JP2005191895A - 映像信号処理装置、映像信号処理方法および映像信号処理プログラム - Google Patents
映像信号処理装置、映像信号処理方法および映像信号処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005191895A JP2005191895A JP2003430325A JP2003430325A JP2005191895A JP 2005191895 A JP2005191895 A JP 2005191895A JP 2003430325 A JP2003430325 A JP 2003430325A JP 2003430325 A JP2003430325 A JP 2003430325A JP 2005191895 A JP2005191895 A JP 2005191895A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- video signal
- frequency component
- low
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Picture Signal Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】入力映像信号の高域成分を強調する高域強調手段20と、入力映像信号から、この入力映像信号のエッジ部の前後の非強調領域および非強調量に応じた検出出力αを得る非強調領域・非強調量検出手段30とを設ける。高域強調手段20における高域成分の強調量を、非強調領域・非強調量検出手段30の検出出力αに応じて制御する。
【選択図】図1
Description
入力映像信号の高域成分を強調する高域強調手段と、
前記入力映像信号から、前記入力映像信号のエッジ部の前後の非強調領域および非強調量に応じた検出出力を得る非強調領域・非強調量検出手段と、
を備え、前記高域強調手段における前記高域成分の強調量を、前記非強調領域・非強調量検出手段の前記検出出力に応じて制御する
ことを特徴とする映像信号処理装置を提供する。
EVHi=CVHi×(1−α)
なる出力信号EVHiが得られる。
Vi+CVHi×(1−α)
なる演算が行なわれるものである。この場合、加算回路24で、非線形変換回路22からの信号の加算量が多くなればなるほど、高域強調量が多くなるので、検出出力αの大きさは、高域強調しない量、つまり非強調量に応じたものとなる。
次に、この実施形態における非強調領域・非強調量検出回路30の詳細な構成例について説明する。この実施形態の非強調領域・非強調量検出回路30は、対象となる入力映像信号Viに発生するリンギングの発生状況に応じて、エッジ部分からどれくらい離れた領域までを非強調領域とするかを、容易に設定することができるような構成を備えている。そのため、この実施の形態では、例えば、対象となる入力映像信号Viに発生するリンギングの発生状況を予め調べて、その発生状況に応じて、エッジ部分からどれくらい離れた領域までを非強調領域とするかを決定するようにしている。
なお、以上の説明は、リンギングを強調することなく、エッジ部などを強調する場合について説明したが、画像を例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)圧縮したときなど、信号成分が消失してしまうことが原因として、大振幅の信号の近傍の平坦部でモスキートノイズが発生する場合において、当該モスキートノイズを強調することなく、大振幅のエッジ部などを強調する場合にも、上述と同様にして、この発明による映像信号処理装置が適用可能である。
Claims (18)
- 入力映像信号の高域成分を強調する高域強調手段と、
前記入力映像信号から、前記入力映像信号のエッジ部の前後の非強調領域および非強調量に応じた検出出力を得る非強調領域・非強調量検出手段と、
を備え、前記高域強調手段における前記高域成分の強調量を、前記非強調領域・非強調量検出手段の前記検出出力に応じて制御する
ことを特徴とする映像信号処理装置。 - 請求項1に記載の映像信号処理装置において、
前記高域強調手段は、
前記入力映像信号の高域成分を抽出するためのハイパスフィルタと、
前記ハイパスフィルタの出力が供給され、前記入力映像信号の高域成分を強調するように入出力特性が非線形な非線形手段と、
前記非強調領域・非強調量検出手段の検出出力に応じて前記非線形手段の出力信号の信号量を制御する信号出力制御手段と、
前記信号出力制御手段の出力信号を、前記入力映像信号に加算する加算手段と、
を備えることを特徴とする映像信号処理装置。 - 請求項1に記載の映像信号処理装置において、
前記非強調領域・非強調量検出手段は、
前記入力映像信号の高域成分を抽出するためのハイパスフィルタと、
前記ハイパスフィルタの出力信号の絶対値を求める絶対値化手段と、
前記絶対値化手段の出力の低域成分を抽出する第1のローパスフィルタと、
前記第1のローパスフィルタの出力を第1の所定量だけ遅延させた位置を注目信号位置として、前記第1のローパスフィルタの出力を前記第1の所定量よりも小さい量だけ遅延させることにより、前記注目信号位置よりも前の時点の第1の出力を得ると共に、前記第1のローパスフィルタの出力を前記第1の所定量よりも大きい量遅延させることにより、前記注目信号位置よりも後の時点の第2の出力を得る手段と、
前記第1の出力と前記第2の出力とが入力信号として供給され、前記入力信号の最大値を出力する最大値出力手段と、
を備え、前記最大値出力手段の出力に基づいて、前記エッジ部の前後の平坦領域に応じた検出出力を生成する
を備えることを特徴とする映像信号処理装置。 - 請求項3に記載の映像信号処理装置において、
前記最大値出力手段の出力を、前記絶対値化手段の出力の低域成分を前記第1の所定量だけ遅延させたもので割り算する割り算手段を備え、
前記割り算手段の出力に基づいて、前記非強調領域および非強調量に応じた検出出力を生成する
ことを特徴とする映像信号処理装置。 - 請求項3に記載の映像信号処理装置において、
前記絶対値化手段の出力の低域成分を抽出する第2のローパスフィルタと、
前記最大値算出手段の出力を、前記第2のローパスフィルタの出力を前記第1の所定量だけ遅延させたもので割り算する割り算手段と、
前記第1のローパスフィルタの前段に設けられ、入出力特性が、入力信号の小振幅および中振幅の領域において、線形の場合よりも持ち下がった非線形特性の第1の非線形処理手段と、
前記第2のローパスフィルタの前段に設けられ、入出力特性が、入力信号の小振幅および中振幅の領域において、線形の場合よりも持ち上がった非線形特性の第2の非線形処理手段と、
を備えることを特徴とする映像信号処理装置。 - 請求項3に記載の映像信号処理装置において、
前記第1の出力および前記第2の出力のそれぞれは、前記第1のローパスフィルタの出力を、異なる遅延量ずつ遅延させた複数の遅延出力からなると共に、
前記複数の遅延出力のうちの、前記注目信号位置から遠い方の出力ほど、その出力レベルを下げるようにする
ことを特徴とする映像信号処理装置。 - 入力映像信号の高域成分を強調する高域強調ステップと、
前記入力映像信号から、前記入力映像信号のエッジ部の前後の非高域強調領域および高域強調量に応じた検出出力を得る非高域強調領域・高域強調量検出ステップと、
を備え、前記高域強調ステップにおける前記高域成分の強調量を、前記非高域強調領域・高域強調量検出ステップで得られた前記検出出力に応じて制御する映像信号処理方法。 - 請求項7に記載の映像信号処理方法において、
前記高域強調ステップは、
前記入力映像信号の高域成分を抽出するための高域成分抽出ステップと、
前記高域成分抽出ステップで抽出された高域成分を、入出力特性が非線形な特性の処理をして強調するようにする非線形処理ステップと、
前記非強調領域・非強調量検出ステップでの検出出力に応じて前記非線形処理ステップの出力信号の信号量を制御する信号出力制御ステップと、
前記信号出力制御ステップで得られる出力信号を、前記入力映像信号に加算する加算ステップと、
を備えることを特徴とする映像信号処理方法。 - 請求項7に記載の映像信号処理方法において、
前記非高域強調領域・高域強調量検出ステップは、
前記入力映像信号の高域成分を抽出する高域成分抽出ステップと、
前記高域成分抽出ステップで得られた高域成分出力の絶対値を求める絶対値化ステップと、
前記絶対値化ステップの出力の低域成分を抽出する第1の低域成分抽出ステップと、
前記第1の低域成分抽出ステップで得られた前記低域成分出力を第1の所定量だけ遅延させた位置を注目信号位置として、前記第1の低域成分抽出ステップで得られた低域成分出力を前記第1の所定量よりも小さい量だけ遅延させることにより、前記注目信号位置よりも前の時点の第1の出力を得ると共に、前記第1の低域成分抽出ステップで得られた低域成分出力を前記第1の所定量よりも大きい量遅延させることにより、前記注目信号位置よりも後の時点の第2の出力を得るステップと、
前記第1の出力と前記第2の出力とを入力信号として、その最大値を出力する最大値出力ステップと、
を備え、前記最大値出力ステップの出力に基づいて、前記非強調領域および非強調量に応じた検出出力を生成する
ことを特徴とする映像信号処理方法。 - 請求項9に記載の映像信号処理方法において、
前記最大値出力ステップの出力を、前記絶対値化ステップの出力の低域成分を前記第1の所定量だけ遅延させたもので割り算する割り算ステップを備え、
前記割り算ステップの出力に基づいて、前記非強調領域および非強調量に応じた検出出力を生成する
ことを特徴とする映像信号処理方法。 - 請求項9に記載の映像信号処理方法において、
前記絶対値化ステップの出力の低域成分を抽出する第2の低域成分抽出ステップと、
前記最大値算出ステップの出力を、前記第2の低域成分抽出ステップの出力を前記第1の所定量だけ遅延させたもので割り算する割り算ステップと、
前記第1の低域成分抽出ステップの前に行なわれ、入出力特性が、入力信号の小振幅および中振幅の領域において、線形の場合よりも持ち下がった非線形特性の処理を行なう第1の非線形処理ステップと、
前記第2の低域成分抽出ステップの前に行なわれ、入出力特性が、入力信号の小振幅および中振幅の領域において、線形の場合よりも持ち上がった非線形特性の処理を行なう第2の非線形処理ステップと、
を備えることを特徴とする映像信号処理方法。 - 請求項9に記載の映像信号処理装置において、
前記第1の出力および前記第2の出力のそれぞれは、前記第1の低域成分抽出ステップの出力を、異なる遅延量ずつ遅延させた複数の出力からなると共に、
前記複数の出力のうちの、前記注目信号位置から遠い方の出力ほど、その出力レベルを下げるようにする
ことを特徴とする映像信号処理方法。 - 入力映像信号の高域を強調処理するために、コンピュータを、
入力映像信号の高域成分を強調する高域強調手段、
前記入力映像信号から、前記入力映像信号のエッジ部の前後の非強調領域および非強調量に応じた検出出力を得、前記検出出力に応じて前記高域強調手段における前記高域成分の強調量を制御する非強調領域・非強調量検出手段、
として機能させるための映像信号処理プログラム。 - 請求項13に記載の映像信号処理プログラムにおいて、
前記高域強調手段は、
前記入力映像信号の高域成分を抽出するためのハイパスフィルタ、
前記ハイパスフィルタの出力が供給され、前記入力映像信号の高域成分を強調するように入出力特性が非線形な非線形手段、
前記非強調領域・非強調量検出手段の検出出力に応じて前記非線形手段の出力信号の信号量を制御する信号出力制御手段、
前記信号出力制御手段の出力信号を、前記入力映像信号に加算する加算手段、
として機能する処理プログラムを含む
ことを特徴とする映像信号処理プログラム。 - 請求項13に記載の映像信号処理プログラムにおいて、
前記非強調領域・非強調量検出手段は、
前記入力映像信号の高域成分を抽出するためのハイパスフィルタ、
前記ハイパスフィルタの出力信号の絶対値を求める絶対値化手段、
前記絶対値化手段の出力の低域成分を抽出する第1のローパスフィルタ、
前記第1のローパスフィルタの出力を第1の所定量だけ遅延させた位置を注目信号位置として、前記第1のローパスフィルタの出力を前記第1の所定量よりも小さい量だけ遅延させることにより、前記注目信号位置よりも前の時点の第1の出力を得ると共に、前記第1のローパスフィルタの出力を前記第1の所定量よりも大きい量遅延させることにより、前記注目信号位置よりも後の時点の第2の出力を得る手段、
前記第1の出力と前記第2の出力とが入力信号として供給され、前記入力信号の最大値を出力する最大値出力手段、
として機能する処理プログラムを含み、前記最大値出力手段の出力に基づいて、前記エッジ部の前後の平坦領域に応じた検出出力を生成する
ことを特徴とする映像信号処理プログラム。 - 請求項15に記載の映像信号処理プログラムにおいて、
前記絶対値化手段の出力の低域成分を抽出する第2のローパスフィルタ、
前記最大値算出手段の出力を、前記第2のローパスフィルタの出力を前記第1の所定量だけ遅延させたもので割り算する割り算手段、
前記第1のローパスフィルタの前段に設けられ、入出力特性が、入力信号の小振幅および中振幅の領域において、線形の場合よりも持ち下がった非線形特性の第1の非線形処理手段、
前記第2のローパスフィルタの前段に設けられ、入出力特性が、入力信号の小振幅および中振幅の領域において、線形の場合よりも持ち上がった非線形特性の第2の非線形処理手段、
として機能する処理プログラムを含むことを特徴とする映像信号処理プログラム。 - 請求項15に記載の映像信号処理プログラムにおいて、
前記最大値算出手段の出力を、前記絶対値化手段の出力の低域成分を前記第1の所定量だけ遅延させたもので割り算する割り算手段として機能する処理プログラムを含み、
前記割り算手段の出力に基づいて、前記信号低減領域および信号低減量に応じた検出出力を生成する
ことを特徴とする映像信号処理プログラム。 - 請求項15に記載の映像信号処理プログラムにおいて、
前記第1の出力および前記第2の出力のそれぞれは、前記第1のローパスフィルタの出力を、異なる遅延量ずつ遅延させた複数の遅延出力からなると共に、
前記複数の遅延出力のうちの、前記注目信号位置から遠い方の出力ほど、その出力レベルを下げるようにする
ことを特徴とする映像信号処理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003430325A JP4419566B2 (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | 映像信号処理装置、映像信号処理方法および映像信号処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003430325A JP4419566B2 (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | 映像信号処理装置、映像信号処理方法および映像信号処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005191895A true JP2005191895A (ja) | 2005-07-14 |
JP4419566B2 JP4419566B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=34788730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003430325A Expired - Fee Related JP4419566B2 (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | 映像信号処理装置、映像信号処理方法および映像信号処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4419566B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008096486A1 (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-14 | Mitsubishi Electric Corporation | 乗員保護装置 |
WO2010146728A1 (ja) * | 2009-06-16 | 2010-12-23 | シャープ株式会社 | 波形整形装置、等化器、受信システム、波形整形装置の制御方法、制御プログラム、および該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US8655101B2 (en) | 2009-06-04 | 2014-02-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Signal processing device, control method for signal processing device, control program, and computer-readable storage medium having the control program recorded therein |
US8773594B2 (en) | 2010-09-29 | 2014-07-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Signal processing device, and integrated circuit including oblique lowpass filtering and multiple sharpening components |
US8811765B2 (en) | 2009-11-17 | 2014-08-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Encoding device configured to generate a frequency component extraction signal, control method for an encoding device using the frequency component extraction signal, transmission system, and computer-readable recording medium having a control program recorded thereon |
US8824825B2 (en) | 2009-11-17 | 2014-09-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Decoding device with nonlinear process section, control method for the decoding device, transmission system, and computer-readable recording medium having a control program recorded thereon |
US8891898B2 (en) | 2010-02-15 | 2014-11-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Signal processing device and control program for sharpening images |
-
2003
- 2003-12-25 JP JP2003430325A patent/JP4419566B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008096486A1 (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-14 | Mitsubishi Electric Corporation | 乗員保護装置 |
JPWO2008096486A1 (ja) * | 2007-02-07 | 2010-05-20 | 三菱電機株式会社 | 乗員保護装置 |
US20100318265A1 (en) * | 2007-02-07 | 2010-12-16 | Toshiyuki Yamashita | Occupant protection device |
JP5020265B2 (ja) * | 2007-02-07 | 2012-09-05 | 三菱電機株式会社 | 乗員保護装置 |
US8386130B2 (en) | 2007-02-07 | 2013-02-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Occupant protection device |
US8655101B2 (en) | 2009-06-04 | 2014-02-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Signal processing device, control method for signal processing device, control program, and computer-readable storage medium having the control program recorded therein |
WO2010146728A1 (ja) * | 2009-06-16 | 2010-12-23 | シャープ株式会社 | 波形整形装置、等化器、受信システム、波形整形装置の制御方法、制御プログラム、および該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US8427256B2 (en) | 2009-06-16 | 2013-04-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Waveform shaping device, equalizer, receiving system, method of controlling waveform shaping device, control program, and computer-readable medium in which control program is recorded |
US8811765B2 (en) | 2009-11-17 | 2014-08-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Encoding device configured to generate a frequency component extraction signal, control method for an encoding device using the frequency component extraction signal, transmission system, and computer-readable recording medium having a control program recorded thereon |
US8824825B2 (en) | 2009-11-17 | 2014-09-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Decoding device with nonlinear process section, control method for the decoding device, transmission system, and computer-readable recording medium having a control program recorded thereon |
US8891898B2 (en) | 2010-02-15 | 2014-11-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Signal processing device and control program for sharpening images |
US8773594B2 (en) | 2010-09-29 | 2014-07-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Signal processing device, and integrated circuit including oblique lowpass filtering and multiple sharpening components |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4419566B2 (ja) | 2010-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101036161B (zh) | 图像处理装置及图像处理方法 | |
EP1480449B1 (en) | Adaptive coring for video peaking | |
JP3863294B2 (ja) | ノイズ低減信号処理回路および映像表示装置 | |
JPH0944654A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、ノイズ除去装置及びノイズ除去方法 | |
KR100206319B1 (ko) | 비디오 신호의 로컬 콘트라스트 개선을 위한 방법및장치 | |
US20030007100A1 (en) | Electronic circuit and method for enhancing an image | |
JP4419566B2 (ja) | 映像信号処理装置、映像信号処理方法および映像信号処理プログラム | |
JPH07250264A (ja) | 雑音低減回路 | |
JP3364342B2 (ja) | 雑音除去装置 | |
JP2002290773A (ja) | 画像強調装置および画像強調プログラム | |
KR20040014724A (ko) | 주파수 특성을 검출하는 장치 및 방법 | |
JP4534121B2 (ja) | ノイズ除去装置、ノイズ除去方法およびノイズ除去プログラム | |
KR100780151B1 (ko) | 최소/최대 필터를 이용한 에지 보상 장치 및 방법 | |
JP2003087605A (ja) | ノイズ低減装置、及びノイズ低減方法、媒体、およびプログラム | |
JPH0918746A (ja) | ノイズ除去回路 | |
JP2003198878A (ja) | 輪郭補正装置 | |
JP3106831B2 (ja) | 映像信号処理装置 | |
WO1999011055A1 (en) | Apparatus for correcting vertical contours | |
JP2834137B2 (ja) | リンギング除去装置 | |
JPH06319129A (ja) | 時空間画像フィルタ | |
JP4438161B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP4363125B2 (ja) | 画像信号処理装置、ビューファインダ、表示装置、画像信号処理方法、記録媒体及びプログラム | |
JPS62171282A (ja) | 相関適応式雑音低減装置 | |
JP2655602B2 (ja) | 画像強調回路 | |
JP2979712B2 (ja) | フィルタ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090814 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090826 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |