JP2005124708A - Body inside observing device - Google Patents
Body inside observing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005124708A JP2005124708A JP2003361782A JP2003361782A JP2005124708A JP 2005124708 A JP2005124708 A JP 2005124708A JP 2003361782 A JP2003361782 A JP 2003361782A JP 2003361782 A JP2003361782 A JP 2003361782A JP 2005124708 A JP2005124708 A JP 2005124708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- observation device
- vivo observation
- vivo
- housing
- observation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 claims description 128
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 105
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 55
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 claims description 34
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 27
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 23
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 23
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 22
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 20
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 5
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 claims description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims 1
- 210000000936 intestine Anatomy 0.000 abstract description 24
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 abstract description 6
- 230000000968 intestinal effect Effects 0.000 abstract description 6
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 77
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 40
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 40
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 31
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 30
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 30
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 21
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 11
- 208000022559 Inflammatory bowel disease Diseases 0.000 description 8
- 238000001839 endoscopy Methods 0.000 description 7
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 206010009900 Colitis ulcerative Diseases 0.000 description 5
- 201000006704 Ulcerative Colitis Diseases 0.000 description 5
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 5
- 239000010794 food waste Substances 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000002262 irrigation Effects 0.000 description 4
- 238000003973 irrigation Methods 0.000 description 4
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 3
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 3
- 210000004051 gastric juice Anatomy 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 2
- 241000167880 Hirundinidae Species 0.000 description 2
- 208000027503 bloody stool Diseases 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 208000035861 hematochezia Diseases 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 208000005623 Carcinogenesis Diseases 0.000 description 1
- 208000011231 Crohn disease Diseases 0.000 description 1
- 208000004232 Enteritis Diseases 0.000 description 1
- 208000018522 Gastrointestinal disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 210000000436 anus Anatomy 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 230000036952 cancer formation Effects 0.000 description 1
- 231100000504 carcinogenesis Toxicity 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 1
- 208000010643 digestive system disease Diseases 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000001647 drug administration Methods 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- 208000018685 gastrointestinal system disease Diseases 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 210000003405 ileum Anatomy 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000008141 laxative Substances 0.000 description 1
- 229940125722 laxative agent Drugs 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 210000001835 viscera Anatomy 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/04—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
- A61B1/041—Capsule endoscopes for imaging
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M31/00—Devices for introducing or retaining media, e.g. remedies, in cavities of the body
- A61M31/002—Devices for releasing a drug at a continuous and controlled rate for a prolonged period of time
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、消化管等に生じた表在疾患等の患部の観察を行う体内観察装置に関する。 The present invention relates to an in-vivo observation device for observing an affected area such as a superficial disease occurring in a digestive tract or the like.
潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患(IBD:Inflammatory Bowel Disease)は、未だその原因が明らかにされていない消化管疾患であり、現在様々な治療や予防方法の確立が急務とされている。この炎症性腸疾患の症状としては、長期に下痢、下血や血便等が続くものであり、極まれに完治することもあるが、殆どが長期間にわたる腸炎病変の回復と再発が繰り返されるのが特徴である。現在のところ、治療には長期間の薬剤投与法に依っているのが現状である。
また、炎症性腸疾患の診断方法としては、血便の有無、内視鏡検査あるいはX線検査等が一般的に行われているが、この内、内視鏡検査による診断方法が、直接的に消化管内を画像で確認できるため好適に用いられている。特に、炎症性腸疾患の1つである潰瘍性大腸炎は、発病後一定期間(たとえば、7年)を経過すると発癌の可能性が高まるということもあり、1年毎の定期的な内視鏡検査により、症状の進行具合等の確認を行っている。
Inflammatory Bowel Disease (IBD), such as ulcerative colitis and Crohn's disease, is a gastrointestinal disease whose cause has not yet been clarified, and there is an urgent need to establish various treatment and prevention methods. ing. Symptoms of this inflammatory bowel disease include diarrhea, diarrhea, bloody stool, etc. for a long period of time, and in rare cases it may be completely cured, but most of the long-term recovery and recurrence of enteritis lesions are repeated. It is a feature. At present, treatment depends on long-term drug administration.
In addition, as a method for diagnosing inflammatory bowel disease, the presence or absence of bloody stool, endoscopy or X-ray examination is generally performed, and among these, the diagnostic method by endoscopy is directly It is preferably used because the inside of the digestive tract can be confirmed by an image. In particular, ulcerative colitis, which is one of the inflammatory bowel diseases, may increase the possibility of carcinogenesis after a certain period (for example, 7 years) after the onset of disease. The progress of symptoms is confirmed by microscopic examination.
一方、容易に患者の健康状態を検査するものとして、生体内に経口投入されるカプセル型医療装置が知られている。この種のカプセル型医療装置は、様々なものが提供されており、たとえば、生体内の各部を無作為的に撮影するものや、生体内からサンプル等を採取するものや、薬剤を放出するもの等が知られている。その1つとして、体内の映像情報等の生体内情報を検出することが可能なカプセル型生体内情報検査装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
このカプセル型生体内情報検査装置は、生体内に照明光を出力する光出力口、生体内を撮像する撮像口及び生体内の温度等を検出する生体内情報センサを有する筐体を備えている。また、筐体内には、各部に電源を供給する電池、光出力口を通して生体内を照明する白色LED、撮像口を通して生体内を撮像するCCD、これらを制御する制御回路及び各部より得られた生体情報を記憶するメモリが内蔵されている。また、白色LEDは、メモリに記憶された各生体情報を外部に送信するための送信手段も兼ねている。
On the other hand, a capsule medical device that is orally introduced into a living body is known as an apparatus for easily examining the health condition of a patient. Various types of capsule-type medical devices are provided. For example, a device that randomly images each part of the living body, a device that collects a sample from the living body, or a device that releases a drug. Etc. are known. As one of them, a capsule-type in-vivo information inspection device capable of detecting in-vivo information such as in-vivo video information is known (for example, see Patent Document 1).
This capsule-type in-vivo information inspection apparatus includes a housing having a light output port that outputs illumination light into the living body, an imaging port that images the inside of the living body, and an in-vivo information sensor that detects the temperature in the living body. . Also, in the housing, a battery that supplies power to each part, a white LED that illuminates the living body through the light output port, a CCD that images the inside of the living body through the imaging port, a control circuit that controls these, and a living body obtained from each part A memory for storing information is incorporated. The white LED also serves as a transmission means for transmitting each biological information stored in the memory to the outside.
このカプセル型生体内情報検査装置により検査を行う場合には、電源スイッチを入れた後、患者はカプセル型生体内情報検査装置を飲み込む。こうして経口投入されたカプセル型生体内情報検査装置は、体内器官を移動しながら白色LEDで体内を照明してCCDにより各部を撮像する。この撮像された情報は、メモリに記憶される。また、生体内情報センサによって得られた情報も、同様にメモリに記憶されている。このように、体内の各部の生体情報を検出したカプセル型生体内情報検査装置は、排泄されて回収された後、白色LEDを介してメモリに記憶された情報が取り出され、分析、検査等が行われる。
ところで、炎症性腸疾患のうち、特に潰瘍性大腸炎については、上述したように定期的に内視鏡検査を行う必要があるが、一般的に内視鏡検査を行う場合には、正確且つ鮮明な画像を得るために、検査の前準備として下剤等を飲み込んで腸内の便や食物残渣を排出して腸の中をきれいにする洗腸を行う必要がある。ところが、この洗腸の際、便や食物残渣以外に腸内の生体組織を保護している粘膜等も流してしまうので、潰瘍性大腸炎の場合には、この粘膜が流されることにより生体組織が過敏に反応し易くなり症状をさらに悪化させる可能性があった。そのため、潰瘍性大腸炎の場合は、洗腸を行わずに内視鏡検査を行うことが多く、腸内の鮮明な画像を得られないという問題があった。
また、内視鏡検査に代わるものとして、上述した特許文献1に記載のカプセル型生体内情報検査装置等のカプセル型医療装置を利用したとしても、腸内の鮮明な画像を得るために洗腸を行う必要があり、従って、内視鏡検査と同様に腸内の鮮明な画像を得られない可能性があった。
By the way, among inflammatory bowel diseases, especially for ulcerative colitis, it is necessary to regularly perform endoscopy as described above. In general, when endoscopy is performed, In order to obtain a clear image, it is necessary to swallow laxatives, etc. as a preparation before the examination, and to perform an intestine wash that cleans the intestine by discharging feces and food residues in the intestine. However, during this intestinal wash, in addition to stool and food residue, mucous membranes and the like protecting the living tissue in the intestine are also washed away, so in the case of ulcerative colitis, May become more sensitive and may worsen symptoms. Therefore, in the case of ulcerative colitis, there is a problem that endoscopic examination is often performed without performing irrigation, and a clear image in the intestine cannot be obtained.
In addition, as an alternative to endoscopy, in order to obtain a clear image in the intestine even if a capsule medical device such as the capsule in vivo information inspection device described in
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、洗腸を行わずに消化管内(特に腸内)の患部の観察を行うことができる体内観察装置を提供することである。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide an in-vivo observation device capable of observing an affected area in the digestive tract (especially in the intestine) without performing irrigation. It is.
本発明は、上記の課題を解決するため、以下の手段を採用している。
請求項1に係る発明は、生体内に経口投入されるカプセル状の筐体と、該筐体内に設けられ、該筐体の観察壁面を通して生体内を観察する観察手段とを具備してなる体内観察装置であって、観察時に前記観察壁面と生体組織とを密着させた状態とする密着補助手段を備えていることを特徴とするものである。
この場合の密着補助手段は、下記のような構成とするのが好ましい。
(1)前記密着補助手段を前記筐体内に備えているもの
(2)前記密着補助手段が、生体外から前記筐体に作用を発生する作用発生部を設けた体外密着補助装置であるもの
(3)前記密着補助手段が、生体外から前記筐体に作用を発生する作用発生部を設けた体外密着補助装置と、前記筐体内に設けられた前記作用発生部の発生した作用を受ける被作用部とからなるもの
なお、前記密着補助手段が体外から圧力を加えて体内観察装置を生体組織に密着させる場合には、医師等が手で圧力を加えるようにすれば、特別な道具を必要としない簡便なものとしてもよい。
The present invention employs the following means in order to solve the above problems.
The invention according to
In this case, the adhesion assisting means is preferably configured as follows.
(1) The closet assisting means provided in the housing (2) The closet assisting means is an extracorporeal closet assisting device provided with an action generating portion for generating an action on the housing from outside the living body ( 3) The adhesion assisting means receives an action generated by the extracorporeal adhesion assisting device provided with an action generating unit that generates an action on the casing from outside the living body, and an action generated by the action generating unit provided in the casing. In addition, when the intimate assisting means applies pressure from outside the body to bring the in-vivo observation device into close contact with the living tissue, a special tool is required if a doctor or the like applies pressure by hand. It is good also as the simple thing which does not.
このような体内観察装置によれば、観察時に観察壁面と生体組織とを密着させた状態とする密着補助手段を備えているので、観察壁面を生体組織に密着させて観察すれば、生体内に存在している体液等の異物を原因とする視界不良を解消することができる。従って、生体内を観察する体内観察装置は、良好な観察視野を確保して正確な体内観察が可能になる。 According to such an in-vivo observation device, it is provided with a close-up assisting means for bringing the observation wall surface and the living tissue into close contact with each other at the time of observation. Visibility defects caused by foreign substances such as existing body fluids can be eliminated. Therefore, the in-vivo observation device for observing the inside of a living body can ensure a good observation field and perform accurate in-vivo observation.
請求項5に係る発明は、請求項2に記載の体内観察装置において、前記密着補助手段が、前記筐体内に設置され、前記観察壁面の観察方向前方から生体内の体液、気体等の流体を吸引して後方へ流出させる流体移送手段を備え、該流体移送手段による流体の吸引とともに前記観察壁面に密着させることを特徴とするものである。
このような体内観察装置によれば、流体移送手段を作動させることにより、観察壁面の前方から生体内の流体を吸引して後方へ流出させることになるので、観察壁面前方の管腔臓器内に負圧を生じて生体組織が観察壁面に密着する。
According to a fifth aspect of the present invention, in the in-vivo observation device according to the second aspect, the close-contact assisting unit is installed in the housing, and fluids such as bodily fluids and gases in the living body from the front in the observation direction of the observation wall surface. Fluid transporting means for sucking and flowing backward is provided, and the fluid transporting means is brought into close contact with the observation wall surface together with the suction of the fluid.
According to such an in-vivo observation device, by operating the fluid transfer means, the fluid in the living body is sucked out from the front of the observation wall surface and flows backward, so that it enters the lumen organ in front of the observation wall surface. A negative pressure is generated and the living tissue comes into close contact with the observation wall.
請求項6に係る発明は、請求項5に記載の体内観察装置において、前記筐体が、観察壁面から観察方向へ向けて突出する筒状部材を備えていることを特徴とするものであり、これにより、観察したい生体組織を効率よく確実に吸引して観察壁面に密着させることができる。
The invention according to
請求項7に係る発明は、請求項6に記載の体内観察装置において、前記筒状部材が着脱自在であることを特徴とするものであり、これにより、観察条件に応じた最適形状の筒状部材を選択して使用することができる。
The invention according to
請求項8に係る発明は、請求項5に記載の体内観察装置において、前記観察壁面が前記筐体の側面部に設けられていることを特徴とするものであり、これにより、側面の生体組織を容易に観察できるようになる。また、体内観察装置を観察する生体組織に係止することができるので、正確な観察が可能になる。
The invention according to claim 8 is the in-vivo observation device according to
請求項9に係る発明は、請求項8に記載の体内観察装置において、前記筐体の外周面から突出する異物除去手段を前記観察壁面の周囲に設けたことを特徴とするものであり、これにより、観察範囲へ異物が侵入してくるのを防止することができる。 The invention according to claim 9 is the in-vivo observation device according to claim 8, characterized in that foreign matter removing means protruding from the outer peripheral surface of the housing is provided around the observation wall surface. Therefore, it is possible to prevent foreign matter from entering the observation range.
請求項10に係る発明は、請求項5から7のいずれかに記載の体内観察装置において、前記筐体の側面に外径拡張手段を設けたことを特徴とするものであり、これにより、管腔の大きい臓器においても外径拡張手段が吸引の前後を分離するように塞ぐので、体液等の流体の吸引を容易かつ効率よく行うことができる。 According to a tenth aspect of the present invention, in the in-vivo observation device according to any one of the fifth to seventh aspects, an outer diameter expanding means is provided on a side surface of the casing, whereby a tube Even in an organ having a large cavity, the outer diameter expanding means closes the suction before and after the suction, so that a fluid such as a body fluid can be sucked easily and efficiently.
請求項11に係る発明は、請求項2に記載の体内観察装置において、前記密着補助手段が、装置全体の比重を生体内に存在する流体の比重よりも大きく設定した比重差であることを特徴とするものであり、これにより、前記流体より比重の大きい体内観察装置を体液中に沈下させて生体組織に密着させることができる。
The invention according to
請求項12に係る発明は、請求項11に記載の体内観察装置において、重心が前記観察壁面側に偏心していることを特徴とするものであり、これにより、重力により下向きとなった観察壁面を生体組織に確実に密着させることができる。
The invention according to
請求項13に係る発明は、請求項3または4に記載の体内観察装置において、前記作用発生部が生体に押しつける押圧部であり、前記体外密着補助装置に押圧操作用のグリップ部を設けたものが好ましく、これにより、体外から圧力を加えて筐体を生体組織に密着させる押圧操作の作業性が向上する。
The invention according to
請求項14に係る発明は、請求項4に記載の体内観察装置において、前記作用発生部が磁場発生装置であり、前記被作用部が永久磁石または強磁性体であることが好ましく、これにより、圧迫具で体外から圧迫を加えるのと同時に、電磁石により筐体を磁気吸引して生体組織に密着させることができる。この場合、電磁石は必要に応じてオン・オフ可能にしておくことが好ましい。 According to a fourteenth aspect of the present invention, in the in-vivo observation device according to the fourth aspect, the action generating unit is preferably a magnetic field generator, and the operated part is preferably a permanent magnet or a ferromagnetic material. Simultaneously with applying pressure from outside the body with the compression tool, the casing can be magnetically attracted to the living tissue by an electromagnet. In this case, it is preferable that the electromagnet can be turned on and off as necessary.
請求項15に係る発明は、請求項13または14に記載の体内観察装置において、前記筐体内にデータを送信する送信手段を設け、前記押圧部に前記送信手段から送信されたデータを表示する表示部を設けたことを特徴とするものであり、これにより、表示部に表示された画像を見て圧迫具合を確認しながら操作することができる。
The invention according to
請求項16に係る発明は、請求項13または14に記載の体内観察装置において、前記体外密着補助装置に前記筐体の位置を検知する位置検知手段を設けたことを特徴とするものであり、これにより、筐体位置を確実に把握して押圧操作を行うことができる。
The invention according to
請求項17に係る発明は、請求項13または14に記載の体内観察装置において、前記筐体内に電磁吸引用の永久磁石と受電用アンテナとを設け、前記押圧部に磁気吸引用コイルと給電用アンテナとを設けたことを特徴とするものであり、これにより、永久磁石と磁気吸引用のコイルとの間に生じる磁気吸引作用により、体外観察装置を生体組織に密着させることができる。また、給電用アンテナと受電用アンテナとの発電作用により、体内にある前記筐体にエネルギ供給を行うこともできる。この場合、磁極の向きにより、すなわち互いに引き合う磁極(S極とN極)の配置を考慮し、SN極間に受電用アンテナを配設しておけば、給電用アンテナと正対して発電効率を増すことができる。 The invention according to claim 17 is the in-vivo observation device according to claim 13 or 14, wherein a permanent magnet for electromagnetic attraction and a power receiving antenna are provided in the casing, and a magnetic attraction coil and a power feeding antenna are provided in the pressing portion. An antenna is provided, whereby the extracorporeal observation apparatus can be brought into close contact with the living tissue by a magnetic attraction action generated between the permanent magnet and the magnetic attraction coil. In addition, energy can be supplied to the housing in the body by the power generation action of the power feeding antenna and the power receiving antenna. In this case, if the power receiving antenna is arranged between the SN poles in consideration of the orientation of the magnetic poles, that is, the arrangement of the magnetic poles (S pole and N pole) attracting each other, the power generation efficiency can be improved by facing the feeding antenna. Can be increased.
請求項18に係る発明は、請求項1から17のいずれかに記載の体内観察装置において、生体組織に密着した状態で前記筐体側から所望の部位に薬剤を投与する投薬手段を備えていることを特徴とするものであり、これにより、目的とする部位の生体組織に正確に投薬を行うことができる。
このような投薬手段の具体例としては、下記のようなものがある。
(1)スポンジ状の薬剤貯蔵・搬送部材に薬剤を染み込ませておく。所望の位置で生体組織に密着した薬剤貯蔵・搬送部材に圧力をかけると、薬剤が押し出されて患部の生体組織に塗布される。
(2)薬剤貯蔵・搬送部材に微小な針を複数設けておく。密着により生体組織に針を刺した状態とし、薬剤貯蔵・搬送部材に圧力をかけると、薬剤が押し出されて患部の生体組織に直接注入される。
The invention according to claim 18 is the in-vivo observation device according to any one of
Specific examples of such administration means include the following.
(1) The drug is soaked into the sponge-shaped drug storage / conveyance member. When pressure is applied to the drug storage / conveyance member that is in close contact with the living tissue at a desired position, the drug is pushed out and applied to the affected living tissue.
(2) A plurality of fine needles are provided on the medicine storage / conveyance member. When the needle is inserted into the living tissue by close contact and pressure is applied to the medicine storage / conveyance member, the medicine is pushed out and directly injected into the affected living tissue.
(3)薬剤貯蔵・搬送手段に薬剤をしみこませたゲル状の物質を貯蔵する。この物質を放出して患部の生体組織に粘着させると、長時間にわたって患部に滞在し、徐々に薬剤を放出して投薬することができる。
(4)薬剤貯蔵・搬送手段に貯蔵したゲル状の薬剤を電気泳動により表面に導くと、長時間及び広範囲にわたって密着した生体組織に塗布することができる。
(3) A gel-like substance soaked with a drug is stored in the drug storage / transport means. When this substance is released and adhered to the living tissue of the affected area, it stays in the affected area for a long time, and the drug can be gradually released to be administered.
(4) When the gel-like drug stored in the drug storage / conveying means is guided to the surface by electrophoresis, it can be applied to a living tissue that is in close contact over a long period of time and over a wide range.
(5)薬剤貯蔵・搬送手段に貯蔵した薬剤を噴霧装置で霧化してから放出すると、生体組織の広範囲にわたって投薬することができる。この場合、霧化した薬剤を圧縮して押し出すと、加圧放出により一層広範囲にわたって投薬することができるので、特に、腸のような長い臓器の投薬に適している。
(6)投薬前に空気等を放出して患部表面に存在する体液等を除去する異物除去手段を設けておくことが好ましく、これにより、患部の生体組織を露出させて確実に投薬することができる。この場合、異物除去及び投薬の順序で、自動的に投薬を行うことが好ましい。また、この異物除去手段を利用して患部周辺の異物を除去し、上述した観察系の視野を確保してもよい。
(5) When the medicine stored in the medicine storage / conveying means is atomized by a spraying device and then released, it can be administered over a wide range of living tissue. In this case, when the atomized medicine is compressed and extruded, it can be administered over a wider range by pressure release, and is particularly suitable for administration of a long organ such as the intestine.
(6) It is preferable to provide a foreign substance removing means for releasing air or the like to remove body fluids existing on the surface of the affected area before dosing, so that the living tissue of the affected area can be exposed and reliably administered. it can. In this case, it is preferable to automatically perform dosing in the order of foreign substance removal and dosing. Further, the foreign substance around the affected area may be removed by using this foreign substance removing means, and the above-described visual field of the observation system may be secured.
本発明の体内観察装置によれば、密着補助手段により観察壁面と生体組織とを密着させた状態として生体組織の観察を行えるので、腸内の洗腸を行わなくても、体液、気体等の流体が視界を妨げることなく確実に生体組織の状態を観察することができる。特に、炎症性腸疾患の場合には、洗腸による症状の悪化を防止しつつ患部を含む消化管内の状態を確実に観察することができる。 According to the in-vivo observation device of the present invention, since the living tissue can be observed in a state where the observation wall surface and the living tissue are brought into close contact with the close-up assisting means, body fluid, gas, etc. can be obtained without performing the intestinal washing. The state of the living tissue can be reliably observed without the fluid obstructing the field of view. In particular, in the case of inflammatory bowel disease, the state in the gastrointestinal tract including the affected part can be reliably observed while preventing the deterioration of symptoms due to ileum.
以下、本発明に係る体内観察装置の実施形態を図面に基づいて説明する。
<第1の実施形態>
本実施形態の体内観察装置1は、図1に示すように、体内(生体内)に経口投入されるカプセル状の筐体2と、該筐体2の内部に設けられ、この筐体2に設けられた光学的に透明な観察壁面2aを通して体内を観察する観察系(観察手段)3とを具備し、さらに、筐体2の内部には、観察時に観察壁面2aと生体組織とを密着させる流体移送手段の吸引ポンプ装置(密着補助手段)10が設けられている。
Hereinafter, embodiments of an in-vivo observation device according to the present invention will be described with reference to the drawings.
<First Embodiment>
As shown in FIG. 1, the in-
上記筐体2は、プラスチック等で内部を密閉するように形成され、少なくとも一端側には透明な素材よりなる観察壁面2aがカバー状に設けられている。この観察壁面2aの内側には、体内の各部を撮像する対物レンズ4が配されており、該対物レンズ4の結像位置には、たとえば、CMOSイメージャ等の撮像素子5が配されている。また、対物レンズ4の周囲には、照明光を照射して対物レンズ4の視野範囲を照明するLED6が配されている。すなわち、これら対物レンズ4、撮像素子5及びLED6は、上記観察系3を構成している。
The
上述した吸引ポンプ装置10は、図示しない駆動源やバルブ類を備えたポンプ本体11と、該ポンプ本体11の上流及び下流に接続された管路12,13とを具備して構成される。
ポンプ本体11は、観察壁面2aが設けられた筐体2の前端側に開口する管路12を通して吸引した体液、気体等の流体(以下、「体液」と呼ぶ)を、筐体2の後端に開口する管路13を通して後方へ流出させる機能を有している。この結果、吸引ポンプ装置10が筐体2の前方に存在している体液を開口部11aから吸液して後方の開口部13aから排液するので、筐体2の前方では、生体組織を吸引して観察壁面2aに密着させた状態としての観察が可能となる。このように生体組織が吸引されて観察壁面2aに密着する現象は、たとえば腸のように比較的細い管状の臓器において、特に、先端が閉塞しているような管状の臓器において有効となる。
なお、上述した吸引ポンプ装置10は、ポンプ本体11を逆転させることにより、筐体2の後端側の開口部13aから前端側の開口部12aに体液を流すこともできる。
The
The pump
The above-described
さらに、筐体2の内部には、上記観察系3を制御する制御部20と、観察系3で取得した撮像画像を記録するメモリ21と、観察系3で取得した撮像画像に基づいて体内観察装置1が所定の部位、たとえば、腸内に達したか否かを判断する判断部22と、上述した各構成品に電力を供給する電源として設けられた電池23とを備えている。
判断部22は、体内観察装置1が腸内に達したと判断すると、その旨の信号を制御部20に送る機能を有している。制御部20は、この信号を受けて上記吸引ポンプ装置10を作動すると共に、観察系3により取得した撮像画像を上記メモリ21に記録するようになっている。
Further, inside the
When the
このように構成された体内観察装置1により、体内を観察する場合について、以下に図2を参照して説明する。なお、本実施形態においては、体内観察装置1が観察対象となる腸内位置に達したときに、吸引ポンプ装置1を作動して観察壁面2aに生体組織を密着させて詳細な観察を行うよう設定している。
図示しない患者に経口投入された体内観察装置1は、消化管に沿って体内を移動する。なお、この際、図示しないスイッチが入るようになっており、電池23から各構成品に電力が供給される。また、制御部20は、体内を撮像するよう観察系3を作動させる。
ここで、体内観察装置1が腸内に達した場合には、判断部22が、観察系3で撮像した撮像画像に基づいて、たとえば、撮像画像に腸内特有のヒダ状の組織が確認されたことを受けて腸内に達したと判断する。
The case where the inside of the body is observed with the in-
The in-
Here, when the in-
判断部22は、腸内に達したと判断すると、その旨の信号を発信して制御部20に知らせる。該制御部20は、この信号を受けて吸引ポンプ装置10を作動させると共に、観察系3で撮像した撮像画像をメモリ21に記録するよう制御を行う。
最初に、制御部20の制御信号により、吸引ポンプ装置10を作動させる。この場合の吸引ポンプ装置10は、図2(a)に示すように、筐体2の前方から吸引した体液を後方へ排出するように正転方向の運転がなされる。従って、観察壁面2aの前方(観察方向前方)に存在する体液は、ポンプ本体11が運転されて発生する吸引力を受けて、開口部12aから管路12内に流入する。この体液は、管路12を通ってポンプ本体11内に導かれた後、さらにポンプ本体11から吐出されて管路13を通り、開口部13aから筐体2の後方へ排液される。この時、腸内に存在している食物残渣等の異物についても、体液の流動と共に筐体後方へ排出される。
When the
First, the
上述した吸引ポンプ装置10の運転を継続することにより、図2(b)に示すように、体内観察装置1の観察方向前方に存在している体液が減少すると共に、腸の内壁が負圧により開口部12aの方向へ吸引される。この結果、図2(c)に示すように、腸内壁の生体組織が開口部12aを設けてある観察壁面2aに密着するので、観察系3は、体液や食物残渣等の異物を介することなく良好な視界のもとで生体組織を直接観察することができるようになる。そして、このような密着状態の生体組織を観察することにより、鮮明な撮像画像をメモリ21に記録することができる。
By continuing the operation of the
こうして観察が終了した後には、ポンプ本体11を逆転させることにより、筐体2の後方に排出した体液等を前方へ戻してやる。このようなポンプ本体11を逆転作動させる指示は、たとえば体外から無線信号を筐体2内の制御部20等へ送信することにより行うことができる。
上述したポンプ本体11を逆転作動するための指示手段としては、無線信号の他にも、たとえば図3に示すように、ポンプ本体11の適所に圧力センサ16を内蔵しておき、その検出圧力を利用してもよい。この場合、圧力センサ16が所定値以上の高圧を検出した時、ポンプ本体11を自動的に正転運転から逆転運転へ移行するようにしてもよいし、あるいは、ポンプ本体11の正転運転を停止すると共に図示しないバルブ類を開放し、開口部12aと開口部13aとの間を連通状態として体液等が自由に流通できるようにしてもよい。なお、圧力センサ16の設置位置については、ポンプ本体11に限定されることはなく、管路12,13の途中であってもよい。
また、観察系3で撮影した画像の明るさを検出することにより、画像の明るさが所定値(閾値)以上に明るくなった時点で生体組織が吸引されて観察壁面2aに密着するまで近づいたと判断し、ポンプ本体11の正転運転を停止したり、あるいは、正転運転から逆転運転に移行するようにしてもよい。
After the observation is thus completed, the body fluid discharged to the rear of the
As an instruction means for reversely operating the pump
Further, by detecting the brightness of the image taken by the
上述した体内観察装置1によれば、密着補助手段として設けた吸引ポンプ装置10を作動して観察対象となる生体組織を観察壁面2aに密着させ、観察壁面2aから直接生体組織の観察を行うことができるので、腸内の洗腸等を行わなくても体液等の異物の影響を受けることなく鮮明な画像から生体組織の状態を確実に認識することができる。特に、患者が炎症性腸疾患等の疾病を有している場合には、洗腸による症状の悪化を防止しつつ腸内の状態を確実に観察することができる。また、腸内の全長にわたって観察を行うことができるので、従来の内視鏡検査では観察を行うことが困難であった位置、たとえば、肛門から十分離れた位置でも確実に観察を行うことができる。
According to the in-
また、このような体内観察装置1においては、ポンプ本体11の駆動をパルス駆動とすることが好ましい。すなわち、ポンプ本体11を継続運転して体液を吸引すると、吸引力が強くなりすぎたり、あるいは、消費電力が大きくなって電池23の容量に問題が生じることも考えられる。このため、パルス駆動を採用することにより、ポンプ本体11の運転がパルスに応じた断続運転となり、吸引力の調整や省エネルギー運転が容易になる。
Moreover, in such an in-
なお、本実施形態においては、判断部22が観察系3で撮像した撮像画像に基づいて腸内に達したか否かを判断し、該判断に応じて吸引ポンプ装置10を作動させたが、これに限られず、たとえば、生体外で体内観察装置1の体内位置を確認し、所望する位置に達したときに信号を送り、該信号を受けたときに、吸引ポンプ装置10を作動するように構成しても構わない。さらに、この際、制御部20が、該信号を受けたときに観察系3を作動するように設定しても構わない。こうすることで、観察を希望する位置でのみ観察系3を作動させることができるので、省電力化を図ることができる。
In the present embodiment, the
<第2の実施形態>
次に、本発明に係る体内観察装置の第2の実施形態について、図4及び図5を参照して説明する。なお、第2の実施形態において上述した第1の実施形態と同一の構成要素については、同一の符号を付しその詳細な説明は省略する。
図4に示す第2の実施形態では、体内観察装置1Aの筐体2が、観察壁面2aの周囲から観察方向へ向けて突出する筒状部材として、フード7を備えている。このフード7は、観察方向の先端を開口させて観察壁面2aの開口部12aから体液を吸引できるようになっている。
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the in-vivo observation device according to the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, in the second embodiment, the same components as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
In the second embodiment shown in FIG. 4, the
このようなフード7を設けることにより、体内観察装置1Aの観察方向先端部が観察対象の生体組織にある程度近づいた場合、フード7によって吸引領域がある程度まで制限されるので、効率よく確実に吸い寄せることができる。
また、上述したフード7に代えて、たとえば図5に示す体内観察装置1A′のように、観察壁面2aの周囲から観察方向へ突出する筒状部材を筐体2の先端部に着脱自在としたフード7Aを採用してもよい。このような構成とすれば、体内観察装置1A′の用途、すなわち観察対象となる生体組織の形状や位置等に応じて最適な形状のフード7Aを適宜選択交換して使用することができる。なお、図5に示した着脱自在のフード7Aは、先端の開口部を傾斜させて開口部12a側を短くした形状とされる。
また、上述したフード7,7Aの全体、あるいは先端部近傍のみを柔軟な材質で制作することにより、吸引時に接触する生体組織に悪影響を及ぼすことが改善されるので、生体組織を無理なく吸引して観察することが可能になる。
By providing such a
Further, in place of the
In addition, since the
<第3の実施形態>
続いて、本発明に係る体内観察装置の第3の実施形態について、図6及び図7を参照して説明する。なお、第3の実施形態において上述した第1及び第2の実施形態と同一の構成要素については、同一の符号を付しその詳細な説明は省略する。
図6に示す第3の実施形態では、体内観察装置1Bが、カプセル形状とした筐体2の一側面部に形成した観察壁面2a′を備えた構成とされる。この観察壁面2a′は、筐体2の側面に形成した凹部に設けられている。そして、この観察壁面2a′には、吸引ポンプ装置10に接続された管路12の開口部12aが配設されており、ポンプ本体11の作動により開口部12aから吸引した体液は、略円形断面となる筐体2の直径方向に延びる管路12,13を通って開口部13aから排出される。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment of the in-vivo observation device according to the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, about the component same as the 1st and 2nd embodiment mentioned above in 3rd Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and the detailed description is abbreviate | omitted.
In the third embodiment shown in FIG. 6, the in-
このような構成とすれば、横長となるカプセル形状の体内観察装置1Bが安定した状態で外周面側の生体組織に係止されるので、吸引ポンプ装置10の作動により、体液と共に開口部12aへ向けて吸引された生体組織が観察壁面2a′に密着する。従って、体内観察装置1Bが腸のような管状臓器を観察する場合、特に、水平または水平に近い部分の生体組織を観察する場合には、体内観察装置1Bの安定した観察姿勢を容易に維持することができるので、確実な観察を行って鮮明な撮像画像を得ることができる。
また、上述した側面部の観察壁面2a′を備えた体内観察装置においては、たとえば図7に示す体内観察装置1B′のように、凹部とした観察壁面2a′の周囲を取り囲むようにして異物除去手段のブラシ8を設けることが好ましい。このブラシ8は、適当な密度で筐体2の外周面(側面)から突出した状態に設けられたものであり、体内観察装置1B′の移動時に進行方向前方の異物を除去するだけでなく、開口部12aから体液等が除去された観察領域内に異物が侵入するのを防止することもできる。従って、ブラシ8のような異物除去手段は、吸引ポンプ装置10の負担を軽減すると共に、良好な観察環境の維持に有効である。
With such a configuration, the horizontally long capsule-shaped in-
Further, in the in-vivo observation apparatus provided with the above-described
<第4の実施形態>
続いて、本発明に係る体内観察装置の第4の実施形態について、図8を参照して説明する。なお、第4の実施形態において上述した第1ないし第3の実施形態と同一の構成要素については、同一の符号を付しその詳細な説明は省略する。
この実施形態の体内観察装置1Cは、筐体2の側面に外径拡張手段のバルーン30を設けたものである。このバルーン30、拡張時に体内観察装置1Cの外径を拡大して、特に管腔の大きな臓器を塞ぐため、筐体2の側面(外周面)を全周にわたって取り囲むように設けられたリング状の部材である。
<Fourth Embodiment>
Next, a fourth embodiment of the in-vivo observation device according to the present invention will be described with reference to FIG. In addition, about the component same as the 1st thru | or 3rd embodiment mentioned above in 4th Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and the detailed description is abbreviate | omitted.
The in-
バルーン30の拡張は、筐体2の内部に設置された拡張手段31から管路32を介して圧縮ガス等の流体を供給することにより行われる。ここで、拡張手段31は、圧縮ガスを貯蔵するボンベ等の容器に開閉弁を備えたものでもよいし、あるいは、吸引ポンプ装置10で吸引した体液をバルーン30内に送り込んで膨らませるものでもよい。
このようなバルーン30の拡張は、吸引ポンプ装置10と同様に、所定の条件で制御部20から出力される信号や生体外からの信号を受けて、拡張手段31または吸引ポンプ装置10が作動して実施される。そして、バルーン30が拡張して管腔に密着すると、管腔内がバルーン30を境にして分離されるので、吸引ポンプ10による体液の吸引を効率よく行うことができる。
Expansion of the
In the expansion of the
<第5の実施形態>
さて、これまで説明した実施形態においては、観察時に観察壁面が生体組織に密着した状態とする密着補助手段を体内観察装置(筐体)内に設けたものであったが、以下に説明する実施形態では、体内観察装置自体の自重を利用して生体組織に密着させている。すなわち、観察時に観察壁面と生体組織とを密着させる密着補助手段は、体液と体内観察装置との比重差となる。
<Fifth Embodiment>
Now, in the embodiments described so far, the adhesion assisting means for bringing the observation wall surface into close contact with the living tissue at the time of observation is provided in the in-vivo observation device (housing). In the form, the in-vivo observation device itself is brought into close contact with the living tissue using its own weight. That is, the adhesion assisting means for bringing the observation wall surface and the living tissue into close contact during observation is a specific gravity difference between the body fluid and the in-vivo observation device.
図9及び図10は、たとえば胃のように大きな臓器内を観察する体内観察装置1Dを示している。この体内観察装置1Dは、生体内に存在する体液の比重より大きな比重に設定されている。すなわち、図示の例では、カプセル全体の比重を胃液より大きく設定した体内観察装置1Dが、自重によって胃液中で確実に沈下するので、胃壁の生体組織に密着した状態で胃液に視界を妨げられることなく観察できる。この場合、体内観察装置1Dを飲み込んだ患者が適宜体位を変化させることにより、体内観察装置1Dは自重により低い位置へと移動するので、胃のように広い臓器内でもまんべんなく生体組織を観察することができる。
なお、この場合の体内観察装置1Dは、上述した各体内観察装置の比重設定を変更して使用してもよいし、あるいは、吸引ポンプ装置10を取り除いたものでもよい。
9 and 10 show an in-
In this case, the in-
上述した体内観察装置1Dは、その重心を観察壁面2a側に偏心させておくことが好ましい。
このように重心を観察壁面2a側とする体内観察装置1D′は、図10に示すように、たとえば重り9を設けて重心が観察壁面2a側に移動するよう調整したり、あるいは、筐体2内に収納される各種構成部品の配置を工夫して重心位置を調整すればよい。このような構成により、体液中を沈下する際に重力で下向きとなった観察壁面2aが生体組織側を向いた状態で密着するので、より確実な観察が可能となる。
The in-
As shown in FIG. 10, the in-
<第6の実施形態>
続いて、観察時に観察壁面を生体組織に密着させる密着補助手段が、生体外からの作用として圧力を用いた場合について説明する。
図11に示す例では、生体内に経口投入した体内観察装置1が所望の観察位置に到達したら、観察対象の臓器周辺に体外から圧力をかけて観察壁面2aに生体組織を密着させる。このような処置は、医師が画像を見ながら手で圧迫を加えることにより行われるものであるから、特別な道具が不要で簡便に生体組織を観察することができる。なお、この場合の画像は、体内観察装置1から送られてきたものでもよいし、あるいは、体外から入手したものでもよい。
<Sixth Embodiment>
Next, a case where the closet assisting means for closely attaching the observation wall surface to the living tissue during observation uses pressure as an action from outside the living body will be described.
In the example shown in FIG. 11, when the in-
図12(a),(b)に示す例では、医師の手に代えて、密着補助手段として生体外から筐体2に作用を発生する作用発生部を設けた体外密着補助装置の圧迫具40を使用している。この圧迫具40は、筐体2内に設けた発信手段(図示省略)から送信されたデータを受信するアンテナ(受信手段)41が内部に設けられている押圧部42と、受信したデータを画面表示して示す表示部43と、この装置を持って押圧操作するためのグリップ部44とを具備して構成される。
アンテナ41は、体内にある筐体2から送信されてくる画像データや位置検出用の信号等を検出するものであり、図示の構成例では押圧用の先端部42aを曲面とした凸状の押圧部42に内蔵されている。このアンテナ41で検出した画像データや位置検出用の信号は、液晶モニタ、ELモニタ、プラズマモニタ等の表示部43に表示される。
In the example shown in FIGS. 12 (a) and 12 (b), instead of the doctor's hand, the
The
上述した圧迫具40は、たとえば医師が押圧操作用のグリップ部44を手に持ち、表示部43の画面を見ながら患者の体を圧迫する押圧操作を行うものである。以下、その作業手順を簡単に説明する。
患者が筐体2を経口投入してから適当な時間が経過した後、図示しないスイッチをオンにした圧迫具40を患者の体に近づけると、表示部43には、筐体2から送信された画像データと、筐体2の位置情報とが画面表示される。この位置情報に基づいて筐体2が目的の観察位置付近にあることを確認した後、医師は画像データを見ながら圧迫具40を操作し、押圧部42の先端部42aで圧迫する方向や強さなどを判断する。そして、押圧部42で適当な圧迫を加えることにより、筐体2と観察対象の生体組織とを密着させて観察する。
このようにして、圧迫具40を使用した処置を行うことにより、情報入手と圧迫操作とを一つの装置で、しかも同一の視界内において作業を行うことができるので、利便性の向上により医師の作業負担を軽減することができる。
In the above-described
After a suitable time has elapsed since the patient orally put the
In this way, by performing treatment using the
次に、上述した圧迫具40の第1変形例を図13に示して説明する。なお、上述した圧迫具40と同一の構成要素については、同一の符号を付しその詳細な説明は省略する。
さて、第1変形例の圧迫具40Aは、押圧部42内に適宜オン・オフ可能な電磁石(電磁コイル)45を備えている点が異なっている。また、このような圧迫具40Aと対にして使用される筐体2については、圧迫具40A側の磁気吸引に引き寄せられる磁石14が必要となる。この磁石14は、専用に追加して設けたものでもよいが、電磁石45により磁気吸引できる金属製等の内蔵部品を利用したものでもよい。すなわち、この場合の電磁石45が作用発生部の磁場発生装置となり、磁石14が被作用部となる。なお、磁石14に代えて、強磁性体を使用することも可能である。
Next, a first modification of the above-described
Now, the
このような構成を採用することにより、観察対象位置で圧迫具40Aの適所に設けた図示省略の電磁石用スイッチをオンにすれば、電磁石45に通電されて磁気吸引力が発生する。このため、体内の観察位置にある筐体2は、磁石14が磁気吸引されて圧迫具40A側に吸い寄せられる。この結果、体内観察装置は管腔内の壁面に密着するので、筐体2と観察対象の生体組織とを密着させて観察することができるようになり、観察時の操作性がより一層向上したものとなる。
By adopting such a configuration, when an electromagnet switch (not shown) provided at an appropriate position of the
続いて、上述した圧迫具40の第2変形例を図14に示して説明する。なお、上述した圧迫具40,40Aと同一の構成要素については、同一の符号を付しその詳細な説明は省略する。
さて、第2変形例の圧迫具40Bは、上述した第1変形例の圧迫具40Aに加えて、給電用アンテナ46を備えている点が異なっている。また、このような圧迫具40Bと対にして使用される筐体2については、給電用アンテナ46と協働して発電する受電用アンテナ15が必要となる。
Subsequently, a second modification of the above-described
Now, the
このような構成を採用することにより、観察対象位置で電磁石45に通電して電磁吸引力を発生させると、筐体2の磁石14が圧迫具40Bに引き寄せられる。この時、磁石14が磁極を有する永久磁石であれば、電磁石45側の磁極の向きにより給電用アンテナ46と受電アンテナ15とが正対するようになる。すなわち、図14(b)に示すように、電磁石45により形成される押圧部42側の磁極が、先端部42a側をS極とし表示部43側をN極とした場合、体内観察装置側では、磁石14のN極側が電磁石15のS極に吸引される。
By adopting such a configuration, when the
従って、体内観察装置1のN極側に観察壁面2aを配置しておけば、体外からの磁気吸引力を受けて観察壁面2aが管腔の内壁面と正対するので、管腔の生体組織を確実に観察することができる。
また、給電用アンテナ46と受電用アンテナ15とが正対する位置関係になれば、最も発電効率のよい状態となり、筐体内の電池に給電することで、長時間の使用に耐えうるものとなる。
Therefore, if the
In addition, when the
続いて、上述した圧迫具40の第3変形例を図15に示して説明する。なお、上述した圧迫具40,40A、40Bと同一の構成要素については、同一の符号を付しその詳細な説明は省略する。
この第3変形例では、圧迫具40Cの内部に筐体2の位置検出手段として磁気センサ47が設けられている。この磁気センサ47は、筐体2内に設置されている磁石14を検出することにより、筐体2の正確な位置を検出できるようにしたものである。
このような構成としても、比較的簡易な構成で生体内における筐体2の現在位置を正確に認識することができるので、体外から適切な位置に押圧を加えて筐体2を管腔内の壁面に密着させて観察することができる。
Next, a third modification of the above-described
In the third modification, a
Even with such a configuration, the current position of the
<第7の実施形態>
ところで、上述した各実施形態においては、筐体2を観察したい生体組織に密着させる密着補助手段を有し、体液等により視界が妨げられるのを防止して良好な観察画像を得るものであったが、以下の実施形態では、上述した筐体2が目的の生体組織に密着して正確に投薬する投薬手段を備えているものを示して説明する。なお、以下の説明で使用する図面については、上述した各実施形態の観察系、密着補助手段及び制御部等を省略し、主に投薬手段のみを示す。
<Seventh Embodiment>
By the way, in each of the above-described embodiments, there is provided an adhesion assisting means for bringing the
図16に示す投薬手段50は、筐体2の外周面に開口する投薬開口51aを備えたシリンダ室51内に薬剤を染み込ませたスポンジ状の薬剤収納部52を設置し、この薬剤収納部52を筐体2の内側からピストン53で圧縮することにより薬剤を押し出して投薬するように構成されている。この場合の薬剤収納部52は、筐体2内に薬剤を貯蔵して搬送する薬剤貯蔵・搬送手段として機能するものである。
A
このような投薬手段50による投薬は、上述した観察手段3により密着した生体組織が投薬対象であることを確認した後、たとえば制御部20からの投薬信号や体外からの投薬信号等により、ピストン53を作動させて投薬する。すなわち、薬剤収納部52が投薬対象となる患部の生体組織に密着した状態でピストン53をシリンダ室51内に押し込んで圧力をかけると、薬剤収納部52に染み込むように貯蔵されている薬剤が投薬開口51aから押し出されるので、患部の生体組織に対して薬剤を直接かつ正確に塗布することができる。
For such dosing by the dosing means 50, after confirming that the living tissue adhered by the observation means 3 is a dosing object, the
次に、上述した投薬手段50の第1変形例を図17に示して説明する。なお、上述した図15の投薬手段50と同一の構成要素については、同じ符号を付しその詳細な説明は省略する。
第1変形例の投薬手段50Aは、薬剤貯蔵・搬送部材として機能する薬剤収納部52の投薬開口51aに、微小な針54を複数設けておく。この針54は密着により生体組織に刺さるので、この状態からピストン53を押し込んで圧力をかけると、薬剤収納部52内の薬剤が押し出されて針54から患部の生体組織に直接注入される。従って、患部の生体組織に対して正確に薬剤を注入して投薬するので、効率のよい投薬が可能になる。
Next, a first modification of the above-described dosing means 50 will be described with reference to FIG. Note that the same components as those in the
The
ところで、この場合の薬剤収納部52については、上述したスポンジ状の採用が可能であることは勿論である。しかし、これに限定されることはなく、たとえばピストン53の圧力に耐えて投薬開口51aを塞ぐことができるようシリンダ室51に固定された板状部材に、複数の針54を設けたものでもよい。
By the way, it is needless to say that the above-described sponge-like shape can be adopted for the
続いて、上述した投薬手段50の第2変形例を図18に示して説明する。なお、上述した投薬手段及びその変形例と同一の構成要素については、同じ符号を付しその詳細な説明は省略する。
第2変形例の投薬手段50Bでは、薬剤貯蔵・搬送手段の薬剤収納部53に、薬剤をしみこませたゲル状の物質を貯蔵する。そして、投薬対象の近傍でピストン53を作動させることにより、この物質が押し出されて患部近傍に放出されるため、患部の生体組織に薬剤を含んだゲル状の物質が粘着する。この結果、ゲル状の物質が長時間にわたって患部に滞在するので、この物質から徐々に薬剤が放出されることとなり、長時間にわたる投薬が可能となる。
Subsequently, a second modification of the above-described
In the medication means 50B of the second modification, a gel substance impregnated with a medicine is stored in the
また、図示の例では、筐体2の外周壁面を利用してシリンダ室を形成し、このシリンダ室が投薬管路55を備えた壁面56で区画された空間を薬剤貯蔵用の薬剤収納部52としている。なお、投薬管路55は薬剤収納部52と筐体2の外部との間を連通状態とし、その先端が筐体2の壁面に開口して薬剤投入口55aとなるので、ピストン53の作動により圧縮されて押し出された薬剤は、薬剤投入口55aから患部近傍へ放出される。
In the illustrated example, a cylinder chamber is formed using the outer peripheral wall surface of the
続いて、上述した投薬手段50の第3変形例を図19に示して説明する。なお、上述した投薬手段及びその変形例と同一の構成要素については、同じ符号を付しその詳細な説明は省略する。
第3変形例の投薬手段50Cでは、薬剤収納部52Aに貯蔵したゲル状の薬剤を電気泳動により筐体2の表面に導き、密着する生体組織に直接塗布するようになっている。この場合、薬剤収納部52Aには、電源57に接続された正極58及び負極59の電極が配設されている。
Then, the 3rd modification of the medication means 50 mentioned above is shown in FIG. 19, and is demonstrated. In addition, about the same component as the medication means mentioned above and its modification, the same code | symbol is attached | subjected and the detailed description is abbreviate | omitted.
In the medication means 50C of the third modified example, the gel-like medicine stored in the
正極58は、薬剤収納部52Aの外周面側となる投薬面側に、すなわち筐体2に開口する投薬開口60側に配設されている。また、負極59は、筐体2の中心側となる薬剤収納部52Aの底面に配設されている。従って、筐体2が所定の患部位置に到達してから電源57をオンにして通電すると、正極58及び負極59間に電気泳動が生じるので、ゲル状の薬剤はゆっくりと投薬開口60に導かれ、筐体2に密着する生体組織に直接塗布される。このため、薬剤収納部52A内の薬剤を、長時間及び広範囲にわたって、確実に患部の生体組織に塗布することができる。
The
続いて、上述した投薬手段50の第4変形例を図20に示して説明する。なお、上述した投薬手段及びその変形例と同一の構成要素については、同じ符号を付しその詳細な説明は省略する。
第4変形例の投薬手段50Dでは、薬剤貯蔵・搬送手段として設けた容器の薬剤収納部52Bに貯蔵した薬剤を噴霧装置61で霧化してから放出する。このような霧化装置61を備えた構成とすれば、薬剤を拡散させて生体組織の広範囲にわたって投薬することができる。なお、図中の符号62は、筐体2に開口した放出口である。
Then, the 4th modification of the medication means 50 mentioned above is shown in FIG. 20, and is demonstrated. In addition, about the same component as the medication means mentioned above and its modification, the same code | symbol is attached | subjected and the detailed description is abbreviate | omitted.
In the
また、上述した第4変形例の投薬手段50Dは、図21に示す第5変形例の投薬手段50D′のように、霧化した薬剤を圧縮して押し出すことが好ましい。すなわち、霧化装置61で霧化された薬剤をシリンダ63内を摺動するピストン64で加圧放出することにより、単に霧化して放出する場合と比較して、より一層広範囲にわたって投薬することができる。このような加圧放出は、特に、腸のような長い臓器での投薬に適している。
Moreover, it is preferable that the medication means 50D of the fourth modification described above compresses and extrudes the atomized medicine like the medication means 50D ′ of the fifth modification shown in FIG. That is, the medicine atomized by the
続いて、上述した投薬手段50の第6変形例を図22に示して説明する。なお、上述した投薬手段及びその変形例と同一の構成要素については、同じ符号を付しその詳細な説明は省略する。
第6変形例の投薬手段50Eでは、投薬前に空気等を放出して患部表面に存在する体液等を除去する異物除去手段として、圧縮空気放出装置70を備えている。この圧縮空気放出装置70は、ピストン71がシリンダ72内の空気を圧縮して放出口73から患部付近に噴射するものであり、このような空気の噴射圧力により、生体組織の表面に付着している体液等の異物を除去することができる。従って、筐体2の観察系3で露出した患部の生体組織を確認するとともに、確実に投薬することができる。なお、このような異物除去手段を利用して患部周辺の異物を除去し、上述した観察系3に良好な視野を確保することもできる。
Subsequently, a sixth modification of the above-described
The medication means 50E of the sixth modification includes a compressed
また、上述した異物除去手段を備えている場合には、異物除去及び投薬の順序で処置を実施する。図22に示した構成例では、上述した圧縮空気放出装置70と同様に構成された薬剤放出装置65を備えている。この場合、圧縮空気放出装置70で異物除去を行った後、薬剤放出装置65を作動させ、シリンダ66内に貯蔵している薬剤がピストン67に圧縮される。従って、薬剤収納部としても機能するシリンダ66の薬剤は、ピストン67の圧縮を受けて放出口62から筐体2の外部へ放出され、異物の除去された生体組織に確実に投薬される。
Further, when the foreign matter removing means described above is provided, the treatment is performed in the order of foreign matter removal and medication. The configuration example shown in FIG. 22 includes a
続いて、上述した投薬手段50の第7変形例を図23に示して説明する。なお、上述した投薬手段及びその変形例と同一の構成要素については、同じ符号を付しその詳細な説明は省略する。
第7変形例の投薬手段50Fは、異物除去及び投薬の順序で自動的に処置して投薬を行うように構成したものである。この投薬手段50Fは、シリンダ68及びピストン69を具備してなり、シリンダ68内に貯蔵した空気及び薬剤をピストン69で押し出すように構成されている。すなわち、シリンダ68のピストン69側に薬剤を貯蔵し、筐体2に開口する放出口62側に空気を貯蔵しておくことで、放出口62から最初に空気を放出した後、続けて薬剤を自動的に放出することができる。従って、生体組織表面に存在する異物を最初に除去してから、投薬対象の生体組織に対して直接、薬剤を自動的に投薬することができる。
Subsequently, a seventh modification of the above-described dosing means 50 will be described with reference to FIG. In addition, about the same component as the medication means mentioned above and its modification, the same code | symbol is attached | subjected and the detailed description is abbreviate | omitted.
The dosing means 50F of the seventh modified example is configured to perform dosing by automatically treating in the order of foreign substance removal and dosing. This dosing means 50 </ b> F includes a
続いて、上述した投薬手段50の第8変形例を図24に示して説明する。なお、上述した投薬手段及びその変形例と同一の構成要素については、同じ符号を付しその詳細な説明は省略する。
第8変形例の投薬手段50Gは、体外から磁石を近づけることで開閉する磁気応答バルブ80を用いたことに特徴がある。この磁気応答バルブ80は、薬剤を貯蔵したシリンダ81の出口から放出口62に連通する薬剤出口流路に配設されている。なお、シリンダ81内のピストン82は、バネ83により薬剤を押し出す方向の付勢を受けている。
Subsequently, an eighth modification of the above-described dosing means 50 will be described with reference to FIG. In addition, about the same component as the medication means mentioned above and its modification, the same code | symbol is attached | subjected and the detailed description is abbreviate | omitted.
The dispensing means 50G of the eighth modification is characterized in that a
このような構成の投薬手段50Gは、磁気応答バルブ80を閉じた状態でシリンダ81内に薬剤を貯蔵している。従って、筐体2が投薬対象の患部に到達したことを確認したら、体外から患部付近に磁石を近づけて磁気応答バルブ80を開とする。この結果、バネ83の付勢を受けたピストン82が薬剤を押し出すので、放出口62から生体組織に投薬される。
The medication means 50G having such a configuration stores the medicine in the
以上説明したように、本発明の体内観察装置は、観察系3の良好な観察視野を確保するため、観察対象の生体組織に観察壁面を密着させて体液等の異物を除去する密着補助手段を備えたものである。
また、体内観察装置が、生体組織に密着した状態で薬剤を投薬する投薬手段を備えることで、目的の患部に対して正確かつ確実な投薬が可能になる。
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することができる。
As described above, the in-vivo observation device according to the present invention has an adhesion assisting means for removing a foreign substance such as a body fluid by bringing an observation wall surface into close contact with a biological tissue to be observed in order to ensure a good observation field of the
In addition, since the in-vivo observation device includes a dosing unit that dispenses the drug in close contact with the living tissue, accurate and reliable dosing can be performed on the target affected part.
In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it can change suitably.
1,1A〜1D,1A′,1B′,1D′ 体内観察装置
2 筐体
2a 観察壁面
3 観察系(観察手段)
4 対物レンズ
5 撮像素子
6 LED
7,7A フード(筒状部材)
8 ブラシ(異物除去手段)
9 重り
10 吸引ポンプ装置(密着補助手段)
11 ポンプ本体(流体移送手段)
12,13 管路
12a,13a 開口部
14 磁石
15 受電用アンテナ
16 圧力センサ
20 制御部
21 メモリ
22 判断部
23 電池(電源)
30 バルーン(外径拡張手段)
31 拡張手段
32 管路
40,40A,40B,40C 圧迫具(密着補助手段)
41 アンテナ(受信手段)
42 押圧部
42a 先端部
43 表示部
44 グリップ部
45 電磁石
46 給電用アンテナ
47 磁気センサ(位置検知手段)
50,50A〜50G,50D′ 投薬手段
51 シリンダ室
51a 投薬開口
52、52A,52B 薬剤収納部
53 ピストン
54 針
55 投薬管路
55a 薬剤投入口
56 壁面
57 電源
58 正極
59 負極
60 投薬開口
61 噴霧装置
62 放出口
63 薬剤シリンダ
64,67,69、71,82 ピストン
65 薬剤放出装置
66,68,72,81 シリンダ
70 圧縮空気放出装置
73 放出口
80 磁気応答バルブ
83 バネ
1, 1A to 1D, 1A ′, 1B ′, 1D ′ In-
4
7,7A Hood (tubular member)
8 Brush (Foreign matter removal means)
9
11 Pump body (fluid transfer means)
12, 13
30 balloon (outer diameter expansion means)
31 Expansion means 32
41 Antenna (receiving means)
42
50, 50A to 50G, 50D ′ Dosing means 51
Claims (18)
該筐体内に設けられ、該筐体の観察壁面を通して生体内を観察する観察手段とを具備してなる体内観察装置であって、
観察時に前記観察壁面と生体組織とを密着させた状態とする密着補助手段を備えていることを特徴とする体内観察装置。 A capsule-like housing that is orally injected into a living body;
An in-vivo observation device provided in the housing and comprising observation means for observing the inside of a living body through an observation wall surface of the housing,
An in-vivo observation device comprising an adhesion assisting means for bringing the observation wall surface and the living tissue into close contact with each other during observation.
前記密着補助手段を前記筐体内に備えていることを特徴とする体内観察装置。 The in-vivo observation device according to claim 1,
An in-vivo observation device comprising the close-up assistance means in the housing.
前記密着補助手段が、生体外から前記筐体に作用を発生する作用発生部を設けた体外密着補助装置であることを特徴とする体内観察装置。 The in-vivo observation device according to claim 1,
The in-vivo observation device, wherein the close-contact assistance means is an extracorporeal close-contact assistance device provided with an action generating unit that generates an action on the housing from outside the living body.
前記密着補助手段が、生体外から前記筐体に作用を発生する作用発生部を設けた体外密着補助装置と、前記筐体内に設けられた前記作用発生部の発生した作用を受ける被作用部とからなることを特徴とする体内観察装置。 The in-vivo observation device according to claim 1,
An extracorporeal adhesion assisting device in which the adhesion assisting means is provided with an action generating part for generating an action on the casing from outside the living body; and an actuated part for receiving an action generated by the action generating part provided in the casing; An in-vivo observation device comprising:
前記密着補助手段が、前記筐体内に設置され、前記観察壁面の観察方向前方から生体内の体液、気体等の流体を吸引して後方へ流出させる流体移送手段を備え、該流体移送手段による流体の吸引とともに前記観察壁面に密着させることを特徴とする体内観察装置。 The in-vivo observation device according to claim 2,
The adhesion assisting means is provided in the casing, and includes a fluid transfer means for sucking a fluid such as bodily fluid and gas in the living body from the front of the observation wall in the observation direction, and causing the fluid to flow backward, and the fluid by the fluid transfer means An in-vivo observation device characterized in that the in-vivo observation device is brought into close contact with the observation wall surface together with the suction of the blood.
前記筐体が、前記観察壁面から観察方向へ向けて突出する筒状部材を備えていることを特徴とする体内観察装置。 The in-vivo observation device according to claim 5,
The in-vivo observation device, wherein the casing includes a cylindrical member that protrudes in the observation direction from the observation wall surface.
前記筒状部材が着脱自在であることを特徴とする体内観察装置。 The in-vivo observation device according to claim 6,
An in-vivo observation device, wherein the cylindrical member is detachable.
前記観察壁面が前記筐体の側面部に設けられていることを特徴とする体内観察装置。 The in-vivo observation device according to claim 5,
The in-vivo observation device, wherein the observation wall surface is provided on a side surface of the housing.
前記筐体の外周面から突出する異物除去手段を前記観察壁面の周囲に設けたことを特徴とする体内観察装置。 The in-vivo observation device according to claim 8,
An in-vivo observation device characterized in that foreign substance removal means protruding from the outer peripheral surface of the housing is provided around the observation wall surface.
前記筐体の側面に外径拡張手段を設けたことを特徴とする体内観察装置。 In the in-vivo observation device according to any one of claims 5 to 7,
An in-vivo observation device characterized in that an outer diameter expanding means is provided on a side surface of the casing.
前記密着補助手段が、装置全体の比重を生体内に存在する前記流体の比重よりも大きく設定した比重差であることを特徴とする体内観察装置。 The in-vivo observation device according to claim 2,
The in-vivo observation device characterized in that the adhesion assisting means has a specific gravity difference in which the specific gravity of the entire device is set larger than the specific gravity of the fluid present in the living body.
重心が前記観察壁面側に偏心していることを特徴とする体内観察装置。 The in-vivo observation device according to claim 11,
An in-vivo observation device characterized in that a center of gravity is eccentric to the observation wall surface side.
前記作用発生部が生体に押しつける押圧部であり、前記体外密着補助装置に押圧操作用のグリップ部を設けたことを特徴とする体内観察装置。 In the in-vivo observation device according to claim 3 or 4,
The in-vivo observation device, wherein the action generating unit is a pressing unit that presses against a living body, and the gripping unit for pressing operation is provided in the extracorporeal adhesion assisting device.
前記作用発生部が磁場発生装置であり、前記被作用部が永久磁石または強磁性体であることを特徴とする体内観察装置。 The in-vivo observation device according to claim 4,
The in-vivo observation device, wherein the action generating unit is a magnetic field generating device, and the affected part is a permanent magnet or a ferromagnetic material.
前記筐体内にデータを送信する送信手段を設け、前記押圧部に前記送信手段から送信されたデータを表示する表示部を設けたことを特徴とする体内観察装置。 The in-vivo observation device according to claim 13 or 14,
An in-vivo observation apparatus comprising: a transmission unit configured to transmit data in the housing; and a display unit configured to display data transmitted from the transmission unit in the pressing unit.
前記体外密着補助装置に前記筐体の位置を検知する位置検知手段を設けたことを特徴とする体内観察装置。 The in-vivo observation device according to claim 13 or 14,
An in-vivo observation device, wherein the extracorporeal adhesion assisting device is provided with position detection means for detecting the position of the housing.
前記筐体内に電磁吸引用の永久磁石と受電用アンテナとを設け、前記押圧部に磁気吸引用コイルと給電用アンテナとを設けたことを特徴とする体内観察装置。 The in-vivo observation device according to claim 13 or 14,
An in-vivo observation device comprising a permanent magnet for electromagnetic attraction and a power receiving antenna in the casing, and a magnetic attraction coil and a power feeding antenna in the pressing portion.
生体組織に密着した状態で前記筐体側から所望の部位に薬剤を投与する投薬手段を備えていることを特徴とする体内観察装置。
In the in-vivo observation device according to any one of claims 1 to 17,
An in-vivo observation device comprising a dosing unit that administers a drug from a side of the housing to a desired site in close contact with a living tissue.
Priority Applications (7)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003361782A JP4503979B2 (en) | 2003-10-22 | 2003-10-22 | Internal devices and medical devices |
| US10/952,391 US20050124875A1 (en) | 2003-10-01 | 2004-09-28 | Vivo observation device |
| CN2008100823959A CN101254087B (en) | 2003-10-01 | 2004-10-01 | Body inside observation device |
| PCT/JP2004/014488 WO2005032370A1 (en) | 2003-10-01 | 2004-10-01 | Body inside observation device |
| EP04791955A EP1669026A4 (en) | 2003-10-01 | 2004-10-01 | Body inside observation device |
| US12/050,511 US20080242928A1 (en) | 2003-10-01 | 2008-03-18 | In vivo observation device |
| US12/051,428 US20080234546A1 (en) | 2003-10-01 | 2008-03-19 | In vivo observation device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003361782A JP4503979B2 (en) | 2003-10-22 | 2003-10-22 | Internal devices and medical devices |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005124708A true JP2005124708A (en) | 2005-05-19 |
| JP2005124708A5 JP2005124708A5 (en) | 2006-12-07 |
| JP4503979B2 JP4503979B2 (en) | 2010-07-14 |
Family
ID=34641619
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003361782A Expired - Fee Related JP4503979B2 (en) | 2003-10-01 | 2003-10-22 | Internal devices and medical devices |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4503979B2 (en) |
Cited By (58)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2006126653A1 (en) * | 2005-05-27 | 2006-11-30 | Olympus Corporation | Device for introduction into subject |
| JP2007000263A (en) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Pentax Corp | Confocal endoscope |
| JP2007195961A (en) * | 2005-12-28 | 2007-08-09 | Olympus Medical Systems Corp | Intra-subject introduction system |
| WO2009041525A1 (en) * | 2007-09-26 | 2009-04-02 | Olympus Medical Systems Corp. | Introduction-into-subject system |
| JP2009517123A (en) * | 2005-11-28 | 2009-04-30 | エムポート ピーティーイー リミテッド | Device for laparoscopic or thoracoscopic surgery |
| JP2009178180A (en) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Fujifilm Corp | Capsule endoscope and operation control method of capsule endoscope |
| JP2009247494A (en) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Olympus Medical Systems Corp | Capsule medical system |
| JP2011078770A (en) * | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Palo Alto Research Center Inc | Transmucosal drug delivery device and method using chemical permeation enhancers |
| JP2011078771A (en) * | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Palo Alto Research Center Inc | Transmucosal drug delivery device and method using microneedles |
| JP2012514499A (en) * | 2009-01-06 | 2012-06-28 | プロテウス バイオメディカル インコーポレイテッド | Pharmaceutical dosage delivery system |
| JP2013075176A (en) * | 2005-12-28 | 2013-04-25 | Olympus Medical Systems Corp | Casing |
| WO2013121621A1 (en) * | 2012-02-15 | 2013-08-22 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Medical system |
| JP2014000434A (en) * | 2007-11-08 | 2014-01-09 | Olympus Medical Systems Corp | apparatus |
| US8836513B2 (en) | 2006-04-28 | 2014-09-16 | Proteus Digital Health, Inc. | Communication system incorporated in an ingestible product |
| US8912908B2 (en) | 2005-04-28 | 2014-12-16 | Proteus Digital Health, Inc. | Communication system with remote activation |
| US8932221B2 (en) | 2007-03-09 | 2015-01-13 | Proteus Digital Health, Inc. | In-body device having a multi-directional transmitter |
| US8945005B2 (en) | 2006-10-25 | 2015-02-03 | Proteus Digital Health, Inc. | Controlled activation ingestible identifier |
| US8956288B2 (en) | 2007-02-14 | 2015-02-17 | Proteus Digital Health, Inc. | In-body power source having high surface area electrode |
| US8956287B2 (en) | 2006-05-02 | 2015-02-17 | Proteus Digital Health, Inc. | Patient customized therapeutic regimens |
| US8961412B2 (en) | 2007-09-25 | 2015-02-24 | Proteus Digital Health, Inc. | In-body device with virtual dipole signal amplification |
| US9060708B2 (en) | 2008-03-05 | 2015-06-23 | Proteus Digital Health, Inc. | Multi-mode communication ingestible event markers and systems, and methods of using the same |
| US9083589B2 (en) | 2006-11-20 | 2015-07-14 | Proteus Digital Health, Inc. | Active signal processing personal health signal receivers |
| US9107806B2 (en) | 2010-11-22 | 2015-08-18 | Proteus Digital Health, Inc. | Ingestible device with pharmaceutical product |
| US9119554B2 (en) | 2005-04-28 | 2015-09-01 | Proteus Digital Health, Inc. | Pharma-informatics system |
| US9119918B2 (en) | 2009-03-25 | 2015-09-01 | Proteus Digital Health, Inc. | Probablistic pharmacokinetic and pharmacodynamic modeling |
| US9149423B2 (en) | 2009-05-12 | 2015-10-06 | Proteus Digital Health, Inc. | Ingestible event markers comprising an ingestible component |
| US9198608B2 (en) | 2005-04-28 | 2015-12-01 | Proteus Digital Health, Inc. | Communication system incorporated in a container |
| US9235683B2 (en) | 2011-11-09 | 2016-01-12 | Proteus Digital Health, Inc. | Apparatus, system, and method for managing adherence to a regimen |
| US9270025B2 (en) | 2007-03-09 | 2016-02-23 | Proteus Digital Health, Inc. | In-body device having deployable antenna |
| US9268909B2 (en) | 2012-10-18 | 2016-02-23 | Proteus Digital Health, Inc. | Apparatus, system, and method to adaptively optimize power dissipation and broadcast power in a power source for a communication device |
| US9271897B2 (en) | 2012-07-23 | 2016-03-01 | Proteus Digital Health, Inc. | Techniques for manufacturing ingestible event markers comprising an ingestible component |
| US9320455B2 (en) | 2009-04-28 | 2016-04-26 | Proteus Digital Health, Inc. | Highly reliable ingestible event markers and methods for using the same |
| US9415010B2 (en) | 2008-08-13 | 2016-08-16 | Proteus Digital Health, Inc. | Ingestible circuitry |
| US9597487B2 (en) | 2010-04-07 | 2017-03-21 | Proteus Digital Health, Inc. | Miniature ingestible device |
| US9603550B2 (en) | 2008-07-08 | 2017-03-28 | Proteus Digital Health, Inc. | State characterization based on multi-variate data fusion techniques |
| US9756874B2 (en) | 2011-07-11 | 2017-09-12 | Proteus Digital Health, Inc. | Masticable ingestible product and communication system therefor |
| JP2017176640A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 英敏 太田 | Gastric space filling device |
| US9796576B2 (en) | 2013-08-30 | 2017-10-24 | Proteus Digital Health, Inc. | Container with electronically controlled interlock |
| US9883819B2 (en) | 2009-01-06 | 2018-02-06 | Proteus Digital Health, Inc. | Ingestion-related biofeedback and personalized medical therapy method and system |
| US9941931B2 (en) | 2009-11-04 | 2018-04-10 | Proteus Digital Health, Inc. | System for supply chain management |
| US9962107B2 (en) | 2005-04-28 | 2018-05-08 | Proteus Digital Health, Inc. | Communication system with enhanced partial power source and method of manufacturing same |
| JP2018130207A (en) * | 2017-02-14 | 2018-08-23 | 英敏 太田 | Body fluid control device and body fluid control system |
| US10084880B2 (en) | 2013-11-04 | 2018-09-25 | Proteus Digital Health, Inc. | Social media networking based on physiologic information |
| US10175376B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-01-08 | Proteus Digital Health, Inc. | Metal detector apparatus, system, and method |
| US10187121B2 (en) | 2016-07-22 | 2019-01-22 | Proteus Digital Health, Inc. | Electromagnetic sensing and detection of ingestible event markers |
| US10223905B2 (en) | 2011-07-21 | 2019-03-05 | Proteus Digital Health, Inc. | Mobile device and system for detection and communication of information received from an ingestible device |
| US10398161B2 (en) | 2014-01-21 | 2019-09-03 | Proteus Digital Heal Th, Inc. | Masticable ingestible product and communication system therefor |
| US10441194B2 (en) | 2007-02-01 | 2019-10-15 | Proteus Digital Heal Th, Inc. | Ingestible event marker systems |
| US10517506B2 (en) | 2007-05-24 | 2019-12-31 | Proteus Digital Health, Inc. | Low profile antenna for in body device |
| US10529044B2 (en) | 2010-05-19 | 2020-01-07 | Proteus Digital Health, Inc. | Tracking and delivery confirmation of pharmaceutical products |
| CN110772210A (en) * | 2019-11-08 | 2020-02-11 | 重庆金山医疗技术研究院有限公司 | Diagnosis interaction system and method |
| KR102173512B1 (en) * | 2019-05-14 | 2020-11-03 | 재단법인대구경북과학기술원 | Device for conveying biological material and capsule-shaped endoscope comprising the same |
| US11051543B2 (en) | 2015-07-21 | 2021-07-06 | Otsuka Pharmaceutical Co. Ltd. | Alginate on adhesive bilayer laminate film |
| US11149123B2 (en) | 2013-01-29 | 2021-10-19 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Highly-swellable polymeric films and compositions comprising the same |
| JP2022511659A (en) * | 2018-11-02 | 2022-02-01 | バイオナット ラブス リミテッド | Magnetic mechanical trigger of payload emission from miniaturized devices |
| US11529071B2 (en) | 2016-10-26 | 2022-12-20 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Methods for manufacturing capsules with ingestible event markers |
| US11534544B2 (en) | 2019-03-22 | 2022-12-27 | Daegu Gyeongbuk Institute Of Science And Technology | Device for conveying biological material |
| US11744481B2 (en) | 2013-03-15 | 2023-09-05 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | System, apparatus and methods for data collection and assessing outcomes |
Citations (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5819233A (en) * | 1981-07-29 | 1983-02-04 | オリンパス光学工業株式会社 | Medical capsule |
| JPH04144533A (en) * | 1990-10-05 | 1992-05-19 | Olympus Optical Co Ltd | Endoscope |
| JPH06142081A (en) * | 1992-11-05 | 1994-05-24 | Olympus Optical Co Ltd | Capsule apparatus for intracavitary diagnosis |
| JPH06160734A (en) * | 1992-11-16 | 1994-06-07 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Side view type endoscope |
| JP2002153419A (en) * | 2000-11-22 | 2002-05-28 | Sanguroo:Kk | Endoscope |
| WO2002095351A2 (en) * | 2001-05-20 | 2002-11-28 | Given Imaging Ltd. | A floatable in vivo sensing device |
| JP2003038424A (en) * | 2001-07-30 | 2003-02-12 | Olympus Optical Co Ltd | Encapsulated endoscope |
| JP2003093332A (en) * | 2001-09-21 | 2003-04-02 | Olympus Optical Co Ltd | Capsulated medical apparatus |
| JP2003111720A (en) * | 2001-08-29 | 2003-04-15 | Siemens Ag | Device for minimally invasive diagnosis and invasion within the patient |
| JP2003135389A (en) * | 2001-11-06 | 2003-05-13 | Olympus Optical Co Ltd | Capsule type medical apparatus |
| JP2003135388A (en) * | 2001-10-30 | 2003-05-13 | Olympus Optical Co Ltd | Endoscope apparatus |
| JP2003325441A (en) * | 2002-03-08 | 2003-11-18 | Olympus Optical Co Ltd | Capsule endoscope |
| JP2003325438A (en) * | 2002-05-10 | 2003-11-18 | Olympus Optical Co Ltd | Capsule type medical treatment device |
| JP2004275409A (en) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Olympus Corp | Ultrasonic capsule endoscope system |
-
2003
- 2003-10-22 JP JP2003361782A patent/JP4503979B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5819233A (en) * | 1981-07-29 | 1983-02-04 | オリンパス光学工業株式会社 | Medical capsule |
| JPH04144533A (en) * | 1990-10-05 | 1992-05-19 | Olympus Optical Co Ltd | Endoscope |
| JPH06142081A (en) * | 1992-11-05 | 1994-05-24 | Olympus Optical Co Ltd | Capsule apparatus for intracavitary diagnosis |
| JPH06160734A (en) * | 1992-11-16 | 1994-06-07 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Side view type endoscope |
| JP2002153419A (en) * | 2000-11-22 | 2002-05-28 | Sanguroo:Kk | Endoscope |
| WO2002095351A2 (en) * | 2001-05-20 | 2002-11-28 | Given Imaging Ltd. | A floatable in vivo sensing device |
| JP2003038424A (en) * | 2001-07-30 | 2003-02-12 | Olympus Optical Co Ltd | Encapsulated endoscope |
| JP2003111720A (en) * | 2001-08-29 | 2003-04-15 | Siemens Ag | Device for minimally invasive diagnosis and invasion within the patient |
| JP2003093332A (en) * | 2001-09-21 | 2003-04-02 | Olympus Optical Co Ltd | Capsulated medical apparatus |
| JP2003135388A (en) * | 2001-10-30 | 2003-05-13 | Olympus Optical Co Ltd | Endoscope apparatus |
| JP2003135389A (en) * | 2001-11-06 | 2003-05-13 | Olympus Optical Co Ltd | Capsule type medical apparatus |
| JP2003325441A (en) * | 2002-03-08 | 2003-11-18 | Olympus Optical Co Ltd | Capsule endoscope |
| JP2003325438A (en) * | 2002-05-10 | 2003-11-18 | Olympus Optical Co Ltd | Capsule type medical treatment device |
| JP2004275409A (en) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Olympus Corp | Ultrasonic capsule endoscope system |
Cited By (95)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8912908B2 (en) | 2005-04-28 | 2014-12-16 | Proteus Digital Health, Inc. | Communication system with remote activation |
| US10542909B2 (en) | 2005-04-28 | 2020-01-28 | Proteus Digital Health, Inc. | Communication system with partial power source |
| US9198608B2 (en) | 2005-04-28 | 2015-12-01 | Proteus Digital Health, Inc. | Communication system incorporated in a container |
| US9649066B2 (en) | 2005-04-28 | 2017-05-16 | Proteus Digital Health, Inc. | Communication system with partial power source |
| US9119554B2 (en) | 2005-04-28 | 2015-09-01 | Proteus Digital Health, Inc. | Pharma-informatics system |
| US9681842B2 (en) | 2005-04-28 | 2017-06-20 | Proteus Digital Health, Inc. | Pharma-informatics system |
| US11476952B2 (en) | 2005-04-28 | 2022-10-18 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Pharma-informatics system |
| US9439582B2 (en) | 2005-04-28 | 2016-09-13 | Proteus Digital Health, Inc. | Communication system with remote activation |
| US9962107B2 (en) | 2005-04-28 | 2018-05-08 | Proteus Digital Health, Inc. | Communication system with enhanced partial power source and method of manufacturing same |
| US9161707B2 (en) | 2005-04-28 | 2015-10-20 | Proteus Digital Health, Inc. | Communication system incorporated in an ingestible product |
| US10610128B2 (en) | 2005-04-28 | 2020-04-07 | Proteus Digital Health, Inc. | Pharma-informatics system |
| US10517507B2 (en) | 2005-04-28 | 2019-12-31 | Proteus Digital Health, Inc. | Communication system with enhanced partial power source and method of manufacturing same |
| US8021357B2 (en) | 2005-05-27 | 2011-09-20 | Olympus Corporation | Body-insertable apparatus |
| EP1884259A4 (en) * | 2005-05-27 | 2011-03-30 | Olympus Corp | Device for introduction into subject |
| JPWO2006126653A1 (en) * | 2005-05-27 | 2008-12-25 | オリンパス株式会社 | Intra-subject introduction device |
| WO2006126653A1 (en) * | 2005-05-27 | 2006-11-30 | Olympus Corporation | Device for introduction into subject |
| JP2007000263A (en) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Pentax Corp | Confocal endoscope |
| JP2009517123A (en) * | 2005-11-28 | 2009-04-30 | エムポート ピーティーイー リミテッド | Device for laparoscopic or thoracoscopic surgery |
| JP2013075176A (en) * | 2005-12-28 | 2013-04-25 | Olympus Medical Systems Corp | Casing |
| JP2007195961A (en) * | 2005-12-28 | 2007-08-09 | Olympus Medical Systems Corp | Intra-subject introduction system |
| US8836513B2 (en) | 2006-04-28 | 2014-09-16 | Proteus Digital Health, Inc. | Communication system incorporated in an ingestible product |
| US11928614B2 (en) | 2006-05-02 | 2024-03-12 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Patient customized therapeutic regimens |
| US8956287B2 (en) | 2006-05-02 | 2015-02-17 | Proteus Digital Health, Inc. | Patient customized therapeutic regimens |
| US8945005B2 (en) | 2006-10-25 | 2015-02-03 | Proteus Digital Health, Inc. | Controlled activation ingestible identifier |
| US10238604B2 (en) | 2006-10-25 | 2019-03-26 | Proteus Digital Health, Inc. | Controlled activation ingestible identifier |
| US11357730B2 (en) | 2006-10-25 | 2022-06-14 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Controlled activation ingestible identifier |
| US9444503B2 (en) | 2006-11-20 | 2016-09-13 | Proteus Digital Health, Inc. | Active signal processing personal health signal receivers |
| US9083589B2 (en) | 2006-11-20 | 2015-07-14 | Proteus Digital Health, Inc. | Active signal processing personal health signal receivers |
| US10441194B2 (en) | 2007-02-01 | 2019-10-15 | Proteus Digital Heal Th, Inc. | Ingestible event marker systems |
| US8956288B2 (en) | 2007-02-14 | 2015-02-17 | Proteus Digital Health, Inc. | In-body power source having high surface area electrode |
| US11464423B2 (en) | 2007-02-14 | 2022-10-11 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | In-body power source having high surface area electrode |
| US8932221B2 (en) | 2007-03-09 | 2015-01-13 | Proteus Digital Health, Inc. | In-body device having a multi-directional transmitter |
| US9270025B2 (en) | 2007-03-09 | 2016-02-23 | Proteus Digital Health, Inc. | In-body device having deployable antenna |
| US10517506B2 (en) | 2007-05-24 | 2019-12-31 | Proteus Digital Health, Inc. | Low profile antenna for in body device |
| US9433371B2 (en) | 2007-09-25 | 2016-09-06 | Proteus Digital Health, Inc. | In-body device with virtual dipole signal amplification |
| US8961412B2 (en) | 2007-09-25 | 2015-02-24 | Proteus Digital Health, Inc. | In-body device with virtual dipole signal amplification |
| CN101808567B (en) * | 2007-09-26 | 2012-09-05 | 奥林巴斯医疗株式会社 | Introduction-into-subject system |
| US8529433B2 (en) | 2007-09-26 | 2013-09-10 | Olympus Medical Systems Corp. | Body-insertable apparatus system |
| WO2009041525A1 (en) * | 2007-09-26 | 2009-04-02 | Olympus Medical Systems Corp. | Introduction-into-subject system |
| JPWO2009041525A1 (en) * | 2007-09-26 | 2011-01-27 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Intra-subject introduction system |
| US9017248B2 (en) | 2007-11-08 | 2015-04-28 | Olympus Medical Systems Corp. | Capsule blood detection system and method |
| JP2014000434A (en) * | 2007-11-08 | 2014-01-09 | Olympus Medical Systems Corp | apparatus |
| JP2009178180A (en) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Fujifilm Corp | Capsule endoscope and operation control method of capsule endoscope |
| US9060708B2 (en) | 2008-03-05 | 2015-06-23 | Proteus Digital Health, Inc. | Multi-mode communication ingestible event markers and systems, and methods of using the same |
| US9258035B2 (en) | 2008-03-05 | 2016-02-09 | Proteus Digital Health, Inc. | Multi-mode communication ingestible event markers and systems, and methods of using the same |
| JP2009247494A (en) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Olympus Medical Systems Corp | Capsule medical system |
| US11217342B2 (en) | 2008-07-08 | 2022-01-04 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Ingestible event marker data framework |
| US10682071B2 (en) | 2008-07-08 | 2020-06-16 | Proteus Digital Health, Inc. | State characterization based on multi-variate data fusion techniques |
| US9603550B2 (en) | 2008-07-08 | 2017-03-28 | Proteus Digital Health, Inc. | State characterization based on multi-variate data fusion techniques |
| US9415010B2 (en) | 2008-08-13 | 2016-08-16 | Proteus Digital Health, Inc. | Ingestible circuitry |
| US9883819B2 (en) | 2009-01-06 | 2018-02-06 | Proteus Digital Health, Inc. | Ingestion-related biofeedback and personalized medical therapy method and system |
| JP2012514499A (en) * | 2009-01-06 | 2012-06-28 | プロテウス バイオメディカル インコーポレイテッド | Pharmaceutical dosage delivery system |
| US8951234B2 (en) | 2009-01-06 | 2015-02-10 | Proteus Digital Health, Inc. | Pharmaceutical dosages delivery system |
| US9119918B2 (en) | 2009-03-25 | 2015-09-01 | Proteus Digital Health, Inc. | Probablistic pharmacokinetic and pharmacodynamic modeling |
| US10588544B2 (en) | 2009-04-28 | 2020-03-17 | Proteus Digital Health, Inc. | Highly reliable ingestible event markers and methods for using the same |
| US9320455B2 (en) | 2009-04-28 | 2016-04-26 | Proteus Digital Health, Inc. | Highly reliable ingestible event markers and methods for using the same |
| US9149423B2 (en) | 2009-05-12 | 2015-10-06 | Proteus Digital Health, Inc. | Ingestible event markers comprising an ingestible component |
| JP2011078771A (en) * | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Palo Alto Research Center Inc | Transmucosal drug delivery device and method using microneedles |
| JP2011078770A (en) * | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Palo Alto Research Center Inc | Transmucosal drug delivery device and method using chemical permeation enhancers |
| US9941931B2 (en) | 2009-11-04 | 2018-04-10 | Proteus Digital Health, Inc. | System for supply chain management |
| US10305544B2 (en) | 2009-11-04 | 2019-05-28 | Proteus Digital Health, Inc. | System for supply chain management |
| US11173290B2 (en) | 2010-04-07 | 2021-11-16 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Miniature ingestible device |
| US10207093B2 (en) | 2010-04-07 | 2019-02-19 | Proteus Digital Health, Inc. | Miniature ingestible device |
| US9597487B2 (en) | 2010-04-07 | 2017-03-21 | Proteus Digital Health, Inc. | Miniature ingestible device |
| US10529044B2 (en) | 2010-05-19 | 2020-01-07 | Proteus Digital Health, Inc. | Tracking and delivery confirmation of pharmaceutical products |
| US9107806B2 (en) | 2010-11-22 | 2015-08-18 | Proteus Digital Health, Inc. | Ingestible device with pharmaceutical product |
| US11504511B2 (en) | 2010-11-22 | 2022-11-22 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Ingestible device with pharmaceutical product |
| US11229378B2 (en) | 2011-07-11 | 2022-01-25 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Communication system with enhanced partial power source and method of manufacturing same |
| US9756874B2 (en) | 2011-07-11 | 2017-09-12 | Proteus Digital Health, Inc. | Masticable ingestible product and communication system therefor |
| US10223905B2 (en) | 2011-07-21 | 2019-03-05 | Proteus Digital Health, Inc. | Mobile device and system for detection and communication of information received from an ingestible device |
| US9235683B2 (en) | 2011-11-09 | 2016-01-12 | Proteus Digital Health, Inc. | Apparatus, system, and method for managing adherence to a regimen |
| WO2013121621A1 (en) * | 2012-02-15 | 2013-08-22 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Medical system |
| US8888685B2 (en) | 2012-02-15 | 2014-11-18 | Olympus Medical Systems Corp. | Medical system |
| US9271897B2 (en) | 2012-07-23 | 2016-03-01 | Proteus Digital Health, Inc. | Techniques for manufacturing ingestible event markers comprising an ingestible component |
| US9268909B2 (en) | 2012-10-18 | 2016-02-23 | Proteus Digital Health, Inc. | Apparatus, system, and method to adaptively optimize power dissipation and broadcast power in a power source for a communication device |
| US11149123B2 (en) | 2013-01-29 | 2021-10-19 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Highly-swellable polymeric films and compositions comprising the same |
| US11744481B2 (en) | 2013-03-15 | 2023-09-05 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | System, apparatus and methods for data collection and assessing outcomes |
| US10175376B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-01-08 | Proteus Digital Health, Inc. | Metal detector apparatus, system, and method |
| US9796576B2 (en) | 2013-08-30 | 2017-10-24 | Proteus Digital Health, Inc. | Container with electronically controlled interlock |
| US10421658B2 (en) | 2013-08-30 | 2019-09-24 | Proteus Digital Health, Inc. | Container with electronically controlled interlock |
| US10084880B2 (en) | 2013-11-04 | 2018-09-25 | Proteus Digital Health, Inc. | Social media networking based on physiologic information |
| US11950615B2 (en) | 2014-01-21 | 2024-04-09 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Masticable ingestible product and communication system therefor |
| US10398161B2 (en) | 2014-01-21 | 2019-09-03 | Proteus Digital Heal Th, Inc. | Masticable ingestible product and communication system therefor |
| US11051543B2 (en) | 2015-07-21 | 2021-07-06 | Otsuka Pharmaceutical Co. Ltd. | Alginate on adhesive bilayer laminate film |
| JP2017176640A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 英敏 太田 | Gastric space filling device |
| US10797758B2 (en) | 2016-07-22 | 2020-10-06 | Proteus Digital Health, Inc. | Electromagnetic sensing and detection of ingestible event markers |
| US10187121B2 (en) | 2016-07-22 | 2019-01-22 | Proteus Digital Health, Inc. | Electromagnetic sensing and detection of ingestible event markers |
| US11793419B2 (en) | 2016-10-26 | 2023-10-24 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Methods for manufacturing capsules with ingestible event markers |
| US11529071B2 (en) | 2016-10-26 | 2022-12-20 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Methods for manufacturing capsules with ingestible event markers |
| JP2018130207A (en) * | 2017-02-14 | 2018-08-23 | 英敏 太田 | Body fluid control device and body fluid control system |
| JP7167336B2 (en) | 2018-11-02 | 2022-11-08 | バイオナット ラブス リミテッド | Magneto-mechanical triggering of payload release from miniaturized devices |
| JP2022511659A (en) * | 2018-11-02 | 2022-02-01 | バイオナット ラブス リミテッド | Magnetic mechanical trigger of payload emission from miniaturized devices |
| US11534544B2 (en) | 2019-03-22 | 2022-12-27 | Daegu Gyeongbuk Institute Of Science And Technology | Device for conveying biological material |
| KR102173512B1 (en) * | 2019-05-14 | 2020-11-03 | 재단법인대구경북과학기술원 | Device for conveying biological material and capsule-shaped endoscope comprising the same |
| CN110772210A (en) * | 2019-11-08 | 2020-02-11 | 重庆金山医疗技术研究院有限公司 | Diagnosis interaction system and method |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4503979B2 (en) | 2010-07-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4503979B2 (en) | Internal devices and medical devices | |
| US20080242928A1 (en) | In vivo observation device | |
| US20080234546A1 (en) | In vivo observation device | |
| JP4578740B2 (en) | Capsule medical device | |
| JP4149838B2 (en) | Capsule medical device | |
| JP4526253B2 (en) | In-vivo observation device | |
| JP4744026B2 (en) | Capsule endoscope and capsule endoscope system | |
| JP4716922B2 (en) | Capsule type medical device and drug introduction system using the same | |
| JP4081259B2 (en) | Endoscope apparatus and endoscope detachment method | |
| JP4643089B2 (en) | Capsule medical device | |
| JP4642934B2 (en) | Capsule medical device | |
| JP3863839B2 (en) | Microcapsule robot and endoscope system | |
| US20140228641A1 (en) | Diagnostic capsules, delivery / retrieval systems, kits and methods | |
| JP4642941B2 (en) | Capsule medical device | |
| JPWO2007097393A1 (en) | Capsule endoscope system | |
| JP2005103130A (en) | Capsule prescription system | |
| WO2004078036A1 (en) | Collecting device of capsule type medical unit and its collecting method | |
| US20100076261A1 (en) | Examination device | |
| JP2005102851A (en) | Medication capsule, capsule type medical device, capsule type medical device system and control method | |
| JP2009006154A (en) | Capsule type medical device | |
| WO2007034712A1 (en) | Device for washing capsule endoscope | |
| JP2005288184A (en) | Capsule endoscope apparatus | |
| JP2005110876A (en) | Capsule type medical device introduction assisting tool |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061018 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061018 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20061019 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091201 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091202 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100301 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100301 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100422 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4503979 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |