JP2006012159A - 半導体装置およびicカード - Google Patents
半導体装置およびicカード Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006012159A JP2006012159A JP2005178133A JP2005178133A JP2006012159A JP 2006012159 A JP2006012159 A JP 2006012159A JP 2005178133 A JP2005178133 A JP 2005178133A JP 2005178133 A JP2005178133 A JP 2005178133A JP 2006012159 A JP2006012159 A JP 2006012159A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- semiconductor device
- region
- detection circuit
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 186
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 170
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 93
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims abstract description 61
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 121
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 37
- 230000006870 function Effects 0.000 description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 25
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 102100023431 E3 ubiquitin-protein ligase TRIM21 Human genes 0.000 description 15
- 101000685877 Homo sapiens E3 ubiquitin-protein ligase TRIM21 Proteins 0.000 description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 102100039435 C-X-C motif chemokine 17 Human genes 0.000 description 8
- 101000889048 Homo sapiens C-X-C motif chemokine 17 Proteins 0.000 description 8
- 101100489713 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) GND1 gene Proteins 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 101100451671 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SSA3 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 101100286980 Daucus carota INV2 gene Proteins 0.000 description 4
- 101100397045 Xenopus laevis invs-b gene Proteins 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- OKZIUSOJQLYFSE-UHFFFAOYSA-N difluoroboron Chemical compound F[B]F OKZIUSOJQLYFSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- KWMNCAVOUYPKNE-UHFFFAOYSA-N 6-bromo-1H-pyrrolo[3,2-b]pyridin-5-amine Chemical compound Nc1nc2cc[nH]c2cc1Br KWMNCAVOUYPKNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150110971 CIN7 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910019044 CoSix Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100508840 Daucus carota INV3 gene Proteins 0.000 description 1
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- 101000685886 Homo sapiens RNA-binding protein RO60 Proteins 0.000 description 1
- 101150110298 INV1 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100023433 RNA-binding protein RO60 Human genes 0.000 description 1
- 101100451681 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SSA4 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100397044 Xenopus laevis invs-a gene Proteins 0.000 description 1
- IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N azanylidynetungsten Chemical compound [W]#N IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000010893 electron trap Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000007514 turning Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】 半導体チップ3の集積回路に駆動電圧を供給する電源電圧供給用の配線5A,5Bを、半導体チップ3の主面を覆うように配置し、半導体チップ3に記憶された情報を解析するために配線5A,5Bを除去してしまうと集積回路が動作せず、情報解析ができないような構成とした。また、配線5A,5Bの加工を検出する加工検出回路を設ける。加工検出回路が配線5A,5Bの加工を検出すると、集積回路にリセットをかけるように構成する。これにより、半導体装置に記憶された情報のセキュリティ性を向上させることができる。
【選択図】 図4
Description
図1は、本実施の形態1のICカード(半導体装置)の全体平面図を示している。また、図2は、図1のX1−X1線の断面図を示している。
図7は、本発明の他の実施の形態であるICカードを構成するチップ3の変形例の平面図を示している。
図8は、本発明の他の実施の形態であるICカードを構成するチップ3の変形例の平面図を示している。
図9は、本発明の他の実施の形態であるICカードを構成するチップ3の変形例の平面図を示している。また、図10は、図9のX3−X3線の断面図を示している。
図11は、本発明の他の実施の形態であるICカードを構成するチップ3の一例の平面図を示している。チップ3の主面には、複数の回路ブロック16A〜16Dが配置されている。回路ブロック16Aには、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)またはFRAM(Ferroelectric Random Access Memory)等のようなRAM(Random Access Memory)が形成されている。回路ブロック16Bには、例えばEEPROM(Electric Erasable Programmable Read Only Memory)が形成されている。この回路ブロック16Bには、上記金融、流通、医療、交通、運輸または教育等における各種の情報が記憶されている。回路ブロック16Cには、例えばCPU(Central Processing Unit)が形成されている。この回路ブロック16Cによってチップ3内の集積回路の動作が制御されている。回路ブロック16Dには、例えばROM(Read Only Memory)が形成されている。この回路ブロック16Dには集積回路の動作に必要なプログラム等のような情報が記憶されている。このような各回路ブロック16A〜16Dの隣接間には、配線領域17が配置されている。この配線領域17には、バス配線18a、18bや制御信号配線18c〜18eのような信号配線が配置されている。バス配線18a、18bは、ほぼ等間隔に並んで隣接配置された複数本の信号配線の一群で構成される配線である。
図12は、本発明の他の実施の形態であるICカードを構成するチップ3の一例の平面図を示している。チップ3の主面には、複数の回路セル19が図12の上下左右方向に規則的に隙間無く並んで配置されている。この回路セル19には、複数の素子が配置されている。
また、図15に示す配線5Bの配線層と配線5Aの配線層との間の配線層に、図40に示す配線5A,5Bの配線パターンを設けようにしても良い。この場合、図15に示す配線5Bの平面パターンと、図15に示す配線5Aの平面パターンと、図40に示す配線5A,5Bの配線パターンとを異なる平面パターンで構成することにより、情報解析をより困難にすることができる。
前記実施の形態6では、加工検出配線として機能する電源電圧用の配線と、加工検出回路の駆動電圧を供給する電源電圧用の配線との経路を別々とした場合について説明したが、本実施の形態7では、図17に示すように、一方の加工検出回路20(20a〜20d)の加工検出配線として機能する配線5A,5Bの電源電圧GND,VCCと、他の加工検出回路20(20a〜20d)の駆動電圧を供給する電源電圧GND1,VCC1との供給経路を一体としている。すなわち、一方の加工検出回路20の加工検出入力用の配線5A,5Bは、他の加工検出回路20の駆動電圧供給用の配線5A,5Bとされている。また、ここでは、加工検出回路20a〜20dがループを描くように配置されている場合が例示されている。
本実施の形態8では、シールド機能を有する電源電圧用の配線と、アクティブシールド用の配線とを平面的には異なる位置に配置した場合の一例を説明する。なお、後述するようにアクティブシールドは、前記実施の形態6,7で説明したようなシールドである。
本実施の形態9では、シールド機能を有する電源電圧用の配線と、アクティブシールド用の配線とを平面的には同じ位置であるが、断面的には異なる配線層に配置した場合の例を説明する。
本実施の形態10においては、シールドを配置する領域を複数の領域に細分化し、その細分化された各領域毎に形状または手法の異なるシールドを配置する場合を説明する。
本実施の形態11では、アクティブシールド用の配線と、それに電気的に接続される検出回路との平面位置関係を不規則にする場合を説明する。
本実施の形態12においては、所定のアクティブシールド用の配線に対して複数の加工検出回路を電気的に接続する例を説明する。図33は、そのアクティブシールドシステムの例を示している。ここには複数のサブシールドエリアSSAが配置されている。サブシールドエリアSSAは、上記サブシールドエリアSSA1〜SSA9に相当する領域である。各サブシールドエリアSSAには、アクティブシールド用の配線が配置されている。各サブシールドエリアSSAのアクティブシールド配線の形状は同じでも異なっていても良い。各サブシールドエリアSSAのアクティブシールド用の配線には複数の加工検出回路20が電気的に接続されている。アクティブシールド用の配線および加工検出回路20は、レイアウト層L0および主要な前記信号配線が配置された配線層と、アクティブシールド用の配線が配置された配線層との中間の配線層でランダムに接続されている。このアクティブシールド用の配線と加工検出回路20との接続関係は解読困難なように複雑になっている。ここでは出来る限りサブシールドエリアSSAの面積を小さくし、各アクティブシールド用の配線を複数の加工検出回路20で監視させる。複数の加工検出回路20で監視させることにより、1つの加工検出回路20が破壊され無効にされたとしても別の加工検出回路20が動作するので、ICカードの情報を保護することができる。また、サブシールドエリアSSAの面積を小さくして細分化することにより、シールドエリアSA内における全体的なシールド用の配線レイアウトや加工検出回路20との接続関係をより複雑にできるので、シールドシステムの解読を困難にでき、ICカードのセキュリティ性を向上させることができる。
本実施の形態13においては、アクティブシールド用の配線の電位を一定にしない場合の例について説明する。すなわち、アクティブシールド用の配線の電位を時間経過に従って変化させる例を説明する。
本実施の形態14は、アクティブシールド用の配線の電位を一定にせず、時間経過に従って変化させる場合の他の例を説明する。
本実施の形態15は、アクティブシールド用の配線の電位を一定にせず、時間経過に従って変化させる場合のさらに他の例を説明する。
本実施の形態16では、同一の配線層に異なるアクティブシールド用の配線を配置した場合を説明する。図37は、本実施の形態16のアクティブシールド用の配線5C,5D,5Eの配置の一例を示している。本実施の形態16では、チップ3の同一配線層に形状の異なるアクティブシールド用の配線5C,5D,5Eが配置されている。配線5C,5D,5Eの形状は、前記実施の形態8〜10等で説明したのと同じである。また、配線5C,5Dの配置は前記実施の形態8,10等で説明したのと同じである。配線5Eは、配線5C,5Dの隣接間の隙間に配置され、下層の信号用の配線18や素子を覆い隠すように配置されている。配線5C,5D,5Eの各々には前記実施の形態8〜10と同様に複数の加工検出回路20が電気的に接続されている。本実施の形態16においてもICカードのセキュリティ性を向上させることが可能となる。
本実施の形態17では、シールドエリアが複数のサブシールドエリアに細分化されている場合の他の例について説明する。図38は、シールド領域SAの一例の平面図を示している。なお、Xa1,Xa2,・・・Xa6はX座標を示し、Ya1,Ya2,・・・Ya6はY座標を示している。
本実施の形態18では、シールドエリアが複数のサブシールドエリアに細分化されている場合の他の例について説明する。
本実施の形態19では、異なるシールドエリアを多層に重ねる場合の他の例について説明する。すなわち、図38および図39の各々のシールドエリアSAのアクティブシールド用の配線をチップ3の同一平面位置の異なる配線層に配置する。これにより、平面で見たときにアクティブシールド配線の重なり方をさらに複雑にすることができるので、アクティブシールドシステムの解読を難しくすることができる。このため、ICカードのセキュリティ性を向上させることが可能となる。
2 溝
3 半導体チップ
3S 半導体基板
4 パッケージ
4a パッケージ基板
4b ボンディングワイヤ
4c 封止樹脂
4d バンプ電極
5A,5B 電源電圧用の配線
6 フィールド絶縁膜
7a,7b p型の半導体領域
8 ゲート絶縁膜
9 ゲート電極
10a,10b n型の半導体領域
11a 層間絶縁膜
12a〜12f 第1層配線
13a〜13d 第2層配線
14 第3層配線
15 表面保護膜
15a,15b 絶縁膜
16A〜16D 回路ブロック
17 配線領域
18 配線
18a、18b バス配線
18c〜18e 制御信号配線
19 回路セル
20,20a〜20d 加工検出回路
IMA 情報格納領域
BPA,BPB,BPC,BPD,BPE,BPF ボンディングパッド
PWL pウエル
NWP,PWP ウエル給電領域
PL1,PL2 プラグ
CNT コンタクトホール
TH1〜TH3 スルーホール
Qp,Qp1 pチャネル型のMIS・FET
Qn,Qn1 nチャネル型のMIS・FET
N1〜N4 ノード
OUT 出力
Claims (61)
- 以下の構成を有することを特徴とする半導体装置;
(a)半導体チップの主面に形成され、情報の記憶に寄与する第1の素子、
(b)前記半導体チップの主面上に配置され、複数の第2の領域にそれぞれ分けられた第1の領域、
(c)前記第1の領域に形成された所望の信号配線、
(d)前記所望の信号配線の上層の前記複数の第2の領域にそれぞれ配置され、かつ、それぞれの形状が異なるように形成された第1の配線が切断されると、それを検出して第1の素子の情報解析を不可能とする検出回路。 - 請求項1記載の半導体装置において、前記第1の配線は、電源電圧用の配線であることを特徴とする半導体装置。
- 請求項2記載の半導体装置において、前記電源電圧用の配線は、相対的に高い電源電圧を供給する高電位側の電源電圧用の配線と、相対的に低い電源電圧を供給する低電位側の電源電圧用の配線とを有していることを特徴とする半導体装置。
- 請求項2または3記載の半導体装置において、前記電源電圧用の配線は、1本の配線が前記所望の信号配線を覆うように所定の形状に配置されることで構成されていることを特徴とする半導体装置。
- 請求項2または3記載の半導体装置において、前記電源電圧用の配線は、切断されると切断された配線同士が完全に絶縁されるように1本の配線で構成されていることを特徴とする半導体装置。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記検出回路は、前記半導体チップの主面内に分散配置されていることを特徴とする半導体装置。
- 請求項6記載の半導体装置において、前記検出回路は、前記半導体チップの主面の回路ブロック領域に配置されていることを特徴とする半導体装置。
- 請求項6または7記載の半導体装置において、前記検出回路は、前記半導体チップの主面の配線領域に配置されていることを特徴とする半導体装置。
- 請求項3〜5のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記電源電圧用の配線は、前記検出回路を駆動するための電源電圧を供給する電源電圧用の配線とは異なることを特徴とする半導体装置。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記検出回路のうち、所定の検出回路の入力配線は、他の検出回路の電源電圧用の配線とされていることを特徴とする半導体装置。
- 以下の構成を有することを特徴とするICカード;
(a)半導体チップの主面に形成され、情報の記憶に寄与する第1の素子、
(b)前記半導体チップの主面に形成された第2の素子、
(c)前記半導体チップの主面上に配置され、複数の第2の領域にそれぞれ分けられた第1の領域、
(d)前記第1の領域に形成された所望の信号配線、
(e)前記所望の信号配線の上層の前記複数の第2の領域にそれぞれ配置され、かつ、それぞれの形状が異なるように形成された第1の配線が切断されると、それを検出して第1の素子の情報解析を不可能とする検出回路、
(f)前記半導体チップを封止するパッケージ、
(g)前記パッケージを溝内に収容する板状のカード本体。 - (a)半導体チップの主面上に配置され、複数の第2の領域にそれぞれ分けられた第1の領域、
(b)前記第1の領域に形成された第1の配線、
(c)前記第1の配線の変化を検出する検出回路、
(d)前記半導体チップを封止するパッケージ、
(e)前記パッケージを溝内に収容する板状のカード本体、
を有し、
前記第1の領域は複数の第2の領域に分けられており、その各々の第2の領域に配置された前記第1の配線の形状が互いに異なることを特徴とするICカード。 - 請求項11または12記載のICカードにおいて、前記第1の配線は、電源電圧用の配線であることを特徴とするICカード。
- 請求項13記載のICカードにおいて、前記電源電圧用の配線は、相対的に高い電源電圧を供給する高電位側の電源電圧用の配線と、相対的に低い電源電圧を供給する低電位側の電源電圧用の配線とを有していることを特徴とするICカード。
- 請求項13または14記載のICカードにおいて、前記電源電圧用の配線は、一本の配線が前記所望の信号配線を覆うように所定の形状に配置されることで構成されていることを特徴とするICカード。
- 請求項13または14記載のICカードにおいて、前記電源電圧用の配線は、切断されると切断された配線同士が完全に絶縁されるように一本の配線で構成されていることを特徴とするICカード。
- 請求項11〜16のいずれか1項に記載のICカードにおいて、前記検出回路は、前記半導体チップの主面内に分散配置されていることを特徴とするICカード。
- 請求項17記載のICカードにおいて、前記検出回路は、前記半導体チップの主面の回路ブロック領域に配置されていることを特徴とするICカード。
- 請求項17記載のICカードにおいて、前記検出回路は、前記半導体チップの主面の配線領域に配置されていることを特徴とするICカード。
- 請求項13〜16のいずれか1項に記載のICカードにおいて、前記電源電圧用の配線は、前記検出回路を駆動するための電源電圧を供給する電源電圧用の配線とは異なることを特徴とするICカード。
- 請求項11〜20のいずれか1項に記載のICカードにおいて、前記検出回路のうち、所定の検出回路の入力配線は、他の検出回路の電源電圧用の配線とされていることを特徴とするICカード。
- 以下の構成を有することを特徴とする半導体装置;
(a)半導体チップの主面上に配置された第1の領域、
(b)前記第1の領域を分けることで形成される複数の第2の領域、
(c)前記複数の第2の領域の各々に配置された第1の配線、
(d)前記第1の配線のうち、前記複数の第2の領域のうちの所定の第2の領域に配置された第1の配線の加工を検出する検出回路。 - 請求項22記載の半導体装置において、前記第1の配線が配置された配線層とは異なる配線層に、前記第1の配線に対して平面的に重なるように前記第1の領域に前記半導体チップの集積回路の駆動に寄与する電源電圧用の配線を配置したことを特徴とする半導体装置。
- 請求項23記載の半導体装置において、前記電源電圧用の配線のパターンの隣接間の隙間に該当する平面位置に、前記第1の配線のパターンを配置したことを特徴とする半導体装置。
- 請求項22、23または24記載の半導体装置において、前記第1の領域に形状の異なる前記第1の配線を配置し、その各々の第1の配線を同一の配線層に配置したことを特徴とする半導体装置。
- 請求項25記載の半導体装置において、前記第1の配線のパターンの隣接間の隙間に、他の第1の配線のパターンが介在されるように、前記形状の異なる前記第1の配線を配置したことを特徴とする半導体装置。
- 請求項22,23,24または25記載の半導体装置において、各々の第2の領域に配置された前記第1の配線の形状が互いに異なることを特徴とする半導体装置。
- 請求項22,23,24または25記載の半導体装置において、前記所定の第2の領域とは別の他の第2の領域に配置された第1の配線と、前記所定の第2の領域に配置された前記第1の配線とは形状が異なることを特徴とする半導体装置。
- 請求項22,23,24、25または26記載の半導体装置において、前記所定の第2の領域とは別の他の第2の領域に前記他の第2の領域を覆うように前記半導体チップの集積回路の駆動に寄与する電源電圧用の配線を配置したことを特徴とする半導体装置。
- 請求項29記載の半導体装置において、前記第1の配線と、前記電源電圧用の配線とを同一の配線層に配置したことを特徴とする半導体装置。
- 請求項22〜30のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記第1の配線に対して複数の前記検出回路を電気的に接続したことを特徴とする半導体装置。
- 請求項22〜31のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記検出回路を、その検出回路が接続される第1の配線の位置に対して不規則な位置に配置したことを特徴とする半導体装置。
- 請求項22〜32のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記第1の配線の幅および配線ピッチを、前記半導体チップの集積回路を構成する配線の幅およびピッチと同様としたことを特徴とする半導体装置。
- 請求項22〜33のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記第1の配線の電位を変化させたことを特徴とする半導体装置。
- 請求項22〜34のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記第1の配線の電位を不規則的に変化させたことを特徴とする半導体装置。
- 請求項22〜35のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記第1の配線に所定の周波数の信号を流し、その所定の周波数の信号を前記検出回路で検知させるようにしたことを特徴とする半導体装置。
- 請求項22〜36のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記第1の配線は、前記半導体チップの集積回路を構成する所望の信号配線よりも上層の配線層に配置されていることを特徴とする半導体装置。
- 以下の構成を有することを特徴とする半導体装置;
(a)半導体チップの主面上に配置された第1の領域、
(b)前記第1の領域を分けることで形成される複数の第2の領域、
(c)前記複数の第2の領域のうちの所定の第2の領域に配置された第1の配線、
(d)前記半導体チップの集積回路の駆動に寄与する電源電圧用の配線であって、前記複数の第2の領域のうちの他の第2の領域を覆うように、前記他の第2の領域に配置され、かつ、前記第1の配線と形状の異なるように形成された電源電圧用の配線、
(e)前記第1の配線の加工を検出する検出回路。 - 以下の構成を有することを特徴とする半導体装置;
(a)半導体チップの主面上に配置された第1の領域、
(b)前記第1の領域に配置された第1の配線、
(c)前記半導体チップの集積回路の駆動に寄与する電源電圧用の配線であって、前記第1の配線が配置された配線層とは異なる配線層に、前記第1の配線と平面的に重なるように前記第1の領域に配置され、かつ、前記第1の配線と形状の異なるように形成された電源電圧用の配線、
(d)前記第1の配線の加工を検出する検出回路。 - 半導体装置において、
(a)半導体チップの主面上に配置された第1の領域、
(b)前記第1の領域に配置された第1の配線、
(c)前記第1の配線の加工を検出する検出回路を有し、
前記第1の領域には、形状の異なる第1の配線が配置されており、
前記形状の異なる第1の配線は、前記第1の領域の異なる領域に配置されていることを特徴とする半導体装置。 - 半導体装置において、
(a)半導体チップの主面上に配置された第1の領域、
(b)前記第1の領域を分けることで形成される複数の第2の領域、
(c)前記複数の第2の領域毎に配置された第1の配線、
(d)前記第1の配線の加工を検出する検出回路を有し、
前記検出回路は、その検出回路が接続された第1の配線を有する第2の領域との位置関係が不規則となるように配置されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項40記載の半導体装置において、
前記第1の配線の幅および配線ピッチを、前記半導体チップの集積回路を構成する配線の幅および配線ピッチと同様にしたことを特徴とする半導体装置。 - 請求項40記載の半導体装置において、
前記第1の配線の電位を変化させたことを特徴とする半導体装置。 - 請求項40記載の半導体装置において、
前記第1の配線の電位を不規則的に変化させたことを特徴とする半導体装置。 - 請求項40記載の半導体装置において、
前記第1の配線に所定の周波数の信号を流し、その所定の周波数の信号を前記検出回路で検知させるようにしたことを特徴とする半導体装置。 - (a)半導体チップの主面上に配置された第1の領域、
(b)前記第1の領域に配置された第1の配線、
(c)前記第1の配線の変化を検出する検出回路、
を有し、
前記第1の領域は複数の第2の領域に分けられており、その各々の第2の領域に配置された前記第1の配線の形状が互いに異なることを特徴とする半導体装置。 - 請求項46に記載の半導体装置において、
前記検出回路は、その検出回路が接続された第1の配線を有する第2の領域との位置関係が不規則となるように配置されていることを特徴とする半導体装置。 - (a)半導体チップの主面上に配置された第1の領域、
(b)前記第1の領域を分けることで形成される複数の第2の領域、
(c)前記複数の第2の領域毎に配置された第1の配線、
(d)前記各第2の領域の第1の配線のうち所定の第1の配線に、前記所定の第1の配線の変化を検出する検出回路、
を有し、
前記検出回路は、その検出回路が接続された第1の配線を有する第2の領域との位置関係が不規則となるように配置されていることを特徴とする半導体装置。 - (a)半導体チップの主面上に配置された第1の領域、
(b)前記第1の領域を分けることで形成される複数の第2の領域、
(c)前記複数の第2の領域毎に配置された第1の配線、
(d)前記各第2の領域の第1の配線のうち所定の第1の配線に、前記所定の第1の配線の変化を検出する検出回路、
を有し、
前記第2の領域に配置された前記第1の配線の形状は互いに異なり、
前記検出回路は、その検出回路が接続された前記所定の第1の配線を有する第2の領域との位置関係が不規則となるように配置されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項45〜49のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記第1の配線に対して前記検出回路を複数設けたことを特徴とする半導体装置。
- 請求項45〜50のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記第1の配線の幅および配線ピッチを、前記半導体チップの集積回路を構成する配線の幅および配線ピッチと同様にしたことを特徴とする半導体装置。
- 請求項45〜51のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記第1の配線の電位を変化させたことを特徴とする半導体装置。
- 請求項45〜52のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記第1の配線の電位を不規則的に変化させたことを特徴とする半導体装置。
- 請求項45〜53のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記第1の配線に所定の周波数の信号を流し、その所定の周波数の信号を前記検出回路で検知させるようにしたことを特徴とする半導体装置。
- (a)半導体チップの主面上に配置された第1の領域、
(b)前記第1の領域を分けることで形成される複数の第2の領域、
(c)前記複数の第2の領域毎に配置された第1の配線、
(d)前記第1の配線とは異なる層に形成され、かつ、前記複数の第2の領域毎に配置された第2の配線、
(e)前記各第2の領域の第1の配線のうち所定の第1の配線に、前記所定の第1の配線の変化を検出する第1検出回路、
を有し、
前記第1検出回路は、前記第1検出回路が接続された前記所定の第1の配線を有する第2の領域との位置関係が不規則となるように配置されていることを特徴とする半導体装置。 - (a)半導体チップの主面上に配置された第1の領域、
(b)前記第1の領域を分けることで形成される複数の第2の領域、
(c)前記複数の第2の領域毎に配置された第1の配線、
(d)前記第1の配線とは異なる層に形成され、かつ、前記複数の第2の領域毎に配置された第2の配線、
(e)前記各第2の領域の第1の配線のうち所定の第1の配線に、前記所定の第1の配線の変化を検出する第1検出回路、
を有し、
前記第2の領域に配置された前記第1の配線および前記第2の配線の形状がそれぞれに異なり、前記第1検出回路は、前記第1検出回路が接続された前記所定の第1の配線を有する第2の領域との位置関係が不規則となるように配置されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項56に記載の半導体装置において、前記各第2の領域の第2の配線のうち所定の第2の配線に、前記所定の第2の配線の変化を検出する第2検出回路が形成されていることを特徴とする半導体装置。
- 請求項56または57に記載の半導体装置において、前記第1検出回路は、その検出回路が接続された第1の配線を有する第2の領域との位置関係が不規則となるように配置されていることを特徴とする半導体装置。
- 請求項56〜58のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記第1の配線に対して複数の前記第1検出回路を電気的に接続したことを特徴とする半導体装置。
- 請求項56〜59のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第1の配線および前記第2の配線のうち、少なくともどちらか一方は、前記半導体チップの集積回路に電圧を供給する電源電圧用の配線であることを特徴とした半導体装置。 - 半導体装置において、
(a)半導体チップの主面上に配置された第1の領域、
(b)前記第1の領域に配置された第1の配線、
(c)前記第1の配線の加工を検出する検出回路を有し、
前記第1の領域には、形状の異なる第1の配線が配置され、その形状の異なる第1の配線は、前記第1領域の同一領域内に混在して配置され
前記検出回路は、その検出回路が接続された第1の配線との位置関係が不規則となるように配置されていることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005178133A JP4275110B2 (ja) | 2001-08-07 | 2005-06-17 | 半導体装置およびicカード |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001239009 | 2001-08-07 | ||
| JP2005178133A JP4275110B2 (ja) | 2001-08-07 | 2005-06-17 | 半導体装置およびicカード |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003519995A Division JPWO2003015169A1 (ja) | 2001-08-07 | 2002-06-28 | 半導体装置およびicカード |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006012159A true JP2006012159A (ja) | 2006-01-12 |
| JP4275110B2 JP4275110B2 (ja) | 2009-06-10 |
Family
ID=35779280
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005178133A Expired - Fee Related JP4275110B2 (ja) | 2001-08-07 | 2005-06-17 | 半導体装置およびicカード |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4275110B2 (ja) |
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009536775A (ja) * | 2006-05-10 | 2009-10-15 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | パッケージを用いたシリコン切り換え電力引き渡しのシステム及び方法 |
| JP2010529692A (ja) * | 2007-06-12 | 2010-08-26 | アイティーティー マニュファクチャリング エンタープライジーズ, インコーポレイテッド | 集積回路の保護および検出用グリッド |
| JP2011066813A (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Sony Corp | 集積回路および電子機器 |
| EP2426616A1 (en) | 2010-09-02 | 2012-03-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Semiconductor integrated circuit device |
| JP2012054476A (ja) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Canon Inc | 半導体集積回路装置 |
| JP2012074674A (ja) * | 2010-09-02 | 2012-04-12 | Canon Inc | 半導体集積回路装置 |
| JP2012114019A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Sony Corp | 二次電池セル、電池パック及び電力消費機器 |
| US10796994B2 (en) | 2014-01-24 | 2020-10-06 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and IO-cell |
| CN114491676A (zh) * | 2021-12-23 | 2022-05-13 | 广西电网有限责任公司电力科学研究院 | 一种电力专用cpu芯片物理电路级安全保密启动方法 |
| JP2023504480A (ja) * | 2019-12-03 | 2023-02-03 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 電子回路強化のための漏洩の特性評価および管理 |
| CN115768338A (zh) * | 2020-06-30 | 2023-03-07 | 易希提卫生与保健公司 | 用于吸收性卫生物品的条状元件 |
| JP7495551B2 (ja) | 2017-12-15 | 2024-06-04 | 株式会社Scu | 半導体装置 |
| WO2024161664A1 (ja) * | 2023-01-30 | 2024-08-08 | コネクテックジャパン株式会社 | デバイスセキュリティシールド構造 |
| WO2025191989A1 (ja) * | 2024-03-11 | 2025-09-18 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | セキュリティ保護装置およびデバイス保護システム |
-
2005
- 2005-06-17 JP JP2005178133A patent/JP4275110B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (25)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8193630B2 (en) | 2006-05-10 | 2012-06-05 | Qualcomm Incorporated | System and method of silicon switched power delivery using a package |
| JP2009536775A (ja) * | 2006-05-10 | 2009-10-15 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | パッケージを用いたシリコン切り換え電力引き渡しのシステム及び方法 |
| JP2010529692A (ja) * | 2007-06-12 | 2010-08-26 | アイティーティー マニュファクチャリング エンタープライジーズ, インコーポレイテッド | 集積回路の保護および検出用グリッド |
| EP2158606B1 (en) * | 2007-06-12 | 2014-12-10 | Exelis Inc. | Integrated circuit protection and detection grid |
| KR101439182B1 (ko) * | 2007-06-12 | 2014-09-12 | 엑셀리스 인코포레이티드 | 집적 회로 보호 및 검출 그리드 |
| JP2011066813A (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Sony Corp | 集積回路および電子機器 |
| US8843763B2 (en) | 2009-09-18 | 2014-09-23 | Sony Corporation | Integrated circuit and electronic apparatus |
| US8878551B2 (en) | 2010-09-02 | 2014-11-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Semiconductor integrated circuit device |
| CN102385675A (zh) * | 2010-09-02 | 2012-03-21 | 佳能株式会社 | 半导体集成电路装置 |
| JP2012054476A (ja) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Canon Inc | 半導体集積回路装置 |
| JP2012053788A (ja) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Canon Inc | 半導体集積回路装置 |
| EP2426616A1 (en) | 2010-09-02 | 2012-03-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Semiconductor integrated circuit device |
| US8970247B2 (en) | 2010-09-02 | 2015-03-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Semiconductor integrated circuit device with protection against tampering |
| JP2012074674A (ja) * | 2010-09-02 | 2012-04-12 | Canon Inc | 半導体集積回路装置 |
| JP2012114019A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Sony Corp | 二次電池セル、電池パック及び電力消費機器 |
| US10796994B2 (en) | 2014-01-24 | 2020-10-06 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and IO-cell |
| JP7495551B2 (ja) | 2017-12-15 | 2024-06-04 | 株式会社Scu | 半導体装置 |
| JP7641964B2 (ja) | 2019-12-03 | 2025-03-07 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 電子回路強化のための漏洩の特性評価および管理 |
| JP2023504480A (ja) * | 2019-12-03 | 2023-02-03 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 電子回路強化のための漏洩の特性評価および管理 |
| CN115768338A (zh) * | 2020-06-30 | 2023-03-07 | 易希提卫生与保健公司 | 用于吸收性卫生物品的条状元件 |
| CN114491676A (zh) * | 2021-12-23 | 2022-05-13 | 广西电网有限责任公司电力科学研究院 | 一种电力专用cpu芯片物理电路级安全保密启动方法 |
| JP2024107973A (ja) * | 2023-01-30 | 2024-08-09 | コネクテックジャパン株式会社 | 基板実装デバイス上部に設けられるセキュリティ機能を備えたデバイスセキュリティシールド構造 |
| JP7558311B2 (ja) | 2023-01-30 | 2024-09-30 | コネクテックジャパン株式会社 | 配線構造体によるデバイスセキュリティシールドを備えた基板実装デバイス |
| WO2024161664A1 (ja) * | 2023-01-30 | 2024-08-08 | コネクテックジャパン株式会社 | デバイスセキュリティシールド構造 |
| WO2025191989A1 (ja) * | 2024-03-11 | 2025-09-18 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | セキュリティ保護装置およびデバイス保護システム |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4275110B2 (ja) | 2009-06-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7652363B2 (en) | Semiconductor device including an arrangement for detection of tampering | |
| JP4275110B2 (ja) | 半導体装置およびicカード | |
| US6365443B1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device having data pads formed in scribed area | |
| US10692856B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
| US7102951B2 (en) | OTP antifuse cell and cell array | |
| US9349942B2 (en) | Semiconductor device having magnetic shield layer surrounding MRAM chip | |
| US9190361B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
| US20120140929A1 (en) | Integrated circuits secure from invasion and methods of manufacturing the same | |
| JP4524176B2 (ja) | 電子デバイスの製造方法 | |
| EP1836729A2 (en) | Semiconductor chip with identification codes, manufacturing method of the chip and semiconductor chip management system | |
| US20100193958A1 (en) | Semiconductor Device and a Method of Manufacturing the Same | |
| CN113410237A (zh) | 半导体存储装置 | |
| JP2010118563A (ja) | 半導体装置 | |
| TWI276101B (en) | Semiconductor memory device having pick-up structure | |
| US6291844B1 (en) | Semiconductor memory device with an improved layout of programmable fuses | |
| JP2006344989A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| JP3670449B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP2008085348A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
| JP3445472B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP2000101030A (ja) | 表面カバ―を備えた半導体チップ | |
| US7355875B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device having capacitor arranged between power supplies to prevent voltage fluctuation | |
| TW531894B (en) | Preparing method for semiconductor device | |
| JP2009021428A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| JP2007287768A (ja) | 相変化メモリ装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090113 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090303 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4275110 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313 Year of fee payment: 5 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |