JP2008119042A - Hospital information system - Google Patents
Hospital information system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008119042A JP2008119042A JP2006303171A JP2006303171A JP2008119042A JP 2008119042 A JP2008119042 A JP 2008119042A JP 2006303171 A JP2006303171 A JP 2006303171A JP 2006303171 A JP2006303171 A JP 2006303171A JP 2008119042 A JP2008119042 A JP 2008119042A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- instruction
- information system
- hospital information
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
- Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
Abstract
【課題】 医師から指示入力が行われた場合、またはある程度溜まった場合に、周辺のものに分からないように看護師等にそのことを伝達できる病院情報システムを提供する。
【解決手段】院内ネットワーク10に接続されたデータベースサーバ30、医師用端末装置20および看護師用端末装置40を有する病院情報システムであって、医師用端末装置20から入力された指示に基づいて、院内ネットワーク10に直接又は間接的に接続された可動物60を動かすことによって、指示入力を報知する。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a hospital information system capable of transmitting information to a nurse or the like so as not to be known in the vicinity when an instruction is input from a doctor or when a certain amount of data is accumulated.
A hospital information system having a database server 30 connected to an in-hospital network 10, a doctor terminal device 20, and a nurse terminal device 40, based on an instruction input from the doctor terminal device 20, By moving the movable object 60 directly or indirectly connected to the in-hospital network 10, the instruction input is notified.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、例えば医師からの指示を看護師又は薬剤師等に伝達する病院情報システムに関する。 The present invention relates to a hospital information system that transmits an instruction from a doctor to a nurse or a pharmacist, for example.
病院の外来患者や入院患者の診療・診察にあっては、担当医師が診療・診察した結果をカルテに記載して、その後の処置を看護師に指示することが行われている。看護師もまた、医師の指示に基づいて患者の治療行為を実施している。ところが、従来の電子カルテ・オーダシステムや看護師支援システム等では、医師から入力された指示内容はシステムに接続されるナースセンター等の端末画面にて表示されて、指示を受ける形態となっている。したがって、看護師は常にシステム端末の画面を見入っている必要があり、看護師が他の作業等で端末画面から目を離していると、医師からの指示が溜まってしまうことがおき得るものである。その結果、治療が遅れたり、また患者を必要以上に待たせてしまったりして不快感を与えるものであった。 In medical treatment / examination of outpatients and inpatients in hospitals, the results of medical treatment / examination by the doctor in charge are described in a medical record, and the subsequent treatment is instructed to the nurse. Nurses are also practicing patient treatment under the direction of doctors. However, in conventional electronic medical record order systems, nurse support systems, etc., the contents of instructions input from doctors are displayed on terminal screens such as nurse centers connected to the system and receive instructions. . Therefore, the nurse always needs to look at the screen of the system terminal, and if the nurse keeps an eye on the terminal screen for other work, the instructions from the doctor may accumulate. is there. As a result, treatment was delayed, and the patient was made to wait longer than necessary, which caused discomfort.
これを避けるために、医師が看護師に電話機などで直接電話を掛けて指示を連絡することが行われているが、これでは医師に負担を掛けるだけでシステム化の意味がない。また、医師からの指示入力に応じてシステム側から、例えば看護師が所有するPDA装置に対して通知を行ったりするものもあるが、看護師も受けられない状況に呼び出しを受けることとなり看護師への精神的負担を増すことになる。更に、一般的なメッセージ伝達方法としてバイブレータによる通知なども知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
上述した従来の方法では、医師および看護師に負担を掛けるものであり、溜まった指示を的確に伝達するものではなかった。 The above-described conventional method places a burden on doctors and nurses and does not accurately transmit accumulated instructions.
本発明は上記問題点を解決するもので、医師から指示入力が行われた場合、またはある程度溜まった場合に、周辺の人に分からないように看護師にそのことを伝達できる病院情報システムを提供することを目的とする。 The present invention solves the above-mentioned problems, and provides a hospital information system that can inform nurses when a doctor inputs instructions or when a certain amount of information is accumulated, so that the surrounding people do not know The purpose is to do.
上記目的を達成するために、本発明の病院情報システムは、院内コンピュータシステムに接続されたデータベースサーバ、医師および又は看護師によって入力操作される端末装置を有する病院情報システムであって、医師用端末装置から入力された指示入力に基づいて、前記院内コンピュータシステムに直接又は間接的に接続された可動物を動作させることによって、前記指示入力の発生を報知することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a hospital information system of the present invention is a hospital information system having a database server connected to an in-hospital computer system, a terminal device that is input and operated by a doctor and / or a nurse, and a doctor terminal Generation of the instruction input is notified by operating a movable object connected directly or indirectly to the in-hospital computer system based on an instruction input input from a device.
本発明の病院情報システムは、院内コンピュータシステムに接続されたデータベースサーバ、医師および又は看護師によって入力操作される端末装置を有する病院情報システムであって、医師用端末装置から入力された指示入力に基づいて、前記院内コンピュータシステムに直接又は間接的に接続された複数の可動物を動作させることによって、前記指示入力の発生および前記指示入力の蓄積状態を報知することを特徴とする。 The hospital information system of the present invention is a hospital information system having a database server connected to an in-hospital computer system, a terminal device operated by a doctor and / or a nurse, and an instruction input input from a doctor terminal device. The generation of the instruction input and the accumulation state of the instruction input are notified by operating a plurality of movable objects directly or indirectly connected to the hospital computer system.
本発明の病院情報システムは、院内コンピュータシステムに接続されたデータベースサーバ、医師および又は看護師によって入力操作される端末装置を有する病院情報システムであって、医師用端末装置から入力された指示入力に基づいて、前記院内コンピュータシステムに直接又は間接的に接続された複数の可動物を動作させることによって、前記指示入力の発生および前記指示入力の蓄積時間の経過状態を報知することを特徴とする。 The hospital information system of the present invention is a hospital information system having a database server connected to an in-hospital computer system, a terminal device operated by a doctor and / or a nurse, and an instruction input input from a doctor terminal device. Based on the above, by operating a plurality of movable objects connected directly or indirectly to the in-hospital computer system, the generation of the instruction input and the elapsed state of the accumulation time of the instruction input are notified.
本発明の病院情報システムは、院内コンピュータシステムに接続されたデータベースサーバ、医師および又は看護師によって入力操作される端末装置を有する病院情報システムであって、医師用端末装置から入力された指示入力に基づいて、前記院内コンピュータシステムに直接又は間接的に接続された複数の可動物を動作させることによって、前記指示入力の発生および前記指示入力の緊急性又は重要度を報知することを特徴とする。 The hospital information system of the present invention is a hospital information system having a database server connected to an in-hospital computer system, a terminal device operated by a doctor and / or a nurse, and an instruction input input from a doctor terminal device. The generation of the instruction input and the urgency or importance of the instruction input are notified by operating a plurality of movable objects directly or indirectly connected to the hospital computer system.
本発明の病院情報システムによれば、医師から指示入力が行われたことを、看護師又は薬剤師にそのことを的確に伝達することができ、治療が遅れることも、患者を待たせることもなくなる。しかも、例えばナースセンターの周辺に居る人に対しても不快感を与えたり、迷惑を掛けたりすることがないシステムが提供できる。さらに、複数の可動物を動作させることにより、指示入力の発生の報知と共に、蓄積件数が所定件数を超えた場合、蓄積時間が所定時間を超えた場合、緊急性又は重要度の高い指示入力があった場合等が認識できるように報知することができ、看護師又は薬剤師の作業伝達が著しく改善することができる。 According to the hospital information system of the present invention, it is possible to accurately transmit the instruction input from the doctor to the nurse or the pharmacist, so that the treatment is not delayed and the patient is not kept waiting. . In addition, for example, it is possible to provide a system that does not cause discomfort or annoyance to people around the nurse center. In addition, by operating a plurality of movable objects, along with the notification of the occurrence of the instruction input, if the accumulated number exceeds the predetermined number, if the accumulation time exceeds the predetermined time, the urgent or highly important instruction input is Notification can be made so that the case or the like can be recognized, and the work transfer of the nurse or the pharmacist can be remarkably improved.
以下、本発明の実施例を説明する。 Examples of the present invention will be described below.
以下、図面を参照して本発明の係る病院情報システムの実施形態を説明する。 Hereinafter, an embodiment of a hospital information system according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、実施形態に係る指示受け通信システムの構成を示すブロック図である。院内ネットワーク10には、医師用端末装置20、データベースサーバ30、ナースセンター内に看護師用端末装置40が接続されている。さらに、看護師用端末装置40には、通信部50を介して可動物60が接続されている。可動物60は、ナースセンター内の見やすい位置に置かれ、電動玩具又は電動人形又は電動置物など、可動物であればその形体は特に問わない。最適なものとしては、机上での事務作業中であっても邪魔しない程度の音により動きが認識できるものが良い。また、この例では可動物60は通信部50を介して看護師用端末装置40に接続される構成としたが、ネットワーク10やデータベースサーバ30に直接接続する構成としても良い。その場合は、看護師用端末装置40に代わりデータベースサーバ30により可動物60が動作制御されると理解する。さらに、図1では、医師用端末装置20および看護師用端末装置40を区別して表示したが、共通の端末を医師および看護師が入力操作するとしても良く、院内には必要な多数の端末装置が接続されるものである。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an instruction receiving communication system according to the embodiment. In the
医師は、患者の診察にあたり、医師用端末装置20からネットワーク10を介してデータベースサーバ30をアクセスして、データベースサーバ30に登録されている電子カルテ(図示せず)を読み出し、過去からの病歴、症状、治療等を確認しながら、患者の診察を行う。医師の診察結果は、データベースサーバ30の電子カルテに追加記録されると共に、当該医師からの治療に関する指示(オーダ)が指示データとして入力され記録される。データベースサーバ30は、指示データを受けると看護師用端末装置40に当該指示データを表示する。
When examining a patient, the doctor accesses the
図2は、看護師用端末装置40を含むナースセンター側の動作を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing an operation on the nurse center side including the
看護師用端末装置40は、医師からの指示入力を受信した場合(ステップS10)、従来と同様に指示発生を端末画面に表示する(ステップS11)。手空きの看護師が、直ちに医師指示(指示箋)を受け取ってワークシートに転記し、そのワークシートを見て指示に従った治療を行った場合は、当該指示に対し治療完了を入力して、指示一覧から削除する(ステップS12)。なお、ここで言う看護師とは、看護師見習又は看護補助者等を含むものである。
When receiving the instruction input from the doctor (step S10), the
また、看護師用端末装置40は、医師からの指示が予定の数だけ溜まったどうかを確認して(ステップS13)、指示が溜まっている場合、通信部50を介して可動物60の電源を一定時間ONして、可動物60を動かす(ステップS14)。例えば、医師の格好をした人形の手を所定時間だけ上下に動かす等の動きをさせる。このとき、看護師用端末装置40から小さな声やメロディーを同時に発生させても良い。看護師は、可動物60の動きから、医師からの指示が溜まっていることを認識すると、直ちに医師指示(指示箋)を受け取ってワークシートに転記し、そのワークシートを見て指示に従った治療を患者毎(必要に応じて複数の看護師が手分けする等して)に実施する。そして、それらの治療が完了した場合、看護師用端末装置40から治療完了を入力して、指示一覧から治療が済んだ指示を削除する(ステップS15)。なお、ステップS13の判断を行う指示数は、1以上の任意数に設定できるものである。
In addition, the
そして、ステップS16にて全ての指示に対処できたか否かがチェックされ、全ての指示に対処できたならば、看護師用端末装置40は可動物60の電源を完全にOFFして、次の指示入力を待つ(ステップS17)。一方、指示が残っている場合はステップS13に戻り、同じ動作を繰り返し実行する。
Then, in step S16, it is checked whether or not all the instructions have been dealt with. If all the instructions have been dealt with, the
したがって、本発明によれば看護師用端末装置40の画面を見なくても、近くに置いた可動物60の動きから、医師からの指示が溜まったことを認識することができることから、医師および看護師に負担を掛けることなく指示受けを通知することができる。従って、看護師は可動物60が動くまで他の作業に没頭することができるようになり、作業性が良くなる。可動物60の動きは、周辺に居る看護師や患者等に迷惑や不快感を与えることのない自然な動きであるので、癒し効果も期待できる。
Therefore, according to the present invention, it is possible to recognize that instructions from the doctor have accumulated from the movement of the
図3および図4は、通信部50および可動物60の接続例を示すものである。例えば、図3に示すように、看護師用端末装置40又はデータベースサーバ30のシリアルポート50aに接続して構成した場合、フォトカプラ51a,51b等を介して2つの可動物60a,60bに接続することにより、2つの可動物60a,60bを同時に動かすことができる。また、フォトカプラ51a,51bに変えてリレーを接続しても良い。
3 and 4 show connection examples of the
ここで、複数の可動物を使用した場合の応用例を説明する。 Here, an application example when a plurality of movable objects are used will be described.
図4は、2つの可動物60a、60bのON(可動)、OFF(停止)を管理する制御テーブルの一例を示す図である。この制御テーブルは、医師用端末装置20又はデータベースサーバ30又はナースセンター内に看護師用端末装置40に設けても良く、或いは可動物60a、60bの設置板内に設けても良い。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a control table for managing ON (movable) and OFF (stop) of two movable objects 60a and 60b. This control table may be provided in the
例えば、図4(a)では、指示入力の発生と蓄積された件数を報知する場合に用いられる。指示入力がない場合では、2つの可動物60a、60bへの指令は共に「OFF」となって停止している。指令入力が発生して、その蓄積件数が例えば1〜5件以内であれば一方の可動物に対する指令が「ON」となって、例えば可動物60aを動作させる。さらに、その蓄積件数が例えば6件以上となれば両方の可動物60a,60bに対する指令が「ON」となって、両方の可動物を動作させる。 For example, FIG. 4A is used when notifying the occurrence of an instruction input and the number of accumulated cases. When there is no instruction input, the commands to the two movable objects 60a and 60b are both “OFF” and stopped. If a command input is generated and the accumulated number is within 1 to 5, for example, the command for one movable object is “ON”, and the movable object 60a is operated, for example. Further, if the accumulated number is, for example, 6 or more, the command to both the movable objects 60a and 60b is “ON”, and both the movable objects are operated.
次に、図4(b)では、指示入力の発生と蓄積された指示入力の経過時間を報知する場合に用いられる。指令入力が発生して、その蓄積時間が例えば〜30分未満であれば一方の可動物に対する指令が「ON」となって、例えば可動物60aを動作させる。さらに、その蓄積時間が例えば30分以上となれば両方の可動物60a,60bに対する指令が「ON」となって、両方の可動物を動作させる。 Next, in FIG.4 (b), it is used when notifying generation | occurrence | production of instruction | indication input and the elapsed time of the accumulate | stored instruction | indication input. If a command input is generated and the accumulation time is, for example, less than ˜30 minutes, the command for one movable object is “ON”, and the movable object 60a is operated, for example. Furthermore, if the accumulation time is, for example, 30 minutes or more, the command to both the movable objects 60a and 60b is “ON”, and both the movable objects are operated.
次に、図4(c)では、指示入力の発生と指示入力の緊急性又は重要度の高いことを報知する場合に用いられる。例えば患者に対する治療にあたっては、医師からの指令入力に対して緊急性又は重要度を理解して対処する必要がある。例えば、オーダ種で「注射」が指示された場合は、大事な治療として取り扱う必要がある。そのため、医師用端末装置20から「注射」オーダが指示入力された場合には、両方の可動物60a,60bに対する指令が「ON」となって、両方の可動物を動作させることにより、重要な治療が指示されたことが認識できるようにする。一方、「注射」以外のオーダが指示入力された場合には、例えば可動物60aに対する指令が「ON」となって、1つの可動物を動作させる。
Next, in FIG.4 (c), it is used when notifying the generation | occurrence | production of instruction | indication input, and the urgency or importance of instruction | indication input. For example, in the treatment of a patient, it is necessary to understand and deal with the urgency or importance of a command input from a doctor. For example, when “injection” is instructed for the order type, it is necessary to treat it as an important treatment. Therefore, when an “injection” order is input from the
また、実施予定日が「今日」と指定された場合は、今日中に実施する急ぎの実施である。そのため、医師用端末装置20から「今日」と指定されたオーダが指示入力された場合には、両方の可動物60a,60bに対する指令が「ON」となって、両方の可動物を動作させることにより、急ぎの実施が指示されたことが認識できるようにする。一方、「未来日」と指定されたオーダが指示入力された場合には、例えば可動物60aに対する指令が「ON」となって、1つの可動物を動作させる。なお、ここで言う実施とは、患者に対する治療行為を意味する。
In addition, when the scheduled execution date is designated as “today”, it is a hurry to perform today. Therefore, when an order designated as “today” is input from the
また、実施内容の変更として「修正・中止」と指定された場合は、変更内容を直ちに対処する必要がある。そのため、医師用端末装置20から実施内容の変更として「修正・中止」と指定されたオーダが指示入力された場合には、両方の可動物60a,60bに対する指令が「ON」となって、両方の可動物を動作させることにより、急ぎの実施(変更)が指示されたことが認識できるようにする。一方、「新規」と指定されたオーダが指示入力された場合には、例えば可動物60aに対する指令が「ON」となって、1つの可動物を動作させる。
In addition, when “modification / cancellation” is designated as a change in the implementation content, it is necessary to deal with the change content immediately. For this reason, when an order designated as “correction / cancellation” is input from the
可動物60の接続方法としては、図5(a)に示すようにパラレルポート50c−リレー52c−可動物60cの接続構成としても良い。さらに、図5(b)に示すようにUSBポート50d−PIO53d−リレー52d−可動物60dの接続構成としても良い。
As a connection method of the
図6は、可動物の他の例を示すもので、手の動きと共に、ガイド板にメッセージを表示するようにしたものである。 FIG. 6 shows another example of the movable object, in which a message is displayed on the guide plate along with the movement of the hand.
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、可動物の形体、動作、報知手段(音、画面表示)などを自由に組み合わせて構成しても良い。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, You may comprise combining the form of a movable object, operation | movement, alerting means (sound, screen display), etc. freely.
また、看護師への指示以外に、医師から薬事部門への指示箋又は薬事部門から会計部門への指示箋等が発行待ちになっていることを知らせるものに適用しても良い。 Further, in addition to instructions to nurses, the present invention may be applied to notifications indicating that doctors have issued instructions to the pharmaceutical department or instructions from the pharmaceutical department to the accounting department.
10‥院内ネットワーク 20‥医師用端末装置
30‥データベースサーバ 40‥看護師用端末装置
50‥通信部 60、60c、60d‥可動物
50a‥シリアルポート 50b‥パラレルポート 50c‥USBポート
DESCRIPTION OF
Claims (11)
医師用端末装置から入力された指示入力に基づいて、前記院内コンピュータシステムに直接又は間接的に接続された可動物を動作させることによって、前記指示入力の発生を報知することを特徴とする病院情報システム。 A hospital information system having a database server connected to an in-hospital computer system, a terminal device input by a doctor and / or a nurse,
Hospital information characterized by notifying the occurrence of the instruction input by operating a movable object connected directly or indirectly to the in-hospital computer system based on the instruction input input from the doctor terminal device system.
医師用端末装置から入力された指示入力に基づいて、前記院内コンピュータシステムに直接又は間接的に接続された複数の可動物を動作させることによって、前記指示入力の発生および前記指示入力の蓄積状態を報知することを特徴とする病院情報システム。 A hospital information system having a database server connected to an in-hospital computer system, a terminal device input by a doctor and / or a nurse,
Based on the instruction input input from the doctor terminal device, by operating a plurality of movable objects connected directly or indirectly to the in-hospital computer system, the generation of the instruction input and the accumulation state of the instruction input are determined. A hospital information system characterized by notification.
医師用端末装置から入力された指示入力に基づいて、前記院内コンピュータシステムに直接又は間接的に接続された複数の可動物を動作させることによって、前記指示入力の発生および前記指示入力の蓄積時間の経過状態を報知することを特徴とする病院情報システム。 A hospital information system having a database server connected to an in-hospital computer system, a terminal device input by a doctor and / or a nurse,
By operating a plurality of movable objects directly or indirectly connected to the in-hospital computer system based on the instruction input input from the doctor terminal device, the generation of the instruction input and the accumulation time of the instruction input A hospital information system characterized by notifying a progress state.
医師用端末装置から入力された指示入力に基づいて、前記院内コンピュータシステムに直接又は間接的に接続された複数の可動物を動作させることによって、前記指示入力の発生および前記指示入力の緊急性又は重要度を報知することを特徴とする病院情報システム。 A hospital information system having a database server connected to an in-hospital computer system, a terminal device input by a doctor and / or a nurse,
By generating a plurality of movable objects connected directly or indirectly to the in-hospital computer system based on the instruction input input from the doctor terminal device, the generation of the instruction input and the urgency of the instruction input or A hospital information system characterized by notifying importance.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006303171A JP4820732B2 (en) | 2006-11-08 | 2006-11-08 | Hospital information system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006303171A JP4820732B2 (en) | 2006-11-08 | 2006-11-08 | Hospital information system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008119042A true JP2008119042A (en) | 2008-05-29 |
| JP4820732B2 JP4820732B2 (en) | 2011-11-24 |
Family
ID=39504466
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006303171A Expired - Fee Related JP4820732B2 (en) | 2006-11-08 | 2006-11-08 | Hospital information system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4820732B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010258869A (en) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Toshiba Sumiden Medical Information Systems Corp | Nurse call device and nurse call system |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002149825A (en) * | 2000-11-16 | 2002-05-24 | Nec Infrontia Corp | Care system |
| JP2005063125A (en) * | 2003-08-12 | 2005-03-10 | Topcon Corp | Medical support system, medical support device, medical support method, program for causing computer to execute the method, and computer-readable information recording medium storing the program |
| JP2006034711A (en) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Aiphone Co Ltd | Nurse call system |
| JP2006277542A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Keakomu:Kk | Service support system |
-
2006
- 2006-11-08 JP JP2006303171A patent/JP4820732B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002149825A (en) * | 2000-11-16 | 2002-05-24 | Nec Infrontia Corp | Care system |
| JP2005063125A (en) * | 2003-08-12 | 2005-03-10 | Topcon Corp | Medical support system, medical support device, medical support method, program for causing computer to execute the method, and computer-readable information recording medium storing the program |
| JP2006034711A (en) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Aiphone Co Ltd | Nurse call system |
| JP2006277542A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Keakomu:Kk | Service support system |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010258869A (en) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Toshiba Sumiden Medical Information Systems Corp | Nurse call device and nurse call system |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4820732B2 (en) | 2011-11-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20130253951A1 (en) | Method, system, and apparatus for tablet based healthcare communication | |
| WO2014059222A2 (en) | System and method for medical services through mobile and wireless devices | |
| CN104603829A (en) | Method and apparatus for personal medical treatment using mobile terminal | |
| CA2833575A1 (en) | System and method for actionable reporting of a radiology image study | |
| US20170116385A1 (en) | Clinical Message Autocomplete and Electronic Medical Record System Integration | |
| CN106227997A (en) | community medical service system and method | |
| JP5684761B2 (en) | Medical support device and medical support method | |
| JP2023041699A (en) | Program, method, information processing device and system | |
| JPH11296592A (en) | Medical / nursing support system | |
| JP6512527B1 (en) | Telemedicine support system, medical institution computer, support organization computer, method executed by medical institution computer, and program | |
| JP4820732B2 (en) | Hospital information system | |
| JP2002269238A (en) | Care support method and care support system | |
| AU2012393561B2 (en) | Visual call apparatus and method | |
| JP2020004385A (en) | Telemedicine support system, medical institution computer, support institution computer, method executed by medical institution computer, and program | |
| Ronglong et al. | Design of a medication reminder and feedback system for thai elders | |
| JP5803407B2 (en) | Electronic medical record server, display method and display program | |
| JP6433193B2 (en) | Visiting care support system, visiting care support method, and visiting care support program | |
| TWI806124B (en) | Dashboard system and method for managing visit progress of patient | |
| Teramoto et al. | Design and evaluation of a smartphone medical guidance app for outpatients of large-scale medical institutions: retrospective observational study | |
| JP6795404B2 (en) | Nurse call system with bedside monitor | |
| JP2019133409A (en) | Information display device, information display method, and information display program | |
| JP2000276538A (en) | Electronic medical record system with communication function | |
| JP2025122611A (en) | Information processing method and information processing system | |
| JP2007148767A (en) | Nursing support terminal unit | |
| JP2006120103A (en) | Medical examination information confirmation and notification system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091014 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110905 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4820732 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |