H”, the count operation of the counter 405 is started, and the ready signal from the device 2a (2b) becomes “L”. When the output of the flip-flop 404 becomes “L”, the count value of the counter 405 is cleared to “0”. The comparator 407 compares the output of the counter 405 with the detection time value of the detection time holding unit 406. If the output value of the counter 405 is smaller than the detection time value, “L” is set as the H / W-WDT (a) signal. If it is large, “H” is output. Since the detection time is set to a value larger than the access response time (for example, twice), the output of the comparator 407 when the device 2a is operating normally, that is, H / W-WDT (a) The signal is always “L”. The H / W-WDT (a) signal is an H / W-WDT (b) signal that is an output signal of the second watchdog timer 4b of another device 2b, and an S / W-WDT signal. After the NOR operation in the NOR circuit 5, and further after the AND operation with the power reset signal in the AND circuit 6, it becomes a reset signal for the CPU 1, the device 2a and the device 2b. When the device 2a is operating normally, the reset signal is “H” and the reset operation is not performed.

一方、デバイス2aのレディー信号nRDYaは、他のデバイス2bからのレディー信号nRDYbとのNOR回路7におけるNOR演算を経て、CPU1へのレディー信号nRDYとして入力される。CPU1がレディー信号nRDYを受け取ると、ライトイネーブル信号nWEを“H”にデアサートし、最後にチップセレクト信号nCSaを“H”にデアサートして、モジュール#1の一連の動作が終了する。   On the other hand, the ready signal nRDYa of the device 2a is input as the ready signal nRDY to the CPU 1 through the NOR operation in the NOR circuit 7 with the ready signal nRDYb from the other device 2b. When the CPU 1 receives the ready signal nRDY, the write enable signal nWE is deasserted to “H”, and finally the chip select signal nCSa is deasserted to “H”, and the series of operations of the module # 1 is completed.

次に、異常時のCPU1のデバイス制御動作について説明する。
図6は、異常時のCPU1のデバイス制御動作のタイミングチャートである。
外部からのノイズによりデバイス2aが誤動作、あるいはノイズによりアドレス値などが書き換わるなどが発生した場合、デバイス2aは正常に動作することができず、書き込み準備を終わることができない。このとき、デバイス2aは、レディー信号nRDYaを“L”にアサートせず、”H“を出力し続ける。このためCPU1はレディー信号nRDYaの”L“を受け取ることができないので、CPU1は暴走をしていないにもかかわらず、モジュール#1が停止したようになる。一方、レディー信号nRDYaが”L“にアサートされない間は、JKフリップフロップ404の出力は“H”のままになるため、カウンタ405のカウント動作が続くことになる。やがてカウンタ405の出力値が検出時間保持部406に設定されている検出時間値を超えると、比較器407の出力は“H”になる。もし、デバイス2aのアクセス応答時間が100n秒の場合、検出時間値は200n秒に設定されることになり、極めて短い時間でCPU1の停止を検出することになる。
Next, the device control operation of the CPU 1 at the time of abnormality will be described.
FIG. 6 is a timing chart of the device control operation of the CPU 1 at the time of abnormality.
If the device 2a malfunctions due to external noise or the address value is rewritten due to noise, the device 2a cannot operate normally and cannot complete preparation for writing. At this time, the device 2a does not assert the ready signal nRDYa to “L” and continues to output “H”. Therefore, since the CPU 1 cannot receive the ready signal nRDYa “L”, the module # 1 seems to stop even though the CPU 1 is not running away. On the other hand, while the ready signal nRDYa is not asserted to “L”, the output of the JK flip-flop 404 remains “H”, and the counting operation of the counter 405 continues. When the output value of the counter 405 eventually exceeds the detection time value set in the detection time holding unit 406, the output of the comparator 407 becomes “H”. If the access response time of the device 2a is 100 nsec, the detection time value is set to 200 nsec, and the stop of the CPU 1 is detected in a very short time.

前述したように、比較器407の出力はH/W−WDT(a)信号としてCPU1及びデバイス2aのリセット信号になるので、第1のウォッチドッグタイマ3のみによるWDT動作ではCPU1の停止の検出時間として約20秒必要であるが、第2のウォッチドッグタイマ4a,4bを備えているため、デバイスに異常が発生した場合に、200n秒程度の検出時間でWDTの動作を行ってCPU1をリセットすることができ、極めて短時間でCPU1を復旧することができる。
尚、デバイス2bについては、上記デバイス2aの動作と同様のため、説明を省略する。
As described above, since the output of the comparator 407 becomes the reset signal for the CPU 1 and the device 2a as the H / W-WDT (a) signal, the stop detection time of the CPU 1 is detected in the WDT operation using only the first watchdog timer 3. However, since the second watchdog timers 4a and 4b are provided, when an abnormality occurs in the device, the CPU 1 is reset by performing the WDT operation with a detection time of about 200 nsec. The CPU 1 can be recovered in a very short time.
The device 2b is the same as the operation of the device 2a, and the description thereof is omitted.

以上のように、実施の形態1のマイクロコンピュータの停止検出装置によれば、マイクロコンピュータに接続されたデバイスを制御するためのマイクロコンピュータで実行されるプログラムモジュール毎に発行される専用のクリア命令によってクリアされ、設定時間内でクリアされないときには、マイクロコンピュータをリセットするためのリセット信号を出力する第1のウォッチドッグタイマを備えたマイクロコンピュータの停止検出装置において、第1のウォッチドッグタイマの設定時間より短い時間でマイクロコンピュータをリセットするためのリセット信号を出力し、かつ、デバイスの出力信号に基づいてクリアされる第2のウォッチドッグタイマを備えたので、デバイスの故障によるマイクロコンピュータの停止を早期に検出することができる。   As described above, according to the microcomputer stop detection apparatus of the first embodiment, the dedicated clear command issued for each program module executed by the microcomputer for controlling the device connected to the microcomputer is used. When it is cleared and not cleared within the set time, the microcomputer stop detecting device having the first watchdog timer that outputs a reset signal for resetting the microcomputer is set to the time set by the first watchdog timer. A reset signal for resetting the microcomputer in a short time is output, and a second watchdog timer that is cleared based on the output signal of the device is provided, so that the microcomputer can be stopped early due to a device failure. To detect Door can be.

また、実施の形態1のマイクロコンピュータの停止検出装置によれば、第2のウォッチドッグタイマは、マイクロコンピュータからのデバイスの制御開始信号でカウント動作を開始し、デバイスからの制御準備完了信号でカウント動作を停止するカウンタと、予め決められた検出時間値とカウンタのカウント値とを比較する比較器とを備え、比較器で、検出時間値よりカウント値が長い場合は、マイクロコンピュータとデバイスを共にリセットするためのリセット信号を出力するようにしたので、デバイスの故障によるマイクロコンピュータの停止を確実に検出することができる。   In addition, according to the microcomputer stop detection apparatus of the first embodiment, the second watchdog timer starts the count operation with the device control start signal from the microcomputer and counts with the control ready signal from the device. A counter that stops operation and a comparator that compares a predetermined detection time value with the count value of the counter. If the count value is longer than the detection time value, both the microcomputer and the device are connected. Since a reset signal for resetting is output, it is possible to reliably detect stoppage of the microcomputer due to a device failure.

実施の形態2.
図7は、実施の形態2のマイクロコンピュータの停止検出装置の構成図である。
実施の形態2が実施の形態1と異なる点は、実施の形態1ではデバイス2a,2b毎に構成していた第2のウォッチドッグタイマ4a,4bを、一つの第2のウォッチドッグタイマ4cとしてまとめていることである。即ち、第2のウォッチドッグタイマ4cは、複数のデバイス2a,2b毎の検出時間値を有すると共に、これらの検出時間値を、複数のデバイス2a,2bのうち、CPU1が制御対象としているデバイスの制御開始信号によって切り換える切換器を備え、この切換器から出力される検出時間値よりカウンタのカウント値が長い場合はリセット信号を出力するよう構成されている。
Embodiment 2. FIG.
FIG. 7 is a configuration diagram of the microcomputer stop detection device according to the second embodiment.
The second embodiment is different from the first embodiment in that the second watchdog timers 4a and 4b configured for each of the devices 2a and 2b in the first embodiment are used as one second watchdog timer 4c. It is to summarize. In other words, the second watchdog timer 4c has detection time values for each of the plurality of devices 2a and 2b, and these detection time values are obtained from the devices to be controlled by the CPU 1 among the plurality of devices 2a and 2b. A switching device is provided that switches according to the control start signal, and is configured to output a reset signal when the count value of the counter is longer than the detection time value output from the switching device.

図8は、第2のウォッチドッグタイマ4cの構成図である。
第2のウォッチドッグタイマ4cは、ライトイネーブル信号立下がりエッジ検出部401、リードイネーブル信号立下がりエッジ検出部402、レディー信号立下がりエッジ検出部403a,403b、JKフリップフロップ404a,404b、カウンタ405、検出時間保持部406a,406b、比較器407、AND回路408a,408b、AND回路409a,409b、NOT回路410a,410b、OR回路411,413、切換器412を備えている。ライトイネーブル信号立下がりエッジ検出部401およびリードイネーブル信号立下がりエッジ検出部402は、実施の形態1と同様に、それぞれライトイネーブル信号nWEおよびリードイネーブル信号nRDを入力し、出力をOR回路411を介してAND回路408a,408bに入力させるよう構成されている。レディー信号立下がりエッジ検出部403a,403bは、それぞれ、デバイス2aのレディー信号READYaおよびデバイス2bのレディー信号READYbを入力し、出力をAND回路409a,409bに入力させるよう構成されている。
FIG. 8 is a configuration diagram of the second watchdog timer 4c.
The second watchdog timer 4c includes a write enable signal falling edge detector 401, a read enable signal falling edge detector 402, ready signal falling edges detectors 403a and 403b, JK flip-flops 404a and 404b, a counter 405, Detection time holding units 406a and 406b, a comparator 407, AND circuits 408a and 408b, AND circuits 409a and 409b, NOT circuits 410a and 410b, OR circuits 411 and 413, and a switch 412 are provided. The write enable signal falling edge detector 401 and the read enable signal falling edge detector 402 receive the write enable signal nWE and the read enable signal nRD, respectively, and output them through the OR circuit 411, as in the first embodiment. The AND circuits 408a and 408b are configured to be input. The ready signal falling edge detection units 403a and 403b are configured to input the ready signal READYa of the device 2a and the ready signal READYb of the device 2b, respectively, and input the outputs to the AND circuits 409a and 409b.

それぞれのAND回路408a,408bには、デバイス2aへのチップセレクト信号nCSaおよびデバイス2bへのチップセレクト信号nCSbがNOT回路410a,410bを介して入力されている。AND回路408a,408bの出力は、それぞれJKフリップフロップ404a,404bのJ端子に入力され、JKフリップフロップ404a,404bのそれぞれのK端子にはAND回路409a,409bの出力が入力されるよう構成されている。JKフリップフロップ404a,404bの出力は、OR回路413を介してカウンタ405のイネーブル端子とクリア端子に入力されている。検出時間保持部406a,406bは、それぞれ、デバイス2a,2bを制御するためのプログラムモジュール#1,#2に対応した検出時間値を保持するもので、これらの検出時間値は切換器412によって切換制御され、比較器407に与えられるよう構成されている。切換器412は、チップセレクト信号nCSa,nCSbに基づいて検出時間保持部406a,406bの選択を行うものであり、チップセレクト信号nCSaがアクティブである場合は検出時間保持部406aの検出時間値を選択し、チップセレクト信号nCSbがアクティブである場合は検出時間保持部406bの検出時間値を選択するよう構成されている。   A chip select signal nCSa to the device 2a and a chip select signal nCSb to the device 2b are input to the AND circuits 408a and 408b via NOT circuits 410a and 410b, respectively. The outputs of the AND circuits 408a and 408b are input to the J terminals of the JK flip-flops 404a and 404b, respectively, and the outputs of the AND circuits 409a and 409b are input to the K terminals of the JK flip-flops 404a and 404b, respectively. ing. The outputs of the JK flip-flops 404a and 404b are input to the enable terminal and the clear terminal of the counter 405 via the OR circuit 413. The detection time holding units 406a and 406b hold detection time values corresponding to the program modules # 1 and # 2 for controlling the devices 2a and 2b, respectively. These detection time values are switched by the switch 412. It is configured to be controlled and fed to the comparator 407. The switch 412 selects the detection time holding units 406a and 406b based on the chip select signals nCSa and nCSb, and selects the detection time value of the detection time holding unit 406a when the chip select signal nCSa is active. When the chip select signal nCSb is active, the detection time value of the detection time holding unit 406b is selected.

次に、実施の形態2の動作について説明する。ここで、第2のウォッチドッグタイマ4cの動作以外は実施の形態1と同様であるため、図8に示す第2のウォッチドッグタイマ4cの内部動作についてのみ説明する。
図9は、第2のウォッチドッグタイマ4cの動作を示すタイミングチャートである。
JKフリップフロップ404aおよびJKフリップフロップ404bの出力信号をカウンタ405のイネーブル端子およびクリア端子に接続して、カウンタ405を動作させる点は実施の形態1における動作と同様であるためここでの説明は省略する。実施の形態1と異なる箇所は、デバイス2a用の検出時間保持部406aとデバイス2b用の検出時間保持部406bと、これらを切り換えるための切換器412を追加した点である。切換器412は、チップセレクト信号nCSaがアクティブ(“L”)になっている間、その出力時間はデバイス2a用の検出時間であり、チップセレクト信号nCSbがアクティブ(“L”)になっている間は、デバイス2b用の検出時間になるように動作し、切換器412の出力は比較器407に入力される。このため、図9に示すように、検出時間は制御しているデバイスの種類によって動的に変化することになる。
Next, the operation of the second embodiment will be described. Here, the operation is the same as that of the first embodiment except for the operation of the second watchdog timer 4c, and therefore only the internal operation of the second watchdog timer 4c shown in FIG. 8 will be described.
FIG. 9 is a timing chart showing the operation of the second watchdog timer 4c.
Since the operation of the counter 405 is performed by connecting the output signals of the JK flip-flop 404a and the JK flip-flop 404b to the enable terminal and the clear terminal of the counter 405, description thereof is omitted here. To do. The difference from the first embodiment is that a detection time holding unit 406a for the device 2a, a detection time holding unit 406b for the device 2b, and a switch 412 for switching between them are added. While the chip select signal nCSa is active (“L”), the switch 412 has its output time as the detection time for the device 2a, and the chip select signal nCSb is active (“L”). In the meantime, the detection time for the device 2b is operated, and the output of the switch 412 is input to the comparator 407. For this reason, as shown in FIG. 9, the detection time changes dynamically depending on the type of the device being controlled.

従って、デバイスが複数ある場合でウォッチドッグタイマを構成した場合においても、複数のカウンタ405および比較器407を必要とせず、それぞれ1個で構成することができる。比較器407は、カウンタ405の値と制御デバイスに従った検出時間値とを比較し、カウンタ405の値が切換器412からの検出時間値を超えると、“H”信号を出力する。このため、本実施の形態では、デバイスに異常が発生した場合に、数百n秒程度の検出時間でウォッチドッグタイマの動作を行ってCPU1をリセットすることができるだけでなく、CPU1に複数のデバイスが接続されている場合でもカウンタがひとつでウォッチドッグタイマの動作をすることができるので、部品点数を少なくすることができる効果もある。   Therefore, even when a watchdog timer is configured when there are a plurality of devices, a plurality of counters 405 and comparators 407 are not required, and each can be configured by one. The comparator 407 compares the value of the counter 405 with the detection time value according to the control device, and outputs an “H” signal when the value of the counter 405 exceeds the detection time value from the switch 412. For this reason, in this embodiment, when an abnormality occurs in the device, the CPU 1 can be reset by operating the watchdog timer with a detection time of about several hundreds of nanoseconds, and a plurality of devices can be connected to the CPU 1. Even when is connected, since the watchdog timer can be operated with a single counter, the number of parts can be reduced.

尚、本実施の形態では、第2のウォッチドッグタイマ4c内部のカウンタ405のイネーブル信号の開始タイミングとして、ライトイネーブルのエッジ信号を用いているが、チップセレクト信号のエッジ信号を用いてもよく、同様の効果が得られる。   In this embodiment, the write enable edge signal is used as the start timing of the enable signal of the counter 405 in the second watchdog timer 4c. However, the edge signal of the chip select signal may be used. Similar effects can be obtained.

また、本実施の形態では、デバイスの書き込み及び読み出しにかかわらず、検出時間を一つとして説明しているが、検出時間を書き込みと読み込みとで別々に設けてもよい。その場合は、切換器412にライトイネーブル信号とリードイネーブル信号とを入力して切り替えるようにすればよく、同様な効果が得られる。   In this embodiment, the detection time is described as one regardless of writing and reading of the device. However, the detection time may be provided separately for writing and reading. In that case, the switch 412 may be switched by inputting a write enable signal and a read enable signal, and the same effect can be obtained.

更に、本実施の形態では、第2のウォッチドッグタイマ4c内部のカウンタ405のイネーブル信号の終了タイミングとしてレディー信号を用いたが、レディー信号以外のデバイス準備を表す信号、例えばレディー信号と極性の異なるウエイト信号を用いてもよく、同様な効果が得られる。   Further, in the present embodiment, the ready signal is used as the end timing of the enable signal of the counter 405 in the second watchdog timer 4c. However, the polarity is different from a signal indicating device preparation other than the ready signal, for example, the ready signal. A weight signal may be used, and the same effect can be obtained.

以上のように、実施の形態2のマイクロコンピュータの停止検出装置によれば、第2のウォッチドッグタイマ回路は、複数のデバイス毎の検出時間値を有すると共に、これらの検出時間値を、複数のデバイスのうち、マイクロコンピュータが制御対象としているデバイスの制御開始信号によって切り換える切換器を備え、切換器から出力される検出時間値よりカウンタのカウント値が長い場合はリセット信号を出力するようにしたので、デバイスの故障によるマイクロコンピュータの停止を早期に検出することができると共に、部品点数が少なくて済む効果がある。   As described above, according to the microcomputer stop detection device of the second embodiment, the second watchdog timer circuit has detection time values for each of a plurality of devices, and these detection time values are Among the devices, there is a switcher that switches according to the control start signal of the device that the microcomputer is controlling, and when the count value of the counter is longer than the detection time value output from the switcher, a reset signal is output. In addition, it is possible to detect the stoppage of the microcomputer due to a device failure at an early stage and to reduce the number of parts.

この発明の実施の形態1によるマイクロコンピュータの停止検出装置を示す構成図である。It is a block diagram which shows the stop detection apparatus of the microcomputer by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1によるマイクロコンピュータの停止検出装置の第1のウォッチドッグタイマを示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the 1st watchdog timer of the stop detection apparatus of the microcomputer by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1によるマイクロコンピュータの停止検出装置の第2のウォッチドッグタイマを示す構成図である。It is a block diagram which shows the 2nd watchdog timer of the stop detection apparatus of the microcomputer by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1によるマイクロコンピュータの停止検出装置の各プログラムモジュールの実行を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows execution of each program module of the stop detection apparatus of the microcomputer by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1によるマイクロコンピュータの停止検出装置の正常時のCPUのデバイス制御動作を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the device control operation of CPU at the time of normal of the stop detection apparatus of the microcomputer by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1によるマイクロコンピュータの停止検出装置の異常時のCPUのデバイス制御動作を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the device control operation of CPU at the time of abnormality of the stop detection apparatus of the microcomputer by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態2によるマイクロコンピュータの停止検出装置を示す構成図である。It is a block diagram which shows the stop detection apparatus of the microcomputer by Embodiment 2 of this invention. この発明の実施の形態2によるマイクロコンピュータの停止検出装置の第2のウォッチドッグタイマを示す構成図である。It is a block diagram which shows the 2nd watchdog timer of the stop detection apparatus of the microcomputer by Embodiment 2 of this invention. この発明の実施の形態2によるマイクロコンピュータの停止検出装置の動作を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows operation | movement of the stop detection apparatus of the microcomputer by Embodiment 2 of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 CPU(マイクロコンピュータ)、2a,2b デバイス、3 第1のウォッチドッグタイマ、4a,4b,4c 第2のウォッチドッグタイマ、405 カウンタ、406,406a,406b 検出時間保持部、407 比較器、412 切換器。   1 CPU (microcomputer), 2a, 2b device, 3 1st watchdog timer, 4a, 4b, 4c 2nd watchdog timer, 405 counter, 406, 406a, 406b detection time holding unit, 407 comparator, 412 Switcher.

Claims (3)

マイクロコンピュータに接続されたデバイスを制御するための前記マイクロコンピュータで実行されるプログラムモジュール毎に発行される専用のクリア命令によってクリアされ、設定時間内でクリアされないときには、前記マイクロコンピュータをリセットするためのリセット信号を出力する第1のウォッチドッグタイマを備えたマイクロコンピュータの停止検出装置において、
前記第1のウォッチドッグタイマの設定時間より短い時間で前記マイクロコンピュータをリセットするためのリセット信号を出力し、かつ、前記デバイスの出力信号に基づいてクリアされる第2のウォッチドッグタイマを備えたマイクロコンピュータの停止検出装置。
For resetting the microcomputer when it is cleared by a dedicated clear command issued for each program module executed by the microcomputer for controlling a device connected to the microcomputer and is not cleared within a set time. In a microcomputer stop detection device having a first watchdog timer for outputting a reset signal,
A second watchdog timer that outputs a reset signal for resetting the microcomputer in a time shorter than a set time of the first watchdog timer and is cleared based on the output signal of the device; Microcomputer stop detection device.
第2のウォッチドッグタイマは、
マイクロコンピュータからのデバイスの制御開始信号でカウント動作を開始し、当該デバイスからの制御準備完了信号でカウント動作を停止するカウンタと、
予め決められた検出時間値と前記カウンタのカウント値とを比較する比較器とを備え、
前記比較器で、前記検出時間値よりカウント値が長い場合は、前記マイクロコンピュータと前記デバイスを共にリセットするためのリセット信号を出力すること特徴とする請求項1記載のマイクロコンピュータの停止検出装置。
The second watchdog timer is
A counter that starts a count operation with a device control start signal from the microcomputer, and stops a count operation with a control ready signal from the device;
A comparator for comparing a predetermined detection time value with the count value of the counter;
2. The microcomputer stop detection device according to claim 1, wherein the comparator outputs a reset signal for resetting both the microcomputer and the device when the count value is longer than the detection time value.
第2のウォッチドッグタイマ回路は、複数のデバイス毎の検出時間値を有すると共に、これらの検出時間値を、前記複数のデバイスのうち、マイクロコンピュータが制御対象としているデバイスの制御開始信号によって切り換える切換器を備え、当該切換器から出力される検出時間値よりカウンタのカウント値が長い場合はリセット信号を出力することを特徴とする請求項2記載のマイクロコンピュータの停止検出装置。   The second watchdog timer circuit has detection time values for each of a plurality of devices, and switches the detection time values according to a control start signal of a device controlled by the microcomputer among the plurality of devices. 3. The stop detection device for a microcomputer according to claim 2, further comprising a reset signal that is output when the count value of the counter is longer than the detection time value output from the switch.
JP2007164136A 2007-06-21 2007-06-21 Microcomputer stop detection device Pending JP2009003711A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164136A JP2009003711A (en) 2007-06-21 2007-06-21 Microcomputer stop detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164136A JP2009003711A (en) 2007-06-21 2007-06-21 Microcomputer stop detection device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009003711A true JP2009003711A (en) 2009-01-08

Family

ID=40320028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007164136A Pending JP2009003711A (en) 2007-06-21 2007-06-21 Microcomputer stop detection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009003711A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190413A (en) * 2011-03-14 2012-10-04 Denso Wave Inc Controller for robot
CN107943603A (en) * 2016-10-13 2018-04-20 迈普通信技术股份有限公司 A kind of method for detecting operation state, detection circuit and electronic equipment
CN109710441A (en) * 2018-12-20 2019-05-03 北京东土军悦科技有限公司 A kind of software watchdog, electronic equipment and computer storage medium
CN113468015A (en) * 2020-03-31 2021-10-01 拉碧斯半导体株式会社 Semiconductor device with a plurality of semiconductor chips

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190413A (en) * 2011-03-14 2012-10-04 Denso Wave Inc Controller for robot
CN107943603A (en) * 2016-10-13 2018-04-20 迈普通信技术股份有限公司 A kind of method for detecting operation state, detection circuit and electronic equipment
CN107943603B (en) * 2016-10-13 2022-07-15 迈普通信技术股份有限公司 Running state detection method, detection circuit and electronic equipment
CN109710441A (en) * 2018-12-20 2019-05-03 北京东土军悦科技有限公司 A kind of software watchdog, electronic equipment and computer storage medium
CN113468015A (en) * 2020-03-31 2021-10-01 拉碧斯半导体株式会社 Semiconductor device with a plurality of semiconductor chips
JP7539243B2 (en) 2020-03-31 2024-08-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 Semiconductor Device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010277303A (en) Semiconductor device and abnormality detection method
JP2009003711A (en) Microcomputer stop detection device
JP2000187600A (en) Watchdog timer system
US6968410B2 (en) Multi-threaded processing of system management interrupts
JP2001318807A (en) Method and device for controlling task switching
US7003681B2 (en) Programmable logic controller with an auxiliary processing unit
US7805557B2 (en) Interrupt controller and method for handling interrupts
JP4322606B2 (en) Watchdog timer
Lamberson Single and Multistage Watchdog Timers
JP2006309276A (en) Debug mechanism and debug registers
JP6765874B2 (en) Electronic control device
JP2006344087A (en) Control device task management device and control device task management method
JP4876093B2 (en) Control device task management device and control device task management method
JP4102814B2 (en) I/O CONTROL DEVICE, INFORMATION CONTROL DEVICE, AND INFORMATION CONTROL METHOD
US7716529B2 (en) System LSI
CN114222954A (en) Control device and control method
JP2008152665A (en) Operation analysis method of semiconductor integrated circuit
JPS603755A (en) Output port circuit
JPH064301A (en) Time division interrupt control method
CN102053907A (en) Self-diagnosis method of system management interrupt handler
JP6645467B2 (en) Microcomputer
JPH01319834A (en) microcomputer
JP2001084142A (en) Microprocessor
JP2006171810A (en) Debug control system and control method thereof
JP2019074823A (en) Interrupt control device
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载