+

JP2006011971A - Data storage device and method, data storage system, and program and recording medium - Google Patents

Data storage device and method, data storage system, and program and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2006011971A
JP2006011971A JP2004190128A JP2004190128A JP2006011971A JP 2006011971 A JP2006011971 A JP 2006011971A JP 2004190128 A JP2004190128 A JP 2004190128A JP 2004190128 A JP2004190128 A JP 2004190128A JP 2006011971 A JP2006011971 A JP 2006011971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folder
data storage
data
information
data file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004190128A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4280683B2 (en
Inventor
Takuya Moriguchi
拓哉 森口
Satoko Nagai
聡子 永井
Yukari Matsumoto
ゆかり 松本
Hideshi Nakatani
秀史 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2004190128A priority Critical patent/JP4280683B2/en
Publication of JP2006011971A publication Critical patent/JP2006011971A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4280683B2 publication Critical patent/JP4280683B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data storage device capable of storing data files by controlling the size of a folder. <P>SOLUTION: The data storage device is provided with a CPU 101 and an image folder 130. When a total sum of the number of files exceeds the maximum number of files or a total sum of the folder size exceeds the maximum folder size and the current number of folders does not reach the maximum number of folders, the CPU 101 creates a new sub-folder in the image folder 130; when the current number of folders reaches the maximum number of folders, a new main folder is created in the image folder 130, a new sub-file is created in the created new main folder, and a data file to be registered is stored in the created new sub-folder. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、データ保存装置、データ保存装置及び方法、データ保存システム、並びにプログラム及び記録媒体に関し、特に、保存したデータをデータ記録媒体に書出すデータ保存装置及び方法、データ保存システム、並びにプログラム及び記録媒体に関する。   The present invention relates to a data storage device, a data storage device and method, a data storage system, a program, and a recording medium, and more particularly, a data storage device and method, a data storage system, a program, and a program for writing stored data to a data recording medium. The present invention relates to a recording medium.

従来から、日々大量に発生する帳票等のドキュメントをスキャナで読込んでデジタル画像データファイルとして保存するデータ保存システムが存在しており、ファイリングシステムとも呼ばれている。このデータ保存システムは、ネットワークを用いたデータ送信機能を有するスキャナ装置又はローカルのスキャナ装置の接続されたクライアント端末と、クライアント端末にネットワークを介して接続されたデータ保存サーバとから構成される。データ保存サーバは、スキャナ装置により読取られたデータファイルを受信して、ハードディスク内に自動的に作成したフォルダ内に該データファイルを格納するように制御する。また、データ保存サーバのハードディスクに保存されたデータファイルは、ハードディスクの容量不足の場合や、ユーザの要望に応じて、CD−ROMやDVD等のデータ記録媒体に電子的に書出される。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is a data storage system that reads a large amount of documents such as forms that are generated every day with a scanner and stores the document as a digital image data file, which is also called a filing system. The data storage system includes a client terminal connected to a scanner device having a data transmission function using a network or a local scanner device, and a data storage server connected to the client terminal via the network. The data storage server receives the data file read by the scanner device, and controls to store the data file in a folder automatically created in the hard disk. In addition, the data file stored on the hard disk of the data storage server is electronically written to a data recording medium such as a CD-ROM or DVD when the capacity of the hard disk is insufficient or according to the user's request.

上記データ保存システムにおいて、データ保存サーバは、データファイルの作成日等の属性に応じてフォルダを自動生成し、属性が合致したデータファイルを該フォルダに保存するよう制御するので、フォルダのサイズやフォルダ内のデータファイル数にばらつきが生じる。   In the data storage system, the data storage server automatically generates a folder according to the attribute such as the creation date of the data file, and controls to store the data file that matches the attribute in the folder. Variations in the number of data files within.

そのため、フォルダ内の古いデータファイルやサイズの大きいデータファイルを削除することにより、フォルダ内のデータファイルの数やファイルサイズを指定値以下に制御するファイル管理方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−215089号公報
Therefore, a file management method is disclosed in which the number of data files and the file size in a folder are controlled to a specified value or less by deleting old data files or large data files in the folder (for example, Patent Documents). 1).
JP 2000-215089 A

しかしながら、上記ファイル管理方法は、一度に大量に発生するデータファイルを全て保存する場合において、データファイルの数やファイルサイズが指定値を超えたときに、データファイルが削除されてしまう。そのため、大量のデータファイルを保存するときは、フォルダに保存されるファイル数やファイルサイズの指定値に大きな数字を設定しなければならず、フォルダが非常に大きくなってしまう。   However, in the above file management method, when all the data files generated in large quantities are stored at a time, when the number of data files and the file size exceed a specified value, the data files are deleted. Therefore, when storing a large amount of data files, a large number must be set for the number of files stored in the folder and the designated value of the file size, and the folder becomes very large.

また、上記ファイル管理方法は、各種のデータ記録媒体に書出すことを想定してフォルダサイズを制御することができないので、ユーザはフォルダをデータ記録媒体に書出す際に、フォルダサイズがデータ記録媒体の容量を超えていないかを確認し、フォルダサイズがデータ記録媒体の容量を超えているときは、フォルダの再構成を行う必要がある。   In addition, since the file management method cannot control the folder size on the assumption that data is written on various data recording media, the user can write the folder to the data recording medium. If the folder size exceeds the capacity of the data recording medium, it is necessary to reconfigure the folder.

さらに、1つのフォルダに多くのデータファイルを格納してしまうと、データファイルの検索時に検索対象のデータファイルがいたずらに増えてしまい、検索に時間がかかる。   Furthermore, if many data files are stored in one folder, the number of data files to be searched increases when searching for data files, and it takes time to search.

本発明の目的は、フォルダのサイズを制御してデータファイルを保存することができるデータ保存装置及び方法、データ保存システム、並びにプログラム及び記録媒体を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a data storage device and method, a data storage system, a program, and a recording medium that can store a data file by controlling the size of a folder.

上述の目的を達成するために、請求項1記載のデータ保存装置は、データファイルをフォルダ内に保存するデータ保存装置であって、前記フォルダに関するフォルダ情報を取得するフォルダ情報取得手段と、前記フォルダ情報に基づいて前記フォルダを生成するフォルダ生成手段と、前記データファイルを前記フォルダ内に保存するデータファイル保存手段とを備えることを特徴とする。   To achieve the above object, the data storage device according to claim 1 is a data storage device for storing a data file in a folder, the folder information acquisition means for acquiring folder information about the folder, and the folder A folder generation unit that generates the folder based on information, and a data file storage unit that stores the data file in the folder.

請求項2記載のデータ保存装置は、請求項1記載のデータ保存装置において、前記フォルダは、メインフォルダと、前記メインフォルダに格納される複数のサブフォルダとからなることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, there is provided the data storage device according to the first aspect, wherein the folder includes a main folder and a plurality of subfolders stored in the main folder.

請求項3記載のデータ保存装置は、請求項2記載のデータ保存装置において、前記フォルダ情報は、前記メインフォルダ内の前記サブフォルダの最大フォルダ数、前記サブフォルダ1つ当たりの最大フォルダサイズ、及び前記サブフォルダに格納されるデータファイルの最大ファイル数からなることを特徴とする。   The data storage device according to claim 3, wherein the folder information includes a maximum number of folders of the subfolders in the main folder, a maximum folder size per subfolder, and the subfolders. It consists of the maximum number of data files stored in the file.

請求項4記載のデータ保存装置は、請求項3記載のデータ保存装置において、前記フォルダ生成手段は、前記サブフォルダが前記最大フォルダサイズ又は前記最大ファイル数を超えるときは、新しいサブフォルダを生成することを特徴とする。   4. The data storage device according to claim 4, wherein the folder generation means generates a new subfolder when the subfolder exceeds the maximum folder size or the maximum number of files. Features.

請求項5記載のデータ保存装置は、請求項3又は4記載のデータ保存装置において、前記フォルダ生成手段は、新しいサブフォルダの生成時に前記メインフォルダ内の前記サブフォルダが最大フォルダ数に達しているときは、新しいメインフォルダを生成することを特徴とする。   The data storage device according to claim 5 is the data storage device according to claim 3 or 4, wherein when the subfolder in the main folder reaches the maximum number of folders when the new folder is generated, A new main folder is generated.

請求項6記載のデータ保存装置は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のデータ保存装置において、前記フォルダをデータ記録媒体に書出す書出し手段を備え、前記フォルダ情報取得手段は、前記データ記録媒体の情報を取得し、前記データ記録媒体の情報に基づいて前記フォルダ情報を設定することを特徴とする。   The data storage device according to claim 6 is the data storage device according to any one of claims 1 to 5, further comprising a writing unit that writes the folder to a data recording medium, wherein the folder information acquisition unit includes: Information on a data recording medium is acquired, and the folder information is set based on the information on the data recording medium.

請求項7記載のデータ保存装置は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のデータ保存装置において、前記フォルダ情報取得手段は、ユーザが入力したフォルダ情報を取得することを特徴とする。   The data storage device according to claim 7 is the data storage device according to any one of claims 1 to 5, wherein the folder information acquisition unit acquires folder information input by a user.

請求項8記載のデータ保存装置は、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のデータ保存装置において、前記フォルダ内に保存されたデータファイルをパスを生成して検索する検索手段を備えることを特徴とする。   8. The data storage device according to claim 8, further comprising search means for generating a path for searching the data file stored in the folder in the data storage device according to any one of claims 1 to 7. It is characterized by.

請求項9記載のデータ保存装置は、請求項1乃至8のいずれか1項に記載のデータ保存装置において、前記サブフォルダが最大フォルダ数に達したメインフォルダを書出し対象フォルダとして記憶する書出し対象フォルダ記憶手段と、前記書出し対象フォルダのうち、データ記録媒体に書出していない書出し対象フォルダの情報を表示する書出し対象フォルダ表示手段とを備えることを特徴とする。   The data storage device according to claim 9, wherein the data storage device according to any one of claims 1 to 8, wherein a main folder in which the subfolder has reached the maximum number of folders is stored as a target folder for writing. And a writing target folder display means for displaying information of a writing target folder that has not been written to a data recording medium among the writing target folders.

上述の目的を達成するために、請求項10記載のデータ保存システムは、データファイルをフォルダ内に保存するデータ保存装置と、前記データ保存装置とネットワークを介して接続された情報処理装置とから成るデータ保存システムであって、前記情報処理装置は、前記データ保存装置に前記データファイルを保存する保存指示を送信する保存指示手段を備え、前記データ保存装置は、前記送信された保存指示を受信する受信手段と、前記保存指示を受信したときに前記フォルダに関するフォルダ情報を取得するフォルダ情報取得手段と、前記フォルダ情報に基づいて前記フォルダを生成するフォルダ生成手段と、前記データファイルを前記フォルダ内に保存するデータファイル保存手段とを備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, a data storage system according to claim 10 comprises a data storage device for storing a data file in a folder, and an information processing device connected to the data storage device via a network. In the data storage system, the information processing apparatus includes a storage instruction unit that transmits a storage instruction for storing the data file to the data storage apparatus, and the data storage apparatus receives the transmitted storage instruction. Receiving means, folder information acquiring means for acquiring folder information relating to the folder when the save instruction is received, folder generating means for generating the folder based on the folder information, and the data file in the folder And a data file storing means for storing.

上述の目的を達成するために、請求項11記載のデータ保存方法は、データファイルをフォルダ内に保存するデータ保存装置のデータ保存方法であって、前記フォルダに関するフォルダ情報を取得するフォルダ情報取得ステップと、前記フォルダ情報に基づいて前記フォルダを生成するフォルダ生成ステップと、前記データファイルを前記フォルダ内に保存するデータファイル保存ステップとを備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, the data storage method according to claim 11 is a data storage method of a data storage device for storing a data file in a folder, wherein the folder information acquisition step acquires folder information about the folder. And a folder generating step for generating the folder based on the folder information, and a data file storing step for storing the data file in the folder.

請求項12記載のデータ保存方法は、請求項11記載のデータ保存方法において、前記フォルダは、メインフォルダと、前記メインフォルダに格納される複数のサブフォルダとからなることを特徴とする。   The data storage method according to claim 12 is the data storage method according to claim 11, wherein the folder includes a main folder and a plurality of subfolders stored in the main folder.

請求項13記載のデータ保存方法は、請求項12記載のデータ保存方法において、前記フォルダ情報は、前記メインフォルダ内の前記サブフォルダの最大フォルダ数、前記サブフォルダ1つ当たりの最大フォルダサイズ、及び前記サブフォルダに格納されるデータファイルの最大ファイル数からなることを特徴とする。   The data storage method according to claim 13, wherein the folder information includes a maximum number of folders of the subfolders in the main folder, a maximum folder size per subfolder, and the subfolders. It consists of the maximum number of data files stored in the file.

請求項14記載のデータ保存方法は、請求項13記載のデータ保存方法において、前記フォルダ生成ステップは、前記サブフォルダが前記最大フォルダサイズ又は前記最大ファイル数を超えるときは、新しいサブフォルダを生成することを特徴とする。   14. The data storage method according to claim 14, wherein in the data storage method according to claim 13, the folder generation step generates a new subfolder when the subfolder exceeds the maximum folder size or the maximum number of files. Features.

請求項15記載のデータ保存方法は、請求項13又は14記載のデータ保存方法において、前記フォルダ生成ステップは、新しいサブフォルダの生成時に前記メインフォルダ内の前記サブフォルダが最大フォルダ数に達しているときは、新しいメインフォルダを生成することを特徴とする。   The data storage method according to claim 15 is the data storage method according to claim 13 or 14, wherein the folder generation step is performed when the number of subfolders in the main folder reaches the maximum number of folders when a new subfolder is generated. A new main folder is generated.

請求項16記載のデータ保存方法は、請求項11乃至15のいずれか1項に記載のデータ保存方法において、前記フォルダをデータ記録媒体に書出す書出しステップを備え、前記フォルダ情報取得ステップは、前記データ記録媒体の情報を取得し、前記データ記録媒体の情報に基づいて前記フォルダ情報を設定することを特徴とする。   16. The data storage method according to claim 16, further comprising a writing step of writing the folder to a data recording medium according to any one of claims 11 to 15, wherein the folder information acquisition step includes: Information on a data recording medium is acquired, and the folder information is set based on the information on the data recording medium.

請求項17記載のデータ保存方法は、請求項11乃至15のいずれか1項に記載のデータ保存方法において、前記フォルダ情報取得ステップは、ユーザが入力したフォルダ情報を取得することを特徴とする。   The data storage method according to claim 17 is the data storage method according to any one of claims 11 to 15, wherein the folder information acquisition step acquires folder information input by a user.

請求項18記載のデータ保存方法は、請求項11乃至17のいずれか1項に記載のデータ保存方法において、前記フォルダ内に保存されたデータファイルをパスを生成して検索する検索ステップを備えることを特徴とする。   The data storage method according to claim 18, further comprising a search step of generating a path and searching for the data file stored in the folder in the data storage method according to any one of claims 11 to 17. It is characterized by.

請求項19記載のデータ保存方法は、請求項11乃至18のいずれか1項に記載のデータ保存方法において、前記サブフォルダが最大フォルダ数に達したメインフォルダを書出し対象フォルダとして記憶する書出し対象フォルダ記憶ステップと、前記書出し対象フォルダのうち、データ記録媒体に書出していない書出し対象フォルダの情報を表示する書出し対象フォルダ表示ステップとを備えることを特徴とする。   A data storage method according to claim 19, wherein the main folder having the maximum number of subfolders is stored as a write target folder in the data storage method according to any one of claims 11 to 18. And a writing target folder display step for displaying information of a writing target folder that has not been written to a data recording medium among the writing target folders.

上述の目的を達成するために、請求項20記載のデータ保存プログラムは、データファイルをフォルダ内に保存するデータ保存プログラムであって、前記フォルダに関するフォルダ情報を取得するフォルダ情報取得モジュールと、前記フォルダ情報に基づいて前記フォルダを生成するフォルダ生成モジュールと、前記データファイルを前記フォルダ内に保存するデータファイル保存モジュールとをコンピュータに実行させることを特徴とする。   In order to achieve the above object, a data storage program according to claim 20 is a data storage program for storing a data file in a folder, the folder information acquisition module for acquiring folder information about the folder, and the folder A folder generation module that generates the folder based on information and a data file storage module that stores the data file in the folder are executed by a computer.

上述の目的を達成するために、請求項21記載のコンピュータ読取り可能な記憶媒体は、請求項20記載のプログラムを格納することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a computer-readable storage medium according to claim 21 stores the program according to claim 20.

請求項1記載のデータ保存装置、請求項11記載の方法、請求項20記載のプログラム、及び請求項21記載の記憶媒体によれば、フォルダに関するフォルダ情報を取得し、フォルダ情報に基づいてフォルダを生成し、データファイルをフォルダ内に保存するので、フォルダのサイズを制御してデータファイルを保存することができる。   According to the data storage device according to claim 1, the method according to claim 11, the program according to claim 20, and the storage medium according to claim 21, folder information relating to a folder is acquired, and a folder is created based on the folder information. Since the data file is generated and saved in the folder, the data file can be saved by controlling the size of the folder.

請求項2記載のデータ保存装置、及び請求項12記載の方法によれば、フォルダは、メインフォルダと、メインフォルダに格納される複数のサブフォルダからなるので、データファイルを短時間で検索することができる。   According to the data storage device according to claim 2 and the method according to claim 12, since the folder includes a main folder and a plurality of subfolders stored in the main folder, a data file can be searched in a short time. it can.

請求項3記載のデータ保存装置、及び請求項13記載の方法によれば、フォルダ情報は、メインフォルダ内のサブフォルダの最大フォルダ数、サブフォルダ1つ当たりの最大フォルダサイズ、及びサブフォルダに格納されるデータファイルの最大ファイル数からなるので、フォルダのサイズを確実に制御することができる。   According to the data storage device according to claim 3 and the method according to claim 13, the folder information includes the maximum number of subfolders in the main folder, the maximum folder size per subfolder, and data stored in the subfolders. Since it consists of the maximum number of files, the size of the folder can be reliably controlled.

請求項4記載のデータ保存装置、及び請求項14記載の方法によれば、サブフォルダが最大フォルダサイズ又は最大ファイル数を超えるときは、新しいサブフォルダを生成するので、フォルダのサイズをより確実に制御することができる。   According to the data storage device according to claim 4 and the method according to claim 14, when the subfolder exceeds the maximum folder size or the maximum number of files, a new subfolder is generated, so that the size of the folder is controlled more reliably. be able to.

請求項5記載のデータ保存装置、及び請求項15記載の方法によれば、新しいサブフォルダの生成時にメインフォルダ内のサブフォルダが最大フォルダ数に達しているときは、新しいメインフォルダを生成するので、フォルダのサイズをより確実に制御することができる。   According to the data storage device according to claim 5 and the method according to claim 15, a new main folder is generated when the number of subfolders in the main folder reaches the maximum number of folders when generating a new subfolder. Can be controlled more reliably.

請求項6記載のデータ保存装置、及び請求項16記載の方法によれば、フォルダを書出すデータ記録媒体の情報を取得し、データ記録媒体の情報に基づいてフォルダ情報を設定するので、データ記憶媒体に書出すことができるようにフォルダサイズを制御することができる。   According to the data storage device of claim 6 and the method of claim 16, the information of the data recording medium for writing the folder is acquired and the folder information is set based on the information of the data recording medium. The folder size can be controlled so that it can be written to the medium.

請求項7記載のデータ保存装置、及び請求項17記載の方法によれば、ユーザが入力したフォルダ情報を取得するので、各種のデータ記憶媒体に対応してフォルダサイズを制御することができる。   According to the data storage device according to the seventh aspect and the method according to the seventeenth aspect, since the folder information input by the user is acquired, the folder size can be controlled corresponding to various data storage media.

請求項8記載のデータ保存装置、及び請求項18記載の方法によれば、フォルダ内に保存されたデータファイルをパスを生成して検索するので、データファイルのファイル数が制限されているサブフォルダの中からデータファイルを短時間で検索することができる。   According to the data storage device according to claim 8 and the method according to claim 18, the path of the data file stored in the folder is generated and searched, so that the number of data files is limited. Data files can be searched from within a short time.

請求項9記載のデータ保存装置、及び請求項19記載の方法によれば、サブフォルダが最大フォルダ数に達したメインフォルダを書出し対象フォルダとして記憶し、書出し対象フォルダのうち、データ記録媒体に書出していない書出し対象フォルダの情報を表示するので、データ記録媒体に書出していない書出し対象フォルダを容易に確認することができる。   According to the data storage device according to claim 9 and the method according to claim 19, the main folder whose subfolder has reached the maximum number of folders is stored as a write target folder, and the main folder is written to the data recording medium. Since no information about the folder to be written is displayed, it is possible to easily confirm the folder to be written that has not been written to the data recording medium.

請求項10記載のデータ保存システムによれば、情報処理装置は、データ保存装置にデータファイルを保存する保存指示を送信し、データ保存装置は、保存指示を受信したときにフォルダに関するフォルダ情報を取得し、フォルダ情報に基づいてフォルダを生成し、データファイルをフォルダ内に保存するので、ネットワークに接続されたコンピュータからも、フォルダのサイズを制御してデータファイルを保存することがきる。   According to the data storage system of claim 10, the information processing apparatus transmits a storage instruction to store the data file to the data storage apparatus, and the data storage apparatus acquires folder information regarding the folder when the storage instruction is received. Since the folder is generated based on the folder information and the data file is saved in the folder, the data file can be saved from a computer connected to the network by controlling the size of the folder.

以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳述する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施の形態に係るデータ保存システムの構成を概略的に示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram schematically showing a configuration of a data storage system according to an embodiment of the present invention.

図1において、データ保存システムは、画像データファイル等のデータファイルを保存するためのデータ保存装置としてのサーバ100と、サーバ100にネットワークを介して接続されたクライアント200と、サーバ100及びクライアント200に夫々接続されると共に、紙文書から画像を読取って画像データを取得する画像入力装置105,205とから構成される。   In FIG. 1, the data storage system includes a server 100 as a data storage device for storing data files such as image data files, a client 200 connected to the server 100 via a network, a server 100 and a client 200. The image input devices 105 and 205 are connected to each other and read an image from a paper document to acquire image data.

サーバ100は、後述するハードディスク(HDD)104(図2)内に、データベース領域110、イメージ領域120、及び各種処理を実行するためのプログラム160を有する。データベース領域110及びイメージ領域120は、ネットワークを介してサーバ100に接続された他のサーバに格納されていてもよい。   The server 100 includes a database area 110, an image area 120, and a program 160 for executing various processes in a hard disk (HDD) 104 (FIG. 2) described later. The database area 110 and the image area 120 may be stored in another server connected to the server 100 via a network.

イメージ領域120は、画像入力装置105,205から取得した画像データをデータファイルとして一時保存する一時フォルダ150と、一時フォルダ150に一時保存されたデータファイルを入力動作終了後に保存するスキャンフォルダ140と、スキャンフォルダ140に保存されたデータファイルを登録後に保存するイメージフォルダ130とを備える。   The image area 120 includes a temporary folder 150 that temporarily stores image data acquired from the image input devices 105 and 205 as a data file, a scan folder 140 that stores a data file temporarily stored in the temporary folder 150 after the input operation is completed, And an image folder 130 for storing a data file stored in the scan folder 140 after registration.

イメージフォルダ130内には、メインフォルダ131〜132が格納されており、メインフォルダ131内には、サブフォルダ133〜135が格納されており、サブフォルダ133内には、データファイル136〜138が格納されている。メインフォルダ内のサブフォルダの最大フォルダ数及び最大フォルダサイズ、及びサブフォルダ内のデータファイルの最大ファイル数は、メインフォルダを書出す外部メディアの種類によって設定される。最大フォルダ数に達したメインフォルダは、書出し対象フォルダとなり、外部メディアに書出される。   Main folders 131 to 132 are stored in the image folder 130, subfolders 133 to 135 are stored in the main folder 131, and data files 136 to 138 are stored in the subfolder 133. Yes. The maximum number of folders and the maximum folder size of subfolders in the main folder, and the maximum number of data files in the subfolders are set according to the type of external medium that writes the main folder. The main folder that has reached the maximum number of folders becomes the export target folder and is written to the external medium.

データベース領域110は、書出し対象フォルダを書出す外部メディアの種類毎の設定情報を管理するメディアテーブル111(図7)と、データファイルが所属する文書グループ毎の設定情報を管理する文書グループ管理テーブル112(図8)と、データファイルの情報を管理する文書テーブル113(図12)と、外部メディアへの書出し対象フォルダの情報を管理するDVDテーブル114(図13)とを有する。   The database area 110 includes a media table 111 (FIG. 7) that manages setting information for each type of external medium that writes out the export target folder, and a document group management table 112 that manages setting information for each document group to which the data file belongs. (FIG. 8), a document table 113 (FIG. 12) for managing data file information, and a DVD table 114 (FIG. 13) for managing information on a folder to be written to an external medium.

クライアント200は、後述するハードディスク(HDD)204(図3)内に、各種処理を実行するためのプログラム260を有し、プログラム260を用いて、サーバ100に存在する情報の検索や、画像入力装置205から入力したデータファイルに対する処理を行う。クライアント200は、複数存在してもよい。   The client 200 has a program 260 for executing various processes in a hard disk (HDD) 204 (FIG. 3), which will be described later. The program 260 is used to search for information existing in the server 100, and to input an image input device. Processing is performed on the data file input from 205. There may be a plurality of clients 200.

サーバ100のプログラム160と、クライアント200のプログラム260とは、同一のものであり、サーバ100及びクライアント200が互いに通信し、協調して動作することを可能にする。   The program 160 of the server 100 and the program 260 of the client 200 are the same, and allow the server 100 and the client 200 to communicate with each other and operate in cooperation.

画像入力装置105,205は、紙文書から画像を読取って画像データを取得する機能を有するスキャナ等から構成される。サーバに取り込まれた画像データは、プログラム160によってデータファイルに変換する処理が行われる。本実施の形態において、画像入力装置105,205は必須ではない。また、画像入力装置105,205は、スキャナに限らず、複合機等、画像を読取ることができる機能を有するものであればよい。   The image input devices 105 and 205 include a scanner having a function of reading an image from a paper document and acquiring image data. The image data captured by the server is converted into a data file by the program 160. In the present embodiment, the image input devices 105 and 205 are not essential. In addition, the image input devices 105 and 205 are not limited to scanners, and may be any device that has a function of reading an image, such as a multifunction peripheral.

図2は、図1におけるサーバ100のハードウェア構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the server 100 in FIG.

図2のサーバ100は、サーバ100の各構成要素を統括的に制御するCPU101と、CPU101の主メモリ及びワークエリア等として機能するRAM102と、CPU101の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)、オペレーティングシステムプログラム(OS)、及びサーバ100が実行する各種プログラム等を記憶しているROM103と、データベース領域110、イメージ領域120、プログラム160、及びOS(不図示)等を記憶しているHDD104と、画像入力装置105(図1)からデータファイルを取得するための外部インターフェイス105aと、CRTや液晶ディスプレイ等で構成され、CPU101が制御する不図示のディスプレイコントローラを介して取得した表示データを表示するディスプレイ106と、キーボードやマウス等のポインティングデバイスからの入力を制御する入力インターフェイス107と、ネットワークを介した外部機器との通信、例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等を制御するネットワークインターフェイス108と、外部メディアに書出し対象フォルダを書出すための外部メディアドライブ109とを備え、これらはシステムバスを介して互いに接続されている。   The server 100 in FIG. 2 includes a CPU 101 that controls each component of the server 100 in a centralized manner, a RAM 102 that functions as a main memory and a work area of the CPU 101, and a BIOS (Basic Input / Output System) that is a control program for the CPU 101. A ROM 103 that stores an operating system program (OS), various programs executed by the server 100, and a HDD 104 that stores a database area 110, an image area 120, a program 160, an OS (not shown), and the like. The external interface 105a for acquiring a data file from the image input device 105 (FIG. 1), a CRT, a liquid crystal display, and the like, and display data acquired via a display controller (not shown) controlled by the CPU 101 are displayed. This An input interface 107 that controls input from a pointing device such as a keyboard and a mouse, and a network interface 108 that controls communication with an external device via the network, for example, Internet communication using TCP / IP. And an external media drive 109 for writing a folder to be written to an external medium, which are connected to each other via a system bus.

CPU101は、例えば、RAM102内の表示情報用領域にアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ106に表示データを表示する。また、CPU101は、入力インターフェイス107からの入力によりディスプレイ106上にマウスカーソル等を表示する。   The CPU 101 displays display data on the display 106 by, for example, executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 102. Further, the CPU 101 displays a mouse cursor or the like on the display 106 in response to an input from the input interface 107.

外部メディアドライブ109は、外部メディアに書出し対象フォルダを書出す際や、外部メディアに書出された書出し対象フォルダから所望のデータファイルを検索する際に必要となる。また、外部メディアドライブ109は、サーバ100に内蔵されているものとして説明したが、サーバ100に外付けされてもよく、ネットワーク上に存在していてもよい。   The external media drive 109 is necessary when writing out the export target folder on the external medium or when searching for a desired data file from the export target folder written on the external medium. Further, although the external media drive 109 has been described as being built in the server 100, it may be externally attached to the server 100 or may exist on the network.

図3は、図1におけるクライアント200のハードウェア構成を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration of the client 200 in FIG.

図3のクライアント200のハードウェア構成は、サーバ100のハードウェア構成と基本的に同じであり、図中参照番号を下2桁を同じとする200番台として対応させる。但し、HDD204は、データベース領域110及びイメージ領域120を有していない。   The hardware configuration of the client 200 in FIG. 3 is basically the same as the hardware configuration of the server 100, and the reference numbers in the figure correspond to the 200 series in which the last two digits are the same. However, the HDD 204 does not have the database area 110 and the image area 120.

プログラム260は、図2のサーバ100のプログラム160と同様の機能を持ち、同様の処理を行う。   The program 260 has the same function as the program 160 of the server 100 in FIG. 2 and performs the same processing.

図4は、図2におけるディスプレイ106に表示されるメインメニューG001を示す図である。   FIG. 4 is a diagram showing a main menu G001 displayed on the display 106 in FIG.

図4のメインメニューG001は、サーバ100のプログラム160の起動時にディスプレイ106に表示される。   The main menu G001 in FIG. 4 is displayed on the display 106 when the program 160 of the server 100 is activated.

メインメニューG001は、画像入力装置105からデータファイルを取得してスキャンフォルダ140に保存する処理を開始するための取込ボタンG100と、スキャンフォルダ140に保存されたデータファイルを登録してイメージフォルダ130に保存する登録処理(図9)を開始するための登録ボタンG200と、イメージフォルダ130に保存されたデータファイルを検索する検索処理(図14)を開始するための検索ボタンG300と、イメージフォルダ130に保存された書出し対象フォルダを外部メディアに書出す更新処理(図18)を開始するための更新ボタンG400と、データファイルが所属する文書クループ毎に各種設定を行う設定処理(図5)を開始するための設定ボタンG500とから構成される。   The main menu G001 registers an import button G100 for starting a process of acquiring a data file from the image input device 105 and saving it in the scan folder 140, and a data file saved in the scan folder 140 and registering the image folder 130. A registration button G200 for starting a registration process (FIG. 9) to be stored in the image folder 130, a search button G300 for starting a search process (FIG. 14) for searching for a data file stored in the image folder 130, and the image folder 130. The update button G400 for starting the update process (FIG. 18) for writing the export target folder stored in the external media and the setting process (FIG. 5) for making various settings for each document group to which the data file belongs are started. And a setting button G500.

以下、サーバ100の動作についてフローチャートを用いて説明する。各処理は、CPU101がプログラム160を適宜HDD104からRAM102にロードして実行するものである。CPU101により実行される処理のうち幾つかは、専用のコントローラが実行してもよい。例えば、HDD104へのデータの書込みは、CPU101が直接介在せずにDMAコントローラが行ってもよい。   Hereinafter, the operation of the server 100 will be described with reference to flowcharts. Each process is executed by the CPU 101 by appropriately loading the program 160 from the HDD 104 to the RAM 102. Some of the processes executed by the CPU 101 may be executed by a dedicated controller. For example, the data writing to the HDD 104 may be performed by the DMA controller without the CPU 101 being directly interposed.

以下の処理は、サーバ100において実行されるものとして説明するが、これに限られるものではなく、クライアント200のPC等からサーバ100に対してネットワークを介して入力情報を送信し、サーバ100からの送信情報をクライアント200のディスプレイ206に表示することにより、同様の処理を実行してもよい。これにより、ネットワークに接続されたコンピュータからも、フォルダのサイズを制御してデータファイルを保存することがきる。   The following processing is described as being executed in the server 100, but is not limited to this. Input information is transmitted from the PC or the like of the client 200 to the server 100 via the network. Similar processing may be executed by displaying the transmission information on the display 206 of the client 200. As a result, a computer connected to the network can store the data file by controlling the size of the folder.

図5は、図1におけるサーバ100によって実行される設定処理のフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart of the setting process executed by the server 100 in FIG.

図5において、CPU101は、図4のメインメニューG001において設定ボタンG500が押下されると、ディスプレイ106に図6の設定メニューG501を表示する制御を行う(ステップS501)。   In FIG. 5, when the setting button G500 is pressed in the main menu G001 in FIG. 4, the CPU 101 performs control to display the setting menu G501 in FIG. 6 on the display 106 (step S501).

図6の設定メニューG501は、文書グループを管理する1〜99の文書グループ番号G510と、該文書グループの文書グループ名G520と、該文書グループに所属するメインフォルダ名の接頭辞であるメディア接頭辞G530と、該メインフォルダ内のサブフォルダの最大フォルダ数G540と、該メインフォルダ内のサブフォルダ1つ当たりの最大フォルダサイズG550と、該サブフォルダ内のデータファイルの最大ファイル数G560と、該文書グループに所属するメインフォルダが書出される外部メディアG570と、最大フォルダ数G540、最大フォルダサイズG550、及び最大ファイル数G560を自動設定するための自動設定ボタンG580と、設定メニュー501に表示された情報を保存するためのOKボタンG590とから構成される。   The setting menu G501 in FIG. 6 includes a document group number G510 1 to 99 for managing a document group, a document group name G520 of the document group, and a media prefix that is a prefix of a main folder name belonging to the document group. G530, the maximum number of subfolders G540 in the main folder, the maximum folder size G550 per subfolder in the main folder, the maximum number of data files G560 in the subfolder, and the document group The external media G570 in which the main folder to be written is written, the automatic setting button G580 for automatically setting the maximum number of folders G540, the maximum folder size G550, and the maximum number of files G560, and the information displayed in the setting menu 501 are stored. OK button G for It consists of 90 Metropolitan.

図5に戻り、ステップS502において、ユーザによって、文書グループ番号G510、文書グループ名G520、及びメディア接頭辞G530が入力されると、CPU101は、入力された情報をRAM102に格納し、自動設定ボタンG580が押下されたか否かを判別し(ステップS503)、自動設定ボタンG580が押下されたときは、外部メディアドライブ109内に書込み可能な外部メディアが存在しているか否かを判別する(ステップS504)。   Returning to FIG. 5, when the document group number G510, the document group name G520, and the media prefix G530 are input by the user in step S502, the CPU 101 stores the input information in the RAM 102, and the automatic setting button G580. Is pressed (step S503), and when the automatic setting button G580 is pressed, it is determined whether there is a writable external medium in the external media drive 109 (step S504). .

ステップS504の判別は、CPU101が外部メディアドライブ109に対して外部メディアドライブ109内に書込み可能な外部メディアが存在しているかを確認する命令を行い、外部メディアドライブ109が確認結果をRAM102に格納することにより行う。このとき、外部メディアが存在している場合は、外部メディアドライブ109は、外部メディアの容量もRAM102に格納する。外部メディアが存在しているかを確認する命令は、実体としては既存のVisual Basic等で作成された関数であり、外部メディアドライブ109内に存在している外部メディアの容量を取得することができる。この関数はOSにおけるHDD等のディスク容量を調べるために用いられるものと同様の関数であり、File System Object中のDriveオブジェクトのプロパティより、ドライブの種類やドライブ毎の合計サイズ、空き領域、使用領域の情報が取得可能である。   In step S504, the CPU 101 instructs the external media drive 109 to check whether there is a writable external medium in the external media drive 109, and the external media drive 109 stores the confirmation result in the RAM 102. By doing. At this time, if there is an external medium, the external media drive 109 also stores the capacity of the external medium in the RAM 102. The instruction for confirming whether the external medium exists is a function created by an existing Visual Basic or the like as an entity, and the capacity of the external medium existing in the external media drive 109 can be acquired. This function is the same function that is used to check the disk capacity of the HDD etc. in the OS. From the properties of the Drive object in the File System Object, the drive type, total size for each drive, free space, used space Can be acquired.

ステップS504の判別の結果、外部メディアドライブ109内に書込み可能な外部メディアが存在していないときは、CPU101は、例えば「外部メディアがありません」等のエラーメッセージをディスプレイ106に表示し(ステップS507)、ステップS503に戻る。   If there is no writable external medium in the external media drive 109 as a result of the determination in step S504, the CPU 101 displays an error message such as “no external medium” on the display 106 (step S507). Return to step S503.

ステップS504の判別の結果、外部メディアドライブ109内に書込み可能な外部メディアが存在しているときは、CPU101は、RAM102に記録された外部メディアの容量等の情報に基づいて、図7のメディアテーブル111から、最大フォルダ数G540、最大フォルダサイズG550、最大ファイル数G560のフォルダ情報を取得してRAM102に格納する(ステップS505)。   If there is a writable external medium in the external media drive 109 as a result of the determination in step S504, the CPU 101 executes the media table of FIG. 7 based on the information such as the capacity of the external medium recorded in the RAM 102. From 111, folder information of the maximum number of folders G540, the maximum folder size G550, and the maximum number of files G560 is acquired and stored in the RAM 102 (step S505).

図7のメディアテーブル111は、各種の外部メディアと、該外部メディアに保存可能なサブフォルダの最大フォルダ数と、該サブフォルダ1つ当たりの最大フォルダサイズと、該サブフォルダ内のデータファイルの最大ファイル数とから構成されている。   The media table 111 in FIG. 7 includes various external media, the maximum number of subfolders that can be stored in the external medium, the maximum folder size per subfolder, and the maximum number of data files in the subfolder. It is composed of

図5に戻り、ステップS506において、CPU101は、RAM102に格納したフォルダ情報、及び外部メディアの情報を抽出して、ディスプレイ106を制御して抽出したフォルダ情報、及び外部メディアの情報を設定メニューG501に表示し(ステップS506)、OKボタンG590が押下されたときは(ステップS509でYES)、設定メニューG501の全項目に値が入力されているか否かを判別し(ステップS510)、設定メニューG501の全項目に値が入力されているときは、CPU101はステップS502と、ステップS505の処理又はS508の入力によってRAM102に格納されたデータをHDD104のデータベース領域110内に存在する図8の文書グループ管理テーブル112に保存する処理を行い(ステップS512)、本処理を終了する。   Returning to FIG. 5, in step S506, the CPU 101 extracts the folder information and external media information stored in the RAM 102, and controls the display 106 to store the extracted folder information and external media information in the setting menu G501. When the OK button G590 is pressed (YES in step S509), it is determined whether or not values are input to all items of the setting menu G501 (step S510). When values have been input for all items, the CPU 101 stores the data stored in the RAM 102 by the processing of step S502 and step S505 or the input of S508 in the database area 110 of the HDD 104 in FIG. Processing to save in 112 Performed (step S512), the process is terminated.

図8の文書グループ管理テーブル112は、文書グループ番号、文書グループ名、ロット番号、使用有無、メディア接頭辞、メディア番号、現フォルダサイズ、現ファイル数、現フォルダ番号、最大フォルダサイズ、最大ファイル数、最大フォルダ数、外部メディア保存期間から構成されている。   The document group management table 112 in FIG. 8 includes a document group number, a document group name, a lot number, use / non-use, media prefix, media number, current folder size, current file number, current folder number, maximum folder size, maximum file number. , Maximum number of folders, external media storage period.

ステップS503の判別の結果、自動設定ボタンG580が押下されなかったときは、ユーザが、手入力によって最大フォルダ数G540、最大フォルダサイズG550、最大ファイル数G560を入力し、CPU101は、入力された情報をRAM102に格納し(ステップS508)、ステップS509以降の処理を実行して、本処理を終了する。   If it is determined in step S503 that the automatic setting button G580 has not been pressed, the user manually inputs the maximum folder number G540, the maximum folder size G550, and the maximum file number G560, and the CPU 101 Is stored in the RAM 102 (step S508), the processes in and after step S509 are executed, and this process ends.

ステップS510の判別の結果、設定メニューG501の全項目に値が入力されていないときは、CPU101は、ユーザに対して未入力箇所があることを通知して再入力を促すエラーメッセージをディスプレイ106に表示する処理を行い(ステップS511)、ステップS502に戻る。   If it is determined in step S510 that no value has been input for all items in the setting menu G501, the CPU 101 notifies the user that there is a non-input part and displays an error message on the display 106 prompting re-input. The display process is performed (step S511), and the process returns to step S502.

図5の処理によれば、自動設定ボタンG580が押下されたときは(ステップS503でYES)、CPU101は、RAM102に記録された外部メディアの容量等の情報に基づいて、メディアテーブル111から、最大フォルダ数G540、最大フォルダサイズG550、最大ファイル数G560のフォルダ情報を取得してRAM102に格納する(ステップS505)ので、データ記憶媒体に書出すことができるようにフォルダサイズを制御することができる。   According to the processing in FIG. 5, when the automatic setting button G580 is pressed (YES in step S503), the CPU 101 determines from the media table 111 the maximum based on information such as the capacity of the external media recorded in the RAM 102. Since the folder information of the number of folders G540, the maximum folder size G550, and the maximum number of files G560 is acquired and stored in the RAM 102 (step S505), the folder size can be controlled so that it can be written to the data storage medium.

また、自動設定ボタンG580が押下されなかったときは(ステップS503でNO)、ユーザが、手入力によって最大フォルダ数G540、最大フォルダサイズG550、最大ファイル数G560を入力し、CPU101は、入力された情報をRAM102に格納する(ステップS508)ので、各種のデータ記憶媒体に対応してフォルダサイズを制御することができる。   When the automatic setting button G580 has not been pressed (NO in step S503), the user manually inputs the maximum folder number G540, the maximum folder size G550, and the maximum file number G560, and the CPU 101 inputs Since the information is stored in the RAM 102 (step S508), the folder size can be controlled corresponding to various data storage media.

図9及び図10は、図1におけるサーバ100によって実行される登録処理のフローチャートである。   9 and 10 are flowcharts of the registration process executed by the server 100 in FIG.

図9において、CPU101は、メインメニューG001において登録ボタンG200が押下されると、ディスプレイ106に図11の登録画面を表示する制御を行い、HDD104のスキャンフォルダ140に保存されているデータファイルのうち、登録すべきデータファイルを取得する(ステップS201)。ここではイメージフォルダ130に未登録であり、スキャンフォルダ140に登録した登録日時が早いデータファイルが1つ選択される。   In FIG. 9, when the registration button G <b> 200 is pressed in the main menu G <b> 001, the CPU 101 performs control to display the registration screen in FIG. 11 on the display 106, and among the data files stored in the scan folder 140 of the HDD 104. A data file to be registered is acquired (step S201). Here, one data file that has not been registered in the image folder 130 and that has been registered in the scan folder 140 and has an earlier registration date is selected.

図11の登録画面G201は、データファイルを表示するデータファイル表示部G210と、データファイルに関する情報(キー項目)を入力するためのキー項目入力部G220と、データファイルの登録を指示するための登録ボタンG230と、データファイルの登録処理を終了するための終了ボタンG260と、次のデータファイルの取得を指示するための次へボタンG240と、当該データファイルの削除を指示するための削除ボタンG250とから構成される。キー項目入力部G220には、郵便番号G221、住所G222、氏名G223、年齢G224、性別G225、職業G226、電話番号G227の各キー項目が配置されている。キー項目は、各キー項目G221〜G227に限られるものではない。   A registration screen G201 in FIG. 11 includes a data file display unit G210 for displaying a data file, a key item input unit G220 for inputting information (key items) regarding the data file, and a registration for instructing registration of the data file. A button G230, an end button G260 for ending the data file registration process, a next button G240 for instructing acquisition of the next data file, and a delete button G250 for instructing deletion of the data file Consists of In the key item input unit G220, key items of a postal code G221, an address G222, a name G223, an age G224, a gender G225, an occupation G226, and a telephone number G227 are arranged. The key items are not limited to the key items G221 to G227.

図9に戻り、ステップS202において、CPU101は、ディスプレイ106を制御して、取得したデータファイルをデータファイル表示部G210に表示し、ユーザによりキー項目入力部G220の各キー項目が入力されると、CPU101は、入力された情報をRAM102に格納し(ステップS203)、ユーザにより登録ボタンG230が押下されたときは(ステップS204でYES)、キー項目入力部G220の全項目が入力されたか否かを判別し(ステップS205)、キー項目入力部G220の全項目が入力されていないときは、ユーザに未入力の項目の存在を通知するメッセージを図11の登録画面G201に表示し(ステップS206)、ステップS203に戻り、キー項目入力部G220の全項目が入力されたときは、図8の文書グループ管理テーブル112から登録するデータファイルが所属する文書グループの最大ファイル数、最大フォルダサイズ、最大フォルダ数、現ファイル数、現フォルダサイズ及び現フォルダ数の各情報を取得する(ステップS207)。ここで現ファイル数、現フォルダサイズは、既に生成されたサブフォルダのうちまだ最大ファイル数、最大フォルダサイズに達しておらず、書き込み可能な状態にあるサブフォルダに関するものである。また現フォルダ数はメインフォルダ内に生成されているサブフォルダの数である。   Returning to FIG. 9, in step S202, the CPU 101 controls the display 106 to display the acquired data file on the data file display unit G210, and when each key item of the key item input unit G220 is input by the user, The CPU 101 stores the input information in the RAM 102 (step S203). When the registration button G230 is pressed by the user (YES in step S204), it is determined whether all items in the key item input unit G220 have been input. When all the items in the key item input unit G220 are not input (step S205), a message notifying the user of the presence of an uninput item is displayed on the registration screen G201 in FIG. 11 (step S206). Returning to step S203, when all items of the key item input unit G220 have been input 8, information on the maximum file number, maximum folder size, maximum folder number, current file number, current folder size, and current folder number of the document group to which the data file to be registered belongs is acquired from the document group management table 112 in FIG. Step S207). Here, the number of current files and the current folder size relate to subfolders that have not yet reached the maximum number of files and the maximum folder size among the already generated subfolders and are in a writable state. The current folder number is the number of subfolders generated in the main folder.

次いで、図10のステップS208では、CPU101は、ステップS207で取得した現ファイル数及び登録するデータファイルの数の合計と、ステップS207で取得した最大ファイル数とを比較して、ファイル数の合計が最大ファイル数を超えているか否かを判別し、ファイル数の合計が最大ファイル数を超えていないときは、ステップS207で取得した現フォルダサイズ及び登録するデータファイルのフォルダサイズの合計と、ステップS207で取得した最大フォルダサイズとを比較して、フォルダサイズの合計が最大フォルダサイズを超えているか否かを判別し(ステップS209)、フォルダサイズの合計が最大フォルダサイズを超えていないときは、登録するデータファイルをHDD104のイメージフォルダ120内に存在するサブフォルダに保存する(ステップS210)。   Next, in step S208 of FIG. 10, the CPU 101 compares the total number of current files acquired in step S207 and the number of data files to be registered with the maximum number of files acquired in step S207. It is determined whether or not the maximum number of files has been exceeded. If the total number of files does not exceed the maximum number of files, the total of the current folder size acquired in step S207 and the folder size of the data file to be registered, and step S207 Is compared with the maximum folder size acquired in step S209 to determine whether the total folder size exceeds the maximum folder size (step S209). If the total folder size does not exceed the maximum folder size, registration is performed. Data file to be stored in the image folder 120 of the HDD 104 Save to a subfolder of standing (step S210).

次いで、CPU101は、データファイルを保存したサブフォルダのフォルダサイズ、存在するデータファイル数及びサブフォルダ数をHDD104の文書グループ管理テーブル112(図8)に保存し、またステップS203でRAM102に格納したキー項目入力部G220に入力された情報、データファイル名、及び格納されるべきメインフォルダ名等のデータファイル情報を図12の文書テーブル113に保存し(ステップS211)、終了ボタンG260が押下されたか否かを判別し(ステップS212)、終了ボタンG260が押下されないときは、ステップS201に戻って次のデータファイルを取得する処理を行い、終了ボタンG260が押下されたときは、本処理を終了する。   Next, the CPU 101 stores the folder size of the subfolder storing the data file, the number of existing data files, and the number of subfolders in the document group management table 112 (FIG. 8) of the HDD 104, and the key item input stored in the RAM 102 in step S203. Data file information such as information input to the part G220, data file name, and main folder name to be stored is stored in the document table 113 of FIG. 12 (step S211), and whether or not the end button G260 is pressed is determined. When the determination is made (step S212) and the end button G260 is not pressed, the process returns to step S201 to acquire the next data file, and when the end button G260 is pressed, the process ends.

図12の文書テーブル113は、データファイル情報を記憶しており、データファイルのデータファイル名、該データファイルの拡張子、該データファイルが格納されるメインフォルダのフォルダ名(DVDボリューム名)、該メインフォルダに格納されるサブフォルダの番号(フォルダ)、該データファイルのページ数、データファイル名が変更された場合に記憶される変更前ファイル名、キー項目入力部G220から登録される各情報(キー項目1〜n)から構成されている。   The document table 113 in FIG. 12 stores data file information. The data file name of the data file, the extension of the data file, the folder name (DVD volume name) of the main folder in which the data file is stored, The number of subfolders (folder) stored in the main folder, the number of pages of the data file, the pre-change file name stored when the data file name is changed, and each information (key) registered from the key item input unit G220 Item 1 to n).

ステップS208の判別の結果、ファイル数の合計が最大ファイル数を超えているか、又は、ステップS209の判別の結果、フォルダサイズの合計が最大フォルダサイズを超えているときは、CPU101は、ステップS207で取得した現フォルダ数と最大フォルダ数とを比較して、現フォルダ数が最大フォルダ数に達しているか否かを判別し(ステップS213)、現フォルダ数が最大フォルダ数に達していないときは、イメージフォルダ130(図1)に新しいサブフォルダを作成し(ステップS214)、作成された新しいサブフォルダに登録するデータファイルを保存し(ステップS215)、ステップS211以降の処理を実行し、本処理を終了する。ステップS213での判断における「最大フォルダ数に達している」とは、新規サブフォルダの生成を行う際に当該メインフォルダ内に存在するサブフォルダの数が最大フォルダ数に到達しているか否かを判定することであり、生成した場合には最大フォルダ数を超えてしまうかを判断しているものである。   If the total number of files exceeds the maximum number of files as a result of the determination in step S208, or if the total folder size exceeds the maximum folder size as a result of the determination in step S209, the CPU 101 determines in step S207. The obtained current folder number is compared with the maximum folder number to determine whether or not the current folder number has reached the maximum folder number (step S213). When the current folder number has not reached the maximum folder number, A new subfolder is created in the image folder 130 (FIG. 1) (step S214), the data file to be registered in the created new subfolder is saved (step S215), the processing from step S211 is executed, and this processing is terminated. . “The maximum number of folders has been reached” in the determination in step S213 refers to whether or not the number of subfolders existing in the main folder has reached the maximum number of folders when generating a new subfolder. That is, it is determined whether or not the maximum number of folders will be exceeded when it is generated.

ステップS213の判別の結果、現フォルダ数が最大フォルダ数に達しているときは、最大フォルダ数に達したメインフォルダを書出し対象フォルダとして図13のDVDテーブル114に登録し(ステップS216)、イメージフォルダ130に新しいメインフォルダを作成し(ステップS217)、作成された新しいメインフォルダ内に新しいサブフォルダを作成し(ステップS218)、作成された新しいサブフォルダに登録するデータファイルを保存し(ステップS219)、ステップS211以降の処理を実行し、本処理を終了する。図13のDVDテーブル114は、書出し対象フォルダ情報を記憶しており、書出し対象フォルダ情報の所属する文書グループ番号と、該書出し対象フォルダを書出す外部メディア名(メディア名)と、該書出し対象フォルダに格納されたデータファイルのファイル数と、該書出し対象フォルダが外部メディアに書出し済みであるか否かを示すコピー済みフラグと、該外部メディアのパスである外部メディアディレクトリとから構成されている。コピー済みフラグは、該書出し対象フォルダが外部メディアに書出していないことを「0」で示し、該書出し対象フォルダが外部メディアに書出し済みであることを「1」で示す。   If the result of determination in step S213 is that the current number of folders has reached the maximum number of folders, the main folder that has reached the maximum number of folders is registered in the DVD table 114 of FIG. 13 as the export target folder (step S216), and the image folder A new main folder is created in 130 (step S217), a new subfolder is created in the created new main folder (step S218), and a data file to be registered in the created new subfolder is saved (step S219). The processing after S211 is executed, and this processing is terminated. The DVD table 114 in FIG. 13 stores the export target folder information, the document group number to which the export target folder information belongs, the name of the external medium (media name) in which the export target folder is written, and the export target folder. The number of data files stored in the file, a copied flag indicating whether or not the writing target folder has been written to an external medium, and an external media directory that is a path of the external medium. The copied flag indicates that the writing target folder has not been written to the external medium by “0”, and indicates that the writing target folder has been written to the external medium by “1”.

図9及び図10の処理によれば、CPU101は、ファイル数の合計が最大ファイル数を超えているか、又は、フォルダサイズの合計が最大フォルダサイズを超えている場合において(ステップS208又はステップS209でYES)、現フォルダ数が最大フォルダ数に達していないときは(ステップS213でNO)、イメージフォルダ130に新しいサブフォルダを作成し(ステップS214)、現フォルダ数が最大フォルダ数に達しているときは(ステップS213でYES)、イメージフォルダ130に新しいメインフォルダを作成する(ステップS217)ので、フォルダのサイズを制御してデータファイルを保存することができる。   9 and 10, the CPU 101 determines that the total number of files exceeds the maximum number of files or the total folder size exceeds the maximum folder size (in step S208 or step S209). YES), if the number of current folders has not reached the maximum number of folders (NO in step S213), a new subfolder is created in the image folder 130 (step S214), and the number of current folders has reached the maximum number of folders (YES in step S213), a new main folder is created in the image folder 130 (step S217), so that the size of the folder can be controlled and the data file can be saved.

図14は、図1におけるサーバ100によって実行される検索処理のフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart of the search process executed by the server 100 in FIG.

図14において、CPU101は、図4のメインメニューG001において検索ボタンG300が押下されると、ディスプレイ106に図15の検索画面G301を表示する制御を行う(ステップS301)。   In FIG. 14, when the search button G300 is pressed in the main menu G001 in FIG. 4, the CPU 101 performs control to display the search screen G301 in FIG. 15 on the display 106 (step S301).

図15の検索画面G301は、キー項目を入力するためのキー項目入力部G310と、入力されたキー項目をキーとしてデータファイルの検索を指示するための検索ボタンG320とから構成される。キー項目入力部G310には、郵便番号G311、住所G312、氏名G313、年齢G314、性別G315、職業G316、及び電話番号G317の各項目が配置されている。図15では、例として、住所G312に「東京都」が入力されている。   The search screen G301 in FIG. 15 includes a key item input unit G310 for inputting key items, and a search button G320 for instructing a data file search using the input key items as keys. In the key item input unit G310, items such as a postal code G311, an address G312, a name G313, an age G314, a sex G315, an occupation G316, and a telephone number G317 are arranged. In FIG. 15, “Tokyo” is input to the address G312 as an example.

図14に戻り、ステップS302において、CPU101は、ユーザにより検索画面G301のキー項目入力部G310の各項目が入力され、検索ボタンG320が押下されたときは(ステップS303でYES)、キー項目入力部G310にキー項目が入力されているか否かを判別し(ステップS304)、キー項目入力部G310にキー項目が入力されているときは、図12の文書テーブル113から、入力されたキー項目とキー項目が一致するデータファイル情報を取得してRAM102に格納し(ステップS305)、データファイル情報を1件以上取得したか否かを判別し(ステップS306)、データファイル情報を1件以上取得したときは、ディスプレイ106を制御して、取得した全てのデータファイル情報を図16の検索結果一覧G321に一覧表示させる(ステップS308)。   Returning to FIG. 14, in step S302, when the user inputs each item of the key item input unit G310 of the search screen G301 and presses the search button G320 (YES in step S303), the CPU 101 inputs the key item input unit. It is determined whether or not a key item is input to G310 (step S304). When a key item is input to key item input unit G310, the input key item and key are input from document table 113 in FIG. When data file information with matching items is acquired and stored in the RAM 102 (step S305), it is determined whether or not one or more data file information is acquired (step S306), and one or more data file information is acquired 16 controls the display 106 to retrieve all acquired data file information in FIG. To be listed in the results list G321 (step S308).

図16の検索結果一覧G321には、キー項目住所G312が「東京都」である2件のデータファイル情報G330,G340が検索結果として表示され、表示されたデータファイル情報から1件を選択して、対応するデータファイルを表示させるための表示ボタンG350が配置されている。   In the search result list G321 of FIG. 16, two data file information G330 and G340 whose key item address G312 is “Tokyo” are displayed as search results, and one is selected from the displayed data file information. A display button G350 for displaying the corresponding data file is arranged.

図14に戻り、ステップS304の判別の結果、キー項目が入力されていないか、又はステップS306の判別の結果、データファイル情報を1件以上取得しなかったときは、CPU101は、ディスプレイ106にエラーの種別に応じたエラーメッセージを表示する制御を行い(ステップS307)、ステップS302に戻る。   Returning to FIG. 14, if no key item is input as a result of the determination in step S <b> 304 or one or more data file information is not acquired as a result of the determination in step S <b> 306, the CPU 101 displays an error on the display 106. Control is performed to display an error message according to the type (step S307), and the process returns to step S302.

ステップS309において、CPU101は、ユーザにより検索結果一覧G321に表示されたデータファイル情報から1件が選択され、表示ボタンG350が押下されたときは(ステップS310でYES)、ステップS305にてRAM102に格納したデータファイル情報に基づいて該データファイルのパスを生成する(ステップS311)。このパスは、例えば、¥「DVDボリューム名」¥「フォルダ」¥「データファイル名」で表わされる。これにより、データファイルの格納されたメインフォルダ及びサブフォルダを特定することができる。   In step S309, when one item is selected from the data file information displayed in the search result list G321 by the user and the display button G350 is pressed (YES in step S310), the CPU 101 stores it in the RAM 102 in step S305. Based on the data file information, a path of the data file is generated (step S311). This path is represented by, for example, “DVD volume name” ¥ “folder” ¥ “data file name”. Thereby, it is possible to specify the main folder and subfolder in which the data file is stored.

次いで、CPU101は、生成したパスによりイメージフォルダ130にデータファイルが存在するか否かを判別し(ステップS312)、データファイルが存在しないときは、データファイルが存在しない旨を通知するメッセージをディスプレイ106に表示する制御を行って(ステップS313)、ステップS308に戻り、データファイルが存在するときは、ディスプレイ106を制御して生成したパスに存在するデータファイルを図17の検索結果表示G351のデータファイル表示部G360に表示する(ステップS314)。   Next, the CPU 101 determines whether or not a data file exists in the image folder 130 based on the generated path (step S312). If the data file does not exist, the CPU 106 displays a message notifying that the data file does not exist. In step S313, the process returns to step S308. When the data file exists, the data file existing in the path generated by controlling the display 106 is displayed as the data file of the search result display G351 in FIG. The information is displayed on the display unit G360 (step S314).

図17の検索結果表示G351は、データファイルを表示するデータファイル表示部G360と、該データファイルのキー項目を表示するキー項目表示部G370と、検索結果一覧G321の表示を指示するための戻るボタンG380とから構成される。キー項目表示部G370には、郵便番号G371、住所G372、氏名G373、年齢G374、性別G375、職業G376、電話番号G377の各項目が配置されている。   The search result display G351 in FIG. 17 includes a data file display unit G360 that displays a data file, a key item display unit G370 that displays key items of the data file, and a return button for instructing display of the search result list G321. G380. In the key item display part G370, items of a postal code G371, an address G372, a name G373, an age G374, a gender G375, an occupation G376, and a telephone number G377 are arranged.

図14に戻り、ステップS315において、CPU101は、ディスプレイ106を制御して、対応するデータファイル情報のキー項目を図17のキー項目表示部G370に表示し、戻るボタンG380が押下されたか否かを判別し(ステップS316)、戻るボタンG380が押下されたときは、ステップS308に戻り、戻るボタンG380が押下されないときは、本処理を終了する。   Returning to FIG. 14, in step S <b> 315, the CPU 101 controls the display 106 to display the corresponding data file information key item on the key item display unit G <b> 370 in FIG. 17, and whether or not the return button G <b> 380 has been pressed. When the determination is made (step S316) and the return button G380 is pressed, the process returns to step S308, and when the return button G380 is not pressed, this process ends.

図14の処理によれば、CPU101は、ユーザにより検索結果一覧G321に表示されたデータファイル情報から1件が選択され、表示ボタンG350が押下されたときは(ステップS310でYES)、RAM102に格納したデータファイル情報に基づいて該データファイルのパスを生成し(ステップS311)、生成したパスに存在するデータファイルを図17の検索結果表示G351のデータファイル表示部G360に表示する(ステップS314)ので、データファイルのファイル数が制限されているサブフォルダの中からデータファイルを短時間で検索することができる。   According to the processing in FIG. 14, when one item is selected from the data file information displayed in the search result list G321 by the user and the display button G350 is pressed (YES in step S310), the CPU 101 stores in the RAM 102. Based on the data file information thus generated, a path of the data file is generated (step S311), and the data file existing in the generated path is displayed on the data file display unit G360 of the search result display G351 of FIG. 17 (step S314). The data file can be searched in a short time from the subfolders where the number of data files is limited.

図18は、図1におけるサーバ100によって実行される更新処理のフローチャートである。   FIG. 18 is a flowchart of the update process executed by the server 100 in FIG.

図18において、CPU101は、図4のメインメニューG001において更新ボタンG400が押下されると、ディスプレイ106に図19の更新メニュー画面G401を表示する制御を行う(ステップS401)。   18, when the update button G400 is pressed in the main menu G001 in FIG. 4, the CPU 101 performs control to display the update menu screen G401 in FIG. 19 on the display 106 (step S401).

図19の更新メニューG401は、書出し対象フォルダの情報の一覧表示を指示するための書出し対象フォルダ一覧表示ボタン(以下、「一覧表示ボタン」という)G410と、書出し対象フォルダの外部メディアへの書出しを指示するための書出し対象フォルダ書出しボタン(以下、「書出しボタン」という)G420と、メインメニューG001の表示を指示するための戻るボタンG430とから構成される。   The update menu G401 in FIG. 19 includes an export target folder list display button (hereinafter referred to as “list display button”) G410 for instructing to display a list of information of the export target folder, and export of the export target folder to external media. A writing target folder writing button (hereinafter referred to as “writing button”) G420 for instructing and a return button G430 for instructing display of the main menu G001 are configured.

図18に戻り、ステップS402〜S404において、CPU101は、更新メニュー画面G401において、一覧表示ボタンG410が押下されたか否か(ステップS402)、書出しボタンG420が押下されたか否か(ステップS403)、戻るボタンG430が押下されたか否か(ステップS404)を夫々判別する。   Returning to FIG. 18, in steps S402 to S404, the CPU 101 determines whether or not the list display button G410 is pressed on the update menu screen G401 (step S402), and whether or not the write button G420 is pressed (step S403). It is determined whether or not the button G430 has been pressed (step S404).

ステップS402の判別の結果、一覧表示ボタンG410が押下されたときは、CPU101は、DVDテーブル114からコピー済みフラグが「0」、即ち、外部メディアにまだ書出していない書出し対象フォルダの情報を取得し(ステップS405)、ディスプレイ106を制御して、取得した書出し対象フォルダ情報の一覧を図20の書出し対象フォルダ一覧G411に表示し(ステップS406)、本処理を終了する。   If the list display button G410 is pressed as a result of the determination in step S402, the CPU 101 acquires from the DVD table 114 the copied flag is “0”, that is, information on the folder to be written that has not yet been written to the external medium. (Step S405), the display 106 is controlled to display the acquired list of folder information to be written in the folder list G411 to be written in FIG. 20 (Step S406), and this processing is terminated.

図20の書出し対象フォルダ一覧G411には、外部メディアに書出す状態となった書出し対象フォルダのうち、外部メディアにまだ書出していない書出し対象フォルダのフォルダ名(ボリューム名)等が一覧表示されている。   The export target folder list G411 in FIG. 20 displays a list of folder names (volume names) and the like of export target folders that have not yet been exported to the external medium, among the export target folders that have been written to the external medium. .

図18に戻り、ステップS403の判別の結果、書出しボタンG420が押下されたときは、CPU101は、DVDテーブル114からコピー済みフラグが「0」、即ち、外部メディアにまだ書出していない書出し対象フォルダ情報を抽出する処理を行い(ステップS407)、DVDテーブル114の外部メディアディレクトリに記憶されている外部メディアのパスに、書出し対象フォルダをフォルダごとコピーを行う処理を開始し(ステップS408)、コピーが正常に終了したか否かを判別し(ステップS409)、正常に終了したときは、DVDテーブル114のコピー済みフラグの値を「0」から「1」に更新して(ステップS410)、本処理を終了する。これにより、次回、更新処理時に、該当フォルダを書出し対象から除外することができる。   Returning to FIG. 18, when the write button G420 is pressed as a result of the determination in step S403, the CPU 101 sets the copied flag from the DVD table 114 to “0”, that is, the write target folder information that has not yet been written to the external medium. Is extracted (step S407), and the process of copying the folder to be written out to the external media path stored in the external media directory of the DVD table 114 is started (step S408). (Step S409), and when it is completed normally, the value of the copied flag in the DVD table 114 is updated from “0” to “1” (Step S410), and this process is performed. finish. As a result, the corresponding folder can be excluded from the write target at the next update process.

ステップS409の判別の結果、コピー中に障害が発生し正常に終了しなかったときは、CPU101は、ディスプレイ106にエラーメッセージを表示する制御を行い(ステップS411)、本処理を終了する。   As a result of the determination in step S409, when a failure occurs during copying and the processing does not end normally, the CPU 101 performs a control to display an error message on the display 106 (step S411), and ends this processing.

ステップS404の判別の結果、戻るボタンG430が押下されたときは、CPU101は、ディスプレイ106を制御して、図19の更新メニューG401の表示を終了し、図4のメインメニューG001を表示する処理を行い(ステップS412)、本処理を終了する。   As a result of the determination in step S404, when the return button G430 is pressed, the CPU 101 controls the display 106 to end the display of the update menu G401 in FIG. 19 and display the main menu G001 in FIG. This is done (step S412), and this process is terminated.

図18の処理によれば、一覧表示ボタンG410が押下されたときは(ステップS402でYES)、CPU101は、外部メディアにまだ書出していない書出し対象フォルダの情報を取得し(ステップS405)、取得した書出し対象フォルダ情報の一覧である書出し対象フォルダ一覧G411をディスプレイ106に表示する制御を行う(ステップS406)ので、データ記録媒体に書出していない書出し対象フォルダを容易に確認することができる。   According to the processing in FIG. 18, when the list display button G410 is pressed (YES in step S402), the CPU 101 acquires information on the folder to be written that has not yet been written to the external medium (step S405). Since the control is performed to display the writing target folder list G411, which is a list of writing target folder information, on the display 106 (step S406), it is possible to easily check the writing target folder that has not been written to the data recording medium.

なお、図7,8,12,13の各種テーブルの構成及び内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて様々な構成及び内容が採用されることは言うまでもない。   It should be noted that the configurations and contents of the various tables in FIGS. 7, 8, 12, and 13 are not limited to this, and it goes without saying that various configurations and contents are adopted depending on the application and purpose.

また、本実施の形態において、図1のデータベース領域110は、テーブル111〜114以外に、各種処理を実行するための不図示の各種テーブル(例えば、図11の登録画面のキー項目を生成するためのテーブル等)や各種データを有している。   Further, in the present embodiment, the database area 110 in FIG. 1 generates various tables (not shown) for executing various processes (for example, key items on the registration screen in FIG. 11) in addition to the tables 111 to 114. Table) and various data.

また、本発明の目的は、上記実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(又は記録媒体)を、システム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出して実行することによっても達成されることは言うまでもない。   Another object of the present invention is to supply a storage medium (or recording medium) in which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or apparatus, and to perform computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus. Needless to say, this is also achieved by reading and executing the program code stored in the storage medium.

この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) running on the computer based on the instruction of the program code However, it is needless to say that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function is determined based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

また、上記プログラムは、上述した実施の形態の機能をコンピュータで実現することができればよく、その形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給されるスクリプトデータ等の形態を有するものでもよい。   The above-described program only needs to be able to realize the functions of the above-described embodiments by a computer, and the form includes forms such as object code, a program executed by an interpreter, and script data supplied to the OS. But you can.

プログラムを供給する記録媒体としては、例えば、RAM、NV−RAM、フロッピー(登録商標)ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、MO、CD−R、CD−RW、DVD(DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW)、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、他のROM等の上記プログラムを記憶できるものであればよい。又は、上記プログラムは、インターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続される不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることにより供給される。   As a recording medium for supplying the program, for example, RAM, NV-RAM, floppy (registered trademark) disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, MO, CD-R, CD-RW, DVD (DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-RW, DVD + RW), magnetic tape, non-volatile memory card, other ROM, etc. may be used as long as they can store the above programs. Alternatively, the program is supplied by downloading from another computer or database (not shown) connected to the Internet, a commercial network, a local area network, or the like.

本発明の実施の形態に係るデータ保存システムの構成を概略的に示すブロック図である。1 is a block diagram schematically showing a configuration of a data storage system according to an embodiment of the present invention. 図1におけるサーバ100のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the server 100 in FIG. 図1におけるクライアント200のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the client 200 in FIG. 図2におけるディスプレイ106に表示されるメインメニューG001を示す図である。It is a figure which shows the main menu G001 displayed on the display 106 in FIG. 図1におけるサーバ100によって実行される設定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the setting process performed by the server 100 in FIG. 図5のステップS501で表示される設定メニューの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the setting menu displayed by step S501 of FIG. 図1におけるメディアテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the media table in FIG. 図1における文書グループ管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the document group management table in FIG. 図1におけるサーバ100によって実行される登録処理のフローチャートである。It is a flowchart of the registration process performed by the server 100 in FIG. 図1におけるサーバ100によって実行される登録処理のフローチャートである。It is a flowchart of the registration process performed by the server 100 in FIG. 図9のステップS201で表示される登録画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the registration screen displayed by FIG.9 S201. 図1における文書テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the document table in FIG. 図1におけるDVDテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the DVD table in FIG. 図1におけるサーバ100によって実行される検索処理のフローチャートである。It is a flowchart of the search process performed by the server 100 in FIG. 図14のステップS301で表示される検索画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the search screen displayed by step S301 of FIG. 図14のステップS308で表示される検索結果一覧の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the search result list displayed by FIG.14 S308. 図14のステップS314で表示される検索結果表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the search result display displayed by step S314 of FIG. 図1におけるサーバ100によって実行される更新処理のフローチャートである。It is a flowchart of the update process performed by the server 100 in FIG. 図18のステップS401で表示される更新メニューの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the update menu displayed by step S401 of FIG. 図18のステップS406で表示される書出し対象フォルダ一覧の一例を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing an example of a list of folders to be written displayed in step S406 of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

100 サーバ
101 CPU
104 HDD
109 外部メディアドライブ
110 データベース領域
120 イメージ領域
130 イメージフォルダ
160 プログラム
200 クライアント
260 プログラム
100 server 101 CPU
104 HDD
109 External media drive 110 Database area 120 Image area 130 Image folder 160 Program 200 Client 260 Program

Claims (21)

データファイルをフォルダ内に保存するデータ保存装置であって、前記フォルダに関するフォルダ情報を取得するフォルダ情報取得手段と、前記フォルダ情報に基づいて前記フォルダを生成するフォルダ生成手段と、前記データファイルを前記フォルダ内に保存するデータファイル保存手段とを備えることを特徴とするデータ保存装置。   A data storage device for storing a data file in a folder, the folder information acquiring means for acquiring folder information related to the folder, the folder generating means for generating the folder based on the folder information, and the data file A data storage device comprising data file storage means for storing in a folder. 前記フォルダは、メインフォルダと、前記メインフォルダに格納される複数のサブフォルダとからなることを特徴とする請求項1記載のデータ保存装置。   The data storage device according to claim 1, wherein the folder includes a main folder and a plurality of subfolders stored in the main folder. 前記フォルダ情報は、前記メインフォルダ内の前記サブフォルダの最大フォルダ数、前記サブフォルダ1つ当たりの最大フォルダサイズ、及び前記サブフォルダに格納されるデータファイルの最大ファイル数からなることを特徴とする請求項2記載のデータ保存装置。   3. The folder information includes a maximum number of subfolders in the main folder, a maximum folder size per subfolder, and a maximum number of data files stored in the subfolder. The data storage device described. 前記フォルダ生成手段は、前記サブフォルダが前記最大フォルダサイズ又は前記最大ファイル数を超えるときは、新しいサブフォルダを生成することを特徴とする請求項3記載のデータ保存装置。   4. The data storage device according to claim 3, wherein the folder generation unit generates a new subfolder when the subfolder exceeds the maximum folder size or the maximum number of files. 前記フォルダ生成手段は、新しいサブフォルダの生成時に前記メインフォルダ内の前記サブフォルダが最大フォルダ数に達しているときは、新しいメインフォルダを生成することを特徴とする請求項3又は4記載のデータ保存装置。   5. The data storage device according to claim 3, wherein the folder generation unit generates a new main folder when the number of subfolders in the main folder has reached the maximum number of folders when a new subfolder is generated. . 前記フォルダをデータ記録媒体に書出す書出し手段を備え、前記フォルダ情報取得手段は、前記データ記録媒体の情報を取得し、前記データ記録媒体の情報に基づいて前記フォルダ情報を設定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のデータ保存装置。   Writing means for writing the folder to a data recording medium, wherein the folder information acquisition means acquires the information of the data recording medium and sets the folder information based on the information of the data recording medium; The data storage device according to any one of claims 1 to 5. 前記フォルダ情報取得手段は、ユーザが入力したフォルダ情報を取得することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のデータ保存装置。   The data storage device according to claim 1, wherein the folder information acquisition unit acquires folder information input by a user. 前記フォルダ内に保存されたデータファイルをパスを生成して検索する検索手段を備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のデータ保存装置。   The data storage device according to any one of claims 1 to 7, further comprising search means for searching for a data file stored in the folder by generating a path. 前記サブフォルダが最大フォルダ数に達したメインフォルダを書出し対象フォルダとして記憶する書出し対象フォルダ記憶手段と、前記書出し対象フォルダのうち、データ記録媒体に書出していない書出し対象フォルダの情報を表示する書出し対象フォルダ表示手段とを備えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のデータ保存装置。   Write target folder storage means for storing a main folder in which the number of subfolders has reached the maximum number of folders as a write target folder; The data storage device according to claim 1, further comprising a display unit. データファイルをフォルダ内に保存するデータ保存装置と、前記データ保存装置とネットワークを介して接続された情報処理装置とから成るデータ保存システムであって、
前記情報処理装置は、前記データ保存装置に前記データファイルを保存する保存指示を送信する保存指示手段を備え、
前記データ保存装置は、前記送信された保存指示を受信する受信手段と、前記保存指示を受信したときに前記フォルダに関するフォルダ情報を取得するフォルダ情報取得手段と、前記フォルダ情報に基づいて前記フォルダを生成するフォルダ生成手段と、前記データファイルを前記フォルダ内に保存するデータファイル保存手段とを備えることを特徴とするデータ保存システム。
A data storage system comprising a data storage device for storing a data file in a folder, and an information processing device connected to the data storage device via a network,
The information processing apparatus includes a storage instruction unit that transmits a storage instruction to store the data file to the data storage device,
The data storage device includes: a reception unit that receives the transmitted storage instruction; a folder information acquisition unit that acquires folder information about the folder when the storage instruction is received; and the folder based on the folder information. A data storage system comprising: a folder generation means for generating; and a data file storage means for storing the data file in the folder.
データファイルをフォルダ内に保存するデータ保存装置のデータ保存方法であって、前記フォルダに関するフォルダ情報を取得するフォルダ情報取得ステップと、前記フォルダ情報に基づいて前記フォルダを生成するフォルダ生成ステップと、前記データファイルを前記フォルダ内に保存するデータファイル保存ステップとを備えることを特徴とするデータ保存方法。   A data storage method of a data storage device for storing a data file in a folder, the folder information acquisition step for acquiring folder information related to the folder, the folder generation step for generating the folder based on the folder information, A data storage method comprising: a data file storage step of storing a data file in the folder. 前記フォルダは、メインフォルダと、前記メインフォルダに格納される複数のサブフォルダとからなることを特徴とする請求項11記載のデータ保存方法。   12. The data storage method according to claim 11, wherein the folder includes a main folder and a plurality of subfolders stored in the main folder. 前記フォルダ情報は、前記メインフォルダ内の前記サブフォルダの最大フォルダ数、前記サブフォルダ1つ当たりの最大フォルダサイズ、及び前記サブフォルダに格納されるデータファイルの最大ファイル数からなることを特徴とする請求項12記載のデータ保存方法。   13. The folder information includes a maximum number of subfolders in the main folder, a maximum folder size per subfolder, and a maximum number of data files stored in the subfolders. The data storage method described. 前記フォルダ生成ステップは、前記サブフォルダが前記最大フォルダサイズ又は前記最大ファイル数を超えるときは、新しいサブフォルダを生成することを特徴とする請求項13記載のデータ保存方法。   14. The data storage method according to claim 13, wherein the folder generation step generates a new subfolder when the subfolder exceeds the maximum folder size or the maximum number of files. 前記フォルダ生成ステップは、新しいサブフォルダの生成時に前記メインフォルダ内の前記サブフォルダが最大フォルダ数に達しているときは、新しいメインフォルダを生成することを特徴とする請求項13又は14記載のデータ保存方法。   15. The data storage method according to claim 13, wherein the folder generation step generates a new main folder when the number of subfolders in the main folder reaches the maximum number of folders when generating a new subfolder. . 前記フォルダをデータ記録媒体に書出す書出しステップを備え、前記フォルダ情報取得ステップは、前記データ記録媒体の情報を取得し、前記データ記録媒体の情報に基づいて前記フォルダ情報を設定することを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載のデータ保存方法。   A writing step of writing the folder to a data recording medium, wherein the folder information acquisition step acquires the information of the data recording medium, and sets the folder information based on the information of the data recording medium The data storage method according to any one of claims 11 to 15. 前記フォルダ情報取得ステップは、ユーザが入力したフォルダ情報を取得することを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載のデータ保存方法。   16. The data storage method according to claim 11, wherein the folder information acquisition step acquires folder information input by a user. 前記フォルダ内に保存されたデータファイルをパスを生成して検索する検索ステップを備えることを特徴とする請求項11乃至17のいずれか1項に記載のデータ保存方法。   The data storage method according to any one of claims 11 to 17, further comprising a search step of searching for a data file stored in the folder by generating a path. 前記サブフォルダが最大フォルダ数に達したメインフォルダを書出し対象フォルダとして記憶する書出し対象フォルダ記憶ステップと、前記書出し対象フォルダのうち、データ記録媒体に書出していない書出し対象フォルダの情報を表示する書出し対象フォルダ表示ステップとを備えることを特徴とする請求項11乃至18のいずれか1項に記載のデータ保存方法。   An export target folder storing step for storing a main folder in which the number of subfolders reaches the maximum number of folders as an export target folder; The data storage method according to claim 11, further comprising a display step. データファイルをフォルダ内に保存するデータ保存プログラムであって、前記フォルダに関するフォルダ情報を取得するフォルダ情報取得モジュールと、前記フォルダ情報に基づいて前記フォルダを生成するフォルダ生成モジュールと、前記データファイルを前記フォルダ内に保存するデータファイル保存モジュールとをコンピュータに実行させることを特徴とするデータ保存プログラム。   A data storage program for storing a data file in a folder, the folder information acquisition module for acquiring folder information about the folder, the folder generation module for generating the folder based on the folder information, and the data file A data storage program for causing a computer to execute a data file storage module stored in a folder. 請求項20記載のプログラムを格納することを特徴とするコンピュータ読取り可能な記憶媒体。   A computer-readable storage medium storing the program according to claim 20.
JP2004190128A 2004-06-28 2004-06-28 Data storage apparatus and method, data storage system, program, and recording medium Expired - Fee Related JP4280683B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190128A JP4280683B2 (en) 2004-06-28 2004-06-28 Data storage apparatus and method, data storage system, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190128A JP4280683B2 (en) 2004-06-28 2004-06-28 Data storage apparatus and method, data storage system, program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006011971A true JP2006011971A (en) 2006-01-12
JP4280683B2 JP4280683B2 (en) 2009-06-17

Family

ID=35779153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004190128A Expired - Fee Related JP4280683B2 (en) 2004-06-28 2004-06-28 Data storage apparatus and method, data storage system, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4280683B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040021A (en) * 2009-08-17 2011-02-24 Syscom Support:Kk Presentation software for showing clear electronic document in three seconds using windows (r)
US8180340B2 (en) 2007-02-28 2012-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for saving files in mobile communication terminal
KR101365438B1 (en) * 2007-11-27 2014-02-20 삼성전자주식회사 Method and apparatus for allowing media transfer protocol device to manage media file

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8180340B2 (en) 2007-02-28 2012-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for saving files in mobile communication terminal
KR101365438B1 (en) * 2007-11-27 2014-02-20 삼성전자주식회사 Method and apparatus for allowing media transfer protocol device to manage media file
JP2011040021A (en) * 2009-08-17 2011-02-24 Syscom Support:Kk Presentation software for showing clear electronic document in three seconds using windows (r)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4280683B2 (en) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9614983B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
US10230863B2 (en) Information processing device performing a data sharing process among applications and controlling method thereof
JP7043929B2 (en) Information processing system and information processing method
US10762043B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP7037310B2 (en) Image processing equipment, its control method, and programs
JP2017107529A (en) Information processing system, terminal equipment, and program
US8495191B2 (en) Management apparatus and management method
CN1749990B (en) Image processing apparatus, program recording medium for realizing the same
US20150081702A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and storage medium
CN115801963A (en) Server, method of controlling server, and storage medium
EP3115890A1 (en) Remote and customizable user interface for multi-function peripherals
JP4280683B2 (en) Data storage apparatus and method, data storage system, program, and recording medium
JP2020096302A (en) Information processing apparatus, control method of the same, and program
JP5063527B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
US10277661B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2012248076A (en) Document management device, document management program and document management system
JP2014215983A (en) Information processing device, condition display method, and program
JP2019128859A (en) Information processing device
JP6427978B2 (en) Application program and terminal device
EP1717743A1 (en) Managing digital documents in a computer system
JP2009003771A (en) Project construction support program and project construction support system
JP2018185685A (en) Information processing apparatus, control method of the same, and program
JP4819418B2 (en) Image transmission apparatus, image transmission method, and image transmission program
JP6750264B2 (en) Image processing apparatus, image processing program, information processing system, and information processing method
US20170171405A1 (en) System and method for intelligent entry of fax numbers

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4280683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载