JP2005078582A - Remote monitoring device - Google Patents
Remote monitoring device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005078582A JP2005078582A JP2003311531A JP2003311531A JP2005078582A JP 2005078582 A JP2005078582 A JP 2005078582A JP 2003311531 A JP2003311531 A JP 2003311531A JP 2003311531 A JP2003311531 A JP 2003311531A JP 2005078582 A JP2005078582 A JP 2005078582A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- rewriting
- execution
- unit
- center device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
Description
この発明は、設備機器の異常発生による異常検出情報を通信回線を介して遠隔場所に設置されたセンター装置に自動送出するとともに、遠隔監視装置の内部に格納した制御プログラムをセンター装置からダウンロードして書き換える機能を有する遠隔監視装置に関するものである。 This invention automatically sends out abnormality detection information due to the occurrence of abnormality in equipment to a center device installed at a remote location via a communication line, and downloads a control program stored in the remote monitoring device from the center device. The present invention relates to a remote monitoring device having a rewriting function.
従来の遠隔監視装置のプログラム書き換えに関しては、例えば、ネットワークを介して監視制御装置(センター装置)と通信するネットワーク機器(遠隔監視装置)の内部に格納した制御プログラムを遠隔から変更する遠隔プログラム変更方式として次のような技術がある。すなわち、制御プログラムを改版したときは、監視制御装置の操作者は改版した新制御プログラムを監視制御装置からネットワークを介してネットワーク機器へ送信する。ネットワーク機器側では第1の記憶手段(RAM5)に新制御プログラムを記憶し、更に、第2の記憶手段(RAM4)に転送し格納してこれをもとにネットワーク機器の制御を行う。新制御プログラムの送信が正常に行われた場合は、ネットワーク機器をある時間運用して正常動作を確認した後に、監視制御装置側からの指示によりRAM5内の新制御プログラムを制御プログラムの格納場所であるICカードに転送し旧制御プログラムを書き換えて格納する。 With regard to program rewriting of a conventional remote monitoring device, for example, a remote program changing method for remotely changing a control program stored in a network device (remote monitoring device) that communicates with a monitoring control device (center device) via a network There are the following technologies. That is, when the control program is revised, the operator of the monitoring control apparatus transmits the revised new control program from the monitoring control apparatus to the network device via the network. On the network equipment side, the new control program is stored in the first storage means (RAM 5), and further transferred to and stored in the second storage means (RAM 4) to control the network equipment. If the transmission of the new control program is normally performed, the network device is operated for a certain period of time and the normal operation is confirmed, and then the new control program in the RAM 5 is stored at the storage location of the control program according to an instruction from the monitoring control device side. Transfer to a certain IC card and rewrite and store the old control program.
監視制御装置から遠隔ダウンロードした新制御プログラムがネットワーク機器内に正常に格納されなかったり動作確認で異常を見つけた場合は、監視制御装置側からシステムリセットコマンドを送信し、前回正常に遠隔ダウンロードされたときの新制御プログラムを格納しているICカードからこの新制御プログラムを読み出し、プログラムを実行するための第2の記憶手段(RAM4)に転送して実行するように構成されており、制御プログラムの改版数が上がっても、変更差分の少ないプログラムで仮の運用が可能となるような遠隔プログラム変更方式が示されている(特許文献1参照)。 If the new control program downloaded remotely from the monitoring and control device is not stored normally in the network device or if an abnormality is found in the operation check, a system reset command is sent from the monitoring and control device, and the previous remote download was successful. The new control program is read from the IC card storing the new control program at the time, transferred to the second storage means (RAM 4) for executing the program, and executed. A remote program change method has been shown in which a temporary operation can be performed with a program having a small change difference even if the number of revisions increases (see Patent Document 1).
従来の遠隔監視装置は以上のように構成されているため、改訂版プログラムが正常に格納されたかどうかは、遠隔監視装置(ネットワーク機器)の動作をセンター装置(監視制御装置)側で一定時間監視し、センター装置(監視制御装置)側から指令を出して正常時および異常時の処置を行っている。このため、遠隔監視装置(ネットワーク機器)が新制御プログラムを受信し記憶手段に記憶したり他の記憶手段に転送中に何らかのトラブルが発生しプログラムが正常に動作しない場合、センター装置(監視制御装置)側ではその状況をすぐには認知できず、また、センター装置(監視制御装置)からその後問い合わせをして異常を認知したとしても、再度ネットワークを介して元のプログラムを送信したり元のプログラムに書き換えを指示したりする必要があり、不稼動時間が長引くなどの問題点があった。 Since the conventional remote monitoring device is configured as described above, the operation of the remote monitoring device (network device) is monitored for a certain period of time on the center device (monitoring control device) side to determine whether the revised program has been stored normally. Then, a command is issued from the center device (monitoring control device) side to perform a normal time and an abnormal time treatment. For this reason, if the remote monitoring device (network device) receives the new control program and stores it in the storage means or transfers it to other storage means, if some trouble occurs and the program does not operate normally, the center device (monitoring control device) ) Side cannot immediately recognize the situation, and even if the center device (monitoring control device) makes an inquiry later and recognizes the abnormality, the original program can be sent again via the network or the original program It was necessary to instruct the rewriting to be performed, and there were problems such as prolonged downtime.
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので,遠隔によるプログラム書換に失敗しても遠隔監視装置側で失敗したことを認知し、元のプログラムに戻すことができる遠隔監視装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and even if remote program rewriting fails, remote monitoring can recognize that the remote monitoring apparatus has failed and can return to the original program. The object is to obtain a device.
この発明に係わる遠隔監視装置は、設備機器を監視しその監視情報を通信回線を介してセンター装置へ送信する機能と、センター装置から通信回線を介して書換用プログラムを受信し、保有する実行プログラムを書き換える機能とを有する遠隔監視装置において、書換用プログラムを一時的に格納する格納部と、実行プログラムを保有して実行するプログラム実行部と、実行プログラムをバックアップするプログラムバックアップ部とを備え、センター装置から送信されてきた書換用プログラムを格納部へ格納しておき、プログラム実行部が保有している実行プログラムを書換用プログラムに書き換えて新実行プログラムとし、この新実行プログラムでリスタートさせたのちセンター装置ヘテスト発報し、一定時間以内にテスト発報が成功しないときは書換失敗と判断してプログラムバックアップ部にバックアップされている実行プログラムをプログラム実行部へ書き込み、新実行プログラムと置き換えてリスタートさせるように構成したものである。 The remote monitoring device according to the present invention has a function of monitoring equipment and transmitting the monitoring information to the center device via a communication line, and an execution program for receiving and holding a rewriting program from the center device via the communication line. A remote monitoring device having a function of rewriting a program, a storage unit that temporarily stores a rewriting program, a program execution unit that holds and executes an execution program, and a program backup unit that backs up the execution program, Store the rewrite program sent from the device in the storage unit, rewrite the execution program held by the program execution unit with the rewrite program, and then restart with this new execution program. A test is issued to the center device, and the test is successfully issued within a certain time. Itoki are those configured so as to restart the write execution program that has been backed up to the program backup unit determines that the rewrite fails to program execution unit, replaced by a new execution program.
この発明によれば、実行プログラムをバックアップするプログラムバックアップ部を備え、センター装置から書換用ブログラムをダウンロードし書き換えた新実行プログラムによりリスタート後、テストのためのテスト発報をセンター装置へ実施し、一定時間以内にテスト発報が成功しない場合は、プログラムバックアップ部にバックアップしていた元の実行プログラムの内容に戻しリスタートするようにしたので、プログラムをセンター装置から遠隔で書換えることに失敗した場合でも遠隔監視装置側で失敗したことを速やかに認知でき、このため早く元のプログラムに戻すことが可能となり、不稼動時間を短くすることができる。 According to the present invention, the program backup unit for backing up the execution program is provided, and after the restart by the new execution program downloaded from the center device and rewritten, the test notification for the test is executed to the center device. If the test report is not successful within a certain period of time, the program was backed up to the original execution program that was backed up in the program backup unit and restarted, so the program could not be rewritten remotely from the center unit. Even in this case, the remote monitoring device can quickly recognize that the failure has occurred, so that it is possible to quickly return to the original program and shorten the downtime.
実施の形態1.
図1は実施の形態1による遠隔監視装置の構成を示すブロック図であり、図2はその動作を示すフローチャートである。図1において、遠隔監視装置1は例えば電話回線等の通信回線2を介してセンター装置3と接続されており、また監視対象である設備機器4と接続されている。遠隔監視装置lには、遠隔監視装置lを制御するCPU5と、通信回線2を介してセンター装置3と通信する通信回線インタフェース部6と、設備機器4と通信する設備機器インタフェース部7と、CPU5が実行するプログラムを保有するプログラム実行部8と、CPU5が各種処理をするためのワークエリア9とを備えている。プログラム実行部8は、遠隔書換処理部10とその他のプログラム部11とスタートの状態管理部12とを有し、ワークエリア9は、書換用プログラムを一時的に格納する書換プログラム格納部13と実行プログラムをバックアップするプログラムバックアップ部14とその他のワークエリア15とを備えている。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the remote monitoring apparatus according to Embodiment 1, and FIG. 2 is a flowchart showing its operation. In FIG. 1, a remote monitoring device 1 is connected to a center device 3 via a communication line 2 such as a telephone line, and is connected to a facility device 4 to be monitored. The remote monitoring device 1 includes a CPU 5 that controls the remote monitoring device 1, a communication
ここで、遠隔書換処理部10は、センター装置3から通信回線2を介して送信されてくる書換用プログラムを格納したり、読み出して他の場所へ書き換えたりたりするような処理機能を有している。その他のプログラム部11は、主として、実行中の実行プログラムまたはこれから実行しようとするプログラムを保有する場所である。スタートの状態管理部12は、プログラムがスタートしたときの状態、すなわちプログラムが書き換えられた場合は「遠隔書換実施」、通常の場合は「通常スタート」というよな状態を、例えば符号に置き換えて記憶している。以下の説明では、そのような状態を例えば「遠隔書換実施」の値というように表現する。
Here, the remote
次に動作の一例を図2のフローチャートに従って説明する。まずCPU5は、スタートの状態管理部12の内容が「遠隔書換実施」の値かどうかをチェックする(S1)。「遠隔書換実施」とはスタートの直前にセンター装置3から書換用プログラムをダウンロードして書換プログラム格納部13へ格納した状態である。ステップ1において「遠隔書換実施」の値でない場合は、その他のプログラム部11の内容(その他のプログラム部11には、これまで実行されていた実行プログラムが保管されている)をプログラムバックアップ部14に書き込み(S3)、プログラム実行部と同じ内容を退避させておいて通常処理に移る(S5)。
Next, an example of the operation will be described with reference to the flowchart of FIG. First, the CPU 5 checks whether or not the content of the start
次に、センター装置3から遠隔書換指示があるかを常時チェック(S7)しておき、なけれぱ通常処理を続行する(S5)が、あった場合はセンター装置3から受信する書換用プログラムを遠隔書換処理部10により、一旦書換プログラム格納部l3に格納し(S8)、スタートの状態管理部12のスタートの状態を「遠隔書換実施」の値にし(S9)、次に、一旦実行プログラムの実行を止めて、書換プログラム格納部13に格納されている書換用プログラムをその他のプログラム部11に書き込み(S10)、これを新実行プログラムとしてCPU5をリスタートさせる(S1l)。
Next, whether or not there is a remote rewrite instruction from the center apparatus 3 is always checked (S7), and otherwise normal processing is continued (S5). If there is, the rewrite program received from the center apparatus 3 is The
ステップ1でスタートの状態管理部12の内容が「遠隔書換実施」の値の場合、スタートの状態管理部12のスタートの状態を「通常スタート」の値にし(S2)、うまくダウンロードができたかどうかをテストするためセンター装置3に対しテスト発報し、テスト発報が一定時間以内に成功するかどうかをチェックする(S4)。テスト発報が成功すれば通常処理に戻り(S5)、テスト発報が失敗した場合はプログラムバックアップ部14に保管している実行プログラムを読み出し、その他のプログラム部11に書き込んで(S6)、これまで使用していた元の実行プログラムに戻し、CPUをリスタートさせる(S1l)。
If the content of the start
以上のように、本実施の形態の発明によれば、プログラムバックアップ部を備えセンター装置から書換用ブログラムダウンロードし書き換えた新実行プログラムによりリスタート後、テストの為の通報をセンター装置へ実施し一定時間以内に成功しない場合は、プログラムバックアップ部にバックアップしていた元の実行プログラムの内容に戻しリスタートするようにしたため、プログラムをセンター装置から遠隔で書き換えることに失敗した場合でも、遠隔監視装置側で失敗したことを速やかに認知できるので、早く元のプログラムに戻すことができる。 As described above, according to the embodiment of the present invention, the program is provided with a program backup unit, the program is downloaded from the center device, and the program is restarted by the new execution program which is rewritten, and then the test device is notified to the center device. If the program is not successful within a certain period of time, the program is backed up to the original execution program that was backed up in the program backup unit and restarted, so even if the program cannot be rewritten remotely from the center unit, the remote monitoring device You can quickly recognize the failure on the side, so you can quickly return to the original program.
なお、上記説明では、ステップ4において、書き換えが成功したかどうか、すなわち、プログラムバックアップ部14に格納されている実行プログラムをその他のプログラム部11へ戻して書き込むかどうかを、センター装置3に対しテスト発報しその発報が一定時間以内に成功したかどうかで判断したが、これに替えて、新実行プログラムでリスタートさせたのちステップ2に続いて、監視対象である設備機器と通信し一定時間以内に上記通信が成功しないとき書換失敗と判断するように構成しても良い。
In the above description, in step 4, whether or not the rewriting is successful, that is, whether or not the execution program stored in the
このような判断基準とすれば、監視の最終目的である監視対象の設備機器との通信状態で判断するので、より確実な判断ができ、更に、これとセンター装置に対するテスト発報による判断とを組み合わせれば、遠隔プログラム書換結果の診断率を向上させることができる。 If such a criterion is used, the determination is made based on the communication status with the monitoring target equipment, which is the final purpose of the monitoring, so that a more reliable determination can be made. If combined, the diagnostic rate of the remote program rewriting result can be improved.
実施の形態2.
実施の形態2による遠隔監視装置の構成は、実施の形態1で説明した図1と同等であるので、構成の説明は省略する。図3は実施の形態2による遠隔監視装置の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図1を参照しながら、図3に従って動作の説明をする。
Embodiment 2. FIG.
Since the configuration of the remote monitoring apparatus according to the second embodiment is the same as that of FIG. 1 described in the first embodiment, the description of the configuration is omitted. FIG. 3 is a flowchart showing an example of the operation of the remote monitoring apparatus according to the second embodiment. Hereinafter, the operation will be described according to FIG. 3 with reference to FIG.
まずCPU5は、スタートの状態管理部12の内容が「遠隔書換実施」の値かどうかをチェックする(S21)。「遠隔書換実施」の値でない場合は、スタートの状態管理部12の内容が「遠隔書換失敗」の値かどうかをチェックする(S22)。ここで、失敗の値なら本フローのスタート直前に遠隔書換に失敗しているので、遠隔書換失敗を示す旨をセンター装置3に通報し、スタートの状態管理部12を「通常スタート」の値にし(S23)、通常処理に移る(S25)。「遠隔書換失敗」の値でない場合は、その他のプログラム部11の内容をプログラムバックアップ部14に書き込み(S24)、プログラム実行部8と同じ内容を退避させてから通常処理(S25)をする。通常処理をしながらセンター装置3から遠隔書き換えの指示があるかを常時チェックし(S26)、なければ通常処理を続行し(S25)、あった場合はセンター装置3から受信する書換用プログラムを一旦書換プログラム格納部13に格納し(S27)、スタートの状態管理部12を「遠隔書換実施」の値にし(S28)、次に、書換プログラム格納部13に格納されている書換用プログラムをその他のプログラム部11に書き込み(S29)、これを新実行プログラムとして、CPU5をリスタートさせる(S34)。
First, the CPU 5 checks whether or not the content of the start
ステップ21でスタートの状態管理部12が「遠隔書換実施」の値の場合、スタートの状態管理部12を「通常スタート」の値に戻し(S30)、センター装置3に対しテストのためにテスト発報を行い、この通報が一定時間以内に成功するかどうかをチェックし(S31)、成功すれば通常処理(S25)を実行し、失敗の場合はプログラムバックアップ部14に保管している実行プログラムを読み出し、これをその他のプログラム部11に書込んで(S32)、スタートの状態管理部12を「遠隔書換失敗」の値にし(S33)、CPU5をリスタートさせる(S34)。
If the start
以上のように、本実施の形態の発明によれば、プログラムの書換に失敗した場合、プログラムバックアップ部にバックアップしておいた実行プログラムに戻してリスタートするようにした旨の情報をセンター装置に通報するようにしたので、センター装置が、遠隔監視装置側でプログラムの書換に失敗したことを素早く知ることができる。 As described above, according to the embodiment of the present invention, when rewriting of a program fails, information indicating that the program is restarted by returning to the execution program backed up in the program backup unit is sent to the center device. Since the notification is made, the center device can quickly know that the rewriting of the program has failed on the remote monitoring device side.
なお、上記の説明では、ステップ31での判断基準をセンター装置3へのテスト発報が一定時間以内に成功したかどうで見るようにしたが、実施の形態1の発明と同様に、センター装置3へのテスト発報のかわりに、設備機器4の制御盤との通信が一定時間以内に碓立しない場合にS32に進むようにしても良い。また、遠隔書換失敗を、センター装置3へのテスト発報と設備機器4との通信の碓立の両方で判断するようにしても良い。このようにすれば、遠隔プログラム書換結果の診断率をあげることができる。
In the above description, the judgment criterion in
この発明の遠方監視装置は、例えば、ビル設備やエレベータ制御装置等をを遠方から監視する遠方監視装置等に適用して、監視精度を向上させることができる。 The remote monitoring device of the present invention can be applied to, for example, a remote monitoring device that monitors building facilities, elevator control devices, and the like from a distance, and can improve monitoring accuracy.
1 遠隔監視装置 2 通信回線
3 センター装置 4 設備機器
5 CPU 8 プログラム実行部
11 その他のプログラム部 12 スタートの状態管理部
13 書換プログラム格納部 14 プログラムバックアップ部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Remote monitoring apparatus 2 Communication line 3 Center apparatus 4 Equipment 5
Claims (3)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003311531A JP2005078582A (en) | 2003-09-03 | 2003-09-03 | Remote monitoring device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003311531A JP2005078582A (en) | 2003-09-03 | 2003-09-03 | Remote monitoring device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005078582A true JP2005078582A (en) | 2005-03-24 |
Family
ID=34413078
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003311531A Pending JP2005078582A (en) | 2003-09-03 | 2003-09-03 | Remote monitoring device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005078582A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008176404A (en) * | 2007-01-16 | 2008-07-31 | Toshiba Corp | Remote monitoring / diagnosis system |
| JP2009004987A (en) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Tokyo Fm Broadcasting Co Ltd | Monitoring/controlling system |
| KR20110090700A (en) * | 2010-02-04 | 2011-08-10 | 엘지전자 주식회사 | Facility control system and its operation method |
| JP2012043169A (en) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Ricoh Co Ltd | Program introduction support apparatus, program introduction support system, program introduction support method, program introduction support program, and storage medium |
| US11442720B2 (en) | 2017-10-26 | 2022-09-13 | Noritz Corporation | Communication adapter and program update method for communication adapter |
-
2003
- 2003-09-03 JP JP2003311531A patent/JP2005078582A/en active Pending
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008176404A (en) * | 2007-01-16 | 2008-07-31 | Toshiba Corp | Remote monitoring / diagnosis system |
| JP2009004987A (en) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Tokyo Fm Broadcasting Co Ltd | Monitoring/controlling system |
| KR20110090700A (en) * | 2010-02-04 | 2011-08-10 | 엘지전자 주식회사 | Facility control system and its operation method |
| KR101637448B1 (en) | 2010-02-04 | 2016-07-07 | 엘지전자 주식회사 | Facilities control system and operating method of the same |
| JP2012043169A (en) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Ricoh Co Ltd | Program introduction support apparatus, program introduction support system, program introduction support method, program introduction support program, and storage medium |
| US11442720B2 (en) | 2017-10-26 | 2022-09-13 | Noritz Corporation | Communication adapter and program update method for communication adapter |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN101329631B (en) | Method and apparatus for automatically detecting and recovering start-up of embedded system | |
| CN113064757A (en) | Server firmware self-recovery system and server | |
| US20080072030A1 (en) | Computer System and Method for Updating Program Code | |
| US11073893B2 (en) | System and method capable of remotely controlling electronic apparatus | |
| US11385971B2 (en) | Electronic apparatus, system and method capable of remotely maintaining the operation of electronic apparatus | |
| JP5366184B2 (en) | Data storage system and data storage method | |
| JP2009215001A (en) | Remote updating system of elevator control program | |
| JP2005078582A (en) | Remote monitoring device | |
| JP2006264877A (en) | Elevator control device | |
| US20030182521A1 (en) | Program data rewriting system | |
| JP5365875B2 (en) | Industrial controller | |
| JP2006235992A (en) | Printer firmware rewriting system, firmware rewriting method, and printer | |
| JP6516719B2 (en) | Elevator program rewriting system and program rewriting method | |
| CN114064086A (en) | Multi-stage processor system and upgrading method thereof | |
| JP4867557B2 (en) | Programmable controller | |
| JP2977705B2 (en) | Control system of networked multiplexed computer system | |
| JP2005085054A (en) | Program operation change method | |
| JP3480881B2 (en) | Remote monitoring device | |
| JP2020116972A (en) | Electronic control device | |
| JP2000293407A (en) | Monitoring controller, cpu monitoring method and program recording medium | |
| JP7211173B2 (en) | COMMUNICATION CONTROL DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PROGRAM | |
| JP2001022561A (en) | Controller | |
| JP3634948B2 (en) | Program management method and apparatus | |
| CN118733401A (en) | Fault data storage method, device, electronic device and storage medium of controller | |
| JP4834421B2 (en) | Network equipment |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060718 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080926 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090807 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091028 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091124 |