JP2005274685A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005274685A JP2005274685A JP2004084600A JP2004084600A JP2005274685A JP 2005274685 A JP2005274685 A JP 2005274685A JP 2004084600 A JP2004084600 A JP 2004084600A JP 2004084600 A JP2004084600 A JP 2004084600A JP 2005274685 A JP2005274685 A JP 2005274685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- developer
- carrier
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 49
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 8
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 13
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 10
- 238000011161 development Methods 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、像担持体に対し、形成する画像を示す画像データに応じた静電潜像を形成し、トナー及びキャリアを含む現像剤が収容された現像手段により、前記静電潜像をトナー現像し、これにより得られたトナー像を記録媒体に転写することによって画像を形成する画像形成装置に関するものである。 According to the present invention, an electrostatic latent image corresponding to image data indicating an image to be formed is formed on an image carrier, and the electrostatic latent image is converted into toner by developing means containing a developer containing toner and carrier. The present invention relates to an image forming apparatus that forms an image by developing and transferring a toner image obtained thereby to a recording medium.
従来、レーザプリンタやファクシミリ装置、複写機等の画像形成装置には、像担持体としての感光体ドラムを備え、感光体ドラムの表面を均一に帯電させ、その後に画像データに基づく光ビームを照射して感光体ドラム上に静電潜像を形成し、トナーを用いて静電潜像を現像し、感光体ドラム上で現像された画像を記録媒体に転写して画像を形成するものがあった。 Conventionally, image forming apparatuses such as laser printers, facsimile machines, and copiers are provided with a photosensitive drum as an image carrier, and the surface of the photosensitive drum is uniformly charged, and then a light beam based on image data is irradiated. In some cases, an electrostatic latent image is formed on a photosensitive drum, the electrostatic latent image is developed using toner, and the image developed on the photosensitive drum is transferred to a recording medium to form an image. It was.
この種の画像形成装置では、感光体ドラム上の現像済みの画像を転写する際に、全てのトナーを転写させることができず、転写後の感光体ドラム上には、わずかなトナーが転写残トナーとして残留する。 In this type of image forming apparatus, when the developed image on the photosensitive drum is transferred, not all toner can be transferred, and a small amount of toner remains on the photosensitive drum after transfer. It remains as a toner.
また、一旦記録媒体に転写されたものの、再び感光体ドラムに付着するトナー(リトランスファートナー)も存在する。なお、カラー画像の形成に対応した画像形成装置では、異なる色の画像を重ねて転写することによってカラー画像を得るため、転写時に、既に転写済みの他色のトナーが感光体ドラム上に付着することもある。 There is also toner (retransfer toner) that has been once transferred to the recording medium but again adheres to the photosensitive drum. In an image forming apparatus that supports color image formation, a color image is obtained by superimposing and transferring images of different colors. Therefore, at the time of transfer, another color toner that has already been transferred adheres to the photosensitive drum. Sometimes.
このような、転写後に感光体ドラム上に付着しているトナーは、感光体ドラムの周囲に設けられる帯電器や露光装置に付着したり、現像器に混入することがあり、以後の良好な画像形成を妨げることになる。 The toner adhering to the photosensitive drum after the transfer may adhere to a charger or an exposure device provided around the photosensitive drum, or may be mixed into the developing device. Will prevent formation.
このため、感光体ドラムの周囲には、転写位置の下流側に感光体ドラム上のトナーを回収する機構及び回収したトナーを廃棄する機構を備えたクリーナが配設されるのが一般的であった。 For this reason, a cleaner having a mechanism for collecting the toner on the photosensitive drum and a mechanism for discarding the collected toner is generally disposed around the photosensitive drum on the downstream side of the transfer position. It was.
しかしながら、近年、このような画像形成装置の普及に伴ない、装置の低廉化、小型化が望まれており、上述したクリーナを簡略化させることが提案されている(クリーナレスシステムとも言われている)。 However, in recent years, with the spread of such image forming apparatuses, it has been desired to reduce the cost and size of the apparatus, and it has been proposed to simplify the cleaner described above (also referred to as a cleaner-less system). )
すなわち、トナーを廃棄する機構には、廃棄トナーの貯留スペースや廃棄作業用のスペースの確保等が必要である。よって、当該機構を省くことで、装置を効率よく小型化させることができる。なお、複数の感光体ドラムを備え、カラー画像に対応した画像形成装置においては、当該クリーナが各感光体の数だけ設けられているので、クリーナの簡略化は装置の小型化に特に有効である。 That is, it is necessary for a mechanism for discarding toner to secure a storage space for waste toner, a space for disposal work, and the like. Therefore, by omitting the mechanism, the apparatus can be reduced in size efficiently. Note that in an image forming apparatus that includes a plurality of photosensitive drums and supports color images, the cleaner is provided in a number corresponding to the number of the respective photosensitive members, and thus the cleaner is particularly effective for downsizing the apparatus. .
ところで、以上のようなクリーナレスシステムが適用された画像形成装置を含む画像形成装置において、トナーとキャリアとを混合した二成分系の現像剤を用いる現像器が用いられる場合がある。二成分系の現像剤では、トナーは現像により感光体上に付着するため消費されるものの、キャリアについては現像器内に留まる。このため、現像器内のキャリアは撹拌され続けることになり、撹拌による衝撃や摩擦に起因して、トナーの一部がキャリアに付着してキャリアが汚染されるなど、現像剤としての帯電性能の低下を招くことになる。 Incidentally, in an image forming apparatus including an image forming apparatus to which the above cleanerless system is applied, a developing device using a two-component developer in which toner and a carrier are mixed may be used. In the two-component developer, the toner is consumed because it adheres onto the photosensitive member by development, but the carrier remains in the developing unit. For this reason, the carrier in the developing device is continuously stirred, and due to the impact and friction caused by stirring, a part of the toner adheres to the carrier and the carrier is contaminated. It will cause a decline.
そこで、キャリアの汚染等による現像剤の劣化を防止すべく、従来、従来と同様にトナーを補給すると共に、さらに現像器内に新しいキャリアを補給して、過剰になった現像器内の現像剤を排出する、トリクル方式が提案されている。 Therefore, in order to prevent the deterioration of the developer due to the contamination of the carrier, etc., conventionally, the toner is replenished in the same manner as in the past, and a new carrier is further replenished in the developer unit, so that the developer in the developer unit becomes excessive. A trickle method has been proposed.
このようなトリクル方式を用いた技術として、従来、トナーとキャリアとの混合剤である現像剤を現像剤層内に貯留し、その現像剤を現像ロールに担持させた後、感光体に現像剤を供給するにあたり、現像に作用するトナーの消費量に応じて現像剤層内へのトナーとキャリアの補給量を適宜に制御し、劣化した現像剤のオーバーフローと新規の現像剤の供給とのバランスによるトリクルを効率よく行なうようにした技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、上記特許文献1では、トナーの消費量に応じてトナーやキャリアの補給量を決定し、トナー及びキャリアの補給量とトナー消費量とに応じた量の現像剤を排出することはできるものの、適切な量の現像剤が適時に排出することができず、結果として現像剤が劣化してしまう、という問題点があった。 However, in Patent Document 1, although the toner and carrier replenishment amount is determined according to the toner consumption amount, the developer corresponding to the toner and carrier replenishment amount and the toner consumption amount can be discharged. However, there is a problem in that an appropriate amount of developer cannot be discharged in a timely manner, resulting in deterioration of the developer.
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、現像剤を過不足なく排出させることにより、現像剤の劣化を防止できる画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus that can prevent deterioration of a developer by discharging the developer without excess or deficiency.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、像担持体に対し、形成する画像を示す画像データに応じた静電潜像を形成し、トナー及びキャリアを含む現像剤が収容された現像手段により、前記静電潜像をトナー現像し、これにより得られたトナー像を記録媒体に転写することによって画像を形成する画像形成装置であって、前記現像手段に収容された現像剤を予め設定された排出量だけ排出する排出手段と、前記画像データに基づいてトナーの消費量を予測する予測手段と、前記予測手段により予測されたトナーの消費量に基づいて前記排出量を導出して前記排出手段に設定する設定手段と、を備えている。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 forms an electrostatic latent image corresponding to image data indicating an image to be formed on an image carrier and contains a developer containing toner and carrier. An image forming apparatus that forms an image by developing the electrostatic latent image with the developed developing means and transferring the toner image obtained thereby to a recording medium, the development housed in the developing means Discharge means for discharging the agent by a preset discharge amount, prediction means for predicting the toner consumption amount based on the image data, and the discharge amount based on the toner consumption amount predicted by the prediction means. Setting means for deriving and setting the discharge means.
請求項1に記載の発明によれば、像担持体に対し、形成する画像を示す画像データに応じた静電潜像が形成され、トナー及びキャリアを含む現像剤が収容された現像手段により、前記静電潜像がトナー現像され、これにより得られたトナー像が記録媒体に転写されることによって画像が形成される。 According to the first aspect of the present invention, the electrostatic latent image corresponding to the image data indicating the image to be formed is formed on the image carrier, and the developing unit containing the developer including the toner and the carrier is used. The electrostatic latent image is developed with toner, and the toner image obtained thereby is transferred to a recording medium to form an image.
また、前記現像手段に収容された現像剤が予め設定された排出量だけ排出手段により排出されるようになっている。これにより、キャリアの汚染等による現像剤の劣化に繋がる現像剤を排出させている。 Further, the developer stored in the developing means is discharged by the discharging means by a preset discharge amount. Thereby, the developer that leads to deterioration of the developer due to carrier contamination or the like is discharged.
ここで、本発明では、前記画像データに基づいて予測手段によりトナーの消費量が予測され、予測されたトナーの消費量に基づいて、設定手段により前記排出量が導出されて前記排出手段に設定される。 Here, in the present invention, the toner consumption is predicted by the prediction unit based on the image data, and the discharge amount is derived by the setting unit based on the predicted toner consumption and set in the discharge unit. Is done.
すなわち、本発明では、現像剤の劣化度合いがトナーの消費量に応じて異なることに着目し、トナーの消費量を画像データに基づいて予測し、トナーの消費量に応じた量の現像剤を排出するようにしている。これにより、現像剤を過不足なく排出させることにより、現像剤の劣化を防止できる。 That is, in the present invention, attention is paid to the fact that the degree of deterioration of the developer varies depending on the toner consumption, and the toner consumption is predicted based on the image data, and an amount of developer corresponding to the toner consumption is determined. It is trying to discharge. Accordingly, the developer can be prevented from being deteriorated by discharging the developer without excess or deficiency.
このように、請求項1記載の発明によれば、像担持体に対し、形成する画像を示す画像データに応じた静電潜像を形成し、トナー及びキャリアを含む現像剤が収容された現像手段により、前記静電潜像をトナー現像し、これにより得られたトナー像を記録媒体に転写することによって画像を形成するに際し、前記画像データに基づいてトナーの消費量を予測し、予測したトナーの消費量に基づいて、前記現像手段に収容された現像剤の排出量を導出し、当該現像剤を予め設定された排出量だけ排出する排出手段に設定するようにしているので、現像剤を過不足なく排出させることにより、現像剤の劣化を防止できる。 As described above, according to the first aspect of the present invention, the electrostatic latent image corresponding to the image data indicating the image to be formed is formed on the image carrier, and the developer containing the developer including the toner and the carrier is accommodated. When the electrostatic latent image is developed with toner and an image is formed by transferring the resulting toner image to a recording medium, the toner consumption is predicted based on the image data. Since the discharge amount of the developer stored in the developing unit is derived based on the toner consumption amount, the developer is set as a discharge unit that discharges the developer by a preset discharge amount. The developer can be prevented from being deteriorated by discharging the toner without excess or deficiency.
また、本発明は、請求項2に記載の発明のように、前記設定手段を、前記予測されたトナーの消費量が多いほど前記排出量を多くするように導出するものとすることができる。
Further, according to the present invention, as in the invention described in
さらに、本発明は、請求項3に記載の発明のように、前記予測されたトナーの消費量と前記排出量との関係を示す情報を予め記憶した記憶手段を更に備え、前記設定手段は、前記情報を前記記憶手段から読み出し、当該情報に基づいて前記排出量を導出するようにしてもよい。 Furthermore, as in the invention described in claim 3, the present invention further includes storage means for storing in advance information indicating a relationship between the predicted toner consumption amount and the discharge amount, and the setting means includes: The information may be read from the storage unit, and the discharge amount may be derived based on the information.
なお、上記記憶手段には、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)、フラッシュEEPROM(Flash EEPROM)等の記憶素子、フロッピィディスク、CD−R(Compact Disc-Recordable)、CD−RW(Compact Disc-ReWritable)、光磁気ディスク等の可搬記録媒体やハードディスク等の固定記録媒体を含めることができる。 The storage means includes a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable ROM), a flash EEPROM (Flash EEPROM), a floppy disk, a CD-R (Compact A portable recording medium such as a Disc-Recordable), a CD-RW (Compact Disc-ReWritable), a magneto-optical disk, or a fixed recording medium such as a hard disk can be included.
また、本発明は、請求項4に記載の発明のように、前記現像手段に予め設定された単位期間当たりのトナー補給量だけ前記トナーを補給するトナー補給手段と、前記現像手段に予め設定された単位期間当たりのキャリア補給量だけ前記キャリアを補給するキャリア補給手段と、を更に備え、前記設定手段は、前記予測されたトナーの消費量及び前記排出手段に設定する排出量に応じて前記トナー補給量を導出して前記トナー補給手段に設定すると共に、前記排出手段に設定する排出量に応じて前記キャリア補給量を導出して前記キャリア補給手段に設定するようにすることもできる。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a toner replenishing unit that replenishes the toner by a toner replenishing amount per unit period that is preset in the developing unit, and a developing unit that is preset in the developing unit. And a carrier replenishing unit that replenishes the carrier by a carrier replenishment amount per unit period, wherein the setting unit is responsive to the estimated toner consumption and the discharge amount set in the discharge unit. The replenishment amount may be derived and set in the toner replenishment unit, and the carrier replenishment amount may be derived and set in the carrier replenishment unit according to the discharge amount set in the discharge unit.
これにより、排出された分のトナー及びキャリアと、消費された分のトナーとを現像手段に補給することができ、良好な現像処理を行なうために必要な量のトナー及びキャリアを現像手段に収容しておくことができる。 As a result, the discharged toner and carrier and the consumed toner can be replenished to the developing means, and the toner and carrier in an amount necessary for good development processing are stored in the developing means. Can be kept.
さらに、本発明は、請求項5に記載の発明のように、前記排出手段を、前記現像手段の内外を連通させると共に開口面積が可変である開口部を有し、前記予め設定された排出量に応じて前記開口部の面積を変更するものとしてもよい。
Further, according to the present invention, as in the invention described in
以上説明した如く本発明によれば、像担持体に対し、形成する画像を示す画像データに応じた静電潜像を形成し、トナー及びキャリアを含む現像剤が収容された現像手段により、前記静電潜像をトナー現像し、これにより得られたトナー像を記録媒体に転写することによって画像を形成するに際し、前記画像データに基づいてトナーの消費量を予測し、予測したトナーの消費量に基づいて、前記現像手段に収容された現像剤の排出量を導出し、当該現像剤を予め設定された排出量だけ排出する排出手段に設定するようにしているので、現像剤を過不足なく排出させることにより、現像剤の劣化を防止できる、という優れた効果を有する。 As described above, according to the present invention, the electrostatic latent image corresponding to the image data indicating the image to be formed is formed on the image carrier, and the developing unit containing the developer including the toner and the carrier is used. When an image is formed by developing the electrostatic latent image with toner and transferring the resulting toner image to a recording medium, the toner consumption is predicted based on the image data, and the predicted toner consumption The amount of developer discharged in the developing unit is derived on the basis of the amount of developer, and the developer is set as a discharging unit that discharges the developer by a preset amount of discharge. By discharging, the developer can be prevented from being deteriorated.
以下、図面を参照して、本発明に係る実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1には、本実施の形態に係る画像形成装置10の構成が概略的に示されている。同図に示されるように、画像形成装置10には、複数の巻きかけローラ12に張架され、モータ(図示省略)の駆動により矢印E方向に搬送される無端ベルト状の中間転写体ベルト14の長手方向に沿って、複数の画像形成ユニット15(詳細は後述する)が配設されている。
FIG. 1 schematically shows a configuration of an
なお、本実施の形態における画像形成装置10は、カラー画像の形成にも対応しており、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に対応するトナー像を形成する画像形成ユニット15Y、15M、15C、15Kがそれぞれ配設されている。以下、各色毎に設けられた部材については、符号の末尾に各々の色を示すアルファベット(Y/M/C/K)を付与して示すが、特に色を区別せずに説明する場合は、この符号末尾のアルファベットを省略して説明する。
Note that the
各画像形成ユニット15により形成された互いに異なる色のトナー像は、中間転写体ベルト14のベルト面上で、互いに重なり合うように中間転写体ベルト14に各々転写される。これにより、中間転写体ベルト14上にカラーのトナー像が形成される。なお、本実施の形態では、このようにして4色のトナー像が重ねて転写されたトナー像を最終トナー像と称する。
The different color toner images formed by the
4つの画像形成ユニット15よりも中間転写体ベルト14の搬送方向下流側には、対向する2つのローラ26A、26Bからなる転写装置26が配設されている。中間転写体ベルト14上に形成された最終トナー像は、このローラ26A、26Bの間に送り込まれ、画像形成装置10の底部に設けられた用紙トレイ29から取り出されて、同じくローラ26A、26Bの間に搬送されてきた用紙28に転写される。
On the downstream side of the four
また、最終トナー像が転写された用紙28の搬送経路には、加圧ローラ30Aと加熱ローラ30Bとからなる定着装置30が配設されている。定着装置30に搬送された用紙28は、加圧ローラ30Aと加熱ローラ30Bとによって挟持搬送されることにより用紙28上のトナーが溶融すると共に用紙28に圧着されて、定着される。これにより、用紙28上に所望の画像(カラー画像)が形成される。画像が形成された用紙28は装置外へ排出される。
In addition, a fixing
一方、転写装置26よりも中間転写体ベルト14の搬送方向下流側には、転写装置26によって用紙28に転写されずに中間転写体ベルト上に残留したトナーを回収するクリーナ32が配設されている。クリーナ32には、中間転写体ベルト14に接するようにブレード34が備えられており、残留したトナーを擦り取ることによって回収する。
On the other hand, a cleaner 32 that collects the toner remaining on the intermediate transfer belt without being transferred to the
なお、画像形成ユニット15の中間転写体ベルト14の搬送方向下流側には、中間転写体ベルト14上の画像形成領域以外の所定位置に転写されたトナーの濃度検出等を行なうセンサユニット36が設けられている。
A
図2には、画像形成ユニット15の構成が示されている。なお、各画像形成ユニット15の構成は同様であるので、ここでは各々の色を示す末尾の符号を省略して説明する。
FIG. 2 shows the configuration of the
同図に示されるように、画像形成ユニット15は、中間転写体ベルト14に接するように配設され、矢印F方向に所定速度で回転する感光体ドラム16を備えている。
As shown in the figure, the
各感光体ドラム16の周面には、感光体ドラム16を帯電させるための帯電ローラ18が配置されている。帯電ローラ18は、導電性のローラであり、その周面が感光体ドラム16の周面に接触し、かつ帯電ローラ18の軸線方向と感光体ドラム16の軸線方向とが一致するように配設されている。
A charging
帯電ローラ18には、DC電圧とAC電圧とが重畳された所定の電圧(本実施の形態では、DC電圧−500V)が印加され、感光体ドラム16の回転に追従するように回転しながら、感光体ドラム16の表面を所定の電位(本実施の形態では、約−500V)に一様に帯電させる。
A predetermined voltage (a DC voltage of −500 V in the present embodiment) in which a DC voltage and an AC voltage are superimposed is applied to the charging
また、各感光体ドラム16の回転方向Fの帯電ローラ18よりも下流側の周面には、感光体ドラム16上に静電潜像を形成するための露光器20が備えられている。露光器20は、複数のLED(発光ダイオード)が配列されたLEDアレイを含んで構成されており、帯電ローラ18により一様に帯電された感光体ドラム16の軸線方向に、画像データに基づく光ビームを照射する。露光器20により光ビームが照射された領域の電位は上昇し(本実施の形態では、約−200V)、感光体ドラム16上に静電潜像が形成される。
Further, an
さらに、各感光体ドラム16の回転方向Fの露光器20よりも下流側の周囲には、感光体ドラム16上に形成された静電潜像を所定色(イエロー/マゼンタ/シアン/ブラック)のトナーによって現像してトナー像を形成させる現像器22が配設されている。なお、本実施の形態では、マイナス極性であるトナー及びプラス極性であるキャリアの二成分を含む現像剤が適用されている。また、現像効率及び後述する転写効率を向上させるためには、トナーの粒状は球形であることが好ましい。
Further, an electrostatic latent image formed on the
現像器22は、同図に示されるように、感光体ドラム16に近接配置された現像ローラ38及びブレード40を含んで構成されている。現像ローラ38は、感光体ドラム16の表面と同極性(本実施の形態では、負極性)のDC(直流)成分と、AC(交流)成分とが重畳された所定の電圧が印加され、現像器22内に装填されたプラス極性のキャリアと共にトナーが周面に搬送される。また、現像ローラ38は、感光体ドラム16の回転方向Fと同じ方向(図中矢印Gの方向)に回転駆動され、現像ローラ38に余分に付着したキャリア及びトナーがブレード40によって落とされて現像ローラ38に均一に付着される。
As shown in the figure, the developing
現像ローラの回転方向Gの回転により、現像ローラ38に付着されたトナーが感光体ドラム16の表面に現像される。
The toner attached to the developing
なお、感光体ドラム16の露光されていない部位の表面電位Vhを−500V、露光された部位の表面電位Vlを−200Vとすると、現像ローラ38にバイアス電圧をかけて現像ローラ38に印加するDC電圧(現像電位)Vdeveを−400Vとし、現像ローラ38に付着していたトナーは感光体ドラム16上の露光された部位に付着する。よって、感光体ドラム16上に形成された静電潜像は、反転現像される。
If the surface potential Vh of the unexposed part of the
また、各感光体ドラム16の回転方向Fの現像器22よりも下流側の周囲には、各感光体ドラム16上のトナー像を中間転写体ベルト14に転写する転写ローラ25が備えられている。転写ローラ25は、矢印Hで示す方向に回転して中間転写体ベルト14を所定の速度で搬送して感光体ドラム16に順次対向させる。また、転写ローラ25には、正極性のバイアス電圧が印加され、感光体ドラム16上のトナーを中間転写体ベルト14上に転写させる。
Further, a
ここで、転写ローラ25では、感光体ドラム16上の全てのトナーを中間転写体ベルト14に転写させることはできず、転写ローラ25を通過した感光体ドラム16上には、トナーがわずかに残留する(転写残トナー)。
Here, the
また、転写ローラ25によって極性がプラスに反転され、感光体ドラム16上に再び付着するトナー(リトランスファートナー)も存在する。なお、転写ローラ25を通過する際に、中間転写体ベルト14上に他色のトナー像が既に転写されている場合には、リトランスファートナーには、他色のトナーも含まれる。
There is also toner (retransfer toner) whose polarity is reversed to plus by the
そこで、感光体ドラム16の周面の転写ローラ25よりも下流側には、感光体ドラム16上の転写残トナー又はリトランスファートナーを一時的に保持するクリーニングロール24が配置されている。クリーニングロール24は、表面に導電性のブラシ毛が植毛されており、当該ブラシ毛が感光体ドラム16と接触するように配設されており、バイアス電圧が印加されると共に、回転駆動されるようになっている。
Therefore, a cleaning
クリーニングロール24は、画像形成が行なわれている期間は負極性(本実施の形態では、−500V)のバイアス電圧が印加されると共に、感光体ドラム16の回転方向と同方向に回転される。これにより、感光体ドラム16の表面に付着しているプラス極性のリトランスファートナーをブラシ毛に吸着させて回収する。
The cleaning
なお、マイナス極性の転写残トナーについては、クリーニングロール24では回収されず、感光体ドラム16上に付着したまま感光体ドラム16に対する帯電及び露光が行なわれ、感光体ドラム16の非画像部に付着している転写残トナーについては、現像器22の現像ローラ38に付着したキャリア及びトナーとの摺擦により現像器22内に回収される。
The negative transfer residual toner is not collected by the cleaning
クリーニングロール24によって回収されたリトランスファートナーは、ジョブが終了した場合等の非画像形成時に実行されるクリーニングモードによって、感光体ドラム16上に吐き出される。
The retransfer toner collected by the cleaning
クリーニングモードでは、クリーニングロール24はプラス極性(本実施の形態では、+500V)のバイアス電圧が印加されると共に、感光体ドラム16の回転方向とは異なる方向に(感光体ドラム16の回転に追従するように)回転される。これにより、クリーニングロール24に保持されていたプラス極性のリトランスファートナーが感光体ドラム16上に吐き出される。
In the cleaning mode, a bias voltage having a positive polarity (+500 V in the present embodiment) is applied to the cleaning
このようにして感光体ドラム16上に吐き出されたリトランスファートナーは、感光体ドラム16の回転により転写位置まで搬送される。
The retransfer toner discharged on the
クリーニングモードでは、転写ローラ25は負極性のバイアス電圧が印加されるようになっており、転写位置まで搬送されたリトランスファートナーは、転写ローラ25によって中間転写体ベルト14上に転写され、中間転写体ベルト14によってクリーナ32へと搬送され、クリーナ32のブレード34によって擦り取られる。
In the cleaning mode, a negative bias voltage is applied to the
図3には、現像器22の内部及び周囲の構成が示されている。
FIG. 3 shows the configuration inside and around the developing
同図に示されるように、現像器22は、内部に現像剤撹拌室46が設けられており、現像器22の周囲には、トナー補給部48及びキャリア補給部49が、それぞれ現像剤撹拌室46に隣接するように設けられる。
As shown in the figure, the developing
トナー補給部48の内部には、トナーが貯留されると共に貯留されたトナーを外部に排出するためのトナー排出口48Bが開口配設されたトナー貯留室48Aが設けられている。当該トナー貯留室48Aには、搬送スクリュー48Cが備えられており、トナー貯留室48A内に貯留されているトナーは、当該搬送スクリュー48Cの回転駆動によりトナー排出口48Bへと搬送されて排出される。
Inside the
また、キャリア補給部49には、キャリアが貯留されるキャリア貯留室49Aが設けられており、当該キャリア貯留室49Aにはキャリア排出口49Bが開口配設されると共に搬送スクリュー49Cが設けられ、トナー補給部48と同様の構成とされている。
Further, the
また、同図に示されるように、現像剤撹拌室46には、トナー補給口43A及びキャリア補給口43Bが設けられている。トナー補給口43Aは上述したトナー補給部48のトナー排出口48Bに、キャリア補給口43Bはキャリア補給部49のキャリア排出口49Bに、それぞれ対応した形状の開口部とされている。そして、トナー補給口43Aにはトナー排出口48Bが、キャリア補給口43Bにはキャリア排出口49Bが、それぞれ接続され、トナー及びキャリアが現像剤撹拌室46に補給される。
As shown in the figure, the
一方、現像剤撹拌室46は、隔壁44によって第1室46Aと第2室46Bとに区画されており、第1室46Aには現像剤攪拌スクリュー42Aが、第2室46Bには現像剤攪拌スクリュー42Bが、それぞれ配設されている。そして、現像剤攪拌スクリュー42Aは第1室46A内の現像剤を攪拌搬送し、現像剤攪拌スクリュー42Bは、トナー補給部48からトナー補給口43Aを介して補給されたトナーと、キャリア補給部49からキャリア補給口43Bを介して補給されたキャリアと、既に現像器22内に存在する現像剤と、を攪拌搬送する。
On the other hand, the
また、隔壁44には、図3紙面手前側と奥側の端部において第1室46Aと第2室46Bとを相互に連通させる不図示の現像剤通路が形成されており、現像剤攪拌スクリュー42A及び現像剤攪拌スクリュー42Bの搬送力により、現像によってトナーが消費された第1室46A内の現像剤が一方の通路から第2室46B内へ移動し、第2室46B内でトナー補給部48及びキャリア補給部49からトナー及びキャリアが補給された現像剤が他方の通路から第1室46A内へ移動する構成となっている。
Further, the
さらに、現像剤撹拌室46には、現像剤排出口45が設けられており、現像剤撹拌室46内に過剰に収容されている現像剤を現像剤撹拌室46の外部に排出可能に構成されている。そして、当該現像剤排出口45の配設位置近傍には、現像剤排出口45に対応する位置に開口部を有し、当該現像剤排出口45から排出された現像剤を内部に収容可能な排出現像剤収容室47Aを有する排出現像剤収容部47が設けられている。
Further, the
ところで、本実施の形態に係る画像形成装置10では、現像器22による静電潜像の現像時に、トナーの消費量に応じた量のトナー及びキャリアをトナー補給部48及びキャリア補給部49から補給すると共に、さらに現像剤排出口45の開度を変更することにより、排出レートを設定し、現像剤の排出量を調節するようにしている。
By the way, in the
このため、図3に示されるように、本実施の形態では、現像剤撹拌室46の現像剤排出口45が設けられた外壁に、可動壁45Aが埋設されており、当該可動壁45Aは、モータ等により構成される駆動部54(図3では図示省略、図4参照)の駆動力により図3において現像剤排出口45の開口断面を小さくする方向に移動されることにより、現像剤排出口45の開度を変更可能な構成とされている。
For this reason, as shown in FIG. 3, in the present embodiment, a
なお、同図では、トナー補給口43A、キャリア補給口43B及び現像剤排出口45が、同一の断面に設けられているように示しているが、例えば、トナー補給口43Aとキャリア補給口43Bとは、例えばトナー補給口43Aを図3の紙面手前側の端部に、キャリア補給口43Bを同図の紙面奥側の端部に、それぞれ設けられると共に、現像剤排出口45を、これらの補給口が設けられていない位置に設けることとしてもよい。
In the figure, the
図4には、画像形成装置10における排出レートの設定に関する機能的な構成を示すブロック図が示されている。
FIG. 4 is a block diagram showing a functional configuration related to the setting of the discharge rate in the
同図に示すように、画像形成装置10には、画像形成装置10全体の動作を司る制御部50が備えられており、前述した中間転写体ベルト14と、各画像形成ユニット15に備えられた感光体ドラム16、帯電ローラ18、露光器20、現像器22、現像器22の可動壁45Aを移動させるための駆動部54、トナー補給部48及びキャリア補給部49の作動は制御部50により制御される。なお、同図では、錯綜を回避するために、制御部50から帯電ローラ18、トナー補給部48、キャリア補給部49及び駆動部54に対する接続線のみを記している。
As shown in the figure, the
また、画像形成装置10には、各種プログラムや各種テーブル情報等を予め記憶すると共に、形成すべき画像を示す画像データ等を一時的に記憶するための記憶部56が備えられている。この記憶部56もまた制御部50に電気的に接続されており、制御部50は記憶部56に随時アクセスすることができる。
In addition, the
さらに、制御部50は、画像を形成する際に、画像データに基づいて単位期間当たりに消費されると予測されるトナー量を示すスループットを導出すると共に、当該スループットに応じて現像剤排出口45の開度を導出し、現像器22の可動壁45Aを移動させるための駆動部54に対する排出口開度の設定を行なう。
Further, when forming an image, the
また、制御部50では、上記排出口開度及びスループットに応じてトナー補給量を導出すると共に、排出口開度に応じてキャリア補給量を導出し、トナー補給部48に対するトナー補給量の設定及びキャリア補給部49に対するキャリア補給量の設定を行なう。
In addition, the
図5には、スループットに応じた現像剤排出口45の排出口開度が一例として示されている。なお、同図は、スループットとして、印刷サイズがA4サイズである画像を形成した場合に、単位期間(この場合、A4サイズの画像を形成する時間)当たりに消費されるトナー量が示されている。同図に示されるように、スループットが大きくなるほど、現像剤を排出して現像剤の劣化を防止する。なお、本実施の形態では、同図に示すようなスループットに対する現像剤排出口45の排出口開度を示す情報が、排出口開度情報として記憶部56に予め記憶されている。
FIG. 5 shows an example of the opening degree of the
また、制御部50では、上記排出口開度に応じた排出現像剤量を導出し、当該排出現像剤量及びスループットに応じてトナーの補給量を導出すると共に、排出現像剤量に応じてキャリアの補給量を導出し、トナー補給部48に対するトナー補給量の設定及びキャリア補給部49に対するキャリア補給量の設定をそれぞれ行なう。
Further, the
以下に、本実施の形態に係る画像形成装置10の作用を説明する。本実施の形態に係る画像形成装置10では、印刷ジョブの実行時であって、画像形成の開始前に、現像剤の排出量を設定すると共に、トナー補給部48及びキャリア補給部49から現像器22へのトナー及びキャリアの補給を設定する排出レート設定処理を実行する。
Hereinafter, the operation of the
図6は、画像形成装置10において排出レート設定処理を実行する際に、制御部50により実行される排出レート設定処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムは記憶部56の所定領域に予め記憶されている。以下、同図を参照して、本実施の形態に係る排出レート設定処理について説明する。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing flow of a discharge rate setting process program executed by the
なお、ここでは、1印刷ジョブ毎に、印刷すべき画像を示す画像データ、印刷サイズ及び印刷枚数を示す情報が制御部50によって記憶部56の所定領域に記憶されるものとして説明する。また、ここでは、錯綜を回避するために、1つの画像形成ユニット15に関する制御のみについて説明するが、制御部50は、各画像形成ユニット15に対して同様の処理を実行する。
Here, it is assumed that image data indicating an image to be printed, information indicating the print size and the number of prints are stored in a predetermined area of the storage unit 56 by the
まず、ステップ100では、記憶部56に記憶されている実行中の印刷ジョブの画像データ及び印刷枚数に基づいて、当該印刷ジョブにおいて現像器22により現像されるトナー像の画像形成領域に対する画像占有率を導出する。
First, in
なお、ここでは、当該画像占有率として、1印刷ジョブの印刷枚数が複数である場合、1枚毎の値を複数導出するのではなく、1印刷ジョブの平均値を導出する。 Here, as the image occupancy rate, when there are a plurality of print sheets of one print job, the average value of one print job is derived instead of deriving a plurality of values per sheet.
次のステップ102では、導出された画像占有率と印刷サイズとに基づいてスループットを導出し、その後にステップ104に移行する。なお、当該スループットは、例えば、画像占有率と印刷サイズとに応じたスループットを示す情報を記憶部56に記憶しておくことにより、ステップ100で導出した画像占有率と記憶部56に記憶された印刷サイズとに基づいて導出することができる。
In the next step 102, the throughput is derived based on the derived image occupancy rate and the print size, and then the process proceeds to step 104. The throughput is stored in the storage unit 56 and the image occupancy derived in
ステップ104では、導出したスループットに基づいて、記憶部56の所定領域に記憶された排出口開度情報(例えば、図5参照)を用いて排出口開度を導出し、ステップ106に移行して、キャリア補給量を導出し、その後にステップ108に移行して、トナー補給量を導出する。
In
なお、本実施の形態では、キャリアの補給量を排出口開度に応じて設定すると共に、トナーの補給量を、排出口開度及びトナー消費量に応じて設定するようにしている。すなわち、現像剤排出量は現像剤排出口45の開度に応じて異なるため、当該現像剤排出口45の開度から現像剤排出量を導出可能である。
In this embodiment, the replenishment amount of the carrier is set according to the opening degree of the discharge port, and the replenishment amount of the toner is set according to the opening degree of the discharge port and the toner consumption amount. That is, since the developer discharge amount varies depending on the opening degree of the
例えば、キャリアは現像剤排出口45から排出されない限り、現像剤撹拌室46に留まっているため、現像剤排出量に所定の係数αを乗じた量を、キャリア補給量とすることができる。また、現像剤排出量とトナーの消費量(上記スループットにより示される量)とを加算した量に、所定の係数βを乗じた量をトナー補給量とすることができる。
For example, since the carrier remains in the
なお、上記係数α及びβは、実際に使用する現像剤を用いた実機による実験や、画像形成装置10の設計仕様等に基づくコンピュータ・シミュレーション等により予め得られた、現像器22による現像処理を良好に行うために必要な値を適用している。
The coefficients α and β are determined by the development processing by the developing
次のステップ110では、導出した排出口開度を現像器22に対して設定し、その後にステップ112に移行して、導出したキャリア補給量をキャリア補給部49に対して設定した後、ステップ114に移行して、導出したトナー補給量をトナー補給部48に対して設定し、その後に本排出レート設定処理を終了する。
In the next step 110, the derived outlet opening degree is set for the developing
以上詳細に説明したように、本実施の形態によれば、感光体ドラム16に対し、形成する画像を示す画像データに応じた静電潜像を形成し、トナー及びキャリアを含む現像剤が収容された現像器22により、前記静電潜像をトナー現像し、これにより得られたトナー像を中間転写体ベルト14に転写することによって画像を形成するに際し、前記画像データに基づいてトナーの消費量を予測し、予測したトナーの消費量(スループット)に基づいて、現像剤排出口45の開度を導出し、当該現像剤排出口45の開度を調節するための駆動部54に設定するようにしているので、現像剤を過不足なく排出させることにより、現像剤の劣化を防止できる。
As described above in detail, according to the present embodiment, an electrostatic latent image corresponding to image data indicating an image to be formed is formed on the
また、本実施の形態によれば、スループットが大きいほど現像剤排出口45の排出口開度を大きくするようにしているので、トナーの消費量と現像剤(特にキャリア)の劣化との関係を考慮した排出口開度を設定することができ、決め細やかな制御を行うことができる。
Further, according to the present embodiment, the larger the throughput, the larger the outlet opening of the
さらに、本実施の形態によれば、スループットと現像剤排出口45の開度との関係を示す情報を排出口開度情報として予め記憶部56に記憶しておき、当該排出口開度情報に基づいて現像剤排出口45の開度を導出するようにしているので、導出処理が高速かつ容易に行なえる。
Further, according to the present embodiment, information indicating the relationship between the throughput and the opening degree of the
また、本実施の形態によれば、現像器22に予め設定された単位期間当たりのトナー補給量だけ前記トナーを補給するトナー補給部48と、現像器22に予め設定された単位期間当たりのキャリア補給量だけ前記キャリアを補給するキャリア補給部49と、を更に備え、スループット及び現像剤排出口45の開度に応じてトナー補給量を導出してトナー補給部48に設定すると共に、排出口開度に応じてキャリア補給量を導出してキャリア補給部49に設定するようにしているので、排出される分のトナー及びキャリアと、消費される分のトナーとを現像器22に補給することができ、良好な現像処理を行なうために必要な量のトナー及びキャリアを現像器22に収容しておくことができる。
Further, according to the present embodiment, the
さらに、本実施の形態によれば、現像器22の現像剤撹拌室46の内外を連通させると共に開口面積が可変である現像剤排出口45を有しており、現像剤排出口45の開度に応じて開口面積を変更するようにしているので、容易に現像剤の排出量を制御することができる。また、現像剤排出口45の開度を不変とし、トナーやキャリアの補給量に応じて間接的に現像剤の排出量を制御する場合に比べ、応答性がよいので、遅滞なく現像剤を排出させることができる。
Furthermore, according to the present embodiment, the
なお、以上の画像形成装置10の構成(図1乃至図4参照)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることは言うまでもない。 Note that the above-described configuration of the image forming apparatus 10 (see FIGS. 1 to 4) is merely an example, and it is needless to say that the configuration can be changed as appropriate without departing from the gist of the present invention.
また、本実施の形態では、4つの画像形成ユニット15を有する所謂タンデム型の画像形成装置に本発明を適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、単一の画像形成ユニット15のみを有する画像形成装置に本発明を適用する形態とすることもでき、この場合も、本実施の形態と同様の効果を奏することができる。但し、この場合、排出レート設定処理プログラム(図6参照)を1つの画像形成ユニットについて実行するものとする。
In this embodiment, the case where the present invention is applied to a so-called tandem type image forming apparatus having four
また、本実施の実施の形態で説明したフローチャート(図6参照)の処理の流れは一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることは言うまでもない。 Further, it is needless to say that the processing flow of the flowchart (see FIG. 6) described in the present embodiment is an example, and can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention.
更に、本実施の形態に係る排出レート設定処理プログラムでは、予め記憶された排出口開度情報を用いて排出口開度を設定する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、何れの値も予め本実施の形態と同様の値を算出することができる演算式により得る形態とすることもできる。この場合も、本実施の形態と同様の効果を奏することができる。 Furthermore, in the discharge rate setting processing program according to the present embodiment, the case has been described in which the discharge opening is set using the discharge opening information stored in advance, but the present invention is not limited to this. Alternatively, any value can be obtained in advance by an arithmetic expression capable of calculating the same value as in the present embodiment. Also in this case, the same effects as in the present embodiment can be obtained.
なお、本実施の形態では、制御部50においてスループットから排出口開度を導出して駆動部54に設定する形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、排出量そのものを導出して設定し、当該排出量に応じて駆動部54の駆動状態を制御するようにしてもよい。
In the present embodiment, the
10 画像形成装置
14 中間転写体ベルト(記録媒体)
16 感光体ドラム(像担持体)
22 現像器(現像手段)
45 現像剤排出口(排出手段、開口部)
45A 可動壁(排出手段)
48 トナー補給部(トナー補給手段)
49 キャリア補給部(キャリア補給手段)
50 制御部(設定手段、予測手段)
54 駆動部(排出手段)
56 記憶部(記憶手段)
10
16 Photosensitive drum (image carrier)
22 Developer (Developer)
45 Developer outlet (discharge means, opening)
45A movable wall (discharge means)
48 Toner supply part (toner supply means)
49 Career replenishment part (carrier replenishment means)
50 control unit (setting means, prediction means)
54 Drive unit (discharge means)
56 Storage unit (storage means)
Claims (5)
前記現像手段に収容された現像剤を予め設定された排出量だけ排出する排出手段と、
前記画像データに基づいてトナーの消費量を予測する予測手段と、
前記予測手段により予測されたトナーの消費量に基づいて前記排出量を導出して前記排出手段に設定する設定手段と、
を備えた画像形成装置。 An electrostatic latent image corresponding to image data indicating an image to be formed is formed on the image carrier, and the electrostatic latent image is developed with toner by a developing unit containing a developer containing toner and a carrier. An image forming apparatus that forms an image by transferring the toner image obtained by the above to a recording medium,
Discharging means for discharging the developer contained in the developing means by a preset discharge amount;
Predicting means for predicting toner consumption based on the image data;
Setting means for deriving the discharge amount based on the toner consumption predicted by the prediction means and setting the discharge amount in the discharge means;
An image forming apparatus.
請求項1記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein the setting unit derives the discharge amount so as to increase as the predicted toner consumption amount increases.
前記設定手段は、前記情報を前記記憶手段から読み出し、当該情報に基づいて前記排出量を導出する
請求項1記載の画像形成装置。 Storage means for storing in advance information indicating a relationship between the predicted toner consumption and the discharge amount;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the setting unit reads the information from the storage unit and derives the discharge amount based on the information.
前記現像手段に予め設定された単位期間当たりのキャリア補給量だけ前記キャリアを補給するキャリア補給手段と、
を更に備え、
前記設定手段は、前記予測されたトナーの消費量及び前記排出手段に設定する排出量に応じて前記トナー補給量を導出して前記トナー補給手段に設定すると共に、前記排出手段に設定する排出量に応じて前記キャリア補給量を導出して前記キャリア補給手段に設定する
請求項1乃至請求項3の何れか1項記載の画像形成装置。 Toner replenishing means for replenishing the toner by a toner replenishing amount per unit period preset in the developing means;
Carrier replenishing means for replenishing the carrier by a carrier replenishment amount per unit period preset in the developing means;
Further comprising
The setting means derives the toner replenishment amount according to the predicted toner consumption amount and the discharge amount set in the discharge means, sets the toner supply amount in the toner supply means, and sets the discharge amount to be set in the discharge means. 4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the amount of carrier replenishment is derived and set in the carrier replenishment unit according to claim 1.
請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の画像形成装置。 2. The discharge unit includes an opening that communicates the inside and outside of the developing unit and has a variable opening area, and changes the area of the opening according to the preset discharge amount. The image forming apparatus according to claim 4.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004084600A JP2005274685A (en) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004084600A JP2005274685A (en) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | Image forming apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005274685A true JP2005274685A (en) | 2005-10-06 |
Family
ID=35174468
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004084600A Pending JP2005274685A (en) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005274685A (en) |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008203816A (en) * | 2007-01-26 | 2008-09-04 | Ricoh Co Ltd | Developing device, image forming apparatus |
| JP2008275665A (en) * | 2007-04-25 | 2008-11-13 | Ricoh Co Ltd | Developing device and image forming apparatus |
| JP2009282207A (en) * | 2008-05-21 | 2009-12-03 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Developing device and image forming device |
| JP2011002618A (en) * | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Kyocera Mita Corp | Developing device and image forming apparatus including the same |
| JP2011133681A (en) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
| JP2011164354A (en) * | 2010-02-09 | 2011-08-25 | Canon Inc | Image forming apparatus |
| JP2011164353A (en) * | 2010-02-09 | 2011-08-25 | Canon Inc | Image forming apparatus |
| JP2012177948A (en) * | 2007-01-26 | 2012-09-13 | Ricoh Co Ltd | Developing device and image forming apparatus |
| JP2014062934A (en) * | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Sharp Corp | Developing device and image forming device including developing device |
| US10444668B2 (en) | 2014-09-25 | 2019-10-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus and image forming apparatus |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05134550A (en) * | 1991-11-14 | 1993-05-28 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
| JPH1090991A (en) * | 1996-09-12 | 1998-04-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Developing device |
| JPH10186829A (en) * | 1996-12-27 | 1998-07-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Developing device |
| JPH1165279A (en) * | 1997-08-14 | 1999-03-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Developing device |
| JP2001183894A (en) * | 1999-12-22 | 2001-07-06 | Hitachi Ltd | Developing device and image forming apparatus using the same |
| JP2003270881A (en) * | 2002-03-19 | 2003-09-25 | Canon Inc | Image forming apparatus and control method thereof |
-
2004
- 2004-03-23 JP JP2004084600A patent/JP2005274685A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05134550A (en) * | 1991-11-14 | 1993-05-28 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
| JPH1090991A (en) * | 1996-09-12 | 1998-04-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Developing device |
| JPH10186829A (en) * | 1996-12-27 | 1998-07-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Developing device |
| JPH1165279A (en) * | 1997-08-14 | 1999-03-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Developing device |
| JP2001183894A (en) * | 1999-12-22 | 2001-07-06 | Hitachi Ltd | Developing device and image forming apparatus using the same |
| JP2003270881A (en) * | 2002-03-19 | 2003-09-25 | Canon Inc | Image forming apparatus and control method thereof |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008203816A (en) * | 2007-01-26 | 2008-09-04 | Ricoh Co Ltd | Developing device, image forming apparatus |
| JP2012177948A (en) * | 2007-01-26 | 2012-09-13 | Ricoh Co Ltd | Developing device and image forming apparatus |
| JP2008275665A (en) * | 2007-04-25 | 2008-11-13 | Ricoh Co Ltd | Developing device and image forming apparatus |
| JP2009282207A (en) * | 2008-05-21 | 2009-12-03 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Developing device and image forming device |
| JP2011002618A (en) * | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Kyocera Mita Corp | Developing device and image forming apparatus including the same |
| JP2011133681A (en) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
| JP2011164354A (en) * | 2010-02-09 | 2011-08-25 | Canon Inc | Image forming apparatus |
| JP2011164353A (en) * | 2010-02-09 | 2011-08-25 | Canon Inc | Image forming apparatus |
| JP2014062934A (en) * | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Sharp Corp | Developing device and image forming device including developing device |
| US10444668B2 (en) | 2014-09-25 | 2019-10-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus and image forming apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2005274685A (en) | Image forming apparatus | |
| JP7073738B2 (en) | A developing device and an image forming device equipped with it | |
| JP2009244439A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
| JP2011128526A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2007293068A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4095544B2 (en) | Development device | |
| JP4641404B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JPH08314253A (en) | Image forming method and apparatus | |
| JP2012103547A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4180687B2 (en) | Toner supply method and apparatus | |
| JP2009244455A (en) | Development cartridge, development unit, and image forming apparatus | |
| JP2004038028A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4474958B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2014010340A (en) | Bias control device, developing device, process cartridge and image forming apparatus | |
| JP4560354B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP7635534B2 (en) | Image forming device | |
| JP7704198B2 (en) | Developing device and image forming apparatus equipped with same | |
| JP2007148031A (en) | Developing device | |
| JP7183661B2 (en) | image forming device | |
| JP4474955B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5874226B2 (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
| JP2009244454A (en) | Development cartridge, development unit, and image forming apparatus | |
| JP2004191785A (en) | Developing device | |
| JP2005265970A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2018136397A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070221 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091016 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091224 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100525 |