+

JP2009087257A - 先頭車両判定装置 - Google Patents

先頭車両判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009087257A
JP2009087257A JP2007259086A JP2007259086A JP2009087257A JP 2009087257 A JP2009087257 A JP 2009087257A JP 2007259086 A JP2007259086 A JP 2007259086A JP 2007259086 A JP2007259086 A JP 2007259086A JP 2009087257 A JP2009087257 A JP 2009087257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
leading
right turn
waiting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007259086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5003392B2 (ja
Inventor
Sayaka Yoshizu
沙耶香 吉津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007259086A priority Critical patent/JP5003392B2/ja
Publication of JP2009087257A publication Critical patent/JP2009087257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003392B2 publication Critical patent/JP5003392B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】自車両が右折待機中の車両中における先頭車両であるか否かを判定する精度を向上させることができる先頭車両判定装置を提供する。
【解決手段】周辺車両情報処理部28は、車両状態センサ22が、自車両が右折待機中であることを検出したときに、車両状態センサ22、GPS受信機24及び現在状態算出部26が取得した自車両の自車速度と、レーダ装置20が取得した前方車両の接近速度とに基づいて、自車両が右折待機中の車両中における先頭車両であるか否かを判定する。これにより、右折待機中の車両の数や、GPS等により検出される位置の誤差の影響を受けず、自車両が右折待機中の車両中における先頭車両であるか否かを判定する精度を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は先頭車両判定装置に関し、特に、自車両が右折待機中の車両中における先頭車両であるか否かを判定する先頭車両判定装置に関するものである。
従来、交差点等における右折待ち車両に対し、優先車線に位置する対向直進車から、右折待ち車両が先に通過することを許可するメッセージを発し、交通の円滑化を図るシステムが検討されている。この場合において、右折待ち車両中における先頭車両ではない車両に対して不必要なメッセージがなされると、当該右折待ち車両の運転者は煩わしさを感じることとなる。
そのため、例えば、特許文献1には、自車両が基点を通過して情報提供区間に入ることにより情報アンテナから提供される情報を受信し、当該提供情報から他車両の位置情報を獲得し、自車両が交差点内で右折待ち又は交差点の侵入待ちの状態で先頭車両となっているか判定して、自車両が先頭車両であるならば、表示及び音声による情報の提示を実行し、自車両が先頭車両でないならば、音声による情報の提示を徐々に小さくするなどして規制して表示による情報の提示のみを実行することにより、不必要な状況での情報提示を抑制して運転者の感じる煩わしさを低減する技術が開示されている。
特開2003−331399号公報
上記のような技術では、運転者の感じる煩わしさを低減するために、そもそも右折待ち待機車両の側から対向車両に対し、自車両が待機車両中における先頭車両であるか否かの情報の提示を行うことが考えられる。しかしながら、GPS(Global Positioning System)等により取得した位置情報に含まれる誤差を考慮すると、待機車両が複数台近接している場合は、自車両が待機車両中における先頭車両であるか否かを精度良く判定することが不可能となる。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、自車両が右折待機中の車両中における先頭車両であるか否かを判定する精度を向上させることができる先頭車両判定装置を提供することを目的とする。
本発明は、自車両が右折待機中であることを検出する右折待機状態検出手段と、自車両の前方に位置する前方車両を検出する前方車両検出手段と、自車両の自車速度を取得する自車速度取得手段と、前方車両検出手段が検出した前方車両の自車両に対する接近速度を取得する接近速度取得手段と、右折待機状態検出手段が、自車両が右折待機中であることを検出したときに、自車速度取得手段が取得した自車両の自車速度と、接近速度取得手段が取得した前方車両の接近速度とに基づいて、自車両が右折待機中の車両中における先頭車両であるか否かを判定する先頭車両判定手段と、を備えた先頭車両判定装置である。
この構成によれば、先頭車両判定手段は、右折待機状態検出手段が、自車両が右折待機中であることを検出したときに、自車速度取得手段が取得した自車両の自車速度と、接近速度取得手段が取得した前方車両の接近速度とに基づいて、自車両が右折待機中の車両中における先頭車両であるか否かを判定するため、右折待機中の車両の数や、GPS等により検出される位置の誤差の影響を受けず、自車両が右折待機中の車両中における先頭車両であるか否かを判定する精度を向上させることができる。
この場合、先頭車両判定手段は、接近速度が自車速度を上回るときに、自車両が先頭車両であると判定することが好適である。
接近速度が自車速度以下となるときは、前方車両が先行車両であり自車両が先頭車両ではない場合である。一方、接近速度が自車速度を上回るときは、前方車両が対向車両であり自車両が先頭車両である場合である。そのため、この構成によれば、簡易な手法で確実に、自車両が右折待機中の車両中における先頭車両であるか否かを判定することが可能となる。
また、先頭車両判定手段は、接近速度が自車速度を上回らず、且つ接近速度が0でないときに、自車両が先頭車両ではないと判定することが好適である。
接近速度が自車速度を上回らないときは、前方車両が先行車両であり自車両が先頭車両でなく前方車両に追従走行している場合と、接近速度が0であって前方車両が自車両と同じ方向に同じ速度で走行している場合(前方車両及び自車両が停車しており、各々の速度が0である場合を含む)と、接近速度が0であって前方車両が自車両とがほぼ対向して停車している場合とが考えられる。そのため、接近速度が自車速度を上回らず、且つ接近速度が0でないときは、自車両が先頭車両ではないと判定することができる。したがって、この構成によれば、簡易な手法で確実に、自車両が右折待機中の車両中における先頭車両であるか否かを判定することが可能となる。
あるいは、自車両の進行方向を取得する自車両進行方向取得手段と、前方車両の進行方向を取得する前方車両進行方向取得手段と、をさらに備え、先頭車両判定手段は、接近速度が0のときに、自車両進行方向取得手段が取得した自車両の進行方向と、前方車両進行方向取得手段が取得した前方車両の進行方向とに基づいて、自車両が右折待機中の車両中における先頭車両であるか否かを判定することが好適である。
接近速度が0のときは、前方車両が自車両と同じ方向に同じ速度で走行している場合(前方車両及び自車両が停車しており、各々の速度が0である場合を含む)と、前方車両が自車両とがほぼ対向して停車している場合とが考えられる。そのため、この構成によれば、先頭車両判定手段は、接近速度が0のときに、自車両進行方向取得手段が取得した自車両の進行方向と、前方車両進行方向取得手段が取得した前方車両の進行方向とに基づいて、自車両が右折待機中の車両中における先頭車両であるか否かを判定することにより、簡易な手法で確実に、自車両が右折待機中の車両中における先頭車両であるか否かを判定することが可能となる。
この場合、先頭車両判定手段は、自車両の進行方向と前方車両の進行方向との差が90°〜270°であるときに、自車両が先頭車両であると判定することが好適である。
自車両の進行方向と前方車両の進行方向との差が90°〜270°であるときは、前方車両と自車両とは同じ車線にはおらず、異なる車線上に存在していると考えられる。そのため、この構成によれば、先頭車両判定手段は、接近速度が0のときに、自車両の進行方向と前方車両の進行方向との差が90°〜270°であるときに、自車両が先頭車両であると判定することにより、簡易な手法で確実に、自車両が右折待機中の車両中における先頭車両であるか否かを判定することが可能となる。
本発明の先頭車両判定装置によれば、自車両が右折待機中の車両中における先頭車両であるか否かを判定する精度を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態に係る先頭車両判定装置について添付図面を参照して説明する。図1は、実施形態に係る右折待ち先頭車両判定装置の構成を示すブロック図である。右折待ち先頭車両判定装置10は車両に搭載され、自車両が右折待ちのために優先車線と対向又は交差する車線に位置している場合において、右折待ちのために優先車線への侵入待機中である待機車両が複数近接している場合に、自車両が右折待機中の車両中における先頭車両であるか否かを判定し、対向車に自車両が右折待ち先頭車両であるか否かの情報を提供することにより、自車両が先頭車両ではないときに、対向車から不必要な「お先にどうぞ」等のメッセージを送出されないようにするためのものである。
右折待ち先頭車両判定装置10は、車車間通信装置14、レーダ装置20、車両状態センサ22、GPS受信機24、現在状態算出部26、周辺車両情報処理部28、及び車車間情報生成部36を備えている。
車車間通信装置14は、優先車線を走行中の車両や、右折待ちのために優先車線への侵入待機中である他の待機車両、特に自車両の前方の最も近距離に位置する前方車両と車車間通信用のアンテナ12を介して車車間通信を行うためのものである。車車間通信装置14による車車間通信では、通信可能エリア内の各車両の車両ID、各車両のGPSにより検出した各車両の絶対位置、各車両の速度、各車両の進行方向等の情報を受信可能とされている。車両IDは、車両毎に付与されており一意であるとする。また、車車間通信装置14は、自車両が右折待ち待機中の車両中における先頭車両であるか否かを示す右折待ち先頭車両フラグを車車間情報生成部36によって付された車車間データを、優先車線を走行中の対向車両に送信可能とされている。車車間通信装置14は、特許請求の範囲に記載の前方車両進行方向取得手段として機能する。
レーダ装置20は、ミリ波帯の電波やレーザ光などの検出波を水平方向にスキャンしながら自車両の前方へ照射し、他車両、特に自車両の前方の最も近距離に位置する前方車両の表面で反射された反射波を受信して、他車両との距離・方向(相対位置)及び接近速度(相対速度)を検知するための自律センサである。他車両の方向は反射波の角度、距離は電波を発射してから反射波が帰ってくるまでの時間、他車両の速度は反射波の周波数変化(ドップラー効果)を利用して検知する。レーダ装置20は、特許請求の範囲に記載の前方車両検出手段あるいは接近速度取得手段として機能する。
車両状態センサ22は、具体的には、方向指示器(ウインカー)、車速センサ、ジャイロセンサ等であり、自車両の右折待機状態や、自車両の車速や、進行方向を検出するためのものである。
GPS受信機24は、自車位置を検出するためのGPS(Global Positioning System)衛星信号を受信するためのものである。現在状態算出部26は、GPS受信機24によって受信されたGPS衛星信号に基づき自車位置を検出する。また、現在状態算出部26は、車両状態センサ22の車速センサの車速信号に基づいて走行距離を算出すると共に、車両状態センサ22のジャイロセンサからの信号に応じて車両進行方向を検出する。さらに、現在状態算出部26は、検出された自車両の位置、車速、進行方向、方向指示器の動作状態から、自車両が右折待機状態であるか否かを検出する。これにより、現在状態算出部26は、自車両の位置、速度、進行方向、右折待機状態等の現在状況を算出することができる。現在状態算出部26は、特許請求の範囲に記載の右折待機状態検出手段、自車速度取得手段あるいは自車両進行方向取得手段として機能する。
周辺車両情報処理部28は、レーダ装置20による他車両(前方車両)との相対位置、接近速度(相対速度)及び他車両の進行方向と、現在状態算出部26による自車両の位置、速度、進行方向、右折待機状態等の情報に基づき、自車両が右折待機中の車両中における先頭車両であるか否かを判定するためのものである。周辺車両情報処理部28は、特許請求の範囲に記載の先頭車両判定手段として機能する。
なお、車車間通信装置14によるデータ及び現在状態算出部26によるデータの内、GPSによるデータには誤差が含まれているものとする。
車車間情報生成部36は、周辺車両情報処理部28による自車両が右折待機中の車両中における先頭車両であるか否かの判定結果に基づき、自車両が右折待機中の車両中における先頭車両である場合には、右折待ち先頭車両フラグをONとした車車間通信データを生成する。一方、自車両が右折待機中の車両中における先頭車両ではない場合には、右折待ち先頭車両フラグをOFFとした車車間通信データを生成する。車車間情報生成部36は、生成した車車間通信データを、優先道路を走行する他車両に送出するため、車車間通信装置14に出力する。
以下、本実施形態の右折待ち先頭車両判定装置の動作について説明する。以下の説明においては、図2に示すように、交差点において、車両A,車両Bが近接して右折待機中であり、優先道路である対向車線の車両C,Dと対面しており、右折待機中の自車両である車両Aに本実施形態の右折待ち先頭車両判定装置10が搭載されている場合を想定して説明する。車両Aの前方には、不図示の右折待機中である他車両が存在する可能性があるものとする。なお、以下の動作は、1サイクル数ms〜数百ms程度の頻度で繰り返し実行される。
図3に示すように、レーダ装置20は前方車両を検知する(S11)。レーザ装置20は前方車両の自車両に対する相対速度(接近速度)を算出する(S12)。周辺車両情報処理部28は、車両状態センサ22、GPS受信機24及び現在状態算出部26によって得られた自車速度と前方車両の相対速度とを比較して、前方車両の相対速度が自車速度を上回るか否か判定する(S13)。
ここで、図4に示すように、自車速度Vで右折待機中である車両Aに対し、前方車両である車両Dが速度Vで対向車線を対向する方向に走行している場合は、車両Dの車両Aに対する相対速度(接近速度)はV+Vとなり、V+V>Vとなるから、前方車両の相対速度V+Vは自車速度Vを上回ることなる。そのため、前方車両の相対速度が自車速度を上回る場合は(S13)、周辺車両情報処理部28は、自車両は右折待ち先頭車両であると判定する(S14)。
一方、前方車両の相対速度が自車速度を上回らず(S13)、相対速度(接近速度)が0ではないときは(S15)、図5に示すように、自車両である車両Aの前方車両として存在する車両Eは、車両Aの自車速度Vとは異なる速度Vで、ほぼ同方向を走行中であると考えられる。そこで、前方車両の相対速度が自車速度を上回らず(S13)、相対速度(接近速度)が0ではないときは(S15)、周辺車両情報処理部28は、自車両は右折待ち先頭車両ではないと判定する(S16)。
さらに、前方車両の相対速度が自車速度を上回らず(S13)、相対速度(接近速度)が0のときは(S15)、周辺車両情報処理部28は、車車間通信装置14から取得した前方車両の進行方向と、現在状態算出部26から取得した自車両の進行方向とを比較する(S17)。もし、前方車両の進行方向と自車両の進行方向との相違が180°±αであり、前方車両の進行方向と自車両の進行方向との相違が大きいときは、図6に示すように、自車両である車両Aと前方車両として存在する車両Eとは、互いに自車速V=0、車速V=0で対向しつつ停車している場合と考えられる。
そこで、前方車両の進行方向と自車両の進行方向との相違が180°±αであるときは(S17)、周辺車両情報処理部28は、自車両は右折待ち先頭車両であると判定する(S18)。なお、この場合の値αは、例えばα=90として、前方車両の進行方向と自車両の進行方向との差が90°〜270°であるときに、自車両は右折待ち先頭車両であると判定することができる。あるいは、値αは、交差点における道路状況に応じてα=60、45、30、20とすることができる。
一方、前方車両の進行方向と自車両の進行方向との相違が180°±αではなく、前方車両の進行方向と自車両の進行方向との相違が小さいときは、図7に示すように、自車両である車両Aと前方車両として存在する車両Eとは、互いに同じ車速であるV=Vでほぼ同方向を走行中である場合か、あるいは、図8に示すように互いにほぼ同方向で停車している場合であると考えられる。
そこで、前方車両の進行方向と自車両の進行方向との相違が180°±αでないときは(S17)、周辺車両情報処理部28は、自車両は右折待ち先頭車両ではないと判定する(S19)。
図9に示すように、周辺車両情報処理部28が自車両は右折待ち先頭車両であると判定したときは(S21)、車車間情報生成部は車車間通信データの右折待ち先頭車両フラグをONとする(S22)。一方、周辺車両情報処理部28が自車両は右折待ち先頭車両ではないと判定したときは(S21)、車車間情報生成部は車車間通信データの右折待ち先頭車両フラグをOFFとする(S23)。車車間通信装置14は、このような右折待ち先頭車両フラグを付した車車間通信データを車両Aの周辺の車両に送信し、車両Aの周辺の車両は、車車間通信データの右折待ち先頭車両フラグがONであるかOFFであるかにより、車両Aが右折待ち先頭車両であるか否かを認識することができる。
本実施形態では、周辺車両情報処理部28は、車両状態センサ22が、自車両が右折待機中であることを検出したときに、車両状態センサ22、GPS受信機24及び現在状態算出部26が取得した自車両の自車速度と、レーダ装置20が取得した前方車両の接近速度とに基づいて、自車両が右折待機中の車両中における先頭車両であるか否かを判定するため、右折待機中の車両の数や、GPS等により検出される位置の誤差の影響を受けず、自車両が右折待機中の車両中における先頭車両であるか否かを判定する精度を向上させることができる。
この場合、接近速度が自車速度以下となるときは、前方車両が先行車両であり自車両が先頭車両ではない場合である。一方、接近速度が自車速度を上回るときは、前方車両が対向車両であり自車両が先頭車両である場合である。そのため、本実施形態では、周辺車両情報処理部28は、接近速度が自車速度を上回るときに、自車両が先頭車両であると判定することにより、簡易な手法で確実に、自車両が右折待機中の車両中における先頭車両であるか否かを判定することが可能となる。
また、接近速度が自車速度を上回らないときは、前方車両が先行車両であり自車両が先頭車両でなく前方車両に追従走行している場合と、接近速度が0であって前方車両が自車両と同じ方向に同じ速度で走行している場合(前方車両及び自車両が停車しており、各々の速度が0である場合を含む)と、接近速度が0であって前方車両が自車両とがほぼ対向して停車している場合とが考えられる。そのため、本実施形態では、接近速度が自車速度を上回らず、且つ接近速度が0でないときは、周辺車両情報処理部28は、自車両が先頭車両ではないと判定することにより、簡易な手法で確実に、自車両が右折待機中の車両中における先頭車両であるか否かを判定することが可能となる。
さらに、接近速度が0のときは、前方車両が自車両と同じ方向に同じ速度で走行している場合(前方車両及び自車両が停車しており、各々の速度が0である場合を含む)と、前方車両が自車両とがほぼ対向して停車している場合とが考えられる。そのため、本実施形態では、周辺車両情報処理部28は、接近速度が0のときに、現在状態算出部26が取得した自車両の進行方向と、車車間通信装置14が取得した前方車両の進行方向とに基づいて、自車両が右折待機中の車両中における先頭車両であるか否かを判定することにより、簡易な手法で確実に、自車両が右折待機中の車両中における先頭車両であるか否かを判定することが可能となる。
加えて、自車両の進行方向と前方車両の進行方向との差が90°〜270°であるときは、前方車両と自車両とは同じ車線にはおらず、異なる車線上に存在していると考えられる。そのため、本実施形態では、周辺車両情報処理部28は、接近速度が0のときに、自車両の進行方向と前方車両の進行方向との差が90°〜270°であるときに、自車両が先頭車両であると判定することにより、簡易な手法で確実に、自車両が右折待機中の車両中における先頭車両であるか否かを判定することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。
実施形態に係る右折待ち先頭車両判定装置の構成を示すブロック図である。 自車両が右折待ち車両における先頭車両であるか否かを判定する状況を示す平面図である。 実施形態に係る右折待ち先頭車両判定装置の自車両が右折待ち車両における先頭車両であるか否かを判定する動作を示すフロー図である。 前方車両の接近速度が自車両の自車速度を上回る状態を示す平面図である。 前方車両の接近速度が自車両の自車速度を下回る状態を示す平面図である。 前方車両の接近速度が0であり自車両と対向している状態を示す平面図である。 前方車両の接近速度が0であり自車両と同方向を同速度で走行している状態を示す平面図である。 前方車両の接近速度が0であり自車両及び前方車両のいずれも停車している状態を示す平面図である。 実施形態に係る右折待ち先頭車両判定装置の車車間通信データを生成する動作を示すフロー図である。
符号の説明
10…右折待ち先頭車両判定装置、12…アンテナ、14…車車間通信装置、20…レーダ装置、22…車両状態センサ、24…GPS受信機、26…現在状態算出部、28…周辺車両情報処理部、36…車車間情報生成部。

Claims (5)

  1. 自車両が右折待機中であることを検出する右折待機状態検出手段と、
    前記自車両の前方に位置する前方車両を検出する前方車両検出手段と、
    前記自車両の自車速度を取得する自車速度取得手段と、
    前記前方車両検出手段が検出した前記前方車両の前記自車両に対する接近速度を取得する接近速度取得手段と、
    前記右折待機状態検出手段が、前記自車両が右折待機中であることを検出したときに、前記自車速度取得手段が取得した前記自車両の前記自車速度と、前記接近速度取得手段が取得した前記前方車両の前記接近速度とに基づいて、前記自車両が右折待機中の車両中における先頭車両であるか否かを判定する先頭車両判定手段と、
    を備えた先頭車両判定装置。
  2. 前記先頭車両判定手段は、前記接近速度が前記自車速度を上回るときに、前記自車両が先頭車両であると判定する、請求項1に記載の先頭車両判定装置。
  3. 前記先頭車両判定手段は、前記接近速度が前記自車速度を上回らず、且つ前記接近速度が0でないときに、前記自車両が先頭車両ではないと判定する、請求項1又は2に記載の先頭車両判定装置。
  4. 前記自車両の進行方向を取得する自車両進行方向取得手段と、
    前記前方車両の進行方向を取得する前方車両進行方向取得手段と、
    をさらに備え、
    前記先頭車両判定手段は、前記接近速度が0のときに、前記自車両進行方向取得手段が取得した前記自車両の進行方向と、前記前方車両進行方向取得手段が取得した前記前方車両の進行方向とに基づいて、前記自車両が右折待機中の車両中における先頭車両であるか否かを判定する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の先頭車両判定装置。
  5. 前記先頭車両判定手段は、前記自車両の進行方向と前記前方車両の進行方向との差が90°〜270°であるときに、前記自車両が先頭車両であると判定する、請求項4に記載の先頭車両判定装置。
JP2007259086A 2007-10-02 2007-10-02 先頭車両判定装置 Expired - Fee Related JP5003392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259086A JP5003392B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 先頭車両判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259086A JP5003392B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 先頭車両判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087257A true JP2009087257A (ja) 2009-04-23
JP5003392B2 JP5003392B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40660566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007259086A Expired - Fee Related JP5003392B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 先頭車両判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5003392B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09145360A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Fuji Electric Co Ltd 車輛識別装置
JP2003331399A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2005196666A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Denso Corp 車両運転支援装置
JP2005222241A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Omron Corp 情報提供システム及び方法
JP2006295676A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Sanyo Electric Co Ltd 移動体用撮像装置
JP2007245953A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2009031142A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Denso Corp 車両用走行支援システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09145360A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Fuji Electric Co Ltd 車輛識別装置
JP2003331399A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2005196666A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Denso Corp 車両運転支援装置
JP2005222241A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Omron Corp 情報提供システム及び方法
JP2006295676A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Sanyo Electric Co Ltd 移動体用撮像装置
JP2007245953A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2009031142A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Denso Corp 車両用走行支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5003392B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3021305B1 (en) Alerting apparatus
JP4569652B2 (ja) 認識システム
JP5082349B2 (ja) 車両用運転支援システム
US8305236B2 (en) Optical receiving apparatus, shield plate, computer product, transit support method, and transit support apparatus
JP4985450B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システム、車両及び情報提供方法
JP6323064B2 (ja) 走行車線識別装置、車線変更支援装置、走行車線識別方法
JP4789945B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラムおよび記録媒体
JPWO2011125168A1 (ja) 車両の衝突判定装置
JP2005301581A (ja) 車車間通信システム、車車間通信装置及び制御装置
JP2010271155A (ja) 現在位置特定装置とその現在位置特定方法
JP2008299666A (ja) 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP2008065481A (ja) 車両用運転支援システム
CN104334428A (zh) 车道标记横穿报警系统
JP2017120473A (ja) 運転支援装置
WO2019012629A1 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP2008065483A (ja) 車両用運転支援システム
JP2008065482A (ja) 車両用運転支援システム
JP2015121959A (ja) 障害物検知装置
JP2009200907A (ja) 車車間通信装置
JP2005182310A (ja) 車両運転支援装置
JP2008052507A (ja) 進行方向変更支援システム及び車々間通信システム
JP2012234373A (ja) 運転支援装置
JP2015072636A (ja) 情報処理装置
JP4766058B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システム、車両及び情報提供方法
JP2008249634A (ja) 対象物検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5003392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载