JP2008202228A - Electronic key system, and in-vehicle device for electronic key system - Google Patents
Electronic key system, and in-vehicle device for electronic key system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008202228A JP2008202228A JP2007036387A JP2007036387A JP2008202228A JP 2008202228 A JP2008202228 A JP 2008202228A JP 2007036387 A JP2007036387 A JP 2007036387A JP 2007036387 A JP2007036387 A JP 2007036387A JP 2008202228 A JP2008202228 A JP 2008202228A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- channel
- portable device
- response
- electronic key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 90
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 67
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子キーシステム、および電子キーシステム用の車載装置に関する。 The present invention relates to an electronic key system and an in-vehicle device for the electronic key system.
従来、自動車関連技術の分野においては、車両に搭載される車載装置と、車両の利用者が所持する携帯機とで構成される電子キーシステムが実用化されている。この種の電子キーシステムは、車載装置と携帯機との間で無線通信による認証が成立すれば、機械式キーでの操作を行わなくても、ドアのロック/アンロックやエンジン始動等の制御を実行できる仕組みになっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, in the field of automobile related technology, an electronic key system including an in-vehicle device mounted on a vehicle and a portable device possessed by a vehicle user has been put into practical use. This type of electronic key system can control door locking / unlocking and engine starting without the need to operate with mechanical keys, if authentication by wireless communication is established between the in-vehicle device and the portable device. It is a mechanism that can be executed.
ところで、この種の電子キーシステムにおいて、車載装置と携帯機が通信時に利用するチャンネルが単一のチャンネルに固定されている場合、そのチャンネルと同じ周波数の妨害電波が到来すると、正常な通信ができなくなる等の問題を招く。 By the way, in this kind of electronic key system, when the channel used by the in-vehicle device and the portable device is fixed to a single channel, normal communication can be performed if an interference wave with the same frequency as that channel arrives. It causes problems such as disappearance.
このような問題に対し、下記特許文献1では、周波数が異なる複数のチャンネルをいずれかに切り替えて通信を行う技術が、既に提案されている。この特許文献1に記載の技術の場合、利用者がスイッチを操作して複数のチャンネルをいずれかに切り替えることで、通信時に使用するチャンネルを変更することができた。
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、利用者が妨害電波に起因する通信不良に気づかない限り、スイッチ操作によるチャンネル変更がなされない。そのため、かなりの頻度で通信不良が発生するような状況下でも、たまに通信に成功すれば、利用者によっては通信不良の発生に気づかず、チャンネル変更には至らないおそれがあった。また、利用者が任意にチャンネルを変更するだけでは、妨害電波による悪影響を受けやすいチャンネルへの変更を行ってしまうおそれもあった。
However, in the technique described in
また、上記のような手動設定ではなく、妨害電波に起因する通信不良が発生したことを検出して、自動的に別のチャンネルへの変更を行うことは可能である。
しかし、複数のチャンネルが使用できる場合、各チャンネルで使用する周波数帯が大きく異なっていると、妨害の受けやすさや通信エリアの広さは、チャンネルによって変わる可能性がある。
Further, instead of manual setting as described above, it is possible to detect the occurrence of communication failure due to jamming radio waves and automatically change to another channel.
However, when a plurality of channels can be used, if the frequency band used for each channel is greatly different, the susceptibility to interference and the size of the communication area may vary depending on the channel.
そのため、通信に使用するチャンネルを無作為に変更するだけでは、最初に妨害を受けやすいチャンネルへの変更を行ってしまう可能性もあり、この場合、妨害を受けにくいチャンネルへの自動変更が完了するまでに時間を要し、認証成立までのレスポンスが悪くなってしまう、という問題を招く。 For this reason, simply changing the channel used for communication may cause a change to a channel that is susceptible to interference first, and in this case, the automatic change to a channel that is less susceptible to interference is complete. Takes a long time and causes a problem that the response until the authentication is established becomes worse.
また、携帯機が車両の近傍には存在しないにもかかわらず、車両近傍のみを通信エリアとするチャンネルへの変更を行ってしまう可能性もあり、この場合も、より通信エリアが広いチャンネルへの自動変更が完了するまでに時間を要し、認証成立までのレスポンスが悪くなってしまう、という問題を招く。 In addition, there is a possibility of changing to a channel whose communication area is only the vicinity of the vehicle even though the portable device does not exist in the vicinity of the vehicle. It takes time to complete the automatic change, which causes a problem that the response until the authentication is established is deteriorated.
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、通信不良が発生した際に自動的にチャンネルを変更可能で、しかも、認証成立までのレスポンスを良好にし得る電子キーシステムと、そのような電子キーシステム用の車載装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an electronic key that can automatically change a channel when a communication failure occurs and can improve the response until the authentication is established. A system and an in-vehicle device for such an electronic key system are provided.
以下、本発明において採用した構成について説明する。
請求項1に記載の電子キーシステムにおいて、車載装置は、携帯機が車室内にあると推定される場合には最初にLFチャンネルでの通信を試行する一方、携帯機が車室外にあると推定される場合には最初にRFチャンネルでの通信を試行する。
Hereinafter, the configuration employed in the present invention will be described.
2. The electronic key system according to
車両には、一般に、様々なノイズ源(例えば、点火プラグ、各種モーター類、オルタネーター等)が存在する。そのため、こうしたノイズ源が稼働状態にある場合、RFチャンネルでの通信を妨害する可能性があるが、LFチャンネルは、RFチャンネルに比べ、妨害を受けにくい。 In general, various noise sources (for example, spark plugs, various motors, alternators, etc.) exist in a vehicle. Therefore, when such a noise source is in operation, there is a possibility that communication on the RF channel may be disturbed, but the LF channel is less susceptible to interference than the RF channel.
したがって、携帯機が車室内にある場合には、最初にLFチャンネルでの通信を試行すれば、最初にRFチャンネルでの通信を試行するものよりも、妨害を受ける可能性が低くなり、認証成立までのレスポンスが良好なものとなる。 Therefore, when the portable device is in the passenger compartment, the first attempt to communicate on the LF channel is less likely to be disturbed than the first attempt to communicate on the RF channel, and authentication is established. The response until is good.
一方、LFチャンネルは、通信エリアを広くすることが容易ではない。そのため、携帯機が車両から離れた位置にある場合、LFチャンネルでの通信ができない可能性があるが、RFチャンネルは、LFチャンネルに比べ、容易に通信エリアを広くすることができる。 On the other hand, it is not easy for the LF channel to widen the communication area. Therefore, when the portable device is located away from the vehicle, there is a possibility that communication on the LF channel cannot be performed, but the communication area of the RF channel can be easily widened compared to the LF channel.
したがって、携帯機が車室外にある場合には、最初にRFチャンネルでの通信を試行すれば、最初にLFチャンネルでの通信を試行するものよりも、携帯機が通信エリア内に存在する可能性が高くなり、認証成立までのレスポンスが良好なものとなる。 Therefore, when the portable device is outside the passenger compartment, if the communication on the RF channel is first attempted, the possibility that the portable device exists in the communication area is greater than that on the first attempt to communicate on the LF channel. And the response until the authentication is established becomes good.
つまり、携帯機が車室内にあると推定されるか車室外にあると推定されるかに応じて、最初に試行するチャンネルをLFチャンネルまたはRFチャンネルのいずれかに変更することで、必ず最初はLFチャンネルから試行するものや、必ず最初はRFチャンネルから試行するものよりも、認証成立までのレスポンスを向上させることができる。 In other words, depending on whether the portable device is estimated to be in the passenger compartment or out of the passenger compartment, the channel to be tried first is changed to either the LF channel or the RF channel. The response until the authentication is established can be improved as compared with the case of trying from the LF channel or the case of always trying from the RF channel first.
ところで、この種の電子キーシステムにおいては、通常、車載装置は、通信エリアを車室内に限定して携帯機に応答を要求したり、通信エリアを車室外にまで拡大して携帯機に応答を要求したりすることができるので、それらの要求に対する応答があったか否かにより、携帯機が車室内にあるのか車室外にあるのかを判定できる。 By the way, in this type of electronic key system, the in-vehicle device normally requests a response from the portable device by limiting the communication area to the interior of the vehicle, or responds to the portable device by expanding the communication area to the outside of the vehicle. Therefore, it can be determined whether the portable device is in the vehicle interior or the vehicle exterior depending on whether or not there is a response to the request.
したがって、請求項2に記載の電子キーシステムのように、前回の通信時に携帯機が車室内にあると判定できた場合に、次回の通信時には携帯機が車室内にあると推定すれば、多くの場合、携帯機が車室内にあることを正確に推定できる。
Therefore, as in the electronic key system according to
また、請求項3に記載の電子キーシステムのように、前回の通信時に携帯機が車室外にあると判定できた場合に、次回の通信時には携帯機が車室外にあると推定すれば、多くの場合、携帯機が車室外にあることを正確に推定できる。 Further, as in the electronic key system according to claim 3, when it can be determined that the portable device is outside the vehicle compartment at the time of the previous communication, if it is estimated that the portable device is outside the vehicle compartment at the next communication, In this case, it can be accurately estimated that the portable device is outside the passenger compartment.
さらに、請求項4に記載の電子キーシステムのように、前回の通信時から経過した時間があらかじめ定められた時間を超えている場合には、前回の通信時に携帯機が車室内にあると判定したか否かを問わず、次回の通信時には携帯機が車室外にあると推定してもよい。 Further, as in the electronic key system according to claim 4, when the time elapsed from the previous communication exceeds a predetermined time, it is determined that the portable device is in the vehicle compartment at the previous communication. Regardless of whether or not, the portable device may be estimated to be outside the passenger compartment at the next communication.
このようにすれば、最後にLFチャンネルで通信を行った後、しばらく通信が行われなかったとしても、その場合、より通信エリアが広いRFチャンネルでの通信を最初に試行することになるので、最初の試行で通信ができる可能性を高めることができる。 In this case, even if communication is not performed for a while after the last communication on the LF channel, in this case, communication on the RF channel having a wider communication area is first tried. The possibility of communication on the first attempt can be increased.
また、請求項5に記載の電子キーシステムのように、エンジンスイッチがオフにされた場合には、前回の通信時に携帯機が車室内にあると判定したか否かを問わず、次回の通信時には携帯機が車室外にあると推定するようにしてもよい。 Further, when the engine switch is turned off as in the electronic key system according to claim 5, the next communication is performed regardless of whether or not it is determined that the portable device is in the passenger compartment at the time of the previous communication. Sometimes it may be estimated that the portable device is outside the passenger compartment.
このようにすれば、エンジンスイッチがオフにされた後、次の通信が行われる前に携帯機が車室外へ持ち出されたとしても、その場合、より通信エリアが広いRFチャンネルでの通信を最初に試行することになるので、最初の試行で通信ができる可能性を高めることができる。 In this way, even if the portable device is taken out of the passenger compartment after the engine switch is turned off and before the next communication is performed, in this case, communication on the RF channel having a wider communication area is first performed. Therefore, it is possible to increase the possibility of communication in the first attempt.
また、請求項6に記載の電子キーシステムのように、車両のドアが開けられた場合には、前回の通信時に携帯機が車室内にあると判定したか否かを問わず、次回の通信時には携帯機が車室外にあると推定するようにしてもよい。 Further, when the vehicle door is opened as in the electronic key system according to claim 6, the next communication is performed regardless of whether or not the portable device is determined to be in the passenger compartment at the time of the previous communication. Sometimes it may be estimated that the portable device is outside the passenger compartment.
このようにすれば、車両のドアが開けられた後、次の通信が行われる前に携帯機が車室外へ持ち出されたとしても、その場合、より通信エリアが広いRFチャンネルでの通信を最初に試行することになるので、最初の試行で通信ができる可能性を高めることができる。 In this case, even if the portable device is taken out of the passenger compartment after the door of the vehicle is opened and before the next communication is performed, in that case, communication on the RF channel having a wider communication area is first performed. Therefore, it is possible to increase the possibility of communication in the first attempt.
また、請求項7に記載の電子キーシステムのように、車両のドアのアンロックが行われた場合には、前回の通信時に携帯機が車室内にあると判定したか否かを問わず、次回の通信時には携帯機が車室外にあると推定するようにしてもよい。 Further, as in the electronic key system according to claim 7, when the door of the vehicle is unlocked, regardless of whether or not it is determined that the portable device is in the vehicle interior during the previous communication, It may be estimated that the portable device is outside the passenger compartment at the next communication.
このようにすれば、車両のドアのアンロックが行われた後、次の通信が行われる前に携帯機が車室外へ持ち出されたとしても、その場合、より通信エリアが広いRFチャンネルでの通信を最初に試行することになるので、最初の試行で通信ができる可能性を高めることができる。 In this way, even if the portable device is taken out of the passenger compartment before the next communication is performed after the vehicle door is unlocked, in that case, the RF channel with a wider communication area is used. Since communication is tried first, it is possible to increase the possibility of communication in the first attempt.
なお、請求項8に記載の電子キーシステム用の車載装置によれば、この車載装置に対応する携帯機と組み合わせることにより、請求項1に記載の電子キーシステムを構成することができる。
According to the on-vehicle device for the electronic key system described in claim 8, the electronic key system described in
次に、本発明の実施形態について一例を挙げて説明する。
以下に説明する電子キーシステムは、車両の正規利用者が所持する特定の携帯機が車両周囲の無線通信エリア内に入ったときにドアのアンロック等の制御を実行する機能(いわゆるスマート機能)を備えたものである。なお、本実施形態において、この電子キーシステムは、携帯機でのボタン操作に応じてドアのロック/アンロック等の制御を実行する機能(いわゆるリモートキーレスエントリー機能)を兼ね備えている。
Next, an embodiment of the present invention will be described with an example.
The electronic key system described below is a function (so-called smart function) that performs control such as door unlocking when a specific portable device possessed by a regular user of the vehicle enters a wireless communication area around the vehicle. It is equipped with. In the present embodiment, this electronic key system also has a function (so-called remote keyless entry function) for executing control such as door locking / unlocking in response to a button operation on the portable device.
図1は、電子キーシステムの構成を表すブロック図である。この電子キーシステムは、車両に搭載される車載装置1と、携帯機2とによって構成される。
これらの内、車載装置1は、制御部10、LF送信部11、LF受信部12、RF受信部13、エンジンスイッチ15、ドアスイッチ16などを備えている。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the electronic key system. This electronic key system includes an in-
Among these, the in-
制御部10は、車載装置1側全体の動作を制御するマイクロコンピュータである。
LF送信部11は、携帯機2に対して無線信号を送信する手段で、LF送信部11から送信される無線信号は、車室外ドア近傍、車室内、トランク内、車室外トランク近傍など、限られた通信エリア内に対してのみ到達するようになっている。
The
The
LF受信部12は、携帯機2から送信されてくるLF帯の無線信号を受信する手段である。また、RF受信部13は、携帯機2から送信されてくるRF帯の無線信号を受信する手段である。このRF受信部13は、周波数が異なる3つのチャンネルRF1〜RF3をいずれかに切り替えて通信可能で、いずれのチャンネルに切り替えるかは、制御部10によって制御される構成となっている。
The
エンジンスイッチ15は、エンジンを始動する際に利用者が操作するスイッチで、利用者がエンジンスイッチ15を操作したことが、エンジンスイッチ15からの信号によって検知された場合、制御部10はエンジン始動が許可される状態にあるか否かを判断する。そして、エンジン始動が許可される状態にあれば、制御部10からエンジン制御系へエンジン始動信号が伝達されるようになっている。
The engine switch 15 is a switch operated by the user when starting the engine. When the operation of the engine switch 15 is detected by a signal from the engine switch 15, the
ドアスイッチ16は、ドアを開く際に利用者が操作するドアハンドルに設けられたスイッチで、利用者がドアハンドルを操作したことが、ドアスイッチ16からの信号によって検知された場合、制御部10はドア解錠が許可される状態にあるか否かを判断する。そして、ドア解錠が許可される状態にあれば、制御部10からドアロック制御系へアンロック信号が伝達されるようになっている。
The
また、携帯機2は、制御部21、LF受信部22、送信部23、操作部24などを備えている。
制御部21は、携帯機2側全体の動作を制御するマイクロコンピュータである。LF受信部22は、車載装置1から送信されてくる無線信号を受信する手段である。
The
The
送信部23は、車載装置1に対して無線信号を送信する手段である。この送信部23は、送信周波数選択部23Aを備えていて、制御部21からの指令に応じて、送信の際に使用するチャンネルが車載装置1側と同一チャンネルとなるように、LF帯の周波数を使用するチャンネルLF、およびRF帯の周波数を使用するチャンネルRF1〜RF3の内、いずれかのチャンネルに切り替えるようになっている。
The
操作部24は、リモートキーレスエントリー機能を利用するためのトリガーとなるスイッチを備えたもので、操作部24で所定の操作を行うと、車載装置1側においてドアのロック/アンロック制御が行われる仕組みになっている。
The
[車載装置および携帯機が実行する処理]
次に、スマート機能利用時に車載装置1および携帯機2が実行する処理について説明する。図2は、車載装置1が実行する処理のフローチャート、図3は応答用チャンネルの設定テーブル、図4は携帯機が実行する処理のフローチャートである。
[Processes executed by in-vehicle devices and portable devices]
Next, processing executed by the in-
車載装置1が図2に示す処理を開始すると、車載装置1は、所定の通信条件が成立したか否かを判断する(S105)。ここで、所定の通信条件が成立していなければ(S105:NO)、S105の処理を繰り返す一方、所定の通信条件が成立していれば(S105:YES)、S107の処理へと進む。
When the in-
このS105の処理において、所定の通信条件が成立する場合の具体例としては、例えば、ドアスイッチに対する操作が行われた、エンジンスイッチ操作が行われた、といった条件などを挙げることができる。ただし、これらの条件そのものは特に限定されるものではない。例えば、上記のように利用者が何らかの操作を行ったタイミング以外にも、定期的に行うべき通信タイミングに至った、といった条件が成立したときにS105の処理で肯定判断がなされてもよい。 In the process of S105, as a specific example when a predetermined communication condition is satisfied, for example, a condition that an operation on a door switch is performed or an engine switch operation is performed can be cited. However, these conditions themselves are not particularly limited. For example, an affirmative determination may be made in the process of S105 when a condition that the communication timing to be performed periodically is reached in addition to the timing at which the user performs some operation as described above.
S107の処理へ進んだ場合、車載装置1は、車室内・車室外どちらに携帯機2があると推定されるかを判断する(S107)。本実施形態の場合、S107の処理において車室内に携帯機2があると推定されるのは、前回の通信時に携帯機2が車室内にあると判定できた場合で、且つ、前回の通信時から経過した時間があらかじめ定められた時間を超えていない場合である。
When the process proceeds to S107, the in-
また、S107の処理において車室外に携帯機2があると推定されるのは、(1)前回の通信時に携帯機2が車室外にあると判定できた場合、(2)前回の通信時に携帯機2との通信が成立しなかった場合、(3)前回の通信時から経過した時間があらかじめ定められた時間を超えている場合、これら(1)〜(3)の内、少なくとも1つに該当する場合である。
In addition, in the process of S107, it is estimated that the
ただし、車室内・車室外どちらに携帯機2があると推定されるかを判断する条件は、さらに他の条件を加味してもよい。具体例を挙げれば、(A)エンジンスイッチがオフにされた場合、(B)車両のドアが開けられた場合、(C)車両のドアのアンロックが行われた場合、これら(A)〜(C)の内、少なくとも1つに該当する場合には、利用者が車両の外へ出た可能性があるので、この場合は、前回の通信時に携帯機2が車室内にあると判定したか否かを問わず、次回の通信時には携帯機2が車室外にあると推定してもよい。
However, the condition for determining whether the
さて、以上のような推定方法にて、携帯機2が車室内にあると推定された場合(S107:車室内)、変数AAに初期値「00」をセットする(S110)。また、携帯機2が車室外にあると推定された場合(S107:車室外)、変数AAに初期値「01」をセットする(S112)。変数AAにセットされる値は、後述する処理の中で、応答用チャンネルの設定テーブル(図3参照)から応答用チャンネルを選択する際に使用される。
When it is estimated that the
続いて、車載装置1は、LFで携帯機2へデータ送信を行う(S115)。S115の処理で、LF帯の電波を利用した信号伝送を行うのは、主に携帯機2の検出エリアを車両周辺に制限するためである。
Subsequently, the in-
また、S115の処理で送信されるデータは、携帯機2に対して応答を要求する旨を通知するためのデータで、このデータ送信の際には、応答用チャンネルを指定するための情報を携帯機2へ通知する。より具体的には、車載装置1は、応答用チャンネル設定テーブル(図3参照)を参照し、変数AAに格納された値に対応付けられたチャンネルを、応答用チャンネルとして選択する。そして、この応答用チャンネルを示す情報を携帯機2へ通知する。
Further, the data transmitted in the process of S115 is data for notifying the
なお、変数AAに初期値「00」がセットされた場合、最初にLF帯のチャンネル(LF)が応答用チャンネルとして選択されることになる。一方、変数AAに初期値「01」がセットされた場合、最初にRF帯のチャンネル(RF1)が応答用チャンネルとして選択されることになる。 When the initial value “00” is set in the variable AA, the LF band channel (LF) is first selected as the response channel. On the other hand, when the initial value “01” is set to the variable AA, the RF band channel (RF1) is first selected as the response channel.
さて、応答用チャンネルを示す情報が通知された携帯機2は、図4に示すように、まず、送信部23で使用するチャンネルを、車載装置1から指令された周波数に変更する(S305)。車載装置1から指令された周波数は、S115の処理によって送信されてきたデータ中に含まれているので、そのデータに基づいてS305の処理では、送信部23が使用する周波数の変更が行われる。
Now, as shown in FIG. 4, the
そして、送信部23から車載装置1への応答を送信し(S310)、携帯機2側の処理を終了する。S310の処理では、携帯機2が車両に対応したものであることを識別するための固有のIDが含まれる応答信号を発信する。
And the response from the
以上説明したような処理が携帯機2側で実行されると、車載装置1側では、応答用チャンネルで携帯機2からの応答を受信する(S120)。このS120の処理によって受信されるのは、S310の処理によって携帯機2側から送信された応答である。
When the processing as described above is executed on the
ただし、S120の処理において、携帯機2からの応答は、正常に受信できる場合もあれば、周囲の環境によっては正常に受信できない場合もあり、例えば、応答と同じ周波数の妨害電波が到来するような環境では、応答を正常に受信できないことがある。また、予期しないデータを受信する可能性もある。
However, in the process of S120, the response from the
そこで、S120の処理を終えたら、S125の処理により、受信した応答中に含まれるIDと車載装置2側で記憶している対照用IDとの照合を行い、両者が一致するか否かを判定する(S125)。
Therefore, when the process of S120 is completed, the ID included in the received response is collated with the control ID stored on the in-
ここで、ID照合結果が一致すれば(S125:YES)、所定の携帯機2から送信された応答を正常に受信できたものと考えられるので、この場合は、所定の機能動作(例えば、ドアロックの解除、エンジン始動等)を実行し(S130)、図2に示す処理を終了する。
Here, if the ID collation results match (S125: YES), it is considered that the response transmitted from the predetermined
一方、S125の処理において、ID照合結果が一致しなければ(S125:NO)、妨害電波の影響で応答を正常に受信できなかった可能性があるので、周波数を変更して応答の受信を再試行する。 On the other hand, if the ID collation results do not match in the processing of S125 (S125: NO), there is a possibility that the response could not be received normally due to the influence of the jamming radio wave. Try.
具体的には、まず、変数AAに1を加算する(S140)。これにより、応答用チャンネル設定テーブル(図3参照)の中から選択するチャンネルが、次のチャンネルに更新されることになる。S140の処理では、変数AAの値は「00」→「01」→「10」→「11」の順に変化し、さらに1が加算された場合は「00」へ戻るように構成されている。 Specifically, first, 1 is added to the variable AA (S140). As a result, the channel selected from the response channel setting table (see FIG. 3) is updated to the next channel. In the process of S140, the value of the variable AA changes in the order of “00” → “01” → “10” → “11”, and when 1 is further added, the value returns to “00”.
したがって、S140の処理で更新された変数AAの格納値が、初期値(S110またはS112でセットされた値)とは異なる値になっていれば、まだすべての応答用チャンネルによる通信を試行していないことになる(S145:NO)。この場合、変数AAの値は、既に試行したチャンネルとは別のチャンネルに対応する値に更新されたことになるので、この場合はS115へ戻る。 Therefore, if the stored value of the variable AA updated in the process of S140 is different from the initial value (the value set in S110 or S112), communication by all response channels is still being attempted. (S145: NO). In this case, since the value of the variable AA has been updated to a value corresponding to a channel different from the already tried channel, the process returns to S115 in this case.
以上のようなS115からS120、S125、S140、S145を経てS115へ戻るループ処理は、ID照合が一致(S125:YES)となるか、または全チャンネルを試行してもID照合が不一致(S145:YES)となるまでは、繰り返される。 In the loop processing that returns from S115 to S115 through S120, S125, S140, and S145 as described above, the ID collation matches (S125: YES), or even if all channels are tried, the ID collation does not match (S145: Repeat until YES).
一方、上記ループ処理中、S125の処理においてID照合結果が一致すれば(S125:YES)、所定の携帯機2から送信された応答を正常に受信できたものと考えられる。そこで、この場合は、所定の機能動作(例えば、ドアロックの解除、エンジン始動等)を実行する(S130)。また、全チャンネルを試行してもID照合が不一致となる場合は(S145:YES)、図2に示す処理を終了する。
On the other hand, if the ID collation results match in the processing of S125 during the loop processing (S125: YES), it is considered that the response transmitted from the predetermined
[実施形態の効果]
以上説明したように、上記電子キーシステムによれば、利用者がスイッチ操作によってチャンネルを手動設定するようなことをしなくても、自動的にチャンネルを変更することができる。
[Effect of the embodiment]
As described above, according to the electronic key system, the channel can be automatically changed without the user having to manually set the channel by operating the switch.
しかも、上記電子キーシステムによれば、車載装置1は、携帯機2が車室内にあると推定される場合には最初にLFチャンネルでの通信を試行する一方、携帯機2が車室外にあると推定される場合には最初にRFチャンネルでの通信を試行する。
Moreover, according to the electronic key system, when it is estimated that the
したがって、車両に存在するノイズ源からの影響を受けやすい車室内に携帯機2が存在する場合には、妨害を受けにくいLFチャンネルでの通信を最初に試行することで、認証成立までのレスポンスを向上させることができる。また、車載装置1からの距離が遠くなる車室外に携帯機2が存在する場合には、通信エリアの広いRFチャンネルでの通信を最初に試行することで、認証成立までのレスポンスを向上させることができる。よって、必ず最初はLFチャンネルから試行するものや、必ず最初はRFチャンネルから試行するものよりも、認証成立までのレスポンスを良好なものとすることができる。
Therefore, when the
[変形例等]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
[Modifications, etc.]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to said specific one Embodiment, In addition, it can implement with a various form.
例えば、上記実施形態では、応答用チャンネルとして、LF帯のチャンネルを1つ、RF帯のチャンネルを3つ利用して、これら4つのチャンネルを順に切り替えて通信を行う例を示したが、チャンネル数は上記の例に限定されるものではない。具体的には、LF帯のチャンネルを2つ以上用意してもよいし、RF帯のチャンネルを1つか2つあるいは4つ以上用意してもよい。 For example, in the above-described embodiment, an example has been shown in which one LF band channel and three RF band channels are used as response channels, and communication is performed by sequentially switching these four channels. Is not limited to the above example. Specifically, two or more LF band channels may be prepared, or one, two, or four or more RF band channels may be prepared.
1・・・車載装置、2・・・携帯機、10・・・制御部、11・・・LF送信部、12・・・LF受信部、13・・・RF受信部、15・・・エンジンスイッチ、16・・・ドアスイッチ、21・・・制御部、22・・・LF受信部、23・・・送信部、23A・・・送信周波数選択部、24・・・操作部。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記車載装置が前記携帯機に応答を要求した場合に、当該応答要求に応じた前記携帯機が前記車載装置へ応答を返すように構成されていて、
前記応答の伝送時に使用されるチャンネルについては、LF帯の周波数を利用する少なくとも1つのLFチャンネルおよびRF帯の周波数を利用する少なくとも1つのRFチャンネルを含む複数のチャンネルの中からいずれかを選択して使用可能で、いずれのチャンネルを使用するかは、前記車載装置側で選択されて、当該選択されたチャンネルを示す情報が前記応答要求の伝送時に前記車載装置から前記携帯機へと伝達されることにより、前記車載装置および前記携帯機が同一チャンネルを使用して前記応答の送受信を実行可能とされ、
しかも、前記車載装置は、あらかじめ定められた条件に基づいて前記携帯機が車室内にあるか車室外にあるかを推定し、車室内にあると推定される場合には最初に前記LFチャンネルを選択する一方、車室外にあると推定される場合には最初に前記RFチャンネルを選択して、前記応答要求の送信および前記応答の受信を試行し、当該試行の結果、前記応答の受信に失敗した場合には、受信失敗時に選択したチャンネル以外のチャンネルを前記複数のチャンネルの中から選択し直して、前記応答要求の送信および前記応答の受信を再試行するように構成されている
ことを特徴とする電子キーシステム。 In order to cause the in-vehicle device to perform various controls by performing wireless communication between the in-vehicle device and a portable device carried by a user, and performing wireless communication between the in-vehicle device and the portable device. An electronic key system that performs the necessary authentication,
When the in-vehicle device requests a response from the portable device, the portable device in response to the response request is configured to return a response to the in-vehicle device,
The channel used when transmitting the response is selected from a plurality of channels including at least one LF channel using an LF band frequency and at least one RF channel using an RF band frequency. Which channel is to be used is selected on the in-vehicle device side, and information indicating the selected channel is transmitted from the in-vehicle device to the portable device when the response request is transmitted. Thus, the vehicle-mounted device and the portable device can execute transmission and reception of the response using the same channel,
In addition, the in-vehicle device estimates whether the portable device is in the vehicle interior or the vehicle interior based on a predetermined condition, and when it is estimated that the mobile device is in the vehicle interior, first the LF channel is set. If it is estimated that the vehicle is outside the passenger compartment, the RF channel is selected first, and the transmission of the response request and the reception of the response are attempted. As a result of the attempt, reception of the response fails. In such a case, it is configured to re-select a channel other than the channel selected at the time of reception failure from the plurality of channels and retry transmission of the response request and reception of the response. And electronic key system.
ことを特徴とする請求項1に記載の電子キーシステム。 The said in-vehicle device presumes that said portable machine is in a vehicle room at the time of next communication, when it can be judged that said portable machine is in a vehicle room at the time of previous communication. Electronic key system.
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子キーシステム。 The in-vehicle device estimates that the portable device is outside the vehicle compartment during the next communication when it can be determined that the portable device is outside the vehicle compartment during the previous communication. The electronic key system according to 2.
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の電子キーシステム。 If the time elapsed since the previous communication exceeds a predetermined time, the in-vehicle device, whether or not it is determined that the portable device is in the vehicle interior during the previous communication, the next time The electronic key system according to any one of claims 1 to 3, wherein the portable device is estimated to be outside a passenger compartment during communication.
ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の電子キーシステム。 When the engine switch is turned off, the in-vehicle device has the portable device outside the vehicle compartment at the next communication regardless of whether or not it is determined that the portable device is in the vehicle cabin at the previous communication. The electronic key system according to claim 1, wherein the electronic key system is estimated as follows.
ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の電子キーシステム。 When the vehicle door is opened, the in-vehicle device has the portable device outside the vehicle compartment at the next communication regardless of whether or not it is determined that the portable device is in the vehicle cabin at the previous communication. The electronic key system according to claim 1, wherein the electronic key system is estimated.
ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の電子キーシステム。 When the vehicle door is unlocked, the in-vehicle device is connected to the vehicle at the next communication regardless of whether the portable device is determined to be in the passenger compartment at the time of the previous communication. The electronic key system according to claim 1, wherein the electronic key system is estimated to be outside.
前記携帯機からの応答の伝送時に使用されるチャンネルについて、LF帯の周波数を利用する少なくとも1つのLFチャンネルおよびRF帯の周波数を利用する少なくとも1つのRFチャンネルを含む複数のチャンネルの中からいずれかを選択して使用可能で、いずれのチャンネルを使用するかを選択して、当該選択したチャンネルを示す情報を前記応答要求の伝送時に前記携帯機へと伝達することにより、前記携帯機と同一チャンネルを使用して前記応答の受信を実行可能とされ、
しかも、あらかじめ定められた条件に基づいて前記携帯機が車室内にあるか車室外にあるかを推定し、車室内にあると推定される場合には最初に前記LFチャンネルを選択する一方、車室外にあると推定される場合には最初に前記RFチャンネルを選択して、前記応答要求の送信および前記応答の受信を試行し、当該試行の結果、前記応答の受信に失敗した場合には、受信失敗時に選択したチャンネル以外のチャンネルを前記複数のチャンネルの中から選択し直して、前記応答要求の送信および前記応答の受信を再試行するように構成されている
ことを特徴とする電子キーシステム用の車載装置。 An in-vehicle device capable of configuring the electronic key system according to claim 1,
The channel used when transmitting the response from the portable device is any one of a plurality of channels including at least one LF channel using an LF band frequency and at least one RF channel using an RF band frequency. The same channel as the portable device can be selected by selecting which channel to use and transmitting information indicating the selected channel to the portable device when transmitting the response request. The response can be received using
In addition, based on a predetermined condition, it is estimated whether the portable device is in the vehicle interior or the vehicle interior, and when it is estimated that the portable device is in the vehicle interior, the LF channel is selected first, When it is estimated that the user is outside the room, first, the RF channel is selected and transmission of the response request and reception of the response are attempted. If the response fails as a result of the attempt, An electronic key system configured to re-select a channel other than the channel selected at the time of reception failure from the plurality of channels, and retry transmission of the response request and reception of the response. In-vehicle device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007036387A JP2008202228A (en) | 2007-02-16 | 2007-02-16 | Electronic key system, and in-vehicle device for electronic key system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007036387A JP2008202228A (en) | 2007-02-16 | 2007-02-16 | Electronic key system, and in-vehicle device for electronic key system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008202228A true JP2008202228A (en) | 2008-09-04 |
Family
ID=39780011
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007036387A Pending JP2008202228A (en) | 2007-02-16 | 2007-02-16 | Electronic key system, and in-vehicle device for electronic key system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008202228A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010070988A (en) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Denso Corp | On-board equipment and portable machine |
| US9199610B2 (en) | 2009-01-23 | 2015-12-01 | Denso Corporation | In-vehicle device control system |
| DE102014010343A1 (en) | 2014-07-11 | 2016-01-14 | Audi Ag | Method for the contactless actuation of a locking device of a vehicle, locking device and remote control key |
| JP5968488B1 (en) * | 2015-04-08 | 2016-08-10 | 三菱電機株式会社 | Vehicle control device |
| JP6009606B1 (en) * | 2015-04-08 | 2016-10-19 | 三菱電機株式会社 | Vehicle control device |
| KR101824683B1 (en) * | 2011-06-20 | 2018-02-01 | 현대모비스 주식회사 | SmartKey System and and Using Method thereof |
-
2007
- 2007-02-16 JP JP2007036387A patent/JP2008202228A/en active Pending
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010070988A (en) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Denso Corp | On-board equipment and portable machine |
| US9199610B2 (en) | 2009-01-23 | 2015-12-01 | Denso Corporation | In-vehicle device control system |
| KR101824683B1 (en) * | 2011-06-20 | 2018-02-01 | 현대모비스 주식회사 | SmartKey System and and Using Method thereof |
| DE102014010343A1 (en) | 2014-07-11 | 2016-01-14 | Audi Ag | Method for the contactless actuation of a locking device of a vehicle, locking device and remote control key |
| JP5968488B1 (en) * | 2015-04-08 | 2016-08-10 | 三菱電機株式会社 | Vehicle control device |
| JP6009606B1 (en) * | 2015-04-08 | 2016-10-19 | 三菱電機株式会社 | Vehicle control device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2008190244A (en) | Electronic key system, on-vehicle device for electronic key system and portable machine for electronic key system | |
| JP6427321B2 (en) | Control system, portable machine | |
| US8400285B2 (en) | Key locator for electronic key system | |
| JP6358210B2 (en) | Smart key system | |
| JP6003938B2 (en) | Electronic key system | |
| JP6292719B2 (en) | Vehicle wireless communication system, vehicle control device, portable device | |
| US8860550B2 (en) | In-vehicle device controller | |
| EP2492876B1 (en) | Electronic key system | |
| JP6598305B2 (en) | Vehicle communication system, in-vehicle device, portable device | |
| JP2008202228A (en) | Electronic key system, and in-vehicle device for electronic key system | |
| JP2018204311A (en) | Vehicle control system | |
| JP2015030381A (en) | Vehicle control system, portable device, and in-vehicle device | |
| JP2020033707A (en) | Electronic key system, authentication device and portable device | |
| JP6686943B2 (en) | Electronic key for vehicle | |
| JP7155970B2 (en) | In-vehicle device, electronic key system and communication method | |
| JP6597436B2 (en) | Smart key system | |
| JP2012051421A (en) | Control system | |
| JP2006022607A (en) | Keyless entry device | |
| JP2009227066A (en) | Control device of vehicle | |
| JP2017214792A (en) | Vehicular authentication system and portable machine | |
| JP6278410B2 (en) | In-vehicle device control system, in-vehicle control device, portable device | |
| JP2012054662A (en) | Control system | |
| JP2017112533A (en) | Vehicle communication system, on-vehicle device, and portable device | |
| JP2008174960A (en) | Keyless system for vehicle | |
| JP6387880B2 (en) | Electronic key system for vehicles |