JP2005077214A - 道案内システム - Google Patents
道案内システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005077214A JP2005077214A JP2003306978A JP2003306978A JP2005077214A JP 2005077214 A JP2005077214 A JP 2005077214A JP 2003306978 A JP2003306978 A JP 2003306978A JP 2003306978 A JP2003306978 A JP 2003306978A JP 2005077214 A JP2005077214 A JP 2005077214A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guidance
- information
- image
- route
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3626—Details of the output of route guidance instructions
- G01C21/3647—Guidance involving output of stored or live camera images or video streams
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】 サーバ200は、位置−画像管理手段201に、画像とその画像の撮影点の位置情報とを結びつけた画像情報を記憶する。サーバ200は、端末100から最初の道案内要求を受けた場合、案内制御手段202は、経路上の所定の案内ポイントを求め、その案内ポイントに基づいた画像情報を位置−画像管理手段201から取得する。次に、取得した画像と共に、それ以降の案内ポイントの情報を道案内情報として提供する。案内制御手段202は、2度目以降の道案内要求を受けた場合は、その要求に応じた案内情報を端末100に提供する。
【選択図】 図1
Description
このような道案内システムは、例えば、ネットワークを介して携帯電話等の端末と、道案内情報を提供するためのサーバを通信接続したものである。そして、端末から道案内の要求を行うことによって、サーバは道案内のための画像や音声を端末に提供する。
図1は、この発明の実施の形態1による道案内システムを示す構成図である。
図示の道案内システムは、端末100、サーバ200、ネットワーク300、画像収集装置400からなる。
また、端末100における情報入力手段101〜受信手段104は、それぞれの機能に対応したソフトウェアと、CPUやメモリ等のハードウェアとを用いて実現されている。
画像収集装置400では、予め、道案内の対象となる地域の道路や路地の画像を位置情報と併せて撮影しておく。このときに位置情報と画像情報とが何らかの形で対応関係がとれているものとする。例えば、画像記録と位置記録を同時にスタートさせることで双方のデータの先頭が一致しているので、後はそれぞれの経過時間によって対応付けができるようにする、といったことである。位置情報の取得には、例えばGPS(Global Positioning System)を利用し、また、取得した位置情報の記録にはRS−232C等のインタフェースでシリアル接続したパーソナルコンピュータを利用する。画像記録には市販のDVビデオカメラなどを利用する。LANCなどのデッキコントロール端子を利用してGPS受信機を接続したパーソナルコンピュータ上から録画開始を制御することで画像と位置情報を同時に記録開始することができる。もちろん、位置と画像が同時に記録できるものであれば、他の方式であっても構わない。
図に示すように、映像(動画像)を構成するフレームと位置情報とを対応付けていく。例えば、GPS信号は1秒に1回の割合で取得されるため、画像の30フレーム/秒との対応をとるために間を補間する。補間は線形補間でもよいし、前後の位置変異から見た加減速度に基づく補間を行ってもよい。ここでは、図2に示しているように、線形補間したものを用いるとする。
利用者がある地点で道案内サービスを利用したい場合、端末100からサーバ200によって提供されている道案内サービスにアクセスする。このアクセス方法としては、例えば一般的に携帯電話で実現されているようなインターネットアクセスサービスによって、道案内サービスへのアドレスを入力したり、各キャリアが運営しているポータルサイトのトップメニューから、カテゴリ検索によって本道案内サービスへのリンクを選択したりすることによって行う。
図3の現在地設定インタフェースは、候補を選択するための階層的なメニューを提供している例である。これによって、地域を大分類から詳細まで絞り込んでいく。例えば最初は関東、東海、近畿と言ったレベルの地域が表示され、関東を選択することで次は東京都、神奈川県と言った県レベルの選択、その次に市や駅名と言ったものを指定することで現在地を選択する。目的地設定インタフェースは現在地設定インタフェースで選択された現在地から到達可能な目的地の候補を表示して、選択させるものとする。例えば、現在地が地下鉄九段下駅X番出口である場合、目的地は武道館、靖国神社を表示するなどである。もちろん任意の位置を地図上や住所から選択すると言ったインタフェースも考えられ、そのような場合でも本システムは経路上の任意の位置の画像情報を備えているため、容易に対応することができる。
図4は、案内情報生成手段205の動作を示すフローチャートである。
先ず、最初の案内情報の要求かを判定する(ステップST101)。ここで、最初の案内情報の要求とは、上述した端末100からの現在地の情報と目的地の情報が送信された場合の要求である。ステップST101で最初の案内情報の要求であった場合、経路情報と地図情報を照合し、交差点の位置を求める(ステップST102)。尚、地図情報は、該当する地域に関する地図情報であり、その図示は省略するがサーバ200内に予め備えられているとする。次に、求めた交差点の位置情報に対応した画像情報を、位置−画像管理手段201から取得する(ステップST103)。そして、案内情報記憶手段206に経路情報と求めた交差点情報とを記録して、端末100に最初の案内情報を返す(ステップST104)。このとき、端末100側に送信したデータに対してフラグが設定されており、次の地点、前の地点がわかるようになっている。
図5は、表示手段102に表示された道案内情報の例である。
このように案内画像と説明文、移動のためのメニューから構成しても良いが、もちろん案内画像のみを表示しても良い。また、案内情報は位置と対応付けた状態になっているので、サーバ200内の図示しない地図情報を用いて、実写画像表示と地図表示を切り替えて見ることも可能である。利用者は端末100に表示手段102によって表示された情報を見て実際の風景と照らし合わせながら目的地を目指す。表示されている風景とほぼ同一の風景が見える地点に来たら情報入力手段101によって次の案内情報を要求する。情報入力手段101は図5に示しているようなメニューによって実現される。メニューが選択されたら、選択内容に応じた要求を送信手段103を介してサーバ200へ送信する。サーバ200では案内情報生成手段205の処理の流れ(図4におけるステップST101〜ステップST105〜ステップST107)に基づいて次または前の案内情報を端末100に返す。
実施の形態1では、端末側に測位機能がない場合でも適用可能な形態を示した。これに対し、実施の形態2では、端末側に測位機能と測位結果を送信する手段が存在する場合の実施形態である。
図示のシステムは、端末100a、サーバ200a、ネットワーク300、画像収集装置400からなる。本実施の形態2において、実施の形態1と異なるのは、端末100aから測位情報がサーバ200aに与えられ、サーバ200a側では、この測位情報に基づいて案内情報を端末100aに提供するようにした点である。即ち、端末100aでは、情報入力手段101、表示手段102、送信手段103、受信手段104、測位手段105、位置送信手段106を備えている。ここで、情報入力手段101〜受信手段104は、実施の形態1と同様の構成であるため、ここでの説明は省略する。測位手段105は、例えば、GPSを用いて、端末100aの位置を検出する機能を有している。位置送信手段106は、測位手段105で検出した位置情報をサーバ200aに送信する機能を有している。
サーバ200aでは、ステップST201において、最初の案内情報要求を受け取った場合、経路探索手段204によって経路探索を行い、案内情報生成手段205aによって生成された最初の案内情報を返す。ここで案内情報生成手段205aでは実施の形態1で説明したものとは若干異なる動作をする。即ち、実施の形態1におけるステップST102の経路情報と地図情報を照合して交差点を求める部分を実施しない。また、実施の形態2では、経路上において、現在地より所定の距離だけ離れた位置から見た画像を位置−画像管理手段201から取得する(ステップST202)。次に、案内情報記憶手段206に経路情報と求めた画像位置情報とを記録して、端末100aに最初の案内情報を返す(ステップST203)。
実施の形態3は、上記実施の形態1、2のような交差点や一定距離だけ先の画像に加え、道案内の重要ポイントでもあるランドマーク(目標物)が見える位置を自動的に検出することによって、道案内をより分かりやすくした道案内システムに関する実施の形態である。
図示のシステムは、端末100、サーバ200b、ネットワーク300、画像収集装置400からなる。本実施の形態3において、実施の形態1と異なるのは、サーバ200bにおいて、ランドマークの見える位置を案内ポイントとして端末100に提供するようにした点である。
その他の各構成は実施の形態1と同様であるため、ここでの説明は省略する。
サーバ200b側では、端末100からの道案内要求を受け取ると、実施の形態1と同様に、経路探索手段204による経路探索処理を行い、現在地から目的地までの経路を決定する。次に案内情報生成手段205bは案内情報を作成するが、実施の形態3では次のように行う。
先ず、ステップST301において、最初の案内情報要求であるかを判定する。そうであった場合、経路情報と地図情報とを照合して交差点の位置を求める(ステップST302)。尚、ここまでの処理は実施の形態1と同様である。次に、ランドマーク検出手段207は、案内情報生成手段205bが求めた交差点と次の交差点との間において、所定の条件を満たすランドマークの可視位置に基づいて案内ポイントを検出する(ステップST303)。この処理は、例えばランドマーク検出手段207が3次元地図を備えている場合、次のように行う。
図示例のように、三つの地点が候補地としてマーキングされたとすると、A地点は交差点からの距離が定められた距離以上離れていないから除外され、C地点は可視割合がB地点より小さいためにB地点がポイントとして選択される。
図示のように、交差点1と交差点2との間が長い直線(例えば500m)であった場合、その間の案内ポイントとして、ランドマークA可視位置とランドマークB可視位置でそれぞれ道案内情報が提供されるため、このような直線の経路である場合の利用者の不安感を解消することができ、的確に目的地へ到達することが可能となる。
ここまでの実施の形態では、道案内情報として経路探索結果と位置―画像管理情報を用いて画像+案内情報を提供するようにしたものであるが、実施の形態4は、更に、画像情報に付加的な情報を重畳するようにした道案内システムの実施形態である。
案内情報生成手段205bは、図示のように、返そうとしている地点と、次のポイントとの間を直線で結び、その直線と該当区間における各地点の位置情報の関係を調べる。位置情報が直線より右に来る場合は、次のポイントへ移動するには左折方向であり、逆に左に来る場合は右折方向であると判定できる。どちらでもない場合は直進である。このようにして得られた情報を実写画像中に合成表示する。
なお、本実施の形態ではサーバ側処理によって進行方向を合成したが、案内情報として画像情報と進行方向情報をサーバから端末へ提供し、端末側で合成処理を行った結果を表示しても良い。
実施の形態5は、実施の形態3や実施の形態4において、更に、案内情報として提供する画像内に有用な情報へのリンクを重畳することで、経路上に存在する各種店舗などのお買い得情報といったランドマークの詳細情報を利用者が簡単に得られるようにした道案内システムの実施の形態である。
図示のシステムは、端末100、サーバ200c、ネットワーク300、画像収集装置400からなる。本実施の形態5において、図8に示した実施の形態3の構成と異なるのは、サーバ200cの案内制御手段202cにおいて、端末100への道案内情報として、ランドマークへのリンク情報を含めるようにした点である。
各ランドマークはユニークなIDが付与されており、その位置と地域、名称、ランドマークが提供している詳細情報へのリンク情報(URL:Uniform Resource Locator)といった情報が記録されている。
その他の各構成は実施の形態3と同様であるため、対応する部分に同一符号を付してその説明を省略する。
サーバ200c側では、端末100からの道案内要求を受け取ると、経路探索手段204による経路探索処理を行って、現在地から目的地までの経路を決定し、また、ランドマーク検出手段207がランドマークの案内ポイントを検出して、案内情報生成手段205cはこれらの情報に基づいて案内情報を作成する。
先ず、ステップST401において、最初の案内情報要求であるかを判定する。そうであった場合、経路情報と地図情報とを照合して交差点の位置を求める(ステップST402)。次に、ランドマーク検出手段207によって、求めた交差点と次の交差点との間において、所定の条件を満たすランドマークの可視位置に基づいて案内ポイントを検出する(ステップST403)。この案内ポイントの検出処理は、実施の形態3と同様である。また、このステップST403において、ランドマーク検出手段207は、検出された地点毎に、ランドマークに対して、1から始まる番号を付与して、ランドマークのIDと共に案内情報生成手段205cに情報を返す。
図17は、実施の形態5の表示例を示す説明図である。
このように、画像中のランドマークに対して、その詳細情報等にリンクされた番号が表示されるようになっている。利用者はこのランドマークに関する詳細情報等が見たい場合は、この番号をダイアルボタンで選択入力する。これにより、番号に対応したリンク先の情報が表示され、該当するランドマークの詳細情報を閲覧することができる。
Claims (10)
- サーバに道案内用の画像を用意し、端末からの要求に応じて前記画像を道案内情報として提供する道案内システムにおいて、
前記サーバは、
画像とその画像の撮影点の位置情報とを結びつけた画像情報を保有する位置−画像管理手段と、
前記端末からの道案内要求に基づいて、当該道案内を行う経路上の位置である案内ポイントに相当する画像を前記位置−画像管理手段から取得し、当該画像を道案内情報として前記端末に提供する案内制御手段とを備えたことを特徴とする道案内システム。 - 案内制御手段は、
端末からの道案内要求があった場合、経路上の所定の案内ポイントを求め、当該案内ポイントに基づいた画像情報を位置−画像管理手段から取得し、この画像と共に、少なくともそれ以降の案内ポイントの情報を道案内情報として提供することを特徴とする請求項1記載の道案内システム。 - 端末の現在地の位置を検出する測位手段を設け、
案内制御手段は、
最初の案内であった場合、前記測位手段による端末の位置に基づいた画像情報を位置−画像管理手段から取得して、この画像を案内情報とし、それ以降は、前記端末の位置が、前回の案内ポイントから所定距離離れている場合に、当該端末の位置に対応した画像を道案内情報として提供することを特徴とする請求項1記載の道案内システム。 - 道案内の目標物となるランドマークの可視位置を案内ポイントとして検出するランドマーク検出手段を設け、
案内制御手段は、前記ランドマーク検出手段が検出した案内ポイントの位置に対応した画像を用いて道案内情報を作成することを特徴とする請求項1記載の道案内システム。 - ランドマーク検出手段は、ランドマークの可視位置のうち、少なくとも、その視点が経路上の交差点から予め定められた距離以上離れており、かつ、その視点からの視野に占めるランドマークの割合が所定の割合以上であるものを案内ポイントとして検出することを特徴とする請求項4記載の道案内システム。
- 案内制御手段は、2回目以降の案内を行う場合、次の案内ポイントと、更に次の案内ポイントとの位置情報に基づいて、進行方向が直進か左右どちらに曲がっているかを判定し、当該判定結果に基づいて、進行方向を示す情報を道案内情報として出力することを特徴とする請求項1記載の道案内システム。
- ランドマークに関する情報を格納するランドマークデータベースを設け、
案内制御手段は、ランドマーク検出手段で抽出された案内ポイントに対応するランドマークに対して、前記ランドマークに関するリンク情報を道案内情報として出力することを特徴とする請求項4記載の道案内システム。 - 案内情報生成手段は、進行方向を画像情報と重畳したものを道案内情報として提供することを特徴とする請求項6記載の道案内システム。
- 端末は、リンク情報を重畳して表示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項7記載の道案内システム。
- 端末は、サーバからの道案内情報として受け取った画像情報と進行情報を重畳表示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項6記載の道案内システム。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003306978A JP2005077214A (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | 道案内システム |
| PCT/JP2004/004840 WO2005024348A1 (ja) | 2003-08-29 | 2004-04-02 | 道案内システム |
| EP04725515A EP1659368A1 (en) | 2003-08-29 | 2004-04-02 | Pedestrian navigation system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003306978A JP2005077214A (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | 道案内システム |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005077214A true JP2005077214A (ja) | 2005-03-24 |
Family
ID=34269416
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003306978A Pending JP2005077214A (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | 道案内システム |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP1659368A1 (ja) |
| JP (1) | JP2005077214A (ja) |
| WO (1) | WO2005024348A1 (ja) |
Cited By (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007205718A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-16 | Mitsubishi Electric Corp | 歩行者ナビゲーション装置、歩行者ナビゲーション方法及び歩行者ナビゲーションプログラム |
| WO2007129382A1 (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Panasonic Corporation | ナビゲーション装置およびその方法 |
| JP2008232836A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Navitime Japan Co Ltd | ナビゲーションシステム、端末装置および経路探索サーバならびに経路探索方法 |
| JP2009025013A (ja) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Pioneer Electronic Corp | 画像表示装置、画像表示方法および画像表示装置用プログラム |
| JP2009510455A (ja) * | 2005-09-30 | 2009-03-12 | オートデスク,インコーポレイテッド | ランドマーク強化型道案内 |
| JP2009085623A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-23 | Pioneer Electronic Corp | 案内情報ファイル登録装置、案内情報ファイル登録方法、及び案内情報ファイル登録プログラム |
| JP2009294328A (ja) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Zenrin Co Ltd | 地図画像配信装置および地図画像配信方法並びに地図画像配信プログラム |
| WO2010109597A1 (ja) * | 2009-03-24 | 2010-09-30 | 株式会社ナビタイムジャパン | 経路案内システム、経路案内サーバ及び経路案内方法 |
| JP2010216815A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Keeper-Smith Llp | ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置およびその方法 |
| JP2014071000A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Pioneer Electronic Corp | 画像表示制御装置、画像情報制御方法、画像情報制御プログラム、画像情報制御プログラムを格納した記録媒体および画像配信装置 |
| WO2015128959A1 (ja) * | 2014-02-26 | 2015-09-03 | 三菱電機株式会社 | ナビゲーションシステム、画像サーバ、携帯端末、ナビゲーション支援方法、およびナビゲーション支援プログラム |
| JP2016114464A (ja) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | ソフトバンク株式会社 | 画像生成システム、画像生成方法、画像データ送信サーバ、画像データ送信方法、及び、画像データ送信プログラム |
| JP2016156642A (ja) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | 株式会社グッドワークコミュニケーションズ | 道案内サーバ、道案内サーバ制御方法、道案内サーバ制御プログラム |
Families Citing this family (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7610151B2 (en) | 2006-06-27 | 2009-10-27 | Microsoft Corporation | Collaborative route planning for generating personalized and context-sensitive routing recommendations |
| US8793066B2 (en) | 2006-06-27 | 2014-07-29 | Microsoft Corporation | Route monetization |
| US8428859B2 (en) | 2007-12-14 | 2013-04-23 | Microsoft Corporation | Federated route production |
| US8090532B2 (en) | 2007-12-14 | 2012-01-03 | Microsoft Corporation | Pedestrian route production |
| US8060297B2 (en) | 2007-12-14 | 2011-11-15 | Microsoft Corporation | Route transfer between devices |
| US8473198B2 (en) | 2007-12-14 | 2013-06-25 | Microsoft Corporation | Additional content based on intended travel destination |
| US8793065B2 (en) | 2008-02-19 | 2014-07-29 | Microsoft Corporation | Route-based activity planner |
| EP2302974A1 (en) * | 2009-09-25 | 2011-03-30 | Alcatel Lucent | Method for guiding a user of a mobile station, network element, mobile station, and radio communication network thereof |
| JP5505729B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2014-05-28 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 案内装置、案内方法、および、案内プログラム |
| JP2014202690A (ja) * | 2013-04-09 | 2014-10-27 | ソニー株式会社 | ナビゲーション装置及び記憶媒体 |
| KR102222336B1 (ko) | 2013-08-19 | 2021-03-04 | 삼성전자주식회사 | 맵 화면을 디스플레이 하는 사용자 단말 장치 및 그 디스플레이 방법 |
| US20150323341A1 (en) * | 2014-05-12 | 2015-11-12 | Universal City Studios Llc | Guidance system for attractions |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09259385A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-10-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 道案内システム |
| JP2000304554A (ja) * | 2000-01-01 | 2000-11-02 | Honda Motor Co Ltd | 電子地図表示装置 |
| JP2001330449A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-11-30 | Fujitsu Ten Ltd | ナビゲーション装置 |
| JP3841401B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2006-11-01 | 株式会社東芝 | 構内案内装置、サーバ装置およびプログラム |
-
2003
- 2003-08-29 JP JP2003306978A patent/JP2005077214A/ja active Pending
-
2004
- 2004-04-02 WO PCT/JP2004/004840 patent/WO2005024348A1/ja active Application Filing
- 2004-04-02 EP EP04725515A patent/EP1659368A1/en not_active Withdrawn
Cited By (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009510455A (ja) * | 2005-09-30 | 2009-03-12 | オートデスク,インコーポレイテッド | ランドマーク強化型道案内 |
| JP2007205718A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-16 | Mitsubishi Electric Corp | 歩行者ナビゲーション装置、歩行者ナビゲーション方法及び歩行者ナビゲーションプログラム |
| WO2007129382A1 (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Panasonic Corporation | ナビゲーション装置およびその方法 |
| US8103442B2 (en) | 2006-04-28 | 2012-01-24 | Panasonic Corporation | Navigation device and its method |
| JP2008232836A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Navitime Japan Co Ltd | ナビゲーションシステム、端末装置および経路探索サーバならびに経路探索方法 |
| JP2009025013A (ja) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Pioneer Electronic Corp | 画像表示装置、画像表示方法および画像表示装置用プログラム |
| JP2009085623A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-23 | Pioneer Electronic Corp | 案内情報ファイル登録装置、案内情報ファイル登録方法、及び案内情報ファイル登録プログラム |
| JP2009294328A (ja) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Zenrin Co Ltd | 地図画像配信装置および地図画像配信方法並びに地図画像配信プログラム |
| JP2010216815A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Keeper-Smith Llp | ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置およびその方法 |
| WO2010109597A1 (ja) * | 2009-03-24 | 2010-09-30 | 株式会社ナビタイムジャパン | 経路案内システム、経路案内サーバ及び経路案内方法 |
| JP4964963B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2012-07-04 | 株式会社ナビタイムジャパン | 経路案内システム、経路案内サーバ及び経路案内方法 |
| JP2014071000A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Pioneer Electronic Corp | 画像表示制御装置、画像情報制御方法、画像情報制御プログラム、画像情報制御プログラムを格納した記録媒体および画像配信装置 |
| WO2015128959A1 (ja) * | 2014-02-26 | 2015-09-03 | 三菱電機株式会社 | ナビゲーションシステム、画像サーバ、携帯端末、ナビゲーション支援方法、およびナビゲーション支援プログラム |
| JPWO2015128959A1 (ja) * | 2014-02-26 | 2017-03-30 | 三菱電機株式会社 | ナビゲーションシステム、画像サーバ、携帯端末、ナビゲーション支援方法、およびナビゲーション支援プログラム |
| JP2016114464A (ja) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | ソフトバンク株式会社 | 画像生成システム、画像生成方法、画像データ送信サーバ、画像データ送信方法、及び、画像データ送信プログラム |
| JP2016156642A (ja) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | 株式会社グッドワークコミュニケーションズ | 道案内サーバ、道案内サーバ制御方法、道案内サーバ制御プログラム |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2005024348A1 (ja) | 2005-03-17 |
| EP1659368A1 (en) | 2006-05-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2005077214A (ja) | 道案内システム | |
| EP1792141B1 (en) | Displaying a map having a close known location | |
| EP1024347B1 (en) | Method and device for navigation | |
| US8315801B2 (en) | Information terminal device, method for controlling information terminal device, recording medium on which program for controlling information terminal device is recorded, and communication network | |
| EP2726819B1 (en) | Methods and systems for obtaining navigation instructions | |
| JP5560229B2 (ja) | 経路探索システム及び経路探索方法 | |
| JP2003111128A (ja) | 現在位置特定方法、現在位置情報提供方法、移動経路案内方法、位置情報管理システム及び情報通信端末 | |
| JP4339178B2 (ja) | 駐車場空きスペース案内装置及び駐車場空きスペース案内方法 | |
| CA2531761A1 (en) | Road guide system and road guide method | |
| JP5093667B2 (ja) | ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、およびナビゲーションプログラム | |
| KR20110097729A (ko) | 이동 단말에 대한 주변 정보 안내 서비스 제공 방법 및 시스템 | |
| JP2003344093A (ja) | 歩行者用経路案内データ配信装置、歩行者用経路案内データ配信システム及び歩行者用経路案内データ配信プログラム | |
| JP2012032284A (ja) | ナビゲーションシステム | |
| JP2006112981A (ja) | 情報処理装置 | |
| JP2009036726A (ja) | 探索経路表示方法及び探索経路表示システム | |
| JP4081360B2 (ja) | 空間情報提供システム | |
| JP2007043574A (ja) | アクセスポイント情報の収集装置および収集方法、ナビゲーション装置 | |
| JP4993712B2 (ja) | 簡略地図の表示制御装置及び方法 | |
| JP4447294B2 (ja) | ナビゲーション装置及びそのプログラム | |
| JP7709258B1 (ja) | 人工知能を用いたキャラクタによる道案内プログラム | |
| JP2004340854A (ja) | 地図情報配信システム | |
| JP2003042785A (ja) | 通信型ナビゲーションの反転経路取得方法 | |
| JP2002277277A (ja) | 地図データ提供方法および地図データ提供装置 | |
| JP2007132724A (ja) | ナビゲーション装置および施設検索方法 | |
| JP2016197264A (ja) | 表示制御装置、表示制御方法および表示制御装置用プログラム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060711 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20071018 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080610 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20080710 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080804 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20080826 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |