+

JP2004502219A - セルフサービス端末装置 - Google Patents

セルフサービス端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004502219A
JP2004502219A JP2002505578A JP2002505578A JP2004502219A JP 2004502219 A JP2004502219 A JP 2004502219A JP 2002505578 A JP2002505578 A JP 2002505578A JP 2002505578 A JP2002505578 A JP 2002505578A JP 2004502219 A JP2004502219 A JP 2004502219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
media
service terminal
slot
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002505578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4605628B2 (ja
Inventor
ジョン アレクサンダー ピーブルス
アーマド ハジャブ エブラヒミ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR International Inc
Original Assignee
NCR International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCR International Inc filed Critical NCR International Inc
Publication of JP2004502219A publication Critical patent/JP2004502219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605628B2 publication Critical patent/JP4605628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/108Remote banking, e.g. home banking
    • G06Q20/1085Remote banking, e.g. home banking involving automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/14Inlet or outlet ports
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/22Means for sensing or detection

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

再構成することができる媒体入力スロットを有するセルフサービス端末装置(SST)(10)を提供する。スロット(16)は、スロット(16)の大きさを制限するために、移動することができるペアになっている垂直に移動することができるシャッター(22)と水平に移動することができるシャッター(20)を有する。使用中、セルフサービス端末装置(10)は、入力される媒体の向き及び大きさを決定し、その決定に従ってシャッターを駆動するモータ(28,30)により、スロット(16)の大きさを調整する。さらに、間違った媒体が入力されるのをさらに防止するための媒体センサ(32)により、挿入することができる媒体の大きさをユーザに表示するために、インジケータ(18)を設置することもできる。

Description

【0001】
[技術分野]
本発明は、概して、現金自動預入支払機(ATM)のようなセルフサービス端末装置(SST)に関し、特に再構成することができる媒体入力スロットを有するセルフサービス端末装置に関する。
【0002】
[背景技術]
セルフサービス端末装置(SST)は、ユーザにより多数の異なるタイプの媒体が、セルフサービス端末装置に挿入される銀行業務のようなサービスのために使用される。例えば、銀行の顧客が自分の口座にある金額を預金したい場合には、ユーザは1枚の紙幣で預金しても、(「札束」預金のように)同時に複数の紙幣で預金しても、預金用封筒内に札束を入れて預金しても、小切手で預金してもよい。それ故、可能な限りの最大限の範囲のサービスを行うために、セルフサービス端末装置は、これらすべてのタイプの媒体を受け入れることができなければならない。しかし、媒体の各タイプを処理するためには、セルフサービス端末装置は、種々の媒体を搬送する機構及び認識システムを必要とするので、セルフサービス端末装置に種々の媒体のタイプを、種々の好適な方向を向けて挿入しなければならないので、事態はさらに面倒になる。例えば、1枚の紙幣又は札束は、好適には、長い方の辺を前に向けて挿入するのが好ましいが、小切手及び預金用封筒は、通常、短い方の辺を前に向けて挿入することが好ましい。さらに、1枚の紙幣と札束とでは厚さがかなり違うし、又は小切手と預金用封筒内の札束とでは厚さがかなり違う。
【0003】
それ故、複数のタイプの媒体を受け入れることができるセルフサービス端末装置は、媒体のそれぞれのタイプ用に専用の預金スロットを設けるか、又は媒体のすべてのタイプを十分受け入れることができる大きさの1つの預金スロットを設けなければならない。第1の方法は、セルフサービス端末装置の前面の空間が制限されるという欠点があるし、預金スロットの数が多いとユーザが混乱するという欠点がある。一方、第2の方法は、顧客が間違った媒体を挿入する可能性が高くなり、その結果、挿入の受け入れが拒否され、顧客がいらいらすることになる。これらの解決方法は、どちらも完全に満足のゆくものではない。
【0004】
[発明の開示]
本発明の1つの目的は、本発明の実施形態により、従来技術の上記及び他の欠点を解決又は軽減することである。
【0005】
第1の態様によれば、本発明は、入力開口部を形成する媒体入力スロットと、開口部の大きさを制限するために、スロットの少なくとも一部をカバーする位置に移動することができるシャッターと、開口部を必要な大きさにするために、スロットに対してシャッターを移動するための制御手段とを備えるセルフサービス端末装置(SST)を提供する。
【0006】
それ故、本発明は、特定の大きさに調整することができ、それによりその中に間違ったタイプの媒体を挿入できないようにするか、又は正しい方向を向いていない媒体のタイプを挿入できないようにする媒体入力スロットを提供する。例えば、セルフサービス端末装置が、ユーザに小切手により預金するように要求した場合には、シャッターは、短い辺が前を向いている1枚の小切手の大きさのアイテムを受け入れるのに適した大きさに開口部を制限するために移動することができる。
【0007】
好適には、セルフサービス端末装置は、さらに、トランザクションの流れに応じてシャッターを調整することができるように、シャッター制御手段に動作できるようにリンクしている、トランザクションの流れを制御するためのトランザクション処理手段を備えることが好ましい。例えば、処理手段が、ユーザが小切手で預金しようとしていると判断した場合には、開口部を適当な大きさするためにシャッターを移動することができる。
【0008】
好適には、セルフサービス端末装置は、複数のシャッターを備えることが好ましい。例えば、1つのシャッターでも、開口部の幅を変えるために水平に移動できれば、大部分の目的に対して開口部を十分適合させることができるが、好適には、開口部の構成をもっと柔軟なものにするために、異なる方向に移動することができる複数のシャッターを備えることが好ましい。好適には、少なくとも1つのシャッターは、スロットに対して垂直に移動することができ、少なくとも1つのシャッターは、水平に移動することができることが好ましい。より好適には、垂直又は水平に移動することができるシャッターのうちのどちらか、又は両方が、ペアになっている対向シャッターであることが好ましい。この場合には、開口部をもっと正確に調整することができ、また開口部が何時でもスロットの中央部に確実に位置させることができる。
【0009】
多数の相対的に垂直に移動することができるシャッターを使用する場合には、好適には、使用中、(セルフサービス端末装置のユーザに一番近い)一番外側のシャッターが、ユーザから最も遠いシャッターの後で開くようにシャッターを配置することが好ましい。この場合、ユーザ用の開口部は、最初に1つの寸法が正しい大きさになる。さらに好適には、開口部の調整中、外側のシャッターが移動して開口部を閉め、一方、内側のシャッターが適当な開口部を形成するために正しい位置に来ることが好ましい。
【0010】
好適には、入力スロットが使用されていない場合には、1つのシャッター又は複数のシャッターが、開口部を閉じるように配置されていることが好ましい。この配置により、安全性が改善され、セルフサービス端末装置は雨風から保護される。
【0011】
好適には、セルフサービス端末装置は、さらに、入力された媒体の大きさを検出するために、スロット内に位置するセンサを備えることが好ましい。開口部が一番大きく開いている場合には、ユーザは、もっと小さい間違った1つの媒体又は複数の媒体を間違った向きに挿入する可能性がある。媒体センサが設置されている場合には、挿入された媒体が正しい向きを向いているか、又は正しいタイプであるかどうかを容易に判断することができる。媒体センサは、セルフサービス端末装置のトランザクション処理手段に接続することができる。間違ったタイプの媒体が入れられた場合には、媒体はユーザに返却され、ユーザに対して、正しいタイプの媒体は何であるかを知らせるメッセージが、セルフサービス端末装置に表示される。他の方法としては、媒体がユーザに返却され、開口部が、そのタイプの媒体を受け入れる大きさに調整され、ユーザはその媒体を入れ直すことができる。
【0012】
好適には、セルフサービス端末装置は、さらに、ユーザに挿入する媒体の向き又は大きさを知らせるために、スロットに隣接してインジケータ手段を備えることが好ましい。好適には、インジケータ手段は、スロットの全長に沿って配置されている複数の発光手段を備えることが好ましい。媒体の挿入が予想される場合には、現在使用している開口部の大きさ、及び予想される媒体の大きさ及び好適な向きを知らせるために、多数の発光手段が作動する。1つの実施形態の場合には、発光手段は、媒体の入力の向きを強調する矢印又は他の方向を示す記号の形にすることができる。他の形のインジケータ手段も使用することができる。例えば、熱変色プラスチックのような色が変化する材料;一連の隆起している点又は形のような触覚手段;媒体の特定のタイプ、向き又は開口部の大きさに関連するセルフサービス端末装置が発生する音響のような聴覚手段も使用することができる。
【0013】
第2の態様によれば、本発明は、セルフサービス端末装置(SST)内に入れられた媒体を受け入れるための方法を提供する。該方法は、入れられる媒体のタイプを決定するステップと、決定した媒体のタイプを受け入れるのに好適な開口部の大きさを決定するステップと、好適な開口部の大きさに対応するように、セルフサービス端末装置の前面に設けられている開口部の大きさを調整するステップと、開口部内に入れられた媒体を受け入れるステップとを含む。
【0014】
好適には、開口部の大きさは、開口部を必要な大きさにするために、セルフサービス端末装置上に設けられている媒体入力スロットの少なくとも一部をカバーするようにシャッターを移動することにより調整できることが好ましい。
【0015】
好適には、複数のシャッターが移動することが好ましい。最も好適なのは、ペアになっている水平及び/又は垂直に移動することができるシャッターが移動するのが好ましい。好適には、上記方法は、さらに、第2のシャッターの後ろに配置されている第1のシャッターを、媒体入力スロットの少なくとも一部をカバーする位置に移動するステップと、第2のシャッターを、媒体入力スロットの少なくとも一部をカバーする位置に移動するステップとを含むことが好ましい。好適には、上記方法は、さらに、第2のシャッターを、媒体入力スロットを完全にカバーする位置に、すなわち、第1及び第2のシャッターを、媒体入力スロットの少なくとも一部をカバーする位置に移動する前に、媒体入力スロットを実質的に閉める位置に移動するステップを含むことが好ましい。
【0016】
好適には、上記方法は、さらに、入れられた媒体の大きさ及び/又は向きを感知するステップと、感知した大きさ及び/又は向きが、入れられた媒体の予想の大きさ及び/又は向きと異なっている場合には、入れられた媒体を拒否するステップとを含むことが好ましい。
【0017】
好適には、上記方法は、さらに、ユーザに、媒体が入れられる前に、入れられる媒体の予想される大きさ及び/又は向きを知らせるステップを含むことが好ましい。
【0018】
他の態様によれば、本発明は、開口部を形成している媒体ポートと、開口部の大きさを制限するために、ポートの少なくとも一部をカバーする位置に移動することができるシャッターと、ポートに対してシャッターを移動するための制御手段とを備えるセルフサービス端末装置(SST)を提供する。
【0019】
[発明を実施するための最良の形態]
本発明の1つの実施形態のセルフサービス端末装置の略図を示す添付の図面を参照しながら、本発明の上記及び他の特徴について以下に説明するが、これは単に例示としてのものに過ぎない。
【0020】
添付の図面は、現金自動預入支払機(ATM)の形をしているセルフサービス端末装置(SST)10の一部の略図である。セルフサービス端末装置10は、トランザクションの流れを制御するためのトランザクション・フロー・プロセッサ12と、シャッター制御機構14と、媒体預金スロット16と、開口部インジケータ18とを含む。スロット16の前面には、一組の水平に移動することができるシャッター20が装着されていて、水平に移動することができるシャッター20の前には、一組の垂直に移動することができるシャッター22が装着されている。各シャッター20、22は、一組の案内トラック24、26上に装着されていて、シャッター制御機構14により制御されるモータ28、30の作動により移動することができる。一組のシャッター20、22は、両方とも、一方のシャッターが移動すると、他方のシャッターが反対方向に同じ距離だけ移動するようにリンクしている。スロット16内には、一組の媒体センサ32が位置する。
【0021】
セルフサービス端末装置10の動作について以下に説明する。
【0022】
トランザクションがスタートすると、水平に移動することができるシャッター20、及び垂直に移動することができるシャッター22の両方が閉まり、その結果、媒体預金スロット16にアクセスすることができなくなる。ユーザがセルフサービス端末装置を作動すると、ユーザは、例えば、自分の銀行口座にある金額の預金を要求できるようになる。
【0023】
それ故、トランザクション・フロー・プロセッサ12は、行われる媒体の挿入を識別し、挿入される媒体のタイプを決定するために、ユーザに問合わせを行うことができるし、又は、ユーザに、特定のタイプの媒体だけを挿入できることを通知することができる。例えば、セルフサービス端末装置は、1枚の小切手の挿入を判断することができる。
【0024】
媒体のタイプが決定されると、トランザクション・フロー・プロセッサ12は、シャッター制御機構14を作動し、この機構に挿入される媒体のタイプを知らせる。制御機構14は、メモリ内に記憶している参照テーブルからそのタイプの媒体のために必要なシャッター位置の詳細を検索する。
【0025】
この例の場合には、その短い辺を前に向けて、1枚の小切手が挿入される。それ故、制御機構14は、短い辺が前を向いている小切手を受け入れるために、開口部を正しい幅にする目的で、水平に移動することができるシャッター20を必要な位置に移動するために、これらシャッター20のモータ28を作動する。
【0026】
シャッター20が正しい位置に移動した後で、今まで閉まっていた垂直に移動することができるシャッター22が必要な位置まで開く。そうすることにより、必要な媒体を挿入するための正しい大きさの開口部ができ、一組のシャッターは閉じたままの状態に維持される。一方、他の一組のシャッターは正しい位置に移動し、セルフサービス端末装置が挿入を受け入れる準備ができる前に、ユーザがユーザの媒体を挿入するのを防止する。
【0027】
正しい大きさの開口部が形成されると、シャッター制御機構14も、預金スロット16の入り口を横切る矢印の形をしている一連の光からなる開口部インジケータ18を作動する。開口部の幅に対応するこれらの光だけが作動するので、ユーザに媒体を挿入する場所が表示され、また、媒体の正しい方向も表示される。
【0028】
その後で、ユーザは、自分の媒体をスロット16に挿入し、従来の方法でトランザクションが進行する。
【0029】
スロット16は、その下縁部に沿って水平方向に間隔を持つ一組の媒体検出器32を備える。シャッターが長い方の辺を前にして挿入できる構造の場合には、これらのセンサ32が作動して、任意の挿入媒体は、確実にこの一組のセンサ32の両方と接触するか、又はカバーする。挿入媒体が、センサの両方又は片方と接触しない場合には、ユーザは短い方の辺を前にして挿入しようとしても拒否される。
【0030】
同様に、束状の媒体の挿入が予想される場合には、ユーザが決して1枚の媒体を挿入できないようにするために、スロット16の垂直な軸を横切って、媒体の厚さを感知するためのセンサを設置することもできる。
【0031】
上記説明から、本発明が、間違って挿入が行われる可能性を低減する一方で、1つの媒体預金スロットにより、種々の向きの種々のタイプの媒体の挿入を受け入れることができるセルフサービス端末装置を提供することが分かる。
【0032】
上記説明は、媒体挿入に関するものであるが、本発明はそれに限定されずに、種々の向き又は種々の大きさのアイテムの挿入が行われるすべての状況で使用することができ、また媒体又はアイテムの払い出しにも使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】現金自動預入支払機(ATM)の形をしているセルフサービス端末装置(SST)10の一部の略図である。

Claims (10)

  1. 入力開口部を形成する媒体入力スロット(16)と、
    前記開口部の大きさを制限するために、前記スロット(16)の少なくとも一部をカバーする位置に移動することができるシャッター(20,22)と、
    前記スロット(16)に対して前記シャッター(20,22)を移動するための制御手段(14,28,30)と、
    を備えることを特徴とするセルフサービス端末装置(10)。
  2. さらに、トランザクションの流れを制御するためのトランザクション処理手段(12)を備える、請求項1に記載のセルフサービス端末装置。
  3. 複数のシャッター(20,22)を備える、請求項1又は2に記載のセルフサービス端末装置。
  4. 一方のシャッター(22)が、前記スロット(16)に対して垂直方向に移動することができ、一方のシャッター(20)が、前記スロット(16)に対して水平方向に移動することができる、請求項3に記載のセルフサービス端末装置。
  5. 前記セルフサービス端末装置が、ペアの対向シャッター(20,22)を備える、請求項1乃至4の何れか一項に記載のセルフサービス端末装置。
  6. さらに、前記スロット(16)内に位置する媒体センサ(32)を備える、請求項1乃至5の何れか一項に記載のセルフサービス端末装置。
  7. さらに、ユーザに挿入される媒体の向きを知らせるために、前記スロット(16)に隣接して位置するインジケータ手段(18)を備える、請求項1乃至6の何れか一項に記載のセルフサービス端末装置。
  8. セルフサービス端末装置(SST)内に入れられた媒体を受け入れるための方法であって、
    入れられる媒体のタイプを決定するステップと、
    前記決定した媒体のタイプを受け入れるのに好適な開口部の大きさを決定するステップと、
    前記好適な開口部の大きさに対応するように、セルフサービス端末装置の前面に設けられている開口部の大きさを調整するステップと、
    前記開口部内に入れられた媒体を受け入れるステップと、
    の各ステップを含む方法。
  9. 開口部を必要な大きさにするために、前記セルフサービス端末装置上に設けられている媒体入力スロットの少なくとも一部をカバーする位置にシャッターを移動することにより前記開口部の大きさが調整される、請求項8に記載の方法。
  10. さらに、媒体が入力される前に、ユーザに、入力される前記媒体の予想される大きさ及び/又は向きを表示するステップを含む、請求項8又は9に記載の方法。
JP2002505578A 2000-06-24 2001-05-24 セルフサービス端末装置 Expired - Lifetime JP4605628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0015403A GB2363890A (en) 2000-06-24 2000-06-24 Self service terminal with a media entry aperture of variable size
PCT/GB2001/002346 WO2002001519A1 (en) 2000-06-24 2001-05-24 Self-service terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004502219A true JP2004502219A (ja) 2004-01-22
JP4605628B2 JP4605628B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=9894252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002505578A Expired - Lifetime JP4605628B2 (ja) 2000-06-24 2001-05-24 セルフサービス端末装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6805285B2 (ja)
EP (1) EP1297506B1 (ja)
JP (1) JP4605628B2 (ja)
CN (1) CN1154077C (ja)
AT (1) ATE282864T1 (ja)
AU (1) AU2001258635A1 (ja)
DE (1) DE60107250T2 (ja)
ES (1) ES2236226T3 (ja)
GB (1) GB2363890A (ja)
WO (1) WO2002001519A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169685A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類取扱装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081885A2 (en) * 2003-03-10 2004-09-23 Diebold, Incorporated Cash dispensing automated banking machine deposit accepting system and method
US7422118B2 (en) * 2003-12-16 2008-09-09 Cts Cashpro, S.P.A. Equipment for the automatic deposit of banknotes
GB0411095D0 (en) * 2004-05-19 2004-06-23 Ncr Int Inc Self-service terminal
JP4832920B2 (ja) * 2006-02-28 2011-12-07 富士通株式会社 シャッタ開閉装置
US20100102498A1 (en) * 2007-05-10 2010-04-29 Glory Ltd. Banknote processing machine
DE102008062002A1 (de) * 2008-12-12 2010-06-17 Francotyp-Postalia Gmbh Einrichtung und Verfahren zur Poststückannahme
US8573405B2 (en) * 2009-08-31 2013-11-05 Ncr Corporation Media depository
JP5849860B2 (ja) * 2012-06-05 2016-02-03 沖電気工業株式会社 自動取引装置、及び自動取引方法
CN104254880B (zh) * 2013-11-26 2016-03-30 株式会社日本功勒克斯 纸张类处理装置
US10726655B2 (en) * 2018-04-27 2020-07-28 Ncr Corporation Shutter assembly for a self-service terminal

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182291A (ja) * 1984-09-29 1986-04-25 株式会社東芝 媒体取扱装置
JPH0452997A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Nec Corp 紙葉類処理装置
JPH04269569A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Nec Corp 自動取引機用プリンタ

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3760162A (en) * 1969-11-13 1973-09-18 Smiths Industries Ltd Photoelectric readers
US3779542A (en) * 1972-08-22 1973-12-18 Ibm Gate mechanism for card reader
GB1441180A (en) * 1974-03-15 1976-06-30 Burroughs Corp Apparatus for use in depositing articles in a receptacle and a seqeuence controller utilized therein
US4222367A (en) * 1977-10-18 1980-09-16 Rolls-Royce Limited Solar heat aperture control apparatus
US4301361A (en) * 1980-05-30 1981-11-17 Autotote, Ltd. Document handling device providing channels for documents of two widths
JPS5927369A (ja) * 1982-08-07 1984-02-13 Omron Tateisi Electronics Co 封筒預かり機能付き取引処理装置
US4578569A (en) * 1983-06-20 1986-03-25 Hei, Inc. Multi-width card reader with cancellation feature
JPS626395A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 ロ−レルバンクマシン株式会社 紙幣入出金機における取引口機構
JPH0615329Y2 (ja) * 1985-12-05 1994-04-20 株式会社日本コンラックス カ−ドリ−ダライタ装置
JPS6395595A (ja) * 1986-10-13 1988-04-26 沖電気工業株式会社 紙幣入出金装置
US5146070A (en) * 1991-02-11 1992-09-08 Olympus Optical Co., Ltd. Drive device for use with the information recording/reproducing apparatus
US5401013A (en) * 1993-09-16 1995-03-28 Bryce Office Systems, Inc. Addressing machine feed gap setting
US5646392A (en) * 1994-06-13 1997-07-08 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Card reader
JP2733646B2 (ja) * 1994-10-20 1998-03-30 日本アイ・ビー・エム株式会社 カード発行装置及びその制御方法
FR2732141B1 (fr) * 1995-03-23 1997-06-20 Haffner Tech Sa Installation de consigne automatisee et procede de fonctionnement d'une telle installation
GB9525519D0 (en) * 1995-12-14 1996-02-14 At & T Global Inf Solution A card reader system
GB9525523D0 (en) * 1995-12-14 1996-02-14 At & T Global Inf Solution A card reader
GB9526337D0 (en) * 1995-12-22 1996-02-21 At & T Global Inf Solution Shutter control mechanism
GB9526335D0 (en) * 1995-12-22 1996-02-21 At & T Global Inf Solution Shutter mechanism for card controlled self-service transaction terminal
US6439345B1 (en) * 1996-05-22 2002-08-27 Sears, Roebuck And Co. Item pick-up system
GB9620966D0 (en) * 1996-10-08 1996-11-27 Ncr Int Inc Magnetic card sensor
GB9626197D0 (en) * 1996-12-18 1997-02-05 Ncr Int Inc Self-service terminal and method of performing a maintenance operation of a card reader of a self-service terminal
GB9626196D0 (en) * 1996-12-18 1997-02-05 Ncr Int Inc Self-service terminal (sst) and a method of oerating the sst to control movement of a card of the sst
JPH1166388A (ja) * 1997-08-14 1999-03-09 Fujitsu Ltd 自動取引装置
JP3624661B2 (ja) * 1997-11-19 2005-03-02 オムロン株式会社 媒体投入口および自動改札機
US6398108B1 (en) * 1997-12-20 2002-06-04 Ncr Corporation Machine for dispensing media
GB9726836D0 (en) * 1997-12-20 1998-02-18 Ncr Int Inc Improvements in and relating to a machine for dispensing media
US6182893B1 (en) * 1998-08-28 2001-02-06 Marconi Commerce Systems Inc. Customer retail apparatus having multiple card reader capability
US6315283B1 (en) * 1999-05-10 2001-11-13 Fargo Electronics, Inc. Input hopper and encoding station for card printer
JP2001155116A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Shinko Electric Co Ltd 記録媒体発行装置
US6618465B2 (en) * 2001-11-12 2003-09-09 General Electric Company X-ray shielding system and shielded digital radiographic inspection system and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182291A (ja) * 1984-09-29 1986-04-25 株式会社東芝 媒体取扱装置
JPH0452997A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Nec Corp 紙葉類処理装置
JPH04269569A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Nec Corp 自動取引機用プリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169685A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類取扱装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002001519A1 (en) 2002-01-03
GB2363890A (en) 2002-01-09
US20010056403A1 (en) 2001-12-27
GB0015403D0 (en) 2000-08-16
DE60107250T2 (de) 2005-11-10
EP1297506B1 (en) 2004-11-17
CN1154077C (zh) 2004-06-16
EP1297506A1 (en) 2003-04-02
DE60107250D1 (de) 2004-12-23
JP4605628B2 (ja) 2011-01-05
CN1397056A (zh) 2003-02-12
ATE282864T1 (de) 2004-12-15
AU2001258635A1 (en) 2002-01-08
ES2236226T3 (es) 2005-07-16
US6805285B2 (en) 2004-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2382695T3 (es) Sistema de desapilamiento de documentos para máquina bancaria automática de recirculación de moneda
US6098837A (en) Note hopper/dispenser
US5199697A (en) Automatic teller machine
ES2414960T3 (es) Mecanismo de alineación de documentos para máquina bancaria automática de recirculación de moneda
EP1324285B1 (en) Bill handling machine
ES2381487T3 (es) Compuerta de máquina bancaria automática de recirculación de moneda
JP2004502219A (ja) セルフサービス端末装置
US8087581B2 (en) Banknote handling device
JP4631391B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP6910224B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP4017052B2 (ja) Icカード使用可能な自動販売機
JP5182370B2 (ja) 紙幣識別装置
JP4910494B2 (ja) 自動取引装置
JP7647370B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP7452251B2 (ja) 貨幣処理装置
JPS6245248Y2 (ja)
US20160189464A1 (en) Bill handling system, bill handling apparatus, and bill handling method
JP5277868B2 (ja) 自動取引装置
JP2753050B2 (ja) 冊子類の改頁装置
JP4259367B2 (ja) 紙幣識別ユニット
JPH11328319A (ja) 紙幣処理装置
JP2004178455A (ja) 自動取引装置
JP2022091464A (ja) 紙幣処理装置
JP6495159B2 (ja) 媒体識別装置
KR20250146849A (ko) 금용자동화기기용 카세트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4605628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载