+

JP2007192375A - ベルト式無段変速機 - Google Patents

ベルト式無段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007192375A
JP2007192375A JP2006013027A JP2006013027A JP2007192375A JP 2007192375 A JP2007192375 A JP 2007192375A JP 2006013027 A JP2006013027 A JP 2006013027A JP 2006013027 A JP2006013027 A JP 2006013027A JP 2007192375 A JP2007192375 A JP 2007192375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic oil
primary
hydraulic
pulley
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006013027A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Fujimura
真哉 藤村
Hiroyuki Shioiri
広行 塩入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006013027A priority Critical patent/JP2007192375A/ja
Publication of JP2007192375A publication Critical patent/JP2007192375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

【課題】オイルポンプの動力損失の増加を抑制することができるベルト式無段変速機を提供すること。
【解決手段】プライマリプーリ50と、セカンダリプーリと、このプライマリプーリ50およびセカンダリプーリとを巻き掛けるベルト110と、プライマリ油圧室55(位置決め油圧室)と、プライマリ油圧室55への作動油の供給を許容し、プライマリプーリ50と一体回転する各作動油供給手段70と、プライマリ油圧室55からの作動油の排出の許容あるいは禁止を制御し、プライマリプーリ50と一体回転する各作動油排出手段80とを備える。各作動油供給手段70は、プライマリプーリ50の径方向外側方向に移動することで開弁し、作動油の供給を許容する弁体71を有し、弁体71の密度は、弁体71に作用する遠心力が弁体に作用する遠心油圧以下となる密度とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ベルト式無段変速機に関するものである。
一般に、車両には、駆動源である内燃機関や電動機からの駆動力、すなわち出力トルクを車両の走行状態に応じた最適の条件で路面に伝達するために、駆動源の出力側に変速機が設けられている。この変速機には、変速比を無段階(連続的)に制御する無段変速機と、変速比を段階的(不連続)に制御する有段変速機とがある。ここで、無段変速機には、2つのプーリ、すなわち駆動源からの駆動力が伝達されるプライマリプーリおよびプライマリプーリに伝達された出力トルクを変化させて出力するセカンダリプーリと、このプライマリプーリに伝達された駆動力をセカンダリプーリに伝達するベルトとにより構成されるベルト式無段変速機がある。このプライマリプーリおよびセカンダリプーリは、平行に配置された2つのプーリ軸であるプライマリプーリ軸とセカンダリプーリ軸と、この各プーリ軸上を軸方向にそれぞれ摺動する2つの可動シーブ(プライマリ可動シーブ、セカンダリ可動シーブ)と、この2つの可動シーブに軸方向においてそれぞれ対向するとともに可動シーブとの間でV字形状の溝を形成する2つの固定シーブ(プライマリ固定シーブ、セカンダリ固定シーブ)と、可動シーブと固定シーブとの間にベルト挟圧力を発生するベルト挟圧力発生手段とにより構成されている。なお、ベルトは、プライマリプーリおよびセカンダリプーリのそれぞれに形成されるV字形状の溝に巻き掛けられている。
このベルト式無段変速機は、各ベルト挟圧力発生手段により2つの可動シーブが各プーリ軸上をその軸方向に摺動し、プライマリプーリおよびセカンダリプーリのそれぞれに形成されるV字形状の溝の幅を変化させる。これにより、ベルトと、プライマリプーリおよびセカンダリプーリとの接触半径を無段階に変化させ、変速比を無段階に変化するものである。つまり、駆動源からの出力トルクを無段階に変化させるものである。
このベルト挟圧力発生手段としては、例えば特許文献1に示すように、油圧室の油圧により、可動シーブを固定シーブ側に押圧し、ベルト挟圧力を発生させるものがある。ここで、ベルト式無段変速機では、固定シーブに対する可動シーブの軸方向への移動を規制する、すなわち固定シーブに対する可動シーブの軸方向における位置を一定とし、変速比を固定する場合がある。従って、上記特許文献1に示すような従来のベルト式無段変速機では、ベルト挟圧力を一定に保持するため、油圧室の油圧を所定の油圧に保持する必要がある。
特開2001−323978号公報
従って、従来のベルト式無段変速機では、変速比の変更時だけでなく変速比の固定時においても、油圧室に作動油を供給する必要がある。このため、作動油供給制御装置が備えるオイルポンプを作動させる必要がある。また、作動油供給制御装置から油圧室への作動油の供給は、ベルト式無段変速機の例えばケースなどの固定部材および例えばプーリ軸などの可動部材に形成された油路により行われる。従って、変速比の固定時においても油圧室に作動油を供給する場合は、この固定部材と可動部材との摺動部から作動油が漏れる虞がある。これらにより、オイルポンプの駆動損失が増加する虞があり、オイルポンプが内燃機関の駆動力により駆動する場合は、内燃機関の駆動力の伝達効率が低下する虞があった。
そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、少なくともオイルポンプの動力損失の増加を抑制することができるベルト式無段変速機を提供することを目的とするものである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明にかかるベルト式無段変速機では、平行に配置され、駆動源からの駆動力がいずれか一方に伝達される2つのプーリ軸と、当該2つのプーリ軸上をそれぞれ軸方向に摺動する2つの可動シーブと、当該2つの可動シーブに前記軸方向にそれぞれ対向し、かつ当該プーリ軸とそれぞれ一体回転する2つの固定シーブと、からなる2つのプーリと、前記2つのプーリのうちいずれか一方のプーリに伝達された前記駆動源からの駆動力を他方のプーリに伝達するベルトと、前記可動シーブを前記固定シーブ側に押圧することで、当該可動シーブの当該固定シーブに対する軸方向への移動および当該移動の規制を行う位置決め油圧室と、前記2つのプーリのいずれか一方に一体回転可能に配置され、前記位置決め油圧室への作動油の供給のみを許容する作動油供給手段と、前記作動油供給手段が配置される前記プーリに一体回転可能に配置され、前記位置決め油圧室からの作動油の排出の許容あるいは禁止を制御する作動油排出手段と、を備え、前記作動油供給手段あるいは前記作動油排出手段の少なくともいずれか一方は、前記プーリの径方向外側方向に移動することで開弁し、前記作動油の供給あるいは排出の少なくともいずれか一方を許容する弁体を有し、前記弁体の密度は、当該弁体に作用する遠心力が当該弁体に作用する遠心油圧以下となる密度であることを特徴とする。
また、この発明にかかるベルト式無段変速機では、平行に配置され、駆動源からの駆動力がいずれか一方に伝達される2つのプーリ軸と、当該2つのプーリ軸上をそれぞれ軸方向に摺動する2つの可動シーブと、当該2つの可動シーブに前記軸方向にそれぞれ対向し、かつ当該プーリ軸とそれぞれ一体回転する2つの固定シーブと、からなる2つのプーリと、前記2つのプーリのうちいずれか一方のプーリに伝達された前記駆動源からの駆動力を他方のプーリに伝達するベルトと、前記可動シーブを前記固定シーブ側に押圧することで、当該可動シーブの当該固定シーブに対する軸方向への移動および当該移動の規制を行う位置決め油圧室と、前記2つのプーリのいずれか一方に一体回転可能に配置され、前記位置決め油圧室への作動油の供給のみを許容する作動油供給手段と、前記作動油供給手段が配置される前記プーリに一体回転可能に配置され、前記位置決め油圧室からの作動油の排出の許容あるいは禁止を制御する作動油排出手段と、を備え、前記作動油供給手段あるいは前記作動油排出手段の少なくともいずれか一方は、前記プーリの径方向外側方向に移動することで開弁し、前記作動油の供給あるいは排出の少なくともいずれか一方を許容する弁体を有し、前記弁体の密度は、前記作動油の密度以下であることを特徴とする。
これらの発明によれば、変速比を変更する際には、作動油供給手段により位置決め油圧室へ作動油を供給する、あるいは作動油排出手段を制御し、位置決め油圧室から作動油を排出する。一方、変速比を固定(一定)とする際には、排出許容手段により、各作動油排出手段による位置決め油圧室からの作動油の排出を禁止し、位置決め油圧室の作動油の排出を禁止する。つまり、作動油供給手段が位置決め油圧室への作動油の供給のみを許容するものであるため、位置決め油圧室の作動油はこの位置決め油圧室内に保持されることとなる。従って、可動シーブの固定シーブに対する軸方向における位置が変化しようとしても、この位置決め油圧室の油圧が変化することで、可動シーブの固定シーブに対する軸方向における位置を一定に維持することができる。これにより、可動シーブの固定シーブに対する軸方向における位置を一定に維持するために、位置決め油圧室にこの位置決め油圧室外から作動油を供給しなくても良く、固定部材と可動部材との摺動部から作動油が漏れることを抑制することができるので、オイルポンプの動力損失の増加を抑制することができる。
また、弁体には、開弁方向である径方向外側方向に遠心力が作用し、閉弁方向である径方向内側方向に遠心油圧が作用する。この遠心力は弁体の密度に比例して増加し、遠心油圧は作動油の密度に比例して増加する。通常、この弁体は、中実構造の金属製であるため、遠心油圧よりも遠心力が大きくなる。従って、プーリの回転数の増加に伴い、弁体に作用する遠心力が増加し、弁体が径方向外側方向に移動しようとする。これにより、ベルト式無段変速機において変速比を固定する際には、弁体が径方向外側方向に移動しないように、弁体付勢手段により弁体に作用するこの弁体を径方向内側方向に付勢する付勢力を大きくする必要がある。つまり、ベルト式無段変速機において変速比を固定する際には、作動油供給手段による作動油の供給あるいは作動油排出手段による作動油の排出の少なくともいずれか一方を許容しないように、弁体付勢手段により弁体に作用するこの弁体を径方向内側方向に付勢する付勢力を大きくする必要がある。
しかしながら、この発明によれば、弁体の密度を遠心力が遠心油圧以下となる密度とする、あるいは弁体の密度を作動油に密度以下とするので、弁体には、プーリの回転数に拘わらず、遠心力以上の遠心油圧が閉弁方向である径方向外側方向に作用する。従って、弁体を閉弁する際に必要な、弁体付勢手段により弁体に作用するこの弁体を径方向内側方向に付勢する付勢力を小さく、あるいはなくすことができる。また、弁体を開弁する際(作動油供給手段による作動油の供給を許容あるいは作動油排出手段による作動油の排出の少なくともいずれか一方を許容する際)に必要な油圧を小さくすることができるので、オイルポンプの動力損失の増加をさらに抑制することができる。
また、この発明にかかるベルト式無段変速機では、平行に配置され、駆動源からの駆動力がいずれか一方に伝達される2つのプーリ軸と、当該2つのプーリ軸上をそれぞれ軸方向に摺動する2つの可動シーブと、当該2つの可動シーブに前記軸方向にそれぞれ対向し、かつ当該プーリ軸とそれぞれ一体回転する2つの固定シーブと、からなる2つのプーリと、前記2つのプーリのうちいずれか一方のプーリに伝達された前記駆動源からの駆動力を他方のプーリに伝達するベルトと、前記可動シーブを前記固定シーブ側に押圧することで、当該可動シーブの当該固定シーブに対する軸方向への移動および当該移動の規制を行う位置決め油圧室と、前記2つのプーリのいずれか一方に配置され、前記位置決め油圧室への作動油の供給のみを許容する作動油供給手段と、前記作動油供給手段が配置される前記プーリに配置され、前記位置決め油圧室からの作動油の排出の許容あるいは禁止を制御する作動油排出手段と、を備え、前記作動油供給手段あるいは前記作動油排出手段の少なくともいずれか一方は、前記プーリの径方向外側方向に移動することで開弁する弁体および前記弁体を当該プーリの径方向内側方向に付勢する弁体付勢手段を有し、前記弁体の密度は、前記固定シーブの密度以下であることを特徴とする。
この発明によれば、変速比を変更する際には、作動油供給手段により位置決め油圧室へ作動油を供給する、あるいは作動油排出手段を制御し、位置決め油圧室から作動油を排出する。一方、変速比を固定(一定)とする際には、排出許容手段により、各作動油排出手段による位置決め油圧室からの作動油の排出を禁止し、位置決め油圧室の作動油の排出を禁止する。つまり、作動油供給手段が位置決め油圧室への作動油の供給のみを許容するものであるため、位置決め油圧室の作動油はこの位置決め油圧室内に保持されることとなる。従って、可動シーブの固定シーブに対する軸方向における位置が変化しようとしても、この位置決め油圧室の油圧が変化することで、可動シーブの固定シーブに対する軸方向における位置を一定に維持することができる。これにより、可動シーブの固定シーブに対する軸方向における位置を一定に維持するために、位置決め油圧室にこの位置決め油圧室外から作動油を供給しなくても良く、固定部材と可動部材との摺動部から作動油が漏れることを抑制することができるので、オイルポンプの動力損失の増加を抑制することができる。
また、この発明によれば、弁体の密度を固定シーブの密度以下とするので、弁体には、プーリの回転数の増加に伴い増加する遠心力を小さくすることができる。従って、弁体を閉弁する際に必要な弁体付勢手段により弁体に作用するこの弁体を径方向内側方向に付勢する付勢力を小さくすことができる。また、弁体を開弁する際に必要な油圧を小さくすることができるので、オイルポンプの動力損失の増加をさらに抑制することができる。
なお、上記ベルト式無段変速機では、前記弁体は、前記作動油供給手段が有していることが好ましい。
この発明にかかるベルト式無段変速機は、可動シーブの固定シーブに対する軸方向における位置を一定とする際に、位置決め油圧室からの作動油の排出を禁止できるので、オイルポンプの動力損失の増加を抑制することができる。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施例により、この発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。ここで、下記の実施例におけるベルト式無段変速機に伝達される駆動力を発生する駆動源として内燃機関(ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、LPGエンジンなど)を用いるが、これに限定されるものではなく、モータなどの電動機を駆動源として用いても良い。また、下記の実施例では、作動油供給手段及び作動油排出手段をプライマリプーリに配置しているが、セカンダリプーリに配置しても良い。
図1は、実施例にかかるベルト式無段変速機のスケルトン図である。また、図2は、プライマリプーリの要部断面図である。図3は、図2のA−A断面図である。図4−1は、トルクカムを示す図である。図4−2は、トルクカムの動作説明図である。図5−1は、弁体の状態を示す図である。図5−2は、弁体の模式図を示す図である。図6および図7は、変速比変更時におけるベルト式無段変速機の動作説明図である。図8−1〜図8−3は、弁体の他の構成例を示す図である。なお、図2、図6、図7は、プライマリプーリの一部をその回転中心Oで切断した断面図である。また、以下のベルト式無段変速機1では、作動油供給手段および作動油排出手段を円周上に等間隔にそれぞれ3個配置したものについて説明するが、この発明はこれに限定されるものではない。例えば、作動油供給手段および作動油排出手段は、2または4個超配置しても良い。この場合は、各作動油供給手段および各作動油排出手段は、円周上に等間隔に配置されていることが好ましい。
図1に示すように、内燃機関10の出力側には、トランスアクスル20が配置されている。このトランスアクスル20は、トランスアクスルハウジング21と、このトランスアクスルハウジング21に取り付けられたトランスアクスルケース22と、このトランスアクスルケース22に取り付けられたトランスアクスルリヤカバー23とにより構成されている。
このトランスアクスルハウジング21の内部には、トルクコンバータ30が収納されている。一方、トランスアクスルケース22とトランスアクスルリヤカバー23とにより構成されるケース内部には、実施例にかかるベルト式無段変速機1を構成する2つのプーリであるプライマリプーリ50およびセカンダリプーリ60と、位置決め油圧室であるプライマリ油圧室55と、セカンダリ油圧室64と、複数の作動油供給手段70と、複数の作動油排出手段80と、ベルト110とが収納されている。なお、40は前後進切換機構、90は車輪120に内燃機関10の駆動力を伝達する最終減速機、100は動力伝達経路、130は作動油供給制御装置(図2,図5,図6参照)である。
発進機構であるトルクコンバータ30は、図1に示すように、駆動源からの駆動力、すなわち内燃機関10からの出力トルクを増加、あるいはそのままベルト式無段変速機1に伝達するものである。このトルクコンバータ30は、少なくともポンプ(ポンプインペラ)31と、タービン(タービンインペラ)32と、ステータ33と、ロックアップクラッチ34と、ダンパ装置35とにより構成されている。
ポンプ31は、内燃機関10のクランクシャフト11と同一の軸線を中心に回転可能な中空軸36に取り付けられている。つまり、ポンプ31は、中空軸36とともに、クランクシャフト11と同一の軸線を中心に回転可能である。また、ポンプ31は、フロントカバー37に接続されている。このフロントカバー37は、内燃機関10のドライブプレート12を介して、クランクシャフト11に連結されている。
タービン32は、上記ポンプ31と対向するように配置されている。このタービン32は、上記中空軸36内部に配置され、クランクシャフト11と同一の軸線を中心に回転可能なインプットシャフト38に取り付けられている。つまり、タービン32は、インプットシャフト38とともに、クランクシャフト11と同一の軸線を中心に回転可能である。
ポンプ31とタービン32との間には、ワンウェイクラッチ39を介してステータ33が配置されている。このワンウェイクラッチ39は、上記トランスアクスルハウジング21に固定されている。また、タービン32とフロントカバー37との間には、ロックアップクラッチ34が配置されており、このロックアップクラッチ34は、ダンパ装置35を介してインプットシャフト38に連結されている。なお、上記ポンプ31やフロントカバー37により形成されるケーシングには、作動油供給制御装置130から作動流体として作動油が供給されている。
ここで、このトルクコンバータ30の動作について説明する。内燃機関10からの出力トルクは、クランクシャフト11からドライブプレート12を介して、フロントカバー37に伝達される。ロックアップクラッチ34がダンパ装置35により解放されている場合は、フロントカバー37に伝達された内燃機関10からの出力トルクがポンプ31に伝達され、このポンプ31とタービン32との間を循環する作動油を介して、タービン32に伝達される。そして、タービン32に伝達された内燃機関10からの出力トルクは、インプットシャフト38に伝達される。つまり、トルクコンバータ30は、インプットシャフト38を介して、内燃機関10からの出力トルクを増加してベルト式無段変速機1に伝達する。上記においては、ステータ33により、ポンプ31とタービン32との間を循環する作動油の流れを変化させ所定のトルク特性を得ることができる。
一方、上記ロックアップクラッチ34がダンパ装置35によりロック(フロントカバー37と係合)されている場合は、フロントカバー37に伝達された内燃機関10からの出力トルクは、作動油を介さずに直接インプットシャフト38に伝達される。つまり、トルクコンバータ30は、インプットシャフト38を介して、内燃機関10からの出力トルクをそのままベルト式無段変速機1に伝達する。
トルクコンバータ30と前後進切換機構40との間には、オイルポンプ26が設けられている。このオイルポンプ26は、ロータ27と、ハブ28と、ボディ29とにより構成されている。このオイルポンプ26は、ロータ27により円筒形状のハブ28を介して、上記ポンプ31に接続されている。また、ボディ29が上記トランスアクスルケース22に固定されている。また、ハブ28は、上記中空軸36にスプライン嵌合されている。従って、オイルポンプ26は、内燃機関10からの出力トルクがポンプ31を介してロータ27に伝達されるので、駆動することができる。
前後進切換機構40は、図1に示すように、トルクコンバータ30を介して伝達された内燃機関10からの出力トルクをベルト式無段変速機1のプライマリプーリ50に伝達するものである。この前後進切換機構40は、少なくとも遊星歯車装置41とフォワードクラッチ42と、リバースブレーキ43とにより構成されている。
遊星歯車装置41は、サンギヤ44と、ピニオン45と、リングギヤ46とにより構成されている。
サンギヤ44は、図示しない連結部材にスプライン嵌合されている。この連結部材は、後述するプライマリプーリ50のプライマリプーリ軸51にスプライン嵌合されている。従って、サンギヤ44に伝達された内燃機関10からの出力トルクは、プライマリプーリ軸51に伝達される。
ピニオン45は、サンギヤ44と噛み合い、その周囲に複数個(例えば、3個)配置されている。各ピニオン45は、サンギヤ44の周囲で一体に公転可能に支持する切換用キャリヤ47に保持されている。この切換用キャリヤ47は、その外周端部においてリバースブレーキ43に接続されている。
リングギヤ46は、切換用キャリヤ47に保持された各ピニオン45と噛み合い、フォワードクラッチ42を介して、トルクコンバータ30のインプットシャフト38に接続されている。
フォワードクラッチ42は、作動油供給制御装置130からインプットシャフト38の図示しない中空部に供給された作動油により、ON/OFF制御されるものである。フォワードクラッチ42のOFF時には、インプットシャフト38に伝達された内燃機関10からの出力トルクがリングギヤ46に伝達される。一方、フォワードクラッチ42のON時には、リングギヤ46とサンギヤ44と各ピニオン45とが互いに相対回転することなく、インプットシャフト38に伝達された内燃機関10からの出力トルクが直接サンギヤ44に伝達される。
リバースブレーキ43は、作動油供給制御装置130から作動油が供給された図示しないブレーキピストンにより、ON/OFF制御されるものである。リバースブレーキ43がON時には、切換用キャリヤ47がトランスアクスルケース22に固定され、各ピニオン45がサンギヤ44の周囲を公転できない状態となる。リバースブレーキ43がOFF時には、切換用キャリヤ47が解放され、各ピニオン45がサンギヤ44の周囲を公転できる状態となる。
ベルト式無段変速機1のプライマリプーリ50は、前後進切換機構40を介して伝達された内燃機関10からの出力トルクを後述するベルト110により、セカンダリプーリ60に伝達するものである。このプライマリプーリ50は、図1および図2に示すように、プライマリプーリ軸51と、プライマリ固定シーブ52と、プライマリ可動シーブ53と、プライマリ隔壁54と、位置決め油圧室であるプライマリ油圧室55とにより構成されている。
プライマリプーリ軸51は、図2に示すように、軸受111,112により回転可能に支持されている。また、プライマリプーリ軸51は、軸方向における両端部のみにそれぞれ開口する供給側主通路51aと、駆動側主通路51bが形成されている。
供給側主通路51aは、プライマリ固定シーブ側に形成されている。この供給側主通路51aには、作動油供給制御装置130から位置決め油圧室であるプライマリ油圧室55に供給される作動油が流入する。また、供給側主通路51aは、その先端部近傍に形成された複数の軸側連通通路51c(この実施例では、3箇所)を介して、プライマリ可動シーブ53とプライマリプーリ軸51との間に連通している。
また、駆動側主通路51bは、プライマリ固定シーブ側と反対側に形成されている。この駆動側主通路51bには、作動油供給制御装置130から各作動油排出手段80の図示しない各アクチュエータを構成する各駆動油圧室88に供給される作動油が流入する。また、この駆動側主通路51bは、各軸側連通通路51dおよびプライマリ隔壁54の後述する各隔壁側連通通路54dを介して、このプライマリ隔壁54の後述する各駆動油圧室88(この実施例では、3箇所)に連通している。
プライマリ固定シーブ52は、図2に示すように、プライマリ可動シーブ53と対向する位置にプライマリプーリ軸51と一体回転するように設けられている。ここでは、プライマリ固定シーブ52は、プライマリプーリ軸51の外周から径方向外側に突出する環状部として形成されている。つまり、この実施例では、プライマリ固定シーブ52は、プライマリプーリ軸51の外周に一体的に形成されている。
プライマリ可動シーブ53は、図2に示すように、円筒部53aと、環状部53bとにより構成されている。円筒部53aは、プライマリプーリ軸51と同一回転軸を中心に形成されている。環状部53bは、この円筒部53aのプライマリ固定シーブ側の端部から径方向外側に突出して形成されている。このプライマリ可動シーブ53は、円筒部53aの内周面に形成されたスプライン53cと、プライマリプーリ軸51の外周面に形成されたスプライン51eとがスプライン嵌合することで、このプライマリプーリ軸51に軸方向に摺動可能に支持されている。従って、このプライマリ可動シーブ53は、プライマリプーリ軸51と一体回転するように設けられている。このプライマリ固定シーブ52とプライマリ可動シーブ53との間、すなわちプライマリ固定シーブ52のプライマリ可動シーブ53に対向する面と、プライマリ可動シーブ53のプライマリ固定シーブ52に対向する面との間で、V字形状のプライマリ溝110aが形成されている。
また、プライマリ可動シーブ53には、環状部53bの径方向外側端部の近傍に軸方向のうち他方向に突出、すなわちプライマリ隔壁側に突出する環状の突出部53dが形成されている。また、このプライマリ可動シーブ53の円筒部53aには、プライマリ油圧室55と、プライマリ可動シーブ53およびプライマリプーリ軸51の間とを連通する供給側通路53eが形成されている。この供給側通路53eは、円筒形状であり、上記円筒部53aに対して円周上に等間隔に複数箇所形成されている(この実施例では、3箇所)。また、各供給側通路53eの径方向外側端部には、この各供給側通路53eと連通する各作動油供給手段70が配置されている。この各供給側通路53eには、供給側主通路51aおよび各軸側連通通路51cを介して、作動油供給制御装置130からプライマリ油圧室55に供給される作動油が流入する。つまり、供給側通路53eは、プライマリ油圧室55に作動油を供給するものである。
プライマリ隔壁54は、図2に示すように、環状部材であり、プライマリプーリ軸51と同一回転軸を中心に配置されている。また、プライマリ隔壁54は、プライマリ可動シーブ53を挟んでプライマリ固定シーブ52と軸方向において対向するように配置されている。このプライマリ隔壁54は、径方向内側端部に形成された図示しないスプラインと、このスプラインと対向するようにプライマリプーリ軸51に形成されたスプラインとがスプライン嵌合することで、このプライマリプーリ軸51に固定される。従って、プライマリ隔壁54は、プライマリプーリ軸51と一体回転するように設けられている。
このプライマリ隔壁54は、その径方向の中央部近傍に、突起部54cを挟んで第1排出側通路54aおよび第2排出側通路54bが形成されている。第1排出側通路54aは、一方の端部(同図左側端部)がプライマリ油圧室55に開口し、他方の端部(同図右側端部)が突起部54cに形成される排出空間部54hを介して第2排出側通路54bと連通している。第2排出側通路54bは、一方の端部(同図左側端部)がこの排出空間部54hを介して第1排出側通路54aと連通し、他方の端部(同図右側端部)がプライマリ隔壁54の外部に開口している。これら第1排出側通路54aおよび第2排出側通路54bは、円筒形状であり、上記プライマリ隔壁54に対して円周上に等間隔に複数箇所それぞれ形成されている(この実施例では、3箇所)。また、これら第1排出側通路54aおよび第2排出側通路54bには、各作動油排出手段80がそれぞれ配置されている。
また、このプライマリ隔壁54には、これら各第1排出側通路54aおよび各第2排出側通路54bに対応して、隔壁側連通通路54eおよび排出通路54gが複数形成されている(この実施例では、それぞれ3箇所)。各隔壁側連通通路54eは、一方の端部が各軸側連通通路51dを介して、駆動側主通路51bと連通し、他方の端部が閉塞部材54fにより閉塞されている。この各隔壁側連通通路54eは、通路の途中で第2排出側通路54bとそれぞれ連通している。ここで、この各隔壁側連通通路54eは、各第2排出側通路54bのうち、各排出側制御手段80の各開弁部材87と閉塞部材54dとの間に形成される各駆動油圧室88に開口しており、かつ各駆動油圧室88と各開弁部材87を挟んで対向する排出通路54gと連通する各排出空間部54hには開口しない。つまり、各隔壁側連通通路54eは、各第2排出側通路54bのうち各駆動油圧室88にのみ連通している。従って、各隔壁側連通通路54eに流入した駆動側主通路51bの作動油は、この各駆動油圧室88のみにそれぞれ供給される。
排出通路54gは、図3に示すように、その一方の端部が上記排出空間部54hと連通し、他方の端部がプライマリ隔壁54の外周面のうちプライマリ油圧室55を構成する外周面を除く部分に開口している。つまり、排出通路54gは、第1排出側通路54aおよび排出空間部54hを介して、トランスアクスル20にプライマリ油圧室55の作動油を排出するものである。
プライマリ油圧室55は、プライマリ可動シーブ53をプライマリ固定シーブ側に押圧することで、このプライマリ可動シーブ53のプライマリ固定シーブ52に対する軸方向への移動および移動の規制を行う位置決め油圧室であり、図2に示すように、プライマリプーリ軸51と、プライマリ可動シーブ53と、プライマリ隔壁54とにより形成される空間部である。ここで、プライマリ可動シーブ53の突出部53dとプライマリ隔壁54との間およびプライマリ可動シーブ53の円筒部53aとプライマリプーリ軸51との間には、例えばシールリングなどのシール部材Sがそれぞれ設けられている。つまり、プライマリ油圧室55を構成するプライマリプーリ軸51と、プライマリ可動シーブ53と、プライマリ隔壁54とにより形成される空間部は、シール部材Sによりシールされている。
このプライマリ油圧室55には、プライマリプーリ軸51の供給側主通路51aに流入した作動油が供給される。つまり、プライマリ油圧室55に作動油を供給し、この供給された作動油の圧力、すなわちプライマリ油圧室55の油圧により、プライマリ可動シーブ53を軸方向に摺動させ、プライマリ可動シーブ53をプライマリ固定シーブ52に対して接近あるいは離隔させるものである。プライマリ油圧室55は、このプライマリ油圧室55の油圧により、プライマリ可動シーブ53をプライマリ固定シーブ側に押圧することで、プライマリ溝110aに巻き掛けられるベルト110に対するプライマリ側ベルト挟圧力を発生させ、プライマリ可動シーブ53のプライマリ固定シーブ52に対する軸方向における位置を変更する。これにより、変速比を変更させる変速比変更手段としての機能をも有するものである。
ベルト式無段変速機1のセカンダリプーリ60は、ベルト110によりプライマリプーリ50に伝達された内燃機関10からの出力トルクをベルト式無段変速機1の最終減速機90に伝達するものである。このセカンダリプーリ60は、図1に示すように、セカンダリプーリ軸61と、セカンダリ固定シーブ62と、セカンダリ可動シーブ63と、セカンダリ油圧室64、セカンダリ隔壁65と、トルクカム66により構成されている。なお、69は、パーキングブレーキギヤである。
セカンダリプーリ軸61は、軸受113,114により回転可能に支持されている。また、セカンダリプーリ軸61は、内部に図示しない作動油通路を有しており、この作動油通路には、作動油供給制御装置130からセカンダリ油圧室64に供給される作動流体である作動油が流入する。
セカンダリ固定シーブ62は、セカンダリ可動シーブ63と対向する位置にセカンダリプーリ軸61と一体回転するように設けられている。ここでは、セカンダリ固定シーブ62は、セカンダリプーリ軸61の外周から径方向外側に突出する環状部として形成されている。つまり、この実施例では、セカンダリ固定シーブ62は、セカンダリプーリ軸61の外周に一体的に形成されている。
セカンダリ可動シーブ63は、その内周面に形成された図示しないスプラインと、セカンダリプーリ軸61の外周面に形成された図示しないスプラインとがスプライン嵌合することで、このセカンダリプーリ軸61に軸方向に摺動可能に支持されている。このセカンダリ固定シーブ62とセカンダリ可動シーブ63との間、すなわちセカンダリ固定シーブ62のセカンダリ可動シーブ63に対向する面と、セカンダリ可動シーブ63のセカンダリ固定シーブ62と対向する面との間で、V字形状のセカンダリ溝110bが形成されている。
セカンダリ油圧室64は、セカンダリ可動シーブ63をセカンダリ固定シーブ側に押圧するものであり、図1に示すように、セカンダリ可動シーブ63と、セカンダリプーリ軸61に固定された円板形状のセカンダリ隔壁65とにより形成される空間部である。セカンダリ可動シーブ63には、軸方向の一方に突出、すなわち最終減速機90側に突出する環状の突出部63aが形成されている。一方、セカンダリ隔壁65には、軸方向の他方向に突出、すなわちセカンダリ可動シーブ63側に突出する環状の突出部65aが形成されている。ここで、この突出部63aと突出部65aとの間には、例えばシールリングなどの図示しないシール部材が設けられている。つまり、セカンダリ油圧室64を構成するセカンダリ可動シーブ63と、セカンダリ隔壁65とにより形成される空間部は、図示しないシール部材によりシールされている。
このセカンダリ油圧室64には、図示しない作動油供給孔を介して、セカンダリプーリ軸61の図示しない作動油通路に流入した作動油供給制御装置130からの作動油が供給される。つまり、セカンダリ油圧室64に作動油を供給し、この供給された作動油の圧力、すなわちセカンダリ油圧室64の油圧により、セカンダリ可動シーブ63を軸方向に摺動させ、セカンダリ可動シーブ63をセカンダリ固定シーブ62に対して接近あるいは離隔させるものである。セカンダリ油圧室64は、このセカンダリ油圧室64の油圧により、セカンダリ可動シーブ63をセカンダリ固定シーブ側に押圧することで、セカンダリ溝110bに巻き掛けられるベルト110に対するセカンダリ側ベルト挟圧力を発生させ、ベルト110のプライマリプーリ50およびセカンダリプーリ60に対する接触半径を一定に維持する。
トルクカム66は、図4−1に示すように、セカンダリプーリ60のセカンダリ可動シーブ63に環状に設けられた山谷状の第1係合部63bと、この第1係合部63bとセカンダリプーリ軸61の軸線方向において対向する後述する中間部材67に形成された第2係合部67aと、この第1係合部63bと第2係合部67aとの間に配置された円板形状の複数の伝達部材68とにより構成されている。
中間部材67は、セカンダリ隔壁65と一体に形成、あるいはセカンダリ隔壁65に固定され、軸受け113、115により、セカンダリプーリ軸61やセカンダリ可動シーブ63に対してセカンダリプーリ軸61上で相対回転可能に支持されている。この中間部材67は、動力伝達経路100の入力軸101とスプライン勘合されている。つまり、セカンダリプーリ60に伝達された内燃機関10からの出力トルクは、この中間部材67を介して動力伝達経路100に伝達される。
ここで、トルクカム66の動作について説明する。プライマリプーリ50に内燃機関10からの出力トルクが伝達され、このプライマリプーリ50が回転すると、ベルト110を介してセカンダリプーリ60が回転する。このとき、セカンダリプーリ60のセカンダリ可動シーブ63は、このセカンダリ固定シーブ62、セカンダリプーリ軸61、軸受113ともに回転するため、このセカンダリ可動シーブ63と中間部材67との間に相対回転が発生する。そして、図4−1に示すように、第1係合部63bと第2係合部67aとが接近した状態から、複数の伝達部材68により、図4−2に示すように第1係合部63bと第2係合部67aとが離隔した状態に変化する。これにより、トルクカム66は、セカンダリプーリ60にベルト110に対するセカンダリ側ベルト挟圧力を発生する。
つまり、セカンダリプーリ60には、ベルト挟圧力発生手段として、セカンダリ油圧室64以外にトルクカム66を備えられる。このトルクカム66が主としてセカンダリ側ベルト挟圧力を発生させ、セカンダリ油圧室64はトルクカム66により発生したセカンダリ側ベルト挟圧力の不足分を発生させるものである。なお、セカンダリプーリ60のベルト挟圧力発生手段がセカンダリ油圧室64のみであっても良い。
作動油供給手段70は、位置決め油圧室であるプライマリ油圧室55への作動油の供給のみを許容するものである。つまり、プライマリ油圧室55からの作動油の排出を禁止するものである。各作動油供給手段70は、プライマリ油圧室55内にそれぞれ配置されている。ここで、作動油供給手段70は、各供給側通路53eにそれぞれ対応して、円周上に等間隔に複数箇所配置されている(この実施例では、3箇所)。各作動油供給手段70は、ボール式の供給側逆止弁であり、弁体71と、供給側付勢手段である供給側弾性部材72と、円筒部材73と、係止部材74とにより構成されている。なお、75は、弁体71、供給側弾性部材72、円筒部材73、係止部材74を収納するケーシングである。また、76は、作動油供給手段70、ここではケーシング75を固定する固定部材である。
各弁体71は、ケーシング75に形成された円筒形状の収納部75aの一方の端部近傍に形成されている段差部75cに接触することで、この段差部75cを閉塞するものである。この各弁体71は、球形状であり、段差部75cの径よりも大きい直径で形成されている。また、この各弁体71は、その密度ρ1がプライマリ油圧室55へ供給される作動油の密度ρ2以下となるように形成されている。この実施例では、各弁体71は、中実構造であり、作動油の密度ρ2以下の密度の合成樹脂材料によって形成されている。
各供給側弾性部材72は、弁体付勢手段であり、上記各弁体71を段差部75cと接触する方向、すなわち段差部75cを閉塞する方向に付勢するものである。この各供給側弾性部材72は、各弁体71と、円筒部材73を介して、収納部75aの他方の端部近傍に固定された係止部材74との間で、付勢された状態で配置されている。ここで、ケーシング75は、上記段差部75c近傍に、収納部75aと連通する連通部75bが形成されている。また、このケーシング75は、収納部75aの軸方向がプライマリプーリ50の径方向と平行となり、かつ段差部75cと53eとが対向する向きに配置されている。従って、各弁体71には、各供給側弾性部材72により、各段差部75cと接触する方向、すなわち径方向内側方向の供給側付勢力が作用している。
各弁体71は、供給側通路53eの油圧が、プライマリ油圧室55の油圧と各供給側弾性部材72の供給側付勢力とを併せた力を超えると、各段差部75cと離れる方向、すなわち径方向外側方向に移動し、各作動油供給手段70であるボール式の供給側逆止弁が開弁する。つまり、各作動油供給手段70は、作動油が外部からプライマリ油圧室55に供給される方向にのみ開弁する逆止弁である。
各作動油排出手段80は、位置決め油圧室であるプライマリ油圧室55からの作動油の排出の許容あるいは禁止を制御するものである。各作動油排出手段80は、プライマリ隔壁54の第1排出側通路54a内および第2排出側通路内にそれぞれ配置されている。つまり、作動油排出手段80は、プライマリ隔壁54に円周上に等間隔に複数箇所配置されている(この実施例では、3箇所)。各作動油排出手段80は、ボール式の排出側逆止弁と油圧によりこの排出側逆止弁を開弁するアクチュエータとからなる。
このボール式の各排出側逆止弁は、各第1排出側通路54a内に配置されおり、弁体81と、供給側付勢手段である供給側弾性部材82と、円筒部材83と、係止部材84とにより構成されている。なお、85は、各第1排出側通路54aに挿入され、弁体81、排出側弾性部材82、円筒部材83、係止部材84を収納するケーシングである。また、86は、各ケーシング85に形成された収納部85aの一方の端部(同図右側端部)に挿入され、この各ケーシング85と各第1排出側通路54aとの間で固定される、円筒形状の段差部材86である。一方、各アクチュエータは、各第1排出側通路54a内に配置されており、開弁部材87と、駆動油圧室88とにより構成されている。
各弁体81は、段差部材86に接触することで、この段差部材86を閉塞するものである。この各弁体71は、段差部材86の内径よりも大きい直径で形成されている。この各弁体81は、中実構造であり、例えば金属材料によって形成されている。
各排出側弾性部材82は、上記各弁体81を段差部材86と接触する方向、すなわち段差部材86を閉塞する方向に付勢するものである。この各排出側弾性部材82は、各弁体81と、円筒部材83を介して、収納部85aの他方の端部近傍に固定された係止部材84との間で、付勢された状態で配置されている。従って、各弁体81には、各排出側弾性部材82により、各段差部材86と接触する方向、すなわち軸方向のうちプライマリ固定シーブ52側に向かう方向の排出側付勢力が作用している。なお、各係止部材84は、円盤形状であり、その中央部に作動油が通過するための開口が形成されている。
各開弁部材87は、円柱形状であり、各第2排出側通路54bに、この各第2排出側通路54bの軸方向に摺動可能に配置されている。この各開弁部材87の軸方向における他方の端部、すなわちプライマリ油圧室側の端部には、突起部87aが形成されている。各開弁部材87は、各駆動油圧室88の油圧により、プライマリ油圧室側に摺動することで、この突起部87aの先端部が各弁体81と接触する。そして、各弁体81は、各駆動油圧室88の作動油の油圧により、各開弁部材87が各弁体81をプライマリ油圧室側に押圧する押圧力がプライマリ油圧室55の油圧と各排出側弾性部材82の排出側付勢力とを併せた力を超えると、各段差部材86と離れる方向に移動し、各作動油排出手段80であるボール式の排出側逆止弁が開弁する。つまり、各作動油排出手段80は、プライマリ油圧室55から作動油が外部に排出される方向にのみ開弁する逆止弁である。なお、プライマリ油圧室55の油圧は、各弁体81にも作用するが、この各弁体81が各突起部57aに接触する方向に作用するため、プライマリ油圧室55の油圧が上昇しても、各弁体81が各段差部材86から離れることがない。従って、各駆動油圧室88の油圧による開弁部材87の押圧力が、プライマリ油圧室55の油圧と各排出側弾性部材82の排出側付勢力とを合わせた力を超えない限り、バール式の各排出側逆止弁の閉弁が維持され、各作動油排出手段80によるプライマリ油圧室55からの作動油の排出の禁止が維持される。
各駆動油圧室88は、第2排出側通路54bにより形成されている。この各駆動油圧室88には、駆動側主通路51b、各軸側連通通路51dおよび各隔壁側連通通路54eを介して作動油供給制御装置130から作動油が供給される。
セカンダリプーリ60と最終減速機90との間には、動力伝達経路100が配置されている。この動力伝達経路100は、セカンダリプーリ軸61と同一軸線上の入力軸101と、このセカンダリプーリ軸61と平行なインターミディエイトシャフト102と、カウンタドライブピニオン103、カウンタドリブンギヤ104と、ファイナルドライブピニオン105とにより構成されている。入力軸101およびこの入力軸101に固定されているカウンタドライブピニオン103は、軸受118,119により回転可能に保持されている。インターミディエイトシャフト102は、軸受116,117により回転可能に支持されている。カウンタドリブンギヤ104は、インターミディエイトシャフト102に固定されており、カウンタドライブピニオン103と噛み合わされている。また、ファイナルドライブピニオン105は、インターミディエイトシャフト102に固定されている。
ベルト式無段変速機1の最終減速機90は、動力伝達経路100を介して伝達された内燃機関10からの出力トルクを車輪120,120から路面に伝達するものである。この最終減速機90は、中空部が形成されたデフケース91と、ピニオンシャフト92と、デフ用ピニオン93,94と、サイドギヤ95,96とにより構成されている。
デフケース91は、軸受97,98により回転可能に支持されている。また、このデフケース91の外周には、リングギヤ99が設けられており、このリングギヤ99がファイナルドライブピニオン105と噛み合わされている。ピニオンシャフト92は、デフケース91の中空部に取り付けられている。デフ用ピニオン93,94は、このピニオンシャフト92に回転可能に取り付けられている。サイドギヤ95,96は、このデフ用ピニオン93,94の両方に噛み合わされている。このサイドギヤ95,96は、それぞれドライブシャフト121,122に固定されている。
ベルト式無段変速機1のベルト110は、プライマリプーリ50を介して伝達された内燃機関10からの出力トルクをセカンダリプーリ60に伝達するものである。このベルト110は、図1に示すように、プライマリプーリ50のプライマリ溝110aとセカンダリプーリ60のセカンダリ溝110bとの間に巻き掛けられている。また、ベルト110は、例えば多数の金属製の駒と複数本のスチールリングで構成された無端ベルトである。
ドライブシャフト121,122は、その一方の端部にそれぞれサイドギヤ95,96が固定され、他方の端部に車輪120,120が取り付けられている。
作動油供給制御装置130は、少なくともベルト式無段変速機1の各構成部品の潤滑部分や、各油圧室(プライマリ油圧室55やセカンダリ油圧室64や駆動油圧室88も含まれる)に作動油を供給するものである。この作動油供給制御装置130は、オイルタンク131と、オイルポンプ132と、プレッシャーレギュレータ133と、挟圧力調圧バルブ134と、押圧力調圧バルブ135とにより構成されている。
オイルポンプ132は、内燃機関10の出力、例えば図示しないクランクシャフトの回転に連動して作動するものであり、オイルタンク131に貯留されている作動油を吸引、加圧し、吐出するものである。この加圧されて吐出された作動油は、プレッシャーレギュレータ133を介して、挟圧力調圧バルブ134および押圧力調圧バルブ135に供給される。ここで、プレッシャーレギュレータ133は、このプレッシャーレギュレータ133よりも下流側における油圧が所定油圧以上となった際に、この下流側にある作動油の一部をオイルタンク131に戻すものである。
挟圧力調圧バルブ134は、その弁開度を制御することで、プライマリプーリ50のプライマリ油圧室55の油圧およびセカンダリプーリ60のセカンダリ油圧室64の油圧を調圧するものである。つまり、挟圧力調圧バルブ134は、プライマリプーリ50のプライマリ油圧室55およびセカンダリプーリ60のセカンダリ油圧室64において発生するベルト挟圧力を制御するものである。この挟圧力調圧バルブ134は、プライマリプーリ軸51の供給側空間部51aに接続されており、挟圧力調圧バルブ134により調圧された作動油が、この供給側空間部51aを介してプライマリ油圧室55に供給される。なお、作動油供給制御装置130は、この挟圧力調圧バルブ134以外にもう一つ図示しない挟圧力調圧バルブを備え、この図示しない挟圧力調圧バルブがセカンダリプーリ軸61の図示しない作動油通路に接続されており、この挟圧力調圧バルブにより調圧された作動油が、この図示しない作動油通路を介してセカンダリ油圧室64に供給されるようにしても良い。
押圧力調圧バルブ135は、その弁開度を制御することで、各駆動油圧室88の油圧を調圧、すなわち変化させるものである。つまり、押圧力調圧バルブ135は、各駆動油圧室88において各開弁部材87により各弁体81を軸方向のうちプライマリ油圧室側に押圧する押圧力を制御し、各アクチュエータによる各排出側逆止弁の開弁を行わせるものである。この押圧力調圧バルブ135は、プライマリプーリ軸51の駆動側主通路51bを介して各駆動油圧室88に接続されており、押圧力調圧バルブ135により調圧された作動油が、この駆動油圧室88に供給される。
次に、実施例にかかるベルト式無段変速機1の動作について説明する。まず、一般的な車両の前進、後進について説明する。車両に設けられた図示しないシフトポジション装置により、運転者が前進ポジションを選択した場合は、図示しないECU(Engine Control Unit)が、作動油供給制御装置130から供給された作動油によりフォワードクラッチ42をON、リバースブレーキ43をOFFとし、前後進切換機構40を制御する。これにより、インプットシャフト38とプライマリプーリ軸51が直結状態となる。つまり、遊星歯車装置41のサンギヤ44とリングギヤ46を直接連結し、内燃機関10のクランクシャフト11の回転方向と同一方向にプライマリプーリ軸51を回転させ、この内燃機関10からの出力トルクをプライマリプーリ50に伝達する。プライマリプーリ50に伝達された内燃機関10からの出力トルクは、ベルト110を介してセカンダリプーリ60に伝達され、このセカンダリプーリ60のセカンダリプーリ軸61を回転させる。
セカンダリプーリ60に伝達された内燃機関10の出力トルクは、中間部材67から動力伝達経路100の入力軸101,カウンタドライブピニオン103およびカウンタドリブンギヤ104を介して、インターミディエイトシャフト102に伝達され、インターミディエイトシャフト102を回転させる。インターミディエイトシャフト102に伝達された出力トルクは、ファイナルドライブピニオン105およびリングギヤ99を介して最終減速機90のデフケース91に伝達され、このデフケース91を回転させる。デフケース91に伝達された内燃機関10からの出力トルクは、デフ用ピニオン93,94およびサイドギヤ95,96を介してドライブシャフト121,122に伝達され、その端部に取り付けられた車輪120,120に伝達され、車輪120,120を回転させ、車両は前進する。
一方、車両に設けられた図示しないシフトポジション装置により、運転者が後進ポジションを選択した場合は、図示しないECUが、作動油供給制御装置130から供給された作動油によりフォワードクラッチ42をOFF、リバースブレーキ43をONとし、前後進切換機構40を制御する。これにより、遊星歯車装置41の切換用キャリヤ47がトランスアクスルケース22に固定され、各ピニオン45が自転のみを行うように切換用キャリヤ47に保持される。従って、リングギヤ46がインプットシャフト38と同一方向に回転し、このリングギヤ46と噛合っている各ピニオン45もインプットシャフト38と同一方向に回転し、この各ピニオン45と噛合っているサンギヤ44がインプットシャフト38と逆方向に回転する。つまり、サンギヤ44に連結されているプライマリプーリ軸51は、インプットシャフト38と逆方向に回転する。これにより、セカンダリプーリ60のセカンダリプーリ軸61、入力軸101、インターミディエイトシャフト102、デフケース91、ドライブシャフト121,122などは、運転者が前進ポジションを選択した場合とは逆方向に回転し、車両が後進する。
また、図示しないECUは、車両の速度や運転者のアクセル開度などの所条件とECUの記憶部に記憶されているマップ(例えば、機関回転数とスロットル開度に基づく最適燃費曲線など)とに基づいて、内燃機関10の運転状態が最適となるようにベルト式無段変速機1の変速比を制御する。このベルト式無段変速機1の変速比の制御には、変速比の変更と、変速の固定(変速比γ定常)とがある。この変速比の変更、変速比の固定は、プライマリプーリ50の位置決め油圧室であるプライマリ油圧室55の油圧と、駆動油圧室88の油圧とを制御することで行われる。
変速比の変更は、主に作動油供給制御装置130からプライマリ油圧室55への作動油の供給、あるいはプライマリ油圧室55からプライマリプーリ50の外部への作動油の排出により、プライマリ可動シーブ53がプライマリプーリ軸51の軸方向に摺動し、プライマリ固定シーブ52とこのプライマリ可動シーブ53との間の間隔、すなわちプライマリ溝110aの幅が調整される。これにより、プライマリプーリ50におけるベルト110の接触半径が変化し、プライマリプーリ50の回転数とセカンダリプーリ60の回転数との比である変速比が無段階(連続的)に制御される。また、変速比の固定は、主に、プライマリ油圧室55からプライマリプーリ50の外部への作動油の排出の禁止により行われる。
なお、セカンダリプーリ60においては、セカンダリ油圧室64に作動油供給制御装置130から供給される作動油の油圧を挟圧力調圧バルブ134により制御することで、セカンダリ固定シーブ62とこのセカンダリ可動シーブ63とによりベルト110を挟み付けるベルト挟圧力が調整される。これにより、プライマリプーリ50とセカンダリプーリ60との間に巻き掛けられたベルト110のベルト張力が制御される。
変速比の変更には、アップシフト、すなわち変速比を減少させる変速比減少変更と、ダウンシフト、すなわち変速比を増加させる変速比増加変更とがある。以下、それぞれについて説明する。
変速比減少変更では、作動油供給制御装置130からプライマリ油圧室55へ作動油を供給し、プライマリ可動シーブ53をプライマリ固定シーブ側に摺動(移動)させることで行われる。まず、図6に示すように、各作動油供給手段70の各供給側逆止弁を開弁し、作動油供給制御装置130からプライマリ油圧室55への作動油の供給を許容する。具体的には、作動油供給制御装置130の挟圧力調圧バルブ134により調圧された作動油を、各供給側通路53eに供給し、この部分の油圧を上昇させ、この部分の油圧がプライマリ油圧室55の油圧と各供給側弾性部材72の供給側付勢力を合わせた力を超えると各弁体71が径方向外側方向に移動し、各供給側逆止弁が開弁する。これにより、各作動油供給手段70による位置決め油圧室であるプライマリ油圧室55への作動油の供給が許容される。
各作動油供給手段70による位置決め油圧室であるプライマリ油圧室55への作動油の供給が許容されると、同図の矢印Bに示すように、作動油供給制御装置130から供給側主通路51aに供給された作動油は、軸側連通通路51cおよび供給側通路53eを介して、ケーシング75内に流入し、収納部75aおよび連通部75bを介して、プライマリ油圧室55に供給される。このとき、作動油供給制御装置130は、押圧力調圧バルブ135を閉弁しており、作動油供給制御装置130から駆動油圧室88への作動油の供給が停止されている。つまり、各作動油排出手段80は、閉弁状態を維持し、プライマリ油圧室55から作動油の排出が禁止されている。従って、供給された作動油によりプライマリ油圧室55の圧力が上昇し、プライマリ可動シーブ53をプライマリ固定シーブ側に押圧力する押圧力が上昇し、プライマリ可動シーブ53が軸方向のうち、プライマリ固定シーブ側に摺動する。これにより、プライマリプーリ50におけるベルト110の接触半径が増加し、セカンダリプーリ60におけるベルト110の接触半径が減少し、変速比が減少する。
変速比増加変更では、プライマリ油圧室55から作動油を排出し、プライマリ可動シーブ53をプライマリ固定シーブ側と反対側に摺動(移動)させることで行われる。まず、図7に示すように、各作動油排出手段80の各排出側逆止弁を開弁し、プライマリ油圧室55から作動油の排出を許容する。具体的には、作動油供給制御装置130の押圧力調圧バルブ135により調圧された作動油を、駆動側主通路51b、軸側連通通路51dおよび隔壁側連通通路54eを介して各駆動油圧室88に供給し、上記算出された必要油圧までこの各駆動油圧室88の油圧を上昇させる。この各駆動油圧室88の油圧を受けた各開弁部材87は、各弁体81を段差部材86から離れる方向に押圧する。各開弁部材87は、この各弁体81を軸方向のうちプライマリ油圧室側に押圧する押圧力が、プライマリ油圧室55の油圧と各排出側弾性部材82の排出側付勢力を合わせた力を超えると、各弁体81が段差部材86から各突起部54bから離れる方向に移動し、各排出側逆止弁が開弁する。これにより、各作動油排出手段80による位置決め油圧室であるプライマリ油圧室55への作動油の供給が許容される。
各作動油排出手段80による位置決め油圧室であるプライマリ油圧室55からの作動油の排出が許容されると、同図の矢印Cに示すように、プライマリ油圧室55の作動油は、各ケーシング85の収納部85aに流入する。次に、ケーシング85の収納部85aに流入した作動油は、段差部材86を介して、各作動油排出手段80の各排出空間部54hに流入し、排出通路54gを介してプライマリプーリ50の外部へ排出される。
このとき、作動油供給制御装置130は、挟圧力調圧バルブ134を閉弁しており、作動油供給制御装置130からプライマリ油圧室55への作動油の供給が停止されている。つまり、各作動油供給手段70の供給側逆止弁は、閉弁状態を維持する。従って、プライマリ油圧室55から作動油が排出されることにより、プライマリ油圧室55の圧力が減少し、プライマリ可動シーブ53をプライマリ固定シーブ側に押圧する押圧力が減少し、プライマリ可動シーブ53が軸方向のうち、プライマリ固定シーブ側と反対側に摺動する。これにより、プライマリプーリ50におけるベルト110の接触半径が減少し、セカンダリプーリ60におけるベルト110の接触半径が増加し、変速比が増加する。
変速比の固定は、プライマリ油圧室55から作動油を排出せず、プライマリ可動シーブ53のプライマリ固定シーブ52に対する軸方向における位置を一定とし、プライマリ可動シーブ53のプライマリ固定シーブ52に対する移動を規制することで行われる。なお、変速比を固定、すなわち変速比を定常とするのは、車両の走行状態が安定している場合など、大幅な変速比の変更を行う必要がないと、図示しないECUが判断した場合である。まず、図2に示すように、各作動油供給手段70および各作動油排出手段80を閉弁状態に維持し、プライマリ油圧室55から作動油の排出を禁止する。具体的には、作動油供給制御装置130は、挟圧力調圧バルブ134および押圧力調圧バルブ135のいずれも閉弁し、作動油供給制御装置130から供給側通路53eへの作動油の供給および駆動油圧室88への作動油の供給を停止する。
このとき、作動油供給手段70の径方向に移動する弁体71には、図5−1に示すように、径方向外側方向に向かう遠心油圧F1と、径方向内側方向に向かう遠心油圧F2と、径方向内側方向に向かう遠心力F3と、径方向内側方向に向かう供給側付勢力F4とが作用する。従って、弁体71に作用する遠心力は、この弁体71が段差部75cから離れる方向、すなわち径方向外側方向に移動させる力となる。なお、作動油排出手段80の弁体81にも遠心力と遠心油圧と排出側付勢手段とが作用するが、弁体81が段差部材86から離れる方向と、弁体81に作用する遠心力の方向とは、異なるため弁体71と比較して遠心力の影響を受け難い。なお、弁体81の密度をプライマリ油圧室55内の作動油の密度ρ2以下としても良い。これは、弁体81に作用する遠心力が小さくなり、弁体81が段差部材86から離れる方向にさらに移動し難くなるからである。従って、排出側弾性部材82により弁体81に作用する排出側付勢力を小さくすることができる。
各作動油供給手段70の弁体71に作用する遠心油圧F1は、段差部75cを閉塞する弁体71の径方向内側に存在する作動油、すなわち供給側通路53e内の作動油によって発生するものである。また、各作動油供給手段70の弁体71に作用する遠心油圧F2は、段差部75cを閉塞する弁体71の径方向外側と接触する作動油、すなわちプライマリ油圧室55内の作動油によって発生するものである。各作動油供給手段70の弁体71に作用する遠心力F3は、弁体71がプライマリプーリ50とともに一体回転することで発生するものである。各作動油供給手段70の弁体71に作用する供給側付勢力F4は、上記各供給側弾性部材72が各弁体71と各係止部材74との間に付勢した状態で配置されることにより発生するものである。
ここで、遠心油圧F1,F2と遠心力F3との関係について説明する。図5−2に示すように、図5−1に示す密度ρ1の弁体71を円柱形状の密度ρ1の弁体130とする。この弁体130の径方向内側端面は、図5−1に示す供給側通路53eに対応する内側空間部110に露出し、この内側空間部110内の作動油と接触する。また、この弁体130の径方向外側端面は、図5−1に示すプライマリ油圧室55と連通するケーシング75の収納部75aに対応する外側空間部120に露出し、この外側空間部120内の作動油と接触する。なお、弁体130の径方向両端面の面積をS、プライマリプーリ50の回転中心Oから弁体130の径方向内側端面までの半径R1、プライマリプーリ50の回転中心Oから弁体130の径方向外側端面までの半径R2、プライマリプーリ50の角速度ωとする。
遠心油圧F1は、以下の式(1)により計算される。

F1=(ρ2×S×R12×ω2)/2 …(1)
遠心油圧F2は、以下の式(2)により計算される。

F2=(ρ2×S×R22×ω2)/2 …(2)
遠心力F3は、以下の式(3)により計算される。

F3=(ρ2×(R2−R1)×S)×(R1+R2)/2×ω2 …(3)
上記式(1),(2),(3)により、この遠心力F3は弁体130の密度に比例して増加し、遠心油圧F1,F2は作動油の密度に比例して増加する。ここで、遠心油圧F1,F2は、上記式(1),(2)により、プライマリプーリ50の回転速度、すなわち角速度ωに拘わらず遠心油圧F2の方が大きくなる。つまり、弁体130には、遠心油圧F1,F2を合わせた総遠心油圧F5が径方向内側に向かって作用する。従って、遠心力F3がこの総遠心油圧F5を超えなければ、弁体130に作用する力の合計は、径方向内側方向に向かう力となり、遠心力F3により弁体130が段差部75cから離れる方向、すなわち径方向外側に移動することはない。これにより、上記式(1),(2),(3)から式(4)が導かれ、式(5)となる。

(ρ2×(R2−R1)×S)×(R1+R2)/2×ω2≦(ρ2×ω2×(R2−R1)×(R2+R1))/2 …(4)

(ρ1×(R2−R1)×(R2+R1)×ω2)/2≦(ρ2×(R2−R1)×(R2+R1)×ω2)/2 …(5)
以上のように、式(5)から、弁体130の密度ρ1が作動油の密度ρ2以下、すなわちρ1≦ρ2であると、弁体130に作用する遠心力F3(絶対値)は、総遠心油圧F5(絶対値)以下となる。上述のように、弁体71の密度ρ1は、作動油の密度ρ2以下であるため、弁体71に作用する遠心力F3は、プライマリプーリ50の回転速度に拘わらず総遠心油圧F5以下となる。
従って、各弁体71には、プライマリプーリ50の回転数に拘わらず、遠心力F3以上の遠心油圧、ここでは総遠心油圧F5が閉弁方向である径方向外側方向に作用する。つまり、各弁体71を閉弁する際に必要な弁体付勢手段である各供給側弾性部材72によりこの各弁体71に作用する各弁体を径方向内側方向に付勢する付勢力F4を小さくすることができる。
これにより、各弁体71を開弁する際、すなわち各作動油供給手段70によるプライマリ油圧室55への作動油の供給の許容に必要な圧力を小さくすることができる。つまり、プライマリ油圧室55の油圧と供給側付勢力F4とを合わせた力を超えることで、各弁体71を径方向外側方向に移動させ、各供給側逆止弁を開弁させる油圧である作動油供給制御装置130から各供給側通路53eに供給された作動油の油圧を小さくすることができる。従って、オイルポンプ132の動力損失の増加を抑制することができる。
ここで、作動油の密度ρ2とは、ベルト式無段変速機1での使用時において、作動油が上昇することができる温度の最も高い温度における密度とする。作動油の密度ρ2は、温度の上昇に伴って、微少減少する。従って、上記総遠心油圧F5は、上記式(1),(2)により、作動油の温度上昇に伴って、小さくなるからである。
また、供給側通路53eの油圧および駆動油圧室88の油圧による各開弁部材87が各排出側逆止弁を開弁する押圧力がそれぞれプライマリ油圧室55の油圧と、供給側付勢力あるいは排出側付勢力とを合わせた力を超えることはなく、各弁体71が各段差部75cから離れることはなく、各弁体81が段差部材86から離れることはない。これにより、各作動油供給手段70および各作動油排出手段80は、閉弁状態を維持し、プライマリ油圧室55からの作動油の排出が禁止される。
ここで、変速比の固定時においても、ベルト110のベルト張力が変化するため、プライマリプーリ50におけるベルト110の接触半径が変化しようとし、プライマリ可動シーブ53のプライマリ固定シーブ52に対する軸方向における位置が変化する虞がある。上述のように、プライマリ油圧室55には、作動油が保持された状態となる。従って、プライマリ可動シーブ53のプライマリ固定シーブ52に対する軸方向における位置が変化しようとすると、このプライマリ油圧室55の油圧は変化するがプライマリ可動シーブ53のプライマリ固定シーブ52に対する軸方向における位置は一定に維持される。つまり、プライマリ可動シーブ53のプライマリ固定シーブ52に対する軸方向における位置を一定に維持するために、プライマリ油圧室55に作動油を供給することによるプライマリ油圧室55の油圧の上昇を行わなくても良い。これにより、変速比の固定時に、プライマリ油圧室55に作動油を供給するために作動油供給制御装置130が備えるオイルポンプ132を駆動させなくても良いため、オイルポンプの動力損失の増加を抑制することができる。
また、従来のベルト式無段変速機のように、プライマリ可動シーブ53のプライマリ固定シーブ52に対する軸方向における位置を一定に維持するために、作動油供給制御装置130からプライマリ油圧室55へ作動油を供給し続ける場合は、作動油が作動油供給制御装置130からプライマリ油圧室55までの作動油供給経路に、所定圧力の作動油が存在することとなる。この作動油供給経路には、固定部材と可動部材との摺動部を複数箇所含まれており、変速比の固定時において所定圧力の作動油がこの摺動部から作動油供給経路の外部に漏れる虞があった。この固定部材とは、ベルト式無段変速機1を構成する部材において、回転、摺動などを行わない部材である。例えばトランスアクスル20のトランスアクスルハウジング21、トランスアクスルケース22と、トランスアクスルリヤカバー23である。一方、この可動部材とは、ベルト式無段変速機1を構成する部材において、回転、摺動などを行う部材である。例えばプライマリプーリ軸51などである。従って、摺動部とは、例えば、トランスアクスル20のトランスアクスルハウジング21、トランスアクスルケース22と、トランスアクスルリヤカバー23に対して、プライマリプーリ軸51が回転する部分などが含まれる。
上記ベルト式無段変速機1では、各作動油供給手段70および各作動油排出手段80は、プライマリ油圧室55と上記摺動部との間に配置されている。つまり、各作動油供給手段70および各作動油排出手段80を閉弁状態に維持し、プライマリ油圧室55に作動油を保持した状態とした際に、プライマリ油圧室55と、各作動油供給手段70および各作動油排出手段80との間には、上記固定部材と可動部材との摺動部が存在しない。これにより、この摺動部から作動油が漏れることを抑制することができるので、オイルポンプの動力損失の増加をさらに抑制することができる。
なお、上記実施例では、各弁体71を球形状としたが、これに限定されるものではない。例えば、図8−1に示すように、作動油の密度ρ2以下である密度ρ1の材料(合成樹脂材料など)を用いた砲弾形状の弁体77としても良い。この弁体77は、接触部77aと、本体部77bと、フランジ部77cとにより構成されている。接触部77aは、曲面を有し、作動油供給手段70を閉弁する際に段差部75cと接触する部分である。また、フランジ部77cは、本体部77bを挟んで接触部77aと対向し、本体部77bの外周面に沿ってリング形状に形成されている。この弁体77では、このフランジ部77cに供給側弾性部材72の一方の端部を挿入し、保持することができる。従って、球形状の弁体71と比較して、供給側弾性部材72との間で滑りや摩耗の発生が抑制され、耐久性を向上することができる。
また、弁体78は、図8−2に示すように、球形状とし、中空部78aを有する中空構造とすることで、金属材料、例えばマグネシウムなどを用いても良い。この場合、弁体78を構成する材料の密度が作動油の密度ρ2以上となっても、弁体78の密度ρ1を作動油の密度ρ2以下とすることができる。
また、弁体79は、図8−3に示すように、砲弾形状とし、中空部79aを有する中空構造としても良い。この場合は、弁体79を構成する材料の密度が作動油の密度ρ2以上となっても、弁体79の密度ρ1を作動油の密度ρ2以下とすることができれば、金属材料を用いることができる。なお、図8−1および図8−3に示すフランジ部77c,79cを有する弁体77,79の場合は、このフランジ部77c,79cに供給側弾性部材72を挿入した後、フランジ部77c,79cにより供給側弾性部材72をかしめても良い。これにより、供給側弾性部材72との間で滑りや摩耗の発生がさらに抑制され、耐久性をさらに向上することができる。
また、上記実施例では、各作動油供給手段70の開弁方向、すなわち各弁体71が段差部75cと離れる方向と、この各弁体71に作用する遠心力F3の方向とは、平行であるが、平行でなくても良い。つまり、弁体71がプーリの径方向外側方向に移動するとは、各弁体71に作用する遠心力F3により、この弁体71が段差部75cから離れる方向に移動場合も含むものとする。
また、上記実施例では、各作動油供給手段70は、各供給側弾性部材72を備えるが、各弁体71の密度ρ1が作動油の密度ρ2以下、すなわち各弁体71に作用する遠心力F3が総遠心油圧F5以下であれば、なくても良い。この場合は、上記遠心油圧F2が遠心油圧F3よりも大きくなるため、各弁体71が段差部75cから離れている場合は、プライマリ油圧室55から供給側通路53eに作動油が流れようとする。従って、段差部75cから離れた各弁体71は、この流れにより段差部75cに引き込まれ、段差部75cを閉塞することができる。なお、各作動油供給手段70に各供給側弾性部材72がない場合は、段差部75cから離れた各弁体71が上記作動油の流れにより、段差部75cを閉塞できるように、この各弁体71の移動を規制する規制手段を備えれば良い。
また、上記実施例では、各作動油供給手段70の弁体71が径方向外側方向に移動することで開弁するが、この発明はこれに限定されるものではない。例えば、各作動油排出手段80を各弁体81が径方向外側方向に移動することで開弁するように配置し、この各弁体81の密度を作動油の密度ρ2以下としても良い。この場合は、各弁体81を開弁する際、すなわち各作動油排出手段80によるプライマリ油圧室55からの作動油の排出の許容に必要な圧力を小さくすることができる。つまり、プライマリ油圧室55の油圧と排出側付勢力とを合わせた力を超えることで、各弁体81を径方向外側方向に移動させ、各排出側逆止弁を開弁させる油圧である作動油供給制御装置130から各駆動油圧室88に供給された作動油の油圧を小さくすることができる。従って、オイルポンプ132の動力損失の増加を抑制することができる。
また、上記実施例では、各作動油供給手段70の弁体71の密度ρ1を作動油の密度ρ2以下とするが、この発明はこれに限定されるものではない。例えば、各作動油供給手段70が各供給側弾性部材72を備える場合は、弁体71の密度ρ1をベルト式無段変速機1に備えられる固定シーブ、例えばプライマリ固定シーブ52の密度以下としても良い。この場合は、各弁体71がプライマリ固定シーブ52と同一の材料により構成されている場合と比較して、この各弁体71に作用する遠心力F3を小さくすることができる。これにより、変速比の固定時に、各弁体71により段差部75cを閉塞する際に必要な力、特に各供給側弾性部材72により、各弁体71に作用する供給側付勢力F4を小さくすることができる。
実施例にかかるベルト式無段変速機のスケルトン図である。 プライマリプーリの要部断面図である。 図2のA−A断面図である。 トルクカムを示す図である。 トルクカムの動作説明図である。 弁体の状態を示す図である。 弁体の模式図を示す図である。 変速比変更時(変速比減少時)におけるベルト式無段変速機の動作説明図である。 変速比変更時(変速比増加時)におけるベルト式無段変速機の動作説明図である。 弁体の他の構成例を示す図である。 弁体の他の構成例を示す図である。 弁体の他の構成例を示す図である。
符号の説明
1 ベルト式無段変速機
10 内燃機関(駆動源)
20 トランスアクスル
30 トルクコンバータ
40 前後進切換機構
50 プライマリプーリ
51 プライマリプーリ軸
52 プライマリ固定シーブ
53 プライマリ可動シーブ
54 プライマリ隔壁
55 プライマリ油圧室(位置決め油圧室)
60 セカンダリプーリ
61 セカンダリプーリ軸
62 セカンダリ固定シーブ
63 セカンダリ可動シーブ
64 セカンダリ油圧室
65 セカンダリ隔壁
66 トルクカム
70 作動油供給手段
71 ボール
72 供給側弾性部材(供給側付勢手段)
73 円筒部材
74 係止部材
75 ケーシング
76 固定部材
77 弁体
78 弁体
79 弁体
80 作動油排出手段
81 ボール
82 排出側弾性部材(排出側付勢手段)
83 円筒部材
84 係止部材
85 ケーシング
86 段差部材
87 開弁部材
88 駆動油圧室
90 最終減速機
100 動力伝達経路
110 ベルト
120 車輪
130 作動油供給制御装置

Claims (4)

  1. 平行に配置され、駆動源からの駆動力がいずれか一方に伝達される2つのプーリ軸と、当該2つのプーリ軸上をそれぞれ軸方向に摺動する2つの可動シーブと、当該2つの可動シーブに前記軸方向にそれぞれ対向し、かつ当該プーリ軸とそれぞれ一体回転する2つの固定シーブと、からなる2つのプーリと、
    前記2つのプーリのうちいずれか一方のプーリに伝達された前記駆動源からの駆動力を他方のプーリに伝達するベルトと、
    前記可動シーブを前記固定シーブ側に押圧することで、当該可動シーブの当該固定シーブに対する軸方向への移動および当該移動の規制を行う位置決め油圧室と、
    前記2つのプーリのいずれか一方に一体回転可能に配置され、前記位置決め油圧室への作動油の供給のみを許容する作動油供給手段と、
    前記作動油供給手段が配置される前記プーリに一体回転可能に配置され、前記位置決め油圧室からの作動油の排出の許容あるいは禁止を制御する作動油排出手段と、
    を備え、
    前記作動油供給手段あるいは前記作動油排出手段の少なくともいずれか一方は、前記プーリの径方向外側方向に移動することで開弁し、前記作動油の供給あるいは排出の少なくともいずれか一方を許容する弁体を有し、
    前記弁体の密度は、当該弁体に作用する遠心力が当該弁体に作用する遠心油圧以下となる密度であることを特徴とするベルト式無段変速機。
  2. 平行に配置され、駆動源からの駆動力がいずれか一方に伝達される2つのプーリ軸と、当該2つのプーリ軸上をそれぞれ軸方向に摺動する2つの可動シーブと、当該2つの可動シーブに前記軸方向にそれぞれ対向し、かつ当該プーリ軸とそれぞれ一体回転する2つの固定シーブと、からなる2つのプーリと、
    前記2つのプーリのうちいずれか一方のプーリに伝達された前記駆動源からの駆動力を他方のプーリに伝達するベルトと、
    前記可動シーブを前記固定シーブ側に押圧することで、当該可動シーブの当該固定シーブに対する軸方向への移動および当該移動の規制を行う位置決め油圧室と、
    前記2つのプーリのいずれか一方に一体回転可能に配置され、前記位置決め油圧室への作動油の供給のみを許容する作動油供給手段と、
    前記作動油供給手段が配置される前記プーリに一体回転可能に配置され、前記位置決め油圧室からの作動油の排出の許容あるいは禁止を制御する作動油排出手段と、
    を備え、
    前記作動油供給手段あるいは前記作動油排出手段の少なくともいずれか一方は、前記プーリの径方向外側方向に移動することで開弁し、前記作動油の供給あるいは排出の少なくともいずれか一方を許容する弁体を有し、
    前記弁体の密度は、前記作動油の密度以下であることを特徴とするベルト式無段変速機。
  3. 平行に配置され、駆動源からの駆動力がいずれか一方に伝達される2つのプーリ軸と、当該2つのプーリ軸上をそれぞれ軸方向に摺動する2つの可動シーブと、当該2つの可動シーブに前記軸方向にそれぞれ対向し、かつ当該プーリ軸とそれぞれ一体回転する2つの固定シーブと、からなる2つのプーリと、
    前記2つのプーリのうちいずれか一方のプーリに伝達された前記駆動源からの駆動力を他方のプーリに伝達するベルトと、
    前記可動シーブを前記固定シーブ側に押圧することで、当該可動シーブの当該固定シーブに対する軸方向への移動および当該移動の規制を行う位置決め油圧室と、
    前記2つのプーリのいずれか一方に一体回転可能配置され、前記位置決め油圧室への作動油の供給のみを許容する作動油供給手段と、
    前記作動油供給手段が配置される前記プーリに一体回転可能に配置され、前記位置決め油圧室からの作動油の排出の許容あるいは禁止を制御する作動油排出手段と、
    を備え、
    前記作動油供給手段あるいは前記作動油排出手段の少なくともいずれか一方は、前記プーリの径方向外側方向に移動することで開弁し、前記作動油の供給あるいは排出の少なくともいずれか一方を許容する弁体および前記弁体を当該プーリの径方向内側方向に付勢する弁体付勢手段を有し、
    前記弁体の密度は、前記固定シーブの密度以下であることを特徴とするベルト式無段変速機。
  4. 前記弁体は、前記作動油供給手段が有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のベルト式無段変速機。
JP2006013027A 2006-01-20 2006-01-20 ベルト式無段変速機 Pending JP2007192375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013027A JP2007192375A (ja) 2006-01-20 2006-01-20 ベルト式無段変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013027A JP2007192375A (ja) 2006-01-20 2006-01-20 ベルト式無段変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007192375A true JP2007192375A (ja) 2007-08-02

Family

ID=38448234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006013027A Pending JP2007192375A (ja) 2006-01-20 2006-01-20 ベルト式無段変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007192375A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257537A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機及び変速機制御装置
JP2009257527A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機
JP2009257535A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機及び変速機制御装置
JP2009257534A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機
JP2009257538A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機及び変速機制御装置
US8100791B2 (en) 2008-05-30 2012-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Continuously variable transmission
JP2021116877A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 株式会社Subaru 無段変速機の油圧回路

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257537A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機及び変速機制御装置
JP2009257527A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機
JP2009257535A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機及び変速機制御装置
JP2009257534A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機
JP2009257538A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機及び変速機制御装置
US8100791B2 (en) 2008-05-30 2012-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Continuously variable transmission
JP2021116877A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 株式会社Subaru 無段変速機の油圧回路
JP7456787B2 (ja) 2020-01-28 2024-03-27 株式会社Subaru 無段変速機の油圧回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618179B2 (ja) 流量調整弁およびベルト式無段変速機
KR100952868B1 (ko) 벨트식 무단 변속기
US7288043B2 (en) Belt type continuously variable transmission
JP2007192375A (ja) ベルト式無段変速機
JP2007162919A (ja) ベルト式無段変速機
JP2008064125A (ja) ベルト式無段変速機
JP2008101732A (ja) ベルト式無段変速機
JP2008051154A (ja) ベルト式無段変速機
JP4618048B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP4710791B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP2008101753A (ja) ベルト式無段変速機
JP2008101723A (ja) ベルト式無段変速機
JP5115381B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP2008101752A (ja) ベルト式無段変速機
JP4924523B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP2008101730A (ja) ベルト式無段変速機
JP4618225B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP2008101751A (ja) ベルト式無段変速機
JP2008101724A (ja) ベルト式無段変速機
JP2008101736A (ja) ベルト式無段変速機
JP2008101731A (ja) ベルト式無段変速機
JP2008101755A (ja) ベルト式無段変速機
JP2006291999A (ja) トルクカム装置およびベルト式無段変速機
JP2008101738A (ja) ベルト式無段変速機
JP2008101737A (ja) ベルト式無段変速機
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载