+

JP2005011794A - 有機elパネル及びその製造方法 - Google Patents

有機elパネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005011794A
JP2005011794A JP2003392476A JP2003392476A JP2005011794A JP 2005011794 A JP2005011794 A JP 2005011794A JP 2003392476 A JP2003392476 A JP 2003392476A JP 2003392476 A JP2003392476 A JP 2003392476A JP 2005011794 A JP2005011794 A JP 2005011794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
water capturing
film
sealing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003392476A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Menda
芳生 免田
Masami Kimura
政美 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP2003392476A priority Critical patent/JP2005011794A/ja
Priority to US10/844,312 priority patent/US20040232833A1/en
Priority to KR1020040033771A priority patent/KR20040100915A/ko
Priority to TW093113543A priority patent/TW200427357A/zh
Priority to CNA2004100423290A priority patent/CN1575048A/zh
Publication of JP2005011794A publication Critical patent/JP2005011794A/ja
Priority to US11/345,494 priority patent/US20060128252A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/874Passivation; Containers; Encapsulations including getter material or desiccant
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0225Retaining or protecting walls comprising retention means in the backfill
    • E02D29/0241Retaining or protecting walls comprising retention means in the backfill the retention means being reinforced earth elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0258Retaining or protecting walls characterised by constructional features
    • E02D29/0266Retaining or protecting walls characterised by constructional features made up of preformed elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2600/00Miscellaneous
    • E02D2600/20Miscellaneous comprising details of connection between elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2600/00Miscellaneous
    • E02D2600/40Miscellaneous comprising stabilising elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 トップエミッション方式のカラー表示を行う有機ELパネルにおいて、充分な封止空間内の捕水効果が得られ、有機EL素子に対して効率的な劣化対策を施すことができ、製造工程を簡略化することができ、製品歩留まりを向上させてコスト削減を可能にすることができると共に、色ずれのないカラー表示が可能になる。
【解決手段】 有機ELパネル10は、有機EL素子層12が形成された支持基板11と、封止基板13とが接着剤17を介して貼り合わされて、両基板間で有機EL素子を封止する封止空間が形成されている。封止基板13は透明性を有する基板によって形成され、封止基板13の内面には、ブラックマトリクス15が必要に応じて形成されると共に色フィルタ層14が形成されており、有機EL素子からの発光が色フィルタ層14を通過して封止基板13側から取り出されるトップエミッション方式のカラー表示パネルを形成している。そして、色フィルタ層14を覆うように光透過性を有する透明捕水膜16が封止基板13の内面に形成され、この透明捕水膜16で封止空間が充填されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、有機ELパネル及びその製造方法に関するものである。
有機EL(Electroluminescence)パネルは、支持基板上に一対の電極によって発光機能層を含む有機層を挟持した有機EL素子を形成し、この有機EL素子を面発光要素として、これを単数又は複数配列することで表示領域を形成するものである。この有機ELパネルにおいては、有機層及び電極が外気に曝されると有機EL素子の発光特性が劣化することから、有機EL素子を外気から遮断する封止部材を設けることが不可欠になっている。
一方、この有機ELパネルにおいては、前述した一対の電極の少なくとも一方をITO等からなる透明電極にして、この透明電極側から発光層等で発光した光を取り出すようにしており、透明な支持基板上の下部電極を透明電極にして支持基板側から光を取り出すボトムエミッション方式と支持基板上の下部電極と対向する上部電極を透明電極として上部電極側から光を取り出すトップエミッション方式が考えられている。
図1は、下記特許文献1に記載された有機ELパネルの従来技術であって、トップエミッション方式のカラー表示を行うことができる有機ELパネルを示している。この有機ELパネルは、ガラス基板1に陰極4A,発光層5,透明陽極4Bからなる有機EL素子を形成し、ガラス基板1と封止キャップ2とを封止部材2Aを介して接着剤3により貼り合わせて有機EL素子を封止している。そして、封止キャップ2の内面にカラーフィルタ6を形成し、その周囲にオーバーコート膜7を形成して、カラーフィルタ6の対向面を除く部分(各カラーフィルタの間及びパネルの両側部)に捕水剤8を配置している。
特開2001−126862号公報(図1,段落0005)
このような従来の有機ELパネルによると、カラーフィルタや各カラーフィルタ間に設けられるブラックマトリクスから封止空間内に放出される水分や脱ガスを、オーバーコート膜を設けることで抑止することができる。ところが、有機EL素子の劣化因子と考えられる水分や酸素等が外から封止空間内に侵入した場合や、有機EL素子の駆動時に発生する劣化因子、封止時の初期に封止空間内に存在する水分等に関しては、別途捕水剤を設けてこれらに対処しなければならない。
しかしながら、この際に捕水剤を配置することができる封止空間内の箇所は、有機EL素子の発光面積率を有効に確保しようとすると限られた箇所になり、充分な捕水効果を得ることができないという問題がある。また、有機EL素子の発光領域の上には捕水剤を配置することができないので、有機EL素子に対して効率的な劣化対策を施すことができないという問題がある。
更には、封止キャップ側では、封止キャップの内面にカラーフィルタを形成し、その上にオーバーコート膜を形成した後、開口パターンを有する捕水剤層を形成する必要があるので、製造工程が煩雑になるという問題がある。また、捕水剤層の開口パターンと有機EL素子の発光領域とが合致しなければならないので、有機EL素子側の支持基板と封止キャップとを貼り合わせる際の位置決めを高精度に行う必要性が生じ、これによっても製造工程が煩雑になると共に製品の歩留まりが低下し易くなるという問題が生じる。
本発明は、このような問題に対処することを課題の一例とするものである。すなわち、トップエミッション方式のカラー表示を行う有機ELパネルにおいて、充分な封止空間内の捕水効果が得られ、有機EL素子に対して効率的な劣化対策を施すことができ、製造工程を簡略化することができ、製品歩留まりを向上させてコスト削減を可能にすることができる有機ELパネル及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
このような目的を達成するために、本発明による有機ELパネル及びその製造方法は、以下の各独立請求項に係る構成を少なくとも具備するものである。
[請求項1]一対の電極間に有機発光機能層を含む有機層が挟持された有機EL素子を支持基板上に形成し、該支持基板に透明性を有する封止基板を貼り合わせて前記有機EL素子を封止する有機ELパネルであって、前記封止基板の内面に色フィルタ層を形成し、該色フィルタ層を光透過性を有する捕水膜で覆い、前記捕水膜と前記有機EL素子間の封止空間を充填するように前記支持基板と前記封止基板とを貼り合わせて、前記封止基板側から光を取り出すことを特徴とする有機ELパネル。
[請求項8]一対の電極間に有機発光機能層を含む有機層が挟持された有機EL素子を支持基板上に形成する工程と、透明性を有する封止基板の一面に色フィルタ層を形成すると共に、該色フィルタを覆う光透過性を有する捕水膜を形成する工程と、前記支持基板と前記封止基板とを前記色フィルタ層を内側にして、前記捕水膜と前記有機EL素子間の封止空間を充填するように貼り合わせ、前記有機EL素子を封止する工程とを有し、前記封止基板側から光を取り出すことを特徴とする有機ELパネルの製造方法。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る有機ELパネルを説明する説明図である。この有機ELパネル10は、一対の電極間に有機発光機能層を含む有機層が挟持された有機EL素子を構成する有機EL素子層12が形成された支持基板11と封止基板13とが接着剤17を介して貼り合わされて、両基板間で有機EL素子を封止する封止空間が形成されている。
また、封止基板13は透明性を有する基板によって形成され、この封止基板13の内面には、有機EL素子の発光領域に応じた開口部を有するブラックマトリクス15が必要に応じて形成されると共に、有機EL素子の発光領域に対面するように色フィルタ層14が形成されており、有機EL素子からの発光が色フィルタ層14を通過して封止基板13側から取り出されるトップエミッション方式のカラー表示パネルを形成している。
そして、本発明の実施形態においては、色フィルタ層14を覆うように光透過性を有する捕水膜(以下、透明捕水膜という)16が封止基板13の内面に形成されると共に、この透明捕水膜16を有機EL素子層12と接触させることで、支持基板11と封止基板13との間の封止空間を透明捕水膜16で充填するようにしている。これによって、透明捕水膜16は、色フィルタ層14の全体を覆うことで、有機EL素子層12上に形成され、有機EL素子の発光領域に対面して形成されている。
このような構造を有する有機ELパネル10では、まず、色フィルタ層14及びブラックマトリクス15を覆う透明捕水膜16を設けているので、色フィルタ層14やブラックマトリクス15から封止空間内に放出される水分や脱ガスを透明捕水膜16が遮断して、色フィルタ層14或いはブラックマトリクス15が封止空間内に形成されることによる有機EL素子の劣化を防止することができる。また、透明捕水膜16を封止空間内のほぼ全面に亘って設けているので、外から封止空間内に侵入する水分や封止時の初期に封止空間内に存在する水分等を吸収するのに充分な量の捕水剤を、透明捕水膜16の膜形成によって配備することができる。更に、有機EL素子の発光領域に対面して透明捕水膜16を設けることができるので、効果的な有機EL素子の劣化防止を図ることができる。また、透明捕水膜16で色フィルタ層14を覆っているので、色フィルタ層14の開口率には影響が無く、有機EL素子の光取り出し効率が高いトップエミッション方式のカラー表示パネルを形成することができる。
そして、透明性捕水膜16は、有機EL素子層12と接触することで、封止空間を充填しているので、パネルを湾曲させた場合にも支持基板11と封止基板13との間隔を一致に維持することが可能になる。また、このように封止空間を透明捕水剤16で充填することで、有機EL素子の発光面から色フィルタ層14に至るまでの光放出経路が単一の屈折率を有する媒体で占められることになり、屈折率の変化に伴う色ずれを生じない良好なカラー表示が可能になる。
図3は、本発明の他の実施形態に係る有機ELパネルを示す説明図である。この有機ELパネル20は、前述と同様の有機EL素子層22が形成された支持基板21と封止基板23とが接着剤27を介して貼り合わされて、両基板間で有機EL素子を封止する封止空間が形成されている。ここで支持基板21と封止基板23はプラスチックフィルム等の可撓性基板によって形成されており、有機ELパネル20全体が可撓性を有するように形成されている。
また、封止基板23は透明性を有する基板によって形成され、この封止基板23の内面には、前述のようなブラックマトリクス25が必要に応じて形成されると共に、前述のような色フィルタ層24が形成されており、有機EL素子からの発光が色フィルタ層24を通過して封止基板23側から取り出されるトップエミッション方式のカラー表示パネルを形成している。
そして、この実施形態においては、色フィルタ層24を覆うように透明捕水膜26が封止基板23の内面に形成され、更に、支持基板21と封止基板23とを貼り合わせる際に、封止空間を充填するように透明性を有する有機ポリマーや有機金属錯体によるバッファ層28を有機EL素子層22上に介在させている。ここでいうバッファ層28は透明性を有している材料であれば特に問題はなく、光もしくは熱で硬化する樹脂材料、例えばUV硬化型エポキシ樹脂、他にも2液硬化型アクリル樹脂、ゴム等の弾性材料、プラスチック材料、無機材料を用いても良い。
この実施形態によると、前述した実施形態における作用を得ることができると同時に、有機ELパネル20に可撓性を与えてパネルの用途を拡大することができる。また、支持基板21と封止基板23間に形成される封止空間が透明捕水膜26と透明なバッファ層28によって充填されるので、有機EL素子の劣化因子を有機EL素子層22から完全に遮蔽することができると共に、パネルを湾曲させた場合にも有機EL素子層22と透明捕水膜26とが直接接触することがなく、また基板間隔を一定に維持することが可能になる。更には、透明捕水膜26とバッファ層28の屈折率が等しくなるように調整することで、色ずれのない良好なカラー表示を行うことが可能になる。
前述した各実施形態における透明捕水膜16,26を更に具体的に説明すると、透明捕水膜16,26は、捕水剤を溶媒に溶解させたもの、透明樹脂に捕水剤を分散させたもの等によって形成することができる。そして、この透明捕水膜16,26は、貼り合わせ前に加熱処理が施され、事前に表層付近の水分等を除去しておくことが望ましい。また、透明捕水膜16,26の光透過性を10〜99%、好ましくは50%以上にすることで、良好な表示性能を確保することができる。
図4は、前述した各実施形態における有機EL素子層12,22の構造例を示す説明図である。ここでは、支持基板11,21上に薄膜駆動素子30を形成したアクティブ駆動の例を示すが本発明の実施形態は特にこれに限定されるものではない。まず、支持基板11,21上には、単位発光領域毎に有機EL素子を駆動するTFT(thin film transistor)等の薄膜駆動素子30が設けられ、その上に平坦化絶縁膜31が形成されている。平坦化絶縁膜31の上には、有機EL素子の下部電極32が単位発光領域毎に区画されて形成されている。そして、その上に正孔輸送層33a,発光層33b,電子輸送層33c等の有機発光機能層を含む有機層33が形成され、更にその上に有機EL素子の上部電極34が一様な電極層として形成されている。ここでは、有機EL素子の発光を上部電極34側から取り出すために、一例として、下部電極32を金属陽極とし、上部電極34を透明陰極として前述した各層の有機層33を積層している。
本実施形態の有機EL素子は、このようなアクティブ駆動のものだけでなく、ストライプ状の電極を直交配置して上部電極と下部電極を形成するパッシブ駆動のものでもよいが、上部電極側から光を取り出すトップエミッション方式であるから、有機EL素子の下(下部電極の下)にTFT等の薄膜駆動素子30が形成されるアクティブ駆動型の方が開口率と無関係に駆動素子の配置を行うことができ、駆動素子の設計自由度が向上するという利点が得られる。
図5は、本発明の実施形態に係る有機ELパネルの製造方法を示す説明図である。同図(a)がその概略を示すフローであり、同図(b)が封止基板準備工程の各工程を示すフローである。同図(a)において、まず、素子形成工程S1として、支持基板11(21)上に、一対の電極によって挟持された有機発光機能層を含む有機層からなる有機EL素子層12(22)が形成される。ここでは、有機EL素子の形成に採用される周知の成膜工程及びパターン形成工程が採用される。
また一方で、封止基板準備工程S2として、同図(b)に示される各工程が実行され、次に、貼り合わせ工程S3として、支持基板11(21),封止基板13(23)の一方又は両方の周囲に接着剤17(27)が塗布され、支持基板11(21)と封止基板13(23)が貼り合わされて、この両基板間で有機EL素子層12(22)の封止がなされ、その後は、必要に応じて適宜の検査工程を経て、実施形態の有機ELパネル10(20)が得られる。
封止基板準備工程S2は、封止基板11(21)の表面を洗浄等によって処理した(S20)後、封止基板11(21)の一面に、ブラックマトリクス15(25)を含む色フィルタ層14(24)を成膜及びパターニングし(S21)、その色フィルタ層14(24)上に透明捕水膜16(26)を塗布等によって膜形成する(S22)。その後は、前述したように透明捕水膜16(26)を加熱処理して、以後の貼り合わせ工程に移行する。
このような有機ELパネルの製造方法によると、捕水剤の設置自体は透明捕水膜16(26)の膜形成工程のみで良く、前述した従来技術におけるオーバーコート膜と捕水膜の機能を単一の透明捕水膜16(26)の一層で得ることができ、工程の簡略化が可能である。また、透明捕水膜16(26)は単純な成膜で良く、従来技術の捕水膜のようなパターニングは必要ないので、成膜工程自体が大幅に簡略化できる共に、貼り合わせ工程での高精度な位置決めも不要になり、製品の歩留まりを向上させることでコストの低減が可能になる。
更には、貼り合わせの際に、有機EL素子層12(22)上の封止空間を透明捕水膜16(26)又はバッファ層28によって充填してしまうので、発光面から色フィルタ層14(24)までの光放出経路の屈折率を均一化することができ(バッファ層28を介在する場合には透明捕水膜26とバッファ層28の屈折率を等しくする。)と、色ずれのない良好なカラー表示を行うことが可能になる。この際に、貼り合わせによって空間の充填がなされるので、別途充填剤を注入する場合と比較して空間内に気泡が入り難く、精度の高い製造を行うことができる。
以下に、実施形態で示した有機ELパネルの各部構成材の具体例を挙げて、本発明の実施例とする。
a.色フィルタ;ここでいう色フィルタとは、カラーフィルタのように有機EL素子からの発光波長の内、特定の波長を選択するもの、色変換フィルタのように有機EL素子からの発光波長を波長変換するもの等、有機EL素子からの発光を透過して特定の色を得ることができるものを総称している。また、この色フィルタは、特定の種類の色フィルタからなる単層であってもよいし、異なる種類の色フィルタを積層したものであってもよい。例えば、色変換層にそのR,G,B等に合わせてカラーフィルタ層を積層した構造を採用することもでき、これによると、表示コントラスト低下の原因の一つとして考えられる、色変換層が外光によって励起されて蛍光を生じるといった問題を解消できる。
色フィルタの色の種類は、2色以上の複数色であれば特に限定されるものではない。R,G,Bの3原色表示を採用することで、フルカラー表示を行うことができるが、2色又は4色のマルチカラー表示であってもよい。また、複数色毎の単位領域の表示面積,表示形状,配列等は特に限定されるものではなく、適宜設計変更可能である。
b.透明捕水膜;透明捕水膜は、透明性を有する物理的乾燥剤(ゼオライト,シリカゲル,カーボン,カーボンナノチューブ等)、化学的乾燥剤(アルカリ金属酸化物,金属ハロゲン化物,過酸化塩素等)、捕水機能を有する特定の有機金属錯体等を石油系溶媒(トルエン,キシレン,脂肪族有機溶剤等)に溶解したもの、或いは乾燥剤粒子を透明性を有する樹脂バインダ(ポリエチレン,ポリイソプレン,ポリビニルシンナエート等)に分散させたものを塗布等によって成膜して得られる。透明捕水膜の透過性は10〜99%、好ましくは50%以上に設定される。
c.電極;下部電極,上部電極については、どちらを陰極又は陽極に設定してもかまわない(陽極は陰極より仕事関数の高い材料で構成される)が、本発明の実施例としては、上部電極側を透明電極としてトップエミッション方式を実現できる電極材料を選択する必要がある。一例としては、上部電極を、ITO,IZO等の酸化金属膜等からなる透明電極とし、下部電極をアルミニウム(Al),マグネシウム(Mg)等の金属膜、ドープされたポリアニリンやドープされたポリフェニレンビニレン等の非晶質半導体、Cr,NiO,Mn等の酸化物からなる電極で構成することができる。また、下部電極と上部電極を伴に透明な材料により構成した場合には、下部電極側に反射膜を設けた構成にする。
d.有機層(有機発光機能層);有機層は、前述した実施形態(図4参照)のように正孔輸送層、発光層、電子輸送層を組合わせたものが一般的であるが、発光層、正孔輸送層、電子輸送層はそれぞれ1層だけでなく複数層積層して設けても良く、正孔輸送層、電子輸送層についてはどちらかの層を省略しても、両方の層を省略してもかまわない。また、正孔注入層、電子注入層等の有機層を用途に応じて挿入することも可能である。前記正孔輸送層、前記発光層、前記電子輸送層は従来より使用されている材料を適宜選択して採用することができる。
e.接着剤;接着剤は、熱硬化型、化学硬化型(ニ液混合)、光(紫外線)硬化型等を使用することができ、材料としてアクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル、ポリオレフィン等を用いる。特に、紫外線硬化型のエポキシ樹脂製の使用が好ましい。このような接着剤に、1〜300μmの粒径のスペーサ(ガラスやプラスチックのスペーサが好ましい)を適量混合(0.1〜0.5重量%程)し、支持基板又は封止基板の周囲にディスペンサ等を使用して塗布する。
本発明の実施形態及び実施例は、以上のように構成されるので、トップエミッション方式のカラー表示を行う有機ELパネルにおいて、充分な封止空間内の捕水効果が得られ、有機EL素子に対して効率的な劣化対策を施すことができ、製造工程を簡略化することができ、製品歩留まりを向上させてコスト削減を可能にすることができる。また、色ずれのない良好なカラー表示を行うことができる。
従来技術の説明図である。 本発明の実施形態に係る有機ELパネルの説明図である。 本発明の他の実施形態に係る有機ELパネルの説明図である。 本発明の実施形態に係る有機ELパネルにおける有機EL素子層の具体例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る有機ELパネルの製造方法を示す説明図である。
符号の説明
10,20 有機ELパネル
11,21 支持基板
12,22 有機EL素子層
13,23 封止基板
14,24 色フィルタ層
15,25 ブラックマトリクス
16,26 透明捕水膜
17,27 接着剤
28 バッファ層
30 薄膜駆動素子
31 平坦化絶縁膜
32 下部電極
33 有機層
34 上部電極

Claims (14)

  1. 一対の電極間に有機発光機能層を含む有機層が挟持された有機EL素子を支持基板上に形成し、該支持基板に透明性を有する封止基板を貼り合わせて前記有機EL素子を封止する有機ELパネルであって、
    前記封止基板の内面に色フィルタ層を形成し、該色フィルタ層を光透過性を有する捕水膜で覆い、前記捕水膜と前記有機EL素子間の封止空間を充填するように前記支持基板と前記封止基板とを貼り合わせて、前記封止基板側から光を取り出すことを特徴とする有機ELパネル。
  2. 前記捕水膜と前記有機EL素子間にバッファ層を介在させることで前記封止空間を充填することを特徴とする請求項1に記載された有機ELパネル。
  3. 前記捕水膜を前記有機EL素子と接触させることで前記封止空間を充填することを特徴とする請求項1に記載された有機ELパネル。
  4. 前記捕水膜は、捕水剤を溶媒に溶解させて形成されることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載された有機ELパネル。
  5. 前記捕水膜は、透明樹脂に捕水剤が分散されて形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載された有機ELパネル。
  6. 前記捕水膜は、被加熱処理膜であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載された有機ELパネル。
  7. 前記有機EL素子は、前記支持基板上に形成される薄膜駆動素子によって駆動されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載された有機ELパネル。
  8. 一対の電極間に有機発光機能層を含む有機層が挟持された有機EL素子を支持基板上に形成する工程と、
    透明性を有する封止基板の一面に色フィルタ層を形成すると共に、該色フィルタを覆う光透過性を有する捕水膜を形成する工程と、
    前記支持基板と前記封止基板とを前記色フィルタ層を内側にして、前記捕水膜と前記有機EL素子間の封止空間を充填するように貼り合わせ、前記有機EL素子を封止する工程とを有し、
    前記封止基板側から光を取り出すことを特徴とする有機ELパネルの製造方法。
  9. 前記捕水膜と前記有機EL素子間にバッファ層を介在させることで前記封止空間を充填することを特徴とする請求項8に記載された有機ELパネルの製造方法。
  10. 前記捕水膜を前記有機EL素子と接触させることで前記封止空間を充填することを特徴とする請求項8に記載された有機ELパネルの製造方法。
  11. 前記捕水膜は、捕水剤を溶媒に溶解させて形成されることを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載された有機ELパネルの製造方法。
  12. 前記捕水膜は、透明樹脂に捕水剤が分散されて形成されることを特徴とする請求項8〜10に記載された有機ELパネルの製造方法。
  13. 前記捕水膜は、前記張り合わせの工程前に加熱処理がなされることを特徴とする請求項8〜12のいずれかに記載された有機ELパネルの製造方法。
  14. 前記有機EL素子は、前記支持基板上に形成される薄膜駆動素子によって駆動されることを特徴とする請求項8〜13のいずれかに記載された有機ELパネルの製造方法。
JP2003392476A 2003-05-22 2003-11-21 有機elパネル及びその製造方法 Pending JP2005011794A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392476A JP2005011794A (ja) 2003-05-22 2003-11-21 有機elパネル及びその製造方法
US10/844,312 US20040232833A1 (en) 2003-05-22 2004-05-13 Organic electroluminescent panel and method for fabricating the same
KR1020040033771A KR20040100915A (ko) 2003-05-22 2004-05-13 유기 el 패널 및 그 제조 방법
TW093113543A TW200427357A (en) 2003-05-22 2004-05-13 Organic EL panel and method for manufacturing the same
CNA2004100423290A CN1575048A (zh) 2003-05-22 2004-05-20 有机电致发光面板及其制造方法
US11/345,494 US20060128252A1 (en) 2003-05-22 2006-02-02 Organic electroluminescent panel and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003144674 2003-05-22
JP2003392476A JP2005011794A (ja) 2003-05-22 2003-11-21 有機elパネル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005011794A true JP2005011794A (ja) 2005-01-13

Family

ID=33455532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003392476A Pending JP2005011794A (ja) 2003-05-22 2003-11-21 有機elパネル及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20040232833A1 (ja)
JP (1) JP2005011794A (ja)
KR (1) KR20040100915A (ja)
CN (1) CN1575048A (ja)
TW (1) TW200427357A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332019A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
US9024921B2 (en) 2011-08-02 2015-05-05 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
JP2016054156A (ja) * 2015-11-12 2016-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005052893A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing display device
KR100581775B1 (ko) * 2003-12-30 2006-05-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
JP3801601B2 (ja) * 2004-06-15 2006-07-26 シャープ株式会社 蓋部を備えた半導体ウェハの製造方法及び半導体装置の製造方法
US20060087230A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Eastman Kodak Company Desiccant film in top-emitting OLED
EP1655792A1 (en) 2004-11-08 2006-05-10 Samsung SDI Co., Ltd. Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same
KR101182434B1 (ko) * 2004-11-08 2012-09-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자용 투명 흡습막 형성용 조성물의제조방법
KR100635575B1 (ko) * 2004-11-17 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 풀 칼라 유기 전계 발광 표시 소자 및 그 제조방법
KR100637198B1 (ko) * 2004-11-25 2006-10-23 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시장치 및 그 제조방법
KR20060100849A (ko) 2005-03-18 2006-09-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100636497B1 (ko) * 2005-05-02 2006-10-18 삼성에스디아이 주식회사 발광표시장치 및 그 제조방법
TW200726311A (en) * 2005-12-30 2007-07-01 Au Optronics Corp Display panel structure with shielding structure
JP5213303B2 (ja) * 2006-01-17 2013-06-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光硬化性吸湿性組成物及び有機el素子
JP4776393B2 (ja) * 2006-02-20 2011-09-21 株式会社 日立ディスプレイズ 有機el表示装置
US8159128B2 (en) * 2006-07-05 2012-04-17 Ifire Ip Corporation Sealed thick film dielectric electroluminescent display
JP5801522B2 (ja) * 2006-08-31 2015-10-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 湿気反応性組成物及び有機el素子
KR20080055243A (ko) * 2006-12-15 2008-06-19 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
WO2008078648A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha 有機エレクトロルミネセンスパネル、有機エレクトロルミネセンスディスプレイ、有機エレクトロルミネセンス照明、及び、それらの製造方法
KR100795816B1 (ko) * 2007-02-06 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR100852693B1 (ko) * 2007-03-13 2008-08-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101383711B1 (ko) * 2007-08-08 2014-04-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치와 이의 제조방법
JP2009047879A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、電子機器
KR100918403B1 (ko) * 2008-02-12 2009-09-24 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR100953658B1 (ko) * 2008-06-05 2010-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
KR101574125B1 (ko) * 2008-07-16 2015-12-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2011040182A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機発光パネルの製造装置及び有機発光パネルの製造方法
JP5356532B2 (ja) * 2009-10-08 2013-12-04 シャープ株式会社 発光部を有する複数のパネルを繋げてなる発光パネル装置、それを備えた画像表示装置および照明装置
WO2011108020A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 パナソニック株式会社 有機el装置およびその製造方法
KR101201720B1 (ko) * 2010-07-29 2012-11-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치
KR20120119448A (ko) * 2011-04-21 2012-10-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2013069581A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp 照明装置
TWI452553B (zh) 2011-12-30 2014-09-11 Au Optronics Corp 製作可撓式顯示裝置之方法
KR101333138B1 (ko) * 2012-03-05 2013-11-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치의 제조 방법, 무기막 전사용 기판 및 유기 발광 장치
KR101954220B1 (ko) 2012-09-14 2019-03-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 봉지 유닛, 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
TWI518897B (zh) * 2013-07-02 2016-01-21 友達光電股份有限公司 具有自發光顯示面板的電子裝置
KR20150010232A (ko) * 2013-07-18 2015-01-28 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
CN107833977B (zh) * 2017-08-23 2019-08-09 江苏集萃有机光电技术研究所有限公司 一种有机发光显示器件及其制备方法
KR102407978B1 (ko) * 2017-11-29 2022-06-13 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN111192977B (zh) * 2020-02-17 2022-09-02 京东方科技集团股份有限公司 一种基板及其制造方法、显示面板和显示装置
CN112820839B (zh) * 2021-01-07 2022-08-23 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制备方法
KR20230047272A (ko) * 2021-09-30 2023-04-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1287636C (zh) * 1998-08-03 2006-11-29 杜邦显示器股份有限公司 有保护性无机材料封装层的发光装置及该装置的保护方法
JP2001035659A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Nec Corp 有機エレクトロルミネセント素子およびその製造方法
TW493152B (en) * 1999-12-24 2002-07-01 Semiconductor Energy Lab Electronic device
US6226890B1 (en) * 2000-04-07 2001-05-08 Eastman Kodak Company Desiccation of moisture-sensitive electronic devices
JP2003317936A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
US20040035360A1 (en) * 2002-05-17 2004-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332019A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
US9024921B2 (en) 2011-08-02 2015-05-05 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
JP2016054156A (ja) * 2015-11-12 2016-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200427357A (en) 2004-12-01
KR20040100915A (ko) 2004-12-02
US20060128252A1 (en) 2006-06-15
CN1575048A (zh) 2005-02-02
US20040232833A1 (en) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005011794A (ja) 有機elパネル及びその製造方法
KR102596754B1 (ko) 표시장치
JP2010171012A (ja) 有機発光表示装置
JP5381729B2 (ja) 電気光学装置
JP2002299044A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
KR20080111593A (ko) 유기 전계 발광표시장치 및 그의 제조방법
CN106935623B (zh) 显示装置及显示装置的制造方法
KR20050065327A (ko) 유기 el 패널 및 그 제조 방법
TW202046506A (zh) 光學裝置
CN114823805A (zh) 显示装置
JP2008165108A (ja) リブ機能を併せ持つカラーフィルタ基板、リブ機能を併せ持つ色変換フィルタ基板、および、これらを用いたカラー有機el素子、並びに、これらの製造方法
JP5629993B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタおよび有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4061588B2 (ja) 有機elディスプレイの製造方法および製造装置
JP4729754B2 (ja) 複数の有機el発光素子を利用した表示装置
KR20140085954A (ko) 플렉시블 표시장치 및 그 제조방법
JP4572561B2 (ja) 自発光型表示装置
JP2006351299A (ja) 自発光パネル、自発光パネル用の封止部材、および自発光パネルの製造方法
JP2006338946A (ja) 表示パネル
KR101941455B1 (ko) 유기 발광 다이오드 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2006172837A (ja) 封止部材、自発光パネルおよび自発光パネルの製造方法
KR20250106780A (ko) 표시 장치 및 이의 제조방법
KR101581667B1 (ko) 세라믹 - 고분자 복합체 봉지막을 이용한 유기 전기 소자 및 그 제조 방법
JP4939471B2 (ja) 有機elパネル
JP2005251629A (ja) 有機elパネル及びその製造方法
CN114822265B (zh) 光学装置
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载