JP2005191895A - Video signal processor, video signal processing method and video signal processing program - Google Patents
Video signal processor, video signal processing method and video signal processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005191895A JP2005191895A JP2003430325A JP2003430325A JP2005191895A JP 2005191895 A JP2005191895 A JP 2005191895A JP 2003430325 A JP2003430325 A JP 2003430325A JP 2003430325 A JP2003430325 A JP 2003430325A JP 2005191895 A JP2005191895 A JP 2005191895A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- video signal
- frequency component
- low
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Picture Signal Circuits (AREA)
Abstract
Description
この発明は、映像信号に対するエッジ強調などの高域強調処理(エンハンス処理)を行なう映像信号処理装置、映像信号処理方法および映像信号処理プログラムに関する。 The present invention relates to a video signal processing device, a video signal processing method, and a video signal processing program for performing high frequency enhancement processing (enhancement processing) such as edge enhancement on a video signal.
従来から、例えばテレビジョン受信機で受信され、映像検波されて得られる映像信号に対してエッジ強調などを行なって、表示される映像の輪郭をくっきりとするようにする高域強調処理(エンハンス処理)が行なわれている。 Conventionally, high-frequency emphasis processing (enhancement processing) is performed, for example, by performing edge emphasis on a video signal obtained by, for example, a television receiver and obtained by video detection, so that the contour of the displayed video is clear. ) Has been carried out.
例えば、特許文献1(特開平11−112838号公報)には、映像信号のノイズレベルに応じてエンハンス処理を制御することにより、ノイズの多いところでは、エンハンス処理を行なわないようにすると共に、フィールドあるいはフレームごとのノイズレベルの揺動に伴うフリッカを低減することができるようにすることが記載されている。 For example, Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 11-112838) discloses that the enhancement processing is controlled according to the noise level of the video signal so that the enhancement processing is not performed in a place where there is a lot of noise. Alternatively, it is described that the flicker accompanying the fluctuation of the noise level for each frame can be reduced.
上記の特許文献は、次の通りである。
ところで、テレビジョン受信機で受信され、映像検波されて得られる、例えばNTSC(National Television System Committee)信号などの映像信号は、例えば音声信号成分を除去するためのフィルタの特性が急峻であるため等の理由により、図15に示すように、映像信号の高域成分であるエッジ部1の前後に、リンギング2が多く発生し、エッジ部1の前後が図15のように平坦である場合に、当該リンギングが画面上で目に付き、画質を劣化させる原因となる。
By the way, a video signal such as an NTSC (National Television System Committee) signal received by a television receiver and subjected to video detection has a steep filter characteristic for removing an audio signal component, for example. For this reason, as shown in FIG. 15, when a lot of
このようなリンギングが発生している映像信号に対して、エンハンス処理を施すと、エッジ部が強調されるのみではなく、リンギングも強調されてしまうという問題がある。 When an enhancement process is performed on a video signal in which such ringing has occurred, there is a problem that not only the edge portion is emphasized but also the ringing is emphasized.
また、画像を例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)圧縮したときなど、信号成分が消失してしまうことが原因として、大振幅の信号の近傍の平坦部でモスキートノイズと呼ばれるノイズが発生するが、リンギングと同様の理由により、その映像信号をエンハンス処理を施したときには、モスキートノイズも強調されてしまうという問題がある。 Further, when the image is compressed by MPEG (Moving Picture Experts Group), for example, the noise is called mosquito noise in a flat portion near a large amplitude signal due to loss of signal components. For the same reason, there is a problem that when the video signal is subjected to enhancement processing, mosquito noise is also emphasized.
この発明は、以上の問題点にかんがみ、映像信号のエッジ部の近傍に例えばリンギングやモスキートノイズなどのノイズがあっても、それらのノイズ等を強調することなく、エンハンス処理を行なって、高域強調することができる映像信号処理装置、映像信号処理方法および映像信号処理プログラムを提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention performs enhancement processing without emphasizing such noise even if there is noise such as ringing or mosquito noise in the vicinity of the edge portion of the video signal. An object is to provide a video signal processing apparatus, a video signal processing method, and a video signal processing program that can be emphasized.
上記の課題を解決するために、請求項1の発明においては、
入力映像信号の高域成分を強調する高域強調手段と、
前記入力映像信号から、前記入力映像信号のエッジ部の前後の非強調領域および非強調量に応じた検出出力を得る非強調領域・非強調量検出手段と、
を備え、前記高域強調手段における前記高域成分の強調量を、前記非強調領域・非強調量検出手段の前記検出出力に応じて制御する
ことを特徴とする映像信号処理装置を提供する。
In order to solve the above problems, in the invention of
High frequency enhancement means for enhancing high frequency components of the input video signal;
A non-enhanced region / non-enhanced amount detecting means for obtaining a detection output corresponding to a non-emphasized region before and after an edge portion of the input video signal and a non-enhanced amount from the input video signal;
And an enhancement amount of the high frequency component in the high frequency enhancement means is controlled in accordance with the detection output of the non-emphasis region / non-emphasis amount detection means.
この請求項1の発明においては、非強調領域・非強調量検出手段は、入力映像信号の高域成分であるエッジ部の前後の領域を、非強調領域として検出する。そして、非強調領域・非強調量検出手段の検出出力により、検出された非強調領域では、高域強調手段での高域強調量が制御されて、あまり高域強調されないようにされる。 According to the first aspect of the present invention, the non-emphasized region / non-emphasized amount detecting means detects the region before and after the edge portion, which is a high frequency component of the input video signal, as the non-emphasized region. Then, in the detected non-emphasized area, the high-frequency emphasis amount in the high-frequency emphasizing means is controlled by the detection output of the non-emphasized area / non-emphasized amount detecting means so that the high-frequency emphasis is not so much emphasized.
したがって、請求項1の発明によれば、検出された非強調領域には、前述したようにリンギングやモスキートノイズが乗っていても、これらリンギングやモスキートノイズは、強調されること無く、エッジ部分のみが強調される。 Therefore, according to the first aspect of the present invention, even if ringing or mosquito noise is on the detected non-emphasized area as described above, the ringing or mosquito noise is not emphasized and only the edge portion is included. Is emphasized.
この発明によれば、入力映像信号のエッジ部などにリンギングやモスキートノイズが乗っていても、これらリンギングやモスキートノイズは、強調されること無く、エッジ部分などの高域成分のみを強調することができる。 According to the present invention, even if ringing or mosquito noise is on the edge portion of the input video signal, the ringing or mosquito noise is not emphasized, and only the high frequency component such as the edge portion is enhanced. it can.
以下、この発明による映像信号処理装置および方法の実施形態を、図を参照しながら説明する。 Embodiments of a video signal processing apparatus and method according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、実施形態の映像信号処理装置の全体の構成を示すブロックであり、この例は、入力映像信号のエッジ部の前後に存在するリンギングを強調することなく、エッジ部のみを強調することができるようにした場合の例である。 FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the video signal processing apparatus according to the embodiment. In this example, only the edge portion is emphasized without emphasizing ringing existing before and after the edge portion of the input video signal. It is an example when it is made possible to do.
入力映像信号Viは、入力端11を通じて高域強調回路(エンハンサ)20に供給されると共に、非強調領域・非強調量検出回路30に供給される。
The input video signal Vi is supplied to the high frequency emphasis circuit (enhancer) 20 through the
非強調領域・非強調量検出回路30は、後で詳述するように、入力映像信号Viのエッジ部分を検出し、その検出したエッジ部分の前後の所定の平坦領域を、高域強調したくない非強調領域とすると共に、検出したエッジ部分に基づいて検出される非強調量に応じた検出出力αを出力する。すなわち、非強調領域・非強調量検出回路30は、前述の図15に示したように、エッジ部分の前後のリンギングが存在する可能性のある区間を非強調領域とするようにすると共に、エッジ部分の大きさに応じたリンギングが生じるであろうと推定し、当該エッジ部分の大きさに対応した非強調量となるように検出出力α(α≦1)を生成して出力する。
The non-emphasized region / non-emphasized
高域強調回路20は、ハイパスフィルタ21と、非線形変換回路22と、出力制御回路23と、加算回路24とからなる。ハイパスフィルタ21は、入力映像信号Viから、その高域成分VHiを抽出する。
The high
非線形変換回路22は、高域成分を、より強調するようにするためのもので、その入出力特性は、図2に示すような非線形特性を有するものとされている。すなわち、非線形変換回路22の非線形特性は、入力映像信号の高域成分VHiの入力レベル(絶対値)が微小であるときには、出力レベルはゼロであり、第1の所定レベルL1以上になると、入力レベルよりも大きい出力レベルとし、第2の所定レベルL2以上になると、出力レベルが一定となるように設定されている。
The
非線形変換回路22から得られた入力映像信号の高域成分CVHiは、この例では、出力制御回路23を通じて加算回路24に供給されて、入力端子11を通じて入力された入力映像信号Viに加算される。
In this example, the high frequency component CVHi of the input video signal obtained from the
出力制御回路23は、非強調領域・非強調量検出回路30の検出出力αに応じて、非線形変換回路22からの入力映像信号の高域成分CVHiを、加算回路24で入力映像信号Viに加算する信号量を制御するようにする。出力制御回路23からは、
EVHi=CVHi×(1−α)
なる出力信号EVHiが得られる。
The
EVHi = CVHi × (1-α)
An output signal EVHi is obtained.
この場合、検出出力αが大きいほど、非線形変換回路22からの信号の加算回路24での加算量は小さくなり、検出出力αが小さいほど、非線形変換回路22からの信号の加算回路24での加算量は大きくなるものである。
In this case, the larger the detection output α, the smaller the addition amount of the signal from the
すなわち、加算回路24では、
Vi+CVHi×(1−α)
なる演算が行なわれるものである。この場合、加算回路24で、非線形変換回路22からの信号の加算量が多くなればなるほど、高域強調量が多くなるので、検出出力αの大きさは、高域強調しない量、つまり非強調量に応じたものとなる。
That is, in the adding
Vi + CVHi × (1-α)
Is calculated. In this case, as the amount of addition of the signal from the
そして、この実施形態では、加算回路24の出力として、出力映像信号Voが得られ、出力端12を通じて次段に出力される。
In this embodiment, an output video signal Vo is obtained as an output of the
この実施形態の映像信号処理装置は、以上のような構成を備え、入力映像信号Viの高域成分が、入力映像信号Viに加算されることにより高域強調されるが、非強調領域・非強調量検出回路30からの検出出力αにより、入力映像信号Viのエッジ部の前後のリンギングが乗り易い区間では、高域強調量が少なくあるいは高域強調を行なわないようにされるので、例えばエッジ部の前後の区間にリンギングが生じていても、そのリンギングが強調されることが防止され、画像の劣化を抑えることができる。
The video signal processing apparatus according to this embodiment has the above-described configuration, and the high frequency component of the input video signal Vi is added to the input video signal Vi to enhance the high frequency. In the section where the ringing before and after the edge portion of the input video signal Vi is easy to ride due to the detection output α from the enhancement
図1の構成は、アナログ回路としても構成することもできるが、この実施形態では、デジタル回路として構成されている。したがって、入力映像信号Viは、標本化周波数が、例えば13.5MHzのデジタル映像信号とされており、ハイパスフィルタ21には、デジタルフィルタが用いられたハイパスフィルタが用いられる。この場合、デジタルフィルタとしては、FIR(Finite Impulse Response)型のもの、あるいは、IIR(Infinite Impulse Response)型のものの、いずれでも使用可能である。
Although the configuration of FIG. 1 can be configured as an analog circuit, in this embodiment, the configuration is configured as a digital circuit. Therefore, the input video signal Vi is a digital video signal with a sampling frequency of, for example, 13.5 MHz, and the high-
図3は、FIR型のデジタルフィルタの構成例を示すもので、入力信号に対して直列に接続される複数個の1サンプル遅延回路41と、入力信号および各遅延回路41の出力信号に係数を乗算する複数個の係数乗算回路42と、複数個の係数乗算回路42の出力の総和を算出する総和算出回路43とで構成され、総和算出回路43から出力信号が出力される。
FIG. 3 shows an example of the configuration of an FIR type digital filter. A plurality of one-
そして、このデジタルフィルタは、タップ数(遅延回路41の数+1)および複数個の係数乗算回路42で乗算するフィルタ係数W0、W1、W2・・・W(n−2)、W(n−1)(nは、タップ数)を設定することにより、所望の特性のフィルタを構成することができる。この例の場合、ハイパスフィルタ21は、例えば3タップのデジタルフィルタが用いられ、そのフィルタ係数W1〜W3としては、図4に示すようなものとされて構成されている。
This digital filter has filter coefficients W0, W1, W2... W (n−2), W (n−1) multiplied by the number of taps (number of
<非強調領域・非強調量検出回路30の詳細な構成例>
次に、この実施形態における非強調領域・非強調量検出回路30の詳細な構成例について説明する。この実施形態の非強調領域・非強調量検出回路30は、対象となる入力映像信号Viに発生するリンギングの発生状況に応じて、エッジ部分からどれくらい離れた領域までを非強調領域とするかを、容易に設定することができるような構成を備えている。そのため、この実施の形態では、例えば、対象となる入力映像信号Viに発生するリンギングの発生状況を予め調べて、その発生状況に応じて、エッジ部分からどれくらい離れた領域までを非強調領域とするかを決定するようにしている。
<Detailed Configuration Example of Non-emphasized Region / Non-emphasized
Next, a detailed configuration example of the non-emphasized region / non-emphasized
図5は、この実施形態における非強調領域・非強調量検出回路30の構成例を示すブロック図である。また、図6〜図8は、この実施形態における非強調領域・非強調量検出回路30の構成例の説明のための図である。以下、図5〜図8を参照して、この実施形態における非強調領域・非強調量検出回路30の構成について説明する。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of the non-emphasized region / non-emphasized
図5に示すように、この実施形態における非強調領域・非強調量検出回路30においては、入力映像信号(デジタル映像信号)Viは、デジタルフィルタで構成されるハイパスフィルタ301に供給される。この例では、このハイパスフィルタ301は、5タップのデジタルフィルタとされ、そのフィルタ係数は、例えば図6に示すようなものとされて構成されている。
As shown in FIG. 5, in the non-emphasized region / non-emphasized
このハイパスフィルタ301の出力S1は、絶対値化回路302に供給されて絶対値化され、その絶対値化出力S2は、非線形変換回路303および304に供給される。これらの非線形変換回路303および304は、後で詳述するように、リンギングは大振幅のエッジ部分で目立ち、中振幅や小振幅のエッジ部分では目立たないので、大振幅のエッジ部分と、中振幅や小振幅のエッジ部分とで、リンギングかどうかの検出判断を変えるようにするために設けられている。
The output S1 of the high-
これら非線形回路303および304は、それぞれデジタルフィルタからなるローパスフィルタ305および306に供給される。このローパスフィルタ305および306は、この例では、共に、例えば3タップのデジタルフィルタであって、図7に示すようなフィルタ係数とされたものが用いられている。
These
そして、ローパスフィルタ305の出力S3は、非強調領域設定回路307に供給される。この非強調領域設定回路307は、非強調領域を設定するための複数個の遅延回路308〜312と、アンプ313〜316と、最大値検出回路317とからなる。
The output S3 of the low-
非強調領域設定回路307では、ローパスフィルタ305の出力S3は、遅延回路310により所定遅延量DLcだけ遅延される。この例では、この遅延回路310の出力S4が注目サンプル位置の信号となる。そして、遅延回路308および309は、それぞれ遅延量DLcよりも小さい、異なる遅延量だけローパスフィルタ305の出力S3を遅延させて、注目サンプル位置の出力S4よりも前の時点の信号S5およびS6を得る。
In the non-emphasized
さらに、遅延回路311および312は、遅延回路310の出力S4をさらに遅延することにより、それぞれ遅延量DLcよりも大きい、異なる遅延量だけローパスフィルタ305の出力S3を遅延させた、注目サンプル位置よりも後の時点の信号S7およびS8を得る。
Further, the
この実施形態では、各遅延回路308〜312の遅延量は、例えば次のようにされている。すなわち、遅延回路310の遅延量DLcは17サンプル分とされ、遅延回路308の遅延量は0サンプル分(遅延なし)とされ、遅延回路309の遅延量は8サンプル分とされる。また、遅延回路311の遅延量は9サンプル分とされ、遅延回路312の遅延量は17サンプル分とされる。
In this embodiment, the delay amounts of the
したがって、この例においては、遅延回路310の出力S4と遅延回路308の出力S5とは17サンプル分、遅延回路310の出力S4と遅延回路309の出力S6とは9サンプル分、それぞれ離れており、遅延回路311の遅延量は9サンプル分とされ、遅延回路312の遅延量は17サンプル分とされていることから、遅延回路310の出力S4を中心にすると、信号S5,S6,S7,S8は、前後に同一の時間だけ異なる位置の信号となっている。
Therefore, in this example, the output S4 of the
そして、遅延回路308,309および遅延回路311,312の出力S5,S6およびS7,S8が、それぞれアンプ313,314,315,316を通じて最大値検出回路317に供給される。最大値検出回路317は、各時点において、その入力信号S5,S6およびS7,S8の最大値を出力する。この最大値検出回路317の出力S9は、割り算回路318に供給される。
The outputs S5, S6 and S7, S8 of the
また、ローパスフィルタ306の出力が、注目サンプル位置の出力S4を得る遅延回路310と等しい遅延量の遅延回路319を通じて割り算回路318に供給される。遅延回路319は、ローパスフィルタ306の出力を注目サンプル位置に同期させるためのものである。
The output of the low-
割り算回路318では、最大値検出回路317の出力S9を、遅延回路319を通じたローパスフィルタ306の出力で割り算するようにする。なお、割り算回路318では、遅延回路319を通じたローパスフィルタ306の出力の値がゼロであるときには、当該ローパスフィルタ306の出力の値を表現し得る最小値に置き換えて、割り算を行なうようにする。
The
前述した非線形変換回路303および304と、この割り算回路318での処理により、リンギングが目立つ大振幅のエッジ部分では、リンギングが検出されやすくされ、また、リンギングがあまり目立たない中振幅や小振幅のエッジ部分では、リンギングの検出感度を低くするようにしている。
By the processing in the above-described
すなわち、この実施形態においては、非線形変換回路303は、その入出力特性が、入力信号の小振幅および中振幅の領域において、図8(A)に示すように、破線のような線形の場合よりも、実線のように持ち下がった非線形特性を備えるものとされる。つまり、非線形変換回路303は、入力信号が所定のレベルθ2以下であるときには、線形の場合よりも小さい出力レベルで出力信号を出力し、入力信号が所定のレベルθ2以上であるときには、線形の場合よりも大きい出力レベルで出力信号を出力する。
In other words, in this embodiment, the
一方、非線形変換回路304は、その入出力特性が、入力信号の小振幅および中振幅の領域において、図8(B)に示すように、破線のような線形の場合よりも、実線のように持ち上がった非線形特性を備えるものである。つまり、非線形変換回路304は、入力信号が所定のレベルθ2以下であるときには、線形の場合よりも大きい出力レベルで出力信号を出力し、入力信号が所定のレベルθ2以上であるときには、線形の場合よりも小さい出力レベルで出力信号を出力する。
On the other hand, as shown in FIG. 8B, the
割り算回路318では、上述のように、非線形変換回路303の出力をローパスフィルタ305に通したものを、非線形回路304の出力をローパスフィルタ306に通したもので割り算しているので、割り算結果は、大振幅部分は強調されてリンギングとして検出されやすくなり、小振幅部分は、リンギングとして検出されにくくされる。
In the
このことを、図9および図10を参照してさらに説明する。 This will be further described with reference to FIG. 9 and FIG.
すなわち、図9(A)に示すように、信号が大振幅の場合には、リンギングも大きいものとなり、一方、図9(B)に示すように、信号が中振幅および小振幅の場合には、エッジ部分にリンギングあるいはリンギングに似た信号が生じても、それは小さいものとなり、表示画像上では目立たない。 That is, as shown in FIG. 9 (A), when the signal has a large amplitude, the ringing is large, while when the signal has a medium amplitude and a small amplitude as shown in FIG. 9 (B). Even if ringing or a signal resembling ringing occurs in the edge portion, it becomes small and is not noticeable on the display image.
非線形変換回路303および304の代わりに入出力特性が線形の回路を設けた場合には、割り算回路318では、信号が大振幅の場合でも、また、中振幅および小振幅の場合でも、検出出力の値は、同様となる。
When a circuit having a linear input / output characteristic is provided instead of the
これに対して、入出力特性が非線形の非線形変換回路303および304を設けた場合には、信号が大振幅の場合には、非線形変換回路303では、より大振幅で出力するようにされると共に、非線形変換回路304では、振幅が低減されたものとして出力される。割り算回路318では、非線形変換回路303側の信号が分子になり、非線形変換回路304側の信号が分母になるので、割り算結果は、図10(A)に示すように、より強調されるように検出される。
On the other hand, when the
また、入出力特性が非線形の非線形変換回路303および304を設けた場合において、信号が中振幅および小振幅の場合には、非線形変換回路303では、より小振幅で出力するようにされると共に、非線形変換回路304では、振幅がより大振幅で出力される。したがって、割り算回路318での割り算結果は、図10(B)に示すように、より小さいものとして検出される。
Further, in the case where the
したがって、大振幅部分でのリンギングは、より検出されやすくなり、また、中振幅および小振幅部分ではリンギングの検出感度は低くなる。 Therefore, the ringing in the large amplitude portion is more easily detected, and the detection sensitivity of the ringing is lowered in the medium amplitude portion and the small amplitude portion.
この割り算回路318の出力は、リンギングを低減する期間および低減量に応じた検出出力値αを生成するための非線形変換回路320に供給される。この非線形変換回路320は、図11に示すような入出力非線形特性を備える。すなわち、非線形変換回路320からの検出出力値αは、割り算回路318の出力が第1の所定値θ1よりも小さいときには、α=0となり、第1の所定値θ1よりも大きくなると入力値に応じたものとなり、第2の所定値θ2よりも大きくなると、一定とされる。
The output of the
この非線形変換回路320の出力は、広げ回路321に供給され、非強調領域を前後に広げる処理がなされた後、非強調領域・非強調量検出回路30の検出出力値αとして出力される。この例では、広げ回路321では、1サンプル分を非強調領域として前後に広げるようにする。なお、この広げ回路321は、適用される入力映像信号Viによっては設けなくてもよい。
The output of the non-linear conversion circuit 320 is supplied to the spreading circuit 321, subjected to a process of widening the non-emphasized region back and forth, and then output as a detection output value α of the non-emphasized region / non-emphasized
次に、この非強調領域・非強調量検出回路30の動作を、各部の出力波形を示す図12および図13を参照しながら説明する。ここでは、非強調領域・非強調量検出回路30に図12(A)に示すようなリンギングが乗ったエッジ部分を備える入力映像信号Viが供給された場合について説明する。
Next, the operation of the non-emphasized region / non-emphasized
ハイパスフィルタ301では、図12(A)に示すようなエッジ部分が供給されると、その出力S1として、図12(B)に示すように、当該エッジ部分を微分したような信号を出力する。この出力信号S1は、絶対値化回路302を通されて、その出力信号S2として、図12(C)に示すような信号が得られる。なお、図12(B)以下では、図12(K)の波形図を除き、説明の簡単のため、リンギングは省略してある。
When the edge portion as shown in FIG. 12A is supplied to the high-
そして、非線形変換回路303および304をそれぞれ通された後、ローパスフィルタ305および306に供給され、これらローパスフィルタ305および306からは、図12(D)に示すように絶対値化回路302の出力S2が平滑化された出力信号S3が得られる。
Then, after passing through the
この図12(D)に示す信号S3を遅延回路310により遅延した信号が注目サンプル位置となる出力信号S4であるので、この図12(D)の信号を、出力S4として考えると、遅延回路308、309および311、312の出力S5,S6およびS7,S8は、図12(E)、(F)および(G)、(H)に示すようなものとなる。
Since the signal obtained by delaying the signal S3 shown in FIG. 12D by the
したがって、最大値検出回路317の出力S9は、図12(I)に示すように、エッジ部分の前部で、出力S7,S8を合成したような信号となり、また、エッジ部分の後部で、出力S5,S6を合成したような信号となる。そして、これを広げ回路321で広げると、図12(J)に示すような信号となる。
Therefore, the output S9 of the maximum
したがって、この図12(J)に示した信号を検出出力値αとして、出力制御回路23に供給することにより、出力端12からは、図12(K)に示すように、エッジ部の前後のリンギングを強調しない出力信号Voが得られる。
Therefore, by supplying the signal shown in FIG. 12 (J) as the detection output value α to the
以上の説明から判るように、遅延回路308、309、311、312は、非強調領域を生成するための回路である。そして、これら遅延回路308、309、311、312の遅延量を変更することにより、エッジ部の前後の非強調領域をどの程度の幅にするかを容易に変更設定することができる。また、この例では、エッジ部の前後の非強調領域をそれぞれ2個ずつの遅延回路で生成するようにしたが、その個数も、非強調領域をどの程度の幅にするかに応じて変更して、それぞれ希望する幅の非強調領域を生成することができる。
As can be seen from the above description, the
したがって、対象となる入力映像信号Viに発生するリンギングの発生状況を予め調べて、その発生状況に応じて、非強調領域設定回路307を構成する遅延回路の数や遅延量を設定することにより、所期の非強調領域を得ることができる。なお、非強調領域は、リンギング等の発生状況に合わせて設定すればよく、エッジ部を中心として前後対象の区間でなくともよい。
Therefore, by checking in advance the occurrence of ringing that occurs in the target input video signal Vi and setting the number of delay circuits and the delay amount constituting the non-emphasized
なお、エッジ部分の前後に平坦部がないときには、リンギングがあっても目立たないので、それらの部分は、非強調領域とする必要はなく、前記検出出力値αは、ゼロあるいは微小な値でよい。この実施形態の非強調領域・非強調量検出回路30では、前述の構成により、この点も考慮されている。
Note that when there is no flat portion before and after the edge portion, it is not noticeable even if there is ringing. Therefore, these portions do not need to be non-emphasized regions, and the detection output value α may be zero or a minute value. . In the non-emphasized region / non-emphasized
すなわち、例えば入力映像信号Viが図13(A)に示すように、エッジのみからなるような信号であった場合、ハイパスフィルタ301の出力S1は、図13(B)に示すように、ほぼ入力信号がそのまま表れるような信号となる。そして、絶対値化回路302からは、図13(C)に示すように、信号S1が正極性に全て折り返されたような信号S2が得られる。
That is, for example, when the input video signal Vi is a signal composed of only edges as shown in FIG. 13A, the output S1 of the high-
そして、ローパスフィルタ305および306からは、図13(D)に示すように、この高周波信号S2が平滑化されたほぼ直流の信号S3が得られる。このため、図13(E)に示すように、最大値検出回路317の出力信号S9も同様にほぼ直流の信号となる。したがって、割り算回路318の出力は、図13(F)に示すような微小な一定値が得られ、検出出力値αは、ほぼゼロあるいは微小値となるので、出力映像信号Voは、図13(G)に示すように、入力映像信号Viが高域強調されたような信号となる。
Then, from the low-
なお、リンギングは、エッジ部から離れるにしたがって、そのレベルが小さくなるようになることを考慮して、遅延回路308〜312で生成する非強調領域の信号は、エッジから離れるに従ってレベルが小さくなるような信号とするようにしても良い。
In consideration of the fact that the level of ringing decreases as the distance from the edge portion increases, the signal of the non-emphasized area generated by the
例えば、上述の非強調領域・非強調量検出回路30において、注目サンプル位置から遠い遅延回路の出力ほど、そのレベルを低くするような重み付けをするようにする。例えば、前述の図5の場合の例で言えば、図14(A),(D)に示すように、遅延回路308および312の出力S5,S8に対しては、そのレベルを低くするような重み付けをすると共に、遅延回路309および311の出力に対しては、図14(B),(C)に示すように、レベルを低くしないようにする。
For example, in the above-described non-emphasized region / non-emphasized
このようにすれば、最大値検出回路317の出力S9は、図14(E)に示すように、エッジ部の前部および後部において、エッジ部から離れるとレベルが低くなる信号となる。なお、理想的には、図14(F)に示すように、この出力S9を平滑化したような信号が好ましい。
In this way, as shown in FIG. 14E, the output S9 of the maximum
[その他の実施形態および変形例]
なお、以上の説明は、リンギングを強調することなく、エッジ部などを強調する場合について説明したが、画像を例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)圧縮したときなど、信号成分が消失してしまうことが原因として、大振幅の信号の近傍の平坦部でモスキートノイズが発生する場合において、当該モスキートノイズを強調することなく、大振幅のエッジ部などを強調する場合にも、上述と同様にして、この発明による映像信号処理装置が適用可能である。
[Other Embodiments and Modifications]
In the above description, the edge portion or the like is emphasized without emphasizing the ringing. However, the signal component may be lost when the image is compressed by MPEG (Moving Picture Experts Group), for example. As a cause, when mosquito noise is generated in a flat part near a signal with a large amplitude, the edge part with a large amplitude is emphasized without emphasizing the mosquito noise. The video signal processing apparatus according to the invention is applicable.
また、映像信号についての水平方向の処理に関する場合だけではなく、垂直方向の処理についても、この発明による映像信号処理装置が適用可能である。つまり、画面の水平方向において発生するリンギングやモスキートノイズについてのみではなく、画面の垂直方向において発生するモスキートノイズについても強調することなく、高域強調する場合についてもこの発明は適用できるものである。 Further, the video signal processing apparatus according to the present invention can be applied not only to the processing in the horizontal direction for the video signal but also to the processing in the vertical direction. That is, the present invention can be applied not only to ringing and mosquito noise generated in the horizontal direction of the screen but also to high-frequency emphasis without emphasizing mosquito noise generated in the vertical direction of the screen.
また、上述の構成は、入力映像信号をデジタル映像信号としたデジタル回路の構成としたが、アナログ入力映像信号を対象としたアナログ回路の構成とすることも勿論できる。 Moreover, although the above-described configuration is a digital circuit configuration in which the input video signal is a digital video signal, it is of course possible to have an analog circuit configuration for an analog input video signal.
また、デジタル入力映像信号を対象とする場合においては、ハードウエアのデジタル回路で上述した映像信号処理装置を構成するのではなく、全ての処理をプログラム化し、そのプログラムを用いて、コンピュータでソフトウエア処理により、処理を実行するようにすることもできる。 When digital input video signals are targeted, the above-described video signal processing apparatus is not configured by a hardware digital circuit, but all processing is programmed and software is executed by a computer using the program. The processing can be executed by the processing.
20…高域強調回路、21…ハイパスフィルタ、22…非線形変換回路、23…出力制御回路、24…加算回路、30…非強調領域・非強調量検出回路、301…ハイパスフィルタ、302…絶対値化回路、303,304…非線形変換回路、305,306…ローパスフィルタ、308〜312および319…遅延回路、317…最大値検出回路、318…割り算回路
DESCRIPTION OF
Claims (18)
前記入力映像信号から、前記入力映像信号のエッジ部の前後の非強調領域および非強調量に応じた検出出力を得る非強調領域・非強調量検出手段と、
を備え、前記高域強調手段における前記高域成分の強調量を、前記非強調領域・非強調量検出手段の前記検出出力に応じて制御する
ことを特徴とする映像信号処理装置。 High frequency enhancement means for enhancing high frequency components of the input video signal;
A non-enhanced region / non-enhanced amount detecting means for obtaining a detection output corresponding to a non-emphasized region before and after an edge portion of the input video signal and a non-enhanced amount from the input video signal;
A video signal processing apparatus comprising: controlling the enhancement amount of the high frequency component in the high frequency enhancement means according to the detection output of the non-emphasis region / non-emphasis amount detection means.
前記高域強調手段は、
前記入力映像信号の高域成分を抽出するためのハイパスフィルタと、
前記ハイパスフィルタの出力が供給され、前記入力映像信号の高域成分を強調するように入出力特性が非線形な非線形手段と、
前記非強調領域・非強調量検出手段の検出出力に応じて前記非線形手段の出力信号の信号量を制御する信号出力制御手段と、
前記信号出力制御手段の出力信号を、前記入力映像信号に加算する加算手段と、
を備えることを特徴とする映像信号処理装置。 The video signal processing device according to claim 1,
The high frequency emphasis means is
A high-pass filter for extracting a high-frequency component of the input video signal;
Non-linear means that is supplied with the output of the high-pass filter and has non-linear input / output characteristics so as to emphasize the high-frequency component of the input video signal;
Signal output control means for controlling the signal amount of the output signal of the nonlinear means according to the detection output of the non-emphasized area / non-emphasized amount detection means;
Adding means for adding the output signal of the signal output control means to the input video signal;
A video signal processing apparatus comprising:
前記非強調領域・非強調量検出手段は、
前記入力映像信号の高域成分を抽出するためのハイパスフィルタと、
前記ハイパスフィルタの出力信号の絶対値を求める絶対値化手段と、
前記絶対値化手段の出力の低域成分を抽出する第1のローパスフィルタと、
前記第1のローパスフィルタの出力を第1の所定量だけ遅延させた位置を注目信号位置として、前記第1のローパスフィルタの出力を前記第1の所定量よりも小さい量だけ遅延させることにより、前記注目信号位置よりも前の時点の第1の出力を得ると共に、前記第1のローパスフィルタの出力を前記第1の所定量よりも大きい量遅延させることにより、前記注目信号位置よりも後の時点の第2の出力を得る手段と、
前記第1の出力と前記第2の出力とが入力信号として供給され、前記入力信号の最大値を出力する最大値出力手段と、
を備え、前記最大値出力手段の出力に基づいて、前記エッジ部の前後の平坦領域に応じた検出出力を生成する
を備えることを特徴とする映像信号処理装置。 The video signal processing device according to claim 1,
The non-emphasized region / non-emphasized amount detecting means includes
A high-pass filter for extracting a high-frequency component of the input video signal;
Absolute value obtaining means for obtaining an absolute value of the output signal of the high pass filter;
A first low pass filter for extracting a low frequency component of the output of the absolute value converting means;
By delaying the output of the first low-pass filter by an amount smaller than the first predetermined amount, with the position where the output of the first low-pass filter is delayed by a first predetermined amount as the signal position of interest, By obtaining a first output at a time point before the target signal position and delaying the output of the first low-pass filter by an amount larger than the first predetermined amount, Means for obtaining a second output of time;
Maximum value output means for supplying the first output and the second output as input signals and outputting a maximum value of the input signal;
And a detection output corresponding to a flat region before and after the edge portion is generated based on an output of the maximum value output means.
前記最大値出力手段の出力を、前記絶対値化手段の出力の低域成分を前記第1の所定量だけ遅延させたもので割り算する割り算手段を備え、
前記割り算手段の出力に基づいて、前記非強調領域および非強調量に応じた検出出力を生成する
ことを特徴とする映像信号処理装置。 The video signal processing apparatus according to claim 3, wherein
Dividing means for dividing the output of the maximum value output means by the delay of the low frequency component of the output of the absolute value means by the first predetermined amount;
A video signal processing apparatus that generates a detection output corresponding to the non-emphasized region and the non-emphasized amount based on an output of the dividing means.
前記絶対値化手段の出力の低域成分を抽出する第2のローパスフィルタと、
前記最大値算出手段の出力を、前記第2のローパスフィルタの出力を前記第1の所定量だけ遅延させたもので割り算する割り算手段と、
前記第1のローパスフィルタの前段に設けられ、入出力特性が、入力信号の小振幅および中振幅の領域において、線形の場合よりも持ち下がった非線形特性の第1の非線形処理手段と、
前記第2のローパスフィルタの前段に設けられ、入出力特性が、入力信号の小振幅および中振幅の領域において、線形の場合よりも持ち上がった非線形特性の第2の非線形処理手段と、
を備えることを特徴とする映像信号処理装置。 The video signal processing apparatus according to claim 3, wherein
A second low-pass filter for extracting a low-frequency component of the output of the absolute value converting means;
Dividing means for dividing the output of the maximum value calculating means by the output of the second low-pass filter delayed by the first predetermined amount;
A first non-linear processing means provided in a preceding stage of the first low-pass filter, wherein the input / output characteristics are lower than those in the case of linearity in a region of small amplitude and medium amplitude of the input signal;
A second non-linear processing means provided in a preceding stage of the second low-pass filter, wherein the input / output characteristics are higher than those in the linear case in the small amplitude and medium amplitude regions of the input signal;
A video signal processing apparatus comprising:
前記第1の出力および前記第2の出力のそれぞれは、前記第1のローパスフィルタの出力を、異なる遅延量ずつ遅延させた複数の遅延出力からなると共に、
前記複数の遅延出力のうちの、前記注目信号位置から遠い方の出力ほど、その出力レベルを下げるようにする
ことを特徴とする映像信号処理装置。 The video signal processing apparatus according to claim 3, wherein
Each of the first output and the second output includes a plurality of delay outputs obtained by delaying the output of the first low-pass filter by different delay amounts,
The video signal processing apparatus characterized in that the output level of the output that is farther from the target signal position among the plurality of delayed outputs is lowered.
前記入力映像信号から、前記入力映像信号のエッジ部の前後の非高域強調領域および高域強調量に応じた検出出力を得る非高域強調領域・高域強調量検出ステップと、
を備え、前記高域強調ステップにおける前記高域成分の強調量を、前記非高域強調領域・高域強調量検出ステップで得られた前記検出出力に応じて制御する映像信号処理方法。 A high frequency emphasizing step for emphasizing the high frequency components of the input video signal;
From the input video signal, a non-high frequency enhancement region / high frequency enhancement amount detection step for obtaining a detection output corresponding to a non-high frequency enhancement region and a high frequency enhancement amount before and after an edge portion of the input video signal;
A high-frequency component emphasis amount in the high-frequency emphasis step is controlled according to the detection output obtained in the non-high frequency emphasis region / high-frequency emphasis amount detection step.
前記高域強調ステップは、
前記入力映像信号の高域成分を抽出するための高域成分抽出ステップと、
前記高域成分抽出ステップで抽出された高域成分を、入出力特性が非線形な特性の処理をして強調するようにする非線形処理ステップと、
前記非強調領域・非強調量検出ステップでの検出出力に応じて前記非線形処理ステップの出力信号の信号量を制御する信号出力制御ステップと、
前記信号出力制御ステップで得られる出力信号を、前記入力映像信号に加算する加算ステップと、
を備えることを特徴とする映像信号処理方法。 The video signal processing method according to claim 7,
The high frequency emphasis step includes
A high frequency component extracting step for extracting a high frequency component of the input video signal;
A non-linear processing step for emphasizing the high-frequency component extracted in the high-frequency component extracting step by processing the non-linear characteristic of the input / output characteristics;
A signal output control step of controlling the signal amount of the output signal of the nonlinear processing step according to the detection output in the non-emphasized region / non-emphasized amount detecting step;
An addition step of adding the output signal obtained in the signal output control step to the input video signal;
A video signal processing method comprising:
前記非高域強調領域・高域強調量検出ステップは、
前記入力映像信号の高域成分を抽出する高域成分抽出ステップと、
前記高域成分抽出ステップで得られた高域成分出力の絶対値を求める絶対値化ステップと、
前記絶対値化ステップの出力の低域成分を抽出する第1の低域成分抽出ステップと、
前記第1の低域成分抽出ステップで得られた前記低域成分出力を第1の所定量だけ遅延させた位置を注目信号位置として、前記第1の低域成分抽出ステップで得られた低域成分出力を前記第1の所定量よりも小さい量だけ遅延させることにより、前記注目信号位置よりも前の時点の第1の出力を得ると共に、前記第1の低域成分抽出ステップで得られた低域成分出力を前記第1の所定量よりも大きい量遅延させることにより、前記注目信号位置よりも後の時点の第2の出力を得るステップと、
前記第1の出力と前記第2の出力とを入力信号として、その最大値を出力する最大値出力ステップと、
を備え、前記最大値出力ステップの出力に基づいて、前記非強調領域および非強調量に応じた検出出力を生成する
ことを特徴とする映像信号処理方法。 The video signal processing method according to claim 7,
The non-high frequency emphasized region / high frequency emphasized amount detection step includes:
A high frequency component extracting step of extracting a high frequency component of the input video signal;
An absolute value conversion step for obtaining an absolute value of the high frequency component output obtained in the high frequency component extraction step;
A first low frequency component extracting step for extracting a low frequency component of the output of the absolute value converting step;
The low frequency obtained in the first low frequency component extraction step with the position obtained by delaying the low frequency component output obtained in the first low frequency component extraction step by a first predetermined amount as a target signal position By delaying the component output by an amount smaller than the first predetermined amount, a first output at a time point before the target signal position is obtained, and obtained in the first low frequency component extraction step Obtaining a second output at a later time than the signal position of interest by delaying a low-frequency component output by an amount greater than the first predetermined amount;
A maximum value output step of outputting the maximum value using the first output and the second output as input signals;
And a detection output corresponding to the non-emphasized region and the non-emphasized amount is generated based on the output of the maximum value output step.
前記最大値出力ステップの出力を、前記絶対値化ステップの出力の低域成分を前記第1の所定量だけ遅延させたもので割り算する割り算ステップを備え、
前記割り算ステップの出力に基づいて、前記非強調領域および非強調量に応じた検出出力を生成する
ことを特徴とする映像信号処理方法。 The video signal processing method according to claim 9, wherein
A division step of dividing the output of the maximum value output step by the low frequency component of the output of the absolute value conversion step delayed by the first predetermined amount;
A video signal processing method comprising: generating a detection output corresponding to the non-emphasized region and the non-emphasized amount based on an output of the division step.
前記絶対値化ステップの出力の低域成分を抽出する第2の低域成分抽出ステップと、
前記最大値算出ステップの出力を、前記第2の低域成分抽出ステップの出力を前記第1の所定量だけ遅延させたもので割り算する割り算ステップと、
前記第1の低域成分抽出ステップの前に行なわれ、入出力特性が、入力信号の小振幅および中振幅の領域において、線形の場合よりも持ち下がった非線形特性の処理を行なう第1の非線形処理ステップと、
前記第2の低域成分抽出ステップの前に行なわれ、入出力特性が、入力信号の小振幅および中振幅の領域において、線形の場合よりも持ち上がった非線形特性の処理を行なう第2の非線形処理ステップと、
を備えることを特徴とする映像信号処理方法。 The video signal processing method according to claim 9, wherein
A second low frequency component extracting step for extracting a low frequency component of the output of the absolute value step;
A division step of dividing the output of the maximum value calculation step by the output of the second low frequency component extraction step delayed by the first predetermined amount;
A first non-linear operation is performed before the first low-frequency component extraction step, and performs processing of non-linear characteristics that are lower than those in the case of linearity in the regions of small and medium amplitudes of the input signal. Processing steps;
Second nonlinear processing is performed before the second low-frequency component extracting step, and performs processing of nonlinear characteristics in which the input / output characteristics are raised in the small amplitude and medium amplitude regions of the input signal as compared with the linear case. Steps,
A video signal processing method comprising:
前記第1の出力および前記第2の出力のそれぞれは、前記第1の低域成分抽出ステップの出力を、異なる遅延量ずつ遅延させた複数の出力からなると共に、
前記複数の出力のうちの、前記注目信号位置から遠い方の出力ほど、その出力レベルを下げるようにする
ことを特徴とする映像信号処理方法。 The video signal processing apparatus according to claim 9, wherein
Each of the first output and the second output includes a plurality of outputs obtained by delaying the output of the first low-frequency component extraction step by different delay amounts,
The video signal processing method characterized by lowering the output level of an output farther from the target signal position among the plurality of outputs.
入力映像信号の高域成分を強調する高域強調手段、
前記入力映像信号から、前記入力映像信号のエッジ部の前後の非強調領域および非強調量に応じた検出出力を得、前記検出出力に応じて前記高域強調手段における前記高域成分の強調量を制御する非強調領域・非強調量検出手段、
として機能させるための映像信号処理プログラム。 In order to emphasize the high frequency range of the input video signal,
High-frequency emphasis means that emphasizes the high-frequency component of the input video signal,
From the input video signal, a detection output corresponding to a non-emphasized area before and after an edge portion of the input video signal and a non-enhanced amount is obtained, and the enhanced amount of the high-frequency component in the high-frequency emphasizing unit according to the detected output Non-enhanced region / non-enhanced amount detection means for controlling
Video signal processing program to function as
前記高域強調手段は、
前記入力映像信号の高域成分を抽出するためのハイパスフィルタ、
前記ハイパスフィルタの出力が供給され、前記入力映像信号の高域成分を強調するように入出力特性が非線形な非線形手段、
前記非強調領域・非強調量検出手段の検出出力に応じて前記非線形手段の出力信号の信号量を制御する信号出力制御手段、
前記信号出力制御手段の出力信号を、前記入力映像信号に加算する加算手段、
として機能する処理プログラムを含む
ことを特徴とする映像信号処理プログラム。 In the video signal processing program according to claim 13,
The high frequency emphasis means is
A high-pass filter for extracting a high-frequency component of the input video signal;
Non-linear means with non-linear input / output characteristics so that the output of the high-pass filter is supplied and the high-frequency component of the input video signal is enhanced,
A signal output control means for controlling the signal amount of the output signal of the non-linear means according to the detection output of the non-emphasized area / non-emphasized amount detecting means;
Adding means for adding the output signal of the signal output control means to the input video signal;
A video signal processing program comprising: a processing program that functions as:
前記非強調領域・非強調量検出手段は、
前記入力映像信号の高域成分を抽出するためのハイパスフィルタ、
前記ハイパスフィルタの出力信号の絶対値を求める絶対値化手段、
前記絶対値化手段の出力の低域成分を抽出する第1のローパスフィルタ、
前記第1のローパスフィルタの出力を第1の所定量だけ遅延させた位置を注目信号位置として、前記第1のローパスフィルタの出力を前記第1の所定量よりも小さい量だけ遅延させることにより、前記注目信号位置よりも前の時点の第1の出力を得ると共に、前記第1のローパスフィルタの出力を前記第1の所定量よりも大きい量遅延させることにより、前記注目信号位置よりも後の時点の第2の出力を得る手段、
前記第1の出力と前記第2の出力とが入力信号として供給され、前記入力信号の最大値を出力する最大値出力手段、
として機能する処理プログラムを含み、前記最大値出力手段の出力に基づいて、前記エッジ部の前後の平坦領域に応じた検出出力を生成する
ことを特徴とする映像信号処理プログラム。 In the video signal processing program according to claim 13,
The non-emphasized region / non-emphasized amount detecting means includes
A high-pass filter for extracting a high-frequency component of the input video signal;
Absolute value obtaining means for obtaining an absolute value of an output signal of the high pass filter;
A first low-pass filter for extracting a low-frequency component of the output of the absolute value converting means;
By delaying the output of the first low-pass filter by an amount smaller than the first predetermined amount, with the position where the output of the first low-pass filter is delayed by a first predetermined amount as the signal position of interest, By obtaining a first output at a time point before the target signal position and delaying the output of the first low-pass filter by an amount larger than the first predetermined amount, Means for obtaining a second output of time;
Maximum value output means for supplying the first output and the second output as input signals and outputting the maximum value of the input signals;
A video signal processing program, comprising: a processing program functioning as: and generating a detection output corresponding to a flat region before and after the edge portion based on an output of the maximum value output means.
前記絶対値化手段の出力の低域成分を抽出する第2のローパスフィルタ、
前記最大値算出手段の出力を、前記第2のローパスフィルタの出力を前記第1の所定量だけ遅延させたもので割り算する割り算手段、
前記第1のローパスフィルタの前段に設けられ、入出力特性が、入力信号の小振幅および中振幅の領域において、線形の場合よりも持ち下がった非線形特性の第1の非線形処理手段、
前記第2のローパスフィルタの前段に設けられ、入出力特性が、入力信号の小振幅および中振幅の領域において、線形の場合よりも持ち上がった非線形特性の第2の非線形処理手段、
として機能する処理プログラムを含むことを特徴とする映像信号処理プログラム。 The video signal processing program according to claim 15,
A second low-pass filter for extracting a low-frequency component of the output of the absolute value converting means;
Dividing means for dividing the output of the maximum value calculating means by the output of the second low-pass filter delayed by the first predetermined amount;
A first non-linear processing means provided in a preceding stage of the first low-pass filter, wherein the input / output characteristics are lower than those in the case of linearity in the small amplitude and medium amplitude regions of the input signal;
A second non-linear processing means having a non-linear characteristic that is provided in a preceding stage of the second low-pass filter, and whose input / output characteristics are higher than those in the linear case in a region of a small amplitude and a medium amplitude of the input signal;
A video signal processing program, comprising: a processing program that functions as:
前記最大値算出手段の出力を、前記絶対値化手段の出力の低域成分を前記第1の所定量だけ遅延させたもので割り算する割り算手段として機能する処理プログラムを含み、
前記割り算手段の出力に基づいて、前記信号低減領域および信号低減量に応じた検出出力を生成する
ことを特徴とする映像信号処理プログラム。 The video signal processing program according to claim 15,
A processing program that functions as a dividing unit that divides the output of the maximum value calculating unit by the low-frequency component of the output of the absolute value converting unit delayed by the first predetermined amount;
A video signal processing program that generates a detection output corresponding to the signal reduction region and the signal reduction amount based on the output of the dividing means.
前記第1の出力および前記第2の出力のそれぞれは、前記第1のローパスフィルタの出力を、異なる遅延量ずつ遅延させた複数の遅延出力からなると共に、
前記複数の遅延出力のうちの、前記注目信号位置から遠い方の出力ほど、その出力レベルを下げるようにする
ことを特徴とする映像信号処理プログラム。 The video signal processing program according to claim 15,
Each of the first output and the second output includes a plurality of delay outputs obtained by delaying the output of the first low-pass filter by different delay amounts,
A video signal processing program characterized by lowering the output level of an output farther from the target signal position among the plurality of delayed outputs.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003430325A JP4419566B2 (en) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | Video signal processing apparatus, video signal processing method, and video signal processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003430325A JP4419566B2 (en) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | Video signal processing apparatus, video signal processing method, and video signal processing program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005191895A true JP2005191895A (en) | 2005-07-14 |
JP4419566B2 JP4419566B2 (en) | 2010-02-24 |
Family
ID=34788730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003430325A Expired - Fee Related JP4419566B2 (en) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | Video signal processing apparatus, video signal processing method, and video signal processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4419566B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008096486A1 (en) * | 2007-02-07 | 2008-08-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Occupant protection device |
WO2010146728A1 (en) * | 2009-06-16 | 2010-12-23 | シャープ株式会社 | Waveform shaping device, equalizer, receiving system, method of controlling waveform shaping device, control program, and computer-readable medium in which control program is recorded |
US8655101B2 (en) | 2009-06-04 | 2014-02-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Signal processing device, control method for signal processing device, control program, and computer-readable storage medium having the control program recorded therein |
US8773594B2 (en) | 2010-09-29 | 2014-07-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Signal processing device, and integrated circuit including oblique lowpass filtering and multiple sharpening components |
US8811765B2 (en) | 2009-11-17 | 2014-08-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Encoding device configured to generate a frequency component extraction signal, control method for an encoding device using the frequency component extraction signal, transmission system, and computer-readable recording medium having a control program recorded thereon |
US8824825B2 (en) | 2009-11-17 | 2014-09-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Decoding device with nonlinear process section, control method for the decoding device, transmission system, and computer-readable recording medium having a control program recorded thereon |
US8891898B2 (en) | 2010-02-15 | 2014-11-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Signal processing device and control program for sharpening images |
-
2003
- 2003-12-25 JP JP2003430325A patent/JP4419566B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008096486A1 (en) * | 2007-02-07 | 2008-08-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Occupant protection device |
JPWO2008096486A1 (en) * | 2007-02-07 | 2010-05-20 | 三菱電機株式会社 | Crew protection device |
US20100318265A1 (en) * | 2007-02-07 | 2010-12-16 | Toshiyuki Yamashita | Occupant protection device |
JP5020265B2 (en) * | 2007-02-07 | 2012-09-05 | 三菱電機株式会社 | Crew protection device |
US8386130B2 (en) | 2007-02-07 | 2013-02-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Occupant protection device |
US8655101B2 (en) | 2009-06-04 | 2014-02-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Signal processing device, control method for signal processing device, control program, and computer-readable storage medium having the control program recorded therein |
WO2010146728A1 (en) * | 2009-06-16 | 2010-12-23 | シャープ株式会社 | Waveform shaping device, equalizer, receiving system, method of controlling waveform shaping device, control program, and computer-readable medium in which control program is recorded |
US8427256B2 (en) | 2009-06-16 | 2013-04-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Waveform shaping device, equalizer, receiving system, method of controlling waveform shaping device, control program, and computer-readable medium in which control program is recorded |
US8811765B2 (en) | 2009-11-17 | 2014-08-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Encoding device configured to generate a frequency component extraction signal, control method for an encoding device using the frequency component extraction signal, transmission system, and computer-readable recording medium having a control program recorded thereon |
US8824825B2 (en) | 2009-11-17 | 2014-09-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Decoding device with nonlinear process section, control method for the decoding device, transmission system, and computer-readable recording medium having a control program recorded thereon |
US8891898B2 (en) | 2010-02-15 | 2014-11-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Signal processing device and control program for sharpening images |
US8773594B2 (en) | 2010-09-29 | 2014-07-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Signal processing device, and integrated circuit including oblique lowpass filtering and multiple sharpening components |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4419566B2 (en) | 2010-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101036161B (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
EP1480449B1 (en) | Adaptive coring for video peaking | |
JP3863294B2 (en) | Noise reduction signal processing circuit and video display device | |
JPH0944654A (en) | Image processing device and method therefor, and noise eliminating device and method therefor | |
KR100206319B1 (en) | Method and apparatus for improving local contrast of video signal | |
US20030007100A1 (en) | Electronic circuit and method for enhancing an image | |
JP4419566B2 (en) | Video signal processing apparatus, video signal processing method, and video signal processing program | |
JPH07250264A (en) | Noise reduction circuit | |
JP3364342B2 (en) | Noise removal device | |
JP2002290773A (en) | Image enhancing device and image enhancing program | |
KR20040014724A (en) | Apparatus and method for detecting frequency characterization | |
JP4534121B2 (en) | Noise removal apparatus, noise removal method, and noise removal program | |
KR100780151B1 (en) | Edge Compensation Device and Method Using Min / Max Filters | |
JP2003087605A (en) | Noise reduction device, noise reduction method, medium, and program | |
JPH0918746A (en) | Noise removal circuit | |
JP2003198878A (en) | Contour correction circuit | |
JP3106831B2 (en) | Video signal processing device | |
WO1999011055A1 (en) | Apparatus for correcting vertical contours | |
JP2834137B2 (en) | Ringing removal device | |
JPH06319129A (en) | Time space picture filter | |
JP4438161B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP4363125B2 (en) | Image signal processing device, viewfinder, display device, image signal processing method, recording medium, and program | |
JPS62171282A (en) | Correlation adaptive type noise reducing device | |
JP2655602B2 (en) | Image enhancement circuit | |
JP2979712B2 (en) | Filter device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090814 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090826 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |