+

JP2004516271A - 治療法 - Google Patents

治療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004516271A
JP2004516271A JP2002550992A JP2002550992A JP2004516271A JP 2004516271 A JP2004516271 A JP 2004516271A JP 2002550992 A JP2002550992 A JP 2002550992A JP 2002550992 A JP2002550992 A JP 2002550992A JP 2004516271 A JP2004516271 A JP 2004516271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quetiapine
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
levodopa
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002550992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004516271A5 (ja
Inventor
ジェフリー・ゴールドスタイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2004516271A publication Critical patent/JP2004516271A/ja
Publication of JP2004516271A5 publication Critical patent/JP2004516271A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/554Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one sulfur as ring hetero atoms, e.g. clothiapine, diltiazem
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2059Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

非定型抗精神病剤のクエチアピンを使用する、ドーパミン作動性療法に関連するジスキネジーを治療する方法が記載されている。また、クエチアピンとパーキンソン病を治療するためのドーパミン作動剤との併用も記載されている。クエチアピンを用いる治療は、パーキンソン病の症状を抑制し、そしてレボドーパ誘発運動異常を減ずるであろう。このことは、ドーパミン作動剤、例えばレボドーパ、の投薬量を、比較的高い用量で通常観察される合併する副作用なしに増大させることを可能にする。

Description

【0001】
本発明は、ドーパミン作動性療法に関連するジスキネジーを治療する方法、そして特にこのような障害を治療する際のクエチアピンの使用に関する。本発明はまた、クエチアピンおよびドーパミン作動剤の投与によりパーキンソン病を治療する方法にも関する。
クエチアピンは、良好な効力および許容性を有し、そして精神分裂病の治療において有用である非定型抗精神病剤である。
ドーパミン作動性療法は、パーキンソン病の症状を緩和または部分緩和するための典型的な療法である。不幸なことに、行動障害および精神病は、ドーパミン作動性療法の合併症であって、治療することが困難である。
【0002】
パーキンソン病は、モーター運動の協調を請け負う脳の部分、すなわち大脳基底核、からのドーパミンの損失に起因する徐々に進行する神経障害である。パーキンソン病の主症状としては、振戦(手、足または四肢のふるえ)、硬直(筋肉におけるこわばり、疼痛および痙攣)、運動緩慢(運動の遅さ)および姿勢変化(歩行、バランスを保持すること、動きを止めることにおける困難)がある。パーキンソン病は、遺伝性障害ではないけれども、その原因は、まだ決定されておらず、今のところではパーキンソン病に対する治療法はない。主な治療は、失われたドーパミンに置き換えることを目的とした薬物療法である。
【0003】
クエチアピンは、錐体外路系症状の増悪なしに、パーキンソン病に罹患している患者における精神病を治療する際に使用されてきた[MathesonおよびLamb、Adis、CNS Drugs 2000、14(2)、157−172]。MathesonおよびLambは、クエチアピンが運動機能を傷つけることのない他の抗精神病剤の有効な代替療法であることができると結論づけている。また、レボドーパ療法によって引き起こされる精神病を治療するためにレボドーパに対する補助剤として非定型抗精神病剤を投与することの可能性を記載している2つの論文;FernandezおよびFriedman:The role of atypical antipsychotics in the treatment of movement disorders、CNS Drugs 11(6):467−483、1999;およびFriedmanおよびFactor:Atypical antipsychotics in the treatment of drug−induced psychosis in Parkinson’s disease、Movement Disorders 15(2):201−211、2000、も参照することができる。
【0004】
我々はこのたび、クエチアピンがドーパミン作動性療法に関連するジスキネジーを治療する際に有用であることを見出した。ジスキネジーは、ドーパミン作動性療法の合併症に起因しうる不断の、痙攣的な、制御不能な運動である。
【0005】
そのため本発明に従って、我々は、有効量のクエチアピンまたはその薬学的に受容できる塩をそれの必要な患者に投与することを含む、ドーパミン作動性療法に関連するジスキネジーを治療する方法を提供する。
もう一つの態様において、本発明は、ドーパミン作動性療法に関連するジスキネジーを治療する際に使用するためのクエチアピンまたはその薬学的に受容できる塩を提供する。
さらに別の態様において、本発明は、ドーパミン作動性療法に関連するジスキネジーを治療するための薬剤の製造におけるクエチアピンまたはその薬学的に受容できる塩の用法を提供する。
【0006】
ジスキネジーを治療することによって、我々は、ジスキネジーの減少、およびその他の療法、例えばドーパミン作動性療法、のために増大するジスキネジーを予防するかまたは改善するための予防的治療の両方を包含する。
【0007】
パーキンソン病の通常の療法とは、レボドーパを用いる治療およびドーパミン作動剤のような関連薬剤を用いる治療を含む。レボドーパおよび関連薬剤は、レボドーパに誘発されるジスキネジー;パーキンソン病に罹患している患者において観察されるよくある運動機能問題;を起こす。クエチアピンを用いる治療は、パーキンソン病の症状を抑制し、そしてレボドーパに誘発される運動異常を減ずるであろう。このことは、ドーパミン作動剤、例えばレボドーパ、の投薬量を、比較的高い用量で通常観察される合併する副作用なしに増大させることを可能にする。
【0008】
そのため、もう一つの態様において本発明は、治療の必要な患者に、クエチアピンまたはその薬学的に受容できる塩と一緒でドーパミン作動剤単独を投与することによって得られるものよりも大きい効力を得るために有効である量のドーパミン作動剤を併用することを含む、ジスキネジーを治療する方法を提供する。
【0009】
さらに、クエチアピンを用いる治療は、より大用量の他の薬剤をパーキンソン病またはパーキンソン病様症状を治療するために使用することを可能にするであろう。我々はさらに、併用治療の効力がパーキンソン病に対する治療単独によって得られるものよりも大きいため、パーキンソン病に対する治療とともに有効量のクエチアピンまたはその薬学的に受容できる塩をそれの必要な患者に併用することを含む、パーキンソン病に関連するジスキネジーを治療する方法を提供する。
【0010】
さらに別の態様において、我々は、クエチアピンまたはその薬学的に受容できる塩とドーパミン作動剤との併用(特にここでドーパミン作動剤の用量がクエチアピンまたはその薬学的に受容できる塩の不在において治療の必要な患者に投与されるドーパミン作動剤の用量よりも大きい)を含む、パーキンソン病を治療する方法を提供する。このような治療の特定の利点は、増大された量のドーパミン作動剤が増大されたジスキネジー副作用なしにパーキンソン病およびその症状の改良された治療を可能にすることである。ドーパミン作動剤の例としては、レボドーパ、ブロモクリプチン、ペルゴライドおよびアマンタジンがある。好ましくはドーパミン作動剤は、レボドーパである。典型的には、レボドーパは、脱炭酸酵素阻害剤、例えばカルビドーパまたはベンセラジド、とともに投与することができ;特にレボドーパおよびカルビドーパは併用することができる。
【0011】
上述したように(MathesonおよびLamb)、クエチアピンは、パーキンソン病にも罹患している精神病患者に投与された。本発明はさらに、有効量のクエチアピンまたはその薬学的に受容できる塩を治療の必要な非精神病患者に投与することを含むドーパミン作動性療法に関連するジスキネジーを治療する方法を提供する。さらに別の態様において、本発明はさらに、有効量のクエチアピンまたはその薬学的に受容できる塩を治療の必要な非精神病患者に投与することを含むレボドーパ療法に関連するジスキネジーを治療する方法を提供する。非精神病患者は、典型的には、精神病の特徴的症状、例えば妄想および幻覚、を示さない。
【0012】
クエチアピンは、11−(4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−1−ピペラジニル)ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピンである。この化合物、その薬学的に受容できる塩および精神分裂病を治療する際のその使用は、付与されたヨーロッパ特許第EP 240,228号中および相当する特許中に記載されている。
【0013】
本発明の治療法は、短期(5−6週)、中期(1−6ヶ月)または長期(6ヶ月−2年以上)治療を通して実施することができ、そして中期および長期治療において特に有用である。特定の態様においては、クエチアピンは、いくつかの他の非定型抗精神病剤を使用して見られる著しい体重増加を示さない。このように、それは、比較的長期の治療に特に適当である。
【0014】
クエチアピンは、化合物11−(4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−1−ピペラジニル)ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピンとして投与することができるか、または薬学的に受容できる塩の形で投与することができる。適当な塩の例としては、例えば塩化物、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、リン酸塩、メタンスルホン酸塩および硫酸塩がある。好ましい塩としては、フマル酸塩があり、そして特に好ましい塩は、ヘミ−フマル酸塩である。
【0015】
11−(4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−1−ピペラジニル)ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピンを薬学的に受容できる塩、そして特にフマル酸(2:1)塩、の形で投与することが一般的に好ましい。
【0016】
上記の疾患および状態の治療においては、クエチアピンまたは薬学的に受容できる塩は、錠剤、丸剤、カプセル剤、注射剤などのような一般的な剤形で経口的または非経口的に投与することができる。哺乳類を治療するために使用する化合物のmg/kg体重での用量は、その哺乳類の大きさに従って、そして特に脳/体重比に関して、変動するであろう。一般に、イヌのような小動物に対する比較的高いmg/kg用量は、成人における比較的低いmg/kg用量と同じ効果を有するであろう。クエチアピンまたはその薬学的に受容できる塩に対する最小有効量は、哺乳類に対して1日当たり約0.5mg/kg体重であって、イヌのような小哺乳類に対する最大量は、1日当たり約200mg/kgであろう。
【0017】
ヒトについては、1日当たり約0.5ないし25mg/kgの用量が一般的に有効であろう。典型的には、1日当たり約50mgないし1200mgの用量が一般的に有効であろう。通常は1日当たり約25mgないし約1000mgの用量が投与されるであろうが、好都合な用量は、1日当たり約50−750mgであろう。特に、1日当たり約50−250mgの用量、例えば1日当たり約75−150mgが好ましい。この用量は、1日に1回または分割量で、例えば1日に2ないし4回投与で、与えられることができる。用量は、単位用量当たり50ないし1200mgの、例えば米国特許第3,755,340号に記載されたような一般に認められた製薬実務によって要求されるとおりの通常のビヒクル、添加剤(excipient)、結合剤、防腐剤、安定剤、フレーバーなどを配合することによって経口または非経口剤形に一般的に製剤化することができる。
【0018】
クエチアピンまたは薬学的に受容できる塩は、単一の活性成分として医薬組成物中に使用することができるか、または1種、またはそれ以上の他の活性成分とともに医薬組成物中に含有させることができるか、またはそれは、1種、またはそれ以上の公知薬剤と併用することができる。
【0019】
ドーパミン作動剤は、典型的には、熟練した医師によって決定されたとおりの剤形、単位服用量および頻度で、そのような薬剤について当技術分野で公知の方法に従って投与することができる。例えばレボドーパは、典型的には、その患者の状態、体重およびその他の因子に依って総日用量200mgないし1200mgで1日に1ないし4回経口的に投与することができる。
【0020】
上に示したように、クエチアピンまたは薬学的に受容できる塩を別の薬剤と共に投与する場合には、それは、その他の薬剤または複数の薬剤と同時、逐次または別々に併用することができる。こうして上に示したように、クエチアピンまたは薬学的に受容できる塩は、他の薬剤または複数の薬剤と共に製剤化することができるか、または別々の製剤として提供することができる。
このように、本発明の一つの態様においては、クエチアピンまたは薬学的に受容できる塩およびドーパミン作動剤、例えばレボドーパを、薬学的に受容できる希釈剤またはキャリヤーと共に、含む医薬組成物が提供される。
【0021】
さらに別の態様においては、同時、逐次または別々に投与するためのクエチアピンまたは薬学的に受容できる塩およびドーパミン作動剤、例えばレボドーパ、を含む医薬組成物が提供される。
本発明のさらに別の態様においては、クエチアピンまたは薬学的に受容できる塩およびパーキンソン病またはパーキンソン病様症状を治療するための薬剤を、薬学的に受容できる希釈剤またはキャリヤーと共に、含む医薬組成物が提供される。
もう一つの態様においては、同時、逐次または別々に投与するためのクエチアピンまたは薬学的に受容できる塩およびパーキンソン病またはパーキンソン病様症状を治療するための薬剤を含む医薬組成物が提供される。
【0022】
11−(4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−1−ピペラジニル)ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピンおよびその薬学的に受容できる塩の製剤は、例えば付与されたヨーロッパ特許第EP 240,218号;第EP 282,236号および国際特許出願第PCT/GB98/02260号に記載されている。この化合物は、一般名クエチアピンフマレートで市販されている。
本発明は、ここで下記の非限定的実施例に関して具体的に説明されるであろうが、これらの実施例においてクエチアピンは、フマル酸(2:1)塩として使用した。
【0023】
実施例1
クエチアピンの利点は、下記のように証明することができる:
クエチアピンを、1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(MPTP)に暴露されて、そのためMPTP誘発パーキンソン病を有するカニクイザルに投与することができる。このようなサルは、Blanchet等、Experimental Neurology、153、214−222(1998)によって記載されている。
これらのサルを、下記の運動および行動パラメータにスコアをつけて、MPTPサルに対するラバル大学障害尺度(Laval University Disability Scale)に従って評価する:姿勢(正常、曲がっている、かがんでいる);運動性(正常、受動的);よじ登り(有り、無し);歩行(正常、異常);振戦(有り、無し);食物をつかむこと(有り、無し);発声(有り、無し);毛づくろい(有り、無し);および社会的相互作用(有り、無し)。
【0024】
クエチアピンは、種々の用量値で、単独または変動用量のレボドーパとともに投与することができ、そしてスコア付けは、規則的な間隔で実施する。
クエチアピンは、8匹のカニクイザルに2mg/kgおよび4mg/kgの用量で皮下に投与した。これらのサルを中等度のジスキネジーを生じるために十分であるかまたは最大ジスキネジーを生じるために十分であるかのいずれかの用量のレボドーパで処置した。用量4mg/kgのクエチアピンは、中等度のレボドーパに誘発されたジスキネジーを57%減少させ、そして最大のレボドーパに誘発されたジスキネジーを41%減少させた。用量2mg/kgのクエチアピンは、これよりも効力が低かった。パーキンソン病症状へのレボドーパ効果は、変化しなかった。
クエチアピンは、カニクイザルにおけるジスキネジーを減少させることができ、一方レボドーパ反応は、保持される。
【0025】
実施例2
下記のものは、化合物11−(4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−1−ピペラジニル)−ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピンフマレート(2:1)を含有する典型的な医薬剤形を具体的に示す。
Figure 2004516271
【0026】
上記の製剤は、製薬業界において周知の一般手順によって得ることができる。錠剤は、例えば酢酸フタル酸セルロースのコーチングを与えるために、一般的手段によって腸溶コーチングすることができる。
好ましい製剤は、クエチアピンフマレートとして市販されているものである。
【0027】
実施例3
レボドーパを、クエチアピンフマレート(25mg1日に2回)と随伴して1日当たり2000mgまでの用量で1日に2回、それの必要な患者に経口投与する。

Claims (14)

  1. 有効量のクエチアピンまたはその薬学的に受容できる塩をそれの必要な患者に投与することを含む、ドーパミン作動性療法に関連するジスキネジーを治療する方法。
  2. 有効量のクエチアピンまたはその薬学的に受容できる塩をそれの必要な患者に投与することを含む、レボドーパ療法に関連するジスキネジーを治療する方法。
  3. 有効量のクエチアピンまたはその薬学的に受容できる塩をそれの必要な患者に投与することを含む、ドーパミン作動剤がパーキンソン病の症状を緩和するために投与されるドーパミン作動性療法に関連するジスキネジーを治療する方法。
  4. 有効量のクエチアピンまたはその薬学的に受容できる塩をそれの必要な患者に投与することを含む、ドーパミン作動剤がパーキンソン病の症状を緩和するために投与されるレボドーパ療法に関連するジスキネジーを治療する方法。
  5. 有効量のクエチアピンまたはその薬学的に受容できる塩をそれの必要な非精神病患者に投与することを含む、ドーパミン作動性療法に関連するジスキネジーを治療する方法。
  6. ドーパミン作動性療法に関連するジスキネジーを治療する際に使用するためのクエチアピンまたはその薬学的に受容できる塩。
  7. ドーパミン作動性療法に関連するジスキネジーを治療するための薬剤の製造におけるクエチアピンまたはその薬学的に受容できる塩の使用。
  8. 治療の必要な患者に、クエチアピンまたはその薬学的に受容できる塩と一緒でそのドーパミン作動剤単独を投与することによって得られるものよりも大きい効力を得るために有効である量のドーパミン作動剤を併用することを含む、ジスキネジーを治療する方法。
  9. 治療の必要な患者に、クエチアピンまたはその薬学的に受容できる塩と一緒でレボドーパ単独を投与することによって得られるものよりも大きい効力を得るために有効である量のレボドーパを併用することを含む、ジスキネジーを治療する方法。
  10. ドーパミン作動剤およびクエチアピンまたはその薬学的に受容できる塩を含む医薬組成物。
  11. クエチアピンまたはその薬学的に受容できる塩およびドーパミン作動剤の併用を含む、治療の必要な患者においてパーキンソン病を治療する方法。
  12. ドーパミン作動剤の用量がクエチアピンまたはその薬学的に受容できる塩の不在において該患者に投与されるドーパミン作動剤の用量よりも大きい、請求項11に記載の方法。
  13. ドーパミン作動剤がレボドーパである、請求項11または12に記載の方法。
  14. ドーパミン作動剤がレボドーパおよびカルビドーパである、請求項13に記載の方法。
JP2002550992A 2000-12-20 2001-12-18 治療法 Pending JP2004516271A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28758200P 2000-12-20 2000-12-20
PCT/SE2001/002820 WO2002049652A1 (en) 2000-12-20 2001-12-18 Method of treatment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004516271A true JP2004516271A (ja) 2004-06-03
JP2004516271A5 JP2004516271A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=23103533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002550992A Pending JP2004516271A (ja) 2000-12-20 2001-12-18 治療法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20040058909A1 (ja)
EP (1) EP1345610B1 (ja)
JP (1) JP2004516271A (ja)
AT (1) ATE347364T1 (ja)
AU (1) AU2002216557A1 (ja)
DE (1) DE60125062T2 (ja)
ES (1) ES2275619T3 (ja)
WO (1) WO2002049652A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI283577B (en) * 1999-10-11 2007-07-11 Sod Conseils Rech Applic Pharmaceutical composition of imidazole derivatives acting as modulators of sodium channels and the use thereof
FR2888116A1 (fr) * 2005-07-08 2007-01-12 Sod Conseils Rech Applic Derives de thiazoles pour traiter les dyskinesies
WO2008118141A2 (en) * 2006-10-17 2008-10-02 Acadia Pharmaceuticals Inc. Use of cannabinoid modulating compounds in combination with other therapeutic compounds for adjunctive therapy
CN101610774B (zh) * 2006-11-03 2012-04-04 萨斯喀彻温大学 治疗脱髓鞘疾病的方法
ITMI20100260A1 (it) * 2010-02-19 2011-08-20 Giulio Scigliano Composizione farmaceutica contenente un farmaco per ridurre gli effetti collaterali dei farmaci antipsicotici
CA3059891A1 (en) * 2017-04-14 2018-10-18 National Taiwan University Gene therapy for aadc deficiency
US9993486B1 (en) 2017-06-19 2018-06-12 Tlc Therapeutics, Llc Oral quetiapine suspension formulations with extended shelf life and enhanced bioavailability

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8607684D0 (en) * 1986-03-27 1986-04-30 Ici America Inc Thiazepine compounds

Also Published As

Publication number Publication date
US20040058909A1 (en) 2004-03-25
HK1057170A1 (en) 2004-03-19
WO2002049652A1 (en) 2002-06-27
DE60125062D1 (de) 2007-01-18
EP1345610B1 (en) 2006-12-06
EP1345610A1 (en) 2003-09-24
AU2002216557A1 (en) 2002-07-01
ES2275619T3 (es) 2007-06-16
DE60125062T2 (de) 2007-05-31
ATE347364T1 (de) 2006-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925074B2 (ja) ミルタザピンと1種以上の選択的セロトニン再取り込み阻害剤とを含む医薬組成物
TWI335217B (en) Pharmaceutical formulations of modafinil
US20080262053A1 (en) Use of Pramipexole for Treating Moderate to Severe Restless Legs Syndrome (Rls)
AU1687395A (en) Methods and compositions for treating androgen-dependent diseases using optically pure r-(-)-casodex
JP2001527554A (ja) 抗うつ薬とnmdaレセプター拮抗薬とを組み合わせる神経障害痛の治療用組成物及び治療方法
EP0123469B1 (en) Use of fluoxetine for the manufacture of an anti-anxiety agent
HUE029677T2 (hu) Készítmények centrálisan mediált émelygés és hányás kezelésére
AU2002340971B2 (en) Use of 2-oxo-1-pyrrolidine derivatives for the treatment of dyskinesia and movement disorders
WO2005065308A2 (en) Compositions and methods to treat recurrent medical conditions
KR20010015918A (ko) 안면홍조를 감소시키기 위한 플루옥세틴 히드로클로라이드
EP4494701A3 (en) New therapeutic combinations for the treatment of progressive fibrosing interstitial lung diseases
JP2007520488A (ja) クエチアピン抗精神病薬による精神病の治療
CA2859004A1 (en) Methods and compositions for administration of oxybutynin
JP2004516271A (ja) 治療法
US8748488B2 (en) Methods and compositions for administration of oxybutynin
HK1057170B (en) Quetiapine for treating of dyskinesia in non-psychotic patients
JPH08504203A (ja) パーキンソン病およびその進行を治療する薬剤の製造のためのイダゾキサンおよびその誘導体の使用
JP2004508333A (ja) クエチアピンの新規な用途
US20070244102A1 (en) Combination of Dermaciclane and Opoids as Analgesics
WO2002056869A2 (en) Method for treating sexual disorders
WO2004105756A2 (en) Combination comprising (a) a neuroprotecting agent and (b) an agent binding to gadph and pharmaceutical use thereof
HK40038539A (en) Preventative and therapeutic agents for sarcopenia
WO2016208045A1 (ja) 脊髄小脳変性症における運動失調の治療剤の投与レジメン
MXPA97004579A (en) Pharmaceutical composition comprising mirtazapine and one or more selective seroton reabsorption inhibitors
WO2004037238A1 (en) New uses of deramciclane

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载