JP2006268107A - 電子制御装置 - Google Patents
電子制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006268107A JP2006268107A JP2005081661A JP2005081661A JP2006268107A JP 2006268107 A JP2006268107 A JP 2006268107A JP 2005081661 A JP2005081661 A JP 2005081661A JP 2005081661 A JP2005081661 A JP 2005081661A JP 2006268107 A JP2006268107 A JP 2006268107A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microcomputer
- data
- received
- communication circuit
- built
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/382—Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
- G06F13/385—Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Microcomputers (AREA)
Abstract
【解決手段】 外部装置に接続される第一マイコンは、後続の第二マイコンに対する書込対象データを、外部装置から受信すると、これを変換した後、自身内蔵のRAMに保存して(S920)、一旦、書込対象データ全てをRAMに記録する。その後、第一マイコンは、第二マイコンに対して書換コマンドを入力すると共に(S955)、第二マイコンからハンドシェイク信号を受信する度に、RAMに蓄積した書込対象データを、第二マイコンが一度に受信可能なNMバイト分ずつ、第二マイコンに送信する(S965)。
【選択図】 図12
Description
請求項5記載の電子制御装置における第二のマイクロコンピュータは、第一のマイクロコンピュータを介して、外部装置から書込先のメモリアドレスを表すアドレスデータを受信すると、そのアドレスデータと共に、第一のマイクロコンピュータを介して、外部装置から受信した自身宛の書込対象のデータを、内蔵の不揮発性メモリにおけるアドレスデータが示すメモリアドレスに対応する領域に、書き込む構成にされている。このように第二のマイクロコンピュータを構成すれば、第二のマイクロコンピュータにおいて、不揮発性メモリが記憶する任意のデータを更新することができ、データ更新時間の短縮を図ることができる。
書換制御処理を開始すると、第一マイコン10は、第二マイコン30に対して書換モードへの移行を指示する信号を入力して(S310)、第二マイコン30を書換モードに移行させる。その後、ROM書換装置50から書換先選択情報を受信する(S320)。
そして、データが一致すると(S581でYes)、比較対象データを全て比較したか否かを判断し(S583)、比較対象データを、全バイトについて比較していない場合には(S583でNo)、後続のデータ(1バイト分)について、比較対象データとROM15に書き込んだデータ(上記書込対象データ)とを比較する(S580)。そして、データが一致する場合には(S581でYes)、S583に移行する。
消去通信処理を実行すると、第一マイコン10は、ROM書換装置50から、通信回路11を介して、消去コマンドAを受信するまで待機し(S710)、消去コマンドAを受信すると(S710でYes)、その後ROM書換装置50から送信されてくるアドレスデータを、通信回路11を介して受信する(S715)。
Claims (7)
- 第一及び第二のマイクロコンピュータを備え、
前記各マイクロコンピュータは、データ書換可能な不揮発性メモリを内蔵すると共に、通信ラインに接続された通信回路を内蔵し、前記内蔵の不揮発性メモリが記憶するデータに基づく処理を実行する構成にされると共に、前記内蔵の通信回路を介して、自身宛の書込対象のデータを受信すると、前記書込対象のデータを、前記内蔵の不揮発性メモリに書き込み、前記不揮発性メモリが記憶するデータを更新する構成にされた電子制御装置であって、
前記第一のマイクロコンピュータは、
前記内蔵の通信回路として、外部装置に繋がる外部通信ライン及び前記第二のマイクロコンピュータに繋がる内部通信ラインに接続された通信回路を有すると共に、
前記内蔵の通信回路が受信したデータを、内蔵の揮発性メモリに蓄積する蓄積手段と、
前記内蔵の通信回路が前記外部装置から前記第二のマイクロコンピュータ宛のデータを受信すると、前記揮発性メモリに蓄積された前記第二のマイクロコンピュータ宛のデータを、前記第二のマイクロコンピュータの受信処理能力に合わせて、前記内蔵の通信回路を介し、前記第二のマイクロコンピュータに送信する転送手段と、
を備え、
前記第二のマイクロコンピュータは、前記内蔵の通信回路として、前記第一のマイクロコンピュータに繋がる内部通信ラインに接続された通信回路を有し、この通信回路を介して、前記第一のマイクロコンピュータから、前記外部装置から送信された自身宛の書込対象のデータを受信することを特徴とする電子制御装置。 - 前記転送手段は、前記第二のマイクロコンピュータの受信処理能力に合わせて、前記揮発性メモリに蓄積された前記第二のマイクロコンピュータ宛のデータを分割して、前記第二のマイクロコンピュータに送信する構成にされていることを特徴とする請求項1記載の電子制御装置。
- 前記転送手段は、前記揮発性メモリに蓄積された前記第二のマイクロコンピュータ宛のデータを、前記第二のマイクロコンピュータからハンドシェイク信号を受信する度に、所定量ずつ、前記第二のマイクロコンピュータに送信する構成にされていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電子制御装置。
- 前記第一のマイクロコンピュータは、
前記内蔵の通信回路が前記外部装置から受信したデータを、前記第二のマイクロコンピュータが解釈可能なデータに変換するデータ変換手段
を有し、
前記転送手段は、前記外部装置から受信した前記第二のマイクロコンピュータ宛のデータについて、前記データ変換手段による変換後のデータを、前記第二のマイクロコンピュータに送信する構成にされていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の電子制御装置。 - 前記第二のマイクロコンピュータは、前記第一のマイクロコンピュータを介して、前記外部装置から書込先のメモリアドレスを表すアドレスデータを受信すると、前記アドレスデータと共に、前記第一のマイクロコンピュータを介して、前記外部装置から受信した自身宛の書込対象のデータを、前記内蔵の不揮発性メモリにおける前記アドレスデータが示すメモリアドレスに対応する領域に、書き込む構成にされていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の電子制御装置。
- 前記第一のマイクロコンピュータは、
前記第二のマイクロコンピュータが前記第一のマイクロコンピュータから受信した書込対象のデータを、前記内蔵の通信回路を介して、前記第二のマイクロコンピュータから取得する取得手段と、
前記取得手段が取得したデータと、前記外部装置から受信した前記書込対象のデータとを、比較する比較手段と、
前記比較手段の比較結果を、前記内蔵の通信回路を介して、前記外部装置に送信する比較結果通知手段と、
を備えることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の電子制御装置。 - 前記第一のマイクロコンピュータは、前記外部装置から、前記内蔵の通信回路を介して、転送状況の通知を指示するコマンドを受信すると、前記転送手段の動作状況を表すデータを、前記内蔵の通信回路を介して、前記外部装置に送信するステータス通知手段、を備えることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の電子制御装置。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005081661A JP2006268107A (ja) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | 電子制御装置 |
| DE102006012969A DE102006012969A1 (de) | 2005-03-22 | 2006-03-21 | Elektronische Steuerungsvorrichtung mit einem ersten Mikrocomputer, der von extern gelieferte Aktualisierungsdaten an einen zweiten Mikrocomputer weiterleitet, der eine niedrigere Empfangsleistung als der erste Mikrocomputer aufweist |
| US11/385,697 US7684926B2 (en) | 2005-03-22 | 2006-03-22 | Electronic control apparatus having first microcomputer which forwards externally supplied updating data to a second microcomputer having a lower data receiving performance than the first microcomputer |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005081661A JP2006268107A (ja) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | 電子制御装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006268107A true JP2006268107A (ja) | 2006-10-05 |
Family
ID=37026488
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005081661A Pending JP2006268107A (ja) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | 電子制御装置 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7684926B2 (ja) |
| JP (1) | JP2006268107A (ja) |
| DE (1) | DE102006012969A1 (ja) |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008276585A (ja) * | 2007-05-01 | 2008-11-13 | Nippon Syst Wear Kk | 組込み装置、その開発システム、開発プログラム、データの転送方法およびデータ構造 |
| JP2010178032A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Kubota Corp | 作業機の通信システム |
| JP2010174507A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Kubota Corp | 作業機用制御装置 |
| JP2011139140A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-14 | Fujikura Ltd | 電子モジュール制御プログラム及び電子モジュール製造方法 |
| JP2012093961A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-17 | Omron Automotive Electronics Co Ltd | 制御装置及び方法、並びにプログラム書込システム |
| CN104657304A (zh) * | 2013-11-22 | 2015-05-27 | 株式会社电装 | 电子控制单元 |
| JP2017049874A (ja) * | 2015-09-03 | 2017-03-09 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、および制御プログラム |
| DE102016221667A1 (de) | 2015-11-05 | 2017-05-11 | Denso Corporation | Elektronische Steuereinheit und Datenumschreibesystem |
| DE102017202280A1 (de) | 2016-02-26 | 2017-08-31 | Denso Corporation | Fahrzeugeigene steuerungsvorrichtung |
| JP2019185131A (ja) * | 2018-04-02 | 2019-10-24 | 富士通コンポーネント株式会社 | 中継装置及び中継システム |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB2434219B (en) * | 2005-11-15 | 2010-11-24 | P G Drives Technology Ltd | Networked modules |
| US12355383B2 (en) * | 2021-01-29 | 2025-07-08 | Hitachi Astemo, Ltd. | Electronic control device for vehicle-mounted equipment |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3451631B2 (ja) | 1992-07-21 | 2003-09-29 | セイコーエプソン株式会社 | ハンドシェイク型データ処理回路 |
| JP2601194B2 (ja) | 1993-06-30 | 1997-04-16 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用制御装置の故障診断装置 |
| KR0141893B1 (ko) * | 1993-06-30 | 1998-06-01 | 나까무라 유이찌 | 차량용제어장치의 고장진단장치 및 고장진단방법 |
| JP3491419B2 (ja) * | 1995-12-04 | 2004-01-26 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
| DE19616166A1 (de) * | 1996-04-23 | 1997-10-30 | Bosch Gmbh Robert | Steuergerät, insbesondere Kraftfahrzeugsteuergerät |
| JP3635996B2 (ja) | 1999-08-30 | 2005-04-06 | 三菱電機株式会社 | 情報処理システム |
| US7068147B2 (en) * | 1999-12-07 | 2006-06-27 | Denso Corporation | Control information rewriting system |
| JP2002108835A (ja) | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Mitsubishi Electric Corp | 車載電子制御装置 |
| JP3883842B2 (ja) * | 2001-11-02 | 2007-02-21 | 株式会社デンソー | 車両用電子制御装置 |
| JP2004028000A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Mitsubishi Electric Corp | 通信による車載ecuのメモリ書き換え装置 |
| JP2005025519A (ja) | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Fuji Electric Systems Co Ltd | コンピュータ制御システムおよびソフトウェア書き換え方法 |
-
2005
- 2005-03-22 JP JP2005081661A patent/JP2006268107A/ja active Pending
-
2006
- 2006-03-21 DE DE102006012969A patent/DE102006012969A1/de not_active Withdrawn
- 2006-03-22 US US11/385,697 patent/US7684926B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008276585A (ja) * | 2007-05-01 | 2008-11-13 | Nippon Syst Wear Kk | 組込み装置、その開発システム、開発プログラム、データの転送方法およびデータ構造 |
| JP2010178032A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Kubota Corp | 作業機の通信システム |
| JP2010174507A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Kubota Corp | 作業機用制御装置 |
| JP2011139140A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-14 | Fujikura Ltd | 電子モジュール制御プログラム及び電子モジュール製造方法 |
| JP2012093961A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-17 | Omron Automotive Electronics Co Ltd | 制御装置及び方法、並びにプログラム書込システム |
| DE102014223839A1 (de) | 2013-11-22 | 2015-05-28 | Denso Corporation | Elektronische Steuereinheit |
| CN104657304A (zh) * | 2013-11-22 | 2015-05-27 | 株式会社电装 | 电子控制单元 |
| CN104657304B (zh) * | 2013-11-22 | 2017-11-03 | 株式会社电装 | 电子控制单元 |
| JP2017049874A (ja) * | 2015-09-03 | 2017-03-09 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、および制御プログラム |
| DE102016221667A1 (de) | 2015-11-05 | 2017-05-11 | Denso Corporation | Elektronische Steuereinheit und Datenumschreibesystem |
| DE102016221667B4 (de) | 2015-11-05 | 2024-12-19 | Denso Corporation | Elektronische Steuereinheit und Datenumschreibesystem |
| DE102017202280A1 (de) | 2016-02-26 | 2017-08-31 | Denso Corporation | Fahrzeugeigene steuerungsvorrichtung |
| JP2019185131A (ja) * | 2018-04-02 | 2019-10-24 | 富士通コンポーネント株式会社 | 中継装置及び中継システム |
| JP7106329B2 (ja) | 2018-04-02 | 2022-07-26 | 富士通コンポーネント株式会社 | 中継装置及び中継システム |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE102006012969A1 (de) | 2006-10-12 |
| US20060227606A1 (en) | 2006-10-12 |
| US7684926B2 (en) | 2010-03-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2006268107A (ja) | 電子制御装置 | |
| US20200073593A1 (en) | Memory controller and associated accessing method and electronic device | |
| US10664418B2 (en) | Peripheral device controlling device, operation method thereof, and operation method of peripheral device controlling device driver | |
| JP5073977B2 (ja) | 半導体記憶装置のベリファイ制御方式及びその方法 | |
| KR20020036717A (ko) | 마이크로컴퓨터 및 그 제어 방법 | |
| JP2003208324A (ja) | イメージング装置 | |
| US9071718B2 (en) | Information processing apparatus, image forming apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and information processing method | |
| JP5488405B2 (ja) | 電子制御装置 | |
| JP5080318B2 (ja) | 画像処理装置及びアクセス制御方法 | |
| JP4617816B2 (ja) | 車両制御装置、および書き換えプログラム受信・起動プログラム | |
| CN110383232A (zh) | 具有序列处理单元的存储器控制系统 | |
| CN111984291B (zh) | 数据烧录方法、装置、终端及存储介质 | |
| JP2006268377A (ja) | プログラム起動制御装置及びプログラム起動制御方法 | |
| JP4973270B2 (ja) | カメラ用アクセサリ機器およびカメラシステム | |
| CN111752589A (zh) | 在线升级微控制器烧录代码的方法及装置 | |
| JP7472844B2 (ja) | 電子制御装置 | |
| JP4988982B2 (ja) | マイクロコンピュータの制御方法 | |
| JP6394291B2 (ja) | 電子制御装置およびメモリ書換方法 | |
| JP6554944B2 (ja) | 印刷装置の制御方法、プログラム更新システムおよび印刷装置 | |
| JP2018180608A (ja) | プログラム実行装置およびプログラム実行方法 | |
| KR101900729B1 (ko) | Plc 운영체제 구동 방법 | |
| US20080244175A1 (en) | Memory system and computer system | |
| JP2021047554A (ja) | 電子制御装置 | |
| CN119088729A (zh) | 服务器指令的处理方法、装置、计算机设备及存储介质 | |
| JP2005202976A (ja) | 電子機器 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070626 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081209 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090213 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100105 |