JP2006237906A - Image processing apparatus and image processing method - Google Patents
Image processing apparatus and image processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006237906A JP2006237906A JP2005048100A JP2005048100A JP2006237906A JP 2006237906 A JP2006237906 A JP 2006237906A JP 2005048100 A JP2005048100 A JP 2005048100A JP 2005048100 A JP2005048100 A JP 2005048100A JP 2006237906 A JP2006237906 A JP 2006237906A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- chromaticity
- converted
- lightness
- converting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 69
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 11
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像処理装置および画像処理方法に関する。 The present invention relates to an image processing apparatus and an image processing method.
従来、複写機、FAX、あるいはスキャナなどの画像を取り扱う画像処理装置が提案されている。ここでたとえば、文書画像をスキャナで読み取り、読み取られた多値画像をディスプレイやプリンタで出力すると、原稿の地肌の濃淡も再現されるため、出力画像中に地肌の汚れが生じる。そして原稿がカラー画像の場合には、地色が白とはならない、いわゆる「カブリ」の現象が生じる。 2. Description of the Related Art Conventionally, an image processing apparatus that handles images, such as a copying machine, a FAX, or a scanner, has been proposed. Here, for example, when a document image is read by a scanner and the read multi-value image is output by a display or a printer, the density of the background of the document is also reproduced, so that the background of the output image is stained. When the original is a color image, a so-called “fogging” phenomenon occurs in which the ground color is not white.
図1は、従来の画像処理装置の一部の構成を示す図である。図2(a)は文字モード用のLUT、(b)は写真モード用のLUTをそれぞれ示す図である。図1に示すように、画像処理装置1は、INLUT(ルックアップテーブル)2、色変換テーブル(DLUT:ダイレクトルックアップテーブル)3を備える。INLUT2は、明度信号(L*)に図2のようなテーブルを突き当てることにより、高明度調整(カブリ調整)を行うものである。たとえば文字モードでは、図2(a)に示すようなテーブルを突き当て、文字を強調するために高明度の再現を抑える。また、写真モードでは、同図(b)に示すようなテーブルを突き当て、淡色部まで再現できるように高明度側の再現の仕方を変える。DLUT3は、2値の画質においては、L*a*b*からYMCKにデータ変換を行うものである。またこのような従来技術が特許文献1により提案されている。
しかしながら、上記従来手法では、明度信号L*全ての領域に対してINLUT2が適用するので、同じL*面上で調整不要な領域に対してもINLUT2が適用されてしまうため、彩度低下の原因となる。 However, in the above-described conventional method, INPUT 2 is applied to all regions of the lightness signal L *. Therefore, INPUT 2 is also applied to regions that do not require adjustment on the same L * plane. It becomes.
図3は、従来の他の問題点を説明する図であり、同図(a)はガミュート、(b)はINLUT、(c)彩度低下をそれぞれ説明するための図である。明度信号L*全ての領域に対してINLUT2に突き当てると、出力デバイスで再現できない色(ガミュート外)となったデータは、同図(c)に示すようにガミュートの外壁にマッピングされるため彩度低下が発生するという問題がある。なおこれら問題点は特許文献1に記載の技術によっては解決されない。
FIGS. 3A and 3B are diagrams for explaining other conventional problems. FIG. 3A is a diagram for explaining gamut, FIG. 3B is a diagram for explaining INLUT, and FIG. When the lightness signal L * is in contact with the entire area, the data that has not been reproduced by the output device (outside the gamut) is mapped to the outer wall of the gamut as shown in FIG. There is a problem that the degree of degradation occurs. These problems cannot be solved by the technique described in
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、彩度低下を防止できる画像処理装置および画像処理方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an image processing apparatus and an image processing method capable of preventing a decrease in saturation.
上記課題を解決するために、本発明は、入力画像信号を明度信号と色度信号に変換する第1変換手段と、前記色度信号および前記色度信号から得られる彩度信号の少なくとも一方に基づいて、前記第1変換手段で変換した明度信号を変換する第2変換手段と、前記色度信号および前記第2変換手段で変換した明度信号を出力色再現域に依存する出力画像信号に変換する第3変換手段とを備える画像処理装置である。本発明によれば、明度信号を変換する手段に色度信号a*、b*または彩度信号c*の制限情報を与えることで、必要な場合にだけ明度信号を変換することができるため局所的な調整が可能となる。このため不要な部分での適用による彩度低下、色変りを回避することができる。 In order to solve the above problems, the present invention provides a first conversion means for converting an input image signal into a lightness signal and a chromaticity signal, and at least one of the chromaticity signal and the chromaticity signal obtained from the chromaticity signal. Based on the second conversion means for converting the lightness signal converted by the first conversion means, the chromaticity signal and the lightness signal converted by the second conversion means are converted into an output image signal depending on an output color reproduction range. And an image processing apparatus including a third conversion unit. According to the present invention, the lightness signal can be converted only when necessary by giving the restriction information of the chromaticity signals a *, b * or the saturation signal c * to the means for converting the lightness signal. Adjustment is possible. For this reason, it is possible to avoid saturation reduction and color change due to application in unnecessary portions.
前記第2変換手段は、前記第1変換手段で変換した色度信号および前記第1変換手段部で変換した色度信号から得られる彩度信号の少なくとも一方が所定の値以上の場合に、前記第1変換手段で変換した明度信号を変換しないことを特徴とする。本発明によれば、不必要な部分での適用による彩度低下、色変わりを回避することができる。 The second conversion unit is configured such that when at least one of the chromaticity signal converted by the first conversion unit and the chromaticity signal obtained from the chromaticity signal converted by the first conversion unit is equal to or greater than a predetermined value, The lightness signal converted by the first conversion means is not converted. According to the present invention, it is possible to avoid saturation reduction and color change due to application in unnecessary portions.
前記第2変換手段は、前記明度信号を変換するための複数のルックアップテーブルを有することを特徴とする。これにより明度信号を変換するためのルックアップテーブルの面数を増やすことで、局所的な調整の自由度が増す。 The second conversion means has a plurality of lookup tables for converting the lightness signal. Thereby, the degree of freedom of local adjustment increases by increasing the number of lookup tables for converting the brightness signal.
前記第2変換手段は、前記明度信号を変換するための複数のルックアップテーブルを有し、前記色度信号および前記色度信号から得られる彩度信号の少なくとも一方に応じて、該複数のルックアップテーブルの中から用いるルックアップテーブルを選択することを特徴とする。これにより明度信号を変換するためのルックアップテーブルを多面用意し、たとえばa*、b*などの色度信号またはたとえばc*の彩度信号に応じて、明度信号の変換に用いるルックアップテーブルを切替ることで、さらに局所的に明度信号を変換することができる。これにより局所的な強調等も可能となる。 The second conversion means includes a plurality of look-up tables for converting the lightness signal, and the plurality of looks according to at least one of the chromaticity signal and a saturation signal obtained from the chromaticity signal. A lookup table to be used is selected from the lookup tables. As a result, a plurality of lookup tables for converting the lightness signal are prepared. Depending on the chromaticity signal such as a * and b * or the saturation signal of c *, for example, the lookup table used for the lightness signal conversion is prepared. By switching, the brightness signal can be further converted locally. Thereby, local emphasis etc. are also attained.
前記色度信号および前記第2変換手段で変換した明度信号を変換する第4変換手段をさらに備え、前記第3の変換手段は、前記第4変換手段で変換した信号を前記出力画像信号に変換することを特徴とする。 The apparatus further comprises fourth conversion means for converting the chromaticity signal and the brightness signal converted by the second conversion means, and the third conversion means converts the signal converted by the fourth conversion means into the output image signal. It is characterized by doing.
本発明は、入力画像信号を明度信号と色度信号に変換する第1ステップと、前記色度信号および前記色度信号から得られる彩度信号の少なくとも一方に基づいて、前記第1ステップで変換した明度信号を変換する第2ステップと、前記色度信号および前記第2ステップで変換した明度信号を出力色再現域に依存する出力画像信号に変換する第3ステップとを有する画像処理方法である。本発明によれば、明度信号を変換する手段に色度信号a*、b*または彩度信号c*の制限情報を与えることで、必要な場合にだけ明度信号を変換することができるので、局所的な調整が可能となる。このため、不要な部分での適用による彩度低下、色変りを回避することができる。 The present invention provides a first step of converting an input image signal into a lightness signal and a chromaticity signal, and a conversion in the first step based on at least one of the chromaticity signal and a saturation signal obtained from the chromaticity signal. And a third step of converting the chromaticity signal and the lightness signal converted in the second step into an output image signal depending on an output color reproduction range. . According to the present invention, the lightness signal can be converted only when necessary by giving the restriction information of the chromaticity signal a *, b * or saturation signal c * to the means for converting the lightness signal. Local adjustment is possible. For this reason, it is possible to avoid saturation reduction and color change due to application in unnecessary portions.
前記第2ステップは、前記第1ステップで変換した色度信号および前記第1ステップで変換した色度信号から得られる彩度信号の少なくとも一方が所定の値以上の場合に、前記第1ステップで変換した明度信号を変換しないことを特徴とする。本発明によれば、不必要な部分での適用による彩度低下、色変わりを回避することができる。 In the first step, when at least one of the chromaticity signal converted in the first step and the chromaticity signal obtained from the chromaticity signal converted in the first step is equal to or greater than a predetermined value, The converted lightness signal is not converted. According to the present invention, it is possible to avoid saturation reduction and color change due to application in unnecessary portions.
本発明は、前記色度信号および前記色度信号から得られる彩度信号の少なくとも一方に応じて、複数のルックアップテーブルの中から前記明度信号の変換のために用いるルックアップテーブルを選択するステップをさらに有することを特徴とする。本発明によれば、明度信号を変換するためのルックアップテーブルを多面用意し、たとえばa*、b*などの色度信号またはたとえばc*の彩度信号に応じて、明度信号の変換に用いるルックアップテーブルを切替ることで、さらに局所的に明度信号を変換することができる。これにより局所的な強調等も可能となる。 The present invention includes a step of selecting a look-up table used for conversion of the lightness signal from a plurality of look-up tables according to at least one of the chromaticity signal and a saturation signal obtained from the chromaticity signal. It further has these. According to the present invention, a plurality of look-up tables for converting a lightness signal are prepared and used for conversion of a lightness signal in accordance with, for example, a chromaticity signal such as a * and b * or a saturation signal such as c *. By switching the look-up table, the brightness signal can be further converted locally. Thereby, local emphasis etc. are also attained.
本発明によれば、彩度低下を防止できる画像処理装置および画像処理方法を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the image processing apparatus and image processing method which can prevent a saturation fall can be provided.
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。図4は、本実施形態に係る複写機10の概略ブロック図である。図4に示すように、複写機10は、画像入力部20、画像処理部30、および画像出力部40で構成されている。画像入力部20は、プラテンガラス上に載置された原稿を読み取って得た入力画像を赤、緑、青の各色成分のデジタル画像データ(画像信号)に変換する。たとえばハロゲンランプを有する光源からの光がプラテンガラス上に載置された原稿を照射し、反対光が図示しない光学系を介して赤、緑、青の各色に分光される。そして各色光が、各色光用に分けられた、たとえばCCD(固体撮像素子)からなるラインセンサ(イメージセンサ)に入射し、入力画像がたとえば400dpi(400ドット/1インチ)の解像度で読み取られることによって、赤、緑、青の各色成分のアナログの画像データが得られる。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described. FIG. 4 is a schematic block diagram of the
さらに、所定の信号処理部において、図示しない増幅部がラインセンサからの赤、緑、青の各画像データを所定のレベルまで増幅し、さらに図示しないA/Dコンバータがデジタルデータに変換することにより、赤、緑、青のデジタル画像データR、G、BがA/Dコンバータから得られる。この赤、緑、青の画像データR、G、Bは、ケーブルを通じて画像処理部30に送られる。
Further, in a predetermined signal processing unit, an amplifying unit (not shown) amplifies red, green, and blue image data from the line sensor to a predetermined level, and an A / D converter (not shown) converts the data into digital data. , Red, green and blue digital image data R, G and B are obtained from the A / D converter. The red, green, and blue image data R, G, and B are sent to the
画像処理部30は、画像入力部20からの赤、緑、青の画像データR、G、Bに基づいて、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のオンオフ2値化トナー信号を得て、各トナー信号を画像出力部40に出力する。画像出力部40は、一方向に順次一定間隔をおいて並置されたY、M、C、Kの各色の画像形成部を有する。
The
この画像処理部30は、明度色度分離部31、明度変換部32、明度色度変換部33および記録色変換部34を備える。明度色度分離部31は、画像入力部20からの赤、緑、青の入力画像データR、G、Bを均等色空間の明度信号L*並びに彩度および色相を表す色度信号a*、b*とに分離し変換する。
The
明度変換部32は、明度信号L*を所定の明度信号L*(1)に変換するための複数のルックアップテーブル(INLUT)を有し、色度信号a*、b*および色度信号から得られる彩度信号C*の少なくとも一方に基づいて、明度色度分離部31で変換した明度信号L*を変換する。たとえば明度変換部32は、明度色度分離部31で変換した色度信号および明度色度分離部31で変換した色度信号から得られる彩度信号の少なくとも一方が所定の値以下の場合には、設定INLUTを適用し、所定の値以上の場合には明度色度分離部31が変換した明度信号を変換しない。なお、INLUTの面数を増やし、たとえばX>C*>0のとき、ルックアップテーブル1を用い、Y>C*>Xのとき、ルックアップテーブル2を用いるなど、複数の色度信号a*、b*または彩度信号c*の条件により、異なる複数のルックアップテーブルを用いることで、より細かな調整が可能となる。
The
また、明度変換部32は、たとえば図5に示すような明度信号を変換するための複数のINLUTを複数有し、図5(a)に示すように、色度信号a*≦±10の場合にのみ、明度信号L*にINLUTを適用し明度信号の変換を行う。また、同図(b)に示すように、色度信号a*≦±10、かつ色度信号b*≦±10の場合にのみ、明度信号L*にINLUTを適用し明度信号の変換をするようにしても良い。
Further, the
明度色度変換部33は、色度信号a*、b*および明度変換部32が変換した明度信号L*(1)を画像出力部40に適した色度信号a*(1)、b*(1)、明度信号L*(11)に変換するものである。記録色変換部34は、色度信号a*(1)、b*(1)および明度信号L*(11)を出力色再現域に依存する出力画像データに変換するものである。すなわち、明度色度変換部31で変換された明度信号L*(11)および色度信号a*(1),b*(1)をイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、およびブラック(K)の画像データに変換する。画像出力部40は、記録色変換部34から入力されるYMCKの画像データに従って、例えば記録紙などにカラー画像を形成する。
The lightness and
次に、画像形成装置の動作について説明する。図6は、本実施形態に係る複写機10の動作フローチャートである。ステップS1で、画像入力部20は、プラテンガラス上に載置された原稿を読み取って得た入力画像を赤、緑、青の各色成分のデジタル画像データに変換する。ステップS2で、明度色度分離部31は、画像入力部20からの赤、緑、青の入力画像データR、G、Bを均等色空間の明度信号L*並びに彩度および色相を表す色度信号a*,b*とに分離し変換する。ステップS3で、明度変換部32は、色度信号a*、b*および色度信号から得られる彩度信号C*の少なくとも一方を参照して、明度色度分離部31で変換した明度信号L*を変換する。
Next, the operation of the image forming apparatus will be described. FIG. 6 is an operation flowchart of the copying
ステップS4で、明度色度変換部33は、色度信号a*、b*および明度変換部32が変換した明度信号L*(1)を画像出力部40に適した色度信号a*(1)、b*(1)、明度信号L*(11)に変換する。ステップS5で、記録色変換部34は、明度色度変換部31で変換された明度信号L*(11)および色度信号a*(1),b*(1)をイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、およびブラック(K)の画像データに変換する。ステップS6で、画像出力部40は、記録色変換部34から入力されるYMCKの画像データに従って、記録紙などにカラー画像を形成する。
In step S4, the lightness
以上のように、色度信号a*、b*または、彩度C*などの制限情報を、明度変換部32に与え、明度信号L*を局所的にINLUTに突き当てることで、必要な場合にだけ明度信号を変換することで、局所的な調整が可能となる。これにより、不要な部分での適用による彩度低下、色変りを回避する。特に、高明度調整(カブリ調整)は、原稿の紙の色域であるa*b*が±10以内程度の部分のみ行えばよく、それ以上の領域での調整は不要である。このため、上記以外の領域でINLUTを当てる事で発生する彩度低下を防止できる。また、明度信号を変換するためのルックアップテーブルを多面用意し、たとえば明度信号a*、b*または彩度信号c*の制限情報に応じて、明度信号の変換に用いるルックアップテーブルを切替ることで、さらに局所的に明度信号を変換できる。これにより局所的な強調が可能となる。なお、明度色度分離部31が第1変換手段、明度変換部32が第2変換手段、明度色度変換部33が第4変換部、記録色変換部34が第3変換部にそれぞれ対応する。
As described above, restriction information such as the chromaticity signals a * and b * or the saturation C * is given to the
以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the specific embodiments, and various modifications, within the scope of the gist of the present invention described in the claims, It can be changed.
10 複写機
20 画像入力部
30 画像処理部
31 明度色度分離部
32 明度変換部
33 明度色度変換部
34 記録色変換部
40 画像出力部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記色度信号および前記色度信号から得られる彩度信号の少なくとも一方に基づいて、前記第1変換手段で変換した明度信号を変換する第2変換手段と、
前記色度信号および前記第2変換手段で変換した明度信号を出力色再現域に依存する出力画像信号に変換する第3変換手段と
を備えることを特徴とする画像処理装置。 First conversion means for converting an input image signal into a lightness signal and a chromaticity signal;
Second conversion means for converting the lightness signal converted by the first conversion means based on at least one of the chromaticity signal and the saturation signal obtained from the chromaticity signal;
An image processing apparatus comprising: third conversion means for converting the chromaticity signal and the brightness signal converted by the second conversion means into an output image signal depending on an output color reproduction range.
前記第3の変換手段は、前記第4変換手段で変換した信号を前記出力画像信号に変換することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 A fourth conversion means for converting the chromaticity signal and the brightness signal converted by the second conversion means;
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the third conversion unit converts the signal converted by the fourth conversion unit into the output image signal.
前記色度信号および前記色度信号から得られる彩度信号の少なくとも一方に基づいて、前記第1ステップで変換した明度信号を変換する第2ステップと、
前記色度信号および前記第2ステップで変換した明度信号を出力色再現域に依存する出力画像信号に変換する第3ステップと
を有することを特徴とする画像処理方法。 A first step of converting an input image signal into a brightness signal and a chromaticity signal;
A second step of converting the lightness signal converted in the first step based on at least one of the chromaticity signal and a saturation signal obtained from the chromaticity signal;
A third step of converting the chromaticity signal and the brightness signal converted in the second step into an output image signal depending on an output color reproduction range.
Selecting a lookup table to be used for conversion of the brightness signal from a plurality of lookup tables according to at least one of the chromaticity signal and a saturation signal obtained from the chromaticity signal; The image processing method according to claim 6.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005048100A JP2006237906A (en) | 2005-02-23 | 2005-02-23 | Image processing apparatus and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005048100A JP2006237906A (en) | 2005-02-23 | 2005-02-23 | Image processing apparatus and image processing method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006237906A true JP2006237906A (en) | 2006-09-07 |
Family
ID=37045096
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005048100A Pending JP2006237906A (en) | 2005-02-23 | 2005-02-23 | Image processing apparatus and image processing method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006237906A (en) |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07212583A (en) * | 1994-01-14 | 1995-08-11 | Fuji Xerox Co Ltd | Method and device for processing color picture |
| JPH07222012A (en) * | 1994-02-01 | 1995-08-18 | Fuji Xerox Co Ltd | Color image processor |
| JPH08154181A (en) * | 1994-11-28 | 1996-06-11 | Ricoh Co Ltd | Color image forming device |
| JPH09200527A (en) * | 1996-01-10 | 1997-07-31 | Ricoh Co Ltd | Background processing method of color image forming apparatus |
| JP2002112049A (en) * | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Fuji Xerox Co Ltd | Image-processing method and device thereof |
| JP2003008913A (en) * | 2001-06-20 | 2003-01-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processor |
| JP2003125204A (en) * | 2001-10-11 | 2003-04-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processor |
| JP2003152993A (en) * | 2001-11-13 | 2003-05-23 | Konica Corp | Image processing device |
-
2005
- 2005-02-23 JP JP2005048100A patent/JP2006237906A/en active Pending
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07212583A (en) * | 1994-01-14 | 1995-08-11 | Fuji Xerox Co Ltd | Method and device for processing color picture |
| JPH07222012A (en) * | 1994-02-01 | 1995-08-18 | Fuji Xerox Co Ltd | Color image processor |
| JPH08154181A (en) * | 1994-11-28 | 1996-06-11 | Ricoh Co Ltd | Color image forming device |
| JPH09200527A (en) * | 1996-01-10 | 1997-07-31 | Ricoh Co Ltd | Background processing method of color image forming apparatus |
| JP2002112049A (en) * | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Fuji Xerox Co Ltd | Image-processing method and device thereof |
| JP2003008913A (en) * | 2001-06-20 | 2003-01-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processor |
| JP2003125204A (en) * | 2001-10-11 | 2003-04-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Image processor |
| JP2003152993A (en) * | 2001-11-13 | 2003-05-23 | Konica Corp | Image processing device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8270046B2 (en) | Image processor and image processing method for extracting removal color and color around removal color in an image prior to image color/monochrome determination | |
| US5386305A (en) | Color imaging processing method and apparatus for suppressing color blurs | |
| US6995866B2 (en) | Method and apparatus for background adjustment in color reproduction devices | |
| US20070236707A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method and image processing program | |
| JP2004289819A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP2008103987A (en) | Image processor | |
| EP2439922B1 (en) | Image processing apparatus, method for processing image, and program therefor | |
| JP4226278B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium recording the same | |
| JP3599367B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
| US20040239969A1 (en) | Image processing apparatus and method | |
| JPH0918725A (en) | Image processing method and apparatus | |
| JP7266462B2 (en) | IMAGE PROCESSING APPARATUS, IMAGE FORMING APPARATUS, IMAGE PROCESSING METHOD AND PROGRAM | |
| JP2006237906A (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| JP4176656B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, image forming apparatus, image processing program, and recording medium recording the program | |
| JP3554012B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| JP4101741B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium | |
| JP3581395B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| JP2009065559A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium storing image processing program | |
| JP2005057598A (en) | Color image forming device and color image processor | |
| JP3522880B2 (en) | Image processing apparatus and image forming apparatus | |
| JP2009302761A (en) | Image processor | |
| JP2008271131A (en) | Image processing method, image processing apparatus, and image forming apparatus | |
| JP4118823B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium | |
| JP3079630B2 (en) | Image processing device | |
| JPS6125372A (en) | color copying machine |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080122 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090721 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091008 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100215 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100413 |