JP2004321968A - 廃棄物処理システムおよび廃棄物処理方法 - Google Patents
廃棄物処理システムおよび廃棄物処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004321968A JP2004321968A JP2003121291A JP2003121291A JP2004321968A JP 2004321968 A JP2004321968 A JP 2004321968A JP 2003121291 A JP2003121291 A JP 2003121291A JP 2003121291 A JP2003121291 A JP 2003121291A JP 2004321968 A JP2004321968 A JP 2004321968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste
- information
- terminal device
- data
- management server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65F—GATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
- B65F1/00—Refuse receptacles; Accessories therefor
- B65F1/14—Other constructional features; Accessories
- B65F1/1484—Other constructional features; Accessories relating to the adaptation of receptacles to carry identification means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/08—Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65F—GATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
- B65F2210/00—Equipment of refuse receptacles
- B65F2210/128—Data transmitting means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Economics (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Marketing (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】廃棄物が再使用化/再資源化される工程における廃棄物の不法投棄を抑制する廃棄物処理システムおよび廃棄物処理方法を提供する。
【解決手段】情報管理サーバ10は、排出事業者から排出された廃棄物がリサイクルされる過程における各工程において、廃棄物の画像データ、廃棄物の重量データ、および廃棄物を構成する部品数を示す個数データなどを、各端末装置30、40、50、60から受信する。情報管理サーバ10は、受信した廃棄物に係るデータを比較して、廃棄物の不法投棄が行われているか否かを判定し、その判定結果を自サーバに記録する。排出事業者端末装置20は、情報管理サーバ10にアクセスし、廃棄物に係るデータを取得する。
【選択図】 図2
【解決手段】情報管理サーバ10は、排出事業者から排出された廃棄物がリサイクルされる過程における各工程において、廃棄物の画像データ、廃棄物の重量データ、および廃棄物を構成する部品数を示す個数データなどを、各端末装置30、40、50、60から受信する。情報管理サーバ10は、受信した廃棄物に係るデータを比較して、廃棄物の不法投棄が行われているか否かを判定し、その判定結果を自サーバに記録する。排出事業者端末装置20は、情報管理サーバ10にアクセスし、廃棄物に係るデータを取得する。
【選択図】 図2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃棄物処理システムおよび廃棄物処理方法に関し、特に、廃棄物処理の進捗状況を示す情報をネットワークを介して提供する廃棄物処理システムおよび廃棄物処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、一般/産業廃棄物の不法投棄による環境破壊が問題となっている。また、廃棄物の不法投棄抑制の他に、廃棄物の再使用化(リユーズ:reuse)および再資源化(リサイクル:recycle)が望まれている。
この廃棄物の不法投棄のような環境犯罪を取り締まるための法律として、廃棄物処理法(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)がある。
廃棄物処理法では、▲1▼ゴミおよび廃棄物の減量化・再生利用の促進、▲2▼ゴミおよび廃棄物の適正処理の確保、▲3▼ゴミおよび廃棄物の処理施設の整備を柱としている。
【0003】
なお、本発明の課題である「廃棄物の不法投棄の監視」と同様の課題を解決するものであって、本発明の発明特定事項に関連する発明特定事項を有する先行技術は開示されていないため、本発明に関連する先行技術文献情報を記載しない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、廃棄物処理法に環境犯罪に対する罰則が定められているにもかかわらず、依然として廃棄物の不法投棄が行われているのが現状である。また、従来は、廃棄物の一部/全部の再使用化および再資源化を実現するためのシステムの運営状況を随時確認することが困難であった。
また、全国広域での産業廃棄物の処理が認可される広域再生利用指定産業廃棄物処理者にとって、リサイクルされる過程における廃棄物の管理を容易に行うためのシステムが、従来は提供されていなかった。
【0005】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、廃棄物が再使用化/再資源化される工程における廃棄物の不法投棄を抑制する廃棄物処理システムおよび廃棄物処理方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するため、本発明は、廃棄物のリサイクル処理の各工程における廃棄物の状態を示す情報を入力し、入力された各工程における廃棄物の状態を示す情報を比較し、工程ごとに、廃棄物を構成する部品が欠損しているか否かを判定することを特徴とする。
【0007】
また、本発明によれば、廃棄物のリサイクル処理の各工程が行われる地点でそれぞれ情報収集を行う端末装置と、端末装置とネットワークを介して接続される情報管理サーバとを有する廃棄物処理システムであって、端末装置は、廃棄物のリサイクル処理の各工程における廃棄物の状態を示す情報を入力し、入力した廃棄物の状態を示す情報を、情報管理サーバに送信する廃棄物情報送信手段を有し、情報管理サーバは、各端末装置から廃棄物の状態を示す情報を受信すると、受信した廃棄物の状態を示す情報を比較し、廃棄物のリサイクル処理の過程で廃棄物を構成する部品が欠損しているか否かを判定する判定手段と、を有することを特徴とする。
【0008】
また、本発明によれば、判定手段は、廃棄物のリサイクル処理の廃棄物搬送の前後における廃棄物の状態を示す情報を比較することを特徴とする。
【0009】
また、本発明によれば、判定手段は、廃棄物のリサイクル処理の廃棄物解体の前後における廃棄物の状態を示す情報を比較することを特徴とする。
【0010】
また、本発明によれば、廃棄物情報送信手段は、廃棄物のリサイクル処理の各工程における廃棄物の画像データを入力して、情報管理サーバに送信することを特徴とする。
【0011】
また、本発明によれば、廃棄物情報送信手段は、廃棄物のリサイクル処理の各工程における廃棄物の重量を示す重量データを入力して、情報管理サーバに送信し、判定手段は、端末装置から重量データを受信すると、受信した重量データを比較し、廃棄物のリサイクル処理の過程で廃棄物の重量が減少しているか否かを判定することを特徴とする。
【0012】
また、本発明によれば、廃棄物情報送信手段は、廃棄物のリサイクル処理の各工程における廃棄物を構成する部品の個数を示す個数データを入力して、情報管理サーバに送信し、判定手段は、端末装置から個数データを受信すると、受信した個数データを比較し、廃棄物のリサイクル処理の過程で廃棄物を構成する部品の個数が減少しているか否かを判定することを特徴とする。
【0013】
また、本発明によれば、情報管理サーバは、廃棄物を構成する部品が有害物質を含むか否かを示す情報を格納する有害物質情報格納手段を有し、廃棄物情報送信手段は、廃棄物を構成する部品を示す情報を入力して、情報管理サーバに送信し、判定手段は、端末装置から部品を示す情報を受信すると、有害物質情報格納手段により格納されている情報を参照して、受信した情報に示されている部品に有害物質が含まれているか否かを判定することを特徴とする。
【0014】
また、本発明によれば、ネットワークに接続され、廃棄物を排出する排出事業者により操作される排出事業者端末装置を有し、情報管理サーバは、廃棄物情報送信手段により送信された情報を受信し、受信した情報を格納する廃棄物情報格納手段と、排出事業者端末装置からの情報の取得要求に応じて、廃棄物情報格納手段により格納された情報を排出事業者端末装置に送信する格納情報送信手段と、を有することを特徴とする。
【0015】
また、本発明によれば、廃棄物情報送信手段は、廃棄物のリサイクル処理の各工程が実行された時期を示す情報を、情報管理サーバに送信することを特徴とする。
【0016】
また、本発明によれば、廃棄物情報送信手段は、リサイクル処理の回収工程、集荷工程、および解体・分別工程のうちの少なくとも1つの工程における廃棄物の状態を示す情報を入力し、送信することを特徴とする。
【0017】
また、本発明は、廃棄物のリサイクル処理の各工程が行われる地点でそれぞれ情報収集を行う端末装置と、端末装置とネットワークを介して接続される情報管理サーバとを用いる廃棄物処理方法であって、端末装置が、廃棄物のリサイクル処理の各工程における廃棄物の状態を示す情報を入力し、入力した廃棄物の状態を示す情報を、情報管理サーバに送信する廃棄物情報送信工程と、情報管理サーバが、各端末装置から廃棄物の状態を示す情報を受信すると、受信した廃棄物の状態を示す情報を比較し、廃棄物のリサイクル処理の過程で廃棄物を構成する部品が欠損しているか否かを判定する判定工程と、を有することを特徴とする。
【0018】
また、本発明によれば、判定工程は、廃棄物のリサイクル処理の廃棄物搬送の前後における廃棄物の状態を示す情報を比較することを特徴とする。
【0019】
また、本発明によれば、判定工程は、廃棄物のリサイクル処理の廃棄物解体の前後における廃棄物の状態を示す情報を比較することを特徴とする。
【0020】
また、本発明によれば、廃棄物情報送信工程は、廃棄物のリサイクル処理の各工程における廃棄物の画像データを入力して、情報管理サーバに送信することを特徴とする。
【0021】
また、本発明によれば、廃棄物情報送信工程は、廃棄物のリサイクル処理の各工程における廃棄物の重量を示す重量データを入力して、情報管理サーバに送信し、判定工程は、端末装置から重量データを受信すると、受信した重量データを比較し、廃棄物のリサイクル処理の過程で廃棄物の重量が減少しているか否かを判定することを特徴とする。
【0022】
また、本発明によれば、廃棄物情報送信工程は、廃棄物のリサイクル処理の各工程における廃棄物を構成する部品の個数を示す個数データを入力して、情報管理サーバに送信し、判定工程は、端末装置から個数データを受信すると、受信した個数データを比較し、廃棄物のリサイクル処理の過程で廃棄物を構成する部品の個数が減少しているか否かを判定することを特徴とする。
【0023】
また、本発明によれば、情報管理サーバが、廃棄物を構成する部品が有害物質を含むか否かを示す情報を格納する有害物質情報格納工程を有し、廃棄物情報送信工程は、廃棄物を構成する部品を示す情報を入力して、情報管理サーバに送信し、判定工程は、端末装置から部品を示す情報を受信すると、有害物質情報格納工程により格納されている情報を参照して、受信した情報に示されている部品に有害物質が含まれているか否かを判定することを特徴とする。
【0024】
また、本発明によれば、情報管理サーバが、廃棄物情報送信工程により送信された情報を受信し、受信した情報を格納する廃棄物情報格納工程と、ネットワークに接続され、廃棄物を排出する排出事業者により操作される排出事業者端末装置からの情報の取得要求に応じて、情報管理サーバが、廃棄物情報格納工程により格納した情報を排出事業者端末装置に送信する格納情報送信工程と、を有することを特徴とする。
【0025】
また、本発明によれば、廃棄物情報送信工程は、廃棄物のリサイクル処理の各工程が実行された時期を示す情報を、情報管理サーバに送信することを特徴とする。
【0026】
また、本発明によれば、廃棄物情報送信工程は、リサイクル処理の回収工程、集荷工程、および解体・分別工程のうちの少なくとも1つの工程における廃棄物の状態を示す情報を入力し、送信することを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】
<実施形態の概略>
図1は、本発明の一実施形態における廃棄物処理システムが運営される状況を説明するための図である。以下、図1の矢印の流れに沿って、廃棄物(製品)が廃棄、再使用化、および再資源化される過程について説明する。
【0028】
図1に示されているように、本実施形態では、製造事業者により販売された電子機器などの製品を顧客(排出事業者)が購入し、使用する。
【0029】
排出事業者は、故障または老朽化などの理由により、使用した製品の排出する。回収事業者は、排出事業者により排出された製品を引き取り、入庫した後に、解体および分別する。
【0030】
ここで、回収事業者は、解体・分別された製品/部品(例えば、廃棄物が電気機器あれば、部品はPWB(Printed Wiring Board)など)のうち、そのまま再使用可能なものは再使用化拠点に搬送する。一方、故障または欠損などによりそのまま再使用できないものについては、回収事業者により再資源化拠点に搬送する。
【0031】
再使用化事業者は、再使用化拠点に搬送された製品/部品を必要があればさらに解体・分別する。その際、再使用化事業者は、故障または欠損などによりそのまま再使用化できない製品/部品に関しては再資源化拠点に搬送する。一方、そのまま再使用可能なものについては、再使用化事業者により製造事業者の製造拠点に搬送される。
【0032】
再資源化事業者は、回収事業者および再使用化事業者から再資源化拠点に搬送された製品/部品をさらに解体・分別して、最終的に不要なものに関しては廃棄事業者に渡すなどして廃棄処理する。再資源化事業者は、解体・分別した金属、プラスチック、およびガラスなどの素材に必要があれば熱処理などを施した後、製造拠点に搬送する。
【0033】
製造事業者は、再使用化事業者および再資源化事業者から製造拠点に搬送された製品/部品のうち、そのまま製品として顧客(排出事業者)に提供可能なものに関しては、検査の結果、正常であれば顧客に販売する。一方、製品を構成する部品として利用可能なものに関しては、購入して製品を製造した後に、検査し、正常であれば顧客に販売する。
【0034】
以上説明したように、廃棄物(製品)の廃棄、再使用化、および再資源化が行われる。本実施形態における廃棄物処理システムは、廃棄物(製品)の廃棄、再使用化、および再資源化の各工程において、廃棄物の画像、重量、および有害物の含有の有無、ならびに廃棄物を構成する部品の個数などの廃棄物に係るデータを取得して監視し、廃棄物の不法投棄を抑制するものである。
【0035】
<実施形態の構成>
(廃棄物処理システムの全体構成)
図2は、本発明の一実施形態における廃棄物処理システムの構成を示す図である。図2に示されているように、廃棄物処理システムは、情報管理サーバ10と、排出事業者端末装置20と、回収端末装置30、集荷拠点端末装置40と、再使用化拠点端末装置50と、再資源化拠点端末装置60と、製造拠点端末装置70と、ネットワーク1とを有し、情報管理サーバ10および各端末装置20、30、40、50、60、70は、ネットワーク1を介して相互接続される。
なお、各端末装置20、30、40、50、60、70は、それぞれネットワーク1に1以上接続されているとしてよく、その端末装置の数は、図により限定されないものとする。
【0036】
(情報管理サーバ10の構成)
情報管理サーバ10は、情報管理拠点Pt6に設置され、情報管理事業者により管理される情報処理装置であって、例えばワークステーションなどのハイエンドPC(Personal Computer)であるとしてもよい。また、情報管理サーバ10は、ネットワーク1がインターネットである場合、Webサーバとして機能する。
【0037】
図3は、本発明の一実施形態における情報管理サーバ10の構成を示す図である。図3に示されているように、情報管理サーバ10は、制御部11と、送受信部12と、表示部13と、情報入力部14と、情報格納部15と、顧客データ格納部16と、管理データ格納部17とを有する。
【0038】
制御部11は、送受信部12、表示部13、情報入力部14、情報格納部15、顧客データ格納部16、および管理データ格納部17と接続されており、上記の接続される部位を含む情報管理サーバ10が有する各部位の制御を行う。制御部11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)とそのCPUを動作させるためのプログラムが格納された格納領域(ROM(Read Only Memory))とからなるとしてもよい。
【0039】
送受信部12は、ネットワーク1に接続されており、情報の送受信を行う。
【0040】
表示部13は、情報の表示を行う部位であって、例えばCRT(Cathode−ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)、または有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどであるとしてもよい。
【0041】
情報入力部14は、情報を入力する部位である。情報入力部14には、例えばキーボードなどのキー・スイッチ群が設けられているとしてもよい。
【0042】
情報格納部15は、Webページなどの各種情報を格納する部位であって、例えばハードディスクであるとしてもよい。
【0043】
顧客データ格納部16は、顧客(排出事業者)に関するデータ(顧客データ)を格納する部位であって、例えばハードディスクであるとしてもよい。
図4は、本発明の一実施形態における顧客データ格納部16に格納されている顧客データの一例を示す図である。図4に示されているように、顧客データ格納部16では、排出事業者の名称と、連絡先と、顧客データおよび後述する廃棄物管理データを閲覧するためのパスワードと、その排出事業者が排出した廃棄物を識別するための廃棄物IDと、が各顧客(排出事業者)を識別するための排出事業者IDに互いに対応付けられて格納されている。
【0044】
管理データ格納部17は、各廃棄物事業者が排出した廃棄物に関するデータを格納する部位であって、例えばハードディスクであるとしてもよい。
図5は、本発明の一実施形態における管理データ格納部17を示す図である。図5に示されているように、管理データ格納部17は、廃棄物管理データと、画像データと、進捗データと、リサイクルデータとを格納する。
廃棄物管理データは、廃棄物回収地点Pt1、集荷拠点Pt2、再使用化拠点Pt3、および再資源化拠点Pt4といった各地点/拠点における廃棄物の処理状況を示すデータである。
画像データは、廃棄物回収地点Pt1、集荷拠点Pt2、再使用化拠点Pt3、および再資源化拠点Pt4の各地点/拠点における廃棄物の画像を示すデータである。
進捗データは、廃棄物が現在どの拠点において、どの段階にあるかといった廃棄物に対する処理の進捗状況を示すデータである。
リサイクルデータは、廃棄物からリサイクルされた商品に関する情報を示すデータである。例えば、リサイクルデータには、リサイクル商品がどの廃棄物からリサイクルされたか、どの事業者に販売されたかなどが示されている。
管理データ格納部17では、廃棄物管理データ、画像データ、進捗データ、およびリサイクルデータは、廃棄物IDにより互いに対応付けられて管理されており、廃棄物IDをキーにして、その廃棄物IDの廃棄物を排出した排出事業者の顧客データと連結することができる。
【0045】
(排出事業者端末装置20の構成)
排出事業者端末装置20は、排出事業者により操作される情報処理装置であって、例えば廃棄物回収地点Pt1に設置されるデスクトップ型PCであるとしてもよいし、ネットワーク1に接続可能な携帯電話機、PHS(PersonalHandy−phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、またはノートブック型PCなどの携帯移動端末装置であるとしてもよい。
【0046】
図6は、本発明の一実施形態における排出事業者端末装置20の構成を示す図である。図6に示されているように、排出事業者端末装置20は、制御部21と、送受信部22と、表示部23と、情報入力部24と、情報格納部25とを有する。
【0047】
制御部21は、送受信部22、表示部23、情報入力部24、および情報格納部25と接続されており、上記の接続される部位を含む排出事業者端末装置20が有する各部位の制御を行う。制御部21は、例えば、CPUとそのCPUを動作させるためのプログラムが格納された格納領域(ROM)とからなるとしてもよい。
【0048】
送受信部22は、ネットワーク1に接続されており、情報の送受信を行う。
【0049】
表示部23は、情報の表示を行う部位であって、例えばCRT、LCD、または有機ELディスプレイなどであるとしてもよい。
【0050】
情報入力部24は、情報を入力する部位である。情報入力部24には、例えばキーボードなどのキー・スイッチ群が設けられているとしてもよい。
【0051】
情報格納部25は、各種情報を格納する部位であって、例えばハードディスクであるとしてもよい。
【0052】
(回収端末装置30の構成)
回収端末装置30は、回収事業者により操作される情報処理装置であって、廃棄物回収地点Pt1において廃棄物のデータを取得する際に用いられる。回収端末装置30は、ネットワーク1に接続可能な携帯電話機、PHS、PDA、またはノートブック型PCなどの携帯移動端末装置であるとしてもよい。
【0053】
図7は、本発明の一実施形態における回収端末装置30の構成を示す図である。図7に示されているように、回収端末装置30は、制御部31と、送受信部32と、表示部33と、情報入力部34と、情報格納部35と、画像読取部36とを有する。
【0054】
制御部31は、送受信部32、表示部33、情報入力部34、情報格納部35、画像読取部36と接続されており、上記の接続される部位を含む回収端末装置30が有する各部位の制御を行う。制御部31は、例えば、CPUとそのCPUを動作させるためのプログラムが格納された格納領域(ROM)とからなるとしてもよい。
【0055】
送受信部32は、ネットワーク1に接続されており、情報の送受信を行う。
【0056】
表示部33は、情報の表示を行う部位であって、例えばCRT、LCD、または有機ELディスプレイなどであるとしてもよい。
【0057】
情報入力部34は、情報を入力する部位である。情報入力部34には、例えばテンキーなどのキー・スイッチ群が設けられているとしてもよい。
【0058】
情報格納部35は、各種情報を格納する部位であって、例えばハードディスクであるとしてもよい。
【0059】
画像読取部36は、画像の読取処理を行う部位であって、例えば画像(静止画/動画)を撮影するカメラであるとしてもよいし、写真などの画像(静止画)を読み取るスキャナであるとしてもよい。
【0060】
(集荷拠点端末装置40の構成)
集荷拠点端末装置40は、回収事業者により操作される情報処理装置であって、集荷拠点Pt2において廃棄物のデータを取得する際に用いられる。集荷拠点端末装置40は、例えば集荷拠点Pt2に設置されるPCであるとしてもよいし、ネットワーク1に接続可能な携帯電話機、PHS、PDA、またはノートブック型PCなどの携帯移動端末装置であるとしてもよい。
【0061】
図8は、本発明の一実施形態における集荷拠点端末装置40の構成を示す図である。図8に示されているように、集荷拠点端末装置40は、制御部41と、送受信部42と、表示部43と、情報入力部44と、情報格納部45と、画像読取部46とを有する。
【0062】
制御部41は、送受信部42、表示部43、情報入力部44、情報格納部45、画像読取部46と接続されており、上記の接続される部位を含む集荷拠点端末装置40が有する各部位の制御を行う。制御部41は、例えば、CPUとそのCPUを動作させるためのプログラムが格納された格納領域(ROM)とからなるとしてもよい。
【0063】
送受信部42は、ネットワーク1に接続されており、情報の送受信を行う。
【0064】
表示部43は、情報の表示を行う部位であって、例えばCRT、LCD、または有機ELディスプレイなどであるとしてもよい。
【0065】
情報入力部44は、情報を入力する部位である。情報入力部44には、例えばキーボードなどのキー・スイッチ群が設けられているとしてもよい。
【0066】
情報格納部45は、各種情報を格納する部位であって、例えばハードディスクであるとしてもよい。
【0067】
画像読取部46は、画像の読取処理を行う部位であって、例えば画像(静止画/動画)を撮影するカメラであるとしてもよいし、写真などの画像(静止画)を読み取るスキャナであるとしてもよい。
【0068】
(再使用化拠点端末装置50の構成)
再使用化拠点端末装置50は、再使用化事業者により操作される情報処理装置であって、再使用化拠点Pt3において廃棄物のデータを取得する際に用いられる。再使用化拠点端末装置50は、例えば再使用化拠点Pt3に設置されるPCであるとしてもよいし、ネットワーク1に接続可能な携帯電話機、PHS、PDA、またはノートブック型PCなどの携帯移動端末装置であるとしてもよい。
【0069】
図9は、本発明の一実施形態における再使用化拠点端末装置50の構成を示す図である。図9に示されているように、再使用化拠点端末装置50は、制御部51と、送受信部52と、表示部53と、情報入力部54と、情報格納部55と、画像読取部56とを有する。
なお、制御部51、送受信部52、表示部53、情報入力部54、情報格納部55、および画像読取部56は、それぞれ制御部41、送受信部42、表示部43、情報入力部44、情報格納部45、および画像読取部46と同様の構成および機能を有しているとしてよい。
【0070】
(再資源化拠点端末装置60の構成)
再資源化拠点端末装置60は、再資源化事業者により操作される情報処理装置であって、再資源化拠点Pt4において廃棄物のデータを取得する際に用いられる。再資源化拠点端末装置60は、例えば再資源化拠点Pt4に設置されるPCであるとしてもよいし、ネットワーク1に接続可能な携帯電話機、PHS、PDA、またはノートブック型PCなどの携帯移動端末装置であるとしてもよい。
【0071】
図10は、本発明の一実施形態における再資源化拠点端末装置60の構成を示す図である。図10に示されているように、再資源化拠点端末装置60は、制御部61と、送受信部62と、表示部63と、情報入力部64と、情報格納部65と、画像読取部66とを有する。
なお、制御部61、送受信部62、表示部63、情報入力部64、情報格納部65、および画像読取部66は、それぞれ制御部41、送受信部42、表示部43、情報入力部44、情報格納部45、および画像読取部46と同様の構成および機能を有しているとしてよい。
【0072】
(製造拠点端末装置70の構成)
製造拠点端末装置70は、製造事業者により操作される情報処理装置であって、製造拠点Pt5において廃棄物のデータを取得する際に用いられる。製造拠点端末装置70は、例えば製造拠点Pt5に設置されるPCであるとしてもよいし、ネットワーク1に接続可能な携帯電話機、PHS、PDA、またはノートブック型PCなどの携帯移動端末装置であるとしてもよい。
【0073】
図11は、本発明の一実施形態における製造拠点端末装置70の構成を示す図である。図11に示されているように、製造拠点端末装置70は、制御部71と、送受信部72と、表示部73と、情報入力部74と、情報格納部75とを有する。
なお、制御部71、送受信部72、表示部73、情報入力部74、および情報格納部75は、それぞれ制御部21、送受信部22、表示部23、情報入力部24、および情報格納部25と同様の構成および機能を有しているとしてよい。
【0074】
<実施形態の動作>
(1)排出事業者の登録処理
図12は、本発明の一実施形態における廃棄物処理システムによる登録処理の流れを示すフローチャートである。以下、図12に沿って、排出事業者が廃棄物を排出するために登録を希望する際における排出事業者端末装置20と情報管理サーバ10との間の排出事業者の登録処理について説明する。
【0075】
まず、排出事業者端末装置20の送受信部22は、情報管理サーバ10に対して登録画面情報の取得要求を示す情報を送信する(ステップS101)。
【0076】
情報管理サーバ10の送受信部12は、その登録画面の取得要求を受信すると、情報格納部15に格納されている登録画面情報を排出事業者端末装置20に送信する(ステップS102)。
【0077】
送受信部22が登録画面情報を受信すると、表示部23は、その受信された登録画面情報(登録画面)を表示する(ステップS103)。
図13は、本発明の一実施形態における表示部23により表示される登録画面の一例を示す図である。図13に示されているように、登録画面上には、排出事業者の名称、排出事業者の区分(個人/法人)、連絡先(住所、電話番号、メールアドレスなど)、排出する廃棄物の種類、および廃棄物の回収希望時期などの各項目の入力欄が設けられている。なお、図13に示される入力項目は一例であり、他の項目が示されるとしてもよい。
【0078】
排出事業者は、情報入力部24を操作して登録画面上の各項目を入力する。入力完了後、送受信部22は、その登録画面上で入力された情報を情報管理サーバ10へ送信する(ステップS104)。
【0079】
送受信部12が登録画面上の入力情報を受信すると、制御部11は、登録を希望する排出事業者を識別するための排出事業者IDと、その排出事業者が自身に関する情報を閲覧するためのパスワードと、その排出事業者が排出する廃棄物を識別するための廃棄物IDとを発行する(ステップS105)。
制御部11は、ここで、情報格納部15に格納されている回収事業者のスケジュール情報を参照し、そのスケジュール情報と排出事業者が希望する廃棄物の回収希望時期とに基づいて、廃棄物の回収時期の候補を所定数決定するとしてもよい。
また、制御部11は、ここで、情報格納部15に格納されている廃棄物の回収に係る料金情報を参照し、その料金情報と、その排出事業者の区分および廃棄物の種類などとに基づいて、廃棄物の回収料金を算出するとしてもよい。
【0080】
次に、制御部11は、その発行した排出事業者IDに対応付けるようにして、受信された登録画面上の入力情報と、発行したパスワードと廃棄物IDとを顧客データ格納部16に顧客データとして記録する。また、制御部11は、発行した廃棄物IDを廃棄物データとして管理データ格納部17に記録する(ステップS106)。
【0081】
次に、送受信部12は、登録が完了した旨の通知とともに、発行された排出事業者ID、廃棄物ID、およびパスワードを排出事業者端末装置20に送信する(ステップS107)。
【0082】
送受信部22が登録完了通知とともに排出事業者IDおよびパスワードを受信すると、表示部23は、その登録完了通知、排出事業者ID、廃棄物ID、およびパスワードを表示する(ステップS108)。排出事業者は、表示部23上の情報を確認する。
なお、表示部23により表示される登録完了通知には、廃棄物の回収時期の候補の一覧および回収料金が示されているとしてもよい。
以上で、排出事業者の登録処理が終了する。
【0083】
(2)廃棄物回収時の有害物質データ取得処理
図14は、本発明の一実施形態における廃棄物回収時の有害物質データ取得処理の流れを示すフローチャートである。以下、図14に沿って、廃棄物回収時における回収端末装置30および情報管理サーバ10による有害物質データ取得処理について説明する。
【0084】
排出事業者が回収を希望する廃棄物が廃棄物回収地点Pt1にあるとする。回収事業者は、廃棄物を回収するために廃棄物回収地点Pt1へ移動する。まず、回収事業者は、今回回収する廃棄物に有害物質が含有されているか否かを検査する。
【0085】
まず、回収事業者は、回収端末装置30の情報入力部34に設けられているキー・スイッチなどを用いて、回収する廃棄物の名称(製品名)、廃棄物(製品)の製品番号、および廃棄物(製品)の製造時期などの廃棄物を示す情報を入力する。送受信部32は、入力された廃棄物を示す情報を情報管理サーバ10に送信する(ステップS201)。
【0086】
情報管理サーバ10の送受信部12は、回収端末装置30から上記の廃棄物を示す情報を受信すると、情報格納部15にて格納されている製品データベースを参照して、受信された情報により示される廃棄物(製品)に有害物質が含有されているか否かを判定する(ステップS202)。
製品データベースには、各製品を構成する部品を示す情報と、その各部品に搬送が禁止されている有害物質が含有されているか否かを示す情報とが記録・管理されている。
【0087】
廃棄物に有害物質が含有されていると判定された場合(ステップS202/Yes)、送受信部12は、廃棄物を構成する部品のうち有害物質を含有していると判定された部品が列挙されたリストを示す情報を情報管理サーバ10に送信する(ステップS203)。
一方、廃棄物に有害物質が含有されていないと判定された場合(ステップS202/No)、送受信部12は、有害物質の検査を終了してよい旨の通知を回収端末装置30に送信する(ステップS204)。
【0088】
次に、制御部31は、送受信部32が情報管理サーバ10から有害物質の検査を終了してよい旨の通知を受信したか否かを判断する(ステップS205)。
有害物質の検査を終了してよい旨の通知が受信されたと判断された場合(ステップS205/Yes)、表示部33はその受信された通知を表示する(ステップS206)。回収事業者は、表示された通知を確認して、廃棄物回収地点Pt1における廃棄物に有害物質が含有されているか否かの検査を終了する。
【0089】
有害物質の検査を終了してよい旨の通知が受信されていないと判断された場合(ステップS205/No)、制御部31は、送受信部32が情報管理サーバ10から有害物質を含有する部品のリストを受信したか否かを判断する(ステップS207)。
有害物質を含有する部品のリストが受信されていないと判断された場合(ステップS207/No)、ステップS205の処理に戻る。
有害物質を含有する部品のリストが受信されたと判断された場合(ステップS207/Yes)、表示部33は、受信されたリストを表示する(ステップS208)。
【0090】
次に、回収事業者は、回収端末装置30の画像読取部36の機能を用いて、廃棄物を構成する各部品のうち、リストに列挙された部品に付された識別コードの画像を読み取る(ステップS209)。
ここで、識別コードとは、廃棄物を構成する各部品を識別するためのコード情報である。
この識別コードは、廃棄物または部品の名称であってもよいし、特有の文字列、記号、またはバーコードなどのコード情報であってもよい。また、識別コードは、製品(廃棄物)および部品の表面に表記されているとしてもよいし、その他、製品の説明書などの紙媒体や電子データなどに示されているものであってもよい。読み取った識別コードは、情報格納部35に一時格納される。
【0091】
次に、制御部31は、情報格納部35に格納されている文字認識用のデータを参照して、読み取られた識別コードの文字認識処理を行い、識別コードの画像情報を文字情報に変換する(ステップS210)。
【0092】
次に、送受信部32は、文字変換された識別コードを有害物質データとして情報管理サーバ10に送信する(ステップS211)。
【0093】
情報管理サーバ10の送受信部12が有害物質データを受信すると、制御部11は、情報格納部15にて管理されている有害物質データベースを参照し、受信された有害物質データが示す製品(廃棄物)または部品が有害物質を含有しているか否かを判定する(ステップS212)。
図15は、本発明の一実施形態における有害物質データベースを示す図である。図15に示されているように、有害物質データベースには、各製品/部品ごとに、含有する有害物質(含有していない製品/物質もあり)と、その有害物質を含有する場合に製品/部品の搬送が法律などにより許可されているか否かを示す情報とが示されている。例えば、有害物質データ「355430099」の部品は、有害物質「TS1」を含有しており、搬送が「禁止」されている。
【0094】
制御部11は、この有害物質含有の判定結果(正常/異常)を管理データ格納部17において該当する廃棄物IDの廃棄物管理データにおける「有害物質判定結果」の欄に書き込む(ステップS213)。
【0095】
送受信部12は、ステップS212における有害物質の判定結果を回収端末装置30に送信する(ステップS214)。
【0096】
回収端末装置30の送受信部32が有害物質の判定結果を受信すると、表示部33は、その受信された判定結果を表示する(ステップS215)。
回収事業者は、表示部33に表示された判定結果を確認して、搬送が「禁止」されている有害物質を含有する部品を廃棄物から取り外す。その取り外された残りの部品を回収対象の廃棄物として、廃棄物回収時の画像データ取得処理に移行する。
また、廃棄物に搬送が「禁止」されている有害物質が含有されていない場合、そのまま次の廃棄物回収時の画像データ取得処理に移行する。
【0097】
なお、本実施形態では、廃棄物または部品に付されている識別コードの画像を読み取って識別コードを入力していたが、回収事業者は、情報入力部34に設けられているキー・スイッチ群を用いて、その識別コードが示す文字情報を入力するようにしてもよい。
【0098】
(3)廃棄物回収時の画像データ取得処理
図16は、本発明の一実施形態における廃棄物回収時の廃棄物の画像データ取得処理の流れを示すフローチャートである。以下、図16に沿って、廃棄物回収時における回収端末装置30による廃棄物の画像データ取得処理について説明する。
【0099】
まず、回収事業者は、回収端末装置30の情報入力部34を操作して、今回回収する廃棄物の廃棄物IDを入力する(ステップS301)。入力された廃棄物IDは、情報格納部35に一時格納される。
【0100】
次に、回収事業者は、回収端末装置30の画像読取部36を用いて、回収対象の廃棄物の画像を画像データとして入力する(ステップS302)。例えば、ステップS302において、回収端末装置30は、画像読取部36の撮影機能を用いて廃棄物を撮影するとしてもよい。
【0101】
次に、送受信部32は、入力された画像データをステップS301で入力された廃棄物IDと対応付けて情報管理サーバ10へ送信する(ステップS303)。
【0102】
情報管理サーバ10の送受信部12が廃棄物IDと対応付けられた画像データを受信すると、制御部11は、その受信された画像データを識別するための画像IDを発行する。管理データ格納部17は、発行された画像IDに対応付けて、受信された画像データを格納する(ステップS304)。
【0103】
また、制御部11は、管理データ格納部17において、画像データとともに受信された廃棄物IDで管理されている廃棄物管理データに、その画像データの画像IDを記録する(ステップS305)。
以上で、廃棄物回収時の画像データ取得処理が終了する。
【0104】
(4)廃棄物回収時の重量データ取得処理
図17は、本発明の一実施形態における廃棄物回収時の廃棄物の重量データ取得処理の流れを示すフローチャートである。以下、図17に沿って、廃棄物回収時における回収端末装置30による廃棄物の重量データ取得処理について説明する。
【0105】
まず、回収事業者は、回収端末装置30の情報入力部34を操作して、今回回収する廃棄物の廃棄物IDを入力する(ステップS401)。入力された廃棄物IDは、情報格納部35に一時格納される。
【0106】
次に、回収事業者は、廃棄物の重量を計量装置で計量する。回収事業者は、回収端末装置30を操作して、計量した廃棄物の重量を入力する(ステップS402)。例えば、回収事業者は、情報入力部34のキー・スイッチを用いて計量装置に表示された廃棄物の重量を入力するとしてもよいし、回収端末装置30と計量装置とを接続して、回収端末装置30が、計量された廃棄物の重量のデータを計量装置から直接入力するようにしてもよい。
【0107】
次に、送受信部32は、入力された重量データWaをステップS401で入力された廃棄物IDと対応付けて情報管理サーバ10へ送信する(ステップS403)。
【0108】
情報管理サーバ10の送受信部12が廃棄物IDと対応付けられた重量データWaを受信すると、制御部11は、重量データWaとともに受信された廃棄物IDで、管理データ格納部17により管理されている廃棄物管理データに、その重量データWaを記録する(ステップS404)。
以上で、廃棄物回収時の重量データ取得処理が終了する。
【0109】
(5)廃棄物回収時の個数データ取得処理
図18は、本発明の一実施形態における廃棄物回収時の廃棄物の個数データ取得処理の流れを示すフローチャートである。以下、図18に沿って、廃棄物回収時における回収端末装置30による廃棄物の個数データ取得処理について説明する。
【0110】
まず、回収事業者は、回収端末装置30の情報入力部34を操作して、今回回収する廃棄物の廃棄物IDを入力する(ステップS501)。入力された廃棄物IDは、情報格納部35に一時格納される。
【0111】
次に、回収事業者は、今回回収する廃棄物を構成する部品の個数をカウントする。回収事業者は、回収端末装置30を操作して、カウントした廃棄物の個数を入力する(ステップS502)。
【0112】
次に、送受信部32は、入力された部品の個数を、個数データNaとしてステップS501で入力された廃棄物IDと対応付けて情報管理サーバ10へ送信する(ステップS503)。
【0113】
情報管理サーバ10の送受信部12が廃棄物IDと対応付けられた個数データNaを受信すると、制御部11は、個数データNaとともに受信された廃棄物IDで、管理データ格納部17により管理されている廃棄物管理データに、その個数データを記録する(ステップS504)。
以上で、廃棄物回収時の個数データ取得処理が終了する。
【0114】
図19は、本発明の一実施形態において、廃棄物回収地点Pt1における画像データ、重量データ、および個数データの取得処理が完了した時点の廃棄物管理データの一例を示す図である。
図19に示されている廃棄物管理データは、「廃棄物ID:00001」の廃棄物に関するものであって、この廃棄物は「排出事業者ID:0001」の排出事業者により排出されたものであることが示されている。
図19に示されている廃棄物管理データにおける廃棄物回収地点Pt1の画像IDの欄には、廃棄物回収地点Pt1における廃棄物の画像データの「画像ID:01−0012」が制御部11により書き込まれている。
また、図19に示されている廃棄物回収地点Pt1の重量データWaの欄には、廃棄物回収地点Pt1において計量された廃棄物の「重量データWa:300(kg)」が制御部11により書き込まれている。
また、図19に示されている廃棄物回収地点Pt1の個数データの欄には、廃棄物回収地点Pt1においてカウントされた廃棄物を構成する部品の個数を示す「個数データ:52」が制御部11により書き込まれている。
また、図19に示されている廃棄物回収地点Pt1における有害物質の判定結果の欄には、「正常」が制御部11により書き込まれている。
【0115】
このようにして、廃棄物回収地点Pt1における廃棄物の有害物質データ、画像データ、重量データ、および個数データの取得処理が終了すると、回収事業者は、廃棄物回収地点Pt1における廃棄物の検査が完了した旨の通知を情報管理サーバ10に送信する。
次に、回収事業者は、そのデータ取得処理が終了した廃棄物を集荷拠点Pt2まで搬送する。このとき、回収事業者は、廃棄物回収地点Pt1における廃棄物を回収した旨の通知を情報管理サーバ10に送信する。
【0116】
(6)集荷拠点Pt2における廃棄物の不法投棄判定処理
図20および図21は、本発明の一実施形態における集荷拠点Pt2における廃棄物の不法投棄判定処理の流れを示すフローチャートである。以下、図20および図21に沿って、本実施形態の集荷拠点Pt2における廃棄物の不法投棄判定処理について説明する。
【0117】
廃棄物回収地点Pt1から集荷拠点Pt2へ廃棄物が到着すると、回収事業者の操作により、集荷拠点端末装置40の送受信部42は、廃棄物が到着した旨の情報を、該当する廃棄物IDとともに情報管理サーバ10に送信する(ステップS601)。
【0118】
次に、回収事業者の操作により、集荷拠点端末装置40は、情報管理サーバ10との間で、搬送された廃棄物の画像データ取得処理を行う(ステップS602)。この集荷拠点端末装置40による画像データ取得処理は、図16に示される回収端末装置30による画像データ取得処理と同様であるとする。
【0119】
次に、回収事業者は、集荷拠点Pt2にて、廃棄物の重量を計量装置で計量する。
集荷拠点端末装置40は、情報管理サーバ10との間で、搬送された廃棄物の重量データ取得処理を行う(ステップS603)。この集荷拠点端末装置40による重量データ取得処理は、図17に示される回収端末装置30による重量データ取得処理と同様であるとする。ステップS603で入力された廃棄物の重量データを「重量データWb」とする。
【0120】
次に、回収事業者は、集荷拠点Pt2にて、搬送された廃棄物を構成する部品の個数をカウントする。
集荷拠点端末装置40は、情報管理サーバ10との間で、搬送された廃棄物の個数データ取得処理を行う(ステップS604)。この集荷拠点端末装置40による個数データ取得処理は、図18に示される回収端末装置30による個数データ取得処理と同様であるとする。
ここで、ステップS604で取得された個数データを「個数データNb」とする。
【0121】
次に、回収事業者は、搬送された廃棄物を解体した後に、そのまま再使用可能な部品(以下、1次再使用部品)と、故障や欠損などによりそのままでは再使用不可能な部品(1次再使用部品を除いた廃棄物)と、に分別する。
【0122】
ここで、回収事業者の操作により、集荷拠点端末装置40は、情報管理サーバ10との間で、1次再使用部品、および1次再使用部品を除いた廃棄物の画像データ取得処理をそれぞれ行う(ステップS605)。この集荷拠点端末装置40による画像データ取得処理は、図16に示される回収端末装置30による画像データ取得処理と同様であるとする。
【0123】
次に、回収事業者は、集荷拠点Pt2にて、1次再使用部品、および1次再使用部品を除いた廃棄物の重量をそれぞれ計量装置で計量する。
集荷拠点端末装置40は、情報管理サーバ10との間で、1次再使用部品、および1次再使用部品を除いた廃棄物の重量データ取得処理をそれぞれ行う(ステップS606)。この集荷拠点端末装置40による重量データ取得処理は、図17に示される回収端末装置30による画像データ取得処理と同様であるとする。ここで、1次再使用部品の重量を示すデータを「重量データWc」とし、1次再使用部品を除いた廃棄物の重量を示すデータを「重量データWd」とする。
【0124】
次に、回収事業者は、集荷拠点Pt2にて、解体後の廃棄物を構成する部品の個数をカウントする。
集荷拠点端末装置40は、情報管理サーバ10との間で、搬送された1次再使用部品、および1次再使用部品を除いた廃棄物の個数データ取得処理を行う(ステップS607)。この集荷拠点端末装置40による個数データ取得処理は、図18に示される回収端末装置30による個数データ取得処理と同様であるとする。
ここで、解体後の1次再使用部品の個数データを「個数データNc」とし、1次再使用部品を除いた廃棄物の「個数データ」を「個数データNd」とする。
【0125】
図22は、本発明の一実施形態において、集荷拠点Pt2において、解体前後の廃棄物の画像、重量、個数データの取得処理が完了した時点の廃棄物管理データの一例を示す図である。
図22には、廃棄物回収地点Pt1における廃棄物の画像データの「画像ID:01−0012」と、集荷拠点Pt2における解体・分別前の廃棄物の画像データの「画像ID:02−0009」と、集荷拠点Pt2における解体・分別後の1次再使用部品の画像データの「画像ID:02−0010」と、集荷拠点Pt2における解体・分別後の1次再使用部品を除いた廃棄物の画像データの「画像ID:02−0011」とが制御部11により書き込まれている。
また、図22には、廃棄物回収地点Pt1における廃棄物の「重量データWa:300(kg)」と、集荷拠点Pt2における解体・分別前の廃棄物の「重量データWb:300(kg)」と、集荷拠点Pt2における解体・分別後の1次再使用部品の「重量データWc:100(kg)」と、集荷拠点Pt2における解体・分別後の1次再使用部品を除いた廃棄物の「重量データWd:200(kg)」とが制御部11により書き込まれている。
また、図22には、廃棄物回収地点Pt1における廃棄物の「個数データ:52」と、集荷拠点Pt2における解体・分別前の廃棄物の「個数データ:52」と、集荷拠点Pt2における解体・分別後の廃棄物の「個数データ:52」とが制御部11により書き込まれている。
【0126】
情報管理サーバ10の表示部13は、廃棄物回収地点Pt1および集荷拠点Pt2で入力された廃棄物/部品の画像データを表示する(ステップS608)。
情報管理事業者は、表示部13上の廃棄物の画像データを確認して、廃棄物回収地点Pt1から集荷拠点Pt2への搬送の前後で、消失した部品または置換された部品があるか否か、すなわち搬送途中で廃棄物の不法投棄が行われたか否かを判定する。
また、情報管理事業者は、表示部13上の廃棄物/部品の画像データを確認して、集荷拠点Pt2における解体・分別処理の前後で、消失した部品または置換された部品があるか否か、すなわち解体・分別途中で廃棄物の不法投棄が行われたか否かを判定する。
【0127】
情報管理事業者は、情報入力部14を操作して、画像データ確認による判定結果(正常/異常)を入力する(ステップS609)。
制御部11は、入力された判定結果が「正常」の場合(ステップS610/Yes)、「正常」を、管理データ格納部17内の廃棄物管理データにおける画像データの判定結果の欄に書き込む(ステップS611)。
また、制御部11は、入力された判定結果が「異常」の場合(ステップS610/No)、「異常」を、管理データ格納部17内の廃棄物管理データにおける画像データの判定結果の欄に書き込む(ステップS612)。
【0128】
次に、制御部11は、廃棄物管理データ内の重量データWa、Wb、Wc、Wdに基づいて、正常に廃棄物の処理が行われているか否かの判定を行う(ステップS613)。
【0129】
図23は、本発明の一実施形態において、重量データに基づいて、正常に廃棄物の処理が行われているか否かを判定する際の判定式を示す図である。以下、図23を用いて、ステップS613の処理を具体的に説明する。
【0130】
図23に示されているように、集荷拠点Pt2に廃棄物が保管されている際、制御部11は、重量データWa、Wb、Wc、Wdが次式(1)、(2)を満たすか否かを判定する。
Wa=Wb ・・・(1)
Wb=Wc+Wd・・・(2)
式(1)は、廃棄物回収地点Pt1から集荷拠点Pt2への搬送の前後で、廃棄物の重量が減少したか否か、すなわち搬送途中で廃棄物の不法投棄が行われたか否かを判定するための式である。
また、式(2)は、集荷拠点Pt2における解体・分別処理の前後で、廃棄物の重量が減少したか否か、すなわち解体・分別途中で廃棄物の不法投棄が行われたか否かを判定するための式である。
【0131】
制御部11は、管理データ格納部17に格納されている重量データが式(1)および式(2)を両方満たすと判断した場合、すなわち廃棄物の不法投棄が行われなかったと判断した場合(ステップS613/Yes)、廃棄物管理データにおける重量データの判定結果の欄に「正常」と書き込む(ステップS614)。
【0132】
一方、制御部11は、管理データ格納部17に格納されている重量データが式(1)および式(2)の一方または両方を満たさないと判断した場合、すなわち廃棄物の不法投棄が行われた可能性があると判断した場合(ステップS613/No)、廃棄物管理データにおける重量データの判定結果の欄に「異常」と書き込む(ステップS615)。
【0133】
次に、制御部11は、廃棄物管理データ内の個数データNa、Nb、Nc、Ndに基づいて、正常に廃棄物の処理が行われているか否かの判定を行う(ステップS616)。
【0134】
図24は、本発明の一実施形態において、個数データに基づいて、正常に廃棄物の処理が行われているか否かを判定する際の判定式を示す図である。以下、図24を用いて、ステップS616の処理を具体的に説明する。
【0135】
図24に示されているように、集荷拠点Pt2に廃棄物が保管されている際、制御部11は、個数データNa、Nb、Nc、Ndが次式(7)、(8)を満たすか否かを判定する。
Na=Nb ・・・(7)
Nb=Nc+Nd・・・(8)
式(7)は、廃棄物回収地点Pt1から集荷拠点Pt2への搬送の前後で、廃棄物を構成する部品の個数が減少したか否か、すなわち搬送途中で廃棄物の不法投棄が行われたか否かを判定するための式である。
また、式(8)は、集荷拠点Pt2における解体・分別処理の前後で、廃棄物を構成する部品の個数が減少したか否か、すなわち解体・分別途中で廃棄物の不法投棄が行われたか否かを判定するための式である。
【0136】
制御部11は、管理データ格納部17に格納されている個数データが式(7)および式(8)を両方満たすと判断した場合、すなわち廃棄物の不法投棄が行われなかったと判断した場合(ステップS616/Yes)、廃棄物管理データにおける個数データの判定結果の欄に「正常」と書き込む(ステップS617)。
【0137】
一方、制御部11は、管理データ格納部17に格納されている個数データが式(7)および式(8)の一方または両方を満たさないと判断した場合、すなわち廃棄物の不法投棄が行われた可能性があると判断した場合(ステップS616/No)、廃棄物管理データにおける個数データの判定結果の欄に「異常」と書き込む(ステップS618)。
【0138】
ここで、制御部11は、廃棄物管理データの判定結果の欄において、「異常」が書き込まれているか否かを判定する(ステップS619)。
【0139】
判定結果の欄において「異常」が書き込まれていると判断された場合(ステップS619/Yes)、送受信部12は、廃棄物の処理の一時中断を要求する旨などが記された警告メッセージを電子メールなどで集荷拠点端末装置40に送信する(ステップS620)。
【0140】
判定結果の欄において全て「正常」が書き込まれている場合(ステップS619/No)、送受信部12は、廃棄物の処理が、判定の結果全て「正常」であった旨の通知を電子メールなどで集荷拠点端末装置40に送信する(ステップS621)。
【0141】
集荷拠点端末装置40の制御部41は、送受信部42が上記の「正常」であった旨の通知を受信したか否かを判断する(ステップS622)。
【0142】
送受信部42により警告メッセージが受信されたと判断された場合(ステップS622/No)、そのまま処理を終了する。
【0143】
集荷拠点端末装置40の送受信部42が情報管理サーバ10から判定の結果、全て「正常」であった旨の通知を受信すると(ステップS622/Yes)、再使用化処理を依頼する再使用化事業者の再使用化拠点端末装置50、および再資源化処理を依頼する再資源化事業者の再資源化拠点端末装置60にそれぞれリサイクル依頼書を電子メールなどで送信する(ステップS623)。
【0144】
次に、回収事業者は、集荷拠点Pt2における廃棄物の検査が完了した旨の通知を情報管理サーバ10に送信する(ステップS624)。
【0145】
その後、回収事業者は、1次再使用部品を再使用化拠点Pt3へ、1次再使用部品を除いた廃棄物を再資源化拠点Pt4へそれぞれ搬送する。このとき、回収事業者は、集荷拠点端末装置40を操作して、1次再使用部品および1次再使用部品を除いた廃棄物を搬送した旨の通知を情報管理サーバ10に送信する(ステップS625)。
以上で、集荷拠点Pt2における廃棄物の不法投棄判定処理が終了する。
【0146】
(7)再使用化拠点Pt3における廃棄物の不法投棄判定処理
図25および図26は、本発明の一実施形態における再使用化拠点Pt3における廃棄物の不法投棄判定処理の流れを示すフローチャートである。以下、図25および図26に沿って、本実施形態の再使用化拠点Pt3における廃棄物の不法投棄判定処理について説明する。
【0147】
まず、再使用化拠点端末装置50の送受信部52は、廃棄物の再使用化処理を依頼する旨の電子データであるリサイクル依頼書を集荷拠点端末装置40から受信する(ステップS701)。このリサイクル依頼書には、再使用化処理対象の廃棄物(1次再使用部品)の廃棄物IDが含まれている。
【0148】
集荷拠点Pt2から再使用化拠点Pt3へ1次再使用部品が到着すると、再使用化事業者の操作により、再使用化拠点端末装置50の送受信部52は、1次再使用部品が到着した旨の情報を、該当する廃棄物IDとともに情報管理サーバ10に送信する(ステップS702)。
【0149】
次に、再使用化事業者の操作により、再使用化拠点端末装置50は、情報管理サーバ10との間で、搬送された1次再使用部品の画像データ取得処理を行う(ステップS703)。この再使用化拠点端末装置50による画像データ取得処理は、図16に示される回収端末装置30による画像データ取得処理と同様であるとする。
【0150】
次に、再使用化事業者は、再使用化拠点Pt3にて、1次再使用部品の重量を計量装置で計量する。
再使用化拠点端末装置50は、情報管理サーバ10との間で、搬送された1次再使用部品の重量データ取得処理を行う(ステップS704)。この再使用化拠点端末装置50による重量データ取得処理は、図18に示される回収端末装置30による画像データ取得処理と同様であるとする。ステップS704で入力された1次再使用部品の重量データを「重量データWe」とする。
【0151】
次に、再使用化事業者は、再使用化拠点Pt3にて、全ての1次再使用部品を構成する部品の個数をカウントする。
再使用化拠点端末装置50は、情報管理サーバ10との間で、搬送された1次再使用部品の個数データ取得処理を行う(ステップS705)。この再使用化拠点端末装置50による個数データ取得処理は、図18に示される回収端末装置30による個数データ取得処理と同様であるとする。
ここで、ステップS705で取得された個数データを「個数データNe」とする。
【0152】
次に、再使用化事業者は、必要があれば、搬送された1次再使用部品をさらに解体し、そのまま再使用可能な部品(以下、2次再使用部品)と、余分な部品(以下、2次再使用部品を除いた廃棄物)と、に分別する。
【0153】
ここで、再使用化事業者の操作により、再使用化拠点端末装置50は、情報管理サーバ10との間で、2次再使用部品、および2次再使用部品を除いた廃棄物の画像データ取得処理をそれぞれ行う(ステップS706)。この再使用化拠点端末装置50による画像データ取得処理は、図16に示される回収端末装置30による画像データ取得処理と同様であるとする。
【0154】
次に、再使用化事業者は、再使用化拠点Pt3にて、2次再使用部品、および2次再使用部品を除いた廃棄物の重量をそれぞれ計量装置で計量する。
再使用化拠点端末装置50は、情報管理サーバ10との間で、2次再使用部品、および2次再使用部品を除いた廃棄物の重量データ取得処理をそれぞれ行う(ステップS707)。この再使用化拠点端末装置50による重量データ取得処理は、図18に示される回収端末装置30による画像データ取得処理と同様であるとする。
ここで、2次再使用部品の重量を示すデータを「重量データWf」とし、2次再使用部品を除いた廃棄物の重量を示すデータを「重量データWg」とする。
【0155】
次に、再使用化事業者は、再使用化拠点Pt3にて、解体後の1次再使用部品(2次再使用部品および2次再使用部品を除いた廃棄物)を構成する部品の個数をカウントする。
再使用化拠点端末装置50は、情報管理サーバ10との間で、解体後の1次再使用部品の個数データの取得処理を行う(ステップS708)。この再使用化拠点端末装置50による個数データ取得処理は、図18に示される回収端末装置30による個数データ取得処理と同様であるとする。
ここで、2次再使用部品を構成する部品の個数を示す個数データを「個数データNf」とし、2次再使用部品を除いた廃棄物を構成する部品の個数を示す個数データを「個数データNg」とする。
【0156】
情報管理サーバ10の表示部13は、集荷拠点Pt2および再使用化拠点Pt3で入力された1次再使用部品、2次再使用部品、および2次再使用部品を除いた廃棄物の画像データを表示する(ステップS709)。
情報管理事業者は、表示部13上の1次再使用部品の画像データを確認して、集荷拠点Pt2から再使用化拠点Pt3への搬送の前後で、消失した部品または置換された部品があるか否か、すなわち搬送途中で廃棄物(1次再使用部品)の不法投棄が行われたか否かを判定する。
また、情報管理事業者は、表示部13上の1次再使用部品、2次再使用部品、および2次再使用部品を除いた廃棄物の画像データを確認して、再使用化拠点Pt3における解体・分別処理の前後で、消失した部品または置換された部品があるか否か、すなわち解体・分別途中で廃棄物(1次再使用部品)の不法投棄が行われたか否かを判定する。
【0157】
情報管理事業者は、情報入力部14を操作して、画像データ確認による判定結果(正常/異常)を入力する(ステップS710)。
制御部11は、入力された判定結果が「正常」の場合(ステップS711/Yes)、管理データ格納部17内の廃棄物管理データにおいて、再使用化拠点Pt3における画像データの判定結果の欄に「正常」を書き込む(ステップS712)。
また、制御部11は、入力された判定結果が「異常」の場合(ステップS711/No)、管理データ格納部17内の廃棄物管理データにおいて、再使用化拠点Pt3における画像データの判定結果の欄に「異常」を書き込む(ステップS713)。
【0158】
次に、制御部11は、廃棄物管理データ内の重量データWc、We、Wf、Wgに基づいて、正常に廃棄物の処理が行われているか否かの判定を行う(ステップS714)。
【0159】
図23に示されているように、再使用化拠点Pt3に廃棄物が保管されている際、制御部11は、重量データWc、We、Wf、Wgが次式(3)、(4)を満たすか否かを判定する。
Wc=We ・・・(3)
We=Wf+Wg・・・(4)
式(3)は、集荷拠点Pt2から再使用化拠点Pt3への搬送の前後で、廃棄物の重量が減少したか否か、すなわち搬送途中で廃棄物の不法投棄が行われたか否かを判定するための式である。
また、式(4)は、再使用化拠点Pt3における解体・分別処理の前後で、廃棄物の重量が減少したか否か、すなわち解体・分別途中で廃棄物の不法投棄が行われたか否かを判定するための式である。
【0160】
制御部11は、管理データ格納部17に格納されている重量データが式(3)および式(4)を両方満たすと判断した場合、すなわち廃棄物の不法投棄が行われなかったと判断した場合(ステップS714/Yes)、廃棄物管理データにおける重量データの判定結果の欄に「正常」と書き込む(ステップS715)。
【0161】
一方、制御部11は、管理データ格納部17に格納されている重量データが式(3)および式(4)の一方または両方を満たさないと判断した場合、すなわち廃棄物の不法投棄が行われた可能性があると判断した場合(ステップS714/No)、廃棄物管理データにおける重量データの判定結果の欄に「異常」と書き込む(ステップS716)。
【0162】
次に、制御部11は、廃棄物管理データ内の個数データNc、Ne、Nf、Ngに基づいて、正常に廃棄物の処理が行われているか否かの判定を行う(ステップS717)。
【0163】
図24に示されているように、再使用化拠点Pt3に廃棄物が保管されている際、制御部11は、個数データNc、Ne、Nf、Ngが次式(9)、(10)を満たすか否かを判定する。
Nc=Ne ・・・(9)
Ne=Nf+Ng・・・(10)
式(9)は、集荷拠点Pt2から再使用化拠点Pt3への搬送の前後で、廃棄物を構成する部品の個数が減少したか否か、すなわち搬送途中で廃棄物の不法投棄が行われたか否かを判定するための式である。
また、式(10)は、再使用化拠点Pt3における解体・分別処理の前後で、廃棄物を構成する部品の個数が減少したか否か、すなわち解体・分別途中で廃棄物の不法投棄が行われたか否かを判定するための式である。
【0164】
制御部11は、管理データ格納部17に格納されている個数データが式(9)および式(10)を両方満たすと判断した場合、すなわち廃棄物の不法投棄が行われなかったと判断した場合(ステップS717/Yes)、廃棄物管理データにおける個数データの判定結果の欄に「正常」と書き込む(ステップS718)。
【0165】
一方、制御部11は、管理データ格納部17に格納されている個数データが式(9)および式(10)の一方または両方を満たさないと判断した場合、すなわち廃棄物の不法投棄が行われた可能性があると判断した場合(ステップS717/No)、廃棄物管理データにおける個数データの判定結果の欄に「異常」と書き込む(ステップS719)。
【0166】
ここで、制御部11は、廃棄物管理データの判定結果の欄において、「異常」が書き込まれているか否かを判定する(ステップS720)。
【0167】
判定結果の欄において「異常」が書き込まれていると判断された場合(ステップS720/Yes)、送受信部12は、廃棄物の処理の一時中断を要求する旨などが記された警告メッセージを電子メールなどで再使用化拠点端末装置50に送信する(ステップS721)。
【0168】
判定結果の欄において全て「正常」が書き込まれている場合(ステップS720/No)、送受信部12は、廃棄物の処理が、判定の結果全て「正常」であった旨の通知を電子メールなどで再使用化拠点端末装置50に送信する(ステップS722)。
【0169】
再使用化拠点端末装置50の制御部51は、送受信部52が上記の「正常」であった旨の通知を受信したか否かを判断する(ステップS723)。
【0170】
送受信部52により警告メッセージが受信されたと判断された場合(ステップS723/No)、そのまま処理を終了する。
【0171】
再使用化拠点端末装置50の送受信部52が情報管理サーバ10から判定の結果、全て「正常」であった旨の通知を受信すると(ステップS723/Yes)、再資源化処理を依頼する再資源化事業者の再資源化拠点端末装置60にリサイクル依頼書を電子メールなどで送信する(ステップS724)。
【0172】
次に、回収事業者は、再使用化拠点Pt3における廃棄物の検査が完了した旨の通知を情報管理サーバ10に送信する(ステップS725)。
【0173】
再使用化事業者は、2次再使用部品を再使用化拠点Pt3に保管し、2次再使用部品を除いた廃棄物を再資源化拠点Pt4へ搬送する。このとき、再使用化事業者は、再使用化拠点端末装置50を操作して、2次再使用部品を除いた廃棄物を搬送した旨の通知を情報管理サーバ10に送信する(ステップS726)。
また、再使用化事業者は、情報入力部54を操作して、再使用化拠点Pt3に保管されている2次再使用部品の種類および個数を入力する(ステップS727)。送受信部52は、その入力された再使用部品の種類および個数を示す情報を情報管理サーバ10に送信する(ステップS728)。情報管理サーバ10の送受信部12がその再使用部品の種類および個数を示す情報を受信すると、管理データ格納部17は、その受信された情報をリサイクルデータとして格納する。
以上で、再使用化拠点Pt3における廃棄物の不法投棄判定処理が終了する。
【0174】
(8)再資源化拠点Pt4における廃棄物の不法投棄判定処理
図27および図28は、本発明の一実施形態における再資源化拠点Pt4における廃棄物の不法投棄判定処理の流れを示すフローチャートである。以下、図27および図28に沿って、本実施形態の再資源化拠点Pt4における廃棄物の不法投棄判定処理について説明する。
【0175】
まず、再資源化拠点端末装置60の送受信部62は、廃棄物の再資源化処理を依頼する旨の電子データであるリサイクル依頼書を集荷拠点端末装置40および再使用化拠点端末装置50から受信する(ステップS801)。このリサイクル依頼書には、再使用化処理対象の廃棄物(1次再使用部品を除いた廃棄物および2次再使用部品を除いた廃棄物)の廃棄物IDが含まれている。
【0176】
集荷拠点Pt2から再資源化拠点Pt4へ1次再使用部品を除いた廃棄物が到着すると、再資源化事業者の操作により、再資源化拠点端末装置60の送受信部62は、1次再使用部品を除いた廃棄物が到着した旨の情報を、該当する廃棄物IDとともに情報管理サーバ10に送信する(ステップS802)。
【0177】
また、再使用化拠点Pt3から再資源化拠点Pt4へ2次再使用部品を除いた廃棄物が到着すると、再資源化事業者の操作により、再資源化拠点端末装置60の送受信部62は、2次再使用部品を除いた廃棄物が到着した旨の情報を、該当する廃棄物IDとともに情報管理サーバ10に送信する(ステップS803)。
【0178】
なお、ステップS802、S803の処理の順序は、再資源化拠点Pt4への廃棄物/部品の到着時期に応じて逆になってもよい。
【0179】
次に、再資源化事業者の操作により、再資源化拠点端末装置60は、情報管理サーバ10との間で、1次再使用部品を除いた廃棄物、および2次再使用部品を除いた廃棄物の画像データ取得処理を行う(ステップS804)。この再資源化拠点端末装置60による画像データ取得処理は、図16に示される回収端末装置30による画像データ取得処理と同様であるとする。
【0180】
次に、再資源化事業者は、再資源化拠点Pt4にて、1次再使用部品を除いた廃棄物の重量、および2次再使用部品を除いた廃棄物の重量を計量装置で計量する。
再資源化拠点端末装置60は、情報管理サーバ10との間で、1次再使用部品を除いた廃棄物、および2次再使用部品を除いた廃棄物の重量データ取得処理を行う(ステップS805)。この再資源化拠点端末装置60による重量データ取得処理は、図18に示される回収端末装置30による画像データ取得処理と同様であるとする。
ステップS805で入力された1次再使用部品を除いた廃棄物の重量データを「重量データWh」、2次再使用部品を除いた廃棄物の重量データを「重量データWi」とする。
【0181】
次に、再資源化事業者は、再資源化拠点Pt4にて、1次再使用部品を除いた廃棄物および2次再使用部品を除いた廃棄物を構成する部品の個数をそれぞれカウントする。
再資源化拠点端末装置60は、情報管理サーバ10との間で、1次再使用部品を除いた廃棄物および2次再使用部品を除いた廃棄物の個数データの取得処理を行う(ステップS806)。この再資源化拠点端末装置60による個数データ取得処理は、図18に示される回収端末装置30による個数データ取得処理と同様であるとする。
ここで、1次再使用部品を除いた廃棄物を構成する部品の個数を示す個数データを「個数データNh」とし、2次再使用部品を除いた廃棄物を構成する部品の個数を示す個数データを「個数データNi」とする。
【0182】
情報管理サーバ10の表示部13は、集荷拠点Pt2および再資源化拠点Pt4で入力された1次再使用部品を除いた廃棄物の画像データ、ならびに再使用化拠点Pt3および再資源化拠点Pt4で入力された2次再使用部品を除いた廃棄物の画像データを表示する(ステップS807)。
情報管理事業者は、表示部13上の1次再使用部品を除いた廃棄物の画像データを確認して、集荷拠点Pt2から再資源化拠点Pt4への搬送の前後で、消失した部品または置換された部品があるか否か、すなわち搬送途中で廃棄物(1次再使用部品を除いた廃棄物)の不法投棄が行われたか否かを判定する。
また、情報管理事業者は、表示部13上の2次再使用部品を除いた廃棄物の画像データを確認して、再使用化拠点Pt3から再資源化拠点Pt4への搬送の前後で、消失した部品または置換された部品があるか否か、すなわち搬送途中で廃棄物(2次再使用部品を除いた廃棄物)の不法投棄が行われたか否かを判定する。
【0183】
情報管理事業者は、情報入力部14を操作して、画像データ確認による判定結果(正常/異常)を入力する(ステップS808)。制御部11は、入力された判定結果を管理データ格納部17内の廃棄物管理データに書き込む。
制御部11は、入力された判定結果が「正常」の場合(ステップS809/Yes)、「正常」を、管理データ格納部17内の廃棄物管理データにおいて、再資源化拠点Pt4における画像データの判定結果の欄に書き込む(ステップS810)。
また、制御部11は、入力された判定結果が「異常」の場合(ステップS809/No)、「異常」を、管理データ格納部17内の廃棄物管理データにおいて、再資源化拠点Pt4における画像データの判定結果の欄に書き込む(ステップS811)。
【0184】
次に、制御部11は、廃棄物管理データ内の重量データWd、Wg、Wh、Wiに基づいて、正常に廃棄物の処理が行われているか否かの判定を行う(ステップS812)。
【0185】
図23に示されているように、再資源化拠点Pt4に廃棄物が保管されている際、制御部11は、重量データWd、Wg、Wh、Wiが次式(5)、(6)を満たすか否かを判定する。
Wd=Wh ・・・(5)
Wg=Wi ・・・(6)
式(5)は、集荷拠点Pt2から再資源化拠点Pt4への搬送の前後で、廃棄物の重量が減少したか否か、すなわち搬送途中で廃棄物の不法投棄が行われたか否かを判定するための式である。
また、式(6)は、再使用化拠点Pt3から再資源化拠点Pt4への搬送の前後で、廃棄物の重量が減少したか否か、すなわち搬送途中で廃棄物の不法投棄が行われたか否かを判定するための式である。
【0186】
制御部11は、管理データ格納部17に格納されている重量データが式(5)および式(6)を両方満たすと判断した場合、すなわち廃棄物の不法投棄が行われなかったと判断した場合(ステップS812/Yes)、廃棄物管理データにおける重量データの判定結果の欄に「正常」と書き込む(ステップS813)。
【0187】
一方、制御部11は、管理データ格納部17に格納されている重量データが式(5)および式(6)の一方または両方を満たさないと判断した場合、すなわち廃棄物の不法投棄が行われた可能性があると判断した場合(ステップS812/No)、廃棄物管理データにおける重量データの判定結果の欄に「異常」と書き込む(ステップS814)。
【0188】
次に、制御部11は、廃棄物管理データ内の個数データNd、Ng、Nh、Niに基づいて、正常に廃棄物の処理が行われているか否かの判定を行う(ステップS815)。
【0189】
図24に示されているように、再資源化拠点Pt4に廃棄物が保管されている際、制御部11は、個数データNd、Ng、Nh、Niが次式(11)、(12)を満たすか否かを判定する。
Nd=Nh ・・・(11)
Ng=Ni ・・・(12)
式(11)は、集荷拠点Pt2から再資源化拠点Pt4への搬送の前後で、廃棄物を構成する部品の個数が減少したか否か、すなわち搬送途中で廃棄物の不法投棄が行われたか否かを判定するための式である。
また、式(12)は、再使用化拠点Pt3から再資源化拠点Pt4への搬送の前後で、廃棄物を構成する部品の個数が減少したか否か、すなわち搬送途中で廃棄物の不法投棄が行われたか否かを判定するための式である。
【0190】
制御部11は、管理データ格納部17に格納されている個数データが式(11)および式(12)を両方満たすと判断した場合、すなわち廃棄物の不法投棄が行われなかったと判断した場合(ステップS815/Yes)、廃棄物管理データにおける個数データの判定結果の欄に「正常」と書き込む(ステップS816)。
【0191】
一方、制御部11は、管理データ格納部17に格納されている個数データが式(11)および式(12)の一方または両方を満たさないと判断した場合、すなわち廃棄物の不法投棄が行われた可能性があると判断した場合(ステップS815/No)、廃棄物管理データにおける個数データの判定結果の欄に「異常」と書き込む(ステップS817)。
【0192】
ここで、制御部11は、廃棄物管理データの判定結果の欄において、「異常」が書き込まれているか否かを判定する(ステップS818)。
【0193】
判定結果の欄において「異常」が書き込まれていると判断された場合(ステップS818/Yes)、送受信部12は、廃棄物の処理の一時中断を要求する旨などが記された警告メッセージを電子メールなどで再資源化拠点端末装置60に送信する(ステップS819)。
【0194】
判定結果の欄において全て「正常」が書き込まれている場合(ステップS818/No)、送受信部12は、廃棄物の処理が、判定の結果全て「正常」であった旨の通知を電子メールなどで再資源化拠点端末装置60に送信する(ステップS820)。
【0195】
再資源化拠点端末装置60の制御部61は、送受信部62が上記の「正常」であった旨の通知を受信したか否かを判断する(ステップS821)。
【0196】
送受信部62により警告メッセージが受信されたと判断された場合(ステップS821/No)、そのまま処理を終了する。
【0197】
再資源化拠点端末装置60の送受信部62が情報管理サーバ10から判定の結果、全て「正常」であった旨の通知を受信すると(ステップS821/Yes)、表示部63は、受信された通知を表示する(ステップS822)。
再資源化事業者は、表示部62上の通知を確認した後、1次再使用部品を除いた廃棄物および2次再使用部品を除いた廃棄物を解体した後、分別する。
【0198】
ここで、再資源化事業者は、分別した各廃棄物に対して、再資源化拠点端末装置60を操作して有害物質データ取得処理を行う(ステップS823)。なお、この再資源化拠点端末装置60による有害物質データ取得処理は、図14に示される回収端末装置30による有害物質データ取得処理と同様であるとする。
【0199】
再資源化事業者は、ステップS823において有害物質を含有すると判定された部品に対して、その有害物質を除去する処理などを施した後、廃棄および再資源化する。再資源化事業者は、再資源化されたことにより再利用可能となったもの(素材/部品)を再資源化物として保管する。
また、再資源化事業者は、分別した廃棄物のうち再利用可能な素材、および加工して再利用可能なものを再資源化物として保管する。
また、再資源化事業者は、分別した廃棄物のうち再利用可能なものを最終的な廃棄物として廃棄する。
なお、本実施形態では、再資源化業者が廃棄物の廃棄処理を行うとしたが、廃棄物の廃棄を業とする廃棄事業者が、再資源化事業者から廃棄物を受け取って、廃棄処理を行うとしてもよい。
以上の再資源化/廃棄処理が完了すると、再資源化事業者は、再資源化拠点端末装置60を操作して、再資源化/廃棄が完了した廃棄物の廃棄物IDとともに、再資源化/廃棄処理(検査)が完了した旨の通知を情報管理サーバ10に送信する(ステップS824)。
また、再資源化事業者は、情報入力部64を操作して、再資源化拠点Pt4に保管されている再資源化物の種類および個数を入力する(ステップS825)。送受信部62は、その入力された再資源化物の種類および個数を示す情報を情報管理サーバ10に送信する(ステップS826)。情報管理サーバ10の送受信部12がその再資源化物の種類および個数を示す情報を受信すると、管理データ格納部17は、その受信された情報をリサイクルデータとして格納する。
以上で、再資源化拠点Pt4における廃棄物の不法投棄判定処理を終了する。
【0200】
(9)再使用部品および再資源化物のリサイクル処理
図29は、本発明の一実施形態におけるリサイクルデータの一例を示す図である。
図29に示されているように、リサイクルデータには、各リサイクル商品(再使用部品および再使用化物)の名称と、そのリサイクル商品が構成していた廃棄物の廃棄物IDと、その廃棄物を排出した排出事業者のIDと、リサイクル商品の単価と、リサイクル商品の取扱事業者と、リサイクル商品の販売先の事業者とが示されている。
【0201】
製造事業者は、製造拠点端末装置70を用いて、製造する製品の部品などを発注することができる。
図30は、本発明の一実施形態における製造拠点端末装置70による再使用部品および再資源化物の発注処理の流れを示すフローチャートである。以下、図30に沿って、本実施形態において、製造事業者が再使用部品および再資源化物をリサイクルして製品を製造する際の廃棄物処理システムによる処理について説明する。
【0202】
まず、製造拠点端末装置70の送受信部72は、リサイクル商品の情報の取得要求を情報管理サーバ10に送信する(ステップS901)。
【0203】
情報管理サーバ10の送受信部12が製造拠点端末装置70からリサイクル商品の取得要求を受信すると、制御部11は、管理データ格納部17内のリサイクルデータを用いて、リサイクル商品の販売画面情報を作成する(ステップS902)。
送受信部12は、作成された販売画面情報を製造拠点端末装置70に送信する(ステップS903)。
【0204】
送受信部72が販売画面情報を受信すると、表示部73は、その受信された販売画面情報を表示する(ステップS904)。
図31は、本発明の一実施形態において、製造拠点端末装置70の表示部72により表示される販売画面情報の一例を示す図である。
図31に示されているように、販売画面情報には、各リサイクル商品(再使用部品および再使用化物)ごとに、「単価」、「在庫個数」、「取扱事業者」が示されている。
【0205】
製造事業者は、表示されたリサイクル商品の販売情報の内容を確認して、情報入力部74を用いて、自身の名前、連絡先、購入を希望するリサイクル商品の商品名および個数などの発注情報を入力する。送受信部72は、その入力された発注情報を情報管理サーバ10に送信する(ステップS905)。
【0206】
送受信部12は、製造拠点端末装置70から受信した発注情報を、そのリサイクル商品を保管する事業者の端末装置(再使用化拠点端末装置50または再資源化拠点端末装置60)に送信する(ステップS906)。
【0207】
発注情報を受信した端末装置(再使用化拠点端末装置50または再資源化拠点端末装置60)は、その受信した発注情報を表示する(ステップS907)。
購入情報を受信した端末装置を管理する事業者(再使用化事業者または再資源化事業者)は、リサイクル商品を、購入を希望する製造事業者の製造拠点Pt5へ配送する。
製造事業者は、配送されたリサイクル商品を用いて、製品を製造し、検査した後、排出事業者に販売する。
【0208】
(10)廃棄物に対する処理の進捗度の登録処理
図32は、本発明の一実施形態における廃棄物に対する処理の進捗データの一例を示す図である。以下、図32を用いて、管理データ格納部17内の進捗データの登録処理について説明する。
【0209】
管理データ格納部17は、廃棄物IDごとに進捗データを格納している。図32には、一例として「廃棄物ID:00001」の進捗データが示されている。
図32に示されているように、進捗データは、各地点/拠点Pt1〜Pt4における廃棄物に対する処理の進捗状況を示す。また、進捗データには、廃棄物の検査、回収、到着、および搬送などの各処理が完了した時期が示されている。さらに、進捗データには、廃棄物に対する各処理の責任者の名称が示されているとしてもよい。
【0210】
情報管理サーバ10の制御部11は、送受信部12が各処理の完了通知を各端末装置30、40、50、60から受信すると、各完了通知が受信された時期を、各処理が完了した時期として、管理データ格納部17内の進捗データに書き込む。このとき、制御部11は、各完了通知に含まれる各処理の責任者名(各事業者名)も進捗データに書き込む。
【0211】
(11)排出事業者端末装置20による廃棄物に係るデータの取得処理
排出事業者は、排出事業者端末装置20を用いて、自身が排出する/排出した廃棄物に関する情報を取得することができる。
図33は、本発明の一実施形態における排出事業者端末装置20による廃棄物に係るデータの取得処理の流れを示すフローチャートである。以下、図33に沿って、本実施形態における排出事業者端末装置20による廃棄物に係るデータの取得処理について説明する。
【0212】
まず、排出事業者端末装置20の送受信部22は、情報入力部24により入力された排出事業者IDおよびパスワードとともに、廃棄物に係るデータの取得要求(取得要求するデータの種類を含む)を情報管理サーバ10に送信する(ステップS1001)。
【0213】
情報管理サーバ10の送受信部12が、排出事業者IDおよびパスワードとともに、廃棄物に係るデータの取得要求を受信すると、制御部11は、顧客データ格納部16に格納されている顧客データを参照し、受信された排出事業者IDとパスワードとが顧客データにおいて対応しているか否かを判定して、顧客の認証を行う(ステップS1002)。
【0214】
排出事業者IDとパスワードとが対応していないと判定された場合(ステップS1002/No)、廃棄物に係るデータの取得を許可しない旨の情報を排出事業者端末装置20に送信する(ステップS1003)。
【0215】
排出事業者IDとパスワードとが対応していると判定された場合(ステップS1002/Yes)、送受信部12は、取得要求されている種類のデータのうち、受信された排出事業者IDで対応付けられているものを管理データ格納部17から抽出し、排出事業者端末装置20に送信する(ステップS1004)。なお、ここで送信されるデータは、廃棄物管理データ、画像データ、進捗データ、およびリサイクルデータのうちの1以上であるものとする。
ここで、情報管理サーバ10が、排出事業者端末装置20からリサイクルデータの取得要求を受信した場合を例にあげて、廃棄物に係るデータの送信処理について説明する。
制御部11は、管理データ格納部17に格納されているリサイクルデータのうち、そのデータ取得要求と同時に受信された排出事業者IDで対応付けられているリサイクルデータを抽出する。
例えば、図29に示されているようなリサイクルデータが管理データ格納部17に格納されており、データ取得要求とともに「排出事業者ID:0001」が受信された場合、制御部11は、「提供した排出事業者:0001」のリサイクル商品RC1、RC3、RC4を抽出し、図34のようなリサイクルデータを作成する。図34に示されているように、制御部11により作成されたリサイクルデータには、ある排出事業者が排出した廃棄物を構成していたリサイクル商品(再使用部品および再使用化物)の名称、単価、取扱事業者、提供個数、提供個数のうち販売済み個数、および販売先の事業者(製造事業者)などの各種情報が含まれている。
【0216】
次に、排出事業者端末装置20の制御部21は、送受信部22が情報管理サーバ10から廃棄物に係るデータを受信したか否かを判断する(ステップS1005)。
【0217】
送受信部22が廃棄物に係るデータの取得を許可しない旨の情報を受信したと判断された場合(ステップS1005/No)、受信された情報を表示した後、そのまま処理を終了する。
【0218】
送受信部22が廃棄物に係るデータを受信したと判断された場合(ステップS1005/Yes)、表示部23は、その受信されたデータを表示する(ステップS1006)。排出事業者は、表示部23上に表示された廃棄物に係るデータを閲覧して、自身が排出した廃棄物の進捗状況および不法投棄の有無の検査結果などを確認する。
【0219】
なお、本実施形態では、情報管理サーバ10は、各端末装置30、40、50、60から廃棄物の状態を示すデータ(画像、重量、個数、有害物質データ)を受信し管理していたが、2以上であればどの端末装置から廃棄物の状態を示すデータを受信し管理するようにしてもよい。
【0220】
本実施形態では、各地点/拠点Pt1〜Pt4において、各端末装置30、40、50、60が廃棄物に係るデータを取得し、情報管理サーバ10に送信していたが、1つの端末装置が、複数の地点/拠点において廃棄物に係るデータの取得および送信を行うようにしてもよい。このとき、廃棄物に係るデータを取得する端末装置を、携帯電話機、PHS、PDA、およびノートブック型のPCなどの携帯可能な情報処理装置とすることにより、1つの端末装置が複数の地点/拠点におけるデータを取得することが可能となる。
【0221】
以上説明したように、本実施形態によれば、廃棄物処理システムは、排出事業者から排出された廃棄物がリサイクルされる過程における各工程において、廃棄物の画像および重量、ならびに廃棄物を構成する部品数を比較して、廃棄物の不法投棄が行われているか否かを検査し、その検査結果を記録する。
従って、廃棄物がリサイクルされる過程における不法投棄を防止することが可能となる。
【0222】
また、本実施形態によれば、排出事業者は、排出事業者端末装置20を用いて、情報管理サーバ10に対して自身が排出した廃棄物に係るデータの取得要求を送信する。情報管理サーバ10は、そのデータの取得要求を受信すると、排出事業者の認証を行った後に廃棄物がリサイクルされる過程における進捗状況および不法投棄の有無の検査結果を示す情報を排出事業者端末装置20に送信する。
従って、排出事業者は、自身が排出した廃棄物がリサイクルされる過程において、その廃棄物に対して処理が正当に行われているか否かを常時かつ容易に確認することが可能となる。また、各排出事業者が排出した廃棄物に係るデータの第三者への漏洩を抑制することが可能となる。
【0223】
また、本実施形態によれば、回収端末装置30および再資源化拠点端末装置60は、廃棄物を構成する部品の識別コードを読み取って情報管理サーバ10に送信する。情報管理サーバ10は、受信した各部品の識別コードから、各部品に有害物質が含有されているか否かを判定する。
従って、廃棄物を検査する事業者は、廃棄物に有害物質が含有されているか否かを容易に確認することができ、廃棄物に対して適切な回収処理および再資源化処理を行うことが可能となる。
【0224】
また、情報管理サーバ10は、情報を送受信する処理と、情報を格納する処理と、情報を表示する処理と、情報を入力する処理と、判定式に基づいて廃棄物の不法投棄の有無を判定する処理と、顧客の認証を行う処理と、有害物質含有を判定する処理とを行う。
また、各端末装置20、30、40、50、60、70は、情報を送受信する処理と、情報を格納する処理と、情報を表示する処理と、情報を入力する処理とを行う。
上記の処理は、情報管理サーバ10、排出事業者端末装置20、回収端末装置30、集荷拠点端末装置40、再使用化拠点端末装置50、再資源化拠点端末装置60、または製造拠点端末装置70が有するコンピュータプログラムにより実行されるが、上記のプログラムは、光記録媒体、磁気記録媒体、光磁気記録媒体、または半導体等の記録媒体に記録され、上記の記録媒体からロードされるようにしてもよいし、所定のネットワークを介して接続されている外部機器からロードされるようにしてもよい。
【0225】
なお、上記の実施形態は本発明の好適な実施の一例であり、本発明の実施形態は、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能となる。
【0226】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、排出された廃棄物がリサイクルされる過程における各工程において、廃棄物の画像および重量、ならびに廃棄物を構成する部品数を比較して、廃棄物の不法投棄が行われているか否かを検査し、その検査結果を記録する。
従って、廃棄物がリサイクルされる過程における不法投棄を防止することが可能となる。
【0227】
また、本発明によれば、排出事業者は、排出事業者端末装置を用いて、情報管理サーバに対して自身が排出した廃棄物に係るデータの取得要求を送信する。情報管理サーバは、そのデータの取得要求を受信すると、排出事業者の認証を行った後に廃棄物がリサイクルされる過程における進捗状況および不法投棄の有無の検査結果を示す情報を排出事業者端末装置に送信する。
従って、排出事業者は、自身が排出した廃棄物がリサイクルされる過程において、その廃棄物に対して処理が正当に行われているか否かを常時かつ容易に確認することが可能となる。また、各排出事業者が排出した廃棄物に係るデータの第三者への漏洩を抑制することが可能となる。
【0228】
また、本発明によれば、端末装置は、廃棄物を構成する部品を示す情報を情報管理サーバに送信する。情報管理サーバは、受信した各部品を示す情報から、各部品に有害物質が含有されているか否かを判定する。
従って、廃棄物を検査する事業者は、廃棄物に有害物質が含有されているか否かを容易に確認することができ、廃棄物に対して適切な回収処理および再資源化処理を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における廃棄物処理システムが運営される状況を説明するための図である。
【図2】本発明の一実施形態における廃棄物処理システムの構成を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態における情報管理サーバの構成を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態における顧客データ格納部に格納されている顧客データの一例を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態における管理データ格納部を示す図である。
【図6】本発明の一実施形態における排出事業者端末装置の構成を示す図である。
【図7】本発明の一実施形態における回収端末装置の構成を示す図である。
【図8】本発明の一実施形態における集荷拠点端末装置の構成を示す図である。
【図9】本発明の一実施形態における再使用化拠点端末装置の構成を示す図である。
【図10】本発明の一実施形態における再資源化拠点端末装置の構成を示す図である。
【図11】本発明の一実施形態における製造拠点端末装置の構成を示す図である。
【図12】本発明の一実施形態における廃棄物処理システムによる登録処理の流れを示すフローチャートである。
【図13】本発明の一実施形態における表示部により表示される登録画面の一例を示す図である。
【図14】本発明の一実施形態における廃棄物回収時の有害物質データ取得処理の流れを示すフローチャートである。
【図15】本発明の一実施形態における有害物質データベースを示す図である。
【図16】本発明の一実施形態における廃棄物回収時の廃棄物の画像データ取得処理の流れを示すフローチャートである。
【図17】本発明の一実施形態における廃棄物回収時の廃棄物の重量データ取得処理の流れを示すフローチャートである。
【図18】本発明の一実施形態における廃棄物回収時の廃棄物の個数データ取得処理の流れを示すフローチャートである。
【図19】本発明の一実施形態において、廃棄物回収地点における画像データ、重量データ、および個数データの取得処理が完了した時点の廃棄物管理データの一例を示す図である。
【図20】本発明の一実施形態における集荷拠点における廃棄物の不法投棄判定処理の流れを示すフローチャートである。
【図21】本発明の一実施形態における集荷拠点における廃棄物の不法投棄判定処理の流れを示すフローチャートである。
【図22】本発明の一実施形態において、集荷拠点において、解体前後の廃棄物の画像、重量、個数データの取得処理が完了した時点の廃棄物管理データの一例を示す図である。
【図23】本発明の一実施形態において、重量データに基づいて、正常に廃棄物の処理が行われているか否かを判定する際の判定式を示す図である。
【図24】本発明の一実施形態において、個数データに基づいて、正常に廃棄物の処理が行われているか否かを判定する際の判定式を示す図である。
【図25】本発明の一実施形態における再使用化拠点における廃棄物の不法投棄判定処理の流れを示すフローチャートである。
【図26】本発明の一実施形態における再使用化拠点における廃棄物の不法投棄判定処理の流れを示すフローチャートである。
【図27】本発明の一実施形態における再資源化拠点における廃棄物の不法投棄判定処理の流れを示すフローチャートである。
【図28】本発明の一実施形態における再資源化拠点における廃棄物の不法投棄判定処理の流れを示すフローチャートである。
【図29】本発明の一実施形態における管理データ格納部により格納されるリサイクルデータの一例を示す図である。
【図30】本発明の一実施形態における製造拠点端末装置による再使用部品および再資源化物の発注処理の流れを示すフローチャートである。
【図31】本発明の一実施形態において、製造拠点端末装置により表示される販売画面情報の一例を示す図である。
【図32】本発明の一実施形態における廃棄物に対する処理の進捗データの一例を示す図である。
【図33】本発明の一実施形態における排出事業者端末装置による廃棄物に係るデータの取得処理の流れを示すフローチャートである。
【図34】本発明の一実施形態における排出事業者端末装置に送信されるリサイクルデータを示す図である。
【符号の説明】
1 ネットワーク
10 情報管理サーバ
11、21、31、41、51、61、71 制御部
12、22、32、42、52、62、72 送受信部
13、23、33、43、53、63、73 表示部
14、24、34、44、54、64、74 情報入力部
15、25、35、45、55、65、75 情報格納部
16 顧客データ格納部
17 管理データ格納部
20 排出事業者端末装置
30 回収端末装置
36、46、56、66 画像読取部
40 集荷拠点端末装置
50 再使用化拠点端末装置
60 再資源化拠点端末装置
70 製造拠点端末装置
Pt1 廃棄物回収地点
Pt2 集荷拠点
Pt3 再使用化拠点
Pt4 再資源化拠点
Pt5 製造拠点
Pt6 情報管理拠点
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃棄物処理システムおよび廃棄物処理方法に関し、特に、廃棄物処理の進捗状況を示す情報をネットワークを介して提供する廃棄物処理システムおよび廃棄物処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、一般/産業廃棄物の不法投棄による環境破壊が問題となっている。また、廃棄物の不法投棄抑制の他に、廃棄物の再使用化(リユーズ:reuse)および再資源化(リサイクル:recycle)が望まれている。
この廃棄物の不法投棄のような環境犯罪を取り締まるための法律として、廃棄物処理法(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)がある。
廃棄物処理法では、▲1▼ゴミおよび廃棄物の減量化・再生利用の促進、▲2▼ゴミおよび廃棄物の適正処理の確保、▲3▼ゴミおよび廃棄物の処理施設の整備を柱としている。
【0003】
なお、本発明の課題である「廃棄物の不法投棄の監視」と同様の課題を解決するものであって、本発明の発明特定事項に関連する発明特定事項を有する先行技術は開示されていないため、本発明に関連する先行技術文献情報を記載しない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、廃棄物処理法に環境犯罪に対する罰則が定められているにもかかわらず、依然として廃棄物の不法投棄が行われているのが現状である。また、従来は、廃棄物の一部/全部の再使用化および再資源化を実現するためのシステムの運営状況を随時確認することが困難であった。
また、全国広域での産業廃棄物の処理が認可される広域再生利用指定産業廃棄物処理者にとって、リサイクルされる過程における廃棄物の管理を容易に行うためのシステムが、従来は提供されていなかった。
【0005】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、廃棄物が再使用化/再資源化される工程における廃棄物の不法投棄を抑制する廃棄物処理システムおよび廃棄物処理方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するため、本発明は、廃棄物のリサイクル処理の各工程における廃棄物の状態を示す情報を入力し、入力された各工程における廃棄物の状態を示す情報を比較し、工程ごとに、廃棄物を構成する部品が欠損しているか否かを判定することを特徴とする。
【0007】
また、本発明によれば、廃棄物のリサイクル処理の各工程が行われる地点でそれぞれ情報収集を行う端末装置と、端末装置とネットワークを介して接続される情報管理サーバとを有する廃棄物処理システムであって、端末装置は、廃棄物のリサイクル処理の各工程における廃棄物の状態を示す情報を入力し、入力した廃棄物の状態を示す情報を、情報管理サーバに送信する廃棄物情報送信手段を有し、情報管理サーバは、各端末装置から廃棄物の状態を示す情報を受信すると、受信した廃棄物の状態を示す情報を比較し、廃棄物のリサイクル処理の過程で廃棄物を構成する部品が欠損しているか否かを判定する判定手段と、を有することを特徴とする。
【0008】
また、本発明によれば、判定手段は、廃棄物のリサイクル処理の廃棄物搬送の前後における廃棄物の状態を示す情報を比較することを特徴とする。
【0009】
また、本発明によれば、判定手段は、廃棄物のリサイクル処理の廃棄物解体の前後における廃棄物の状態を示す情報を比較することを特徴とする。
【0010】
また、本発明によれば、廃棄物情報送信手段は、廃棄物のリサイクル処理の各工程における廃棄物の画像データを入力して、情報管理サーバに送信することを特徴とする。
【0011】
また、本発明によれば、廃棄物情報送信手段は、廃棄物のリサイクル処理の各工程における廃棄物の重量を示す重量データを入力して、情報管理サーバに送信し、判定手段は、端末装置から重量データを受信すると、受信した重量データを比較し、廃棄物のリサイクル処理の過程で廃棄物の重量が減少しているか否かを判定することを特徴とする。
【0012】
また、本発明によれば、廃棄物情報送信手段は、廃棄物のリサイクル処理の各工程における廃棄物を構成する部品の個数を示す個数データを入力して、情報管理サーバに送信し、判定手段は、端末装置から個数データを受信すると、受信した個数データを比較し、廃棄物のリサイクル処理の過程で廃棄物を構成する部品の個数が減少しているか否かを判定することを特徴とする。
【0013】
また、本発明によれば、情報管理サーバは、廃棄物を構成する部品が有害物質を含むか否かを示す情報を格納する有害物質情報格納手段を有し、廃棄物情報送信手段は、廃棄物を構成する部品を示す情報を入力して、情報管理サーバに送信し、判定手段は、端末装置から部品を示す情報を受信すると、有害物質情報格納手段により格納されている情報を参照して、受信した情報に示されている部品に有害物質が含まれているか否かを判定することを特徴とする。
【0014】
また、本発明によれば、ネットワークに接続され、廃棄物を排出する排出事業者により操作される排出事業者端末装置を有し、情報管理サーバは、廃棄物情報送信手段により送信された情報を受信し、受信した情報を格納する廃棄物情報格納手段と、排出事業者端末装置からの情報の取得要求に応じて、廃棄物情報格納手段により格納された情報を排出事業者端末装置に送信する格納情報送信手段と、を有することを特徴とする。
【0015】
また、本発明によれば、廃棄物情報送信手段は、廃棄物のリサイクル処理の各工程が実行された時期を示す情報を、情報管理サーバに送信することを特徴とする。
【0016】
また、本発明によれば、廃棄物情報送信手段は、リサイクル処理の回収工程、集荷工程、および解体・分別工程のうちの少なくとも1つの工程における廃棄物の状態を示す情報を入力し、送信することを特徴とする。
【0017】
また、本発明は、廃棄物のリサイクル処理の各工程が行われる地点でそれぞれ情報収集を行う端末装置と、端末装置とネットワークを介して接続される情報管理サーバとを用いる廃棄物処理方法であって、端末装置が、廃棄物のリサイクル処理の各工程における廃棄物の状態を示す情報を入力し、入力した廃棄物の状態を示す情報を、情報管理サーバに送信する廃棄物情報送信工程と、情報管理サーバが、各端末装置から廃棄物の状態を示す情報を受信すると、受信した廃棄物の状態を示す情報を比較し、廃棄物のリサイクル処理の過程で廃棄物を構成する部品が欠損しているか否かを判定する判定工程と、を有することを特徴とする。
【0018】
また、本発明によれば、判定工程は、廃棄物のリサイクル処理の廃棄物搬送の前後における廃棄物の状態を示す情報を比較することを特徴とする。
【0019】
また、本発明によれば、判定工程は、廃棄物のリサイクル処理の廃棄物解体の前後における廃棄物の状態を示す情報を比較することを特徴とする。
【0020】
また、本発明によれば、廃棄物情報送信工程は、廃棄物のリサイクル処理の各工程における廃棄物の画像データを入力して、情報管理サーバに送信することを特徴とする。
【0021】
また、本発明によれば、廃棄物情報送信工程は、廃棄物のリサイクル処理の各工程における廃棄物の重量を示す重量データを入力して、情報管理サーバに送信し、判定工程は、端末装置から重量データを受信すると、受信した重量データを比較し、廃棄物のリサイクル処理の過程で廃棄物の重量が減少しているか否かを判定することを特徴とする。
【0022】
また、本発明によれば、廃棄物情報送信工程は、廃棄物のリサイクル処理の各工程における廃棄物を構成する部品の個数を示す個数データを入力して、情報管理サーバに送信し、判定工程は、端末装置から個数データを受信すると、受信した個数データを比較し、廃棄物のリサイクル処理の過程で廃棄物を構成する部品の個数が減少しているか否かを判定することを特徴とする。
【0023】
また、本発明によれば、情報管理サーバが、廃棄物を構成する部品が有害物質を含むか否かを示す情報を格納する有害物質情報格納工程を有し、廃棄物情報送信工程は、廃棄物を構成する部品を示す情報を入力して、情報管理サーバに送信し、判定工程は、端末装置から部品を示す情報を受信すると、有害物質情報格納工程により格納されている情報を参照して、受信した情報に示されている部品に有害物質が含まれているか否かを判定することを特徴とする。
【0024】
また、本発明によれば、情報管理サーバが、廃棄物情報送信工程により送信された情報を受信し、受信した情報を格納する廃棄物情報格納工程と、ネットワークに接続され、廃棄物を排出する排出事業者により操作される排出事業者端末装置からの情報の取得要求に応じて、情報管理サーバが、廃棄物情報格納工程により格納した情報を排出事業者端末装置に送信する格納情報送信工程と、を有することを特徴とする。
【0025】
また、本発明によれば、廃棄物情報送信工程は、廃棄物のリサイクル処理の各工程が実行された時期を示す情報を、情報管理サーバに送信することを特徴とする。
【0026】
また、本発明によれば、廃棄物情報送信工程は、リサイクル処理の回収工程、集荷工程、および解体・分別工程のうちの少なくとも1つの工程における廃棄物の状態を示す情報を入力し、送信することを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】
<実施形態の概略>
図1は、本発明の一実施形態における廃棄物処理システムが運営される状況を説明するための図である。以下、図1の矢印の流れに沿って、廃棄物(製品)が廃棄、再使用化、および再資源化される過程について説明する。
【0028】
図1に示されているように、本実施形態では、製造事業者により販売された電子機器などの製品を顧客(排出事業者)が購入し、使用する。
【0029】
排出事業者は、故障または老朽化などの理由により、使用した製品の排出する。回収事業者は、排出事業者により排出された製品を引き取り、入庫した後に、解体および分別する。
【0030】
ここで、回収事業者は、解体・分別された製品/部品(例えば、廃棄物が電気機器あれば、部品はPWB(Printed Wiring Board)など)のうち、そのまま再使用可能なものは再使用化拠点に搬送する。一方、故障または欠損などによりそのまま再使用できないものについては、回収事業者により再資源化拠点に搬送する。
【0031】
再使用化事業者は、再使用化拠点に搬送された製品/部品を必要があればさらに解体・分別する。その際、再使用化事業者は、故障または欠損などによりそのまま再使用化できない製品/部品に関しては再資源化拠点に搬送する。一方、そのまま再使用可能なものについては、再使用化事業者により製造事業者の製造拠点に搬送される。
【0032】
再資源化事業者は、回収事業者および再使用化事業者から再資源化拠点に搬送された製品/部品をさらに解体・分別して、最終的に不要なものに関しては廃棄事業者に渡すなどして廃棄処理する。再資源化事業者は、解体・分別した金属、プラスチック、およびガラスなどの素材に必要があれば熱処理などを施した後、製造拠点に搬送する。
【0033】
製造事業者は、再使用化事業者および再資源化事業者から製造拠点に搬送された製品/部品のうち、そのまま製品として顧客(排出事業者)に提供可能なものに関しては、検査の結果、正常であれば顧客に販売する。一方、製品を構成する部品として利用可能なものに関しては、購入して製品を製造した後に、検査し、正常であれば顧客に販売する。
【0034】
以上説明したように、廃棄物(製品)の廃棄、再使用化、および再資源化が行われる。本実施形態における廃棄物処理システムは、廃棄物(製品)の廃棄、再使用化、および再資源化の各工程において、廃棄物の画像、重量、および有害物の含有の有無、ならびに廃棄物を構成する部品の個数などの廃棄物に係るデータを取得して監視し、廃棄物の不法投棄を抑制するものである。
【0035】
<実施形態の構成>
(廃棄物処理システムの全体構成)
図2は、本発明の一実施形態における廃棄物処理システムの構成を示す図である。図2に示されているように、廃棄物処理システムは、情報管理サーバ10と、排出事業者端末装置20と、回収端末装置30、集荷拠点端末装置40と、再使用化拠点端末装置50と、再資源化拠点端末装置60と、製造拠点端末装置70と、ネットワーク1とを有し、情報管理サーバ10および各端末装置20、30、40、50、60、70は、ネットワーク1を介して相互接続される。
なお、各端末装置20、30、40、50、60、70は、それぞれネットワーク1に1以上接続されているとしてよく、その端末装置の数は、図により限定されないものとする。
【0036】
(情報管理サーバ10の構成)
情報管理サーバ10は、情報管理拠点Pt6に設置され、情報管理事業者により管理される情報処理装置であって、例えばワークステーションなどのハイエンドPC(Personal Computer)であるとしてもよい。また、情報管理サーバ10は、ネットワーク1がインターネットである場合、Webサーバとして機能する。
【0037】
図3は、本発明の一実施形態における情報管理サーバ10の構成を示す図である。図3に示されているように、情報管理サーバ10は、制御部11と、送受信部12と、表示部13と、情報入力部14と、情報格納部15と、顧客データ格納部16と、管理データ格納部17とを有する。
【0038】
制御部11は、送受信部12、表示部13、情報入力部14、情報格納部15、顧客データ格納部16、および管理データ格納部17と接続されており、上記の接続される部位を含む情報管理サーバ10が有する各部位の制御を行う。制御部11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)とそのCPUを動作させるためのプログラムが格納された格納領域(ROM(Read Only Memory))とからなるとしてもよい。
【0039】
送受信部12は、ネットワーク1に接続されており、情報の送受信を行う。
【0040】
表示部13は、情報の表示を行う部位であって、例えばCRT(Cathode−ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)、または有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどであるとしてもよい。
【0041】
情報入力部14は、情報を入力する部位である。情報入力部14には、例えばキーボードなどのキー・スイッチ群が設けられているとしてもよい。
【0042】
情報格納部15は、Webページなどの各種情報を格納する部位であって、例えばハードディスクであるとしてもよい。
【0043】
顧客データ格納部16は、顧客(排出事業者)に関するデータ(顧客データ)を格納する部位であって、例えばハードディスクであるとしてもよい。
図4は、本発明の一実施形態における顧客データ格納部16に格納されている顧客データの一例を示す図である。図4に示されているように、顧客データ格納部16では、排出事業者の名称と、連絡先と、顧客データおよび後述する廃棄物管理データを閲覧するためのパスワードと、その排出事業者が排出した廃棄物を識別するための廃棄物IDと、が各顧客(排出事業者)を識別するための排出事業者IDに互いに対応付けられて格納されている。
【0044】
管理データ格納部17は、各廃棄物事業者が排出した廃棄物に関するデータを格納する部位であって、例えばハードディスクであるとしてもよい。
図5は、本発明の一実施形態における管理データ格納部17を示す図である。図5に示されているように、管理データ格納部17は、廃棄物管理データと、画像データと、進捗データと、リサイクルデータとを格納する。
廃棄物管理データは、廃棄物回収地点Pt1、集荷拠点Pt2、再使用化拠点Pt3、および再資源化拠点Pt4といった各地点/拠点における廃棄物の処理状況を示すデータである。
画像データは、廃棄物回収地点Pt1、集荷拠点Pt2、再使用化拠点Pt3、および再資源化拠点Pt4の各地点/拠点における廃棄物の画像を示すデータである。
進捗データは、廃棄物が現在どの拠点において、どの段階にあるかといった廃棄物に対する処理の進捗状況を示すデータである。
リサイクルデータは、廃棄物からリサイクルされた商品に関する情報を示すデータである。例えば、リサイクルデータには、リサイクル商品がどの廃棄物からリサイクルされたか、どの事業者に販売されたかなどが示されている。
管理データ格納部17では、廃棄物管理データ、画像データ、進捗データ、およびリサイクルデータは、廃棄物IDにより互いに対応付けられて管理されており、廃棄物IDをキーにして、その廃棄物IDの廃棄物を排出した排出事業者の顧客データと連結することができる。
【0045】
(排出事業者端末装置20の構成)
排出事業者端末装置20は、排出事業者により操作される情報処理装置であって、例えば廃棄物回収地点Pt1に設置されるデスクトップ型PCであるとしてもよいし、ネットワーク1に接続可能な携帯電話機、PHS(PersonalHandy−phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、またはノートブック型PCなどの携帯移動端末装置であるとしてもよい。
【0046】
図6は、本発明の一実施形態における排出事業者端末装置20の構成を示す図である。図6に示されているように、排出事業者端末装置20は、制御部21と、送受信部22と、表示部23と、情報入力部24と、情報格納部25とを有する。
【0047】
制御部21は、送受信部22、表示部23、情報入力部24、および情報格納部25と接続されており、上記の接続される部位を含む排出事業者端末装置20が有する各部位の制御を行う。制御部21は、例えば、CPUとそのCPUを動作させるためのプログラムが格納された格納領域(ROM)とからなるとしてもよい。
【0048】
送受信部22は、ネットワーク1に接続されており、情報の送受信を行う。
【0049】
表示部23は、情報の表示を行う部位であって、例えばCRT、LCD、または有機ELディスプレイなどであるとしてもよい。
【0050】
情報入力部24は、情報を入力する部位である。情報入力部24には、例えばキーボードなどのキー・スイッチ群が設けられているとしてもよい。
【0051】
情報格納部25は、各種情報を格納する部位であって、例えばハードディスクであるとしてもよい。
【0052】
(回収端末装置30の構成)
回収端末装置30は、回収事業者により操作される情報処理装置であって、廃棄物回収地点Pt1において廃棄物のデータを取得する際に用いられる。回収端末装置30は、ネットワーク1に接続可能な携帯電話機、PHS、PDA、またはノートブック型PCなどの携帯移動端末装置であるとしてもよい。
【0053】
図7は、本発明の一実施形態における回収端末装置30の構成を示す図である。図7に示されているように、回収端末装置30は、制御部31と、送受信部32と、表示部33と、情報入力部34と、情報格納部35と、画像読取部36とを有する。
【0054】
制御部31は、送受信部32、表示部33、情報入力部34、情報格納部35、画像読取部36と接続されており、上記の接続される部位を含む回収端末装置30が有する各部位の制御を行う。制御部31は、例えば、CPUとそのCPUを動作させるためのプログラムが格納された格納領域(ROM)とからなるとしてもよい。
【0055】
送受信部32は、ネットワーク1に接続されており、情報の送受信を行う。
【0056】
表示部33は、情報の表示を行う部位であって、例えばCRT、LCD、または有機ELディスプレイなどであるとしてもよい。
【0057】
情報入力部34は、情報を入力する部位である。情報入力部34には、例えばテンキーなどのキー・スイッチ群が設けられているとしてもよい。
【0058】
情報格納部35は、各種情報を格納する部位であって、例えばハードディスクであるとしてもよい。
【0059】
画像読取部36は、画像の読取処理を行う部位であって、例えば画像(静止画/動画)を撮影するカメラであるとしてもよいし、写真などの画像(静止画)を読み取るスキャナであるとしてもよい。
【0060】
(集荷拠点端末装置40の構成)
集荷拠点端末装置40は、回収事業者により操作される情報処理装置であって、集荷拠点Pt2において廃棄物のデータを取得する際に用いられる。集荷拠点端末装置40は、例えば集荷拠点Pt2に設置されるPCであるとしてもよいし、ネットワーク1に接続可能な携帯電話機、PHS、PDA、またはノートブック型PCなどの携帯移動端末装置であるとしてもよい。
【0061】
図8は、本発明の一実施形態における集荷拠点端末装置40の構成を示す図である。図8に示されているように、集荷拠点端末装置40は、制御部41と、送受信部42と、表示部43と、情報入力部44と、情報格納部45と、画像読取部46とを有する。
【0062】
制御部41は、送受信部42、表示部43、情報入力部44、情報格納部45、画像読取部46と接続されており、上記の接続される部位を含む集荷拠点端末装置40が有する各部位の制御を行う。制御部41は、例えば、CPUとそのCPUを動作させるためのプログラムが格納された格納領域(ROM)とからなるとしてもよい。
【0063】
送受信部42は、ネットワーク1に接続されており、情報の送受信を行う。
【0064】
表示部43は、情報の表示を行う部位であって、例えばCRT、LCD、または有機ELディスプレイなどであるとしてもよい。
【0065】
情報入力部44は、情報を入力する部位である。情報入力部44には、例えばキーボードなどのキー・スイッチ群が設けられているとしてもよい。
【0066】
情報格納部45は、各種情報を格納する部位であって、例えばハードディスクであるとしてもよい。
【0067】
画像読取部46は、画像の読取処理を行う部位であって、例えば画像(静止画/動画)を撮影するカメラであるとしてもよいし、写真などの画像(静止画)を読み取るスキャナであるとしてもよい。
【0068】
(再使用化拠点端末装置50の構成)
再使用化拠点端末装置50は、再使用化事業者により操作される情報処理装置であって、再使用化拠点Pt3において廃棄物のデータを取得する際に用いられる。再使用化拠点端末装置50は、例えば再使用化拠点Pt3に設置されるPCであるとしてもよいし、ネットワーク1に接続可能な携帯電話機、PHS、PDA、またはノートブック型PCなどの携帯移動端末装置であるとしてもよい。
【0069】
図9は、本発明の一実施形態における再使用化拠点端末装置50の構成を示す図である。図9に示されているように、再使用化拠点端末装置50は、制御部51と、送受信部52と、表示部53と、情報入力部54と、情報格納部55と、画像読取部56とを有する。
なお、制御部51、送受信部52、表示部53、情報入力部54、情報格納部55、および画像読取部56は、それぞれ制御部41、送受信部42、表示部43、情報入力部44、情報格納部45、および画像読取部46と同様の構成および機能を有しているとしてよい。
【0070】
(再資源化拠点端末装置60の構成)
再資源化拠点端末装置60は、再資源化事業者により操作される情報処理装置であって、再資源化拠点Pt4において廃棄物のデータを取得する際に用いられる。再資源化拠点端末装置60は、例えば再資源化拠点Pt4に設置されるPCであるとしてもよいし、ネットワーク1に接続可能な携帯電話機、PHS、PDA、またはノートブック型PCなどの携帯移動端末装置であるとしてもよい。
【0071】
図10は、本発明の一実施形態における再資源化拠点端末装置60の構成を示す図である。図10に示されているように、再資源化拠点端末装置60は、制御部61と、送受信部62と、表示部63と、情報入力部64と、情報格納部65と、画像読取部66とを有する。
なお、制御部61、送受信部62、表示部63、情報入力部64、情報格納部65、および画像読取部66は、それぞれ制御部41、送受信部42、表示部43、情報入力部44、情報格納部45、および画像読取部46と同様の構成および機能を有しているとしてよい。
【0072】
(製造拠点端末装置70の構成)
製造拠点端末装置70は、製造事業者により操作される情報処理装置であって、製造拠点Pt5において廃棄物のデータを取得する際に用いられる。製造拠点端末装置70は、例えば製造拠点Pt5に設置されるPCであるとしてもよいし、ネットワーク1に接続可能な携帯電話機、PHS、PDA、またはノートブック型PCなどの携帯移動端末装置であるとしてもよい。
【0073】
図11は、本発明の一実施形態における製造拠点端末装置70の構成を示す図である。図11に示されているように、製造拠点端末装置70は、制御部71と、送受信部72と、表示部73と、情報入力部74と、情報格納部75とを有する。
なお、制御部71、送受信部72、表示部73、情報入力部74、および情報格納部75は、それぞれ制御部21、送受信部22、表示部23、情報入力部24、および情報格納部25と同様の構成および機能を有しているとしてよい。
【0074】
<実施形態の動作>
(1)排出事業者の登録処理
図12は、本発明の一実施形態における廃棄物処理システムによる登録処理の流れを示すフローチャートである。以下、図12に沿って、排出事業者が廃棄物を排出するために登録を希望する際における排出事業者端末装置20と情報管理サーバ10との間の排出事業者の登録処理について説明する。
【0075】
まず、排出事業者端末装置20の送受信部22は、情報管理サーバ10に対して登録画面情報の取得要求を示す情報を送信する(ステップS101)。
【0076】
情報管理サーバ10の送受信部12は、その登録画面の取得要求を受信すると、情報格納部15に格納されている登録画面情報を排出事業者端末装置20に送信する(ステップS102)。
【0077】
送受信部22が登録画面情報を受信すると、表示部23は、その受信された登録画面情報(登録画面)を表示する(ステップS103)。
図13は、本発明の一実施形態における表示部23により表示される登録画面の一例を示す図である。図13に示されているように、登録画面上には、排出事業者の名称、排出事業者の区分(個人/法人)、連絡先(住所、電話番号、メールアドレスなど)、排出する廃棄物の種類、および廃棄物の回収希望時期などの各項目の入力欄が設けられている。なお、図13に示される入力項目は一例であり、他の項目が示されるとしてもよい。
【0078】
排出事業者は、情報入力部24を操作して登録画面上の各項目を入力する。入力完了後、送受信部22は、その登録画面上で入力された情報を情報管理サーバ10へ送信する(ステップS104)。
【0079】
送受信部12が登録画面上の入力情報を受信すると、制御部11は、登録を希望する排出事業者を識別するための排出事業者IDと、その排出事業者が自身に関する情報を閲覧するためのパスワードと、その排出事業者が排出する廃棄物を識別するための廃棄物IDとを発行する(ステップS105)。
制御部11は、ここで、情報格納部15に格納されている回収事業者のスケジュール情報を参照し、そのスケジュール情報と排出事業者が希望する廃棄物の回収希望時期とに基づいて、廃棄物の回収時期の候補を所定数決定するとしてもよい。
また、制御部11は、ここで、情報格納部15に格納されている廃棄物の回収に係る料金情報を参照し、その料金情報と、その排出事業者の区分および廃棄物の種類などとに基づいて、廃棄物の回収料金を算出するとしてもよい。
【0080】
次に、制御部11は、その発行した排出事業者IDに対応付けるようにして、受信された登録画面上の入力情報と、発行したパスワードと廃棄物IDとを顧客データ格納部16に顧客データとして記録する。また、制御部11は、発行した廃棄物IDを廃棄物データとして管理データ格納部17に記録する(ステップS106)。
【0081】
次に、送受信部12は、登録が完了した旨の通知とともに、発行された排出事業者ID、廃棄物ID、およびパスワードを排出事業者端末装置20に送信する(ステップS107)。
【0082】
送受信部22が登録完了通知とともに排出事業者IDおよびパスワードを受信すると、表示部23は、その登録完了通知、排出事業者ID、廃棄物ID、およびパスワードを表示する(ステップS108)。排出事業者は、表示部23上の情報を確認する。
なお、表示部23により表示される登録完了通知には、廃棄物の回収時期の候補の一覧および回収料金が示されているとしてもよい。
以上で、排出事業者の登録処理が終了する。
【0083】
(2)廃棄物回収時の有害物質データ取得処理
図14は、本発明の一実施形態における廃棄物回収時の有害物質データ取得処理の流れを示すフローチャートである。以下、図14に沿って、廃棄物回収時における回収端末装置30および情報管理サーバ10による有害物質データ取得処理について説明する。
【0084】
排出事業者が回収を希望する廃棄物が廃棄物回収地点Pt1にあるとする。回収事業者は、廃棄物を回収するために廃棄物回収地点Pt1へ移動する。まず、回収事業者は、今回回収する廃棄物に有害物質が含有されているか否かを検査する。
【0085】
まず、回収事業者は、回収端末装置30の情報入力部34に設けられているキー・スイッチなどを用いて、回収する廃棄物の名称(製品名)、廃棄物(製品)の製品番号、および廃棄物(製品)の製造時期などの廃棄物を示す情報を入力する。送受信部32は、入力された廃棄物を示す情報を情報管理サーバ10に送信する(ステップS201)。
【0086】
情報管理サーバ10の送受信部12は、回収端末装置30から上記の廃棄物を示す情報を受信すると、情報格納部15にて格納されている製品データベースを参照して、受信された情報により示される廃棄物(製品)に有害物質が含有されているか否かを判定する(ステップS202)。
製品データベースには、各製品を構成する部品を示す情報と、その各部品に搬送が禁止されている有害物質が含有されているか否かを示す情報とが記録・管理されている。
【0087】
廃棄物に有害物質が含有されていると判定された場合(ステップS202/Yes)、送受信部12は、廃棄物を構成する部品のうち有害物質を含有していると判定された部品が列挙されたリストを示す情報を情報管理サーバ10に送信する(ステップS203)。
一方、廃棄物に有害物質が含有されていないと判定された場合(ステップS202/No)、送受信部12は、有害物質の検査を終了してよい旨の通知を回収端末装置30に送信する(ステップS204)。
【0088】
次に、制御部31は、送受信部32が情報管理サーバ10から有害物質の検査を終了してよい旨の通知を受信したか否かを判断する(ステップS205)。
有害物質の検査を終了してよい旨の通知が受信されたと判断された場合(ステップS205/Yes)、表示部33はその受信された通知を表示する(ステップS206)。回収事業者は、表示された通知を確認して、廃棄物回収地点Pt1における廃棄物に有害物質が含有されているか否かの検査を終了する。
【0089】
有害物質の検査を終了してよい旨の通知が受信されていないと判断された場合(ステップS205/No)、制御部31は、送受信部32が情報管理サーバ10から有害物質を含有する部品のリストを受信したか否かを判断する(ステップS207)。
有害物質を含有する部品のリストが受信されていないと判断された場合(ステップS207/No)、ステップS205の処理に戻る。
有害物質を含有する部品のリストが受信されたと判断された場合(ステップS207/Yes)、表示部33は、受信されたリストを表示する(ステップS208)。
【0090】
次に、回収事業者は、回収端末装置30の画像読取部36の機能を用いて、廃棄物を構成する各部品のうち、リストに列挙された部品に付された識別コードの画像を読み取る(ステップS209)。
ここで、識別コードとは、廃棄物を構成する各部品を識別するためのコード情報である。
この識別コードは、廃棄物または部品の名称であってもよいし、特有の文字列、記号、またはバーコードなどのコード情報であってもよい。また、識別コードは、製品(廃棄物)および部品の表面に表記されているとしてもよいし、その他、製品の説明書などの紙媒体や電子データなどに示されているものであってもよい。読み取った識別コードは、情報格納部35に一時格納される。
【0091】
次に、制御部31は、情報格納部35に格納されている文字認識用のデータを参照して、読み取られた識別コードの文字認識処理を行い、識別コードの画像情報を文字情報に変換する(ステップS210)。
【0092】
次に、送受信部32は、文字変換された識別コードを有害物質データとして情報管理サーバ10に送信する(ステップS211)。
【0093】
情報管理サーバ10の送受信部12が有害物質データを受信すると、制御部11は、情報格納部15にて管理されている有害物質データベースを参照し、受信された有害物質データが示す製品(廃棄物)または部品が有害物質を含有しているか否かを判定する(ステップS212)。
図15は、本発明の一実施形態における有害物質データベースを示す図である。図15に示されているように、有害物質データベースには、各製品/部品ごとに、含有する有害物質(含有していない製品/物質もあり)と、その有害物質を含有する場合に製品/部品の搬送が法律などにより許可されているか否かを示す情報とが示されている。例えば、有害物質データ「355430099」の部品は、有害物質「TS1」を含有しており、搬送が「禁止」されている。
【0094】
制御部11は、この有害物質含有の判定結果(正常/異常)を管理データ格納部17において該当する廃棄物IDの廃棄物管理データにおける「有害物質判定結果」の欄に書き込む(ステップS213)。
【0095】
送受信部12は、ステップS212における有害物質の判定結果を回収端末装置30に送信する(ステップS214)。
【0096】
回収端末装置30の送受信部32が有害物質の判定結果を受信すると、表示部33は、その受信された判定結果を表示する(ステップS215)。
回収事業者は、表示部33に表示された判定結果を確認して、搬送が「禁止」されている有害物質を含有する部品を廃棄物から取り外す。その取り外された残りの部品を回収対象の廃棄物として、廃棄物回収時の画像データ取得処理に移行する。
また、廃棄物に搬送が「禁止」されている有害物質が含有されていない場合、そのまま次の廃棄物回収時の画像データ取得処理に移行する。
【0097】
なお、本実施形態では、廃棄物または部品に付されている識別コードの画像を読み取って識別コードを入力していたが、回収事業者は、情報入力部34に設けられているキー・スイッチ群を用いて、その識別コードが示す文字情報を入力するようにしてもよい。
【0098】
(3)廃棄物回収時の画像データ取得処理
図16は、本発明の一実施形態における廃棄物回収時の廃棄物の画像データ取得処理の流れを示すフローチャートである。以下、図16に沿って、廃棄物回収時における回収端末装置30による廃棄物の画像データ取得処理について説明する。
【0099】
まず、回収事業者は、回収端末装置30の情報入力部34を操作して、今回回収する廃棄物の廃棄物IDを入力する(ステップS301)。入力された廃棄物IDは、情報格納部35に一時格納される。
【0100】
次に、回収事業者は、回収端末装置30の画像読取部36を用いて、回収対象の廃棄物の画像を画像データとして入力する(ステップS302)。例えば、ステップS302において、回収端末装置30は、画像読取部36の撮影機能を用いて廃棄物を撮影するとしてもよい。
【0101】
次に、送受信部32は、入力された画像データをステップS301で入力された廃棄物IDと対応付けて情報管理サーバ10へ送信する(ステップS303)。
【0102】
情報管理サーバ10の送受信部12が廃棄物IDと対応付けられた画像データを受信すると、制御部11は、その受信された画像データを識別するための画像IDを発行する。管理データ格納部17は、発行された画像IDに対応付けて、受信された画像データを格納する(ステップS304)。
【0103】
また、制御部11は、管理データ格納部17において、画像データとともに受信された廃棄物IDで管理されている廃棄物管理データに、その画像データの画像IDを記録する(ステップS305)。
以上で、廃棄物回収時の画像データ取得処理が終了する。
【0104】
(4)廃棄物回収時の重量データ取得処理
図17は、本発明の一実施形態における廃棄物回収時の廃棄物の重量データ取得処理の流れを示すフローチャートである。以下、図17に沿って、廃棄物回収時における回収端末装置30による廃棄物の重量データ取得処理について説明する。
【0105】
まず、回収事業者は、回収端末装置30の情報入力部34を操作して、今回回収する廃棄物の廃棄物IDを入力する(ステップS401)。入力された廃棄物IDは、情報格納部35に一時格納される。
【0106】
次に、回収事業者は、廃棄物の重量を計量装置で計量する。回収事業者は、回収端末装置30を操作して、計量した廃棄物の重量を入力する(ステップS402)。例えば、回収事業者は、情報入力部34のキー・スイッチを用いて計量装置に表示された廃棄物の重量を入力するとしてもよいし、回収端末装置30と計量装置とを接続して、回収端末装置30が、計量された廃棄物の重量のデータを計量装置から直接入力するようにしてもよい。
【0107】
次に、送受信部32は、入力された重量データWaをステップS401で入力された廃棄物IDと対応付けて情報管理サーバ10へ送信する(ステップS403)。
【0108】
情報管理サーバ10の送受信部12が廃棄物IDと対応付けられた重量データWaを受信すると、制御部11は、重量データWaとともに受信された廃棄物IDで、管理データ格納部17により管理されている廃棄物管理データに、その重量データWaを記録する(ステップS404)。
以上で、廃棄物回収時の重量データ取得処理が終了する。
【0109】
(5)廃棄物回収時の個数データ取得処理
図18は、本発明の一実施形態における廃棄物回収時の廃棄物の個数データ取得処理の流れを示すフローチャートである。以下、図18に沿って、廃棄物回収時における回収端末装置30による廃棄物の個数データ取得処理について説明する。
【0110】
まず、回収事業者は、回収端末装置30の情報入力部34を操作して、今回回収する廃棄物の廃棄物IDを入力する(ステップS501)。入力された廃棄物IDは、情報格納部35に一時格納される。
【0111】
次に、回収事業者は、今回回収する廃棄物を構成する部品の個数をカウントする。回収事業者は、回収端末装置30を操作して、カウントした廃棄物の個数を入力する(ステップS502)。
【0112】
次に、送受信部32は、入力された部品の個数を、個数データNaとしてステップS501で入力された廃棄物IDと対応付けて情報管理サーバ10へ送信する(ステップS503)。
【0113】
情報管理サーバ10の送受信部12が廃棄物IDと対応付けられた個数データNaを受信すると、制御部11は、個数データNaとともに受信された廃棄物IDで、管理データ格納部17により管理されている廃棄物管理データに、その個数データを記録する(ステップS504)。
以上で、廃棄物回収時の個数データ取得処理が終了する。
【0114】
図19は、本発明の一実施形態において、廃棄物回収地点Pt1における画像データ、重量データ、および個数データの取得処理が完了した時点の廃棄物管理データの一例を示す図である。
図19に示されている廃棄物管理データは、「廃棄物ID:00001」の廃棄物に関するものであって、この廃棄物は「排出事業者ID:0001」の排出事業者により排出されたものであることが示されている。
図19に示されている廃棄物管理データにおける廃棄物回収地点Pt1の画像IDの欄には、廃棄物回収地点Pt1における廃棄物の画像データの「画像ID:01−0012」が制御部11により書き込まれている。
また、図19に示されている廃棄物回収地点Pt1の重量データWaの欄には、廃棄物回収地点Pt1において計量された廃棄物の「重量データWa:300(kg)」が制御部11により書き込まれている。
また、図19に示されている廃棄物回収地点Pt1の個数データの欄には、廃棄物回収地点Pt1においてカウントされた廃棄物を構成する部品の個数を示す「個数データ:52」が制御部11により書き込まれている。
また、図19に示されている廃棄物回収地点Pt1における有害物質の判定結果の欄には、「正常」が制御部11により書き込まれている。
【0115】
このようにして、廃棄物回収地点Pt1における廃棄物の有害物質データ、画像データ、重量データ、および個数データの取得処理が終了すると、回収事業者は、廃棄物回収地点Pt1における廃棄物の検査が完了した旨の通知を情報管理サーバ10に送信する。
次に、回収事業者は、そのデータ取得処理が終了した廃棄物を集荷拠点Pt2まで搬送する。このとき、回収事業者は、廃棄物回収地点Pt1における廃棄物を回収した旨の通知を情報管理サーバ10に送信する。
【0116】
(6)集荷拠点Pt2における廃棄物の不法投棄判定処理
図20および図21は、本発明の一実施形態における集荷拠点Pt2における廃棄物の不法投棄判定処理の流れを示すフローチャートである。以下、図20および図21に沿って、本実施形態の集荷拠点Pt2における廃棄物の不法投棄判定処理について説明する。
【0117】
廃棄物回収地点Pt1から集荷拠点Pt2へ廃棄物が到着すると、回収事業者の操作により、集荷拠点端末装置40の送受信部42は、廃棄物が到着した旨の情報を、該当する廃棄物IDとともに情報管理サーバ10に送信する(ステップS601)。
【0118】
次に、回収事業者の操作により、集荷拠点端末装置40は、情報管理サーバ10との間で、搬送された廃棄物の画像データ取得処理を行う(ステップS602)。この集荷拠点端末装置40による画像データ取得処理は、図16に示される回収端末装置30による画像データ取得処理と同様であるとする。
【0119】
次に、回収事業者は、集荷拠点Pt2にて、廃棄物の重量を計量装置で計量する。
集荷拠点端末装置40は、情報管理サーバ10との間で、搬送された廃棄物の重量データ取得処理を行う(ステップS603)。この集荷拠点端末装置40による重量データ取得処理は、図17に示される回収端末装置30による重量データ取得処理と同様であるとする。ステップS603で入力された廃棄物の重量データを「重量データWb」とする。
【0120】
次に、回収事業者は、集荷拠点Pt2にて、搬送された廃棄物を構成する部品の個数をカウントする。
集荷拠点端末装置40は、情報管理サーバ10との間で、搬送された廃棄物の個数データ取得処理を行う(ステップS604)。この集荷拠点端末装置40による個数データ取得処理は、図18に示される回収端末装置30による個数データ取得処理と同様であるとする。
ここで、ステップS604で取得された個数データを「個数データNb」とする。
【0121】
次に、回収事業者は、搬送された廃棄物を解体した後に、そのまま再使用可能な部品(以下、1次再使用部品)と、故障や欠損などによりそのままでは再使用不可能な部品(1次再使用部品を除いた廃棄物)と、に分別する。
【0122】
ここで、回収事業者の操作により、集荷拠点端末装置40は、情報管理サーバ10との間で、1次再使用部品、および1次再使用部品を除いた廃棄物の画像データ取得処理をそれぞれ行う(ステップS605)。この集荷拠点端末装置40による画像データ取得処理は、図16に示される回収端末装置30による画像データ取得処理と同様であるとする。
【0123】
次に、回収事業者は、集荷拠点Pt2にて、1次再使用部品、および1次再使用部品を除いた廃棄物の重量をそれぞれ計量装置で計量する。
集荷拠点端末装置40は、情報管理サーバ10との間で、1次再使用部品、および1次再使用部品を除いた廃棄物の重量データ取得処理をそれぞれ行う(ステップS606)。この集荷拠点端末装置40による重量データ取得処理は、図17に示される回収端末装置30による画像データ取得処理と同様であるとする。ここで、1次再使用部品の重量を示すデータを「重量データWc」とし、1次再使用部品を除いた廃棄物の重量を示すデータを「重量データWd」とする。
【0124】
次に、回収事業者は、集荷拠点Pt2にて、解体後の廃棄物を構成する部品の個数をカウントする。
集荷拠点端末装置40は、情報管理サーバ10との間で、搬送された1次再使用部品、および1次再使用部品を除いた廃棄物の個数データ取得処理を行う(ステップS607)。この集荷拠点端末装置40による個数データ取得処理は、図18に示される回収端末装置30による個数データ取得処理と同様であるとする。
ここで、解体後の1次再使用部品の個数データを「個数データNc」とし、1次再使用部品を除いた廃棄物の「個数データ」を「個数データNd」とする。
【0125】
図22は、本発明の一実施形態において、集荷拠点Pt2において、解体前後の廃棄物の画像、重量、個数データの取得処理が完了した時点の廃棄物管理データの一例を示す図である。
図22には、廃棄物回収地点Pt1における廃棄物の画像データの「画像ID:01−0012」と、集荷拠点Pt2における解体・分別前の廃棄物の画像データの「画像ID:02−0009」と、集荷拠点Pt2における解体・分別後の1次再使用部品の画像データの「画像ID:02−0010」と、集荷拠点Pt2における解体・分別後の1次再使用部品を除いた廃棄物の画像データの「画像ID:02−0011」とが制御部11により書き込まれている。
また、図22には、廃棄物回収地点Pt1における廃棄物の「重量データWa:300(kg)」と、集荷拠点Pt2における解体・分別前の廃棄物の「重量データWb:300(kg)」と、集荷拠点Pt2における解体・分別後の1次再使用部品の「重量データWc:100(kg)」と、集荷拠点Pt2における解体・分別後の1次再使用部品を除いた廃棄物の「重量データWd:200(kg)」とが制御部11により書き込まれている。
また、図22には、廃棄物回収地点Pt1における廃棄物の「個数データ:52」と、集荷拠点Pt2における解体・分別前の廃棄物の「個数データ:52」と、集荷拠点Pt2における解体・分別後の廃棄物の「個数データ:52」とが制御部11により書き込まれている。
【0126】
情報管理サーバ10の表示部13は、廃棄物回収地点Pt1および集荷拠点Pt2で入力された廃棄物/部品の画像データを表示する(ステップS608)。
情報管理事業者は、表示部13上の廃棄物の画像データを確認して、廃棄物回収地点Pt1から集荷拠点Pt2への搬送の前後で、消失した部品または置換された部品があるか否か、すなわち搬送途中で廃棄物の不法投棄が行われたか否かを判定する。
また、情報管理事業者は、表示部13上の廃棄物/部品の画像データを確認して、集荷拠点Pt2における解体・分別処理の前後で、消失した部品または置換された部品があるか否か、すなわち解体・分別途中で廃棄物の不法投棄が行われたか否かを判定する。
【0127】
情報管理事業者は、情報入力部14を操作して、画像データ確認による判定結果(正常/異常)を入力する(ステップS609)。
制御部11は、入力された判定結果が「正常」の場合(ステップS610/Yes)、「正常」を、管理データ格納部17内の廃棄物管理データにおける画像データの判定結果の欄に書き込む(ステップS611)。
また、制御部11は、入力された判定結果が「異常」の場合(ステップS610/No)、「異常」を、管理データ格納部17内の廃棄物管理データにおける画像データの判定結果の欄に書き込む(ステップS612)。
【0128】
次に、制御部11は、廃棄物管理データ内の重量データWa、Wb、Wc、Wdに基づいて、正常に廃棄物の処理が行われているか否かの判定を行う(ステップS613)。
【0129】
図23は、本発明の一実施形態において、重量データに基づいて、正常に廃棄物の処理が行われているか否かを判定する際の判定式を示す図である。以下、図23を用いて、ステップS613の処理を具体的に説明する。
【0130】
図23に示されているように、集荷拠点Pt2に廃棄物が保管されている際、制御部11は、重量データWa、Wb、Wc、Wdが次式(1)、(2)を満たすか否かを判定する。
Wa=Wb ・・・(1)
Wb=Wc+Wd・・・(2)
式(1)は、廃棄物回収地点Pt1から集荷拠点Pt2への搬送の前後で、廃棄物の重量が減少したか否か、すなわち搬送途中で廃棄物の不法投棄が行われたか否かを判定するための式である。
また、式(2)は、集荷拠点Pt2における解体・分別処理の前後で、廃棄物の重量が減少したか否か、すなわち解体・分別途中で廃棄物の不法投棄が行われたか否かを判定するための式である。
【0131】
制御部11は、管理データ格納部17に格納されている重量データが式(1)および式(2)を両方満たすと判断した場合、すなわち廃棄物の不法投棄が行われなかったと判断した場合(ステップS613/Yes)、廃棄物管理データにおける重量データの判定結果の欄に「正常」と書き込む(ステップS614)。
【0132】
一方、制御部11は、管理データ格納部17に格納されている重量データが式(1)および式(2)の一方または両方を満たさないと判断した場合、すなわち廃棄物の不法投棄が行われた可能性があると判断した場合(ステップS613/No)、廃棄物管理データにおける重量データの判定結果の欄に「異常」と書き込む(ステップS615)。
【0133】
次に、制御部11は、廃棄物管理データ内の個数データNa、Nb、Nc、Ndに基づいて、正常に廃棄物の処理が行われているか否かの判定を行う(ステップS616)。
【0134】
図24は、本発明の一実施形態において、個数データに基づいて、正常に廃棄物の処理が行われているか否かを判定する際の判定式を示す図である。以下、図24を用いて、ステップS616の処理を具体的に説明する。
【0135】
図24に示されているように、集荷拠点Pt2に廃棄物が保管されている際、制御部11は、個数データNa、Nb、Nc、Ndが次式(7)、(8)を満たすか否かを判定する。
Na=Nb ・・・(7)
Nb=Nc+Nd・・・(8)
式(7)は、廃棄物回収地点Pt1から集荷拠点Pt2への搬送の前後で、廃棄物を構成する部品の個数が減少したか否か、すなわち搬送途中で廃棄物の不法投棄が行われたか否かを判定するための式である。
また、式(8)は、集荷拠点Pt2における解体・分別処理の前後で、廃棄物を構成する部品の個数が減少したか否か、すなわち解体・分別途中で廃棄物の不法投棄が行われたか否かを判定するための式である。
【0136】
制御部11は、管理データ格納部17に格納されている個数データが式(7)および式(8)を両方満たすと判断した場合、すなわち廃棄物の不法投棄が行われなかったと判断した場合(ステップS616/Yes)、廃棄物管理データにおける個数データの判定結果の欄に「正常」と書き込む(ステップS617)。
【0137】
一方、制御部11は、管理データ格納部17に格納されている個数データが式(7)および式(8)の一方または両方を満たさないと判断した場合、すなわち廃棄物の不法投棄が行われた可能性があると判断した場合(ステップS616/No)、廃棄物管理データにおける個数データの判定結果の欄に「異常」と書き込む(ステップS618)。
【0138】
ここで、制御部11は、廃棄物管理データの判定結果の欄において、「異常」が書き込まれているか否かを判定する(ステップS619)。
【0139】
判定結果の欄において「異常」が書き込まれていると判断された場合(ステップS619/Yes)、送受信部12は、廃棄物の処理の一時中断を要求する旨などが記された警告メッセージを電子メールなどで集荷拠点端末装置40に送信する(ステップS620)。
【0140】
判定結果の欄において全て「正常」が書き込まれている場合(ステップS619/No)、送受信部12は、廃棄物の処理が、判定の結果全て「正常」であった旨の通知を電子メールなどで集荷拠点端末装置40に送信する(ステップS621)。
【0141】
集荷拠点端末装置40の制御部41は、送受信部42が上記の「正常」であった旨の通知を受信したか否かを判断する(ステップS622)。
【0142】
送受信部42により警告メッセージが受信されたと判断された場合(ステップS622/No)、そのまま処理を終了する。
【0143】
集荷拠点端末装置40の送受信部42が情報管理サーバ10から判定の結果、全て「正常」であった旨の通知を受信すると(ステップS622/Yes)、再使用化処理を依頼する再使用化事業者の再使用化拠点端末装置50、および再資源化処理を依頼する再資源化事業者の再資源化拠点端末装置60にそれぞれリサイクル依頼書を電子メールなどで送信する(ステップS623)。
【0144】
次に、回収事業者は、集荷拠点Pt2における廃棄物の検査が完了した旨の通知を情報管理サーバ10に送信する(ステップS624)。
【0145】
その後、回収事業者は、1次再使用部品を再使用化拠点Pt3へ、1次再使用部品を除いた廃棄物を再資源化拠点Pt4へそれぞれ搬送する。このとき、回収事業者は、集荷拠点端末装置40を操作して、1次再使用部品および1次再使用部品を除いた廃棄物を搬送した旨の通知を情報管理サーバ10に送信する(ステップS625)。
以上で、集荷拠点Pt2における廃棄物の不法投棄判定処理が終了する。
【0146】
(7)再使用化拠点Pt3における廃棄物の不法投棄判定処理
図25および図26は、本発明の一実施形態における再使用化拠点Pt3における廃棄物の不法投棄判定処理の流れを示すフローチャートである。以下、図25および図26に沿って、本実施形態の再使用化拠点Pt3における廃棄物の不法投棄判定処理について説明する。
【0147】
まず、再使用化拠点端末装置50の送受信部52は、廃棄物の再使用化処理を依頼する旨の電子データであるリサイクル依頼書を集荷拠点端末装置40から受信する(ステップS701)。このリサイクル依頼書には、再使用化処理対象の廃棄物(1次再使用部品)の廃棄物IDが含まれている。
【0148】
集荷拠点Pt2から再使用化拠点Pt3へ1次再使用部品が到着すると、再使用化事業者の操作により、再使用化拠点端末装置50の送受信部52は、1次再使用部品が到着した旨の情報を、該当する廃棄物IDとともに情報管理サーバ10に送信する(ステップS702)。
【0149】
次に、再使用化事業者の操作により、再使用化拠点端末装置50は、情報管理サーバ10との間で、搬送された1次再使用部品の画像データ取得処理を行う(ステップS703)。この再使用化拠点端末装置50による画像データ取得処理は、図16に示される回収端末装置30による画像データ取得処理と同様であるとする。
【0150】
次に、再使用化事業者は、再使用化拠点Pt3にて、1次再使用部品の重量を計量装置で計量する。
再使用化拠点端末装置50は、情報管理サーバ10との間で、搬送された1次再使用部品の重量データ取得処理を行う(ステップS704)。この再使用化拠点端末装置50による重量データ取得処理は、図18に示される回収端末装置30による画像データ取得処理と同様であるとする。ステップS704で入力された1次再使用部品の重量データを「重量データWe」とする。
【0151】
次に、再使用化事業者は、再使用化拠点Pt3にて、全ての1次再使用部品を構成する部品の個数をカウントする。
再使用化拠点端末装置50は、情報管理サーバ10との間で、搬送された1次再使用部品の個数データ取得処理を行う(ステップS705)。この再使用化拠点端末装置50による個数データ取得処理は、図18に示される回収端末装置30による個数データ取得処理と同様であるとする。
ここで、ステップS705で取得された個数データを「個数データNe」とする。
【0152】
次に、再使用化事業者は、必要があれば、搬送された1次再使用部品をさらに解体し、そのまま再使用可能な部品(以下、2次再使用部品)と、余分な部品(以下、2次再使用部品を除いた廃棄物)と、に分別する。
【0153】
ここで、再使用化事業者の操作により、再使用化拠点端末装置50は、情報管理サーバ10との間で、2次再使用部品、および2次再使用部品を除いた廃棄物の画像データ取得処理をそれぞれ行う(ステップS706)。この再使用化拠点端末装置50による画像データ取得処理は、図16に示される回収端末装置30による画像データ取得処理と同様であるとする。
【0154】
次に、再使用化事業者は、再使用化拠点Pt3にて、2次再使用部品、および2次再使用部品を除いた廃棄物の重量をそれぞれ計量装置で計量する。
再使用化拠点端末装置50は、情報管理サーバ10との間で、2次再使用部品、および2次再使用部品を除いた廃棄物の重量データ取得処理をそれぞれ行う(ステップS707)。この再使用化拠点端末装置50による重量データ取得処理は、図18に示される回収端末装置30による画像データ取得処理と同様であるとする。
ここで、2次再使用部品の重量を示すデータを「重量データWf」とし、2次再使用部品を除いた廃棄物の重量を示すデータを「重量データWg」とする。
【0155】
次に、再使用化事業者は、再使用化拠点Pt3にて、解体後の1次再使用部品(2次再使用部品および2次再使用部品を除いた廃棄物)を構成する部品の個数をカウントする。
再使用化拠点端末装置50は、情報管理サーバ10との間で、解体後の1次再使用部品の個数データの取得処理を行う(ステップS708)。この再使用化拠点端末装置50による個数データ取得処理は、図18に示される回収端末装置30による個数データ取得処理と同様であるとする。
ここで、2次再使用部品を構成する部品の個数を示す個数データを「個数データNf」とし、2次再使用部品を除いた廃棄物を構成する部品の個数を示す個数データを「個数データNg」とする。
【0156】
情報管理サーバ10の表示部13は、集荷拠点Pt2および再使用化拠点Pt3で入力された1次再使用部品、2次再使用部品、および2次再使用部品を除いた廃棄物の画像データを表示する(ステップS709)。
情報管理事業者は、表示部13上の1次再使用部品の画像データを確認して、集荷拠点Pt2から再使用化拠点Pt3への搬送の前後で、消失した部品または置換された部品があるか否か、すなわち搬送途中で廃棄物(1次再使用部品)の不法投棄が行われたか否かを判定する。
また、情報管理事業者は、表示部13上の1次再使用部品、2次再使用部品、および2次再使用部品を除いた廃棄物の画像データを確認して、再使用化拠点Pt3における解体・分別処理の前後で、消失した部品または置換された部品があるか否か、すなわち解体・分別途中で廃棄物(1次再使用部品)の不法投棄が行われたか否かを判定する。
【0157】
情報管理事業者は、情報入力部14を操作して、画像データ確認による判定結果(正常/異常)を入力する(ステップS710)。
制御部11は、入力された判定結果が「正常」の場合(ステップS711/Yes)、管理データ格納部17内の廃棄物管理データにおいて、再使用化拠点Pt3における画像データの判定結果の欄に「正常」を書き込む(ステップS712)。
また、制御部11は、入力された判定結果が「異常」の場合(ステップS711/No)、管理データ格納部17内の廃棄物管理データにおいて、再使用化拠点Pt3における画像データの判定結果の欄に「異常」を書き込む(ステップS713)。
【0158】
次に、制御部11は、廃棄物管理データ内の重量データWc、We、Wf、Wgに基づいて、正常に廃棄物の処理が行われているか否かの判定を行う(ステップS714)。
【0159】
図23に示されているように、再使用化拠点Pt3に廃棄物が保管されている際、制御部11は、重量データWc、We、Wf、Wgが次式(3)、(4)を満たすか否かを判定する。
Wc=We ・・・(3)
We=Wf+Wg・・・(4)
式(3)は、集荷拠点Pt2から再使用化拠点Pt3への搬送の前後で、廃棄物の重量が減少したか否か、すなわち搬送途中で廃棄物の不法投棄が行われたか否かを判定するための式である。
また、式(4)は、再使用化拠点Pt3における解体・分別処理の前後で、廃棄物の重量が減少したか否か、すなわち解体・分別途中で廃棄物の不法投棄が行われたか否かを判定するための式である。
【0160】
制御部11は、管理データ格納部17に格納されている重量データが式(3)および式(4)を両方満たすと判断した場合、すなわち廃棄物の不法投棄が行われなかったと判断した場合(ステップS714/Yes)、廃棄物管理データにおける重量データの判定結果の欄に「正常」と書き込む(ステップS715)。
【0161】
一方、制御部11は、管理データ格納部17に格納されている重量データが式(3)および式(4)の一方または両方を満たさないと判断した場合、すなわち廃棄物の不法投棄が行われた可能性があると判断した場合(ステップS714/No)、廃棄物管理データにおける重量データの判定結果の欄に「異常」と書き込む(ステップS716)。
【0162】
次に、制御部11は、廃棄物管理データ内の個数データNc、Ne、Nf、Ngに基づいて、正常に廃棄物の処理が行われているか否かの判定を行う(ステップS717)。
【0163】
図24に示されているように、再使用化拠点Pt3に廃棄物が保管されている際、制御部11は、個数データNc、Ne、Nf、Ngが次式(9)、(10)を満たすか否かを判定する。
Nc=Ne ・・・(9)
Ne=Nf+Ng・・・(10)
式(9)は、集荷拠点Pt2から再使用化拠点Pt3への搬送の前後で、廃棄物を構成する部品の個数が減少したか否か、すなわち搬送途中で廃棄物の不法投棄が行われたか否かを判定するための式である。
また、式(10)は、再使用化拠点Pt3における解体・分別処理の前後で、廃棄物を構成する部品の個数が減少したか否か、すなわち解体・分別途中で廃棄物の不法投棄が行われたか否かを判定するための式である。
【0164】
制御部11は、管理データ格納部17に格納されている個数データが式(9)および式(10)を両方満たすと判断した場合、すなわち廃棄物の不法投棄が行われなかったと判断した場合(ステップS717/Yes)、廃棄物管理データにおける個数データの判定結果の欄に「正常」と書き込む(ステップS718)。
【0165】
一方、制御部11は、管理データ格納部17に格納されている個数データが式(9)および式(10)の一方または両方を満たさないと判断した場合、すなわち廃棄物の不法投棄が行われた可能性があると判断した場合(ステップS717/No)、廃棄物管理データにおける個数データの判定結果の欄に「異常」と書き込む(ステップS719)。
【0166】
ここで、制御部11は、廃棄物管理データの判定結果の欄において、「異常」が書き込まれているか否かを判定する(ステップS720)。
【0167】
判定結果の欄において「異常」が書き込まれていると判断された場合(ステップS720/Yes)、送受信部12は、廃棄物の処理の一時中断を要求する旨などが記された警告メッセージを電子メールなどで再使用化拠点端末装置50に送信する(ステップS721)。
【0168】
判定結果の欄において全て「正常」が書き込まれている場合(ステップS720/No)、送受信部12は、廃棄物の処理が、判定の結果全て「正常」であった旨の通知を電子メールなどで再使用化拠点端末装置50に送信する(ステップS722)。
【0169】
再使用化拠点端末装置50の制御部51は、送受信部52が上記の「正常」であった旨の通知を受信したか否かを判断する(ステップS723)。
【0170】
送受信部52により警告メッセージが受信されたと判断された場合(ステップS723/No)、そのまま処理を終了する。
【0171】
再使用化拠点端末装置50の送受信部52が情報管理サーバ10から判定の結果、全て「正常」であった旨の通知を受信すると(ステップS723/Yes)、再資源化処理を依頼する再資源化事業者の再資源化拠点端末装置60にリサイクル依頼書を電子メールなどで送信する(ステップS724)。
【0172】
次に、回収事業者は、再使用化拠点Pt3における廃棄物の検査が完了した旨の通知を情報管理サーバ10に送信する(ステップS725)。
【0173】
再使用化事業者は、2次再使用部品を再使用化拠点Pt3に保管し、2次再使用部品を除いた廃棄物を再資源化拠点Pt4へ搬送する。このとき、再使用化事業者は、再使用化拠点端末装置50を操作して、2次再使用部品を除いた廃棄物を搬送した旨の通知を情報管理サーバ10に送信する(ステップS726)。
また、再使用化事業者は、情報入力部54を操作して、再使用化拠点Pt3に保管されている2次再使用部品の種類および個数を入力する(ステップS727)。送受信部52は、その入力された再使用部品の種類および個数を示す情報を情報管理サーバ10に送信する(ステップS728)。情報管理サーバ10の送受信部12がその再使用部品の種類および個数を示す情報を受信すると、管理データ格納部17は、その受信された情報をリサイクルデータとして格納する。
以上で、再使用化拠点Pt3における廃棄物の不法投棄判定処理が終了する。
【0174】
(8)再資源化拠点Pt4における廃棄物の不法投棄判定処理
図27および図28は、本発明の一実施形態における再資源化拠点Pt4における廃棄物の不法投棄判定処理の流れを示すフローチャートである。以下、図27および図28に沿って、本実施形態の再資源化拠点Pt4における廃棄物の不法投棄判定処理について説明する。
【0175】
まず、再資源化拠点端末装置60の送受信部62は、廃棄物の再資源化処理を依頼する旨の電子データであるリサイクル依頼書を集荷拠点端末装置40および再使用化拠点端末装置50から受信する(ステップS801)。このリサイクル依頼書には、再使用化処理対象の廃棄物(1次再使用部品を除いた廃棄物および2次再使用部品を除いた廃棄物)の廃棄物IDが含まれている。
【0176】
集荷拠点Pt2から再資源化拠点Pt4へ1次再使用部品を除いた廃棄物が到着すると、再資源化事業者の操作により、再資源化拠点端末装置60の送受信部62は、1次再使用部品を除いた廃棄物が到着した旨の情報を、該当する廃棄物IDとともに情報管理サーバ10に送信する(ステップS802)。
【0177】
また、再使用化拠点Pt3から再資源化拠点Pt4へ2次再使用部品を除いた廃棄物が到着すると、再資源化事業者の操作により、再資源化拠点端末装置60の送受信部62は、2次再使用部品を除いた廃棄物が到着した旨の情報を、該当する廃棄物IDとともに情報管理サーバ10に送信する(ステップS803)。
【0178】
なお、ステップS802、S803の処理の順序は、再資源化拠点Pt4への廃棄物/部品の到着時期に応じて逆になってもよい。
【0179】
次に、再資源化事業者の操作により、再資源化拠点端末装置60は、情報管理サーバ10との間で、1次再使用部品を除いた廃棄物、および2次再使用部品を除いた廃棄物の画像データ取得処理を行う(ステップS804)。この再資源化拠点端末装置60による画像データ取得処理は、図16に示される回収端末装置30による画像データ取得処理と同様であるとする。
【0180】
次に、再資源化事業者は、再資源化拠点Pt4にて、1次再使用部品を除いた廃棄物の重量、および2次再使用部品を除いた廃棄物の重量を計量装置で計量する。
再資源化拠点端末装置60は、情報管理サーバ10との間で、1次再使用部品を除いた廃棄物、および2次再使用部品を除いた廃棄物の重量データ取得処理を行う(ステップS805)。この再資源化拠点端末装置60による重量データ取得処理は、図18に示される回収端末装置30による画像データ取得処理と同様であるとする。
ステップS805で入力された1次再使用部品を除いた廃棄物の重量データを「重量データWh」、2次再使用部品を除いた廃棄物の重量データを「重量データWi」とする。
【0181】
次に、再資源化事業者は、再資源化拠点Pt4にて、1次再使用部品を除いた廃棄物および2次再使用部品を除いた廃棄物を構成する部品の個数をそれぞれカウントする。
再資源化拠点端末装置60は、情報管理サーバ10との間で、1次再使用部品を除いた廃棄物および2次再使用部品を除いた廃棄物の個数データの取得処理を行う(ステップS806)。この再資源化拠点端末装置60による個数データ取得処理は、図18に示される回収端末装置30による個数データ取得処理と同様であるとする。
ここで、1次再使用部品を除いた廃棄物を構成する部品の個数を示す個数データを「個数データNh」とし、2次再使用部品を除いた廃棄物を構成する部品の個数を示す個数データを「個数データNi」とする。
【0182】
情報管理サーバ10の表示部13は、集荷拠点Pt2および再資源化拠点Pt4で入力された1次再使用部品を除いた廃棄物の画像データ、ならびに再使用化拠点Pt3および再資源化拠点Pt4で入力された2次再使用部品を除いた廃棄物の画像データを表示する(ステップS807)。
情報管理事業者は、表示部13上の1次再使用部品を除いた廃棄物の画像データを確認して、集荷拠点Pt2から再資源化拠点Pt4への搬送の前後で、消失した部品または置換された部品があるか否か、すなわち搬送途中で廃棄物(1次再使用部品を除いた廃棄物)の不法投棄が行われたか否かを判定する。
また、情報管理事業者は、表示部13上の2次再使用部品を除いた廃棄物の画像データを確認して、再使用化拠点Pt3から再資源化拠点Pt4への搬送の前後で、消失した部品または置換された部品があるか否か、すなわち搬送途中で廃棄物(2次再使用部品を除いた廃棄物)の不法投棄が行われたか否かを判定する。
【0183】
情報管理事業者は、情報入力部14を操作して、画像データ確認による判定結果(正常/異常)を入力する(ステップS808)。制御部11は、入力された判定結果を管理データ格納部17内の廃棄物管理データに書き込む。
制御部11は、入力された判定結果が「正常」の場合(ステップS809/Yes)、「正常」を、管理データ格納部17内の廃棄物管理データにおいて、再資源化拠点Pt4における画像データの判定結果の欄に書き込む(ステップS810)。
また、制御部11は、入力された判定結果が「異常」の場合(ステップS809/No)、「異常」を、管理データ格納部17内の廃棄物管理データにおいて、再資源化拠点Pt4における画像データの判定結果の欄に書き込む(ステップS811)。
【0184】
次に、制御部11は、廃棄物管理データ内の重量データWd、Wg、Wh、Wiに基づいて、正常に廃棄物の処理が行われているか否かの判定を行う(ステップS812)。
【0185】
図23に示されているように、再資源化拠点Pt4に廃棄物が保管されている際、制御部11は、重量データWd、Wg、Wh、Wiが次式(5)、(6)を満たすか否かを判定する。
Wd=Wh ・・・(5)
Wg=Wi ・・・(6)
式(5)は、集荷拠点Pt2から再資源化拠点Pt4への搬送の前後で、廃棄物の重量が減少したか否か、すなわち搬送途中で廃棄物の不法投棄が行われたか否かを判定するための式である。
また、式(6)は、再使用化拠点Pt3から再資源化拠点Pt4への搬送の前後で、廃棄物の重量が減少したか否か、すなわち搬送途中で廃棄物の不法投棄が行われたか否かを判定するための式である。
【0186】
制御部11は、管理データ格納部17に格納されている重量データが式(5)および式(6)を両方満たすと判断した場合、すなわち廃棄物の不法投棄が行われなかったと判断した場合(ステップS812/Yes)、廃棄物管理データにおける重量データの判定結果の欄に「正常」と書き込む(ステップS813)。
【0187】
一方、制御部11は、管理データ格納部17に格納されている重量データが式(5)および式(6)の一方または両方を満たさないと判断した場合、すなわち廃棄物の不法投棄が行われた可能性があると判断した場合(ステップS812/No)、廃棄物管理データにおける重量データの判定結果の欄に「異常」と書き込む(ステップS814)。
【0188】
次に、制御部11は、廃棄物管理データ内の個数データNd、Ng、Nh、Niに基づいて、正常に廃棄物の処理が行われているか否かの判定を行う(ステップS815)。
【0189】
図24に示されているように、再資源化拠点Pt4に廃棄物が保管されている際、制御部11は、個数データNd、Ng、Nh、Niが次式(11)、(12)を満たすか否かを判定する。
Nd=Nh ・・・(11)
Ng=Ni ・・・(12)
式(11)は、集荷拠点Pt2から再資源化拠点Pt4への搬送の前後で、廃棄物を構成する部品の個数が減少したか否か、すなわち搬送途中で廃棄物の不法投棄が行われたか否かを判定するための式である。
また、式(12)は、再使用化拠点Pt3から再資源化拠点Pt4への搬送の前後で、廃棄物を構成する部品の個数が減少したか否か、すなわち搬送途中で廃棄物の不法投棄が行われたか否かを判定するための式である。
【0190】
制御部11は、管理データ格納部17に格納されている個数データが式(11)および式(12)を両方満たすと判断した場合、すなわち廃棄物の不法投棄が行われなかったと判断した場合(ステップS815/Yes)、廃棄物管理データにおける個数データの判定結果の欄に「正常」と書き込む(ステップS816)。
【0191】
一方、制御部11は、管理データ格納部17に格納されている個数データが式(11)および式(12)の一方または両方を満たさないと判断した場合、すなわち廃棄物の不法投棄が行われた可能性があると判断した場合(ステップS815/No)、廃棄物管理データにおける個数データの判定結果の欄に「異常」と書き込む(ステップS817)。
【0192】
ここで、制御部11は、廃棄物管理データの判定結果の欄において、「異常」が書き込まれているか否かを判定する(ステップS818)。
【0193】
判定結果の欄において「異常」が書き込まれていると判断された場合(ステップS818/Yes)、送受信部12は、廃棄物の処理の一時中断を要求する旨などが記された警告メッセージを電子メールなどで再資源化拠点端末装置60に送信する(ステップS819)。
【0194】
判定結果の欄において全て「正常」が書き込まれている場合(ステップS818/No)、送受信部12は、廃棄物の処理が、判定の結果全て「正常」であった旨の通知を電子メールなどで再資源化拠点端末装置60に送信する(ステップS820)。
【0195】
再資源化拠点端末装置60の制御部61は、送受信部62が上記の「正常」であった旨の通知を受信したか否かを判断する(ステップS821)。
【0196】
送受信部62により警告メッセージが受信されたと判断された場合(ステップS821/No)、そのまま処理を終了する。
【0197】
再資源化拠点端末装置60の送受信部62が情報管理サーバ10から判定の結果、全て「正常」であった旨の通知を受信すると(ステップS821/Yes)、表示部63は、受信された通知を表示する(ステップS822)。
再資源化事業者は、表示部62上の通知を確認した後、1次再使用部品を除いた廃棄物および2次再使用部品を除いた廃棄物を解体した後、分別する。
【0198】
ここで、再資源化事業者は、分別した各廃棄物に対して、再資源化拠点端末装置60を操作して有害物質データ取得処理を行う(ステップS823)。なお、この再資源化拠点端末装置60による有害物質データ取得処理は、図14に示される回収端末装置30による有害物質データ取得処理と同様であるとする。
【0199】
再資源化事業者は、ステップS823において有害物質を含有すると判定された部品に対して、その有害物質を除去する処理などを施した後、廃棄および再資源化する。再資源化事業者は、再資源化されたことにより再利用可能となったもの(素材/部品)を再資源化物として保管する。
また、再資源化事業者は、分別した廃棄物のうち再利用可能な素材、および加工して再利用可能なものを再資源化物として保管する。
また、再資源化事業者は、分別した廃棄物のうち再利用可能なものを最終的な廃棄物として廃棄する。
なお、本実施形態では、再資源化業者が廃棄物の廃棄処理を行うとしたが、廃棄物の廃棄を業とする廃棄事業者が、再資源化事業者から廃棄物を受け取って、廃棄処理を行うとしてもよい。
以上の再資源化/廃棄処理が完了すると、再資源化事業者は、再資源化拠点端末装置60を操作して、再資源化/廃棄が完了した廃棄物の廃棄物IDとともに、再資源化/廃棄処理(検査)が完了した旨の通知を情報管理サーバ10に送信する(ステップS824)。
また、再資源化事業者は、情報入力部64を操作して、再資源化拠点Pt4に保管されている再資源化物の種類および個数を入力する(ステップS825)。送受信部62は、その入力された再資源化物の種類および個数を示す情報を情報管理サーバ10に送信する(ステップS826)。情報管理サーバ10の送受信部12がその再資源化物の種類および個数を示す情報を受信すると、管理データ格納部17は、その受信された情報をリサイクルデータとして格納する。
以上で、再資源化拠点Pt4における廃棄物の不法投棄判定処理を終了する。
【0200】
(9)再使用部品および再資源化物のリサイクル処理
図29は、本発明の一実施形態におけるリサイクルデータの一例を示す図である。
図29に示されているように、リサイクルデータには、各リサイクル商品(再使用部品および再使用化物)の名称と、そのリサイクル商品が構成していた廃棄物の廃棄物IDと、その廃棄物を排出した排出事業者のIDと、リサイクル商品の単価と、リサイクル商品の取扱事業者と、リサイクル商品の販売先の事業者とが示されている。
【0201】
製造事業者は、製造拠点端末装置70を用いて、製造する製品の部品などを発注することができる。
図30は、本発明の一実施形態における製造拠点端末装置70による再使用部品および再資源化物の発注処理の流れを示すフローチャートである。以下、図30に沿って、本実施形態において、製造事業者が再使用部品および再資源化物をリサイクルして製品を製造する際の廃棄物処理システムによる処理について説明する。
【0202】
まず、製造拠点端末装置70の送受信部72は、リサイクル商品の情報の取得要求を情報管理サーバ10に送信する(ステップS901)。
【0203】
情報管理サーバ10の送受信部12が製造拠点端末装置70からリサイクル商品の取得要求を受信すると、制御部11は、管理データ格納部17内のリサイクルデータを用いて、リサイクル商品の販売画面情報を作成する(ステップS902)。
送受信部12は、作成された販売画面情報を製造拠点端末装置70に送信する(ステップS903)。
【0204】
送受信部72が販売画面情報を受信すると、表示部73は、その受信された販売画面情報を表示する(ステップS904)。
図31は、本発明の一実施形態において、製造拠点端末装置70の表示部72により表示される販売画面情報の一例を示す図である。
図31に示されているように、販売画面情報には、各リサイクル商品(再使用部品および再使用化物)ごとに、「単価」、「在庫個数」、「取扱事業者」が示されている。
【0205】
製造事業者は、表示されたリサイクル商品の販売情報の内容を確認して、情報入力部74を用いて、自身の名前、連絡先、購入を希望するリサイクル商品の商品名および個数などの発注情報を入力する。送受信部72は、その入力された発注情報を情報管理サーバ10に送信する(ステップS905)。
【0206】
送受信部12は、製造拠点端末装置70から受信した発注情報を、そのリサイクル商品を保管する事業者の端末装置(再使用化拠点端末装置50または再資源化拠点端末装置60)に送信する(ステップS906)。
【0207】
発注情報を受信した端末装置(再使用化拠点端末装置50または再資源化拠点端末装置60)は、その受信した発注情報を表示する(ステップS907)。
購入情報を受信した端末装置を管理する事業者(再使用化事業者または再資源化事業者)は、リサイクル商品を、購入を希望する製造事業者の製造拠点Pt5へ配送する。
製造事業者は、配送されたリサイクル商品を用いて、製品を製造し、検査した後、排出事業者に販売する。
【0208】
(10)廃棄物に対する処理の進捗度の登録処理
図32は、本発明の一実施形態における廃棄物に対する処理の進捗データの一例を示す図である。以下、図32を用いて、管理データ格納部17内の進捗データの登録処理について説明する。
【0209】
管理データ格納部17は、廃棄物IDごとに進捗データを格納している。図32には、一例として「廃棄物ID:00001」の進捗データが示されている。
図32に示されているように、進捗データは、各地点/拠点Pt1〜Pt4における廃棄物に対する処理の進捗状況を示す。また、進捗データには、廃棄物の検査、回収、到着、および搬送などの各処理が完了した時期が示されている。さらに、進捗データには、廃棄物に対する各処理の責任者の名称が示されているとしてもよい。
【0210】
情報管理サーバ10の制御部11は、送受信部12が各処理の完了通知を各端末装置30、40、50、60から受信すると、各完了通知が受信された時期を、各処理が完了した時期として、管理データ格納部17内の進捗データに書き込む。このとき、制御部11は、各完了通知に含まれる各処理の責任者名(各事業者名)も進捗データに書き込む。
【0211】
(11)排出事業者端末装置20による廃棄物に係るデータの取得処理
排出事業者は、排出事業者端末装置20を用いて、自身が排出する/排出した廃棄物に関する情報を取得することができる。
図33は、本発明の一実施形態における排出事業者端末装置20による廃棄物に係るデータの取得処理の流れを示すフローチャートである。以下、図33に沿って、本実施形態における排出事業者端末装置20による廃棄物に係るデータの取得処理について説明する。
【0212】
まず、排出事業者端末装置20の送受信部22は、情報入力部24により入力された排出事業者IDおよびパスワードとともに、廃棄物に係るデータの取得要求(取得要求するデータの種類を含む)を情報管理サーバ10に送信する(ステップS1001)。
【0213】
情報管理サーバ10の送受信部12が、排出事業者IDおよびパスワードとともに、廃棄物に係るデータの取得要求を受信すると、制御部11は、顧客データ格納部16に格納されている顧客データを参照し、受信された排出事業者IDとパスワードとが顧客データにおいて対応しているか否かを判定して、顧客の認証を行う(ステップS1002)。
【0214】
排出事業者IDとパスワードとが対応していないと判定された場合(ステップS1002/No)、廃棄物に係るデータの取得を許可しない旨の情報を排出事業者端末装置20に送信する(ステップS1003)。
【0215】
排出事業者IDとパスワードとが対応していると判定された場合(ステップS1002/Yes)、送受信部12は、取得要求されている種類のデータのうち、受信された排出事業者IDで対応付けられているものを管理データ格納部17から抽出し、排出事業者端末装置20に送信する(ステップS1004)。なお、ここで送信されるデータは、廃棄物管理データ、画像データ、進捗データ、およびリサイクルデータのうちの1以上であるものとする。
ここで、情報管理サーバ10が、排出事業者端末装置20からリサイクルデータの取得要求を受信した場合を例にあげて、廃棄物に係るデータの送信処理について説明する。
制御部11は、管理データ格納部17に格納されているリサイクルデータのうち、そのデータ取得要求と同時に受信された排出事業者IDで対応付けられているリサイクルデータを抽出する。
例えば、図29に示されているようなリサイクルデータが管理データ格納部17に格納されており、データ取得要求とともに「排出事業者ID:0001」が受信された場合、制御部11は、「提供した排出事業者:0001」のリサイクル商品RC1、RC3、RC4を抽出し、図34のようなリサイクルデータを作成する。図34に示されているように、制御部11により作成されたリサイクルデータには、ある排出事業者が排出した廃棄物を構成していたリサイクル商品(再使用部品および再使用化物)の名称、単価、取扱事業者、提供個数、提供個数のうち販売済み個数、および販売先の事業者(製造事業者)などの各種情報が含まれている。
【0216】
次に、排出事業者端末装置20の制御部21は、送受信部22が情報管理サーバ10から廃棄物に係るデータを受信したか否かを判断する(ステップS1005)。
【0217】
送受信部22が廃棄物に係るデータの取得を許可しない旨の情報を受信したと判断された場合(ステップS1005/No)、受信された情報を表示した後、そのまま処理を終了する。
【0218】
送受信部22が廃棄物に係るデータを受信したと判断された場合(ステップS1005/Yes)、表示部23は、その受信されたデータを表示する(ステップS1006)。排出事業者は、表示部23上に表示された廃棄物に係るデータを閲覧して、自身が排出した廃棄物の進捗状況および不法投棄の有無の検査結果などを確認する。
【0219】
なお、本実施形態では、情報管理サーバ10は、各端末装置30、40、50、60から廃棄物の状態を示すデータ(画像、重量、個数、有害物質データ)を受信し管理していたが、2以上であればどの端末装置から廃棄物の状態を示すデータを受信し管理するようにしてもよい。
【0220】
本実施形態では、各地点/拠点Pt1〜Pt4において、各端末装置30、40、50、60が廃棄物に係るデータを取得し、情報管理サーバ10に送信していたが、1つの端末装置が、複数の地点/拠点において廃棄物に係るデータの取得および送信を行うようにしてもよい。このとき、廃棄物に係るデータを取得する端末装置を、携帯電話機、PHS、PDA、およびノートブック型のPCなどの携帯可能な情報処理装置とすることにより、1つの端末装置が複数の地点/拠点におけるデータを取得することが可能となる。
【0221】
以上説明したように、本実施形態によれば、廃棄物処理システムは、排出事業者から排出された廃棄物がリサイクルされる過程における各工程において、廃棄物の画像および重量、ならびに廃棄物を構成する部品数を比較して、廃棄物の不法投棄が行われているか否かを検査し、その検査結果を記録する。
従って、廃棄物がリサイクルされる過程における不法投棄を防止することが可能となる。
【0222】
また、本実施形態によれば、排出事業者は、排出事業者端末装置20を用いて、情報管理サーバ10に対して自身が排出した廃棄物に係るデータの取得要求を送信する。情報管理サーバ10は、そのデータの取得要求を受信すると、排出事業者の認証を行った後に廃棄物がリサイクルされる過程における進捗状況および不法投棄の有無の検査結果を示す情報を排出事業者端末装置20に送信する。
従って、排出事業者は、自身が排出した廃棄物がリサイクルされる過程において、その廃棄物に対して処理が正当に行われているか否かを常時かつ容易に確認することが可能となる。また、各排出事業者が排出した廃棄物に係るデータの第三者への漏洩を抑制することが可能となる。
【0223】
また、本実施形態によれば、回収端末装置30および再資源化拠点端末装置60は、廃棄物を構成する部品の識別コードを読み取って情報管理サーバ10に送信する。情報管理サーバ10は、受信した各部品の識別コードから、各部品に有害物質が含有されているか否かを判定する。
従って、廃棄物を検査する事業者は、廃棄物に有害物質が含有されているか否かを容易に確認することができ、廃棄物に対して適切な回収処理および再資源化処理を行うことが可能となる。
【0224】
また、情報管理サーバ10は、情報を送受信する処理と、情報を格納する処理と、情報を表示する処理と、情報を入力する処理と、判定式に基づいて廃棄物の不法投棄の有無を判定する処理と、顧客の認証を行う処理と、有害物質含有を判定する処理とを行う。
また、各端末装置20、30、40、50、60、70は、情報を送受信する処理と、情報を格納する処理と、情報を表示する処理と、情報を入力する処理とを行う。
上記の処理は、情報管理サーバ10、排出事業者端末装置20、回収端末装置30、集荷拠点端末装置40、再使用化拠点端末装置50、再資源化拠点端末装置60、または製造拠点端末装置70が有するコンピュータプログラムにより実行されるが、上記のプログラムは、光記録媒体、磁気記録媒体、光磁気記録媒体、または半導体等の記録媒体に記録され、上記の記録媒体からロードされるようにしてもよいし、所定のネットワークを介して接続されている外部機器からロードされるようにしてもよい。
【0225】
なお、上記の実施形態は本発明の好適な実施の一例であり、本発明の実施形態は、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能となる。
【0226】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、排出された廃棄物がリサイクルされる過程における各工程において、廃棄物の画像および重量、ならびに廃棄物を構成する部品数を比較して、廃棄物の不法投棄が行われているか否かを検査し、その検査結果を記録する。
従って、廃棄物がリサイクルされる過程における不法投棄を防止することが可能となる。
【0227】
また、本発明によれば、排出事業者は、排出事業者端末装置を用いて、情報管理サーバに対して自身が排出した廃棄物に係るデータの取得要求を送信する。情報管理サーバは、そのデータの取得要求を受信すると、排出事業者の認証を行った後に廃棄物がリサイクルされる過程における進捗状況および不法投棄の有無の検査結果を示す情報を排出事業者端末装置に送信する。
従って、排出事業者は、自身が排出した廃棄物がリサイクルされる過程において、その廃棄物に対して処理が正当に行われているか否かを常時かつ容易に確認することが可能となる。また、各排出事業者が排出した廃棄物に係るデータの第三者への漏洩を抑制することが可能となる。
【0228】
また、本発明によれば、端末装置は、廃棄物を構成する部品を示す情報を情報管理サーバに送信する。情報管理サーバは、受信した各部品を示す情報から、各部品に有害物質が含有されているか否かを判定する。
従って、廃棄物を検査する事業者は、廃棄物に有害物質が含有されているか否かを容易に確認することができ、廃棄物に対して適切な回収処理および再資源化処理を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における廃棄物処理システムが運営される状況を説明するための図である。
【図2】本発明の一実施形態における廃棄物処理システムの構成を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態における情報管理サーバの構成を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態における顧客データ格納部に格納されている顧客データの一例を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態における管理データ格納部を示す図である。
【図6】本発明の一実施形態における排出事業者端末装置の構成を示す図である。
【図7】本発明の一実施形態における回収端末装置の構成を示す図である。
【図8】本発明の一実施形態における集荷拠点端末装置の構成を示す図である。
【図9】本発明の一実施形態における再使用化拠点端末装置の構成を示す図である。
【図10】本発明の一実施形態における再資源化拠点端末装置の構成を示す図である。
【図11】本発明の一実施形態における製造拠点端末装置の構成を示す図である。
【図12】本発明の一実施形態における廃棄物処理システムによる登録処理の流れを示すフローチャートである。
【図13】本発明の一実施形態における表示部により表示される登録画面の一例を示す図である。
【図14】本発明の一実施形態における廃棄物回収時の有害物質データ取得処理の流れを示すフローチャートである。
【図15】本発明の一実施形態における有害物質データベースを示す図である。
【図16】本発明の一実施形態における廃棄物回収時の廃棄物の画像データ取得処理の流れを示すフローチャートである。
【図17】本発明の一実施形態における廃棄物回収時の廃棄物の重量データ取得処理の流れを示すフローチャートである。
【図18】本発明の一実施形態における廃棄物回収時の廃棄物の個数データ取得処理の流れを示すフローチャートである。
【図19】本発明の一実施形態において、廃棄物回収地点における画像データ、重量データ、および個数データの取得処理が完了した時点の廃棄物管理データの一例を示す図である。
【図20】本発明の一実施形態における集荷拠点における廃棄物の不法投棄判定処理の流れを示すフローチャートである。
【図21】本発明の一実施形態における集荷拠点における廃棄物の不法投棄判定処理の流れを示すフローチャートである。
【図22】本発明の一実施形態において、集荷拠点において、解体前後の廃棄物の画像、重量、個数データの取得処理が完了した時点の廃棄物管理データの一例を示す図である。
【図23】本発明の一実施形態において、重量データに基づいて、正常に廃棄物の処理が行われているか否かを判定する際の判定式を示す図である。
【図24】本発明の一実施形態において、個数データに基づいて、正常に廃棄物の処理が行われているか否かを判定する際の判定式を示す図である。
【図25】本発明の一実施形態における再使用化拠点における廃棄物の不法投棄判定処理の流れを示すフローチャートである。
【図26】本発明の一実施形態における再使用化拠点における廃棄物の不法投棄判定処理の流れを示すフローチャートである。
【図27】本発明の一実施形態における再資源化拠点における廃棄物の不法投棄判定処理の流れを示すフローチャートである。
【図28】本発明の一実施形態における再資源化拠点における廃棄物の不法投棄判定処理の流れを示すフローチャートである。
【図29】本発明の一実施形態における管理データ格納部により格納されるリサイクルデータの一例を示す図である。
【図30】本発明の一実施形態における製造拠点端末装置による再使用部品および再資源化物の発注処理の流れを示すフローチャートである。
【図31】本発明の一実施形態において、製造拠点端末装置により表示される販売画面情報の一例を示す図である。
【図32】本発明の一実施形態における廃棄物に対する処理の進捗データの一例を示す図である。
【図33】本発明の一実施形態における排出事業者端末装置による廃棄物に係るデータの取得処理の流れを示すフローチャートである。
【図34】本発明の一実施形態における排出事業者端末装置に送信されるリサイクルデータを示す図である。
【符号の説明】
1 ネットワーク
10 情報管理サーバ
11、21、31、41、51、61、71 制御部
12、22、32、42、52、62、72 送受信部
13、23、33、43、53、63、73 表示部
14、24、34、44、54、64、74 情報入力部
15、25、35、45、55、65、75 情報格納部
16 顧客データ格納部
17 管理データ格納部
20 排出事業者端末装置
30 回収端末装置
36、46、56、66 画像読取部
40 集荷拠点端末装置
50 再使用化拠点端末装置
60 再資源化拠点端末装置
70 製造拠点端末装置
Pt1 廃棄物回収地点
Pt2 集荷拠点
Pt3 再使用化拠点
Pt4 再資源化拠点
Pt5 製造拠点
Pt6 情報管理拠点
Claims (21)
- 廃棄物のリサイクル処理の各工程における廃棄物の状態を示す情報を入力し、該入力された各工程における廃棄物の状態を示す情報を比較し、前記工程ごとに、前記廃棄物を構成する部品が欠損しているか否かを判定することを特徴とする廃棄物処理システム。
- 廃棄物のリサイクル処理の各工程が行われる地点でそれぞれ情報収集を行う端末装置と、該端末装置とネットワークを介して接続される情報管理サーバとを有する廃棄物処理システムであって、
前記端末装置は、
前記廃棄物のリサイクル処理の各工程における前記廃棄物の状態を示す情報を入力し、該入力した廃棄物の状態を示す情報を、前記情報管理サーバに送信する廃棄物情報送信手段を有し、
前記情報管理サーバは、
前記各端末装置から前記廃棄物の状態を示す情報を受信すると、該受信した廃棄物の状態を示す情報を比較し、前記廃棄物のリサイクル処理の過程で前記廃棄物を構成する部品が欠損しているか否かを判定する判定手段と、
を有することを特徴とする廃棄物処理システム。 - 前記判定手段は、
前記廃棄物のリサイクル処理の廃棄物搬送の前後における前記廃棄物の状態を示す情報を比較することを特徴とする請求項2記載の廃棄物処理システム。 - 前記判定手段は、
前記廃棄物のリサイクル処理の廃棄物解体の前後における前記廃棄物の状態を示す情報を比較することを特徴とする請求項2または3記載の廃棄物処理システム。 - 前記廃棄物情報送信手段は、
前記廃棄物のリサイクル処理の各工程における前記廃棄物の画像データを入力して、前記情報管理サーバに送信することを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の廃棄物処理システム。 - 前記廃棄物情報送信手段は、
前記廃棄物のリサイクル処理の各工程における前記廃棄物の重量を示す重量データを入力して、前記情報管理サーバに送信し、
前記判定手段は、
前記端末装置から前記重量データを受信すると、該受信した重量データを比較し、前記廃棄物のリサイクル処理の過程で前記廃棄物の重量が減少しているか否かを判定することを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の廃棄物処理システム。 - 前記廃棄物情報送信手段は、
前記廃棄物のリサイクル処理の各工程における前記廃棄物を構成する部品の個数を示す個数データを入力して、前記情報管理サーバに送信し、
前記判定手段は、
前記端末装置から前記個数データを受信すると、該受信した個数データを比較し、前記廃棄物のリサイクル処理の過程で前記廃棄物を構成する部品の個数が減少しているか否かを判定することを特徴とする請求項2から6のいずれか1項に記載の廃棄物処理システム。 - 前記情報管理サーバは、
前記廃棄物を構成する部品が有害物質を含むか否かを示す情報を格納する有害物質情報格納手段を有し、
前記廃棄物情報送信手段は、
前記廃棄物を構成する部品を示す情報を入力して、前記情報管理サーバに送信し、
前記判定手段は、
前記端末装置から前記部品を示す情報を受信すると、前記有害物質情報格納手段により格納されている情報を参照して、前記受信した情報に示されている部品に有害物質が含まれているか否かを判定することを特徴とする請求項2から7のいずれか1項に記載の廃棄物処理システム。 - 前記ネットワークに接続され、前記廃棄物を排出する排出事業者により操作される排出事業者端末装置を有し、
前記情報管理サーバは、
前記廃棄物情報送信手段により送信された情報を受信し、該受信した情報を格納する廃棄物情報格納手段と、
前記排出事業者端末装置からの情報の取得要求に応じて、前記廃棄物情報格納手段により格納された情報を前記排出事業者端末装置に送信する格納情報送信手段と、
を有することを特徴とする請求項2から8のいずれか1項に記載の廃棄物処理システム。 - 前記廃棄物情報送信手段は、
前記廃棄物のリサイクル処理の各工程が実行された時期を示す情報を、前記情報管理サーバに送信することを特徴とする請求項2から9のいずれか1項に記載の廃棄物処理システム。 - 前記廃棄物情報送信手段は、
前記リサイクル処理の回収工程、集荷工程、および解体・分別工程のうちの少なくとも1つの工程における前記廃棄物の状態を示す情報を入力し、送信することを特徴とする請求項2から10のいずれか1項に記載の廃棄物処理システム。 - 廃棄物のリサイクル処理の各工程が行われる地点でそれぞれ情報収集を行う端末装置と、該端末装置とネットワークを介して接続される情報管理サーバとを用いる廃棄物処理方法であって、
前記端末装置が、前記廃棄物のリサイクル処理の各工程における前記廃棄物の状態を示す情報を入力し、該入力した廃棄物の状態を示す情報を、前記情報管理サーバに送信する廃棄物情報送信工程と、
前記情報管理サーバが、前記各端末装置から前記廃棄物の状態を示す情報を受信すると、該受信した廃棄物の状態を示す情報を比較し、前記廃棄物のリサイクル処理の過程で前記廃棄物を構成する部品が欠損しているか否かを判定する判定工程と、
を有することを特徴とする廃棄物処理方法。 - 前記判定工程は、
前記廃棄物のリサイクル処理の廃棄物搬送の前後における前記廃棄物の状態を示す情報を比較することを特徴とする請求項12記載の廃棄物処理方法。 - 前記判定工程は、
前記廃棄物のリサイクル処理の廃棄物解体の前後における前記廃棄物の状態を示す情報を比較することを特徴とする請求項12または13記載の廃棄物処理方法。 - 前記廃棄物情報送信工程は、
前記廃棄物のリサイクル処理の各工程における前記廃棄物の画像データを入力して、前記情報管理サーバに送信することを特徴とする請求項12から14のいずれか1項に記載の廃棄物処理方法。 - 前記廃棄物情報送信工程は、
前記廃棄物のリサイクル処理の各工程における前記廃棄物の重量を示す重量データを入力して、前記情報管理サーバに送信し、
前記判定工程は、
前記端末装置から前記重量データを受信すると、該受信した重量データを比較し、前記廃棄物のリサイクル処理の過程で前記廃棄物の重量が減少しているか否かを判定することを特徴とする請求項12から15のいずれか1項に記載の廃棄物処理方法。 - 前記廃棄物情報送信工程は、
前記廃棄物のリサイクル処理の各工程における前記廃棄物を構成する部品の個数を示す個数データを入力して、前記情報管理サーバに送信し、
前記判定工程は、
前記端末装置から前記個数データを受信すると、該受信した個数データを比較し、前記廃棄物のリサイクル処理の過程で前記廃棄物を構成する部品の個数が減少しているか否かを判定することを特徴とする請求項12から16のいずれか1項に記載の廃棄物処理方法。 - 前記情報管理サーバが、前記廃棄物を構成する部品が有害物質を含むか否かを示す情報を格納する有害物質情報格納工程を有し、
前記廃棄物情報送信工程は、
前記廃棄物を構成する部品を示す情報を入力して、前記情報管理サーバに送信し、
前記判定工程は、
前記端末装置から前記部品を示す情報を受信すると、前記有害物質情報格納工程により格納されている情報を参照して、前記受信した情報に示されている部品に有害物質が含まれているか否かを判定することを特徴とする請求項12から17のいずれか1項に記載の廃棄物処理方法。 - 前記情報管理サーバが、前記廃棄物情報送信工程により送信された情報を受信し、該受信した情報を格納する廃棄物情報格納工程と、
前記ネットワークに接続され、前記廃棄物を排出する排出事業者により操作される排出事業者端末装置からの情報の取得要求に応じて、前記情報管理サーバが、前記廃棄物情報格納工程により格納した情報を前記排出事業者端末装置に送信する格納情報送信工程と、
を有することを特徴とする請求項12から18のいずれか1項に記載の廃棄物処理方法。 - 前記廃棄物情報送信工程は、
前記廃棄物のリサイクル処理の各工程が実行された時期を示す情報を、前記情報管理サーバに送信することを特徴とする請求項12から19のいずれか1項に記載の廃棄物処理方法。 - 前記廃棄物情報送信工程は、
前記リサイクル処理の回収工程、集荷工程、および解体・分別工程のうちの少なくとも1つの工程における前記廃棄物の状態を示す情報を入力し、送信することを特徴とする請求項12から20のいずれか1項に記載の廃棄物処理方法。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003121291A JP2004321968A (ja) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | 廃棄物処理システムおよび廃棄物処理方法 |
| US10/831,185 US20040215351A1 (en) | 2003-04-25 | 2004-04-26 | System for disposing of waste and method of doing the same |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003121291A JP2004321968A (ja) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | 廃棄物処理システムおよび廃棄物処理方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004321968A true JP2004321968A (ja) | 2004-11-18 |
Family
ID=33296557
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003121291A Withdrawn JP2004321968A (ja) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | 廃棄物処理システムおよび廃棄物処理方法 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20040215351A1 (ja) |
| JP (1) | JP2004321968A (ja) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007122333A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Fujitsu Support & Service Kk | 産業廃棄物の輸送管理方法および輸送管理システム |
| JP2021033833A (ja) * | 2019-08-28 | 2021-03-01 | 伸也 有田 | 廃棄物回収管理システム、収容装置側装置、及びサーバ装置 |
| CN113772290A (zh) * | 2021-09-06 | 2021-12-10 | 北京声智科技有限公司 | 垃圾分类方法、装置、系统及存储介质 |
| JP2023017424A (ja) * | 2021-07-26 | 2023-02-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 解体手順選択装置及び解体手順選択方法及び解体装置 |
| JP2024007242A (ja) * | 2022-07-05 | 2024-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 配送支援装置、システム、及び配送支援方法 |
Families Citing this family (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP2950147B1 (en) * | 2003-04-10 | 2017-04-26 | Nikon Corporation | Environmental system including vaccum scavenge for an immersion lithography apparatus |
| SG124351A1 (en) * | 2005-01-14 | 2006-08-30 | Asml Netherlands Bv | Lithographic apparatus and device manufacturing method |
| MX2009008910A (es) | 2007-02-21 | 2010-01-28 | Advanced Custom Engineered Sys | Sistema para monitorear un contenedor y los articulos en el mismo. |
| US8146798B2 (en) | 2008-11-07 | 2012-04-03 | Advanced Custom Engineered Systems & Equipment Co. | Method and apparatus for monitoring waste removal and administration |
| US20110000402A1 (en) * | 2009-07-06 | 2011-01-06 | Grasso Jr Louis P | System and Method for Handling Recyclable Materials and Products Manufactured Therefrom |
| US9251388B2 (en) | 2013-05-15 | 2016-02-02 | Advanced Custom Engineered Systems & Equipment, Co. | Method for deploying large numbers of waste containers in a waste collection system |
| CA3019645C (en) | 2016-03-31 | 2022-03-15 | Advanced Custom Engineered Systems & Equipment Company | Systems & method for interrogating, publishing and analyzing information related to a waste hauling vehicle |
| CN109359752A (zh) * | 2018-11-01 | 2019-02-19 | 郑州云海信息技术有限公司 | 一种erp系统物料的批量维护方法及装置 |
| CN110733787A (zh) * | 2019-10-25 | 2020-01-31 | 深圳市宝政通环境有限公司 | 垃圾分类回收方法及回收系统 |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3344845B2 (ja) * | 1994-04-15 | 2002-11-18 | 株式会社日立製作所 | 製品のリサイクルシステム |
| EP1262247A4 (en) * | 2000-02-14 | 2004-09-08 | Hideki Tsukamoto | DEVICE FOR MANAGING AND CONTROLLING THE STATE OF WASTE MANAGEMENT |
| JP2002041643A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-08 | Hitachi Ltd | 製品のリサイクルシステム |
-
2003
- 2003-04-25 JP JP2003121291A patent/JP2004321968A/ja not_active Withdrawn
-
2004
- 2004-04-26 US US10/831,185 patent/US20040215351A1/en not_active Abandoned
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007122333A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Fujitsu Support & Service Kk | 産業廃棄物の輸送管理方法および輸送管理システム |
| JP2021033833A (ja) * | 2019-08-28 | 2021-03-01 | 伸也 有田 | 廃棄物回収管理システム、収容装置側装置、及びサーバ装置 |
| JP7223330B2 (ja) | 2019-08-28 | 2023-02-16 | 伸也 有田 | 廃棄物回収管理システム |
| JP2023017424A (ja) * | 2021-07-26 | 2023-02-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 解体手順選択装置及び解体手順選択方法及び解体装置 |
| US12243222B2 (en) | 2021-07-26 | 2025-03-04 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Dismantling procedure selecting apparatus, dismantling procedure selecting method, and dismantling apparatus |
| JP7689334B2 (ja) | 2021-07-26 | 2025-06-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 解体手順選択装置及び解体手順選択方法及び解体装置 |
| CN113772290A (zh) * | 2021-09-06 | 2021-12-10 | 北京声智科技有限公司 | 垃圾分类方法、装置、系统及存储介质 |
| JP2024007242A (ja) * | 2022-07-05 | 2024-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 配送支援装置、システム、及び配送支援方法 |
| JP7639785B2 (ja) | 2022-07-05 | 2025-03-05 | トヨタ自動車株式会社 | 配送支援装置、システム、及び配送支援方法 |
| US12354450B2 (en) | 2022-07-05 | 2025-07-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Delivery support device, system, and delivery support method |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20040215351A1 (en) | 2004-10-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2004321968A (ja) | 廃棄物処理システムおよび廃棄物処理方法 | |
| JP5320103B2 (ja) | 廃棄物管理システム | |
| EP1380980A1 (en) | Information processing system | |
| JP2003251323A (ja) | リサイクル装置およびリサイクル方法 | |
| JP6499812B1 (ja) | 配送管理システム、配送管理方法、及びプログラム | |
| JP2015221200A (ja) | 配達システム、ロッカー装置及び配達管理方法 | |
| JP2007302358A (ja) | 書類の廃棄処理方法及びその情報処理システム | |
| JP2023077680A (ja) | コンテナ管理サーバ、コンテナ管理方法、及びコンテナ管理プログラム | |
| Kumar et al. | IoT-Enabled Systems for E-Waste Monitoring and Recycling | |
| JP2004137042A (ja) | 廃棄物管理装置およびそのシステム | |
| JP5032045B2 (ja) | 廃棄処理管理支援システム、廃棄処理管理支援方法および廃棄処理管理支援プログラム | |
| JP2003085471A (ja) | 貨物管理システム及び貨物管理方法 | |
| EP1679592A2 (en) | Data processing system, storage device and computer program | |
| EP3751484A1 (en) | Method for ordering a replacement packaging unit as a replacement for a damaged packaging unit | |
| JP5353360B2 (ja) | 産業廃棄物処理支援システム、管理サーバーおよび産業廃棄物処理支援プログラム | |
| JP2008003769A (ja) | リサイクル促進システム、方法、拠点端末、サーバ、プログラム、及び、記録媒体 | |
| JP2017065919A (ja) | 廃棄紙回収システム、その廃棄紙回収ボックス及び廃棄紙再利用方法 | |
| JP2004224544A (ja) | 廃棄物管理装置およびそのシステム | |
| JP2003242241A (ja) | 書類廃棄システム | |
| KR20210014382A (ko) | 방사성 폐기물의 관리수명주기에 근거한 추적관리 시스템 및 이를 이용한 추적관리 방법 | |
| JP2007018297A (ja) | データ通信装置、レンタル物品管理方法及びプログラム | |
| JP2009110333A (ja) | 廃棄物管理システム | |
| JP7100872B1 (ja) | リサイクル有価物のマテリアル化のトレース方法 | |
| JP2004145737A (ja) | 廃棄物管理システムおよび廃棄物管理方法 | |
| JP2008015628A (ja) | 廃棄物収集管理装置、廃棄物収集管理方法、および廃棄物収集管理プログラム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060704 |