+

JP2007501723A - 眼内レンズ用金型 - Google Patents

眼内レンズ用金型 Download PDF

Info

Publication number
JP2007501723A
JP2007501723A JP2006533462A JP2006533462A JP2007501723A JP 2007501723 A JP2007501723 A JP 2007501723A JP 2006533462 A JP2006533462 A JP 2006533462A JP 2006533462 A JP2006533462 A JP 2006533462A JP 2007501723 A JP2007501723 A JP 2007501723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
block
mold core
cavity
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006533462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5111854B2 (ja
Inventor
サーファラージ,フェーツェ,モナ
カイブルズ,ジーン,セオドア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2007501723A publication Critical patent/JP2007501723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111854B2 publication Critical patent/JP5111854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/02Artificial eyes from organic plastic material
    • B29D11/023Implants for natural eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses or corneal implants; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1648Multipart lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • A61F2240/002Designing or making customized prostheses
    • A61F2240/004Using a positive or negative model, e.g. moulds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/808Lens mold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、金型およびこの金型を用いて多段眼内レンズを製造するための方法である。金型は、金型コアのレンズ部および/または触覚部と流体連通したゲートを備えている。また、金型コアの周囲にはガスケットが設けられている。成形用材料がゲートを通じて金型に導入されると、ガスケットによって周囲に真空が付与され、金型コア内に閉じ込められた空気が排出され、材料が金型コア内に吸引されやすくなる。

Description

関連出願の相互参照
なし。
連邦政府の援助による研究または開発に関する声明
適用なし。
補遺
適用なし。
発明の背景
1.発明の分野
本発明は、概して金型に関し、特に多段眼内レンズ用の金型に関する。
2.関連技術
2002年12月3日に発行された米国特許第6,488,708Bl(「’708特許」)には、多段眼内レンズが開示されている。’708特許によって開示された本発明以前においては、レンズから筋肉組織に伸びる触覚部(haptics)を有する1段レンズのみしか存在していなかった。’708特許には、触覚部が各レンズ間を横切って各レンズを連結している積層された多段レンズが開示されている。
これは概念的に優れた考えであるが、上記多段レンズを製造するための金型および方法を提供するといった、このような眼内レンズの製造に関しての改良が当該技術分野においては依然として必要とされている。
発明の概要
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた。本発明は、多段眼内レンズを製造するための金型および成形方法である。具体的に、この金型は、レンズ用キャビティ、触覚部用キャビティ、および上記キャビティのうち1つまたはそれ以上と直接流体連通したゲートを含むコアを有している。また、金型は上記コアを囲むガスケットを備えている。
使用時には、成形用材料がゲートを通じてキャビティに流入する。シリコーンがキャビティに流入されると、コアの周囲にガスケットによって真空が付与される。この真空により、金型コア内に閉じ込められた空気が排出され、成形用材料が金型コア内に吸引されやすくなる。
以下、本発明のさらなる特徴および利点、ならびに本発明の様々な実施形態の構造および作用について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
本明細書に組み込まれその一部をなす添付図面は、本発明の実施形態を示し、それらについての説明とともに、本発明の原理を説明するものである。
同様の参照符号が同様の要素を示す添付図面において、図1は、概要を10で示す、本発明により製造される多段眼内レンズを示している。なお、レンズ10は一対のレンズを含んで示されているが、2つを超えるレンズを有する多段レンズも本発明に係る方法により製造することができる。多段レンズ10は、第1の触覚部16、第2の触覚部18および第3の触覚部20によって連結された、前部レンズ12と後部レンズ14とを備えている。多段レンズ10は、好ましくはシリコーンからなる。触覚部16、18および20は可撓性を有しており、これによりレンズ12および14を互いに対して調節することが可能となっている。触覚部16、18および20は、その周縁部22または内部領域24においてレンズ12および14を連結することができる。
図2において、26で概要を示す金型は、金型コア28、材料流入ゲート30、およびガスケット32を有している。金型コア28は、触覚部用キャビティ38、40および42を介して互いに連通した一対のレンズ用キャビティ34および36を有している。ガスケット32は、レンズ用キャビティ34および36ならびに触覚部用キャビティ38、40および42を含む金型コア28を囲んでいる。材料流入ゲート30は、金型コア28内のキャビティのいずれか1つまたはそれ以上と連通している。図3Aに示すように、材料流入ゲート30は、レンズ用キャビティ34および36のうち1つといった、1つの金型コアキャビティと連通しかつ触覚部用キャビティ38、40および42から離間していることが好ましい。材料流入ゲート30は、触覚部用キャビティ38、40および42を含む、多数の金型コアキャビティと連通が可能である。例えば、図3Bに示すように、材料流入ゲート30は、触覚部用キャビティの1つである38とレンズ用キャビティ36と連通している。
図4ならびに図5Aおよび図5Bに示すように、金型26は、中央ブロック48を封入する一対のブロック44および46により形成することができる。図4は、一対のブロック44および46の間に配置された中央ブロック48を有する金型コア28の側面図を示す。図5Aは、金型26の一方の側のブロック44の内部を示し、図5Bは、金型26の反対側のブロック46の内部を中央ブロック48とともに示す。中央ブロックは、好ましくは、ブロック44および46を通って伸びるハンドル50に連結されている。ハンドル50は、中央ブロック48の金型26内への適切な設置を確実にするオフセットピン52を備えており、これにより後ろ向きまたは上下逆の方向への挿入が防止される。
図4ならびに図5Aおよび図5Bにおける金型26のこれらの図は、レンズ用キャビティ34および36の外面がそれぞれ一対のブロック44および46における凹部54および56として形成されている金型コア28の特定の実施形態を示している。レンズ用キャビティ34および36の内面は、中央金型48の対向面58および60によって封入されている。同様に、触覚部用キャビティ38、40および42の内面は、ブロック44および46における触覚部用凹部62、64および66によって形成されるとともに、これらの内面は中央金型の外周部68で封入されている。なお、各触覚部用凹部62、64および66は、それぞれブロック44および46において相補的な凹部70および70’を有している。したがって、各ブロック44および46の触覚部用凹部62、64および66は、ブロック44および46における一対の部分的な触覚部用凹部(すなわち、相補的な凹部70および70’)から形成されている。成形工程中の触覚部16、18および20においてバリおよび/または断絶の可能性を低くするために、相補的な凹部70と70’との間の境界面は、数値、位置および形状において同一とすべきである。ブロック44および46は、ブロック44および46を1つに締結するハードウェア要素74を介して、その相補面72および72’において互いにぴったり嵌合している。特に図4に示すように、材料流入ゲート30は、一方のブロック44の溝76によって形成されている。
図6Aおよび図6Bは、図3Aおよび3Bに係る金型コア28の部分断面図をそれぞれ示す。触覚部16、18および20の形状、ならびにそのレンズ12および14への連結部の形状は、異なる金型形状を用いることによって変更することが可能である。例えば、触覚部用キャビティ38、40および42は、レンズ用キャビティ34の周縁部78またはレンズ用キャビティ36の内部領域80と連通していてもよい。同様に、触覚部用キャビティ38、40および42は、アコーディオン状の断面形状82を有していてもよい。
実施においては、一対のブロック44および46は、間に中央ブロック48を封入した状態で固定される。成形用材料84をゲート30を通じて金型コアキャビティの1つまたはそれ以上に流入させる。そして、ガスケット42によって金型コア28に真空を付与する。この真空により、金型コアキャビティから空気が排出され、金型コア28の全ての金型コアキャビティ内に成形用材料34が流れやすくなる。
この好ましい実施形態において、成形用材料84はシリコーンであり、これはゲート30からまず一方のレンズ用キャビティで34に流れた後、触覚部用キャビティ38、40および42を通って他方のレンズ用キャビティ36に流れる。なお、変形例においては、レンズ86(図6Bを参照)を異なる材料で形成し、レンズ用キャビティ34および36の一方または両方に配置してもよい。レンズ86は、レンズ用キャビティ34および36の一方または両方を少なくとも部分的に塞ぐこととなり、成形用材料はレンズ86の一部の周囲を流れることができる。例えば、レンズ86は、成形用材料がレンズ86内に固定される取付用の溝またはオリフィスを有していてもよい。このようなレンズ材料としては他に、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ガラスおよびアクリル樹脂を用いることができる。一般に、成形用材料はシリコーンやヒドロゲル等のいかなる種類の柔軟性を有する透明材料であってもよい。その他の使用可能な材料としては、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)およびポリジメチルシロキサンが含まれる。
上記に鑑み、本発明のいくつかの利点が実現および達成されることが理解される。上記実施形態は、本発明の原理およびその実際的応用を最適に説明し、それにより、考えられる特定の用途に応じて当業者が本発明を様々な実施形態で、また様々な変形を用いて最大限に活用することができるように選定および記載されたものである。
本明細書に記載され説明された構造および方法は、本発明の範囲を逸脱することなく、種々の変形が可能であるので、上記の記載に含まれる、あるいは添付図面に示される事項は、全て、限定ではなく例示として解釈される。例えば、3つの触覚部によって離間された3つの積層レンズを有する多段レンズも本発明によって製造することが可能である。このような場合、ゲート30は、一方のレンズ用キャビティ34と直接流体連通するように配置することができる。そして、材料がゲート30を通じてレンズ用キャビティ34に流入される。ガスケット32によって真空が付与されると、材料は各触覚部用キャビティ38、40および42を通り、連結されたレンズ用キャビティに流入する。したがって、本発明の範囲は、上記の例示的な実施形態のいずれによっても限定されるべきではなく、以下の添付の請求項およびその均等物に従ってのみ定義される。
本発明により製造される多段レンズの斜視図 本発明による金型、金型コア、材料ゲートおよびガスケットの斜視図 ゲートの配置を示す金型コアの上面図 ゲートの配置を示す金型コアの上面図 金型コアの側面図 金型コア部分の斜視図 金型コア部分の斜視図 図3Aに示す金型コアの部分断面図である。 図3Bに示す金型コアの部分断面図である。

Claims (20)

  1. 多段眼内レンズ用の金型コアであって、
    複数のレンズ用キャビティと、
    前記レンズ用キャビティと連通した複数の触覚部用キャビティと、
    少なくとも1つの金型コアキャビティと連通した材料流入ゲートとを備え、
    前記金型キャビティは前記レンズ用キャビティおよび前記触覚部用キャビティからなる群より選択される金型コア。
  2. 前記レンズ用キャビティおよび前記触覚部用キャビティを囲むガスケットをさらに備える、
    請求項1記載の金型コア。
  3. 前記材料流入ゲートは、前記レンズ用キャビティの少なくとも1つと直接連通している、
    請求項2記載の金型コア。
  4. 前記材料流入ゲートは、前記触覚部用キャビティの少なくとも1つと直接連通している、
    請求項2記載の金型コア。
  5. 前記材料流入ゲートは、前記レンズ用キャビティの少なくとも1つおよび前記触覚部用キャビティの少なくとも1つと直接連通している、
    請求項2記載の金型コア。
  6. 前記触覚部用キャビティは、前記レンズ用キャビティの周縁部と連通している、
    請求項2記載の金型コア。
  7. 前記触覚部用キャビティは、前記レンズ用キャビティの内部と連通している、
    請求項2記載の金型コア。
  8. 前記触覚部用キャビティは、アコーディオン状の断面形状を有する、
    請求項2記載の金型コア。
  9. 第1のブロックと、
    第2のブロックと、
    前記第1のブロックと前記第2のブロックとの間の中央ブロックと、
    をさらに備え、
    前記第1のブロックは第1のレンズ用凹部を有し、
    前記第2のブロックは第2のレンズ用凹部を有し、
    前記第1のブロックおよび前記第2のブロックは、前記第1のレンズ用凹部と前記第2のレンズ用凹部との間に伸びる複数の触覚部用凹部を有し、
    前記中央ブロックは、前記第1のレンズ用凹部、前記第2のレンズ用凹部および前記複数の触覚部用凹部を封入して前記複数のレンズ用キャビティおよび前記複数の触覚部用キャビティを形成している、
    請求項2記載の金型コア。
  10. 前記中央ロックに連結されたハンドルをさらに備える、
    請求項9記載の金型コア。
  11. 前記材料流入ゲートを通じて前記レンズ用キャビティおよび前記触覚部用キャビティに流入する材料流をさらに備える、
    請求項2記載の金型コア。
  12. 前記レンズ用キャビティの少なくとも1つを部分的に塞ぐレンズをさらに備え、
    前記レンズは、前記材料流以外の材料で構成される、
    請求項11記載の金型コア。
  13. 多段眼内レンズ用の金型コアであって、
    第1のレンズ用凹部を有する面および前記第1のレンズ用凹部と前記面との間に伸びる複数の部分的な触覚部用凹部を有する第1のブロックと、
    第2のレンズ用凹部、ならびに前記第1のブロックの前記面に対応する形状および前記第1のブロックの前記部分的な触覚部用凹部と、数量、位置および形状において対応する複数の相補的な触覚部用凹部を有する相補面を有しており、前記相補的な触覚部用凹部が前記第2のレンズ用凹部と前記相補面との間に伸びている第2のブロックと、
    前記第1のブロックと前記第2のブロックとの間のブロックであって、前記第1のレンズ用凹部、前記第2のレンズ用凹部および前記触覚部用凹部を封入して複数のレンズ用キャビティおよび前記複数のレンズ用キャビティ間に伸びる複数の触覚部用キャビティを形成している中央ブロックと、
    少なくとも1つの金型コアキャビティと連通した材料流入ゲートであって、前記金型キャビティは前記レンズ用キャビティと前記触覚部用キャビティとからなる群より選択される材料流入ゲートと、
    前記第1のブロックおよび前記第2のブロックを囲むガスケットと、
    を備える金型コア。
  14. 前記材料流入ゲートは、前記第1のブロックの前記面の溝からさらに構成されている、
    請求項13記載の金型コア。
  15. 前記中央ロックに連結されたハンドルをさらに備える、
    請求項13記載の金型コア。
  16. 前記材料流入ゲートを通じて前記レンズ用キャビティおよび前記触覚部用キャビティに流入する材料流をさらに備える、
    請求項13記載の金型コア。
  17. 前記レンズ用キャビティの少なくとも1つを部分的に塞ぐレンズをさらに備えており、
    前記レンズは、前記材料流以外の材料で構成される、
    請求項11記載の金型コア。
  18. 多段眼内レンズの製造方法であって、
    複数のレンズ用キャビティと、前記レンズ用キャビティと連通した複数の触覚部用キャビティと、少なくとも1つの金型コアキャビティと連通した材料流入ゲートとを含む金型コアであって、前記金型キャビティは前記レンズ用キャビティおよび前記触覚部用キャビティからなる群より選択される金型コアを用意することと、
    前記金型コアの周囲にガスケットを設けることと、
    前記材料流入ゲートを通じて前記キャビティに材料を流入させることと、
    前記ガスケットにより真空を付与することと、
    を備える方法。
  19. 第1のブロックと第2のブロックとの間に中央ブロックを封入する工程をさらに備え、
    前記第1のブロックは、第1のレンズ用凹部を有する面および前記第1のレンズ用凹部と前記面との間に伸びる複数の部分的な触覚部用凹部を有し、
    前記第2のブロックは、第2のレンズ用凹部、ならびに前記第1のブロックの前記面に対応する形状および前記第1のブロックの前記部分的な触覚部用凹部と、数量、位置および形状において対応する複数の相補的な触覚部用凹部を有する相補面を有し、
    前記相補的な触覚部用凹部は、前記第2のレンズ用凹部と前記相補面との間に伸び、
    前記中央ブロックは、前記第1のレンズ用凹部、前記第2のレンズ用凹部および前記触覚部用凹部を封入して前記レンズ用キャビティおよび前記触覚部用キャビティを形成する、
    請求項18記載の方法。
  20. 前記材料を前記材料流入ゲートを通じて前記キャビティに流入させる前に、レンズ用キャビティの少なくとも1つにレンズを配置する工程をさらに備える、
    請求項18記載の方法。

JP2006533462A 2003-05-27 2004-05-27 多段眼内レンズ用の金型及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5111854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/445,762 2003-05-27
US10/445,762 US7217112B2 (en) 2003-05-27 2003-05-27 Mold for intraocular lens
PCT/US2004/016753 WO2004106045A1 (en) 2003-05-27 2004-05-27 Mold for intraocular lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007501723A true JP2007501723A (ja) 2007-02-01
JP5111854B2 JP5111854B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=33450933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006533462A Expired - Fee Related JP5111854B2 (ja) 2003-05-27 2004-05-27 多段眼内レンズ用の金型及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7217112B2 (ja)
EP (1) EP1633550B1 (ja)
JP (1) JP5111854B2 (ja)
CN (1) CN100471659C (ja)
AU (1) AU2004243316B2 (ja)
CA (1) CA2525901C (ja)
DE (1) DE602004016326D1 (ja)
WO (1) WO2004106045A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8556967B2 (en) 1999-04-09 2013-10-15 Faezeh Mona Sarfarazi Interior bag for a capsular bag and injector
US20030078658A1 (en) 2001-01-25 2003-04-24 Gholam-Reza Zadno-Azizi Single-piece accomodating intraocular lens system
US7217112B2 (en) 2003-05-27 2007-05-15 Faezeh Mona Sarfarazi Mold for intraocular lens
US7311194B2 (en) * 2003-12-29 2007-12-25 Bausch & Lomb Incorporated Lens mounting fixture for accommodating IOL
US7281699B2 (en) * 2003-12-29 2007-10-16 Bausch & Lomb Incorporated Universal accommodating IOL holder for lens processing and packaging
US20060001186A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Richardson Gary A IOL and method of manufacturing an IOL
US8057217B2 (en) * 2004-09-30 2011-11-15 Bausch + Lomb Incorporated Apparatus and method for injection molding an intraocular lens device
EP2612618B1 (en) 2007-05-29 2016-12-21 Steven J. Dell Accommodative intraocular lens having a haptic plate
US20090127725A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Biddle Graham W Intraocular Lens Molding System
US20090127726A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Spalding John C System and Method for Molding Intraocular Lenses
CA3193600A1 (en) 2013-03-21 2014-09-25 Shifamed Holdings, Llc Accommodating intraocular lens
JP6267832B2 (ja) 2014-08-26 2018-01-24 シファメド・ホールディングス・エルエルシー 調節式眼内レンズ
US10076858B2 (en) * 2015-03-11 2018-09-18 Novartis Ag Apparatus and method of manufacture of intraocular lenses
JP6954679B2 (ja) 2016-12-23 2021-10-27 シファメド・ホールディングス・エルエルシー マルチピース調節式眼内レンズ、及び同を作成し、使用するための方法
US11266496B2 (en) 2017-06-07 2022-03-08 Shifamed Holdings, Llc Adjustable optical power intraocular lenses

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57103820U (ja) * 1980-12-18 1982-06-26
JPS62196109A (ja) * 1986-02-24 1987-08-29 Akira Yotsutsuji コンタクトレンズの成形法
JPH01247121A (ja) * 1988-02-09 1989-10-03 Thomas H Shepherd 眼球内植体成形型及び内植体製造方法
JPH0531738A (ja) * 1991-12-05 1993-02-09 Hitachi Ltd プラスチツクレンズとその製造方法
JPH07304045A (ja) * 1994-05-04 1995-11-21 Ciba Geigy Ag 真空射出を用いる眼用レンズ成形の方法および装置
WO2000061036A1 (en) * 1999-04-09 2000-10-19 Faezeh Mona Sarfarazi Open chamber, elliptical, accommodative intraocular lens system
JP2001171012A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Mitsui Chemicals Inc レンズの製造方法
WO2002071983A1 (en) * 2001-01-25 2002-09-19 Gholam-Reza Zadno-Azizi Accommodating intraocular lens system
WO2002074185A2 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Novartis Ag Mold and method for casting ophthalmic lenses

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3971841A (en) 1974-06-20 1976-07-27 Polaroid Corporation Molding devices and process for making a molded plastic lens mount
US4836960A (en) 1987-10-05 1989-06-06 Sola Usa, Inc. Fabrication of thermoplastic optical components by injection/compression molding
JPH01163031A (ja) * 1987-11-19 1989-06-27 Koito Mfg Co Ltd 前照灯用レンズの成型方法
US5182053A (en) * 1990-03-02 1993-01-26 Optical Radiation Corporation Process for forming intraocular lenses having haptics with high fracture toughness
US5288436A (en) * 1990-11-06 1994-02-22 Colloptics, Inc. Methods of fabricating a collagen lenticule precursor for modifying the cornea
US5290892A (en) * 1990-11-07 1994-03-01 Nestle S.A. Flexible intraocular lenses made from high refractive index polymers
US6423094B1 (en) 1991-11-18 2002-07-23 Faezeh M. Sarfarazi Accommodative lens formed from sheet material
US5275623A (en) 1991-11-18 1994-01-04 Faezeh Sarfarazi Elliptical accommodative intraocular lens for small incision surgery
ES2171557T3 (es) * 1994-10-14 2002-09-16 Corneal Laboratoires Metodo para hacer un implante intraocular con una lente flexible.
JP3096066B2 (ja) 1996-01-18 2000-10-10 ホーヤ株式会社 レンズの製造方法、レンズ成形用射出成形型およびレンズ成形品
JPH10101347A (ja) 1996-09-24 1998-04-21 Fuji Photo Optical Co Ltd 光学部品の射出成形装置及び射出成形方法
US5843188A (en) 1997-10-20 1998-12-01 Henry H. McDonald Accommodative lens implantation
US6129759A (en) 1997-12-10 2000-10-10 Staar Surgical Company, Inc. Frosted haptic intraocular lens
JP4273378B2 (ja) 1999-12-24 2009-06-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 プラスチックレンズ及びその製造方法
US6786934B2 (en) 2001-01-25 2004-09-07 Visiogen, Inc. Biasing element for intraocular lens system
US6884263B2 (en) * 2001-07-17 2005-04-26 Medennium, Inc. Accommodative intraocular lens
US6769900B2 (en) * 2001-12-04 2004-08-03 Callaway Golf Company Molding processes and equipment for forming golf balls
US6939486B2 (en) * 2002-06-25 2005-09-06 Bausch & Lomb Incorporated Apparatus and method for making intraocular lenses
EP1524953A2 (en) 2002-07-25 2005-04-27 Visiogen, Inc. Intraocular lens system
US7217112B2 (en) 2003-05-27 2007-05-15 Faezeh Mona Sarfarazi Mold for intraocular lens

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57103820U (ja) * 1980-12-18 1982-06-26
JPS62196109A (ja) * 1986-02-24 1987-08-29 Akira Yotsutsuji コンタクトレンズの成形法
JPH01247121A (ja) * 1988-02-09 1989-10-03 Thomas H Shepherd 眼球内植体成形型及び内植体製造方法
JPH0531738A (ja) * 1991-12-05 1993-02-09 Hitachi Ltd プラスチツクレンズとその製造方法
JPH07304045A (ja) * 1994-05-04 1995-11-21 Ciba Geigy Ag 真空射出を用いる眼用レンズ成形の方法および装置
WO2000061036A1 (en) * 1999-04-09 2000-10-19 Faezeh Mona Sarfarazi Open chamber, elliptical, accommodative intraocular lens system
JP2001171012A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Mitsui Chemicals Inc レンズの製造方法
WO2002071983A1 (en) * 2001-01-25 2002-09-19 Gholam-Reza Zadno-Azizi Accommodating intraocular lens system
WO2002074185A2 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Novartis Ag Mold and method for casting ophthalmic lenses

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004016326D1 (de) 2008-10-16
US20040238980A1 (en) 2004-12-02
JP5111854B2 (ja) 2013-01-09
US7754113B2 (en) 2010-07-13
WO2004106045A1 (en) 2004-12-09
US7217112B2 (en) 2007-05-15
EP1633550A1 (en) 2006-03-15
CA2525901A1 (en) 2004-12-09
HK1087979A1 (en) 2006-10-27
CA2525901C (en) 2012-09-04
CN1795090A (zh) 2006-06-28
EP1633550B1 (en) 2008-09-03
CN100471659C (zh) 2009-03-25
AU2004243316B2 (en) 2010-10-28
AU2004243316A1 (en) 2004-12-09
US20070210464A1 (en) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111854B2 (ja) 多段眼内レンズ用の金型及びその製造方法
TWI439734B (zh) 透鏡模組及其製造方法
US7367669B2 (en) Eyeglass frames
JP2008514364A (ja) 眼内レンズ装置の射出成形装置および方法
US6224801B1 (en) Method of making a speaker
JP2019061251A (ja) 超薄型光学部品を含む眼用レンズ
JP3640676B2 (ja) 射出成形ケーシングにおける、集積回路を組み付けるためのシステムキャリア
US6419859B2 (en) Mold assembly for forming ophthalmic lens or lens blank and method of producing the same using the mold assembly
CN107427359B (zh) 制造人工晶状体的装置和方法
JPH06170857A (ja) コンタクトレンズの製造方法およびそれに用いられる成形型
JP2011521804A5 (ja)
JP6153614B2 (ja) 多構成要素光学システム素材を製作するためのモールドおよび方法
KR102013195B1 (ko) 콘택트렌즈의 제조를 위한 방법 및 중간 제품
EP1147836A3 (de) Giessform, umfassend Aussenformteile und darin eingelegte Formstoffkerne
HK1087979B (en) Mold for intraocular lens
JP2004341474A5 (ja)
JPS6334501A (ja) 可変焦点光学素子の製造方法
JP3092446B2 (ja) 消失模型の製造方法
CN109413303A (zh) 感光组件、成像模组、智能终端及制造感光组件的方法和模具
JPH01109321A (ja) 合成樹脂製装飾眼鏡レンズの製造方法
US20210129465A1 (en) Apparatuses and methods for multistage molding of lenses
JP2025509891A (ja) ナノ構造を有する眼内レンズ及びその製作方法
KR20030002614A (ko) 스킨 시트 일체형 림 성형공법
JPH04180011A (ja) 眼鏡枠及びその製造方法
Kim et al. A Finite Element Simulation of the V-Belt Pulley Spinning Process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载