JP2005266537A - Infrared transmission filter and infrared projector including the infrared transmission filter - Google Patents
Infrared transmission filter and infrared projector including the infrared transmission filter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005266537A JP2005266537A JP2004081127A JP2004081127A JP2005266537A JP 2005266537 A JP2005266537 A JP 2005266537A JP 2004081127 A JP2004081127 A JP 2004081127A JP 2004081127 A JP2004081127 A JP 2004081127A JP 2005266537 A JP2005266537 A JP 2005266537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- transmission filter
- infrared
- infrared transmission
- laminated film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 58
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 9
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 62
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 17
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 11
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 11
- 230000004297 night vision Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、夜間においてもすれ違い配光で走行せざるを得ないような状況では、遠方に対する視認性が不足し、障害物を確認するのが遅れるなど危険な状況を生じる可能性があるので、いわゆる、ナイトビジョンと称されて、対向車の運転者には幻惑を生じさせない赤外線投光器で前方を照射しておき、赤外線に感度を有する撮像管などで撮影した画像をディスプレイに表示させることで遠方視界を確保するときに用いられる赤外線投光器、及び、この赤外線投光器に可視光カット用として具備される赤外線透過フィルタに関するものである。 Since the present invention has a situation in which it is forced to travel with a light distribution even at night, the visibility to a distant place is insufficient, and there is a possibility of causing a dangerous situation such as delay in checking an obstacle. So-called night vision, it is far away by illuminating the front with an infrared projector that does not cause illusion to the driver of the oncoming vehicle, and displaying an image taken with an imaging tube sensitive to infrared rays The present invention relates to an infrared projector used for securing a field of view, and an infrared transmission filter provided in the infrared projector for cutting visible light.
従来のこの種の赤外線フィルターとしては高屈折率膜としてのシリコン(Si)と、低屈折率膜としての二酸化ケイ素(SiO2)とを交互に積層し、900〜1500nmの赤外線領域で80%以上の透過率を得、400〜800nmの可視光領域で0.1%以下の透過率とした赤外線透過フィルタが知られている。
ここで、車両に搭載するために小型化が行われ、これにより、ハロゲン電球などの発光源と、赤外線透過フィルタの距離が近づけられた赤外線投光器においては、可視光に対する透過率を0.001%以下(上記、従来例の僅かに1/100の光量)とするときにも可視光線が漏れ、対向車の運転者などから赤外線投光器の存在が検知されるという結果が得られている。 Here, downsizing is carried out for mounting on a vehicle, and thus, in an infrared projector in which the distance between a light source such as a halogen bulb and an infrared transmission filter is reduced, the transmittance for visible light is 0.001%. Even when it is below (the amount of light is only 1/100 of the conventional example), the result is that visible light leaks and the presence of the infrared projector is detected by the driver of the oncoming vehicle.
よって、例えば、漏れ光が赤色であるときには、車両の後方に備えられているストップライト、テールライトなどと誤認される恐れを充分に生じるものとなり、また、黄色、橙色などであれば方向指示灯、車幅灯、駐車灯などと誤認される恐れを生じ、更にそれ以外の灯色であれば車両以外のものであるとの誤認を生じる恐れもある。 Thus, for example, when the leakage light is red, there is a sufficient risk of being misidentified as a stoplight, taillight, etc. provided behind the vehicle. Further, there is a risk of misidentification as a vehicle width lamp, a parking lamp, and the like, and there is also a risk of misunderstanding that it is other than the vehicle if the color is other than that.
よって、赤外線投光器を必要とするアクティブ方式のナイトビジョンを車両に設置するときには、前記赤外線投光器から漏れる可視光に対して色度を白色と指定することで、無用の誤認を生じないようにすることが定められた。しかしながら、上記に説明した従来の赤外線透過フィルタの構成においては、漏れ出る可視光の色度までも制御できるような技術は存在せず、よって、制御の方法がなく要求される色度が得られないという問題点を生じている。 Therefore, when installing an active night vision that requires an infrared projector in a vehicle, the chromaticity of the visible light leaking from the infrared projector is designated as white so as not to cause unnecessary misidentification. Was decided. However, in the configuration of the conventional infrared transmission filter described above, there is no technique that can control even the chromaticity of the visible light that leaks out, and thus the required chromaticity can be obtained without a control method. There is no problem.
本発明は、上記した従来の課題を解決するための具体的手段として、白熱電球からの発光色中から主として赤外線を選択する赤外線透過をフィルタであり、前記赤外線透過をフィルタは、高屈折率膜と低屈折率膜との対の複数が積層された3種類の積層膜グループで構成され、前記積層膜グループは可視光領域に吸収特性を有して漏れ光の量を調整している第一の積層膜グループと、前記可視光領域の前記漏れ光に対して波長制御を行い、該漏れ光に対する色度を制御している第二の積層膜グループと、赤外線を透過させる波長制御を行う第三の積層膜グループとが光源側から順次に形成されて成り、第一の積層膜グループと第二の積層膜グループとを透過した前記漏れ光は規定の色度範囲内にある白色光であることを特徴とする赤外線透過フィルタを提供することで課題を解決するものである。 The present invention provides, as a specific means for solving the above-described conventional problems, an infrared transmission filter that mainly selects infrared rays from light emitted from an incandescent bulb, and the infrared transmission filter is a high refractive index film. And a plurality of pairs of low refractive index films are laminated, and the laminated film group has an absorption characteristic in the visible light region and adjusts the amount of leakage light. A wavelength control for the leakage light in the visible light region, a second lamination film group for controlling the chromaticity for the leakage light, and a wavelength control for transmitting infrared rays. The three laminated film groups are sequentially formed from the light source side, and the leakage light transmitted through the first laminated film group and the second laminated film group is white light within a specified chromaticity range. Infrared transmission characterized by It solves the problem by providing a filter.
本発明により、高屈折率膜と低屈折率膜とを積層して赤外線透過フィルタを形成するに当たり、可視光部分の透過率を制御する第一の積層膜グループと、この第一の積層膜グループにより透過した可視光を、可視光に対して波長選択制を有するものとした第二の積層膜グループを透過させることで所定の白色光に変換し、そして、所望の波長範囲の赤外線は第三の積層膜グループで設定するものとしたことで、赤外線投光器としての性能も満足させると共に、完全になくすることが不可能な漏出光も規定の白色のものとして、他の灯具などとの誤認を避け、課題を解決するものである。 According to the present invention, in forming an infrared transmission filter by laminating a high refractive index film and a low refractive index film, a first laminated film group for controlling the transmittance of the visible light portion, and the first laminated film group The visible light transmitted by is converted into a predetermined white light by passing through the second laminated film group having a wavelength selection system with respect to the visible light, and infrared rays in a desired wavelength range are converted into the third wavelength. In addition to satisfying the performance as an infrared projector, the leaked light that cannot be completely eliminated is specified white, and it is mistaken for other lamps. It avoids and solves the problem.
つぎに、本発明を図に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る赤外線透過フィルタ1の構成を模式的に示したもので、この赤外線透過フィルタ1は、ガラス基板など透明な基板5上に形成されるものであり、まず、前記基板5上には、それぞれが所定の膜厚に形成され、高屈折率部材により形成された薄膜2Aと、低屈折率部材にあり形成された薄膜2Bとが対とされたものが、更に複層に積層された第一の積層膜グループ2が形成されている。
Below, this invention is demonstrated in detail based on embodiment shown in a figure. FIG. 1 schematically shows the configuration of an
また、前記第一の積層膜グループ2の上面には、同様にそれぞれが所定の膜厚に形成された、高屈折部材による薄膜3Aと、低屈折部材による薄膜3Bとが交互に所定枚数積層された第二の積層膜グループ3が形成されており、更に、前記第二の積層膜グループ3の上方には、同様に高屈折部材による薄膜4Aと、低屈折部材による薄膜4Bとにより構成された第三の積層膜グループ4が設けられている。そして、本発明においては、それぞれの積層膜グループ2、3、4毎、或いは、それらが複合して所定の作用を行うものとされている。
Further, on the upper surface of the first laminated
以下、上記に記載したように本発明により三層の積層膜グループ2、3、4を設けるときの各積層膜グループ2、3、4の構成、及び、それらを組合わせたときの作用、効果について説明を行う。まず、第一の積層膜グループ2は、本発明の赤外線透過フィルタ1においては、前記基板5側に設けられて、基本的には赤外線を透過させ、可視光線を遮断する作用を行う。
Hereinafter, as described above, the structure of each laminated
前記第一の積層膜グループ2は、例えば、Si(屈折率4.2)など高屈折率部材の薄膜2Aと、SiO2(屈折率1.46)など低屈折率部材の薄膜2Bを交互に適宜層に積層したものであり、前記薄膜2A、2Bは、例えば遮蔽を目的とする光の波長に対して1/4波長など所定の膜厚とされている。
The first laminated
そして、この第一の積層膜グループ2の特性は主として可視光線の減衰を目的として形成されており、赤外線に対してはそれ程に損失を生じることなく透過させるものとされている。但し、前記可視光線に対しては、光量を減衰させることが第一目的として考慮され、透過してしまう可視光線の色彩については、それ程に考慮が行われるものではない。
The characteristics of the first laminated
そして、本発明では、前記第一の積層膜グループ2に重ねて、同様に、例えば、TiO2(屈折率2.28)など高屈折率部材の薄膜3Aと、SiO2(屈折率1.46)など低屈折率部材の薄膜3Bとが積層された第二の積層膜グループ3が形成されている。そして、この第二の積層膜グループ3の主たる機能は、前記した第一の積層膜グループ2を透過した可視光の色調の調整であり、第一の積層膜グループ2は、上記にも説明したように可視光を減衰させることが主目的であるので、漏出する光は前記第一の積層膜グループ2の特性に応じる着色が行われているものとなる。
In the present invention, the
そこで、前記第二の積層膜グループ3は、前記第一の積層膜グループ2を透過する光の赤光(R)、緑光(G)、青光(B)の成分値を参照して、設計波長値λ2の値を設定することで、この第二の積層膜グループ3を透過するときの赤光(R)、緑光(G)、青光(B)の比率を変え、結果として、第一の積層膜グループ2と第二の積層膜グループ3とを透過した後の光の色彩が、規定の白色の範囲内にあるように調整する。
Therefore, the second laminated
尚、上記したように、第二の積層膜グループ3の設計波長値λ2の調整のみでは、漏れる光に規定の白色光の範囲となる色彩が与えられないときには、第一の積層膜グループ2の設計波長値λ1にも、可視光の漏出量に悪い影響を生じない範囲で変更を行い、R、G、Bの三原色の比率をより白色光が得られるように変更を行っても良いものである。
As described above, when only the adjustment of the design wavelength value λ2 of the second laminated
そして、前記第三の積層膜グループ4は、前記第二の積層膜グループ3の外面を覆い設けられるものであり、第二の積層膜グループ3と同様な素材の高屈折率部材部材と、低屈折率部材とを用いて形成されている。但し、設計波長値λ3は、より長波長側に設定されて、ナイトビジョンとして規定されている赤外線範囲のみを透過し放射するようにされている。
The third laminated
以上が、本発明に係る赤外線透過フィルタ1の構成、および、作用であり、従来は必要帯域のみに注目し、本発明の第三の積層膜グループ4のみで赤外線透過フィルタを形成していたのに対して、本発明では第一、第二の積層膜グループ2、3を加えることで、完全に無いものとはできない可視の漏出光に対して、白色光を生じるものとして他の目的の車両用灯具として誤認されることをなくするのである、
The above is the configuration and operation of the
図2に示すものは、本発明に係る赤外線透過フィルタ1の構成の例を実施例1として示すものであり、図中の層番号1から層番号6までが第一の積層膜グループ1に相当し、この実施例1ではSi/SiO2の積層で可視光域の漏れ光量を調整している。また、層番号7から層番号12までが第二の積層膜グループ3に相当しTiO2/SiO2の積層で、前記第一の積層膜グループ1を透過した可視光域の漏れ光の波長制御を行い、前記漏れ光の色度が規定の白色光の領域内となるように制御している。そして、層番号13から層番号28までが第三の積層膜グループ4に相当し、TiO2/SiO2の積層で、ナイトビジョン用の赤外線を、例えばハロゲンランプの光線中から生成している。
FIG. 2 shows an example of the configuration of the
図3、図4に示すグラフは、上記図2に示した赤外線透過フィルタ1の波長特性を示すものであり、図3は全体の波長特性τa1を示すものであり、ナイトビジョン用の投光器として要求される800nmより長い波長を効率良く透過する特性が得られていることが理解できる。
The graphs shown in FIGS. 3 and 4 show the wavelength characteristics of the
また、図4は、図3に示した波長特性の可視光τb1の部分を拡大して表示したものであり、略400〜700nm(紫色〜赤色)の可視光の範囲では最大3%程度の漏れ光を生じているものとなっているが、その光色度は、x=0.338,y=0.338であり実質的に白色光である。 FIG. 4 is an enlarged view of the portion of visible light τb1 having the wavelength characteristics shown in FIG. The light chromaticity is x = 0.338 and y = 0.338, which is substantially white light.
図5に示すものは、本発明に係る赤外線透過フィルタ1の構成の例を実施例2として示すものであり、この実施例2では、図中の層番号1から層番号9までを第一の積層膜グループ1として形成している。尚、第二の積層膜グループ3に相当する部分、第三の積層膜グループ4に相当する部分は、層数、膜厚共に実施例1と同様である。
FIG. 5 shows an example of the configuration of the
このように可視光に対する透過率を制御するための第一の積層膜グループ1の層数を増やしたことで、図6に示すように全体波長τa2中のナイトビジョン用の投光器として要求される800nmより長い波長に対する特性にはそれ程に影響を与えることなく、図7に示すように略400〜700nm(紫色〜赤色)の可視光τb2の範囲での透過率を、略1%以下と格段に減少させることが可能となる。また、漏れ光の光色度も、x=0.338,y=0.332であり実質的に白色光である。
Thus, by increasing the number of layers of the first
図8に示すものは、本発明に係る赤外線透過フィルタ1の構成の例を実施例3として示すものであり、この実施例3は、基本的には第一の実施例の、第一の積層膜グループ1のSiで形成された第1層の膜厚を1/8・λ1から1/16・λ1に変更したものである。この結果、図9にも示すように全体波長τa3中の赤外光領域における透過率には、実質的に何らの変化も生じないが、図10に示すように可視光領域τb3においては透過光量が略倍増している。但し、漏れ光の光色度は、x=0.312,y=0.335であり実質的に白色光であることが保たれている。
FIG. 8 shows an example of the configuration of the
図11に示すものは、本発明に係る赤外線透過フィルタ1の構成の例を実施例4として示すものであり、この実施例4は、基本的には第一の実施例の、第一の積層膜グループ1のSiで形成された第1層の膜厚を1/8・λ1から3/16・λ1に変更したものである。この結果、図12に示すように全体波長τa4の赤外光領域における透過率には、顕著な変化は生じていないが、図13に示すように可視光領域τb4においては透過光量が実施例3のものに比べて略半減以下となっている。そして、漏れ光の光色度は、x=0.320,y=0.317であり実質的に白色光である。
FIG. 11 shows an example of the configuration of the
以上のように構成された赤外線透過フィルタ1は、例えば回転放物面として形成された反射鏡11と、この反射鏡11の焦点の位置にフィラメント12aが配置されたハロゲンランプ12と、前記反射鏡11とハロゲンランプ12の前方を覆うレンズ13とから構成される灯具の光路中に設置されて、前記ハロゲンランプ12からの可視光を遮蔽し、前記した灯具をして赤外線投光器10とするものとなる。
The
図14は実施例5として示す赤外線投光器10であり、この実施例5においては前記赤外線透過フィルタ1は、前記レンズ13と一体化して設けられている。このようにすることで、ハロゲンランプ12からの直射光も、反射光も全て赤外線透過フィルタ1(即ち、レンズ13)を透過して外部に放射されるものとなるので、赤外線投光器10しての性能を満足するものとなる。
FIG. 14 shows an
また、このように赤外線透過フィルタ1をレンズ13と一体化する方式では、発光源であるフィラメント12aと赤外線透過フィルタ1との間に距離を設けやすいので、漏れ光も赤外線透過フィルタ1の一箇所に集中することなく、全面に分散するものとなり、漏れ強度も均一化されて、見栄えも向上する。
Further, in the method in which the
図15は実施例6として示す赤外線投光器10であり、この実施例6では、赤外線透過フィルタ1は、ハロゲンランプ12のバルブ12bの外径に一体化されている。このようにすることで、反射鏡11、レンズ13などには特別なものを用意する必要はなく、赤外線透過フィルタ1が設けられたハロゲンランプ12を取付けるのみで、一般の灯具が赤外線投光器10として使用可能となる。
FIG. 15 shows an
図16は実施例7として示す赤外線投光器10であり、この実施例7では、前記赤外線透過フィルタ1をハロゲンランプ12に対して着脱自在な可動式として設け、例えば、赤外線透過フィルタ1を前方に移動させたときには、ハロゲンランプ12からの直射光が反射鏡11に達し、レンズ13からは白色光が放射され、赤外線透過フィルタ1を後方に移動させたときには、赤外線透過フィルタ1を透過した光が反射鏡11に達して、レンズ13からは赤外光が放射されるようにしたものである。
FIG. 16 shows an
このようにすることで、例えば、ヘッドライト、フォグライトなど可視光を投射する灯具と、ナイトビジョン用の赤外線投光器10とを必要に応じて切り返えて使用できるものとなり、灯具としての用途の拡大が図れるものとなる。
By doing so, for example, a lamp that projects visible light, such as a headlight and fog light, and an
1…赤外線透過フィルタ
2…第一の積層膜グループ
2A…高屈折率部材により形成された薄膜
2B…低屈折率部材により形成された薄膜
3…第二の積層膜グループ
3A…高屈折率部材により形成された薄膜
3B…低屈折率部材により形成された薄膜
4…第三の積層膜グループ
4A…高屈折率部材により形成された薄膜
4B…低屈折率部材により形成された薄膜
5…基板
10…赤外線投光器
11…反射鏡
12…ハロゲンランプ
12a…フィラメント
12b…バルブ
13…レンズ
DESCRIPTION OF
Claims (7)
An infrared projector comprising the infrared transmission filter according to any one of claims 1 to 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004081127A JP2005266537A (en) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | Infrared transmission filter and infrared projector including the infrared transmission filter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004081127A JP2005266537A (en) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | Infrared transmission filter and infrared projector including the infrared transmission filter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005266537A true JP2005266537A (en) | 2005-09-29 |
Family
ID=35091126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004081127A Pending JP2005266537A (en) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | Infrared transmission filter and infrared projector including the infrared transmission filter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005266537A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009156954A (en) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Nippon Electric Glass Co Ltd | Wavelength separation film, and optical communication filter using the same |
JP2014522578A (en) * | 2011-06-06 | 2014-09-04 | ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド | Infrared imaging device incorporating IR up-conversion device with built-in CMOS image sensor |
JP2014529090A (en) * | 2011-06-06 | 2014-10-30 | ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション, インコーポレイテッドUniversity Of Florida Research Foundation, Inc. | Transparent infrared to visible up-conversion device |
KR20160141853A (en) * | 2014-05-21 | 2016-12-09 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | Semiconductor device manufacturing method |
WO2018040687A1 (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 奥普镀膜技术(广州)有限公司 | Method for coating thin film for 40g100g optical filter |
US9997571B2 (en) | 2010-05-24 | 2018-06-12 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Method and apparatus for providing a charge blocking layer on an infrared up-conversion device |
US10134815B2 (en) | 2011-06-30 | 2018-11-20 | Nanoholdings, Llc | Method and apparatus for detecting infrared radiation with gain |
JP2020056873A (en) * | 2018-10-01 | 2020-04-09 | キヤノン電子株式会社 | Optical filter and imaging apparatus |
US10700141B2 (en) | 2006-09-29 | 2020-06-30 | University Of Florida Research Foundation, Incorporated | Method and apparatus for infrared detection and display |
US10749058B2 (en) | 2015-06-11 | 2020-08-18 | University Of Florida Research Foundation, Incorporated | Monodisperse, IR-absorbing nanoparticles and related methods and devices |
WO2022065000A1 (en) * | 2020-09-23 | 2022-03-31 | Agc株式会社 | Far-infrared ray transmitting member and method for manufacturing far-infrared ray transmitting member |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001066424A (en) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Stanley Electric Co Ltd | Infrared transmission filter and method of manufacturing the same |
JP2001220717A (en) * | 2000-02-09 | 2001-08-17 | Shinei Doro Hyoshiki Kk | Beacon light device of safety instrument |
-
2004
- 2004-03-19 JP JP2004081127A patent/JP2005266537A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001066424A (en) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Stanley Electric Co Ltd | Infrared transmission filter and method of manufacturing the same |
JP2001220717A (en) * | 2000-02-09 | 2001-08-17 | Shinei Doro Hyoshiki Kk | Beacon light device of safety instrument |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10700141B2 (en) | 2006-09-29 | 2020-06-30 | University Of Florida Research Foundation, Incorporated | Method and apparatus for infrared detection and display |
JP2009156954A (en) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Nippon Electric Glass Co Ltd | Wavelength separation film, and optical communication filter using the same |
US9997571B2 (en) | 2010-05-24 | 2018-06-12 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Method and apparatus for providing a charge blocking layer on an infrared up-conversion device |
JP2014522578A (en) * | 2011-06-06 | 2014-09-04 | ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド | Infrared imaging device incorporating IR up-conversion device with built-in CMOS image sensor |
JP2014529090A (en) * | 2011-06-06 | 2014-10-30 | ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション, インコーポレイテッドUniversity Of Florida Research Foundation, Inc. | Transparent infrared to visible up-conversion device |
US10134815B2 (en) | 2011-06-30 | 2018-11-20 | Nanoholdings, Llc | Method and apparatus for detecting infrared radiation with gain |
KR20160141853A (en) * | 2014-05-21 | 2016-12-09 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | Semiconductor device manufacturing method |
KR101943179B1 (en) * | 2014-05-21 | 2019-01-28 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | Semiconductor device manufacturing method |
US10749058B2 (en) | 2015-06-11 | 2020-08-18 | University Of Florida Research Foundation, Incorporated | Monodisperse, IR-absorbing nanoparticles and related methods and devices |
WO2018040687A1 (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 奥普镀膜技术(广州)有限公司 | Method for coating thin film for 40g100g optical filter |
JP2020056873A (en) * | 2018-10-01 | 2020-04-09 | キヤノン電子株式会社 | Optical filter and imaging apparatus |
WO2022065000A1 (en) * | 2020-09-23 | 2022-03-31 | Agc株式会社 | Far-infrared ray transmitting member and method for manufacturing far-infrared ray transmitting member |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6811306B2 (en) | Light source system and projection equipment | |
EP1619533B1 (en) | Display device | |
EP3074818B1 (en) | Light source device and projector using the same | |
CN106959512B (en) | head-up display | |
EP3059491B1 (en) | Vehicle lighting fixture | |
JP4200266B2 (en) | Dichroic mirror and projection display device | |
JP6419729B2 (en) | Vehicle lighting | |
WO2017212818A1 (en) | Head-up display device and cold mirror | |
JP6929850B2 (en) | Optical conversion module | |
US9977316B2 (en) | Projection apparatus and illumination system thereof | |
JP5947426B2 (en) | Lamp lens with reduced chromatic aberration and vehicle lamp using the same | |
JP2005266537A (en) | Infrared transmission filter and infrared projector including the infrared transmission filter | |
JP2007086302A (en) | Image projecting device having variable diaphragm | |
US3947092A (en) | Optical arrangement for illuminating an object with the light of a sharply limited spectral region of the radiation of a luminous source | |
JP2006003502A (en) | Reflection type screen | |
JP2005266538A (en) | Infrared transmission filter | |
US5285362A (en) | Discharge lamp having interference filter | |
HU198254B (en) | Projector lamp | |
JP2019132902A (en) | Display device, mobile body, illumination device and reflector | |
US11202020B2 (en) | Lens system for a camera objective, camera objective and method for producing a lens system | |
JP2020059377A (en) | Light irradiation system | |
JP6345428B2 (en) | Laminated glass for vehicles and method for manufacturing the same | |
EP3674602B1 (en) | Lamp device | |
JP5772999B2 (en) | projector | |
JP2014175231A (en) | Lighting for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100727 |