JP2005254185A - 光触媒担持ボード - Google Patents
光触媒担持ボード Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005254185A JP2005254185A JP2004071776A JP2004071776A JP2005254185A JP 2005254185 A JP2005254185 A JP 2005254185A JP 2004071776 A JP2004071776 A JP 2004071776A JP 2004071776 A JP2004071776 A JP 2004071776A JP 2005254185 A JP2005254185 A JP 2005254185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photocatalyst
- carrying board
- board according
- photocatalyst carrying
- board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 title claims abstract description 84
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 54
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 46
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 42
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 claims abstract description 41
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims abstract description 41
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 36
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 claims abstract description 28
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 55
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 claims description 41
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 claims description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 7
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 claims description 6
- 239000013535 sea water Substances 0.000 claims description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 5
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000009395 breeding Methods 0.000 claims description 2
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 23
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 abstract description 20
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 abstract 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 abstract 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 abstract 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 206010061592 cardiac fibrillation Diseases 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000002600 fibrillogenic effect Effects 0.000 description 4
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000233805 Phoenix Species 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008673 Persea americana Nutrition 0.000 description 1
- 240000002426 Persea americana var. drymifolia Species 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000009036 growth inhibition Effects 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009965 odorless effect Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 238000007146 photocatalysis Methods 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明に係る光触媒担持ボードLは、光触媒粒子90重量%とPTFE粒子10重量%とを混合攪拌してPTFE粒子をフィブリル化させた混合粉末Aを、多数の孔部eを有するエキスパンドメタルEに、該孔部eが閉塞するように充填加圧した後、PTFEの融点以上で熱処理して焼結し、ステンレス製の補強枠体Fに挟持されるように内溝fに嵌め込んで構成し、その表裏両面を光触媒作用面としたものである。
【選択図】 図3
Description
アナターゼ型酸化チタン粉末90g(テイカ株式会社製、品番;AMT100、同社のカタログによる仕様:結晶形;アナタース、比表面積;260m2/g、平均粒子径;6nm)とフィブリル化可能なPTFE粉末10g(ダイキン工業株式会社製、品番;ファインパウダーF104)とを、混合機(SUNBEAM−OSTER社製、PHOENIX BLENDER‐KB‐1)で混合した粉末を50℃の恒温下において、回転数16800rpmで2分間攪拌しての混合粉末Aを作製した。
図1に示すように、厚み1.55mm、1つの孔部の面積15mm2のアルミニウム製エキスパンドメタルE(関西鉄工株式会社製、カンテツエキスパンドメタル4mm(メッシュ短目方向の中心間距離)×8mm(メッシュ長目方向の中心間距離)×0.8mm(板厚)×0.8mm(刻み巾))に、図2に示すように、上記の混合粉末Aを、前記エキスパンドメタルEの孔部eが閉塞するように充填する。そして、少なくともエキスパンドメタルEにおける混合粉末Aを充填した部分e’に、上下から厚み2mmのゴム製スポンジシートSを重ね、さらにその上下両外側に厚み1mmのゴムシートGを重ね、さらにその上下両外側から金属製の上下加圧用押し型Pにより50kg/cm2で加圧成形した。なお、混合粉末Aを使用して作製した光触媒担持ボード未焼成品をボードAと称する。ここで作製したボードAを水槽に浸漬したところ、水槽は即座に白濁し酸化チタン粒子が流出した。
そこで、上記ボードAを、PTFEの融点を少し超える370℃に加熱された電気炉で10分間加熱処理を行って焼成し、焼成後の該ボードAを、外法11cm、内法10cm四方のステンレス製の補強枠体Fに挟持されるように嵌め込んで光触媒担持ボードLの完成品を得た。この完成品を図3及び図4に示す。前記補強枠体Fの内側面にはボードAが狭持できる内溝fが形成されている。外側面には他の補強枠体と接合可能な凹凸f’が形成されていて、タイルを敷き詰めるように平面的に連結したり、立方体形状に立体的に連結して組み立てることができるようになっている。なお、混合粉末Aを使用して作製した光触媒担持ボード完成品をボードAHと称する。このボードAHを水槽に浸漬しても水槽は白濁しなかった。
アナターゼ型酸化チタン粉末80g(テイカ株式会社製、品番;AMT100、同社のカタログによる仕様:結晶形;アナタース、比表面積;260m2/g、平均粒子径;6nm)とフィブリル化可能なPTFE粉末20g(ダイキン工業株式会社製、品番;ファインパウダーF104)とを、混合機(SUNBEAM−OSTER社製、PHOENIX BLENDER‐KB‐1)で混合した粉末を50℃の恒温下において、回転数16800rpmで2分間攪拌しての混合粉末Bを作製した。
厚み1.55mm、1つの開口部の面積15mm2のアルミニウム製エキスパンドメタル(関西鉄工株式会社製、カンテツエキスパンドメタル4mm(メッシュ短目方向の中心間距離)×8mm(メッシュ長目方向の中心間距離)×0.8mm(板厚)×0.8mm(刻み巾))に、上記の混合粉末Bを前記エキスパンドメタルの孔部が閉塞するように充填する。そして、少なくともエキスパンドメタルにおける混合粉末Bを充填した部分に、上下から厚み2mmのゴム製スポンジシートを重ね、さらにその上下両外側に厚み1mmのゴムシートを重ね、さらにその上下両外側に金属製の上下加圧用押し型により50kg/cm2で加圧成形した。なお、混合粉末Bを使用して作製した光触媒担持ボード未焼成品をボードBと称する。ここで作製したボードBを水槽に浸漬したところ、水槽は即座に白濁し酸化チタン粒子が流出した。
そこで、上記ボードBを、PTFEの融点を少し超える370℃に加熱された電気炉で10分間加熱処理を行って焼成し、焼成後のボードBを、外法11cm、内法10cm四方のステンレス製の補強枠体に挟持されるように嵌め込んで光触媒担持ボードの完成品を得た。前記補強枠体の内側面にはボードBが狭持できる溝が形成されている。外側面には他の補強枠体と接合可能な凹凸が形成されていて、タイルを敷き詰めるように平面的に連結したり、立方体形状に立体的に連結して組み立てることができるようになっている。なお、混合粉末Bを使用して作製した光触媒担持ボード完成品をボードBHと称する。このボードBHを水槽に浸漬しても水槽は白濁しなかった。
上記実施例1は、酸化チタン粉末90g、PTFE粉末10gを混合して光触媒担持ボードを作製したが、本比較例1は、酸化チタン粉末60g、PTFE粉末40gに変更して光触媒担持ボードを作製したものである。
上記実施例1は、酸化チタン粉末90g、PTFE粉末10gを混合して光触媒担持ボードを作製したが、本比較例2は、酸化チタン粉末30g、PTFE粉末70gに変更して光触媒担持ボードを作製したものである。
上記実施例におけるボードAH及びボードBH、比較例におけるボードCH及びボードDHに対して、以下のように空気中及び水中においてアンモニアが中和するに至る時間を測定する試験を行い、実施例におけるボードAH及びボードBHが短時間でアンモニアを中和させ、光触媒作用が顕著であることを実証した。
・試験方法
ボードAH、ボードBH、ボードCH及びボードDHを、それぞれポリプロピレン製で無色透明の蓋付き密閉容器(11.5cm四方、高さ3cm)に収納し、リトマス試験紙(アドバンテック東洋株式会社製;幅9mm)をほぼ正方形に切断して各ボードの隅角部と中央部に載置する。そして、各容器の片隅にピペットを用いて濃度28%のアンモニアの水溶液0・05ml(化学天秤で校正した重量は0.047g)を注入してリトマス試験紙が中和に達する時間を測定した。
5月の晴れの日、大阪において、午前10時に測定を開始し、24時間後に終了した。日中は直射日光下で、日没後の午後6時頃から翌朝日の出後の午前6時頃までは蛍光灯下で測定した。
PHの数値は、試験によりリトマス試験紙が表示する色とリトマス試験紙規定の標準色とを比較して決定する。また、標準色との比較において中間的な状態、例えばリトマス試験紙が表示する色がPH7とPH8の標準色の中間的な色を呈している場合には大きい方の数値、すなわちPH8を採用した。さらに、PH7と判断される場合には、無臭であることを確認した。
上記の試験結果により、ボードAHを収納した容器内の気体は、PH11のアンモニアが、試験開始から1時間で中和に達し、ボードAHの光触媒作用が顕著に発揮されることを確認した。また、ボードBHを収納した容器内の気体は5時間で中和し、ボードBHについても光触媒作用が十分に発揮されることを確認した。これに対し、ボードCHを収納した容器内の気体は24時間でようやく中和に達し、ボードCHの光触媒作用が十分でないことを確認した。また、ボードDH及びセラミックボールを収納した容器内の気体は24時間経過しても中和に達せず、光触媒としての実用性が低いことを確認した。以上の結果により、光触媒担持ボードのアンモニア中和速度係数が、2.3×1021個/m2・時間以上である場合には、極めて優れた光触媒作用の効果が発揮できる大気中専用の光触媒担持ボードが得られることが実証され、光触媒担持ボード製造に使用する混合粉末における光触媒粒子の含有量を75%以上、PTFEの含有量を25%以下にすれば達成可能である。なお、リファレンスは24時間経過しても容器内の気体のPHが変化せず、これにより試験方法が正確であり、かつ、測定結果が信頼できるものであることを確認した。
・試験方法
前記の「空気中におけるアンモニアの中和試験」において使用したのと同様の容器に、200mlの水を入れ、ピペットを用いて濃度28%のアンモニアの水溶液0・05ml(化学天秤で校正した重量は0.047g)を注入した後、各容器に、ボードAH、ボードBH、ボードCH及びボードDHを収納し、一定時間経過毎にそれぞれの容器から注入した水一滴を採取し、リトマス試験紙に滴下してPHの変化を測定した。
5月の晴れの日、大阪において、午前10時に測定を開始し、48時間後に終了した。日中は直射日光を避けた屋外で、日没後の午後6時頃から翌朝日の出後の午前6時頃までは蛍光灯下で測定した。
上記の試験結果により、ボードAHを収納した容器内の液体は、PH11のアンモニアが、試験開始から5時間で中和に達し、ボードAHの光触媒作用が顕著であることを確認した。また、ボードBHを収納した容器内の液体は24時間で中和し、ボードBHについても十分な光触媒作用があることを確認した。これに対し、ボードCHを収納した容器内の液体は48時間でようやく中和に達し、ボードCHの光触媒作用が十分でないことを確認した。また、ボードDH及びセラミックボールを収納した容器内の空気は48時間経過しても中和に達せず、光触媒として実用性が低いことを確認した。以上の結果により、光触媒担持ボードのアンモニア中和速度係数が、7.5×1020個/m2・時間以上である場合には、極めて優れた光触媒作用の効果が発揮できる水中専用の光触媒担持ボードが得られることが実証され、光触媒担持ボード製造に使用する混合粉末における光触媒粒子の含有量を75%以上、PTFEの含有量を25%以下にすれば達成可能である。なお、リファレンスは24時間経過しても容器内の液体のPHが変化せず、これにより試験方法が正確であり、かつ、測定結果が信頼できるものであることを確認した。
E・・・エキスパンドメタル
e・・・孔部
e’・・混合粉末を充填した部分
S・・・ゴム製スポンジシート
G・・・ゴムシート
P・・・金属製の上下加圧用押し型
F・・・補強枠体
f・・・補強枠体の内溝
f’・・接合可能な凹凸
L・・・光触媒担持ボード
Claims (16)
- 光触媒粒子及びポリテトラフルオロエチレン粒子を主とする混合粉末を、多数の孔部を有する金属製多孔板に、該孔部が閉塞するように付着させて構成し、その表裏両面を光触媒作用面としたことを特徴とする光触媒担持ボード。
- 光触媒粒子とフィブリル化可能なポリテトラフルオロエチレン粒子とを混合攪拌してポリテトラフルオロエチレン粒子をフィブリル化させた混合粉末を、多数の孔部を有する金属製多孔板に、該孔部が閉塞するように充填加圧した後、ポリテトラフルオロエチレンの融点以上で熱処理して焼結させたことを特徴とする請求項1に記載の光触媒担持ボード。
- 光触媒粒子が75重量%以上、ポリテトラフルオロエチレン粒子が25重量%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光触媒担持ボード。
- 光触媒粒子がアナターゼ型酸化チタンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光触媒担持ボード。
- アナターゼ型酸化チタンの比表面積が100m2/g以上であることを特徴とする請求項4に記載の光触媒担持ボード。
- 金属製多孔板の厚みが0.4mm〜3mmであり、金属製多孔板の一つの孔部の面積が4mm2〜100mm2であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光触媒担持ボード。
- 金属製多孔板の周囲に補強枠体を配設したことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の光触媒担持ボード。
- 金属製多孔板の周囲に配設した補強枠体が相互に平面的又は立体的に接合可能な連結構造を有していることを特徴とする請求項7に記載の光触媒担持ボード。
- 金属製多孔板及び補強枠体の双方又はいずれか一方がアルミニウムからなる請求項7又は8に記載の光触媒担持ボード。
- 金属製多孔板及び補強枠体の双方又はいずれか一方がステンレスからなる請求項7又は8に記載の光触媒担持ボード。
- 大気の環境浄化用であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の光触媒担持ボード。
- 大気の脱臭用であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の光触媒担持ボード。
- 大気中のアンモニア中和速度係数が2.3×1021個/m2・時間以上であることを特徴とする請求項11又は12に記載の光触媒担持ボード。
- 淡水又は海水の環境浄化用であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の光触媒酸化チタンボード。
- 淡水中又は海水中の生物の飼育又は観賞のための淡水又は海水の浄化用であることを特徴とする請求項14に記載の光触媒担持ボード。
- 水中のアンモニア中和速度係数が7.5×1020個/m2・時間以上であることを特徴とする請求項14又は15に記載の光触媒担持ボード。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004071776A JP4624698B2 (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | 光触媒担持ボード |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004071776A JP4624698B2 (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | 光触媒担持ボード |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005254185A true JP2005254185A (ja) | 2005-09-22 |
| JP4624698B2 JP4624698B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=35080444
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004071776A Expired - Fee Related JP4624698B2 (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | 光触媒担持ボード |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4624698B2 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2022512596A (ja) * | 2018-10-02 | 2022-02-07 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 触媒粒子を含むフィルムの存在下で流体相で化学反応を実施するための方法 |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04327851A (ja) * | 1991-04-26 | 1992-11-17 | Japan Storage Battery Co Ltd | 光触媒体 |
| JPH06256540A (ja) * | 1993-03-08 | 1994-09-13 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 生物活性抑制材の製法 |
| JPH06315614A (ja) * | 1993-03-11 | 1994-11-15 | Agency Of Ind Science & Technol | 汚染物質の除去方法及び浄化材 |
| JPH07171408A (ja) * | 1993-06-28 | 1995-07-11 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 光触媒体およびその製造方法 |
| JPH09290165A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-11 | Fuji Electric Co Ltd | 光触媒体及びこれを用いた水処理方法 |
| JPH10225640A (ja) * | 1998-03-20 | 1998-08-25 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 光触媒体およびその製造方法 |
| JP2000093808A (ja) * | 1998-09-26 | 2000-04-04 | Nitto Denko Corp | 光触媒シ−ト及び光触媒シ−ト構造体 |
| JP2000262903A (ja) * | 1999-03-17 | 2000-09-26 | Seiwa Kogyo Kk | 光触媒担持体 |
-
2004
- 2004-03-12 JP JP2004071776A patent/JP4624698B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04327851A (ja) * | 1991-04-26 | 1992-11-17 | Japan Storage Battery Co Ltd | 光触媒体 |
| JPH06256540A (ja) * | 1993-03-08 | 1994-09-13 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 生物活性抑制材の製法 |
| JPH06315614A (ja) * | 1993-03-11 | 1994-11-15 | Agency Of Ind Science & Technol | 汚染物質の除去方法及び浄化材 |
| JPH07171408A (ja) * | 1993-06-28 | 1995-07-11 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 光触媒体およびその製造方法 |
| JPH09290165A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-11 | Fuji Electric Co Ltd | 光触媒体及びこれを用いた水処理方法 |
| JPH10225640A (ja) * | 1998-03-20 | 1998-08-25 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 光触媒体およびその製造方法 |
| JP2000093808A (ja) * | 1998-09-26 | 2000-04-04 | Nitto Denko Corp | 光触媒シ−ト及び光触媒シ−ト構造体 |
| JP2000262903A (ja) * | 1999-03-17 | 2000-09-26 | Seiwa Kogyo Kk | 光触媒担持体 |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2022512596A (ja) * | 2018-10-02 | 2022-02-07 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 触媒粒子を含むフィルムの存在下で流体相で化学反応を実施するための方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4624698B2 (ja) | 2011-02-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CA2222869C (en) | Photocatalytic body and method for making same | |
| Plesch et al. | Reticulated macroporous ceramic foam supported TiO2 for photocatalytic applications | |
| TW482829B (en) | Process for applying a coating to a product comprising a porous three-dimensional network of material, catalyst, and catalytic reactor. | |
| EP2236197B1 (en) | Alumina porous body and method of producing the same | |
| CN103796758A (zh) | 催化剂载体及其制造方法 | |
| CN108751388A (zh) | 一种用于环境水体中以微塑料为基质的生物膜培养装置 | |
| JP4624698B2 (ja) | 光触媒担持ボード | |
| JP2023500295A (ja) | 酸化チタン系光触媒ナノ粒子を有するナノ機能化高分子担体及びその光触媒としての利用 | |
| Bruna et al. | The effective flux through a thin-film composite membrane | |
| Lu et al. | Direct synthesis of conformal layered protonated titanate nanoarray coatings on various substrate surfaces boosted by low-temperature microwave-assisted hydrothermal synthesis | |
| Rudisill et al. | Generalized approach to the microstructure direction in metal oxide ceramics via polymerization-induced phase separation | |
| CN109772305A (zh) | 一种金属基底负载型贵金属整体式催化剂及其一步法制备方法和应用 | |
| CN105618160A (zh) | 一种多孔二氧化钛块体材料的快速制备方法 | |
| CN1153752C (zh) | 多孔性的陶瓷体的制法及其产品 | |
| JP2005007298A (ja) | 多孔質金属触媒 | |
| CN110327950A (zh) | 一种贝壳粉/贵金属复合材料及其制备方法和应用 | |
| JP3734029B2 (ja) | 水面浮遊水質浄化触媒とその製造方法及びこれを利用した水質浄化方法 | |
| SK280695B6 (sk) | Mikrofiltračná platňa a spôsob jej výroby | |
| JP2017104809A (ja) | 光触媒−シリカ複合成形体の製造方法 | |
| JP2004224641A (ja) | 環境浄化タイルおよびその製造方法 | |
| JPH10290980A (ja) | 有害物質除去部材及びその製造方法 | |
| CN111231091B (zh) | 一种环保型浴缸的制作方法 | |
| JPH1059763A (ja) | 機能性素焼製品の製造法 | |
| JP2011188888A (ja) | 脱臭材及びその製造方法、並びにその脱臭材を用いた脱臭装置 | |
| JP2010005163A (ja) | 光触媒担持ボードを用いた浄化器具 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070307 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090723 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090907 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100824 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100824 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100824 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100824 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101104 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4624698 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |