JP2007266355A - Organic transistor and method for manufacturing organic transistor - Google Patents
Organic transistor and method for manufacturing organic transistor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007266355A JP2007266355A JP2006090133A JP2006090133A JP2007266355A JP 2007266355 A JP2007266355 A JP 2007266355A JP 2006090133 A JP2006090133 A JP 2006090133A JP 2006090133 A JP2006090133 A JP 2006090133A JP 2007266355 A JP2007266355 A JP 2007266355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drain electrode
- source electrode
- electrode
- organic
- organic transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K10/00—Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
- H10K10/40—Organic transistors
- H10K10/46—Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
- H10K10/462—Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
- H10K10/468—Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
- H10K10/471—Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics the gate dielectric comprising only organic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K10/00—Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
- H10K10/40—Organic transistors
- H10K10/46—Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
- H10K10/462—Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
- H10K10/466—Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/191—Deposition of organic active material characterised by provisions for the orientation or alignment of the layer to be deposited
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】ソース電極及びドレイン電極の形状に関係なく、電荷の移動度を十分に向上できる有機トランジスタ及び有機トランジスタの製造方法を提供する。
【解決手段】ボトムコンタクト型の薄膜有機トランジスタ1では、ソース電極3とドレイン電極4との間の溝に平坦化層7が埋められている。これにより、ソース電極3の表面とドレイン電極4の表面との間が平坦化されるので、ソース電極3及びドレイン電極4のチャネル側側面と各上面とが交わる角部を無くすことができる。よって、ソース電極3及びドレイン電極4の表面では、有機半導体層8を構成する有機半導体結晶の分子配列の配向性を良好にできる。さらに、ソース電極3と有機半導体層8との界面と、ドレイン電極4と有機半導体層8との界面とにおけるコンタクト抵抗を低下できるので、薄膜有機トランジスタ1の電荷の移動度を向上できる。
【選択図】図1
An organic transistor and an organic transistor manufacturing method capable of sufficiently improving charge mobility regardless of the shape of a source electrode and a drain electrode are provided.
In a bottom contact type thin film organic transistor, a flattening layer is buried in a groove between a source electrode and a drain electrode. Thereby, since the surface between the surface of the source electrode 3 and the surface of the drain electrode 4 is flattened, the corners where the channel-side side surfaces and the upper surfaces of the source electrode 3 and the drain electrode 4 intersect can be eliminated. Therefore, on the surfaces of the source electrode 3 and the drain electrode 4, the orientation of the molecular arrangement of the organic semiconductor crystal constituting the organic semiconductor layer 8 can be improved. Furthermore, since the contact resistance at the interface between the source electrode 3 and the organic semiconductor layer 8 and the interface between the drain electrode 4 and the organic semiconductor layer 8 can be lowered, the charge mobility of the thin film organic transistor 1 can be improved.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、有機トランジスタ及び有機トランジスタの製造方法に関し、詳細には、ボトムコンタクト型の有機トランジスタ及び有機トランジスタの製造方法に関する。 The present invention relates to an organic transistor and a method for manufacturing the organic transistor, and more particularly to a bottom contact type organic transistor and a method for manufacturing the organic transistor.
従来、有機ELやフィルム液晶、電子ペーパ等の明るくて見やすいフレキシブルディスプレイを実現するために、このフレキシブルディスプレイの各画素には、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)を備えたアクティブ駆動回路が埋め込まれている。その中でも有機半導体を用いた有機TFTは、常温で作製することができ、かつフレキシブルなプラスチック基板上にも低コストで形成できるものとして期待されている。 Conventionally, in order to realize a bright and easy-to-see flexible display such as organic EL, film liquid crystal, and electronic paper, an active driving circuit having a TFT (Thin Film Transistor) is embedded in each pixel of the flexible display. Yes. Among these, organic TFTs using organic semiconductors are expected to be able to be produced at room temperature and to be formed on a flexible plastic substrate at low cost.
このような有機TFTに用いられる有機半導体材料は、一般的に耐薬品性、耐熱性が無機半導体に比べて劣ることが知られているが、ソース・ドレイン電極や絶縁膜は、高温プロセス及びウエットエッチング、又は塗布プロセス等によって形成されることが多い。このため、有機半導体と、電極用の金属や絶縁膜等の別の有機材料とが混在する有機TFTでは、各層を形成するプロセス時において、有機半導体膜が劣化する恐れがあった。こうした観点から、図14に示すように、絶縁性の基板102上にゲート電極106、ゲート絶縁層105、ソース電極103及びドレイン電極104が形成された後に、有機半導体層109が形成される所謂「ボトムコンタクト構造」の薄膜有機トランジスタ101が好適であると言われている。
Organic semiconductor materials used for such organic TFTs are generally known to be inferior in chemical resistance and heat resistance compared to inorganic semiconductors. However, source / drain electrodes and insulating films can be used in high-temperature processes and wet processes. It is often formed by etching or a coating process. For this reason, in an organic TFT in which an organic semiconductor and another organic material such as an electrode metal or an insulating film are mixed, the organic semiconductor film may be deteriorated during the process of forming each layer. From such a viewpoint, as shown in FIG. 14, after the
しかしながら、このような薄膜有機トランジスタ101では、有機半導体層109をペンタセン等の多結晶成長する有機材料で形成した場合、ソース電極103及びドレイン電極104の表面上ではゲート絶縁層105の表面上に比べて半導体結晶のサイズが1桁以上小さくなる。その結果、図15に示すように、ソース電極103及びドレイン電極104と有機半導体層109との境界近傍のチャネル領域に多数の結晶粒界が介在してしまい、ソース・ドレイン電極/半導体界面のコンタクト抵抗が増加するという問題点があった。
However, in such a thin film
そこで、ソース電極及びドレイン電極のチャネル長方向におけるテーパー幅を、ソース電極及びドレイン電極の表面上に成長する半導体結晶の平均粒径よりも短くした半導体装置およびその作製方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。ここで、図14における「チャネル長」とは、ソース電極103の端面の厚み方向中段位置からドレイン電極104の端面の厚み方向の中段位置までの距離と定義され、「テーパー幅」とは、ソース電極103及びドレイン電極104の上面のチャネル側の端部から基板102に対して垂線を引き、ソース電極103及びドレイン電極104の下面との交点からソース電極103及びドレイン電極104の下面のチャネル側の端部までの距離として定義される。
Therefore, a semiconductor device in which the taper width in the channel length direction of the source electrode and the drain electrode is shorter than the average grain size of the semiconductor crystal grown on the surface of the source electrode and the drain electrode and a manufacturing method thereof are known (for example, , See Patent Document 1). Here, “channel length” in FIG. 14 is defined as the distance from the middle position in the thickness direction of the end face of the
例えば、テーパー幅が長いと、ソース電極103及びドレイン電極104のチャネル側の側面のうち、チャネルを形成するゲート絶縁層105からの高さが10nm以下の領域に接する半導体結晶の一部が電極上の核から成長してしまう。つまり、ソース電極103及びドレイン電極104近傍では、キャリアをトラップする結晶粒界の数が多くなるため、テーパー幅が短いTFTに比べてソース・ドレイン電極/半導体界面のコンタクト抵抗が高くなる。そこで、この特許文献1の半導体装置では、チャネル長方向のテーパー幅が、ソース電極及びドレイン電極上の半導体結晶の平均粒径よりも短いので、チャネルを形成するゲート絶縁膜(層)からの高さが10nm以下の領域に接する半導体結晶をゲート絶縁膜(層)上の核から成長させることができる。これにより、ソース・ドレイン電極/半導体界面のコンタクト抵抗を低くすることができるので、有機半導体層における電荷の移動度を向上させることができる。
しかしながら、特許文献1に記載の半導体装置およびその作製方法では、ソース電極及びドレイン電極のチャネル側の側面の形状を調整しなければならないため、加工に手間がかかり、生産性が悪いという問題点があった。また、ドレイン電極のチャネル側の側面と上面とが交わる角部付近では有機半導体層の半導体結晶が秩序立てて配列されないため、つまり、半導体結晶の配向性が良くないのでソース・ドレイン電極/半導体界面のコンタクト抵抗を十分に低くすることができず、電荷の移動度を向上させる手段としては不十分であるという問題点があった。
However, in the semiconductor device and the manufacturing method thereof described in
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、ソース電極及びドレイン電極の形状に関係なく、電荷の移動度を十分に向上できる有機トランジスタ及び有機トランジスタの製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides an organic transistor and a method for manufacturing the organic transistor that can sufficiently improve the mobility of charges regardless of the shape of the source electrode and the drain electrode. With the goal.
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明の有機トランジスタは、基板と、当該基板上に形成されたゲート電極と、当該ゲート電極を覆うように前記基板上に形成されたゲート絶縁層と、当該ゲート絶縁層上に形成され、互いに離間して配置されたソース電極及びドレイン電極と、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に形成され、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間を埋めて平坦化する平坦化部材と、当該平坦化部材を覆うように、前記ソース電極の表面及び前記ドレイン電極の表面に形成された有機半導体層とから構成されている。 To achieve the above object, an organic transistor according to a first aspect of the present invention includes a substrate, a gate electrode formed on the substrate, and a gate insulating layer formed on the substrate so as to cover the gate electrode. And a source electrode and a drain electrode formed on the gate insulating layer and spaced apart from each other, and formed between the source electrode and the drain electrode, and between the source electrode and the drain electrode. The planarizing member is buried and planarized, and the organic semiconductor layer is formed on the surface of the source electrode and the surface of the drain electrode so as to cover the planarizing member.
また、請求項2に係る発明の有機トランジスタは、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記平坦化部材は、有機物からなる樹脂であることを特徴とする。
The organic transistor of the invention according to
また、請求項3に係る発明の有機トランジスタは、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記平坦化部材は、無機物であって、前記平坦化部材の表面には、自己組織化膜が形成されていることを特徴とする。
Further, in the organic transistor of the invention according to
また、請求項4に係る発明の有機トランジスタは、請求項1乃至3の何れかに記載の発明の構成に加え、前記ゲート絶縁層を形成する材料の比誘電率が4以上であることを特徴とする。
The organic transistor of the invention according to
また、請求項5に係る発明の有機トランジスタの製造方法は、基板上にゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、当該ゲート電極形成工程で形成された前記ゲート電極を覆うように、前記基板上にゲート絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、当該絶縁層形成工程で形成された前記ゲート絶縁層上に、ソース電極及びドレイン電極を互いに離間して形成するソース・ドレイン電極形成工程と、当該ソース・ドレイン電極形成工程で形成された前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間を埋めて平坦化する平坦化部材を形成する平坦化部材形成工程と、当該平坦化部材形成工程で形成された前記平坦化部材を覆うように、前記ソース電極の表面及び前記ドレイン電極の表面に有機半導体層を形成する有機半導体層形成工程とから構成されている。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a method for producing an organic transistor comprising: a gate electrode forming step of forming a gate electrode on the substrate; and the gate electrode formed in the gate electrode forming step so as to cover the gate electrode. An insulating layer forming step of forming a gate insulating layer on the source insulating layer; a source / drain electrode forming step of forming a source electrode and a drain electrode spaced apart from each other on the gate insulating layer formed in the insulating layer forming step; A flattening member forming step of forming a flattening member between the source electrode and the drain electrode formed in the source / drain electrode forming step so as to fill and flatten between the source electrode and the drain electrode; Forming an organic semiconductor layer on the surface of the source electrode and the surface of the drain electrode so as to cover the planarizing member formed in the planarizing member forming step And an organic semiconductor layer formation step that.
また、請求項6に係る発明の有機トランジスタの製造方法は、請求項5に記載の発明の構成に加え、前記平坦化部材は、有機物からなる樹脂であって、前記平坦化部材形成工程で形成された前記平坦化部材の表面を、酸素プラズマによるアッシング法で平坦化する平坦化工程を備えている。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a method of manufacturing an organic transistor according to the fifth aspect of the invention, wherein the planarizing member is a resin made of an organic substance and is formed in the planarizing member forming step. A flattening step of flattening the surface of the flattened member by an ashing method using oxygen plasma.
また、請求項7に係る発明の有機トランジスタの製造方法は、請求項5に記載の発明の構成に加え、前記平坦化部材は、有機物からなる樹脂であって、前記平坦化部材形成工程で形成された前記平坦化部材の表面を、ポリッシング法で平坦化する平坦化工程を備えている。 According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a method of manufacturing an organic transistor according to the fifth aspect of the invention, wherein the planarizing member is a resin made of an organic material and is formed in the planarizing member forming step. A flattening step of flattening the surface of the flattened member by a polishing method.
また、請求項8に係る発明の有機トランジスタの製造方法は、請求項5乃至7の何れかに記載の発明の構成に加え、前記平坦化部材形成工程において、前記平坦化部材は、インクジェット法によって、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に形成されることを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a method of manufacturing an organic transistor according to any one of the fifth to seventh aspects, wherein, in the planarizing member forming step, the planarizing member is formed by an inkjet method. , Formed between the source electrode and the drain electrode.
また、請求項9に係る発明の有機トランジスタの製造方法は、請求項5乃至7の何れかに記載の発明の構成に加え、前記平坦化部材形成工程において、前記平坦化部材は、スピンコート法によって、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に形成されることを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a method of manufacturing an organic transistor according to any one of the fifth to seventh aspects, wherein, in the planarizing member forming step, the planarizing member is formed by a spin coating method. Thus, the drain electrode is formed between the source electrode and the drain electrode.
また、請求項10に係る発明の有機トランジスタの製造方法は、請求項5乃至7の何れかに記載の発明の構成に加え、前記平坦化部材形成工程において、前記平坦化部材は、ディップコーティング法によって、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に形成されることを特徴とする。 According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a method for manufacturing an organic transistor according to any one of the fifth to seventh aspects, wherein, in the planarizing member forming step, the planarizing member is formed by a dip coating method. Thus, the drain electrode is formed between the source electrode and the drain electrode.
請求項1に係る発明の有機トランジスタでは、ソース電極とドレイン電極との間を平坦化部材で埋めることで、ソース電極のチャネル側の側面と、ドレイン電極のチャネル側の側面とを覆い隠すことができる。これにより、ソース電極及びドレイン電極に角部がなくなるので、ソース電極及びドレイン電極間を平坦化部材を介してフラットにできる。これにより、ソース電極及びドレイン電極表面に有機半導体結晶が分子配列の配向性が良好な状態で接触するので、ソース電極と有機半導体層との界面におけるコンタクト抵抗と、ドレイン電極と有機半導体層との界面におけるコンタクト抵抗とが共に低くなり、電荷の移動度を向上できる。したがって、ソース電極及びドレイン電極の形状に関わらず、電荷の移動度を向上できる。 In the organic transistor according to the first aspect of the present invention, the side surface on the channel side of the source electrode and the side surface on the channel side of the drain electrode can be covered by filling the gap between the source electrode and the drain electrode with a planarizing member. it can. Thereby, since a corner | angular part is lose | eliminated in a source electrode and a drain electrode, between a source electrode and a drain electrode can be made flat via a planarization member. As a result, the organic semiconductor crystal comes into contact with the surface of the source electrode and the drain electrode in a state in which the orientation of the molecular arrangement is good, so that the contact resistance at the interface between the source electrode and the organic semiconductor layer and the drain electrode and the organic semiconductor layer Both the contact resistance at the interface are lowered, and the charge mobility can be improved. Therefore, charge mobility can be improved regardless of the shape of the source electrode and the drain electrode.
また、請求項2に係る発明の有機トランジスタでは、請求項1に記載の発明の効果に加え、平坦化部材は有機物からなる樹脂であるので、有機半導体結晶の配向性を向上させることができる(有機半導体の結晶成長を良好にすることができる)。
In addition, in the organic transistor of the invention according to
また、請求項3に係る発明の有機トランジスタでは、請求項1に記載の発明の効果に加え、無機物からなる平坦化部材の表面には、両親媒性分子である自己組織化膜が形成されているので、有機半導体結晶の配向性を向上させることができる(有機半導体の結晶成長を良好にすることができる)。また、自己組織化膜が有する有機官能基に有機半導体が結合するので、平坦化部材の表面で有機半導体の分子配列の配向性が良くなる。また、自己組織化膜は、平坦化部材の表面に安定して保持されているので、この自己組織化膜を介して形成される有機半導体層を平坦化部材の表面に安定して形成できる。
Further, in the organic transistor of the invention according to
また、請求項4に係る発明の有機トランジスタでは、請求項1乃至3の何れかに記載の発明の効果に加え、ゲート絶縁層と有機半導体層との間に平坦化部材を介在させ、ゲート電極と有機半導体層との距離が離れていても、ゲート絶縁層の比誘電率が4以上であるので、ゲート電極に電圧を印加すれば、ゲート絶縁層を通して、ソース電極からドレイン電極に向かうチャネルを良好に形成できる。
Further, in the organic transistor of the invention according to
また、請求項5に係る発明の有機トランジスタの製造方法では、ゲート電極形成工程にて、基板上にゲート電極を形成し、絶縁層形成工程にて、ゲート電極を覆うように、基板上にゲート絶縁層を形成する。次いで、ソース・ドレイン電極形成工程にて、ゲート絶縁層上にソース電極及びドレイン電極を形成する。さらに、平坦化部材形成工程にて、ソース電極とドレイン電極との間に平坦化部材を埋めて平坦化する。これにより、ソース電極のチャネル側の側面と、ドレイン電極のチャネル側の側面とを覆い隠し、ソース電極とドレイン電極との間を平坦化できるので、ソース電極及びドレイン電極の角部を無くすことができる。さらに、有機半導体層形成工程では、その平坦化部材を覆うように、ソース電極の表面及びドレイン電極の表面に有機半導体層を形成することによって、有機半導体の分子配列の配向性が良くなる。これにより、ソース電極と有機半導体層との界面におけるコンタクト抵抗と、ドレイン電極と有機半導体層との界面におけるコンタクト抵抗とを共に低くできるので電荷の移動度を向上できる。
In the organic transistor manufacturing method of the invention according to
また、請求項6に係る発明の有機トランジスタの製造方法では、請求項5に記載の発明の効果に加え、平坦化部材は有機物からなる樹脂であるので、有機物からなる有機半導体の分子配列は平坦化部材の表面での配向性が良いものとなる。さらに、平坦化部材は有機物からなる樹脂であるので、酸素プラズマによるアッシング法によって余分な部分を分解除去することができる。これにより、平坦化部材形成工程にて、ソース電極、ドレイン電極及びゲート絶縁層の表面全体に平坦化部材を形成した後で、平坦化工程にて、ソース電極、ドレイン電極の表面上の平坦化部材をアッシング法で取り除くことによって、ソース電極とドレイン電極との間を平坦化部材を介して平坦化させることができる。 Further, in the method of manufacturing an organic transistor according to the sixth aspect of the invention, in addition to the effect of the invention according to the fifth aspect, since the planarizing member is a resin made of an organic substance, the molecular arrangement of the organic semiconductor made of the organic substance is flat. The orientation on the surface of the chemical member is good. Furthermore, since the planarizing member is a resin made of an organic material, an excess portion can be decomposed and removed by an ashing method using oxygen plasma. Thus, after the planarization member is formed on the entire surface of the source electrode, the drain electrode and the gate insulating layer in the planarization member formation step, the planarization on the surface of the source electrode and the drain electrode is performed in the planarization step. By removing the member by the ashing method, the space between the source electrode and the drain electrode can be planarized through the planarizing member.
また、請求項7に係る発明の有機トランジスタの製造方法では、請求項5に記載の発明の効果に加え、平坦化部材は有機物からなる樹脂であるので、有機物からなる有機半導体結晶の分子配列は平坦化部材の表面での配向性が良いものとなる。さらに、平坦化部材は有機物からなる樹脂であるので、ポリッシング法によって余分な部分を削り取ることができる。これにより、平坦化部材形成工程にて、ソース電極、ドレイン電極及びゲート絶縁層の表面全体に平坦化部材を形成した後で、平坦化工程にて、ソース電極、ドレイン電極の表面上の平坦化部材をポリッシング法で削り取ることによって、ソース電極とドレイン電極との間を平坦化部材を介して平坦化させることができる。
Moreover, in the manufacturing method of the organic transistor of the invention according to
また、請求項8に係る発明の有機トランジスタの製造方法では、請求項5乃至7の何れかに記載の発明の効果に加え、平坦化部材形成工程にて、平坦化部材をインクジェット法によって、ソース電極とドレイン電極との間に直接滴下して形成できるので、余分な平坦化部材を使わない。これにより、平坦化部材にかかる材料コストを節約でき、平坦化部材を迅速に形成することができる。 Further, in the organic transistor manufacturing method according to the eighth aspect of the invention, in addition to the effect of the invention according to any one of the fifth to seventh aspects, in the flattening member forming step, the flattening member is formed by an ink jet method. Since it can be formed by dropping directly between the electrode and the drain electrode, no extra planarizing member is used. Thereby, the material cost concerning a planarization member can be saved and a planarization member can be formed rapidly.
また、請求項9に係る発明の有機トランジスタの製造方法では、請求項5乃至7の何れかに記載の発明の効果に加え、平坦化部材形成工程では、スピンコート法によって、ソース電極とドレイン電極との間に平坦化部材を形成できるとともに、該平坦化部材の厚みを精度良く形成することができる。 Further, in the organic transistor manufacturing method according to the ninth aspect, in addition to the effect of the invention according to any one of the fifth to seventh aspects, in the planarizing member forming step, the source electrode and the drain electrode are formed by a spin coating method. A planarizing member can be formed between the two and the thickness of the planarizing member can be accurately formed.
また、請求項10に係る発明の有機トランジスタの製造方法では、請求項5乃至7の何れかに記載の発明の効果に加え、平坦化部材形成工程では、ディップコーティング法によって、ソース電極とドレイン電極との間を平坦化部材で容易に埋めることができる。 In addition, in the organic transistor manufacturing method according to the tenth aspect, in addition to the effect of the invention according to any one of the fifth to seventh aspects, in the planarizing member forming step, a source electrode and a drain electrode are formed by a dip coating method. Can be easily filled with a flattening member.
以下、本発明の第1の実施形態である薄膜有機トランジスタ1について、図面に基づいて説明する。図1は、第1の実施形態である薄膜有機トランジスタ1の断面図であり、図2は、薄膜有機トランジスタ1の製造フローであり、図3は、基板2の断面図であり、図4は、図3に示す基板2の上面にゲート電極6が形成された状態の断面図であり、図5は、図4に示す基板2の上面にゲート絶縁層5が形成された状態の断面図であり、図6は、図5に示すゲート絶縁層5の上面にソース電極3及びドレイン電極4が形成された状態の断面図であり、図7は、図6に示すゲート絶縁層5、ソース電極3及びドレイン電極4の上面に平坦化層7が形成された状態の断面図であり、図8は、図7に示す平坦化層7を後退させてソース電極3及びドレイン電極4の間を平坦化した状態の断面図であり、図9は、ドレイン電極4のチャネル側の側面近傍の有機半導体層8の結晶配列を示した説明図であり、図10は、実施例1における測定試験結果を示すグラフであり、図11は、実施例2における測定試験結果を示すグラフである。
Hereinafter, the thin film
はじめに、薄膜有機トランジスタ1の断面構造について説明する。図1に示す薄膜有機トランジスタ1は、ボトムコンタクト型の有機TFTである。薄膜有機トランジスタ1は、ガラス、プラスチック等の絶縁性材料からなる基板2を備えている。この基板2をプラスチックで形成する場合の材質としては、例えば、PES(ポリエーテルスルホン),PET(ポリエチレンテレフタレート),PI(ポリイミド),PEN(ポリエチレンナフタレート)等が挙げられる。そして、その基板2の上面にはゲート電極6が設けられている。このゲート電極6の材質には、Al,Mo,Au,Cr等の金属の他、PEDOT(ポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン)等の導電性ポリマーが適用可能である。なお、PEDOTは、3,4−ethylenedioxythiophene(3,4−エチレンジオキシチオフェン)を高分子量ポリスチレンスルホン酸中で重合してなる導電性ポリマーである。
First, the cross-sectional structure of the thin film
そして、基板2の上面には、ゲート電極6を覆うようにして、ゲート絶縁層5が設けられている。このゲート絶縁層5には、無機絶縁膜を採用する場合は、Al2O3,SiO2,SiN等が適用され、有機絶縁膜を採用する場合は、PI(ポリイミド),PMMA(ポリメチルメタクリレート),PVP(ポリパラビニルフェノール)等が適用可能である。そして、このゲート絶縁層5は、比誘電率が4以上となるように調整されている。なお、比誘電率とは、真空の誘電率に対する比のことをいう。
A
さらに、ゲート絶縁層5の上面には、ソース電極3及びドレイン電極4が、所定のチャネル長の離間幅をもって各々設けられている。このソース電極3及びドレイン電極4の材質には、Al,Mo,Au,Cr等の金属の他、PI(ポリイミド),PMMA(ポリメチルメタクリレート),PVP(ポリパラビニルフェノール)、PEDOT等の導電性ポリマーが適用可能である。そして、ソース電極3及びドレイン電極4との間は、所定のチャネル長が形成されている。なお、チャネル長は、ソース電極3の端面の厚み方向中段位置からドレイン電極4の端面の厚み方向の中段位置までの距離と定義されている。
Further, the
そして、ソース電極3とドレイン電極4との間には、互いに離間して形成された溝を埋めるようにして平坦化層7が設けられている。この平坦化層7の材質は、有機物からなる樹脂として、PI(ポリイミド),PMMA(ポリメチルメタクリレート),PVP(ポリパラビニルフェノール)等が適用可能である。そして、この平坦化層7によって、ソース電極3のチャネル側の側面と、ドレイン電極4のチャネル側の側面とが共に隠れ、ソース電極3とドレイン電極4との間が平坦化層7によって平坦化されている。これにより、ソース電極3及びドレイン電極4のチャネル側側面と、各上面とが交わるそれぞれの角部を無くすことができる。なお、この平坦化層7の材質には、無機物(例えば、SiO2,SiN等)を採用することもできる。この場合、平坦化層7の表面には、自己組織化膜であるSAM膜15を形成するのが好ましい。この無機物を平坦化層7に採用した第2の実施形態については後述する。
A
さらに、ソース電極3及びドレイン電極4の表面には、平坦化層7の表面を覆うようにして、有機半導体層8が設けられている。そして、この有機半導体層8は、ゲート絶縁層5を介して、ゲート電極6に対向するようにして配置されている。また、有機半導体層8には、低分子半導体材料及び高分子半導体材料が使用できる。低分子半導体材料は、例えば、テトラセン、クリセン、ペンタセン、ピレン、ぺリレン、コロネン等の縮合芳香族炭化水素及びこれらの誘導体、銅フタロシアニン、ルテチウムビスフタロシアニン等のポルフィリンとフタロシアニン化合物の金属錯体などが挙げられる。一方、高分子半導体材料は、P3HT(ポリ(3−ヘキシルチオフェン))やPPV(ポリパラフェニレンビニレン)等が挙げられる。
Further, an
このように以上の積層構造からなる薄膜有機トランジスタ1では、ソース電極3とドレイン電極4との間の溝が平坦化層7によって埋められているので、ソース電極3の表面とドレイン電極4の表面との間が平坦化層7によって平坦化されている。つまり、有機半導体層8がソース電極3に接触する部分と、有機半導体層8がドレイン電極4に接触する部分とをともに平面とすることができる。さらに、この平坦化層7は、有機物からなる樹脂で形成されているので、図9に示すように、平坦化層7の表面における半導体結晶の配向性を向上させることができる(有機半導体の結晶成長を良好にすることができる)。特に、平坦化層7の表面では、半導体結晶をより大きく成長させることができる。これにより、有機半導体層8を構成する有機半導体結晶の分子配列の配向性が良好になるので、ソース電極3と有機半導体層8との界面と、ドレイン電極4と有機半導体層8との界面とにおけるコンタクト抵抗を低下させることができる。即ち、電荷の移動度を向上させることができる。
Thus, in the thin film
なお、薄膜有機トランジスタ1では、ゲート絶縁層5の比誘電率が4以上になるように調整されている。この理由は、薄膜有機トランジスタ1では、ゲート絶縁層5と有機半導体層8との間に平坦化層7が介在し、ゲート電極6と有機半導体層8との距離が離れているからである。よって、ゲート絶縁層の比誘電率を4以上とすることによって、ゲート電極6に電圧を印加すれば、ゲート絶縁層5を通して、ソース電極3からドレイン電極4に向かうチャネルを確保することができる。
In the thin film
次に、以上構造からなる薄膜有機トランジスタ1の製造方法について説明する。薄膜有機トランジスタ1の製造方法は、図2に示すように、基板2の上面に、ゲート電極6を形成するゲート電極形成工程(S1)と、基板2の上面に、ゲート電極6を覆うようにしてゲート絶縁層5を形成するゲート絶縁層形成工程(S2)と、ゲート絶縁層5の表面に、ソース電極3及びドレイン電極4を各々形成するソース・ドレイン電極形成工程(S3)と、ソース電極3とドレイン電極4との間の溝に平坦化用樹脂を埋めて平坦化層7を形成する平坦化層形成工程(S4)と、平坦化層7を覆うように、ソース電極3及びドレイン電極4の表面に有機半導体層8を形成する有機半導体層形成工程(S5)とから構成されている。以下の説明では、まず実施例1として、PMMAを用いた平坦化層7を有する薄膜有機トランジスタ1の製造方法について具体的に説明する。
Next, a manufacturing method of the thin film
はじめに、S1のゲート電極形成工程を行う。ゲート電極形成工程では、まず、図3に示す基板2を十分に洗浄する。次に、基板2を脱ガスし、図4に示すように、マスク蒸着によってAlからなるゲート電極6を基板2上に作製する。なお、この時のマスク蒸着の条件は、真空度は3×10−4Paであり、基板2の加熱は不要である。こうして、基板2の上面に厚さ60nmのゲート電極6を作製することができる。
First, the gate electrode forming step of S1 is performed. In the gate electrode formation step, first, the
次に、S2のゲート絶縁層形成工程を行う。ゲート絶縁層形成工程では、図5に示すように、ゲート電極形成工程(S1)にて、ゲート電極6が形成された基板2の上面に対し、スピンコート法によって、ポリイミド(PI)からなるゲート絶縁層5を形成する。このスピンコート法では、基板2の上面に、高耐熱性ポリイミド樹脂(京セラケミカル株式会社製:商品名「CT4112」)の5wt%ポリイミド溶液を塗布した後に、基板2を水平に回転させる。その後180℃で一時間乾燥することによって、膜厚350nmのゲート絶縁層5を形成することができる。なお、スピンコート法のメリットとしては、ゲート絶縁層5の膜厚を精密に制御し易い点にある。
Next, a gate insulating layer forming step of S2 is performed. In the gate insulating layer forming step, as shown in FIG. 5, a gate made of polyimide (PI) is formed on the upper surface of the
次に、S3のソース・ドレイン電極形成工程を行う。ソース・ドレイン電極形成工程では、図6に示すように、マスク蒸着によってAuからなるソース電極3と、ドレイン電極4をゲート絶縁層5の表面に各々作製する。なお、この時のマスク蒸着の条件は、真空度は3×10−4Paであり、基板2の加熱は不要である。こうして、ゲート絶縁層5の表面に厚さ100nmのソース電極3及びドレイン電極4を各々作製することができる。
Next, the source / drain electrode formation step of S3 is performed. In the source / drain electrode formation step, as shown in FIG. 6, the
次に、S4の平坦化層形成工程を行う。平坦化層形成工程では、図7に示すように、ソース・ドレイン電極形成工程(S3)にて、ソース電極3及びドレイン電極4が形成されたゲート絶縁層5の表面に対し、スピンコート法によって、PMMAからなる平坦化層7を形成する。このスピンコート法では、基板2に設けられたゲート絶縁層5、ソース電極3及びドレイン電極4の表面に対し、PMMA(三菱化学株式会社製:商品名「アクリペット」)の5wt%キシレン溶液を塗布した後に、基板2を水平に回転させる。その後、110℃で一時間乾燥することによって、膜厚200nmの平坦化層7を形成することができる。なお、スピンコート法のメリットとしては、平坦化層7の膜厚を精密に制御し易い点にある。
Next, the flattening layer forming step of S4 is performed. In the planarization layer forming step, as shown in FIG. 7, the surface of the
次いで、図8に示すように、平坦化層7の表面を、周知のアッシング装置を用いて酸素プラズマで分解することによって、平坦化層7の膜厚を基板2側に100nm後退させる。これにより、ソース電極3及びドレイン電極4の表面に形成された平坦化層7を除くことができる。よって、ソース電極3及びドレイン電極4の表面と、平坦化層7の表面とを同一平面上にすることができ、ソース電極3とドレイン電極4との間を、平坦化層7で平坦化することができる。さらに、ソース電極3及びドレイン電極4のチャネル側の側面と、各上面とが交わるそれぞれの角部を無くすことができる。この酸素プラズマによるアッシング法のメリットは、平坦化層7の表面を短時間で加工することができる点にある。なお、平坦化層7の加工は、アッシング法に限定されるものではなく、ポリッシング法によって加工することも可能である。ポリッシング法では、平坦化層7の膜厚が制御し易い点にメリットがあり、周知のポリッシャー(ポリッシング装置)によって行われる。
Next, as shown in FIG. 8, the surface of the
次に、S5の有機半導体層形成工程を行う。有機半導体層形成工程では、図1に示すように、例えば、低分子半導体であるペンタセン(アルドリッチ社製)を、真空蒸着によって平坦化層7を覆うようにしてソース電極3及びドレイン電極4の表面に作製する。この真空蒸着は、周知の真空蒸着装置によって行われ、真空空間で有機半導体を昇華し、平坦化層7、ソース電極3及びドレイン電極4の表面に有機半導体を製膜させるものである。なお、この時の真空蒸着の条件として、真空度は8×10−5Paであり、基板2の温度が60℃になるように加熱する。こうして、平坦化層7、ソース電極3及びドレイン電極4の表面に厚さ60nmの有機半導体層8を形成することができる。
Next, the organic semiconductor layer forming step of S5 is performed. In the organic semiconductor layer forming step, as shown in FIG. 1, for example, pentacene (manufactured by Aldrich), which is a low molecular semiconductor, covers the
以上のS1〜S5からなる各形成工程によって、図1に示す薄膜有機トランジスタ1を作製することができる。さらに、上記したように、この薄膜有機トランジスタ1は、ソース電極3とドレイン電極4との間の溝に平坦化層7を設け、ソース電極3とドレイン電極4との間を平坦化することによって、図9に示すように、平坦化層7の表面と、ソース電極3及びドレイン電極4の表面との間で段差がなくなり、有機半導体層8の分子配列の配向性を良好なものにできるので、電荷の移動度を向上させることができる。
The thin film
次に、実施例1の製造方法によって形成された薄膜有機トランジスタ1の効果を確認するため、移動度及び閾電圧の測定試験を行った。以下、この測定試験について説明する。なお、実施例1の製造方法で形成された薄膜有機トランジスタ1は、PMMA製の平坦化層7を備えるものである。この測定試験では、1.平坦化層7を有さない薄膜有機トランジスタと、2.平坦化層7を有する薄膜有機トランジスタとの2つのサンプルをそれぞれ用意し、各薄膜有機トランジスタの移動度と、閾電圧(Threshold Voltage)とをそれぞれ測定して比較検討をおこなった。
Next, in order to confirm the effect of the thin film
図10に示すように、まず移動度について比較検討すると、平坦化層7を有さない薄膜有機トランジスタでは、移動度が0.15cm2/Vsであったのに対して、平坦化層7を有する薄膜有機トランジスタでは、移動度が0.45cm2/Vsであった。一方、閾電圧について比較検討すると、平坦化層7を有さない薄膜有機トランジスタでは、閾電圧が15Vであったのに対して、平坦化層7を有する薄膜有機トランジスタでは、閾電圧が5Vであった。
As shown in FIG. 10, when the mobility is first compared, the thin film organic transistor without the
以上の結果より、PMMA製の平坦化層7を有する薄膜有機トランジスタでは、平坦化層7を有さない薄膜有機トランジスタに比較して、移動度が3倍に向上したことが確認された。この理由は、ソース電極3とドレイン電極4との間の溝に平坦化層7を設け、ソース電極3とドレイン電極4との間を平坦化することによって、有機半導体層8の有機半導体結晶の分子配列の配向性を良好にすることができるので、ソース電極3と有機半導体層8との界面と、ドレイン電極4と有機半導体層8との界面とにおけるコンタクト抵抗が低下し、電荷の移動度が向上したと推測される。一方、平坦化層7を有する薄膜有機トランジスタの閾電圧は、平坦化層7を有さない薄膜有機トランジスタの閾電圧に比較して大きく低下した。
From the above results, it was confirmed that the mobility of the thin film organic transistor having the
次に、実施例2として、PVPを用いた平坦化層7を有する薄膜有機トランジスタ1の製造方法について具体的に説明する。なお、図2に示すS1〜S5の各形成工程のうち、S1のゲート電極形成工程から、S2のゲート絶縁層形成工程、S3のソース・ドレイン電極形成工程までは実施例1と同じであるので、S1〜S3までの各形成工程については説明を省略し、S4以降の各形成工程についてのみ説明する。また、PVPは、パラビニルフェノールのホモポリマーであり、類似構造を持つ縮合型のフェノール樹脂と比較すると分子量が高く、また反応性や安定性に優れた物質である。
Next, as Example 2, a method for manufacturing the thin film
S4の平坦化層形成工程では、図7に示すように、ソース・ドレイン電極形成工程(S3)にて、ソース電極3及びドレイン電極4が形成されたゲート絶縁層5の表面に対し、スピンコート法によって、PVPからなる平坦化層7を形成する。このスピンコート法では、基板2に設けられたゲート絶縁層5、ソース電極3及びドレイン電極4の表面に対し、PVP(丸善石油化学株式会社製:商品名「マルカリンカー」)の5wt%IPA(イソプロピルアルコール)溶液を塗布した後に、基板2を水平に回転させる。その後、110℃で一時間乾燥することによって、膜厚200nmの平坦化層7を形成することができる。
In the planarization layer forming step of S4, as shown in FIG. 7, spin coating is applied to the surface of the
次いで、図7に示すように、平坦化層7の表面を、酸素プラズマによるアッシング装置で分解することによって、基板2側に100nm後退させる。これにより、ソース電極3及びドレイン電極4の表面に形成された平坦化層7を除くことができるので、ソース電極3及びドレイン電極4の表面と、平坦化層7の表面とを同一平面上にすることができる。
Next, as shown in FIG. 7, the surface of the
次に、S5の有機半導体層形成工程を行う。実施例2の有機半導体層形成工程では、図1に示すように、高分子半導体であるP3HT(アルドリッチ社製)を、スピンコート法によって、平坦化層7を覆うようにしてソース電極3及びドレイン電極4の表面に作製する。そして、真空熱処理を行う真空オーブンにて110℃、一時間乾燥することによって、平坦化層7、ソース電極3及びドレイン電極4の表面に有機半導体層8を形成することができる。
Next, the organic semiconductor layer forming step of S5 is performed. In the organic semiconductor layer forming step of Example 2, as shown in FIG. 1, the
次に、実施例2の製造方法によって形成された薄膜有機トランジスタ1の効果を確認するため、移動度及び閾電圧の測定試験を行った。この測定試験について説明する。なお、実施例2の製造方法で形成された薄膜有機トランジスタ1は、PVP製の平坦化層7を備えるものである。この測定試験では、実施例1の測定試験と同様に、1.平坦化層7を有さない薄膜有機トランジスタと、2.平坦化層7を有する薄膜有機トランジスタとの2つのサンプルをそれぞれ用意し、各薄膜有機トランジスタの移動度と、閾電圧とをそれぞれ測定して比較検討をおこなった。
Next, in order to confirm the effect of the thin film
図11に示すように、まず移動度について比較検討すると、平坦化層7を有さない薄膜有機トランジスタでは、移動度が0.0012cm2/Vsであったのに対して、平坦化層7を有する薄膜有機トランジスタでは、移動度が0.0041cm2/Vsであった。一方、閾電圧について比較検討すると、平坦化層7を有さない薄膜有機トランジスタでは、閾電圧が15Vであったのに対して、平坦化層7を有する薄膜有機トランジスタでは、閾電圧が14Vであった。
As shown in FIG. 11, when the mobility is first compared, the thin film organic transistor without the
以上の結果より、PVP製の平坦化層7を有する薄膜有機トランジスタでは、平坦化層7を有さない薄膜有機トランジスタに比較して、移動度が約3倍に向上したことが確認された。つまり、実施例1と同じように、ソース電極3とドレイン電極4との間の溝に平坦化層7を設け、ソース電極3とドレイン電極4との間を平坦化することによって、有機半導体層8の有機半導体結晶の分子配列の配向性を良好にしているので、ソース電極3と有機半導体層8との界面と、ドレイン電極4と有機半導体層8との界面とにおけるコンタクト抵抗が低下し、電荷の移動度が向上したと推測される。一方、平坦化層7を有する薄膜有機トランジスタの閾電圧は、平坦化層7を有さない薄膜有機トランジスタの閾電圧に比較してほとんど変化がみられなかった。このように、平坦化層7をPVPで形成した場合でも、実施例1の薄膜有機トランジスタ1と同様の効果が得られることがわかった。さらに、有機半導体層8を高分子半導体であるP3HTで形成しても、この効果に何ら影響を与えるものではないことがわかった。
From the above results, it was confirmed that the mobility of the thin film organic transistor having the
以上説明したように、第1の実施形態である薄膜有機トランジスタ1は、「ボトムコンタクト型」の有機TFTであり、ソース電極3とドレイン電極4との間の溝を平坦化層7で埋めることで、ソース電極3の表面とドレイン電極4の表面との間を平坦化層7で平坦化することができる。つまり、有機半導体層8がソース電極3に接触する部分と、有機半導体層8がドレイン電極4に接触する部分とを角部のない平面とすることができる。さらに、この平坦化層7を有機物からなる樹脂で形成した場合、有機半導体結晶の配向性を向上させることができる(有機半導体の結晶成長を良好にすることができる)。これにより、平坦化層7、ソース電極3及びドレイン電極4の表面では、有機半導体層8を構成する有機半導体結晶の分子配列の配向性を良好にできるので、ソース電極3と有機半導体層8との界面と、ドレイン電極4と有機半導体層8との界面とにおけるコンタクト抵抗を低下させることができる。即ち、薄膜有機トランジスタ1の電荷の移動度を向上させることができる。
As described above, the thin film
次に、第2の実施形態である薄膜有機トランジスタ10について説明する。図12は、第2の実施形態である薄膜有機トランジスタ10の断面図であり、図13は、SAM膜15の形成過程を示した説明図である。この薄膜有機トランジスタ10は、第1の実施形態である薄膜有機トランジスタ1の変形例であり、無機物を材質とする平坦化層7を備えるものである。この薄膜有機トランジスタ10は、図12に示すように、薄膜有機トランジスタ1の構造を基本に備えるとともに、平坦化層7と有機半導体層8との境界部分にSAM膜15を備えている。よって、本実施形態では、このSAM膜15とその働きを中心に説明し、それ以外の共通する薄膜有機トランジスタ1の膜構造については、第1の実施形態の説明を援用する。
Next, the thin film
図12に示すように、薄膜有機トランジスタ10の平坦化層7は、例えば、SiO2、SiN等の無機物を材質とする。この場合、無機物である平坦化層7は反応基を持たないので、有機半導体層8の有機半導体結晶は平坦化層7の表面に良好に結合することができない。そこで、図2に示す薄膜有機トランジスタ1の平坦化層形成工程(S4)において、アッシング法によって後退された平坦化層7の表面に、自己組織化膜(self−assembled monolayer)であるSAM膜15を形成する。
As shown in FIG. 12, the
ここで、自己組織化膜について説明する。この自己組織化膜とは、シランやチオールなどの反応性官能基を加水分解基として持つ化合物が、それらの有機溶液から基板の表面に化学吸着することによって形成される膜をいう。なお、本実施形態のSAM膜15は、有機シランであるHMDS(ヘキサメチルジシラザン)から生成されるものである。このHMDSは、無機物と結合しやすい加水分解基と、有機物と結合しやすい有機官能基とを備え、これら加水分解基及び有機官能基が共にシリコン原子(Si)に結合した状態の物質である。よって、図13に示すように、このHMDSが加水分解されるとシラノール基が生成され、このシラノール基が自己縮合によって高分子化するとともに、平坦化層7(例えば、SiO2,SiN等)の表面に結合してSAM膜15が形成される。これにより、平坦化層7の表面に形成されたSAM膜15の有機官能基に、有機半導体層8の有機半導体結晶を結合させることができる。SAM膜には本実施例のHMDSの他に、OTS(オクタデシルトリクロロシラン)やODS(オクタデシルシラン)などがある。
Here, the self-assembled film will be described. The self-assembled film is a film formed by chemical adsorption of a compound having a reactive functional group such as silane or thiol as a hydrolyzable group from the organic solution onto the surface of the substrate. Note that the
したがって、平坦化層7を無機物で形成した場合でも、平坦化層7の表面にSAM15を形成することによって、有機半導体結晶の配向性を向上させることができる(有機半導体の結晶成長を良好にすることができる)。つまり、ソース電極3の表面から、有機半導体層8の表面を介して、ドレイン電極4の表面まで、有機半導体結晶の分子配列の配向性を良好にできるので、ソース電極3と有機半導体層8との界面と、ドレイン電極4と有機半導体層8との界面とにおけるコンタクト抵抗を低下させることができる。即ち、薄膜有機トランジスタ1の電荷の移動度を向上させることができる。
Therefore, even when the
以上説明したように、第2の実施形態である薄膜有機トランジスタ10は、無機物からなる平坦化層7を備えている。この場合、平坦化層7の表面に自己組織化膜であるSAM膜15を形成する。このSAM膜15は、HMDS(ヘキサメチルジシラザン)から生成され、有機物と結合しやすい有機官能基を備えている。これにより、平坦化層7の表面における有機半導体結晶の配向性を向上させることができる(有機半導体の結晶成長を良好にすることができる)。
As described above, the thin film
なお、本発明の有機トランジスタ及び有機トランジスタの製造方法は、上記実施形態に限らず、各種変形が可能なことはいうまでもない。例えば、第1の実施形態の薄膜有機トランジスタ1の製造方法の平坦化層形成工程(S4)において、ゲート絶縁層5の表面、ソース電極3及びドレイン電極4の表面に、スピンコート法で平坦化層7を形成し、その後アッシング法又はポリッシング法によって膜厚を加工したが、ソース電極3とドレイン電極4との間の溝に、インクジェット法によって平坦化用樹脂を直接滴下して作製してもよい。この場合、スピンコート法に比較して、平坦化層7を後から削って所定の膜厚に制御する等の加工がほとんど必要でないので、平坦化層形成工程にかかる工数を削減できるとともに経済的である。また、余分な平坦化用樹脂を使用しないので、材料コストを節約できる。
In addition, it cannot be overemphasized that the organic transistor of this invention and the manufacturing method of an organic transistor are not restricted to the said embodiment, Various deformation | transformation are possible. For example, in the planarization layer forming step (S4) of the manufacturing method of the thin film
また、ディップコーティング法によって、ゲート絶縁層5の表面、ソース電極3及びドレイン電極4の表面に平坦化層7を形成し、その後、アッシング法又はポリッシング法によって基板2側に後退させて所定の膜厚に加工してもよい。このディップコーティング法は、スピンコート法及びインクジェット法に比較して簡単であり、特別な装置等を用意する必要もなく手軽に行うことができる。
Further, a
本発明の有機トランジスタ及び有機トランジスタの製造方法は、所謂ボトムコンタクト型の薄膜有機トランジスタ及びその製造方法に適用可能である。 The organic transistor and the organic transistor manufacturing method of the present invention can be applied to a so-called bottom contact type thin film organic transistor and a manufacturing method thereof.
1 薄膜有機トランジスタ
2 基板
3 ソース電極
4 ドレイン電極
5 ゲート絶縁層
6 ゲート電極
7 平坦化層
8 有機半導体層
10 薄膜有機トランジスタ
15 SAM膜
DESCRIPTION OF
Claims (10)
当該基板上に形成されたゲート電極と、
当該ゲート電極を覆うように前記基板上に形成されたゲート絶縁層と、
当該ゲート絶縁層上に形成され、互いに離間して配置されたソース電極及びドレイン電極と、
前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に形成され、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間を埋めて平坦化する平坦化部材と、
当該平坦化部材を覆うように、前記ソース電極の表面及び前記ドレイン電極の表面に形成された有機半導体層と
から構成されていることを特徴とする有機トランジスタ。 A substrate,
A gate electrode formed on the substrate;
A gate insulating layer formed on the substrate so as to cover the gate electrode;
A source electrode and a drain electrode which are formed on the gate insulating layer and are spaced apart from each other;
A planarizing member formed between the source electrode and the drain electrode and planarizing between the source electrode and the drain electrode;
An organic transistor comprising an organic semiconductor layer formed on the surface of the source electrode and the surface of the drain electrode so as to cover the planarizing member.
前記平坦化部材の表面には、自己組織化膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機トランジスタ。 The planarizing member is an inorganic material,
The organic transistor according to claim 1, wherein a self-organized film is formed on a surface of the planarizing member.
当該ゲート電極形成工程で形成された前記ゲート電極を覆うように、前記基板上にゲート絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
当該絶縁層形成工程で形成された前記ゲート絶縁層上に、ソース電極及びドレイン電極を互いに離間して形成するソース・ドレイン電極形成工程と、
当該ソース・ドレイン電極形成工程で形成された前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間を埋めて平坦化する平坦化部材を形成する平坦化部材形成工程と、
当該平坦化部材形成工程で形成された前記平坦化部材を覆うように、前記ソース電極の表面及び前記ドレイン電極の表面に有機半導体層を形成する有機半導体層形成工程と
から構成されていることを特徴とする有機トランジスタの製造方法。 A gate electrode forming step of forming a gate electrode on the substrate;
An insulating layer forming step of forming a gate insulating layer on the substrate so as to cover the gate electrode formed in the gate electrode forming step;
A source / drain electrode forming step of forming a source electrode and a drain electrode apart from each other on the gate insulating layer formed in the insulating layer forming step;
A flattening member forming step of forming a flattening member between the source electrode and the drain electrode formed in the source / drain electrode forming step so as to fill and flatten the space between the source electrode and the drain electrode. When,
An organic semiconductor layer forming step of forming an organic semiconductor layer on the surface of the source electrode and the surface of the drain electrode so as to cover the planarizing member formed in the planarizing member forming step. A method for producing an organic transistor.
前記平坦化部材形成工程で形成された前記平坦化部材の表面を、酸素プラズマによるアッシング法で平坦化する平坦化工程を備えていることを特徴とする請求項5に記載の有機トランジスタの製造方法。 The planarizing member is an organic resin,
6. The method of manufacturing an organic transistor according to claim 5, further comprising a flattening step of flattening the surface of the flattening member formed in the flattening member forming step by an ashing method using oxygen plasma. .
前記平坦化部材形成工程で形成された前記平坦化部材の表面を、ポリッシング法で平坦化する平坦化工程を備えていることを特徴とする請求項5に記載の有機トランジスタの製造方法。 The planarizing member is an organic resin,
6. The method of manufacturing an organic transistor according to claim 5, further comprising a flattening step of flattening a surface of the flattening member formed in the flattening member forming step by a polishing method.
前記平坦化部材は、インクジェット法によって、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に形成されることを特徴とする請求項5乃至7の何れかに記載の有機トランジスタの製造方法。 In the planarizing member forming step,
The method of manufacturing an organic transistor according to claim 5, wherein the planarizing member is formed between the source electrode and the drain electrode by an ink jet method.
前記平坦化部材は、スピンコート法によって、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に形成されることを特徴とする請求項5乃至7の何れかに記載の有機トランジスタの製造方法。 In the planarizing member forming step,
The method of manufacturing an organic transistor according to claim 5, wherein the planarizing member is formed between the source electrode and the drain electrode by a spin coating method.
前記平坦化部材は、ディップコーティング法によって、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に形成されることを特徴とする請求項5乃至7の何れかに記載の有機トランジスタの製造方法。 In the planarizing member forming step,
8. The method of manufacturing an organic transistor according to claim 5, wherein the planarizing member is formed between the source electrode and the drain electrode by a dip coating method.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006090133A JP2007266355A (en) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | Organic transistor and method for manufacturing organic transistor |
PCT/JP2007/055625 WO2007119442A1 (en) | 2006-03-29 | 2007-03-20 | Organic transistor improved in charge mobility and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006090133A JP2007266355A (en) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | Organic transistor and method for manufacturing organic transistor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007266355A true JP2007266355A (en) | 2007-10-11 |
Family
ID=38609230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006090133A Pending JP2007266355A (en) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | Organic transistor and method for manufacturing organic transistor |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007266355A (en) |
WO (1) | WO2007119442A1 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010117021A1 (en) | 2009-04-10 | 2010-10-14 | 三菱化学株式会社 | Field effect transistor, method for manufacturing same, and electronic device using same |
WO2013018546A1 (en) * | 2011-08-04 | 2013-02-07 | 国立大学法人大阪大学 | Organic transistor and method for manufacturing same |
US8669549B2 (en) | 2010-03-30 | 2014-03-11 | Toppan Printing Co., Ltd. | Method of manufacturing laminated body and laminated body |
CN115881799A (en) * | 2023-01-31 | 2023-03-31 | 广州粤芯半导体技术有限公司 | Semiconductor structure and preparation method thereof |
CN118173612A (en) * | 2024-03-07 | 2024-06-11 | 深圳平湖实验室 | Thin film transistor, preparation method thereof, array substrate and electronic equipment |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024124566A1 (en) * | 2022-12-16 | 2024-06-20 | 京东方科技集团股份有限公司 | Array substrate, manufacturing method therefor, display panel and display apparatus |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07202115A (en) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Fujitsu Ltd | Manufacturing of semiconductor devices |
JPH09241419A (en) * | 1996-03-06 | 1997-09-16 | Hitachi Ltd | Solvent-free composition, multilayer wiring board, and methods for producing the same |
US6768132B2 (en) * | 2002-03-07 | 2004-07-27 | 3M Innovative Properties Company | Surface modified organic thin film transistors |
JP4569207B2 (en) * | 2004-07-28 | 2010-10-27 | ソニー株式会社 | Method for manufacturing field effect transistor |
-
2006
- 2006-03-29 JP JP2006090133A patent/JP2007266355A/en active Pending
-
2007
- 2007-03-20 WO PCT/JP2007/055625 patent/WO2007119442A1/en active Application Filing
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010117021A1 (en) | 2009-04-10 | 2010-10-14 | 三菱化学株式会社 | Field effect transistor, method for manufacturing same, and electronic device using same |
US8969871B2 (en) | 2009-04-10 | 2015-03-03 | Mitsubishi Chemical Corporation | Field-effect transistor, processes for producing the same, and electronic device using the same |
US8669549B2 (en) | 2010-03-30 | 2014-03-11 | Toppan Printing Co., Ltd. | Method of manufacturing laminated body and laminated body |
WO2013018546A1 (en) * | 2011-08-04 | 2013-02-07 | 国立大学法人大阪大学 | Organic transistor and method for manufacturing same |
JP2013038127A (en) * | 2011-08-04 | 2013-02-21 | Osaka Univ | Organic transistor and manufacturing method of the same |
US9153789B2 (en) | 2011-08-04 | 2015-10-06 | Osaka University | Transistor with source/drain electrodes on pedestals and organic semiconductor on source/drain electrodes, and method for manufacturing same |
CN115881799A (en) * | 2023-01-31 | 2023-03-31 | 广州粤芯半导体技术有限公司 | Semiconductor structure and preparation method thereof |
CN118173612A (en) * | 2024-03-07 | 2024-06-11 | 深圳平湖实验室 | Thin film transistor, preparation method thereof, array substrate and electronic equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007119442A1 (en) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7485576B2 (en) | Method of forming conductive pattern, thin film transistor, and method of manufacturing the same | |
JP4204870B2 (en) | Method for forming a thin film transistor device and method for forming a transistor structure | |
US7994495B2 (en) | Organic thin film transistors | |
TWI514570B (en) | Field effect transistor, manufacturing method thereof, and electronic device using the same | |
JP2007266355A (en) | Organic transistor and method for manufacturing organic transistor | |
WO2008093854A1 (en) | Thin film semiconductor device fabrication method and thin film semiconductor device | |
US7968871B2 (en) | Organic thin film transistor | |
JP2005228968A (en) | Field effect transistor, image display device and semiconductor device using the same | |
CN103855085A (en) | Thin film device, method of manufacturing the same, and method of manufacturing display | |
CN102723439A (en) | Storage unit based on organic field effect transistor, storage and preparation method thereof | |
EP2571044A1 (en) | Organic semiconductor film and method for manufacturing the same, and stamp for contact printing | |
CN103874704A (en) | Dioxaanthanthrene-based compound, laminated structure and molding method thereof, and electronic device and production method thereof | |
EP2156482A1 (en) | Reducing defects in electronic switching devices | |
CN102723436A (en) | Ferroelectric memory cell, memory and preparation method thereof | |
JP5326100B2 (en) | Organic thin film transistor and manufacturing method thereof. | |
CN103999201A (en) | Organic transistor and method for manufacturing same | |
JPWO2016067591A1 (en) | Thin film transistor array and manufacturing method thereof | |
JP2009238968A (en) | Method of manufacturing organic thin film transistor, and organic thin film transistor using the same | |
TWI234304B (en) | Process of increasing carrier mobility of organic semiconductor | |
US10193068B2 (en) | Method of manufacturing a specifically dimensioned thin film transistor, thin film transistor, and transistor array | |
JP2010027869A (en) | Thin film transistor and method of manufacturing the same, and conductive pattern and method of manufacturing the same | |
JP2007027525A (en) | Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device, and insulating film forming method | |
JP2019153653A (en) | Organic semiconductor device | |
CA2514133A1 (en) | Reverse printing | |
WO2013021760A1 (en) | Organic transistor and method for manufacturing same |