+

JP2005031369A - 映像表示装置及び映像表示方法 - Google Patents

映像表示装置及び映像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005031369A
JP2005031369A JP2003195980A JP2003195980A JP2005031369A JP 2005031369 A JP2005031369 A JP 2005031369A JP 2003195980 A JP2003195980 A JP 2003195980A JP 2003195980 A JP2003195980 A JP 2003195980A JP 2005031369 A JP2005031369 A JP 2005031369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
screen
image
display device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003195980A
Other languages
English (en)
Inventor
Kichiji Tsuzuki
吉司 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003195980A priority Critical patent/JP2005031369A/ja
Priority to EP04015923A priority patent/EP1503360A2/en
Priority to CNB2004100635504A priority patent/CN100390841C/zh
Priority to US10/887,330 priority patent/US20050018046A1/en
Publication of JP2005031369A publication Critical patent/JP2005031369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/007Use of pixel shift techniques, e.g. by mechanical shift of the physical pixels or by optical shift of the perceived pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0414Vertical resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0421Horizontal resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】画面端が欠けること無く、また視聴者に違和感を感じさせること無く効果的に焼付けを防止し得る映像表示装置を提供する。
【解決手段】スクリーンに塗布される蛍光体を発光させてスクリーンに映像を表示する映像表示装置において、スクリーンに表示される映像を複数の領域に区分し、各領域の前記スクリーンに対する面積比を変化させて前記複数の領域の境界線を規定の移動タイミングで移動させるようにした。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、プラズマ表示装置やCRTディスプレイなどのように、蛍光体を利用して映像を表示する映像表示装置及び表示方法に関する。特に本発明は、この種の映像表示装置における焼付け現象を低減するためのピクチャーシフト機能の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
プラズマ表示装置などのパネルディスプレイ装置(以下PDPと略記する)は、高電圧により画素に放電を発生させ、これにより生じる紫外線により蛍光体を発光させて映像を表示する。蛍光体はその使用時間に比例して劣化する。劣化すると同量の紫外線が当たっても発光量が減ることになる。例えば画面の1部だけを白色にした信号を長時間表示すると、白色部分の蛍光体だけが使われ劣化する。この状態で全画面に白色を表示すると劣化した部分の輝度が他の部分の輝度よりも低くなり、その部分が人の目により認識できてしまう。
【0003】
CRTディスプレイなどにおいても同様な現象が生じるが、PDPは極小画素の中で強力な放電を行うために蛍光体の劣化が激しく、CRTよりも短時間で蛍光体が劣化する。このように、蛍光体が劣化することで輝度が低下する現象を焼付け現象と称する。
【0004】
PDPにおける焼付け現象の根本的対策には、蛍光体材料の改善や画素構造の見直しによる発光の高効率化などがある。しかしながらこれらの手法はいずれもパネルそのものの抜本的改善を意味するために、早急に実現することは難しい。
【0005】
そこで、現状のパネルを使用する場合の焼付け防止対策として、ピクチャーシフト機能が利用される。ピクチャーシフト機能とは、映像全体を一定時間ごとに移動させる機能であり、例えば5分ごとに、画面内において上→左→下→右というように映像全体を移動させるようにする。
【0006】
ところで、既存の表示装置におけるピクチャーシフト機能では、非表示のオーバースキャン領域をも含む映像全体を移動させるようにしている。よって移動しても画面端が欠けないようにするためのオーバースキャン幅が必要となる。加えてオーバースキャン幅が決まることにより映像の移動可能な量が制限されることになる。
【0007】
また、映像の移動のタイミングが一定周期であるために、静止画が表示されている状態で移動タイミングが到来すると、映像が移動したことが視聴者に容易に認識され視聴者に違和感を与えていた。さらに、既存のピクチャーシフト機能による映像の移動パターンは、水平方向または垂直方向への比較的単純なパターンに留まり、より積極的に焼付けを低減しようとするものではなかった。
【0008】
なお、関連する技術が下記特許文献1および非特許文献1に開示される。特許文献1には、既存のピクチャーシフト機能に関する基本的な内容が開示される。非特許文献1には、PDPの動作に関する一般的内容が開示される。
【0009】
【特許文献1】
特開2000−227775号公報(段落番号[0009]〜[0016]、図1)
【0010】
【非特許文献1】
Japan Display ‘92 「S16−2 A Full Color AC Plasma with 256 Gray Scale」,P605−P608
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
以上述べたように既存の映像表示装置のピクチャーシフト機能は、画面端が欠けることを避けるためには映像の移動量が制限され、よって所望の効果を得難いというジレンマを有する。また視聴者に違和感を与えることがあり、より効果的な焼付き防止機能の提供が待たれている。
本発明は上記事情によりなされたもので、その目的は、画面端が欠けること無く、また視聴者に違和感を感じさせること無く効果的に焼付けを防止し得る映像表示装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、スクリーンに塗布された蛍光体を発光させて前記スクリーンに映像を表示する映像表示装置において、
映像信号源からの入力映像信号を処理して出力する入力映像処理手段と;前記入力映像処理手段からの映像信号が入力され、前記スクリーンに表示される映像を複数の領域に区分し、各領域の映像信号を処理して前記スクリーンに対する各領域の面積比を一部の領域では増加させ、別の領域では減少させる信号変換手段と;前記複数の領域の面積比を所定のタイミングで変更し、スクリーンに表示される映像の前記複数領域の境界線を移動させる移動手段とを具備したことを特徴とする。
【0013】
このような手段を講じることにより、画面全体が移動するのではなく、画面端の位置はそのままにして、表示フレーム内において複数に区分された領域の圧縮比、および伸長比が変化するといったかたちで、既存のピクチャーシフト機能と同様に画面を移動させることができる。従って画面端が欠けることなく、また画面の移動量が制限されることも無く焼付きを防止することが可能となる。
【0014】
また、本発明は、スクリーンに塗布された蛍光体を発光させて前記スクリーンに映像を表示する映像表示装置において、
映像信号源からの入力映像信号を処理して出力する入力映像処理手段と;前記入力映像処理手段からの映像信号の平均映像レベルを検出し、映像のシーン変化を検出する検出手段と;前記入力映像処理手段からの映像信号を処理し、前記スクリーンに表示される映像を、前記検出手段による検出結果に応答して前記スクリーンの表示エリア内で移動させる移動手段と具備したことを特徴とする。
【0015】
このような映像表示装置によれば、平均映像レベルが予め設定された範囲を越えて変化したときに映像を移動させるため、視聴者が移動に気づく可能性を大幅に減らすことができ、視聴者に違和感を感じさせないようにすることが可能となる。
【0016】
さらに本発明は、スクリーンに塗布された蛍光体を発光させて前記スクリーンに映像を表示する映像表示装置において、
映像信号源からの入力映像信号を処理して出力する入力映像処理手段と;タイミング信号発生手段と;前記入力映像処理手段からの映像信号を処理し、前記スクリーンに表示される映像の少なくとも一部を、前記タイミング信号発生手段からのタイミング信号に応答して前記スクリーンの表示エリア内で移動し、その移動軌跡が略円形状になるようにした移動手段とを具備したことを特徴とする。
【0017】
このような本発明では、円形に映像を移動させることにより、効果的に焼付きを防止できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に関わる映像表示装置の一実施の形態を示す機能ブロック図である。図1において、信号処理部10から出力される映像信号はスケーラ21を介して制御部24に与えられる。信号処理部10は、チューナ11またはビデオ入力12からの映像信号のいずれかを選択的に切り替え出力するA/Vセレクタ13を備え、ROM(Read Only Memory)23に記憶されるデータに基づくTVコントローラ22の制御のもとで動作する。チューナ11は、映像表示装置が設置される地域において受信可能なTV放送信号を受信し、いずれかのチャネルを選択的に切り替えて表示供するための映像信号を復調する。
【0019】
制御部24は、映像信号から種々のデータを取得してデータ処理部28に与える。また映像信号はY−変換処理部25およびX−変換処理部27に与えられ、ディスプレイパネル26の表示サイズに合うように適宜映像のサイズが圧縮および伸長される。データ処理部28は、与えられたデータに基づいてディスプレイパネル26を制御する。
【0020】
ディスプレイパネル26は、スクリーン(図示せず)に塗布される赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の蛍光体を発光させることによりスクリーンに映像を表示する。
【0021】
ところで、制御部24は、移動処理部24a、APL検出部24b、およびタイミング信号発生回路24cを備える。移動処理部24aは、ディスプレイパネル26のスクリーンに表示される映像を複数の領域に区分し、各領域の前記スクリーンに対する面積比を変化させることにより、各領域の境界線を規定の移動タイミングで移動させる。すなわち移動処理部24aは、複数の領域ごとにY−変換処理部25の圧縮伸張率、およびX−変換処理部27の圧縮伸張率を変化させることにより、各領域のフレームに対する縦横比を変化させる。APL検出部24bは、映像信号から平均映像レベル(APL)を検出する。
【0022】
図2および図3は、移動処理部24aの処理の様子を模式的に示す図である。図2に示されるように、スクリーン内における任意の位置の映像を移動させるためには、非表示のオーバースキャン部分を含む映像端から移動させたい位置までの圧縮伸張率を変えるようにする。このようにすることで、画面端が欠けることなく、従来のピクチャーシフト機能と同じように映像を移動させることができる。
【0023】
図3に示されるように、映像を水平方向のみに関して移動させる場合には、任意の垂直線を中心に圧縮伸張処理を行う。また、任意の画素を中心として圧縮伸張処理を実施することも可能である。図2、図3には水平方向の移動を示すが、垂直方向に関しても同様の処理を行うことができる。
【0024】
映像領域ごとに異なる圧縮伸張率を適用することにより映像は歪むことになるが、それにともなう画像の移動量が小さければ不具合はない。現在のワイドテレビ受像機にあっては、16:9ワイド画面に4:3の映像を表示する場合、中央部分は標準とし、画像端に近づくほどに映像を伸張するモードが用意されていることからも、特に不具合なく映像を表示できる。
【0025】
特に、スクリーンに水平線および垂直線を仮想的に設定してこれらの線によりフレームを区分する場合には、水平線および垂直線の交点を中心として映像が移動する。この場合、中心位置よりも画面端に近づくほどに移動量が小さくなる。そこで、常に同じ位置を中心にせず、任意の時間間隔で中心位置を移動させることにより、画面全体として焼付け防止の効果が高くなる。また、中心位置を複数設定して、それぞれの場所で移動を行うことも可能である。
【0026】
焼き付けが発生しやすい映像としては、通常の動画映像の中に表示される時刻表示やチャンネル番号表示があり、これら時刻やチャンネルの文字等はスクリーンの右上または左上の固定された位置に表示されるため、焼き付けが生じやすくなる。従ってこのような場合は上記中心位置を左上と右上に限定して交互に移動を行えばよい。
【0027】
このように本実施形態では、スクリーンに塗布された蛍光体を発光させてスクリーンに映像を表示する映像表示装置において、スクリーンに表示される映像を複数の領域に区分し、各領域の前記スクリーンに対する面積比を変化させて前記複数の領域の境界線を規定の移動タイミングで移動させるようにしている。これによれば、映像端の位置を固定しておくことができるので、映像の移動によって表示映像が欠けることはない。また、移動量もオーバースキャン幅を考慮することなく任意に決めることができる。従って画面端が欠けることなく、スクリーンの焼付きを防止することが可能になる。
【0028】
また、PDPなどのように固定画素の表示装置は、表示する映像信号を表示装置の画素サイズに合わせるための圧縮伸張処理部、すなわちY−変換処理部25およびX−変換処理部27を既に備えている。本実施形態ではこれらの処理部を制御して圧縮伸張比を時間的に変化させるようにしており、大幅な回路追加や変更を伴わずに実施することができる。
【0029】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。本実施形態においては、移動処理部24aは、表示する映像が大きく変化した時点など、視聴者が移動したことに気が付きにくいタイミングで映像を移動させる。タイミング信号発生回路24cは、映像の移動を指示するタイミング信号を発生し、移動処理部24aでの移動開始のタイミングを制御する。
【0030】
視聴者に認識しづらくするためには、例えば表示チャンネルが切り替えられた時点、またはCM放送が開始された時点に、映像の移動タイミングを設定すると良い。このような時点においては比較的移動量を大きくしても視聴者は認識しずらい。CM放送の検出は、例えば文字多重放送のモード判別機能などを用いれば良い。この種の機能は、既存のビデオ録画装置などの録画時のCMカット機能などとして知られている。タイミング信号発生回路24cは、チャンネル切り替え時やCM放送検出に合わせて移動を指示するタイミング信号を発生する。
【0031】
また本実施形態においては、移動処理部24aは、APL検出部24bによるAPLの検出の結果に応じて画像の移動タイミング、または移動量の少なくともいずれか一方を制御する。具体的には、APL検出部24bにより検出されるAPLがほぼ0である場合、すなわち映像がほぼ黒である場合に映像を移動させるようにする。このようにしても、映像がほとんど表示されていないことから、視聴者は映像が移動したことを認識しづらい。
【0032】
また、APLが大幅に変動した時点は、表示される映像が大幅に変化した時点である可能性が高い。よってこの時点で映像を移動させれば同様の効果を得られる。逆にAPLの変動量が少ないときは、映像を移動させないように制御すると良い。
【0033】
ところで、APLの変化に基づいて映像を移動させる場合には、移動のタイミングが不規則となり、移動の時間間隔がランダムになる。このためピクチャーシフト機能は、移動の時間間隔が長くなると効果が薄れる。よって移動の時間間隔の最大値を予め決めておき、この時間内にAPLの変動に基づく映像移動の契機を得られない場合には、映像を強制的に移動させるようにしても良い。上記時間間隔の計測は、例えばTVコントローラ22内のマイコンに経時機能(タイマー)を持たせておき、所定の時間が経過したときにタイミング信号発生回路24cを制御して移動指示を行うようにすれば良い。
【0034】
図4は、制御部24の動作を説明するためのフローチャートである。図4において、ステップS1では、映像信号のAPLを検出し、ステップS2ではAPLが予め設定したレベル以下にあるかを検出し、規定レベル以下であることを検出したときはステップS3で映像の移動処理を行う。またステップS4では、APLが大幅に変化した場合にそれを検出し、ステップS3に進んで映像の移動処理を行う。さらにステップS5では、APLの変化がない時間を計測し、所定期間継続してAPLの変化がない場合にステップS3に進み映像の移動処理を行う。こうしてAPLに応答した焼き付け防止を実現することができる。
【0035】
また、前回移動したときからの経過時間に応じて移動量を変えることもできる。例えば、前回の移動から1分以内の場合は1画素だけ動かし、前回から5分以上経った場合は、3画素動かすなどとすると良い。
【0036】
さらに、APLの変動量に応じて1回の移動量を変えるようにしても良い。例えばAPL変動量を3段階に分けておき、変動量が最も少ない段階においては移動量を0とし、変動量が中間の段階においては映像を1画素分だけ移動させ、変動量が最も大きい段階においては一度の移動量を3画素分などとしても良い。
【0037】
以上のように、APLの状態や、チャンネル切り替え、CM検出などの時点において映像を移動させるころで、視聴者が移動に気づく可能性を大幅に減らすことができ、従って視聴者に違和感を感じさせないようにすることが可能となる。
【0038】
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。本実施形態においては、映像の移動のパターンを適切にすることにより焼付き防止機能の効果を高めるようにする。
【0039】
図5は、本実施形態における効果を説明するための概念図である。すなわちピクチャーシフト機能においては、全体としての移動量が大きいほどに焼付きの防止効果も高い。本実施形態では、映像の移動に関するポイントの数を増やすことにより同様の効果を得るようにする。
【0040】
図5に示すように、移動パターンが同一の四角形パターンであっても、移動量が変わることで中心の黒部分の面積が小さくなる。すなわち焼付き防止効果を高めることができる。また、図5(a)〜図5(c)に示すように順次移動ポイントの数を増やすことで中間の階調数(灰色)が増え、より自然に輝度変化していることがわかる。
【0041】
図6は、本実施形態における移動ポイントの移動の様子を示す概念図である。図6(a)に示されるように本実施形態では、移動処理部24aにより、移動ポイントの移動パターンを略円形状とする。すなわち移動の1周期において、円を描くように全体の移動パターンを移動させるようにする。特に本実施形態では、第1の実施形態において述べた水平線および垂直線の交点を、上記のパターンで動かすようにする。
【0042】
このような移動パターンとすることで、中心からの距離がほぼ等しい状態で移動ポイントが移動する。このため図6(b)に示されるように、移動した画像の重なり具合を均一にすることができ、これにより焼付きを効果的に防止することができる。
【0043】
図7は、比較のため移動ポイントを菱形状に移動させた様子を示す模式図である。図7(a)はその異動軌跡を示し、1周期分の移動回数は図6(a)と同じである。この場合、図7(b)に示されるように、中央の黒い部分が図6(b)比べて大きい。よってやはり円形の移動パターンのほうが効果的に焼付きを防止できることが判る。
【0044】
図8は、比較のため移動ポイントを四角形状に移動させた様子を示す模式図である。図8(a)はその異動軌跡を示し、1周期分の移動回数は図5(a)と同じである。この場合、図8(b)に示されるように、縦および横の移動に伴う十字形がはっきり現われてしまう。これからも、やはり円形の移動パターンのほうが効果的に焼付きを防止できることが判る。
【0045】
以上述べたように上記各実施の形態によれば、画面端が欠けること無く、また視聴者に違和感を感じさせること無く効果的に焼付けを防止し得る映像表示装置を提供することが可能となる。
なお本発明は上記実施の形態そのままに限定されるものではない。例えば実施形態においては表示装置の例としてPDPを示したが、これに代えてCRTディスプレイなど、焼付けを生じ得る材料を使用する表示装置のすべてに本発明を適用することが可能である。
【0046】
さらに本発明は、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【0047】
【発明の効果】
以上詳しく述べたように本発明によれば、画面端が欠けること無く、また視聴者に違和感を感じさせること無く効果的に焼付けを防止し得る映像表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関わる映像表示装置の一実施の形態を示す機能ブロック図。
【図2】図1の移動処理部24aの処理の様子を模式的に示す図。
【図3】図1の移動処理部24aの処理の様子を模式的に示す図。
【図4】図1の制御部24の動作を説明するためのフローチャート。
【図5】本発明の第3の実施の形態により得られる効果を説明するための概念図。
【図6】本発明の第3の実施形態における移動ポイントの移動の様子を示す概念図。
【図7】比較のため移動ポイントを菱形状に移動させた様子を示す模式図。
【図8】比較のため移動ポイントを四角形状に移動させた様子を示す模式図。
【符号の説明】
10…信号処理部、11…チューナ、12…ビデオ入力、13…Vセレクタ、21…スケーラ、22…TVコントローラ、23…ROM、24…制御部、24a…移動処理部、24b…APL検出部、24c…タイミング信号発生回路、25…Y−変換処理部、26…ディスプレイパネル、27…X−変換処理部、28…データ処理部

Claims (15)

  1. スクリーンに塗布された蛍光体を発光させて前記スクリーンに映像を表示する映像表示装置において、
    映像信号源からの入力映像信号を処理して出力する入力映像処理手段と、
    前記入力映像処理手段からの映像信号が入力され、前記スクリーンに表示される映像を複数の領域に区分し、各領域の映像信号を処理して前記スクリーンに対する各領域の面積比を一部の領域では増加させ、別の領域では減少させる信号変換手段と、
    前記複数領域のそれぞれの面積比を所定のタイミングで変更し、スクリーンに表示される映像の前記複数領域の境界線を移動させる移動手段とを具備したことを特徴とする映像表示装置。
  2. 前記信号変換手段は、前記区分された各領域の映像信号を一部の領域では圧縮処理し、他の領域では伸張処理し、前記スクリーンでの表示エリアの大きさが一定な映像を表示可能にしたことを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  3. 前記入力映像処理手段は、複数のチャネルから1つのチャネルの映像を選択的に切り替えて出力するチャンネル選択回路を有し、
    前記移動手段は、前記選択チャンネルが切り替えられたタイミングで前記複数の領域の面積比を変更することを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  4. 前記入力映像処理手段は、複数の入力系統からいずれか1つの系統の映像を選択的に切り替え出力する切り替え回路を具備し、
    前記移動手段は、前記切り替え手段により前記入力系統が切り替えられたタイミングで前記複数の領域の面積比を変更することを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  5. スクリーンに塗布された蛍光体を発光させて前記スクリーンに映像を表示する映像表示装置において、
    映像信号源からの入力映像信号を処理して出力する入力映像処理手段と、
    前記入力映像処理手段からの映像信号の平均映像レベルを検出し、映像のシーン変化を検出する検出手段と、
    前記入力映像処理手段からの映像信号を処理し、前記スクリーンに表示される映像を、前記検出手段による検出結果に応答して前記スクリーンの表示エリア内で移動させる移動手段と、具備したことを特徴とする映像表示装置。
  6. 前記検出手段は、前記平均映像レベルが規定値以下であることを検出してシーン変化を検出し、前記移動手段は、前記平均映像レベルが規定値以下である場合に前記映像の移動処理を行うことを特徴とする請求項5に記載の映像表示装置。
  7. 前記検出手段は、前記平均映像レベルが不連続的に変化したことを検出してシーン変化を検出し、前記移動手段は、前記平均映像レベルが不連続的に変化した時点で前記映像の移動処理を行うことを特徴とする請求項5に記載の映像表示装置。
  8. 前記検出手段は、前記シーンの変化及び平均映像レベルの変化量を検出し、前記移動手段は、前記シーン変化のタイミングに合わせて前記平均映像レベルの変化量に応じた量だけ前記映像を移動するようにしたことを特徴とする請求項5に記載の映像表示装置。
  9. 前記検出手段は、所定期間シーン変化が検出されない場合に、移動指示信号を発生し、前記移動手段は、移動指示信号に応答して前記映像の移動処理を行うことを特徴とする請求項5に記載の映像表示装置。
  10. スクリーンに塗布された蛍光体を発光させて前記スクリーンに映像を表示する映像表示装置において、
    映像信号源からの入力映像信号を処理して出力する入力映像処理手段と、
    タイミング信号発生手段と、
    前記入力映像処理手段からの映像信号を処理し、前記スクリーンに表示される映像の少なくとも一部を、前記タイミング信号発生手段からのタイミング信号に応答して前記スクリーンの表示エリア内で移動させ、その移動軌跡が略円形状になるようにした移動手段と、を具備したことを特徴とする映像表示装置。
  11. 前記移動手段は、前記入力映像処理手段からの映像信号を、平行線および垂直線を境界線として前記映像を区分し、当該平行線および垂直線の交点が略円形状の軌跡をとるように移動処理することを特徴とする請求項10に記載の映像表示装置。
  12. スクリーンに塗布された蛍光体を発光させて前記スクリーンに映像を表示するようにした映像表示方法であって、
    入力映像処理手段からの映像信号の平均映像レベルを検出して映像のシーン変化を検出し、
    前記スクリーンに表示される映像を、前記平均映像レベルの検出結果に応答して前記スクリーンの表示エリア内で移動させることを特徴とする映像表示方法。
  13. 前記平均映像レベルが不連続的に変化したことを検出して前記シーン変化の検出を行うことを特徴とする請求項12に記載の映像表示方法。
  14. 前記平均映像レベルの変化を検出したとき、同時に平均映像レベルの変化量も検出し、この平均映像レベルの変化量に応じた量だけ前記映像を移動するようにしたことを特徴とする請求項12に記載の映像表示方法。
  15. 前記平均映像レベルの変化が所定期間継続して検出されない場合に、移動指示信号を発生し、この移動指示信号に応答して前記映像の移動処理を行うことを特徴とする請求項12に記載の映像表示方法。
JP2003195980A 2003-07-11 2003-07-11 映像表示装置及び映像表示方法 Pending JP2005031369A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195980A JP2005031369A (ja) 2003-07-11 2003-07-11 映像表示装置及び映像表示方法
EP04015923A EP1503360A2 (en) 2003-07-11 2004-07-06 Picture display apparatus and method with improved shift function to prevent burn-in of light-emitting fluorescent material
CNB2004100635504A CN100390841C (zh) 2003-07-11 2004-07-09 图像显示设备和方法
US10/887,330 US20050018046A1 (en) 2003-07-11 2004-07-09 Picture display apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195980A JP2005031369A (ja) 2003-07-11 2003-07-11 映像表示装置及び映像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005031369A true JP2005031369A (ja) 2005-02-03

Family

ID=33535563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003195980A Pending JP2005031369A (ja) 2003-07-11 2003-07-11 映像表示装置及び映像表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050018046A1 (ja)
EP (1) EP1503360A2 (ja)
JP (1) JP2005031369A (ja)
CN (1) CN100390841C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010146885A1 (ja) * 2009-06-17 2010-12-23 シャープ株式会社 画像表示装置およびその制御方法
KR20160130027A (ko) * 2015-04-30 2016-11-10 삼성디스플레이 주식회사 영상 보정부, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 영상 표시 방법
KR20160132170A (ko) * 2015-05-06 2016-11-17 삼성디스플레이 주식회사 영상 보정부, 이를 포함하는 표시 장치, 및 표시 장치의 영상 표시 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4200381B2 (ja) * 2004-12-16 2008-12-24 船井電機株式会社 映像表示装置及び映像表示方法
KR100719114B1 (ko) 2005-07-19 2007-05-17 삼성전자주식회사 픽셀 위치를 이동시키는 디스플레이 장치 및 그 방법
US20070096767A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Chang-Hung Tsai Method of preventing display panel from burn-in defect
US8194189B2 (en) * 2006-01-06 2012-06-05 Thomson Licensing Method and device for protecting displays from burn-in effect
EP1847978A3 (en) * 2006-04-19 2008-07-23 Pioneer Corporation Display state controller, display device, display state control method, program therefor, and recording medium recorded with the program
KR102187134B1 (ko) * 2014-10-21 2020-12-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
KR102349493B1 (ko) * 2015-04-30 2022-01-12 삼성디스플레이 주식회사 영상 시프트 제어부 및 이를 포함한 표시 장치
KR20160132620A (ko) * 2015-05-11 2016-11-21 삼성전자주식회사 디스플레이 데이터 처리 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
JP6965051B2 (ja) * 2017-07-21 2021-11-10 Tvs Regza株式会社 電子機器及び表示方法
KR102370442B1 (ko) * 2017-08-17 2022-03-03 엘지전자 주식회사 영상표시장치
KR102348651B1 (ko) * 2017-11-21 2022-01-07 엘지전자 주식회사 유기 발광 다이오드 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
KR102553105B1 (ko) * 2018-11-01 2023-07-07 삼성전자주식회사 이미지의 컨텐츠의 변경에 기반하여 이미지의 표시 위치 또는 면적을 제어하는 전자 장치
US10983482B2 (en) * 2019-01-03 2021-04-20 Apple Inc. Electronic devices with display burn-in mitigation
KR102760598B1 (ko) 2019-11-04 2025-02-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
CN112825237B (zh) * 2019-11-20 2022-05-24 联咏科技股份有限公司 图像处理装置及其操作方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155888A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 株式会社日立製作所 表示装置
JPH04119783A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Victor Co Of Japan Ltd 映像表示装置
JPH08179723A (ja) * 1994-12-20 1996-07-12 Fujitsu General Ltd プラズマディスプレイ装置
JPH08248934A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Fujitsu General Ltd 表示器の焼付防止回路
JPH096304A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Toshiba Corp 画像表示位置制御装置
JP2000227775A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Nec Corp 表示装置の焼付防止方法及び表示装置の焼付防止装置
JP2000338947A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Nec Corp 画像表示制御装置及びそれに用いる焼き付き防止方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2003046893A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Fujitsu Ten Ltd 表示装置
JP2003153129A (ja) * 2002-08-23 2003-05-23 Hitachi Ltd 映像信号受信装置および映像信号表示装置
JP2003174601A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Fujitsu General Ltd 映像表示装置
JP2003177715A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器
JP2004045815A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JP2004333620A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Sony Corp ディスプレイ装置、ディスプレイ装置の駆動方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196688A (en) * 1975-02-04 1993-03-23 Telefunken Systemtechnik Gmbh Apparatus for recognizing and following a target
US4011401A (en) * 1975-04-25 1977-03-08 Sarkes Tarzian, Inc. Special effects generator capable of repositioning image segments
US4338623A (en) * 1977-10-11 1982-07-06 U.S. Philips Corporation Video circuit with screen-burn-in protection
US4605952A (en) * 1983-04-14 1986-08-12 Rca Corporation Compatible HDTV system employing nonlinear edge compression/expansion for aspect ratio control
FR2546017B1 (fr) * 1983-05-11 1986-01-17 Thomson Csf Procede pour realiser une transformation geometrique sur une image video, et dispositifs mettant en oeuvre ce procede
US4556906A (en) * 1983-11-15 1985-12-03 Rca Corporation Kinescope blanking scheme for wide-aspect ratio television
US4670784A (en) * 1985-04-15 1987-06-02 Cbs, Inc. Methods for coping with non-uniform phosphor aging in dual mode television receivers
JPS61249088A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 図形塗りつぶし方法
GB2177871B (en) * 1985-07-09 1989-02-08 Sony Corp Methods of and circuits for video signal processing
US4730215A (en) * 1986-05-30 1988-03-08 Rca Corporation Compatible wide screen television system with variable image compression/expansion
EP0326339B1 (en) * 1988-01-29 1994-08-03 Hitachi, Ltd. Video display apparatus for pictures with different aspect ratios
US4928182A (en) * 1989-01-31 1990-05-22 North American Philips Corporation Dual aspect ratio display with cyclicly moving raster area to prevent uneven phosphor aging
JPH0393370A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像処理装置
JPH03274589A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Canon Inc 画像表示装置
JP2759727B2 (ja) * 1992-04-22 1998-05-28 日本ビクター株式会社 ディスプレイ装置
JPH06205326A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Sony Corp テレビジョン受像機
JP3458963B2 (ja) * 1993-04-17 2003-10-20 ソニー株式会社 画像変換装置
JPH06350863A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Pioneer Electron Corp テレビジョン受像機の表示装置
TW269091B (ja) * 1993-12-22 1996-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH08256295A (ja) * 1994-12-21 1996-10-01 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
JPH09312852A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動ビーム電流制限装置
US5977974A (en) * 1996-09-17 1999-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method
JP3633189B2 (ja) * 1997-03-07 2005-03-30 ソニー株式会社 画像サイズ可変装置、画像サイズ可変方法、及びモニタ装置
US6298143B1 (en) * 1997-04-03 2001-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving target detecting system and moving target detecting method
US6191820B1 (en) * 1998-04-28 2001-02-20 Lg Electronics Inc. Device and method for converting aspect ratio of video signal
JP4554739B2 (ja) * 1998-10-23 2010-09-29 シスメックス株式会社 無侵襲生体計測装置および無侵襲生体計測方法
US6313878B1 (en) * 1998-11-20 2001-11-06 Sony Corporation Method and structure for providing an automatic hardware-implemented screen-saver function to a display product
US6563495B1 (en) * 1998-12-21 2003-05-13 Thomson Licensing S.A. Automatic screen saver
JP4325075B2 (ja) * 2000-04-21 2009-09-02 ソニー株式会社 データオブジェクト管理装置
US20010035874A1 (en) * 2000-04-27 2001-11-01 Pelco Method for prolonging CRT screen life by reduced phosphor burning
JP2001326877A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Mitsubishi Electric Corp ビデオプロジェクタのビーム電流制限回路
US6690425B1 (en) * 2000-06-22 2004-02-10 Thomson Licensing S.A. Aspect ratio control arrangement in a video display
US6421302B1 (en) * 2000-07-11 2002-07-16 Richard C. Wimberly Digital time indicator
EP1271459A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-02 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for compensating burning effects on display panel
CA2357432A1 (en) * 2001-09-06 2003-03-06 Utar Scientific Inc. System and method for relieving eye strain
US20040049533A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-11 Knight Leonard K. Interactive screensaver
US7057640B2 (en) * 2002-12-12 2006-06-06 International Business Machines Corporation Method and apparatus for dynamic burnout imprinting protection with shift correction
US7158169B1 (en) * 2003-03-07 2007-01-02 Music Choice Method and system for displaying content while reducing burn-in of a display

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155888A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 株式会社日立製作所 表示装置
JPH04119783A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Victor Co Of Japan Ltd 映像表示装置
JPH08179723A (ja) * 1994-12-20 1996-07-12 Fujitsu General Ltd プラズマディスプレイ装置
JPH08248934A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Fujitsu General Ltd 表示器の焼付防止回路
JPH096304A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Toshiba Corp 画像表示位置制御装置
JP2000227775A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Nec Corp 表示装置の焼付防止方法及び表示装置の焼付防止装置
JP2000338947A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Nec Corp 画像表示制御装置及びそれに用いる焼き付き防止方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2003046893A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Fujitsu Ten Ltd 表示装置
JP2003174601A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Fujitsu General Ltd 映像表示装置
JP2003177715A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器
JP2004045815A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JP2003153129A (ja) * 2002-08-23 2003-05-23 Hitachi Ltd 映像信号受信装置および映像信号表示装置
JP2004333620A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Sony Corp ディスプレイ装置、ディスプレイ装置の駆動方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010146885A1 (ja) * 2009-06-17 2010-12-23 シャープ株式会社 画像表示装置およびその制御方法
KR20160130027A (ko) * 2015-04-30 2016-11-10 삼성디스플레이 주식회사 영상 보정부, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 영상 표시 방법
JP2016212377A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 映像補正部、及びこれを含む表示装置及びその映像表示方法
US10706757B2 (en) 2015-04-30 2020-07-07 Samsung Display Co., Ltd. Image correction unit, display device including the same, and method of displaying image of the display device
KR102350097B1 (ko) * 2015-04-30 2022-01-13 삼성디스플레이 주식회사 영상 보정부, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 영상 표시 방법
US11568774B2 (en) 2015-04-30 2023-01-31 Samsung Display Co., Ltd. Image correction unit, display device including the same, and method of displaying image of the display device
KR20160132170A (ko) * 2015-05-06 2016-11-17 삼성디스플레이 주식회사 영상 보정부, 이를 포함하는 표시 장치, 및 표시 장치의 영상 표시 방법
KR102320207B1 (ko) 2015-05-06 2021-11-03 삼성디스플레이 주식회사 영상 보정부, 이를 포함하는 표시 장치, 및 표시 장치의 영상 표시 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20050018046A1 (en) 2005-01-27
CN1577436A (zh) 2005-02-09
EP1503360A2 (en) 2005-02-02
CN100390841C (zh) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005031369A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JP5199327B2 (ja) 表示装置および表示方法
CN100518263C (zh) 防止图像烙印的显示设备和方法
JP4340821B2 (ja) 映像機器および映像表示方法
WO2008066005A1 (fr) Contrôleur de taux de luminance
KR100702168B1 (ko) 화상표시장치
US20050248594A1 (en) Display device drive apparatus and drive method
TWI284873B (en) Flat display-apparatus, drive circuit for display and drive method for display
US20080079852A1 (en) Video display method, video signal processing apparatus, and video display apparatus
TWI514883B (zh) 投影裝置及其投影畫面的亮度控制方法
JP2004309750A (ja) 表示画面の焼付防止装置及び焼付防止方法
JPH1020838A (ja) 画像表示装置の蛍光面保護回路
JP2003308041A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4788137B2 (ja) 映像表示装置
KR20070068795A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2008096521A (ja) 映像表示装置
KR20060065277A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2001282174A (ja) 画像表示装置
JP4578137B2 (ja) 画像表示装置
JP4886992B2 (ja) 画像処理装置、表示装置、画像処理方法及びプログラム
KR100813715B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널에서의 잔상 제거 방법
JP2005202050A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2009162899A (ja) 画像表示方法
JP2004144819A (ja) 画像表示装置
JP4475019B2 (ja) 画像処理装置及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载