JP2006217480A - Coding apparatus and method, recording medium, program, image processing system, and image processing method - Google Patents
Coding apparatus and method, recording medium, program, image processing system, and image processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006217480A JP2006217480A JP2005030321A JP2005030321A JP2006217480A JP 2006217480 A JP2006217480 A JP 2006217480A JP 2005030321 A JP2005030321 A JP 2005030321A JP 2005030321 A JP2005030321 A JP 2005030321A JP 2006217480 A JP2006217480 A JP 2006217480A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- image data
- block group
- quantization
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 91
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 63
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 18
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims abstract description 237
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 49
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 76
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 35
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 18
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 15
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
Abstract
Description
本発明は、符号化装置および方法、記録媒体、プログラム、画像処理システム、並びに画像処理方法に関し、特に、アナログデータのコピーを抑止する場合に用いて好適な符号化装置および方法、記録媒体、プログラム、画像処理システム、並びに画像処理方法に関する。 The present invention relates to an encoding apparatus and method, a recording medium, a program, an image processing system, and an image processing method, and more particularly to an encoding apparatus and method, a recording medium, and a program suitable for use in suppressing copying of analog data. The present invention relates to an image processing system and an image processing method.
映像コンテンツ等の画像信号が記録されている一般的な記録媒体(例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、VHS(Video Home System)等のカセット磁気テープ)が再生装置によって再生され、再生結果がアナログデータとしてテレビジョン受像機等に供給されている状況を想定した場合、テレビジョン受像機等に供給されるアナログデータを分岐して所定の記録装置に入力するようにすれば、映像コンテンツのコピーを作成することができる。 A general recording medium (for example, a cassette magnetic tape such as a DVD (Digital Versatile Disc) or VHS (Video Home System)) on which an image signal such as video content is recorded is reproduced by a reproduction device, and the reproduction result is analog data. Assuming that the data is supplied to a television receiver, the analog data supplied to the television receiver is branched and input to a predetermined recording device to create a copy of the video content. can do.
ただし、このようなコピー作成は著作権を侵害することがあるので、映像コンテンツ等の不正なコピーを抑止する方法が従来から提案されている。 However, since such a copy creation may infringe copyright, a method for preventing unauthorized copying of video content or the like has been proposed.
具体的には、再生装置が出力するアナログデータにスクランブル処理を施したり、アナログデータの出力を禁止したりする方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Specifically, methods have been proposed in which scramble processing is performed on analog data output from the playback device, or output of analog data is prohibited (see, for example, Patent Document 1).
上述した従来の方法によれば、アナログデータの不正コピーは抑止できる。しかしながら当該アナログデータが供給されるテレビジョン受像機等において正常な画像を表示することができなくなってしまうという課題があった。 According to the conventional method described above, illegal copying of analog data can be suppressed. However, there is a problem that a normal image cannot be displayed on a television receiver or the like to which the analog data is supplied.
そこで、本出願人は上述した課題を解決するために、アナログデータをディジタルデータに変換して符号化するに際し、位相ずれ等のアナログノイズに着目した符号化を行うことにより、復号化後の画質を劣化させる発明を既に出願済である(例えば、特許文献2参照)。
特許文献1に記載された発明によれば、アナログデータの不正コピーは抑止できる。また、特許文献2に記載された発明によれば、当該アナログデータが供給されるテレビジョン受像機等において正常な画像を表示することができる。
According to the invention described in
しかしながら、アナログデータの不正コピーを抑止する発明の探求は特許文献2に止まらず、上述した課題のさらに他の発明による解決が求められている。
However, the search for an invention that suppresses unauthorized copying of analog data is not limited to
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、アナログデータをディジタル化して符号化し、その結果得られるディジタル符号化データを復号化する一連の処理を繰り返した場合、同様の符号化、復号化にも拘わらず、2回目以降の復号結果が劣化しているようにする。これにより、アナログデータのコピーを抑止できるようにするものである。 The present invention has been made in view of such a situation, when analog data is digitized and encoded, and when a series of processes for decoding the resulting digitally encoded data is repeated, similar encoding, It is ensured that the second and subsequent decoding results are degraded in spite of decoding. As a result, copying of analog data can be suppressed.
本発明の符号化装置は、画像データを所定のサイズのブロックにブロック化するブロック化手段と、ブロック化手段によってブロック化された各ブロックにおける画像データの特徴量を検出する検出手段と、検出手段によって検出された特徴量に基づいて、ブロック化手段によってブロック化された各ブロックをグループ化してブロック群を生成するブロック群生成手段と、ブロック群生成手段によって生成された各ブロック群に対し、ブロック群に属するブロックにおける画像データの頻度分布に基づいて、複数の量子化代表値からなる量子化テーブルを作成する作成手段と、ブロック化手段によってブロック化された各ブロックの画像データを、属するブロック群に対応した量子化テーブルに基づいて量子化する量子化手段とを含むことを特徴とする。 An encoding apparatus according to the present invention includes a blocking unit that blocks image data into blocks of a predetermined size, a detecting unit that detects a feature amount of image data in each block blocked by the blocking unit, and a detecting unit A block group generation unit that generates a block group by grouping blocks blocked by the block generation unit based on the feature amount detected by the block generation unit, and a block for each block group generated by the block group generation unit. Based on the frequency distribution of the image data in the blocks belonging to the group, a creation means for creating a quantization table composed of a plurality of quantized representative values, and the block group to which the image data of each block blocked by the blocking means belongs Quantization means for quantizing based on a quantization table corresponding to And it features.
前記画像データには、ノイズが付加されているようにすることができる。 Noise can be added to the image data.
本発明の符号化装置は、入力された画像データにノイズを付加するノイズ付加手段をさらに含むことができる。 The encoding apparatus according to the present invention may further include noise adding means for adding noise to the input image data.
前記画像データは、少なくとも1度符号化された後、復号化されているようにすることができる。 The image data may be decoded after being encoded at least once.
前記ブロック化手段は、複数枚の画像データを3次元のブロックにブロック化するようにすることができる。 The blocking unit can block a plurality of pieces of image data into three-dimensional blocks.
前記作成手段は、ブロック群生成手段によって生成された各ブロック群に対し、ブロック群に属するブロックにおける画像データの頻度分布に基づいて、ブロック群に含まれる画素が複数の量子化代表値に均等に分散されるように複数の量子化代表値を決定して量子化テーブルを作成するようにすることができる。 For each block group generated by the block group generation unit, the creating unit equalizes the pixels included in the block group to a plurality of quantized representative values based on the frequency distribution of the image data in the blocks belonging to the block group. A plurality of quantization representative values can be determined so as to be distributed, and a quantization table can be created.
前記検出手段は、ブロック化手段によってブロック化された各ブロックに含まれる画素の画素値の最小値およびダイナミックレンジを少なくとも検出するようにすることができる。 The detection unit may detect at least a minimum value and a dynamic range of pixel values included in each block blocked by the blocking unit.
前記ブロック群生成手段は、検出手段によって検出された画素値のダイナミックレンジが共通なブロックをグループ化してブロック群を生成するようにすることができる。 The block group generation unit may generate a block group by grouping blocks having a common dynamic range of pixel values detected by the detection unit.
前記作成手段は、ブロック群生成手段によって生成された各ブロック群に対し、ブロック群に属する各ブロックの各画素の画素値とブロックの画素の最小値との差分値の頻度分布に基づいて、複数の量子化代表値からなる量子化テーブルを作成するようにすることができる。 The creation means includes a plurality of block groups generated by the block group generation means based on a frequency distribution of a difference value between a pixel value of each pixel of each block belonging to the block group and a minimum value of the pixel of the block. It is possible to create a quantization table composed of representative quantization values.
前記量子化手段は、少なくとも量子化テーブル、および各ブロックの画像データの量子化結果である量子化コードを出力するようにすることができる。 The quantization means may output at least a quantization table and a quantization code which is a quantization result of image data of each block.
前記検出手段は、ブロック化手段によってブロック化された各ブロックに含まれる画素の画素値の最大値および最小値を少なくとも検出するようにすることができる。 The detection unit may detect at least a maximum value and a minimum value of pixel values included in each block blocked by the blocking unit.
前記ブロック群生成手段は、検出手段によって検出された画素値の最大値および最小値がそれぞれ共通なブロックをグループ化してブロック群を生成するようにすることができる。 The block group generation unit may generate a block group by grouping blocks having the same maximum and minimum pixel values detected by the detection unit.
前記作成手段は、ブロック群生成手段によって生成された各ブロック群に対し、ブロック群に属する各ブロックの各画素の画素値とブロック群において共通な画素の最小値との差分値の頻度分布に基づいて、複数の量子化代表値からなる量子化テーブルを作成するようにすることができる。 The creation means is based on a frequency distribution of a difference value between a pixel value of each pixel of each block belonging to the block group and a minimum value of pixels common to the block group for each block group generated by the block group generation means. Thus, a quantization table composed of a plurality of quantization representative values can be created.
本発明の符号化装置は、量子化手段の出力結果を逆量子化する逆量子化手段をさらに含むことができる。 The encoding apparatus of the present invention can further include an inverse quantization unit that inversely quantizes the output result of the quantization unit.
本発明の符号化方法は、画像データを所定のサイズのブロックにブロック化するブロック化ステップと、ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックにおける画像データの特徴量を検出する検出ステップと、検出ステップの処理で検出された特徴量に基づいて、ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックをグループ化してブロック群を生成するブロック群生成ステップと、ブロック群生成ステップの処理で生成された各ブロック群に対し、ブロック群に属するブロックにおける画像データの頻度分布に基づいて、複数の量子化代表値からなる量子化テーブルを作成する作成ステップと、ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックの画像データを、属するブロック群に対応した量子化テーブルに基づいて量子化する量子化ステップとを含むことを特徴とする。 The encoding method of the present invention includes a blocking step for blocking image data into blocks of a predetermined size, a detection step for detecting a feature amount of image data in each block blocked by the processing of the blocking step, Based on the feature quantity detected in the detection step process, the block group generation step for grouping each block blocked in the blocking step process to generate a block group, and the block group generation step process For each block group, the block is divided into blocks by a creation step for creating a quantization table composed of a plurality of quantized representative values based on the frequency distribution of image data in the blocks belonging to the block group, and the blocking step. The image data of each block is based on the quantization table corresponding to the block group to which it belongs. Characterized in that it comprises a quantization step of quantizing Te.
前記画像データには、ノイズが付加されているようにすることができる。 Noise can be added to the image data.
本発明の符号化方法は、入力された画像データにノイズを付加するノイズ付加ステップをさらに含むことができる。 The encoding method of the present invention may further include a noise adding step for adding noise to the input image data.
前記画像データは、少なくとも1度符号化された後、復号化されているようにすることができる。 The image data may be decoded after being encoded at least once.
前記ブロック化ステップは、複数枚の画像データを3次元のブロックにブロック化するようにすることができる。 The blocking step can block a plurality of pieces of image data into three-dimensional blocks.
前記作成ステップは、ブロック群生成ステップの処理で生成された各ブロック群に対し、ブロック群に属するブロックにおける画像データの頻度分布に基づいて、ブロック群に含まれる画素が複数の量子化代表値に均等に分散されるように複数の量子化代表値を決定して量子化テーブルを作成するようにすることができる。 In the creation step, for each block group generated in the block group generation step, pixels included in the block group are converted into a plurality of quantized representative values based on the frequency distribution of image data in the blocks belonging to the block group. It is possible to create a quantization table by determining a plurality of quantization representative values so that they are evenly distributed.
前記検出ステップは、ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックに含まれる画素の画素値の最小値およびダイナミックレンジを少なくとも検出するようにすることができる。 The detection step may detect at least a minimum value and a dynamic range of a pixel value included in each block that has been blocked by the process of the blocking step.
前記ブロック群生成ステップは、検出ステップの処理で検出された画素値のダイナミックレンジが共通なブロックをグループ化してブロック群を生成するようにすることができる。 In the block group generation step, blocks having a common dynamic range of pixel values detected in the detection step process can be grouped to generate a block group.
前記作成ステップは、ブロック群生成ステップの処理で生成された各ブロック群に対し、ブロック群に属する各ブロックの各画素の画素値とブロックの画素の最小値との差分値の頻度分布に基づいて、複数の量子化代表値からなる量子化テーブルを作成するようにすることができる。 The creating step is based on a frequency distribution of a difference value between a pixel value of each pixel of each block belonging to the block group and a minimum value of the pixel of the block for each block group generated by the process of the block group generating step. A quantization table composed of a plurality of quantization representative values can be created.
前記量子化ステップは、少なくとも量子化テーブル、および各ブロックの画像データの量子化結果である量子化コードを出力するようにすることができる。 The quantization step may output at least a quantization table and a quantization code that is a quantization result of image data of each block.
前記検出ステップは、ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックに含まれる画素の画素値の最大値および最小値を少なくとも検出するようにすることができる。 In the detection step, at least a maximum value and a minimum value of pixel values of pixels included in each block formed by the block forming step can be detected.
前記ブロック群生成ステップは、検出ステップの処理で検出された画素値の最大値および最小値がそれぞれ共通なブロックをグループ化してブロック群を生成するようにすることができる。 In the block group generation step, blocks having a common maximum value and minimum value of pixel values detected in the detection step can be grouped to generate a block group.
前記作成ステップは、ブロック群生成ステップの処理で生成された各ブロック群に対し、ブロック群に属する各ブロックの各画素の画素値とブロック群において共通な画素の最小値との差分値の頻度分布に基づいて、複数の量子化代表値からなる量子化テーブルを作成するようにすることができる。 In the creation step, for each block group generated in the block group generation step, the frequency distribution of the difference value between the pixel value of each pixel of each block belonging to the block group and the minimum pixel value common to the block group Based on the above, a quantization table composed of a plurality of representative quantization values can be created.
本発明の記録媒体のプログラムは、画像データを所定のサイズのブロックにブロック化するブロック化ステップと、ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックにおける画像データの特徴量を検出する検出ステップと、検出ステップの処理で検出された特徴量に基づいて、ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックをグループ化してブロック群を生成するブロック群生成ステップと、ブロック群生成ステップの処理で生成された各ブロック群に対し、ブロック群に属するブロックにおける画像データの頻度分布に基づいて、複数の量子化代表値からなる量子化テーブルを作成する作成ステップと、ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックの画像データを、属するブロック群に対応した量子化テーブルに基づいて量子化する量子化ステップとを含むことを特徴とする。 The recording medium program of the present invention includes a blocking step for blocking image data into blocks of a predetermined size, and a detection step for detecting a feature amount of the image data in each block blocked by the processing of the blocking step; Based on the feature amount detected in the detection step process, the block group generation step generates a block group by grouping blocks blocked in the block step process, and the block group generation step process generates the block group. Each block group is divided into blocks by a creation step for creating a quantization table composed of a plurality of quantized representative values based on the frequency distribution of image data in the blocks belonging to the block group, and a process of the blocking step. The image data of each block is converted into a quantization table corresponding to the block group to which it belongs. Characterized in that it comprises a quantization step of quantizing, based on the Le.
本発明のプログラムは、画像データを所定のサイズのブロックにブロック化するブロック化ステップと、ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックにおける画像データの特徴量を検出する検出ステップと、検出ステップの処理で検出された特徴量に基づいて、ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックをグループ化してブロック群を生成するブロック群生成ステップと、ブロック群生成ステップの処理で生成された各ブロック群に対し、ブロック群に属するブロックにおける画像データの頻度分布に基づいて、複数の量子化代表値からなる量子化テーブルを作成する作成ステップと、ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックの画像データを、属するブロック群に対応した量子化テーブルに基づいて量子化する量子化ステップとを含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
The program according to the present invention includes a blocking step for blocking image data into blocks of a predetermined size, a detection step for detecting a feature amount of image data in each block blocked by the processing of the blocking step, and a detection step Based on the feature amount detected in the process of
本発明の符号化装置および方法、並びにプログラムにおいては、画像データが所定のサイズのブロックにブロック化され、各ブロックにおける画像データの特徴量が検出され、検出された特徴量に基づいて、各ブロックがグループ化されてブロック群が生成される。さらに、各ブロック群に対し、ブロック群に属するブロックにおける画像データの頻度分布に基づいて、複数の量子化代表値からなる量子化テーブルが作成され、各ブロックの画像データが、属するブロック群に対応した量子化テーブルに基づいて量子化される。 In the encoding apparatus, method, and program of the present invention, image data is divided into blocks of a predetermined size, the feature amount of the image data in each block is detected, and each block is based on the detected feature amount. Are grouped to generate a block group. Furthermore, for each block group, a quantization table consisting of a plurality of representative quantization values is created based on the frequency distribution of image data in the blocks belonging to the block group, and the image data of each block corresponds to the block group to which it belongs. Quantization is performed based on the quantization table.
本発明の第1の画像処理システムは、符号化部が、画像データを所定のサイズのブロックにブロック化するブロック化手段と、ブロック化手段によってブロック化された各ブロックにおける画像データの特徴量を検出する検出手段と、検出手段によって検出された特徴量に基づいて、ブロック化手段によってブロック化された各ブロックをグループ化してブロック群を生成するブロック群生成手段と、ブロック群生成手段によって生成された各ブロック群に対し、ブロック群に属するブロックにおける画像データの頻度分布に基づいて、複数の量子化代表値からなる量子化テーブルを作成する作成手段と、ブロック化手段によってブロック化された各ブロックの画像データを、属するブロック群に対応した量子化テーブルに基づいて量子化する量子化手段とを含むことを特徴とする。 In the first image processing system of the present invention, the encoding unit blocks the image data into blocks of a predetermined size, and the feature amount of the image data in each block blocked by the blocking unit. A detection unit for detecting, a block group generation unit for generating a block group by grouping blocks blocked by the blocking unit based on the feature amount detected by the detection unit, and a block group generation unit For each block group, based on the frequency distribution of image data in the blocks belonging to the block group, a creation means for creating a quantization table composed of a plurality of quantization representative values, and each block blocked by the blocking means Image data based on the quantization table corresponding to the block group to which it belongs Characterized in that it comprises a quantizing means.
本発明の第1の画像処理システムは、復号化部の復号化結果である画像データにノイズを付加して符号化部に供給するノイズ付加部をさらに備えることができる。 The first image processing system of the present invention can further include a noise adding unit that adds noise to image data that is a decoding result of the decoding unit and supplies the image data to the encoding unit.
本発明の第1の画像処理方法は、符号化部における、画像データを所定のサイズのブロックにブロック化するブロック化ステップと、ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックにおける画像データの特徴量を検出する検出ステップと、検出ステップの処理で検出された特徴量に基づいて、ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックをグループ化してブロック群を生成するブロック群生成ステップと、ブロック群生成ステップの処理で生成された各ブロック群に対し、ブロック群に属するブロックにおける画像データの頻度分布に基づいて、複数の量子化代表値からなる量子化テーブルを作成する作成ステップと、ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックの画像データを、属するブロック群に対応した量子化テーブルに基づいて量子化する量子化ステップとを含むことを特徴とする。 According to a first image processing method of the present invention, a coding step in an encoding unit that blocks image data into blocks of a predetermined size, and features of the image data in each block that is blocked by the processing of the blocking step A block detecting step for detecting the amount, a block group generating step for generating a block group by grouping blocks blocked by the block forming step based on the feature amount detected by the detecting step processing, and a block For each block group generated in the process of the group generation step, a creation step for creating a quantization table composed of a plurality of quantization representative values based on the frequency distribution of image data in the blocks belonging to the block group, and blocking The image data of each block that was blocked in the step process is applied to the block group to which it belongs. Characterized in that it comprises a quantization step of quantizing, based on the quantization table.
本発明の第1の画像処理方法は、ノイズ付加部における、復号化部の復号化結果である画像データにノイズを付加して符号化部に供給するノイズ付加ステップをさらに含むことができる。 The first image processing method of the present invention may further include a noise addition step of adding noise to image data that is a decoding result of the decoding unit and supplying the image data to the encoding unit in the noise adding unit.
本発明の第1の画像処理システムおよび画像処理方法においては、符号化部により、画像データが所定のサイズのブロックにブロック化され、各ブロックにおける画像データの特徴量が検出され、検出された特徴量に基づいて、各ブロックがグループ化されてブロック群が生成される。さらに、各ブロック群に対し、ブロック群に属するブロックにおける画像データの頻度分布に基づいて、複数の量子化代表値からなる量子化テーブルが作成され、各ブロックの画像データが、属するブロック群に対応した量子化テーブルに基づいて量子化される。 In the first image processing system and image processing method of the present invention, the encoding unit blocks the image data into blocks of a predetermined size, detects the feature amount of the image data in each block, and detects the detected features. Based on the quantity, each block is grouped to generate a block group. Furthermore, for each block group, a quantization table consisting of a plurality of representative quantization values is created based on the frequency distribution of image data in the blocks belonging to the block group, and the image data of each block corresponds to the block group to which it belongs. Quantization is performed based on the quantization table.
本発明の第2の画像処理システムは、復号化部が、符号化部によって画像データが所定のブロックにブロック化されてブロック単位で符号化された結果である符号化データから、少なくとも量子化テーブルと量子化コードを検出する検出手段と、量子化テーブルを参照することにより、量子化コードからブロック単位の画像データを復号化する復号化手段とを含むことを特徴とする。 In the second image processing system of the present invention, the decoding unit includes at least a quantization table from encoded data that is a result of encoding the image data into blocks by the encoding unit. And a detecting means for detecting the quantization code, and a decoding means for decoding the block-unit image data from the quantization code by referring to the quantization table.
本発明の第2の画像処理システムは、復号化部の復号化結果である画像データにノイズを付加して符号化部に供給するノイズ付加部をさらに備えることができる。 The second image processing system of the present invention can further include a noise adding unit that adds noise to image data that is a decoding result of the decoding unit and supplies the image data to the encoding unit.
本発明の第2の画像処理方法は、復号化部における、符号化部によって画像データが所定のブロックにブロック化されてブロック単位で符号化された結果である符号化データから、少なくとも量子化テーブルと量子化コードを検出する検出ステップと、量子化テーブルを参照することにより、量子化コードからブロック単位の画像データを復号化する復号化ステップとを含むことを特徴とする。 According to a second image processing method of the present invention, in the decoding unit, at least a quantization table is obtained from encoded data that is a result obtained by encoding image data in blocks by the encoding unit. And a detection step of detecting the quantization code, and a decoding step of decoding the block-unit image data from the quantization code by referring to the quantization table.
本発明の第2の画像処理方法は、ノイズ付加部における、復号化部の復号化結果である画像データにノイズを付加して符号化部に供給するノイズ付加ステップをさらに含むことができる。 The second image processing method of the present invention may further include a noise adding step in the noise adding unit that adds noise to the image data that is a decoding result of the decoding unit and supplies the image data to the encoding unit.
本発明の第2の画像処理システムおよび画像処理方法においては、復号化部により、符号化部によって画像データが所定のブロックにブロック化されてブロック単位で符号化された結果である符号化データから、少なくとも量子化テーブルと量子化コードが検出され、量子化テーブルが参照されることにより、量子化コードからブロック単位の画像データが復号化される。 In the second image processing system and image processing method of the present invention, from the encoded data that is the result of the decoding unit encoding the image data into blocks by the decoding unit, and encoding the data in units of blocks. At least the quantization table and the quantization code are detected, and the quantization table is referred to, thereby decoding the block-unit image data from the quantization code.
本発明によれば、アナログデータをディジタル化して符号化し、その結果得られるディジタル符号化データを復号化する一連の処理を繰り返した場合、同様の符号化、復号化にも拘わらず、2回目以降の復号結果を劣化させることができる。よって、アナログデータのコピーを抑止することが可能となる。 According to the present invention, when analog data is digitized and encoded, and a series of processes for decoding the resulting digitally encoded data is repeated, the second and subsequent times are performed regardless of similar encoding and decoding. Can be degraded. Therefore, copying of analog data can be suppressed.
以下に本発明の実施の形態を説明するが、請求項に記載の構成要件と、発明の実施の形態における具体例との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする具体例が、発明の実施の形態に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、構成要件に対応するものとして、ここには記載されていない具体例があったとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、具体例が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。 Embodiments of the present invention will be described below. Correspondences between constituent elements described in the claims and specific examples in the embodiments of the present invention are exemplified as follows. This description is to confirm that specific examples supporting the invention described in the claims are described in the embodiments of the invention. Therefore, even though there are specific examples that are described in the embodiment of the invention but are not described here as corresponding to the configuration requirements, the specific examples are not included in the configuration. It does not mean that it does not correspond to a requirement. On the contrary, even if a specific example is described here as corresponding to a configuration requirement, this means that the specific example does not correspond to a configuration requirement other than the configuration requirement. not.
さらに、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明が、請求項に全て記載されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明であって、この出願の請求項には記載されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加されたりする発明の存在を否定するものではない。 Further, this description does not mean that all the inventions corresponding to the specific examples described in the embodiments of the invention are described in the claims. In other words, this description is an invention corresponding to the specific example described in the embodiment of the invention, and the existence of an invention not described in the claims of this application, that is, in the future, a divisional application will be made. It does not deny the existence of an invention that is added by correction.
請求項1に記載の符号化装置(例えば、図1の符号化装置16)は、画像データを所定のサイズのブロックにブロック化するブロック化手段(例えば、図5のブロック分割部61)と、ブロック化手段によってブロック化された各ブロックにおける画像データの特徴量を検出する検出手段(例えば、図5の特徴量検出部62)と、検出手段によって検出された特徴量に基づいて、ブロック化手段によってブロック化された各ブロックをグループ化してブロック群を生成するブロック群生成手段(例えば、図5のブロック群分類部63)と、ブロック群生成手段によって生成された各ブロック群に対し、ブロック群に属するブロックにおける画像データの頻度分布に基づいて、複数の量子化代表値からなる量子化テーブルを作成する作成手段(例えば、図5の量子化テーブル作成部64)と、ブロック化手段によってブロック化された各ブロックの画像データを、属するブロック群に対応した量子化テーブルに基づいて量子化する量子化手段(例えば、図5の量子化部65)とを含む。
The encoding device according to claim 1 (for example, the
請求項3に記載の符号化装置は、入力された画像データにノイズを付加するノイズ付加手段(例えば、図1のノイズ付加部42)をさらに含む。
The encoding apparatus according to claim 3 further includes noise adding means (for example,
請求項14に記載の符号化装置は、量子化手段の出力結果を逆量子化する逆量子化手段(例えば、図1の復号化部31−2)をさらに含む。 The encoding apparatus according to claim 14 further includes an inverse quantization means (for example, the decoding unit 31-2 in FIG. 1) for inversely quantizing the output result of the quantization means.
請求項15に記載の符号化方法は、画像データを所定のサイズのブロックにブロック化するブロック化ステップ(例えば、図6のステップS2)と、ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックにおける画像データの特徴量を検出する検出ステップ(例えば、図6のステップS3)と、検出ステップの処理で検出された特徴量に基づいて、ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックをグループ化してブロック群を生成するブロック群生成ステップ(例えば、図6のステップS4)と、ブロック群生成ステップの処理で生成された各ブロック群に対し、ブロック群に属するブロックにおける画像データの頻度分布に基づいて、複数の量子化代表値からなる量子化テーブルを作成する作成ステップ(例えば、図6のステップS5)と、ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックの画像データを、属するブロック群に対応した量子化テーブルに基づいて量子化する量子化ステップ(例えば、図6のステップS6)とを含む。
The encoding method according to
請求項17に記載の符号化方法は、入力された画像データにノイズを付加するノイズ付加ステップ(例えば、図6のステップS1)をさらに含む。 The encoding method according to claim 17 further includes a noise adding step (for example, step S1 in FIG. 6) for adding noise to the input image data.
請求項30に記載の画像処理システム(例えば、図1の画像表示システム1)は、符号化部(例えば、図1の符号化部22−2)が、画像データを所定のサイズのブロックにブロック化するブロック化手段(例えば、図5のブロック分割部61)と、ブロック化手段によってブロック化された各ブロックにおける画像データの特徴量を検出する検出手段(例えば、図5の特徴量検出部62)と、検出手段によって検出された特徴量に基づいて、ブロック化手段によってブロック化された各ブロックをグループ化してブロック群を生成するブロック群生成手段(例えば、図5のブロック群分類部63)と、ブロック群生成手段によって生成された各ブロック群に対し、ブロック群に属するブロックにおける画像データの頻度分布に基づいて、複数の量子化代表値からなる量子化テーブルを作成する作成手段(例えば、図5の量子化テーブル作成部64)と、ブロック化手段によってブロック化された各ブロックの画像データを、属するブロック群に対応した量子化テーブルに基づいて量子化する量子化手段(例えば、図5の量子化部65)とを含む。
The image processing system (for example, the
請求項31に記載の画像処理システムは、復号化部の復号化結果である画像データにノイズを付加して符号化部に供給するノイズ付加部(例えば、図1のノイズ付加部42)をさらに備える。 The image processing system according to claim 31 further includes a noise adding unit (for example, the noise adding unit in FIG. 1) that adds noise to image data that is a decoding result of the decoding unit and supplies the image data to the encoding unit. Prepare.
請求項32に記載の画像処理方法は、符号化部(例えば、図1の符号化部22−2)における、画像データを所定のサイズのブロックにブロック化するブロック化ステップ(例えば、図6のステップS2)と、ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックにおける画像データの特徴量を検出する検出ステップ(例えば、図6のステップS3)と、検出ステップの処理で検出された特徴量に基づいて、ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックをグループ化してブロック群を生成するブロック群生成ステップ(例えば、図6のステップS4)と、ブロック群生成ステップの処理で生成された各ブロック群に対し、ブロック群に属するブロックにおける画像データの頻度分布に基づいて、複数の量子化代表値からなる量子化テーブルを作成する作成ステップ(例えば、図6のステップS5)と、ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックの画像データを、属するブロック群に対応した量子化テーブルに基づいて量子化する量子化ステップ(例えば、図6のステップS6)とを含む。 An image processing method according to a thirty-second aspect is the block forming step (for example, FIG. 6) in which the image data is blocked into blocks of a predetermined size in the encoding unit (for example, the encoding unit 22-2 in FIG. 1). Step S2), a detection step (for example, step S3 in FIG. 6) for detecting the feature amount of the image data in each block that has been blocked by the processing of the blocking step, and the feature amount detected by the processing of the detection step Based on the block group generation step (for example, step S4 in FIG. 6) for grouping the blocks that have been blocked by the blocking step processing to generate a block group, and the block group generation step processing A block group consists of a plurality of quantized representative values based on the frequency distribution of image data in blocks belonging to the block group. A creation step for creating a child table (for example, step S5 in FIG. 6), and the image data of each block that has been blocked by the process of the blocking step are quantized based on the quantization table corresponding to the block group to which the block belongs. Quantization step (for example, step S6 in FIG. 6).
請求項33に記載の画像処理方法は、ノイズ付加部(例えば、図1のノイズ付加部42)における、復号化部の復号化結果である画像データにノイズを付加して符号化部に供給するノイズ付加ステップ(例えば、図6のステップS1)をさらに含む。 In an image processing method according to a thirty-third aspect, noise is added to image data which is a decoding result of the decoding unit in a noise adding unit (for example, the noise adding unit in FIG. 1), and is supplied to the encoding unit. A noise addition step (for example, step S1 in FIG. 6) is further included.
請求項34に記載の画像処理システム(例えば、図1の画像表示システム1)は、復号化部(例えば、図1の再生装置14の復号化部31−1)が、符号化部によって画像データが所定のブロックにブロック化されてブロック単位で符号化された結果である符号化データから、少なくとも量子化テーブルと量子化コードを検出する検出手段(例えば、図11の符号化データ分離部71)と、量子化テーブルを参照することにより、量子化コードからブロック単位の画像データを復号化する復号化手段(例えば、図11のブロック復号化部72)とを含む。
The image processing system according to claim 34 (for example, the
請求項35に記載の画像処理システムは、復号化部の復号化結果である画像データにノイズを付加して符号化部に供給するノイズ付加部(例えば、図1のノイズ付加部42)をさらに備える。 The image processing system according to claim 35 further includes a noise adding unit (for example, the noise adding unit in FIG. 1) that adds noise to the image data that is a decoding result of the decoding unit and supplies the image data to the encoding unit. Prepare.
請求項36に記載の画像処理方法は、復号化部(例えば、図1の再生装置14の復号化部31−1)における、符号化部によって画像データが所定のブロックにブロック化されてブロック単位で符号化された結果である符号化データから、少なくとも量子化テーブルと量子化コードを検出する検出ステップ(例えば、図12のステップS11,S12)と、量子化テーブルを参照することにより、量子化コードからブロック単位の画像データを復号化する復号化ステップ(例えば、図12のステップS13)とを含む。
In the image processing method according to claim 36, in the decoding unit (for example, the decoding unit 31-1 of the
請求項37に記載の画像処理方法は、ノイズ付加部における、復号化部の復号化結果である画像データにノイズを付加して符号化部に供給するノイズ付加ステップ(例えば、図6のステップS1)をさらに含む。 In an image processing method according to a thirty-seventh aspect, a noise addition step (for example, step S1 in FIG. 6) adds noise to image data that is a decoding result of the decoding unit and supplies the image data to the encoding unit. ).
なお、本発明の記録媒体に記録されているプログラム、および本発明のプログラムの請求項に記載の構成要件と、発明の実施の形態における具体例との対応関係は、上述した本発明の符号化方法のものと同様であるので、その記載は省略する。 The correspondence relationship between the constituents described in the claims of the program of the present invention and the program of the present invention and the specific example in the embodiment of the present invention is the encoding of the present invention described above. Since it is the same as that of the method, its description is omitted.
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, specific embodiments to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明を適用した画像表示システムの構成例を示している。この画像表示システム1は、チューナ11等から入力されるアナログ画像信号Van0を符号化して記録メディア13に記録する符号化装置12、記録メディア13に記録されている符号化ディジタルデータVrd,0を読み出して再生する再生装置14、再生装置14から供給されるアナログ画像信号Van1を表示するディスプレイ15、再生装置14から供給されるアナログ画像信号Van1を符号化して記録媒体17に記録する符号化装置16、および復号化装置16から供給されるアナログ画像信号Van2を表示するディスプレイ18から構成される。
FIG. 1 shows a configuration example of an image display system to which the present invention is applied. The
チューナ11は、例えばテレビジョン放送等を受信し、その結果得られるアナログ画像信号Van0を符号化装置12に出力する。
The
符号化装置12は、チューナ11から入力されるアナログ画像信号Van0をディジタル化し、その結果得られるディジタル画像信号Vdg1,0を符号化部22−1に出力するアナログディジタル変換部(A/D)21、ディジタル画像信号Vdg1,0を符号化し、その結果得られる符号化ディジタル画像データVcd,0を記録部23に出力する符号化部22−1、および符号化ディジタル画像データVcd,0を記録メディア13に記録する記録部23から構成される。
The
記録メディア13および17は、例えば、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVDを含む)、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)、もしくは半導体メモリなどからなる。
The
再生装置14は、記録メディア13から読み出されるディジタル符号化データVrd,0を復号化し、その結果得られるディジタル画像信号Vdg0をディジタルアナログ変換部32に出力する復号化部31−1、およびディジタル画像信号Vdg0をアナログ化し、その結果得られるアナログ画像信号Van1をディスプレイ15、および符号化装置16に出力するディジタルアナログ変換部(D/A)32から構成される。
The
ディジタルアナログ変換部32においては、一般的なアナログディジタル変換回路の特性により、ディジタル画像信号Vdg0がアナログ化されるとき、その結果得られるアナログ画像信号Van1にアナログノイズ(ホワイトノイズと称される高周波成分が付加されて生じる歪みと、位相ずれによる歪み等)が付加される。
In the digital-
ここで、高周波成分が付加されて生じる歪みについて図2を参照して説明する。ディジタルアナログ変換部32におけるディジタルアナログ変換前のディジタル画像信号Vdg0の並列5画素は同図左側に示すように同一の画素値であるとする。ディジタルアナログ変換により高周波成分の歪みが付加されたアナログ画像信号Van1は、後段のアナログディジタル変換部41によってディジタル化されると、同図右側に示すように同一であった画素値に変動が生ずる。この変動に規則性はなく一律には定まらない。さらに、水平方向のみならず、垂直方向にも同様に高周波成分の歪みが付加される。以下、ディジタルアナログ変換とアナログディジタル変換を経て付加されるこの歪みもホワイトノイズと称する。
Here, distortion caused by adding a high frequency component will be described with reference to FIG. It is assumed that the parallel five pixels of the digital image signal V dg0 before digital-analog conversion in the digital-
次に、位相ずれによる歪みについて、図3を参照して説明する。図3の「●」で示す位置は、ディジタルアナログ変換部32により信号の位相がずれて生じる歪みが生じた後、アナログディジタル変換部41によってディジタル化されたディジタル画像信号Vdg1を構成する各画素データの画素位置の一例を示している。「○」で示す位置は、位相がずれていない場合の正しい画素位置を示している。同図の場合、水平方向にφhだけ、垂直方向にはφvだけ位相がずれている。φhは水平方向の位相ずれ幅であり、φvは垂直方向の位相ずれ幅である。同図から明らかなように、水平方向の位相ずれ幅φhは、画素間隔よりも狭くなることがあるが、垂直方向の位相ずれ幅φvは、画素間隔の整数倍にしかならない。なお、位相ずれは水平方向または垂直方向の一方だけに生じることもある。以下、位相ずれによる歪みを、単に位相ずれとも称する。
Next, distortion due to phase shift will be described with reference to FIG. The positions indicated by “●” in FIG. 3 are the pixels constituting the digital image signal V dg1 digitized by the analog-to-
図1に戻る。ディスプレイ15および17は、CRT(Cathode Ray Tube)またはLCD(Liquid Crystal Display)等から成り、入力されるアナログ画像信号に対応する画像を表示する。
Returning to FIG. The
符号化装置16は、再生装置14から入力されるアナログ画像信号Van1をディジタル化し、その結果得られるディジタル画像信号Vdg1を符号化部22−2に出力するアナログディジタル変換部41、ディジタル画像信号Vdg1を符号化し、その結果得られる符号化ディジタル画像データVcdを記録部44および復号化部31−2に出力する符号化部22−2、符号化ディジタル画像データVcdを記録メディア17に記録するとともに、記録メディア17に記録されている符号化ディジタル画像データVrdを読み出して復号化部31−2に供給する記録部44から構成される。
The
さらに、符号化装置16は、符号化部22−2から供給される符号化ディジタル画像データVcdまたは記録部44から供給される符号化ディジタル画像データVrdを復号化し、その結果得られるディジタル画像信号Vdg2をディジタルアナログ変換部46に出力する復号化部31−2、およびディジタル画像信号Vdg2をアナログ化し、その結果得られるアナログ画像信号Van2をディスプレイ18に出力するディジタルアナログ変換部46から構成される。
Further, the
なお、アナログディジタル変換部41から出力されるディジタル画像信号Vdg1は、ディジタル化される前のアナログ画像信号Van1にアナログノイズ(ホワイトノイズまたは位相ずれの少なくとも一方)が生じていることに起因して、復号化部31−1から出力されたディジタル画像信号Vdg0に比較して画素値が僅かに変動した状態(すなわち、ノイズがのった状態)となる。
Incidentally, the digital image signal V dg1 output from the analog
また、アナログディジタル変換部41にノイズ付加部42を内蔵させ、意図的にディジタル化される前のアナログ画像信号Van1にノイズ(ホワイトノイズと位相ずれに相当するノイズ)を付加した後、ディジタル化するようにしてもよい。
Further, a
符号化装置12における符号化部22−1と符号化装置16における符号化部22−2は、同一の構成(後述)を有している。以下、符号化部22−1と符号化部22−2を個々に区別する必要がない場合、単に符号化部22と記述する。
The encoding unit 22-1 in the
また、再生装置14における復号化部31−1と符号化装置16における復号化部31−2も、同一の構成(後述)を有している。以下、復号化部31−1と復号化部31−2を個々に区別する必要がない場合、単に復号化部31と記述する。
Also, the decoding unit 31-1 in the
次に画像表示システム1の動作について、図4を参照して説明する。この画像表示システム1は、原画像を符号化して復号化し、その結果得られる「1回目の符号化・復号化画像」を、再び符号化して復号化し、「2回目の符号化・復号化画像」を出力する。「1回目の符号化・復号化画像」と「2回目の符号化・復号化画像」の定義については以下のとおりである。
Next, the operation of the
すなわち、同図Aに示す原画像は、チューナ11から出力されるアナログ画像信号Van0に相当する。原画像を符号化して復号化した、同図Bに示す「1回目の符号化・復号化画像」は、再生装置14の復号化部31−1から出力されるディジタル画像信号Vdg0に相当する。同図Cに示す「1回目の符号化・復号化画像に歪みが付加された画像」は、再生装置14のディジタルアナログ変換部32から出力されるアナログ画像信号Van1に相当する。同図Dに示す「2回目の符号化・復号化画像」は、符号化装置16の復号化部31−2から出力されるディジタル画像信号Vdg2、あるいは記録メディア17を再生装置14の復号化部31−1によって復号化した結果のディジタル画像信号等に相当する。
That is, the original image shown in FIG. A corresponds to the analog image signal Van0 output from the
次に、図5は符号化部22の構成例を示している。符号化部22は、入力される画像を所定の3次元サイズbx(水平方向の画素)×by(垂直方向の画素)×bt(画像数)の3次元ブロックに分割するブロック分割部61、各3次元ブロックの特徴量(例えば、画素値の最大値、最小値、ダイナミックレンジ等)を検出する特徴量検出部62、各3次元ブロックを検出された特徴量が共通するブロック群に分類するブロック群分類部63、各ブロック群に対して量子化代表値からなる量子化テーブルを作成する量子化テーブル作成部64、および各3次元ブロックを、分類されたブロック群に対応する量子化テーブルを用いたADRC(Adaptive Dynamic Range Coding))によって量子化する量子化部65から構成される。
Next, FIG. 5 shows a configuration example of the encoding unit 22. The encoding unit 22 divides an input image into three-dimensional blocks of a predetermined three-dimensional size bx (pixels in the horizontal direction) × by (pixels in the vertical direction) × bt (number of images), A feature
符号化部22は、以下に説明する第1の動作(符号化処理)、または第2の動作を実行する。 The encoding unit 22 performs a first operation (encoding process) or a second operation described below.
符号化部22の第1の動作(符号化処理)について、符号化装置16の符号化部22−2を例とし、図6のフローチャートを参照して説明する。
The first operation (encoding process) of the encoding unit 22 will be described with reference to the flowchart of FIG. 6 using the encoding unit 22-2 of the
まず始めにステップS1として、アナログディジタル変換部41のノイズ付加部42がディジタル化する前のアナログ画像信号Van1にノイズを付加する。ただし、ステップS1の処理は省略しても構わない。
First, as step S1, noise is added to the analog image signal Van1 before being digitized by the
ステップS2において、ブロック分割部61がアナログディジタル変換部41から入力されたディジタル画像信号Vdg1(ノイズが付加されている)を、図7に示すようにbx(画素)×by(画素)×bt(画像数)の3次元ブロックに分割して、特徴量検出部62に出力する。したがって、各3次元ブロックには、連続するbt枚の各画像に共通する2次元領域に含まれる画素が含まれていることになる。なお、bx,by、およびbtは任意に設定することができる。
In step S2, the
ステップS3において、特徴量検出部62がステップS2の処理で分割された各3次元ブロックの特徴量とし、各3次元ブロックに属する画素の画素値の最大値max、最小値min、および最大値と最小値の差であるダイナミックレンジdrを検出する。
dr=max−min …(1)
In step S3, the feature
dr = max-min (1)
ステップS4において、ブロック群分類部63が、図8に示すように各3次元ブロックをダイナミックレンジが共通であるブロック群に分類する。例えば、ある3次元ブロックのダイナミックレンジがdriである場合、当該3次元ブロックはdriグループ群に分類される。なお、同一のダイナミックレンジブロック群に分類された各3次元ブロックのダイナミックレンジブロックが共通であって、最大値や最小値がそれぞれ共通であるとは限らない。
In step S4, the block
ステップS5において、量子化テーブル作成部64が、3次元ブロックが分類された各ブロック群に対して、複数の量子化代表値からなる量子化テーブルを作成する。
In step S5, the quantization
具体的には、まず、例えば図9Aに示すように、driグループ群にg個の3次元ブロックが分類されている場合、当該グループ群に分類された各3次元ブロックjに含まれるm(=bx×by×bt)個の各画素の画素値Lij,k(j=1,2,…,g)(k=1,2,…,m)と各3次元グループの最小値minjとの差分値Dij,kを算出する。なお、差分値Dij,kは0乃至dri(=maxi−mini)である。
Dij,k=Lij,k−mini …(2)
Specifically, first, as shown in FIG. 9A, for example, when g three-dimensional blocks are classified into the dr i group group, m (included in each three-dimensional block j classified into the group group. = Bx × by × bt) pixel values L ij, k (j = 1, 2,..., G) (k = 1, 2,..., M) and the minimum value min j of each three-dimensional group. The difference value D ij, k is calculated. The difference value D ij, k is 0 to dr i (= max i −min i ).
D ij, k = L ij, k −min i (2)
この結果、g×m個の算出結果が得られるので、図9Bに示すように、差分値Di,w(w=0,…,dri)の頻度分布を求める。差分値Di,w(w=0,…,dri)の頻度Di,wdとする。 As a result, g × m calculation results are obtained, and the frequency distribution of the difference values D i, w (w = 0,..., Dr i ) is obtained as shown in FIG. 9B. The frequency D i, wd of the difference value D i, w (w = 0,..., Dr i ) is assumed.
次にdriグループ群に分類されたg個の3次元ブロックに含まれる画素の総数(m×g)を、2b(bはビット割り当て)で均等に分割した値ndを算出する。
nd=(m×g)/2b …(3)
Next, a value n d is calculated by equally dividing the total number (m × g) of pixels included in the g three-dimensional blocks classified into the dr i group by 2 b (b is bit allocation).
n d = (m × g) / 2 b (3)
そして、量子化幅Δp(p=1,…,bm(=b2))を以下の規則に従って順に決定する。
nd=ΣDi,wd(Σはwd=0,…,w1の総和)となるとき、Δ1=w1
nd=ΣDi,wd(Σはwd=w1+1,…,w2の総和)となるとき、Δ2=w2−w1
…
nd=ΣDi,wd(Σはwd=wbm-1+1,…,wbmの総和)となるとき、Δbm=wbm−wbm-1
Then, the quantization width Δ p (p = 1,..., Bm (= b 2 )) is sequentially determined according to the following rules.
When n d = ΣD i, wd (Σ is the sum of wd = 0,..., w 1 ), Δ 1 = w 1
When n d = ΣD i, wd (Σ is the sum of wd = w 1 +1,..., w 2 ), Δ 2 = w 2 −w 1
...
When n d = ΣD i, wd (Σ is the sum of wd = w bm−1 +1,..., w bm ), Δ bm = w bm −w bm−1
例えば、ビット割り当てb=2で量子化する場合、図9Bに示されたように、頻度分布の面積(同図BのA,B,C,D)が等しくなるように、量子化幅が決定されることになる。
Δ1=w1
Δ2=w2−w1
Δ3=w3−w2
Δ4=w4−w3
For example, when quantization is performed with bit allocation b = 2, the quantization width is determined so that the areas of the frequency distributions (A, B, C, and D in FIG. 9B) are equal, as shown in FIG. 9B. Will be.
Δ 1 = w 1
Δ 2 = w 2 −w 1
Δ 3 = w 3 −w 2
Δ 4 = w 4 −w 3
このようにして量子化幅Δpを決定した後に複数の量子化代表値を決定する。量子化代表値の決定は、図10Aに示すように、各量子化幅Δpの中間を量子化代表値に定める第1の決定方法か、または図10Bに示すように、各量子化幅Δpの境界を量子化代表値に定める第2の決定方法かを採用する。 After determining the quantization width Δp in this way, a plurality of quantization representative values are determined. As shown in FIG. 10A, the quantization representative value is determined by the first determination method in which the middle of each quantization width Δp is set as a quantization representative value, or as shown in FIG. 10B, each quantization width Δ The second determination method for determining the boundary of p as the quantized representative value is adopted.
第1の決定方法を採用した場合、ビット割り当てb=2で量子化する場合を例にすると量子化代表値qs(s=1,…,b2)は以下のとおりとなる。
q1=w1/2
q2=w1+(w2−w1)/2
q3=w2+(w3−w2)/2
q4=w3+(w4−w3)/2
When the first determination method is adopted, the quantization representative value q s (s = 1,..., B 2 ) is as follows by taking the case of quantization with bit allocation b = 2 as an example.
q 1 = w 1/2
q 2 = w 1 + (w 2 −w 1 ) / 2
q 3 = w 2 + (w 3 −w 2 ) / 2
q 4 = w 3 + (w 4 −w 3 ) / 2
第2の決定方法を採用した場合、式(3)の代わりに次式(4)を用いてndを算出する。
nd=(m×g)/(2b−1) …(4)
ビット割り当てb=2で量子化する場合を例にすると量子化代表値qs(s=1,…,b2)は以下のとおりとなる。
q1=0
q2=w1
q3=w2
q4=w3
When the second determination method is adopted, n d is calculated using the following equation (4) instead of equation (3).
n d = (m × g) / (2 b −1) (4)
Taking the case of quantization with bit allocation b = 2 as an example, the representative quantization value q s (s = 1,..., B 2 ) is as follows.
q 1 = 0
q 2 = w 1
q 3 = w 2
q 4 = w 3
以上説明したように、各ブロック群に対してそれぞれ算出された複数の量子化代表値qsが、すなわち量子化テーブルであり、後段の量子化部65で利用される。
As described above, the plurality of quantized representative values q s calculated for each block group, that is, the quantization table, is used in the
図6に戻る。ステップS6において、量子化部65が各3次元ブロックを量子化する。具体的には、量子化しようとする3次元ブロックが属するブロック群に対応する量子化テーブルを取得し、当該3次元ブロックに含まれる各画素の画素値と、量子化テーブルを構成する複数(例えばビット割り当てb=2であれば、4)の量子化代表値qs(s=1,…,b2)とを比較して、その差が最も小さい量子化代表値qsを当該画素に対応する量子化代表値qsに決定し、その量子化代表値qsを量子化コードQsに置き換える。量子化代表値qsと量子化コードQsの置き換えは、例えばビット割り当てb=2であれば、以下のとおりとする。
q1→Q1=0
q2→Q2=1
q3→Q3=2
q4→Q4=3
Returning to FIG. In step S6, the
q 1 → Q 1 = 0
q 2 → Q 2 = 1
q 3 → Q 3 = 2
q 4 → Q 4 = 3
このようにして、3次元ブロックに含まれる各画素に対応する量子化コードを求めた後、ブロック符号化部65は、各ブロック群にそれぞれ対応する量子化テーブル、各3次元ブロックに係る画素値の最小値、ダイナミックレンジ、および量子化コードからなる符号化画像データVcdを後段に出力する。この後、この符号化ディジタル画像データVcdは、記録部44により記録メディア17に記録されたり、復号化部31−2によって復号化されたりする。以上で符号化部22の第1の動作説明を終了する。
In this way, after obtaining the quantization code corresponding to each pixel included in the three-dimensional block, the
次に、符号化部22のよる符号化結果を符号化する復号化を行う復号化部31について説明する。図11は復号化部31の構成例を示している。復号化部31は、符号化データ分離部71、およびブロック復号化部72から構成される。
Next, the decoding unit 31 that performs decoding for encoding the encoding result by the encoding unit 22 will be described. FIG. 11 shows a configuration example of the decoding unit 31. The decoding unit 31 includes an encoded
符号化データ分離部71は、前段から入力される符号化ディジタル画像データVcdに含まれている各ブロック群にそれぞれ対応する量子化テーブルを分離して符号化データ分離部71に供給する。また、符号化データ分離部71は、前段から入力される符号化ディジタル画像データVcdに含まれている各3次元ブロックに係る最大値、最小値、ダイナミックレンジ、量子化コード等)をブロック復号化部72に供給する。ブロック復号化部72は、各3次元ブロックに対し、対応する量子化テーブルを用いてブロック復号化(逆ADRC)を行う。
The encoded
符号化部22は、上述した符号化部22の第1の動作(符号化処理)に対応する第1の動作(符号化処理)、または後述する符号化部22の第2の動作(符号化処理)に対応する第2の動作(符号化処理)を実行する。 The encoding unit 22 performs a first operation (encoding process) corresponding to the first operation (encoding process) of the encoding unit 22 described above, or a second operation (encoding process) of the encoding unit 22 described later. The second operation (encoding process) corresponding to the process is executed.
符号化部22の第1の動作(符号化処理)に対応する、復号化部31の第1の動作(復号化処理)について、符号化装置16の復号化部31−2を例に、図12のフローチャートを参照して説明する。符号化部31−2には、符号化部22−2から符号化ディジタル画像データVcd(または記録部44によって記録メディア17から読み出される符号化ディジタル画像データVrd)が供給されているものとする。
The first operation (decoding process) of the decoding unit 31 corresponding to the first operation (encoding process) of the encoding unit 22 is illustrated by taking the decoding unit 31-2 of the
ステップS11において、符号化データ分離部71が前段から入力された符号化ディジタル画像データVcdから、各ブロック群にそれぞれ対応する複数の量子化テーブルを取得してブロック復号化部72に供給する。
In step S <b> 11, the encoded
ステップS12において、符号化データ分離部71が前段から入力された符号化ディジタル画像データVcdから、復号化しようとする3次元ブロック(3次元ブロックiとする)の最小値mini、ダイナミックレンジdri、量子化コードQsを分離してブロック復号化部92に出力する。
In step S12, the encoded
ステップS13において、ブロック復号化部92が、復号化しようとする3次元ブロックに対し、対応する量子化テーブルを用いてブロック復号化(逆ADRC)を行い、復号結果であるディジタル画像信号Vdg2を後段に出力する。 In step S13, the block decoding unit 92 performs block decoding (inverse ADRC) on the three-dimensional block to be decoded using the corresponding quantization table, and the digital image signal V dg2 as a decoding result is obtained . Output to the subsequent stage.
具体的には、入力されたダイナミックレンジdriに基づいて、復号化しようとする3次元ブロックが属するブロック群を特定し、特定したブロック群に対応する量子化テーブルを、ステップS11で供給された複数の量子化テーブルの中から検出する。そして、検出した量子化テーブルを参照することにより、符号化データ分離部71から入力された各画素の量子コードQsに対応する量子化代表値qsを取得して、次式(5)に示すように、量子化代表値qsに最小値miniを加算して当該画素の画素値L’kを復号化する。
L’k=qs+mini …(5)
Specifically, based on the input dynamic range dr i , the block group to which the three-dimensional block to be decoded belongs is specified, and the quantization table corresponding to the specified block group is supplied in step S11. Detect from a plurality of quantization tables. Then, by referring to the detected quantization table, a quantized representative value q s corresponding to the quantum code Q s of each pixel input from the encoded
L ′ k = q s + min i (5)
このようにして得られたディジタル画像信号Vdg2が上述した「2回目の符号化・復号化画像」であって画質が劣化したものであるので、符号化装置16を用いてアナログ画像信号Van1をコピーしようとすることが抑止される。
Since the digital image signal V dg2 obtained in this way is the above-mentioned “second encoded / decoded image” and has deteriorated image quality, the analog image signal V an1 is used by using the
次に、符号化部22の第2の動作(符号化処理)について、符号化装置16の符号化部22−2を例とし、図13のフローチャートを参照して説明する。
Next, the second operation (encoding process) of the encoding unit 22 will be described with reference to the flowchart of FIG. 13 using the encoding unit 22-2 of the
まず始めにステップS21として、アナログディジタル変換部41のノイズ付加部42がディジタル化する前のアナログ画像信号Van1にノイズを付加する。ただし、ステップS21の処理は省略しても構わない。
First, as step S21, noise is added to the analog image signal Van1 before being digitized by the
ステップS22において、ブロック分割部61がアナログディジタル変換部41から入力されたディジタル画像信号Vdg1(ノイズが付加されている)を、図7に示されたようにbx(画素)×by(画素)×bt(画像数)の3次元ブロックに分割して、特徴量検出部62に出力する。したがって、各3次元ブロックには、連続するbt枚の各画像に共通する2次元領域に含まれる画素が含まれていることになる。なお、bx,by、およびbtは任意に設定することができる。
In step S22, the
ステップS23において、特徴量検出部62がステップS22の処理で分割された各3次元ブロックの特徴量とし、各3次元ブロックに属する画素の画素値の最大値maxおよび最小値minを検出する。
In step S23, the feature
ステップS24において、ブロック群分類部63が、図14に示すように各3次元ブロックを最大値と最小値がそれぞれ共通であるブロック群に分類する。例えば、ある3次元ブロックの最大値がmaxi、最小値がminiである場合、当該3次元ブロックはmaxi,miniグループ群に分類される。なお、同一のダイナミックレンジブロック群に分類された各3次元ブロックは、最大値と最小値がそれぞれ共通であるので、最大値と最小値の差であるダイナミックレンジブロックも共通である。
In step S24, the block
ステップS25において、量子化テーブル作成部64が、3次元ブロックが分類された各ブロック群に対して、複数の量子化代表値からなる量子化テーブルを作成する。
In step S25, the quantization
具体的には、まず、例えば図15Aに示すように、maxi,miniグループ群にg個の3次元ブロックが分類されている場合、当該グループ群に分類された各3次元ブロックjに含まれるm(=bx×by×bt)個の各画素の画素値Lij,k(j=1,2,…,g)(k=1,2,…,m)と、当該グループ群の共通の最小値miniの差分値Dij,kを算出する。なお、差分値Dij,kは0乃至dri(=maxi−mini)である。
Dij,k=Lij,k−mini …(6)
Specifically, first, as shown in FIG. 15A, included in the max i, if g pieces of three-dimensional block in min i group set is classified, the three-dimensional block j, which is classified into the group group And m (= bx × by × bt) pixel values L ij, k (j = 1, 2,..., G) (k = 1, 2,..., M) The difference value D ij, k of the minimum value min i is calculated. The difference value D ij, k is 0 to dr i (= max i −min i ).
D ij, k = L ij, k −min i (6)
この結果、g×m個の算出結果が得られるので、図15Bに示すように、差分値Di,w(w=0,…,dri)の頻度分布を求める。差分値Di,w(w=0,…,dri)の頻度Di,wdとする。 As a result, g × m calculation results are obtained, and the frequency distribution of the difference values D i, w (w = 0,..., Dr i ) is obtained as shown in FIG. 15B. The frequency D i, wd of the difference value D i, w (w = 0,..., Dr i ) is assumed.
次にmaxi,miniグループ群に分類されたg個の3次元ブロックに含まれる画素の総数(m×g)を、2b(bはビット割り当て)で均等に分割した値ndを算出する。
nd=(m×g)/2b …(7)
Next max i, the total number of pixels included in the classified g pieces of three-dimensional block in min i group set the (m × g), 2 b (b is bit allocation) calculating a value n d obtained by equally dividing by To do.
n d = (m × g) / 2 b (7)
そして、量子化幅Δp(p=1,…,bm(=b2))を以下の規則に従って順に決定する。
nd=ΣDi,wd(Σはwd=0,…,w1の総和)となるとき、Δ1=w1
nd=ΣDi,wd(Σはwd=w1+1,…,w2の総和)となるとき、Δ2=w2−w1
…
nd=ΣDi,wd(Σはwd=wbm-1+1,…,wbmの総和)となるとき、Δbm=wbm−wbm-1
Then, the quantization width Δ p (p = 1,..., Bm (= b 2 )) is sequentially determined according to the following rules.
When n d = ΣD i, wd (Σ is the sum of wd = 0,..., w 1 ), Δ 1 = w 1
When n d = ΣD i, wd (Σ is the sum of wd = w 1 +1,..., w 2 ), Δ 2 = w 2 −w 1
...
When n d = ΣD i, wd (Σ is the sum of wd = w bm−1 +1,..., w bm ), Δ bm = w bm −w bm−1
例えば、ビット割り当てb=2で量子化する場合、図15Bに示されたように、頻度分布の面積(同図BのA,B,C,D)が等しくなるように、量子化幅が決定されることになる。
Δ1=w1
Δ2=w2−w1
Δ3=w3−w2
Δ4=w4−w3
For example, when quantization is performed with bit allocation b = 2, the quantization width is determined so that the areas of the frequency distribution (A, B, C, D in FIG. 15B) are equal as shown in FIG. 15B. Will be.
Δ 1 = w 1
Δ 2 = w 2 −w 1
Δ 3 = w 3 −w 2
Δ 4 = w 4 −w 3
このようにして量子化幅Δpを決定した後に複数の量子化代表値を決定する。量子化代表値の決定は、図10Aを参照して上述したように、各量子化幅Δpの中間を量子化代表値に定める第1の決定方法か、または図10Bを参照して上述したように、各量子化幅Δpの境界を量子化代表値に定める第2の決定方法かを採用する。 After determining the quantization width Δp in this way, a plurality of quantization representative values are determined. As described above with reference to FIG. 10A, the quantization representative value is determined by the first determination method in which the middle of each quantization width Δ p is set as the quantization representative value, or described above with reference to FIG. 10B. As described above, the second determination method for determining the boundary of each quantization width Δp as the quantization representative value is adopted.
第1の決定方法を採用した場合、ビット割り当てb=2で量子化する場合を例にすると量子化代表値qs(s=1,…,b2)は以下のとおりとなる。
q1=w1/2
q2=w1+(w2−w1)/2
q3=w2+(w3−w2)/2
q4=w3+(w4−w3)/2
When the first determination method is adopted, the quantization representative value q s (s = 1,..., B 2 ) is as follows by taking the case of quantization with bit allocation b = 2 as an example.
q 1 = w 1/2
q 2 = w 1 + (w 2 −w 1 ) / 2
q 3 = w 2 + (w 3 −w 2 ) / 2
q 4 = w 3 + (w 4 −w 3 ) / 2
第2の決定方法を採用した場合、式(7)の代わりに次式(8)を用いてndを算出する。
nd=(m×g)/(2b−1) …(8)
ビット割り当てb=2で量子化する場合を例にすると量子化代表値qs(s=1,…,b2)は以下のとおりとなる。
q1=0
q2=w1
q3=w2
q4=w3
When the second determination method is adopted, n d is calculated using the following equation (8) instead of equation (7).
n d = (m × g) / (2 b −1) (8)
Taking the case of quantization with bit allocation b = 2 as an example, the representative quantization value q s (s = 1,..., B 2 ) is as follows.
q 1 = 0
q 2 = w 1
q 3 = w 2
q 4 = w 3
以上説明したように、各ブロック群に対してそれぞれ算出された複数の量子化代表値qsが、すなわち量子化テーブルであり、後段の量子化部65で利用される。
As described above, the plurality of quantized representative values q s calculated for each block group, that is, the quantization table, is used in the
図13に戻る。ステップS26において、量子化部65が各3次元ブロックを量子化する。具体的には、量子化しようとする3次元ブロックが属するブロック群に対応する量子化テーブルを取得し、当該3次元ブロックに含まれる各画素の画素値と、量子化テーブルを構成する複数(例えばビット割り当てb=2であれば、4)の量子化代表値qs(s=1,…,b2)とを比較して、その差が最も小さい量子化代表値qsを当該画素に対応する量子化代表値qsに決定し、その量子化代表値qsを量子化コードQsに置き換える。量子化代表値qsと量子化コードQsの置き換えは、例えばビット割り当てb=2であれば、以下のとおりとする。
q1→Q1=0
q2→Q2=1
q3→Q3=2
q4→Q4=3
Returning to FIG. In step S26, the
q 1 → Q 1 = 0
q 2 → Q 2 = 1
q 3 → Q 3 = 2
q 4 → Q 4 = 3
このようにして、3次元ブロックに含まれる各画素に対応する量子化コードを求めた後、ブロック符号化部65は、各ブロック群にそれぞれ対応する量子化テーブル、各3次元ブロックに係る画素値の最大値および最小値、並びに量子化コードからなる符号化画像データVcdを後段に出力する。この後、この符号化ディジタル画像データVcdは、記録部44により記録メディア17に記録されたり、復号化部31−2によって復号化されたりする。以上で符号化部22の第2の動作説明を終了する。
In this way, after obtaining the quantization code corresponding to each pixel included in the three-dimensional block, the
次に、符号化部22の第2の動作(符号化処理)に対応する、復号化部31の第2の動作(復号化処理)について、符号化装置16の復号化部31−2を例に、図16のフローチャートを参照して説明する。符号化部31−2には、符号化部22−2から符号化ディジタル画像データVcd(または記録部44によって記録メディア17から読み出される符号化ディジタル画像データVrd)が供給されているものとする。
Next, for the second operation (decoding process) of the decoding unit 31 corresponding to the second operation (encoding process) of the encoding unit 22, the decoding unit 31-2 of the
ステップS31において、符号化データ分離部71が前段から入力された符号化ディジタル画像データVcdから、各ブロック群にそれぞれ対応する複数の量子化テーブルを取得してブロック復号化部72に供給する。
In step S <b> 31, the encoded
ステップS32において、符号化データ分離部71が前段から入力された符号化ディジタル画像データVcdから、復号化しようとする3次元ブロック(3次元ブロックiとする)の最大値mixi、最小値mini、および量子化コードQsを分離してブロック復号化部92に出力する。
In step S32, the maximum value mix i and minimum value min of the three-dimensional block (denoted as three-dimensional block i) to be decoded from the encoded digital image data V cd input from the preceding stage by the encoded
ステップS33において、ブロック復号化部92が、復号化しようとする3次元ブロックに対し、対応する量子化テーブルを用いてブロック復号化(逆ADRC)を行い、復号結果であるディジタル画像信号Vdg2を後段に出力する。 In step S33, the block decoding unit 92 performs block decoding (inverse ADRC) on the three-dimensional block to be decoded using the corresponding quantization table, and obtains a digital image signal V dg2 as a decoding result. Output to the subsequent stage.
具体的には、入力された最大値mixiおよび最小値miniに基づいて、復号化しようとする3次元ブロックが属するブロック群を特定し、特定したブロック群に対応する量子化テーブルを、ステップS31で供給された複数の量子化テーブルの中から検出する。そして、検出した量子化テーブルを参照することにより、符号化データ分離部71から入力された各画素の量子コードQsに対応する量子化代表値qsを取得して、次式(9)に示すように、量子化代表値qsに最小値miniを加算して当該画素の画素値L’kを復号化する。
L’k=qs+mini …(9)
Specifically, the block group to which the three-dimensional block to be decoded belongs is specified based on the input maximum value mix i and minimum value min i , and the quantization table corresponding to the specified block group is Detection is performed from the plurality of quantization tables supplied in S31. Then, by referring to the detected quantization table, a quantized representative value q s corresponding to the quantum code Q s of each pixel input from the encoded
L ′ k = q s + min i (9)
このようにして得られたディジタル画像信号Vdg2が上述した「2回目の符号化・復号化画像」であって画質が劣化したものであるので、符号化装置16を用いてアナログ画像信号Van1をコピーしようとすることが抑止される。
Since the digital image signal V dg2 obtained in this way is the above-mentioned “second encoded / decoded image” and has deteriorated image quality, the analog image signal V an1 is used by using the
ここで、復号化部31−2から出力されるディジタル画像信号Vdg2(2回目の符号化・復号化画像)が、復号化部31−1から出力されるディジタル画像信号Vdg1(1回目の符号化・復号化画像)よりも画質が劣化したものであることについて説明する。 Here, the digital image signal V dg2 output from the decoding unit 31-2 (second encoding and decoding images), a digital image signal V dg1 (1 st output from the decoding unit 31-1 The fact that the image quality is deteriorated compared to the encoded / decoded image will be described.
図17は、2回目の符号化(上述した第1または第2の符号化処理)・復号化(第1または第2の符号化処理に対応する上述した第1または第2の復号化処理)により画質が劣化するときの概要を示している。 FIG. 17 shows the second encoding (the above-described first or second encoding process) / decoding (the above-described first or second decoding process corresponding to the first or second encoding process). Shows an outline when the image quality deteriorates.
原画像を3次元ブロックに分割したところ、同図Aに示すように、原画像の左下の3次元ブロックが他の複数の3次元ブロックと同じブロック群に分類されたとする。このブロック群に対しては、同図Bに示すような複数の量子化代表値からなる量子化テーブルが作成されて符号化される。したがって、原画像の左下の3次元ブロック含まれる画素の画素値が同図Cに示されたとおりであると仮定すれば、「1回目の符号化・復号化後の信号」は同図Dに示すとおりとなる。これは、各画素の画素値が量子化代表値に置き換えられた状態ではあるが、同図Aに示された元信号に比較的近い値を示している(すなわち、画像の劣化が少ない)。 When the original image is divided into three-dimensional blocks, it is assumed that the lower-left three-dimensional block of the original image is classified into the same block group as a plurality of other three-dimensional blocks as shown in FIG. For this block group, a quantization table including a plurality of quantization representative values as shown in FIG. Therefore, assuming that the pixel values of the pixels included in the lower left three-dimensional block of the original image are as shown in FIG. C, “the signal after the first encoding / decoding” is shown in FIG. As shown. This is a state in which the pixel value of each pixel is replaced with the quantized representative value, but shows a value relatively close to the original signal shown in FIG.
この「1回目の符号化・復号化後の信号」にノイズ(ホワイトノイズ、位相ずれ等)が生じると画素値の最大値や最小値が変わることがある。例えば、「1回目の符号化・復号化後の信号」にノイズが生じ、同図Gに示すように「1回目の符号化・復号化後の信号に歪みが付加された信号」のように画素値が変化すると、同図Eに示すように、いま着目している原画像左下の3次元ブロックが先ほど(同図A)とは異なる他の3次元ブロックと同じブロック群に分類されることになる。このブロック群に対しては、同図Fに示すような量子化代表値からなる量子化テーブルが作成されて符号化される。「2回目の符号化・復号化後の信号」は同図Hに示すとおりとなる。 When noise (white noise, phase shift, etc.) occurs in the “signal after the first encoding / decoding”, the maximum value and the minimum value of the pixel value may change. For example, noise is generated in the “signal after the first encoding / decoding”, and “distortion added to the signal after the first encoding / decoding” as shown in FIG. When the pixel value changes, as shown in Fig. E, the three-dimensional block at the lower left of the original image of interest is classified into the same block group as other three-dimensional blocks different from the previous one (Fig. A). become. For this block group, a quantization table including quantization representative values as shown in FIG. “Signals after second encoding / decoding” are as shown in FIG.
2回目に用いられる量子化テーブル(同図F)は、1回目のときに用いられた量子化テーブル(同図B)とは異なる。そもそも量子化テーブルは、第1の符号化処理においてはダイナミックレンジが共通であるブロック群の、第2の符号化処理においては最大値と最小値のそれぞれ共通であるブロック群に分類された3次元ブロックに含まれる画素の頻度分布によって求められたものである。また、量子化テーブルを用いた符号化・復号化の復号結果は量子化代表値になる。 The quantization table used in the second time (F in the figure) is different from the quantization table (B in the same figure) used in the first time. In the first place, the quantization table is a three-dimensional block classified into a block group having a common dynamic range in the first encoding process and a block group having a common maximum value and minimum value in the second encoding process. This is obtained from the frequency distribution of the pixels included in the block. In addition, the decoding result of encoding / decoding using the quantization table becomes a quantization representative value.
1回目のときに用いられる量子化テーブルは、元信号に基づいて作成されたものであるので、符号化・復号化の復号結果は量子化代表値になるものの元信号に近い値となる。 Since the quantization table used at the first time is created on the basis of the original signal, the decoding result of encoding / decoding becomes a quantization representative value but a value close to the original signal.
しかしながら、2回目のときに用いられる量子化テーブルは元信号の値が全く残っていない状態、すなわち、全画素の画素値が量子化代表値に置き換わった状態に基づいて作成されたものであるから、2回目の復号結果は元信号から大きく離れたものとなり、画像劣化の原因となる。また、量子化テーブルは、複数の3次元ブロックからなるブロック群に対して作成されたものであるから、画像の広範囲に亘って劣化が生じることになる。 However, the quantization table used at the second time is created based on a state in which no value of the original signal remains, that is, a state in which the pixel values of all the pixels are replaced with quantized representative values. The second decoding result is far away from the original signal and causes image degradation. Further, since the quantization table is created for a block group composed of a plurality of three-dimensional blocks, the image is degraded over a wide range.
以上説明したように、再生装置14から出力されるアナログ画像信号Van1にはディジタルアナログ変換時の特性によりノイズ(高周波成分が付加された歪み)が生じているが、これがディスプレイ15に表示されるときには、画質に何ら影響を及ぼすことはない。
As described above, the analog image signal V an1 output from the
しかしながら、再生装置14から出力されるアナログ画像信号Van1が符号化装置16によって再度符号化された場合、復号化時に画質が劣化しているように符号化されるので、符号化装置16がアナログ画像信号をコピーする用途に適さないものとなる。
However, when the analog image signal V an1 output from the
また、再生結果が劣化していることを承知の上で、符号化装置16によって符号化ディジタル画像データVcdが記録された記録メディア17を再生装置14等によって再生し、再生結果を符号化装置16によって再度符号化された場合、復号化時にさらに一層画質が劣化しているものとなる。よって、符号化装置16がアナログ画像信号の2回目以降のコピー用途に適さないものとなる。したがって、符号化装置16を用いたアナログデータのコピーが抑制されることになる。
In addition, with the knowledge that the reproduction result is deteriorated, the
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば図18に示すように構成される汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。 By the way, the series of processes described above can be executed by hardware, but can also be executed by software. When a series of processing is executed by software, a program constituting the software may execute various functions by installing a computer incorporated in dedicated hardware or various programs. For example, a general-purpose personal computer configured as shown in FIG. 18 is installed from the recording medium.
このパーソナルコンピュータ100は、CPU(Central Processing Unit)101を内蔵している。CPU101にはバス104を介して、入出力インタフェース105が接続されている。バス104には、ROM(Read Only Memory)102およびRAM(Random Access Memory)103が接続されている。
The personal computer 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 101. An input /
入出力インタフェース105には、ユーザが操作コマンドを入力するキーボード、マウス、等の入力デバイスよりなる入力部106、処理結果の映像等を表示するディスプレイよりなる出力部107、プログラムや各種データを格納するハードディスクドライブなどよりなる記憶部108、およびモデム、LAN(Local Area Network)アダプタなどよりなり、インタネットに代表されるネットワークを介した通信処理を実行する通信部109が接続されている。また、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM、DVDを含む)、光磁気ディスク(MDを含む)、もしくは半導体メモリなどの記録媒体111に対してデータを読み書きするドライブ110が接続されている。
The input /
このパーソナルコンピュータ100に上述した一連の処理を実行させるプログラムは、記録媒体111に格納された状態でパーソナルコンピュータ100に供給され、ドライブ110によって読み出されて記憶部108に内蔵されるハードディスクドライブにインストールされている。記憶部108にインストールされているプログラムは、入力部106に入力されるユーザからのコマンドに対応するCPU101の指令によって、記憶部108からRAM103にロードされて実行される。
A program for causing the personal computer 100 to execute the above-described series of processing is supplied to the personal computer 100 while being stored in the recording medium 111, read by the drive 110, and installed in a hard disk drive built in the
なお、本明細書において、プログラムに基づいて実行されるステップは、記載された順序に従って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。 In this specification, the steps executed based on the program are executed in parallel or individually even if they are not necessarily processed in time series, as well as processes executed in time series according to the described order. It also includes processing.
また、プログラムは、1台のコンピュータにより処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであってもよい。 The program may be processed by a single computer, or may be distributedly processed by a plurality of computers. Furthermore, the program may be transferred to a remote computer and executed.
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。 Further, in this specification, the system represents the entire apparatus constituted by a plurality of apparatuses.
1 画像表示システム, 12 符号化装置, 14 再生装置, 16 符号化装置, 22 符号化部, 31 復号化部, 32 ディジタルアナログ変換部, 41 アナログディジタル変換部, 42 ノイズ付加部, 61 ブロック分割部, 62 特徴量検出部, 63 ブロック群分類部, 64 量子化テーブル作成部, 65 量子化部,71 符号化データ分離部, 72 ブロック復号化部, 100 パーソナルコンピュータ, 101 CPU, 111 記録媒体
DESCRIPTION OF
Claims (37)
前記画像データを所定のサイズのブロックにブロック化するブロック化手段と、
前記ブロック化手段によってブロック化された各ブロックにおける画像データの特徴量を検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出された前記特徴量に基づいて、前記ブロック化手段によってブロック化された各ブロックをグループ化してブロック群を生成するブロック群生成手段と、
前記ブロック群生成手段によって生成された各ブロック群に対し、前記ブロック群に属する前記ブロックにおける画像データの頻度分布に基づいて、複数の量子化代表値からなる量子化テーブルを作成する作成手段と、
前記ブロック化手段によってブロック化された各ブロックの画像データを、属する前記ブロック群に対応した前記量子化テーブルに基づいて量子化する量子化手段と
を含むことを特徴とする符号化装置。 In an encoding device for encoding input image data,
Blocking means for blocking the image data into blocks of a predetermined size;
Detecting means for detecting a feature quantity of image data in each block blocked by the blocking means;
Block group generation means for grouping each block blocked by the blocking means based on the feature amount detected by the detection means to generate a block group;
For each block group generated by the block group generation means, a creation means for creating a quantization table composed of a plurality of quantization representative values based on the frequency distribution of image data in the block belonging to the block group;
An encoding apparatus comprising: quantization means for quantizing the image data of each block blocked by the blocking means based on the quantization table corresponding to the block group to which the block belongs.
ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。 The encoding apparatus according to claim 1, wherein noise is added to the image data.
さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。 The encoding apparatus according to claim 1, further comprising noise adding means for adding noise to the inputted image data.
ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。 The encoding apparatus according to claim 1, wherein the image data is encoded at least once and then decoded.
ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。 The encoding device according to claim 1, wherein the blocking unit blocks a plurality of pieces of image data into a three-dimensional block.
ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。 For each block group generated by the block group generation unit, the creation unit is configured to quantize pixels included in the block group based on a frequency distribution of image data in the block belonging to the block group. The encoding apparatus according to claim 1, wherein the quantization table is created by determining the plurality of quantization representative values so as to be evenly distributed to the representative values.
ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。 The encoding device according to claim 1, wherein the detection unit detects at least a minimum value and a dynamic range of a pixel value included in each block blocked by the blocking unit.
ことを特徴とする請求項7に記載の符号化装置。 The encoding apparatus according to claim 7, wherein the block group generation unit generates a block group by grouping blocks having a common dynamic range of pixel values detected by the detection unit.
ことを特徴とする請求項7に記載の符号化装置。 The creating means is based on a frequency distribution of a difference value between a pixel value of each pixel of each block belonging to the block group and a minimum value of the pixel of the block for each block group generated by the block group generating means. The encoding apparatus according to claim 7, wherein a quantization table including a plurality of quantization representative values is created.
ことを特徴とする請求項1記載の符号化装置。 The encoding apparatus according to claim 1, wherein the quantization means outputs at least the quantization table and a quantization code that is a quantization result of the image data of each block.
ことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。 The encoding device according to claim 1, wherein the detection unit detects at least a maximum value and a minimum value of pixel values of pixels included in each block blocked by the blocking unit.
ことを特徴とする請求項11に記載の符号化装置。 12. The encoding apparatus according to claim 11, wherein the block group generation unit generates a block group by grouping blocks having a common maximum value and minimum value of pixel values detected by the detection unit. .
ことを特徴とする請求項11に記載の符号化装置。 The creation means, for each block group generated by the block group generation means, a frequency of a difference value between a pixel value of each pixel of each block belonging to the block group and a minimum pixel value common to the block group The encoding apparatus according to claim 11, wherein a quantization table including a plurality of quantization representative values is created based on the distribution.
さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。 The encoding apparatus according to claim 1, further comprising an inverse quantization unit that inversely quantizes an output result of the quantization unit.
前記画像データを所定のサイズのブロックにブロック化するブロック化ステップと、
前記ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックにおける画像データの特徴量を検出する検出ステップと、
前記検出ステップの処理で検出された前記特徴量に基づいて、前記ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックをグループ化してブロック群を生成するブロック群生成ステップと、
前記ブロック群生成ステップの処理で生成された各ブロック群に対し、前記ブロック群に属する前記ブロックにおける画像データの頻度分布に基づいて、複数の量子化代表値からなる量子化テーブルを作成する作成ステップと、
前記ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックの画像データを、属する前記ブロック群に対応した前記量子化テーブルに基づいて量子化する量子化ステップと
を含むことを特徴とする符号化方法。 In an encoding method for encoding input image data,
A blocking step of blocking the image data into blocks of a predetermined size;
A detecting step of detecting a feature amount of image data in each block blocked by the processing of the blocking step;
A block group generation step for generating a block group by grouping each block that has been blocked by the process of the blocking step based on the feature amount detected by the process of the detection step;
A creation step for creating a quantization table including a plurality of quantization representative values for each block group generated by the processing of the block group generation step, based on a frequency distribution of image data in the block belonging to the block group When,
An encoding method, comprising: a quantization step of quantizing the image data of each block that has been blocked in the processing of the blocking step based on the quantization table corresponding to the block group to which the block belongs.
ことを特徴とする請求項15に記載の符号化方法。 The encoding method according to claim 15, wherein noise is added to the image data.
さらに含むことを特徴とする請求項15に記載の符号化方法。 The encoding method according to claim 15, further comprising a noise adding step of adding noise to the input image data.
ことを特徴とする請求項15に記載の符号化方法。 The encoding method according to claim 15, wherein the image data is encoded at least once and then decoded.
ことを特徴とする請求項15に記載の符号化方法。 The encoding method according to claim 15, wherein the blocking step blocks a plurality of pieces of image data into three-dimensional blocks.
ことを特徴とする請求項15に記載の符号化方法。 In the creation step, for each block group generated by the processing of the block group generation step, pixels included in the block group are based on the frequency distribution of image data in the block belonging to the block group. The encoding method according to claim 15, wherein the quantization table is created by determining the plurality of quantization representative values so as to be evenly distributed to the quantization representative values.
ことを特徴とする請求項15に記載の符号化方法。 The encoding method according to claim 15, wherein the detecting step detects at least a minimum value and a dynamic range of a pixel value included in each block that is blocked by the processing of the blocking step.
ことを特徴とする請求項21に記載の符号化方法。 The encoding method according to claim 21, wherein in the block group generation step, blocks having a common dynamic range of pixel values detected in the detection step are grouped to generate a block group.
ことを特徴とする請求項21に記載の符号化方法。 In the creation step, for each block group generated by the processing of the block group generation step, a frequency distribution of a difference value between a pixel value of each pixel of each block belonging to the block group and a minimum value of the pixel of the block The encoding method according to claim 21, wherein a quantization table including a plurality of quantization representative values is created based on the method.
ことを特徴とする請求項21に記載の符号化方法。 The encoding method according to claim 21, wherein the quantization step outputs at least the quantization table and a quantization code that is a quantization result of the image data of each block.
ことを特徴とする請求項15に記載の符号化方法。 The encoding method according to claim 15, wherein the detecting step detects at least a maximum value and a minimum value of pixel values of pixels included in each of the blocks that are blocked by the processing of the blocking step.
ことを特徴とする請求項25に記載の符号化方法。 The code according to claim 25, wherein the block group generation step generates a block group by grouping blocks having the same maximum and minimum pixel values detected in the processing of the detection step. Method.
ことを特徴とする請求項25に記載の符号化方法。 In the creation step, for each block group generated in the block group generation step, a difference value between a pixel value of each pixel of each block belonging to the block group and a minimum value of pixels common to the block group The encoding method according to claim 25, wherein a quantization table including a plurality of quantization representative values is created based on the frequency distribution.
前記画像データを所定のサイズのブロックにブロック化するブロック化ステップと、
前記ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックにおける画像データの特徴量を検出する検出ステップと、
前記検出ステップの処理で検出された前記特徴量に基づいて、前記ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックをグループ化してブロック群を生成するブロック群生成ステップと、
前記ブロック群生成ステップの処理で生成された各ブロック群に対し、前記ブロック群に属する前記ブロックにおける画像データの頻度分布に基づいて、複数の量子化代表値からなる量子化テーブルを作成する作成ステップと、
前記ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックの画像データを、属する前記ブロック群に対応した前記量子化テーブルに基づいて量子化する量子化ステップと
を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。 A program for encoding input image data,
A blocking step of blocking the image data into blocks of a predetermined size;
A detecting step of detecting a feature amount of image data in each block blocked by the processing of the blocking step;
A block group generation step for generating a block group by grouping each block that has been blocked by the process of the blocking step based on the feature amount detected by the process of the detection step;
A creation step for creating a quantization table including a plurality of quantization representative values for each block group generated by the processing of the block group generation step, based on a frequency distribution of image data in the block belonging to the block group When,
And a quantization step for quantizing the image data of each block that has been blocked in the blockization step processing based on the quantization table corresponding to the block group to which the block belongs. Medium on which various programs are recorded.
前記画像データを所定のサイズのブロックにブロック化するブロック化ステップと、
前記ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックにおける画像データの特徴量を検出する検出ステップと、
前記検出ステップの処理で検出された前記特徴量に基づいて、前記ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックをグループ化してブロック群を生成するブロック群生成ステップと、
前記ブロック群生成ステップの処理で生成された各ブロック群に対し、前記ブロック群に属する前記ブロックにおける画像データの頻度分布に基づいて、複数の量子化代表値からなる量子化テーブルを作成する作成ステップと、
前記ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックの画像データを、属する前記ブロック群に対応した前記量子化テーブルに基づいて量子化する量子化ステップと
を含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。 A program for encoding input image data,
A blocking step of blocking the image data into blocks of a predetermined size;
A detecting step of detecting a feature amount of image data in each block blocked by the processing of the blocking step;
A block group generation step for generating a block group by grouping each block that has been blocked by the process of the blocking step based on the feature amount detected by the process of the detection step;
A creation step for creating a quantization table including a plurality of quantization representative values for each block group generated by the processing of the block group generation step, based on a frequency distribution of image data in the block belonging to the block group When,
And a quantization step of quantizing the image data of each block that has been blocked in the blockization step processing based on the quantization table corresponding to the block group to which the block belongs. Program.
前記符号化部は、
前記画像データを所定のサイズのブロックにブロック化するブロック化手段と、
前記ブロック化手段によってブロック化された各ブロックにおける画像データの特徴量を検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出された前記特徴量に基づいて、前記ブロック化手段によってブロック化された各ブロックをグループ化してブロック群を生成するブロック群生成手段と、
前記ブロック群生成手段によって生成された各ブロック群に対し、前記ブロック群に属する前記ブロックにおける画像データの頻度分布に基づいて、複数の量子化代表値からなる量子化テーブルを作成する作成手段と、
前記ブロック化手段によってブロック化された各ブロックの画像データを、属する前記ブロック群に対応した前記量子化テーブルに基づいて量子化する量子化手段と
を含む
ことを特徴とする画像処理システム。 An image that includes an encoding unit that encodes image data and a decoding unit that decodes the output of the encoding unit, and the image data is deteriorated when encoding and decoding are repeated on the image data In the processing system,
The encoding unit includes:
Blocking means for blocking the image data into blocks of a predetermined size;
Detecting means for detecting a feature quantity of image data in each block blocked by the blocking means;
Block group generation means for grouping each block blocked by the blocking means based on the feature amount detected by the detection means to generate a block group;
For each block group generated by the block group generation means, a creation means for creating a quantization table composed of a plurality of quantization representative values based on the frequency distribution of image data in the block belonging to the block group;
An image processing system comprising: quantization means for quantizing image data of each block blocked by the blocking means based on the quantization table corresponding to the block group to which the block belongs.
さらに備えることを特徴とする請求項30に記載の画像処理システム。 The image processing system according to claim 30, further comprising: a noise adding unit that adds noise to image data that is a decoding result of the decoding unit and supplies the image data to the encoding unit.
前記符号化部における、
前記画像データを所定のサイズのブロックにブロック化するブロック化ステップと、
前記ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックにおける画像データの特徴量を検出する検出ステップと、
前記検出ステップの処理で検出された前記特徴量に基づいて、前記ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックをグループ化してブロック群を生成するブロック群生成ステップと、
前記ブロック群生成ステップの処理で生成された各ブロック群に対し、前記ブロック群に属する前記ブロックにおける画像データの頻度分布に基づいて、複数の量子化代表値からなる量子化テーブルを作成する作成ステップと、
前記ブロック化ステップの処理でブロック化された各ブロックの画像データを、属する前記ブロック群に対応した前記量子化テーブルに基づいて量子化する量子化ステップとを含む
ことを特徴とする画像処理方法。 An image that includes an encoding unit that encodes image data and a decoding unit that decodes the output of the encoding unit, and the image data is deteriorated when encoding and decoding are repeated on the image data In the image processing method of the processing system,
In the encoding unit,
A blocking step of blocking the image data into blocks of a predetermined size;
A detecting step of detecting a feature amount of image data in each block blocked by the processing of the blocking step;
A block group generation step for generating a block group by grouping each block that has been blocked by the process of the blocking step based on the feature amount detected by the process of the detection step;
A creation step for creating a quantization table including a plurality of quantization representative values for each block group generated by the processing of the block group generation step, based on a frequency distribution of image data in the block belonging to the block group When,
An image processing method comprising: a quantization step of quantizing the image data of each block that has been blocked by the processing of the blocking step based on the quantization table corresponding to the block group to which the block belongs.
前記ノイズ付加部における、
前記復号化部の復号化結果である画像データにノイズを付加して前記符号化部に供給するノイズ付加ステップを
さらに含むことを特徴とする請求項32に記載の画像処理方法。 The image processing system further includes a noise adding unit that adds noise to image data and supplies the image data to the encoding unit,
In the noise adding unit,
The image processing method according to claim 32, further comprising a noise addition step of adding noise to the image data that is a decoding result of the decoding unit and supplying the image data to the encoding unit.
前記復号化部は、
前記符号化部によって前記画像データが所定のブロックにブロック化されて前記ブロック単位で符号化された結果である符号化データから、少なくとも量子化テーブルと量子化コードを検出する検出手段と、
前記量子化テーブルを参照することにより、前記量子化コードから前記ブロック単位の画像データを復号化する復号化手段とを含む
ことを特徴とする画像処理システム。 An image that includes an encoding unit that encodes image data and a decoding unit that decodes the output of the encoding unit, and the image data is deteriorated when encoding and decoding are repeated on the image data In the processing system,
The decoding unit
Detection means for detecting at least a quantization table and a quantization code from the encoded data that is a result of the image data being blocked into predetermined blocks by the encoding unit and encoded in units of blocks;
An image processing system comprising: decoding means for decoding the block-unit image data from the quantization code by referring to the quantization table.
さらに備えることを特徴とする請求項34に記載の画像処理システム。 35. The image processing system according to claim 34, further comprising a noise adding unit that adds noise to image data that is a decoding result of the decoding unit and supplies the image data to the encoding unit.
前記復号化部における、
前記符号化部によって前記画像データが所定のブロックにブロック化されて前記ブロック単位で符号化された結果である符号化データから、少なくとも量子化テーブルと量子化コードを検出する検出ステップと、
前記量子化テーブルを参照することにより、前記量子化コードから前記ブロック単位の画像データを復号化する復号化ステップとを含む
ことを特徴とする画像処理方法。 An image that includes an encoding unit that encodes image data and a decoding unit that decodes the output of the encoding unit, and the image data is deteriorated when encoding and decoding are repeated on the image data In the image processing method of the processing system,
In the decoding unit,
A detection step of detecting at least a quantization table and a quantization code from encoded data that is a result of the image data being blocked into predetermined blocks by the encoding unit and encoded in units of blocks;
A decoding step of decoding the block-unit image data from the quantization code by referring to the quantization table.
前記ノイズ付加部における、
前記復号化部の復号化結果である画像データにノイズを付加して前記符号化部に供給するノイズ付加ステップを
さらに含むことを特徴とする請求項36に記載の画像処理方法。 The image processing system further includes a noise adding unit that adds noise to image data and supplies the image data to the encoding unit,
In the noise adding unit,
37. The image processing method according to claim 36, further comprising a noise addition step of adding noise to image data that is a decoding result of the decoding unit and supplying the image data to the encoding unit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005030321A JP4573110B2 (en) | 2005-02-07 | 2005-02-07 | Encoding apparatus and method, recording medium, program, and image processing system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005030321A JP4573110B2 (en) | 2005-02-07 | 2005-02-07 | Encoding apparatus and method, recording medium, program, and image processing system |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006217480A true JP2006217480A (en) | 2006-08-17 |
| JP2006217480A5 JP2006217480A5 (en) | 2007-09-27 |
| JP4573110B2 JP4573110B2 (en) | 2010-11-04 |
Family
ID=36980285
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005030321A Expired - Fee Related JP4573110B2 (en) | 2005-02-07 | 2005-02-07 | Encoding apparatus and method, recording medium, program, and image processing system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4573110B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN111355951A (en) * | 2018-12-24 | 2020-06-30 | 华为技术有限公司 | Video decoding method, device and decoding device |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6412764A (en) * | 1987-07-07 | 1989-01-17 | Nec Corp | Encoding/decoding method and device for picture signal |
| JPS6482780A (en) * | 1987-09-24 | 1989-03-28 | Canon Kk | Digital image encoding system |
| JPH0654199A (en) * | 1992-07-31 | 1994-02-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Highly efficient encoding device of digital image data |
| JPH07177524A (en) * | 1994-09-05 | 1995-07-14 | Sony Corp | High efficiency coder |
| JP2004289685A (en) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Sony Corp | Data coding apparatus and data coding method, data output apparatus, and data output method |
-
2005
- 2005-02-07 JP JP2005030321A patent/JP4573110B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6412764A (en) * | 1987-07-07 | 1989-01-17 | Nec Corp | Encoding/decoding method and device for picture signal |
| JPS6482780A (en) * | 1987-09-24 | 1989-03-28 | Canon Kk | Digital image encoding system |
| JPH0654199A (en) * | 1992-07-31 | 1994-02-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Highly efficient encoding device of digital image data |
| JPH07177524A (en) * | 1994-09-05 | 1995-07-14 | Sony Corp | High efficiency coder |
| JP2004289685A (en) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Sony Corp | Data coding apparatus and data coding method, data output apparatus, and data output method |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN111355951A (en) * | 2018-12-24 | 2020-06-30 | 华为技术有限公司 | Video decoding method, device and decoding device |
| US11736706B2 (en) | 2018-12-24 | 2023-08-22 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Video decoding method and apparatus, and decoding device |
| CN111355951B (en) * | 2018-12-24 | 2023-11-10 | 华为技术有限公司 | Video decoding method, device and decoding equipment |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4573110B2 (en) | 2010-11-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7957471B2 (en) | Encoding apparatus and method, decoding apparatus and method, image processing system and method, and recording medium | |
| JPH1198341A (en) | Electronic watermark superimposing device and electronic watermark detecting device | |
| JP4573110B2 (en) | Encoding apparatus and method, recording medium, program, and image processing system | |
| US20060182180A1 (en) | Encoding apparatus and method, decoding apparatus and method, recording medium, image processing system, and image processing method | |
| US7952769B2 (en) | Systems and methods for image processing coding/decoding | |
| JP4573112B2 (en) | Encoding apparatus and method, recording medium, program, and image processing system | |
| JP4716086B2 (en) | Encoding apparatus and method, recording medium, program, and image processing system | |
| JP4556694B2 (en) | Encoding apparatus and method, recording medium, program, and image processing system | |
| JP2006229460A (en) | Encoder and encoding method, recording medium, program, image processing system and image processing method | |
| US6823074B1 (en) | Digital-watermark superposing apparatus and digital-watermarker detecting apparatus | |
| JP4577043B2 (en) | Image processing apparatus and method, recording medium, and program | |
| JP4715222B2 (en) | Encoding apparatus and method, decoding apparatus and method, image processing system, recording medium, and program | |
| JP4552677B2 (en) | Encoding apparatus and method, decoding apparatus and method, information processing system, recording medium, and program | |
| JP4697519B2 (en) | Encoding apparatus and method, decoding apparatus and method, image processing system, recording medium, and program | |
| JP4556125B2 (en) | Encoding apparatus and method, decoding apparatus and method, image processing system, recording medium, and program | |
| JP4696577B2 (en) | Encoding apparatus and method, decoding apparatus and method, recording medium, program, image processing system and method | |
| JP4581733B2 (en) | Encoding apparatus and method, decoding apparatus and method, recording medium, program, and image processing system | |
| JP2006238373A (en) | Coder and coding method, decoder and decoding method, image processing system and image processing method, recording medium, and program | |
| JP5027171B2 (en) | Image coding method, image coding apparatus, and image coding program | |
| JP4622558B2 (en) | Encoding apparatus and method, program, recording medium, and data processing system | |
| JP2006238375A (en) | Apparatus and method for coding image data, apparatus and method for decoding image data, image processing system and method, recording medium, and program | |
| JP4461382B2 (en) | Encoding apparatus and method, decoding apparatus and method, information processing system, recording medium, and program | |
| JP2006217425A (en) | Encoding apparatus and method, decoding apparatus and method, program, recording medium, and data processing system | |
| US20060182352A1 (en) | Encoding apparatus and method, decoding apparatus and method, recording medium, and image processing system and method | |
| JP2007027857A (en) | Multimedia data recording device and method therefor |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070810 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070810 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091027 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100107 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100722 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100804 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |