JP2004220556A - Distributed subscription service including device model agent and add-on component, method and device enabling automatic supply maintenance and device independent service, low-cost built-in platform in device side and method and device for integrated server platform for executing distributed service and spontaneous provision of device service - Google Patents
Distributed subscription service including device model agent and add-on component, method and device enabling automatic supply maintenance and device independent service, low-cost built-in platform in device side and method and device for integrated server platform for executing distributed service and spontaneous provision of device service Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004220556A JP2004220556A JP2003358032A JP2003358032A JP2004220556A JP 2004220556 A JP2004220556 A JP 2004220556A JP 2003358032 A JP2003358032 A JP 2003358032A JP 2003358032 A JP2003358032 A JP 2003358032A JP 2004220556 A JP2004220556 A JP 2004220556A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- service
- services
- platform
- user
- host
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 99
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 title claims abstract description 5
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 title 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 36
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 29
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 abstract description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 abstract description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 60
- 239000000047 product Substances 0.000 description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 description 37
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 17
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 10
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 9
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 9
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 6
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 5
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- NGGRGTWYSXYVDK-RRKCRQDMSA-N 4-amino-5-chloro-1-[(2r,4s,5r)-4-hydroxy-5-(hydroxymethyl)oxolan-2-yl]pyrimidin-2-one Chemical compound C1=C(Cl)C(N)=NC(=O)N1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)C1 NGGRGTWYSXYVDK-RRKCRQDMSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 3
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000012550 audit Methods 0.000 description 2
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 1
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000004325 capillary sieving electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 229940039227 diagnostic agent Drugs 0.000 description 1
- 239000000032 diagnostic agent Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000013439 planning Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000135 prohibitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004171 remote diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
実施形態は、電子式複写記録装置(marking device)、ファクシミリ装置、走査装置、多機能装置などに関する。詳細には、実施形態は、係る装置がユーザに提供することができるサービスの実施および配布に関する。 Embodiments relate to electronic copying and recording devices, facsimile machines, scanning devices, multifunction devices, and the like. In particular, embodiments relate to the implementation and distribution of services that such devices can provide to users.
本出願は、2002年10月16日に出願された米国暫定特許出願番号60/319,622、ならびに2002年10月17日に出願された60/319,623、60/319,624、60/319,624、60/319,625に対して優先権を主張する。 This application is related to US Provisional Patent Application No. 60 / 319,622, filed October 16, 2002, and 60 / 319,623, 60 / 319,624, 60/60, filed October 17, 2002. Claim priority to 319,624, 60 / 319,625.
記録装置や他の業務装置の設置は、その装置のライフサイクルの大部分において第1歩に過ぎない。ほとんどの装置は、製品所有者(ユーザ)、製品の製造業者、および/またはサードパーティ供給業者の間の継続的な業務プロセスに関わらされる。記録装置を製造する会社は、一般に、ユーザの文書をサポートする製品とサービスを有し、ユーザが、ずっとその提供物を使用しその提供物に満足し続けることを望む。この販売後の期間は、製造業者とユーザの間に互いに利益となる長期間に渡る強い関係を築く機会を提供する。この販売後の関係は、装置がユーザのために何をするかというだけでなく、装置がそれをどのように行い、製造業者が装置をどのようにサポートし、製造業者がユーザをどのように扱い、装置を所有し使用することが全体としていかに容易かということにより定義することができる。これを理解することにより、実施形態は、ユーザが使用している装置をサポートするサービスを受けるためにユーザの補足的なニーズに応え、すなわち、様々な実施形態において、販売後のライフサイクル、破損/修復のニーズ、および統合的な業務プロセスが対処される。そのようなプロセスは、破損/修復サービス(修理)から、消耗品および供給品の継続的な供給、製品アップグレード、拡張、ならびにソリューションや他の提供物への統合まである。従来、このような販売後のプロセスは、本質的に手作業であり、装置の所有者/ユーザに、必要なときに製造業者とサプライヤに限られた情報を中継する際に積極的な役割を演じることを要求していた。 The installation of recording devices and other business devices is only the first step in most of the life cycle of the device. Most devices are involved in an ongoing business process between product owners (users), product manufacturers, and / or third party suppliers. Companies that manufacture recording devices generally have products and services that support the user's documentation and want the user to continue to use and be satisfied with the offering. This post-sale period offers the opportunity to build strong long-term relationships between the manufacturer and the user that are mutually beneficial. This after-sales relationship is not only about what the device does for the user, but also how the device does it, how the manufacturer supports the device, and how the manufacturer It can be defined by how easy it is to handle, own and use the device as a whole. With this understanding, embodiments respond to a user's supplemental needs to receive services that support the device they are using, i.e., in various embodiments, after-sales life cycle, / Repair needs and integrated business processes are addressed. Such processes range from break / repair services (repairs) to the continuous supply of consumables and supplies, product upgrades and expansions, and integration into solutions and other offerings. Traditionally, such post-sale processes are manual in nature and provide the equipment owner / user with an active role in relaying limited information to manufacturers and suppliers when needed. Had requested to act.
多くの電子式複写記録装置、ファクシミリ装置、走査装置、多機能装置などは、ユーザが使い方または回避の仕方を覚えなければならないプロセスを支援するサービスを提供する。また、装置によっては、ユーザをいらいらさせるメータ読取りや他の種類の保守を必要とするものがある。メータ読み取りの場合、ユーザは、メータを毎月読み取り、その結果を、例えばファックスや電話で供給業者に伝えなければならない場合がある。さらに、ユーザは、用紙、トナー、他の材料の供給品を手作業で確認し、新しい材料を注文しなければならない。装置によって提供されるサービスの数は、ユーザを当惑させ、それにより、ユーザは、装置が複雑すぎて覚えることができないと考えることがある。さらに、ダウンタイムやその他の不都合を回避するために、ユーザは、修理の電話をし、サービスの到着を待って自分の装置を修理するよりも自分自身で小さな修理を行いたいことがある。 Many electronic copy recorders, facsimile machines, scanners, multifunction devices, and the like provide services that assist users in processes where they must learn how to use or avoid. Also, some devices require annoying meter readings or other types of maintenance. In the case of meter reading, the user may have to read the meter monthly and communicate the results to the supplier, for example, by fax or telephone. In addition, users must manually check supplies of paper, toner, and other materials and order new materials. The number of services provided by the device is confusing to the user, so the user may think that the device is too complex to remember. In addition, to avoid downtime and other inconveniences, users may want to make minor repairs on their own rather than calling for repairs and waiting for service to arrive and repairing their equipment.
モデムの出現によって、ユーザまたはユーザ・サイトにあるハイエンド製品が、この対話モデルを変更する電話線によって製造業者に接続された。広く普及したインターネット接続の到来とネットワーク接続製品の急増により、装置を販売後の業務プロセスと統合するフレキシブルでかつ強力な手法を提供する新しい機会が現れた。ネットワーク接続は、電話線接続の欠点のうちのいくつかを解決しているが、今まで示されたシステムには、そのような初期のシステムのために開発された対話モデルと関連した多数の制限がまだある。 With the advent of modems, users or high-end products at user sites were connected to manufacturers by telephone lines that changed this interaction model. With the advent of widespread Internet connectivity and the proliferation of networked products, new opportunities have emerged that provide a flexible and powerful way to integrate equipment with post-sale business processes. Although network connections solve some of the shortcomings of telephone line connections, the systems presented so far have a number of limitations associated with the interaction model developed for such early systems. There are still.
現行のシステムの欠点は、通信方法とシステム・アーキテクチャのと結びつきが厳格であること、配置と統合戦略が画一的であること、また既に配置済みの装置に一般にサポートがないことがある。既に配置された装置のサポートを提供するシステムは、一般に、既に配置済みの装置と新しい装置との扱い方の間に一貫性がない。さらに、このシステムは、一般に、機能、プロセスおよびワークフローの迅速なアップグレード、拡張、カスタマイズおよび進化の機能を含んでおらず、基本的な業務プロセスに制限されることが多く、外部サービスとソリューションAPIを安定的に提供することができない。一般に、またほとんど全体的に、システムは、装置を、使用可能にされたサービスへの積極的な関与物ではなく単純な情報レポジトリレポジトリとして扱う。装置は、競争力を維持するためにその主要な機能セットを強化させ続けなければならない。例えば、ドキュメント・システムでは、装置の競争力を高めるために強化される特性は、一般に、速度、供給速度、画像品質、および文書ワークフローである。しかしながら、装置とユーザと供給業者間の販売後の対話が増えており、製品をソリューションとサービスに組み込みまたその逆方向に組み込む能力が、市場において装置を差別化するポイントになってきている。近い将来、装置の成功と価値は、販売後ライフサイクルに積極的に関与する装置の能力、ソリューション提供物とシームレスに一体化する能力、およびユーザのニーズと要件に基づいてカスタマイズし拡張する能力で計られるようになる可能性が高い。そのような装置の能力の成果は改善され、ユーザに使い易くなり、製造業者によるサポートの有効性が高まり、ユーザの全体的な満足度が高まる。 The disadvantages of current systems are the tight connection between the communication method and the system architecture, a uniform deployment and integration strategy, and generally no support for already deployed equipment. Systems that provide support for already deployed devices generally have an inconsistency in the handling of already deployed devices and new devices. In addition, the system generally does not include the ability to quickly upgrade, extend, customize and evolve features, processes and workflows, is often limited to basic business processes, and uses external services and solution APIs. It cannot be provided stably. Generally, and almost entirely, the system treats the device as a simple information repository rather than an active participant in the enabled services. The device must continue to enhance its key feature set to remain competitive. For example, in a document system, the properties that are enhanced to increase the competitiveness of the device are typically speed, supply speed, image quality, and document workflow. However, with increasing post-sale interactions between devices, users and suppliers, the ability to incorporate products into solutions and services and vice versa has become a key differentiating device in the marketplace. In the near future, the success and value of equipment will depend on the ability of the equipment to actively participate in the after-sales life cycle, the ability to integrate seamlessly with solution offerings, and the ability to customize and extend based on user needs and requirements. It is likely to be measured. The performance results of such devices are improved, easier to use for the user, the effectiveness of the support provided by the manufacturer is increased, and the overall satisfaction of the user is increased.
ここ数年間の業界の一般的傾向は、リモート・サービスを提供してユーザの満足度を高めかつ操作費用を削減することによって、記録装置に組み込まれた高い計算性能と高い接続性を利用することであった。接続されたインテリジェント製品のこの傾向は、サーバやその他のミッション・クリティカルな情報技術(IT)関連のハードウェア上のリモート・サービスの実現から始まり、記録装置を含む様々な他の業界に広まってきた。そのようなリモート・サービスは、製造業者とユーザの両方にとって価値ある企画を提供する。適切に実現されたとき、そのようなサービスは、製造業者にとって大きなコスト削減を可能にし、さらにユーザにとって販売後のより良い経験を可能にする。 The general trend in the industry in recent years has been to take advantage of the high computing power and connectivity built into recording devices by providing remote services to increase user satisfaction and reduce operating costs. Met. This trend in connected intelligent products began with the realization of remote services on servers and other mission-critical information technology (IT) -related hardware, and has spread to a variety of other industries, including recording devices. . Such a remote service provides valuable planning for both manufacturers and users. When properly implemented, such services allow significant cost savings for the manufacturer and a better after-sales experience for the user.
この移行は、同時に起こるいくつかの要因およびニーズによって促進される。競争圧力と改善された内部業務プロセスのニーズによって、現地にある製品との新しい対話方法が必要になり、またサービスとサポートの責任を持つ場所の移動が必要になる。同様に、製造業者とユーザは、新しい機能/サービスを構成し追加して、目前にある問題を迅速に解決し新しい機能を迅速に配置できることを好む。このプロセスの単純化と高速化によって、寿命が延び、配置された装置の価値が高まり、ユーザの満足と生産性が維持される。製造業者は、そのような機能を新しい装置と既に配置済みの装置に提供できなければならないが、製造業者は、全ての種類において最高になることはできず、装置は、サードパーティの部品または競合する部品を容易に組み込むことができなければならない。1つのサイズがすべてに適合するとは限らず、個々のユーザ・ニーズに適したソリューションを構成する能力を製造業者に提供する複数の配置構成が必要である。また、製造業者は、ソリューションの挙動を、管理とサポートが可能なように複数の構成にわたって一貫させることができなければならず、それにより、ユーザは主導権を維持する。 This transition is facilitated by several simultaneous factors and needs. Competitive pressures and the need for improved internal business processes will require new ways of interacting with local products and will require relocation of service and support responsibilities. Similarly, manufacturers and users prefer to be able to configure and add new features / services to quickly resolve the problem at hand and quickly deploy new features. The simplification and speeding up of this process extends the lifespan, increases the value of the deployed equipment, and maintains user satisfaction and productivity. Manufacturers must be able to provide such functionality to new and already deployed equipment, but manufacturers cannot be the best in all varieties, and equipment must be third party parts or competitive. Parts that can be easily integrated. One size may not fit all, and there is a need for multiple configurations that provide manufacturers with the ability to configure a solution that suits their individual needs. Also, the manufacturer must be able to make the behavior of the solution consistent across multiple configurations so that it can be managed and supported, thereby keeping the user in control.
そのようなタイプのサービスに関するユーザの好みとニーズの決定に焦点を合わせた研究は、最終的に、ユーザが、記録装置、請求書作成システムおよび供給チェーンに満足し続ける方法を強化する提供物の新しい機能のニーズを指摘している。また、この研究は、ユーザが、そのようなサービスを強く望み、セキュリティのハードルを越えてその機能を実現するために製造業者と一緒に作業する意志があることを示している。詳細には、研究から、ユーザのほぼ3分の1は、そのようなリモート・サービスが、次の購入時にユーザを所定の装置ブランドに忠実にさせる可能性が高いことが分かった。ほとんどのユーザは、自分の装置のリモート・サービス機能を得るためにお金を支払う意志があり、またユーザが共有データによって何らかのレベルの制御を有し、指導された自己修復、ソフトウェアの自動ダウンロード、およびリモート供給品/サービス解析または予測に特定の関心を示している限り、インターネットを介してサービス提供者にデータを送ることによりきわめてまたはある程度満足する。 Research focused on determining user preferences and needs for such types of services will ultimately lead to offerings that enhance the way users remain satisfied with recording devices, billing systems and supply chains. He points out the need for new features. This study also shows that users have a strong desire for such services and willing to work with manufacturers to achieve their functions beyond security hurdles. In particular, research has shown that nearly one-third of users are likely to have such remote services adhere to a given device brand upon their next purchase. Most users are willing to pay for the remote service capabilities of their devices, and users have some level of control over shared data, supervised self-healing, automatic software downloads, and As long as you have a particular interest in remote supply / service analysis or forecasting, you will be very or somewhat satisfied by sending data to the service provider over the Internet.
さらに、リモート・ソリューションの最新技術の解析により、記録装置の製造およびリモート・ソリューションの市場にいる主な当事者はすべて、ある程度のリモート・サービス機能を提供し、その機能の拡張を重要視してきていることが分かった。オフセット印刷市場では、印刷機と周辺装置にリモート・サービスを組み込むことは、事業コストと見なされている。 In addition, analysis of the latest technologies in remote solutions has enabled all major players in the manufacturing of recording equipment and remote solutions markets to provide some degree of remote service functionality and to emphasize that functionality. I understood that. In the offset printing market, embedding remote services in printing presses and peripherals is considered a business cost.
現在のシステムより前にユーザに提供されたサービスは、特定の製品系列の範囲内で端末同士(end-to-end:エンド・ツー・エンド)で組み立てられ管理されていた。これには、製品自体だけでなく、ジョブをやり終えるために必要なインフラストラクチャ、サービス、およびバックオフィス接続の開発に投資する製品チームが必要であった。この作業は、長期間維持するのがきわめて難しく、また製品系列のなかで重複することが多かった。 Services provided to users prior to current systems were assembled and managed end-to-end within a particular product line. This required a product team to invest in developing the infrastructure, services, and back-office connectivity needed to get the job done, not just the product itself. This work was extremely difficult to maintain over time and often overlapped in the product line.
例えば記録装置などの装置とユーザの関係を単純化することによって、ユーザの経験を大幅に強化することができる。実施形態は、現在手作業で行われかつ/または不均一な業務プロセスを自動化し、またユーザの要求に対応するための新しいワークフローを提供することができる。これは、例えば、装置が、ユーザの主導権を維持しながら、その装置のライフサイクルと付加価値サービスに積極的に関与できるようにする実施形態を使用することによって達成される。実施形態は、これを、分散管理タスクフォース(Distributed Management Task Force)や共通情報モデル(Common Information Model)(CIM)に基づく規格といった規格アーキテクチャを使って行い、実施形態を使用しかつ/または実施形態と互換性のあるすべての装置に関してサービスを1度書き込むことを可能にし、製品ごとに新しいサービスをモジュール式に容易に追加できるようにする。 For example, by simplifying the relationship between the user and a device such as a recording device, the user experience can be greatly enhanced. Embodiments can automate current manual and / or heterogeneous business processes and provide new workflows to respond to user demands. This is achieved, for example, by using an embodiment that allows the device to actively participate in the life cycle and value-added services of the device while retaining the initiative of the user. Embodiments do this using a standard architecture, such as a standard based on a Distributed Management Task Force or a Common Information Model (CIM), and use and / or use embodiments. It allows services to be written once for all devices that are compatible with, making it easy to add new services modularly for each product.
これらの目的を達成するために、実施形態は、共通サービス・モデル、複数の異種装置により動作するサービス、ならびに物理的構成、論理的構成および動作的構成におけるフレキシビリティを提供する。装置は、ユーザに強化された販売後の経験を提供する際に積極的な役割を持つ。実施形態は、ユーザと製造業者の両方のバックオフィス・プロセスへのシームレスな統合を得ることができる。 To achieve these objectives, embodiments provide a common service model, services that operate with multiple disparate devices, and flexibility in physical, logical, and operational configurations. The device plays an active role in providing the user with an enhanced post-sales experience. Embodiments can get seamless integration into both user and manufacturer back-office processes.
より詳細には、実施形態は、装置をソリューション提供物に接続するためのフレキシブルなエンド・ツー・エンド・システムを含む。装置の変更をバックオフィスの変更から分離しながら、様々な物理的位置および構成における多数の配置の選択肢が、現地の装置と新しい製品の両方に関して最も広い装置有効範囲と迅速な機能配置を可能にすることができる。 More specifically, embodiments include a flexible end-to-end system for connecting a device to a solution offering. Numerous deployment options in various physical locations and configurations allow the widest equipment coverage and rapid functional deployment for both local equipment and new products, while separating equipment changes from back office changes can do.
実施形態のシステムは、互換性のあるすべてのプラットフォームに再使用することができ、個々のプラットフォームが、すべてのバックオフィス・システムを再構成する必要がなくなる。各プラットフォーム・チームは、例えば実施形態のDMAを組み込みかつ/または特定のサービス・トランザクション・プロトコルに従うことによって、前に述べ実施形態によって意図されている方法のうちの1つによって製品を使用可能にするだけでよい。 The systems of the embodiments can be reused for all compatible platforms, eliminating the need for individual platforms to reconfigure all back-office systems. Each platform team makes the product available in one of the ways previously described and contemplated by the embodiment, for example by incorporating the embodiment's DMA and / or following a specific service transaction protocol. Just need.
装置、アドオン・モジュール、および装置プロキシに組み込まれたエージェント・ソフトウェア構成要素は、共通装置モデル、共通情報管理(CIM)アプリケーション・プログラミング・インタフェース(API)、および装置サービスが動作させることができる環境を提供する。通信機構の共通の抽象化より、システムを物理トランスポート結合ノードから独立させることができる。サービス・モデルは、装置の近くで動作するサービスとそのライフサイクルをサポートし、サービスとソリューションを有効に管理しカスタマイズする方法およびプロセスを含む。その結果、エージェントに一旦作成されたサービスは、エージェントを含む任意の装置、アドオン・モジュールまたはプロキシ上で動作することができる。これにより、装置および装置プロキシを配置し、サービスの観点から共にシームレスに動作できるようにするシステムと、ユーザと供給業者の両方から入力がある装置に基づいたサービスのポリシ(policy)に基づいた予備との対応が得られる。組み込みサービス・エージェントは、ソリューション提供物において積極的な役割を持ち、必要な機能を提供するために分散ソリューションおよび/またはネットワーク・アクセス可能なサーバと共に動作する。サーバは、システムを横断しなければならないメッセージのクリアリング・ハウスを提供し、分散サービスを複数の細分レベルで接続しカスタマイズするのに必要な管理機能を提供する。 Agent software components embedded in devices, add-on modules, and device proxies provide an environment in which common device models, common information management (CIM) application programming interfaces (APIs), and device services can operate. provide. The common abstraction of the communication mechanism allows the system to be independent of the physical transport coupling nodes. The service model supports services running near the device and its life cycle, and includes methods and processes for effectively managing and customizing services and solutions. As a result, the service once created in the agent can run on any device, add-on module or proxy including the agent. This allows a system to place devices and device proxies so that they can work together seamlessly from a service perspective, and a backup based on device-based service policies that have inputs from both users and suppliers. Is obtained. The embedded service agent has an active role in the solution offering and works with distributed solutions and / or network accessible servers to provide the required functionality. The server provides a clearinghouse for messages that must traverse the system, and provides the administrative functions needed to connect and customize distributed services at multiple levels of granularity.
実施形態は、高いユーザの満足と忠誠の他に、経済的な利益を生み出すことができる。実施形態は、高いユーザ自助機能、リモート診断機能および予測機能によるサービス技術者の使用量を少なくすることにより、コスト削減を実現することができる。自動メータ読取りを含む実施形態において、少ない収集プロセス・インフラストラクチャ、より適切な契約の実施、および誤りに対する少ない備えによって、さらなるコストの削減を実現することができる。さらに、自動化供給物の注文に関与する実施形態によって、ある程度は、よりタイムリーで正確かつ妥当な測定によるユーザ・サイトにおける消耗品を追跡する高い精度によって、在庫を減少させることができる。電話注文や、やり取りの数が少なくなり電話時間が少なくなるという観点から、さらなるコスト削減を実現される。最後に、きわめて多くのユーザが、実施形態によって提供されるサービスの料金を喜んで支払うことになるため、実施形態は、新しいサービスからの収益の増加に役立つ。 Embodiments can generate economic benefits in addition to high user satisfaction and loyalty. The embodiment can achieve cost reduction by reducing the amount of use of the service technician by the high user self-help function, the remote diagnosis function, and the prediction function. In embodiments that include automatic meter reading, further cost savings can be realized with less collection process infrastructure, better contract enforcement, and less provision for errors. Further, embodiments involving automated supply ordering can reduce inventory, in part, with greater accuracy in tracking consumables at a user site with more timely, accurate, and reasonable measurements. Further cost reduction is realized from the viewpoint that the number of telephone orders and exchanges is reduced and the telephone time is reduced. Finally, embodiments help increase the revenue from new services, as very many users will be willing to pay for the services provided by the embodiments.
実施形態は、例えば、新しい種類のリモート・サービスを含めることによって、ユーザのニーズと関心に応える。そのようなサービスは、ユーザ環境における装置の高い接続性を利用し、装置自体に組み込まれた計算機能を利用して、装置がユーザ作業プロセスの単純化に関与するようにする。プラットフォームは、共通バックオフィスの統合および作業プロセスをすべて使用するリモート・サービス提供物をモジュールでクロスプラットフォーム式に実現するために使用することができる規格ベースのソリューションを使用可能にする。実施形態において提供することができるサービスのタイプの特定の例には、自動メータ読取り、自動供給品注文、生産性報告、ソフトウェア・ダウンロード、ユーザ支援自助機能、リモート診断、および予測がある。 Embodiments respond to user needs and interests, for example, by including new types of remote services. Such services take advantage of the high connectivity of the device in the user environment and utilize the computational capabilities built into the device itself to allow the device to participate in simplifying the user work process. The platform enables a standards-based solution that can be used to modularly and cross-platform remote service offerings that use all of the common back office integration and work processes. Specific examples of the types of services that can be provided in embodiments include automatic meter reading, automatic supply ordering, productivity reporting, software download, user-assisted self-help features, remote diagnostics, and prediction.
実施形態は、装置(プリンタ、スキャナ、レポジトリ、さらに他のサービスおよびソリューション)と、それらの装置を所有し、使用し、サポートし、購入し、アップグレードし易くするライフサイクルのサポートに存在するサービス・クラスを含む。市場調査により、このようなサービスが、ユーザに対する装置の価値を高め、また製品の寿命の間ずっとユーザの満足度と高める可能性があることが分かった。その結果として、このサービスは、新しく購入するときに、ユーザからのユーザの忠実性と配慮を大きくするはずである。 Embodiments provide services and services that exist in devices (printers, scanners, repositories, and other services and solutions) and a life cycle support that facilitates owning, using, supporting, purchasing, and upgrading those devices. Including classes. Market research has shown that such services can increase the value of the device to the user and may increase user satisfaction and satisfaction throughout the life of the product. As a result, this service should increase user loyalty and consideration from the user when making a new purchase.
そのようなサービスは、実施形態において、組み込まれた装置インテリジェンスを含む新しい装置機能を利用し、多数のネットワーク接続された個体群を利用し、情報技術の進歩を調査して、装置が、販売後のライフサイクルでより積極的な役割を演じることができるようにして、自動化され拡張された1組の機能を使用可能にする。 Such services, in embodiments, take advantage of new device capabilities, including embedded device intelligence, utilize large numbers of networked populations, survey information technology advances, Enable a more aggressive set of features to be played in the life cycle of the system.
実施形態は、供給業者がユーザにそのようなタイプの販売後サービスを有効かつ効率的に提供できるようにする基本的な1組の構成要素とその相互接続を提供する。プラットフォームのために定義された高い目標は、初期の構成要素およびサービスのアーキテクチャおよび開発を促進するために使用されてきた。それぞれの詳しい属性が、プラットフォームの大きな4つの目標をサポートする。このシステムの主な構成要素はすべて、提供されるサービスをユーザにとってシームレスに挙動させるために裏側で一緒に動作する。 Embodiments provide a basic set of components and their interconnections that enable suppliers to effectively and efficiently provide such types of post-sales services to users. The high goals defined for the platform have been used to facilitate the architecture and development of early components and services. Each detailed attribute supports the platform's four major goals. All the main components of the system work together behind the scenes to make the offered service behave seamlessly for the user.
実施形態は、電話、ファックスまたはコンピュータ・ネットワークを介してメータ読取りの自動報告機能を提供する。さらに、実施形態は、自動的に供給品を監視し供給品が少なくなったときにユーザに警告し、次およびその後の類似の状況での供給品の自動注文を可能にする。さらに、装置が提供するサービスは、ユーザの特定のニーズに合わせることができるが、実施形態によって提供される自動化されたサービス加入、ダウンロード、およびインストールによって、後でユーザの必要に応じて増減することができる。さらに、実施形態は、ユーザに、小さな修理とユーザが交換可能なユニットの交換を含むユーザが実行したい任意の作業を順番にさせることができる。実施形態のさらに他の利点は、中央アプリケーションからの多数の装置の長所を管理する能力である。 Embodiments provide automatic reporting of meter readings via telephone, fax, or computer network. In addition, embodiments automatically monitor supplies and alert the user when supplies are low, allowing for automatic ordering of supplies in the next and subsequent similar situations. Further, the services provided by the device can be tailored to the specific needs of the user, but can be scaled up or down later as needed by the user with the automated service subscription, download, and installation provided by the embodiments. Can be. Further, embodiments may allow the user to sequence any work the user wants to perform, including minor repairs and replacement of user replaceable units. Yet another advantage of embodiments is the ability to manage the advantages of multiple devices from a central application.
本発明を概略的に理解するために、図面を参照する。図面において、類似の参照数字は、全体にわたって、同一の要素を示すために使用している。 For a general understanding of the present invention, reference is made to the drawings. In the drawings, like reference numerals have been used throughout to designate identical elements.
実施形態は、構成要素の物理的および論理的なシステム設計の柔軟性と責任を保証するいくつかのタイプの分散されたソフトウェア構成要素とハードウェア構成要素からなるシステム1を提供する。実施形態は、例えば、ユーザ/ユーザ環境100にある装置110、ユーザのネットワークまたは環境100内にあることができる資産管理システム200、および装置が申し込むことができるサービス320を提供するサービス・ホスト310を含むアーキテクチャを使用する。システム管理およびサービスがシステムに提供され、そこで、装置は、その装置自体のサービスとライフサイクルの両方のニーズならびにそのようなサービスとライフサイクルの一部分だけに積極的に関与する。
Embodiments provide a system 1 of several types of distributed software and hardware components that guarantees the flexibility and responsibility of component physical and logical system design. Embodiments include, for example, a
基礎として装置モデル・タスクフォース(Device Model Task Force)(DMTF)共通情報モデル(Common Information Model)(CIM)を使用して、サービス管理が、共通装置モデル・エージェント(Common Device Model Agent)(CDMA)120の積極的な挙動(active behavior)に追加される。詳細は、例えば図1と図10を参照されたい。各装置110は、例えばDMTF CIMなどの共通中間言語を使用して、装置110のステータスおよび構成(111の部分)、提供されるサービス140、および他の情報(例えば、111の追加部分)をサービス・ホスト310に伝えるCDMA120によって、サービス・ホスト310に提示されることが好ましい。DMAは、また、サービス140が常駐する装置上に、サービス140の実行時環境であるサービス環境124を提供し、サービス・ホスト310から提供されるサービスの装置独立性を提供する。したがって、特定のサービス140を、様々な装置110上で1度書き込み実行することができる。これにより、必要に応じて、1対多数構成を使用可能にし、要求し、利用することができる。例えば、実施形態は、後でさらに詳しく述べるように、挙動だけを含む単純なプロキシを含む装置プロキシと、代理の装置モデルとを含むことができる。また、実施形態は、サービス・ホストと直接通信する装置を含むことができる。
Using Device Model Task Force (DMTF) Common Information Model (CIM) as the basis for service management, Common Device Model Agent (CDMA) In addition to 120 active behaviors. See, for example, FIGS. 1 and 10 for details. Each
CDMA120は、サービス環境124、CIM API123、コアDMA122内のCIMOM125とサービス・マネージャ126、および共通提供者(common provider)API121を含む。共通提供者API121は、装置110の装置固有の提供者API112と通信し、例えばその構成、ステータスおよび供給品レベルを含む装置に関する情報111を取り出す。次に、共通提供者API121は、そのような情報を、コアDMA122内のCIMOM125とサービス・マネージャ126と、サービス環境124内で実行しているサービス140に利用可能にする。したがって、実施形態において、DMA120は、サービス層141(サービス140を実行する集合体)と装置固有API112の間に存在することができ、サービス・ホスト310と直接通信することができる。そのような場合は、サービス・ホスト310と通信できるようにするために、DMA120を、電話線やコンピュータ・ネットワークなどの通信媒体に接続しなければならない。
The
部分的にはDMA120を使用する結果により、実施形態のシステム1は、実質的な通信媒体独立性を達成する。装置110は、ネットワーク、地上電話線、セルラ通信、パケット・ラジオ、ページャ方式、Bluetooth(商標)、IEEE802.11、または他の適切な通信方式により、サービス・ホスト310および/またはサービス・プロキシと通信することができる。そのような通信は、装置から行われてもホストから行われてもよく、監視されかつ/または監査されてもよく、ユーザの好み、サービス提供物(service offerings)、および全体的なサービス品質を使用して、特定のシナリオにどの選択が適切かを決定することができる。サービス140は、装置構成から独立することができ、バックオフィスまたは供給業者300が、サービス内容の詳細を提供することができ、サービスの申し込みは、バックオフィス業務プロセスによって発行され有効にされ、新しいサービスの迅速な導入が可能になる。
Partly due to the result of using
従って、実施形態は、モジュール性、分散計算、サービス・モデルおよびトランザクションの独特な組み合わせを使用して多くの構成要素から組み立てられたエンド・ツー・エンド・システム1を含む。実施形態は、迅速かつフレキシブルなサービス配置をサポートするシステム・アーキテクチャ全体をモジュール式に使用する。このアーキテクチャは、システム要素、共通インタフェース、およびそれらの間の通信のためのメッセージング・モデルの機能と識別の抽象化を使用するため好都合である。装置サービスには、一貫しかつフレキシブルな形で一緒に動作する主たる4つのエンティティがあり、それらのエンティティは、装置自体、ユーザの環境における管理およびサービス・アプリケーション、サービス管理およびサービス構成に特化するバックオフィス・サーバ、およびそのようなサービスを囲む業務プロセス統合サーバおよび業務プロセスである。 Thus, embodiments include an end-to-end system 1 assembled from many components using a unique combination of modularity, distributed computing, service models and transactions. Embodiments use a modular overall system architecture that supports fast and flexible service deployment. This architecture is advantageous because it uses the functionality and identity abstraction of the messaging model for system elements, common interfaces, and communication between them. The device service has four main entities that work together in a consistent and flexible manner, which entities specialize in the device itself, management and service applications in the user's environment, service management and service configuration. A back office server, and a business process integration server and business processes surrounding such services.
図10は、実施形態によって提示されたプラットフォームを構成することができる主な構成要素の概略図である。小フットプリント組み込みプラットフォーム140ならびにDMA120に結合されたインテリジェント・エージェント122を配置し、装置110と一体化することができる。装置110のインテリジェント・プロキシは、グループ管理とサービスへの関与を可能にし、独立したアプリケーションまたは他のアプリケーションの一部分としてプラットフォームに含まれてもよい。さらに、そのようなインテリジェント・プロキシは、実施形態の態様と結びつけるためにまだ使用可能にされていないレガシ装置を使用可能にすることができる。インターネットや供給業者イントラネットなど、現地の装置および製品を供給業者とその内部システムに確実かつ頑強に接続することができるコンピュータ・ネットワークや他の通信ネットワークに接続された媒体に依存しない通信およびアプリケーション・インフラストラクチャが使用される。さらに、実施形態は、そのようなサービスを可能にするために付加価値のある拡張機能と一体化された1組の業界標準のウェブ・サービス技術を含む。したがって、実施形態は、装置をサポートするエンド・ツー・エンド・システムで実行する1組のサービスを提供する。
FIG. 10 is a schematic diagram of main components that can constitute the platform presented according to the embodiment. An
装置110は、一般に、ユーザ・サイト100に物理的に配置されるが、実施形態は、他のサイトにある装置110にも対応することができ、世界中に分散させてもよい。ローエンド製品からハイエンド・システムにわたる様々な装置110を含むことができる。実施形態は、このシステムでは、例えば3つの主な成功因子(enabler)を提供する装置110を使用する。装置110は、装置固有の違いをインタフェースの後ろに隠すことによって、サービスとのより容易な統合を可能にするために、共通装置インタフェース(Common Device Interface)(CDI)と共通情報モデル(Common Information Model)(CIM)123を提供する。CDIは、CDMA120内で、共通提供者API121として実現することができる。これにより、サービスの再使用が可能になり、システム1の複雑さが大幅に減少する。CDIは、サービスおよびサービス管理のために、サービス提供者および/または製造業者に固有の拡張機能により、分散管理タスクフォース(DMTF)CIMによって指定される。また、CIM123は、診断拡張機能を含む、サービス提供者および/または製造業者が提供することができるサービスを備えた装置に適した特定の拡張機能によってDMTF CIMに準拠することができる。
The
創意に富むシステム1の実施形態における装置110は、例えば、サービス140を装置110に送って装置110の近くで実行することができる組み込みプラットフォーム124を提供する。また、組み込みサービス・プラットフォーム140は、サービス・マネージャ126を介したローカルなサービス管理と、新たに配置されたサービス140をホスティング・プラットフォームのソフトウェア・リリースと同期せずに受け入れる能力とを提供する。これにより、システムの複雑さが減少し、新しいサービスまたは精巧なサービスの現地への配置が高速化される。実施形態において、DMA120が、組み込みプラットフォーム124を提供するが、他のシステムがプラットフォームを提供することもできることが好ましい。DMAは、共通に配置されたサービスにおいて、装置の組み込み計算能力、データ、および機能にアクセスし使用できるようにするソフトウェア・モジュールであることが好ましい。
The
これらの構成要素は、一般に、供給業者300だけでなくユーザの環境100全体にわたって分散される。同時に、これらの構成要素は、製品(装置110やサービス140など)を販売後ソリューション提供物(付加サービス140)に接続するためのフレキシブルなエンド・ツー・エンド・システム1を提供する。システム1は、実施形態において、物理的な様々な位置および構成で一連の配置オプションをサポートするアーキテクチャを提供するように設計されている。実施形態は、装置110での変化をバックオフィス300での変化から分離するように、現地の装置と新しい製品に最も広い装置有効範囲と機能の最も迅速な配置を提供することが好ましい。実施形態は、さらに、装置110に組み込まれた独特な付加価値のあるエージェント・ソフトウェア構成要素DMA120、アドオン・モジュール115、および/または共通装置モデル122とDMTF CIM API123と新しい装置サービス環境124を提供する装置プロキシ210を提供する。さらに、実施形態は、ノードを結ぶ任意の物理トランスポート(デバイスと供給業者システムの間)からシステムを独立させることができる通信機構の共通の抽象化を実現することができ、これにより、ユーザ要件に基づいてより高いフレキシビリティと配置カスタマイズ性が実現される。実施形態のサービス・モデルは、サービスとソリューションを効果的に管理しカスタマイズする方法とプロセスを含む、「装置の近くで」実行するサービスとその装置のライフサイクルをサポートする。DMA120に関して前に述べた実施形態におけるサービスは、そのような任意の使用可能にされた装置110またはプロキシ220の上で動作することができ、サービスの観点から装置および装置プロキシを相互にシームレスに配置し動作させることができる。実施形態での対応は、ユーザと供給業者の両方が提供した情報に基づいて、装置ベースのサービスのポリシで達成することができ、サービスを迅速に可能にすることができる。
These components are typically distributed throughout the user's
実施形態のDMA120は、ソリューション提供物において積極的な役割をもち、分散ソリューションと共同で動作する。そのような分散装置エージェント120は、インターネットや電話システムなどのネットワークを介してアクセス可能な供給業者300にあるサーバ310と共に作動する。サーバの役割は、ソリューションを横断しなければならないメッセージのクリアリング・ハウスを提供し、分散サービスを複数の細分レベルで接続しカスタマイズするのに必要な管理機能を提供することである。
The
この機能を備えていない既に配置済みの装置110の場合、物理システム構成要素115を装置110に内部的または外部的に追加するオプションが、この機能を使用可能にし、実施形態によって提供される。創意に富むシステム1に対して、この方式で使用可能にされた装置110は、アドオン構成要素115が装置110に対して優れたインタフェースを有する限り、機能が組み込まれた装置110と違いがないように見える。例えば、そのようなアドオン構成要素115を含む実施形態は、記録装置の入出力端子(IOT)に取り付けられ、EPSV、PWS、場合によってはCANバス・インタフェースを介してIOTに接続され、ネットワークに接続された構成要素を備えることができる。この構成は、IOTに、装置サービス140に関与する機能を与える。次に、DMAとサービス・プラットフォームに全域にわたる装置機能を提供するために、非標準またはネットワーク・アクセス不可能なAPIにアクセスしなければならないので、このアドオン構成要素115は、装置との1対1の写像において見つけることができる。
For an already deployed
入力出力端子(IOT)が別の製造業者によるものである可能性があり、ユーザが多数のデジタル・フロント・エンド(DFE)から選択できるという事実に対応するために、実施形態は、アドオン・システム構成要素を特徴としている。このアドオン構成要素は、例えば、LinuxやDarwinなどのオペレーティング・システムや、例えばDMAサービス・プラットフォームを実行するInsigniaのJeode(登録商標)Embedded Virtual MachineなどのJava(登録商標)仮想マシンを実行する低コストの組み込みパーソナル・コンピュータ・プラットフォームである。このアドオン構成要素は、EPSVやPWSなどのインタフェースを介してIOTに直接接続することができる。次に、装置は、ユーザの内部ネットワークに接続される。 To address the fact that the input / output terminal (IOT) may be from another manufacturer and the user can select from a large number of digital front ends (DFEs), the embodiment uses an add-on system. Features components. This add-on component may be, for example, an operating system such as Linux or Darwin, or a low cost running a Java virtual machine such as Insignia's Jeode® Embedded Virtual Machine running a DMA service platform, for example. Embedded personal computer platform. This add-on component can be directly connected to the IOT via an interface such as EPSV or PWS. Next, the device is connected to the user's internal network.
ユーザ環境のバックオフィス・サーバにおける装置管理およびサービス・アプリケーション220は、サービス管理およびサービス構成業務プロセス統合サーバならびにそのようなサービスの周辺の業務プロセスに特化する。そのようなシステム・レベルの構成要素とその相互接続の概略図を、図1に示す。
The device management and
実施形態は、具体的には、エンド・ツー・エンド・システム管理および販売後アプリケーション・アーキテクチャにおいてユーザにサービスを提供する際の装置の役割に関する。本発明は主に、装置中心サービス(Device Centric Service)(DCS)プラットフォームにおける装置側テクノロジ・モジュールである装置モデル・エージェント(Device Model Agent)(DMA)120に焦点を当てている。DMAは、シン(thin)で効率的なアプリケーション/サービス実行環境である。DMAは、そのプラットフォーム自体を修正することなくオンライン・サービス(e-services)をシステム内で設計し、追加し、管理することができるフレキシブルで、拡張可能で、動的なサービス管理システムを提供する。本発明は、特に、DMAからドキュメント・システム装置への利点の統合について示しているが、この概念は、他の分野にも等しく適用可能である。DMA実行時環境は、Java実行時環境と組み込みウェブ・サーバ間のドキュメント・システム装置上にあるシン・ソフトウェア・インタフェース層である。 Embodiments relate specifically to the role of the device in providing services to users in end-to-end system management and post-sale application architecture. The present invention focuses primarily on the Device Model Agent (DMA) 120, a device-side technology module in a Device Centric Service (DCS) platform. DMA is a thin and efficient application / service execution environment. DMA provides a flexible, extensible, and dynamic service management system that allows online services (e-services) to be designed, added, and managed in the system without modifying the platform itself. . Although the present invention specifically shows the integration of benefits from DMA to document system equipment, this concept is equally applicable to other fields. The DMA runtime environment is a thin software interface layer on the document system device between the Java runtime environment and the embedded web server.
本明細書で述べている装置モデル・エージェントは、ドキュメント・システム装置に以下のような機能を追加する。これらの機能の独特な組み合わせによって、システム管理アプリケーションの開発、配置および維持と関連したいくつかの利点が可能になる。 The device model agent described herein adds the following functions to the document system device. The unique combination of these features allows for several benefits associated with developing, deploying, and maintaining systems management applications.
DMA120は、例えば販売後サービス、システム管理サービス、その他のサービスなどのアプリケーションおよびサービス提供物における積極的な関与を可能にする。DMA120を組み込んだ装置110は、システム管理アプリケーションおよびサービスで必要とされるいくつかの計算タスクを実行することができる。このアーキテクチャにおいて、例えばユーザ環境100に設置されたアプリケーション・サーバ200または供給業者300のバックオフィス・サーバ310と、ターゲット装置110とが協力して、システム管理提供物を完成させる。例えば図10、図13および図14に示したように、DMA120は、サービス実行環境124を提供し、そこで、サービス140は、サービス供給業者300のアプリケーション・サーバまたはホスト・システム310上で実行するシステム管理アプリケーションまたはホスト・システム320の全体または一部分として動作することができる。
DMAサービスは、装置のイベントを監視し、規定のアクションをとることができることが好ましい。DMA120は、関心のあるイベントが発生したときに加入者/ユーザにデータを発行できることが好ましく、また内部または外部クライアントあるいはユーザから指示されたときに装置110上に診断ルーチンなどのメソッドを呼び出すことができることが好ましい。これにより、装置固有の処理が、中央アプリケーション・サーバ320から装置110の近くに移される。アプリケーション・サーバ320の役割は、アプリケーション/サービス140の実行用の計算プラットフォームから、アプリケーション/サービス140の管理および構成に変換することである。したがって、装置110は、厳密なクライアント/サーバ・アーキテクチャにおける受動的データ・レポジトリと対称的にプロセスに積極的に関与する。
The DMA service is preferably capable of monitoring device events and taking prescribed actions. The
また、実施形態によるDMA120は、サービス140の動的な更新を実行し、エンド・ツー・エンドDCSプラットフォーム1内で動作する構成要素をサポートすることができる。DMA120を使用する装置110は、新しいサービス構成要素140を動的に追加することができる。これにより、ユーザあるいは装置110上に既にあるアプリケーション構成要素は、サービス140をサポートするためにそのような追加を要求することができる。また、これにより、必要に応じて、システムまたはDMAの再コンパイルまたは再起動なしに、構成要素の追加と削除を行うことができる。実施形態において、ターゲット装置110自体は、新しいサービスまたはアップグレードされたサービスの全体の追加あるいは既存のサービスの構成要素のサポートを開始する。これにより、本明細書に示したシステム1において、装置110は、装置110自体ならびにその上で動作するシステム管理サービスを維持する活動の開始を担当できるようになる。
Also, the
実施形態は、さらに、開発者が一貫しかつ標準ベースのツール・セットで作業できるようにするアプリケーション/サービス実行環境124の必要を認識している。DMA120は、装置に依存しない販売後のアプリケーション140の開発を可能にする。DMA120インタフェースを使用して作成されたアプリケーション140は、新しいDMA対応装置またはアップグレードされたDMA対応装置に対応するように変更する必要がない。DMA120は、アプリケーション/サービスの装置独立性を達成するためにDMTFによって採用されたモデル・ベースの手法を実施するが、この実施態様に、サービス・マネージャ126と呼ばれる新しい構成要素を追加する。サービス・マネージャ126は、主に、装置のために活動化された各サービス140のサービス140ライフサイクルを制御する役割を持つ。さらに、サービス140の制御と管理のために、サービス・マネージャ126は、サービス140を管理し、ローカルまたはリモートのシステム管理クライアントにプログラマチック・インタフェース(API)を提供することが好ましい。
Embodiments further recognize the need for an application /
エンド・ツー・エンドDCSプラットフォーム1内の動作において、DMA対応装置とDCSアプリケーション・サーバは、供給業者300のサービス・ホスト310上のアプリケーション・サーバまたはホスト・システム320によって、あるいはサードパーティ・サービス提供者によって、サービスの対応および管理を可能にする。DMA対応装置110とアプリケーション・サーバ320は協力して、動的対応を実現する。このシステムを使用すると、ユーザは、1組のアプリケーションを調査し、ユーザのニーズを満たすように1つまたは複数のアプリケーションを選択またはカスタマイズし、選択した1組のアプリケーションを注文することができる。続いて、アプリケーションを、インストールし、使用可能にし、起動し、監視し、かつ/または管理することができる。
In operation within the end-to-end DCS platform 1, the DMA-capable device and the DCS application server may be accessed by the application server or
新規および既存の装置の基準をカバーするために、実施形態におけるDMA120のアーキテクチャは、いくつかの形で配置を可能にする。例えば図4、図9および図11に示したような実施形態によれば、例えば、DMA120は、プリンタや多機能装置などのネットワーク接続装置110に組み込まれる。この実施形態において、DMA120は、ウェブ・サーバ側の構成要素になる。DMA120は、例えば、サービス構成要素をウェブ・サーバの後ろにホストするために、Javaサーブレットなどの標準的な方法を使用することができる。
To cover the standards of new and existing devices, the architecture of the
代替として、DMA120は、複写機などの独立型の装置110またはDMA120を実行することができない現場の既存の装置の専用ハードウェア装置またはアドオン構成要素115に組み込むことができる。そのようなアドオン構成要素115を、図12、図16および図17に概略的に示し、後でより詳しく考察する。
Alternatively,
もう1つの代替構成は、ネットワーク・アプリケーション220に、DMA120を、単一の装置プロキシ構成または複数の装置プロキシ構成として組み込むものである。そのようなプロキシ構成を、例えば、図7、図8および図11に例示する。
Another alternative is to incorporate the
任意の装置製造業者にとって、販売後アプリケーションは、ユーザの忠実性を継続するために重要なことがある。記録装置および/または多機能装置の供給業者の場合、ドキュメント・システム装置の販売は、ユーザとの関係の始まりに過ぎない。継続的なサービス、サポート、供給品補給および持続的保守が、ユーザの定着率を決定する主な検討要素になる。しかしながら、前に述べたように、販売後アプリケーションのコスト効率の高い開発、配置および管理自体に、いくつかの課題がある。複雑さは、開発者、装置製造業者、サービス所有者および顧客/ユーザを含む多数の利害関係者の存在によって高くなる。プラットフォームとして、DMA120は、実施形態に従って、すべての主な利害関係者をとりまとめ、すべての利害関係者の要件に対応するように設計されることが好ましい。
For any device manufacturer, the after-sales application may be important to maintain user loyalty. For suppliers of recording devices and / or multi-function devices, selling a document system device is just the beginning of a relationship with a user. Ongoing service, support, supply and sustained maintenance are key considerations in determining user retention. However, as mentioned earlier, cost-effective development, deployment, and management of post-sale applications themselves pose some challenges. Complexity is increased by the presence of multiple stakeholders, including developers, device manufacturers, service owners, and customers / users. As a platform, the
DMA120は、装置固有のインタフェース111とシステム管理アプリケーションの間に抽象化層を構成することが好ましい。例えば、図10、図13および図14を参照されたい。抽象化は、システム管理アプリケーションに対して、装置データ、イベントおよび操作の共通の見方を提供する。DMA120は、モデル・ベースの手法を使用して装置の抽象化を行う。このために使用される装置モデルは、DMTF(分散管理タスクフォース)コンソーシアムにおける業界標準活動に基づく。基礎として、強化したDMTF共通情報モデル(CIM)が使用される。しかしながら、装置インタフェースによる共通モデルの実施は独特である。販売後アプリケーション・クライアントとDMAの間の対話は、DMTF CIM Operations Over HTTPの仕様に基づく。
The
DMA120は、サービス・マネージャ構成要素126を追加することによってDMTF/CIMの実施を強化する。サービス・マネージャ126は、サービス140をロードし、DMA120に現在インストールされているサービス140のリストを維持し、サービス140の管理およびライフサイクルの制御を維持する役割を持つ。サービス・マネージャ126は、自動化されたプロセスとして動作することが好ましく、サービス140を、プログラムであるいはDMTFCIM API123でアクセスすることができる独立した構成要素として自動的に参照し開始することができる。サービス・マネージャ126は、装置110上のアクティブ・サービス140へのアクセスならびに1つまたは複数のアクティブ・サービス140の管理データを提供することができる。
DMAサービス・マネージャ126は、サービス・マネージャ126がロードするとき自動的に開始されるコア・サービスをサポートすることが好ましい。そのようなコア・サービスは、対応サポートを必要としないことが好ましい。また、サービス・マネージャ126は、DMA120の動的対応機能による実施を必要とする規定のサービス140をサポートすることが好ましい。
図15は、サービス・マネージャ126の起動と通常の実行を例示する概略的なフローチャートである。DMA120は、起動すると、サービス・マネージャを開始する(ブロック510)。次に、サービス・マネージャ126は、コア・サービスをロードし(ブロック511)、動的サービス対応ホストに問い合わせる(ブロック512)。サービス・マネージャ126は、さらに、サービス構成パラメータを解釈し処理し(ブロック513)、規定のサービス140をロードし開始する(ブロック514)。次に、サービス・マネージャ126は、管理のためにサービス140を監視し(ブロック515)、必要に応じてシステム管理クライアントと対話する(ブロック516)。
FIG. 15 is a schematic flowchart illustrating the activation and normal execution of the
DMA120は、例えばSunのJava2マイクロ・エディション(J2ME)などの実質的にプラットフォームに依存しない言語を使用して作成されることが好ましい。したがって、DMAは、きわめて移植性が高く、Javaが使用可能な任意のシステム構成においてシステム構成要素として使用することができる。
The
実施形態による管理およびサービス・アプリケーション200は、ユーザの環境に配置することができる。いくつかのアプリケーション220は、例えば図7に概略的に示しているように、ネットワーク接続されているが装置サービスに自ら積極的に関与するように完全には使用可能にされていない装置110のサービス・プロキシとして部分的に挙動することによって、装置サービスの提供を可能にすることができる。換言すると、アプリケーション220は、DMA120あるいはサービス提供物140を直接サポートするソフトウェアを備えていないネットワーク接続された装置のプロキシとして働くことができる。例えば、Xerox(登録商標)社のCentreWare Web(CWW)などのいくつかのアプリケーションは、シンプル・ネットワーク管理プロトコル(Simple Network Management Protocol)(SNMP)対応の装置の装置プロキシとして働くことができる。装置内のSNMPエージェントが、提示されているサービスをサポートするために必要なデータと機能を提供するという点で、これは、装置をサービスの層にするための優れた方法のことがある。そのような場合、CWWなどのアプリケーションは、装置110の近くで動作するサービス140をホストする役割を負う。
The management and
サービス・ホスト310などのエンド・ツー・エンド・システム1のバックオフィスまたはホスト部分300にとって、装置110は、アプリケーション220によって代理されたときに、装置がサービス・ホスト310と直接通信した場合とほとんど同じように見える。代理の装置と直接の装置との違いは、様々なレベルのファームウェアを有する直接装置と関連した違いほど実質的な差がない。装置の機能の違いは、装置ベース・サービスの対応システムによってバックエンド/サービス・ホスト310上で管理することができる。そのような違いの影響は、所定の装置のきわめて特殊な機能を利用する高度なサービスが、ほとんど移植性をなくすことであり、すなわち、CIM拡張機能の製品固有の部分のために作成されたサービスは、まったく移植性がなくなり、他の装置と互換でなくなることがある。しかしながら、コアおよび共通モデルに作成されたサービスは、移植性を維持し、配置の問題は、対応システムによって管理される。
For the back office or
アプリケーション220は、また、直接ネットワーク接続されていないがアドオン接続オプションを有する装置のサービス・プロキシとして挙動することができる。そのような接続オプションは、イーサネット(登録商標)などのハードワイヤードでもよく、あるいはBluetooth(登録商標)やIEEE802.11などの無線でもよく、その有効範囲が局所的でも広範囲でもよい。例えば、印刷用にネットワーク接続されてない独立した複写機は、802.11bや他の無線ネットワークなどの小規模無線LAN接続が追加される。プロキシは、DMAのないネットワーク接続装置が代理されているときとまったく同じに挙動するが、また、プロキシは、アドオン接続機能が付加された装置と通信するために使用される無線アクセス・ポイントに必要なハードウェアを含む。そのようなシステムの例は、LAN上で物理的にネットワーク接続されまた無線アクセス・ポイントが付加されたサーバ上にインストールされたCWWである。バックオフィス・エッジ・ホスト310とって、無線式に代理された装置110は、LAN上で代理された装置と違いがないように見える。
The
アプリケーション220は、また、ユーザ環境内のサーバからサービスをひとまとめに管理することを可能にする。実施形態において、装置プロキシは、代理装置と関連したサービスの集約およびグループ管理機能を提供することができる。これは、例えば、システム管理者またはユーザが1組の装置上のサービスのステータスを調べるグラフィカル・ユーザ・インタフェース(GUI)である。
The
サービス・ホスト310などのバックオフィス・システムに対するサービスおよびそのトランザクションの共通装置インタフェースは、装置自体で使用されるインタフェースの拡張部分でよい。これにより、サービスは、装置が直接の状況と、装置が代理を使用する状況の両方で動作することができる。プロキシと関連したトランザクションおよびデータを処理する限られた組の特定の装置プロキシ拡張機能と共に、サービス・ホストと直接通信する装置からのAPIがサポートされる。装置に向けられたトランザクションはすべて、同じように見えなければならない。
The common device interface for services and their transactions to a back-office system such as
図2を参照して、例示的な実施形態の追加部分を示す。サービスのホスト部分、すなわちサービス・ホスト310は、ユーザ・サイト100、200の外にあってもよく、製造業者や他のサービス提供者の設備300にあってもよい。装置サービス・エッジ・ホスト410は、現場に配置された装置サービスのトランザクションとサービス管理を処理する。これは、分散サービス140をサポートするメッセージ待ち行列の管理とソフトウェア・モジュールおよび構成パラメータの対応を含む。エッジ・ホスト410は、また、セキュリティのホスト・エンドと装置サービス・システム1によって使用されるサービス・モデルの役割をする。
With reference to FIG. 2, additional parts of the exemplary embodiment are shown. The host portion of the service,
エッジ・ホスト410は、また、サービス・スポンサ・システム310への接続を提供する。これは、外部装置サービス界(external device services world)を内部(またはサードパーティ)サービス界(internal (or third party) services world)に接続する。サービスのスポンサとなる各組織の接続は、エッジ・サーバによって維持され、サーバとホストを維持するエンティティのセキュリティ・ルールおよび規則に従うことができる。エッジ・ホストによって、装置110または装置プロキシ220が、サービス・ホスト310上に含まれるサービスのバックオフィス集合体との対話の詳細の直接的な知識を持つ必要がなくなる。これは、装置サービスを、管理しやすくかつ頑強に配置する際に有利である。実施形態は、基本的な操作を標準化するために、バックオフィス・スポンサ組織に共通サービスAPIを提供することが好ましい。特定のサービスは、所定のアプリケーションのトランザクションの内容を拡張しカスタマイズすることができる。
引き続き図2を参照して、ユーザの環境100、200に、装置110と、CWWなどのユーザ・アプリケーション220を配置することができる。これは、管理されたサービス環境でもよく、通常のユーザ環境でもよい。インターネットや他の適切な長距離接続機構400を横切って、ユーザの内部システムおよびネットワーク100、200から、サービスおよび通信が分散されお互いをつなぐ。周知のウェブ・サービスならびに将来のウェブ・サービスは、装置/アプリケーション110および220とエッジ・ホスト410との間、ならびにエッジ・ホスト410と内部サービス提供者310の間で使用されることが好ましい通信機構130、230、330を含む。システム1は、ユーザ側(ファイアウォール160)とサービス提供者側(ファイアウォール360)の両方の既存のファイアウォールによって動作する能力のために、基本的なIT産業やその他の規格を満たすように構成されることが好ましい。このシステムを適切に動作させるために、ユーザのファイアウォール160の特別な構成は必要ない。
With continued reference to FIG. 2, the
サービス供給システム300は、すべてのユーザ・システムが使用する頑強で十分に管理された24x7レベルのサービスおよび障害回復を提供する基本的な供給業者インフラストラクチャの一部であることが好ましい。前に示したように、エッジ・ホスト410は、現場に配置された装置サービスのトランザクションおよびサービス管理を処理することができる。これは、分散サービスをサポートするメッセージ待ち行列の管理ならびにソフトウェア・モジュールおよび構成パラメータの対応を含む。これは、また、装置サービス・システムによって使用されるセキュリティおよびサービス・モデルのホスト・エンドの役割をする。実施形態において、エッジ・ホストは、また、外部装置サービス界を内部(または、サードパーティ)サービス界に接続する。サービスのスポンサになる各組織への接続は、エッジ・サーバによって維持され、供給業者のセキュリティ・ルールおよび規則に従うことが好ましい。
The
実施形態において、エッジ・ホスト410によって、装置または装置プロキシは、含まれるサービスのバックオフィス集合体との対話の詳細の直接的知識を持たなくてもよくなる。これは、装置サービスを管理しやすくかつ頑強に配置するのを助けることができる。基本的な操作を標準化するために、共通サービスAPIが、バックオフィス・スポンサ組織に提供される。特定のサービスが、所定のアプリケーションのトランザクションの内容を拡張しカスタマイズすることができる。
In an embodiment, the
「多重送出パス」
最高レベルにおいて、システム1は、システムによって、サービス140が装置110とバックオフィス(供給業者)300間で直接動作したり、装置プロキシ220の支援により動作したりするように設計される。これにより、ユーザが直接使用可能にされる新しい装置をゆっくりと取得している間に装置プロキシ220がきわめて迅速に多数のレガシ装置をサービス提供物にすることができるので、最も広い配置ができる限り迅速に行われる。また、ユーザによっては、プロキシを、個別に各装置からではなくそのサイトから出るメッセージのコンソリデータ/クリーニング・ハウスとして挙動させるのを好む場合があるので、両方の動作モードを有することも重要である。他のサイトでは、ユーザは、装置プロキシをインストールすることを望まない場合があり、したがって、サービスを直接使用可能にする必要がある。それぞれのパスを使用可能にする他に、最後に、ユーザが両方のシナリオを同時に行うことができるため、サービスを一緒に機能させることは有益である。
"Multiple transmission path"
At the highest level, the system 1 is designed such that the
複数のパスが、配置のフレキシビリティを高めることができるように、そのようなパスを、サービス提供者の視点から見えなくすることは有益である。実施形態は、装置110とプロキシ220をできるだけバックオフィス・システム310から分離することが好ましい。これらの2つの強力な抽象化と分離により、装置110またはバックオフィス300内の機能を階段的に独立に配置させることができる。さらに、どちらかの端にあるシステムの変更を行う必要がある場合、変更は、適切な抽象化が使用可能にされた場合にシステム1全体に影響を及ぼさず、保全性が強化される。
It is beneficial to make such paths invisible from the service provider's point of view, so that multiple paths can increase deployment flexibility. Embodiments preferably separate the
図10を再び参照すると、実施形態の全体にわたる抽象化は、装置レベルで、DMA120に組み込まれた抽象装置モデル122を含む。抽象装置モデル122は、基礎としてDMTF CIMを使用して構成されることが好ましい。実施形態において、装置モデル122とプラットフォーム124は両方とも、DMA120にある。共通サービスは、提示されるサービスに関係なく供給業者のドメイン300を指定する。また、バックオフィス/供給業者レベル300で、実施形態は、サービス・スポンサの共通APIを使用して、供給業者バックオフィス300からのサービスを構築し管理する。共通APIは、タイプまたは接続機構に関係なく、装置110を同じように処理する。
Referring again to FIG. 10, the overall abstraction of the embodiment includes an
実施形態におけるこのアーキテクチャは、供給業者への直接の装置通信またはプロキシを介した通信の観点から、配置のフレキシビリティなどのフレキシブルな配置オプションを提供する。フレキシビリティの他に、サービス自体を、その多数のパラメータをカスタマイズできるように定義することができる。このサービス・カスタマイズには、例えば、リモート監視サービスの一部分として送られるデータや、メータ読取りを供給業者に送る時刻または頻度がある。正確な構成パラメータは、提供されるサービスに固有でよい。 This architecture in an embodiment provides flexible deployment options, such as deployment flexibility, in terms of device communication directly to the supplier or via a proxy. In addition to flexibility, the service itself can be defined such that its many parameters can be customized. This service customization includes, for example, data sent as part of a remote monitoring service, and the time or frequency at which meter readings are sent to the supplier. The exact configuration parameters may be specific to the service provided.
実施形態のプラットフォームは、サービスの構成を容易に管理できるように設計されている。このシステムにより、ユーザ・サイトにあるすべての装置に関して、あるいはある場所に関係なくユーザが所有するすべての装置に関して、サービスの構成を、個別の装置通し番号で指定することができる。実施形態において、この管理は、サービス提供者によって制御されるバックオフィスで行われる。 The platform of the embodiment is designed so that the configuration of the service can be easily managed. This system allows the configuration of services to be specified by individual device serial numbers for all devices at the user site or for all devices owned by the user regardless of location. In embodiments, this management is performed at the back office controlled by the service provider.
フレキシブルな配置オプションのさらに他の部分は、図3に概略的に示したように、実施形態に従って、装置に利用可能なサービスに加入基準を使用することである。加入プロセスは、例えば、個別のサービス提供者によって制御され管理することができ、任意の所定の装置に提示されるサービスは、ユーザの要望とサービス提供者の認証を組み合わせることによって制御することができる。したがって、同じ製品系列であっても、すべての装置が、いつでも同じサービスを提供したりインストールしたりしなければならないとは限らない。 Yet another part of the flexible deployment option is to use subscription criteria for services available to the device, according to an embodiment, as schematically illustrated in FIG. The subscription process can be controlled and managed, for example, by an individual service provider, and the services presented on any given device can be controlled by a combination of user wishes and service provider authentication. . Thus, not all devices must provide or install the same service at all times, even in the same product line.
DCSと関連するいくつかのアクティビティがある。例えば、Axeda、Embrace Networks、Questra、およびImaging Portalsは、サービス面で有効であった。これらの技術的な実施態様の例は、Embrace Networksの特許出願の付与前公報番号2002−0133581 A1であり、この出願は、参照により本明細書に組み込まれる。しかしながら、従来技術には、対応態様がなく、また対応のための重要なサポートがあるとは思われない。 There are several activities associated with DCS. For example, Axeda, Embrace Networks, Questra, and Imaging Portals have been effective in terms of service. An example of these technical embodiments is Embrace Networks Patent Application Pre-Grant Publication No. 2002-0133581 A1, which is incorporated herein by reference. However, the prior art has no correspondence mode and does not seem to have important support for the correspondence.
4th passなどのいくつかの会社が、汎用対応ソフトウェアを販売しているが、従来技術はどれも、本発明の態様を包含するとは思われない。参考のために、Sunは、http://java.sun.com/j2ee/provisioning/industry.htmlにそのような対応ソフトウェアの一般的なリストがある。さらに、すべての会社が、携帯電話産業をそのターゲット市場として狙っていると思われる。 Several companies, such as 4th pass, sell general purpose software, but none of the prior art is expected to encompass aspects of the present invention. For reference, Sun has a general list of such supported software at http://java.sun.com/j2ee/provisioning/industry.html. In addition, all companies are likely to target the mobile phone industry as their target market.
前述のように、広域的な電気通信会社が、携帯電話上のサービスを提供し始めている。これを達成するために、すべての携帯電話は、CLDCと呼ばれるJava規格を使用している。このリリースされた規格は、携帯電話などの小型装置上でJavaプログラムがどのように動作できるかを規定し、またはより重要なことには、Midletsと呼ばれるモジュラ・プログラムを、実行時にCLDC Java環境にどのように追加できるかを規定している。 As mentioned above, wide area telecommunications companies are beginning to offer services on mobile phones. To achieve this, all mobile phones use the Java standard called CLDC. This released standard specifies how Java programs can run on small devices such as mobile phones, or more importantly, a modular program called Middlets that, at runtime, is implemented in the CLDC Java environment. It specifies how it can be added.
この規格は、対応ユニットと、それが装置側でどのように受け入れられ組み込まれるかを定義しているが、サーバの側面については何も言及していない。このために、電気通信会社は、自分自身の対応サーバ・ソリューションを作成するか、前に列挙した対応ベンダからのものを購入していた。この分野での高い競争環境のために、代替ソリューションについて検査する方法はない。 This standard defines the corresponding units and how they are accepted and installed on the device side, but makes no mention of server aspects. To do this, the telecommunications companies either created their own compliant server solutions or purchased from compliant vendors listed above. Due to the highly competitive environment in this area, there is no way to test for alternative solutions.
第2の関連する規格は、OSGiと呼ばれる。OSGiは、ローカル・ネットワーク接続された装置が、リモート・サーバと通信して、モジュラ・サービスをダウンロードし実行できるようにするJavaを利用したリリース規格である。この規格は、CLDC/Midletsと比べて、業界であまり支持を受けてこなかった。OSGiは、また、対応のサーバ側の問題を避けている。 The second related standard is called OSGi. OSGi is a Java-based release standard that allows devices connected to a local network to communicate with a remote server to download and execute modular services. This standard has received less industry support than CLDC / Midlets. OSGi also avoids server side issues of response.
第3の規格は、SyncML Device Managementである。SyncMLは、モバイル装置をいくつかのサーバ・ベースのソースと同期させる詳細に焦点を当てたリリース規格である。この規格の狙いは、カレンダや約束のようなものにある。昨年、この同期プロトコルは、モバイル装置上のサービス設定を明示的に変更し、そのモバイル装置にサービスをダウンロードできるようにする装置管理努力によって拡張された。SynchMLは、サーバ側の対応の問題を避けている。 The third standard is SyncML Device Management. SyncML is a release standard that focuses on the details of synchronizing mobile devices with several server-based sources. The aim of this standard is something like a calendar or a promise. Last year, the synchronization protocol was extended by device management efforts to explicitly change service settings on a mobile device and allow services to be downloaded to the mobile device. SynchML avoids server-side compliance issues.
最後の規格は、名前はないが、一般にJSR−124と呼ばれる。要するに、Javaプログラマは、Java Community Process(JCP)を使用して、Java Specification Request(JSR)を、Java言語への追加および拡張機能として作成し規格化する。JSR−124は、J2EEクライアント対応仕様(J2EE Client Provisioning Specification)である。J2EEは、ハイエンドなトランザクション処理でJavaを使用するための規格である。この周辺の市場は大きく成長した。実際には、JSR−124は、対応システムを表現するフレームワークを定義しようとしている。ほとんどすべての対応する新規企業と電気通信会社はほとんど、JSPの会員である。これは、すべての対応システムがJ2EEシステムとすべて標準的な方法で対話できるほど一般的でかつ、ベンダが代替の競合ソリューションを作成できるほど緩いものになるようにする。規格は、公開され草案が評価されている段階である。 The last standard, without a name, is commonly referred to as JSR-124. In short, Java programmers use the Java Community Process (JCP) to create and standardize Java Specification Requests (JSRs) as additions and extensions to the Java language. JSR-124 is a J2EE Client Provisioning Specification. J2EE is a standard for using Java in high-end transaction processing. The markets around this have grown significantly. In fact, JSR-124 seeks to define a framework that represents a corresponding system. Almost all corresponding start-ups and telecommunications companies are members of JSP. This ensures that all compliant systems are generic enough to be able to interact with the J2EE system in all standard ways, and so loose that vendors can create alternative competitive solutions. The standard is being published and the draft is being evaluated.
実施形態には、共有ユーザ・サービス・ライフサイクルに基づいた共通対応モデルの定義と実施が含まれる。Provisioning Server (PS)310、PSに話しかけるDCS装置110、およびDSC装置と対話する供給業者は、対応プロセスが動作する方法に関する共有モデルに従って動作することが好ましい。PS310と対話する関係者ごとに、役割と責任を定義するライフサイクル・モデルを作成することができる。役割と責任に基づいて、関係者がその役割に基づく目標を達成できるように、文法とコマンドが作成された。
Embodiments include defining and implementing a common correspondence model based on a shared user service life cycle. The Provisioning Server (PS) 310, the
例えばこの節のすべての要件を満たすサービス・ホスト310において動作する対応サーバ900のアーキテクチャと実施態様を、例えば表1と図20に概略的に示す。図20において左から右に進み、最初の主要モジュールは、サービス顧客インタフェース901である。これは、外部ユーザ110と外部装置220とのすべての対話の担当することが好ましい。また、装置と顧客が使用する可能性がある様々なプロトコルから他のPSモジュールを分離することが好ましい。実施形態での好ましいプロトコルは、ウェブ・サービスであるが、将来的には、http、電子メール、携帯電話やその他の送信フォーマットに拡張することができる。入ってくるトランザクションの場合、要求を処理するのに適正な内部リソースにトランザクションを送る。出てゆくトランザクションの場合、装置またはユーザのために待ち行列に入れられた他のPSモジュールの出力を取得し、それを、装置または顧客と対話するのに必要なプロトコルに変換する。
For example, the architecture and implementation of a
エンティティ管理モジュール902は、エンティティ情報をローカライズしサーバ900の他の部分から分離することが好ましい汎用PSリソースである。このモジュールは、装置、ユーザ、その基本設定、関連する位置情報などのエンティティに関する情報を保持する。ローカルでないエンティティ情報では、エンティティ管理モジュール902は、そのような他のIMシステムと接する1つのポイントである。モジュール902は、ローカルおよびネットワーク・ベースの情報にシームレスなインタフェースを提供する。
注文処理モジュール(order processing module)(OPM)903は、サービス・スポンサからのまたポリシおよび基本設定モジュール(policy & preferences module)(PPM)904によって作成された注文の処理を指示する役割を持つ。OPM903は、注文要件を達成するために必要なPSモジュールと対話する。OPM903は、また、スポンサからの照会に応えることができるように注文の状況を追跡することが好ましい。
The order processing module (OPM) 903 is responsible for directing the processing of orders from service sponsors and created by the policy and preferences module (PPM) 904.
登録、認証および許可モジュール(registration, authentication, & authorization module)(RAAM)905は、システムのセキュリティを常に維持する役割を持つ。RAAM905は、PSのすべてのユーザに権限を与え、ユーザが特定のトランザクションを実行できるようにすることが好ましい。内部ユーザと外部ユーザをすべて適正に登録する役割を持つ。RAAM905は、エンティティ・モジュール902と一緒に作業して必要な情報を得ることによってこれを行う。RAAM905は、また、サービス顧客モジュール901と注文処理モジュール903と一緒に作業してトランザクションのセキュリティに関連するアーティファクトを分離する役割を持つことが好ましい。
A registration, authentication, & authorization module (RAAM) 905 is responsible for maintaining the security of the system at all times.
サービス定義モジュール906は、PS900から提供されるすべてのサービス140に関するすべての定義情報を維持する役割を持つ。含まれる情報の例は、バージョン情報、ファイル構成、サービス相互関係、製品系列サポートである。
The service definition module 906 has a role of maintaining all definition information on all
サービス開発者インタフェース・モジュール907は、サービスを開発し、分散し、更新するサービス開発者の作業を支援する役割を持つ。サービス参加者インタフェース・モジュール908は、すべてのユーザと対話して、サービス・ライフサイクルおよびサービス・トランザクション情報を適正なリソースに導く役割を持つ。
The service
実施形態は、一般的なソリューションとして例えば規則や制約などのソフトウェア計算技術を利用して、サービス・ポリシをフレキシブルにモデル化し、開発し、検査する。全体的に、対応決定自体は、それほど重要ではない。すなわち、サービス140を必要とする装置110の場合、PS900は、許可されるかどうか、装置110の動作パラメータ情報(モデル・タイプ、OSバージョンなど)と互換性があるバンドル(インストールされるサービスを構成するコード・ファイルの集まり)があるかどうか、複数のバンドルがある場合にそのうちのどれを選択すべきか、またサービス140のパラメータ設定値(ある場合)が何でなければならないかを決定する。一般に、実施形態において、以上の問題を解決するために使用できる「ビジネス・ルール」を実現するコードを作成することはできない。コーディングは、規則の変更ごとに必要になり、規則は、ポリシ作成者によって直接調査されず、それぞれの問題が他のものと分離可能であると仮定する。さらに、上記のすべての問題の答えを決定する1つのポリシ作成者がいると仮定する。したがって、実施形態において、代替のソリューションが提供されなけばならず、また提供される。
Embodiments flexibly model, develop and inspect service policies using software computing techniques such as rules and constraints as common solutions. Overall, the response decision itself is less important. That is, in the case of the
適切な制約または規則システムの導入により、有利な恩恵が提供される。コーディングは、「規則」がより高い抽象化レベルで入力されたときに大幅に減少する。さらに、規則は、コンピュータまたはプログラミングに満足できないポリシ作成者によって調査可能である。さらに、それぞれの問題に関係する制約および規則として実現される知識を容易に組み合わせることができ、分離可能性について心配しなくてもよい。制約と規則は、以上の問題の結論に関与する多数のポリシ作成者の存在をサポートする。価値連鎖に関与する様々なグループに基づく規則と制約の干渉は、より容易に識別し解決することができる。 Advantageous benefits are provided by the introduction of appropriate constraints or rules systems. Coding is greatly reduced when "rules" are entered at a higher level of abstraction. In addition, the rules can be examined by policy creators who are not satisfied with the computer or programming. Further, knowledge realized as constraints and rules relating to each problem can be easily combined without having to worry about separability. The constraints and rules support the existence of a number of policy authors involved in the conclusion of the above problem. Interference with rules and constraints based on the various groups involved in the value chain can be more easily identified and resolved.
状況によっては、ポリシ・ベースの知識を使用して正確なバンドルとパラメータを識別する対応サーバ900の能力が有利なことがある。例えば、この能力は、PS900が追加サービス要求を受け取り、前述の問題に対する答えを計算する必要があるときに適用されることが好ましい。さらに、PS900は、この能力を、任意のサービスのポリシ作成者がポリシ知識を更新したときに使用する。PS900は、PS900に積極的に接続された既存の関連装置への変更、追加、または削除の影響を計算することができる。次に、PS900は、変更の目的を達成するために影響を受けた装置110に対して必要な変更要求を生成して、将来のすべての追加サービス・トランザクションの変更を使用することができる。PS900が、装置110からの構成変更の通知を受けると、PS900は、その変更のために装置のサービス140および/またはパラメータを変更しなけばならないかどうかを決定する。必要は場合は、PS900は、ポリシ知識からの要求に応じて装置110の変更要求を生成することができる。
In some situations, the ability of the
ポリシ設定者は、規則の使用により、内部顧客要件または外部顧客要件に基づいて均一なサービス・バージョンまたはパラメータ設定値を定義することができる。この均一性は、ユーザ・レベル、サイト・レベル、装置カテゴリ、または他の関連グループで定義することができる。 The use of rules allows policy setters to define uniform service versions or parameter settings based on internal or external customer requirements. This uniformity can be defined at the user level, site level, device category, or other relevant group.
要するに、サービス加入および配置方法は、対象となるサービス提供物140のユーザまたはユーザDMA120による識別と、そのようなサービスの活動化の要求を含む(ブロック501)。エッジ・ホストによる計画的な確認の間、あるいはその目的のための特別な接続の間、DMA120は、供給業者システム300に、対象および要求された活動化に関するメッセージを送る。供給業者システム300は、エッジ・ホスト410からメッセージを取り出し、ビジネス・ルールおよび作業プロセスを適用してユーザ適格性を決定する(ブロック502)。ユーザが、承認された場合、供給業者システム300は、エッジ・ホスト410に、要求されたサービス140を追加できることを通知する(ブロック503)。次に、DMA120は、エッジ・ホスト410に連絡して、サービス140を追加することができるというメッセージを受け取る(ブロック504)。次に、DMA120は、サービス140を作動させ、必要に応じて、そのサービスをダウンロードしかつ/またはインストールする(ブロック505)。次に、新しいサービスが、配置され、動作する(ブロック506)。
In summary, the service subscription and deployment method includes identifying a target service offering 140 by a user or
サービスの販売は、複数のチャネルで行うことができる。このプロセスは、スポンサ組織(サービス供給業者)によって所有されることが好ましく、スポンサ組織が選択した方法で行われる。これは、例えば、必要に応じて装置から行うことができる。 Services can be sold on multiple channels. This process is preferably owned by the sponsoring organization (service provider) and is performed in a manner selected by the sponsoring organization. This can be done, for example, from the device as needed.
特定のユーザが所定の装置上のサービスを使用可能にしたいことがスポンサ組織に通知された後、実施形態は、スポンサ組織が、特定のサービスにとって妥当なビジネス・モデルに従わなければならないビジネス・ルールおよび請求書発行/納品書発行プロセスを適用することを規定している。スポンサ組織が、指定されたサービスをユーザに提供することを装置に許可できると決定した場合、スポンサ組織は、エッジ・サーバ上の共通サービス注文/エントリAPIを使用して正式に注文を出す。これは、実施形態において、所望のサービスの配置および構成を開始することができるメッセージを生成することができる。 After the sponsoring organization is notified that a particular user wants to enable a service on a given device, embodiments provide a business rule that the sponsoring organization must follow a business model that is reasonable for the particular service. And apply the invoicing / delivery process. If the sponsoring organization determines that the device can be authorized to provide the specified service to the user, the sponsoring organization will formally place an order using the common service order / entry API on the edge server. This can, in embodiments, generate a message that can initiate the deployment and configuration of the desired service.
メッセージは、送出のために待ち行列に入れられることが好ましく、プロセスは、メッセージが送出されるまで待つ。要求装置または装置プロキシが、注文メッセージを取得した後で、システムが構成され、必要に応じて追加のソフトウェアがダウンロードされ、新しいサービスが開始される。サービス・スポンサは、実施形態によるシステムにより、サービス・スポンサが決定するどの基準が必要かに基づいて、必要に応じてサービスをオン・オフできることが好ましい。サービスは、装置に依存しないように作成されることが好ましい。装置モデル・エージェントによって提供される共通情報モデルは、実施形態において、共通データおよび方法の装置に依存しない装置を提供する。すべてのユーザが同じ要件を持つとは限らないので、サービスは構成可能である。構成可能なサービスは、必要とされる可能性のある要件および操作の変化に対応することを可能にする。サービスは、現地に既に配置済みの装置によって新しいサービスをユーザに迅速に配置できるように動的にロードすることができる。また、サービスは、最初に配置された後で管理を可能にするライフサイクルを有する。ライフサイクルのトランザクションの例には、サービスの追加、サービスの削除、サービスの修正、サービスの同期、装置登録、およびプロキシ登録があるが、これらに限定されない。 The message is preferably queued for sending, and the process waits until the message is sent. After the requesting device or device proxy obtains the order message, the system is configured, additional software is downloaded as needed, and new services are started. Preferably, the service sponsor can be turned on and off as needed by the system according to the embodiment based on what criteria the service sponsor determines. The service is preferably created in a device-independent manner. The common information model provided by the device model agent, in embodiments, provides device independent devices for common data and methods. The service is configurable because not all users have the same requirements. Configurable services make it possible to adapt to changing requirements and operations that may be required. Services can be dynamically loaded so that new services can be quickly deployed to users by devices already deployed at the site. Services also have a life cycle that allows management after they are initially deployed. Examples of life cycle transactions include, but are not limited to, adding services, deleting services, modifying services, synchronizing services, device registration, and proxy registration.
実施形態において、DMA120は、共通に配置されたサービス140において、装置110の組み込まれた計算能力、データ、および機能にアクセスし使用できるように定義される。組み込まれたエージェント122とサービス・プラットフォーム124により、実施形態は、システム1全体に入るサービス140のローカル動作をサポートすることができる。これは、サービス提供物のサポートにおいて、共通接続性、サービス・マネージャ、共通データ・アクセスおよび方法、およびサービス提供者/供給業者への確実な通信を提供する。
In an embodiment, the
前述のシステム、構成要素、方法および実施形態の場合、システムを配置することができる方法はいくつかある。この配置のフレキシビリティは、このシステムの大きな利点であり、構成要素の詳細な設計およびシステムが従う挙動モデルと密接な関係がある。抽象化とモジュール性が定義された実施形態によって、そのような配置オプションをすべて同時にインスタンス化することができる。多くのユーザ装置において、完全な有効範囲を保証するために複数のオプションを配置することが可能となる。図4から図9と図11は、本発明によるシステムの可能な配置オプションを表すいくつかの例示的な実施形態を示す。 For the systems, components, methods and embodiments described above, there are several ways in which the system can be deployed. The flexibility of this arrangement is a major advantage of this system and is closely related to the detailed design of the components and the behavioral models that the system follows. Embodiments with defined abstraction and modularity allow all such placement options to be instantiated at the same time. In many user devices, it is possible to arrange multiple options to guarantee full coverage. 4 to 9 and 11 show some exemplary embodiments representing possible deployment options of the system according to the invention.
図4に示した例示的な実施形態の配置Aは、Xerox(登録商標)社などのいくつかの会社から現在出荷されているスマート装置の好ましい実施形態である。これは、サービス140の配置をサポートするためにユーザに要求されるインフラストラクチャの量を制限することができ、最も単純な実施態様を提供する。ユーザの環境では追加のハードウェアまたはソフトウェアを導入する必要はないが、装置110は、サービス・プラットフォーム124を含むDMA120の機能を備えていなければならない。この実施形態は、装置ソフトウェアをアップグレードするか、別の方法を使用して現場の装置にDMAとサービス・プラットフォームを提供しない限り、現地に既にある多数の装置に対応することはほとんどできない。DMAを介した装置とバックオフィス・ホストとの間の通信は、実質的に物理的媒体から独立しているが、好ましい実施形態は、ユーザのネットワークおよびユーザのインターネット・アクセスを使用して、供給業者のホスト・システムに接続する。当然ながら、例えばローカル無線、長距離無線、電話、無線電話、衛星電話などの他の通信方式を使用することもできる。
Configuration A of the exemplary embodiment shown in FIG. 4 is a preferred embodiment of a smart device currently shipping from several companies, such as Xerox®. This can limit the amount of infrastructure required by the user to support the deployment of
図4に示したように、各装置110は、それぞれのDMA120を含み、DMA120によって促進される自分のサービス層141で自分のサービス140を実行する。管理およびその他のアプリケーション220は、ユーザの環境100にあってもよくあるいは他の場所にあってもよい別の装置200上で使用することができる。装置110は、HTTP、HTTPS、SOAPなどのウェブ・サービス250を使用して、供給業者300およびその中のサービス・ホスト310と通信することが好ましい。サービス・ホスト310は、サービス320と、適切なときにDMA120からの通信を評価しサービス140を配置することができるホスト・システム340を含む。
As shown in FIG. 4, each
図5に示した別の例示的な実施形態の配置Bは、既に現場にある装置と、必要な技術が組み込まれていないサードパーティ製の装置が、装置サービスをサポートできるようにする。そのように複数の装置を処理することができるが、この説明は、簡略化するためにそのような1つの装置に注目する。この場合、比較的小さなアドオン構成要素115が、装置110に追加される。アドオン構成要素115は、アドオン構成要素115が内部データと装置110の機能にアクセスできるようにするために必要なソフトウェアおよびDMA120ならびに装置110への1つまたは複数の接続を含む。アドオン装置115が接続された場合、装置/アドオン構成要素の組み合わせは、サービス・インフラストラクチャおよびバックオフィス・システムの他の部分からは、図4に示した配置Aのように、完全に使用可能にされた装置のように見える。これは、レガシおよびサードパーティ製造設備の実施形態による装置サービスを提供する。この場合、アドオン構成要素115は、DMA120とそれに付随するサービス環境124により、図4の配置Aのようにウェブ・サービス250を介して供給業者300と通信する。
Arrangement B of another exemplary embodiment shown in FIG. 5 allows devices already in the field and third-party devices that do not incorporate the required technology to support device services. Although multiple devices can be processed as such, this description will focus on one such device for simplicity. In this case, a relatively small add-on
図6に示した第3の例示的な実施形態の配置Cは、アプリケーション220が、装置110のうちの少なくともいくつかのサービスを実行するプロキシとして動作することができるプロキシ構成を使用する。必要なソフトウェア成功因子のない装置110に、DMA120やプラットフォーム124などが組み込まれている。しかしながら、装置のサービス・プロキシとして働くアプリケーション220は、例えばLAN、電話、無線、その他の通信媒体などの装置110と通信することができる。基礎的なプロキシは、選択された1組のサービス140のサービスAPI140を実現するが、完全なDMA120と装置110自体への標準的な動的サービス配置方法を使用しないことが好ましく、それは、そのような機能をレガシ装置でサポートすることができないためである。この配置は、また、単純なプロキシと装置との間の接続の豊かさによって制限され、データまたは機能にリモートでアクセスできない場合には、それらを必要とするサービスを配置することができない。
The arrangement C of the third exemplary embodiment shown in FIG. 6 uses a proxy configuration in which the
図7に示した第4の例示的な実施形態の配置Dは、プロキシ構成のより有利な形態である。この実施形態は、必要な組み込まれたソフトウェア成功因子(すなわち、DMA120)なしに装置を使用可能にするが、例えばLAN、電話、無線などの他の方法で通信して、サービス配置システムに関与することができる。装置110は、装置110のサービス・プロキシとして働く1つまたは複数のアプリケーション220と通信する。サービス・プロキシは、サービス・プロキシと通信する各装置110のDMA120をホストすることができるDMA対応プロキシである。さらに、サービス・プロキシは、通信する装置110のDMA120を管理することができる。これにより、サービス140は、サービス・プロキシ上で、サービス140が装置110自体の上で直接動作しているかのようにまったく同じように動作することができる。また、これにより、追加のローカル・アプリケーションを、DMA120ならびに各システムのデータおよび機能の共通情報モデル表現を利用することができるサービス・プロキシ上に作成することができる。これは、アプリケーションを大幅に単純化することができ、それは、アプリケーションを、各装置に固有の実施態様から隠すことができ、CIM内のデータと方法の共通表現に構成するだけでよいためである。これは、CIMとDMAに対して作成されたときにサービスが獲得するのと同じ利点である。さらに、CIMとサービスの複数のインスタンスを管理することができるDMAの一部分を、一旦インスタンス化し、複数の装置のDMAプロキシを管理するために使用することができる。すなわち、すべてのプロキシ化装置に関して完全なDMAを複製する必要はなく、これにより、この実施形態が、接続された装置のすべてのDMAを1つのサーバ上に単純にドロップするよりも効率が高くなる。
Arrangement D of the fourth exemplary embodiment shown in FIG. 7 is a more advantageous form of the proxy configuration. This embodiment enables the device to be used without the necessary embedded software success factors (ie, DMA 120), but communicates in other ways, such as, for example, a LAN, telephone, wireless, etc., to participate in the service deployment system. be able to.
サービス・プロキシの実施形態のもう1つの態様は、CIMとサービスの複数のインスタンスを管理することができるDMAの部分を一旦インスタンス化し使用して、複数の装置のDMAプロキシを管理することができることである。したがって、すべてのプロキシ化された装置について完全なDMAを複製する必要はなく、むしろ、複数の装置に1つのDMAを使用することができる。これにより、1つのサーバ上に各装置ごとの1つのDMAを単純にドロップするよりも、配置の効率が高まる。 Another aspect of an embodiment of a service proxy is that a portion of the DMA that can manage multiple instances of the CIM and the service can be instantiated and used to manage the DMA proxy of multiple devices. is there. Thus, it is not necessary to duplicate the complete DMA for all proxied devices, but rather one DMA can be used for multiple devices. This increases the efficiency of the arrangement rather than simply dropping one DMA for each device on one server.
特定のバージョンの配置CおよびDにおいて、実施形態は、パーソナル・コンピュータに直接接続されたプリンタの装置プロキシの配置をカバーする。プロキシをユーザのコンピュータ上にホストすることができ、また、プロキシが対話する装置は、パラレル・インタフェースを介して接続されたプリンタなどのプリンタである。実施形態において、プロキシは、DMAまたはサービス・インタフェースを実装するデータの追加ソースとして、直接接続されたプリンタの印刷ドライバに接続することもできる。コンピュータは、DMAをホストすることができ、装置への直接接続と印刷ドライバや他のアクセス機構を介したローカル装置によってサポートされるという点で、直接接続されたプリンタは、サービスおよびシステム管理の観点からネットワーク接続されているように見える。 In particular versions of arrangements C and D, embodiments cover arrangements of device proxies for printers connected directly to personal computers. The proxy can be hosted on the user's computer, and the device with which the proxy interacts is a printer, such as a printer connected via a parallel interface. In embodiments, the proxy may also connect to the print driver of a directly connected printer as an additional source of data that implements a DMA or service interface. In that a computer can host a DMA and be supported by a local device via a direct connection to the device and a print driver or other access mechanism, then the directly connected printer is a service and system management perspective. Seems to be networked from.
図8に示した第5の例示的な実施形態の配置Eは、図6と図7に示した例示的な実施形態の一部分を変形したものを含む。サービスは、インターネットで広がる実施形態と類似の形で、ローカルに、すなわち実質的に自己完結的なサイト内で提供することができる。そのような実施形態は、DMA120の抽象化を使用して、ローカル装置110へのより一貫した管理とサービスを提供する実施態様を可能にする。これには、バックオフィス・サービス提供者300への接続がないが、サービス140は、セキュリティのために、ユーザに固有でもよく単純に自己完結されてもよい。この場合、ローカル・サービス140および装置110の管理を、すべての装置110の集中的な場所からより現地化されたドメインに移すことができる。ユーザは、例えば、そのような実施形態において、必要に応じて、アプリケーション・サーバと、ユーザのセキュリティ要件によってエッジ・ホストとを含む、バックオフィスの等価物をそのイントラネット上で動作させることによって、供給業者の役割を負うことができる。これは、サードパーティによって提供された場合にそのようなシステムの維持とサポートの複雑さを高めるが、抽象化が定義された場合には有用な構成が可能である。
The arrangement E of the fifth exemplary embodiment shown in FIG. 8 includes a modification of a part of the exemplary embodiment shown in FIGS. 6 and 7. Services can be provided locally, i.e., within a substantially self-contained site, in a manner similar to embodiments spread over the Internet. Such embodiments enable implementations that use the
さらに例示的な実施形態の図9の配置Fは、使用可能にされた装置110から通信を受け取る複数のアプリケーション・サーバ310および/または複数のエッジ・ホスト410を使用可能にする。配置Fは、例えば配置A、B、DおよびEの要素を結合した実施形態である。サービス140は、適切なエッジ・ホスト410を介して適切なアプリケーション・サーバ310と適切な方法で連絡するためにサービス140に必要なすべてのものを示すように作成することができる。さらに、エッジ・ホスト410が装置110を接続するサービス・ホスト310は、任意の特定のサービス・ホストまたは供給業者300に限定されず、エッジ・ホスト410から提供されるサービスAPIが接続を可能にする限り、サービスを提供する適切などの関係者にも接続することができる。
Further, the arrangement F of FIG. 9 of the exemplary embodiment enables
「装置モデル・エージェント」
例えば図10の概略図において、前に考察し示したような装置モデル・エージェント(DMA)120は、実施形態によるエンド・ツー・エンド・システム1の特権を与える構成要素である。DMA120を、装置110、アドオン・モジュール115および/または装置/サービス・プロキシに組み込んで、サービス140が動作する共通装置モデル122、CIM API123および装置サービス環境124を提供することができる。DMAの役割は、その寿命全体にわたって装置を取り巻く業務プロセスおよびサービスに積極的に関与する能力を装置110に提供することである。これは、分散管理タスクフォース(DMTF)からの共通情報モデル・オブジェクト・マネージャ(Common Information Model Object Manager)(CIMOM)の態様と、組み込まれた動的なサービスの操作および管理の新しい環境の態様とを組み合わせる。エージェントは、サービスをローカルに操作し、CIMにおいて提供された情報を管理する役割を持つ。エージェントは、装置、サービス(ローカルなサービスと、ネットワーク接続された環境の全体にわたって分散されたサービスの両方)、および他の分散されたシステム構成要素と対話する。
"Device Model Agent"
For example, in the schematic diagram of FIG. 10, a device model agent (DMA) 120, as previously discussed and shown, is a component that grants the privileges of the end-to-end system 1 according to an embodiment.
DMAは、DMTFによって指定されているような装置と独立CIM APIを提供するが、装置と独立のサービスAPIも提供する。ソフトウェア・エージェントのように、DMAは、ローカルに行われるかまたは他の分散された構成要素との対話によって行われる自主的挙動と適応的挙動で連動することができる。DMAは、また、例えば、この場合も装置および環境におけるイベントにローカルにまたは分散的に反応することができ、実施形態において、サービスとアクションの自主管理に関わることができる。好ましい例示的な実施形態において、DMAの装置独立性は、例えばJAVAやJ2ME小フットプリントJAVA規格の使用によって拡張される。当然ながら、DMAは、この特定の実施形態に限定されず、すべての特徴を提供する様々な程度の複雑さと難しさを備えた任意の適切なソフトウェア構造に組み込むことができる。DMAのこの例示的な実施形態は、J2ME Connected Device ConfigurationをFoundation Profileと共に使用して、多数のリソースを有する大きなシステム構成要素から限られたリソースを有する小さいシステムまで、最も広い範囲の装置を使用可能にでき好都合である。この場合も、装置モデル・エージェントは、この実施形態に限定されず、装置の必要に応じて、JAVAやその他のプログラム言語の変形物において多くの他の実施形態が可能である。J2ME環境は、DMAソフトウェアが、装置および製品プラットフォーム全体にわたって装置に独立かつ再使用可能であることを保証することができる。J2MEは、また、ネットワーク接続され分散されたシステムのサポート、組み込まれたセキュリティ機能、およびコードの動的ダウンロードおよび操作のサポートを提供する。 DMA provides a device and independent CIM API as specified by the DMTF, but also provides a device independent service API. Like a software agent, the DMA can work with autonomous and adaptive behavior that occurs locally or through interaction with other distributed components. DMA can also react, for example, again locally or in a distributed manner to events in devices and environments, and in embodiments can involve self-management of services and actions. In a preferred exemplary embodiment, the device independence of the DMA is extended, for example, by the use of the JAVA and J2ME small footprint JAVA standards. Of course, the DMA is not limited to this particular embodiment, but can be incorporated into any suitable software structure with varying degrees of complexity and difficulty providing all features. This exemplary embodiment of DMA uses the J2ME Connected Device Configuration with the Foundation Profile to use the widest range of devices, from large system components with many resources to small systems with limited resources. It is convenient. Again, the device model agent is not limited to this embodiment, and many other embodiments are possible in JAVA or other programming language variants, depending on the needs of the device. The J2ME environment can ensure that the DMA software is device independent and reusable across devices and product platforms. J2ME also provides support for networked and distributed systems, built-in security features, and support for dynamic download and manipulation of code.
実施形態は、例えばJAVAやJ2ME小フットプリントJAVA規格などのプラットフォームに依存しない規格の使用によるエージェントの装置独立性の拡張を含むことが好ましい。当然ながら、エージェントは、そのような実施形態に限定されず、すべての特徴を提供する様々なレベルの複雑さと難しさを備えた任意の適切なソフトウェア構造に組み込むことができる。J2MEConnected Device ConfigurationをFoundation Profileと共に使用するエージェントの実施形態は、多数のリソースを有する大きなシステム構成要素から、限られたリソースを有する小さい組み込みシステムまで、広い範囲の装置を使用可能にすることができる。他の多くの実施形態は、エージェントが組み込まれるかまたはエージェントが提供する装置によって、必要に応じてJAVAやその他のプログラム言語の変形物を使用可能である。J2ME環境は、エージェント・ソフトウェアが実質的に装置独立でありかつ実質的に装置および製品プラットフォーム全体にわたって確実に再使用可能なままにできるので、好ましい環境である。さらに、J2MEは、ネットワーク接続された分散システムと、組み込みセキュリティ機能と、コードの動的ダウンロードおよび操作のサポートを含む。 Embodiments preferably include an enhancement of agent device independence by using platform independent standards such as, for example, the JAVA and J2ME small footprint JAVA standards. Of course, the agent is not limited to such an embodiment, but can be embodied in any suitable software structure with varying levels of complexity and difficulty providing all features. Agent embodiments that use the J2ME Connected Device Configuration with the Foundation Profile can enable a wide range of devices, from large system components with many resources to small embedded systems with limited resources. Many other embodiments may use JAVA or other programming language variants as needed, depending on the device in which the agent is embedded or provided by the agent. The J2ME environment is the preferred environment because it ensures that the agent software is substantially device independent and substantially reusable across devices and product platforms. In addition, J2ME includes support for networked distributed systems, built-in security features, and dynamic download and manipulation of code.
以上説明した利点に加えて、DMAは、複数の異なるデータ・ソースを共通提供者APIの後ろに隠すことができる。これは、さらにソフトウェア・エージェントからの装置の詳細を抽象化する。実施形態において、個別の4つのデータ・ソースを、共通提供者およびCIMの後ろにひとまとめにすることができ、それによりサービスは、データ・ソースの詳細を知る必要がない。例えば、EPSV、PWS、CANバス、およびWeb UIにおいて、データをこの方法で管理することができる。また、装置モデル・エージェントに含まれる提供者層とCIMを、所定の製品または装置のために容易にカスタマイズできるようにする実施形態において、1組のツールを提供することができる。これにより、装置モデル・エージェントを採用または維持するプログラムが、データ・ソースへのCIM要素のマッピングだけを対象とし、装置モデル・エージェント全体の管理を対象とする必要がないので、再使用と速度のリリースが促進される。 In addition to the advantages described above, DMA allows multiple different data sources to be hidden behind a common provider API. This further abstracts device details from software agents. In an embodiment, the four individual data sources can be lumped behind the common provider and the CIM so that the service does not need to know the details of the data source. For example, data can be managed in this manner in EPSV, PWS, CAN bus, and Web UI. Also, a set of tools can be provided in embodiments that allow the provider layer and CIM included in the device model agent to be easily customized for a given product or device. This allows for reuse and speed because programs that employ or maintain device model agents are only concerned with mapping CIM elements to data sources and not with managing the entire device model agent. Release is promoted.
システム構成要素のエンド・ツー・エンド・アーキテクチャのイネーブリング機能は、実施形態において、様々な分散構成要素の間で使用される通信方法の適切な抽象化を含む。この抽象化は、物理的接続機構ならびにセッション・レベルまでのプロトコルに適用されることが好ましい。両方のレベルにおけるそのような抽象化は、通信方法の詳細を分散構成要素から隠すのに役立ち、それにより、それらの構成要素は、サービスの動作に集中することができ、構成要素は、通信媒体またはプロトコルの変化から分離される。例えば、これにより、システムは、サービス自体がどれが使用されるかに注意することなく、無線リンク上で電子メールを使用したり専用のイーサネット・リンク上でウェブ・サービスを使用したりすることができる。 The enabling features of the end-to-end architecture of the system components include, in embodiments, appropriate abstractions of the communication methods used between the various distributed components. This abstraction is preferably applied to physical attachment mechanisms as well as protocols down to the session level. Such an abstraction at both levels helps to hide the details of the communication method from the distributed components, so that those components can focus on the operation of the service and the components Or separated from protocol changes. For example, this allows the system to use e-mail over a wireless link or use web services over a dedicated Ethernet link without worrying about which service itself is used. it can.
このタイプの抽象化は、装置にとっては新しいものであり、いくつかの重要な利点を提供する。それは、任意の所定のユーザに、システム構成要素の配置のフレキシビリティを提供することである。セッション層までの物理接続とプロトコル接続の任意の所定の組み合わせから予想することができるサービス品質の情報を伝えることができる。システムは、様々な構成のサービス品質を監視して、特定のユーザに提供される所定のサービスが必要とするサービス品質を提供する通信リンクの有効性を評価する構成要素を、ホスト/バックオフィス側に備えることができる。これは、エンド・ツー・エンド・システム全体のなかの対応部分と自己監視部分の要素である。 This type of abstraction is new to the device and offers several important advantages. It is to provide any given user with the flexibility of the arrangement of system components. Quality of service information that can be expected from any given combination of physical and protocol connections up to the session layer can be conveyed. The system monitors various configurations of quality of service and includes components on the host / back office side that evaluate the effectiveness of the communication link to provide the quality of service required by a given service provided to a particular user. Can be prepared. This is an element of the corresponding and self-monitoring parts of the overall end-to-end system.
通信の抽象化は、また、いくつかのフォルトトレランスを提供する。1つの接続機構が、なんらかの理由で停止した場合、通信モジュールが、それを検出し、失敗したその接続を、サービス品質が変化した可能性があるという事実以外をシステムの他の部分が知ることなしに、別の動作している接続と置き換えることができる。 Communication abstraction also provides some fault tolerance. If one connection goes down for any reason, the communication module will detect it and the failed connection will not be known to other parts of the system other than the fact that the quality of service may have changed. Can be replaced with another working connection.
実施形態において、代替として、サービスは、装置またはプロキシ内に「ハードコード」されてもよい。すなわち、サービスの追加および削除と関連した多数の管理機能が必要ない。装置で動作するサービスの組み込み部分は、分散構成要素間のウェブ・サービス・トランザクションに従わなければならない。これにより、バックオフィスは、システム内の完全な動的サービスと同じように「ハードコード」されたサービスを有効に処理することができる。 In embodiments, the service may alternatively be "hard-coded" in the device or proxy. That is, many management functions related to adding and deleting services are not required. The embedded part of the service running on the device must follow web service transactions between distributed components. This allows the back office to handle "hard coded" services as effectively as fully dynamic services in the system.
ハードコードされたサービスは、バックオフィス加入によって使用可能にすることができる。これにより、サービス提供者は、任意の所定の装置上で使用可能にされた特定のサービスを制御することができ、これは、サービス提供者に、提供されたサービスが業務ニーズに基づいてどのように市場に広まるかを決定するフレキシビリティを提供する。例えば、サービスは、パッケージの一部でもよく、無料で提供されてよく、有料で提供されてもよく、更新を必要としてもよく、完全なサービス提供のために別のトランザクションを必要とするトライアル・ベースで提供されてもよい。 Hard-coded services can be enabled by back office subscription. This allows the service provider to control the specific services enabled on any given device, which gives the service provider an idea of how the services provided are based on business needs. To provide the flexibility to decide what will go on the market. For example, a service may be part of a package, may be provided free of charge, may be provided for a fee, may require an update, and may require a separate transaction to provide a complete service. It may be provided on a base.
ハードコードされたサービスは、特定の要件のための共通の基本的挙動と一定の拡張機能を共用することが好ましい。サービスは、一緒に動作するが、インテリジェント・プロキシ上および/またはバックオフィス・サーバ内の組み込みプラットフォームにおいて装置自体上で動作する構成要素を有することが好ましい。これらのサービスは、ハードコードされるが、供給業者/サービス提供者のバックオフィス内のサービス・ライフサイクル管理システムによって構成し管理することができる。 Hard-coded services preferably share common basic behaviors for certain requirements and certain extensions. The services preferably have components that work together but run on the intelligent proxy and / or on the device itself in an embedded platform within the back office server. These services are hard coded but can be configured and managed by a service life cycle management system in the supplier / service provider's back office.
実施形態が使用することが好ましい規格のタイプには、分散管理タスクフォース(DMTF)、ウェブ・ベース企業管理(Web Based Enterprise Management)(WBEM)、および共通情報モデル(CIM)がある。前に説明したように、CIMは、実施形態に、サービスの再使用を可能にする装置モデルおよび抽象化を提供する。さらに、実施形態は、ウェブ・サービス、XML、様々なバージョンのHTTP、およびSSLを使用する。また、実施形態は、例えばVeriSignからのサーバ側証明書を使用することができ、この証明書は、ファイアウォールとインターネットを横切る通信を使用可能にする。装置およびバックオフィスにおけるアプリケーション環境を使用可能にするために、実施形態は、例えば、Java 2 Micro Edition (J2ME)、Insignia CorporationによるEmbedded Virtual Machine、Java 2 Enterprise Edition(J2EE)、BEA WebLogic 7.0 Application Server Technology Suite、およびOracle8iを使用することができる。当然ながら、これらは、単なる例であり、必要に応じて他の構成要素を使用することができる。さらに、現在予測されておらず実施形態のシステムに追加することができる新しい構成要素が開発される可能性が高く、そのような構成要素は、実施形態の範囲内にある。提供されるサービス、そのライフサイクル、および特定の製品のDMTF CIMの拡張機能は、実施形態の範囲内にある新しい技術の例である。
The types of standards that embodiments preferably use include Distributed Management Task Force (DMTF), Web Based Enterprise Management (WBEM), and Common Information Model (CIM). As previously described, CIM provides embodiments with device models and abstractions that allow for reuse of services. In addition, embodiments use web services, XML, various versions of HTTP, and SSL. Embodiments may also use a server-side certificate from, for example, VeriSign, which enables communication across a firewall and the Internet. Embodiments include, for example,
実施形態は、さらに、既に配置済みのシステムへの新しいサービスの迅速な追加および配置を可能にする。例えば、新製品の発売後すぐに、現地で最初の3ヶ月の動作から学んだ教訓に基づいて新しい診断サービスが開発される。このサービスの正確な性質と挙動は、製品が発売されたときは予想できず、したがって診断サービスは、発売された製品には含まれていなかった。実施形態により、そのような診断サービスを、導入された装置に実質的にいつでも追加することができる。 Embodiments also allow for the rapid addition and deployment of new services to already deployed systems. For example, shortly after the launch of a new product, a new diagnostic service is developed based on lessons learned from the first three months of operation in the field. The exact nature and behavior of this service was unpredictable at the time the product was launched, so diagnostic services were not included in the launched product. Embodiments allow such diagnostic services to be added to the installed device substantially at any time.
実施形態は、新しい「サービス・バンドル」が含まなければならないサービス・モデルと内部仕様を意図している。したがって、サービスの権限と構成情報の他に現地の既存の装置に新しい機能を追加しなければならない場合に、新しいコードをダウンロードすることができる。この機能は、実施形態に従って、新しい機能を容易に受け入れるように設計された装置に組み込まれたサービス・プラットフォームと共に使用することができる。さらに、実施形態の組み込みサービス・プラットフォームと共に使用されるとき、DMAに組み込まれたCIMによって装置独立の抽象化が提供されるので、プラットフォーム全体に新しいサービスの新しいコードを再使用することができる。そのようなプラットフォームのない装置では、新しいコードを、例えば現地でパッチを当てるかアップグレードするためのさらに特殊なソフトウェア・ダウンロード・サービスとしてさらに追加することができるが、そのようなサービスを使用可能にするコードは、ほとんどプラットフォーム固有であり、したがってあまり再使用できない。 Embodiments contemplate the service model and internal specifications that a new "service bundle" must contain. Thus, a new code can be downloaded when a new function needs to be added to an existing local device in addition to service authority and configuration information. This feature can be used, according to an embodiment, with a service platform built into devices designed to easily accept new features. Furthermore, when used with the embedded service platform of the embodiments, the CIM embedded in the DMA provides a device independent abstraction so that new code for new services can be reused across the platform. On devices without such a platform, new code can be further added, for example, as a more specialized software download service for patching or upgrading locally, but enabling such services The code is mostly platform specific and therefore cannot be reused much.
実施形態のこのシステムは、診断ルーチンや他のサービスを、装置のプラットフォームにとってきわめてフレキシブルな方法で提供する。そのような使用可能にされた装置は、バックオフィスのサービス提供者にとって、実施形態による他の各DMA対応装置と同じように見える。さらに、装置内部のプラットフォーム上でローカルに動作する装置系列のサービスはすべて、インテリジェント・プロキシを介してではなく供給業者システムに直接通信することができる。 The system of embodiments provides diagnostic routines and other services in a manner that is extremely flexible for the device platform. Such an enabled device will appear to the back office service provider like any other DMA enabled device according to the embodiment. In addition, all services of the device family running locally on the platform inside the device can communicate directly to the supplier system rather than through an intelligent proxy.
配置のもう1つの変形は、DMAを製品自体に完全に組み込むことである。この実施態様は、それらが両方ともDMA対応プラットフォームであるという点で、例1の実施態様ときわめて類似している。しかしながら、この例では、小フットプリントDMAプラットフォームは、製品に組み込まれ、印刷機構インタフェース・プラットフォーム(Print Station Interface Platform)(PSIP)と組み込み型装置コントローラの両方と通信する。その製品は、小フットプリント・システムによって必要とされる限られたリソースを受け入れ可能であり、必要なインタフェース構成要素の配置と一体化は、比較的容易である。 Another variation of the arrangement is to fully incorporate the DMA into the product itself. This embodiment is very similar to the embodiment of Example 1 in that they are both DMA enabled platforms. However, in this example, the small footprint DMA platform is embedded in the product and communicates with both the Print Station Interface Platform (PSIP) and the embedded device controller. The product can accept the limited resources required by the small footprint system, and the placement and integration of the necessary interface components is relatively easy.
再利用可能なDMAは、既にJVMを有するシステムへの「臨時収容所(drop-in)」である。小フットプリントDMAは、システム・リソースを消費するものではなく、そのようなプラットフォームの実施を大幅に高速化することができる。 Reusable DMA is a "drop-in" to systems that already have a JVM. Small footprint DMA does not consume system resources and can significantly speed up the implementation of such a platform.
「自動メータ読取り」
実施形態に組み込まれた配置フレキシビリティを使用するもう1つの例は、エンド・ツー・エンド・サービスの観点からシステムを見ることによって理解される。この場合、サービスは、自動メータ読取り(automated meter reads)である。このサービスは、ループ内に人間を入れることなく、一般に電話、ファックス、電子メールまたはウェブ・エントリによって受け取った毎月または4半期ごとのメータ読取りを取得することを重視している。これは、読み取りの精度と適時性の両方を高め、ユーザの時間を節約し、供給業者に納品書発行と請求書発行を改善させることができる。
"Automatic meter reading"
Another example of using the deployment flexibility built into the embodiments can be understood by looking at the system from an end-to-end service perspective. In this case, the service is an automated meter reads. This service focuses on obtaining monthly or quarterly meter readings, typically received by telephone, fax, e-mail or web entry, without humans in the loop. This can increase both the accuracy and timeliness of reading, save user time, and improve suppliers' invoice and billing.
装置から要求されるデータが、小さくまた大部分が既に使用可能であるため、インテリジェント・プロキシを使用することができ、すべてのSNMP対応製品の関与を容易にすることができる。これは、DMA対応であるが完全にはSNMPに準拠していない装置と共に使用され、すなわち、広い有効範囲を簡単に達成できる。この場合も、この事例での抽象化とシステム・モジュール性が重要である。バックオフィス・システムは、装置が供給業者とどのように接触したか(直接またはプロキシを介した)を知る必要がなく、必要なものは装置の通し番号だけであり、予定されたときにメータ読取りを要求することができる。装置のサービスへの関与を可能にする方法と、バックオフィスのサービス提供者から要求を出す方法をこのように分離することは、配置フレキシビリティを提供する際に利点である。 Because the data required from the device is small and largely available, an intelligent proxy can be used, facilitating the involvement of all SNMP-enabled products. This is used with devices that are DMA-capable but are not fully SNMP-compliant, i.e., a wide coverage area can be easily achieved. Again, the abstraction and system modularity in this case is important. The back-office system does not need to know how the device has contacted the supplier (directly or through a proxy), all that is needed is the serial number of the device and the meter reading when scheduled. Can be requested. This separation of the way in which the device can participate in the service and the way in which requests are made from the back office service provider is an advantage in providing deployment flexibility.
「早期警報システム」
実施形態において、現地でのより多くの試験をサポートするために、レポート・システムやリモート監視サービスやその他のリモート・サービスが組み合わされて、1組のツールが構成される。基本的なシステムとデータ収集サービスは、人間の観察と報告に依存するデータ収集システムを補うことができる。同時に、システムの組み合わせは、設計チームが製品の問題解決活動を基本とすることができるより大きく統合された知識を提供する。さらに、現地の装置から収集したデータの共通モデルは、プラットフォームをまたがって使用することができる報告ツールおよび基本パフォーマンス報告機能を配置する機構を作成する。
"Early Warning System"
In an embodiment, a reporting system, remote monitoring services, and other remote services are combined to form a set of tools to support more tests on site. Basic systems and data collection services can complement data collection systems that rely on human observation and reporting. At the same time, the combination of systems provides greater integrated knowledge that the design team can base on product problem solving activities. In addition, a common model of data collected from on-site equipment creates a mechanism to deploy reporting tools and basic performance reporting functions that can be used across platforms.
「リモート制御および装置サービスによるプレミアム・リモート・アシスタンス」
実施形態の基本原理の1つは、装置自体が自分のライフサイクルとサポートに積極的に関わらなければならないことである。これは、トラブルまたは状態を報告するいくつかの状況において有効である。これは、現地のシステムが良好に動作し続けるようにするために、システム性能を監視しソフトウェアまたは構成を自動的に変更することができる装置に組み込まれた診断エージェントと共に動作することもできる。しかしながら、ユーザが経験する多くの問題は、装置の故障と関連したものと同じくらいユーザの問題と操作エラーに関連したものがある。さらに、周知のように、記録装置は、複雑な電気機械システムであるため、必ずしも遠隔で修復できるとは限らない。
"Premium Remote Assistance with Remote Control and Device Service"
One of the basic principles of the embodiments is that the device itself must actively participate in its life cycle and support. This is useful in some situations that report trouble or condition. It can also work with a diagnostic agent built into the device that can monitor system performance and automatically change software or configuration to keep the on-site system operating well. However, many of the problems experienced by users are as related to user problems and operational errors as are related to device failure. Furthermore, as is well known, recording devices are not always remotely repairable due to their complex electromechanical systems.
現地の装置の操作サポートのニーズに対応し、現場のオペレータと共に作業する新しい方法を支援するために、この実施形態では、リモートUIと人間対人間のサポート・システムが組み合わされている。サポート自動化ソリューションは、高品質なサービスとサポート提供物の一部分を補うことができる。これは、データ収集とリモート監視を自動化し、また前述の多くのリモート・サービスを提供する。また、この組み合わせにより、追加の訓練、問題解決およびソフトウェアの微調整が必要とされるときに、共用UIによって装置のオペレータと一緒に直接作業してオペレータを支援する優れた方法が提供される。 In this embodiment, a remote UI and a human-to-human support system are combined to meet the needs of local equipment operational support and to support new ways of working with field operators. Support automation solutions can complement some of the high quality services and support offerings. It automates data collection and remote monitoring, and provides many of the remote services mentioned above. This combination also provides an excellent way to work directly with the equipment operator through a shared UI to assist the operator when additional training, problem solving and software tweaking are required.
「接続トレードオフ」
図41に、ユーザ・サイトの装置とバックオフィスの間の通信リンクのいくつかの例示な選択肢を示す。A、BおよびCと示した3つの主な選択肢がある。選択肢AとCだけが、装置と供給業者のバックオフィス間の接続を独力で完成させることに注意されたい。選択肢Bは、供給業者に戻るリンクを完成させるために、AまたはCに接続する必要がある。
"Connection trade-offs"
FIG. 41 illustrates some exemplary options for a communication link between the device at the user site and the back office. There are three main options, labeled A, B and C. Note that only options A and C complete the connection between the device and the supplier's back office on its own. Option B needs to connect to A or C to complete the link back to the supplier.
各選択肢の長所と短所のまとめを表2に示す。 Table 2 summarizes the advantages and disadvantages of each option.
接続選択肢はすべて、異なる手段で供給業者に入る場合でも、同じバックオフィス・インフラストラクチャを再使用することが好ましい。 Preferably, all connection options reuse the same back office infrastructure, even if they enter the supplier by different means.
選択肢は、グループとしては、様々なユーザ要件を満たす配置のためのフレキシビリティを高めることができるので、すべての選択肢が魅力的である。好ましい接続方法は、実現可能なとき、選択肢AのLANとインターネットを介した有線接続である。これは、最小の開発投資と最小の作業費用の選択肢である。短期間ではこれが特に有力であるが、サービスの価値が検証されており、リソースは、初期のサービス開発に焦点を合わせることが必要とされ、装置に接続する追加の方法を提供しない。しかしながら、この選択肢だけを追求すると、初期にサービスから外された未接続の装置には対応されない。当面の間、各サービスは、提供物に未接続の装置を手作業で含める方法を検討しなければならない。 All options are attractive because, as a group, the options can increase flexibility for deployments that meet different user requirements. The preferred connection method, when feasible, is a wired connection via Option A LAN and the Internet. This is an option with minimal development investment and minimal operating costs. Although this is particularly dominant in the short term, the value of the service has been verified and the resources need to focus on initial service development and do not provide additional ways to connect to the device. However, pursuing only this option does not address unconnected devices that were initially removed from service. In the meantime, each service must consider how to manually include unconnected equipment in the offering.
次に好ましい接続方法は、選択肢Cの携帯電話または双方向ページャの技術による長距離無線である。システムは、この構成で、有線装置によってシームレスに動作することができ、この機能を使用可能にすると、何かユーザ問題が発生したときにその問題を解決できるようになる。しかしながら、多数の製品の全体にわたって大規模に無線機能を配置した状態ではいくつかの問題がある。例えば、現地のきわめて幅広い多数の製品と互換性を持つようにいくつかの異なるアドオン・モジュールを開発することは、ほとんどのシステムが、詳しい装置データおよび動作にアクセスする同じインタフェースを持たないため、コストが高くなる可能性がある。さらに、無線接続と通信コストを追加する追加の費用は法外に高価なことがあり、その接続を使用していくつかのサービスが利用できるようになる。単純でより容易に配置可能な無線構成には、提供できるサービスの数とタイプに固有の制限があり、そのためコストの正当化が難しい。最終的に、無線接続が、供給業者/サービス提供者または別の関係者がファイアウォールを回避してそのネットワーク上にある他のリソースにアクセスする可能性がある方法であるため、ユーザは、無線接続も有するネットワーク接続システムに対する心配を表明した。 The next preferred connection method is long distance wireless with option C mobile phone or two way pager technology. In this configuration, the system can operate seamlessly with a wired device, and enabling this feature will allow any user problems to be resolved if they occur. However, there are several problems with deploying wireless features on a large scale across many products. For example, developing several different add-on modules to be compatible with a very wide range of local products is costly because most systems do not have the same interface to access detailed device data and operations. May be higher. In addition, the additional costs of adding wireless connection and communication costs can be prohibitively expensive, making some services available using that connection. Simple and more easily deployable wireless configurations have inherent limitations on the number and type of services that can be provided, making cost justification difficult. Ultimately, because wireless connection is a way for a supplier / service provider or another party to bypass firewalls and access other resources on the network, Has also expressed concern about having a networked system.
最後に、選択肢Bは、ローカル無線接続である。この方法は、ローカル無線接続技術が、我々のユーザ環境およびプリンタに具体的にどのように組み込まれるかにより使用することができる。 Finally, option B is a local wireless connection. This method can be used depending on how the local wireless connection technology is specifically incorporated into our user environment and printer.
「装置サービスのサポート・エンド・ツー・エンド・インフラストラクチャ」
ユーザ・サイトの装置をレガシ・システムと業務プロセスに接続するためのエンド・ツー・エンド・インフラストラクチャをサポートすることが必要とされる。図1と図2に示したエンド・ツー・エンド・システムは、エンド・ツー・エンド・インフラストラクチャの初期の例示的な実施形態である。これは、基本的なデュアル・モードの装置の関与(直接およびサービス・プロキシ経由)をサポートし、初期のサービス通信と加入モデルを使用し、例えば供給業者の環境でホストされたエッジ・サーバを介してサービス・データおよびアクションの共通エントリ・ポイントを使用する。エッジ・ホストは、追加の実施形態に適した形で区分することができるが、1つのシステム上に物理的にホストされてもよく、それにより、市場獲得と採用が増大したときに準備コストが最小になる。
"Support End-to-End Infrastructure for Equipment Services"
There is a need to support an end-to-end infrastructure for connecting user site devices to legacy systems and business processes. The end-to-end system shown in FIGS. 1 and 2 is an early exemplary embodiment of an end-to-end infrastructure. It supports basic dual mode device involvement (directly and via service proxies) and uses an early service communication and subscription model, for example, via an edge server hosted in the supplier's environment. Use a common entry point for service data and actions. Edge hosts can be partitioned in a manner suitable for additional embodiments, but may also be physically hosted on a single system, thereby increasing the cost of preparation as market acquisition and adoption increase. Be minimized.
表3に列挙した各分野は、技術的配置の分野あるいはサードパーティのCOTSシステムを取得し調査しなければならない分野を表す。これらの分野は、また、技術の十分な要件がまだ分かっていない分野を表す。 Each field listed in Table 3 represents a field of technical deployment or a field where a third party COTS system must be acquired and investigated. These areas also represent areas for which the full requirements of the technology are not yet known.
前述のように、ユーザ支援自助プログラム(user assisted self-help program)、装置中心サービス(device-centric services)、および/またはECATのリモート監視をサポートするように元々設計されてない印刷製品は、そのような提供物が、初期出荷の高速化と製品の連続した成功に重要なことがある。そのような製品のニーズは、その状態に関してまたユーザがどのように使用してきたかに関して現地の装置から報告を毎日(または何らかの他の期間)受け取ることである。我々は、このサービスをリモート監視と呼んできた。これは、プログラム・チームが、現地で問題をより早期に識別できるようにし、販売、マーケティング、およびサポートがその出力も改善する重要な情報を提供する。 As mentioned above, print products that were not originally designed to support user assisted self-help programs, device-centric services, and / or remote monitoring of ECATs, Such deliverables may be important for speeding up initial shipments and for continuous product success. The need for such a product is to receive daily (or some other period) reports from the local device regarding its condition and how the user has used it. We have called this service remote monitoring. This provides the program team with the ability to identify problems earlier in the field and provides important information that sales, marketing, and support also improve their output.
これに対する1つのソリューションは、コントローラ上に、コントローラからIOTにローカルに接続された装置中心サービス(Device-Centric Services)(DCS)の装置モデル・エージェント(DMA)120を提供することである。アドオン構成要素またはカスタマ・サポート・プラットフォーム(Customer Services Platform)(CSプラットフォーム)115は、このニーズに対するソリューションである。CSプラットフォーム115は、いくつかの既存のインタフェースのうちの1つまたは複数を介してIOTにローカルに接続し、データおよび機能の見方を統一し、ローカルの機能の操作および管理をローカルUIに提供し、サービス・プラットフォーム124およびAPIにリモート接続および装置中心サービスを提供する組み込みシステムの形を取ることができる。CSプラットフォーム115は、装置中心サービスのフレームワーク内のサービス・プラットフォーム124によって使用可能にされるDMA120と組み込みサービス層141の両方の製品の実施形態である。
One solution to this is to provide on the controller a Device Model Agent (DMA) 120 for Device-Centric Services (DCS) that is locally connected from the controller to the IOT. An add-on component or Customer Services Platform (CS platform) 115 is a solution to this need. The
図12、図16〜図19および図21を参照して、CSプラットフォーム115は、ネットワーク接続された組み込み型パーソナル・コンピュータの形をとることができることが好ましい。さらに、アドオン構成要素は、ヘッドレス・ボックス(headless box)の形をとることができる。どの特定の形においても、アドオン構成要素115は、少なくとも1つの物理的インタフェースを介してIOTに接続される。CSプラットフォーム115のUIは、ローカル・ネットワーク上の任意のブラウザで使用でき、CSプラットフォーム115の組み込みウェブ・サーバ130によって提供される。好ましい実施形態において、ユーザは、CSプラットフォーム115のローカルUIとして、自分のDFE上のブラウザを使用する。CSプラットフォーム115は、ローカル・ネットワーク・プロキシ、ファイアウォール・パスワード、DNSサーバIPアドレスなどを知るために、任意のブラウザが構成されるかのように、ネットワーク接続され構成されることが好ましく、それにより、インターネット400上で使用可能なエッジ・サーバ410に接続することができる。動作するとき、CSプラットフォーム115は、この接続を使用して、メッセージと命令を検査し、加入されたサービス140をサポートするために必要なデータも送る。エッジ・サーバ410は、装置サービスのエンド・ツー・エンド動作と関連した待ち行列、メッセージ、サービス、およびトランザクションを管理する。
Referring to FIGS. 12, 16-19 and 21, the
CSプラットフォーム115は、マザーボード701と、Linuxなどの組み込みソフトウェア・オペレーティング・システム704を備えた低コストの組み込みパーソナル・コンピュータを利用したプラットフォームであることが好ましいが、他のオペレーティング・システムを使用することができる。アドオン構成要素115は、補助入出力やスタティック・メモリ・ボード702などのハードウェアによってカスタマイズすることができるが、そのようなカスタマイズは、コストを抑えるために最小であることが好ましい。構成要素115は、内部ハードウェア・プラットフォームが時間の経過と共に変化して、プラットフォームのコストを2/3に削減することができる最小汎用パーソナル・コンピュータの価格曲線に従うことができるように設計されている。内部記憶媒体703として、ハード・ディスク・ドライブ以上に信頼性を高めたコンパクト・フラッシュ(登録商標)・メモリなどのメモリを使用することができる。また、コンパクト・フラッシュ・メモリを使用すると、配置された新しいサービス140に追加の記憶リソースが必要な場合に、CSプラットフォーム115をアップグレードするコストが下がり、さらに、コンパクト・フラッシュ・メモリは、システムにとって通常のハード・ディスク・ドライブと同じように見える。さらに、アドオン構成要素115に標準的なパーソナル・コンピュータ技術を使用すると、費用曲線に従う迅速な改訂が可能になり、標準的なアドオン技術(例えば、ウェブ・カメラ)がプラットフォームと互換性をもつことが容易になりかつ保証される。
The
CSプラットフォーム・アドオン構成要素115と装置のIOTの間の接続パスの例には、Fuji XeroxプロトコルおよびインタフェースのElectronic Partner (EPSV) 712〜714、RS422および/またはRS232シリアル・ポート715、716、サービス・ラップトップを装置に接続するためにカスタマ・サポート・エンジニアによって使用される接続PWS717〜718、CANバス接続719〜721、およびUSB(図示せず)がある。また、デジタル・フロント・エンドに対する独自のインタフェースのような追加のインタフェースを監視して、サービスおよびシステム管理活動のための追加のデータを提供することができる。特に、CSプラットフォーム115は、そのような接続に限定されないように設計されることが好ましいため、他の接続も実施形態の範囲内にある。
Examples of connection paths between the CS platform add-on
ルータ730を含み、ルータ730は、別の接続がアクティブになる場合に多数の情報を管理し、かついくつかの活動のプリエンプションを操作する役割を持つことが好ましい。したがって、通信は、通信がデータ破損問題なしに行われることができるように実現される。
It preferably includes a
組み込みソフトウェア・システムは、前述の診断ルーチンなどのローカルにホストされた機能と、動的に追加し構成することができるサービスの両方をサポートしてフレキシブルな構成要素を提供することが好ましい。したがって、実施形態は、装置中心サービス・プラットフォームに基づいてDMA120を組み込んだシステム構成要素と、CSプラットフォーム115がシステムのローカル・イネブラとして働いて装置中心サービスに積極的に関与できるようにする組み込みJVMおよびウェブ・サーバとを意図している。
The embedded software system preferably supports both locally hosted functions, such as the aforementioned diagnostic routines, and services that can be dynamically added and configured to provide flexible components. Thus, embodiments include a system component that incorporates the
組み込みDMA120は、デジタル・フロント・エンドおよび/またはDMA120を独力で実行する能力に関係なく、サービス140を装置110から直接提供できるようにする。これにより、装置110は、DCSサービス・モデルを介してサービス提供物に積極的に関与することができる。アドオン構成要素115は、また、システムのまわりに構成される新しいサービス140のプログラマチック・インタフェースを提供し、それにより、製品と一体化された迅速かつ頑強なソリューションが可能になる。さらに、アドオン構成要素115内にウェブ・サーバ130を含むため、IOTのインタフェースとしてのCSプラットフォーム115とリモート・サービス提供物の間での直接ウェブ・サービス・トランザクションおよびサービスが可能である。
Embedded
カスタマ・サポート技術者ではなく訓練されたユーザに合わせてカスタマイズされたIOT診断ルーチン740は、既にIOTによって提供されている既定の診断ルーチンのための使い易くかつ国際化されたUIを提供する。診断ルーチンは、例えば、トナー密度レベルを最適化し、均一な画像品質を得ることができる(最高設定741)。提供することができる他のサービス742には、Belt Edge Learnがあり、これは、横方向の位置決めとベルト操作性能を改善するために新しい中間ベルトの縁に関して学習するルーチンである。Belt Edge Learnの目的は、2つのベルト・エッジ・センサを使用してベルトの動きを追跡することである。これらのセンサから受け取ったデータを使用し、IOTは、ベルト・トラッキング・ローラ/モータ/センサを使用して自動的に調整して、ベルトが内側寄り/外側寄りの動きなく回転するようにする。さらに他のサービスには、例えば、画像位置決めシステム上にIOTにおいて見つかった完全な画像をセットアップするセットアップ・ルーチンであるRegiConと、システムによって印刷されるハーフトーン密度を調整するセットアップ・ルーチンであるHalftoneがある。ハーフトーン・パターンの印刷により、ページ全体にわたって一定の階調レベルがユーザ設定可能になる。ほとんどすべての画像品質欠陥がハーフトーン・パターンで現れるので、ハーフトーン・パターン自体は、問題を診断するために使用される。
The IOT diagnostic routine 740 customized for trained users rather than customer support technicians provides an easy-to-use and internationalized UI for the predefined diagnostic routines already provided by IOT. The diagnostic routine can, for example, optimize the toner density level and obtain uniform image quality (highest setting 741). Another
CSプラットフォーム・アドオン115は、組み込みウェブ・サーバを介してウェブ・ベースUIを使用することが好ましい。これは、CSプラットフォーム115自体のハードウェア・コストを削減し、代わりに、ほとんど必ず存在しかつネットワーク接続された装置110のデジタル・フロント・エンドと関連付けられたモニタ、キーボードおよびマウス・ハードウェアを使用する。また、これは、ローカル・ネットワーク上の適切なブラウザによって、他のネットワーク接続されたPCからアクセス可能である。そのようなUIは、時間の経過と共に新しいサービスおよび機能の高い操作性と拡張性を提供する。このアプリケーションだけのGUIを提供するコストは、法外に高くなる。実施形態において、ウェブ・ベースのUIは、文脈依存ヘルプとコール・センタや他のサポート・サイトへのリンクを含むことができ、システムをより使い易くする。UIは、例えば、ハードワイヤード・ネットワーク接続されたパーソナル・コンピュータを含むユーザのLAN上で接続された任意のブラウザで使用可能である。さらに、無線アクセス・ポイントが、CSプラットフォーム115に直接接続されているかまたはユーザのネットワーク上に取り付けられている場合に、互換ブラウザを有する無線接続されたパーソナル・コンピュータまたは手持ち式コンピュータをUIとして使用することができる。
CS platform add-on 115 preferably uses a web-based UI via an embedded web server. This reduces the hardware cost of the
実施形態の装置中心サービス・アドオン構成要素115は、事前にロードされ許可されたいくつかのサービスを有することが好ましいが、これは不要な場合もある。CSプラットフォームは、加入したサービス提供物の装置中心サービス・モデルに従う。PDTは、基本のサービス・セットをイネーブルすることを決定した。さらに、構成要素は、リモート・サイトからの通知により、CSプラットフォーム・ファームウェアのソフトウェア・ダウンロードとリモート・アップグレードのためにイネーブルされることが好ましい。
The device-centric services add-on
システムは、同期サービスによって、リモートDCSホスト310または410と定期的に連絡して、新しいトランザクションが待っているかどうかを確認することが好ましい。そのうちの1つは、新しいソフトウェアがシステムに使用可能であるという可能性がある。使用可能な場合は、管理タブから使用可能なアップグレード・ステータス画面によってユーザに通知することができる。ユーザは、また、ソフトウェア・アップグレード画面のリフレッシュ・ステータス・ボタンによって手動で最新版を確認するように選択することができる。アップグレードが可能な場合、ユーザは、そのアップグレードを受け入れる選択をすることができる。受け入れた場合、ソフトウェア・ダウンロード・プロセスは、自動的に、必要な最新版をダウンロードし、それをインストールし、古い方のバージョンを保存し、システムを再起動する。
Preferably, the system periodically contacts the
構成要素115は、eService提供物をサポートする供給業者にセキュアな暗号化された通信を戻す。実施形態の診断ルーチンは、動作が完全にローカルな場合でも、サービスとして扱われる。次に、そのサービスを、すべてのサービスに使用されるサービス加入モデルによって制御することができる。これにより、必要になったときに、CSプラットフォームの機能を有効に無効にすることができる。
システムは、初期のサービス・セットをユーザに提供できることが好ましい。そのような初期の提供物には、例えば、自動請求書発行、自動供給品補充、リモート監視がある。自動請求書発行は、要望に応じてまたは自動的に、装置中心サービスのインフラストラクチャを介して、必要な伝票発行メータを供給業者に報告する加入サービスであることが好ましい。自動供給品補充は、名前が示す通り、メータ供給品を人間の介在なしにユーザのサイトに適時かつ正確に送出するようにするのに必要な情報を供給業者に提供するために、トナー使用量イベント、領域有効範囲イベント、およびトナー・ボトル変更イベントを追跡する加入サービスであることが好ましい。リモート監視は、定期的に、システムで見つかった構成可能なデータ・セットを収集し、それを標準的な方法でモデル化し、それを供給業者に戻すサービスであることが好ましい。そのサービスにおいて見つかったデータのタイプの例には、請求書発行メータ、IOT故障、媒体経路詰まり、画像領域有効範囲、媒体使用量(重量、サイズ、およびタイプ)、機能使用量、トナー・ステータス、片面/両面印刷量、媒体トレイ使用量、縮小と拡大、コピー・モード、および高頻度サービス項目のステータスがある。 Preferably, the system can provide an initial set of services to the user. Such early offerings include, for example, automatic billing, automatic supply replenishment, and remote monitoring. Automatic billing is preferably a subscription service that reports the required billing meter to the supplier, either on demand or automatically, via the device-centric service infrastructure. Automatic supply replenishment, as the name implies, is used to provide the supplier with the necessary information to ensure that meter supplies are delivered to the user's site in a timely and accurate manner without human intervention. Preferably, the subscription service tracks events, area coverage events, and toner bottle change events. Remote monitoring is preferably a service that periodically collects a configurable data set found in the system, models it in a standard way, and returns it to the supplier. Examples of types of data found in the service include billing meter, IOT failure, media path blockage, image area coverage, media usage (weight, size, and type), feature usage, toner status, There are statuses for simplex / duplex printing, media tray usage, reduction and enlargement, copy mode, and frequent service items.
適切なシステム動作を保証するために、システムに追加のサービス・セットを組み込むことができる。例えば、DMAハウスキーピング・サービス、健康モニタ、DMA−IOT間通信ステータス・モニタ、サービス同期サービスなどであり、DMAシステムのリモート部分と定期的に連絡をとって、DMAが行うべき新しい指示または活動があるかどうかを確認するサービスである。 Additional service sets can be incorporated into the system to ensure proper system operation. For example, a DMA housekeeping service, a health monitor, a DMA-IOT communication status monitor, a service synchronization service, etc., which periodically contact the remote part of the DMA system to determine new instructions or activities that the DMA should perform. It is a service to check if there is.
セキュリティを保証するために、アドオン構成要素115は、実施形態において標準的なセキュアなウェブ・データ伝送技術および証明書を使用する。例えば、VeriSign証明書、RSA暗号化、SSL、および関連した技術を使用することができる。さらに、アドオン構成要素115は、ユーザが装置から送られたすべてのメッセージを調べることを可能にする詳細なトランザクション・ログを提供することができる。CSプラットフォーム115から送られたトランザクションは、すべて送信または暗号化のためにパッケージされる前に、XML形式でログをとることができる。これは、本当に言っていることだけを送っているという供給業者の記述の信頼性を高めるため、ユーザによる別の検査機能層を提供する。
To ensure security, add-on
実施形態において、データをエッジ・ホスト410に送る前に3つの許可レベルを呼び出すことができる。契約上の取り決めは、データが自動的に送られ、またユーザが伝送ログを調べることができるということを述べていると期待される。様々な取り決めをすることが必要なユーザのために、複数の許可レベルに対応するオプションが、システムに組み込まれている。レベルは、トランザクション・ログにすべてのトランザクションの記録を維持する監査(Audit)およびログ(Log)と、バックオフィスへの送信が達成されたときに画面メッセージ、電子メールまたは何らかの他の手段によってユーザ代表者に通知する単純通知(Simple Notification)と、バックオフィス300へのメッセージの待ち行列を維持し、待ち行列が空でないときにユーザ代表者に通知する承認後送信(Approval Before Sending)とを含むことができる。承認後送信において、ユーザ代表者は、必要に応じてメッセージを調べ、次にデータの送信を認めることができる。デフォルト許可レベルは設定可能であるが、好ましい出荷デフォルト・レベルは、監査とログである。事前支援自助ツールおよびIOT自体の診断アクセスでも、すべての機能に1つのパスワードを有する。以前のシステムには、複数の人々の役割に対応し、それに従ってパスワードを管理する方法はなかった。
In embodiments, three permission levels may be invoked before sending data to the
実施形態において、イネーブルされる多数の役割には、例えば、技術主オペレータ(Technical Key Operator)(TKO)、カスタマ・サポート技術者(Customer Service Engineer)(CSE)、およびシステム管理者(System Administrator)(SA)がある。任意の所定の役割のアクセスを構成するシステムは、ウェブ・ベースのGUIによって提供される。パスワードは、最初、それぞれの役割に個別化された共通のパスワードに設定されることが好ましい。実施形態のシステムは、SAが、自分のパスワードを構成しTKOのパスワードを管理できることを意図しており、これにより、標準的なIT産業のプロセス、プロトコル、および手順を使用して、ネットワーク接続された役割ベースのパスワード管理が可能になり、かつ任意またはすべての役割に関してリモートで認証されたログインおよびパスワード管理が可能になる。リモート・ログインは、訪れるどのCSプラットフォーム115上でも同じパスワードを使用したいCSEには特に魅力的なことがある。リモート・ログインの認証は、パスワードのみ、パスワードとトークンの組み合わせ、または他の任意の適切な方法でよい。これは、リモート・ホスト・サイトに対するCSプラットフォームのネットワーク接続性によって制限され、バックアップ(または、ローカル)共通CSEまたはユーザの役割パスワードが、提供される必要がある。
In an embodiment, a number of roles that are enabled include, for example, a Technical Key Operator (TKO), a Customer Service Engineer (CSE), and a System Administrator ( SA). The system for configuring access for any given role is provided by a web-based GUI. Preferably, the password is initially set to a common password that is individualized for each role. The system of the embodiment is intended to allow SAs to configure their own passwords and manage TKO passwords so that they can be networked using standard IT industry processes, protocols and procedures. Role-based password management, and remotely authenticated login and password management for any or all roles. Remote login can be particularly attractive to CSEs who want to use the same password on any
プラットフォームは、忘れたローカル・パスワードをリモートでリセットするプロセスを含むこともできる。SAは、ヘルプ・デスクを呼び出し、話している本人として首尾良く認証される。ヘルプ・デスクは、CSプラットフォーム(IOT通し番号で示された)に命令を出して、それをそのSAパスワードをリセットさせる。SAは、SYNCボタンを手で押して、CSプラットフォームにエッジ・ホスト410と連絡をとらせ、SAパスワードをリセットする命令を受け取り、操作を完了するように伝える。他のすべてがCSに失敗した場合は、プラットフォーム・ファクトリ・リセット手順に従って、すべてのパスワードをデフォルト構成にリセットすることができる。
The platform may also include a process to remotely reset a forgotten local password. The SA invokes the help desk and is successfully authenticated as the talking person. The help desk issues a command to the CS platform (indicated by the IOT serial number), causing it to reset its SA password. The SA presses the SYNC button by hand, causing the CS platform to contact the
通常のDCSサービス加入および活動プロセスによって、新しいソフトウェア・サービス140を、CSプラットフォーム・アドオン構成要素に追加することができる。加入したサービスは、DMA120とDCSエンド・ツー・エンド・システム1によって自動的に管理し導入することができる。これにより、CSプラットフォーム115は、時間の経過と共に新しいサービスを提供することができる。新しいソフトウェア・アップグレードは、CSプラットフォームのリモート・ソフトウェア・アップグレード機能によって提供することができる。これにより、CSプラットフォーム115のより重要なアップグレードを、技術担当者がユーザ・サイトを訪れることなく、ユーザ承認を受けて実行することができる。これにより、コストが大幅に削減されるので、システム・アップグレードを配置することができる頻度が増える。
A
以上の特徴ならびにほとんどのシステム・ハードウェアおよびソフトウェアへのCOTS技術の使用のために、プラットフォームにリモートで追加された適切なサービスによって新しいハードウェアを追加することができる。ハードウェアの拡張を必要とする新しいサービスの例は、ユーザにとってウェブ・カメラを利用したサポートになる。低コストのUSBウェブ・カムを追加することにより、抱えている問題のスナップ写真を撮ってその写真をヘルプ・デスクまたはコール・センタに送ることができるので、CSプラットフォーム115は、ユーザが電話上よりも適切なリモート・サービスを受けることができるサービスを加入ユーザに提供することができる。
Because of the above features and the use of COTS technology for most system hardware and software, new hardware can be added with the appropriate services added remotely to the platform. An example of a new service that requires hardware expansion is webcam-based support for users. By adding a low-cost USB web cam, the
実施形態は、CSプラットフォーム115と同じサブネット上でネットワーク接続されたパーソナル・コンピュータ上のCSプラットフォームの導入を意図している。インストール・プロセスは、その概略図を図19に示し、標準的なネットワーク・ユーティリティと、CSプラットフォームの後ろにあるLED表示の組み合わせを使用して、インストーラのプロセスを進める。CSプラットフォーム115は、ヘッドレスな組み込みシステムであることが好ましいので、インストール・プロセスは、注意を要する場合がある。ここに示したステップは、インストールを行う1つの可能な方法であるが、他の方法も可能である。コマンド画面上のフィードバックと装置のLEDの組み合わせが、インストールのための確実なプロセスを提供する。構成要素115は、最初、電源投入待機状態であり(ブロック801)、ユーザによって電源投入される(ブロック802)。ステータスLEDまたは類似のものが、構成要素115が起動中であることを示すために点滅し、次に、構成要素115が準備完了状態になったときに点灯することが好ましい(ブロック803)。実施形態において、ユーザは、構成要素115のMACアドレスを読み出し(ブロック804)、UIでコマンド・ウィンドウを開き(ブロック805)、MACアドレスやその他の情報と共にコマンドを入力する(ブロック806)。次に、ユーザは、構成要素115をピング(ping)して(ブロック807)その構成要素をテストし、次に、1つまたは複数のLEDが点灯状態になるような完了の表示を待つ(ブロック808)。次に、ユーザは、ブラウザで構成要素のウェブ・サーバ130まで進み(ブロック809)、管理者としてログオンし(ブロック810)、必要に応じてネットワーク情報を構成して(ブロック811)、構成要素115がエッジ・ホスト410と通信できるようにする。構成要素115が再起動し、その間に、IOTの電源を遮断しなければならない(ブロック813)。両方の再起動が完了した後、インストールとセットアップが完了する(ブロック813)。
Embodiments contemplate the introduction of the CS platform on a personal computer networked on the same subnet as the
固定IPアドレスの使用およびIPアドレスを取得するDHCPの使用を含む、ネットワーク接続のための複数の方法でCSプラットフォームを構成することができる。固定アドレスは、ほとんどのユーザにとって好ましく、準備ができたときにブラウザをCSプラットフォームUIに示しやすくするという利点を有する。代わりに、DHCPは導入がきわめて容易であるが、CSプラットフォームとDNSサービス接続に装置ドメイン・ネームを必要とする。自動ドメイン・ネームを提供する1つの可能な方法は、IOT通し番号を、MACアドレスの最後の2桁と組み合わせることである。ユーザに既知の容易に使用可能な情報とデフォルトのCSプラットフォームの他の組み合わせが可能である。 The CS platform can be configured in several ways for network connection, including the use of fixed IP addresses and the use of DHCP to obtain IP addresses. A fixed address is preferred for most users and has the advantage of making it easier to show the browser to the CS platform UI when ready. Instead, DHCP is very easy to implement, but requires a device domain name for the CS platform and DNS service connection. One possible way to provide an automatic domain name is to combine the IOT serial number with the last two digits of the MAC address. Other combinations of readily available information known to the user and the default CS platform are possible.
CSプラットフォームは、任意のブラウザが構成されるのと同じように、ネットワーク用に構成される。これは、CSプラットフォームUI上で書式に記入することによって手作業で行うことができる。また、ウェブ・ブラウザ・プラットフォームに既にある設定を確認するルックアップ機能をOSが備えている場合は、その機能によって行うことができる。これは、基準となる設定値を提供し、次に、ユーザは、必要に応じてそれをカスタマイズしたり修正したりすることができる。構成した後で、ユーザがネットワーク管理ページを終了する前に、供給業者エッジ・サーバ410とすぐに連絡をとって設定が正しいことを確認しようとするテスト構成ボタンを提供することができる。
The CS platform is configured for the network just as any browser is configured. This can be done manually by filling out a form on the CS Platform UI. If the OS has a look-up function for checking the settings already in the web browser platform, the function can be performed by the function. This provides a baseline setting, which the user can then customize and modify as needed. After configuration, a test configuration button may be provided to immediately contact the
CSプラットフォーム115のユーザは、CSプラットフォーム・ウェブ・ページへのブックマークをなくす場合があり、ユーザがそのウェブ・ページを再び見つけ易くする方法を提供する必要がある。システムを構成するためにDHCPが使用される場合は、ユーザは、指示に従うだけでCSプラットフォームのデフォルトまたはハードコードされたドメイン・ネームを決定することができる。また、ユーザの環境においてDFEまたはネットワーク接続されたパーソナル・コンピュータ上にインストールされ動作し、またすべてのCSプラットフォームを見つけ表示する発見ツールを提供することができる。この発見ツールは、供給業者のウェブ・サイトからダウンロードすることもできる。ツールへのリンクは、CSプラットフォームUIから使用することができ、したがって、CSプラットフォームIPアドレスの紛失に備えてダウンロードし保存することができる。また、このツールは、インストール中にDFEにローカルに保存するオプションによって、CSプラットフォーム上にローカルに記憶させることができる。
Users of the
前述のように、ルータは、CSプラットフォームへの並列アクセスの方法を管理する。CSプラットフォーム・ルータは、供給業者ゲートウェイおよびDMA要件ならびに現地の装置110と互換性をもつことが好ましい。ルータは、ローカルPWSポートとIOT診断(シリアル)ポートの間で直接接続を提供する。実施形態のルータは、また、例えばIOT診断(シリアル)ポートを介してネットワーク・クライアントにネットワーク接続を提供し、IOT CANバスならびに様々な装置110のEPサービスへのネットワーク経路をサポートすることができ、すべての(EP以外)通信トラフィックおよび優先順位を調停する。優先順位は、動作モードが滑らかに移行できるようにイネーブルされる。例えば、DCUソフトウェア・アップグレードのアプリケーション・セッションの優先順位、IOTシリアル・ポート3のローカルPWSポートIOT診断セッションのもう1つの優先順位、および他のネットワーク・セッションのもう1つの優先順位がある。通常のシステム動作では、「オープン」なローカルPWSセッションはプリエンプションされないことが好ましく、ローカルPWSセッション要求は、ネットワーク診断アプリケーション・セッションを中断できることが好ましい。すべての中断が適切でなければならない。ネットワークDCUソフトウェア・アップグレード・セッションのリエンプションは、許容できないことが好ましいが、EPおよび/またはCANバス・セッションは、CANセッションが1度に1つだけ許容される限り、いつでも許容されることが好ましい。DMA EPゲートウェイ・サーバ/クライアント・クライアントは、EPポートへの排他的アクセスを有することが好ましく、DCU V2.0は、ネットワーク上のローカルPWSトランザクションの経路をサポートすることが好ましい。
As described above, the router manages the method of parallel access to the CS platform. The CS platform router is preferably compatible with supplier gateway and DMA requirements and on-
DCU v2.0のサポートにおいて、コミュニケーション・コントローラは、例えば、START_DIAG_SESSIONイベント(このイベントの顧客は、DMAプッシュ・イベント提供者である)を生成し、END_DIAG_SESSIONイベント(このイベントの顧客はDMAプッシュ・イベント提供者である)を生成し、DMAプッシュ・イベント・提供者へのPWS_MESSAGE_EVENTとしてLOCAL_PWS_PORTとIOT_SERIALコミュニケーション・ポートの間で各メッセージを送ることによって、ネットワーク上のローカルCSE診断セッションの内容を提供することができる。 In support of DCU v2.0, the communication controller generates, for example, a START_DIAG_SESSION event (the customer of this event is a DMA push event provider) and an END_DIAG_SESSION event (the customer of this event provides a DMA push event provider). And send each message between the LOCAL_PWS_PORT and the IOT_SERIAL communication port as a PWS_MESSAGE_EVENT to the DMA push event provider to provide the contents of the local CSE diagnostic session on the network. .
DCU v2.0のさらに他のサポートにおいて、コミュニケーション・コントローラは、例えばCTS(Clear To Send)信号として指定されたRS232信号を利用することによって、システムに接続されたPWSに存在を伝える方法を提供することによって、ローカルPWSポートを介したIOTシリアル・ポートへのローカルCSE診断接続をサポートすることができる。CTS信号は、DCUに論理ハイ・レベルで保持されることが好ましい。 In yet another support for DCU v2.0, the communication controller provides a way to signal the presence to a PWS connected to the system, for example, by utilizing an RS232 signal specified as a CTS (Clear To Send) signal. This can support a local CSE diagnostic connection to an IOT serial port via a local PWS port. The CTS signal is preferably held at a logic high level on the DCU.
RS232インタフェースのDSR(データ信号レディ)信号は、IOTの診断モードを制御することができる。DCUは、この制御を保存するか必要に応じて「作成」する。IOTが、診断モードで、電源が遮断された場合は、IOTへのDSR信号がハイに設定されたときに診断モードで立ち上がる。PSWは、DSR信号を制御する。 The RS232 interface DSR (data signal ready) signal can control the diagnostic mode of the IOT. The DCU saves or "creates" this control as needed. If the IOT is powered off in diagnostic mode, it will start up in diagnostic mode when the DSR signal to the IOT is set high. PSW controls the DSR signal.
特定の実施形態を説明したが、出願人または当業者には、現在予測されずまたは予測することができない代替、修正、変形、改良および実質的等価物が現れる可能性がある。したがって、出願され修正された併記の特許請求の範囲は、そのような代替、修正、変形、改良および実質的等価物をすべて包含するように意図されている。 Although particular embodiments have been described, alternatives, modifications, variations, improvements and substantial equivalents may now appear to applicants or those of ordinary skill in the art that are not or cannot be predicted. It is therefore intended that the appended claims filed and amended include all such alternatives, modifications, variations, improvements and substantial equivalents.
100 ユーザ環境、110 ローカル装置、120 分散装置エージェント、130 ウェブ・サーバ、200 アプリケーション・サーバ、210 装置プロキシ、220 ユーザ・アプリケーション、300 サービス供給システム、310 アプリケーション・サーバ、320 ホスト・システム。 100 user environment, 110 local devices, 120 distributed device agents, 130 web servers, 200 application servers, 210 device proxies, 220 user applications, 300 service delivery systems, 310 application servers, 320 host systems.
Claims (25)
少なくとも1つのサービス層と、
少なくとも1つのサービスが実際に動作する少なくとも1つのサービス環境と、少なくとも1つの共通情報管理アプリケーション・プログラム・インタフェースと、少なくとも1つの装置モデル・エージェントと、少なくとも1つの共通提供者・アプリケーション・プログラム・インタフェースとを含む装置独立ランタイム環境と、
を含む分散システム・アーキテクチャ。 At least one device capable of providing at least one available service from a service host, including at least one device-specific provider application program interface, and having device-specific status information;
At least one service tier;
At least one service environment in which at least one service actually operates, at least one common information management application program interface, at least one device model agent, and at least one common provider application program interface A device independent runtime environment including:
Distributed system architecture, including.
少なくとも1つのサービス層が、少なくとも1つの装置に利用可能にされた少なくとも1つのサービスを含む分散システム・アーキテクチャ。 The distributed system architecture of claim 1, wherein:
A distributed system architecture in which at least one service layer includes at least one service made available to at least one device.
少なくとも1つの装置独立ランタイム環境が、記録装置内に配置されており、記録装置が、少なくとも1つの装置のうちの1つである分散システム・アーキテクチャ。 The distributed system architecture of claim 1, wherein:
A distributed system architecture, wherein at least one device independent runtime environment is located within the recording device, wherein the recording device is one of the at least one device.
少なくとも1つの装置独立ランタイム環境が、記録装置に接続されたサーバ内に配置され、記録装置が、少なくとも1つの装置のうちの1つである分散システム・アーキテクチャ。 The distributed system architecture of claim 1, wherein:
A distributed system architecture, wherein at least one device independent runtime environment is located in a server connected to the recording device, wherein the recording device is one of the at least one device.
サーバが、主な機能が装置独立ランタイム環境と関連付けられていないが、装置独立ランタイム環境をホストするアプリケーションをホストする分散システム・アーキテクチャ。 The distributed system architecture of claim 4, wherein:
A distributed system architecture in which a server hosts applications whose primary functions are not associated with a device-independent runtime environment, but hosts the device-independent runtime environment.
少なくとも1つのサービス環境とサービス層が、記録装置に接続されたサーバ上にあり、記録装置が、少なくとも1つの装置のうちの1つであり、サーバが、主な機能がサービス層および環境と関連付けられていないがそのサービス層および環境をホストするアプリケーションをホストする分散システム・アーキテクチャ。 The distributed system architecture of claim 1, wherein:
At least one service environment and a service layer are on a server connected to the recording device, wherein the recording device is one of the at least one device, and the server associates a main function with the service layer and the environment. A distributed system architecture that hosts applications that are not yet hosted on their service tier and environment.
装置モデル・エージェント、少なくとも1つのサービス環境、およびサービス層が、記録装置に接続されたサーバ上にあり、記録装置が、少なくとも1つの装置のうちの1つであり、サーバが、主な機能が装置モデル・エージェント、サービス層およびサービス環境と関連付けられていないが、その装置モデル・エージェント、サービス層およびサービス環境をホストするアプリケーションをホストする分散システム・アーキテクチャ。 The distributed system architecture of claim 1, wherein:
The device model agent, at least one service environment, and the service layer are on a server connected to the recording device, wherein the recording device is one of the at least one device, and the server has a main function. A distributed system architecture that is not associated with a device model agent, service tier, and service environment, but hosts an application that hosts the device model agent, service tier, and service environment.
共通の装置インタフェースを提供する段階と、
共通の情報モデルを提供する段階と、
共通の装置インタフェースおよび情報モデルを使用して、装置内のサービスを統合する段階と、
装置固有の違いを共通の装置インタフェースの後ろに隠す段階と、
を含む方法。 A method for providing a device independent service includes:
Providing a common device interface;
Providing a common information model;
Integrating services within the device using a common device interface and information model;
Hiding device-specific differences behind a common device interface;
A method that includes
共通の装置インタフェースを提供する段階が、それぞれのサービスの所定の拡張機能を備えた分散モデル・タスクフォース共通情報モデルを使用する段階を含む方法。 9. The method of claim 8, wherein
A method wherein providing a common device interface comprises using a distributed model task force common information model with predetermined extensions of respective services.
共通情報モデルを提供する段階が、装置とそれぞれのサービス間の互換性を高める所定の拡張機能を備えた分散モデル・タスクフォース共通情報モデルに基づく段階を含む方法。 10. The method of claim 9, wherein
A method wherein the step of providing a common information model comprises a step based on a distributed model task force common information model with predetermined extensions to enhance compatibility between devices and respective services.
アクセス・モジュールを提供する段階と、
サービスが、アクセス・モジュールによって装置の組み込まれた計算能力、データ、および機能を使用できるようにする段階と、
アクセス・モジュールを共通の方式で配置する段階と、
を含む方法。 A method of providing a platform,
Providing an access module;
Enabling the service to use the built-in computing power, data, and functions of the device with the access module;
Arranging access modules in a common manner;
A method that includes
新しく配置されたサービスを、ホスティング・プラットフォーム用のソフトウェア・リリースと非同期して受け入れる段階をさらに含む方法。 The method of claim 11, further comprising accepting the newly deployed service asynchronously with a software release for the hosting platform.
サービス・プラットフォームをホスト・プラットフォームに組み込む段階をさらに含む方法。 The method according to claim 11, wherein
A method further comprising incorporating the service platform into a host platform.
アドオン構成要素内のサービス・プラットフォームをホスト装置に配置する段階をさらに含む方法。 The method according to claim 11, wherein
A method further comprising deploying a service platform in an add-on component to a host device.
少なくとも2つのインタフェースを介してアドオン構成要素をホスト装置に接続する段階をさらに含む方法。 The method according to claim 14, wherein
The method further comprising connecting the add-on component to the host device via at least two interfaces.
アドオン構成要素をネットワークに接続し、それによりホスト装置に装置サービスに関与する機能を提供する段階をさらに含む方法。 The method according to claim 14, wherein
A method further comprising connecting the add-on component to a network, thereby providing the host device with the ability to participate in device services.
アドオン構成要素を介してホスト装置のすべてのネットワーク接続を提供する段階をさらに含む方法。 The method according to claim 14, wherein
The method further comprising providing all network connections of the host device via add-on components.
ユーザ環境に配置された少なくとも1つのアプリケーションを、少なくとも1つの装置とサービス・ホストの間のサービス・プロキシとして使用する段階をさらに含む方法。 The method according to claim 11, wherein
A method further comprising using at least one application located in a user environment as a service proxy between at least one device and a service host.
使用する段階が、少なくとも装置からサービス・プロキシにデータを第1のプロトコルで送り、サービス・プロキシからサービス・ホストにデータを第2のプロトコルで送る段階を含む方法。 The method according to claim 18, wherein
The method of using, comprising transmitting at least data from the device to the service proxy in a first protocol and transmitting data from the service proxy to a service host in a second protocol.
第1のプロトコルが、SNMPである方法。 20. The method according to claim 19, wherein
The method wherein the first protocol is SNMP.
第1のプロトコルが、無線通信プロトコルである方法。 20. The method according to claim 19, wherein
The method wherein the first protocol is a wireless communication protocol.
装置ベースのサービスの対応システムを使用して、サービス・ホストにおける装置変動を管理する段階をさらに含む方法。 20. The method according to claim 19, wherein
The method further comprising managing device variability at the service host using the device-based service response system.
ユーザ環境にあるサーバにサービス管理を統合する段階をさらに含む方法。 20. The method according to claim 19, wherein
A method further comprising integrating service management into a server in a user environment.
ユーザがサービスを管理することができるUIを提供する段階をさらに含む方法。 20. The method according to claim 19, wherein
The method further comprising providing a UI that allows a user to manage the service.
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US31962402P | 2002-10-17 | 2002-10-17 | |
| US31962302P | 2002-10-17 | 2002-10-17 | |
| US31962502P | 2002-10-17 | 2002-10-17 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004220556A true JP2004220556A (en) | 2004-08-05 |
| JP2004220556A5 JP2004220556A5 (en) | 2006-11-24 |
Family
ID=32912971
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003358032A Pending JP2004220556A (en) | 2002-10-17 | 2003-10-17 | Distributed subscription service including device model agent and add-on component, method and device enabling automatic supply maintenance and device independent service, low-cost built-in platform in device side and method and device for integrated server platform for executing distributed service and spontaneous provision of device service |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004220556A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007323643A (en) * | 2006-06-01 | 2007-12-13 | Xerox Corp | Generation and printing of customized maintenance manual utilizing current machine status |
| US7644145B2 (en) * | 2002-10-16 | 2010-01-05 | Xerox Corporation | Integrated server platform for the autonomous provisioning of device services |
| JP2016177674A (en) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 富士ゼロックス株式会社 | Management device, information processing system, and program |
| JP2017196754A (en) * | 2016-04-26 | 2017-11-02 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming device |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08166912A (en) * | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Ricoh Co Ltd | Remote management device |
| JPH11167540A (en) * | 1997-09-17 | 1999-06-22 | Hewlett Packard Co <Hp> | Management method for computer system |
| JP2001084269A (en) * | 1999-09-16 | 2001-03-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Context grasping system and method, and recording medium recording the processing program |
| JP2002154256A (en) * | 2000-11-17 | 2002-05-28 | Sony Corp | Maintenance information supply system |
| JP2002222096A (en) * | 2000-10-03 | 2002-08-09 | Xerox Corp | System and method for diagnosing electronic system |
| JP2002287990A (en) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Canon Inc | Application management device, application management method, storage medium, and program |
-
2003
- 2003-10-17 JP JP2003358032A patent/JP2004220556A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08166912A (en) * | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Ricoh Co Ltd | Remote management device |
| JPH11167540A (en) * | 1997-09-17 | 1999-06-22 | Hewlett Packard Co <Hp> | Management method for computer system |
| JP2001084269A (en) * | 1999-09-16 | 2001-03-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Context grasping system and method, and recording medium recording the processing program |
| JP2002222096A (en) * | 2000-10-03 | 2002-08-09 | Xerox Corp | System and method for diagnosing electronic system |
| JP2002154256A (en) * | 2000-11-17 | 2002-05-28 | Sony Corp | Maintenance information supply system |
| JP2002287990A (en) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Canon Inc | Application management device, application management method, storage medium, and program |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7644145B2 (en) * | 2002-10-16 | 2010-01-05 | Xerox Corporation | Integrated server platform for the autonomous provisioning of device services |
| US8194275B2 (en) | 2002-10-16 | 2012-06-05 | Xerox Corporation | Apparatus for low cost embedded platform for device-side, distributed services enablement |
| JP2007323643A (en) * | 2006-06-01 | 2007-12-13 | Xerox Corp | Generation and printing of customized maintenance manual utilizing current machine status |
| JP2016177674A (en) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 富士ゼロックス株式会社 | Management device, information processing system, and program |
| JP2017196754A (en) * | 2016-04-26 | 2017-11-02 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7647392B2 (en) | Device model agent | |
| US9304827B2 (en) | Systems and methods for providing hierarchy of support services via desktop and centralized service | |
| US10033832B2 (en) | Systems and methods for providing a client agent for delivery of remote services | |
| RU2320015C2 (en) | Method for scanning configuration information | |
| CN104517055B (en) | The image processing apparatus and its control method of security strategy can be applied | |
| US20060028682A1 (en) | Hardcopy output engine consumable supply management and method | |
| US8655757B1 (en) | System and method for assigning a unique asset identity | |
| JP7513678B2 (en) | COMMUNICATION MODULE, COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION METHOD | |
| CN1640087B (en) | Policy-enabled and contract-based management of network operations support systems | |
| JP2004220556A (en) | Distributed subscription service including device model agent and add-on component, method and device enabling automatic supply maintenance and device independent service, low-cost built-in platform in device side and method and device for integrated server platform for executing distributed service and spontaneous provision of device service | |
| US8577761B1 (en) | System and method for dynamic offering topologies | |
| US9946585B1 (en) | System and method for asset module isolation | |
| US10346149B1 (en) | System and method for managing asset-side offering modules | |
| Kuchar et al. | INTERSECT Architecture Specification: System-of-systems Architecture (Version 0.5) | |
| WO2021262233A1 (en) | Toner refill guide | |
| CN112874168A (en) | Agent chip, consumable, and image forming apparatus | |
| US10339573B1 (en) | System and method for providing web service interfaces | |
| US10657586B1 (en) | System and method for dynamic offering deployment | |
| Caruso et al. | Architectures to survive technological and business turbulences | |
| US8725610B1 (en) | System and method for managing privacy for offerings | |
| JP2023138297A (en) | Information processing system, information processing method and program | |
| Josyula et al. | Practical Istio | |
| JPH11306115A (en) | Peripheral device, information notification method, and storage medium | |
| JP2002083069A (en) | Component service providing method and system | |
| KR20070104807A (en) | Enterprise mobile system with independent legacy interface |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031226 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20031226 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061010 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061010 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100405 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110510 |