+

JP2004501675A - ガイドワイヤ導入シース - Google Patents

ガイドワイヤ導入シース Download PDF

Info

Publication number
JP2004501675A
JP2004501675A JP2001568493A JP2001568493A JP2004501675A JP 2004501675 A JP2004501675 A JP 2004501675A JP 2001568493 A JP2001568493 A JP 2001568493A JP 2001568493 A JP2001568493 A JP 2001568493A JP 2004501675 A JP2004501675 A JP 2004501675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidewire
lumen
introducer
vessel
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001568493A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァーディ, ギル, エム.
ウィリアムズ, エリック
シャヴェズ, エルザ
ボーラング, ヘンリー
ベイヤン, ニヤズィ, ユー.
Original Assignee
アドバンスド ステント テクノロジーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドバンスド ステント テクノロジーズ, インコーポレイテッド filed Critical アドバンスド ステント テクノロジーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2004501675A publication Critical patent/JP2004501675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/954Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts for placing stents or stent-grafts in a bifurcation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/958Inflatable balloons for placing stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M25/09041Mechanisms for insertion of guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B2017/0046Surgical instruments, devices or methods with a releasable handle; with handle and operating part separable
    • A61B2017/00469Surgical instruments, devices or methods with a releasable handle; with handle and operating part separable for insertion of instruments, e.g. guide wire, optical fibre
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/856Single tubular stent with a side portal passage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/006Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M2025/018Catheters having a lateral opening for guiding elongated means lateral to the catheter

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

第一ガイドワイヤ(25)を主脈管(M)に、第二ガイドワイヤ(27)を分枝脈管(B)に位置させるためのシステム及び方法。一つの例は、第一内腔(12)内に第一ガイドワイヤを、第二内腔(14)内に第二ガイドワイヤを受け入れられるようにした第一内腔(12)及び第二内腔(14)を有する導入器(10)を含む。一つの方法例は第一ガイドワイヤを主脈管中に挿入し、導入器を第一ガイドワイヤに沿って導入し、第二ガイドワイヤを第二内腔内に挿入し、第二ガイドワイヤを分枝脈管中に入るようにすることを含む。導入器は各脈管中に第一及び第二ガイドワイヤを維持しながら取り出される。
【選択図】図1

Description

【0001】
関連出願の相互参照
本発明は、下記特許願:
2000年3月22日付けで出願された米国特許願第09/533,616号(特許代理人名簿番号19601−000700)および
2000年5月30日付けで出願された米国仮特許願第60/208,399号(特許代理人名簿番号19601−000710)
に関連しそしてその優先権と特典を主張するものであり、これら特許願の全開示事項は本願に援用するものである。
なおその外の関連する特許願としては、1996年11月4日付けで出願され現在は放棄されている米国特許願第08/744,022号、1997年9月23日付けで出願された同第08/935,383号、1998年1月14日付けで出願された同第09/007,267号、1999年6月4日付けで出願された同第09/325,996号、1999年12月6日付けで出願された同第09/455,299号、1998年6月5日付けで出願された同第60/088,301号、及び1999年1月14日付けで出願された国際特許願第PCT/US 99/00835号があり、これら特許願の開示事項は本願に援用するものである。
【0002】
技術分野
本発明は、身体の内腔中にガイドワイヤを配置するシステムと方法及びステントを送達するカテーテルシステムに関する。
【0003】
発明の背景
一般にステントと呼称されている一種の体内プロテーゼ器具は、脈管の閉塞、狭窄もしくは脈管瘤を、脈管壁を強化するか又は脈管を膨張させることによって治療するため、静脈、動脈などの管状身体器官内に配置もしくは移植することができる。ステントは、末梢動脈のみならず冠状動脈のバルーン血管形成術によって起こる血管壁の剥離を治療し、そして血管壁の弾性反跳を防止しかつ血管壁を再造形することによって血管形成術の結果を改善するのに使用されている。最近、二つの無作為の多施設試験が、ステントで治療された冠状動脈の再狭窄率がバルーン血管形成術だけの場合と比較して低いことを示した(Serruys, PWら, New England Journal of Medicine 331巻489〜495頁1994年及び Fischman DLら, New England Journal of Medicine 331巻496〜501頁1994年)。ステントは、尿路、胆管、食道及び気管支樹内に移植してそれら身体器官を強化し、及びとりわけ神経血管系、末梢血管系、冠状動脈系、心臓系及び腎臓系中に移植するのに成功している。本願で使用される用語「ステント」は崩壊しているか、解離したか、部分的に閉塞したか、弱くなったか、罹病したか、もしくは異常に拡張した脈管壁又は脈管壁の小部分を強化するため、身体脈管中に脈管内移植される器具を意味する。
【0004】
従来のステントの欠点の一つは、一般にまっすぐな冠状形態で製造されることである。このようなステントを使用して、罹病脈管を、脈管の分岐部(分枝点)においてもしくはその近くで治療すると、主脈管及び/又はその分枝又は分岐部の開通度を損なう危険が生じることがあり、かつ主脈管の治療結果が最適状態に達していない場合、分枝ステントを側分枝中に挿入する性能も制限される。最適状態に及ばない治療結果が、変位する疾病組織、プラークの移動、脈管痙縮、剥離内膜あり又はなしの解離、血栓症及び塞栓症などのいくつもの機序の結果として起こることがある。
【0005】
1996年11月4日付けで出願され現在は放棄されている関連米国特許願第08/744022号、同時係属中の関連する特許願である、1998年1月14日付けで出願された米国特許願第09/007265号、1997年9月23日付けで出願された同第08/935,383号と1998年6月5日付けで出願された同第60/088301号、及び1998年1月14日付けで出願された国際特許願公開第WO 99/00835号に記載されているように、システムは、主脈管と分枝脈管の交差部分における主脈管中に主ステントを拡張配置し(deploy)、そして分枝ステントは主ステントの側開口を通じて分枝脈管中に延びるように開発されている。
【0006】
第一の方法では、これらのシステムが、まず第一ガイドワイヤを挿入し次に第二ガイドワイヤを挿入し次に主ステントと分枝ステントをそれぞれ第一と第二のガイドワイヤにそって分岐部中に挿入し、そのとき、前記第二ガイドワイヤは主ステントの側孔を通過して分枝脈管中に入ると記載されている。第二の方法では、これらのシステムが、第一ガイドワイヤを挿入し、次に組立体(主ステント、及び第二ガイドワイヤを配置するシステム、例えば二重内腔カテーテルを含む)を第一ガイドワイヤにそって分岐部中に挿入すると記載されている。その後、第二ガイドワイヤが、主ステントの側開口を通過して分枝脈管中に入るように、その配置システムを通じて送られる。
【0007】
主ステントを、主脈管中に、主ステントの側開口を通じて、分枝脈管中に突出する分枝ステントあり又はなしで配置する前に、主脈管及び第二脈管の両者に、別個のガイドワイヤを最初に挿入しようとするとき、前記第一方法にはあいにくいくつもの困難がある。
【0008】
具体的に述べると、このような二つの別個のガイドワイヤを主脈管を通じて案内して一方のワイヤを分枝脈管に挿入しようとすると、その二つのガイドワイヤは一般に互いに巻きついてからまってしまう傾向がある。その上に、これら二つのガイドワイヤ各々を順に、個々に配置するには時間と努力が必要である。
【0009】
従来のステントの追加の欠点は、拡張配置中及び拡張配置後ステントを可視化することが困難であることと、一般に、これらステントは、低コストで容易な方法、例えばX線もしくは超音波による画像形成法で、容易には画像が形成されないことである。
【0010】
発明の要約
本発明には、ガイドワイヤを、主脈管と、分岐部において分枝脈管に導入する二重内腔ガイドワイヤ導入システムが含まれている。本発明のガイドワイヤ導入システムの二重内腔は各々、導入器の長さにそって異なる位置に配置されている遠位開口を有している。具体的に述べると、第一内腔遠位末端の開口は好ましくは該導入器の遠位末端の位置に配置され、そして第二内腔遠位末端の開口は好ましくは該導入器の遠位末端からいくらか距離をとった位置に配置されている。したがって、第一内腔遠位末端の開口は、第二内腔遠位末端の開口に対して遠位側に配置されている。したがって、第二ガイドワイヤの遠位末端は、第一ガイドワイヤの遠位末端が該導入器から突出する位置に対して近位側の位置で該導入器から突出している。一つのガイドワイヤを、第一と第二の内腔各々が受け入れている。
【0011】
以下に説明するように、本発明の二重内腔カテーテルシステムの利点は、(1)主ステントを主脈管内に拡張配置しそして分枝ステントを分枝脈管中に拡張配置することができ、該分枝ステントは主ステントの側部開口を通じて拡張されてその側部開口は分枝脈管の開口と合致し、又は(2)主ステントを主脈管内に拡張配置することができ、主ステントの側開口は分枝脈管の開口と合致して配置されるように、第一ガイドワイヤを主脈管中に配置しそして第二ガイドワイヤを分枝脈管中に配置するのに使用できることである。また、本発明のシステムが、第一ガイドワイヤと第二ガイドワイヤそれぞれを主脈管と分枝脈管内に配置した後、別の主ステント及び/又は分枝ステント配置法を利用することもできる。本発明のシステムは、「キッシング(kissing)」又は「ハギング(hugging)」バルーンとステントシステムを含む既存の各種ステンティングシステムと組み合わせて使用できる。
【0012】
本発明の使用は、ステントを配置することに限定されないと解すべきである。代わりに、本発明は、事実、第一ガイドワイヤと第二ガイドワイヤを脈管分岐部の異なる分枝中に配置することが有益である外科の用途に使用できる。
【0013】
本発明の二重内腔ガイドワイヤ導入カテーテルシステムの重要な利点は、第一ガイドワイヤと第二ガイドワイヤそれぞれを主脈管と分枝脈管内に別々に一つずつ配置する必要がなくなることである。したがって、第一ガイドワイヤと第二ガイドワイヤが互いにからみ合う可能性は回避される。例えば、本発明のシステムは、遠位保護装置の拡張配置、「キッシング」バルーン法、及び第一のワイヤを腎臓の近くに配置しそして第二のワイヤを腎臓血管中に配置する腎臓ステンティング法に使用することができる。その第一ワイヤは、ステント又は保護器具を腎臓の近くに送達するのに使用され、そして第二ワイヤはステント又は他の装置例えば超音波システムを送達するのに使用される。
【0014】
むしろ、本発明の場合、単一ガイドワイヤだけを最初に主脈管内に配置する必要があり、本発明のガイドワイヤ導入システムは、その後、第二ガイドワイヤを分枝脈管中に配置しやすくする。本発明のガイドワイヤシステムは、第一ガイドワイヤと第二ガイドワイヤを分離する二重内腔を備えているので、これらガイドワイヤが該分岐部に挿入されるときからみ合うのを有利に防止する。
【0015】
好ましい側面では、放射線不透性マーカーが第二内腔遠位末端の開口に設けられ、その結果、第二ガイドワイヤの遠位末端が該導入器から突出している位置は蛍光透視検査法で観察することができる。また放射線不透性マーカーは、外科医が、分岐部を過ぎて遠位側に進んだことを確認できるように第一内腔遠位末端の開口に、任意に設けてもよい。
【0016】
任意の好ましい側面では、放射線不透性マーカーは、導入器のシャフトの両側で、第二内腔の遠位末端の近くの位置に設けられる。このような放射線不透性マーカーを有利に使用して外科医が、主ステントの側開口を分枝脈管の開口と一致させるのに役立てることができる。
【0017】
本発明の任意に好ましい側面では、バルーンが、ガイドワイヤ導入システムの遠位末端に配置される。このようなバルーンを有利に使用して、脈管分岐部の主脈管を前拡張(pre−dilate)することができる。このことは、脈管壁のプラークを圧縮するか又は脈管を他の方法で前処理(pre−treat)するときに特に有用である。
【0018】
また本発明には、主脈管と分枝脈管の交差部において、主ガイドワイヤを主脈管中に挿入し、そして分枝ガイドワイヤを分枝脈管中に挿入する方法が含まれており、その方法は、(a)第一ガイドワイヤを主脈管を通じて前進させて、第一ガイドワイヤの遠位末端を、主脈管と分枝脈管の交差部を過ぎて(又は該交差部の直近に)配置し、(b)二重内腔ガイドワイヤ導入器を、主脈管を通じて、第一ガイドワイヤにそって前進させて、第一ガイドワイヤは二重内腔ガイドワイヤ導入器の第一内腔中に受け入れられ、(c)第一内腔の遠位末端が主脈管と分枝脈管の交差部を過ぎて配置されかつ第二内腔の遠位末端が主脈管と分枝脈管の交差部に配置されるように二重内腔ガイドワイヤ導入器を配置し、次いで(d)第二ガイドワイヤを、第二内腔を通じて前進させて、第二ガイドワイヤの遠位末端を、第二内腔の遠位開口から分枝脈管中に送りこむことを含んでいる。
【0019】
好ましい方法の任意の側面では、ガイドワイヤ導入器の遠位末端に配置されたバルーンが膨張されて主脈管を前拡張する。このバルーンの膨張は、好ましくは、第二ガイドワイヤが分枝脈管中に挿入する前、挿入後または挿入と同時に行うことができる。
【0020】
上記方法の好ましい側面では、第二内腔の遠位末端が主脈管と分枝脈管の交差部に配置されるように二重内腔ガイドワイヤ導入器を配置するステップに、第二内腔の遠位末端の近くに配置された放射線不透性マーカーを観察することが含まれている。また、上記方法の好ましい側面では、第一内腔の遠位開口が主脈管と分枝脈管の交差部を過ぎて遠位側に配置されるように二重内腔ガイドワイヤ導入器を配置するステップに、第二内腔の遠位末端の近くに配置された放射線不透性マーカーを観察することが含まれている。
【0021】
本発明の任意の好ましい側面では、ガイドワイヤ導入器は、第一ガイドワイヤと第二ガイドワイヤを主脈管と分枝脈管中の適正位置に残して、容易に取り出される。1996年11月4日付けで出願され現在は放棄されている関連米国特許願第08/744,022号、1998年1月14日付けで出願された関連する同時係属中の米国特許願第09/007,265号、1997年9月23日付けで出願された同第08/935,383号、1998年6月5日付けで出願された関連する同時係属中の米国仮特許願第60/088,301号、及び1998年1月14日付けで出願された関連する同時係属中の国際特許願公開第WO 99/00835号に記載されているように、第一カテーテルと第二カテーテルをそれぞれ、第一ガイドワイヤと第二ガイドワイヤにそって前進させて、主ステントと分枝ステントを配置することができる。
【0022】
本発明のさらに好ましい側面では、ガイドワイヤ導入器が引きはがし可能なシールによって分離される縦方向の部分を有する引きはがし材料で形成され、その結果、オペレーターは、ガイドワイヤを保持しながら導入器を取り出すことができ、しかも導入器が取り出されるとき、ガイドワイヤを引っぱることが回避される。
【0023】
本発明のこの引きはがしシステムのさらなる利点としては、外科医が患者身体の表面に非常に近い位置でガイドワイヤにアクセスすることができるので、交換長の長いガイドワイヤが必要でなくなるということがある。
【0024】
本発明のシステムの用途としては、心臓系、冠状動脈系、腎臓系、末梢血管系、胃腸系、肺臓系、尿路系及び神経血管系並びに脳がある。本発明の二重内腔カテーテル系のさらなる利点は、改良されたステント送達装置を提供することであり、その装置は、主ステントと分枝ステントを送達して、1)分岐血管の分岐点を完全にカバーし、2)分岐部の一つの分枝の損傷を治療しながら、将来治療する他の分枝へのアクセスを維持し、3)主ステントが移植された後でさえ、分岐されたステント装置のステントの大きさを変化させ、4)分枝脈管が主脈管の側部から延びる分岐した脈管の分岐部の損傷を治療し、及び5)超音波又はX線を含んでいるがこれに限定されない通常利用される内腔内カテーテル挿入明視化法によって画像を形成できる材料でマークするか又は少なくとも部分的に製造することができる。
図面の簡単な記述
図1Aは二重内腔ガイドワイヤ導入器の図である。
図1Bは本発明の二重内腔ガイドワイヤ導入器の別の実施態様の図である。
図2は図1Aに示すシステムの2−2線断面図である。
図3は主脈管内に第一ガイドワイヤを配置した図である。
図4は第二内腔の遠位末端開口が脈管分岐部において、分枝脈管の開口の近くに配置されている位置へ、第一ガイドワイヤにそって前進した本発明の二重内腔ガイドワイヤ導入器の図である。
図5は導入器の第二内腔を通って前進した第二ガイドワイヤであって、その遠位末端が分枝脈管内に配置されている第二ガイドワイヤの図である。
図6は本発明のガイドワイヤ導入器の取出しを示す図であり、複数の縦方向に延びる部分に分離された導入器の近位末端を示している。
図7は第一ガイドワイヤにそって前進する第一カテーテルによって該分岐部中に前進する主ステントの図であり、主ステントの側開口を通過して分枝脈管中に入る第二ガイドワイヤを示している。
図8は該分岐部に拡張配置された主ステントの図であり、第二ガイドワイヤにそって前進する第二カテーテルによって、該分岐部に前進している分枝ステントを示す。
図9は第一カテーテルと第二カテーテルが取り出され、主ステントと分枝ステントが該分岐部に拡張配置されている図である。
図10は第一ガイドワイヤと第二ガイドワイヤにそって、主ステントと分枝ステントを分岐部中へ同時に前進させる別法を示す。
図11は導入器シャフトの両側で、第二内腔の遠位末端の近くの位置に設置された放射線不透性マーカーを有する二重内腔ガイドワイヤ導入器の図である。
図12Aはオペレーターが観察したときの図11に示すシステムの端面図である。
図12Bは図12Aに対応するスクリーン上の放射線不透過画像である。
図13Aは図11に示すシステムを、図12Aに示す位置から回転させてオペレーターが見たときのもう一つの端面図である。
図13Bは図13Aに対応するスクリーン上の放射線不透過画像である。
図14Aは図11に示すシステムを、図12Aと13Aに示す位置から回転させてオペレーターが見たときの端面図である。
図14Bは図14Aに対応するスクリーン上の放射線不透過画像である。
図15は図11に示すシステムを、図示したように脈管分岐部に配置して、オペレーターが見たときの端面図である。
図16は遠位バルーンを有する二重内腔ガイドワイヤ導入器の図である。
【0025】
具体的実施態様の説明
本発明は、二重内腔ガイドワイヤ導入器及び二重内腔ガイドワイヤ導入器を使用して、ガイドワイヤを、脈管分岐部における主脈管と分枝脈管中に導入する方法を提供するものである。したがって、本発明によって、ガイドワイヤ導入器を取り出した後、主ステントと分枝ステントを脈管分岐部で拡張配置できるようにガイドワイヤを配置できる。別法で、主ステントは、そのステントの側開口が分枝脈管の開口と合致して配置されるように配置することができる。
【0026】
まず図1と2を見ると、ガイドワイヤ導入器10が提供されている。ガイドワイヤ導入器10はこれを貫通する二つの内腔12と14を備えている。これらの図から分かるように、内腔12は、好ましくは該導入器の遠位末端に配置された遠位末端開口13を有している。内腔14は、好ましくは導入器の遠位末端からいくらか距離をおいた位置に配置された遠位末端開口15を有している。
【0027】
好ましい方法とともに説明するが、第一ガイドワイヤ25が内腔12に挿通され、そして第二ガイドワイヤ27が内腔14に挿通されている。
【0028】
放射線不透性マーカー20が、内腔12の遠位末端開口13の近くに任意に配置され、そしてもう一つの放射線不透性マーカー22が内腔14の遠位末端開口15の近くに任意に配置されている。また追加のマーカー20,22を本発明が利用できることは当業技術者には分かることである。
【0029】
一実施態様では、導入器10はさらに、遠位開口15の近くに偏向器16が配置されている。偏向器16は、内腔12と14の間にシーム部分18を備えていてもよい。あるいは偏向器16は、内腔12,14と同じか、類似しているか又は異なる成分で製造された斜行構造体を備えている。偏向器16によって、ガイドワイヤの先端が、遠位開口15から所望の方向に進路を変えやすくなる。一実施態様では、偏向器16が前記内腔14の縦方向の軸線に対し平行でない角度で配置されている。特別の実施態様では、前記平行でない角度は約45°であるが本発明の範囲内で変えることができる。偏向器16はガイドワイヤの末端を変更させる平坦な又は湾曲した面をもっている。
【0030】
一実施態様では、遠位開口15も、内腔14の縦方向の軸線に対して平行でない角度をなして配置されており、その角度は特定の実施態様では約45°である。一実施態様では、偏向器16と遠位開口15は互いに約90°の角度をなして配置されている。
【0031】
ここで更に考察すると、一実施態様では、分枝脈管ガイドワイヤが、内腔14を通じて分枝脈管に送られる。該分枝脈管ガイドワイヤの遠位末端は偏向器16に接触していることもあるが接触していないこともあり、開口15から分枝脈管の方に向いている。
【0032】
図3〜5は、本発明のガイドワイヤ導入器10を使用して、第一ガイドワイヤ25を主脈管中に挿入し、次いで第二ガイドワイヤ27を分枝脈管中に挿入する連続ステップを示す。図6は、第一ガイドワイヤと第二ガイドワイヤ脈管分岐部の適正位置に残して、ガイドワイヤ導入器10を取り出す好ましい追加のステップを示す。図7〜9は、第一ガイドワイヤと第二ガイドワイヤが分岐部に配置され次いでガイドワイヤ導入器が取り出された後に行われる任意のステップを示す。
【0033】
主ガイドワイヤを主脈管中に挿入し、次いで分枝ガイドワイヤを、主脈管と分枝脈管の交差部において分枝脈管中に挿入する好ましい方法を図3〜5に示し以下に説明する。図3を参照すると、第一ガイドワイヤ25が主脈管Mを通じて進められ、その結果、第一ガイドワイヤ25の遠位末端26が主脈管Mと分枝脈管Bの交差部を過ぎて配置される。
【0034】
図4を参照すると、二重内腔ガイドワイヤ導入器10が、第一ガイドワイヤ25にそって、主脈管Mを通じて進められ、そのとき第一ガイドワイヤ25は、二重内腔ガイドワイヤ導入器10の第一内腔12中に受け入れられる。外科医は、蛍光透視検査法によって放射線不透性マーカー22の位置を観察することによって、内腔14の遠位末端開口15を、該分岐部に、容易に配置することができる。したがって、二重内腔ガイドワイヤ導入器10は、第一内腔12の遠位末端13が主脈管Mと分枝脈管Bの分岐部を過ぎて遠位側に位置するように配置されることが好ましい。
【0035】
放射線不透性マーカー20によって、外科医は、内腔12の遠位末端開口13が該分岐部を過ぎて遠位側に移動したことを確認することができる。
【0036】
図5を見ると、次に、第二ガイドワイヤ27が第二内腔14を通じて進められて、第二ガイドワイヤ27の遠位末端29が第二内腔14の遠位末端開口15を通過して分枝脈管B中に入る。
【0037】
その後、ガイドワイヤ導入器10は、第一ガイドワイヤ25を主脈管M中に残し(その遠位末端26は主脈管と分枝脈管の交差部を過ぎて配置されている)、そして第二ガイドワイヤ27を分枝脈管B内に残して取り出される。一実施態様では、導入器10が、第一ガイドワイヤ25を主脈管中に保持しながら取り出され、その結果、該ワイヤの遠位末端26は該分岐部すなわち脈管交差部を過ぎてすなわち該交差部より遠位側に配置される。同様に、一実施態様では、導入器が、第二ガイドワイヤ27を分枝脈管中に保持しながら取り出され、その結果、該ワイヤの遠位末端29は該分岐部を過ぎてすなわち該交差部より遠位側に配置される。
【0038】
図6は、以下に説明するように、ガイドワイヤ導入器10が患者から取り出されるときの該導入器の採用随意の形状構成を示す。好ましい一面では、ガイドワイヤ導入器10は引きはがし可能な材料で製造され、複数の縦方向に延びる部分30Aと30Bとして形成され、引きはがし可能なシーム32によって連結されている。シーム32は、図1Bに示すシーム18を含んでいてもよい(導入器10は、三つ以上の縦方向に延びる部分30で形成されていてもよくかつ本発明はこれら部分30の特定の数に限定されないと解すべきである。ここでは、単に説明を容易に行えるように二つの部分30Aと30Bを示してある)。好ましい方法にしたがって、導入器10は、オペレーターが引きはがして30Aと30Bの部分に分離して取り出すことができ、一方オペレーターは、導入器が取り出されるときこれらガイドワイヤが移動しないように、ガイドワイヤ25と27をしっかり把持する。
【0039】
ガイドワイヤ導入器10を複数の分離部分に分離することの利点には、導入器を、ガイドワイヤ25と27の全長にわたって充分に近位方向に引っ張ることによって導入器を完全に取り出す必要なしに、患者Pの体表面の近くの位置で、外科医がガイドワイヤ25と27にアクセスできることが含まれている。
【0040】
したがって、外科医は、患者の身体により近い位置で、ガイドワイヤ25と27にアクセスすることによって(その結果、より長い交換タイプのワイヤを必要とせずに)、より短いワイヤを使って自由に手術することができる。
【0041】
図7〜9は、ガイドワイヤ25と27が分岐部を通過して適正位置に挿入された後にガイドワイヤ導入器10が取り出されてから行うことができる任意に採用されるステント挿入方法を示す。
【0042】
図7を参照すると、側開口42を有する主ステント40を、第一ガイドワイヤ25にそって第一カテーテル50によって進行させることができる(第二ガイドワイヤ27は図に示すように側開口42を通過している)。図8に示すように、主ステント40は、第一カテーテル50によって脈管分岐部に拡張配置することができ、その側開口42は分枝脈管Bの開口と合致している。必要な場合、分枝ステント45は、第二ガイドワイヤ27にそって、第二カテーテル52で図9に示す位置まで進めることによって、該分岐部に拡張配置することができ(分枝ステントは図9に示す位置に、カテーテル52によって完全に拡張配置することができる)、次に第一カテーテル50と第二カテーテル52は取り出される。
【0043】
図7〜9に示すようなガイドワイヤ配置に続く本発明の各種の随意採用の側面と使用は下記特許願に充分に説明されている。すなわち1996年11月4日付けで出願され現在は放棄されている米国特許願第08/744,022号、1997年9月23日に出願された同時係属中の米国特許願第08/935,383号、1998年1月14日付けで出願された同第09/007,265号、1998年6月5日付けで出願された同時係属中米国仮特許願第60/088,301号、1999年1月14日付けで出願された同時係属中の国際特許願第PCT/US 99/00835号、1999年6月4日付けで出願された同時係属中の米国特許願第09/325,996号及び1999年12月6日付けで出願された同第09/455,299号である。なおこれら特許願の開示事項は、全ての目的のため、全体を本願に援用するものである。
【0044】
第一カテーテル50と第二カテーテル52それぞれの遠位末端に任意につけたバルーン(図示せず)を使用して、主ステント40と分枝ステント45を拡張配置することができる。
【0045】
任意の側面では、側開口42の端縁から外側へ横方向へ延びるように拡張配置できる半径方向に膨張可能な部分(図示せず)が設けられて、側開口42を、分枝脈管Bの開口と合わせて固定することができる。このような半径方向に膨張可能な部分(分枝脈管Bの壁を押しやる)の完全な説明は、1998年1月14日付けで出願された国際特許願公開第WO 99/00835号に見られ、この特許願は全体を本願に援用するものである。
【0046】
同様に任意に、分枝ステント45は、ステント40と45が拡張配置された後、側開口42内に配置されたままになっていてステント45の近位末端をステント40の側開口42に対し固定しその結果該分岐部を完全にカバーする接触部分(図示せず)をさらに備えている。このような接触部分はさらに、1998年1月14日付けで出願された同時係属中の国際特許願公開第WO 99/00835号に記載されている。
【0047】
図10は、第一ガイドワイヤ25と第二ガイドワイヤ27にそって主ステント40と分枝ステント45を該分岐部に挿入する別法であって、主ステント40と分枝ステント45を同時に、該分岐部に挿入する方法を示している。したがって、図10に示す主ステント40と分枝ステント45を同時に挿入する方法は、図7と8に示す主ステント40と分枝ステント45を順に挿入する方法の代わりに使用してしかも図9に示したのと同じ最終結果を達成することができる。具体的に述べると、図10に示すように、まず分枝ステント45を主ステント40内に圧着し、その結果、主ステント40と分枝ステント45は、組み立てられたユニットとして該分岐部へ同時に挿入できる。主ステント40がカテーテル50によって(例えばカテーテル50の遠位末端のバルーンで膨張させることによって)少なくとも一部分が拡張配置された後は、分枝ステント45はもはや、主ステント40内の固定位置に圧着されない。したがって、分枝ステント45は、主ステント40による圧着保持から開放され、その結果、カテーテル52を遠位側に進行させて、分枝ステント45を、主ステント40の側開口42を通じて分枝脈管中に拡張配置することができる。
【0048】
図11〜15に示される任意の好ましい側面では、放射線不透性マーカーが、導入器シャフトの両側の、第二内腔の遠位末端に近い位置に設けられている。このような放射線不透性マーカーは、以下に述べるように、外科医が主ステントの側開口を、分枝脈管の開口と合致させるのを助けるために有利に利用できる。
【0049】
図11を見ると、放射線不透性マーカー60と62が、第二内腔14の遠位末端15の近くで、導入器10の両側に配置されている。オペレーターは、X線測定器で観察すると、放射線不透性マーカー60と62を見つけることができる。放射線不透性マーカー60と62は好ましくは、これらマーカー各々が、外科医の観察したX線測定器の画像において異なって見えるように、異なる材料で製造される。例えば、マーカー60と62の一方を金で製造し、他方を白金で製造して、各マーカーに対して異なる放射線不透性度を付与することができる。異なる金属を含む異なる材料も、本発明の範囲内で使用できることは当業技術者には分かることである。
【0050】
図12Aで分かるように、図示した角度から、導入器10をX線測定器で見るオペレーターは、マーカー60と62の画像を、図12Bの画面上ディスプレイに示すように見る(導入器10は、オペレーターがX線測定器で見ることができないので、参考のため仮想線で示してある)。図13A〜14Bは、導入器10を回転させたときの同じ画像を示す。
【0051】
放射線不透性度が異なるマーカー60と62の利点は、図15に示すように、導入器10をR方向に回転させて、マーカー60を、分枝脈管Bの開口と容易に合致させることができることである。具体的に述べると、上記のように合致させると、分枝脈管Bが(図に示すように)主脈管Mから延びる角度に対して直角の角度から導入器10を見るオペレーターは間隔が最大のマーカー60と62を見ることになる(これは、説明されているように、マーカー60を分枝脈管Bの開口と合致させた後に達成される)。
【0052】
本発明の代表的な側面では、導入器10は直径が約6フレンチ〜約8フレンチの範囲内である。
【0053】
本発明の一側面では、第一ガイドワイヤ25と第二ガイドワイヤ27は直径が約0.014インチ〜約0.035インチの範囲内にあり、そして第一内腔12と第二内腔14は直径が約0.016インチ〜約0.038インチの範囲内にある。本発明の特定の側面では、第一内腔と第二内腔の遠位開口間の距離は約0.039インチ〜約2.5インチの範囲内にある。
【0054】
一実施態様の図16を見ると、バルーン21が導入器10の遠位末端に配置されている。バルーン21は、第二ガイドワイヤ27が分枝脈管B中に挿入される前、挿入された後又は挿入されると同時に、膨張させて、主脈管Mを前膨張させることができる。一実施態様では、バルーン21は、膨張されて、例えば脈管狭窄部におけるプラークなどの物質(図示せず)を、主脈管Mの壁に対して平坦化するか又は他の方式で圧縮する。一実施態様の導入器10は、さらに、バルーン21を膨張させるために膨張流体を提供するため、バルーン21に連結された膨張内腔(図16には図示していない)を備えている。
【0055】
別の実施態様では、内腔14は、それを通じて第二バルーンを受け入れるのに充分な大きさである。一実施態様では、第二バルーンを遠位末端の近くに有するカテーテル(図16には図示せず)が内腔14中に挿入される。第二バルーンの挿入は、第二ガイドワイヤ27導入の前、後又は同時に行ってもよい。第二バルーンを膨張させて、主脈管M及び/又は分枝脈管Bの脈管壁に対してプラークなどの脈管障害物を押し付けることができる。さらに別の実施態様では、第二バルーンとバルーン21の両者を膨張させて、プラークなどの脈管障害物を脈管壁に押し付ける。特定の実施態様では、第二バルーンとバルーン21は、当業技術者に知られている「キッシングバルーン(kissing balloon)」法で使用される。この方法は、分枝脈管と主脈管の交差部又はその近くで利用することができる。例えば、一実施態様では、第二バルーンは分枝脈管B中に導入されそしてバルーン21は主脈管M中に導入される。第二バルーンとバルーン21の両者は、主脈管と分枝脈管の交差部の近くで膨張させる。導入器10を、キッシングバルーン法とともに利用すると、これらバルーンの単一もしくは複数の脈管内への適正な配列を容易に行うのに役立つ。
【0056】
また、本発明には、本発明の装置及び本願に開示された使用方法を記載する使用説明書を含むキットが含まれている。
【0057】
本発明を、本願で、明確に理解できるように詳細に説明してきた。しかし、特定の変更と変型は、本願の特許請求の範囲の範囲内で実施できることは分かるであろう。一例として、本発明は、各種の分枝脈管に用途があり、主脈管−分枝脈管の交差部に限定されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1Aは二重内腔ガイドワイヤ導入器の図である。図1Bは本発明の二重内腔ガイドワイヤ導入器の別の実施態様の図である。
【図2】図1Aに示すシステムの2−2線断面図である。
【図3】主脈管内に第一ガイドワイヤを配置した図である。
【図4】第二内腔の遠位末端開口が脈管分岐部において、分枝脈管の開口の近くに配置されている位置へ、第一ガイドワイヤにそって前進した本発明の二重内腔ガイドワイヤ導入器の図である。
【図5】導入器の第二内腔を通って前進した第二ガイドワイヤであって、その遠位末端が分枝脈管内に配置されている第二ガイドワイヤの図である。
【図6】本発明のガイドワイヤ導入器の取出しを示す図であり、複数の縦方向に延びる部分に分離された導入器の近位末端を示している。
【図7】第一ガイドワイヤにそって前進する第一カテーテルによって該分岐部中に前進する主ステントの図であり、主ステントの側開口を通過して分枝脈管中に入る第二ガイドワイヤを示している。
【図8】該分岐部に拡張配置された主ステントの図であり、第二ガイドワイヤにそって前進する第二カテーテルによって、該分岐部に前進している分枝ステントを示す。
【図9】第一カテーテルと第二カテーテルが取り出され、主ステントと分枝ステントが該分岐部に拡張配置されている図である。
【図10】第一ガイドワイヤと第二ガイドワイヤにそって、主ステントと分枝ステントを分岐部中へ同時に前進させる別法を示す。
【図11】導入器シャフトの両側で、第二内腔の遠位末端の近くの位置に設置された放射線不透性マーカーを有する二重内腔ガイドワイヤ導入器の図である。
【図12】図12Aはオペレーターが観察したときの図11に示すシステムの端面図である。図12Bは図12Aに対応するスクリーン上の放射線不透過画像である。
【図13】図13Aは図11に示すシステムを、図12Aに示す位置から回転させてオペレーターが見たときのもう一つの端面図である。図13Bは図13Aに対応するスクリーン上の放射線不透過画像である。
【図14】図14Aは図11に示すシステムを、図12Aと13Aに示す位置から回転させてオペレーターが見たときの端面図である。図14Bは図14Aに対応するスクリーン上の放射線不透過画像である。
【図15】図11に示すシステムを、図示したように脈管分岐部に配置して、オペレーターが見たときの端面図である。
【図16】遠位バルーンを有する二重内腔ガイドワイヤ導入器の図である。

Claims (44)

  1. 主ガイドワイヤを主脈管中に挿入し、次いで分枝ガイドワイヤを、主脈管と分枝脈管の交差部において分枝脈管中に挿入する方法であって、
    第一ガイドワイヤを、主脈管を通じて前進させて、第一ガイドワイヤの遠位末端を、主脈管と分枝脈管の交差部の直近に配置し、
    ガイドワイヤ導入器を、第一ガイドワイヤにそって主脈管を通じて前進させ、その第一ガイドワイヤはガイドワイヤ導入器の第一内腔中に受け入れられており、
    第一内腔の遠位末端が主脈管と分枝脈管の交差部を過ぎた位置に配置されかつガイドワイヤ導入器の第二内腔の遠位末端が主脈管と分枝脈管の交差部の直近に配置されるように、ガイドワイヤ導入器を配置し、次いで
    第二ガイドワイヤを第二内腔を通じて前進させて、第二ガイドワイヤの遠位末端が第二内腔の遠位末端の直近の遠位開口を通過して分枝脈管中に入るようにする、
    ことを含んでなる方法。
  2. 第一ガイドワイヤが、主脈管と分枝脈管の交差部を過ぎて配置される請求項1に記載の方法。
  3. 第一内腔の遠位末端が主脈管と分枝脈管の交差部を過ぎて配置されるようにガイドワイヤ導入器を配置する前記ステップが、さらに、第一内腔の遠位末端の近くに配置された放射線不透性マーカーを観察することを含む請求項1に記載の方法。
  4. 第二内腔の遠位開口が主脈管と分枝脈管の交差部の直近に配置されるようにガイドワイヤ導入器を配置する前記ステップが、さらに、第二内腔の遠位末端の近くに配置された放射線不透性マーカーを観察することを含む請求項1に記載の方法。
  5. 第一ガイドワイヤと第二ガイドワイヤにそってガイドワイヤ導入器を引き出して、そのガイドワイヤ導入器を主脈管から取り出し、主ガイドワイヤの遠位末端を主脈管中に残しかつ分枝ガイドワイヤの遠位末端を分枝脈管中に残すことをさらに含む請求項1に記載の方法。
  6. ガイドワイヤ導入器を、縦方向に延びる複数の部分に分離することをさらに含む請求項5に記載の方法。
  7. ガイドワイヤ導入器を分離するステップが、二重内腔ガイドワイヤ導入器を1又は2以上の引きはがしシームにそって分離することを含む請求項6に記載の方法。
  8. 主ステントと分枝ステントを該交差部の直近に配置するステップをさらに含んでなり、そのステップが、
    主ステントを第一ガイドワイヤにそって前進させ、次いで
    分枝ステントを第二ガイドワイヤにそって前進させ、その第二ガイドワイヤが主ステントの内部を少なくとも部分的に貫通して、主ステントの側開口を通じて送り出される、
    ことをさらに含む請求項5に記載の方法。
  9. 主ステントを第一カテーテルによって第一ガイドワイヤにそって前進させ、そして
    分枝ステントを第二カテーテルによって第二ガイドワイヤにそって前進させる、
    請求項8に記載の方法。
  10. 主ステントが第一カテーテルの遠位末端に配置された第一バルーンによって少なくとも部分的に拡張配置され、そして
    第二カテーテルの遠位末端が、前記少なくとも部分的に拡張配置された主ステントを通じて、少なくとも一部分前進する
    請求項9に記載の方法。
  11. 主脈管と分枝脈管の交差部において、分枝ガイドワイヤを分枝脈管中に導入するシステムであって、
    第一内腔と第二内腔を有するガイドワイヤ導入器を備え、前記第一内腔と第二内腔が各々遠位開口を有し、そして第一内腔の遠位開口が、ガイドワイヤ導入器にそって、第二内腔の遠位開口より遠位の位置に配置され、第一内腔と第二内腔各々がそれらを通じてガイドワイヤを受け入れるように構成されているシステム。
  12. 第一内腔の遠位開口が、ガイドワイヤ導入器の遠位末端に配置されている請求項11に記載のシステム。
  13. 第二内腔の遠位開口の近くに配置された放射線不透性マーカーをさらに含んでいる請求項11に記載のシステム。
  14. 第一内腔の遠位開口の近くに配置された放射線不透性マーカーをさらに含んでいる請求項11に記載のシステム。
  15. 第一内腔が受け入れ可能な第一ガイドワイヤ及び第二内腔が受け入れ可能な第二ガイドワイヤをさらに含む請求項11に記載のシステム。
  16. 前記ガイドワイヤ導入器が、縦方向に延びるひきはがし可能なシームにそって分離するように構成された複数の縦方向に延びる部分を備えている請求項11に記載のシステム。
  17. 第一ガイドワイヤにそって受け入れられた主ステント及び第二ガイドワイヤにそって受け入れられた分枝ステントをさらに含んでいる請求項11に記載のシステム。
  18. 主ステントを第一ガイドワイヤにそって送達する第一カテーテル及び分枝ステントを第二ガイドワイヤにそって送達する第二カテーテルをさらに含んでいる請求項17に記載のシステム。
  19. 請求項11に記載のシステム及び請求項1に記載の方法が記載されている使用説明書が入っているキット。
  20. 第二内腔の遠位末端が主脈管と分枝脈管の交差部の直近に配置されるようにガイドワイヤ導入器を配置する前記ステップが該導入器の両側に配置された一対の放射線不透性マーカーを観察することを含み、前記一対の放射線不透性マーカーが第一内腔の遠位末端の近くに配置されている請求項1に記載の方法。
  21. 該導入器の両側に配置された一対の放射線不透性マーカーをさらに備え、その一対の放射線不透性マーカーが第一内腔の遠位開口の近くに配置されている請求項11に記載のシステム。
  22. 該導入器の直径が約6フレンチ〜約8フレンチの範囲内である請求項11に記載のシステム。
  23. 第一ガイドワイヤと第二ガイドワイヤの直径が約0.014インチ〜約0.035インチの範囲内である請求項15に記載のシステム。
  24. 第一内腔の遠位開口と第二内腔の遠位開口の間の距離が約0.039インチ〜約2.5インチの範囲内である請求項11に記載のシステム。
  25. 第一内腔と第二内腔の直径が、約0.016インチ〜約0.038インチの範囲内である請求項11に記載のシステム。
  26. ガイドワイヤ導入器の遠位末端におけるガイドワイヤ導入器の第一内腔のまわりに配置されたバルーンを膨張させることをさらに含んでいる請求項1に記載の方法。
  27. ガイドワイヤ導入器の遠位末端におけるガイドワイヤ導入器の第一内腔のまわりに配置されたバルーンをさらに備えている請求項11に記載のシステム。
  28. ガイドワイヤを分枝脈管に導入するシステムであって、 各々遠位開口を有する第一内腔と第二内腔を備えたガイドワイヤ導入器を備え、
    前記第二内腔が、前記第二内腔遠位開口の直近に配置された偏向器を有し、その偏向器がガイドワイヤの末端を前記第二内腔遠位開口を通じて偏向させるシステム。
  29. 前記第二内腔が縦方向の軸線を有し、そして、前記偏向器が前記縦方向の軸線に対して平行でない角度をなして配置されている請求項28に記載のシステム。
  30. 前記平行でない角度が約45°である請求項29に記載のシステム。
  31. 遠位末端の直近にバルーンを配置された第一カテーテルをさらに備え、その第一カテーテルが前記第一内腔中に摺動可能に挿入されるよう構成されている請求項28に記載のシステム。
  32. 遠位末端の直近にバルーンを配置された第二カテーテルをさらに備え、その第二カテーテルが前記第二内腔中に摺動可能に挿入されるよう構成されている請求項28に記載のシステム。
  33. 前記遠位開口のうち少なくとも一つの近くに配置された少なくとも一つの放射線不透性マーカーをさらに備えている請求項28に記載のシステム。
  34. 前記第一内腔によって受け入れられるように構成されている第一ガイドワイヤ及び前記第二内腔によって摺動可能に受け入れられるように構成されている第二ガイドワイヤをさらに備えている請求項28に記載のシステム。
  35. 第一内腔の遠位開口が、ガイドワイヤ導入器にそって、第二内腔の遠位開口より遠位の位置に配置されている請求項28に記載のシステム。
  36. 前記第二内腔の遠位開口が前記縦方向の軸線に対して平行でない角度をなして配置されている請求項29に記載のシステム。
  37. 分枝脈管のガイドワイヤを導入する方法であって、第一ガイドワイヤを主脈管中に挿入し、
    ガイドワイヤ導入器を、前記主脈管を通じて、前記第一ガイドワイヤにそって前進させ、前期ガイドワイヤ導入器は、前記第一ガイドワイヤと摺動可能に係合する第一内腔を有し、
    第一内腔の遠位末端が主脈管と分枝脈管の分岐部を過ぎた位置に配置されるように、ガイドワイヤ導入器を配置し、
    第二ガイドワイヤをガイドワイヤ導入器の第二内腔を通じて前進させ、前記第二内腔が、前記第二内腔の遠位末端の直近に偏向器と開口を有する、
    ステップを含み、第二ガイドワイヤを前進させる前記ステップで、前記第二ガイドワイヤが前記偏向器によって偏向され、その結果、前記第二ガイドワイヤの末端が前記分枝脈管中に前進する方法。
  38. 第一カテーテルを前記第一内腔中に挿入し、次いで前記第一カテーテルのバルーンが前記分岐部の直近位置になったときそのバルーンを膨張させることをさらに含んでいる請求項37に記載の方法。
  39. 第二カテーテルを前記第二内腔中に挿入し、次いで前記第二カテーテルのバルーンが前記分岐部の直近位置になったときそのバルーンを膨張させることをさらに含んでいる請求項37に記載の方法。
  40. 前記第二カテーテルバルーンが少なくとも一部分、前記分枝脈管内に位置するようになったとき、前記膨張のステップが前記第二カテーテルバルーンを膨張させることを含んでいる請求項39に記載の方法。
  41. 第二カテーテルを前記第二内腔中に挿入し、次いで、前記第二カテーテルのバルーンが前記分岐部の直近位置になったときそのバルーンを膨張させることをさらに含む請求項38に記載の方法。
  42. 前記第一バルーンと第二バルーンを膨張させる前記ステップがキッシングバルーン法を含んでいる請求項41に記載の方法。
  43. 前記第一バルーンと第二バルーンを膨張させる前記ステップが、前記第一バルーンを前記主脈管中で膨張させそして前記第二バルーンを前記分枝脈管中で膨張させることを含んでいる請求項41に記載の方法。
  44. 前記ガイドワイヤ導入器の放射線不透性マーカーが前記分岐部の直近位置になったとき、前記ガイドワイヤ導入器を配置する前記ステップを停止することをさらに含む請求項37に記載の方法。
JP2001568493A 2000-03-22 2001-03-22 ガイドワイヤ導入シース Pending JP2004501675A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53361600A 2000-03-22 2000-03-22
US20839900P 2000-05-30 2000-05-30
PCT/US2001/009638 WO2001070299A2 (en) 2000-03-22 2001-03-22 Guidewire introducer sheath

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004501675A true JP2004501675A (ja) 2004-01-22

Family

ID=26903170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001568493A Pending JP2004501675A (ja) 2000-03-22 2001-03-22 ガイドワイヤ導入シース

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1267751A2 (ja)
JP (1) JP2004501675A (ja)
KR (1) KR20030020264A (ja)
CN (1) CN1441654A (ja)
AU (1) AU2001252966A1 (ja)
CA (1) CA2403826A1 (ja)
HK (1) HK1052289A1 (ja)
IL (1) IL151861A0 (ja)
WO (1) WO2001070299A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130116A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Kaneka Corp カテーテル
JP2009511123A (ja) * 2005-10-07 2009-03-19 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 介入性処置用導管
JP2009534110A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 アボット ラボラトリーズ ガイドワイヤ配置装置
JP2013513458A (ja) * 2009-12-14 2013-04-22 マイケル, ジー. タル, 位置決め・マーカーを持つ血管内カテーテル及び配置法
JP2018538051A (ja) * 2015-12-24 2018-12-27 北京天助瑞▲暢▼医▲療▼技▲術▼有限公司Beijing Angel−Reach Medical Technical Co.,Ltd. ガイドワイヤー案内装置及びガイドワイヤー案内アセンブリ
JP2022503928A (ja) * 2018-10-09 2022-01-12 リムフロウ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング カテーテル位置合わせ装置及び方法
US11826504B2 (en) 2017-04-10 2023-11-28 Limflow Gmbh Methods for routing a guidewire from a first vessel and through a second vessel in lower extremity vasculature
US12096938B2 (en) 2019-11-01 2024-09-24 Limflow Gmbh Devices and methods for increasing blood perfusion to a distal extremity

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8211167B2 (en) 1999-12-06 2012-07-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Method of using a catheter with attached flexible side sheath
US6325826B1 (en) 1998-01-14 2001-12-04 Advanced Stent Technologies, Inc. Extendible stent apparatus
US7341598B2 (en) 1999-01-13 2008-03-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with protruding branch portion for bifurcated vessels
US6692483B2 (en) 1996-11-04 2004-02-17 Advanced Stent Technologies, Inc. Catheter with attached flexible side sheath
US7591846B2 (en) 1996-11-04 2009-09-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Methods for deploying stents in bifurcations
US6884258B2 (en) 1999-06-04 2005-04-26 Advanced Stent Technologies, Inc. Bifurcation lesion stent delivery using multiple guidewires
US6689156B1 (en) 1999-09-23 2004-02-10 Advanced Stent Technologies, Inc. Stent range transducers and methods of use
US20030097169A1 (en) * 2001-02-26 2003-05-22 Brucker Gregory G. Bifurcated stent and delivery system
US7344557B2 (en) 2003-11-12 2008-03-18 Advanced Stent Technologies, Inc. Catheter balloon systems and methods
JP5054524B2 (ja) 2004-06-08 2012-10-24 アドバンスド ステント テクノロジーズ, インコーポレイテッド 分岐管用突出枝部を備えたステント
US9427340B2 (en) 2004-12-14 2016-08-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with protruding branch portion for bifurcated vessels
US7540881B2 (en) 2005-12-22 2009-06-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Bifurcation stent pattern
US8821561B2 (en) 2006-02-22 2014-09-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Marker arrangement for bifurcation catheter
US8216267B2 (en) 2006-09-12 2012-07-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Multilayer balloon for bifurcated stent delivery and methods of making and using the same
KR100849228B1 (ko) * 2007-03-30 2008-07-31 김철웅 생체 삽입용 의료기기의 유도기구
GB0714222D0 (en) * 2007-07-20 2007-08-29 Harris Peter L branch vessel targetter
US8747456B2 (en) 2007-12-31 2014-06-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Bifurcation stent delivery system and methods
US20090208367A1 (en) 2008-02-19 2009-08-20 Rosario Sam Calio Autoclavable bucketless cleaning system
KR100958886B1 (ko) * 2008-03-27 2010-05-20 연세대학교 산학협력단 주혈관과 분지혈관에 설치된 스텐트의 위치이동 및 만성폐색병변 시술용 카테터
US8932340B2 (en) 2008-05-29 2015-01-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Bifurcated stent and delivery system
US8377108B2 (en) 2008-06-02 2013-02-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Staggered two balloon bifurcation catheter assembly and methods
WO2009149405A1 (en) 2008-06-05 2009-12-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon bifurcated lumen treatment
US8828071B2 (en) 2008-09-25 2014-09-09 Advanced Bifurcation Systems, Inc. Methods and systems for ostial stenting of a bifurcation
US11298252B2 (en) 2008-09-25 2022-04-12 Advanced Bifurcation Systems Inc. Stent alignment during treatment of a bifurcation
JP5635515B2 (ja) 2008-09-25 2014-12-03 アドバンスド バイファケーション システムズ, インコーポレイテッド 部分的圧着ステント
US12076258B2 (en) 2008-09-25 2024-09-03 Advanced Bifurcation Systems Inc. Selective stent crimping
US12324756B2 (en) 2008-09-25 2025-06-10 Advanced Bifurcation Systems Inc. System and methods for treating a bifurcation
AU2011232362B2 (en) 2010-03-24 2015-12-10 Advanced Bifurcation Systems Inc. System and methods for treating a bifurcation
EP2549951B1 (en) 2010-03-24 2017-05-10 Advanced Bifurcation Systems, Inc. Stent alignment during treatment of a bifurcation
CN103037815B (zh) * 2010-03-24 2015-05-13 高级分支系统股份有限公司 通过临时张开侧分支来处理分叉部的方法和系统
CN101933677A (zh) * 2010-08-27 2011-01-05 苏州美山子制衣有限公司 鱼鳞骨导具
EP4424283A3 (en) 2011-02-08 2024-12-25 Advanced Bifurcation Systems Inc. System and methods for treating a bifurcation with a fully crimped stent
WO2012109382A2 (en) 2011-02-08 2012-08-16 Advanced Bifurcation Systems, Inc. Multi-stent and multi-balloon apparatus for treating bifurcations and methods of use
CN102525699B (zh) * 2012-01-12 2015-06-10 微创心脉医疗科技(上海)有限公司 分支型支架输送系统及用于其的导引导管
CN105266936B (zh) * 2014-06-25 2018-04-10 李雷 分支血管的支架精确植入系统
JP6878404B2 (ja) * 2015-07-31 2021-05-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 脈管内装置で使用するためのインラインケーブルを備える側方装填式コネクタ並びに関連するシステム及び方法
KR102029221B1 (ko) * 2017-08-08 2019-10-07 순천향대학교 산학협력단 뇌혈관 질환 시술용 y-카테터
WO2019227358A1 (zh) * 2018-05-30 2019-12-05 Li Lei 分支血管的支架精准植入系统
WO2019227357A1 (zh) * 2018-05-30 2019-12-05 Li Lei 分支血管的支架精准植入系统的操作装置
CN117958987A (zh) 2018-09-19 2024-05-03 科林达斯公司 细长医疗装置的机器人辅助移动
CN111467101B (zh) * 2020-05-12 2025-08-19 中国医学科学院阜外医院 分叉型血管用支架递送装置及其方法
CN215608660U (zh) * 2020-05-28 2022-01-25 中国医学科学院阜外医院 一种用于分叉病变的导丝辅助装置及具有其的医疗器械
KR102302951B1 (ko) * 2021-03-19 2021-09-15 임영효 심장혈관의 입구에 빠른 스텐트 시술을 위한 카테터
WO2024176168A1 (en) * 2023-02-24 2024-08-29 Blue Wire Ltd Assemblies and methods for introducing an additional guidewire

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157019A (ja) * 1997-08-13 1999-03-02 Advanced Cardeovascular Syst Inc ステント及びステント送出組立体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5961548A (en) * 1997-11-18 1999-10-05 Shmulewitz; Ascher Bifurcated two-part graft and methods of implantation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157019A (ja) * 1997-08-13 1999-03-02 Advanced Cardeovascular Syst Inc ステント及びステント送出組立体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511123A (ja) * 2005-10-07 2009-03-19 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 介入性処置用導管
JP2007130116A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Kaneka Corp カテーテル
JP2009534110A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 アボット ラボラトリーズ ガイドワイヤ配置装置
JP2013513458A (ja) * 2009-12-14 2013-04-22 マイケル, ジー. タル, 位置決め・マーカーを持つ血管内カテーテル及び配置法
US10603466B2 (en) 2009-12-14 2020-03-31 Michael G. Tal Intravascular catheter with positioning markers and method of placement
US12017014B2 (en) 2009-12-14 2024-06-25 Michael G. Tal Intravascular catheter with positioning markers and method of placement
JP2018538051A (ja) * 2015-12-24 2018-12-27 北京天助瑞▲暢▼医▲療▼技▲術▼有限公司Beijing Angel−Reach Medical Technical Co.,Ltd. ガイドワイヤー案内装置及びガイドワイヤー案内アセンブリ
US11826504B2 (en) 2017-04-10 2023-11-28 Limflow Gmbh Methods for routing a guidewire from a first vessel and through a second vessel in lower extremity vasculature
JP2022503928A (ja) * 2018-10-09 2022-01-12 リムフロウ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング カテーテル位置合わせ装置及び方法
JP7466531B2 (ja) 2018-10-09 2024-04-12 リムフロウ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング カテーテル位置合わせ装置及び方法
JP2024088706A (ja) * 2018-10-09 2024-07-02 リムフロウ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング カテーテル位置合わせ装置及び方法
US12096938B2 (en) 2019-11-01 2024-09-24 Limflow Gmbh Devices and methods for increasing blood perfusion to a distal extremity

Also Published As

Publication number Publication date
HK1052289A1 (zh) 2003-09-11
WO2001070299A2 (en) 2001-09-27
EP1267751A2 (en) 2003-01-02
WO2001070299A3 (en) 2002-03-14
KR20030020264A (ko) 2003-03-08
AU2001252966A1 (en) 2001-10-03
CN1441654A (zh) 2003-09-10
CA2403826A1 (en) 2001-09-27
IL151861A0 (en) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6682536B2 (en) Guidewire introducer sheath
JP2004501675A (ja) ガイドワイヤ導入シース
JP4416976B2 (ja) 副シースを備えたカテーテル
EP1363558B1 (en) Stent delivery using multiple guidewires
JP5114385B2 (ja) 送達カテーテル
US6596020B2 (en) Method of delivering a stent with a side opening
US20020173835A1 (en) Short sleeve stent delivery catheter and methods
US20130035638A1 (en) Angioplasty assembly
JP2003532437A (ja) 伸長性ステント装置
US8211167B2 (en) Method of using a catheter with attached flexible side sheath
WO2009099955A2 (en) Vascular access to extra-vascular space
US20070213802A1 (en) Bifurcation Stent Delivery Catheter and Method
ZA200208448B (en) Guidewire introducer Sheath.
IE86053B1 (en) An angioplasty assembly

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051014

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026

点击 这是indexloc提供的php浏览器服务,不要输入任何密码和下载