+

JP2006261743A - 携帯用通信端末装置 - Google Patents

携帯用通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006261743A
JP2006261743A JP2005072581A JP2005072581A JP2006261743A JP 2006261743 A JP2006261743 A JP 2006261743A JP 2005072581 A JP2005072581 A JP 2005072581A JP 2005072581 A JP2005072581 A JP 2005072581A JP 2006261743 A JP2006261743 A JP 2006261743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
communication terminal
terminal device
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005072581A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoichi Sakai
豊一 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xing Inc
Original Assignee
Xing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xing Inc filed Critical Xing Inc
Priority to JP2005072581A priority Critical patent/JP2006261743A/ja
Publication of JP2006261743A publication Critical patent/JP2006261743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】 他の電話機からの着信がファクシミリ通信の場合であっても、送信された画像データを受信することができる携帯用電話機を提供すること。
【解決手段】 携帯用電話機100は、他の電話機と通信を行うとともにファクシミリ通信を行う際に画像データを受信する通信制御部110と、受信された画像データを解析して文字データを生成するデータ生成部120と、生成された文字データを表示する表示部130と、を備え、受信された画像データを文字データとして表示するようになっている。また、この携帯用電話機100は、受信された画像データおよび生成された文字データが対応付けて格納されるデータ格納部150と、画像データの外部装置への出力操作などを行う操作部160と、格納されているデータを外部装置に出力する出力制御部170と、を備え、画像データを印刷出力する印刷装置などの外部装置に、当該受信された画像データを出力することができるようになっている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯用電話機におけるファクシミリ(FAX)などの画像データの通信に関する技術分野に属する。
近年、無線通信技術や種々の回路素子および表示装置の小型化など、周辺技術の発達に伴って、携帯用電話機が急速に普及し、最近では、電話を行う通話機能のみならず、電子メールの送受信、または、WWW(World Wide Web)サーバ装置によって提供されているホームページなどのドキュメントデータの取得または閲覧を行うことができるようになっており、より一層利便性が向上している。
一方、従来から、電話公衆網回線を提供する通信事業者によって、任意の電話機の着信をユーザが指定した電話機に転送するサービス(以下、「転送サービス」という。)が提供されており、固定された通常の電話機の近傍に、ユーザが不在の場合であっても、所定の電話機に伝送する設定を行えば、他の場所に存在するユーザが受話することができるようになっている。特に、最近では、一般的な電話機の他に、携帯用電話機にも他の電話機からの着信を転送することも多くなってきている。
上述の転送サービスにおいては、通信種別を認識することによって他の電話機からの着信を転送するようになっていないので、ファクシミリ装置などのファクシミリ機能を有する電話機から画像データの通信も転送される。
しかしながら、通常、携帯用電話機ではファクシミリ受信機能を有していないため、携帯用電話機にファクシミリ装置からの着信が転送されたとしても、送信された画像データを受信することができない。
また、この場合に、転送設定されている以上、転送元の、すなわち、転送設定された電話機においても当該送信された画像データを受信することができないので、送信者に対して再度の送信を行わせるなど煩雑な作業を行わせてしまうとともに、ユーザにあっては転送設定を解除して転送元の電話機にて受信させるなど、ファクシミリ通信時の画像データの受信に対して種々の作業が必要になる。
本発明は、上記の課題の一例を解決するものとして、他の電話機からの着信がファクシミリ通信の場合に、送信された画像データを受信することができ、その内容を表示させることができるとともに、特に、ファクシミリ装置からの着信を携帯用電話機に転送サービスを設定された場合であっても、煩雑な作業を行うことなく、当該携帯用電話機にて他のファクシミリ装置から転送された画像データ受信することができ、的確に転送サービスを享受することができる携帯用電話機を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、他の通信端末装置と通話可能な携帯用通信端末装置であって、前記他の通信端末装置の発信に基づく着信を検出する着信検出手段と、前記検出された着信が二次元の画像データの伝送を行うファクシミリ通信か否かを検出する通信検出手段と、前記検出された着信がファクシミリ通信である場合に、前記画像データを受信する受信手段と、前記受信された画像データから文字部分を認識し、文字データを生成する生成手段と、前記生成された文字データを表示する表示手段と、前記受信された画像データが対応付けて記憶される記憶手段と、を備える構成を有している。
この構成により、請求項1に記載の発明は、検出された着信がファクシミリ通信の場合に、受信された画像データから文字データを認識して表示するとともに、受信された画像データが対応付けて記憶される。
通常、携帯用通信端末装置の表示手段は、ファクシミリ通信によって受信される画像データの大きさより極めて小さいので、当該受信された画像データを、受信されたデータ形式にて、または、サムネイルなどの縮小画像にて表示したとしても、ユーザは携帯用通信端末にて容易に当該受信された画像データを認識することができない。
したがって、請求項1に記載の発明は、受信された画像データを、文字データにて表示することができるので、文字の表示する際の大きさおよびその配列など携帯用通信端末装置の表示手段に適合させて表示することも可能となり、ユーザが当該受信された画像データの内容を理解することができるとともに、送信された元の画像データも記憶するようになっているので、印刷装置などの外部装置と接続すれば、当該画像データを紙などの媒体に出力させることができるので、ファクシミリ装置と同様な機能を発揮することができる。
さらに、請求項1に記載の発明は、他の通信端末装置の発信に基づく着信が為されたファクシミリ通信機能を有する通信端末装置からの転送されるすべての着信を受信することができるので、携帯用通信端末装置において、任意のファクシミリ通信機能を有する電話機の着信をユーザが指定した電話機に転送する転送サービスを的確に享受することができる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の携帯用通信端末装置において、前記記憶手段には、前記生成された文字データが、前記受信された画像データに対応付けて記憶される構成を有している。
この構成により、請求項2に記載の発明は、生成された文字データが、前記受信された画像データに対応付けて記憶されるので、画像データの受信終了後、他の操作を行った後であっても、再度、文字データを表示させることができるとともに、ファクシミリ通信の着信履歴を表示するための一覧表などのデータを生成する際にも利用することができるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の携帯用通信端末装置において、ユーザが当該携帯用通信端末装置の操作を行うために用いられる操作手段と、前記操作手段によって前記文字データの表示に基づく所定の操作が行われた際に、当該文字データに対応する前記画像データを記憶手段から読み出して前記外部装置に出力する出力制御手段と、を更に備える構成を有している。
この構成により、請求項3に記載の発明は、文字データの表示に基づく所定の操作が行われた際に、当該文字データに対応する前記画像データを記憶手段から読み出して前記外部装置に出力するので、当該画像データを紙などの媒体に出力させる印刷装置などの外部装置と接続することによって、受信された画像データを出力することができ、ファクシミリ装置と同様な機能を発揮することができる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れか一項に記載の携帯用通信端末装置において、前記他の通信端末装置の発信に基づく着信が生じた際にユーザに対して呼出を行う呼出手段と、前記通信検出手段によってファクシミリ通信でないことが検出された場合に前記呼出手段に呼出を行わせる呼出制御手段と、を更に備える構成を有している。
この構成により、請求項4に記載の発明は、前記通信検出手段によってファクシミリ通信でないことが検出された場合に呼出を行うので、すなわち、ファクシミリ通信の場合には、呼出音を拡声しないので、ユーザにとってはファクシミリ通信時に応答することがない。
したがって、請求項4に記載の発明は、ファクシミリ通信時における通信音を聴取することないので、ユーザにおける不快感を与えることがない。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4の何れか一項に記載の携帯用通信端末装置において、前記表示手段が、前記受信手段によって前記画像データが受信されている際に、前記ファクシミリ通信中である旨を表示する構成を有している。
この構成により、請求項5に記載の発明は、画像データが受信されている際に、前記ファクシミリ通信中である旨を表示するので、当該ファクシミリ通信の動作を行っていることを確認することができる。
本願の発明は、受信された画像データを、文字データにて表示することができるので、携帯用通信端末装置の表示手段に適合させて表示することも可能となり、ユーザが当該受信された画像データの内容を理解することができるとともに、画像データも記憶するようになっているので、印刷装置などの外部装置と接続すれば、当該画像データを紙などの媒体に出力させることができるので、ファクシミリ装置と同様な機能を発揮することができる。
また、本願の発明は、他の通信端末装置の発信に基づく着信が為されたファクシミリ通信機能を有する通信端末装置からの転送されるすべての着信を受信することができるので、携帯用通信端末装置において、任意のファクシミリ通信機能を有する電話機の着信をユーザが指定した電話機に転送する転送サービスを的確に享受することができる。
次に、本発明に好適な実施の形態について、図面に基づいて説明する。
以下に説明する実施の形態は、ファクシミリ機能を有する固定電話機から着信が転送された携帯用電話機に対して本願の携帯用通信端末装置を適用した場合の実施形態である。
まず、図1に用いて本願の携帯用電話機の構成について説明する。なお、図1は、本願に係る携帯用電話機の構成を示す構成図である。
本実施形態の携帯用電話機100は、ファクシミリ通信の機能を有する固定電話機(以下、「ファクシミリ装置」という。)に着信が為された場合に、当該着信の転送先に指定されるようになっている。また、この携帯用電話機100は、携帯用電話機100が転送先として設定された後に、ファクシミリ装置の電話番号が固定電話機などの他の電話機によって着呼されると、当該携帯用電話機100に着信が生じるようになっている。
なお、この転送先の指定は、ユーザの指示に基づいてファクシミリ装置と電話公衆網回線によって接続される図示しない交換機にて設定されるようになっている。
本実施形態の携帯用電話機100は、図1に示すように、アンテナATを介して他の電話機と通信を行うとともにファクシミリ通信を行う際に画像データを受信する通信制御部110と、受信された画像データを解析して文字データを生成するデータ生成部120と、生成された文字データを表示する表示部130と、当該表示部130を制御する表示制御部140と、を備え、受信された画像データを文字データとして表示するようになっている。
また、この携帯用電話機100は、受信された画像データおよび生成された文字データが対応付けて格納されるデータ格納部150と、画像データの外部装置への出力操作など携帯用電話機100の各種の操作を行う際に用いられる操作部160と、格納されているデータを外部装置に出力する出力制御部170と、を備え、画像データを印刷出力する印刷装置などの外部装置に、当該受信された画像データを出力することができるようになっている。
さらに、この携帯用電話機100は、着信が生じた際に呼出を拡声する呼出音拡声部180と、画像データの受信処理など所定の処理を行う際に各部を制御するシステム制御部190と、各部を制御する際に用いられるROM/RAM200と、を備えるとともに、固定電話機または他の携帯用電話機100との通話を行うため、音声が入力されるマイクロホンMと、入力された音声を所定の信号に処理する音声処理部210と、受信された音声データを拡声するスピーカSPと、スピーカSPを制御する拡声制御部220と、を備えている。
なお、本実施形態の通信制御部110は、本発明の着信検出手段、通信検出手段および受信手段を構成し、データ生成部120は、本発明の生成手段を構成する。また、本実施形態の表示部130は、本発明の表示手段を構成するとともに、データ格納部150は、本発明の記憶手段を構成し、操作部160は、本発明の操作手段を構成する。さらに、出力制御部170は、本発明の出力制御手段を構成するとともに、呼出音拡声部180は、本発明の呼出手段を構成し、システム制御部190は、本発明の呼出制御手段を構成する。
通信制御部110は、アンテナATを介して電話公衆網回線に接続されるようになっており、システム制御部190の制御の下、転送元の固定電話機など他の電話機と通信制御を行うようになっている。
特に、本実施形態の通信制御部110は、他の電話機からの着信が生じた際に、図示しない交換機を介して当該他の電話機との通信回線を確立するようになっている。また、この通信制御部110は、他の電話機との通信回線を確立すると、システム制御部190の制御の下、当該着信がファクシミリ通信であるか否かを検出し、画像データの受信または呼出音の拡声を行う着信処理を実行するようになっており、画像データを受信した場合には、当該画像データをデータ生成部120およびデータ格納部150に出力するようになっている。
具体的には、本実施形態の通信制御部110は、他の電話機との通信回線を確立すると、他の電話機からの着信がファクシミリ通信であることを示す所定の通信音が送信されてきているか否かを検出し、所定の通信音が送信されてきている場合には、他の電話機からの着信がファクシミリ通信であること、すなわち、着信の種別を検出するようになっている。そして、この通信制御部110は、発信先の電話機からの着信がファクシミリ通信であることを検出すると、送信装置と受信装置間において異なる通信方式またはデータ形式を適合させる処理を行うエミュレーションなどの画像データの受信準備の処理と、当該画像データの受信処理と、を行うとともに、受信終了後に通信回線を切断するようになっている。また、この通信制御部110は、発信先の電話機からの着信がファクシミリ通信でないことを検出すると、すなわち、通話を行うための着信であることを検出すると、呼出音を拡声するためにシステム制御部190にその旨を出力するようになっている。
例えば、本実施形態の通信制御部110は、画像データを受信する際には、所定の二値化処理されたデータを画像データとして受信するとともに、受信されたデータを組み立てて、GIF形式(Graphics Interchange Format)またはJPEG(Joint Photographic Coding Experts Group)形式など所定のデータ形式の画像データを生成し、生成された画像データをデータ生成部120およびデータ格納部150に出力するようになっている。
なお、通信制御部110は、呼出音が拡声された後に、当該呼出に基づく応答が行われると、他の電話機との通話経路を形成し、通話終了後に通信回線を切断するようになっている。
また、本実施形態では、原則、着信の種別、すなわち、ファクシミリ通信であるか否かを検出している際に、呼出音を拡声させないようになっているが、勿論、所定の操作により、当該着信の種別を検出している際に、呼出音を拡声するようにしてもよい。
データ生成部120には、画像データの受信がなされると、当該画像データが入力されるようになっており、このデータ生成部120は、入力された画像データに対して、当該画像データにおける文字部分を認識する処理(以下、「文字認識処理」という。)を行うとともに、認識された文字部分をキャラクタコードによって文字データを構成するテキストデータに変換するようになっている。また、このデータ生成部120は、変換されたテキストデータを文字データとしてデータ格納部150および表示制御部140に出力するようになっている。
表示部130は、液晶素子またはEL(Electro Luminescence)素子によって構成され、表示制御部140にて生成された表示データに基づいて所定の画像を表示するようになっている。特に、本実施形態では、データ生成部120において生成されたテキストデータの表示およびファクシミリ通信中に当該ファクシミリ通信中の旨を示す表示を行うようになっている。
表示制御部140は、システム制御部190の制御の下、操作部160によって指示されたデータを取得するとともに、当該取得されたデータに基づいて、表示部130に表示するための表示データを生成するようになっており、生成された表示データを表示部130に表示出力するようになっている。特に、本実施形態では、表示制御部140は、操作部160によって受信された画像データの表示を指示すると、指示された画像データに基づいて生成されたテキストデータを取得し、当該テキストデータに基づいて表示データを生成するようになっている。
なお、本実施形態では、表示制御部140は、システム制御部190の制御の下、操作部160によってデータ格納部150に格納されている画像データの一覧を表示するためのデータ(以下、「一覧表データ」という。)を生成するようになっており、操作部160と連動して表示された一覧表データから一の画像データを表示することが選択されると、当該選択された画像データのテキストデータを取得して当該テキストデータに基づいて表示データを生成するようになっている。
ただし、本実施形態では、表示制御部140は、一覧表データとして、各画像データのテキストデータを構成する一部の文字列を、複数配列表示することによって構成されたデータと発信元の電話番号または当該発信元の電話番号が後述する電話帳データに登録されている場合には発信元の名称に対応付けて生成するようになっている。
データ格納部150には、通信制御部110にて受信された画像データと、データ生成部120にて生成されたテキストデータと、が対応づけられて格納されており、このデータ格納部150は、システム制御部190の制御の下、テキストデータを表示制御部140に出力するとともに、画像データを出力制御部170に出力するようになっている。
なお、本実施形態では、このデータ格納部150には、受信された画像データが、通信制御部110にて生成されたGIF形式またはJPEG形式など所定のデータ形式を維持しつつ、格納されるようになっている。
操作部160は、各種確認ボタン、各操作指令を入力する操作ボタン、テンキーおよびその他の数字キーなど、多数のキーにより構成され、本実施形態では、ユーザによって操作され、受信された画像データの表示選択、または、格納されている画像データの外部装置の出力操作を行うことができるようになっている。
出力制御部170は、印刷装置などの図示しない外部装置と接続するための接続端子、または、無線通信部を有しており、システム制御部190の制御部の下、操作部160の操作に基づいて選択された画像データを、所定の通信プロトコルに従いつつ、外部装置に出力するようになっている。
呼出音拡声部180は、呼出音を所定の信号レベルに増幅するための増幅器と、呼出音を拡声するためのスピーカSPと、から構成され、システム制御部190の制御の下、通信制御部110にて着信が検出され、ファクシミリ通信でないことが検出された際に、所定の呼出音を拡声するようになっている。
システム制御部190は、主に中央演算処理装置(CPU)によって構成されるとともに、キー入力ポート、表示制御ポート等の各種入出力ポートを含み、電話機の全般的な機能を総括的に制御するようになっている。
具体的には、このシステム制御部190は、携帯用電話機100全体の動作を制御する際に、ROM/RAM200に格納される制御プログラムを読み出して各処理を実行し、当該ROM/RAM200に処理中のデータを一時的に保持するようになっている。特に、本実施形態では、システム制御部190は、他の電話機からの着信が生じた場合に、上述の着信処理を行うようになっている。
なお、本実施形態のシステム制御部190における着信処理の詳細については、後述する。
ROM/RAM200は、所定の動作を行う際の制御プログラムおよび電話番号と電話番号に対応する名称が対応付けられた電話帳データなどの所定のデータが記憶されている。特に、本実施形態では、着信処理を行うための制御プログラムが記憶されている。
次に、図2を用いて本実施形態のシステム制御部190における着信処理について説明する。
なお、図2は、本実施形態のシステム制御部190における着信処理の動作を示すフローチャートである。
また、本動作では、ファクシミリ装置によって他の電話機からの着信を携帯用電話機100に転送することが予め設定されているものとし、他の電話機からの着信時に当該着信処理を行うように設定されているものとする。
まず、通信制御部110は、他の電話機から発信に基づく着信を検出し、当該他の電話機からの着信を検出した場合に、当該着信が検出された旨をシステム制御部190に出力する(ステップS11)。
次いで、システム制御部190は、着信が検出された旨が入力されると、通信制御部110に電話公衆網回線を介して他の電話機との通信回線を確立させるとともに(ステップS12)、当該通信制御部110に他の電話機からの着信がファクシミリ通信であるか否か、すなわち、着信の種別を検出させる(ステップS13)。
このとき、通信制御部110が、他の電話機からの着信がファクシミリ通信でない、すなわち、通話を行うための着信であることを検出すると、システム制御部190は、呼出音拡声部180に所定の呼出音を拡声させ(ステップS14)、本動作を終了させる。
一方、通信制御部110が、他の電話機からの着信がファクシミリ通信であること検出すると、システム制御部190は、当該通信制御部110に、画像データの受信準備処理を行わせるととともに(ステップS15)、送信されてきたデータを受信し、受信されたデータから画像データを生成する受信処理を行わせる(ステップS16)。なお、このとき、表示制御部140は、システム制御部190の制御の下、ファクシミリ通信中である旨を表示部130に表示させる。
次いで、システム制御部190は、受信処理よって生成された画像データをデータ格納部150に格納するとともに、通信制御部110に他の電話機との通信回線を切断させる(ステップS17)。
次いで、システム制御部190は、データ生成部120に通信制御部110にて生成された画像データの文字部分を認識させるとともに、認識された文字部分の文字データを生成させる文字認識処理を行わせる(ステップS18)。
次いで、システム制御部190は、表示制御部140にデータ生成部120にて生成された文字データから表示データを生成させるとともに表示部130に当該文字データを表示させ(ステップS19)、本動作を終了させる。
以上のように、本実施形態の携帯用電話機100は、他の電話機からの着信がファクシミ通信の場合に、送信された画像データを受信することができるとともに、受信された画像データを文字データとして表示部130に表示することができるので、他の電話機の発信に基づく着信が為されたファクシミリ通信機能を有する通信端末装置からの転送されるすべての着信を受信することができ、携帯用通信端末装置において、任意のファクシミリ通信機能を有する電話機の着信をユーザが指定した電話機に転送する転送サービスを享受することができる。
また、本実施形態の携帯用電話機100は、受信された画像データを、文字データにて表示することができるので、ユーザが当該受信された画像データの内容を理解することができる。
通常、携帯用電話機100の表示部130は、ファクシミリ通信される画像データの大きさより極めて小さいので、受信された画像データを、受信された形式にて、または、サムネイルなどの縮小画像にて表示したとしても、ユーザは容易に受信された画像データを認識することができない。
したがって、本実施形態の携帯用電話機100は、画像データを文字データに変換することによって、当該携帯用電話機100を表示する際に、種々の表示方法により、表示させることができるので、ユーザが当該受信された画像データの内容を理解することができる。
また、本実施形態の携帯用電話機100は、受信された画像データもデータ格納部150に格納されるようになっているので、印刷装置などの外部装置と接続すれば、当該画像データを紙などの媒体に出力させることができるので、ファクシミリ装置と同様な機能を発揮することができる。
なお、本実施形態では、着信処理において、通信制御部110は、受信された画像データが格納された後に他の電話機との通信回線を切断するようになっているが、勿論、表示制御部140が画像データを表示部130に表示させた後に切断するようにしてもよい。
本願に係る一実施形態の携帯用電話機の構成を示す構成図である。 一実施形態のシステム制御部における着信処理の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
100 … 携帯用電話機
110 … 通信制御部
120 … データ生成部
130 … 表示部
140 … 表示制御部
150 … データ格納部
160 … 操作部
170 … 出力制御部
180 … 呼出音拡声部
190 … システム制御部
200 … ROM/RAM
210 … 音声処理部
220 … 拡声制御部

Claims (5)

  1. 他の通信端末装置と通話可能な携帯用通信端末装置であって、
    前記他の通信端末装置の発信に基づく着信を検出する着信検出手段と、
    前記検出された着信が二次元の画像データの伝送を行うファクシミリ通信か否かを検出する通信検出手段と、
    前記検出された着信がファクシミリ通信である場合に、前記画像データを受信する受信手段と、
    前記受信された画像データが記憶される記憶手段と、
    前記受信された画像データから文字部分を認識し、文字データを生成する生成手段と、
    前記生成された文字データを表示する表示手段と、
    を備えることを特徴とする携帯用通信端末装置。
  2. 請求項1に記載の携帯用通信端末装置において、
    前記記憶手段には、前記生成された文字データが、前記受信された画像データに対応付けて記憶されることを特徴とする携帯用通信端末装置。
  3. 請求項1または2に記載の携帯用通信端末装置において、
    ユーザが当該携帯用通信端末装置の操作を行うために用いられる操作手段と、
    前記操作手段によって前記文字データの表示に基づく所定の操作が行われた際に、当該文字データに対応する前記画像データを記憶手段から読み出して外部装置に出力する出力制御手段と、
    を更に備えることを特徴とする携帯用通信端末装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の携帯用通信端末装置において、
    前記他の通信端末装置の発信に基づく着信が生じた際にユーザに対して呼出を行う呼出手段と、
    前記通信検出手段によってファクシミリ通信でないことが検出された場合に前記呼出手段に呼出を行わせる呼出制御手段と、
    を更に備えることを特徴とする携帯用通信端末装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の携帯用通信端末装置において、
    前記表示手段が、前記受信手段によって前記画像データが受信されている際に、前記ファクシミリ通信中である旨を表示することを特徴とする携帯用通信端末装置。
JP2005072581A 2005-03-15 2005-03-15 携帯用通信端末装置 Pending JP2006261743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072581A JP2006261743A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 携帯用通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072581A JP2006261743A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 携帯用通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006261743A true JP2006261743A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37100548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005072581A Pending JP2006261743A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 携帯用通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006261743A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234416A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Nec Mobile Commun Ltd 携帯用無線電話機
JP2000253185A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像通信装置および画像通信方法
JP2000316082A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Ricoh Co Ltd 画像抽出装置および該装置を備える画像処理装置並びにファイリング装置
JP2002312401A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Canon Inc 電子ファイリング装置及びその制御方法、記憶媒体並びにプログラム
JP2004320743A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Seiko Epson Corp プリンタ複合機及び画像データ統合処理システム、処理プログラム並びに処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234416A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Nec Mobile Commun Ltd 携帯用無線電話機
JP2000253185A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像通信装置および画像通信方法
JP2000316082A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Ricoh Co Ltd 画像抽出装置および該装置を備える画像処理装置並びにファイリング装置
JP2002312401A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Canon Inc 電子ファイリング装置及びその制御方法、記憶媒体並びにプログラム
JP2004320743A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Seiko Epson Corp プリンタ複合機及び画像データ統合処理システム、処理プログラム並びに処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002247144A (ja) 携帯電話装置およびその着信方法
JP6197587B2 (ja) 通信装置、通信システム、及び、プログラム
JP4784314B2 (ja) 電話通信システム
JP2007208810A (ja) 通信装置、通信方法
US10264110B2 (en) Cordless telephone device and telephone directory control method
JP2006261743A (ja) 携帯用通信端末装置
JP3944146B2 (ja) 無線通信装置及び方法、並びにプログラム
JP3750642B2 (ja) 通信システム
JP3851020B2 (ja) データ通信システム
JP5177898B2 (ja) 通信端末装置およびプログラム
JP4787577B2 (ja) 携帯端末装置
JP4806067B2 (ja) 移動体通信システム
JP2004015158A (ja) 携帯電話通信システム
KR20020069987A (ko) 단문 메시지 서비스를 이용하여 개인 비서 기능을 갖는이동 통신 단말기 및 그 구현 방법
JP2007324837A (ja) 電話機、電話番号変換方法及び電話番号変換処理プログラム
JP4612365B2 (ja) 情報処理方法、通信システム、サーバ装置およびプログラム
JP2005057315A (ja) 通信装置
JP4966993B2 (ja) 情報処理方法および通信システム
JP2000101735A (ja) 文字情報送受信機能付き電話機
JP2002330224A (ja) 音声メッセージの電子メール送信方法及びそのシステム
KR20050120853A (ko) 휴대용 단말기에서 데이터 선택 및 전송방법
KR20050095251A (ko) 이동통신 단말기의 음성통화 중 멀티미디어 데이터 송수신방법
JP2005260423A (ja) ボタン電話情報表示システム、方法、プログラム、及び記録媒体
JP2005217873A (ja) 通信端末装置
JP2005094431A (ja) コードレス親子電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载